X



英文解釈並びに英文解釈書スレッド31

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/04/02(土) 14:23:11.73ID:nDa29L8m0
英文解釈と英文解釈書について語ろう

前スレ
英文解釈参考書スレッドpart28
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1616295476/
英文解釈参考書スレッドpart29
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/english/1629967613
英文解釈参考書スレッドpart30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1641208741/
2022/05/24(火) 19:51:00.48ID:6YAFzx9bH
2022/05/24(火) 19:51:14.87ID:vEZFzwBT0
853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 19:57:47.26ID:n0XSFOSN0
自演までしてなんでそんな必死なの

「合理的な愚か者―経済学=倫理学的探究」:勁草書房 呼んで理解してるようには見えないけど
2022/05/24(火) 19:58:11.19ID:is7iiind0
 6
855名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 19:59:29.00ID:n0XSFOSN0
moronが発狂いたしました
2022/05/24(火) 20:24:23.39ID:By/LpKdt0
2022/05/24(火) 23:11:32.03ID:JjLnSI3A0
moronとかfool とか変な文章を入れないで欲しかったと思った
858名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-so8y)
垢版 |
2022/05/24(火) 23:17:03.33ID:Z3yjVlI40
変なやつきたなw
2022/05/24(火) 23:27:12.75ID:JjLnSI3A0
>>827
純粋経済人は実のところ社会的に見たら軽度知的障害者に近い。
経済理論はこの合理的な阿呆をほとんどもっぱら分析してきたわけだけど、
この経済人といえば状況に応じて変えることもなく
いつも同じ好みを何にでも当てはめようとする阿呆なんやでいう訳の方がわかりやすいやろ。
選好を着飾るいうてなんや?
日本語なっとらへん
2022/05/24(火) 23:32:00.78ID:JjLnSI3A0
glory というのは栄光やから、
阿呆のくせに得意になって阿呆なことをやりよる、いう感じやな。
着飾るとか万能のとか壮観とか、この訳はいまいちやとおもた
2022/05/24(火) 23:32:28.29ID:JjLnSI3A0
英検三級の僕やけど、そうおもたで
2022/05/24(火) 23:34:08.04ID:JjLnSI3A0
moron とかfool とか入れて動画作ったらyoutube でアップしようとしたら、
チェックで引っかかるかも、とおもた
2022/05/24(火) 23:34:36.91ID:JjLnSI3A0
>>858
あんたさんが変人
2022/05/24(火) 23:37:07.29ID:JjLnSI3A0
>>859の訳やけどindeed はcloseにかかっている。
実に近い、か、これよりも、めちゃ近いの方がいいかも。
2022/05/24(火) 23:41:03.29ID:JjLnSI3A0
オールパーパス選好やから悪いいうんやったら、お前は何をやっとるんじゃ
とツッコミ入れたくなるよね
2022/05/25(水) 00:13:08.04ID:vcJTSY+Q0
>>827
youtuberは自分の労力を作って動画を提供してくれてるから
動画を悪く言ったり、心無いコメントはせんようにしてる
2022/05/25(水) 06:14:14.27ID:vcJTSY+Q0
連投されると読みたくなくなる、と反省
話題を変えましょう
868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 03fb-/A2Y)
垢版 |
2022/05/25(水) 22:24:49.16ID:vcJTSY+Q0
acceptanceというのは
受け入れること
の他に受け入れられること
の意味があるらしい。
動詞の名詞化はこんなものらしい。

The one decision, or inevitable acceptance, was enough--too much.
Nickyが生命維持装置を外すことを受け入れたこと。

First she inquired for the lighter kinds of employment, and, as acceptance in any variety of
these grew hopeless, applied next for the less light ...
テスがブラジルで友人の働く農場を目指す旅で
次々に働き場所を変える時の文章

以上が英語のしくみと訳しかた
からでした。
foolとかmoronとかの変な単語が出てきませんので
文学はまともなものです。
869名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-Uxug)
垢版 |
2022/05/26(木) 14:46:18.03ID:1+wHBMHCa
生の英語を受け入れようとしないバカども
2022/05/26(木) 20:40:16.74ID:4z1+/EUe0
foolとかmoron とかfuck you とか使うのが生の英語です
      ↑
      はぁ?
2022/05/26(木) 20:58:26.24ID:PnpAzD8g0
William Shakespeare, _King Lear_: “Dost thou know the difference, my boy, between a bitter fool and a sweet fool?”

