ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)
基本的に新品の話題をメインに語りましょう
■ブックシェルフ
3万前後、LS-NA9、MX-1、DIAMOND210、DIAMOND11.0、SPECTOR2、NS-B330、R-41M
4万前後、Debut B5.2、DIAMOND220、QAcoustics3020、Concept20、D-112、R-51M
5万前後、OBERON1、Q150、BRONZE2、Knight1、BS73、SX-WD7VNT
6万前後、BS302、Mission QX-2、Q350、4312MU、DebutB5、DIAMOND225、MX-3
7万前後、OBERON3、DIAMOND 11.2、Chorus706、Aeromax2、SS-AC5、D412EX、607
8万前後、BS U5 SLIM、DIAMOND 10.5、MX-4、BS U5 SLIM、DebutB6、11L-CS、606
10万前後、606、MENUET、Silver50、Emit M10、BS U5、S-1
■トールボーイ
Chora 816 、Chorus714、Aeromax 6、QX-4、LX-4、SPECTOR6、BRONZE5、NS-F700、DIAMOND230
3050i
■前スレ
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart49
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1577125717/
探検
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart50
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/03/10(火) 21:37:04.66ID:MK3bb5Bn
2020/03/10(火) 22:41:33.97ID:wbV40RQN
愛ってなんですか?
2020/03/11(水) 00:09:55.46ID:wF3SlW5Q
ためらわないことさ
2020/03/11(水) 00:12:26.47ID:lgJP++Dq
よろしく勇気
あばよ涙
あばよ涙
5名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/16(月) 21:27:39.17ID:/Q9gLB6z クリプシュはクラシック向き?
6名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/16(月) 22:42:42.88ID:/uHza9VU ロック向きの定評がある。
ハードロックにも向いているとの評もある。
ということは、JPOPやアニソンもOK。
クラシックはわからない。
ハードロックにも向いているとの評もある。
ということは、JPOPやアニソンもOK。
クラシックはわからない。
2020/03/16(月) 22:45:49.41ID:MJnJx3pK
元気になる音楽だったらクラシックでも大丈夫、癒し系音楽はダメだと思う
2020/03/17(火) 07:47:02.68ID:FRZ5Wf5y
初トールボーイでspe6特攻してみたけど、値段の割には良かった。spe2と一緒に鳴らすと良い感じになったわ
2020/03/20(金) 18:58:12.53ID:Y0hi0N18
sc-cx303の展示在庫品が6万であるんだけど買いかな?
2020/03/27(金) 07:48:57.71ID:8d26LDJJ
売っていたのは20014年までらしい
要は既にお店としては不良在庫、廃棄が決まているような代物
12万くらいが定価なので、もはや3万、4万の世界かと思う
半額で買うのは余程惚れた弱みを持つ人間だけかもしれない
価格コムで6万前後を検索すると、Wharfedale DIAMOND 11.2 が出てくる
どっちがいいんだろう? 聴いてみないとわからんね、低音のスペックはDENONの圧勝だけど
要は既にお店としては不良在庫、廃棄が決まているような代物
12万くらいが定価なので、もはや3万、4万の世界かと思う
半額で買うのは余程惚れた弱みを持つ人間だけかもしれない
価格コムで6万前後を検索すると、Wharfedale DIAMOND 11.2 が出てくる
どっちがいいんだろう? 聴いてみないとわからんね、低音のスペックはDENONの圧勝だけど
2020/03/27(金) 11:59:47.20ID:hyuq2g08
どえらいロングセラー
2020/03/27(金) 23:45:34.64ID:/86SoDW4
周波数特性(±3dB) 48Hz-20kHz
ブックシェルフでこの数値は優秀。
DENONとかのf特表示は±何dBの数値か書いてないから全くアテにならんわ。
国内メーカーは±20dBの数字注釈無しでシレッと載せてたりするかんね。
そりゃオーディオ衰退もするわって感じ。
ブックシェルフでこの数値は優秀。
DENONとかのf特表示は±何dBの数値か書いてないから全くアテにならんわ。
国内メーカーは±20dBの数字注釈無しでシレッと載せてたりするかんね。
そりゃオーディオ衰退もするわって感じ。
2020/03/28(土) 18:24:43.62ID:UY/VzR9j
menuetで尼のmusic HDの24bit/96khzのソースを聞いてみたんだが高音質ワロタw
どんなに良い機材を持ってても音源がわるけりゃクソってことかな。
どんなに良い機材を持ってても音源がわるけりゃクソってことかな。
14名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/28(土) 21:58:58.52ID:6smlvt1w つまり?
15名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/29(日) 20:59:45.24ID:JwmyBegy 良いスピーカーほど録音の良し悪しを再現してしまう。
2020/03/30(月) 22:16:04.00ID:rJNecrkG
俺はいまだ、24bit/320kbps・・・
DSDで聴きたい
DSDで聴きたい
2020/03/31(火) 18:42:14.72ID:+BWm4Z8F
ELACのDBR 62なかなか良さそうだな
18名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/04(土) 11:15:11.49ID:duORY9uN F500ってどこで聴けるの?
2020/04/13(月) 11:32:01.56ID:vZt5u3uN
>>17
気になってるんだが発売して暫く経つのにレビューが全くない
気になってるんだが発売して暫く経つのにレビューが全くない
2020/04/13(月) 18:12:24.26ID:kHDy2sjJ
elacのデビューシリーズってやたらメディアで評価高かったよな
what hifiでもベストバイに選ばれてたし
俺も気になる
what hifiでもベストバイに選ばれてたし
俺も気になる
2020/04/14(火) 14:37:40.43ID:y0p0/FGN
22名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/14(火) 23:36:14.39ID:/X5gd6Wc えらくタイミングいいな
2020/04/14(火) 23:58:22.69ID:5AMbln1N
何か絶賛じゃないな
2020/04/15(水) 09:33:57.00ID:KEWSEKaY
KLIPPELの測定見る限りモニター系だからじゃね
2020/04/15(水) 10:28:28.16ID:flStQWO+
ELAC DBR62 なかなか良さそうだ
このクラスはツイーターやウーハーを上位クラスの使ってる場合があるがいかんせん箱が弱くて全く生かせてないがこれは箱を強化してるみたいで期待が持てる
このクラスはツイーターやウーハーを上位クラスの使ってる場合があるがいかんせん箱が弱くて全く生かせてないがこれは箱を強化してるみたいで期待が持てる
2020/04/15(水) 11:12:20.13ID:wvqWMT9r
ELACって何でも黒っぽいグレーで作って見た目の良さがないよな
音なんて今はどれも良いんだから部屋に置きたくなるビジュアルにしないと
音なんて今はどれも良いんだから部屋に置きたくなるビジュアルにしないと
2020/04/15(水) 12:54:11.98ID:qWyvlU6e
今回のはデザインも気に入った
前のdebutはバスレフの形もダサかったけど今回はかっこいい
箱の質感も前より高級感が増した
前のdebutはバスレフの形もダサかったけど今回はかっこいい
箱の質感も前より高級感が増した
2020/04/15(水) 15:49:48.93ID:hZE+z2Eq
まあ感じ方は人次第だな。最初のdebut持ってるけど今度のはダサいと思うし
2020/04/15(水) 17:53:34.67ID:+X17PH0j
暗い色よりは良いな
2020/04/15(水) 20:07:03.21ID:LLSlkPp6
elacはドイツとアメリカとで棲み分けをやってる感じだね
31名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/17(金) 17:46:14.49ID:6bjXfR+i ところでダリのメヌエットSEって何であんなに高いの?
他のメヌエットの倍近いじゃん
他のメヌエットの倍近いじゃん
2020/04/17(金) 18:10:23.31ID:79Vg8Ypz
高いと音が良さそうに感じるだろ?
それに価格でマウントも取れる
それに価格でマウントも取れる
2020/04/17(金) 18:25:14.60ID:VOsHb9z+
日本人専用だから
2020/04/17(金) 18:51:33.67ID:fWDufHuO
天然木を使ってるから
尚音はノーマルと同じ
11.5cm極小ウーハーで低音は全く出ない
尚音はノーマルと同じ
11.5cm極小ウーハーで低音は全く出ない
2020/04/17(金) 19:53:19.27ID:FanbYkpW
sonetto1程度の低音で十分ならmenuet seも出るけどな
2020/04/18(土) 08:55:07.95ID:71vQywSf
メヌエットとただのインテリアだろ?
まともに音楽聞きたいんなら同じ値段でもっといいやつが腐るほどある
まともに音楽聞きたいんなら同じ値段でもっといいやつが腐るほどある
2020/04/18(土) 09:37:57.11ID:94muFvUI
>>36
そういうツッコミ、具体例挙げないと意味ないぞ
そういうツッコミ、具体例挙げないと意味ないぞ
2020/04/18(土) 09:58:02.25ID:QnOid5yx
具体名なんか出さなくても説得力ある
2020/04/18(土) 16:02:31.09ID:Bmkh0CFh
あの大きさでいいのあったら買い換えるんで教えてください
2020/04/18(土) 17:21:13.96ID:4eZhdAxt
menuet売れたら困る人なんじゃね?
ただこき下ろすただけの人間はスルーでいいと思うよ
ただこき下ろすただけの人間はスルーでいいと思うよ
2020/04/18(土) 18:17:13.34ID:gh0fZzWx
2020/04/18(土) 18:38:45.49ID:jzr64d48
価格コムのレビューではメヌエットはセンソールより低音出ないみたいだねw
2020/04/18(土) 21:08:06.63ID:94muFvUI
あの箱の容量で低音出すのは無理でしょ
2020/04/18(土) 22:17:34.73ID:Bmkh0CFh
どの程度を求めるかによるけど、小さいなりに出てると思うよ。
2020/04/19(日) 09:51:58.77ID:/TWMdIpl
メヌエットの一回りでかいやつ作ったら40万くらいか?
2020/04/19(日) 10:00:40.95ID:DWUZhrOG
epicon2買え。
47名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 20:40:21.54ID:17IBPKKr 話しは変わるがエラックのDebut Rererence DBR62がなかなか良さげだな
日本の代理店で扱ってなかったDebut B6.2のアップグレードモデルだから
ウーハーが16.5cmで低音も余裕ありそうだし
日本の代理店で扱ってなかったDebut B6.2のアップグレードモデルだから
ウーハーが16.5cmで低音も余裕ありそうだし
48名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 10:29:55.36ID:jhYr5iuR menuetが最強
49名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/07(木) 07:56:40.41ID:EvaJU6Vl ELACのDBR 62、 なんかONKYOのスピーカーみたいだな
50名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 10:59:51.47ID:CLhTXQH2 全然
2020/05/09(土) 20:35:12.67ID:f0lEDOEb
全然似てない? 全然似てる? どっち?
2020/05/09(土) 22:23:23.66ID:a9BGo5m0
fyne audioのf500、f300、f301の違い分かる方いますか?
f500を以前聞いて気に入ったのですが、予算オーバーで買うとしたらf300シリーズなので傾向が同じならいいのですが…
f500を以前聞いて気に入ったのですが、予算オーバーで買うとしたらf300シリーズなので傾向が同じならいいのですが…
2020/05/10(日) 00:40:13.36ID:mOieVIHJ
>>52
いやいやいや、絶対気に入った500にしとけって。一緒とか絶対ないから。
いやいやいや、絶対気に入った500にしとけって。一緒とか絶対ないから。
2020/05/10(日) 11:01:14.93ID:8Ccol2nb
F300シリーズ近所に置いてないんだよなあ。F500なら見かけるのに
F301はコスパ高いという意見もあるにはあるけど、実際聞いて気に入ったものを買った方が良いと思うよ
F301はコスパ高いという意見もあるにはあるけど、実際聞いて気に入ったものを買った方が良いと思うよ
2020/05/10(日) 14:06:51.16ID:ZBFs7nJo
2020/05/10(日) 15:41:15.38ID:B+nBSGX/
音を聴かずにサイトに載ってる情報だけで判断するなら
F300シリーズは普通の2WAYリアバスレフ
F500シリーズは独自の同軸+下向きデヒューザー付バスレフ
構造が違い過ぎて同じ雰囲気の音が出るとは思えないです
同軸で有名なタンノイの元技術者が関わってるメーカーだから
真価は同軸ユニット積んでるシリーズからでしょうね
自分はKEFの下位の2WAYと同軸ユニットのシリーズと
比較したことありますがまったくの別物でした
まあ独自構成というのは量産効果が出るまでは
安く作りにくいのはしょうがないです
個性が気に入ってしまったのならF500選ぶのがいいでしょうね
F300シリーズは普通の2WAYリアバスレフ
F500シリーズは独自の同軸+下向きデヒューザー付バスレフ
構造が違い過ぎて同じ雰囲気の音が出るとは思えないです
同軸で有名なタンノイの元技術者が関わってるメーカーだから
真価は同軸ユニット積んでるシリーズからでしょうね
自分はKEFの下位の2WAYと同軸ユニットのシリーズと
比較したことありますがまったくの別物でした
まあ独自構成というのは量産効果が出るまでは
安く作りにくいのはしょうがないです
個性が気に入ってしまったのならF500選ぶのがいいでしょうね
2020/05/21(木) 01:27:59.90ID:FNStINyZ
友人がインフィニティBT40というスピーカーをくれるという話があるんですが、結構重たそうで。。。。
重い思いしてでも貰ってくる価値あるスピーカーなんですかね? ネットでもあまり情報ないし。買ったときは10万円ぐらいしたって言ってました。
重い思いしてでも貰ってくる価値あるスピーカーなんですかね? ネットでもあまり情報ないし。買ったときは10万円ぐらいしたって言ってました。
58名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/21(木) 02:59:04.23ID:2vihcQkR インフィニティてメーカー最近聞かなくなったね
10数年前までデノンラボが輸入代理店してた関係でそこそこ見かけてたりオーディオ雑誌のベストバイのランキングランクインしてたりしたけど
10数年前までデノンラボが輸入代理店してた関係でそこそこ見かけてたりオーディオ雑誌のベストバイのランキングランクインしてたりしたけど
2020/05/21(木) 08:53:59.64ID:ajyRYyGw
>>57
>インフィニティBT40
https://www.phileweb.com/ec/index.php?p=7692
会社は2017年にHARMAN系列というかサムスン電子系に
https://en.wikipedia.org/wiki/Infinity_Systems
スピーカー
https://www.infinityspeakers.com/reference-series-home/
Referenceシリーズを3機種のみみたい。主にカーオーディオで生き残っているのかな。2014年ぐらいから新機種無いみたい
>インフィニティBT40
https://www.phileweb.com/ec/index.php?p=7692
会社は2017年にHARMAN系列というかサムスン電子系に
https://en.wikipedia.org/wiki/Infinity_Systems
スピーカー
https://www.infinityspeakers.com/reference-series-home/
Referenceシリーズを3機種のみみたい。主にカーオーディオで生き残っているのかな。2014年ぐらいから新機種無いみたい
2020/05/21(木) 09:50:58.81ID:QbaRVYhX
2020/05/21(木) 12:54:34.82ID:LqAWpc8e
古いやつでもハイエンドなら入手する価値もあるが
古いエントリー製品とかまだ使える粗大ごみだな
古いエントリー製品とかまだ使える粗大ごみだな
2020/05/21(木) 16:40:22.00ID:gNbJropR
>インフィニティよりホームシアタースピーカー「BTシリーズ」、か
この手の処分の場合は音がどうのより、デカくて重くて邪魔だのが理由だろうから
置けるなら有難く貰っておけばいいんじゃねーのw
この手の処分の場合は音がどうのより、デカくて重くて邪魔だのが理由だろうから
置けるなら有難く貰っておけばいいんじゃねーのw
63名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/21(木) 19:17:35.83ID:NP3pnQ9o 置けるスペースがあるなら、ちっこいブックシェルフなんかより、スケール感のある音が聴けるよ
小型ブックシェルフでもスタンドに載せないと意味ないから、トールボーイでも結局スペース的には変わらない
能率も高いしアンプを選ばないだろう
スピーカーについて言えば大きい方が低音は明らかに有利
小型ブックシェルフでもスタンドに載せないと意味ないから、トールボーイでも結局スペース的には変わらない
能率も高いしアンプを選ばないだろう
スピーカーについて言えば大きい方が低音は明らかに有利
2020/05/22(金) 00:15:56.62ID:hgHXKqWJ
>>57
重い思い
重い思い
6557
2020/05/22(金) 19:10:44.55ID:S41oEEqu ああ、皆さんでさえ聴いたことないスピーカーなんですね。
元々は友人の別れた旦那の置き土産らしいんですけど、オーディオに全然興味がないので邪魔らしいです。
今ウチの環境はONKYO のN855というアンプ(?)とD-212というスピーカーなんですけど、大きいスピーカーの方がなんか音がいいかなぁって思っています。
元々は友人の別れた旦那の置き土産らしいんですけど、オーディオに全然興味がないので邪魔らしいです。
今ウチの環境はONKYO のN855というアンプ(?)とD-212というスピーカーなんですけど、大きいスピーカーの方がなんか音がいいかなぁって思っています。
2020/05/22(金) 19:53:26.09ID:NSg/ThYf
>>66
>頑張って貰って来ようかな
まぁ別れた旦那のガラクタなんか1日でも早く捨てたいでしょうから、貰ってあげるのが人助け。BT-40は、D-212よりちょい古いけれど、15年ぐらい前はかなりもてはやされた丁寧な作りの製品です。最近の同じサイズの一流スピーカーより40%ぐらい重いです。
>頑張って貰って来ようかな
まぁ別れた旦那のガラクタなんか1日でも早く捨てたいでしょうから、貰ってあげるのが人助け。BT-40は、D-212よりちょい古いけれど、15年ぐらい前はかなりもてはやされた丁寧な作りの製品です。最近の同じサイズの一流スピーカーより40%ぐらい重いです。
2020/05/22(金) 21:09:49.37ID:yBqcYih1
流石にそれなら貰ってきた方が良いわw
69名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/22(金) 21:10:05.96ID:Z4UsdN2U 1本24キロは並みの男ならなんとかなるでしょ
30キロ台が限界、40キロになると不可能
30キロ台が限界、40キロになると不可能
70名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/23(土) 11:48:05.37ID:bvaiBKxC もらってきて画像とインプレ頼むわ
2020/05/23(土) 13:07:10.28ID:ShT4YEKZ
D212より数倍良いよ
2020/05/29(金) 02:29:18.53ID:imVk9UVR
このスレの価格帯のスピーカー使ってる人はどんなスピーカースタンド使ってますか?
おすすめあったら教えて下さい
おすすめあったら教えて下さい
73名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/31(日) 14:49:34.05ID:MkdYpT6j2020/06/01(月) 01:41:26.92ID:5LOxEVLA
BT40ついこの間まで使ってたよ
かみさんに部屋を広く使いたいと言われ泣く泣く手放したけど
なかなかいい音を聴かせてくれました
それにしても重たいやつだったなぁ
かみさんに部屋を広く使いたいと言われ泣く泣く手放したけど
なかなかいい音を聴かせてくれました
それにしても重たいやつだったなぁ
75名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/05(金) 06:13:41.54ID:/WKCdzs4 フォステクスのフルレンジユニットとバックロードホーンキャビネットの組み合わせで良い音鳴りますね。
10万円以下でおさまります。
10万円以下でおさまります。
2020/07/07(火) 09:22:45.07ID:YVfatD6Y
バックロードは過渡特性が糞なので駄目ですね
77名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 21:25:36.91ID:g22aBu1a 過渡特性以前に低音の出ないスピーカー、低音は出るが低能率にしてるスピーカーはもっと糞だから駄目ですね
78名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 20:13:55.34ID:EAGHGEDV 久しぶりにクリプシュの新型が日本でも発売されてるね
せっかくだからトールボーイにチャレンジしてみようかな
せっかくだからトールボーイにチャレンジしてみようかな
79名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/12(日) 06:42:44.12ID:RiqPTlqZ スーツの絶頂期は新型コロナ直前の月収400万円。
それが新型コロナの影響で100万円台にまで落ち込んでいる。
再生数が伸びているにもかかわらずだ。
焦りまくったスーツは、チャンネルの有料化を画策するが、得られる収益はたったの30万円。
それと引き換えに、有料ライブ放送3回、無料ライブ放送3回の計6回を視聴者に確約した。
1ライブ放送が1時間として、時給はたったの5万円。これでは、おっちゃんねるから貰っている出演料と変わらない。 w
「俺とコラボしたかったら300万円払え」
と豪語していた男の真の価値は5万円だったというわけである。 w
それが新型コロナの影響で100万円台にまで落ち込んでいる。
再生数が伸びているにもかかわらずだ。
焦りまくったスーツは、チャンネルの有料化を画策するが、得られる収益はたったの30万円。
それと引き換えに、有料ライブ放送3回、無料ライブ放送3回の計6回を視聴者に確約した。
1ライブ放送が1時間として、時給はたったの5万円。これでは、おっちゃんねるから貰っている出演料と変わらない。 w
「俺とコラボしたかったら300万円払え」
と豪語していた男の真の価値は5万円だったというわけである。 w
2020/07/19(日) 22:24:32.93ID:roQ8sKmG
B330の販売終わったみたいね。
後継は何になるんだろう
後継は何になるんだろう
2020/07/20(月) 01:05:49.23ID:o+O9idNG
>>80
ソースは?
ソースは?
2020/07/20(月) 06:42:50.89ID:8aZQKdJF
ヨドバシで予定数販売終了
2020/07/20(月) 08:53:49.41ID:FJbl3gi0
2020/07/20(月) 09:15:24.52ID:Zf80iLGG
もともとZensor1を倒すために送りこまれた刺客だしな
2020/07/20(月) 09:56:11.77ID:8aZQKdJF
値段が高くなるのはいいとして、B330って音の完成度が高かったから、あれ以上のモノを出すってのはきついだろうね。
2020/07/20(月) 11:28:43.87ID:0imxEfFW
>>84
それは知らなかった
それは知らなかった
2020/07/20(月) 12:08:14.46ID:FJbl3gi0
2020/07/20(月) 20:55:32.41ID:8aZQKdJF
B330を凌ぐ力作って言われたら、とにかく買ってしまうだろうな。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 21:11:12.70ID:yR3GuCuZ タンノイのPlatinum B6は?
2020/07/22(水) 05:42:19.20ID:PCj2ykK5
QUADRAL ARGENTUM 520買ってみて聴いたけど解像度が高くて素敵
2020/07/22(水) 20:00:08.11ID:pgDz8tTX
>>80
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/769940.html
>海外の生産拠点では26日時点でインドとインドネシアの工場が稼働を停止している。
もしかして、これが関係してるんじゃないか?
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/769940.html
>海外の生産拠点では26日時点でインドとインドネシアの工場が稼働を停止している。
もしかして、これが関係してるんじゃないか?
2020/07/22(水) 20:17:57.45ID:Lq0+V+uF
それなら、予定数販売終了ではなく、納期未定になる。
2020/07/26(日) 17:16:18.15ID:qxYSWi5w
Monitor 300ってどうなの?
2020/07/26(日) 23:10:38.19ID:gpDfxWUm
ブロンズじゃないだろ
95名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/27(月) 07:39:58.21ID:eriXW7hS フロントバスレフが使いやすいと思う人は今のうちに現ブロンズシリーズ買っといたほうがいいな
Monitor Audioではフロントバスレフは廃止されるみたいだし
あとは海外の他のメーカーだとエラックに2シリーズあるぐらいか
まあ、そっちもなかなか優秀なスピーカーだが
Monitor Audioではフロントバスレフは廃止されるみたいだし
あとは海外の他のメーカーだとエラックに2シリーズあるぐらいか
まあ、そっちもなかなか優秀なスピーカーだが
2020/07/27(月) 12:56:24.43ID:rHUF1bn+
そういや先月だったかAudioAffairで投げ売りしてたな。
2020/07/31(金) 22:52:47.15ID:mnCej8un
淀の予定数販売終了は終息商品とは限らない(復活することもある)
2020/08/02(日) 22:05:03.59ID:Hrw1yitj
納期未定で復活してるな
2020/08/03(月) 09:12:57.16ID:BilWp/Bx
ってことは>>91説の可能性か
100名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/07(金) 22:04:33.67ID:A737avBJ CASTLE Knight 2 はどうよ?
101名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 09:45:23.66ID:1vF+Wucy カッコ悪い
102名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 23:42:39.69ID:CQbNlxeX 10万未満なら606で決まりじゃん
好みとか関係無く性能第一主義ならね
好みとか関係無く性能第一主義ならね
103名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 03:18:54.69ID:l6/ELm9F タンノイマーキュリー7.2はどうよ?
104名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 07:37:33.44ID:B2eN2rk4 >>103
箱が駄目だわ
箱が駄目だわ
2020/08/09(日) 07:40:15.15ID:b0sUOtjk
ELAC DBR62を10日ほど鳴らしてみた。うまく鳴らすのは難しかったけど、AudioScienceReviewで高評価なのも頷ける出来だったわ。代理店税も少なめ。なぜか日本のオーディオショップでは殆ど売られてないけどね
2020/08/09(日) 07:48:58.86ID:b0sUOtjk
ELACスレにも書いたがDBR62の特徴
ニュートラルな音調。暖かくも暗くもドンシャリでもカマボコでもない
フロントバスレフで設置場所の自由度が高い
箱鳴り少なめ。スイートスポットが左右に広く、小音量でも音が痩せにくい。机上ニアフィールドも行ける
最初は電子音の歯切れや低音の応答性の悪さが目立つが、工夫でなんとかなる
ニュートラルな音調。暖かくも暗くもドンシャリでもカマボコでもない
フロントバスレフで設置場所の自由度が高い
箱鳴り少なめ。スイートスポットが左右に広く、小音量でも音が痩せにくい。机上ニアフィールドも行ける
最初は電子音の歯切れや低音の応答性の悪さが目立つが、工夫でなんとかなる
2020/08/09(日) 10:47:50.15ID:zv8QArot
2020/08/09(日) 10:54:39.62ID:F5tf9Bq/
>>107
うちは鳴らし込んだりアンプやらケーブルやら弄ってるうちに改善した感じ。鳴らし込みに気を使う機種だと思う。
うちは鳴らし込んだりアンプやらケーブルやら弄ってるうちに改善した感じ。鳴らし込みに気を使う機種だと思う。
2020/08/09(日) 11:02:57.99ID:F5tf9Bq/
メーカー貸し出しのエージング済み個体と、自腹購入個体では、設置直後の印象が異なるのはしゃーないね
2020/08/10(月) 17:14:51.57ID:+Gqj9XSu
https://ause-audio.com/?page_id=29
会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5
資本金
300万円
2012年設立 代表社員 月岡政彰
会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5
資本金
300万円
2012年設立 代表社員 月岡政彰
2020/08/10(月) 22:42:22.80ID:fp/i7OpJ
LS-NA9を超ニアフィールド(腕伸ばせばギリギリスピーカーに届く)で聴いてるのだが、
最近Diamond 11.0が気になっている。
(流石にLS-NA9よりは大きいので、もう20cm程後ろに下げることになるんだろうが)
この2つって、どんな違いがあるのだろうか。
ツイーターとか密閉/バスレフとかサイズから、Diamond 11.0の方が低音域寄りなんだろうけど、音の解像度とか違うのだろうか。
LS-NA9はLS-NA7との比較をよく見かけるが、他のスピーカーとの比較はあまり見かけないし、
Diamond 11シリーズは11.1あたりが良く取り上げられているが、11.0はあまり他のスピーカーと比較されていない。
環境はPCオーディオで、PCからUSB-DACでAI-301DA-SP経由でスピーカーにつないでる。
音の好みは多分モニター寄りで、雑音や曇りがなく解像度の高いのを希望。
実際には、買い替えるにはハードル高いんだけどね。
LS-NA9の後ろのスペースに置いて気分次第で使い分けようにも、LS-NA9に隠れないようスタンド置くと上がつかえて入らないし、
(ちなみにLS-NA9は角度のみ変更のスタンドを使用だから、後ろに高さ20cm程のスタンドを検討した)
そもそもデスクを買い替えてまだ1年未満だから、それもちょっとね…
最近Diamond 11.0が気になっている。
(流石にLS-NA9よりは大きいので、もう20cm程後ろに下げることになるんだろうが)
この2つって、どんな違いがあるのだろうか。
ツイーターとか密閉/バスレフとかサイズから、Diamond 11.0の方が低音域寄りなんだろうけど、音の解像度とか違うのだろうか。
LS-NA9はLS-NA7との比較をよく見かけるが、他のスピーカーとの比較はあまり見かけないし、
Diamond 11シリーズは11.1あたりが良く取り上げられているが、11.0はあまり他のスピーカーと比較されていない。
環境はPCオーディオで、PCからUSB-DACでAI-301DA-SP経由でスピーカーにつないでる。
音の好みは多分モニター寄りで、雑音や曇りがなく解像度の高いのを希望。
実際には、買い替えるにはハードル高いんだけどね。
LS-NA9の後ろのスペースに置いて気分次第で使い分けようにも、LS-NA9に隠れないようスタンド置くと上がつかえて入らないし、
(ちなみにLS-NA9は角度のみ変更のスタンドを使用だから、後ろに高さ20cm程のスタンドを検討した)
そもそもデスクを買い替えてまだ1年未満だから、それもちょっとね…
112名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 09:01:20.25ID:1fI3NsOr >>102
確かにB&W606は価格を考えたらよくできてる
確かにB&W606は価格を考えたらよくできてる
2020/08/11(火) 18:03:54.24ID:PvAauhHg
B&Wのエントリー機て5-6年でフロントパネルが加水分解でベトベトになるやつだろ。685もそうだった
114名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 20:07:31.44ID:aoVPzZTG2020/08/11(火) 20:22:00.07ID:cqZrbEmQ
PM1なんて悲惨極まるグロ状態だしな
2020/08/12(水) 16:29:19.65ID:NuBaCfeH
>>111
生憎11シリーズは試聴したことがないんだけど
10シリーズや200シリーズを試聴した限りでは
聞き疲れせずに聴いていて楽しいけどぼんやりとはしてるなって感じだったので
書いてる通りの好みなら正反対の方向じゃないかなと思う
生憎11シリーズは試聴したことがないんだけど
10シリーズや200シリーズを試聴した限りでは
聞き疲れせずに聴いていて楽しいけどぼんやりとはしてるなって感じだったので
書いてる通りの好みなら正反対の方向じゃないかなと思う
2020/08/13(木) 06:30:39.67ID:XDQkoGtj
118名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 10:19:51.11ID:x00fdG2H ファインオーディオというのが安くて良さそうなんだが聴いた人いる?
2020/08/19(水) 11:35:04.05ID:UXAnNQ7e
>>118
>ファインオーディオ
スピーカー名門老舗のTannoy社のエンジニアが集団で離れて作った新メーカー。2017年の欧州の展示会で初めての製品を出品。
https://www.whathifi.com/news/fyne-audio-launches-munich-high-end-show-2017
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f500
https://www.whathifi.com/fyne-audio/f501/review
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f303
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f300
たぶんこれ↑↑かな? ベタ褒めです。ちょっと音に派手さがかける。
このサイトは、一応全世界的にもっとも信用されている評論誌(日本のオーディオ雑誌のように広告出せば金賞とかは無い)。ただし英国メーカーには点数が甘い (FyneAudioは英国のエリート組なので当然評価が甘い)
F300や、F500なら、とても良いと思います。
>ファインオーディオ
スピーカー名門老舗のTannoy社のエンジニアが集団で離れて作った新メーカー。2017年の欧州の展示会で初めての製品を出品。
https://www.whathifi.com/news/fyne-audio-launches-munich-high-end-show-2017
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f500
https://www.whathifi.com/fyne-audio/f501/review
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f303
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f300
たぶんこれ↑↑かな? ベタ褒めです。ちょっと音に派手さがかける。
このサイトは、一応全世界的にもっとも信用されている評論誌(日本のオーディオ雑誌のように広告出せば金賞とかは無い)。ただし英国メーカーには点数が甘い (FyneAudioは英国のエリート組なので当然評価が甘い)
F300や、F500なら、とても良いと思います。
2020/08/19(水) 11:50:26.79ID:FDIt3XGK
ちなみに日本のスピーカーで5スターを取れたのは長い歴史で一つもないはず
日本のマニアが持ち上げるFostex製品なんかは商品失格の3スター連発
日本のマニアが持ち上げるFostex製品なんかは商品失格の3スター連発
2020/08/19(水) 12:10:03.59ID:UXAnNQ7e
>>120
>ちなみに日本のスピーカーで5スターを取れたのは長い歴史で一つもない
それがあるんだ
https://www.whathifi.com/us/eclipse/td-508-mk3/review
5chではオカルト扱いの人が多いタイムドメインTD508Mk3 が★5
この機種は米のトップ評論誌Stereophileでも最高評価、一昨年まではrecommendedにずっと残っていた。
>ちなみに日本のスピーカーで5スターを取れたのは長い歴史で一つもない
それがあるんだ
https://www.whathifi.com/us/eclipse/td-508-mk3/review
5chではオカルト扱いの人が多いタイムドメインTD508Mk3 が★5
この機種は米のトップ評論誌Stereophileでも最高評価、一昨年まではrecommendedにずっと残っていた。
2020/08/19(水) 12:26:03.49ID:3b4G080l
123名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 13:32:44.53ID:x00fdG2H2020/08/19(水) 15:26:00.53ID:S6yGWSAQ
Fyne audio の高い奴はTIASで水道管とか揶揄されてたけど、下のやつは普通なんだね
現代風タンノイだと思っていれば間違いないんじゃないかなぁ?
現代風タンノイだと思っていれば間違いないんじゃないかなぁ?
2020/08/19(水) 16:07:25.58ID:FDIt3XGK
2020/08/20(木) 20:48:11.60ID:6siPZMdy
イクリプスは概ね高評価だよね
508mk3だけでなく510Zmk2や712Zmk2、
サブウーファーの725なんかも五つ星
508mk3だけでなく510Zmk2や712Zmk2、
サブウーファーの725なんかも五つ星
127名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 00:52:46.07ID:ILu+M/cW このスレ的にはバーチカルツインスピーカーってどんな評価?
Qアコのトールボーイかパイオニアの中古ブックシェルフあたりを考えてる
Qアコのトールボーイかパイオニアの中古ブックシェルフあたりを考えてる
128名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 10:59:03.95ID:tGpxE9X/ JBL4312mIIはアンプによって評価が真っ二つに分かれるね。
真空管で鳴らしてる人は絶賛、トランジスタで鳴らしてる人はクソ味噌。
真空管で鳴らしてる人は絶賛、トランジスタで鳴らしてる人はクソ味噌。
2020/08/22(土) 11:00:51.13ID:f/FNzUm+
真空管の時点でゴミ
2020/08/22(土) 11:26:16.36ID:ePPeF5i+
>>127
バーチカルツインだから音が良いという事は無いよ
もしそうだったらみんなそうなっている、もしくはそれに対抗して何かを出している
予算、サイズ、送り出し機器、聞く音楽を晒して、何が良いかを聞くと全然違う答えになると思う
バーチカルツインだから音が良いという事は無いよ
もしそうだったらみんなそうなっている、もしくはそれに対抗して何かを出している
予算、サイズ、送り出し機器、聞く音楽を晒して、何が良いかを聞くと全然違う答えになると思う
131名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 16:46:56.17ID:aq4k63Kl 耳鼻科で液体垂らして吸い上げて耳掃除してもらってこい。
医院から出たら驚愕、雑踏の騒めきが以前より大きく聞こえた数年前。
スピーカーの音質追及がばからしくなった。
まあ今は耳鼻科行くのはコロナ禍で怖い面もあるが
医院から出たら驚愕、雑踏の騒めきが以前より大きく聞こえた数年前。
スピーカーの音質追及がばからしくなった。
まあ今は耳鼻科行くのはコロナ禍で怖い面もあるが
132名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 22:09:24.35ID:6C7XDJhr133名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 17:03:06.54ID:B7z1cNqy オーディオではスピーカーが一番と言ってもいいぐらい大切なパーツ
少し頑張って10万以上を考えたほうがいいと思う
左右2台セットでの価格なんだから
そこをそんなにケチってたら決して良い結果は得られない
少し頑張って10万以上を考えたほうがいいと思う
左右2台セットでの価格なんだから
そこをそんなにケチってたら決して良い結果は得られない
134名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 19:20:56.39ID:K3Rfrt+L スピーカーは能率が大事
2020/08/24(月) 19:30:07.27ID:/zHFv7v2
低能率小型は罠だよな
小音量ではまともに鳴らない
狭い部屋で使おうとすると失敗する
小音量ではまともに鳴らない
狭い部屋で使おうとすると失敗する
2020/08/24(月) 19:40:25.40ID:w9mrDyVW
能率で選ぶと失敗する
今は高能率でもろくなのが無い
今は高能率でもろくなのが無い
2020/08/25(火) 14:33:32.91ID:hs0CgAHS
>>133
どの程度違うのか具体的に定量的に教えて下さい
どの程度違うのか具体的に定量的に教えて下さい
138名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/25(火) 14:51:59.70ID:ZZYhobIj 10万以下ではしっかりした箱のスピーカーは無理なんだよね
2020/08/25(火) 15:31:21.57ID:hs0CgAHS
10万以下で箱の剛性が売りなのはDBR62があるかな。ASRでも評価高め
140名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/25(火) 19:23:55.46ID:BgKf90xA2020/08/25(火) 19:52:26.43ID:BdE79do9
142名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 00:44:26.92ID:BBJ289q82020/08/26(水) 06:01:51.87ID:9LDmVFhO
2020/08/26(水) 08:20:08.90ID:6TJmA7C+
ステマだから相手にするな
2020/08/26(水) 09:26:19.70ID:4VxKvd+W
雑なステマやな
146名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 10:06:55.95ID:sHhNukK6 クリプシュは面白いスピーカーだな
ピュアオーディオ的というより
音楽好きが楽しめるスピーカー
AVとも相性がいい
ピュアオーディオ的というより
音楽好きが楽しめるスピーカー
AVとも相性がいい
2020/08/26(水) 12:20:56.91ID:fQfx4wc/
クリプシュは全米市場のオーディオ専門店および家電量販店では売り上げトップであり,全米の劇場で採用されているスピーカーでもNo.1のシェア。
日本のオンキヨーと提携の話も出てるね
日本のオンキヨーと提携の話も出てるね
148名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 19:59:34.93ID:5ZGiqrAG クリプシュはJBLと似てるよね。
149名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 21:44:48.88ID:4EyK9U3i ここの住人の方々ならお詳しいかと思って聞いてみます
今使用してるのがB&W684なんですが、CM7が気になってて、どちらが評価いいスピーカーなのでしょうか?
聞く音楽はピアノウッドベースのジャズが多いです
色々好みやらあると思いますがなにぶん田舎者なのでオーディオのショップもないし、詳しい人もいないので…
今使用してるのがB&W684なんですが、CM7が気になってて、どちらが評価いいスピーカーなのでしょうか?
聞く音楽はピアノウッドベースのジャズが多いです
色々好みやらあると思いますがなにぶん田舎者なのでオーディオのショップもないし、詳しい人もいないので…
2020/08/28(金) 22:21:48.20ID:mC5g/eYx
まだCM7売ってるの?
684よりCM7のほうが上位だけど初代は高音がキンキンして評判悪かったよ。
684よりCM7のほうが上位だけど初代は高音がキンキンして評判悪かったよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 22:37:41.59ID:6JlarDBI >>149
音の質感は確実にクラスが違うよ
基本的な音調は同じメーカーだからそこまでの違和感も無いとは思う
トーンコントロールを使うことに抵抗が無いタイプの人なら安く買える時に思いきって買い替えしといたほうが後々の満足感が違うと思うよ
音の質感は確実にクラスが違うよ
基本的な音調は同じメーカーだからそこまでの違和感も無いとは思う
トーンコントロールを使うことに抵抗が無いタイプの人なら安く買える時に思いきって買い替えしといたほうが後々の満足感が違うと思うよ
2020/08/29(土) 00:30:46.30ID:lkmFmGGl
ピュアオーディオに手を出そうと思っているが
スピーカーのメーカー、機種が多くて、どれがいいのかさっぱりわからん。アドバイスお願いします
今ONKYOの500HDにM300MK2組み合わせて使ってて、音の分離(と解像度)に不満がある
The Azure Arbitratorの出だしの男性女性のコーラスをもっとはっきり音が分離して聞こえるようにしたい。設置工夫したけど無理だった
基本聞くのがアニソンとゲームのサントラなんだけど
中身が女性ボーカル曲、男性ボーカル曲、オーケストラ、ロック、ヘビメタ、電子音と幅が広いので
比較的オールマイティに聞けるスピーカーじゃないとダメっぽい
それと設置場所の関係で、スピーカーの奥行きは260mmが限度(これでD-212系の線が消えた)
幅は20pぐらいまでなら、高さは35cmぐらいあっても可
予算はできればスピーカーは5万円までに抑えたいが、7万までなら検討する
スピーカーのメーカー、機種が多くて、どれがいいのかさっぱりわからん。アドバイスお願いします
今ONKYOの500HDにM300MK2組み合わせて使ってて、音の分離(と解像度)に不満がある
The Azure Arbitratorの出だしの男性女性のコーラスをもっとはっきり音が分離して聞こえるようにしたい。設置工夫したけど無理だった
基本聞くのがアニソンとゲームのサントラなんだけど
中身が女性ボーカル曲、男性ボーカル曲、オーケストラ、ロック、ヘビメタ、電子音と幅が広いので
比較的オールマイティに聞けるスピーカーじゃないとダメっぽい
それと設置場所の関係で、スピーカーの奥行きは260mmが限度(これでD-212系の線が消えた)
幅は20pぐらいまでなら、高さは35cmぐらいあっても可
予算はできればスピーカーは5万円までに抑えたいが、7万までなら検討する
2020/08/29(土) 00:32:04.19ID:lkmFmGGl
今500HD使ってて気に入ってる点
・中〜高音がクリア、あと音がきらびやかで綺麗
・女性ボーカルや弦楽器、サックスに艶があるように聞こえる
・テンポ早くて盛り上がる曲でもいい感じなので、ONKYOの味付けは比較的好みに合うと思う
不満点
・音の分離が期待したほどではない
・低音の解像度(なんとなく鳴ってるように聞こえる音がちらほら。まぁこれは良くなったらいいな、ぐらいの心境)
・上記2点は、X6J(627AU化)、DXPro3、M300Mk2の3つ聞き比べしてもほぼ違いが分からない。スピーカー(アンプ)の性能が飽和してると判断
・DACのフィルター変えても違いが判らないので、スピーカーの内蔵アンプ?の補正が強すぎるのではと疑ってる
・金管楽器だと思うが、曲によってはキンキンして気になる時がある
おまけ
・Youtubeで音を実際に慣らしてるレビューを見たけど
DALIのOBERON1やOPTICON1は寂しげな雰囲気で合わなさそうな気がする(かけてる曲がそういうの多いしアンプの相性もあるとは思う)
・田舎なので、試聴できる店はほぼない。あっても置いてるのが10万円以上の物ばかりで参考にならなさそう
・中〜高音がクリア、あと音がきらびやかで綺麗
・女性ボーカルや弦楽器、サックスに艶があるように聞こえる
・テンポ早くて盛り上がる曲でもいい感じなので、ONKYOの味付けは比較的好みに合うと思う
不満点
・音の分離が期待したほどではない
・低音の解像度(なんとなく鳴ってるように聞こえる音がちらほら。まぁこれは良くなったらいいな、ぐらいの心境)
・上記2点は、X6J(627AU化)、DXPro3、M300Mk2の3つ聞き比べしてもほぼ違いが分からない。スピーカー(アンプ)の性能が飽和してると判断
・DACのフィルター変えても違いが判らないので、スピーカーの内蔵アンプ?の補正が強すぎるのではと疑ってる
・金管楽器だと思うが、曲によってはキンキンして気になる時がある
おまけ
・Youtubeで音を実際に慣らしてるレビューを見たけど
DALIのOBERON1やOPTICON1は寂しげな雰囲気で合わなさそうな気がする(かけてる曲がそういうの多いしアンプの相性もあるとは思う)
・田舎なので、試聴できる店はほぼない。あっても置いてるのが10万円以上の物ばかりで参考にならなさそう
2020/08/29(土) 00:38:04.18ID:QqVnLGEr
>>153
それじゃーB&Wの607しかないだろ
それじゃーB&Wの607しかないだろ
2020/08/29(土) 00:52:57.13ID:+YN+RjLJ
設置場所はもしかしてPCモニタ置いてる机の上かな?
