X

【軍事】日本のF2戦闘機と中国のJ10戦闘機、アジアの空の王者はどっちだ―中国メディア[10/25]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/25(水) 10:21:07.02ID:CAP_USER
2017年10月23日、鳳凰網は、「平成の零戦」と呼ばれる日本のF2戦闘機と、中国のJ10戦闘機を比較する動画記事を掲載した。

まず、日本のF2については「日米共同開発計画の産物で、三菱が生産して2000年に就役した。

ロッキード・マーティンの協力によりF16をグレードアップさせた機種となり、双翼の面積を25%拡大、GE製F110エンジンを搭載、AESAレーダーを世界初搭載、AAM−3、AAM−4、AAM−5の空対空ミサイルを搭載可能、ASM−2空対艦誘導ミサイル4発を搭載可能などのスペックを持っている」と紹介。

しかし、「これは失敗作だった」とし、「製造価格が1億7100万ドル(約194億円)で、F16の4倍と非常に高くついてしまった。結局、単に日本の航空工業に戦闘機製造の機会を与えるだけのものとなった」と解説している。

一方、J10については「ロシアのAL−31ターボファンエンジン、1473Hパルスドップラー・レーダー、11カ所のハードポイントを持つ、PL−9、PL−12空対空ミサイル、ロシアのGSh−23機関砲を搭載する」と紹介。

「戦闘行動半径ではF2が520マイルとJ10の340マイルを上回る。レーダーでもF2の方が性能が上であり、先に敵機を察知可能。機体の重さはF2が若干重い。総じてF2の方が優位性がある」と論じている。

記事はさらに、両機の改良状況についても言及。J10BはAL−31FNエンジンへの装換で能力が向上したほか、レーダーのグレードアップが図られるとともに、近距離戦用の赤外線追跡装置が搭載されたと説明した。

かたやF2は早々に生産終了しており、既存機が改良型のAAM4B空対空ミサイル、J/APG−2レーダーに換装されていると説明した。

そのうえで「J10のレーダーはグレードアップしたものの、それでもF2には及ばない。ただ、近距離戦になるとJ10の追跡装置が強みを発揮する。これはF2には装備されていない」と解説。最終的には、それぞれに長所と短所があるとまとめている。(翻訳・編集/川尻)

http://news.livedoor.com/article/detail/13796456/
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:23:07.11ID:hT5fC8TP
「ラビやJ10など中国機」 パイロット → フライ・バイ・ワイヤ → 機体操縦

フライ・バイ・ワイヤ(FBW:fly-by-wire)  従来の航空機の操縦系統は、
パイロットが操作する操縦桿やペダルの動きをケーブルやロッドなどの
機構を介して油圧作動機構(制御弁とアクチュエーターなどが一体と
なったもの)に伝え、各操縦翼面を動かす方式であった。

この機械的リンケージを取り除き、代わりにパイロットの操作を電気的
な信号に変え、ワイヤ(電線)で結んだ電気−油圧サーボ・アクチュエ
ーターに入力して電気的に操舵する方式に変わってきた。この技術が
フライ・バイ・ワイヤ(FBW)である。


「F-2やF-16Block 52以降の最新」 パイロット → 飛行コンピュータ → フライ・バイ・ワイヤ → 機体操縦
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:38:35.60ID:CEdfmUIn
ハリボテの王者w
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:51:53.04ID:cmycoIM2
ラビは電圧式からデジタル式のフライ・バイ・ワイヤ
操縦桿の動きを電圧式からデジタル化したもの。
簡単に言えばゲーム機のジョイステックと同じ。

1970年代はアナログ電圧 (アナログ)フライ・バイ・ワイヤ
1980年代はデジタル式 (デジタル)フライ・バイ・ワイヤ

「ラビやJ10など中国機」
パイロット → (デジタル)フライ・バイ・ワイヤ → 機体操縦

「F-2やF-16Block 52以降の最新」
パイロット → 飛行コンピュータ → (デジタル)フライ・バイ・ワイヤ → 機体操縦
 
383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:55:15.25ID:2+mB4Gnj
>>100

最近オレンジ色の戦闘機が低空で飛んでるぞ。
ATD-Xとはあきらかに違う形状。
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:21:37.92ID:jCFuylNx
FBW フライ・バイ・ワイヤとは電気信号式だから 電気信号式=デジタル