Charles Dickens, _Dombey and Son_: “The son of my old friend Bill Bitherstone, of Bengal, is a born fool, Sir.”

James Joyce, _Ulysses_: “O wasnt I the born fool to believe all his blather about home rule and the land league sending me that long strool of a song out of the Huguenots to sing in French to be more classy....”

Thomas Pynchon, _Vineland_: “ ‘You,’ pointing at Takeshi, ‘are a fool, whereas you,’ turning to DL, ‘it personally disappoints me to say, aren't even that far along....”
872名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/27(金) 01:57:04.28ID:3wvGhgFh0
教科書の英語 入試の英語 資格試験の英語だけで勉強してても
英語の試験のための英語の勉強になってるんだろな
873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a5d-R1cv)
垢版 |
2022/05/27(金) 02:03:15.36ID:cJKdfco+0
平然と凄いことをやり遂げる友人に対して言う言葉
You son of a bitch
メリケンのノリにはついてけねえよ
874名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/27(金) 03:28:39.79ID:3wvGhgFh0
こうしてネイティブからは不自然な日本人英語ができるのであった
875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/27(金) 04:03:06.29ID:3wvGhgFh0
How are you?に対して

規範文法 教科書英語マン の反応
I’m fine. Thank you.

親しくなってきた相手に対して この表現が与える印象
If you’re in a casual informal situation with friends, people might think you’re a little bit too formal or maybe you’re a bit cold.

ネイティブの反応例
Same as usual.
Can’t complain.

I’m good but it’s getting hot.
I’m really busy at work, but other than that, I’m good.
I’ve never been better. My boyfriend proposed to me last night.
876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/27(金) 04:14:13.06ID:3wvGhgFh0
Donald Trump がTV番組で使った英語表現

What the difference between a wet raccoon and Donald J Trump's hair?
A wet raccoon doesn't have 7 BILLION fuc*ing dollars in the bank .
2022/05/27(金) 11:50:04.28ID:K9M6uNrma
このキチガイどうすんだよ…
2022/05/27(金) 14:44:29.95ID:hK2Hif66x
ひょっとさるとダイソーとかキャンドゥとか使ってる俺も気狂いなのか?
2022/05/27(金) 15:51:09.69ID:vxmXkdyL0
悔しいけれどおまえに夢中
880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab6c-2OYr)
垢版 |
2022/05/28(土) 07:33:43.69ID:L5VS+vrs0
ひさしぶりに ただよびがアップした動画みた
2022年 九州大学 第一問 扱ってて
スラッシュリーディングとかいろいろやってるけど
この読み方だと大雑把な理解にとどまりそうな気がした
受験英語だから 本文の内容理解より 問題が解ければそれでいんだろうけど
881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab6c-2OYr)
垢版 |
2022/05/28(土) 07:37:42.61ID:L5VS+vrs0
>>877
こいつ 誰に向かっていってるんだ
日本語でコミュニケーションとれないのか
882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b23-jfEb)
垢版 |
2022/05/28(土) 10:00:07.16ID:9bhvND5f0
>>880
大手のネット格安授業のところでも読解はたいていそうだよ
だから今をときめく某先生の東大の過去問の訳とか、
何とかルールの長文の本の京大の問題の訳とか、時事英語の本の訳とか
いろいろ問題アリアリだよ。
2022/05/28(土) 15:00:22.12ID:blMiRXgdM
>>880
スラッシュリーディングなんて35年前の手法
2022/05/28(土) 18:29:11.24ID:cUzFjhL1x
構造が把握できる能力がなければ、スラッシュは引けないので
引ける人は既に引く必要がない人だからね
2022/05/28(土) 18:38:17.28ID:8wIxiCyz0
>>884
それなw
構造を把握出来ていない人が、構造を理解出来ている人によって付けられたスラッシュの入った文を読むと「お、これ良いじゃん」となるけど、どう付けるかが重要なのになw
2022/05/28(土) 19:16:27.11ID:zJgbp7w30
>>885
文法得意な人が用いるべきだよ
個人的には当時有用だった
887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b8a-wXST)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:17:41.60ID:sYuk4UAh0
洋書読む時もスラッシュリーディングしてるけどな
888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f19d-LhUI)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:26:52.05ID:qfGg5qM+0
くだらん話題
2022/05/28(土) 19:49:43.92ID:lAW9o6Yf0
>>883
ひょっとしてSIM?
スラッシュで英文を切って読み進めるやり方はもっと以前からあるよ。
品詞分解よりは新しいかもだが。