2020/08/29(土) 01:07:01.59ID:lkmFmGGl
>>155
その通り。前後左右の位置や向きは調整して音質はだいぶ改善されたけど、一歩足りなかった
高さは元々高音のコーンから上15pぐらいの位置で聞いてるからか、調整しても印象変わらず
インシュレーターはVFE4005Uを使ってる
部屋の間取りの関係上、机がカーテン際なのでスピーカーも同様。フロントバスレフのがいいんだろうか
その通り。前後左右の位置や向きは調整して音質はだいぶ改善されたけど、一歩足りなかった
高さは元々高音のコーンから上15pぐらいの位置で聞いてるからか、調整しても印象変わらず
インシュレーターはVFE4005Uを使ってる
部屋の間取りの関係上、机がカーテン際なのでスピーカーも同様。フロントバスレフのがいいんだろうか
2020/08/29(土) 01:07:13.77ID:S9lGZTUc
>>152
Q Acoustics 3010i、Bronze 50、B&W 607、Dynaudio Emit M10
Q Acoustics 3010i、Bronze 50、B&W 607、Dynaudio Emit M10
2020/08/29(土) 01:12:56.56ID:8RIWaSbN
元がONKYOのパワードなら、
KEF LSXなんかどうだろう。
(アンプの予算も、パワードSPに全投入)
KEF LSXなんかどうだろう。
(アンプの予算も、パワードSPに全投入)
2020/08/29(土) 01:25:27.73ID:+YN+RjLJ
>>156
近距離すぎるし、多分モニタースピーカーを検討した方が幸せなんじゃないかな…。
近距離すぎるし、多分モニタースピーカーを検討した方が幸せなんじゃないかな…。
2020/08/29(土) 04:20:42.12ID:IEMp3eXk
アニソンとゲームか
予算内で好きなのを選べばいい
そのソースだとどのスピーカー選んでも大差ない
予算内で好きなのを選べばいい
そのソースだとどのスピーカー選んでも大差ない
2020/08/29(土) 06:07:29.30ID:i6u11LB5
>>152
机の材質にもよるけどボードを敷いて卓上用のスタンドを使えばある程度改善するのでは?
一案としてはISO Acousticsのスタンドとか
↓こんなスレもあるので紹介しとく
PCモニタ脇に最適なスピーカー 6台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1597478389/
机の材質にもよるけどボードを敷いて卓上用のスタンドを使えばある程度改善するのでは?
一案としてはISO Acousticsのスタンドとか
↓こんなスレもあるので紹介しとく
PCモニタ脇に最適なスピーカー 6台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1597478389/
2020/08/29(土) 07:16:59.83ID:wJ4h9anZ
オプティコン1持ってるけどデスクトップ使用だと性能引き出せないよ
至近距離で使う場合は小音量で音痩せしない製品を選ばないと駄目
至近距離で使う場合は小音量で音痩せしない製品を選ばないと駄目
2020/08/29(土) 07:33:35.86ID:8RIWaSbN
>>160
>そのソースだとどのスピーカー選んでも
同感。
置き方も制約強いので、今お使いのONKYOなりFOSTEXのパワードは良いチョイスのはず。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1179180.html KEF LSXの紹介
https://www.fostex.jp/products/pm04c/ FOSTEX PM0.4c
置き方:後ろが近い(10cm無い)のは、音的に不利 (カーテンの場合でも避けたい)。
もしもスピーカーの左右が家具(タンスや本棚など)に密接しているのでしたら、・・・何というか「ほぼ最悪の置き方」
VFE4005U:もう少し高さのある方が良さそう。4-5cmのブロック材を追加してみるのは如何でしょうか?
https://www.biccamera.com/bc/item/1960060/
>そのソースだとどのスピーカー選んでも
同感。
置き方も制約強いので、今お使いのONKYOなりFOSTEXのパワードは良いチョイスのはず。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1179180.html KEF LSXの紹介
https://www.fostex.jp/products/pm04c/ FOSTEX PM0.4c
置き方:後ろが近い(10cm無い)のは、音的に不利 (カーテンの場合でも避けたい)。
もしもスピーカーの左右が家具(タンスや本棚など)に密接しているのでしたら、・・・何というか「ほぼ最悪の置き方」
VFE4005U:もう少し高さのある方が良さそう。4-5cmのブロック材を追加してみるのは如何でしょうか?
https://www.biccamera.com/bc/item/1960060/
164名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 10:38:42.28ID:IG8kNG71 >>142
クリプシュは昔はYAMAHAが代理店だったが、ここ10年近くは日本の代理店が途絶えていて、サウンドハウスあたりが細々とグロスで輸入して売ってた程度でなかなか手に入りにくかったんだが、今年に入ってONKYOグループが久しぶりに代理店になったばかり
その矢先ONKYOの倒産騒ぎも起きてるから、正直いつまで代理店契約が続けられるかもわからない状況
安くて個性派のスピーカーだから、興味のある人は今のうちに買っといたほうがいいぞ
自分も代理店が途絶える直前に手にいれた古いモデルを今でも使ってるが、気に入ったら、代わりがなかなか見つからないスピーカーだと思ってる
クリプシュは昔はYAMAHAが代理店だったが、ここ10年近くは日本の代理店が途絶えていて、サウンドハウスあたりが細々とグロスで輸入して売ってた程度でなかなか手に入りにくかったんだが、今年に入ってONKYOグループが久しぶりに代理店になったばかり
その矢先ONKYOの倒産騒ぎも起きてるから、正直いつまで代理店契約が続けられるかもわからない状況
安くて個性派のスピーカーだから、興味のある人は今のうちに買っといたほうがいいぞ
自分も代理店が途絶える直前に手にいれた古いモデルを今でも使ってるが、気に入ったら、代わりがなかなか見つからないスピーカーだと思ってる
165名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 13:33:15.19ID:rR7we704 クリプシュのイヤホンは知ってたけどスピーカーもあったんだって感じ
166名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 19:18:11.32ID:dttP4o2l 中学のとき時々給食の時間に「パリは燃えているか」が流れてたけど、どういう顔して食えってんだ。
167名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 21:31:49.72ID:WVhAEgNo これが最後の食事だと思って大事に食え。
168名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 07:53:41.27ID:GP8QKYzZ ここ最近で各社の新型が出揃って
あとはMonitor AudioのBronzeの新型が日本発売待ちぐらいかな
この世代はさすがにコンピューターシミュレーション設計や中国生産の恩恵で安くて優秀なモデルばかりだから安心して好きなやつが選べる
ここまで優秀な海外メーカーのエントリーモデルが手軽に買える時代に感謝だな
あとはMonitor AudioのBronzeの新型が日本発売待ちぐらいかな
この世代はさすがにコンピューターシミュレーション設計や中国生産の恩恵で安くて優秀なモデルばかりだから安心して好きなやつが選べる
ここまで優秀な海外メーカーのエントリーモデルが手軽に買える時代に感謝だな
2020/08/30(日) 08:08:15.38ID:wCrJJJYj
新ブロンズは称賛の常連だったWhat HiFiが投げ出すレベルじゃなかったっけ
2020/08/30(日) 10:19:15.74ID:aoRjHPdL
このクラスだとパワードモニタのほうがコスパ高いのが問題だな
ブロンズはツイーターのマグネットがショボいからあまりオススメしないよ
これはBW600シリーズもだけど
ブロンズはツイーターのマグネットがショボいからあまりオススメしないよ
これはBW600シリーズもだけど
171名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 12:34:31.51ID:ZldYpUd+ やっぱスピーカーはパッシブがいいな
2020/08/30(日) 13:06:23.86ID:YdVThuyw
パワードってスピーカーの振動がもろにアンプに伝わって
音質的にはかなり不利な気がするんだけどどうなの
音質的にはかなり不利な気がするんだけどどうなの
173名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 13:48:16.79ID:SdMgFptr2020/08/30(日) 14:15:36.65ID:8X/FFvgb
>>172
>音質的にはかなり不利な気が
チャンネルデバイダー積んだ本格マルチアンプ構成で、
更にウーハー・ツィーターのメカニカルインピーダンスを含めたかなり程度の良い位相補正付きまであるんだぜ。10万未満ではそこまでのは無いが、予算15万(アンプの予算もパワードSPへ)ならそこまで買える。
でも、故障したらお手上げ・・の怒りの書き込みがamazonにありました。(1年以内は無償交換、1年経つと日本では修理できません)
>音質的にはかなり不利な気が
チャンネルデバイダー積んだ本格マルチアンプ構成で、
更にウーハー・ツィーターのメカニカルインピーダンスを含めたかなり程度の良い位相補正付きまであるんだぜ。10万未満ではそこまでのは無いが、予算15万(アンプの予算もパワードSPへ)ならそこまで買える。
でも、故障したらお手上げ・・の怒りの書き込みがamazonにありました。(1年以内は無償交換、1年経つと日本では修理できません)
175名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 14:43:01.19ID:4lEBH7w+ DSPやBluetoothモジュールなんかも積んでるのもあるから何かとトラブルは多いね
内部のどこが故障しても音が鳴らなくなったらお手上げ
パッシブはまず故障なんて無いからな
内部のどこが故障しても音が鳴らなくなったらお手上げ
パッシブはまず故障なんて無いからな
2020/08/30(日) 16:28:02.93ID:U5MYbN8Z
買い替える時は又パワードにせざるを得ない、パワード地獄
177名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 18:19:27.50ID:qfxX5LgA パワードって音質不利とか言われるけど、
このクラスだと差はわかりにくいし、
むしろコストパフォーマンスや設置性を考慮すると十分選択肢にはいるよ。
特にニアフィールドは。
このクラスだと差はわかりにくいし、
むしろコストパフォーマンスや設置性を考慮すると十分選択肢にはいるよ。
特にニアフィールドは。
2020/08/30(日) 18:45:16.90ID:2FsGmoXO
パワードもJBLやyamahaとかの一流どころは音いいけど
マイナーメーカーのはやっぱりもごもご冴えない音してるよ
けっきょく耳のいい技術者がいるかどうかなんだよな
だからメーカーによってはっきり良し悪しが別れてしまう
マイナーメーカーのはやっぱりもごもご冴えない音してるよ
けっきょく耳のいい技術者がいるかどうかなんだよな
だからメーカーによってはっきり良し悪しが別れてしまう
2020/08/30(日) 19:20:06.31ID:Dw5MLTyi
ニアフィールドで使うならパワードもアリだと思うよ
ただ、このスレは基本的にパッシブ中心のスレなんだと思うわ
パワードは複合機みたいなもので、いわばテレビデオと同じで
どこか壊れたら役割を果たさなくなるリスクがあるしな
ただ、このスレは基本的にパッシブ中心のスレなんだと思うわ
パワードは複合機みたいなもので、いわばテレビデオと同じで
どこか壊れたら役割を果たさなくなるリスクがあるしな
180名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 09:53:30.04ID:qJQbs3ET >>169
この価格帯では20cmウーハーを採用して攻めたモデルだから叩かれてるのかもな
箱の作りが予算的に脆弱そうなのは目に見えてるが、箱鳴り込みでどんな音なのか試聴できる日が楽しみだ
経験上、多分この手のモデルはデジアンで鳴らせばタイトで気持ちいい低音が出るだろうな
ウーハーサイズならではの沈み込む深い低音は諦めてスピード感狙いでアンプ選んだほうが結果オーライな気がする
この価格帯では20cmウーハーを採用して攻めたモデルだから叩かれてるのかもな
箱の作りが予算的に脆弱そうなのは目に見えてるが、箱鳴り込みでどんな音なのか試聴できる日が楽しみだ
経験上、多分この手のモデルはデジアンで鳴らせばタイトで気持ちいい低音が出るだろうな
ウーハーサイズならではの沈み込む深い低音は諦めてスピード感狙いでアンプ選んだほうが結果オーライな気がする
2020/09/01(火) 12:36:35.88ID:Z9jjnEnN
TRIANGLE BOREA BR03が評判いいのですが聞いた事ある人いないですよね?
2020/09/01(火) 13:02:34.42ID:7ryJmrjX
>>180
https://www.whathifi.com/us/reviews/monitor-audio-bronze-100
音が叩かれてるな。
Songs that should fizz with energy fall flat, thanks to a lack of rhythmic coherence and the inability to express dynamic nuances with any great skill. Gardot’s voice may come through with clarity, in the sense that you can make out the words she sings, but these speakers can’t find the emotion behind the words.
Listening through the Monitor Audios makes it sound as if she’s rehearsing rather than giving her best performance. A quick swap to any of the class leaders confirms our doubts.
We play a wide range of recordings, from Bruce Springsteen’s High Hopes and Kanye West’s Yeezus right through to Ólafur Arnalds’s Found Songs, and note the Bronze’s continued inability to fully communicate the music’s passion and subtlety.
It doesn’t help that the updated tweeter lacks the refinement we’ve come to expect from the brand and can sound a little crude and harsh if provoked. At the other end of the spectrum, really deep bass is a little soft. These are merely details in a disappointing performance that’s well off class-leading standards.
https://www.whathifi.com/us/reviews/monitor-audio-bronze-100
音が叩かれてるな。
Songs that should fizz with energy fall flat, thanks to a lack of rhythmic coherence and the inability to express dynamic nuances with any great skill. Gardot’s voice may come through with clarity, in the sense that you can make out the words she sings, but these speakers can’t find the emotion behind the words.
Listening through the Monitor Audios makes it sound as if she’s rehearsing rather than giving her best performance. A quick swap to any of the class leaders confirms our doubts.
We play a wide range of recordings, from Bruce Springsteen’s High Hopes and Kanye West’s Yeezus right through to Ólafur Arnalds’s Found Songs, and note the Bronze’s continued inability to fully communicate the music’s passion and subtlety.
It doesn’t help that the updated tweeter lacks the refinement we’ve come to expect from the brand and can sound a little crude and harsh if provoked. At the other end of the spectrum, really deep bass is a little soft. These are merely details in a disappointing performance that’s well off class-leading standards.
183名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 13:50:00.32ID:CUZb1XHU リハーサルみたいな音ってw
逆に聞いてみたくなる
逆に聞いてみたくなる
184名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 21:05:02.51ID:QQnXplVc BRONZE100-6Gって旧シルバー的な路線だな
サランネットも
サランネットも
2020/09/01(火) 22:08:21.59ID:Or5xOofc
KEFは以前も活性炭を使った吸音材使って薄型の壁掛けスピーカ作ってたよな
評判はどうか知らんけど、これも同じだろw
評判はどうか知らんけど、これも同じだろw
2020/09/01(火) 22:08:51.06ID:Or5xOofc
すまん誤爆ったw
187名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 01:56:55.18ID:yhjEtQj5 本当はさ、聴く音楽のジャンルによって選ぶべきスピーカーがある程度決まる。
ジャンルというより何の音が入っているのかだ。
電子楽器が入っているのか否か、生音がほとんどなのか否か。
音楽のスピードはどれくらいか。
これらを総合してスピーカーを決めないとおかしなことになる。
特にスピーカーの能率は大事。
それとウーファーの材質とツイーターの材質。
ジャンルというより何の音が入っているのかだ。
電子楽器が入っているのか否か、生音がほとんどなのか否か。
音楽のスピードはどれくらいか。
これらを総合してスピーカーを決めないとおかしなことになる。
特にスピーカーの能率は大事。
それとウーファーの材質とツイーターの材質。
2020/09/03(木) 03:02:15.57ID:ucEYn+sW
じゃあジャンルとそれに合うスピーカー書いてみろよ
2020/09/03(木) 05:25:43.29ID:I8Fmm7PW
このクラスのスピーカーはそこまで何かに特化したスピーカーって少ない
とりあえずまんべんなくそこそこ聞けるスピーカー
ただ、割と苦手を持ってる場合もあるのでマイナスの意味では一理あるな
低音弱いとか解像度足りないとか高音あまり伸びないとかそんな感じで
とりあえずまんべんなくそこそこ聞けるスピーカー
ただ、割と苦手を持ってる場合もあるのでマイナスの意味では一理あるな
低音弱いとか解像度足りないとか高音あまり伸びないとかそんな感じで
2020/09/03(木) 08:40:47.58ID:UZIIxLbi
特化しない代わりに”スピーカーの音”がするんだよな
2020/09/03(木) 11:22:19.71ID:UqQHSj1S
192名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 11:40:45.59ID:QElW7sA8 高価格帯でも聴いて気に入ったスピーカーを買うんじゃないの?
それとも気に入ったスピーカーよりも高いスピーカーを買わないと気がすまないという見栄で買うの?
それとも気に入ったスピーカーよりも高いスピーカーを買わないと気がすまないという見栄で買うの?
2020/09/03(木) 11:42:16.06ID:UZIIxLbi
このクラスは見た目が気に入ったスピーカーでいいと思う
2020/09/03(木) 12:17:31.31ID:ucEYn+sW
>>190
キムタクが何を演じてもキムタクになっちゃうようなものか
キムタクが何を演じてもキムタクになっちゃうようなものか
2020/09/03(木) 12:27:42.91ID:88SCiLRf
>>191
J-popって割とどんなスピーカーもいけるとおもうな。
ボーカルと打ち込みリズム隊と電子音メインの音だね。
あまりレンジの広さは気にしなくて良さそう。
リズム隊を気持ちよく聴きたいならハイスピードな鳴り方のが良いね。
私ならディナウディオEmit10を選ぶかな。
割と低音出る方だし。
音像定位重視ならKef Q350
低域の量感重視ならエラックの同軸3wayなブックシェルフ。
J-popって割とどんなスピーカーもいけるとおもうな。
ボーカルと打ち込みリズム隊と電子音メインの音だね。
あまりレンジの広さは気にしなくて良さそう。
リズム隊を気持ちよく聴きたいならハイスピードな鳴り方のが良いね。
私ならディナウディオEmit10を選ぶかな。
割と低音出る方だし。
音像定位重視ならKef Q350
低域の量感重視ならエラックの同軸3wayなブックシェルフ。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 17:15:25.61ID:6c5r/1Gh >>195
エラックのは13cmウーハーで低音もQ350のほうが出てると思うが
エラックのは13cmウーハーで低音もQ350のほうが出てると思うが
2020/09/04(金) 17:11:33.13ID:FYEYxESs
この価格帯って各社の低価格帯の激戦区だよね
B&Wの607とかmonitor audioのbronzeとかKEFのQとか
どれもわりとオールマイティに作ってある気がするからデザインで選べばいいのでは
俺もお勧めはあるけどマイナーだからな
誰かに相談されたらB&Wの607買っとけって言うわ
B&Wの607とかmonitor audioのbronzeとかKEFのQとか
どれもわりとオールマイティに作ってある気がするからデザインで選べばいいのでは
俺もお勧めはあるけどマイナーだからな
誰かに相談されたらB&Wの607買っとけって言うわ
2020/09/04(金) 19:25:58.35ID:KlmcK5Jw
激戦区だからオールマイティーな気がする、って理屈も感覚も分からないよ。
この価格帯ではあまり繊細な作りにはならない、とかなら分かる。
この価格帯ではあまり繊細な作りにはならない、とかなら分かる。
2020/09/04(金) 19:38:30.42ID:3G2fW88p
細かいこと気にしてもしゃーないクラス=オールマイティ
2020/09/05(土) 03:13:44.47ID:hWcHRykr
確かにこのクラスのスピーカーは何かに特化したタイプというのは少ないな
とりあえず低価格でもある程度の高音質でなんでも聞けるように作ってあると思う
このクラスはそういうニーズが求められる
何かに特化した個性的なスピーカーを求めるならもう少し上のクラスからだろうな
とりあえず低価格でもある程度の高音質でなんでも聞けるように作ってあると思う
このクラスはそういうニーズが求められる
何かに特化した個性的なスピーカーを求めるならもう少し上のクラスからだろうな
2020/09/05(土) 03:17:23.21ID:hWcHRykr
ただしメーカーによる多少のカラーの違いぐらいはある
ONKYOとモニオのスピーカーでは帯域バランスも結構違うし
それでも各メーカーは一応何を聞いても大丈夫なつもりで作ってると思うw
ONKYOとモニオのスピーカーでは帯域バランスも結構違うし
それでも各メーカーは一応何を聞いても大丈夫なつもりで作ってると思うw
2020/09/05(土) 17:13:13.24ID:BVMntGvO
2020/09/05(土) 18:47:12.30ID:wxC2mwWV
このクラスのスピーカーでほとんどの人は納得できるのがB&Wの607だと思う
コスパとか超えてあの価格であの音が出れば文句無い
上には上があるという話は別にしてだ
コスパとか超えてあの価格であの音が出れば文句無い
上には上があるという話は別にしてだ
2020/09/05(土) 18:58:01.76ID:ki25iPw8
ELACのDBR62
KEFのQ350
YAMAHAのHS8
海外での評価と価格差を考えるとこの3種が良さそう
KEFのQ350
YAMAHAのHS8
海外での評価と価格差を考えるとこの3種が良さそう
2020/09/05(土) 19:24:07.61ID:qfitxL9G
>ELACのDBR62
どこの海外?
どこの海外?
2020/09/05(土) 19:26:12.59ID:qfitxL9G
上の記事で評価されてるのは、この4つなんだよな。
This is a tough market, but one that Monitor Audio has negotiated with skill for decades. However, the Bronze 100s are up against some talented opposition from the likes of B&W’s 607s, the Q Acoustics 3030is, Dali’s Oberon 1s and the ELAC Debut 2.0 B6.2s, and, on this evidence, they simply aren’t up to the task.
This is a tough market, but one that Monitor Audio has negotiated with skill for decades. However, the Bronze 100s are up against some talented opposition from the likes of B&W’s 607s, the Q Acoustics 3030is, Dali’s Oberon 1s and the ELAC Debut 2.0 B6.2s, and, on this evidence, they simply aren’t up to the task.
207名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 19:54:28.85ID:16gky0PA2020/09/05(土) 22:22:22.38ID:MGNhQ5xA
HS8って白いコーンで可愛いよね
2020/09/05(土) 22:24:07.40ID:dDq6Ig/S
サランネット付けたときの透け感がたまらんよな
2020/09/06(日) 02:42:18.83ID:BDE3c/9Q
昔は10万以下ならCM1買っとけで終わってたのにな
700になって値段も倍になったからなあ
700になって値段も倍になったからなあ
211名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 08:21:10.65ID:DLtmvxi6 >>210
そろそろデフレ脱却したってことで
そろそろデフレ脱却したってことで
2020/09/06(日) 13:12:09.31ID:P56Y1B+p
これからもっと高くなっていくよ
10年後は600の価格が700の価格になってる
10年後は600の価格が700の価格になってる
213名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 13:54:05.24ID:7jXzQf63 そういえば10年前ならDALIのセンソール1やブロンズBX2あたりが3万以内で買えたよな
2020/09/06(日) 14:17:59.46ID:ZqMbTj5C
この価格帯はほとんどチャイナ製?
2020/09/06(日) 15:56:24.51ID:TIgr46/E
アベノミクスで日本が没落する一方だから海外製のスピーカーが2倍近く値上がりしたんだよな
2020/09/06(日) 16:41:38.54ID:fWmi5fIm
こんなとこにもいんのかアベガー、くっさ
2020/09/06(日) 16:54:42.47ID:o64Bm9f+
>>216
ぱよぱよちんは高卒だから為替を理解できてないよw
ぱよぱよちんは高卒だから為替を理解できてないよw
2020/09/06(日) 18:27:13.88ID:u+i+C20O
日本以外の国では、製品が賞をとったりして、製品やメーカーが有名になるにつれて製品の値段が上がってゆくんだよ。
お前らが欲しい製品=有名な製品 だから高いのは必然。
良い製品を安く売る国は日本だけ。
お前らが欲しい製品=有名な製品 だから高いのは必然。
良い製品を安く売る国は日本だけ。
2020/09/06(日) 18:37:50.25ID:Z+VTQsTt
ここ10年くらい、日本だけ成長が追いついてないからな。相対的に貧しくなった。
結果、生活必需品ですら値上げばかりなのに趣味の製品が値上がりしない訳ない
結果、生活必需品ですら値上げばかりなのに趣味の製品が値上がりしない訳ない
2020/09/06(日) 18:48:20.03ID:fdcFbadJ
今の2,000万円と30年後の2,000万円が同じだと思うな
年に3パーセントの速さで運用しないと実質的にどんどん目減りする
日本人の所得の伸びを無視して車は年に2〜3パーセントずつ値上がりするからな
例
マツダ アクセラ ハッチバック
2004年4月 1,485,750円(消費税5パーセント込み)
↓
マツダ3 ハッチバック
2019年5月 2,181,000円 (消費税8パーセント込み)
2,181,000÷1,485,750≒1.46794548208
1.46794548208の15分の1乗≒1.025921178233553
年平均約2.6パーセントの値上がり
年平均約2.6パーセントの値上がりを図にするとこうなる
15年前 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗 13.46台
今 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗 9.16台
15年後 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗 6.23台
30年後 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗 4.24台
年に3パーセントの速さで運用しないと実質的にどんどん目減りする
日本人の所得の伸びを無視して車は年に2〜3パーセントずつ値上がりするからな
例
マツダ アクセラ ハッチバック
2004年4月 1,485,750円(消費税5パーセント込み)
↓
マツダ3 ハッチバック
2019年5月 2,181,000円 (消費税8パーセント込み)
2,181,000÷1,485,750≒1.46794548208
1.46794548208の15分の1乗≒1.025921178233553
年平均約2.6パーセントの値上がり
年平均約2.6パーセントの値上がりを図にするとこうなる
15年前 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗 13.46台
今 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗 9.16台
15年後 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗 6.23台
30年後 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗 4.24台
2020/09/06(日) 20:46:38.88ID:SToRreqS
今年に限っていうと コロナ禍の影響で価格が高止まりしてる影響はあると思うよ
例えばダリのOBERONは 去年は今頃から価格下がって年末年始に最安になっていた(1が28800円 3が57780円)
だが今年は全然価格が下がる気配がない どちらも1万前後高いまま変動しない
例えばダリのOBERONは 去年は今頃から価格下がって年末年始に最安になっていた(1が28800円 3が57780円)
だが今年は全然価格が下がる気配がない どちらも1万前後高いまま変動しない
2020/09/06(日) 20:48:12.29ID:SToRreqS
↑ すまん OBERON1の最安は38800円だった
223名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 22:29:33.70ID:mmkcMVD8 欲しいスピーカーは早く買って実際に部屋で聞いたほうがそれだけ得だよ
特にコロナ禍の今年は既に欲しいスピーカー買って楽しんでる者勝ち
特にコロナ禍の今年は既に欲しいスピーカー買って楽しんでる者勝ち
224名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 02:42:48.82ID:MTMLqViu 20年前だとB&Wの805は30万円代で買えた。
今100万だ。
今100万だ。
2020/09/07(月) 09:57:53.47ID:cIDR0LlR
デフレが止まったこともあるけど潜在成長率が低いまま
なのが主原因だろうね 219さんと同意見
あと正確な数字はないけど輸入オーディオ製品特に高価格帯
が数売れなくなって代理店が上乗せ利益増やさないとやっていけないのでは
潜在成長率は人口増加率や移民でフォローできるけどその道は
選ばないのが日本人の総意
なのが主原因だろうね 219さんと同意見
あと正確な数字はないけど輸入オーディオ製品特に高価格帯
が数売れなくなって代理店が上乗せ利益増やさないとやっていけないのでは
潜在成長率は人口増加率や移民でフォローできるけどその道は
選ばないのが日本人の総意
226名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 11:07:05.90ID:P9EssntI227名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 15:28:43.07ID:m5Zc6zr2 タンノイのマーキュリー日本で売ってないけど良さげ
228名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 03:27:45.57ID:OVS7DmZN 能率の高いスピーカーがほとんどないんだよなあ
真空管アンプ使えないや
真空管アンプ使えないや
2020/09/12(土) 07:50:29.83ID:N3wc2IXT
>>228
今は2000年代半導体アンプの時代、1900年代の技術のアンプを使うならスピーカーもその時代の物を使わないとね
今は2000年代半導体アンプの時代、1900年代の技術のアンプを使うならスピーカーもその時代の物を使わないとね
2020/09/12(土) 10:17:26.97ID:mL6QmCji
理屈としては正しいと思うが
自分は全く逆の発想だな
昭和の小さめの密閉スピーカーあたりは
現代のデジアンで鳴らすと
当時はなかなか聞けなかった音で鳴るのを楽しめる
自分は全く逆の発想だな
昭和の小さめの密閉スピーカーあたりは
現代のデジアンで鳴らすと
当時はなかなか聞けなかった音で鳴るのを楽しめる
231名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 21:19:10.33ID:2myG2tOo 視聴せず606買ったけれど悪くない
くせがなく高解像
定位がよくない気がするけれどセッティングか?
くせがなく高解像
定位がよくない気がするけれどセッティングか?
232名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 23:28:41.92ID:CX7Ez2iA 大体、10年前は10万台で買えたスピーカーが+10万位になっているイメージがある。
233名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 23:30:38.06ID:CX7Ez2iA この価格帯だとMENUETは暖色系で女性ボーカルを魅力的に聞かせることに個性があると思う。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 09:44:23.41ID:XtuOQYy5 低音が50Hz以下まで出るモデルがいいよね
235名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 13:02:11.33ID:bcb/TfBq 50hz以下なんてこのクラスであんまり意味ないと思うけど
それより、60〜100hzくらいが厚く鳴る方か大事かと
それより、60〜100hzくらいが厚く鳴る方か大事かと
236名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 13:05:04.90ID:6+6qtiHs2020/09/13(日) 13:10:50.48ID://wfhq30
全然説得力無くてワロタ
238名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 14:49:44.19ID:LcWo26Pn 去年秋Bronze 2を6万で購入
音には不満はないのですが外装仕上げがいまフタツくらい
webの画像でしかみていませんがMenuet欲しいなあ
音には不満はないのですが外装仕上げがいまフタツくらい
webの画像でしかみていませんがMenuet欲しいなあ
2020/09/13(日) 15:15:03.03ID:KceZ+uHG
そんなに、外装変かね?
正面がネットで覆われた普通の形だと思うけど。
正面がネットで覆われた普通の形だと思うけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 15:57:58.25ID:LcWo26Pn 箱部分の表面ですね
ひどく言うと素人のニス塗り仕上げみたいな
ひどく言うと素人のニス塗り仕上げみたいな
2020/09/13(日) 16:05:09.92ID:KceZ+uHG
ああ、それは同意。
うちもニス塗りにムラが見える。
細かいことを言うと、コスト削減の手抜きみたいなのは露骨にある。
正面の木の張り合わせ部分とか、正面上下のプラスチックの嵌め方のズレとか。
でも、そこに文句があるなら、10万円以上のクラスじゃないと満足できない気がする。
というわけで、次はシルバーかゴールドに行くべきじゃないか?
なまじ音がいいだけに他の系列に行くとダングレード感じるリスクがあるような気がする。
うちもニス塗りにムラが見える。
細かいことを言うと、コスト削減の手抜きみたいなのは露骨にある。
正面の木の張り合わせ部分とか、正面上下のプラスチックの嵌め方のズレとか。
でも、そこに文句があるなら、10万円以上のクラスじゃないと満足できない気がする。
というわけで、次はシルバーかゴールドに行くべきじゃないか?
なまじ音がいいだけに他の系列に行くとダングレード感じるリスクがあるような気がする。
2020/09/13(日) 16:08:11.42ID:uF7APFHp
中国製に文句言うなよw
2020/09/13(日) 16:44:33.59ID:0nJvVbXs
外見は大事だよな
ブロンズ2は見た目が良ければ買ってたかもしれん
ブロンズ2は見た目が良ければ買ってたかもしれん
244名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 17:02:40.21ID:LcWo26Pn2020/09/13(日) 17:32:22.72ID:KceZ+uHG
アップグレードは、
音の広がりを求めるが、設置スペースに制約がある→シルバー50
低音を強化して、スケール感向上→シルバー100
専用リスニングスペースがあれば、定位もバッチし→ゴールド
持てることの優越感を味わえる→プラチナ
音の広がりを求めるが、設置スペースに制約がある→シルバー50
低音を強化して、スケール感向上→シルバー100
専用リスニングスペースがあれば、定位もバッチし→ゴールド
持てることの優越感を味わえる→プラチナ
2020/09/13(日) 17:45:40.23ID:tkbxODfX
このクラスは音はともあれ、箱の質感とか求めたら酷だな
要するに音はまあまあで作りは安普請で価格を抑えたお買い得品なんだから
要するに音はまあまあで作りは安普請で価格を抑えたお買い得品なんだから
2020/09/13(日) 22:48:20.09ID:KKjhr+I8
所詮はプリントだからニス塗りもクソも無い
表面処理としてはホムセンで売ってる安物のカラーボッックスなんかと一緒
もひとつグレード上げても突板
木工品としては無垢が一番だけど
音響製品としては材質にムラが出来るし難しいものだね
表面処理としてはホムセンで売ってる安物のカラーボッックスなんかと一緒
もひとつグレード上げても突板
木工品としては無垢が一番だけど
音響製品としては材質にムラが出来るし難しいものだね
2020/09/13(日) 23:09:15.36ID:mNHPcNF+
ピアノブラックが比較的質感良く見えるから無難だな
素材はさまざまだろうが
極端な話プラにもできる塗装だからな
素材はさまざまだろうが
極端な話プラにもできる塗装だからな
2020/09/13(日) 23:50:53.52ID:8dX1gpjd
スピーカーに限らず、日本メーカーは低価格な製品でも見た目の質感にこだわるが、海外メーカーは
割りきりがはっきりしているからな
割りきりがはっきりしているからな
250名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 02:00:30.46ID:TVjsYq1w 音に関してはこのクラスのスピーカーは完全に海外メーカーのスピーカーの音調のほうが主流になってる感じだな
やはり音楽を聞いて楽しめる
やはり音楽を聞いて楽しめる
2020/09/14(月) 09:29:55.71ID:W5UFCfyR
>>249
それ、それ。
B330を箱から出した時、目を疑った。
スピーカーに傷かつかないように紙を当ててカバーをして。
筐体の丁寧な作りに言葉を失った。
3万円の販売価格に、こんなとこまで手をかけて利益が出るのか、他人事ながら心配した。
それ、それ。
B330を箱から出した時、目を疑った。
スピーカーに傷かつかないように紙を当ててカバーをして。
筐体の丁寧な作りに言葉を失った。
3万円の販売価格に、こんなとこまで手をかけて利益が出るのか、他人事ながら心配した。
2020/09/14(月) 12:12:52.98ID:FX43TFUv
>>251
梱包がめちゃめちゃ丁寧だよな。
Wikipediaの山葉寅楠の項にあるけど、
事業に対する姿勢として
「自分は品物を販売するに掛引をせぬ。
生産費を控除して代価を定め
決して暴利を貪らぬ、
而して品質に対しては絶対的責任を
負ぶるを信条として、
社会の信用を博する覚悟である」
と語っていた[4]。
今もイズムみたいなのがあるのかねぇ。
梱包がめちゃめちゃ丁寧だよな。
Wikipediaの山葉寅楠の項にあるけど、
事業に対する姿勢として
「自分は品物を販売するに掛引をせぬ。
生産費を控除して代価を定め
決して暴利を貪らぬ、
而して品質に対しては絶対的責任を
負ぶるを信条として、
社会の信用を博する覚悟である」
と語っていた[4]。
今もイズムみたいなのがあるのかねぇ。
2020/09/14(月) 16:47:50.39ID:W5UFCfyR
批判を承知で言うが、日本人は商売が下手なんだと思う。
いいものを安く提供するなんてことを本心から言ってる。
日本以外だったら、スピーカーでもホテルの部屋でもワインでもレストランの食事でも、評判が上がれば売れる限界まで値段を上げるのが商売。
コストは売れるレベルでの極限まで落として、少しでも自分の利益を増やす、その欲望があるから頑張っていいものを作ろうとする。
一部の日本人を除いて、儲けないことが美徳みたいな風潮があるから、いつまで経っても自分の給料も上がらない。
いいものを安く提供するなんてことを本心から言ってる。
日本以外だったら、スピーカーでもホテルの部屋でもワインでもレストランの食事でも、評判が上がれば売れる限界まで値段を上げるのが商売。
コストは売れるレベルでの極限まで落として、少しでも自分の利益を増やす、その欲望があるから頑張っていいものを作ろうとする。
一部の日本人を除いて、儲けないことが美徳みたいな風潮があるから、いつまで経っても自分の給料も上がらない。
2020/09/14(月) 17:15:35.97ID:hjxNKrj7
特にオーディオは20万クラスの音とかいう表現がまかり通る業界だからな
安くていい音を出しても評価されない
安くていい音を出しても評価されない
2020/09/14(月) 18:13:18.55ID:FXbQ236Q
256名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 18:54:28.13ID:gPdMuKbm >>251
でも肝心のデザインが中二病っぽくてダサくないか?
でも肝心のデザインが中二病っぽくてダサくないか?
2020/09/15(火) 00:16:24.50ID:3b17Pe1y
>>253
「良い物を安く」というのはあくまでの売る側の心得で、買う側に「良い物には金を惜しまない」
という心意気があって初めてバランスするんだわ。
今は買う側がそれを口にして、なんでもかんでも買い叩くからおかしくなっている。
要するに客が「お客様は神様だ!」とふんぞり返るのと同じ事だな。
「良い物を安く」というのはあくまでの売る側の心得で、買う側に「良い物には金を惜しまない」
という心意気があって初めてバランスするんだわ。
今は買う側がそれを口にして、なんでもかんでも買い叩くからおかしくなっている。
要するに客が「お客様は神様だ!」とふんぞり返るのと同じ事だな。
2020/09/15(火) 04:31:24.32ID:mUDNZSQm
で、どの会社が暴利をむさぼってるの? その前提があるからヤマハがお得だって言ってるんだよね?
2020/09/15(火) 06:17:33.73ID:yAZMT0d2
2020/09/15(火) 12:03:08.43ID:PU8Pv3sY
>>258
有名サイトのレビューで五つ星とったらすぐに値上げをして、みたいな。
あと後継機種がどんどん値段が上がっているとか。
音は好みなので、ヤマハがお得だと断言はしないが、丁寧な包装に余計なコストがかかっていることは間違いない。
有名サイトのレビューで五つ星とったらすぐに値上げをして、みたいな。
あと後継機種がどんどん値段が上がっているとか。
音は好みなので、ヤマハがお得だと断言はしないが、丁寧な包装に余計なコストがかかっていることは間違いない。
2020/09/15(火) 23:32:48.56ID:mUDNZSQm
>>260
で、どの会社のことだよ?
で、どの会社のことだよ?
2020/09/15(火) 23:35:35.58ID:mUDNZSQm
よく分からん社是をもとにヤマハをageて他をsageたいが具体的な社名は書けない、って明らかに信用ならない話だと思う
2020/09/16(水) 00:40:24.47ID:onYME2BF
仮に俺の想像が合ってればだけど、
どっちも好きなメーカーだけどなあ。
メーカーageはいいけど、disるのは見たくないなあ
で、4312M3って出ると思う?
どっちも好きなメーカーだけどなあ。
メーカーageはいいけど、disるのは見たくないなあ
で、4312M3って出ると思う?
2020/09/16(水) 00:55:50.26ID:MrXWgheP
ヤマハがコスパいいスピーカー作ってるのは事実だけど
なんかヤマハ=アルミくさい音みたいなイメージになっちゃった
なんかヤマハ=アルミくさい音みたいなイメージになっちゃった
2020/09/16(水) 06:42:11.94ID:N2eBimK1
プラシーボ万歳
所詮趣味趣向なんだからソレでいいと思うよ
ちなみに俺は日本企業の製品ってだけで音が良く感じる
所詮趣味趣向なんだからソレでいいと思うよ
ちなみに俺は日本企業の製品ってだけで音が良く感じる
2020/09/16(水) 14:01:33.42ID:DyKWXSNJ
何故かヤマハのスピーカーはどれもノリが悪い気がする
ジャズには全く合わない
ジャズには全く合わない
2020/09/16(水) 14:27:34.60ID:5KetyIqD
ジャズって言ってもいろいろあるけどな。
2020/09/16(水) 14:34:36.56ID:tT1hV2zm
ジャズはヤマハでなくホンダ
2020/09/16(水) 14:39:53.93ID:m5P2VltV
>>268
バイクかw
バイクかw
2020/09/16(水) 14:42:07.91ID:tT1hV2zm
乗ってると恥ずかしいバイク(原付)No.1だかな
まあスレチだやめとこ
まあスレチだやめとこ
2020/09/16(水) 16:48:16.19ID:DyDc+/Ef
ジャズはJBLだろ
2020/09/16(水) 16:48:32.01ID:umBDzVmr
ゴリラが一番恥ずかしい
273名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 17:01:01.73ID:DyKWXSNJ 個人的にはモンキーよりゴリラ派
2020/09/16(水) 17:32:40.33ID:5KetyIqD
ジャズはJBLじゃなくて、JBLでまともに鳴るのがジャズだけってことじゃなかったっけ?
2020/09/17(木) 07:49:38.66ID:G1xgDEkF
つい最近まではパルプコーンだったから
その個性をどう捉えるかによるかな
他が新素材をどんどん取り入れて行く中で
時代遅れの音という批判もあるし
古き良き時代から続く伝承の音とも言える
その個性をどう捉えるかによるかな
他が新素材をどんどん取り入れて行く中で
時代遅れの音という批判もあるし
古き良き時代から続く伝承の音とも言える
2020/09/17(木) 10:12:34.28ID:XazWHI2H
パルプコーンは布団叩きみたいな低音になるぞ
2020/09/17(木) 10:23:51.47ID:f1Zso257
ドス!ドス!バン!バン!www
2020/09/17(木) 10:31:01.86ID:ZHm/sxkW
2020/09/17(木) 11:22:06.60ID:GUiYIQoR
そこで古くはランサプラス塗布とか、
ポリプラスとかポリセルロースですよ
ポリプラスとかポリセルロースですよ
2020/09/17(木) 18:03:05.69ID:JZdN7Fam
悪いことは言わない
10万以内のスピーカーを買うとかなりの確率で数年以内に買い換えたくなる
しかも特に大失敗とかでもないのにだ
だったら始めから真剣に選びに選んで10万〜30万のスピーカーを買っとけ
少なくても数年間は満足感を感じながら楽しめて
そのうちかなりの確率で、まーこれでいいか、と買い換えるのを忘れることになる
もちろんどちらのケースにも例外はあるが、あくまでかなりの確率の話
10万以内のスピーカーを買うとかなりの確率で数年以内に買い換えたくなる
しかも特に大失敗とかでもないのにだ
だったら始めから真剣に選びに選んで10万〜30万のスピーカーを買っとけ
少なくても数年間は満足感を感じながら楽しめて
そのうちかなりの確率で、まーこれでいいか、と買い換えるのを忘れることになる
もちろんどちらのケースにも例外はあるが、あくまでかなりの確率の話
2020/09/17(木) 18:26:45.05ID:89tsivA6
俺も感覚的にわかる
個人的な感覚だが、普及価格帯のエントリークラスはもともとセットアップされたミニコンポやヘッドホンからピュアへの移行を狙ってるから少々適当な作りでもいいなあと最初は思う
だが、徹底的にコストダウンを図ってるからやっぱりちょっと落ちるんだよな
B&Wだと600 KEFだとQ DALIならZENSOR モニオならbronzeあたりね
メーカーが本腰を入れて作ったクラスから満足度は高くなる
モニオのgold KEFのR DALIだとheliconあたりか
B&Wならもう高すぎるけど805だけどCM1の後継の700でもいいかな
やっぱ30万見といた方がいいね
高いよなあ
ちょっと前はCM1みたいなキラー商品があったんだけどね
個人的な感覚だが、普及価格帯のエントリークラスはもともとセットアップされたミニコンポやヘッドホンからピュアへの移行を狙ってるから少々適当な作りでもいいなあと最初は思う
だが、徹底的にコストダウンを図ってるからやっぱりちょっと落ちるんだよな
B&Wだと600 KEFだとQ DALIならZENSOR モニオならbronzeあたりね
メーカーが本腰を入れて作ったクラスから満足度は高くなる
モニオのgold KEFのR DALIだとheliconあたりか
B&Wならもう高すぎるけど805だけどCM1の後継の700でもいいかな
やっぱ30万見といた方がいいね
高いよなあ
ちょっと前はCM1みたいなキラー商品があったんだけどね
2020/09/17(木) 18:27:35.33ID:89tsivA6
ピュア向きの10万〜30万のスピーカーというスレはないの?