従来の操縦は操縦桿やフットペダルと動翼は主系統では油圧やワイヤーによる機械式。
FBWでは操縦桿やフットペダルの動きを電気信号に変換して電線で出力側まで伝送して、
機械的な接続無しに電気信号を受けたアクチュエータ(サーボー)が動翼を動かす。

F-16C/D Block30/32 なんかは飛行制御コンピュータなんか搭載されていないから、
翼の片方の爆弾が投下不良でぶら下げた状態になると、パイロットは操縦桿を傾けな
がらバランスを取って飛行するしかなかった。

2000年以降に輸出された最新F-16 Block 52 Block 62になると、片方の爆弾が
投下不良でぶら下がりバランスが崩れても、飛行制御コンピュータが自動でバランス
を戻してくれるので、パイロットが操縦桿を傾けながら操縦する必要も無い。
 
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:34:35.57ID:KLO7IOqA
>従来の操縦は操縦桿やフットペダルと動翼は主系統では油圧やワイヤーによる機械式。
>FBWでは操縦桿やフットペダルの動きを電気信号に変換して電線で出力側まで伝送して、
>機械的な接続無しに電気信号を受けたアクチュエータ(サーボー)が動翼を動かす。


従来の操縦 パイロット → 油圧やワイヤー → 動翼を動かす

ラビやJ10 パイロット → フライ・バイ・ワイヤ → 動翼を動かす

「F-2やF-16Block 52以降の最新」
パイロット → 飛行制御コンピュータ → フライ・バイ・ワイヤ → 動翼を動かす
2017/12/08(金) 20:43:46.52ID:SnsgQvLO
>>384
>F-16C/D Block30/32 なんかは飛行制御コンピュータなんか搭載されていないから

DFLCCは無かったことになってるのかw
F-16はピッチ方向の静安定性が緩和されてるからコンピュータが無いと飛べない
アナログのF-16Aの頃からコンピュータを積んでる
同じような書き込みが連続してるけど、これ同一人物?
2017/12/08(金) 23:17:00.44ID:NYNU+TOj
>>380
>>382
>>385

また嘘を言ってるねー
とりあえずLaviについて嘘を訂正してあげるね
IAIによるICASの論文
http://www.icas.org/ICAS_ARCHIVE/ICAS1988/ICAS-88-1.6.3.pdf

The following control surfaces deflections
are synchronized by the FCC (Flight Control Computer)

ICASくらい知ってるよな?
嘘も百回つけば…って国の人なんだろうけど
そろそろ諦めろ無能

つーかADCからDACに渡すだけならデジタルにする意味がないぞw
FBWもわからないんだなぁ
2017/12/08(金) 23:40:36.91ID:NYNU+TOj
>>382
1980年代にデビューした航空機をいくつか上げてみようか
Mirage2000
F-117
A320

全部コンピュータ制御だなw
どうして息をするように嘘をつくのか
2017/12/09(土) 02:43:19.54ID:3b/Y5y8f
>>384
>FBW フライ・バイ・ワイヤとは電気信号式だから 電気信号式=デジタル

デジタルの意味くらい知っておけよ
アナログFBWでも電気信号式だぞw
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:01:05.12ID:Focrh30S
>>349
そりゃf-2はグアムにいくのに空中給油なんてしないよ
硫黄島で給油してるから
f-16とf-2のフェリー距離はほぼ一緒
CCVがどうたら言うのは妄想
2017/12/10(日) 00:32:08.44ID:BEj/ItD7
>>3
すばらしい形式美w
2017/12/10(日) 02:10:54.73ID:85SPXzcm
F-4をなんとか延命してF-3の後継機開発ってなった時に
「F-4まだ残ってるけど新型機の名前どうしよう」って悩んで欲しい。
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/10(日) 04:00:32.25ID:kjhkQBaS
>>392
空自の練習機とか見りゃ分かるけど
過去についた名前は飛ばす
2017/12/10(日) 14:03:46.51ID:85SPXzcm
>>393
そうなんだ。
ありがとう。
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:44:00.27ID:c9EGKrVL
FBW
無知がよくわかる長文おつかれさん
コンピュータは関係無いから

パイロット → フライ・バイ・ワイヤ → 動翼を動かす
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:51:39.52ID:e36XOgV1
F2単体で戦わないだろ。
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:55:41.85ID:MVdqrkc7
イスラエルの「ラビ」がダメになった理由。

1 資金が全て米国の提供
2 開発はF-16がベースで開発はジェネラル・ダイナミクスの技術者達
3 多くの核心部品と装置は米国製
4 米国政府はF-16の販売ライバルになるとして技術と資金支援を打ち切った