http://imgur.com/8Jf55Ac.jpg
http://imgur.com/KGkQDf4.jpg
http://imgur.com/YupJ43d.jpg
http://imgur.com/Qm0W8mW.jpg
http://imgur.com/UfvVGYv.jpg
890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01fb-ojjG)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:17:12.87ID:Ii2sGZNT0
サイトトランスレーションというやつだよね
891名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-pMyD)
垢版 |
2022/05/28(土) 21:16:24.73ID:fJrOH0WEa
大修館のオンラインフェス凄かったぞ
セキセイインコ1号は飛び回ってるし
セキセイインコ2号はさえずりまくってるし
セキセイインコ3号はフンをしまくってるし
まあとにかく生徒側のレベルの高さは半端ないってことよ
892名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-pMyD)
垢版 |
2022/05/28(土) 21:45:13.67ID:fJrOH0WEa
質問された戸澤先生や猫番長の読みのほうが斎藤先生よりも深いのではないかと思えたね
あと岩清水さんの声は多読さんの声とそっくりでした
893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab6c-2OYr)
垢版 |
2022/05/29(日) 06:43:44.97ID:85Z1enx+0
てきせつに区切る能力は必要だとおもうけど
句とか節のまとまりを見つけながら読むのも まとまりごとに区切って読んでるんだろう
ようは 文構造というか構文理解の問題な気がする

>>889
この人は英文学者か翻訳者だった気がするけど
こういう本書いてたんだな
2022/05/29(日) 07:45:41.75ID:v9EUNUUw0
>>893
瀧口直太郎のwiki を見た。かなり昔の人だよね。
覚えているというのがすごい
2022/05/29(日) 08:27:02.92ID:yClHmoAB0
てきせつに区切る能力は必要、てかそれができないと英文読めないだろう
2022/05/29(日) 09:16:33.92ID:qKWoJiWTx
伊藤和夫の解釈本も直読直解なので、スラッシュは入ってないけど切れ目切れ目で説明するスタイルだから
説明読んだらスラッシュリーディングみたいにして読むのが良い
高騰してる入不二の本は、区切れごとの縦書きが左にあり、伊藤英語的な解説を右に書いてある体裁
SIM教材に似てる

なので、伊藤和夫の本を自分でノートの左にフレーズごとに縦書きにして
右に伊藤の説明から文法事項、読み、予想、、などを写していけば入不二本っぽいものが出来るw
ルールとパターン、ビジュアル、テーマ別、長文読解教室なんかなら作れる
それを使って音読して、
そういう勉強法もありだと思う

SIMは、初見の文に自分でスラッシュ付けられるように通信添削が付いてる
普通に文法的な通信指導をされる
2022/05/29(日) 14:10:16.68ID:5JDjsZatxNIKU
スレ的にはあんまりウケない話だったかな😅
2022/05/29(日) 14:28:32.18ID:t7IuREhQdNIKU
予備校講師マニアの話とかどうでもいい
2022/05/29(日) 14:28:40.77ID:s9BHwj27dNIKU
スラッシュリーディングなんて特別なやり方じゃないと思う
900名無しさん@英語勉強中 (ニククエW f19d-LhUI)
垢版 |
2022/05/29(日) 14:33:50.12ID:LMeFTUb40NIKU
褒める気も腐す気も起きない
でもやった方がいい人はそれなりにいると思う
学習法ってそんなもん
2022/05/29(日) 14:34:49.35ID:t7IuREhQdNIKU
留学中に話していてわかったのだが
ネイティブはスラッシュリーディングというか
スラッシュスピーキングを自然とやっている
スラッシュごとに間をつくって話すから
ネイティブの話は意外にも聞き取りやすかった