一番ニーズがありそうだけど
一番ニーズがありそうだけど
2020/09/17(木) 18:50:12.63ID:kO4qeCBU
>>282
実売10万〜30万のスピーカー その8 “IP表示”
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589692366/
まったり進行で半分雑談スレ
多分この辺から方向性が様々になって住人も分散していくかと
280みたいな書き込みをする人は〜30万スレにもいるので
購入検討する人はお気になさらずに
実売10万〜30万のスピーカー その8 “IP表示”
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589692366/
まったり進行で半分雑談スレ
多分この辺から方向性が様々になって住人も分散していくかと
280みたいな書き込みをする人は〜30万スレにもいるので
購入検討する人はお気になさらずに
2020/09/17(木) 19:44:12.95ID:18r/Jg4L
2020/09/17(木) 19:47:33.75ID:0DpTOxjZ
この価格帯は箱がアカンのや
どうしても低音がボワボワした音になる
どうしても低音がボワボワした音になる
2020/09/17(木) 20:30:37.91ID:8qX+sGWb
車で言ったら軽自動車みたいなもんか
実用的だけど鉄板も内装もとりあえずどうにかあるだけって感じで
実用的だけど鉄板も内装もとりあえずどうにかあるだけって感じで
2020/09/17(木) 21:35:36.20ID:GUiYIQoR
ZENSOR3のウォルナット使ってる。先月アキバに中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして音がいい。アンプのボリューム上げると鳴り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかもエントリークラスなのにコスパいいから音のバランスがいい。低音がモコモコしてるって言われてるけど個人的にはヌケがいいと思う。
高級機と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、音楽は楽しめるって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただボリューム上げるとちょっと怖いね。箱なりして低音がボワボワするし。
音質にかんしては多分高級機もエントリークラスも変わらないでしょ。高級機鳴らしたことないから知らないけどエンクロージュアが頑丈かどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもエントリー機なんて買わないでしょ。個人的にはエントリー機でもでも十分に音がいい。
嘘かと思われるかも知れないけどアキバのお店で10時くらいのボリュームでマジでEPICON2より低音が出た。つまりはEPICON2ですらZENSOR3には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
カッコイイ、マジで。そして音がいい。アンプのボリューム上げると鳴り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかもエントリークラスなのにコスパいいから音のバランスがいい。低音がモコモコしてるって言われてるけど個人的にはヌケがいいと思う。
高級機と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、音楽は楽しめるって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただボリューム上げるとちょっと怖いね。箱なりして低音がボワボワするし。
音質にかんしては多分高級機もエントリークラスも変わらないでしょ。高級機鳴らしたことないから知らないけどエンクロージュアが頑丈かどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもエントリー機なんて買わないでしょ。個人的にはエントリー機でもでも十分に音がいい。
嘘かと思われるかも知れないけどアキバのお店で10時くらいのボリュームでマジでEPICON2より低音が出た。つまりはEPICON2ですらZENSOR3には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
2020/09/17(木) 22:05:22.08ID:Ek/m6fS0
つまんねー
2020/09/17(木) 22:54:36.10ID:AM2p3GdT
>>287
文章から加齢臭がする
文章から加齢臭がする
2020/09/18(金) 00:31:58.89ID:Wbc7pvD8
えっ
291名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 00:42:54.61ID:6qclBqx7 タンノイのマーキュリー7.2はどうよ?
292名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 00:50:25.97ID:P/qwhuwe >>287
EPICON2とZENSOR3を聞き比べて、ZENSOR3のほうが低音が出た!ということしかわからなかったとはな・・・
EPICON2とZENSOR3を聞き比べて、ZENSOR3のほうが低音が出た!ということしかわからなかったとはな・・・
2020/09/18(金) 05:33:23.07ID:k8E/zKWf
>>287
3点
3点
2020/09/18(金) 07:05:07.52ID:MueqrYRi
2020/09/18(金) 08:13:37.73ID:8LqH1jjy
>>287
EPICON2とZENSOR3を聞き比べて、ZENSOR3のほうが低音が出た! ってそれはあたりまえでしょ
スペック的にはEPI2のほうが低いけど、EPI2は16.5cm、ZEN3は18cm、しかも箱の容量は同じくらい
EPI2はだら下がりで低域伸ばそうとしているんだろうね、重さも違うから低音全体かなり違うと思うよ
EPICON2とZENSOR3を聞き比べて、ZENSOR3のほうが低音が出た! ってそれはあたりまえでしょ
スペック的にはEPI2のほうが低いけど、EPI2は16.5cm、ZEN3は18cm、しかも箱の容量は同じくらい
EPI2はだら下がりで低域伸ばそうとしているんだろうね、重さも違うから低音全体かなり違うと思うよ
2020/09/18(金) 10:26:45.16ID:zVRZbmIx
2020/09/18(金) 10:51:43.51ID:G46B0uQJ
>>296
あるよ
あるよ
2020/09/18(金) 12:32:58.38ID:JvZlUO3F
299名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 13:15:28.84ID:yfFYVXuy >>298
世間の一般常識として、ある程度ポイントになる価格帯ってのがあるのさ
単なる個人的な都合によるものだったら、それぞれてんでばらばらで「高い確率で」とはならないもんだよ
上を見たらきりがない、みたいな話とごちゃ混ぜにするな
世間の一般常識として、ある程度ポイントになる価格帯ってのがあるのさ
単なる個人的な都合によるものだったら、それぞれてんでばらばらで「高い確率で」とはならないもんだよ
上を見たらきりがない、みたいな話とごちゃ混ぜにするな
2020/09/18(金) 16:24:55.52ID:2J2ZGpTc
価格=音質の良さではないからなぁ
2020/09/18(金) 16:44:30.92ID:SkmelGU2
多分だけど、このクラスのスピーカーばかりを何度も買い換えるのは、結果的に凄く効率の悪い金の使い方になると思うんだよね
いつまでたってもいくら使ってもひとつ上のクラスの楽しみを知らないっていう
まさに安物買いの銭失いのパターンだよね
ただ、音はどうあれ本人が楽しければそれでもいいとは思うよ
パチンコ好きがいくら負けても、本人はそれを楽しんでるわけだから
周りがとやかく言っても始まらないのと近い感覚だよね
いつまでたってもいくら使ってもひとつ上のクラスの楽しみを知らないっていう
まさに安物買いの銭失いのパターンだよね
ただ、音はどうあれ本人が楽しければそれでもいいとは思うよ
パチンコ好きがいくら負けても、本人はそれを楽しんでるわけだから
周りがとやかく言っても始まらないのと近い感覚だよね
2020/09/18(金) 19:17:30.44ID:AeCsEV1r
言い換えると安物買いの銭失いだからな
2020/09/18(金) 19:19:23.01ID:KwxEieZ6
言い換えてないし
2020/09/18(金) 19:24:56.80ID:7x4i5/mf
>>301
買い換える理由が表面の加水分解だった場合、価格帯は何かの指標になるのか?
買い換える理由が表面の加水分解だった場合、価格帯は何かの指標になるのか?
305名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 20:57:04.20ID:6/E7xdq0306名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 21:20:46.72ID:OcsX+QcL クルマと一緒だよ
値が上がるほどにはパフォーマンスは上がらない
例外なんかないよ
どこで満足するかは本人次第
値が上がるほどにはパフォーマンスは上がらない
例外なんかないよ
どこで満足するかは本人次第
2020/09/18(金) 21:51:34.75ID:UkQf/S93
このスレ覗いてる人がこのクラス何度も買い替える訳でも
ないと思うのだが
大抵買い替えなら上のクラス検討するし
不満無い人なら買い替えない
極一部の変わった人だけでしょう
ないと思うのだが
大抵買い替えなら上のクラス検討するし
不満無い人なら買い替えない
極一部の変わった人だけでしょう
308名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 22:19:03.89ID:545M3gqS2020/09/18(金) 22:40:45.53ID:6K5hFBsI
この連休で試聴して良かったらB&Wの607を買うことにした
他のも悪くなさそうだけどいろいろ聞き比べるとまた迷うから
607だけを試聴して良ければ買う
気になったら止めとく
他のも悪くなさそうだけどいろいろ聞き比べるとまた迷うから
607だけを試聴して良ければ買う
気になったら止めとく
310名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 22:57:07.90ID:otI6wE3/2020/09/18(金) 23:05:25.71ID:TdcZKyPy
>>310
先週ならもう出るのわかってただろw
ていうか大差ないよ
600の音は箱だから
どうせすぐ不満になって上にいく
どこで打ち止めにするかだよな
805D3で止まる人もいれば800D3とかMAGICO行っちゃう人もいる
そうなるともう1000万コースだよな
常人じゃないよ
道を踏み外さないギリギリのラインがペア100万だろうな
先週ならもう出るのわかってただろw
ていうか大差ないよ
600の音は箱だから
どうせすぐ不満になって上にいく
どこで打ち止めにするかだよな
805D3で止まる人もいれば800D3とかMAGICO行っちゃう人もいる
そうなるともう1000万コースだよな
常人じゃないよ
道を踏み外さないギリギリのラインがペア100万だろうな
2020/09/18(金) 23:15:17.49ID:BOSWyGon
このスレ以外の価格帯の話はいらね
2020/09/18(金) 23:54:26.24ID:Z2sA6Nou
2020/09/19(土) 00:19:10.88ID:NWiunVTc
金の話しかできない哀れな男
2020/09/19(土) 00:41:30.70ID:/IPrYkI6
>>313
あー部屋かあ…そうだよね
部屋の次は電柱だよな
ネタじゃないよ
まあ俺らはほどほそのところで打ち止めにしないとねw
どうせ賃貸マンションじゃ昼に中音量までだし
フロア型は宝の持ち腐れ
でもほどほどは10万じゃないと思うわ
んー200万かなあ
スピーカーがペアで100万
805D3が目安
アンプがプリメインで80万
DACその他で20万てとこか
あー部屋かあ…そうだよね
部屋の次は電柱だよな
ネタじゃないよ
まあ俺らはほどほそのところで打ち止めにしないとねw
どうせ賃貸マンションじゃ昼に中音量までだし
フロア型は宝の持ち腐れ
でもほどほどは10万じゃないと思うわ
んー200万かなあ
スピーカーがペアで100万
805D3が目安
アンプがプリメインで80万
DACその他で20万てとこか
316名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/19(土) 01:00:50.79ID:u+lsejAG >>315
しつこいぞ、糞野郎
しつこいぞ、糞野郎
2020/09/19(土) 01:03:35.65ID:AVXE2bP8
結局スレ違いな話なんじゃないのコレ
318名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/19(土) 08:35:30.47ID:Z+i8btzO 今のこのクラスって海外のメーカー中心に各社かなり優秀なスピーカーが揃ってるし確実にレベルアップしてるね
自分の使いやすいサイズや気に入ったデザインで選んでもほとんどハズレは無い状況だと思うよ
自分の使いやすいサイズや気に入ったデザインで選んでもほとんどハズレは無い状況だと思うよ
319名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/19(土) 09:20:39.31ID:vdnf6Jl9 805Dとか音ボアボアで音色も統一感のない糞音質じゃねーか
強調感のある音が素人騙しで分かってる識者は買うもんじゃない
強調感のある音が素人騙しで分かってる識者は買うもんじゃない
2020/09/19(土) 09:33:13.79ID:VM5BJsG1
スピーカーなんて既に完成してるもの、いまさら新品なんて買う必要ねえ
2020/09/19(土) 14:01:21.72ID:EQUL8MgD
>>318
jblを除く
jblを除く
2020/09/19(土) 16:33:42.10ID:uZ/qr7K6
KEF Q350定位の良さが素晴らしいな
まるでフルレンジ1発
まるでフルレンジ1発
2020/09/19(土) 17:09:43.83ID:p3HYmk/E
それはないわ
2020/09/19(土) 17:19:23.62ID:r4hCH0J9
同軸2Wayはフルレンジと呼ぶ場合もあるので
あながち間違ってはいないな
あながち間違ってはいないな
2020/09/19(土) 17:22:59.39ID:NWiunVTc
ないわ
2020/09/19(土) 18:02:19.24ID:vdnf6Jl9
KEFは音悪過ぎ
まだオンキョーのリバプールがマシなレベル
まだオンキョーのリバプールがマシなレベル
2020/09/19(土) 18:45:34.63ID:DT9wuJ+d
KEF買うなら一気にRまで行ったほうがいいな
2020/09/19(土) 20:03:52.36ID:MdWvKJqy
>>327
価格が違いすぎるわい。
価格が違いすぎるわい。
2020/09/19(土) 21:59:53.40ID:6fEgVqX7
同じ同軸のTANNOY XT6ってどうっすか?
2020/09/19(土) 22:51:13.24ID:UJfmSRyR
まあ、悪すぎは言い過ぎ
Q350は言われてるほど良くなかったが
Q350は言われてるほど良くなかったが
2020/09/20(日) 00:01:01.83ID:470gln2m
上の値段帯のことは知らんけど
KEFは音が上品すぎるように感じて購入に至らなかったな
あと、あまりにも素っ気ない外観が残念
まぁその点についてはメーカーのポリシーなんだろうけど
KEFは音が上品すぎるように感じて購入に至らなかったな
あと、あまりにも素っ気ない外観が残念
まぁその点についてはメーカーのポリシーなんだろうけど
2020/09/20(日) 12:25:51.44ID:TkBuMNQZ
>>266
MJQとか合いそうじゃね?
MJQとか合いそうじゃね?
2020/09/20(日) 12:33:15.88ID:p+ClXSV8
よく聞く「〜に合わない」みたいなレビューは単にそいつの感性でしかないからなぁ
2020/09/20(日) 12:44:16.30ID:/AwkHsuo
そもそもオーディオ機器の批評なんて、一定レベル以上については全部個人の感性に基づいた話では。
ただ最大公約数的に多くの人が納得する製品があるのと、好き嫌いが別れる特定の嗜好に合致した
製品もあるってだけで。
ただ最大公約数的に多くの人が納得する製品があるのと、好き嫌いが別れる特定の嗜好に合致した
製品もあるってだけで。
2020/09/20(日) 13:15:18.31ID:XZgUHDjt
一定以上菌があると漬物は腐りにくい
好き嫌いは別れるが納豆はおおむね腐りにくい
みたいな事を大発見のように言うな
痛いぞ
好き嫌いは別れるが納豆はおおむね腐りにくい
みたいな事を大発見のように言うな
痛いぞ
2020/09/20(日) 13:34:20.26ID:us4WmeRI
もっと訳のわからないのが湧いてきてワロス
2020/09/20(日) 15:06:43.20ID:cf9CGmvc
クリプシュのトールボーイ型のReference R-620Fか、
試聴して価格差に納得できれば、頑張ってR-820Fを買いたい。
秋葉あたりにあれば連休中試聴しに行ってみる予定。
試聴して価格差に納得できれば、頑張ってR-820Fを買いたい。
秋葉あたりにあれば連休中試聴しに行ってみる予定。
2020/09/20(日) 19:53:56.91ID:v6+Zb7c7
Klipschは買い時かもね
またいつ代理店が途切れるかわかったもんじゃない
またいつ代理店が途切れるかわかったもんじゃない
2020/09/20(日) 22:30:42.02ID:nTqJWYTj
2020/09/21(月) 08:46:18.12ID:dLp2EJji
2020/09/21(月) 09:05:24.60ID:C987EbXk
Q350は過大評価されすぎだったから
○○の方がマシ、ってのは当然有り得るだろう
だが好みの範疇だな
○○の方がマシ、ってのは当然有り得るだろう
だが好みの範疇だな
2020/09/21(月) 12:46:46.21ID:rANrLKgr
343名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 08:30:19.84ID:0Ilfph4v 橋本奈々未
寿司
小学校の頃クラスで好きなお寿司の話になって、
わたしはうにが好きと言ったら全く共感してもらえなかった。
男子Aの「俺はまぐろ!」という意見にはほぼみんな賛同した。
悔しかった。
「まぐろとか、血の味しかしないじゃん」
言ってやった。
男子A「お前それ本当に美味しいまぐろ食ったことねーんだよ」
そのときから、意地でもまぐろ好きって言わないって決めた。
でも今ではまぐろは毎回欠かさず頼む。
当時の男子Aより美味しいまぐろを食べてる自信はある。
まぐろ大好き!!!!!!!!!
寿司
小学校の頃クラスで好きなお寿司の話になって、
わたしはうにが好きと言ったら全く共感してもらえなかった。
男子Aの「俺はまぐろ!」という意見にはほぼみんな賛同した。
悔しかった。
「まぐろとか、血の味しかしないじゃん」
言ってやった。
男子A「お前それ本当に美味しいまぐろ食ったことねーんだよ」
そのときから、意地でもまぐろ好きって言わないって決めた。
でも今ではまぐろは毎回欠かさず頼む。
当時の男子Aより美味しいまぐろを食べてる自信はある。
まぐろ大好き!!!!!!!!!
2020/09/27(日) 09:08:52.14ID:qv93TzcS
寝ているときはあなたがマグロ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 19:08:29.70ID:J2PI4kVn 高級店でマグロ嬢にあたった喪失感と言ったら、
シャワーの時間がやたら長いし、ベッドの上でも責めるでもなく受けるでもなく
ただただ時間が過ぎていった。
その金でこのクラスのスピーカーが買えたのに…
シャワーの時間がやたら長いし、ベッドの上でも責めるでもなく受けるでもなく
ただただ時間が過ぎていった。
その金でこのクラスのスピーカーが買えたのに…
2020/09/28(月) 20:21:28.69ID:OY5EAvRd
性欲処理なんて格安でやれるブスとかババで十分
347名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 07:20:05.31ID:Se6HRfMj それじゃ勃たないよ…
2020/09/29(火) 09:00:57.23ID:6LFnUkyd
若さってなんだ?
349名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 09:07:30.36ID:yCQEt/wD >>345
たkkkkっか
たkkkkっか
2020/09/30(水) 16:53:41.24ID:Wk64AnjE
アニバーサリー買ってみっかなあ
351名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 13:09:23.00ID:8Lvcot3r2020/10/05(月) 09:54:45.30ID:aSVfxArr
リバプールはエッジが朽ちる
テクニクスのウレタンエッジは驚異の耐久性
通常ウレタンは10年でだめになるが、
20年経って無問題。加水分解しない
テクニクスのウレタンエッジは驚異の耐久性
通常ウレタンは10年でだめになるが、
20年経って無問題。加水分解しない
2020/10/05(月) 10:00:33.14ID:46NUjn7/
2020/10/05(月) 10:07:36.70ID:aSVfxArr
SB-M300U
99年に購入。まだ現役。設置場所も関係するとは思うけど
ちなみにほぼ同時期に発売されたデンオン(当時)のゴムエッジがベタベタになってるのを
リサイクルショップで見かけた
99年に購入。まだ現役。設置場所も関係するとは思うけど
ちなみにほぼ同時期に発売されたデンオン(当時)のゴムエッジがベタベタになってるのを
リサイクルショップで見かけた
355名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/05(月) 11:07:01.68ID:E5MsMIMO >>352
関係無い
特別なウレタン使ってる訳じゃ無いから
ただ単に中古なんかでも湿気の少ない
管理されたスタジオなんかに合った物は
Pioneer S-HE100ですらボロボロにならず
未だに綺麗なまま
湿気の多い家庭にあるものは
2000年に入る頃にはボロボロだからな
ウレタンエッジの寿命の全ては
加水分解が起きる環境にあるかどうか、
湿気で決まる
後は、加水分解を促進するオゾン
空気清浄機も低濃度オゾンが出てるし
今はコロナでオゾンを利用した
空気の殺菌が主流になりつつある
オゾンで24時間気密性の高い部屋で
オゾンに晒し続けたら加水分解が進み
あっという間にボロボロになる
コピー機の様にオゾンが発生する機器もある
関係無い
特別なウレタン使ってる訳じゃ無いから
ただ単に中古なんかでも湿気の少ない
管理されたスタジオなんかに合った物は
Pioneer S-HE100ですらボロボロにならず
未だに綺麗なまま
湿気の多い家庭にあるものは
2000年に入る頃にはボロボロだからな
ウレタンエッジの寿命の全ては
加水分解が起きる環境にあるかどうか、
湿気で決まる
後は、加水分解を促進するオゾン
空気清浄機も低濃度オゾンが出てるし
今はコロナでオゾンを利用した
空気の殺菌が主流になりつつある
オゾンで24時間気密性の高い部屋で
オゾンに晒し続けたら加水分解が進み
あっという間にボロボロになる
コピー機の様にオゾンが発生する機器もある
2020/10/05(月) 12:37:19.81ID:racoAnQV
ウレタン樹脂にはエステル系とエーテル系の2種類あるってだけ
性能がいいのエステル系だけど加水分解する
性能いまいちなエーテル系は加水分解しない
性能がいいのエステル系だけど加水分解する
性能いまいちなエーテル系は加水分解しない
357名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/05(月) 14:51:30.14ID:vzGZ0j5U 【エーテル系】
エーテル系ポリオールとウレタン結合で出来るウレタンゲル
@軟質から硬質まで様々な柔らかさのゲルを作る事が出来る
A加水分解を起こさない
B耐寒性、ゴム弾性はエステル系より優れている
C機械的強度はエステル系より劣っている
エーテル系のウレタンは加水分解を起こさない為
水周りでの使用も可能です。
ただしエーテル系のウレタンの中にも
組成によって水に余り強くない物もあるようです。
【エステル系】
エステル系ポリオールとウレタン結合で出来るウレタンゲル
@エーテル系に比べ機械的強度が特に優れている
A広範囲の物性を持つ製品を作成可能
B加水分解を起こしてしまう
C耐寒性はエーテル系より劣っている
エステル系は構造上、加水分解が起こり易く
エステル部分が水と反応してアルコールと
酸に分解されてしまいます。
組成によっては加水分解が起き難い物もあるようですが
一般的にはエステル系のウレタンゲルは
水回りに使用しない方が無難でしょう。
エーテル系ポリオールとウレタン結合で出来るウレタンゲル
@軟質から硬質まで様々な柔らかさのゲルを作る事が出来る
A加水分解を起こさない
B耐寒性、ゴム弾性はエステル系より優れている
C機械的強度はエステル系より劣っている
エーテル系のウレタンは加水分解を起こさない為
水周りでの使用も可能です。
ただしエーテル系のウレタンの中にも
組成によって水に余り強くない物もあるようです。
【エステル系】
エステル系ポリオールとウレタン結合で出来るウレタンゲル
@エーテル系に比べ機械的強度が特に優れている
A広範囲の物性を持つ製品を作成可能
B加水分解を起こしてしまう
C耐寒性はエーテル系より劣っている
エステル系は構造上、加水分解が起こり易く
エステル部分が水と反応してアルコールと
酸に分解されてしまいます。
組成によっては加水分解が起き難い物もあるようですが
一般的にはエステル系のウレタンゲルは
水回りに使用しない方が無難でしょう。
2020/10/05(月) 18:14:06.25ID:lsI1Od7s
私の名はエーテル
2020/10/05(月) 18:42:29.70ID:+yIWytMQ
2020/10/06(火) 10:25:29.17ID:P7pbESUM
古いonkyoのウレタンエッジは軒並みだめ
361名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 16:10:54.32ID:Dp4dZ/a6 100万円【B&W 805 D3】
10万円の【B&W 606】に負けるw
【Best speakers 2020】
budget to premium stereo speakers
1. Elac Debut B5.2 約5.5万円
2. B&W 606 約9万円
3. Fyne Audio F302 約9万円
4. Ruark Audio MR1 Mk2 約8万円
5. Q Acoustics 3030i 約5万円
6. Elac Debut 2.0 B6.2 約6万円
7. Dali Spektor 2 約3万円
8. Dynaudio Contour 20i 約70万円
9. Wharfedale Evo 4.4 約18万円
10. Dali Oberon 5 約12万円
11. Revel Concerta2 MI6 約5万円
12. Dali Rubicon 2 C 約25万円
13. Triangle Borea BR03 約6万円
14. Acoustic Energy AE1 Active 約15万円
15. B&W 805 D3 約80万円(↓音が悪く価格下落)
10万円の【B&W 606】に負けるw
【Best speakers 2020】
budget to premium stereo speakers
1. Elac Debut B5.2 約5.5万円
2. B&W 606 約9万円
3. Fyne Audio F302 約9万円
4. Ruark Audio MR1 Mk2 約8万円
5. Q Acoustics 3030i 約5万円
6. Elac Debut 2.0 B6.2 約6万円
7. Dali Spektor 2 約3万円
8. Dynaudio Contour 20i 約70万円
9. Wharfedale Evo 4.4 約18万円
10. Dali Oberon 5 約12万円
11. Revel Concerta2 MI6 約5万円
12. Dali Rubicon 2 C 約25万円
13. Triangle Borea BR03 約6万円
14. Acoustic Energy AE1 Active 約15万円
15. B&W 805 D3 約80万円(↓音が悪く価格下落)
2020/10/11(日) 21:21:25.11ID:FbSgZj34
安いスピーカーは音が良い
2020/10/13(火) 00:49:25.60ID:gsJl4nYr
つまらない
364名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 16:08:59.02ID:KVlTkbrk 全盛時のヒデキは今で言うオーラとかフェロモンがものすごくドバドバ出てたんよ。
20回ぐらい生歌を聞いたけど、脳からなんか出るっていうか、性的に興奮しちゃうマジで。
歌番組で一緒になった女歌手が脳をやられちゃって当たり前。
あんな人はジュリー以外、昔も今もいない。
20回ぐらい生歌を聞いたけど、脳からなんか出るっていうか、性的に興奮しちゃうマジで。
歌番組で一緒になった女歌手が脳をやられちゃって当たり前。
あんな人はジュリー以外、昔も今もいない。
2020/10/22(木) 19:12:31.80ID:vGFcY9OJ
>>364
いきなり、なんだ?
いきなり、なんだ?
2020/10/28(水) 08:22:20.69ID:c8OD2xFl
>>364
お前、相当年寄りだろ
お前、相当年寄りだろ
2020/10/29(木) 00:03:13.05ID:h9yoJ3Gy
そうさなァ……
うぬの倍は生きておるよ
うぬの倍は生きておるよ
2020/10/29(木) 02:33:06.12ID:jK8LyD6j
言葉の端々に老人臭がするな
369名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/06(金) 19:35:06.97ID:P/xLqNkN370名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/06(金) 22:55:26.39ID:yi4ooZz2 10万円の【B&W 606】に100万円【B&W 805 D3】が負けるw
【Best speakers 2020】
budget to premium stereo speakers
1. Elac Debut B5.2 約5.5万円
2. B&W 606 約9万円
3. Fyne Audio F302 約9万円
4. Ruark Audio MR1 Mk2 約8万円
5. Q Acoustics 3030i 約5万円
6. Elac Debut 2.0 B6.2 約6万円
7. Dali Spektor 2 約3万円
8. Dynaudio Contour 20i 約70万円
9. Wharfedale Evo 4.4 約18万円
10. Dali Oberon 5 約12万円
11. Revel Concerta2 MI6 約5万円
12. Dali Rubicon 2 C 約25万円
13. Triangle Borea BR03 約6万円
14. Acoustic Energy AE1 Active 約15万円
15. B&W 805 D3 約80万円(↓音が悪く価格下落)
【Best speakers 2020】
budget to premium stereo speakers
1. Elac Debut B5.2 約5.5万円
2. B&W 606 約9万円
3. Fyne Audio F302 約9万円
4. Ruark Audio MR1 Mk2 約8万円
5. Q Acoustics 3030i 約5万円
6. Elac Debut 2.0 B6.2 約6万円
7. Dali Spektor 2 約3万円
8. Dynaudio Contour 20i 約70万円
9. Wharfedale Evo 4.4 約18万円
10. Dali Oberon 5 約12万円
11. Revel Concerta2 MI6 約5万円
12. Dali Rubicon 2 C 約25万円
13. Triangle Borea BR03 約6万円
14. Acoustic Energy AE1 Active 約15万円
15. B&W 805 D3 約80万円(↓音が悪く価格下落)
371名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/13(金) 22:59:59.69ID:Fp9c8Lw6 607より606s2の方がよくない?
372名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/13(金) 23:05:51.57ID:G8s5JDJg 607s2anniversuryの方が良いでしょ
373名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/14(土) 00:41:11.48ID:Rp6rBAvP 606s2だと10万円超えちゃうね
374名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/14(土) 05:46:02.40ID:ZJ15AwOg 607S2だと十万円以内
2020/11/15(日) 12:23:13.51ID:gskjrRuu
>1. Elac Debut B5.2 約5.5万円
買おっかなー
買おっかなー
2020/11/15(日) 13:59:38.16ID:8ig1MnFm
what hi fiでは星4つだぞ
https://www.whathifi.com/reviews/elac-debut-reference-dbr62
https://www.whathifi.com/reviews/elac-debut-reference-dbr62
2020/11/15(日) 14:07:01.71ID:nkV5fFr7
萎えるな
378名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 21:32:18.87ID:ReHKz2BL そのリスト、別にいい音というわけではないんだよな
価格とのバランスが良いというだけで
価格とのバランスが良いというだけで
2020/11/16(月) 01:26:42.24ID:fkFqr0SH
5のつく日で実質3.7マソやったから買ったわ
2020/11/17(火) 07:22:54.72ID:DuSZrCbJ
アリババでよく見るけど、このラビリンス構造スピーカー(迷宮音箱)っていうのが、中華では流行ってるのかな?
https://hifi-exquis.com/en/paiyon-hifi-speakers/605-paiyon-p1-bookshelf-speaker.html
https://hifi-exquis.com/en/paiyon-hifi-speakers/605-paiyon-p1-bookshelf-speaker.html
2020/11/17(火) 10:22:43.29ID:FF0GPaAs
PMCのパクリ過ぎてワロタ
2020/11/17(火) 12:09:28.38ID:tcFRPe+L
2020/11/17(火) 12:32:31.06ID:DuSZrCbJ
値段も一桁違うだけど、素人目からでも、出来が違うね
2020/11/17(火) 13:12:07.41ID:yZXCFJWY
差があって当たり前だろw
2020/11/29(日) 07:57:20.42ID:SUBZDeUh
低能率スピーカーはしっかりしたアンプでないといい音出ないって説
どう思いますか?
どう思いますか?
2020/11/29(日) 09:56:23.52ID:ow/zw8eP
当たりだよ
86dBとか低いアンプは30万級じゃないと満足に鳴らせない
86dBとか低いアンプは30万級じゃないと満足に鳴らせない
2020/11/29(日) 09:57:03.58ID:ow/zw8eP
すまん上はスピーカーね
2020/11/29(日) 10:48:33.03ID:22YlZi1D
>>385
そんなんだろうと思いますね。
3万の能率86のスピーカーに3万のアナアンで聴いてましたけど
10万のD級アンプに変えたら結構変わりましたよ。
音の出方がシャープになりました。
キビキビ反応する様になったと言うか。
ただオーディオに興味のない妻は違いがわからないって言ってる。
そんなんだろうと思いますね。
3万の能率86のスピーカーに3万のアナアンで聴いてましたけど
10万のD級アンプに変えたら結構変わりましたよ。
音の出方がシャープになりました。
キビキビ反応する様になったと言うか。
ただオーディオに興味のない妻は違いがわからないって言ってる。
2020/11/29(日) 12:53:01.50ID:EMpoYoIS
>>388
D級の方が電流変動に強いということですかね?
私は所謂中華デジアンをトロイダルトランス型のリニア電源で駆動しているのですが
低能率スピーカーを駆動しても10万クラスのアナアンで駆動した場合と変わらないように感じています
D級の方が電流変動に強いということですかね?
私は所謂中華デジアンをトロイダルトランス型のリニア電源で駆動しているのですが
低能率スピーカーを駆動しても10万クラスのアナアンで駆動した場合と変わらないように感じています
2020/11/29(日) 21:08:06.94ID:eRwmgwQa
暫くデジアン使ってたけど、今はアナログに戻った。
昔のTA2020デジアンはDF低すぎて低音制御全然出来てなかった。
周波数特性も20k手前でインピーダンスによって暴れまくってたし。今のは100kとかまで真っ直ぐ伸びてるし。
ただ最近の石のアンプやnCore辺りはカタログスペック凄いから是非入手出来たら使ってみたい。
昔のTA2020デジアンはDF低すぎて低音制御全然出来てなかった。
周波数特性も20k手前でインピーダンスによって暴れまくってたし。今のは100kとかまで真っ直ぐ伸びてるし。
ただ最近の石のアンプやnCore辺りはカタログスペック凄いから是非入手出来たら使ってみたい。
2020/11/29(日) 21:22:41.83ID:22YlZi1D
>>389
あんまり詳しくないんですけど、瞬間的にウーファーを
駆動する力はD級がかなり優れていてAB級でそれに対抗するには
かなり高額なクラスになるかなと。
ただアンプの性能はそこだけではないので無条件にD級が
優れているとも思いません。
楽器の音を電気的に増幅するPAはD級だらけなのに
オーディオファンにはD級アンプの人気がないのは
何故なんでしょうね?
あんまり詳しくないんですけど、瞬間的にウーファーを
駆動する力はD級がかなり優れていてAB級でそれに対抗するには
かなり高額なクラスになるかなと。
ただアンプの性能はそこだけではないので無条件にD級が
優れているとも思いません。
楽器の音を電気的に増幅するPAはD級だらけなのに
オーディオファンにはD級アンプの人気がないのは
何故なんでしょうね?
2020/11/29(日) 21:24:31.31ID:w+AnpmaR
安くて軽くて小さいからだと思う
マジで
マジで
2020/11/29(日) 22:50:08.50ID:IDQcIH/W
そーだよな
高くて重くて大きければオーオタはご満悦だ
高くて重くて大きければオーオタはご満悦だ
2020/12/01(火) 18:19:37.63ID:4eBPFu9f
395名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/04(金) 21:36:38.77ID:Mdq8SAiZ バカの街
大阪維新 「医師会とか既得権益じゃあ」
大阪維新 「看護学校への補助金とかいらんやろ 閉校や」
松井大阪市長 「雨合羽でもないよりマジじゃろ文句いうな」
吉村大阪府知事 「コロナ重症者センターつくるわ」
維新 「あれ? その重症者センターに医療関係者が集まらないぞ、なんでなんや」
大阪維新 「医師会とか既得権益じゃあ」
大阪維新 「看護学校への補助金とかいらんやろ 閉校や」
松井大阪市長 「雨合羽でもないよりマジじゃろ文句いうな」
吉村大阪府知事 「コロナ重症者センターつくるわ」
維新 「あれ? その重症者センターに医療関係者が集まらないぞ、なんでなんや」
396名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/08(火) 02:27:48.95ID:XnOTAsEl DENON CX-101を15年ほど使ってきました。自分の好みでした。
引っ越しを機に手放してしまったのですが、また環境が変わって再度ブックシェルフを探してます。
次はCX-303を、と思ったら、もう廃盤だったんですね。
主にクラシックを聴くのですが、オススメあったら教えてください。
積極的に試聴しに行こうと思っています。
引っ越しを機に手放してしまったのですが、また環境が変わって再度ブックシェルフを探してます。
次はCX-303を、と思ったら、もう廃盤だったんですね。
主にクラシックを聴くのですが、オススメあったら教えてください。
積極的に試聴しに行こうと思っています。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/08(火) 02:43:09.05ID:Ocg0N8+7 AIMP test - DENON Marshall - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck
://youtube.com/embed/ifMVa35ht5g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
://youtube.com/embed/ifMVa35ht5g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
2020/12/08(火) 05:48:56.67ID:edPRJkJK
2020/12/08(火) 18:37:29.78ID:FzipOA0b
2020/12/08(火) 19:16:20.01ID:edPRJkJK
>>396
>主にクラシックを聴く
1から、KEF Q350 私的には緩くオケ聞く印象
DALI OBERON1, 3 普通にクラ向け MENUET もう少し狭いが美音派
B&W 606 ピアノなんかが良い感じ 持っているのはB&W社のだけです (すみません)
DALIはデノン社、B&Wはマランツ社 (どちらも今は同じ会社)で家電量販店でも結構置いてあります。
1のリストは、欧米でも老舗メーカーの各種レビューで最高評価のものばかりです。メーカー記載が無いですが、606 スピーカーとかで代理店ないしメーカーサイトに行けるはずです。
価格.com のスピーカーでも探しやすいものばかりです。
>主にクラシックを聴く
1から、KEF Q350 私的には緩くオケ聞く印象
DALI OBERON1, 3 普通にクラ向け MENUET もう少し狭いが美音派
B&W 606 ピアノなんかが良い感じ 持っているのはB&W社のだけです (すみません)
DALIはデノン社、B&Wはマランツ社 (どちらも今は同じ会社)で家電量販店でも結構置いてあります。
1のリストは、欧米でも老舗メーカーの各種レビューで最高評価のものばかりです。メーカー記載が無いですが、606 スピーカーとかで代理店ないしメーカーサイトに行けるはずです。
価格.com のスピーカーでも探しやすいものばかりです。
401396
2020/12/08(火) 21:36:46.56ID:XnOTAsEl 皆さんありがとうございます。
管弦楽よりも室内楽(ピアノ、弦楽四重奏、バイオリンソロなど)が好きです。
少し硬め、スピード感ありが好み。
CX-101のときは、アナログアンプで濃い目サウンドよりは、
デジタルアンプと組み合わせて少しあっさり目にしたほうが好きでした。
1のリストを参考に、試聴してみますね。
管弦楽よりも室内楽(ピアノ、弦楽四重奏、バイオリンソロなど)が好きです。
少し硬め、スピード感ありが好み。
CX-101のときは、アナログアンプで濃い目サウンドよりは、
デジタルアンプと組み合わせて少しあっさり目にしたほうが好きでした。
1のリストを参考に、試聴してみますね。
2020/12/08(火) 23:24:10.74ID:6Qxb343w
2020/12/11(金) 06:53:27.23ID:aCh/PnT9
>>401
ELACのDebut B5.2だな。
ELACのDebut B5.2だな。
2020/12/11(金) 08:50:02.11ID:AhCgUQmV
>>401
KEFかワーフェデールだね
KEFかワーフェデールだね
2020/12/11(金) 10:05:16.70ID:ZBLpVjSF
国産もいいぞ!
2020/12/11(金) 13:27:27.87ID:rLOQLMsn
硬めスピード感が好みでワーフェは合わないんでは?
2020/12/11(金) 15:00:09.80ID:seEdKebi
2020/12/12(土) 09:16:03.45ID:MKore/uy
使っていたCX-101と同じような感じで良いのだから、硬めスピード感といってもそれなり
KEF,Wharfedale,あるいはKRIPTONの入門機でも良いかも
KEF,Wharfedale,あるいはKRIPTONの入門機でも良いかも
2020/12/15(火) 19:15:23.61ID:e984u0yw
ソナスのルミナがいいらしいぞ
おまけに中国製ではなくイタリア製だぞ
おまけに中国製ではなくイタリア製だぞ
2020/12/15(火) 19:23:59.38ID:g3amrnXd
>>409
>ソナスのルミナ
ルミナ1 良さそうですね。(でも現場で作っているのはイタリアに住んでいる中国人かも・・)
https://www.whathifi.com/reviews/sonus-faber-lumina-1 英国以外のメーカーには明らかに辛口なWhat hifi、四つ星。欧米価格と日本価格の差はほぼ無いですね。
★★★★ ルックスが良い!
>ソナスのルミナ
ルミナ1 良さそうですね。(でも現場で作っているのはイタリアに住んでいる中国人かも・・)
https://www.whathifi.com/reviews/sonus-faber-lumina-1 英国以外のメーカーには明らかに辛口なWhat hifi、四つ星。欧米価格と日本価格の差はほぼ無いですね。
★★★★ ルックスが良い!
2020/12/15(火) 19:24:59.36ID:TEyT1ob8
>>410
メヌエット の廉価版って感じかな
メヌエット の廉価版って感じかな
2020/12/16(水) 05:01:56.12ID:8lIMhsUE
見た目が無いわー。
ソネットと比べて安っぽい。
ソネットと比べて安っぽい。
413名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/16(水) 22:40:31.44ID:ckZvLw7U ソナス・ファベールって高級機の評判の良さと、
普及機の評判のなさ(評判が悪いという意味ではなく)の落差が結構激しいイメージが有る。
以前もTOYという革張りのスピーカーがあったけど、あまり評判にはならなかった。
この価格ならメヌエットを買うのかな?
普及機の評判のなさ(評判が悪いという意味ではなく)の落差が結構激しいイメージが有る。
以前もTOYという革張りのスピーカーがあったけど、あまり評判にはならなかった。
この価格ならメヌエットを買うのかな?
414名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/17(木) 11:45:50.35ID:i5/BMCAc 逆に見た目は凄いいいじゃん、特にウェンゲが。ウォルナットはちょっと軽いけど。
音もかなり、ダリとか要らないんじゃないの。
もし言うなら、バスレフのベースがプラってことかな。
音もかなり、ダリとか要らないんじゃないの。
もし言うなら、バスレフのベースがプラってことかな。
2020/12/17(木) 13:28:27.63ID:vt5erXh1
四角いソナスは要らないな
416名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/18(金) 21:00:35.08ID:eIeUFPzs 【B&W 805D3】
stereophile誌が測定した周波数特性
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig04.jpg
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements
stereophile誌が測定した周波数特性
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig04.jpg
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements
2020/12/19(土) 00:55:48.79ID:1pqv+tUT
スピーカー買い替えたいんだけど、
電子音メインの2.1ch前提でb&w 607かelac bs302だとどちらが良さげ?
今はimage11 kai2とかqacostics 2020i使ってます。
電子音メインの2.1ch前提でb&w 607かelac bs302だとどちらが良さげ?