米国の技術と資金支援が無くては継続できず、
試作機を量産するにも多くの重要部品や装置が米国製で
あることから量産不可能で終了。
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:14:38.89ID:sCQlEThU
無人機の遠隔操作が主流になる時代がすぐそこにきている
5年後にはどっちも粗大ゴミ
399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:48:04.32ID:++3azf8m
F-2がグアムまで無給油で飛べる理由  

・F-16 Block52 乾式重量9017kg 内部燃料3188kg(1052ガロン) 最大兵装搭載量7070kg 推力13.1トン
            増槽燃料
   胴体下に 908kg(300ガロン)増槽×1本
   翼の下に1120kg(370ガロン)増槽×2本
        増槽合計3148kg(1040ガロン)

・F-2   乾式重量9527kg 内部燃料3800kg(1254ガロン) 最大兵装搭載量8085kg 推力13.1トン
            増槽燃料
   胴体下に 908kg(300ガロン)増槽×1本
   翼の下に1816kg(600ガロン)増槽×2本
        増槽合計4540kg(1500ガロン)
2017/12/12(火) 01:41:50.27ID:085X3AXD
>>395
実用機でFBWにコンピュータを使ってない機体は存在しないけどね
その意味で>385などは明確な間違いだ
ラヴィもJ-10もコンピュータ制御のデジタルFBW
2017/12/12(火) 23:08:56.80ID:nRaTnNfm
>>395
>348むけかな?
ベテランがどうとか書き込んでいるやつがいるけど
無知だよねw
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/15(金) 03:12:15.50ID:tns3QLEJ
FBW
無知がよくわかるおつかれさん
コンピュータやソースコードは関係無いから

パイロット → FBW フライ・バイ・ワイヤ → 動翼を動かす
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/15(金) 03:24:44.42ID:Dg6QDWko
俺が竹やりで落としてやる
2017/12/15(金) 04:09:55.41ID:Nm+gqeoA
ドッグファイトだとF15が相手になるんじゃないの
2017/12/15(金) 16:31:37.78ID:vRANJ6Qa
上げてるやつは全部同一人物?
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:51:46.75ID:Ou92fdNT
少なくとも日刊ゲンダイにとっては中国が第一

2017年12月10日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL
予算前倒しは追加枠の布石 防衛費5.2兆円“膨張”は青天井
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-430913/

ゲンダイが韓国寄りだって?騙されるなすべては中国共産党のためだよ。
2017/12/15(金) 16:53:03.30ID:xlI1jkJl
専用ブラウザ使う時代には、age sage は無意味だよ。今から15年前には専用ブラウザを全員が使っていたでしょ?
2017/12/15(金) 19:48:15.11ID:OoP3JWv9
専ブラでも意味あるだろ
スレ順でソートできるのに
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/17(日) 03:20:50.45ID:VXBn9Etf
J-10はデジタルフライバイワイヤだね
2017/12/18(月) 20:50:30.46ID:RszPccRc
だけど、今比較するならf35でしょwww支那様www
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/19(火) 00:10:09.91ID:ss8SdEzc
>J-10はデジタルフライバイワイヤだね

お前よ、マウスから出ている信号もデジタルなんだぜ。
ゲームコントローラーからの信号もデジタルなんだよ。
それからリモコンの信号もデジタルなんだけどね。

そのデジタル信号を接翼を動かすモーターに信号を
送ればジョイステックの動きがそのまんま動くんだよ。
  
パイロット → フライ・バイ・ワイヤ → 動翼を動かす
2017/12/19(火) 00:16:10.67ID:mPBnsSSJ
>>1
今どきの航空機なんて戦闘システムの端末にすぎないわ
2017/12/19(火) 00:16:45.25ID:R4IRWSe7
フライバイワイヤ自体アナログなのに何でデジタルなんて法螺かましてんの?
日本語が不自由なミンジョクなの?
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/19(火) 02:50:22.50ID:/XIQ6AEg
>>411
現在のゲームコントローラーからでる信号がデジタルなのは
ADCで変換しているから
F-16Aなどはかかっている力をそのまま電圧に変換してアナログコンピュータで処理していた