ネイティブのやり方を日本の教材で喩えるなら
一億人の英文法とK/Hシステムのやり方が自動化されてる感じかな
リーディングもそんな感じでやっているらしいが
日本人には敷居が高い
だからスラッシュリーディングも流行りにくいと思うね
2022/05/29(日) 15:16:10.60ID:5JDjsZatxNIKU
意味の区切れが正しければ、音読して理解しやすいし
話してても聞きやすい、通じやすいからね
新しい古いじゃなくて
別にスラッシュつけなくても丁寧に読もうとしたらそういう読み方になると思うけど

しかし、文法知らないと正しく区切れないのは当然で
伊藤和夫のは前から文法的な語の働き、切れ目を見分けていき
ピリオドまで来たら読み終わってる方法論、だよね
2022/05/29(日) 15:18:49.83ID:jCXDTLQUdNIKU
伊藤和夫も透視図もポレポレもやったことがあるが
どれもネイティブがやってるスラッシュリーディングについては
できるようにならないと思うが?

どれも意味の塊については言及してない
2022/05/29(日) 15:34:48.82ID:jCXDTLQUdNIKU
意味の塊の作り方については一億人の英文法が近い
練習本としてはK/Hシステム
しかしネイティブでない自分達には敷居が高いから
本当の意味での習得は難しい
まだ日本で流行ってる英文解釈の方がとっつきやすい

英文解釈教室をやったからといって
ネイティブのスラッシュリーディングはできるようにならない

ネイティブはbuild itself up as a countryを見れば一単語のように扱うし発音する
ここをまるで一単語のように発音するネイティブの気持ちが理解できるとリスニングでは困らなくなる
多くの英文解釈書は、一語一語分析するところまで
ネイティブのようなスラッシュ打ちたいなら次のステップが必要になる
SVOCという文型は一億人にもGIUにも載ってないが
意味を塊でとらえると必要ないとこがわかるし
前からスラッシュリーディング(特にスピーキング)するなら
この文型からおさらばした方がうまく行くとは思う
2022/05/29(日) 15:55:08.33ID:iSY329q60NIKU
スラッシュリーディングの前提はやはり文法をわかってないとダメなんだけど、初学者が勘違いしてるのはスラッシュリーディングが文法の代わりになると思っちゃうことなんだよな
906名無しさん@英語勉強中 (ニククエW a1d7-jGDu)
垢版 |
2022/05/29(日) 15:59:36.92ID:AlgKLefK0NIKU
スラッシュ引けるやつはSVOC書くこともできる人。
2022/05/29(日) 16:01:24.50ID:eXw3if10aNIKU
ネイティブ感覚のスラッシュは、関正生でも正確には打てないからなあ(関正生の英語力は知らんけど)
だからTheRulesでも「英語ネイティプとアメリカで生まれ育った帰国子女の協力によりf本物の感覚でスラッシュを入れたこと。」
「ここでは英文をもう少し大きく捉える訓練も兼ねるという方針でスラッシュを入れています。」
と。
関正生自身、日本人が行う文法理解だけでのスラッシュは、実際に音声として流れてくる音声のスラッシュとは違うことを言及している。
その違いがリスニングの弊害になるとも警告しているね。
2022/05/29(日) 16:03:32.99ID:jCXDTLQUdNIKU
>>906
逆説的に言うとSVOCという文型があるのは世界で日本だけ
となるとスラッシュ打てるのは日本人だけ?
2022/05/29(日) 16:18:00.56ID:La4axtt30NIKU
英文を塊で捉えられるようになることはもちろん重要
1語1語、あるいは短いチャンクで読んでいては、人間の脳の性質上効率的に情報を処理していくことが出来ないから、内容もうまく頭に入ってこない
問題はどうすればそれを達成できるかだね
2022/05/29(日) 16:18:56.27ID:iSY329q60NIKU
>>908
普通に韓国の英語学習YouTube見てもSVOCとか言ってるけどw
主語がデカいね
2022/05/29(日) 16:23:47.37ID:jCXDTLQUdNIKU
>>910
知らんかった
高校時代の駿台竹岡の授業では日本だけって言ってたけど間違ってたんか