今はimage11 kai2とかqacostics 2020i使ってます。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 01:08:50.55ID:8yS1wnCd どっちも今よりはいいけど、まあB&W
音楽の好み変わった時にも対応できる
音楽の好み変わった時にも対応できる
2020/12/19(土) 01:46:48.63ID:zf4Bv+pH
JETなら電子音に向いてるが
2020/12/19(土) 02:37:16.75ID:1pqv+tUT
b&w 607 は本命 壁が近いんで密閉が理想ではあるが…
サンクス jetも調べてみるわ
サンクス jetも調べてみるわ
421名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 02:40:33.63ID:8yS1wnCd 418だけどELACも確かにいい。悩むよな。
両方とも長く使えるから部屋に合うデザインでいいんじゃない
両方とも長く使えるから部屋に合うデザインでいいんじゃない
2020/12/19(土) 04:17:51.35ID:VpShbwf9
423名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 04:26:32.00ID:KKUPBGlf 低音スカスカ高音シャリシャリ
最低なスピーカー【B&W 805D3】
stereophile誌が測定した【B&W 805D3】周波数特性
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig04.jpg
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements
最低なスピーカー【B&W 805D3】
stereophile誌が測定した【B&W 805D3】周波数特性
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig04.jpg
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements
2020/12/19(土) 11:00:57.79ID:I0yrFirM
ハイルドライバーはクラにはいいけどジャズにはイマイチ
2020/12/22(火) 02:01:27.24ID:/vKvAPZZ
B&Wだと電子音は微妙
2020/12/22(火) 08:56:44.67ID:8+Wtc6lg
初期のボカロとかシャリシャリうるさくて聴けたもんじゃないな
2020/12/22(火) 10:21:14.35ID:0MpwfnVz
ボカロはソフトドームに限るな
2020/12/22(火) 23:08:34.14ID:/4FODc+l
レベル低いなあ。
ソフトドームだからソフトな音がするとでも思ってるのか
ソフトドームだからソフトな音がするとでも思ってるのか
2020/12/23(水) 10:58:08.35ID:g5W6blUr
ほとんどハードドームは共振点がボカロのそれと合って非常に耳につくからだよ
バカは黙ってな
バカは黙ってな
2020/12/23(水) 19:46:07.99ID:e82com9C
ボカロ云々の話って皮肉?
それともほんとにボカロ聞いてんの?
それともほんとにボカロ聞いてんの?
431名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/23(水) 23:13:34.38ID:PsZpsxPR >>428
東京ドームが東京っぽい音がするのはなんでだ?
東京ドームが東京っぽい音がするのはなんでだ?
2020/12/30(水) 09:51:47.78ID:Pa2N8S4W
それは東京ドームだからだ、札幌ドームは札幌の音がするよ
2020/12/30(水) 12:15:29.65ID:nMY2s548
最近の中国人は、信用スコアを採用してるおかげでマシになってるよ。
多分このままだと日本人と逆転するわ
日本も監視カメラをメチャクチャ設置して、信用スコア採用してしまえと思う。
多分このままだと日本人と逆転するわ
日本も監視カメラをメチャクチャ設置して、信用スコア採用してしまえと思う。
2020/12/30(水) 17:56:07.19ID:zdT4ngwO
上の嘘を垂れ流すだけの監視システムを肯定とか呆れ果てた話だわ
経済が逆転しようがどうでもいい、ネガ豚は失せろ
経済が逆転しようがどうでもいい、ネガ豚は失せろ
2021/01/13(水) 12:45:05.02ID:uordEphN
新築に伴い、ちょっと良い音でテレビや映画や音楽鑑賞したいと
思っていろいろ物色してるけど、視聴に行けなくてなかなか決まらない
まず肝心の購入予定のアンプ(NR1200)が品薄で買えない
スピーカーはコロナで試聴になかなかいけない
さらにアンプはともかく、スピーカーにどれだけ予算をかけられるかも不透明(妻の理解が厳しい)
思っていろいろ物色してるけど、視聴に行けなくてなかなか決まらない
まず肝心の購入予定のアンプ(NR1200)が品薄で買えない
スピーカーはコロナで試聴になかなかいけない
さらにアンプはともかく、スピーカーにどれだけ予算をかけられるかも不透明(妻の理解が厳しい)
2021/01/13(水) 13:37:10.28ID:0ajDH4xc
俺は嫁にこれ9万もすんねんとか言いながら
無印の倍するmenuetSE買った
無印の倍するmenuetSE買った
2021/01/13(水) 14:14:52.87ID:uordEphN
2021/01/13(水) 14:34:24.04ID:vEGVj/F5
私なら607か、もう少し頑張ってEmit10。
2021/01/14(木) 00:03:04.34ID:FUpkWUzj
Q Acoustics 3030i 注文しちゃった
届くの楽しみ!
届くの楽しみ!
440名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 19:47:08.44ID:wXyUz1XN441名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 19:42:39.05ID:RLt+VQh7 KEF Q350
DALI Opticon1
MonitorAudio BRONZE50-6G
DALI Opticon1
MonitorAudio BRONZE50-6G
442名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 20:26:58.48ID:RLt+VQh7 オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
例えばどんな高性能なスピーカーだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
例えばどんな高性能なスピーカーだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
443名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 22:43:21.89ID:HhMK56V0 >>442
禿げしく同意です
大音量、せめて中音量以上で鳴らせるならそのスピーカーの実力も発揮できるでしょうが、小音量ではやっぱりね、、、
そういう時はトンコンはありと思います
でもこれを言うと余計な回路ガーとか音の純度ガーとかいう人が出てきて否定されます
小音量でダイレクトモードとかあり得ないと思うんだけど
禿げしく同意です
大音量、せめて中音量以上で鳴らせるならそのスピーカーの実力も発揮できるでしょうが、小音量ではやっぱりね、、、
そういう時はトンコンはありと思います
でもこれを言うと余計な回路ガーとか音の純度ガーとかいう人が出てきて否定されます
小音量でダイレクトモードとかあり得ないと思うんだけど
2021/01/27(水) 23:16:04.05ID:q/uSjlIJ
445名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 23:40:38.92ID:azQTw0pj >>442 ID:jVqcmu9l ID:luWb6AvO ID:luWb6AvO0 ID:RLt+VQh70 ID:RLt+VQh7 自作自演 スレ違い マルチポスト連投のゴミ NG推奨
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ cd6c-8/zi)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/N2xlS25tZGsw.html
(ワッチョイ 6e33-GdAm)(ワッチョイ 6e33-nflC)(ワッチョイ 6e33-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/RGEyaWIrM1Yw.html
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ 9117-Hp3V)(ワッチョイ 9117-ySYV)(ワッチョイ 9117-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/dDJheU5VMysw.html
(ワッチョイ ae55-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/cjdDV2ZZWW0w.html
(ワッチョイ ae55-Ga1/)(ワッチョイ ae55-jQiX)
http://hissi.org/read.php/pav/20210120/K3ZrQ2JtU0Uw.html
(ワッチョイ cd6c-rNH0)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/dzVyRUxUK0ww.html
(ワッチョイ ae55-/xA9)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/RlJ1UGI0OXAw.html
(ワッチョイ 879d-Qm2C)
http://hissi.org/read.php/pav/20210122/cFF3VnhpZjUw.html
(ワッチョイ c79d-sos5)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ c79d-ho6X)
http://hissi.org/read.php/pav/20210126/cGtTdFBOMXYw.html
(ワッチョイ 7f29-Hl92)(ワッチョイ 7f29-5ONX)(ワッチョイ 7f29-nYjF)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8w.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8.html
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回)(New) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回)(New) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ cd6c-8/zi)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/N2xlS25tZGsw.html
(ワッチョイ 6e33-GdAm)(ワッチョイ 6e33-nflC)(ワッチョイ 6e33-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/RGEyaWIrM1Yw.html
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ 9117-Hp3V)(ワッチョイ 9117-ySYV)(ワッチョイ 9117-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/dDJheU5VMysw.html
(ワッチョイ ae55-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/cjdDV2ZZWW0w.html
(ワッチョイ ae55-Ga1/)(ワッチョイ ae55-jQiX)
http://hissi.org/read.php/pav/20210120/K3ZrQ2JtU0Uw.html
(ワッチョイ cd6c-rNH0)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/dzVyRUxUK0ww.html
(ワッチョイ ae55-/xA9)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/RlJ1UGI0OXAw.html
(ワッチョイ 879d-Qm2C)
http://hissi.org/read.php/pav/20210122/cFF3VnhpZjUw.html
(ワッチョイ c79d-sos5)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ c79d-ho6X)
http://hissi.org/read.php/pav/20210126/cGtTdFBOMXYw.html
(ワッチョイ 7f29-Hl92)(ワッチョイ 7f29-5ONX)(ワッチョイ 7f29-nYjF)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8w.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8.html
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回)(New) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回)(New) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1
446名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 23:40:56.89ID:azQTw0pj >>442
ID:jVqcmu9l ID:luWb6AvO ID:luWb6AvO0 ID:RLt+VQh70 ID:RLt+VQh7 自作自演 スレ違い マルチポスト連投のゴミ NG推奨
(ワッチョイ 7fb7-69HX)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ 4bb7-69HX [153.217.183.94])(New)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/Ukx0K1ZRaDc.html?thread=all
【デノン】フルデジタルアンプ PMA-60 #15【DDFA】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1516661011/781
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/715
デジタルアンプ総合スレ 25台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584338963/558
クソゴミユーチューバー大好き
過去のマルチポスト一覧
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1
IP:153.217.183.94
ホスト名 p456094-ipbf314koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
住所:400-0302 山梨県南アルプス市
緯度:35.4754 経度:138.8001
ID:jVqcmu9l ID:luWb6AvO ID:luWb6AvO0 ID:RLt+VQh70 ID:RLt+VQh7 自作自演 スレ違い マルチポスト連投のゴミ NG推奨
(ワッチョイ 7fb7-69HX)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ 4bb7-69HX [153.217.183.94])(New)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/Ukx0K1ZRaDc.html?thread=all
【デノン】フルデジタルアンプ PMA-60 #15【DDFA】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1516661011/781
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/715
デジタルアンプ総合スレ 25台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584338963/558
クソゴミユーチューバー大好き
過去のマルチポスト一覧
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1
IP:153.217.183.94
ホスト名 p456094-ipbf314koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
住所:400-0302 山梨県南アルプス市
緯度:35.4754 経度:138.8001
447名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 00:25:49.70ID:5kCFGp10 D&Mホールディングスざまあねえなwww
俺がぶっ潰してやったぜ!(爆笑www
B&W 800D3シリーズが突然生産完了という一方的な通知。
http://www.avcat.jp/main/avnews/2021/01/17/bw-800d3
800d3シリーズ生産終了
後継モデルの予定は今のところなし、あっても1年以上先
B&Wの日本における正規輸入代理店である
株式会社ディーアンドエムホールディングスに
現地メーカーより下記製品に関して
突然の生産完了という一方的な通知があったとのこと
以下のモデルはすでに在庫がなく生産完了
800シリーズWhite全モデル
800D3/B 802D3/MR 805D3/PE
HTM1D3(全色)HTM2D3(全色)
スタンドFSHTMD3(S/B)
後継モデルに関する予定は今のところなく、
仮に新製品が発売になるとしても
1年以上先になる可能性が高いとのこと
俺がぶっ潰してやったぜ!(爆笑www
B&W 800D3シリーズが突然生産完了という一方的な通知。
http://www.avcat.jp/main/avnews/2021/01/17/bw-800d3
800d3シリーズ生産終了
後継モデルの予定は今のところなし、あっても1年以上先
B&Wの日本における正規輸入代理店である
株式会社ディーアンドエムホールディングスに
現地メーカーより下記製品に関して
突然の生産完了という一方的な通知があったとのこと
以下のモデルはすでに在庫がなく生産完了
800シリーズWhite全モデル
800D3/B 802D3/MR 805D3/PE
HTM1D3(全色)HTM2D3(全色)
スタンドFSHTMD3(S/B)
後継モデルに関する予定は今のところなく、
仮に新製品が発売になるとしても
1年以上先になる可能性が高いとのこと
448名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:29:41.83ID:jJid+E9d そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない
ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある
その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない
ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある
その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
449名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:29:50.67ID:jJid+E9d 中華アンプを真空管だプリだダックだと繋げてロマンチックなどコンポーネントを組むオーオタは老害でしかない
中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。
パッシブ化しカマデンキットTAA4100AをパワーIC以外全換装。
PCからESI MaXiO XDで出力、PIONEER D23やfoobarチャンデバで帯域分割、2wayマルチアンプ駆動。
この時聴いた女性ヴォーカルの透明感やポッと浮かび上がる音像は色々なスピーカに手を出すもいまだ出会えず。
で、Edifierヲタに。
スピーカで音質に大きな影響を与える部分はネットワークで、LSR2325Pなどのパワードモニタの多くはマルチアンプ駆動。
ユニットの特性を最大限発揮させる方式といえます。
詳しくはマルチアンプで検索。
中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。
パッシブ化しカマデンキットTAA4100AをパワーIC以外全換装。
PCからESI MaXiO XDで出力、PIONEER D23やfoobarチャンデバで帯域分割、2wayマルチアンプ駆動。
この時聴いた女性ヴォーカルの透明感やポッと浮かび上がる音像は色々なスピーカに手を出すもいまだ出会えず。
で、Edifierヲタに。
スピーカで音質に大きな影響を与える部分はネットワークで、LSR2325Pなどのパワードモニタの多くはマルチアンプ駆動。
ユニットの特性を最大限発揮させる方式といえます。
詳しくはマルチアンプで検索。
450名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:29:59.84ID:jJid+E9d オンキョーもDolby Atmos搭載の1世代前のAVアンプは、時代を先取りしすぎた、驚異のAVアンプだった。
「デジタルプロセッシングクロスオーバーネットワーク」 がそれで要は2WAYのデジタルチャンデバなんだが
完全に垂直に切り立った減衰カーブ(もはやカーブではなく崖)でTW、WFの音のかぶる帯域が全くない。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/technology.htm
AVアンプ本来の機能であるSW運用&フロントSPのスモール設定(SW領域の音をメインのSPからは出さなくする設定)
と合わせて、デジタルチャンデバの3WAY運用(厳密には2WAY+サブウーハーCH運用)ができる。
「デジタルプロセッシングクロスオーバーネットワーク」 がそれで要は2WAYのデジタルチャンデバなんだが
完全に垂直に切り立った減衰カーブ(もはやカーブではなく崖)でTW、WFの音のかぶる帯域が全くない。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/technology.htm
AVアンプ本来の機能であるSW運用&フロントSPのスモール設定(SW領域の音をメインのSPからは出さなくする設定)
と合わせて、デジタルチャンデバの3WAY運用(厳密には2WAY+サブウーハーCH運用)ができる。
451名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:30:09.01ID:jJid+E9d 別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
結果チャンデバマルチアンプ目的で買うやつが少なくセールスにつながらなかった。
その後もONKYOがパイオニアAVブランド買収したことにより、高価格帯AVアンプはPaioneer製品を売ることになり、
ONKYOブランドのAVアンプは低価格製品のみになった。
>>世の中には音質のために何百万何千万と支払うユーザーが一定数>> 一定数って、少なすぎる一定数w。
もともと少ないうえ近年のピュアオーディオ衰退で中間層も減ってるなか、ビジネスとして成り立たない。
東芝オーレックスブランド、日立ローディーブランド、ビクター、シャープ(1bitアンプはすごかった)、みんな消えていった。
テクニクスやダイヤトーンも復活したのは極小規模製品群。
オンキョーもパイオニア吸収した後、自身の屋台骨もぐらついてる。
ヤマハも看板だったスピーカー開発が相当長期間停止してたせいでブランド失落。
NS−1000Mの栄光はどこへ?
復活をかけNS−5000を出したがセールスはパッとしない。
日本のオーディオメーカーのうち生き残っていくのはアキュフェーズ、TEAC(エソ含む)、ラックスマンぐらいか。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
結果チャンデバマルチアンプ目的で買うやつが少なくセールスにつながらなかった。
その後もONKYOがパイオニアAVブランド買収したことにより、高価格帯AVアンプはPaioneer製品を売ることになり、
ONKYOブランドのAVアンプは低価格製品のみになった。
>>世の中には音質のために何百万何千万と支払うユーザーが一定数>> 一定数って、少なすぎる一定数w。
もともと少ないうえ近年のピュアオーディオ衰退で中間層も減ってるなか、ビジネスとして成り立たない。
東芝オーレックスブランド、日立ローディーブランド、ビクター、シャープ(1bitアンプはすごかった)、みんな消えていった。
テクニクスやダイヤトーンも復活したのは極小規模製品群。
オンキョーもパイオニア吸収した後、自身の屋台骨もぐらついてる。
ヤマハも看板だったスピーカー開発が相当長期間停止してたせいでブランド失落。
NS−1000Mの栄光はどこへ?
復活をかけNS−5000を出したがセールスはパッとしない。
日本のオーディオメーカーのうち生き残っていくのはアキュフェーズ、TEAC(エソ含む)、ラックスマンぐらいか。
452名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:30:18.15ID:jJid+E9d 繰り返すがONKYOのデジタルチャンデバ技術はほんとにスゴイ。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1207/04/news053.html
こんなオールインワン製品が15万とか安すぎる。しかもネットワークプレーヤー機能まで内蔵。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/channeldivider.htm
くどいくらい繰り返し言うけどツイーターとウーハーの帯域分離がパーフェクトなんだぜ。
こんな分離、ジョセフオーディオのインフィナテイスロープ(楕円関数ネットワークで120db/otb)でもできんわ。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1207/04/news053.html
こんなオールインワン製品が15万とか安すぎる。しかもネットワークプレーヤー機能まで内蔵。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/channeldivider.htm
くどいくらい繰り返し言うけどツイーターとウーハーの帯域分離がパーフェクトなんだぜ。
こんな分離、ジョセフオーディオのインフィナテイスロープ(楕円関数ネットワークで120db/otb)でもできんわ。
453名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:30:27.28ID:jJid+E9d まとめると
世の中的には
アンプとスピーカーがより密になる方向
さらにいうと補正、チャンデバ、DACまでセット
オールインワンvsセパレートで争ってるようじゃ進歩がない
世の中的には
アンプとスピーカーがより密になる方向
さらにいうと補正、チャンデバ、DACまでセット
オールインワンvsセパレートで争ってるようじゃ進歩がない
454名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:30:36.38ID:jJid+E9d スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
455名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:30:45.60ID:jJid+E9d スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
456名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:30:54.81ID:jJid+E9d457名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:31:03.99ID:jJid+E9d458名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:31:13.18ID:jJid+E9d 多くのスピーカーシステム内部には、低域用のウーファーユニットには低域を、中高域用のツイーターには中高域をそれぞれのユニットに合わせて帯域分割する「クロスオーバーネットワーク」が搭載されています。
一方、スピーカー内部のネットワークを経由せず、入力された信号をダイレクトにスピーカーから再生するスピーカーシステムがあります。このネットワークを持たないスピーカーシステムを使用するためには、スピーカーへ信号が入力される前に予めチャンネルデバイダーなどを用いて帯域分割をする必要があります。ネットワークを介さないため高レベルの信号伝達が可能ですが、帯域分割を行う専用機材が必要で、アナログで行うには大変大がかりで高価なシステムでした。
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク(Digital Processing Crossover Network、以下デジタルクロスオーバー)は高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではのシャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域(または中高域)を分割(セパレート)することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
音声信号をダイレクトに送る。新たなリスニング体験をお楽しみください。
一方、スピーカー内部のネットワークを経由せず、入力された信号をダイレクトにスピーカーから再生するスピーカーシステムがあります。このネットワークを持たないスピーカーシステムを使用するためには、スピーカーへ信号が入力される前に予めチャンネルデバイダーなどを用いて帯域分割をする必要があります。ネットワークを介さないため高レベルの信号伝達が可能ですが、帯域分割を行う専用機材が必要で、アナログで行うには大変大がかりで高価なシステムでした。
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク(Digital Processing Crossover Network、以下デジタルクロスオーバー)は高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではのシャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域(または中高域)を分割(セパレート)することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
音声信号をダイレクトに送る。新たなリスニング体験をお楽しみください。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:32:22.89ID:jJid+E9d スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
460名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:32:31.93ID:jJid+E9d メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:32:41.06ID:jJid+E9d 別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
462名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:32:50.27ID:jJid+E9d http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:32:59.39ID:jJid+E9d http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。
464名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:33:08.52ID:jJid+E9d スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
465名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:33:17.72ID:jJid+E9d 1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
466名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:34:46.99ID:jJid+E9d467名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 11:46:10.00ID:Dv99G6E9 いい音で聴く方法
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
2021/01/31(日) 12:52:37.49ID:xsPCq3zJ
ELACのDBR62か、B&Wの606S2の2択まで絞り込んだけど、どっちがいいかなあ。
2021/01/31(日) 14:31:21.47ID:q4UhdT1K
壁にピッタリつけたいならELAC,そうでないならB&W
470名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 17:47:20.32ID:GdSJt/dN >>468
音質が全然違うから、聴き比べてどちらか納得する方を選ぶのが良いと思うよ。
音質が全然違うから、聴き比べてどちらか納得する方を選ぶのが良いと思うよ。
2021/01/31(日) 19:07:12.42ID:xsPCq3zJ
472名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 05:05:15.78ID:oL1ujH5x Wharfedale220とQacoustic3020i
2つに絞り込んだ
場合によってはワンサイズ下の
210か3010iになるかも
2つに絞り込んだ
場合によってはワンサイズ下の
210か3010iになるかも
2021/02/01(月) 08:26:43.45ID:D2VGf9I+
>>472
220ええぞー
220ええぞー
474名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 11:42:10.22ID:Sq7fSpGV メインで使うなら220くらいのサイズは欲しいなあ
まあわいもワーフェデールとQアコは気になったスピーカーだけど
もうこれ以上増やせないし、買い替えるのもめんどうなんよなあ
まあわいもワーフェデールとQアコは気になったスピーカーだけど
もうこれ以上増やせないし、買い替えるのもめんどうなんよなあ
2021/02/01(月) 11:50:57.32ID:TtKQ/NvI
220気に入って225も買ってしまった位
聴き疲れしないとても心地良い音がするスピーカー
アンプは良いの奢った方がいいと思う
聴き疲れしないとても心地良い音がするスピーカー
アンプは良いの奢った方がいいと思う
476名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/02(火) 03:21:30.92ID:Mc2M5rOO 聞き疲れはないけど眠たい音だよな
こういうのが好きな人いるんだろけどながら作業のBGM用とか寝室用だね俺から言わせてもらうと
こういうのが好きな人いるんだろけどながら作業のBGM用とか寝室用だね俺から言わせてもらうと
477名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/08(月) 12:28:53.03ID:LuYxOfkm 防音ルームも無いのにピュア?
そんな馬鹿な
そんな馬鹿な
2021/02/08(月) 12:37:38.41ID:Bj3obuFz
防音ルーム用意して5万のスピーカー聴く方がそんな馬鹿なだろ
2021/02/08(月) 14:38:17.88ID:96j4KGZz
480名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/08(月) 14:44:56.55ID:LuYxOfkm 昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
2021/02/08(月) 14:57:16.30ID:96j4KGZz
>>480
>定在波バリバリで
6畳間で、定在波が47Hz, 63Hz (天井71Hz)だそうで・・・
つあり80Hzより下を鳴らすのはテクニックになるそうです。
https://natuch.com/2014/12/22/listening_room/
>定在波バリバリで
6畳間で、定在波が47Hz, 63Hz (天井71Hz)だそうで・・・
つあり80Hzより下を鳴らすのはテクニックになるそうです。
https://natuch.com/2014/12/22/listening_room/
2021/02/08(月) 15:12:52.98ID:evBfPHvF
2021/02/08(月) 15:16:08.52ID:wY1eokLQ
2021/02/09(火) 18:31:04.15ID:s1nKTtRF
2021/02/09(火) 19:02:19.36ID:X5Ko+hB5
つまりJBL青ダンスは全滅と
2021/02/09(火) 22:49:47.91ID:s1nKTtRF
高さに関しては床に直置きしている奴は流石にいないだろう。
一般家屋の天井高さは240cmなんで、スタンドなどで60cm以上持ち上げればいい。
左右は6畳間が360×270cmなので、長辺側に設置すれば収まる。
問題はSPとリスニングポジションの距離になるが、この辺はSPユニットのレイアウトで変わる。
まあ、8畳間なら問題なく収まるが。
一般家屋の天井高さは240cmなんで、スタンドなどで60cm以上持ち上げればいい。
左右は6畳間が360×270cmなので、長辺側に設置すれば収まる。
問題はSPとリスニングポジションの距離になるが、この辺はSPユニットのレイアウトで変わる。
まあ、8畳間なら問題なく収まるが。
487名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 00:11:41.15ID:yhiN++C9 音の単位 dB(デシベル)
騒音の大きさは、dB(デシベル)という単位を用います。健康な人が聞こえる一番弱い音を0dB、その10倍を10dB、100倍を20dB、1000倍を30dBというようになっています。
例えば、同じ騒音が発生する発電機を2台並列運転をしたとします。1台から発生する騒音が57bBだとすると、この場合は60dBになります。10台ですと67dB、100台ですと77dBとなります。
ここでは簡単に日常生活における音の目安をご紹介致します。
120dB 飛行機のエンジンの近く
110dB 自動車の警笛(前方2m)
100dB 電車が通るときのガードの下
90dB 騒々しい工場の中、大声による独唱、犬の鳴き声(正面5m)
80dB 地下鉄の車内(窓を開けた状態)、ピアノ(正面1mバイエル104番)
70dB 騒々しい事務所、騒々しい街頭、掃除機、電車のベル、ステレオ(正面1m)
60dB 静かな乗用車、普通の会話
50dB 静かな事務所
40dB 深夜の市内、図書館、静かな住宅地の昼
30dB 郊外の深夜、囁き声
20dB 木の葉の触れ合う音、置き時計の秒針の音(前方1m)
110〜120dB スネアドラム
100〜110dB プロの声楽
90〜100dB 地下鉄の構内、ピアノから1〜2m
70〜80dB ボウリング場やパチンコ店の店内
騒音の大きさは、dB(デシベル)という単位を用います。健康な人が聞こえる一番弱い音を0dB、その10倍を10dB、100倍を20dB、1000倍を30dBというようになっています。
例えば、同じ騒音が発生する発電機を2台並列運転をしたとします。1台から発生する騒音が57bBだとすると、この場合は60dBになります。10台ですと67dB、100台ですと77dBとなります。
ここでは簡単に日常生活における音の目安をご紹介致します。
120dB 飛行機のエンジンの近く
110dB 自動車の警笛(前方2m)
100dB 電車が通るときのガードの下
90dB 騒々しい工場の中、大声による独唱、犬の鳴き声(正面5m)
80dB 地下鉄の車内(窓を開けた状態)、ピアノ(正面1mバイエル104番)
70dB 騒々しい事務所、騒々しい街頭、掃除機、電車のベル、ステレオ(正面1m)
60dB 静かな乗用車、普通の会話
50dB 静かな事務所
40dB 深夜の市内、図書館、静かな住宅地の昼
30dB 郊外の深夜、囁き声
20dB 木の葉の触れ合う音、置き時計の秒針の音(前方1m)
110〜120dB スネアドラム
100〜110dB プロの声楽
90〜100dB 地下鉄の構内、ピアノから1〜2m
70〜80dB ボウリング場やパチンコ店の店内
488名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 00:31:38.49ID:yhiN++C9 音源からリスナーの耳までの距離誤差を生じない「点音源」がスピーカーの理想とされます。
しかし、低音を出すためユニットにはある程度の面積が必要になります。
けれどユニットが大きくすると高音が出なくなり、スピーカー本体(バッフル面)からの反射も大きくなります。
また、キャビネット内で生じる低音を利用する「バスレフ」方式では、反転して遅れる低音が邪魔になることがあります。
これらの矛盾を高いレベルでクリアするのが、
ウーファーのサイズが10cm、ツィーターの口径が25mm程度の密閉型小型2Wayスピーカーです。
しかし、低音を出すためユニットにはある程度の面積が必要になります。
けれどユニットが大きくすると高音が出なくなり、スピーカー本体(バッフル面)からの反射も大きくなります。
また、キャビネット内で生じる低音を利用する「バスレフ」方式では、反転して遅れる低音が邪魔になることがあります。
これらの矛盾を高いレベルでクリアするのが、
ウーファーのサイズが10cm、ツィーターの口径が25mm程度の密閉型小型2Wayスピーカーです。
2021/02/10(水) 07:02:20.10ID:esSDOC30
小さなウーハーは音量を上げると歪が大きくなるのと、低周波域の音がまともに出ないという本質的な制約がある。
ニアフィールドで特に低音域の伸びを求めないのなら一つの解であるけど。
ニアフィールドで特に低音域の伸びを求めないのなら一つの解であるけど。
2021/02/10(水) 09:46:30.10ID:dyPW3/xN
491名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 10:00:00.09ID:MRzbMv3I 小さいウーファーで低音を出すのは無理なのか - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=k9O2pzYkVLQ
https://www.youtube.com/watch?v=k9O2pzYkVLQ
492名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 10:15:45.40ID:D8mN6wcl マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
2021/02/10(水) 17:30:38.28ID:fUHFbuVJ
デスクトップ環境ならLS-NA9で充分だと思う。
アンプをAI-301DA-SPあたり使えば手軽に小気味良いサウンドが楽しめる。
アンプをAI-301DA-SPあたり使えば手軽に小気味良いサウンドが楽しめる。
494名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/12(金) 09:57:58.16ID:9fH8bNuP2021/02/12(金) 10:23:09.84ID:O6FM1f6x
日本のオーディオメーカーで部屋の話はタブーだったのか
アンプの駆動力が足りないと言ってれば高額品が売れるからな
アンプの駆動力が足りないと言ってれば高額品が売れるからな
2021/02/12(金) 11:01:52.36ID:UpoBLNJJ
低音(40-60Hz)出すには、一辺が6-7m(天井高さもね)の部屋が必要だが、そんな部屋は戦前の洋館建築ぐらい以外では個人住宅には普通は存在しないのが日本でした。
2021/02/12(金) 18:02:04.18ID:UM1+qHnN
それは1波長を共振させるためでしょ、でも共振させちゃダメでしょ
2021/02/12(金) 18:34:47.34ID:Ht2qNTUI
そうそう
ウサギ小屋はパウンダリーエフェクト効くし、鉄筋6畳とかだとルームゲインもたっぷりなんで低域再生にはとてつもなく有利とも言える
ミドルクラス以上てクロス300〜400Hzの8インチ3wayバスレフのダクトをふさげば30Hzとか楽々再生できてしまう
ウサギ小屋はパウンダリーエフェクト効くし、鉄筋6畳とかだとルームゲインもたっぷりなんで低域再生にはとてつもなく有利とも言える
ミドルクラス以上てクロス300〜400Hzの8インチ3wayバスレフのダクトをふさげば30Hzとか楽々再生できてしまう
2021/02/13(土) 09:09:20.90ID:jOjCsm+H
定在波の問題を考えるなら、和室はむしろ影響が少ないので有利なんだよなあ。
上下方向は畳で緩和されるので。
あと部屋のサイズが問題になるのは、波長云々よりもSPとリスニングポジションで
点音源性が確保できる適切な距離がとれるか、その上で床や壁から適切な間隔で
離す事ができるかどうかだから、実用上はそれ以上に部屋を広くする必要性は無い。
上下方向は畳で緩和されるので。
あと部屋のサイズが問題になるのは、波長云々よりもSPとリスニングポジションで
点音源性が確保できる適切な距離がとれるか、その上で床や壁から適切な間隔で
離す事ができるかどうかだから、実用上はそれ以上に部屋を広くする必要性は無い。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 23:00:01.92ID:37EwbAjd 田舎 + 独り暮らしな
よそ者が行っても自治会費の徴収もないかわりに広報誌や回覧板も回してもらえず
不審者扱いされがち
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
よそ者が行っても自治会費の徴収もないかわりに広報誌や回覧板も回してもらえず
不審者扱いされがち
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
501名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/18(木) 10:38:49.37ID:yxGdl9xE 予算10万円
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー
DAC 8万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 9万円スピーカー
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー
DAC 8万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 9万円スピーカー
2021/02/18(木) 11:03:44.09ID:RrswBuw5
>>501
DENON PMA-60 実売5万、スピーカーは実売4万円台の次のうちどれか、
DALI OBERON1、ELAC Debut B5.2、Wharfedale DIAMOND 225、 その他諸々
もしくは、アンプはDENON PMA-800NE 実売5万ちょっと、上記スピーカーとペアでちょうど10万か
DENON PMA-60 実売5万、スピーカーは実売4万円台の次のうちどれか、
DALI OBERON1、ELAC Debut B5.2、Wharfedale DIAMOND 225、 その他諸々
もしくは、アンプはDENON PMA-800NE 実売5万ちょっと、上記スピーカーとペアでちょうど10万か
2021/02/18(木) 12:23:37.62ID:Yg+Iw6BE
>>501
>予算10万円
アンプに小さいのが好みなら、DENON PMAか、マランツ 612か、TEACぐらい。
現状がパソコン + 安いヘッドフォンなら、アンプとSPを5万+5万の502さん提案は良いかも。
ところでソースは、CD? ストリーミング? まさかyoutube?
>予算10万円
アンプに小さいのが好みなら、DENON PMAか、マランツ 612か、TEACぐらい。
現状がパソコン + 安いヘッドフォンなら、アンプとSPを5万+5万の502さん提案は良いかも。
ところでソースは、CD? ストリーミング? まさかyoutube?
504名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/18(木) 12:29:05.30ID:yxGdl9xE 予算20万円でよく聴こえる順
PC-USB + PMA-60 5万 + 15万スピーカー
オンボードの蟹 + PMA-600NE 5万 + 15万スピーカー
DAC 2万 + PMA-600NE 5万 + 13万スピーカー
PC-USB + PMA-150A 10万 + 10万スピーカー
オンボードの蟹 + PM7000N 10万 + 10万スピーカー
DAC 5万 + PMA-600NE 5万 + 10万スピーカー
オンボードの蟹 + PM7000N 10万 + 10万スピーカー
DAC 2万 + PM7000N 10万 + 8万スピーカー
DAC 8万 + PMA-600NE 5万 + 7万スピーカー
オンボードの蟹 + PMA-1600NE 13万 + 7万スピーカー
DAC 5万 + PM7000N 10万 + 5万スピーカー
PC-光 + PMA-600NE 5万 + 5万スピーカー
DAC 2万 + PMA-1600NE 13万 + 5万スピーカー
DAC 10万 + PMA-600NE 5万 + 5万スピーカー
DAC 8万 + PM7000N 10万 + 2万スピーカー
PC-USB + PMA-60 5万 + 15万スピーカー
オンボードの蟹 + PMA-600NE 5万 + 15万スピーカー
DAC 2万 + PMA-600NE 5万 + 13万スピーカー
PC-USB + PMA-150A 10万 + 10万スピーカー
オンボードの蟹 + PM7000N 10万 + 10万スピーカー
DAC 5万 + PMA-600NE 5万 + 10万スピーカー
オンボードの蟹 + PM7000N 10万 + 10万スピーカー
DAC 2万 + PM7000N 10万 + 8万スピーカー
DAC 8万 + PMA-600NE 5万 + 7万スピーカー
オンボードの蟹 + PMA-1600NE 13万 + 7万スピーカー
DAC 5万 + PM7000N 10万 + 5万スピーカー
PC-光 + PMA-600NE 5万 + 5万スピーカー
DAC 2万 + PMA-1600NE 13万 + 5万スピーカー
DAC 10万 + PMA-600NE 5万 + 5万スピーカー
DAC 8万 + PM7000N 10万 + 2万スピーカー
2021/02/18(木) 12:55:39.40ID:yglsuCTt
スマホからBluetoothでMP3やYouTube Musicを聞いたりテレビで映画やゲームを楽しむだけの用途に5〜10万のスピーカーはオーバースペックかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/18(木) 18:19:52.93ID:yxGdl9xE 予算10万円
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
オンボードALC1220+ アナログ中華アンプ 1万円 + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB + PMA-60 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220+ PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 8万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー (ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー (FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 7万円スピーカー (OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
オンボードALC1220+ アナログ中華アンプ 1万円 + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB + PMA-60 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220+ PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 8万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー (ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー (FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 7万円スピーカー (OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
507502
2021/02/18(木) 18:54:44.79ID:RrswBuw5 全部試してみればわかるよ、こういう事の為に答えたんじゃないよ、
508名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 08:11:38.65ID:3MTnerek menuet買うって決めたのに、いざ最後の決断ができない。
2021/02/19(金) 10:31:49.18ID:oQ8NFKi/
2021/02/19(金) 10:35:52.30ID:ss54Ub4O
>>508
迷ってるうちに値上がりしちゃうぞ
迷ってるうちに値上がりしちゃうぞ
2021/02/19(金) 12:17:07.17ID:+L5WkWKX
>>508
じゃあ俺が買うよ
じゃあ俺が買うよ
2021/02/19(金) 18:25:52.88ID:X6CAlhnP
多分まだ決めきれてないんだな
私もopticon6を買うって決めてたのに買って来たのはcm6s2だったなんてことがある
私もopticon6を買うって決めてたのに買って来たのはcm6s2だったなんてことがある
2021/02/19(金) 18:26:59.88ID:p8x7BmYg
>>505
そんな用途はアクティブスピーカーかサウンドバーで十分
そんな用途はアクティブスピーカーかサウンドバーで十分
514名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 21:59:23.59ID:zS0MEh4I セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。
たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。
ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。
2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。
この意味わかりますか?
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。
たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。
ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。
2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。
この意味わかりますか?
2021/02/19(金) 22:05:58.50ID:1Vn5s9fo
マルチすんな
2021/02/20(土) 08:27:11.57ID:4mB86auc
はわわ
2021/02/20(土) 09:29:52.89ID:QmSCr6mj
マルチ見かけたらそっとNGへ
518名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/20(土) 11:16:33.12ID:Civqc0no 大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、部屋まで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
2021/02/22(月) 09:40:40.57ID:m1gK5NRp
>>518
大型スピーカーってどんなものを想定しているんですか?
大型スピーカーってどんなものを想定しているんですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 10:05:52.91ID:NJf8YyeA http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
521名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 10:10:46.48ID:NJf8YyeA プロが使う道具を見てれば何が合理的で何がそうでないかはすぐわかる
宣伝や装飾にコストを掛けない。
情緒の入り込む余地がないものをいう。
プロ用途前提だから必然的に納得プライス(適正価格)になる。(ごまかしがきかない)
宣伝や装飾にコストを掛けない。
情緒の入り込む余地がないものをいう。
プロ用途前提だから必然的に納得プライス(適正価格)になる。(ごまかしがきかない)
522名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 10:17:40.08ID:NJf8YyeA2021/02/22(月) 10:39:48.49ID:m1gK5NRp
>>520
6畳の部屋だろうが、20畳の部屋だろうが、人間のサイズは変わらないし、ほかの家具の大きさもそんなには変わらない
なのに、スピーカーの口径は3倍以上変わるのは何故? 6畳でたったの10cmっておもちゃじゃん
10cmが2個か3個のウーハーだったらまだ良いけど、うちは、今8畳で20cmx2ウーハーだし、大昔は3畳で16cmフルレンジだった
6畳の部屋だろうが、20畳の部屋だろうが、人間のサイズは変わらないし、ほかの家具の大きさもそんなには変わらない
なのに、スピーカーの口径は3倍以上変わるのは何故? 6畳でたったの10cmっておもちゃじゃん
10cmが2個か3個のウーハーだったらまだ良いけど、うちは、今8畳で20cmx2ウーハーだし、大昔は3畳で16cmフルレンジだった
524名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 10:43:26.84ID:NJf8YyeA 俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
525名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 10:44:28.46ID:NJf8YyeA 小口径をニアフィールドで聴くのと、
大型スピーカーを音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 10:44:41.10ID:NJf8YyeA 長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
527名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 10:44:55.12ID:NJf8YyeA 郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
528名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 10:45:40.20ID:NJf8YyeA 低音は本当に抜けるから気をつけよう
ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
529名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 10:48:44.15ID:NJf8YyeA アクティブスピーカーの進化は留まることを知りません。
iLoud MTMやADAM Sシリーズはルームアコースティック問題をも解決する、正に音楽再生のための次世代スピーカーといえます。
高音質に音楽を聴くためのキーワードとして”ピュアオーディオ”、”ハイレゾ”、”ビットパーフェクト”などがあります。
しかし、これらのキーワードの要件を満たしたオーディオシステムを使っても決して高音質な再生ができるわけではありません。...
HEDD Audioのアクティブスピーカーは、スピーカーの抱える位相歪みとインパルス応答の問題を劇的に改善するソフトウェア
HEDD Lineariserが無償提供され、HEDD Audioの各アクティブスピーカーごとに最適化することができます。
iLoud MTM – IK Multimedia 高解像度の天才小型スピーカーで最高の音楽体験を | オーディナリーサウンド
https://ordinarysound.com/iloud-mtm/
https://youtu.be/zgAumHAJbE8
iLoud MTMやADAM Sシリーズはルームアコースティック問題をも解決する、正に音楽再生のための次世代スピーカーといえます。
高音質に音楽を聴くためのキーワードとして”ピュアオーディオ”、”ハイレゾ”、”ビットパーフェクト”などがあります。
しかし、これらのキーワードの要件を満たしたオーディオシステムを使っても決して高音質な再生ができるわけではありません。...
HEDD Audioのアクティブスピーカーは、スピーカーの抱える位相歪みとインパルス応答の問題を劇的に改善するソフトウェア
HEDD Lineariserが無償提供され、HEDD Audioの各アクティブスピーカーごとに最適化することができます。
iLoud MTM – IK Multimedia 高解像度の天才小型スピーカーで最高の音楽体験を | オーディナリーサウンド
https://ordinarysound.com/iloud-mtm/
https://youtu.be/zgAumHAJbE8
530名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 10:51:35.51ID:NJf8YyeA IK Multimedia | iLoud MTM ※ペア
¥86,000
¥86,000
2021/02/22(月) 10:51:59.09ID:m1gK5NRp
>>520
この写真、石井伸一郎さんの講演の写真じゃないの?
スピーカーの口径とは全然関係ないな
石井式のリスニングルームはパナソニックショールームのTechnics リスニングルームがそうだ
癖の無い音が聴けるぞ
この写真、石井伸一郎さんの講演の写真じゃないの?
スピーカーの口径とは全然関係ないな
石井式のリスニングルームはパナソニックショールームのTechnics リスニングルームがそうだ
癖の無い音が聴けるぞ
2021/02/22(月) 11:48:22.68ID:Q5/NRh8t
>>523
8畳で20cm×2は低音飽和しない?
8畳で20cm×2は低音飽和しない?