ちなみに動翼を動かすのはモーターではない
油圧だ
F-35はパワーバイワイヤがあるけど
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/19(火) 02:51:41.18ID:/XIQ6AEg
>>413
ふつーに01のデジタルですけどw
どうしてアナログとかいう法螺かましてんのw
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/19(火) 02:54:06.17ID:/XIQ6AEg
アナログとデジタルの違いもわからないやつばかりなんだなぁ
レベル低すぎるわ
2017/12/19(火) 02:55:05.61ID:4PuG21ID
>>2
ほとんど人件費だもんなぁ
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/19(火) 03:05:26.55ID:/XIQ6AEg
デジタルフライバイワイヤっていうのは
ジョイスティックなどのアナログ信号をデジタルに変換して
デジタルコンピュータで処理して、結果をデジタルで動翼に伝えるもの
2017/12/19(火) 07:14:56.53ID:83SPe9Ku
>>415
電気信号に変換してるからデジタルなら電話もデジタルだな
2017/12/19(火) 08:44:18.98ID:ZxhRmTh/
こういうときはネクストワンと答えるのがベスト
2017/12/20(水) 01:07:31.21ID:cC4ySsuU
>>413
>フライバイワイヤ自体アナログなのに何でデジタルなんて法螺かましてんの?
>日本語が不自由なミンジョクなの?

フライバイワイヤ自体アナログ()
どうやらアナログとデジタルの意味がわかってないらしい
日本人の評判を落とすのが目的なの?この低脳レス。工作員かな
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/21(木) 03:07:30.40ID:PFWXJ5fg
>>1
凄いよね
しょっぱなが金額と性能の比較とか


性能と性能の比較じゃ負けるからなんとかして勝てるところを探さないとねw
423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/21(木) 04:15:19.27ID:S+JkLW7m
>ちなみに動翼を動かすのはモーターではない
>油圧だ
            ↑
昔は油圧パイプが切れるとノーコンで墜落な。
油圧パイプの中のオイルも温度の誤差でおかしくなるし。

今はアクチュエータで電動なんだよ。
アクチュエータ内部に10〜30センチの油圧機構部分もある。
全く油圧機構を使わないアクチュエータもある。
これをデジタル信号で動作させるるだよ。
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/21(木) 04:30:51.39ID:S+JkLW7m
>デジタルフライバイワイヤっていうのは
>ジョイスティックなどのアナログ信号をデジタルに変換して
>デジタルコンピュータで処理して、結果をデジタルで動翼に伝えるもの

           ↑
FBWにコンピュータは関係無いから

デジタルジョイスティックの動きをデジタル信号でそのまんま送るんだよ。
ジョイスティックを0.01度、動かせばそのまんま0.01度動く。

お前の話だと、マウス → デジタルコンピュータ → パソコン になる話しだけど。

マウスのXYの動きがデジタルUSBで行くんだよ。
USBはデジタルてことも知らない無知かよ。
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/21(木) 11:07:24.49ID:wqU3wKd5
>>423
現代の殆どの航空機は油圧で動翼を動かしてる
軍用機だとPbWはF-35くらいでほかはすべて油圧
P-1もC-2も油圧

>>424
>デジタルジョイスティックの動きをデジタル信号でそのまんま送るんだよ。
>ジョイスティックを0.01度、動かせばそのまんま0.01度動く。

もはや何がなんだか
サイドスティックの場合、操縦桿はほとんど動かないけど
動翼もほとんど動かないのかw

>お前の話だと、マウス → デジタルコンピュータ → パソコン になる話しだけど

誰もそんな話はしていないw
PCのマウス、デジタルコンピュータはパソコンそのものだw
動翼にあたる出力先がディスプレイで、カーソル移動量や直線補正をパソコンでやってるだろw
あと念のために言っておくと、マウスでもデジタルコンピュータを搭載してるものはある

ちょっとアホすぎやしませんかね
2017/12/21(木) 11:11:03.68ID:hToVunA9
F-15MJ
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/21(木) 11:46:41.80ID:KQUDymIp
アメの太平洋司令官曰く「中国空軍は4機のF22とB52で簡単に全滅出来る」
って話だ
一方的だよ
428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/21(木) 11:50:22.15ID:B6rM6oS0
はい、J10の勝ち〜 すごいねちゅうごく!!
2017/12/23(土) 01:25:52.02ID:jq/+tbHd
>>424
コンピューターを挟まないのなら、デジタルにする意味がないです
経路長も短いので
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2017/12/24(日) 05:46:56.19ID:WHa8v9Nl
>>425
油圧、油圧パイプを引き回して動かすのか?

電動アクチュエータも知らないバカかよw

電動アクチュエータ内部に油圧機構もある。
油圧機構を使わない電動式だけのもある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況