竹岡は将来的にはsvocは弊害になるかもしれないけど
まだ未熟な高校生諸君は便利だから使っていきなさい
ということを言っていたような気がする
2022/05/29(日) 16:28:09.42ID:iSY329q60NIKU
てか、もっと見てみようとYouTubeの検索で「SVOC grammer」で検索したけど世界中で使われてるな、これ
日本人が特に使ってる感じはするけども
なんでもだけど、日本人特殊論は大体間違えてるから気をつけたほうがいい
「○○なんて日本人だけ」って奴ね
2022/05/29(日) 17:32:57.30ID:5JDjsZatxNIKU
>>904
確かに解釈教室は違うね
ビジュアルなど後発のものは意味の区切れごと、或いは前からの説明になってる
2022/05/29(日) 18:39:33.25ID:eXw3if10aNIKU
その言い方だと、ビジュアル英文解釈をやれば、ネイティブのようなスラッシュが引けるようになるってこと?
俺はビジュアル英文解釈は見たことがないから知らないが。
2022/05/29(日) 18:55:00.72ID:yClHmoAB0NIKU
スラッシュは薬袋だよ
2022/05/29(日) 20:20:44.34ID:5JDjsZatxNIKU
>>914
ネイティブのようなスラッシュは907によると違うみたいなのでわからない
あくまで日本で教えられてる文法に基づく区切りだよ

>>915
薬袋リー教なら間違いなく引けるところまで頑張るように作業化してるからね
ただし、合わない人は全く受け付けないみたいだけど
917名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 4b8a-wXST)
垢版 |
2022/05/29(日) 20:25:48.57ID:raKQkWdn0NIKU
リー教とかビジュアル英文解釈は合わない人は全く合わないからな
2022/05/29(日) 20:33:46.68ID:La4axtt30NIKU
英文にスラッシュを書き込んだことはほぼ記憶にないし、自分がどういう区切りで読んでるかと考えると意外とはっきりしないな


(The spotlight effect is a bias) (that causes us to feel like other people are more focused on us) (than they really are.)

(For better or worse,) (the truth is that other people almost never care about us) (as much as we think they do.)
(Sometimes,) (just reminding oneself of this fact can be enough)(to counteract the spotlight effect.)
(But if that’s not enough,) (try some of these tips.)

無理やり区切ってみたけど、塊ごとに毎回ポーズを置いてるわけでもないし
2022/05/29(日) 20:49:14.52ID:La4axtt30NIKU
>>914
ネイティブのようなスラッシュの定義がわからんが、ビジュアルはいくつかのルールを設けて、それに習熟することで返り読みせずに読めるようにしましょうという本
なるべくネイティブに近いナチュラルな読み方を理想としてるものなので、ちゃんと取り組めばそれなりに有益だとは思われる
ただ、あくまで英文の構造に関しての本だから、それだけで全てが解決したりはしないと思うけど

塊で読むためには語彙はもちろん、典型的な語法や定型表現に慣れることも必要だし、結局のところ様々な知識を仕入れつつとにかくたくさん読んで慣れるしかないな、うん
920名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 4b8a-wXST)
垢版 |
2022/05/29(日) 20:50:54.55ID:raKQkWdn0NIKU
英標とかオーソドックス英文解釈書をやるのが1番だと思う
2022/05/29(日) 22:32:41.79ID:5JDjsZatxNIKU
大学の時に、日本人の英語授業で、関係代名詞がhaveの目的語で、そのあとto不定詞がついてる文があった
講師はそれをhave toで読んだんだよね
そのまま質問するのも何なので、ネイティブにそのことを尋ねに行った
「うーん、切れ目はhave toだけど、たしかにお前の言う通りhave toの意味では無いよ」
と言ってた
ネイティブの区切りってこういうことだったりしないか?
2022/05/29(日) 23:41:10.85ID:5JDjsZatxNIKU
昔聞いた話
関東の人が関西弁に憧れ、徹底的に関西弁を身につけて大阪に遊びに行った
大阪であちこち遊びに行って、タクシーの運転手と楽しく関西弁で会話をしていた
話が弾んで、ああ、自分は関西人になった気分だ、と喜んでいたそうな
ところが急に運ちゃんが、あんた関西人ではないよね、みたいなことを言い出した
運ちゃんは「御堂筋」(道頓堀だったかも?)のイントネーションが絶対に関西人が使わないものだ
と言ったそうな
その彼はガッカリして新幹線に乗って帰ったそうな