533名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 17:13:25.14ID:b46NjnHl 4306で決まり
2021/02/22(月) 18:04:15.79ID:m1gK5NRp
2021/02/22(月) 20:18:27.46ID:eAxarfcX
>>532
部屋のサイズでSPの最適位置はほぼ決まるから、ユニットの口径は関係しない。
低音がボワボワになるのは単に置く場所が悪いから、というケースが殆どだし。
まあ、ある程度広い部屋の方が最適な位置に置きやすいのは事実だけど。
部屋のサイズでSPの最適位置はほぼ決まるから、ユニットの口径は関係しない。
低音がボワボワになるのは単に置く場所が悪いから、というケースが殆どだし。
まあ、ある程度広い部屋の方が最適な位置に置きやすいのは事実だけど。
2021/02/22(月) 20:21:56.85ID:SHjuuyA3
ホームシアターのスレでは大は小を兼ねる、大きいスピーカーで低音絞って聞けば狭い部屋でも問題ない
小さいスピーカーを選ぶ奴は馬鹿
みたいなレスをよく見掛けたなあ
小さいスピーカーを選ぶ奴は馬鹿
みたいなレスをよく見掛けたなあ
537名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 20:27:50.21ID:ZV9KsY3s >>524
いろいろやり尽くして枯れた人の感性にはまだなれないかな
無理に落ち着かなくても
今はもう少しいろんなバランスの音もそれぞれ楽しみたいところ
確かに低音は音全体を濁らせる要因になりがちだけど
本来そういうものなのだと思う
濁らせるととるか混ざり合って下支えしてると取るか
あまり中高音ばかり大切にしていると
最終的にはテレビの音でいいじゃん
ってことになりかねないからね
いろいろやり尽くして枯れた人の感性にはまだなれないかな
無理に落ち着かなくても
今はもう少しいろんなバランスの音もそれぞれ楽しみたいところ
確かに低音は音全体を濁らせる要因になりがちだけど
本来そういうものなのだと思う
濁らせるととるか混ざり合って下支えしてると取るか
あまり中高音ばかり大切にしていると
最終的にはテレビの音でいいじゃん
ってことになりかねないからね
538名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 20:32:02.13ID:PNOvd2K2539名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 20:34:41.42ID:PNOvd2K2 20cmウーファーの2ウェイや3ウェイだとこんな感じ
前壁
(1.5m)
左壁(2.0m) 左スピーカー (左右間3.0m) 右スピーカー (2.0m) 右壁
(3.5m)
人
(2.0m)
後壁
20cmウーファー用の本格リスニングルームなら縦横7mは要る
7m*7mで49m2 = 30畳
前壁
(1.5m)
左壁(2.0m) 左スピーカー (左右間3.0m) 右スピーカー (2.0m) 右壁
(3.5m)
人
(2.0m)
後壁
20cmウーファー用の本格リスニングルームなら縦横7mは要る
7m*7mで49m2 = 30畳
540名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 20:37:09.37ID:PNOvd2K2 ロクハンは2m離れて聴く
壁からの距離をかなり妥協しても縦横4mは要る
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間2.0m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(2.0m)
人
(1.0m)
後壁
4m*4mで16m2 = 10畳
壁からの距離をかなり妥協しても縦横4mは要る
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間2.0m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(2.0m)
人
(1.0m)
後壁
4m*4mで16m2 = 10畳
541名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 20:39:32.89ID:PNOvd2K2 13cmは1.5m離れて聴く
壁からの距離をかなり妥協しても縦横4mは要る
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間1.5m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(1.5m)
人
(1.0m)
後壁
3.5m*3.5mで12m2 = 7.5畳 ≒ 8畳
壁からの距離をかなり妥協しても縦横4mは要る
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間1.5m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(1.5m)
人
(1.0m)
後壁
3.5m*3.5mで12m2 = 7.5畳 ≒ 8畳
542名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 20:41:07.94ID:PNOvd2K2 10cmは1m離れて聴く
壁からの距離をかなり妥協しても縦横4mは要る
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間1.0m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(1.0m)
人
(1.0m)
後壁
3m*3mで9m2 = 5.5畳 ≒ 6畳
壁からの距離をかなり妥協しても縦横4mは要る
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間1.0m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(1.0m)
人
(1.0m)
後壁
3m*3mで9m2 = 5.5畳 ≒ 6畳
543名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 20:41:39.29ID:PNOvd2K2 http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
2021/02/22(月) 20:43:07.04ID:FE7IltuW
D-152Eは低音の回り込みが酷かったけど
同程度に低音の出るBronze2はほとんどボワつきがなかったから、セッティングの他にスピーカーの設計の差はあると思う
バスレフダクトは円形のほうがよく、縦に細く横長の形状のタイプはボワつきやすいのかも
同程度に低音の出るBronze2はほとんどボワつきがなかったから、セッティングの他にスピーカーの設計の差はあると思う
バスレフダクトは円形のほうがよく、縦に細く横長の形状のタイプはボワつきやすいのかも
545名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 20:45:22.14ID:PNOvd2K2 ほんとは人間は部屋の中央に座るのが理想だから
これでも妥協してるほうだよ
(後壁との距離をもっと取りたい)
これでも妥協してるほうだよ
(後壁との距離をもっと取りたい)
546名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 20:47:13.79ID:PNOvd2K2 13cmは1.5m離れて聴く
壁からの距離を妥協せず部屋の中央に鎮座
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間1.5m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(1.5m)
人
(2.5m)
後壁
3.5m*5.0mで17.5m2 = 11畳
壁からの距離を妥協せず部屋の中央に鎮座
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間1.5m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(1.5m)
人
(2.5m)
後壁
3.5m*5.0mで17.5m2 = 11畳
547名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 21:03:10.78ID:V0XglAXu どんなに理想的な環境で聞いたとしても
所詮聞くのは素人の耳だからなぁ
所詮聞くのは素人の耳だからなぁ
548名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 21:09:56.22ID:PNOvd2K2 大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
2021/02/22(月) 22:43:05.05ID:jkw/oP5X
そもそも13cmウーハーのスピーカーを聞くのに壁から1m離せる奴が日本の住環境でどれだけいるんだろうな?
その時点で机上の空論だな
その時点で机上の空論だな
550名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 00:04:31.00ID:01fjuWdd まあ、横のスペースはさらに妥協しても
スピーカーまでの距離はユニットの大きさに比例する点は譲れない
もしそれすらも妥協してまでも大きいスピーカーを置きたがる理由のほうが不自然だよ
スピーカーまでの距離はユニットの大きさに比例する点は譲れない
もしそれすらも妥協してまでも大きいスピーカーを置きたがる理由のほうが不自然だよ
551名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:18:25.41ID:j+vxhyW6 部屋>スピーカー>セッティング>他2 [転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1427275424/
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1427275424/
552名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:20:02.44ID:j+vxhyW6 オトナは汚いな。
どう考えても(聴いても)一番重要なのは部屋なのに…
ポータブル+ヘッドフォンから
ピュア+スピーカーに目覚めたような子羊たちが
今年も大量に業界のカモにされていくw
どう考えても(聴いても)一番重要なのは部屋なのに…
ポータブル+ヘッドフォンから
ピュア+スピーカーに目覚めたような子羊たちが
今年も大量に業界のカモにされていくw
553名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:21:39.30ID:j+vxhyW6 奥行き感を出すのに一番簡単なのは、スピーカーの位置を壁から2m以上離すことです。
一度、現実から離れて、仮置きでも良いから、後ろの壁から思いっきり離してスピーカを設置してみたらどうでしょうか。奥行きって割と簡単に出ると思います。
両方のスピーカーの間に極力何も置かないほうが良いです。
一度、現実から離れて、仮置きでも良いから、後ろの壁から思いっきり離してスピーカを設置してみたらどうでしょうか。奥行きって割と簡単に出ると思います。
両方のスピーカーの間に極力何も置かないほうが良いです。
554名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:23:44.18ID:j+vxhyW6 オーディオ装置は一定のグレードまで行くと
部屋を新しく作るよりもコスパ悪いので、
ハイエンドにいくならまず部屋を整えてから
部屋を新しく作るよりもコスパ悪いので、
ハイエンドにいくならまず部屋を整えてから
555名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:26:18.13ID:j+vxhyW6 たぶん、ピュアオーディオ板に数多いるオーディオファンの中で
このスレの住人こそ一番の「通」だろう。「本物」です。
本物(オーディオは結局、“部屋”次第)を知るオトナだからこそ、
よくわかってないコドモたちを生暖かく見守ってあげましょうぜw
このスレの住人こそ一番の「通」だろう。「本物」です。
本物(オーディオは結局、“部屋”次第)を知るオトナだからこそ、
よくわかってないコドモたちを生暖かく見守ってあげましょうぜw
556名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:36:33.85ID:j+vxhyW6 スピーカーを後ろの壁から離すと「視覚効果」で猛烈に解像度が上がったと感じられる
スピーカーを横の壁から離すと「一次反射」による悪影響を大きく改善できる
スピーカーを横の壁から離すと「一次反射」による悪影響を大きく改善できる
557名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:37:51.33ID:j+vxhyW6 【重要な順】
スピーカーとスピーカーの設置方法、設置場所
部屋の音響
アンプ
プレーヤー
電源環境やケーブル
細かなアクセサリー
このランクの上位で問題があると、下位での音の違いはマスクされる。
日本の場合、部屋の音響に問題があるケースが多すぎる。
アキュだろうがラックスだろうがデノンだろうがヤマハだろうがオンキヨーだろうが、
そのメーカーの試聴室ではいい音してるのに、ユーザーの部屋では音がクソなのは部屋に問題がある。
スピーカーとスピーカーの設置方法、設置場所
部屋の音響
アンプ
プレーヤー
電源環境やケーブル
細かなアクセサリー
このランクの上位で問題があると、下位での音の違いはマスクされる。
日本の場合、部屋の音響に問題があるケースが多すぎる。
アキュだろうがラックスだろうがデノンだろうがヤマハだろうがオンキヨーだろうが、
そのメーカーの試聴室ではいい音してるのに、ユーザーの部屋では音がクソなのは部屋に問題がある。
558名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:44:50.38ID:qhz+HYF1 死ね!カス!
559名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:46:14.03ID:j+vxhyW6 SPが点音源化する距離と一次反射音をどれだけ考慮するか、の問題で、
100Hz位(間接音と直接音の差分が3m超必要)まで考慮すると、
12畳縦使いでやっと小型ニアフィールド脱出、って感じになるのよな。
まぁ俺は壁との距離が1mしかないことを、1KHz±2oct.が定位に関係する、
とお呪いの様に唱えて精神的にごまかしてるが。
100Hz位(間接音と直接音の差分が3m超必要)まで考慮すると、
12畳縦使いでやっと小型ニアフィールド脱出、って感じになるのよな。
まぁ俺は壁との距離が1mしかないことを、1KHz±2oct.が定位に関係する、
とお呪いの様に唱えて精神的にごまかしてるが。
560名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:54:12.47ID:/LesrvFg 一人暮らしのワンルーム住みだけど平日の昼間とかに思い切って音量結構上げてみるとかなりいい音するからな
大きい音を出せる部屋ってのも重要だよね
そう考えると都内でオーディオをやるなら億以上かかるな
大きい音を出せる部屋ってのも重要だよね
そう考えると都内でオーディオをやるなら億以上かかるな
561名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:56:37.23ID:utUPmOM1 自分の位置(真ん中らへん)を変えずにスピーカーの位置を
変えてもイマイチ効果が無いんだよなぁ。
確かにリスニングポイントは10cmとは言わないけど
50、60cm動くと凄い変わる。低音が出てフラットに近くなる。
なので機器はこれでいいんだな、とは思う。
センターじゃなくなるからステレオ感という意味ではやっぱマイナスなんだけど、
音楽的にはそっちの方がまぁいいだろうなぁ。
変えてもイマイチ効果が無いんだよなぁ。
確かにリスニングポイントは10cmとは言わないけど
50、60cm動くと凄い変わる。低音が出てフラットに近くなる。
なので機器はこれでいいんだな、とは思う。
センターじゃなくなるからステレオ感という意味ではやっぱマイナスなんだけど、
音楽的にはそっちの方がまぁいいだろうなぁ。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 03:58:26.83ID:utUPmOM1 結局お金が無いとこの辺りは手が出ないからね。ここ10年の5chはスクラップオーディオの人しかいないから無理じゃないかと。
563名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 04:01:00.24ID:utUPmOM1 スピーカーを長辺側に設置する事をお勧めする
https://i.imgur.com/fHuHtot.gif
https://i.imgur.com/df8vKDm.gif
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif
https://i.imgur.com/fHuHtot.gif
https://i.imgur.com/df8vKDm.gif
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif
564名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 04:04:44.84ID:utUPmOM1 このオーディオ板で色々と環境を見てきましたが、私のの環境は随分良い方です
100点満点でいえば25〜30点ほどですが、それでも良い方です
ここからさらに苦労して30点を35点に上げるより、専用ルームで50点以上を目指した方が効率的です
なのでそれが無理であればここいらで上がりにしても良いのではないでしょうかと考えております
100点満点でいえば25〜30点ほどですが、それでも良い方です
ここからさらに苦労して30点を35点に上げるより、専用ルームで50点以上を目指した方が効率的です
なのでそれが無理であればここいらで上がりにしても良いのではないでしょうかと考えております
565名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 04:11:29.82ID:utUPmOM1 単なる所有欲から、部屋にそぐわないような大型のスピーカーを持ち込んで
小音量で聴くといった方は、それがどんなに高価で高評価な機器であろうと、
はたから見ると気の毒な気がしてしまいます。
小音量で聴くといった方は、それがどんなに高価で高評価な機器であろうと、
はたから見ると気の毒な気がしてしまいます。
566名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 04:12:12.67ID:utUPmOM1 日本のオーディオマニアの部屋は狭い。まず20畳もない。
ソナスのスピーカー、ザ・ソナス・ファベールの説明書には30畳以上と指定がある。
誰も置けないw
狭い部屋では反射が大問題になる。
吸音パネルが売れる。これは仕方ない流れ。
ソナスのスピーカー、ザ・ソナス・ファベールの説明書には30畳以上と指定がある。
誰も置けないw
狭い部屋では反射が大問題になる。
吸音パネルが売れる。これは仕方ない流れ。
567名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 04:13:52.45ID:utUPmOM1 日本の貧相な住環境の割に大きいのを入れるアホが多いんだよな。
だからよい音が出ない連中ばかり。
だからよい音が出ない連中ばかり。
568名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 04:20:32.91ID:utUPmOM1 オーディオ部屋だけ天井高3mにした
音も気分も良い
天井上げたor徹底的に細工した部屋の独特の響きや開放感は幾らスピーカーが頑張っても
日本のごく普通の高さの天井の部屋では再現困難だと思う
部屋での音質変化の大きさを知ってしまうと、他のことが小さく見える。
ケーブルを交換するくらいしかできない奴を哀れに思うわ
音も気分も良い
天井上げたor徹底的に細工した部屋の独特の響きや開放感は幾らスピーカーが頑張っても
日本のごく普通の高さの天井の部屋では再現困難だと思う
部屋での音質変化の大きさを知ってしまうと、他のことが小さく見える。
ケーブルを交換するくらいしかできない奴を哀れに思うわ
569名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 04:24:12.95ID:utUPmOM1 大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
2021/02/23(火) 05:47:41.56ID:YVccBhjU
連投はNGでスッキリ
2021/02/23(火) 07:11:47.70ID:/xmGE6mg
>>550
SPとリスニングポジションの距離が近過ぎると問題になるのは、音源が離れることから音像定位が歪む事。
なので最適距離はユニットサイズに比例するのでは無く、ユニット間の間隔と比例する。
音源が変わらないフルレンジや同軸型なら、理屈から言えば距離が近くても問題無い。
とは言っても、極端に近いのは狭い範囲の中に音像が集中するから聴いていてつまらんだろうけど。
SPとリスニングポジションの距離が近過ぎると問題になるのは、音源が離れることから音像定位が歪む事。
なので最適距離はユニットサイズに比例するのでは無く、ユニット間の間隔と比例する。
音源が変わらないフルレンジや同軸型なら、理屈から言えば距離が近くても問題無い。
とは言っても、極端に近いのは狭い範囲の中に音像が集中するから聴いていてつまらんだろうけど。
572名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 09:30:31.48ID:Udvzd5r/ そういえばフォーカルのChora 806使ってる人いるかな?
2021/02/23(火) 11:00:16.87ID:sKFUeNS3
部屋と設置場所が良ければ、5〜10万のスピーカーで充分ってこと?
狭い部屋に大型機器入れても無駄なのは分かるけど、部屋やセッティング工夫しても2〜3万のPCスピーカーじゃ限界があるから、5〜10万はスピーカーに金かけろってこと?
狭い部屋に大型機器入れても無駄なのは分かるけど、部屋やセッティング工夫しても2〜3万のPCスピーカーじゃ限界があるから、5〜10万はスピーカーに金かけろってこと?
574名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 11:06:16.57ID:MH1sWM1U スピーカースタンドや吸音パネル
家具の左右対称配置にこだわるために各2つづつ揃えるこだわりに金かけたほうがいい
家具の左右対称配置にこだわるために各2つづつ揃えるこだわりに金かけたほうがいい
575名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 11:12:05.88ID:MH1sWM1U 部屋の音を良くしてスピーカーの能力を100%引き出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5wBuWBHj2is
https://www.youtube.com/watch?v=5wBuWBHj2is
2021/02/23(火) 11:15:58.84ID:7O7rRlBs
10万近いスピーカーは作りも音も本格的なので、オーディオ的にも音楽鑑賞的にも
十分と言えるだけの性能があって楽しみも与えてくれる
けどそれ以上の物は当然もっと凄い、凄いけど使い方も難しい、大きくなると特にそうだね
2-3万のPC用は使ったことある限りにおいてはオーディオって感じじゃなくて
そんなに不満なく音楽は聴けるけど実用品的って感じだし使ってて楽しい感じはしない
この辺は感覚的なものだからあれだけど、簡単に言えば10万クラスのスピーカーのオーディオは楽しい!のだ
十分と言えるだけの性能があって楽しみも与えてくれる
けどそれ以上の物は当然もっと凄い、凄いけど使い方も難しい、大きくなると特にそうだね
2-3万のPC用は使ったことある限りにおいてはオーディオって感じじゃなくて
そんなに不満なく音楽は聴けるけど実用品的って感じだし使ってて楽しい感じはしない
この辺は感覚的なものだからあれだけど、簡単に言えば10万クラスのスピーカーのオーディオは楽しい!のだ
2021/02/23(火) 11:32:22.42ID:sQ3tcZ10
高くなるほどオケ再生に特化していくだけだよ
578名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 11:38:31.87ID:MH1sWM1U 小さい部屋に大きなスピーカーはなぜダメなのか〜ルームチューニングでオーディオの音を劇的に良くする | 創造の館 音楽苦楽部
https://souzouno-yakata.com/audio/2015/10/24/13828/
https://souzouno-yakata.com/audio/2015/10/24/13828/
579名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 11:39:32.91ID:MH1sWM1U 広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
580名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 11:40:06.20ID:MH1sWM1U 集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
581名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 11:42:21.59ID:MH1sWM1U 長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
13cmウーファーにベストマッチするように専用設計されたツイータと組み合わせられた3万円のスピーカー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
13cmウーファーにベストマッチするように専用設計されたツイータと組み合わせられた3万円のスピーカー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
2021/02/23(火) 12:04:16.29ID:2hVifKfP
16cmのが落としどころとしてはいいよ
13だとどうしても低域が
13だとどうしても低域が
2021/02/23(火) 12:20:33.41ID:gajBcQzN
最初にこのクラスのスピーカーを候補に選ぶなら
使いこなししやすい13cmユニット採用のブックシェルフいいですね
ZENSOR1とかヤマハのでも
自分も最初はそれで満足してたものです
ただもっといい音求め出すとき色々選択肢に迷い
沼に嵌っていくのもオーディオ...
使いこなししやすい13cmユニット採用のブックシェルフいいですね
ZENSOR1とかヤマハのでも
自分も最初はそれで満足してたものです
ただもっといい音求め出すとき色々選択肢に迷い
沼に嵌っていくのもオーディオ...
584名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 12:22:45.46ID:MH1sWM1U >>583
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 12:37:09.62ID:MH1sWM1U >>582
13cmですら重低音の音漏れ気にして目一杯鳴らせられないのにさらにサイズ大きくして何がしたいんだ
小口径を2m離れて聴くのと、
大型スピーカーを音量下げて3m離れて聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
13cmですら重低音の音漏れ気にして目一杯鳴らせられないのにさらにサイズ大きくして何がしたいんだ
小口径を2m離れて聴くのと、
大型スピーカーを音量下げて3m離れて聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
586名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 12:37:34.81ID:MH1sWM1U 低音は本当に抜けるから気をつけよう
ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
587名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 12:46:13.80ID:MH1sWM1U 俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを12時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今、大きいのに替えようか悩んでるやつは騙されたと思って試してみてくれ、どーせタダなんだからな
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを12時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今、大きいのに替えようか悩んでるやつは騙されたと思って試してみてくれ、どーせタダなんだからな
588名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 13:04:10.25ID:9/5DiOr/ でもさ、大型の、面で受ける感じ、これは出ないな。
2021/02/23(火) 13:32:15.56ID:nPADosAG
>>583
>使いこなししやすい13cm
大昔:磁石弱いので大口径ウーファーのコーン紙を少しだけ動かして低音出した。
今:高性能磁石と新材料(新形状)で必要なら小口径ウーファーを大振幅させて低音。
大口径の原理的な欠点:分割振動で歪む、箱が大きくなり回折効果がでる、コーンが重いので俊敏な低音(アタック音)は鳴らせない。
実用上の問題:部屋に置きにくい、値段高い。
>使いこなししやすい13cm
大昔:磁石弱いので大口径ウーファーのコーン紙を少しだけ動かして低音出した。
今:高性能磁石と新材料(新形状)で必要なら小口径ウーファーを大振幅させて低音。
大口径の原理的な欠点:分割振動で歪む、箱が大きくなり回折効果がでる、コーンが重いので俊敏な低音(アタック音)は鳴らせない。
実用上の問題:部屋に置きにくい、値段高い。
590名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 13:48:59.72ID:MH1sWM1U 大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
2021/02/23(火) 14:18:52.84ID:gajBcQzN
16cmユニットのブックシェルフを設置するには
小さいすぎる部屋もあるだろうし十分な大きさの部屋もあるだろうから
特に選択肢減らしてもしょうもないような
各社の採用ユニットのメイン規格の一つが16cm超でもあるし
13cmにはそれなりのよさがあり 16cmにも良さがあり
それぞれ採用した製品のよさがありでその中から選べばよいでしょう
このスレの範囲内の13cmユニット採用の製品で
オススメできるもの書き込んだり実際の使いこなし紹介していけば
喜ぶ人もいるかと
あとマルチはよくない
小さいすぎる部屋もあるだろうし十分な大きさの部屋もあるだろうから
特に選択肢減らしてもしょうもないような
各社の採用ユニットのメイン規格の一つが16cm超でもあるし
13cmにはそれなりのよさがあり 16cmにも良さがあり
それぞれ採用した製品のよさがありでその中から選べばよいでしょう
このスレの範囲内の13cmユニット採用の製品で
オススメできるもの書き込んだり実際の使いこなし紹介していけば
喜ぶ人もいるかと
あとマルチはよくない
2021/02/23(火) 14:25:45.53ID:2hVifKfP
ID:MH1sWM1U
ただの荒らしだった
ただの荒らしだった
593名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 15:06:21.23ID:TpNnDN3T 荒らしのほうが忖度なしで鋭く核心をついて発言するから間違いのない意見が多いってこと
昔の2chはそっち系だったけど
最近は牙を削がれキンタマを抜かれたおっさんのような腑抜けの書き込みが多すぎる
昔の2chはそっち系だったけど
最近は牙を削がれキンタマを抜かれたおっさんのような腑抜けの書き込みが多すぎる
594名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 15:13:20.85ID:9/5DiOr/ フルレンジに始まって、負け犬は、フルレンジに戻る。
と言われた時代があった。今も同じだな。
大型がうまく鳴って、小型も持つのが望ましい。
原チャリで始まって普通車が経費かかるので原チャリに戻った
これ、どう思う?
と言われた時代があった。今も同じだな。
大型がうまく鳴って、小型も持つのが望ましい。
原チャリで始まって普通車が経費かかるので原チャリに戻った
これ、どう思う?
2021/02/23(火) 15:13:50.75ID:sQ3tcZ10
今は16センチでもでかい扱いだしな
2021/02/23(火) 15:16:54.95ID:2hVifKfP
>>593
お前も色んなスレ荒らしてるよな
お前も色んなスレ荒らしてるよな
597名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 15:23:03.31ID:TpNnDN3T スピーカーつーのは何よりコーンの軽さが一番だな
マグネットの間で電気で磁力を起こし反発力でコーンを前後に動かす
軽いコーンなら小さな信号でもちゃんと動くし、速いピストン運動にも遅れることもなく付いて来る
重いコーンは小さな入力では動かず、動き始めは鈍く大きな力ではオーバーシュートして前後の動きがだんだん遅れてくる
ホームオーディオのスピーカーで高音まで鳴らすユニットの大半は軽く内部損失が大きくクセが出にくいパルプコーンだ
車の市販品が重いプラスチックの混入やコートされたコーンでゴムエッジにしちまうのは耐水性と、あと耐入力を高めるためなわけで
少なくとも音を積極的に良くしようという構造とは思えない
純正が軽いパルプコーンとウレタンエッジなのは音を良くするというより安い汎用スピーカーがこの構造だからだが、幸か不幸かこちらの方が構造上音は上だ
だがこの構造では水に濡れていつ壊れるか解ったものじゃないから、車メーカーとしてはこのままというわけにはいかない
水に濡れないように裏側の大半をプラスチックでくるんじまうから音がイマイチ(イマサンくらいだが)なわけだ
これを取り去れば、低音は伸びやかになり、雨除けプラスチックの定在波の影響がなくなって中高音もクリアになる
重く能率が低く、電解コン付けた安物ツィーターのシャカシャカ音と大音量で誤魔化す市販品に比べりゃあ余程おすすめだ
純正は安いから、もし水濡れで壊れたら補修部品で交換すればいい
スピーカーの保護ネットのプラスチックを取り去るのも良い方法だ
特に運転席側足元のスピーカーの中高音はそのままでは耳に届かない
骨組みだけ残して布で覆うとかするとかなりマトモな音になる
低音が物足りなかったら低音スピーカーを足す、高音が足りないと思えば高音スピーカーを足すというのはオーディオの基本
最初っから付いてきたカーステレオが音が悪いってんなら、市販品に交換する前に純正スピーカーでやった方がいいことはいっぱいあるんじゃねーかなあ
マグネットの間で電気で磁力を起こし反発力でコーンを前後に動かす
軽いコーンなら小さな信号でもちゃんと動くし、速いピストン運動にも遅れることもなく付いて来る
重いコーンは小さな入力では動かず、動き始めは鈍く大きな力ではオーバーシュートして前後の動きがだんだん遅れてくる
ホームオーディオのスピーカーで高音まで鳴らすユニットの大半は軽く内部損失が大きくクセが出にくいパルプコーンだ
車の市販品が重いプラスチックの混入やコートされたコーンでゴムエッジにしちまうのは耐水性と、あと耐入力を高めるためなわけで
少なくとも音を積極的に良くしようという構造とは思えない
純正が軽いパルプコーンとウレタンエッジなのは音を良くするというより安い汎用スピーカーがこの構造だからだが、幸か不幸かこちらの方が構造上音は上だ
だがこの構造では水に濡れていつ壊れるか解ったものじゃないから、車メーカーとしてはこのままというわけにはいかない
水に濡れないように裏側の大半をプラスチックでくるんじまうから音がイマイチ(イマサンくらいだが)なわけだ
これを取り去れば、低音は伸びやかになり、雨除けプラスチックの定在波の影響がなくなって中高音もクリアになる
重く能率が低く、電解コン付けた安物ツィーターのシャカシャカ音と大音量で誤魔化す市販品に比べりゃあ余程おすすめだ
純正は安いから、もし水濡れで壊れたら補修部品で交換すればいい
スピーカーの保護ネットのプラスチックを取り去るのも良い方法だ
特に運転席側足元のスピーカーの中高音はそのままでは耳に届かない
骨組みだけ残して布で覆うとかするとかなりマトモな音になる
低音が物足りなかったら低音スピーカーを足す、高音が足りないと思えば高音スピーカーを足すというのはオーディオの基本
最初っから付いてきたカーステレオが音が悪いってんなら、市販品に交換する前に純正スピーカーでやった方がいいことはいっぱいあるんじゃねーかなあ
598名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 15:25:11.69ID:TpNnDN3T ネオジウムのように体積当りの磁束密度が大きければマグネットを小さく出来るから設計上の自由度は広がりパワーもあげられるが
それが直接応答性=レスポンスが良くなるとかとはあんまり関係ねーんじゃねーかなあ
レスポンスという話ならパワーではなく軽くするのが一番、小音量は軽い方がいいのはヘッドホンの振動板を重く出来ないことで理解できるだろう
小さな音で鳴らして市販品と純正とどっちがはっきり聞こえるか聞き比べるがいい
実際、純正のスピーカーを外してみたが、16cmの無漂白パルフのダブル゚コーン
ダイヤトーンのP610とかコーラルの6A7とか名作ロクハンがあるが、あいつらの構造や作りやマグネットサイズまでがそっくりだった
まあだいたい1500-3000円で売ってたスピーカーだから、純正カースピーカーと作りが違わなくても不思議ではない
最大入力2-3Wのパルプコーンでも93dBの軽量ロクハンは最大出力2Wの2A3の出力を驚くほどの大音量で鳴らしてくれる
こいつらがどれほどのスピーカーかは俺が今更ここで言うまでもないが、興味があればいっぱい出てくるからググってみてくれ
これらが消えていったのは、50リッターという巨大な箱が要求されることが時代に合わなくなってきたからだが、その性格が車のドアにピッタリだったから純正スピーカーに今も脈々と受け継がれてきたように見える
重いコーンスピーカーはドア内部の空気に大きな負荷をかけ、そのせいでドア鳴りを起こすから内装材を補強しなければならない
スピーカーユニットとバッフルは空気漏れを起こさないようにピッタリ取り付ける必要があるが、純正形状じゃない市販品では内装にかなり手を入れなければ難しかろう
まあ、そこまでやってドアと相性が悪い(重いコーンは小さな箱に向いている)スピーカーを使いこなそうという努力は全くご苦労なことだと思う
俺は純正がいいとは言ってない、せっかくの軽量パルプコーンスピーカーが雨除けで台無しになるのは残念なことだが、車メーカーが耐久性の為に音質を捨てるのは仕方ない事だと言っている
何より純正スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえら一度でも雨除けカバーを切りとって聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から純正に戻せとは言わないが、今度車買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
それが直接応答性=レスポンスが良くなるとかとはあんまり関係ねーんじゃねーかなあ
レスポンスという話ならパワーではなく軽くするのが一番、小音量は軽い方がいいのはヘッドホンの振動板を重く出来ないことで理解できるだろう
小さな音で鳴らして市販品と純正とどっちがはっきり聞こえるか聞き比べるがいい
実際、純正のスピーカーを外してみたが、16cmの無漂白パルフのダブル゚コーン
ダイヤトーンのP610とかコーラルの6A7とか名作ロクハンがあるが、あいつらの構造や作りやマグネットサイズまでがそっくりだった
まあだいたい1500-3000円で売ってたスピーカーだから、純正カースピーカーと作りが違わなくても不思議ではない
最大入力2-3Wのパルプコーンでも93dBの軽量ロクハンは最大出力2Wの2A3の出力を驚くほどの大音量で鳴らしてくれる
こいつらがどれほどのスピーカーかは俺が今更ここで言うまでもないが、興味があればいっぱい出てくるからググってみてくれ
これらが消えていったのは、50リッターという巨大な箱が要求されることが時代に合わなくなってきたからだが、その性格が車のドアにピッタリだったから純正スピーカーに今も脈々と受け継がれてきたように見える
重いコーンスピーカーはドア内部の空気に大きな負荷をかけ、そのせいでドア鳴りを起こすから内装材を補強しなければならない
スピーカーユニットとバッフルは空気漏れを起こさないようにピッタリ取り付ける必要があるが、純正形状じゃない市販品では内装にかなり手を入れなければ難しかろう
まあ、そこまでやってドアと相性が悪い(重いコーンは小さな箱に向いている)スピーカーを使いこなそうという努力は全くご苦労なことだと思う
俺は純正がいいとは言ってない、せっかくの軽量パルプコーンスピーカーが雨除けで台無しになるのは残念なことだが、車メーカーが耐久性の為に音質を捨てるのは仕方ない事だと言っている
何より純正スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえら一度でも雨除けカバーを切りとって聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から純正に戻せとは言わないが、今度車買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
2021/02/23(火) 17:07:01.52ID:UY/RBqqx
お呼びでない。巣に帰れ
600名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 17:10:05.06ID:TpNnDN3T 資本主義は騙すことで利益を最大化させる。
だからこの国は正しい生き方なんて誰も教えない。絶対に。
逆に間違った生き方を提示してくるだろう。
そして正しい生き方をしている者たちを笑い者にしようとするだろう。
だからこの国は正しい生き方なんて誰も教えない。絶対に。
逆に間違った生き方を提示してくるだろう。
そして正しい生き方をしている者たちを笑い者にしようとするだろう。
2021/02/23(火) 17:38:38.87ID:PCMZ7/er
>>600
で?
で?
2021/02/23(火) 17:41:12.52ID:3Z/dI/SO
ロックやメタル向けのこの価格帯のスピーカーってどれですか?
607S2買っとけば間違いない?
607S2買っとけば間違いない?
2021/02/23(火) 17:45:37.68ID:sQ3tcZ10
スピーカーで資本主義の陰謀に気づいたのか
2021/02/23(火) 17:48:28.97ID:kwQejn3e
2021/02/23(火) 19:33:52.16ID:8xqe8jFc
キンキンさが合う
2021/02/23(火) 19:48:25.60ID:3Z/dI/SO
なるほど
主にメタルやEDM、映画見る位の用途なんで670S2を候補に今度視聴して来ます
主にメタルやEDM、映画見る位の用途なんで670S2を候補に今度視聴して来ます
607名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 19:51:53.38ID:TpNnDN3T608名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 19:56:24.28ID:TpNnDN3T2021/02/23(火) 20:02:24.55ID:/xmGE6mg
>>589
それ、フルレンジの限定の話だな。
大口径ユニットが分割振動するのは高周波域だから、現在主流のマルチウェイでは最初から
高周波域をカットしているので関係無い。
逆に大口径ユニットは少ない振幅でも音量が出せるので、歪みの無い綺麗な低音が出せる。
重く能率の低い小口径ウーファーはパワーかけて大振幅で音量を稼ぐしか無いから、音の歪が
大きくなって煩く感じるようになる。
それを防ぐにはウーファーの数を増やして、ユニットあたりの負担を減らしつつ必要な音量を
確保するしかない。
縦に細長いトールボーイがウーファーユニットを二つ積んでいるのはそういう理由。
で、今度は縦にユニットが広がるので、今度は十分な音像定位を得るのは十分なリスニング距離の
確保が必要になり、広い部屋じゃ無いとまともに鳴らないという事になる。
それ、フルレンジの限定の話だな。
大口径ユニットが分割振動するのは高周波域だから、現在主流のマルチウェイでは最初から
高周波域をカットしているので関係無い。
逆に大口径ユニットは少ない振幅でも音量が出せるので、歪みの無い綺麗な低音が出せる。
重く能率の低い小口径ウーファーはパワーかけて大振幅で音量を稼ぐしか無いから、音の歪が
大きくなって煩く感じるようになる。
それを防ぐにはウーファーの数を増やして、ユニットあたりの負担を減らしつつ必要な音量を
確保するしかない。
縦に細長いトールボーイがウーファーユニットを二つ積んでいるのはそういう理由。
で、今度は縦にユニットが広がるので、今度は十分な音像定位を得るのは十分なリスニング距離の
確保が必要になり、広い部屋じゃ無いとまともに鳴らないという事になる。
610名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 20:06:54.91ID:TpNnDN3T2021/02/23(火) 20:08:18.26ID:rGnzDogD
612名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 20:11:07.67ID:TpNnDN3T613名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 20:17:26.81ID:TpNnDN3T 13cmでクロスオーバー3000
16.5cmでクロスオーバー2000(3000だと分割振動するから下げる)
この場合クロスオーバーが低いとコイルが太巻きになってコンデンサも大きくなるから音の鮮度が多少落ちる
小音量なら特に影響が大きい
大音量のメリットを取るか小音量のメリットを取るか
多くの日本人家庭ではどちらが選ばれるか言うまでもない
16.5cmでクロスオーバー2000(3000だと分割振動するから下げる)
この場合クロスオーバーが低いとコイルが太巻きになってコンデンサも大きくなるから音の鮮度が多少落ちる
小音量なら特に影響が大きい
大音量のメリットを取るか小音量のメリットを取るか
多くの日本人家庭ではどちらが選ばれるか言うまでもない
2021/02/23(火) 20:30:14.26ID:Lg//OOoF
>>607
アクティブスピーカーやんけ
アクティブスピーカーやんけ
615名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 20:45:02.69ID:rBFzBJFc >>602
クリプシュのトールボーイがバッチリだと思う
クリプシュのトールボーイがバッチリだと思う
2021/02/23(火) 21:06:55.52ID:3Z/dI/SO
クリプシュも視聴してみます
ただ視聴環境がニアフィールドだし重低音が響き過ぎると家族からクレームが来るのでブックシェルフのみにしたいなと思ってます
ただ視聴環境がニアフィールドだし重低音が響き過ぎると家族からクレームが来るのでブックシェルフのみにしたいなと思ってます
2021/02/23(火) 22:03:03.96ID:M3k3gDEl
618名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/24(水) 15:01:50.84ID:Y3TEzfZ+ 10万円コース
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB + PMA-60 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円 + PMA-600NE 5万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB + PMA-60 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円 + PMA-600NE 5万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
619名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/24(水) 15:37:07.16ID:Y3TEzfZ+ 予算20万円でよく聴こえる順
オンボードの蟹 + アナログアンプ5万 + 15万スピーカー
DAC 2万 + アナログアンプ5万 + 13万スピーカー
オンボードの蟹 + アナログアンプ10万 + 10万スピーカー
DAC 5万 + アナログアンプ5万 + 10万スピーカー
DAC 2万 + アナログアンプ10万 + 8万スピーカー
オンボードの蟹 + アナログアンプ15万 + 5万スピーカー
DAC 5万 + アナログアンプ10万 + 5万スピーカー
DAC10万 + アナログアンプ5万 + 5万スピーカー
DAC 2万 + アナログアンプ15万 + 3万スピーカー
予算10万円でよく聴こえる順
PC-USB + Loxjie A30 + 8万スピーカー
オンボードの蟹 + AIYIMA A07 + 9万スピーカー
DAC 2万 + AIYIMA A07 + 7万スピーカー
PC-光 + PMA-600NE + 5万スピーカー
PC-USB + PMA-60 + 5万スピーカー
オンボードの蟹 + PMA-600NE + 5万スピーカー
DAC 5万 + AIYIMA A07 + 4万スピーカー
DAC8万 + AIYIMA A07 + 1万スピーカー
オンボードの蟹 + アナログアンプ5万 + 15万スピーカー
DAC 2万 + アナログアンプ5万 + 13万スピーカー
オンボードの蟹 + アナログアンプ10万 + 10万スピーカー
DAC 5万 + アナログアンプ5万 + 10万スピーカー
DAC 2万 + アナログアンプ10万 + 8万スピーカー
オンボードの蟹 + アナログアンプ15万 + 5万スピーカー
DAC 5万 + アナログアンプ10万 + 5万スピーカー
DAC10万 + アナログアンプ5万 + 5万スピーカー
DAC 2万 + アナログアンプ15万 + 3万スピーカー
予算10万円でよく聴こえる順
PC-USB + Loxjie A30 + 8万スピーカー
オンボードの蟹 + AIYIMA A07 + 9万スピーカー
DAC 2万 + AIYIMA A07 + 7万スピーカー
PC-光 + PMA-600NE + 5万スピーカー
PC-USB + PMA-60 + 5万スピーカー
オンボードの蟹 + PMA-600NE + 5万スピーカー
DAC 5万 + AIYIMA A07 + 4万スピーカー
DAC8万 + AIYIMA A07 + 1万スピーカー
2021/02/24(水) 15:45:24.19ID:KhZe8S30
おっまた来たか。お〜い、塩まいておくれ
2021/02/24(水) 17:39:32.28ID:bEGGFzf8
毎日毎日鬱陶しい
さっさとこの世から消え去れキチガイ
さっさとこの世から消え去れキチガイ
622名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/24(水) 17:55:07.82ID:Y3TEzfZ+ ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
2021/02/24(水) 20:03:10.42ID:ehrQ2RVs
お前がいちばんバカにされてるんだよ。馬鹿太郎
2021/02/24(水) 22:37:51.25ID:sjdpVKGz
>>622
自己紹介乙
自己紹介乙
625名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/24(水) 23:29:52.42ID:tjNLbLX0 まともな人間ならSP以外の差なんてほぼ無視して専用リスニングルームを用意するのに努力する
2021/02/25(木) 07:26:53.84ID:HLdvP4i8
1音源に金をかける
2部屋に 〃
3スピーカーに 〃
4スピーカー以外の機器に 〃
5ケーブルやアクセに 〃
1から順に進むのが正しい
上をやり尽くさないと下に進むべきではない
2部屋に 〃
3スピーカーに 〃
4スピーカー以外の機器に 〃
5ケーブルやアクセに 〃
1から順に進むのが正しい
上をやり尽くさないと下に進むべきではない
2021/02/25(木) 08:49:48.06ID:h53x3Nq3
0.仕事頑張って金稼ぐ
2021/02/25(木) 08:52:03.47ID:E/Aaeqdr
音源に金かけたらノートPCのスピーカーでも高音質になるのか
2021/02/25(木) 09:48:02.93ID:1bqN4Eqs
音源に金かけるってハイレゾを買うとかいう意味か
優秀録音盤を買うという意味か
優秀録音盤を買うという意味か
630名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 10:33:37.24ID:rGpxMttJ >>628
うん
うん
2021/02/25(木) 10:35:05.60ID:AHotGz2U
アホやろ
632名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 11:17:01.25ID:XIyHj+SA いい意味で解釈すると、貧困は人間を賢くするんだろうね
悪い意味で解釈すると、財力は人間をバカにするんだろうね
悪い意味で解釈すると、財力は人間をバカにするんだろうね
2021/02/25(木) 13:23:10.18ID:DGmwrOtr
>>632
小泉進次郎みたいな感じか
小泉進次郎みたいな感じか
634名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 13:48:12.97ID:0xwSZ/6B ピュア向き5〜10万前後のスピーカーを買おうとするとですね、5〜10万前後のお金が必要なんですね
2021/02/25(木) 14:16:06.59ID:h53x3Nq3
>>634
ポカーン
ポカーン
636名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 14:16:32.20ID:XIyHj+SA その程度なら貧乏人の俺でもはした金だから出せるけどな
637名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 14:43:44.49ID:xn5kDN4O そういうことではなく、ピュア向き5〜10万前後のスピーカーをクレジットカードで買うとですね、約2ヶ月後に5〜10万前後のお金が銀行から引き落とされるわけなんですね。
638名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 15:41:56.12ID:rGpxMttJ 大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカー 小型スピーカー
距離1m 90dB 90dB
距離2m 95dB 80dB(視聴)
距離3m 80dB(視聴) 70dB
距離4m 75dB 60dB
隣室 70dB(騒音苦情) 50dB(ギリギリ許容)
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカー 小型スピーカー
距離1m 90dB 90dB
距離2m 95dB 80dB(視聴)
距離3m 80dB(視聴) 70dB
距離4m 75dB 60dB
隣室 70dB(騒音苦情) 50dB(ギリギリ許容)
639名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 16:20:56.84ID:HCz5mhs+ 大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカー 小型スピーカー
距離1m 90dB 90dB
距離2m 85dB 80dB(視聴)
距離3m 80dB(視聴) 70dB
距離4m 75dB 60dB
隣室 70dB(騒音苦情) 50dB(ギリギリ許容)
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカー 小型スピーカー
距離1m 90dB 90dB
距離2m 85dB 80dB(視聴)
距離3m 80dB(視聴) 70dB
距離4m 75dB 60dB
隣室 70dB(騒音苦情) 50dB(ギリギリ許容)
640名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/27(土) 19:30:03.43ID:7xGVgMnS コンパクト・ニアフィールド・オーディオ KS-55 PC Audio Speaker クリプトンオンラインストア
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-55?a8=k9FUa9Mh_Zskwj1PvKwqNqOAFZru5EOATKOHMgmQ5Hth_ZF94TNh5ZF9VZEvsvNObHXT-6FWb9FU0s00000011983001
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-55?a8=k9FUa9Mh_Zskwj1PvKwqNqOAFZru5EOATKOHMgmQ5Hth_ZF94TNh5ZF9VZEvsvNObHXT-6FWb9FU0s00000011983001
641名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 11:12:44.02ID:er2ls5Ka642名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 12:41:32.89ID:er2ls5Ka ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくい
↓
低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
↓
美音系スピーカーが欲しい
↓
ニアフィールドなら2ウェイよりもフルレンジの点音源
↓
8cm、10cmであっても高音が濁る
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい
↓
13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現 ←いまここ
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくい
↓
低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
↓
美音系スピーカーが欲しい
↓
ニアフィールドなら2ウェイよりもフルレンジの点音源
↓
8cm、10cmであっても高音が濁る
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい
↓
13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現 ←いまここ
2021/03/01(月) 13:33:50.91ID:Jv0IMeqx
>>642
広い部屋に引っ越せば全てが解決する
広い部屋に引っ越せば全てが解決する
2021/03/01(月) 13:57:25.60ID:j3qzBYuW
真似はしないでね
645名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 16:10:00.36ID:xXB9ubss >>643
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
646名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/02(火) 23:23:41.11ID:hhHIWEAa https://youtu.be/qZTqBBfMYS8
【奇跡の10万円】最高のハイレゾオーディオシステムが完成しました!!