その話を聞いて以来、自分は日本人くさい英語、あるいは国際語としての英語でいいと思ってる
ネイティブよりも英語通じるアジア人とか非ネイティブの方が多いしさ
2022/05/30(月) 00:03:16.20ID:0Xxiier5d
>>921
それも文脈による
ストレスポイントがtoの後だとhave toのtoは弱くなる
いわゆる機能語は弱く発音するし無静音のネイティブもいる
無声音でもそこに溜めのような間ができるからtoてことだなとわかる

機能語のtoを強調したい意図があるならhaveで切れる
これは文脈によるとしか言いようがない

ネイティブのストレスポイントはノンネイティブには敷居が高い
もしかすると関東人が関西弁を習得するようなものかもしれないね
2022/05/30(月) 00:17:45.90ID:0Xxiier5d
ストレスポイントってのは俺が勝手に心の中で言ってるだけで
一般的には
ストレスタイミングとかストレスアクセントって言うと思う

ココが言いたいポイントなんだ!っていう意味で造語なので悪しからず
2022/05/30(月) 08:55:55.36ID:5+S6jBCmx
まあなんだ、英文読むのに区切りを意識することは役立つと思うんだ
文法的な解釈方法を学ぶことは大前提なんだけど、やはり英語は左から右に流れてる
難しいと感じた文も、最終的にはそのように読めたことで読めたと言えると思ってる
従属節について習ったばかりの時は難しく感じるが、じきに簡単な文なら左から右に読めるようになるのと同じで
伊藤和夫「英語は理屈が半分、慣れが半分」