【奇跡の10万円】最高のハイレゾオーディオシステムが完成しました!!
647名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/04(木) 12:35:38.92ID:E6tqLkQ3 これはアフォーカルくんの仕業?
それともデノン安アンプくんの仕業?
それともデノン安アンプくんの仕業?
648名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/07(日) 10:49:23.00ID:g8iNsXXx TANNOY │ GOLD
https://www.kikutani.co.jp/tannoy/gold.html
https://www.kikutani.co.jp/tannoy/gold.html
649名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/07(日) 12:37:43.99ID:mgFgyZg2 少し前だったらMonitor Audio Bronze2
今だとElac Debut Reference DBR62
辺りが癖の少ないバランスの取れたスピーカーだと思う
個性や主張が無いのは物足りないという人にはあまり向いてないかもだけど
本当に良くできたスピーカーだよ
今だとElac Debut Reference DBR62
辺りが癖の少ないバランスの取れたスピーカーだと思う
個性や主張が無いのは物足りないという人にはあまり向いてないかもだけど
本当に良くできたスピーカーだよ
650名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/07(日) 12:52:57.42ID:g8iNsXXx 10万円コース
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 3万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 3万円 + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
PC-USB + PMA-60 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円 + PMA-600NE 5万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
PC-USB + 10万円パワードスピーカー( AIR PULSE A100 BT5.0 ) https://www.yukimu-officialsite.com/a100
DAC 5万円 + 5万円パワードスピーカー( TANNOY GOLD5 ) https://www.kikutani.co.jp/tannoy/gold.html
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 3万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 3万円 + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
PC-USB + PMA-60 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円 + PMA-600NE 5万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
PC-USB + 10万円パワードスピーカー( AIR PULSE A100 BT5.0 ) https://www.yukimu-officialsite.com/a100
DAC 5万円 + 5万円パワードスピーカー( TANNOY GOLD5 ) https://www.kikutani.co.jp/tannoy/gold.html
651名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/11(木) 12:26:23.79ID:H6G3NlFD それでもなんとかしていい音で聴く方法
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
部屋の音を良くしてスピーカーの能力を100%引き出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5wBuWBHj2is
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
部屋の音を良くしてスピーカーの能力を100%引き出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5wBuWBHj2is
652名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/13(土) 10:44:00.52ID:nopzFmaU 俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます
ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る
無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます
ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る
無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/13(土) 13:31:39.27ID:nopzFmaU 俺はカラーボックスが最高の音質だとは言ってない、
せっかくのお手頃価格でコスパのいいカラーボックスが固定観念でオーディオ業界から音の悪いものとして扱われているのは残念なことだが、
オーディオ業界が売り上げの為に高価な専用品をプッシュするのは仕方ない事だと言っている。
何よりカラーボックスを良い悪いと言う前に、おまえら一度でもカラーボックスの上に置いて聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今すぐカラーボックスに替えて試せとは言わないが、今度カラーボックス買う機会があれば覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思って買ってみてくれ、どーせペアで送料込み3600円程度なんだからな
せっかくのお手頃価格でコスパのいいカラーボックスが固定観念でオーディオ業界から音の悪いものとして扱われているのは残念なことだが、
オーディオ業界が売り上げの為に高価な専用品をプッシュするのは仕方ない事だと言っている。
何よりカラーボックスを良い悪いと言う前に、おまえら一度でもカラーボックスの上に置いて聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今すぐカラーボックスに替えて試せとは言わないが、今度カラーボックス買う機会があれば覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思って買ってみてくれ、どーせペアで送料込み3600円程度なんだからな
654名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 14:18:00.81ID:uiqfz/Wz2021/03/15(月) 15:21:57.09ID:9GzOqyUV
カラーボックスやコンクリートブロックは「軽くすることが最大目標」なんで駄目だよ。とにくボックスは板の響きで変なクセを付けるだけ。
1980年代はみんなやって「懲りたんだよ」(もちろんわざわざ買ったのではなく、部屋にカラーボックス有ったので特に考え無しに置いてみただけね)
1980年代はみんなやって「懲りたんだよ」(もちろんわざわざ買ったのではなく、部屋にカラーボックス有ったので特に考え無しに置いてみただけね)
656名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 15:36:57.43ID:uiqfz/Wz >>655
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…1,780円(税込) 送料無料
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg
このカラーボックスは
横 2枚 88 * 29 * 1.25
棚 4枚 39 * 27.5 * 1.25
後 3枚 40 * 28 * 0.5
合計 13422cm3
これで9500gだから比重0.7ある
全ての板が空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物
http://www.woodpocket.jp/osirase-1.html
2x4材の切り出し無垢SPFよりもはるかに音響向け
おそらく お前らは
40年以上前に親に買ってもらったカラーボックスのイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
だが今では太鼓張りのカラーボックスなんて絶滅してるんだが
どこで買えば太鼓張りのカラーボックスがあるのか教えてほしいくらいだよ
お前らの子供部屋にはまだあるのか?
物もちいいねー
ひょっとしたら今もまだその子供部屋で老親と同居して介護でもしているのかもしれない
https://images2.imagebam.com/d5/2e/6e/9fffd01372291913.jpg
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…1,780円(税込) 送料無料
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg
このカラーボックスは
横 2枚 88 * 29 * 1.25
棚 4枚 39 * 27.5 * 1.25
後 3枚 40 * 28 * 0.5
合計 13422cm3
これで9500gだから比重0.7ある
全ての板が空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物
http://www.woodpocket.jp/osirase-1.html
2x4材の切り出し無垢SPFよりもはるかに音響向け
おそらく お前らは
40年以上前に親に買ってもらったカラーボックスのイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
だが今では太鼓張りのカラーボックスなんて絶滅してるんだが
どこで買えば太鼓張りのカラーボックスがあるのか教えてほしいくらいだよ
お前らの子供部屋にはまだあるのか?
物もちいいねー
ひょっとしたら今もまだその子供部屋で老親と同居して介護でもしているのかもしれない
https://images2.imagebam.com/d5/2e/6e/9fffd01372291913.jpg
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg
657名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 15:38:58.56ID:uiqfz/Wz 最近のカラーボックスは中身が詰まっているMDF
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30sはあるんだよ
https://atsurae.online/wp-content/uploads/2018/11/0e78ca27b88940f32f7fbeeb31037749.jpg
https://atsurae.online/wp-content/uploads/2018/11/bd9a47db724f8754a68d78a71fe6a2af.jpg
https://atsurae.online/wp-content/uploads/2018/11/87c71e5aa8a09445e6d39a8409ec76da.jpg
スピーカー本体にも使われてるくらいなのに
http://various-time.life.coocan.jp/avfuture/audio/spzisaku2/881sj_01.jpg
https://images2.imagebam.com/54/91/f8/673b621372135377.jpg
横幅165+210の組み合わせ
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30sはあるんだよ
https://atsurae.online/wp-content/uploads/2018/11/0e78ca27b88940f32f7fbeeb31037749.jpg
https://atsurae.online/wp-content/uploads/2018/11/bd9a47db724f8754a68d78a71fe6a2af.jpg
https://atsurae.online/wp-content/uploads/2018/11/87c71e5aa8a09445e6d39a8409ec76da.jpg
スピーカー本体にも使われてるくらいなのに
http://various-time.life.coocan.jp/avfuture/audio/spzisaku2/881sj_01.jpg
https://images2.imagebam.com/54/91/f8/673b621372135377.jpg
横幅165+210の組み合わせ
658名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 15:40:54.57ID:uiqfz/Wz カラーボックスの中に、皆さんお気に入りのぬいぐるみを収納してみてください。
おすすめはテディベアやミッフィーちゃんです
驚くほどノイズが吸収され、ピュアな音場が部屋いっぱいに広がります。
レンガやブロックなど本来収納必要がないもを入れる場合は確かにデッドスペースになるが
タオル、ぬいぐるみ、未開封ペットボトル、本、コピー用紙などの収納なら無駄にはなりませんし
聴いてみてレンガより音が劣るなどということはないだろう
小型ブックシェルフを1、2台並べる部屋ならそれほど制振しなくても問題ないだろうから
日用品やアクセサリーなどを収納する方向で
カラーボックスを横に向けて大型ブックシェルフ(幅29cm、奥行き39cm)を1台置く本格派用途には
レンガ置きなどマニアックな制振に拘ることも一興
そういう懐の深さがあるのがカラーボックス運用
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://images2.imagebam.com/a7/04/9d/bf4d591372260308.jpg
おすすめはテディベアやミッフィーちゃんです
驚くほどノイズが吸収され、ピュアな音場が部屋いっぱいに広がります。
レンガやブロックなど本来収納必要がないもを入れる場合は確かにデッドスペースになるが
タオル、ぬいぐるみ、未開封ペットボトル、本、コピー用紙などの収納なら無駄にはなりませんし
聴いてみてレンガより音が劣るなどということはないだろう
小型ブックシェルフを1、2台並べる部屋ならそれほど制振しなくても問題ないだろうから
日用品やアクセサリーなどを収納する方向で
カラーボックスを横に向けて大型ブックシェルフ(幅29cm、奥行き39cm)を1台置く本格派用途には
レンガ置きなどマニアックな制振に拘ることも一興
そういう懐の深さがあるのがカラーボックス運用
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://images2.imagebam.com/a7/04/9d/bf4d591372260308.jpg
2021/03/15(月) 16:24:04.64ID:A2CR2Zm7
俺も中学生の頃はカラーボックス使ってたけど
シナ合板で自作ラック作ったらそっちの方が音質は好みだった
カラーボックスはパーティクルボードで内部損失が高いけど安定感に欠ける印象
シナ合板で自作ラック作ったらそっちの方が音質は好みだった
カラーボックスはパーティクルボードで内部損失が高いけど安定感に欠ける印象
2021/03/15(月) 16:33:00.19ID:lVj8E0Oa
カラーボックス云々いろいろ書いてても
自身の経験から来たものでないのが丸わかりなんだわ
自身の経験から来たものでないのが丸わかりなんだわ
2021/03/15(月) 16:48:43.92ID:A2CR2Zm7
良いと言ってもメタルラックよりはマシなぐらいか
662名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 17:03:10.66ID:uiqfz/Wz 俺はカラーボックスが最高の音質だとは言ってない、
せっかくのお手頃価格でコスパのいいカラーボックスが固定観念でオーディオ業界から音の悪いものとして扱われているのは残念なことだが、
オーディオ業界が売り上げの為に高価な専用品をプッシュするのは仕方ない事だと言っている。
何よりカラーボックスを良い悪いと言う前に、おまえら一度でもカラーボックスの上に置いて聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今すぐカラーボックスに替えて試せとは言わないが、今度カラーボックス買う機会があれば覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思って買ってみてくれ、どーせペアで送料込み3600円程度なんだからな
せっかくのお手頃価格でコスパのいいカラーボックスが固定観念でオーディオ業界から音の悪いものとして扱われているのは残念なことだが、
オーディオ業界が売り上げの為に高価な専用品をプッシュするのは仕方ない事だと言っている。
何よりカラーボックスを良い悪いと言う前に、おまえら一度でもカラーボックスの上に置いて聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今すぐカラーボックスに替えて試せとは言わないが、今度カラーボックス買う機会があれば覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思って買ってみてくれ、どーせペアで送料込み3600円程度なんだからな
663名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 17:27:43.43ID:ksFaafT/2021/03/15(月) 21:23:29.76ID:UZ3xwHjp
インテリアにカラーボックス
死んだ方がまし
死んだ方がまし
665名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 21:54:06.34ID:LgTLEPVV >>662
参考になった。ありがと。
参考になった。ありがと。
666名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/16(火) 07:31:25.57ID:5KOqjAhU スピーカースタンドくらい買えよ
全然違うぞ
金かけられないならこんな板を見る必要もない
全然違うぞ
金かけられないならこんな板を見る必要もない
667名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/16(火) 12:46:09.94ID:HpbSrN0S 俺はカラーボックスが最高の音質だとは言ってない、
せっかくのお手頃価格でコスパのいいカラーボックスが固定観念でオーディオ業界から音の悪いものとして扱われているのは残念なことだが、
オーディオ業界が売り上げの為に高価な専用品をプッシュするのは仕方ない事だと言っている。
何よりカラーボックスを良い悪いと言う前に、おまえら一度でもカラーボックスの上に置いて聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今すぐカラーボックスに替えて試せとは言わないが、今度カラーボックス買う機会があれば覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思って買ってみてくれ、どーせペアで送料込み3600円程度なんだからな
せっかくのお手頃価格でコスパのいいカラーボックスが固定観念でオーディオ業界から音の悪いものとして扱われているのは残念なことだが、
オーディオ業界が売り上げの為に高価な専用品をプッシュするのは仕方ない事だと言っている。
何よりカラーボックスを良い悪いと言う前に、おまえら一度でもカラーボックスの上に置いて聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今すぐカラーボックスに替えて試せとは言わないが、今度カラーボックス買う機会があれば覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思って買ってみてくれ、どーせペアで送料込み3600円程度なんだからな
2021/03/16(火) 13:52:31.47ID:qAjGRkda
自分で試してもいないことを無責任に他人に勧めるなコピペマン
2021/03/16(火) 14:45:52.77ID:uybop/j2
670名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/16(火) 15:03:12.76ID:0/oqgVU5 5-10万程度のスピーカーをそんなに大きくない部屋でこじんまり鳴らすなら
アイリスオーヤマのカラーボックスで十分だろ
アイリスオーヤマのカラーボックスで十分だろ
2021/03/16(火) 15:50:53.36ID:Ax39xJYo
爆音でない限り専用スタンドもカラーボックスもメタルラックも一緒
672名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/16(火) 16:07:43.58ID:0/oqgVU5 安さ
入手しやすさ
利便性
仰々しさのなさ
全てカラーボックスの勝ち
入手しやすさ
利便性
仰々しさのなさ
全てカラーボックスの勝ち
673名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/16(火) 16:42:01.43ID:Dbf3PgiT 収納の面からもカラーボックスの圧勝。
2021/03/16(火) 16:51:36.22ID:X9dDSbkr
物置部屋ですか?
675名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/16(火) 16:58:19.18ID:0/oqgVU5 逆に言うと
スタンドに関係なく部屋の限界で音がいまいちだとして
第三者に音がたいしたことことないのを見すかされても
カラーボックスのほうがオーディオやスピーカーのオタクではないという言い訳が立つ
見た目が仰々しい5万円クラスの専用スタンドでは、がんばってここまで装備してもこの程度の音かよと舐められやすい
男の評価というものはその人間の底が見えたと思われた時点で実際より下に見られるから注意したほうがいい
スタンドに関係なく部屋の限界で音がいまいちだとして
第三者に音がたいしたことことないのを見すかされても
カラーボックスのほうがオーディオやスピーカーのオタクではないという言い訳が立つ
見た目が仰々しい5万円クラスの専用スタンドでは、がんばってここまで装備してもこの程度の音かよと舐められやすい
男の評価というものはその人間の底が見えたと思われた時点で実際より下に見られるから注意したほうがいい
2021/03/16(火) 18:51:58.79ID:IEBR+ZHE
>>675
逆だよ、第三者なんて音の違いわからないし気にしないんだから、カラーボックスなんかより専用スタンドやトールボーイがドンと置いてある方が凄いと思われる
まぁそれ以前にオーディオは使う人間が音を楽しむためのものなので、第三者にどう見られるかなんて気にするのはナンセンスだと思いますがね
逆だよ、第三者なんて音の違いわからないし気にしないんだから、カラーボックスなんかより専用スタンドやトールボーイがドンと置いてある方が凄いと思われる
まぁそれ以前にオーディオは使う人間が音を楽しむためのものなので、第三者にどう見られるかなんて気にするのはナンセンスだと思いますがね
2021/03/16(火) 19:22:09.76ID:bZDfbPG8
このカラーボックス野郎は、アチコチのスレでも延々と同じコピペを貼り付けるキチガイだから、
さっさとNGに入れた方が良い。
コピペ野郎を相手にしたところで時間の無駄。
さっさとNGに入れた方が良い。
コピペ野郎を相手にしたところで時間の無駄。
2021/03/16(火) 19:22:32.51ID:5LH197AI
まあ確かに気にしてる奴の方がみみっちい
679名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/16(火) 19:51:11.33ID:0/oqgVU5 http://samidare.jp/t-kano/box/two-main%281%29.jpg
2X4 1820 824 824
2X4 1820 824 824
2X4 1820 862 862
2X4 1820 292 292 292 292 320 320
2X10 910 330 330
これで高さ90cmのスタンドが作れる
天板は235*330*38だからブックシェルフならたいてい収まる
重さを受ける部分は全て垂直受けだからネジやクギなくてもボンドだけで十分いける
カット代込みで3000円
ボンド300円
SPFだから比重は0.45程度しかなくて片側6.7キロ程度
アイリスオーヤマより軽い
2X4 1820 824 824
2X4 1820 824 824
2X4 1820 862 862
2X4 1820 292 292 292 292 320 320
2X10 910 330 330
これで高さ90cmのスタンドが作れる
天板は235*330*38だからブックシェルフならたいてい収まる
重さを受ける部分は全て垂直受けだからネジやクギなくてもボンドだけで十分いける
カット代込みで3000円
ボンド300円
SPFだから比重は0.45程度しかなくて片側6.7キロ程度
アイリスオーヤマより軽い
680名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 10:14:58.73ID:Qx3FDRpl 90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のゴルフセット持ってる奴
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
手振れピンボケが多く構図もセンスがないのにプロカメラマン用の重い機材を抱えて歩き回っている奴
どれもハタから見れば滑稽極まりないが
オーディオの場合はゴルフや釣りや写真のように練習や経験を積み重ねる必要は無く
プロ仕様の高級クラブセットや釣竿やデカいカメラを買い続けているだけで
(実は機能や性能は安物と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
何故か上級者気取りで、腕前を自慢出来るという底の浅い世界
だから音楽もロクに語れないし、楽器の嗜みもない奴らが集まって
ただただ金持ち自慢になる低俗の極みとなるのも当然
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
手振れピンボケが多く構図もセンスがないのにプロカメラマン用の重い機材を抱えて歩き回っている奴
どれもハタから見れば滑稽極まりないが
オーディオの場合はゴルフや釣りや写真のように練習や経験を積み重ねる必要は無く
プロ仕様の高級クラブセットや釣竿やデカいカメラを買い続けているだけで
(実は機能や性能は安物と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
何故か上級者気取りで、腕前を自慢出来るという底の浅い世界
だから音楽もロクに語れないし、楽器の嗜みもない奴らが集まって
ただただ金持ち自慢になる低俗の極みとなるのも当然
2021/03/18(木) 10:18:57.20ID:hzyoSyxQ
また自作コピペ貼り
こいつ自身は音楽もオーディオもなにもしてない
この先もできる目途も立たない絶望から
世間への恨みをこじらせた「こどおじ」ならぬ「こどじじ」
こいつ自身は音楽もオーディオもなにもしてない
この先もできる目途も立たない絶望から
世間への恨みをこじらせた「こどおじ」ならぬ「こどじじ」
2021/03/18(木) 10:20:26.50ID:UBJptOaK
せやな
2021/03/18(木) 12:52:54.66ID:1D3TiS2m
コピペ傾向がますます貧乏人の僻みになってきた
684名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 13:08:13.18ID:Qx3FDRpl どのジャンルでも自分たちの居心地のよさを求めて新参を排除する層っていうのはいる
固定概念が強く自己顕示欲の塊の自称「マニア」の自称分かってる保守的な石頭の勘違い連中が
徹底的に新規参入障壁を上げて「マニア村」というコミュニティを作って閉じこもってくれる
オーディオメーカーとしても良くない。
それじゃ商売にならないから続けられなくなっちゃう
固定概念が強く自己顕示欲の塊の自称「マニア」の自称分かってる保守的な石頭の勘違い連中が
徹底的に新規参入障壁を上げて「マニア村」というコミュニティを作って閉じこもってくれる
オーディオメーカーとしても良くない。
それじゃ商売にならないから続けられなくなっちゃう
2021/03/18(木) 18:35:45.61ID:2d1H/Q/J
自分はPC付属のスピーカー
→一万位のアクティブSP
→サブウーファー追加
→アクティブSPをDAC内蔵アンプ+パッシブSPに変更
と順調にステップアップしてその度に音の違いや新たな発見があってオーディオ楽しい!って思ってる口だけど、ここで相談するようになって排他的な考え方の人やすぐに金額とかでマウント取ってくる人がいて驚いたなぁ
あんまり「金持ちの道楽、閉じた世界の趣味」になってほしくないな、間口が広ければそんなに値が張らない、いいエントリーグレードのスピーカーも出てくるだろうし(まだまだエントリーグレードにお世話になるつもりなのでw)
→一万位のアクティブSP
→サブウーファー追加
→アクティブSPをDAC内蔵アンプ+パッシブSPに変更
と順調にステップアップしてその度に音の違いや新たな発見があってオーディオ楽しい!って思ってる口だけど、ここで相談するようになって排他的な考え方の人やすぐに金額とかでマウント取ってくる人がいて驚いたなぁ
あんまり「金持ちの道楽、閉じた世界の趣味」になってほしくないな、間口が広ければそんなに値が張らない、いいエントリーグレードのスピーカーも出てくるだろうし(まだまだエントリーグレードにお世話になるつもりなのでw)
686名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 18:39:38.03ID:Et9kK5Xy 1万円台で買えるアンプなんかどれを選んでも音に大差なし
どれでも好きなの選べ
リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい
Loxjie A30
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422
AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034
AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008
どれでも好きなの選べ
リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい
Loxjie A30
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422
AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034
AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008
687名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 19:34:53.44ID:S6lLuHDg アンプにこだわるのは最低限これが実現できてからでいい
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間2.0m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(2.0m)
人
(1.0m)
後壁
ロクハン用でかなり妥協しても縦横4mは要る
4m*4mで16m2 = 10畳
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間2.0m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(2.0m)
人
(1.0m)
後壁
ロクハン用でかなり妥協しても縦横4mは要る
4m*4mで16m2 = 10畳
688名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 23:59:30.53ID:AaCZmctK ほんとはこれくらいがほしい
正方形はよくないけど
前壁
(1.5m)
左壁(2.0m) 左スピーカー (左右間3.0m) 右スピーカー (2.0m) 右壁
(3.5m)
人
(2.0m)
後壁
本格リスニングルームなら縦横7mは要る
7m*7mで49m2 = 30畳
正方形はよくないけど
前壁
(1.5m)
左壁(2.0m) 左スピーカー (左右間3.0m) 右スピーカー (2.0m) 右壁
(3.5m)
人
(2.0m)
後壁
本格リスニングルームなら縦横7mは要る
7m*7mで49m2 = 30畳
689名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 12:32:49.84ID:ZIH31dnO モノよりコト
日本人が物欲の時代を卒業したんだよ
100万円のセットと5万円のミニコンポに差があったとして
その差にどれだけの幸せがあるよ?と
それでほくそ笑むことができる精神というのは小中学生でしょ
そんなのがこの国には多かったんだよ
日本人が物欲の時代を卒業したんだよ
100万円のセットと5万円のミニコンポに差があったとして
その差にどれだけの幸せがあるよ?と
それでほくそ笑むことができる精神というのは小中学生でしょ
そんなのがこの国には多かったんだよ
2021/03/19(金) 12:38:11.09ID:gcRY1JHj
2021/03/19(金) 13:14:53.64ID:syMHz7E8
やってることは怒涛のマルチコピペ荒らしな
2021/03/19(金) 13:38:05.53ID:9xosLgZQ
2021/03/19(金) 16:00:39.32ID:5JjoIJNV
>>692
比べるものでも無いと思うけどな
ライブもコンサートも毎日行けるわけでは無いし、田舎ならなおさら
非日常と日常は違うもの
たかだか百万で毎日の安らぎ、それが10年、20年分手に入るなら安いもの
数百万の自動車次々に乗り換える人がいる世の中だし
俺ももう余生を送るのに金はほどほどでいいからとプリとパワーそれぞれ百万(定価だと合わせて6百万)のアンプ買ったけど、2桁違うとさすがに音の違いも素人でもわかるレベル
比べるものでも無いと思うけどな
ライブもコンサートも毎日行けるわけでは無いし、田舎ならなおさら
非日常と日常は違うもの
たかだか百万で毎日の安らぎ、それが10年、20年分手に入るなら安いもの
数百万の自動車次々に乗り換える人がいる世の中だし
俺ももう余生を送るのに金はほどほどでいいからとプリとパワーそれぞれ百万(定価だと合わせて6百万)のアンプ買ったけど、2桁違うとさすがに音の違いも素人でもわかるレベル
2021/03/19(金) 16:03:30.43ID:FCbu1fsg
5万のスレで600万とかイキリ散らすスレ
695名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 16:19:32.02ID:ZIH31dnO たいした音楽を聴くわけでもないクセにネチネチと細かくこだわっていると、バカバカしくなってしまう
2021/03/19(金) 19:30:42.11ID:YNoijyYG
このスレは5〜10万前後のスピーカーを語り合うスレなんで
オーディオどうこう書き込むスレはそっとNGに入れましょう
マルチ アラシにかまうのもアラシと一緒です
多少の雑談もありだと思いますがオーディオに関する
楽しい話題で盛り上がりたいものですね
オーディオどうこう書き込むスレはそっとNGに入れましょう
マルチ アラシにかまうのもアラシと一緒です
多少の雑談もありだと思いますがオーディオに関する
楽しい話題で盛り上がりたいものですね
697名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 19:41:34.40ID:+DSbP9hp 音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
さらに美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現できることに目が向く。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
さらに美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現できることに目が向く。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
698名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 19:41:44.73ID:+DSbP9hp その通り。音楽制作スタジオでジェネレックやADAMなんかのアクティブモニターSP使われてるが
これらは内蔵DSPでTW、WFの帯域分離をデジタル領域で行い、バイアンプ駆動。
パッシブクロスオーバー回路なんて信号劣化が半端なく大きいし、シングルアンプで高音から低音までのスピーカーユニットを駆動しようとするから巨大な電源部が必要にある。
マルチアンプ化すれば大出力電源は低音用だけで済む。もっと言えばD級アンプマルチアンプなら小電力、省スペース。
ネットワーク回路内蔵パッシブスピーカーは猿でも使えるようにした一般家庭用の物で、
ハイエンド領域に踏み込むならDSPで帯域分割、音場補正をデジタル処理で行いマルチアンプ駆動になる。
信号劣化ネットワーク回路内蔵のSPをクソ重くて電力バカ食いA級アンプでシングルアンプ駆動なんてアフォなことに、団塊世代に無駄金を使わせてきたのがオーディオ業界。
これらは内蔵DSPでTW、WFの帯域分離をデジタル領域で行い、バイアンプ駆動。
パッシブクロスオーバー回路なんて信号劣化が半端なく大きいし、シングルアンプで高音から低音までのスピーカーユニットを駆動しようとするから巨大な電源部が必要にある。
マルチアンプ化すれば大出力電源は低音用だけで済む。もっと言えばD級アンプマルチアンプなら小電力、省スペース。
ネットワーク回路内蔵パッシブスピーカーは猿でも使えるようにした一般家庭用の物で、
ハイエンド領域に踏み込むならDSPで帯域分割、音場補正をデジタル処理で行いマルチアンプ駆動になる。
信号劣化ネットワーク回路内蔵のSPをクソ重くて電力バカ食いA級アンプでシングルアンプ駆動なんてアフォなことに、団塊世代に無駄金を使わせてきたのがオーディオ業界。
699名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 23:43:24.94ID:gh7vjOIS セパレートコンポーネントが向いている人は、次の5項目全てに当てはまる人になります。
・10畳以上のリスニングルーム
・大音量
・10インチ以上のウーハー3ウェイ
・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン
・オーケストラを聴く
この5つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。
逆に、先ほど挙げた5つのポイントに1つでも当てはまらないのであれば、
セパレートにする必要性というのは特にありませんからオールインワン以外にこだわる必要はありません。
むしろミニコンポやアクティブスピーカーのほうが満足度が高いです
・10畳以上のリスニングルーム
・大音量
・10インチ以上のウーハー3ウェイ
・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン
・オーケストラを聴く
この5つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。
逆に、先ほど挙げた5つのポイントに1つでも当てはまらないのであれば、
セパレートにする必要性というのは特にありませんからオールインワン以外にこだわる必要はありません。
むしろミニコンポやアクティブスピーカーのほうが満足度が高いです
700名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 10:24:37.13ID:un+jgZM2 ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
701名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 15:14:31.57ID:3+59Rfc2 DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
ちょっと音楽聴いてみたいと思っても
いくつもの電源やスイッチを操作してデバイスやソースを選んでやっと音が出る
これでは気軽に聴こうとはならない
挙句に、単にその時の気分や環境の違いでそう聴こえてるだけかもしれないのに
音の良さが感じられないとかでデバイスをとっかえひっかえ繋ぎかえ
機器が1つ増えるにしたがって指数関数的に煩わしが増えていくだけ
自分は過去、ピュアに片足を突っ込んだことあるんだけど、
仮に音が良くなったとしてもピュアオーディオだと音楽ソースを選ぶようになってしまって、音楽を楽しめなくなったことあるから
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
ちょっと音楽聴いてみたいと思っても
いくつもの電源やスイッチを操作してデバイスやソースを選んでやっと音が出る
これでは気軽に聴こうとはならない
挙句に、単にその時の気分や環境の違いでそう聴こえてるだけかもしれないのに
音の良さが感じられないとかでデバイスをとっかえひっかえ繋ぎかえ
機器が1つ増えるにしたがって指数関数的に煩わしが増えていくだけ
自分は過去、ピュアに片足を突っ込んだことあるんだけど、
仮に音が良くなったとしてもピュアオーディオだと音楽ソースを選ぶようになってしまって、音楽を楽しめなくなったことあるから
702名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 22:52:20.32ID:UbDhQG2L カラーボックスとアクティブスピーカーしか持ってない奴が
自分を慰めるために買わない(買えない)理由をあれこれと考えるのは勝手だが
それぞれ住環境も予算も違う他人に強要するのは馬鹿のやることだ
自分を慰めるために買わない(買えない)理由をあれこれと考えるのは勝手だが
それぞれ住環境も予算も違う他人に強要するのは馬鹿のやることだ
2021/03/20(土) 22:56:24.05ID:QnGx5kUd
>>701
3+59Rfc2のおぞましいコピペ群、気がふれた人の心の闇が見えてしまう
http://hissi.org/read.php/pav/20210320/Mys1OVJmYzI.html
うまいことNGしていきましょう
3+59Rfc2のおぞましいコピペ群、気がふれた人の心の闇が見えてしまう
http://hissi.org/read.php/pav/20210320/Mys1OVJmYzI.html
うまいことNGしていきましょう
704名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 01:44:21.97ID:w/r6XXGc カラーボックスの上にスピーカーを置いたり、
オーディオラックの代わりにカラーボックスを利用している人は多いが、
オーディオ機器と最も相性が悪いのがその「カラーボックス」であることは、マニアの間ではよく知られている。
つまりオーディオ機器の設置にカラーボックスを利用する人が「普通の人」で、カラーボックスを使用しない人が「オーディオマニア」なのだ。
また、さらにマニア度が進むと、オーディオ・セットのある部屋に絶対にカラーボックスを共存させない、ぐらいカラーボックスを毛嫌いするようになる。
カラーボックスは安くて軽くて組み立ても簡単、サイズ的にはオーディオ機器のセッティングに好都合に見えなくもない。
材質がべコベコで、変な反響の仕方をするから音を濁すし、機器を強固に安定させることができないのも問題とされる。
そもそもオーディオは高級な趣味なので、「一番安い家具」であるカラーボックスと一緒にされるのは我慢ならない・・・
という、結婚における「家柄が合わない」的な差別意識もそこにはあるようだ。
しかし不思議なもので、カラーボックス上にスピーカーをセットしている人を知っているが、結構いい音で鳴らしているのである。
「店の人にカラーボックスだけはやめろ、と言われて、ちゃんとしたスピーカースタンドを使ったこともあるが、結局これに戻してしまった」
と言うのだ。
「絶対これはダメ!」といった堅苦しい考え方をしていると、いい音にめぐり合えないこともある・・・ということだな。
美音追求には、時には毒も盛らねばならないのだ。
オーディオラックの代わりにカラーボックスを利用している人は多いが、
オーディオ機器と最も相性が悪いのがその「カラーボックス」であることは、マニアの間ではよく知られている。
つまりオーディオ機器の設置にカラーボックスを利用する人が「普通の人」で、カラーボックスを使用しない人が「オーディオマニア」なのだ。
また、さらにマニア度が進むと、オーディオ・セットのある部屋に絶対にカラーボックスを共存させない、ぐらいカラーボックスを毛嫌いするようになる。
カラーボックスは安くて軽くて組み立ても簡単、サイズ的にはオーディオ機器のセッティングに好都合に見えなくもない。
材質がべコベコで、変な反響の仕方をするから音を濁すし、機器を強固に安定させることができないのも問題とされる。
そもそもオーディオは高級な趣味なので、「一番安い家具」であるカラーボックスと一緒にされるのは我慢ならない・・・
という、結婚における「家柄が合わない」的な差別意識もそこにはあるようだ。
しかし不思議なもので、カラーボックス上にスピーカーをセットしている人を知っているが、結構いい音で鳴らしているのである。
「店の人にカラーボックスだけはやめろ、と言われて、ちゃんとしたスピーカースタンドを使ったこともあるが、結局これに戻してしまった」
と言うのだ。
「絶対これはダメ!」といった堅苦しい考え方をしていると、いい音にめぐり合えないこともある・・・ということだな。
美音追求には、時には毒も盛らねばならないのだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 12:25:22.93ID:ql8yaLqm706名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/22(月) 16:17:25.93ID:qUPnsus2 昨年からプア・オーディオに凝っています。
絨毯スピーカーというものが高音質であるという噂を聞き、ぜひ試してみたいと、とりあえずこれを調達しました。
そして、ホームセンターで絨毯を1M×1.8Mほどに切ってもらい、丸めて、その上にこのスピーカーユニットを乗せてみました。
ただいま音出しを始めて3時間ほどたったところ。
呆れました。良すぎてです。中高音がきれいで、ボーカルのまとまりが良い。
少なくともボーカルを聞くのであれば、メーカー製の2Way、3Wayのスピーカーよりもずっとよさそう。
声が前に出てきて非常にいい感じ。テナーサックス、ピアノ等の楽器の音もきれいです。
ただ、ペースの音は小さいですね。これは仕方ないでしょう。
ともかく、CP抜群。買わないと損位の品物だと思います。
絨毯スピーカーというものが高音質であるという噂を聞き、ぜひ試してみたいと、とりあえずこれを調達しました。
そして、ホームセンターで絨毯を1M×1.8Mほどに切ってもらい、丸めて、その上にこのスピーカーユニットを乗せてみました。
ただいま音出しを始めて3時間ほどたったところ。
呆れました。良すぎてです。中高音がきれいで、ボーカルのまとまりが良い。
少なくともボーカルを聞くのであれば、メーカー製の2Way、3Wayのスピーカーよりもずっとよさそう。
声が前に出てきて非常にいい感じ。テナーサックス、ピアノ等の楽器の音もきれいです。
ただ、ペースの音は小さいですね。これは仕方ないでしょう。
ともかく、CP抜群。買わないと損位の品物だと思います。
707名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/24(水) 11:18:29.48ID:72WkfvFR LOXJIE AUDIO
http://www.loxjie-audio.com/productshow.asp?id=157
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_01_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_02_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_03_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_04_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_05_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_06_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_07_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_08_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_09_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_10_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_11_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_12_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_13_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_14_2048x2048.jpg
http://www.loxjie-audio.com/productshow.asp?id=157
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_01_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_02_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_03_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_04_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_05_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_06_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_07_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_08_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_09_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_10_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_11_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_12_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_13_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_14_2048x2048.jpg
2021/03/24(水) 19:00:51.87ID:Co4vd4tF
709名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 02:43:15.50ID:CzlZ5dAI 遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
710名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 21:10:54.27ID:+P8FPENf 10万円コース
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB + PMA-60 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円 + PMA-600NE 5万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
10万円パワードスピーカー( AIR PULSE A100 BT5.0 ) https://www.yukimu-officialsite.com/a100
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB + PMA-60 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光 + PMA-600NE 5万円 + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円 + PMA-600NE 5万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
10万円パワードスピーカー( AIR PULSE A100 BT5.0 ) https://www.yukimu-officialsite.com/a100
711名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/28(日) 02:23:51.16ID:sIpInNeM https://image.rakuten.co.jp/eco-kitchen/cabinet/beck/manaita-oto07.jpg
高級まな板を
https://image.rakuten.co.jp/alumi-gate/cabinet/other/l618_1.jpg
フランジ取り付けして
単管パイプ90cmを固定
土台は重さ20kgのコンクリート
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/55612430/img202008/B01D0R9NCU.jpg
単管を挿し込んだ底に何らかの溶接で蓋をし
管のなかには共振防止に砂を入れる
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/55612430/img202008/B01D0R9NCU_4.jpg
スピーカーとまな板はベルクロで固縛
スピーカー片側で前後2巻き(要3m)
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono50555024-170331-02.jpg
これで震度6でも大丈夫
コンクリートブロックと単管と砂で35sは越えるだろう
これより重いスタンド使ってるやついる?
高級まな板を
https://image.rakuten.co.jp/alumi-gate/cabinet/other/l618_1.jpg
フランジ取り付けして
単管パイプ90cmを固定
土台は重さ20kgのコンクリート
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/55612430/img202008/B01D0R9NCU.jpg
単管を挿し込んだ底に何らかの溶接で蓋をし
管のなかには共振防止に砂を入れる
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/55612430/img202008/B01D0R9NCU_4.jpg
スピーカーとまな板はベルクロで固縛
スピーカー片側で前後2巻き(要3m)
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono50555024-170331-02.jpg
これで震度6でも大丈夫
コンクリートブロックと単管と砂で35sは越えるだろう
これより重いスタンド使ってるやついる?
712名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/06(木) 09:06:27.38ID:xkk2sArW 発売日が古くなってきましたけど今でもns-b750って十分な性能はあるのでしょうか
2021/05/06(木) 12:03:08.63ID:ekGgDfI0
2021/05/06(木) 14:35:44.80ID:btJXPDUu
>>712
今後B750のコスパを越えるスピーカーは登場しない可能性が高い
そのぐらい値段がこなれてます
音質はSW使用が前提の設計なのでやや腰高だけど、定位の良さ、音場の広さ
解像度の高さは同価格帯ではライバル不在のぶっちぎり状態です
tubeで比較動画がいくつかあるから試聴してみるといいですよ
価格差数倍の高級スピーカーの音がこもって聞こえますw
今後B750のコスパを越えるスピーカーは登場しない可能性が高い
そのぐらい値段がこなれてます
音質はSW使用が前提の設計なのでやや腰高だけど、定位の良さ、音場の広さ
解像度の高さは同価格帯ではライバル不在のぶっちぎり状態です
tubeで比較動画がいくつかあるから試聴してみるといいですよ
価格差数倍の高級スピーカーの音がこもって聞こえますw
2021/05/06(木) 14:55:02.32ID:4kZ0q+Bi
硬くて平面的な音だよ
716名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/06(木) 17:36:40.24ID:xkk2sArW2021/05/06(木) 17:37:55.49ID:XXklWkxa
>>716
B750はバラ売り、B330はセットだろ?
B750はバラ売り、B330はセットだろ?
718名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/06(木) 17:47:27.89ID:xkk2sArW2021/05/08(土) 17:45:58.49ID:g9PHm73N
ns-b 750はペア定価の比較では3倍だからモノはかなり違う。
BP-401 が生産終了になったのでb 750を慌てて買ったけどまだ生産は続いているようです。
音はかなり柔らく中高音の繋がりが素晴らしいと思います。アンプはNCOREの末端ですが低音も想像以上に出ます。
独特のフォルムに好き嫌いが出そうですがさすがにピアノの音は素晴らしく買って損はないと思います。
BP-401 が生産終了になったのでb 750を慌てて買ったけどまだ生産は続いているようです。
音はかなり柔らく中高音の繋がりが素晴らしいと思います。アンプはNCOREの末端ですが低音も想像以上に出ます。
独特のフォルムに好き嫌いが出そうですがさすがにピアノの音は素晴らしく買って損はないと思います。
2021/05/10(月) 10:40:18.97ID:XtcDrY7y
B330のホーンのとこ、
B750みたいなデザインだったら、
もっと売れそうなんだけどな。
いや、もう買ったからいいんだけどさ。
低音も出るし、高音伸びるし、
キツくないしでいいんだが、
何せカッコが今ひとつなのがな。
B750みたいなデザインだったら、
もっと売れそうなんだけどな。
いや、もう買ったからいいんだけどさ。
低音も出るし、高音伸びるし、
キツくないしでいいんだが、
何せカッコが今ひとつなのがな。
721名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 10:06:37.66ID:z9V9rW/G ソナスファベールのルミナ1を試聴したことある人いますか?
また、都内で試聴できるお店ご存知の方いますか?
また、都内で試聴できるお店ご存知の方いますか?
2021/05/13(木) 22:16:28.74ID:/bIm1lpV
ダイナミックオーディオの1階にあるよ。
ウーファーの口径は小さいけど意外と広がりはあるよ。在庫は枯渇気味なので、
行ってもない場合あり。
ウーファーの口径は小さいけど意外と広がりはあるよ。在庫は枯渇気味なので、
行ってもない場合あり。
2021/05/14(金) 05:58:00.05ID:4zFaToJ+
↑視聴は出来るが、販売用在庫があるかはわからない。
724名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/14(金) 07:17:51.34ID:VNVQYX3L >>722-723
ありがとうございました!
ありがとうございました!
725名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/20(木) 17:42:43.27ID:CdMV9nLK 背中を押していただけたので結局NS-B350を買ってしまいました。ありがとうございます。
家でも聞きましたが癖もなくいい音ですね。
特に音に不満は無いのですが(低域はサブウーファーにまかせています)、今が中華デジアンなので普通のプリメインアンプに変えてみたいと考えています。
予算は5万程度を考えています。中古も大歓迎ですのでなにかおすすめはありませんでしょうか
家でも聞きましたが癖もなくいい音ですね。
特に音に不満は無いのですが(低域はサブウーファーにまかせています)、今が中華デジアンなので普通のプリメインアンプに変えてみたいと考えています。
予算は5万程度を考えています。中古も大歓迎ですのでなにかおすすめはありませんでしょうか
2021/05/20(木) 18:23:20.81ID:5UIwHLZj
727名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/20(木) 19:19:04.34ID:CdMV9nLK 存在しない型番だったので選択肢がw。 すみません、B750の打ち間違いです
2021/05/20(木) 19:24:24.75ID:aXcv4ZyS
>>727
おめ! いい色買ったな!
おめ! いい色買ったな!
2021/05/20(木) 20:34:33.41ID:RFZMUJZo
アンプならヤマハの501でいいんじゃね?
730名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/21(金) 19:11:14.65ID:u2cyft+c >>729
301と801を見てて501ノーマークでした。良さそうですね。検討してみます
301と801を見てて501ノーマークでした。良さそうですね。検討してみます
731名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/27(木) 09:11:14.55ID:kNC6IgcB >>726
ダークホース f700
ダークホース f700
2021/05/30(日) 22:48:44.40ID:kPOocXWX
PCで音楽聞くようになってから
PM0.4n → ZENSOR1 → MENUET SE(中古)に行きついたけど俺のステップアップはここで終了
スピーカーだけは自分の好きなジャンル視聴して買わないと後悔するわな
PM0.4n → ZENSOR1 → MENUET SE(中古)に行きついたけど俺のステップアップはここで終了
スピーカーだけは自分の好きなジャンル視聴して買わないと後悔するわな
733名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/10(木) 18:50:05.76ID:NvZbhk30 yamahaのスピーカーって高音域が鳴って無くない?
カタログスペックはハイレゾ対応とか書いてあるけど、測ってみたら15khzぐらいから5dB以上落ちてる感じなんだけど。こんだけ落ちてると実際聞こえないしカタログ表記はあれでいいんだろうか
カタログスペックはハイレゾ対応とか書いてあるけど、測ってみたら15khzぐらいから5dB以上落ちてる感じなんだけど。こんだけ落ちてると実際聞こえないしカタログ表記はあれでいいんだろうか
2021/06/10(木) 21:49:24.69ID:mCPbj9Nl
どっちにしても15khzは聞こえないので無問題
735名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/11(金) 08:55:47.26ID:ekGYWXza 15kHz以上はそれだけ鳴らされても聴こえないかもしれないけどあるのと無いので大違いだと思うよ。リアル感が全然違う感じがする。
どちらがいいかは好みだとは思うけどね
どちらがいいかは好みだとは思うけどね
2021/06/11(金) 09:00:16.44ID:RucFZ/ro
2021/06/11(金) 09:24:33.09ID:TyOb4xNt
>>735
それ良く言われるけど、可聴外の高音のおかげでリアルに感じるのではなくて可聴内の高音の特性のおかげだぞ
それ良く言われるけど、可聴外の高音のおかげでリアルに感じるのではなくて可聴内の高音の特性のおかげだぞ
738名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/11(金) 09:40:16.11ID:JJ3IoPyL >>737
勉強不足でトンチンカンなことを言っていたら申し訳ないんだけど、可聴域外の高音を足すことで可聴域内の高音の特性が改善されるなら効果があるということとは違うのかな。
基音、倍音の話と思ってたんだけど
勉強不足でトンチンカンなことを言っていたら申し訳ないんだけど、可聴域外の高音を足すことで可聴域内の高音の特性が改善されるなら効果があるということとは違うのかな。
基音、倍音の話と思ってたんだけど
2021/06/11(金) 10:07:42.31ID:Yh25l64F
波が干渉して可聴域内の高音も変わるんだろうがそれは歪
2021/06/11(金) 12:25:27.29ID:Z/luLDTl
15kHz以上が全てカットされてるアナログレコードの方がリアルに聞こえる場合もあるからね
741名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/11(金) 12:31:10.50ID:LGr895K/ なるほどな。サンクス
2021/06/12(土) 20:16:03.31ID:pDW2h2AC
クラッシック聴くのに最適な5万円〜10万円のスピーカー教えて下さい!
2021/06/12(土) 20:26:14.63ID:fPasrlvh
オベ3じゃね?
2021/06/12(土) 20:26:42.68ID:fPasrlvh
メヌエットがあったな
745名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/12(土) 21:40:43.67ID:m9taSXsu >>742
B&wの買っておけば間違いない
B&wの買っておけば間違いない
2021/06/12(土) 21:53:36.29ID:pDW2h2AC
*742です
教えて頂いて有難う御座います!
教えて頂いて有難う御座います!
2021/06/14(月) 15:50:25.32ID:/Rh/9QEr
>>731
F700はかなりいい
F700はかなりいい
748名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 20:19:29.03ID:SG3QM0sl2021/06/26(土) 20:37:01.41ID:KHmD6smO
>>748
GJ!
GJ!
2021/06/29(火) 06:26:48.32ID:ntqTkAfR
>>734
結局これだなw
結局これだなw
2021/07/03(土) 07:01:36.80ID:u1VmxQ4O
高音域は直接聞き取れなくても、中低音域の聴感に影響を与えると聞くが。
可聴範囲外の音も音圧が高ければ聞き取れるし、知覚出来ないだけで身体は感じている事も多い。
可聴範囲外の音も音圧が高ければ聞き取れるし、知覚出来ないだけで身体は感じている事も多い。
2021/07/03(土) 10:51:04.39ID:Gs9m1x6S
鼓膜より遥かに鈍い皮膚で鼓膜で捉えられない振動を感じ取るとかどうも嘘っぽいんだよな
2021/07/03(土) 11:28:33.28ID:Los2+XwJ
2021/07/03(土) 19:43:57.08ID:fHoSg+av
意味はあるよ
倍音成分とかエコー効果とか色々
音(空気振動)その物が変化する話だから
聞こえるかどうかとかで語る物じゃない
倍音成分とかエコー効果とか色々
音(空気振動)その物が変化する話だから
聞こえるかどうかとかで語る物じゃない
755名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 21:20:37.94ID:N8SOQ7FB polkのR100ってなかなか良いと思ったのですが、他の方の意見を聞きたいです。
2021/07/03(土) 21:28:59.33ID:Zq2MuAPo
757名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 21:48:49.19ID:3/sZTMpd ブックシェルフで低音なんて出ない
この価格で低音求めるならトールボーイ一択
ニアフィールド求めるなら低音より高音に振った方が高級機のような音質が得られる
つまり、アメリカのあのスピーカー一択です
この価格で低音求めるならトールボーイ一択
ニアフィールド求めるなら低音より高音に振った方が高級機のような音質が得られる
つまり、アメリカのあのスピーカー一択です
758名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 21:51:30.92ID:N8SOQ7FB >>756
私のpolk R100の感想を。
oberon3よりほぼ同じ。厳密にはほんの少し小さいサイズ感。
oberon1と比較してはいけないサイズ感。
何かの記事にB&WとDaliの中間と書いてあったがまさにその感じ。
キラキラしすぎず、しっとりしすぎず、低音もしっかり出てる。中音もきっちり。変な味付けもなく、良い意味で中庸というべきか。
音場も無理な広さもなく、狭さも無く、位置関係ははっきりイメージできた。
ジャズ、ロック、ポップスを聞いたがいずれも良かった。(私はクラシックは聞かない)
トリオジャズの細かいハイハットの響き空間はしっかり出てた。ここはoberon3だとクシャッとしちゃうところだが、R100は良かった。
低音はoberon3に比べたらタイトめ。ここは好みの範囲かと思います。
価格は6万円ちょっとで、コスパよく感じました。
私のpolk R100の感想を。
oberon3よりほぼ同じ。厳密にはほんの少し小さいサイズ感。
oberon1と比較してはいけないサイズ感。
何かの記事にB&WとDaliの中間と書いてあったがまさにその感じ。
キラキラしすぎず、しっとりしすぎず、低音もしっかり出てる。中音もきっちり。変な味付けもなく、良い意味で中庸というべきか。
音場も無理な広さもなく、狭さも無く、位置関係ははっきりイメージできた。
ジャズ、ロック、ポップスを聞いたがいずれも良かった。(私はクラシックは聞かない)
トリオジャズの細かいハイハットの響き空間はしっかり出てた。ここはoberon3だとクシャッとしちゃうところだが、R100は良かった。
低音はoberon3に比べたらタイトめ。ここは好みの範囲かと思います。
価格は6万円ちょっとで、コスパよく感じました。
759名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 21:54:51.31ID:N8SOQ7FB >>758を書いた本人ですが、完全に素人の意見です。
そこまで耳が肥えてるわけでもなく、このスレの価格帯のスピーカーでありがたがっている程よい趣味のおじさんの意見として聞いていただけると幸いです。
なお、個人的にはマランツとDENONならDENONが好き。
B&WとDaliならDaliが好きな雑多なジャンルが好きなおっさんです。
そこまで耳が肥えてるわけでもなく、このスレの価格帯のスピーカーでありがたがっている程よい趣味のおじさんの意見として聞いていただけると幸いです。
なお、個人的にはマランツとDENONならDENONが好き。
B&WとDaliならDaliが好きな雑多なジャンルが好きなおっさんです。
2021/07/03(土) 21:59:57.88ID:HdCIOoJM
>>757
4312M2ですね、わかります
4312M2ですね、わかります
761名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 22:06:28.05ID:3/sZTMpd >>760
いや、それじゃないw
いや、それじゃないw
762名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 22:12:01.81ID:3/sZTMpd B&Wとか有名どころ色々有るけど、結局最後はスーパーツイーター追加して高音に振って満足する奴が多いんだから、最初から高音に振ったスピーカーの方が良い
2021/07/03(土) 22:27:56.67ID:zmpryxiu
スーパーツィーター追加して満足する人多いの?
764名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 23:40:57.25ID:M8JfvMTI スーパーツイーターを追加して満足する人が多いのかどうかは知らないけれど、エラックのバカ高いスーパーツイーターは一回ぐらい使って見たいと思う
2021/07/04(日) 00:49:52.49ID:A/Ot89B8
値上げでメヌエットもこのスレから卒業かよ
2021/07/04(日) 10:54:45.61ID:FbQTQ6OW
近くのハドフにDiamond225とBronze2がそれぞれ2.5万くらいで売ってる
リビング用に買うつもりなんだけどどっちがいいかな?
アンプはNuprime STA-9が2台空いてるからBTLで行くつもりです
ロックとアニソンは聴かない、洋楽ばっかでEDM(ハウス)やクラ、ジャズも聞くかな
リビング用に買うつもりなんだけどどっちがいいかな?
アンプはNuprime STA-9が2台空いてるからBTLで行くつもりです
ロックとアニソンは聴かない、洋楽ばっかでEDM(ハウス)やクラ、ジャズも聞くかな
767名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/04(日) 12:16:09.94ID:6Z9M0tuy Bronze2
Diamond225は金物感でキンキンする
音の抜けは良いけどジャズなんて合うかな?
Diamond225は金物感でキンキンする
音の抜けは良いけどジャズなんて合うかな?
2021/07/04(日) 13:01:33.03ID:6MzITkP4
2021/07/04(日) 19:23:33.94ID:yUb8ExDf
>>766-768
ワーフェのTWはソフトドームだからキンキンなんてしないだろう
重量で言えば、モニオは5.8k、ワーフェは6.5k、ちと重い
モニオは直球ど真ん中な音だから安心だけどね、何でも良く鳴る
じゃあ、Diamond225はいただきだ、でどこのドフ?
ワーフェのTWはソフトドームだからキンキンなんてしないだろう
重量で言えば、モニオは5.8k、ワーフェは6.5k、ちと重い
モニオは直球ど真ん中な音だから安心だけどね、何でも良く鳴る
じゃあ、Diamond225はいただきだ、でどこのドフ?
770名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/04(日) 19:38:32.70ID:itpnAC1/ bronze2が好き
771名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/04(日) 19:58:09.92ID:Nu43xKwW ソフトドームってキンキン音ではないかもしれないけど結構耳に刺さる音を出す感じがする。
それの事じゃないかな
それの事じゃないかな
2021/07/04(日) 21:51:49.91ID:A/Ot89B8
両方買えば良い
773768
2021/07/04(日) 23:05:42.36ID:gw5YXQW+774名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/04(日) 23:47:44.04ID:jdkSwUFo 225はサラウンドにも使えなさそうだけど、欲しい人にくれてやったら(売る)?
775768
2021/07/15(木) 21:09:47.17ID:ctGIOyYD 225のが全然音がいいじゃねえかw
両方買っといて良かったわ
ブロンズ2は処分決定
両方買っといて良かったわ
ブロンズ2は処分決定
2021/07/18(日) 15:22:12.41ID:vmKYVFXi
モニオユーザが糞耳なのはこの板の常識
あいつらはメタルコーンがキャンキャン鳴きまくる歪み音を好む特殊層でしかない
ようは生楽器の音を知らない似非ヲタ
初心者が出来心でブロンズ買うのはまだわかるし、普通はその時点で
ソースとはちがう音で出てることに気づくんだけどな
中にはまったく気づかないのもいるんだわw
あいつらはメタルコーンがキャンキャン鳴きまくる歪み音を好む特殊層でしかない
ようは生楽器の音を知らない似非ヲタ
初心者が出来心でブロンズ買うのはまだわかるし、普通はその時点で
ソースとはちがう音で出てることに気づくんだけどな
中にはまったく気づかないのもいるんだわw
777768
2021/07/18(日) 20:35:32.09ID:JaOdZfTa2021/07/28(水) 18:52:54.96ID:h4vUpiA5
ブックシェルフでロックに向いてるスピーカー教えてください
ゼブラヘッドやブルーエンカウント、やばいTシャツ屋さんを好んで聴いてます
ゼブラヘッドやブルーエンカウント、やばいTシャツ屋さんを好んで聴いてます
2021/07/28(水) 19:52:02.55ID:U8ODpQtF
もにお
2021/07/28(水) 20:43:17.68ID:pjbS2l9W
モニオは無いだろ
2021/07/29(木) 01:40:28.91ID:IR4St4Ju
くりぷしゅ
2021/07/29(木) 21:41:05.19ID:d9HBQRg0
ぼうず
2021/07/29(木) 23:14:07.17ID:tXeG1fM3
>>778
DBR62
DBR62
2021/07/30(金) 11:24:26.92ID:x3JLthvi
oberon3
2021/07/30(金) 12:22:33.21ID:yDkfyizg
ここ的にはソナスのルミナ1ってどんな評価?
売れてるらしいってのはよく聞くけど
売れてるらしいってのはよく聞くけど
2021/07/30(金) 12:49:38.99ID:YXV3cLNh
>>785
>ソナスのルミナ1
英国人の イタリア製ソナスのルミナ1へのレビュー
https://www.whathifi.com/reviews/sonus-faber-lumina-1
星4ですが、(英国以外のメーカーなのでかなり良い方かも)
>ソナスのルミナ1
英国人の イタリア製ソナスのルミナ1へのレビュー
https://www.whathifi.com/reviews/sonus-faber-lumina-1
星4ですが、(英国以外のメーカーなのでかなり良い方かも)
2021/07/30(金) 19:23:14.52ID:E/MOtWYa
>>785
タイプは違うけど707s2より上という評価もあるのでかなり良いのではないかと思う
タイプは違うけど707s2より上という評価もあるのでかなり良いのではないかと思う
2021/07/30(金) 20:17:49.58ID:mXqY+sxC
つべでソネットとの比較動画を見たことあるけど、かなりの差があった
言われるほどルミナに価値があるとは思えないな
見た目はいいけど
言われるほどルミナに価値があるとは思えないな
見た目はいいけど
2021/07/31(土) 14:36:05.99ID:B4XOuOtE
2021/08/15(日) 12:13:13.63ID:oPGYxjgu
FYNE AUDIOも全機種値上げだって
スコットランド本国における価格も改定
8月25日から
アクシスからは6月に通知来てるみたいだし知ってる人いるかな?
F500も114,000から138,000
候補に入れてる人は要注意
スコットランド本国における価格も改定
8月25日から
アクシスからは6月に通知来てるみたいだし知ってる人いるかな?
F500も114,000から138,000
候補に入れてる人は要注意
2021/08/15(日) 13:14:25.08ID:fGDaWXx+
otaiでやたらプッシュしてるよねFineAudio
実際持ってる奴居る?
実際持ってる奴居る?
2021/08/15(日) 13:41:31.42ID:4eQOD+Gx
俺は今日買ったよ
入荷しばらく待ちだから手元にはないけど
入荷しばらく待ちだから手元にはないけど
2021/08/15(日) 13:47:29.04ID:fGDaWXx+
Otaiの比較動画だとなんか微妙なんだよなFineAudio
空気録音だから余りアテにならんのだろうけど
空気録音だから余りアテにならんのだろうけど
2021/08/15(日) 13:48:20.36ID:bTZ1lJ5t
価格的にスレ違いだけどFYNE AUDIOのF300使ってる
本国で199ポンドだけど楽天で35099円だから代理店のボッタクリ度が低め
価格帯の割に解像度高くて比較的コンパクトで、ニアフィールドで使うのにはお買い得だった
本国で199ポンドだけど楽天で35099円だから代理店のボッタクリ度が低め
価格帯の割に解像度高くて比較的コンパクトで、ニアフィールドで使うのにはお買い得だった
2021/08/15(日) 13:58:23.95ID:4eQOD+Gx
otaiでやたらプッシュされてるので地元のオーディオ屋にいって他のメーカーのやつと一緒に試聴したらそこでも熱心にFyne Audio 推された
まあ評判はどこでもいいんだろな
まあ正直候補のやつならどれでも良かった感はあったので値上げ前&他の候補に比べてボッタクリ感がないFyne Audio にした
値引きもなんも言ってないのに価格コムより安くしてもらってラッキーだった
まあ評判はどこでもいいんだろな
まあ正直候補のやつならどれでも良かった感はあったので値上げ前&他の候補に比べてボッタクリ感がないFyne Audio にした
値引きもなんも言ってないのに価格コムより安くしてもらってラッキーだった
2021/08/15(日) 14:25:34.22ID:DnKkpeqa
元タンノイだから悪い筈がない
2021/08/15(日) 15:02:57.91ID:oFZlNXy+
利益率高いだけだろ
2021/08/15(日) 15:35:58.92ID:6TnHNaZQ
2021/08/15(日) 22:06:56.91ID:xvNVKX9D
D◯sk uni◯nで高いスピーカーちらっと聞いたんだが、ソースが悪くて高音も低音も全然出てなくてスカスカだった…高そうなレコードプレーヤーでドヤ顔して流してたけど。
レコードの音って本当に良いのか気になったわ。
レコードの音って本当に良いのか気になったわ。
2021/08/16(月) 08:30:19.43ID:hAhn/Dta
>>799
環境で音が良くも悪くも変化するのはCDもデータ再生も同じ
環境で音が良くも悪くも変化するのはCDもデータ再生も同じ
2021/08/16(月) 10:46:21.28ID:CJt9mpQI
2021/08/21(土) 16:05:24.21ID:Ur2pf7kF
>>800
レコード再生は微弱なアナログ信号をそのまま扱う事から、特に再生環境の影響を大きく受けやすい。
まあ、その時代の方法論がCDやデジタルソースが主流になった現在でも生き残ってしまっていて、
あまり意味が無い迷信になっている側面もあると思う。
レコード再生は微弱なアナログ信号をそのまま扱う事から、特に再生環境の影響を大きく受けやすい。
まあ、その時代の方法論がCDやデジタルソースが主流になった現在でも生き残ってしまっていて、
あまり意味が無い迷信になっている側面もあると思う。
2021/08/22(日) 07:34:23.59ID:fv2cgYN+
>>802
なにが言いたいのかさっぱり
なにが言いたいのかさっぱり
804名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/22(日) 11:56:48.35ID:cGDloire すみません、ルミナ2が海外では発売されてますが日本はされないんでしょうか?
2021/08/22(日) 17:43:07.45ID:z29Jwp6H
輸入代理店に聴いて下さい
806名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/02(木) 13:04:31.78ID:B4CMq6qa どなたかpolk audioのR100を聴いたことある方いますか?
ご感想をお聞かせいただきたく。
ご感想をお聞かせいただきたく。
2021/09/02(木) 15:20:31.70ID:cN05tF1K
>>806
人の話だけで聴かないで買うなら定評のあるB&Wの607S2AEにするな、ちょっと高いけどね
人の話だけで聴かないで買うなら定評のあるB&Wの607S2AEにするな、ちょっと高いけどね
2021/09/02(木) 15:35:55.99ID:15T/97le
607はちょっと足すと707になるよ
2021/09/02(木) 17:04:45.88ID:KpZLiYr0
>>806
>polk audioのR100
無いので・・ぜひ聴いてきて!
Polk Audioは米国ではとても評判の良い老舗メーカー
R100は米英の超有名reviewサイトではまだ記事が無いね。
日本ではまだ見かけない、一つ上の Lシリーズ(L100, L200)は凄く良いレビューになっている。
この記事↓ではスピーカーユニットは、上位のLシリーズと同じとのこと。
https://www.phileweb.com/review/article/202106/24/4387.html
>polk audioのR100
無いので・・ぜひ聴いてきて!
Polk Audioは米国ではとても評判の良い老舗メーカー
R100は米英の超有名reviewサイトではまだ記事が無いね。
日本ではまだ見かけない、一つ上の Lシリーズ(L100, L200)は凄く良いレビューになっている。
この記事↓ではスピーカーユニットは、上位のLシリーズと同じとのこと。
https://www.phileweb.com/review/article/202106/24/4387.html
2021/09/02(木) 17:16:56.06ID:mGdJT47s
評判良いのか?w
なぜ人々はポークオーディオを嫌うのですか?
https://youtu.be/bcNp9v2-pDA
ちなみに答えはハイエンド界隈からはバカにされがちなんだけど
決して悪いスピーカーじゃないよ、って答えてる
なぜ人々はポークオーディオを嫌うのですか?
https://youtu.be/bcNp9v2-pDA
ちなみに答えはハイエンド界隈からはバカにされがちなんだけど
決して悪いスピーカーじゃないよ、って答えてる
2021/09/02(木) 17:28:02.19ID:KpZLiYr0
2021/09/03(金) 09:19:15.70ID:oOKm07mN
>>810
>決して悪いスピーカーじゃない
てことは、大変良いスピーカーではないという事だもんね
リングラジエーターのトゥイーターって、もう旬は過ぎたね
その形式のユニット単品の販売も減ってきているし
ソナスが良く使っていたけど今は改良形式になっている
>決して悪いスピーカーじゃない
てことは、大変良いスピーカーではないという事だもんね
リングラジエーターのトゥイーターって、もう旬は過ぎたね
その形式のユニット単品の販売も減ってきているし
ソナスが良く使っていたけど今は改良形式になっている
813名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/03(金) 13:12:56.96ID:orRbiH1A どいつもこいつも言葉尻だらけだな。
2021/09/03(金) 13:19:38.55ID:Z2KSHoJK
買わない・コロナあるのでお店で聴けない、新製品なので国内で書き込み無し。海外のレビュー読むぐらいだからさ。
米国製だからStereophile誌のレビュー待ちかな。
米国製だからStereophile誌のレビュー待ちかな。
2021/09/04(土) 15:59:11.76ID:oh4QZizf
世界的な物価上昇で10万以下では音のいいスピーカーが減ってきてる
816名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/04(土) 17:24:02.89ID:JCHSvU7b 生産拠点の中国脱出が進めばまた安くなるよ
マレーシアやベトナム製を中国に輸入して中国製言ってるわけだし
マレーシアやベトナム製を中国に輸入して中国製言ってるわけだし
817名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 18:15:56.66ID:Eo3DMDTo 606 s2 ad or Debut B5.2 どっちがいい?
2021/09/11(土) 19:17:38.74ID:IXs93/AY
一般大衆的には606じゃないですかね
819名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 20:28:14.59ID:Soi6Dicf 俺は606はキラキラしすぎて聴き疲れしちゃうんだよねぇ。
綺麗な音だとは思うけど、人それぞれだよね。
綺麗な音だとは思うけど、人それぞれだよね。
2021/09/12(日) 08:32:17.23ID:+JFYuGOv
>>817
値段の高いほう
値段の高いほう
2021/09/12(日) 09:58:30.67ID:xWLfxxka
606はちょっと足すと706が買えるがスレちになるか
822名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 10:07:27.24ID:FuBdtlf0 ちょっとって倍くらいちゃうやん
だいたいなんか値段の割に貧相なスピーカーやな
だいたいなんか値段の割に貧相なスピーカーやな
823名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 11:10:46.15ID:muIVSzPv 店舗で使おうと思ってます。 居酒屋です。
広範囲スピーカーと考えましたが、何周もして
音の奇麗なスピーカーと思ってます。
どちらがおすすめでしょうか
広範囲スピーカーと考えましたが、何周もして
音の奇麗なスピーカーと思ってます。
どちらがおすすめでしょうか
2021/09/13(月) 11:33:02.36ID:LeNoseyu
誰も音楽なんて聴かないだろ
ボーズでも入れとけよ
ボーズでも入れとけよ
825名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 12:27:49.62ID:muIVSzPv すんごいいい音だと 何人かは振り返るよ
826名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 12:33:35.52ID:VhsBbTez スピーカーがガンガン鳴ってる居酒屋ってのもイヤだな。
音楽メインのバーとかなのか?
普通の居酒屋ならサラウンド程度でしょ。
BOSEのワイヤレススピーカーとかでいいんでないかい?
音楽メインのバーとかなのか?
普通の居酒屋ならサラウンド程度でしょ。
BOSEのワイヤレススピーカーとかでいいんでないかい?
827名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 12:37:39.73ID:QHQbfePp Pioneer DJ VM-50
Elac Debut Reference DBR-62
Elac Uni-fi Reference UBR62
Elac Uni-fi UB5
Infinity Reference 152
KEF Q350
Elac Debut Reference DBR-62
Elac Uni-fi Reference UBR62
Elac Uni-fi UB5
Infinity Reference 152
KEF Q350
2021/09/13(月) 12:41:00.53ID:/eN7yqGc
周りの喧騒と話し声を上回る音量で音楽が聞こえる居酒屋とか行きたくないわ
今はコロナのせいで静かなのかも知らんが
今はコロナのせいで静かなのかも知らんが
2021/09/13(月) 15:18:38.34ID:g88fd1/L
最強のブックシェルフスピーカー30 で質問してた焼き鳥屋さんじゃないの?
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1616841412/l65
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1616841412/l65
830名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 21:30:49.70ID:pm1YzndT 業務用は耐久力も必要
換気扇が必要な飲食店の空気に晒されるからな
まあサランネット付けて壊れたら買い換えなんだけど
んで天吊りできそうなブックシェルフ
ヤマハ NX-N500ペア 6.5万
ソニー SS-NA5ESpe2本 22万
ヤマハ Soavo NS-B9012本 14.5万
FOSTEX GX100BJ2本 14.4万
PMC DB1 Goldペア 14.5万
パイオニア S-CN301-LRペア 3.3万
ピエガ ACE 30ペア 15万
クリシュプ Reference R-51Mペア 4万
とかもあるよ
んでスピーカーとONKYOのアンプセットで今クラファンしてるのもあるよ
https://greenfunding.jp/lab/projects/5015
発送は2022年1月以降
このスレの価格帯3万~15万だと
ELAC CARINA BS243.4ペア15万
JBL 4312M II WXペア 8.5万
イクリプス TD508MK3BK2本 11.5万
KEF LS50 Metaペア 14.4万
とか見た目が個性あって目立つんでないの
換気扇が必要な飲食店の空気に晒されるからな
まあサランネット付けて壊れたら買い換えなんだけど
んで天吊りできそうなブックシェルフ
ヤマハ NX-N500ペア 6.5万
ソニー SS-NA5ESpe2本 22万
ヤマハ Soavo NS-B9012本 14.5万
FOSTEX GX100BJ2本 14.4万
PMC DB1 Goldペア 14.5万
パイオニア S-CN301-LRペア 3.3万
ピエガ ACE 30ペア 15万
クリシュプ Reference R-51Mペア 4万
とかもあるよ
んでスピーカーとONKYOのアンプセットで今クラファンしてるのもあるよ
https://greenfunding.jp/lab/projects/5015
発送は2022年1月以降
このスレの価格帯3万~15万だと
ELAC CARINA BS243.4ペア15万
JBL 4312M II WXペア 8.5万
イクリプス TD508MK3BK2本 11.5万
KEF LS50 Metaペア 14.4万
とか見た目が個性あって目立つんでないの
2021/09/14(火) 01:28:58.43ID:xdbKG4Q2
美術館のカフェだったかな。
確かELACのスピーカーから
上品な音でクラシック流れてて、
なんか嬉しくなったことがある。
BGMなら何でもいいってのは
少々もったいない気がするな。
確かELACのスピーカーから
上品な音でクラシック流れてて、
なんか嬉しくなったことがある。
BGMなら何でもいいってのは
少々もったいない気がするな。
832名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 14:44:14.00ID:Snu0M62F ハイレゾ音流したい 確かに音は小さくします。
それがいい音なら、知らない間に気持ちよくなるかなと
それがいい音なら、知らない間に気持ちよくなるかなと
2021/09/14(火) 15:43:46.88ID:phtAqhw1
834名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 16:19:25.19ID:X4snoyYH もう何十年もやってるような干からびた喫茶店で大昔のスピーカー
ああ、これならわいのがずっと良いわと思えるのが良い
外で良い音なんか聞いたら嫉妬する
ああ、これならわいのがずっと良いわと思えるのが良い
外で良い音なんか聞いたら嫉妬する
2021/09/14(火) 17:27:41.10ID:pUP772P8
836名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:34:54.91ID:j4mvOm1p >>834
これが答えな気がする。
これが答えな気がする。
837名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:59:37.24ID:hAQDP4o7838名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 20:33:11.54ID:AphT3oZQ Boseの天井埋め込みスピーカー択
専用アンプとのセットが吉
抜群の耐久性
天井埋め込みは無限大バッフル効果で意外と音が良い
専用アンプとのセットが吉
抜群の耐久性
天井埋め込みは無限大バッフル効果で意外と音が良い
2021/09/19(日) 02:04:24.26ID:FBWCPo9h
NR1200にQ350で主にSpotifyを聴いてるのですがスピーカーを606に変えても余り変化はないでしょうか?
約1年ぐらい使ってて普通に良い音だなとは思うのですが高音に物足りなさがあるのと低音は良く出ているのですがいまいち迫力に欠けると言う感じです
20畳のLDKにハヤミのスタンドにスパイクタイプのインシュレーター3点噛ませて設置しております
何かアドバイスお願いします
約1年ぐらい使ってて普通に良い音だなとは思うのですが高音に物足りなさがあるのと低音は良く出ているのですがいまいち迫力に欠けると言う感じです
20畳のLDKにハヤミのスタンドにスパイクタイプのインシュレーター3点噛ませて設置しております
何かアドバイスお願いします
840名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/19(日) 08:25:50.97ID:QvuxZDHJ >>839
好みの差としか言いようがないですね。
Q350はクセのない中庸な音が売りだと思います。たしかに刺激的な音ではないですよね。それが良い。
一方606は解像度高く高音も輝いて聞こえますね。
良い悪いではなく、好みで選びましょう。
私としてはNR1200に606の組み合わせだと高音がキツすぎて長時間聞いてられないと思います。私は柔らかい音が好きな人間です。私ならQ350一択。
必ずご視聴されることをお勧めします。
好みの差としか言いようがないですね。
Q350はクセのない中庸な音が売りだと思います。たしかに刺激的な音ではないですよね。それが良い。
一方606は解像度高く高音も輝いて聞こえますね。
良い悪いではなく、好みで選びましょう。
私としてはNR1200に606の組み合わせだと高音がキツすぎて長時間聞いてられないと思います。私は柔らかい音が好きな人間です。私ならQ350一択。
必ずご視聴されることをお勧めします。
2021/09/19(日) 08:44:48.21ID:xkVYAzVt
2021/09/19(日) 09:03:49.61ID:9CFAhKzx
>>839
同じくらいのサイズのものに変えてもそんなに大きく改善はされないと思います
>高音に物足りなさがあるのと低音は良く出ているのですがいまいち迫力に欠ける
606、Q350もツイータはアルミ振動板です、706のような素材違いではありません
特性の差で高音が出ているように聴こえるかもですが、大きな差は無いように思えます(すいません試聴していません)
20畳の広さでしたらフロアータイプ(トールボーイ)に変えるほうが良いかと思います
床面積はブックでもフロアでも同じです
同じくらいのサイズのものに変えてもそんなに大きく改善はされないと思います
>高音に物足りなさがあるのと低音は良く出ているのですがいまいち迫力に欠ける
606、Q350もツイータはアルミ振動板です、706のような素材違いではありません
特性の差で高音が出ているように聴こえるかもですが、大きな差は無いように思えます(すいません試聴していません)
20畳の広さでしたらフロアータイプ(トールボーイ)に変えるほうが良いかと思います
床面積はブックでもフロアでも同じです
843名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/19(日) 09:15:51.39ID:LBibagZ1 >>842
素材だけで音が決まると言い切るなんて、貴方、創造の館の主?
素材だけで音が決まると言い切るなんて、貴方、創造の館の主?
844名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/19(日) 09:28:53.47ID:fcLsJWSK2021/09/19(日) 09:50:58.53ID:FBWCPo9h
色々とありがとうございます
606への買い替え路線でほぼ決まっていたのですがトーンを調整やセッティングを変えるなどしてもう暫くこのまま使ってみることにします
アンプ導入時にトールボーイも検討してたのですが音楽にはあまり向いてないとの意見を聞いて見送りました
やはり音は好みですよね
Q350は見た目と万能との理由で試聴もせずにとりあえず買ってしまったので買い換える時は試聴して決めます
セッティングの基本もあまりわからないのでそこのアドバイスもあったらお願いします
606への買い替え路線でほぼ決まっていたのですがトーンを調整やセッティングを変えるなどしてもう暫くこのまま使ってみることにします
アンプ導入時にトールボーイも検討してたのですが音楽にはあまり向いてないとの意見を聞いて見送りました
やはり音は好みですよね
Q350は見た目と万能との理由で試聴もせずにとりあえず買ってしまったので買い換える時は試聴して決めます
セッティングの基本もあまりわからないのでそこのアドバイスもあったらお願いします
2021/09/19(日) 10:31:53.49ID:Vv56XQQ/
>>845
>606への買い替え路線
https://www.whathifi.com/kef/q350/review ★5 2019年12月
https://www.whathifi.com/reviews/bandw-606 ★5 2018年12月
どちらも最高評価クラスのベストセラーです。
傾向ははっきり違います。
音源をSpotify(320kbps)から、AmazonHD, AppleMusic(ハイレゾ有り)等に変更する方が変化が大きいですよ。Spotify高音質プランは来月にも始まる噂です。
結局:同価格帯でスピーカーを換えるのは、私もちょっと慎重にした方がの意見です
>606への買い替え路線
https://www.whathifi.com/kef/q350/review ★5 2019年12月
https://www.whathifi.com/reviews/bandw-606 ★5 2018年12月
どちらも最高評価クラスのベストセラーです。
傾向ははっきり違います。
音源をSpotify(320kbps)から、AmazonHD, AppleMusic(ハイレゾ有り)等に変更する方が変化が大きいですよ。Spotify高音質プランは来月にも始まる噂です。
結局:同価格帯でスピーカーを換えるのは、私もちょっと慎重にした方がの意見です
2021/09/19(日) 11:06:18.25ID:T834uGae
2021/09/19(日) 11:41:14.86ID:Vv56XQQ/
追加
Spotify (現行有料プラン)は、データの段階で高域がバッサリカットされているので、CDやハイレゾストリーミングで慎重に検討してはどうかなぁ説です。
AmazonもAppleも無料お試し期間があるはず (moraもあるかも)。私はSpotifyは一瞬だけ無料で試しただけ・・ ハイレゾはAmazonHD, Apple, mora qualitasの3契約しています。スピーカーは最近はB&Wだけ買っている側
Spotify (現行有料プラン)は、データの段階で高域がバッサリカットされているので、CDやハイレゾストリーミングで慎重に検討してはどうかなぁ説です。
AmazonもAppleも無料お試し期間があるはず (moraもあるかも)。私はSpotifyは一瞬だけ無料で試しただけ・・ ハイレゾはAmazonHD, Apple, mora qualitasの3契約しています。スピーカーは最近はB&Wだけ買っている側
2021/09/19(日) 12:10:46.69ID:2PKECIY9
Spotifyあんまり良くないんですね
とりあえず解約しました
AppleとAmazon試してみますね
とりあえず解約しました
AppleとAmazon試してみますね
2021/09/19(日) 12:13:25.93ID:v45S8GYT
851名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/19(日) 15:03:01.69ID:w/4M1or9 使ってないから知らなかったけど、Spotifyって音質良くないのか、、、
2021/09/19(日) 15:36:51.37ID:p05rYJPI
What hifiは自国贔屓がけっこうあるよ
どちらも英国メーカーだから評価が甘いかもしれない
SpotifyよりAppleやAWAの方が音はよい気がするね
アーティストへの還元率もSpotifyは低いらしい
Spotify connectは便利でいいんだけど
Tidalが日本に来てくれればイチ押しできるんだけどな
音もアプリの出来も還元率もいい
どちらも英国メーカーだから評価が甘いかもしれない
SpotifyよりAppleやAWAの方が音はよい気がするね
アーティストへの還元率もSpotifyは低いらしい
Spotify connectは便利でいいんだけど
Tidalが日本に来てくれればイチ押しできるんだけどな
音もアプリの出来も還元率もいい
2021/09/19(日) 16:44:31.93ID:9CFAhKzx
>>845
セッティングですが、内ぶりにするとツイーターの直接音が増えて高域のレベルが上がります
ツイーターの放射特性は少し角度がずれるとレベルが減少します、真ん前が一番大きい
壁に近づけるか床に直置きすると低音が増えます、床や壁からの反射成分が増えますから
とはいえ、そのブックシェルフは大きめとはいえ、50Hzまでしか出ていません
30Hzから50Hzが出てくると雰囲気がでます、ライブで床でリズムを取る音なんかが出てきます
バスドラムがもう少し大きく本物っぽくなります、但し高音もちゃんと出ないとドロドロになります
>音楽にはあまり向いてない って言われたそうですが、映画に向いているのですか?
ボーカルだけならブックシェルフでも大丈夫ですね、ですが、
各メーカーのシリーズを見ると、フロアー、ブックシェルフどちらが主役として扱われていますか?
ベースの音がちゃんと出るほうがそれっぽく聞こえますね、安いトールは箱が柔くて振動するのでダメですけど
今のを生かすのなら、スーパーウーハーという手もありますね、そっちかなぁ
セッティングですが、内ぶりにするとツイーターの直接音が増えて高域のレベルが上がります
ツイーターの放射特性は少し角度がずれるとレベルが減少します、真ん前が一番大きい
壁に近づけるか床に直置きすると低音が増えます、床や壁からの反射成分が増えますから
とはいえ、そのブックシェルフは大きめとはいえ、50Hzまでしか出ていません
30Hzから50Hzが出てくると雰囲気がでます、ライブで床でリズムを取る音なんかが出てきます
バスドラムがもう少し大きく本物っぽくなります、但し高音もちゃんと出ないとドロドロになります
>音楽にはあまり向いてない って言われたそうですが、映画に向いているのですか?
ボーカルだけならブックシェルフでも大丈夫ですね、ですが、
各メーカーのシリーズを見ると、フロアー、ブックシェルフどちらが主役として扱われていますか?
ベースの音がちゃんと出るほうがそれっぽく聞こえますね、安いトールは箱が柔くて振動するのでダメですけど
今のを生かすのなら、スーパーウーハーという手もありますね、そっちかなぁ
2021/09/19(日) 17:18:12.08ID:Vv56XQQ/
>>851
>Spotifyって音質良くない
高額なハイレゾストリーミング vs 320 kbpsのSpotify, Apple, Amazon普通プラン、の図式だったのですが:
Spotifyが満を持して年内のCD音質プラン追加を発表したら、それより早く、Appleが追加料金無しでCD音質+ハイレゾ化(5月)し、ほぼ同日にAmazonもハイレゾプランを追加料金なしに変更。
>Spotifyって音質良くない
高額なハイレゾストリーミング vs 320 kbpsのSpotify, Apple, Amazon普通プラン、の図式だったのですが:
Spotifyが満を持して年内のCD音質プラン追加を発表したら、それより早く、Appleが追加料金無しでCD音質+ハイレゾ化(5月)し、ほぼ同日にAmazonもハイレゾプランを追加料金なしに変更。
2021/09/19(日) 23:21:34.88ID:FBWCPo9h
Amazon聞いてみたらSpotifyよりマシにはなりました
暫くはこれで落ち着きそうです
次のスピーカーを買う時は606よりもグレードアップしたものを選びたいと思います
色々とアドバイスありがとうございました
暫くはこれで落ち着きそうです
次のスピーカーを買う時は606よりもグレードアップしたものを選びたいと思います
色々とアドバイスありがとうございました
2021/09/21(火) 15:27:45.31ID:JZHtmMJy
音が良いスピーカーは最大出力と重量が決まっている
例えば6インチなら150Wで7.5kg、8インチなら200Wで10kg
これより出力が大きくても小さくても駄目だし、重量が軽くても重くても駄目
例えば6インチなら150Wで7.5kg、8インチなら200Wで10kg
これより出力が大きくても小さくても駄目だし、重量が軽くても重くても駄目
2021/09/21(火) 20:43:22.63ID:dgHZDQ27
>>856
で、それを満足するスピーカーはあるのかえ?
で、それを満足するスピーカーはあるのかえ?
2021/09/22(水) 23:03:23.63ID:8PCpNPL4
こんばんは
在宅ワークを快適にすべくデスク周りのオーディオ環境を整えようと考えています。
初心者です。ミニコンポ以外下に書いた内容とオンキョーのBluetoothアンプ(4万位)しか買ったことないです。
音源 iphone
アンプ 四千円くらいの中華Bluetoothアンプ
スピーカー onkyo d-112ext デスク上に配置
部屋 5畳くらい
環境は変えられないのでそれ以外を改善することになりますが何から手をつけるのが良いですかね
スピーカーをb&wの607に変えてみようかなと思ってるんですがご意見ありますか?
在宅ワークを快適にすべくデスク周りのオーディオ環境を整えようと考えています。
初心者です。ミニコンポ以外下に書いた内容とオンキョーのBluetoothアンプ(4万位)しか買ったことないです。
音源 iphone
アンプ 四千円くらいの中華Bluetoothアンプ
スピーカー onkyo d-112ext デスク上に配置
部屋 5畳くらい
環境は変えられないのでそれ以外を改善することになりますが何から手をつけるのが良いですかね
スピーカーをb&wの607に変えてみようかなと思ってるんですがご意見ありますか?
2021/09/23(木) 01:46:39.57ID:Hn4q9HSQ
iPhoneならHomepod miniでええやん
もしくは新製品出るの待ってそれか
もしくは新製品出るの待ってそれか
860名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 02:55:59.15ID:gN9k+dz/ NS-F700でデスクトップオーディオ
861名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 03:43:54.63ID:SJa39IZX >>858
聴くジャンルはどんなのが多い?
聴くジャンルはどんなのが多い?