しかし、ネイティブに近づけるとなるとなぁ
ちょっと別次元の話かなと思ってるよ
その前に、個人的には日本語がしっかり使えてるのか、ということがあるので
日本語で書かれた文法書に則って、意味の句切れをつけられればいいや
2022/05/30(月) 22:57:47.02ID:jUYxDzryx
別次元というのは、例えば行方先生なんかも
読解だけならネイティブを超えられるとおっしゃってるでしょ?
そうなのかもしれないとして
しかし口語では絶対に我々はネイティブにはならないよね
2022/05/30(月) 23:34:13.36ID:1vxWjN0f0
日本語の文も構文がごちゃごちゃしたのは読みづらいからな
そうした文を、そこらの一般的日本人より知的な外人さんが読みこなすことはあり得る
そう考えるとネイティブ越えの読解はおかしな話ではない
2022/05/31(火) 09:10:21.19ID:003OybsVx
イギリス人「イウエア」ウエンツ「??」ひろゆき「笑」
https://youtu.be/ER76zr9li8Y
2022/06/01(水) 19:56:51.71ID:2KtrUHcM0
930名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 935d-unaR)
垢版 |
2022/06/02(木) 18:11:59.00ID:bha6NOQz0
3000万語の格差って知っとる?
ネイティブは3歳までに聞く言葉の数が貧富の差によって3000万語も違う
そしてその差がその後の言語能力や年収を大きく左右する
ネイティブと比較すれば俺ら純ジャパが聞いてきた英語なんてその最底辺ネイティブにさえ到底及ばない
だから俺ら純ジャパがやたら無闇にネイティブ感覚を追い求めるのは愚かな行為なんよ
英語はコミュニケーションツールとして使えればOKとするのが良しなんよ
2022/06/02(木) 18:46:36.02ID:wXxIh/d20
純ジャパって言葉がキモすぎて無理
2022/06/02(木) 19:24:11.71ID:qoW6rxOw0
3千万語か
無理ゲーだは
933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f19d-LhUI)
垢版 |
2022/06/02(木) 19:34:54.79ID:2LmxUjYR0
OEDで150万見出しくらいだっけ忘れた
2022/06/02(木) 19:48:14.85ID:wXxIh/d20
暗記する語彙じゃなくて、会話する量とかじゃない?
2022/06/02(木) 21:04:56.98ID:jh10OS5jx
毎朝Good morning!だけだと365日で730語ってことでしょ?
936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b8a-wXST)
垢版 |
2022/06/02(木) 23:26:49.88ID:DC/aON2t0
>>931
上智やICU、早稲田では当たり前のように使われている言葉
2022/06/02(木) 23:40:16.58ID:hTCdqIB80
>>936
当たり前のようにキモい
2022/06/03(金) 01:08:52.12ID:tg2k7zTFr
>>936
なんか怖い言葉
2022/06/03(金) 01:20:27.64ID:q2fxCyie0
三年間で3000万語ということは一年で1000万語、一日、約3万語
赤ん坊が起きてる時間は5時間ぐらいだから、1時間6000語で、つまり、1分100語
これ、3000万語ってだけで起きてる間に引っ切りなしに言葉を浴びせないと3000万語に到達するのは厳しいけど、それが差ってどういうことですかね?
ソースを知りたい
2022/06/03(金) 05:31:54.12ID:fMLpjpOC0
赤ん坊にそんなことはしたら虐待ですよ
2022/06/03(金) 08:35:27.35ID:qQ0DPUjHa
amazon
この本の第2章「ハートとリズリー」で詳しく紹介される研究では、異なる社会経済レベルに属する42家族の子供を、生後約9ヶ月から3歳まで追跡観察しました。毎月1度、1回あたり1時間、観察者が録音し、観察ノートをつけ、「子供がした事、子供がされた事、子供のまわりで起きた事」全てを記録しました。結果は、最も高い社会経済レベルの家庭に属する子供と生活保護レベルの家庭に属する子供では、その言葉の数に圧倒的な違いがあり、3歳の終わりまでに聞く言葉の数の積算で4500万語 対 1300万語、この約3000万語の格差が本書の書名になりました。
この「3000万語の格差」は3歳時のIQはもとより、6年後、9歳・10歳時の言語スキル、さらに学校のテストの点数と相関していました。さらには、下のグループに幼稚園入学前に語彙を増やす学習を施すと一時的に効果は見られるものの幼稚園入学時にはその効果は消えてしまう事が分かりました。3歳までの言語環境が、一生涯に渡ってその人の能力に影響を及ぼすというこの残酷な現実。
2022/06/03(金) 14:04:22.29ID:q2fxCyie0
4500万語ということは、起きてる間常に1分あたり150語を浴びせるのか、シュールだねw
2022/06/04(土) 20:43:38.67ID:srxsZ5yJ0
https://www.youtube.com/watch?v=7i_wHHWWthU
2022/06/05(日) 18:57:43.90ID:DSRKWNkZ0
英文解釈って簡単な知識で読める本が大抵だよね。
そういうのができるようななって自分は英語が読めるんだ、
と思って上の勉強を怠る人がいる。
自分自身が読むものによってはそれでいいんだけど。
2022/06/05(日) 19:09:40.66ID:hpn6dL6C0
というか多分研究者や翻訳者レベルじゃないと英文解釈時の脳の動きは
この単語とこの単語とこの動詞だから、意味はこんな感じになるはずだ。この意味だとすると文型はこうだから、それに当てはめて単語の並びを見直すと…よし、合ってる
みたいなあべこべな思考の順序から抜け出してないと思う
946名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-JoGv)
垢版 |
2022/06/05(日) 19:29:22.52ID:4xrQISjfr
いやそれでいいと思う
それしか道はない
947名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MM72-BoAC)
垢版 |
2022/06/05(日) 22:22:35.25ID:J9oN0yb3M
遅レスだけど、SVOC という把握の仕方はとても現実的だと思うね。
でも、実際には 仮目的語を使って目的語を後ろに移動する文末重心と、仮目的語無しに目的語を後ろにずらす文末焦点(いわゆる強調構文)というのをちゃんと教えてくれないと、英文の読解なんてできないよね。
2022/06/06(月) 00:23:49.43ID:VYd4mSVg0
>>945
僕はそうは思わない。前から後ろへ読みながら理解してるとおみう
949名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca5d-VGPv)
垢版 |
2022/06/06(月) 23:45:22.73ID:vsMshA/p0
そのとおり
別に研究者や翻訳者じゃなくてもたくさん読み聞きしてれば自然と前から読めるようになる
伊藤和夫でさえ解釈本ではなくてretold物をたくさん読んで読めるようになったと言っている
前から読めないのは単純にインプットの量が足りてない証
結局量が質を作り上げるのだとおみう
2022/06/07(火) 08:31:20.03ID:LKoa7VEtd
昔このスレで伊藤和夫をやり込んだら頭の中に伊藤回路が出来上がって、
それからは返り読みせずに文章がスラスラ頭の中に流れ込んでくるようになった、
という書き込みがあったのを思い出した。
2022/06/07(火) 11:48:43.90ID:LAdlm7eV0
>>950
それが伊藤回路だ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況