862名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 03:49:20.45ID:SJa39IZX ヤマハのNS-C210いいですよNS-B210より真ん中に高音ユニットついていてお得です
863名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 04:57:40.51ID:+BQi6d5m L52-CLASSIC 10万くらいだねえ、どんなもんかね
2021/09/23(木) 07:23:20.66ID:6FenjpSA
>>858
アンプがぼろすぎる、スピーカーを変えてもな、それよりアンプを変えましょう
デノン プリメインアンプ PMA-30 SP くらいにしましょう
そのあとでb&wの607は良い選択、でもアンプを変えればonkyo d-112extもそこそこ鳴る
アンプがぼろすぎる、スピーカーを変えてもな、それよりアンプを変えましょう
デノン プリメインアンプ PMA-30 SP くらいにしましょう
そのあとでb&wの607は良い選択、でもアンプを変えればonkyo d-112extもそこそこ鳴る
865名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 08:14:10.90ID:g3voIT6B 音源 iphone
部屋 5畳くらい
配置 デスク上
DAC TOPPING D70S 7万
アンプ 中華Bluetoothアンプ4千
スピーカーonkyo d-112ext4.5万>>> b&w607 7万
とりあえず配置とスピーカーと音源は希望通りでスピーカーの値段くらいのレシーバ付きDACを足してみた
まあ本人がおぼえてないような中華アンプは換えたいけど
デスクに石使ったスピーカー台とか置いても良さそう
部屋 5畳くらい
配置 デスク上
DAC TOPPING D70S 7万
アンプ 中華Bluetoothアンプ4千
スピーカーonkyo d-112ext4.5万>>> b&w607 7万
とりあえず配置とスピーカーと音源は希望通りでスピーカーの値段くらいのレシーバ付きDACを足してみた
まあ本人がおぼえてないような中華アンプは換えたいけど
デスクに石使ったスピーカー台とか置いても良さそう
866名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 08:43:11.75ID:K1+lmrtK 予算が7万円という大前提だとしたら、スピーカーを安くてでも、アンプとインシュレーターに振り分けた方が良い気がするなぁ。
スピーカーの予算を3万円ほどに落とすなら、NS-B330か3020iあたりは良いとは思う。
インシュレーターは俺はTAOC使ってるけど価値を感じられる。
スピーカーの予算を3万円ほどに落とすなら、NS-B330か3020iあたりは良いとは思う。
インシュレーターは俺はTAOC使ってるけど価値を感じられる。
867名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 08:55:10.12ID:fC9T/TzD868名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 10:21:37.27ID:+BQi6d5m2021/09/23(木) 10:44:53.07ID:+IrsgdRS
>>858
総予算が20万くらいなら、アンプ兼DACとしてQUAD vena IIあたりを買っておくと長く使えていいかもしれないです
iPhoneからBluetooth接続、またはパソコンからUSB接続で
スピーカーは聴くジャンル次第なんでなんとも
総予算が20万くらいなら、アンプ兼DACとしてQUAD vena IIあたりを買っておくと長く使えていいかもしれないです
iPhoneからBluetooth接続、またはパソコンからUSB接続で
スピーカーは聴くジャンル次第なんでなんとも
2021/09/23(木) 11:03:27.62ID:aq04oEBW
>>858
>アンプ 四千円くらいの中華Bluetoothアンプ
ここで、Blluetooth通信(たぶんSBC規格)するので、音がミニコンポ以下になっている。
iPhone →無線LAN→Airplayアダプター →お使いのアンプ にするとCDレベル
iPhone →カメラアダプター〜DAC・お使いのアンプ にするとロスレス/ハイレゾ級
6万円なら、マランツのM-CR612等の、全部入りアンプに予算投入が良いと想います。
iPhoneからは、Bluetoothでも、無線LANでも、USBでも、RCA(オーディオケーブル)でも接続ができます。iPhoneをリモコンにして各種ストリーミング音楽も聴けます。
>アンプ 四千円くらいの中華Bluetoothアンプ
ここで、Blluetooth通信(たぶんSBC規格)するので、音がミニコンポ以下になっている。
iPhone →無線LAN→Airplayアダプター →お使いのアンプ にするとCDレベル
iPhone →カメラアダプター〜DAC・お使いのアンプ にするとロスレス/ハイレゾ級
6万円なら、マランツのM-CR612等の、全部入りアンプに予算投入が良いと想います。
iPhoneからは、Bluetoothでも、無線LANでも、USBでも、RCA(オーディオケーブル)でも接続ができます。iPhoneをリモコンにして各種ストリーミング音楽も聴けます。
871858
2021/09/23(木) 11:13:13.91ID:Vw6h/3VW 色々アドバイスありがとうございます。消化不良になってる部分もありますが返信します。
情報追加
音源 iphone
部屋 5畳くらい
配置 デスク上
アンプ 中華Bluetoothアンプ ns-01g
*onkyo cr-n765も持ってます。デスク上に置けないので上のやつを使ってます
スピーカーonkyo d-112ext
インシュレーター オーディオテクニカ at6098
>>859
もともとanker soundcore2を使ってたんですが上記構成に変更したら感動的に音質が向上したんでオーディオについて調べるようになりました。セパレートされたスピーカーだからかなと思ったんですがどうですかね。
>>860
これはトールボーイですね。トールボーイ絶対ダメというわけでもないですが部屋が狭くなるデメリットを超えるメリットがあるか次第です。
>>861
ピアノ、ヴァイオリン、JPOP、あと休憩する時映画見たりもします。
>>862
センタースピーカーですね。これは単体で使う物ですか?
情報追加
音源 iphone
部屋 5畳くらい
配置 デスク上
アンプ 中華Bluetoothアンプ ns-01g
*onkyo cr-n765も持ってます。デスク上に置けないので上のやつを使ってます
スピーカーonkyo d-112ext
インシュレーター オーディオテクニカ at6098
>>859
もともとanker soundcore2を使ってたんですが上記構成に変更したら感動的に音質が向上したんでオーディオについて調べるようになりました。セパレートされたスピーカーだからかなと思ったんですがどうですかね。
>>860
これはトールボーイですね。トールボーイ絶対ダメというわけでもないですが部屋が狭くなるデメリットを超えるメリットがあるか次第です。
>>861
ピアノ、ヴァイオリン、JPOP、あと休憩する時映画見たりもします。
>>862
センタースピーカーですね。これは単体で使う物ですか?
872858
2021/09/23(木) 11:13:24.32ID:Vw6h/3VW873858
2021/09/23(木) 11:16:30.80ID:Vw6h/3VW ちなみにオンキョーのスピーカーとCDレシーバーとインシュレーターは5年以上前に購入してあまり使うこともなくリビングに放置されてました
874858
2021/09/23(木) 11:32:40.09ID:Vw6h/3VW 言い忘れがもう一つあった。
自慢ぽくなっちゃうけど予算は余裕があります。コロナ禍で大した出費もないので。
ただいきなり超高級機を買っても良さわからないと思うので1クラス上を目指す感じが良いかなと思ってます。マックス20万くらいの投資までかなと。そっちの方がコスパも良いでしょうし、ネクストステップの楽しみも残るかなと。
自慢ぽくなっちゃうけど予算は余裕があります。コロナ禍で大した出費もないので。
ただいきなり超高級機を買っても良さわからないと思うので1クラス上を目指す感じが良いかなと思ってます。マックス20万くらいの投資までかなと。そっちの方がコスパも良いでしょうし、ネクストステップの楽しみも残るかなと。
875858
2021/09/23(木) 12:12:13.28ID:Vw6h/3VW2021/09/23(木) 12:56:07.44ID:iko68pvb
cr-n765と今のアンプ比べて大差なければスピーカー全振りだね。それでも112extに変えた時のような劇的な変化はもうないけどね。
2021/09/23(木) 13:28:46.09ID:6FenjpSA
878名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 13:40:13.72ID:Pwgqe7W6 とりあえず、好みのメーカー見つけないと、、、
わかりやすく、アンプはYAMAHA、DENON、マランツ 。
デノマラにするなら、デジアンはありかなしか。特にM-CR612がありかなしか。この辺は商品選びの境目かと。
手軽さと音のバランスでいったらM-CR612は検討すべき。
検討したうえで、フルサイズのアンプにするかどうか悩む。
スピーカーはYAMAHA NS-B330、dali oberon、B&W 607、ELAC DBR62、Q 3020iあたりを聴いてみて。
NS-B330は個人的にコスパ最高なんだが、その上の丁度良い価格帯の商品がないのが難点。750は腰が高い感じがするからなぁ。DBR62は大きすぎる難点あり。でも、音は悪くないし、傾向も全然違うから。
わかりやすく、アンプはYAMAHA、DENON、マランツ 。
デノマラにするなら、デジアンはありかなしか。特にM-CR612がありかなしか。この辺は商品選びの境目かと。
手軽さと音のバランスでいったらM-CR612は検討すべき。
検討したうえで、フルサイズのアンプにするかどうか悩む。
スピーカーはYAMAHA NS-B330、dali oberon、B&W 607、ELAC DBR62、Q 3020iあたりを聴いてみて。
NS-B330は個人的にコスパ最高なんだが、その上の丁度良い価格帯の商品がないのが難点。750は腰が高い感じがするからなぁ。DBR62は大きすぎる難点あり。でも、音は悪くないし、傾向も全然違うから。
2021/09/23(木) 14:21:56.86ID:aq04oEBW
>>871
>ns-01g
USB入力がありますね。有線接続で良ければ:
iPhone〜〜カメラアダプター〜〜(USBケーブル)〜〜ns-01g
が良さそうなんですが・・試した方が既にいて認識しないみたいですね
https://cafe-nemuriya.com/2018/12/06/post-4332/
仕方が無いですが、DACを入れてNS-01GのAUX入力経由の方が音がよくなります。
>ns-01g
USB入力がありますね。有線接続で良ければ:
iPhone〜〜カメラアダプター〜〜(USBケーブル)〜〜ns-01g
が良さそうなんですが・・試した方が既にいて認識しないみたいですね
https://cafe-nemuriya.com/2018/12/06/post-4332/
仕方が無いですが、DACを入れてNS-01GのAUX入力経由の方が音がよくなります。
880名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 17:32:18.73ID:Z4wy/lZC >>872
やっぱBT接続がメインだったか
んでデジタル接続メインなんだけど
そのデジタルとアナログの返還するのがDAC
んでそのBT接続もLDACとapt-xHD対応でやるから音源次第で音がよくなる
今はデジタル接続の比重が高いからアナログ変換で専門に変換してアンプに出力する専門が売られてる
んでDACも進歩がモデルチェンジするから
今ときめく旭化成ak4497を二枚でハイエンドクラス性能でDAC買っちゃえばハイレゾ音源も音変わるだろってのが勧めた理由
今はスピーカーでアナログDACでデジタルの音が変わるから分かりにくいのはわかるw
やっぱBT接続がメインだったか
んでデジタル接続メインなんだけど
そのデジタルとアナログの返還するのがDAC
んでそのBT接続もLDACとapt-xHD対応でやるから音源次第で音がよくなる
今はデジタル接続の比重が高いからアナログ変換で専門に変換してアンプに出力する専門が売られてる
んでDACも進歩がモデルチェンジするから
今ときめく旭化成ak4497を二枚でハイエンドクラス性能でDAC買っちゃえばハイレゾ音源も音変わるだろってのが勧めた理由
今はスピーカーでアナログDACでデジタルの音が変わるから分かりにくいのはわかるw
881名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 18:04:00.19ID:K1+lmrtK >>880
今をときめくとか、超早口で言ってそうで気持ち悪い。
相手が理解できる言葉で言わないから、オーヲタは電車ヲタと同じくらい気持ち悪いって言われるんだよ。
で、質問ニキに1つだけ言うと、マランツのM-CR612というアンプとネットワークプレイヤーとbluetooth受信機能が一体になったコンポのようなアンプのような商品があります。
これが手軽で、自室のサブシステムで使われたりしてます。
このような機材1つで済ますか、それぞれこだわった機器を複数繋げるか。
ここが質問ニキの判断の分かれ目だからね。
旭化成が今をときめくかどうかは判断材料にならないので、自分がどう使うかどう使いたいかをイメージするべし。
今をときめくとか、超早口で言ってそうで気持ち悪い。
相手が理解できる言葉で言わないから、オーヲタは電車ヲタと同じくらい気持ち悪いって言われるんだよ。
で、質問ニキに1つだけ言うと、マランツのM-CR612というアンプとネットワークプレイヤーとbluetooth受信機能が一体になったコンポのようなアンプのような商品があります。
これが手軽で、自室のサブシステムで使われたりしてます。
このような機材1つで済ますか、それぞれこだわった機器を複数繋げるか。
ここが質問ニキの判断の分かれ目だからね。
旭化成が今をときめくかどうかは判断材料にならないので、自分がどう使うかどう使いたいかをイメージするべし。
882名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 18:39:21.30ID:Z4wy/lZC でもスピーカースレらしく20万予算で
15万スピーカーの5万アンプくらいがわかりやすいけど
B&Wのちょんまげスピーカーは20万でも新品は届かないからなあ
15万スピーカーの5万アンプくらいがわかりやすいけど
B&Wのちょんまげスピーカーは20万でも新品は届かないからなあ
883名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 21:10:50.20ID:1G8tWi/a 一番わかりやすいのは、マランツのオススメセットそM-CR612とB&W707S2だよね。
もしくはM-CR612とメヌエットか。
私はあんまりこの組み合わせ好きじゃないけど、なにか基準がないと判断しづらいだろうし。
もしくはM-CR612とメヌエットか。
私はあんまりこの組み合わせ好きじゃないけど、なにか基準がないと判断しづらいだろうし。
2021/09/23(木) 23:35:55.34ID:p+9pr0ow
NR1200をTVに繋げてAmazonアプリで音楽を聴いているのですが全体的に音質があまり良く感じません
スピーカーは607を使っているのですがワンランク上のものに変えようか検討中です
それともTVのアプリが音質を下げている原因でしょうか?
スピーカーは607を使っているのですがワンランク上のものに変えようか検討中です
それともTVのアプリが音質を下げている原因でしょうか?
885858
2021/09/24(金) 00:07:36.55ID:vMZQk3LM いろんな情報ありがとうございます!!
咀嚼するのに時間がかかる、、、
Bluetooth接続が音が悪いというのはコーデック由来なんですね。デジタルなのになぜ??と思ってたんですが腑に落ちました。
まずはそこからと理解しました。
cr-n765であればusbでiphoneと繋げられる模様。
違いがわかるか確認してみます。
咀嚼するのに時間がかかる、、、
Bluetooth接続が音が悪いというのはコーデック由来なんですね。デジタルなのになぜ??と思ってたんですが腑に落ちました。
まずはそこからと理解しました。
cr-n765であればusbでiphoneと繋げられる模様。
違いがわかるか確認してみます。
886名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/24(金) 00:23:13.42ID:96MYP53L ハイレゾ使わないならUSB接続よりAirPlayのが楽でいいだろ
2021/09/24(金) 02:51:39.59ID:Hql6t86o
>>884
アマゾンのビットレートどれくらいなのよ?
アマゾンのビットレートどれくらいなのよ?
2021/09/24(金) 04:01:37.46ID:1SCZneNs
2021/09/24(金) 04:02:35.40ID:OAYm9xB9
>>884
アンプやスピーカーのせいでは無いと思う
アンプやスピーカーのせいでは無いと思う
2021/09/24(金) 08:19:14.77ID:wuhWz176
16bit44.1kHzと表示されてます
今HEOS入れてやってみたら24bit48kHzの表示なのでこれで聞けば音質上がると言う事ですかね?
仕事終わったら試してみます
今HEOS入れてやってみたら24bit48kHzの表示なのでこれで聞けば音質上がると言う事ですかね?
仕事終わったら試してみます
2021/09/24(金) 11:01:11.45ID:0qzlTWVw
>>885
>Bluetooth接続が音が悪いというのはコーデック由来
違う
BT接続はエンコード(非可逆圧縮)の処理が必ず入って、折角のCD音質やハイレゾが相当劣化する
USB接続だとそれが無いから録音品質そのままで再生される
だからみんな接続の見直しとアンプを勧めてる
いい機会だから可逆圧縮と非可逆圧縮もちょっと勉強したらいい
折角USB接続してもAACとかMP3なんかの圧縮音源聴いてたらあんまり意味無いからな
>Bluetooth接続が音が悪いというのはコーデック由来
違う
BT接続はエンコード(非可逆圧縮)の処理が必ず入って、折角のCD音質やハイレゾが相当劣化する
USB接続だとそれが無いから録音品質そのままで再生される
だからみんな接続の見直しとアンプを勧めてる
いい機会だから可逆圧縮と非可逆圧縮もちょっと勉強したらいい
折角USB接続してもAACとかMP3なんかの圧縮音源聴いてたらあんまり意味無いからな
2021/09/24(金) 11:11:29.03ID:+gNaKvQw
ALACとかFLACならいいんです?
それともWAVオンリーなんでしょうか?
それともWAVオンリーなんでしょうか?
2021/09/24(金) 11:16:27.26ID:sF9FrLvN
>>892
>ALACとかFLACならいいんです?
とりあえず聴く。
WAVは圧倒的に違う過激論者はまだ日本だけにはいるらしい。海外の掲示板では一切見ない。
(超低スペック機でFLAC再生すると、音楽データの解凍が間に合わないだけ説が主流だね)
>ALACとかFLACならいいんです?
とりあえず聴く。
WAVは圧倒的に違う過激論者はまだ日本だけにはいるらしい。海外の掲示板では一切見ない。
(超低スペック機でFLAC再生すると、音楽データの解凍が間に合わないだけ説が主流だね)
2021/09/24(金) 12:05:59.03ID:0qzlTWVw
895名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/24(金) 12:45:53.59ID:RzO4Q9H+ bluetoothの規格の話なら、よそでやれよ。
スレ違い。
スレ違い。
2021/09/24(金) 13:21:19.77ID:dpScwvaw
2021/09/24(金) 14:21:06.67ID:sF9FrLvN
>>895
>bluetoothの規格の話なら
いや、ONKYO D-112EXTを、変な使い方をして
「音がワルイ」となど言う間違った人に
正しい途を教えてあげたいだけだよ。
ns-01gは、取説は出てこないが既に挙げた購入者レポートによれば
BluetoothがSBCであることは確実。
>bluetoothの規格の話なら
いや、ONKYO D-112EXTを、変な使い方をして
「音がワルイ」となど言う間違った人に
正しい途を教えてあげたいだけだよ。
ns-01gは、取説は出てこないが既に挙げた購入者レポートによれば
BluetoothがSBCであることは確実。
2021/09/24(金) 16:00:33.81ID:RzO4Q9H+
>>897
そういうことか、読み取れず暴言申し訳ない。
そういうことか、読み取れず暴言申し訳ない。
899858
2021/09/24(金) 17:54:43.66ID:vMZQk3LM うーんと、、、ちぐはぐなことになってますね。
まず、音が悪いとは全く思っておらずd-112extに感動したんですよ。上に書いた通り。ただ高みを目指したいと思っているだけで。
あとBluetoothはコーデックのせいで音源より劣化するのが問題、という理解であってると思います。音源のままならベストですが圧縮による劣化を人間(特に私)が感知できないレベルに抑えられれば影響ないので。sbcでも差がわからなければokと思ってますがは皆さんの雰囲気からすると明らかに違うんでしょうね。できれば無線接続の方が良いのでaacで試してみて差がわからないと嬉しいなと思ってますがどうなるか。
最後に進捗報告になりますがBluetooth接続はそのままにオンキョーのアンプに変えてみたところ低音がくっきり綺麗に聞こえるようになりました。
ということでアンプと接続方法の見直しを進めるということから進めるのが良さそうです。
まず、音が悪いとは全く思っておらずd-112extに感動したんですよ。上に書いた通り。ただ高みを目指したいと思っているだけで。
あとBluetoothはコーデックのせいで音源より劣化するのが問題、という理解であってると思います。音源のままならベストですが圧縮による劣化を人間(特に私)が感知できないレベルに抑えられれば影響ないので。sbcでも差がわからなければokと思ってますがは皆さんの雰囲気からすると明らかに違うんでしょうね。できれば無線接続の方が良いのでaacで試してみて差がわからないと嬉しいなと思ってますがどうなるか。
最後に進捗報告になりますがBluetooth接続はそのままにオンキョーのアンプに変えてみたところ低音がくっきり綺麗に聞こえるようになりました。
ということでアンプと接続方法の見直しを進めるということから進めるのが良さそうです。
2021/09/24(金) 19:30:28.70ID:1SCZneNs
>>899
>ただ高みを目指したい
簡単です。
1番良い) iPhoneから有線USBでハイレゾ (iPhoneでAppleMusicやAmazonHDなど)
2) iPhoneからWiFiでAirplay伝送、AirplayレシーバーをOnkyoアンプなり中華アンプに接続する。CD品質(44.1kHz/16bit)
https://www.belkin.com/jp/speakers-headphones/speakers/soundform-connect-audio-adapter-with-airplay-2/p/p-auz002/ こんなのがあります。正直、高い
3-4は無くて
5) iPhoneからBluetoothで飛ばして、AAC対応のBluetoothレシーバーをアンプに接続
https://www.ankerjapan.com/products/a3341 これがAACも対応・光デジタル出力がある例です (だいたい 38kHz/16bit 相当とされています)
>ただ高みを目指したい
簡単です。
1番良い) iPhoneから有線USBでハイレゾ (iPhoneでAppleMusicやAmazonHDなど)
2) iPhoneからWiFiでAirplay伝送、AirplayレシーバーをOnkyoアンプなり中華アンプに接続する。CD品質(44.1kHz/16bit)
https://www.belkin.com/jp/speakers-headphones/speakers/soundform-connect-audio-adapter-with-airplay-2/p/p-auz002/ こんなのがあります。正直、高い
3-4は無くて
5) iPhoneからBluetoothで飛ばして、AAC対応のBluetoothレシーバーをアンプに接続
https://www.ankerjapan.com/products/a3341 これがAACも対応・光デジタル出力がある例です (だいたい 38kHz/16bit 相当とされています)
2021/09/24(金) 21:14:41.69ID:zm0Yh5Rs
相手にしたのが間違い
902名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/24(金) 21:31:44.26ID:esT7FL7Y これからもスピーカーの性能も生かせぬままとりあえずスマホ無線接続が増えるさ
有線でDAC使うだろとアンプ作ってるメーカーとヘッドホンと同じくらい鳴るだろと考えてるユーザーが
こんなに考えが離れてるんだから
無線ヘッドホンで出来る事が高い据え置きアンプでは出来ないとは普通考えないよな
なんで音が悪い無線付けてるのとなる
有線でDAC使うだろとアンプ作ってるメーカーとヘッドホンと同じくらい鳴るだろと考えてるユーザーが
こんなに考えが離れてるんだから
無線ヘッドホンで出来る事が高い据え置きアンプでは出来ないとは普通考えないよな
なんで音が悪い無線付けてるのとなる
903名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/25(土) 07:12:12.00ID:IV0B7WQD んで今のテスラドライバーとかバランス接続とかバランスドアーマチェアーとかオープンエアとかハイレゾ無線接続とか
もうガラパゴス進化どころじゃないイヤホンヘッドホン進化に付き合った耳にスピーカーは立ち向かうわけだ
高級ツィーターに耳くっ付けて聞いてる人間に今のどれだけ掛ければ世界変わるとかやらないとスピーカーも売れない
もうガラパゴス進化どころじゃないイヤホンヘッドホン進化に付き合った耳にスピーカーは立ち向かうわけだ
高級ツィーターに耳くっ付けて聞いてる人間に今のどれだけ掛ければ世界変わるとかやらないとスピーカーも売れない
2021/09/25(土) 09:06:23.51ID:49hv+Uo7
>>899
877の、DENON PMA-150H か TEAC AI-503 をまず検討すればよいと思うよ
USB DACに接続するのが吉と出る
PMA-150Hは部品不足で製造中止になったようだけど、CDレベルのデータでも良い音で聴ける
よ
まだ市場にはあるようだ
877の、DENON PMA-150H か TEAC AI-503 をまず検討すればよいと思うよ
USB DACに接続するのが吉と出る
PMA-150Hは部品不足で製造中止になったようだけど、CDレベルのデータでも良い音で聴ける
よ
まだ市場にはあるようだ
2021/09/25(土) 10:09:28.55ID:iHQxdeq9
スピーカースレなんだからスピーカー以外になりそうなら他所でやってくださいませ
906名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/25(土) 11:04:57.71ID:5ps/plXL avアンプばりの自動補正搭載してるプリメインアンプってある?
2021/09/25(土) 11:37:38.98ID:2IPNfEoJ
908名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/25(土) 14:04:11.60ID:IV0B7WQD スピーカーも5-10万前後で特色出る製品が多いからかこんなスレが出来てる
でも客はブックシェルフ買いたいし
スピーカースペース取りたくない
アンプも手元でボリューム付いてればいいくらい
曲たくさんのスマホも繋ぎたい
ペアで598で争ってたころとまた違う戦い
がんばれマジがんばれスピーカーメーカー
でも客はブックシェルフ買いたいし
スピーカースペース取りたくない
アンプも手元でボリューム付いてればいいくらい
曲たくさんのスマホも繋ぎたい
ペアで598で争ってたころとまた違う戦い
がんばれマジがんばれスピーカーメーカー
2021/09/25(土) 14:11:44.29ID:s4R4xfjD
>>906
ARCAM SA30
https://www.phileweb.com/news/audio/202109/16/22762.html
https://www.hifinews.com/content/arcam-sa30-network-attached-amp-dirac-live
NAD M10/M33
https://nadelectronics.com/dirac-live/
https://www.stereophile.com/content/nad-masters-series-m10-streaming-integrated-amplifier-trying-dirac-live-room-correction
ARCAM SA30
https://www.phileweb.com/news/audio/202109/16/22762.html
https://www.hifinews.com/content/arcam-sa30-network-attached-amp-dirac-live
NAD M10/M33
https://nadelectronics.com/dirac-live/
https://www.stereophile.com/content/nad-masters-series-m10-streaming-integrated-amplifier-trying-dirac-live-room-correction
910858
2021/09/25(土) 15:05:00.57ID:8QZVozYh 中華アンプとpcをUSBで繋いでみたら鳥肌もんでした。スレ違いのようなのでアンプ、DACの見直ししてから出直します。
ありがとうございました!!
ありがとうございました!!
2021/09/25(土) 15:08:40.07ID:eFcoXsGK
2021/09/25(土) 17:44:31.79ID:7/2H6d3p
>>910
>アンプ、DACの見直ししてから
良いアンプが見つかるはず!
(お使いの中華も50Wx2なので、使っているのは多分TIのD級チップ、
とても評判の良いMarantzのM-CR612なんかと同じかなと想像しています)
>アンプ、DACの見直ししてから
良いアンプが見つかるはず!
(お使いの中華も50Wx2なので、使っているのは多分TIのD級チップ、
とても評判の良いMarantzのM-CR612なんかと同じかなと想像しています)
2021/09/25(土) 19:44:04.17ID:QgG8Zn82
>>906
LINNのSELEKT以上のアンプ
LINNのSELEKT以上のアンプ
914名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/26(日) 09:30:20.41ID:26DWspSi DACの高性能化に伴いスピーカー制御も高度化してるから
シグマドライブやFIDELIXみたいなリモートセンシングに行き着くのだろう
リモートセンシング対応スピーカLS-1000に戻るわけだ
シグマドライブやFIDELIXみたいなリモートセンシングに行き着くのだろう
リモートセンシング対応スピーカLS-1000に戻るわけだ
2021/09/26(日) 15:36:11.98ID:lU9ULZ3k
振動板位置をリアルタイム計測からフィードバックするする天体望遠鏡みたいなSP希望
多分買えないが
多分買えないが
2021/09/26(日) 22:42:29.35ID:2b1LwENC
Airpulse の A80 や A100 を試聴したことある方いませんか
2021/09/26(日) 23:24:22.43ID:GIgQP3D8
リモートセンシングって聞くと、人工衛星連想しちゃう
2021/09/27(月) 16:24:44.13ID:zqwYWjfY
>>915
MFBなら既に存在する
MFBなら既に存在する
2021/09/27(月) 16:51:50.89ID:b7LpmFoB
>>918
大昔、ラジオ技術か、無線と実験とかで読んだなぁ1970年代前半だったはず
大昔、ラジオ技術か、無線と実験とかで読んだなぁ1970年代前半だったはず
920名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/27(月) 21:01:30.10ID:0blcY7C6 ただヤマハのアクティブサーボでも言われてるぽいけど
いざフィードバック制御してみると余韻がないだつまんない音だ作った音だ言われるのが多いよな
今のピュア()耳もってる人ってピュアを追及してるわけではないわけだからな
いざフィードバック制御してみると余韻がないだつまんない音だ作った音だ言われるのが多いよな
今のピュア()耳もってる人ってピュアを追及してるわけではないわけだからな
2021/09/27(月) 23:29:40.88ID:AC2eaYi/
音が良いかって結局好みかどうかだからな
2021/09/28(火) 11:58:47.23ID:tDLDJnbb
スタジオモニタがMFBでないSPで、それで音作りするからねえ
923名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/28(火) 12:46:55.09ID:5gkaYvC/ >>922
そんなもので音を作るはずないだろう
そんなもので音を作るはずないだろう
924名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/29(水) 19:42:27.31ID:0Ry/CNvp でも何故かそんなピュアシグナルなスピーカーに惹かれたりもするノイズリダクションしてリモートセンシングしながらMFBして定電流アンプなフルレンジスピーカーって
なんかロマンを感じるんだよオレは
実際はなんか無音時もブーン鳴ってるスピーカーかもしれないけどなんか実際に聴いてみたくなるんだよ
STAXみたいな音するのか気になっちゃうんだ
なんかロマンを感じるんだよオレは
実際はなんか無音時もブーン鳴ってるスピーカーかもしれないけどなんか実際に聴いてみたくなるんだよ
STAXみたいな音するのか気になっちゃうんだ
2021/09/30(木) 00:18:57.27ID:2ofvr9K1
>915の意味はコーン全面を多点駆動して各点個別に補正制御する意味
926名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/30(木) 07:25:17.35ID:JX6JqZgi 18個の1インチスピーカーアレイ駆動させて
個別補正するようなもんか
それとも1畳くらいの静電型スピーカー後ろから複数レーザー当てて補正するんだろか
リスポジのマイク観測でリアルタイム補正するとしても現在のMFB系の音になるのはわかる
10万前後のスピーカーだから2wayか3wayがコスパいいわけだが
フルレンジ16cmコーンの裏側に6本のツィーターアルニココイル置いて個別補正するの?
想像が出来ない
個別補正するようなもんか
それとも1畳くらいの静電型スピーカー後ろから複数レーザー当てて補正するんだろか
リスポジのマイク観測でリアルタイム補正するとしても現在のMFB系の音になるのはわかる
10万前後のスピーカーだから2wayか3wayがコスパいいわけだが
フルレンジ16cmコーンの裏側に6本のツィーターアルニココイル置いて個別補正するの?
想像が出来ない
2021/09/30(木) 09:23:31.33ID:91qs2aoD
2021/09/30(木) 12:19:25.97ID:7ZUDovOt
デスクトップ用にとOberon1購入したがデカかった・・・
ちょっと頑張ってMenuetにすればよかった
ちょっと頑張ってMenuetにすればよかった
2021/09/30(木) 14:22:42.64ID:bueJkYuu
大して変わらんと思うけどw
2021/09/30(木) 14:40:29.57ID:6wf70+fL
2021/09/30(木) 15:34:32.08ID:7ZUDovOt
かわんねーなwww
2021/09/30(木) 15:38:18.27ID:oBxfUHpO
スペクター1でも
140×237×195
140×237×195
2021/09/30(木) 15:39:50.25ID:7ZUDovOt
かわんねーなwww
2021/09/30(木) 17:16:22.81ID:D75CZczM
ユニットは一回り違うんだけどな
935名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/30(木) 21:15:54.73ID:gxY04S8D Entry Si 130x215x190 mm
小さいスピーカーってあんまりないよね
小さいスピーカーってあんまりないよね
2021/09/30(木) 21:38:27.77ID:91qs2aoD
小さくても音の良いのが欲しければ
REVOX - Re:sound-G-mini サイズは 104x180x130 mm
REVOX - Re:sound-G-mini サイズは 104x180x130 mm
2021/09/30(木) 22:04:40.37ID:ftaY7lwA
価格はスレチだが、ピエガACE30:H220 x W140 x D160
2021/09/30(木) 22:13:43.72ID:VUtUiTpt
価格的にもサイズ的にも音的にもBS302じゃない?
これで低音が足りないと言うなら、OBERONサイズになっちゃうでしょ。
これで低音が足りないと言うなら、OBERONサイズになっちゃうでしょ。
2021/09/30(木) 23:36:50.66ID:oBxfUHpO
ケンウッドLS-NA9
W100×H196×D163mm
小さい、ウーハーが8cm
W100×H196×D163mm
小さい、ウーハーが8cm
940名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 00:09:49.25ID:Qd1iorXs >>928
デンソーテンのTD307MK3は
デンソーテンのTD307MK3は
2021/10/01(金) 02:55:14.34ID:CCpprbOU
FOSTEX かんすぴ P802-S
12 x 19.5 x 10 cm 小さい
しまった、安すぎてスレちだ
12 x 19.5 x 10 cm 小さい
しまった、安すぎてスレちだ
2021/10/01(金) 08:53:07.04ID:gnyCRJBl
2021/10/01(金) 09:33:47.79ID:kAhN0wLs
MENUET、606s2、Fyne Audio F500で迷って家電店で試聴したけど、違いがよくわからんかった…
家で聴いた時とも相当違い出そうだなこりゃ
どうすりゃいいんだか
家で聴いた時とも相当違い出そうだなこりゃ
どうすりゃいいんだか
2021/10/01(金) 09:48:39.74ID:dkemuUcw
2021/10/01(金) 09:50:34.18ID:CCpprbOU
>>943
全部買って家で聴き比べるのが一番楽しいが、一つしか買わないなら違いが分かるまで聴き比べた方がいいと思います
全部買って家で聴き比べるのが一番楽しいが、一つしか買わないなら違いが分かるまで聴き比べた方がいいと思います
2021/10/01(金) 10:26:05.27ID:HutEDASs
>>943
>MENUET、606s2
この二つなら、高音の打撃系。。
ピアノ鍵盤で右端をカンカーンと叩くとか、バイオリンで高音のスタカートとか、
アコースティックギターで和音シャーンとかピッキングとかで判るんじゃないかな。
>MENUET、606s2
この二つなら、高音の打撃系。。
ピアノ鍵盤で右端をカンカーンと叩くとか、バイオリンで高音のスタカートとか、
アコースティックギターで和音シャーンとかピッキングとかで判るんじゃないかな。
2021/10/01(金) 10:34:30.35ID:tx/AROyc
店で聴くのと家とではまた印象全然違うんだよな
2021/10/01(金) 11:35:19.77ID:g4RrK2j6
pc用にentry siずっと使ってるけど今は他にいいのあんのかな、と思って探してもなかなかなさそう。
現状に満足していれば変える必要もないか。
テレビ用に小さいの1組欲しいんだけど冒険せずにまたentry siがいいのかな。
現状に満足していれば変える必要もないか。
テレビ用に小さいの1組欲しいんだけど冒険せずにまたentry siがいいのかな。
2021/10/01(金) 11:48:30.01ID:tx/AROyc
entryS使ってた懐かしい
鳴りっぷりは小型にしてはがんばってたけど特に音が良いわけでも無かったのでテレビ用モニターに使ってたわ
鳴りっぷりは小型にしてはがんばってたけど特に音が良いわけでも無かったのでテレビ用モニターに使ってたわ
2021/10/01(金) 13:28:50.37ID:OmlKnbPa
>>943
わからないんだったら見た目で選べば間違いなし、家には1セットしか置かないから比較できない
なので、その1セットを愛でば良いだけだ、音は良いと思い込めばよい、見た目は自分で選んだのだから良い
わからないんだったら見た目で選べば間違いなし、家には1セットしか置かないから比較できない
なので、その1セットを愛でば良いだけだ、音は良いと思い込めばよい、見た目は自分で選んだのだから良い
2021/10/01(金) 13:35:00.43ID:0HwIogRG
2021/10/01(金) 13:38:56.66ID:dkemuUcw
606s2だったら、もう数万出せば名機707s2を買えると言う罠。
2021/10/01(金) 14:13:38.02ID:lZO4XWpI
メヌエットと606sを比較してるって、自分が聞きたい音の方向性が定まってなくない?
どんな楽曲聴きたくて、どんな音色重視するか教えてみ
どんな楽曲聴きたくて、どんな音色重視するか教えてみ
2021/10/01(金) 14:28:04.29ID:OmlKnbPa
>>943
その3つが三角形の各頂点に位置しているとして、三角形のちょうど真ん中にいるのが
モニターオーディオ、シルバー100 じゃないかな、ちょっとだけ高いけど
そいつらと個別に比較すると大きな差は出ない、直球ど真ん中って感じ
その3つが三角形の各頂点に位置しているとして、三角形のちょうど真ん中にいるのが
モニターオーディオ、シルバー100 じゃないかな、ちょっとだけ高いけど
そいつらと個別に比較すると大きな差は出ない、直球ど真ん中って感じ
2021/10/01(金) 14:30:58.50ID:t9IkeN3x
えらいみんな親切だな
よく聞く楽曲→邦楽女性ボーカル。たまにクラシック
好みの音→スッキリクリアな高音、でも低中音の支えもしっかりほしい、できればいろんな音が団子になって聞こえるのは避けたいかな
ただ自分も音の方向性とか曖昧なので、どう表現したらいいのかわからん。
なんか変なこと書いてても許してくれ
よく聞く楽曲→邦楽女性ボーカル。たまにクラシック
好みの音→スッキリクリアな高音、でも低中音の支えもしっかりほしい、できればいろんな音が団子になって聞こえるのは避けたいかな
ただ自分も音の方向性とか曖昧なので、どう表現したらいいのかわからん。
なんか変なこと書いてても許してくれ
2021/10/01(金) 14:45:03.94ID:t9IkeN3x
あとごめん、すげー重要なこと書くの忘れてた
机の上のモニターの横にスタンドたてて聴く予定なのでニアフィールドになるっす
机の上のモニターの横にスタンドたてて聴く予定なのでニアフィールドになるっす
2021/10/01(金) 14:55:13.86ID:+b2WAXAE
>>956
それは超ニアだな
メヌエットはまだしも606sなんかはかなり厳しいと思うよ
F500は聞いた事ないけど、同軸なんで超ニアもいけそうではある
その希望とその用途なら価格帯的にKEFのLSXとかLS50metaの新古品のかの方がオススメかな
希望は大体満たしてると思うけど、低音はちょっと難しい
量感はないがそれなりに締まった音は出る程度
それは超ニアだな
メヌエットはまだしも606sなんかはかなり厳しいと思うよ
F500は聞いた事ないけど、同軸なんで超ニアもいけそうではある
その希望とその用途なら価格帯的にKEFのLSXとかLS50metaの新古品のかの方がオススメかな
希望は大体満たしてると思うけど、低音はちょっと難しい
量感はないがそれなりに締まった音は出る程度
2021/10/01(金) 15:02:44.50ID:dkemuUcw
606はデカすぎだね。
607か707でしょう。
他の人も書いてるけど、LS50metaもいいね。
どれもいいスピーカーだから、他人の先入観なく自分の耳で聞き分けることが大切かと。
そのプロセスも楽しいわけで。
607か707でしょう。
他の人も書いてるけど、LS50metaもいいね。
どれもいいスピーカーだから、他人の先入観なく自分の耳で聞き分けることが大切かと。
そのプロセスも楽しいわけで。
2021/10/01(金) 15:15:37.78ID:CCpprbOU
607と707ってなんで価格差小さいのかね
960名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 17:26:20.26ID:wIOrg1/52021/10/01(金) 17:36:32.15ID:gnyCRJBl
超ニア: 同軸おすすめ。KEF社とか
女性ボーカル: B&W社だけはやめよう
Menuetか、KEF LSXかなぁ
(私はここしばらくはB&Wだけ購入してきた側です)
このスレで出てくるスピーカーには
「音が団子になる低レベル品は無いですよ」
女性ボーカル: B&W社だけはやめよう
Menuetか、KEF LSXかなぁ
(私はここしばらくはB&Wだけ購入してきた側です)
このスレで出てくるスピーカーには
「音が団子になる低レベル品は無いですよ」
2021/10/01(金) 18:27:50.36ID:c+BfkACe
>>941
プアオーディオのスレでどうぞ
プアオーディオのスレでどうぞ
2021/10/01(金) 18:35:46.37ID:t9IkeN3x
みんな親身に相談に乗ってくれてありがとう、感動している
まず候補を消去していくと…
超ニア、女性ボーカルメインということでB&Wはなし
サイズ、もしくは同軸で絞ってMENUET、KEF、F500の3つか
あとは見た目と試聴して決めるしかなさそうだね
本当にありがとう
まず候補を消去していくと…
超ニア、女性ボーカルメインということでB&Wはなし
サイズ、もしくは同軸で絞ってMENUET、KEF、F500の3つか
あとは見た目と試聴して決めるしかなさそうだね
本当にありがとう
964名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 20:52:11.66ID:tewoANS8 アクティブでもいいならリボンツイーターのAir Pulse80とか評判いい
Entry SiのライバルだったRadius90はえらく値上がりして残念だ…
Entry SiのライバルだったRadius90はえらく値上がりして残念だ…
2021/10/01(金) 21:08:47.33ID:c+BfkACe
コンプレッションホーンツイータ付きで良いのある?JBL?
2021/10/02(土) 02:35:18.98ID:RKmMFH5s
2021/10/02(土) 03:57:52.32ID:spops7Ae
高さ200mm程度の小さいスピーカーなら同軸じゃなくても問題ないと思う
2021/10/02(土) 08:27:57.89ID:i6yO/o1N
>>966
在庫残りだけだと思うから10マソで買えるのではないかと思う、どうだろう?
在庫残りだけだと思うから10マソで買えるのではないかと思う、どうだろう?
969名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 09:37:02.62ID:OHS/1cW62021/10/02(土) 09:39:17.89ID:+n6joIn2
> MENUET、KEF、F500の3つ
15万出せるなら、LS50 metaがベスト
15万出せるなら、LS50 metaがベスト
971名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 09:47:01.20ID:KgGmQ+6l 店舗スピーカーで悩んでるものですが
小さいのを沢山天井に2m間隔くらいで付けたら
方向性があっても大丈夫でないかと思いましたが
いかがでしょうか
お勧めなどございませんでしょうか
小さいのを沢山天井に2m間隔くらいで付けたら
方向性があっても大丈夫でないかと思いましたが
いかがでしょうか
お勧めなどございませんでしょうか
972名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 09:48:33.60ID:KgGmQ+6l 971です、昼から 大阪ヨドバシに行ってきます。
聞いてきたいと思いますので、おすすめお願いします。
聞いてきたいと思いますので、おすすめお願いします。
2021/10/02(土) 10:01:01.82ID:+RL3tIzD
ls50の見た目がどうしても受け入れられない
なにか気持ち悪さを感じる
なにか気持ち悪さを感じる
974名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 10:08:03.69ID:i6yO/o1N2021/10/02(土) 10:08:08.22ID:7QrPRt/T
わかる
なんかキモいんだよな
写真しか見た事ないけど
なんかキモいんだよな
写真しか見た事ないけど
2021/10/02(土) 10:10:17.93ID:+RL3tIzD
エヴァの使徒みたいな得体の知れない気持ち悪さ
2021/10/02(土) 10:12:30.05ID:2Oxx4dqW
>>972
ここで質問するよりちゃんとした店で聞いた方が良いよ
ここで質問するよりちゃんとした店で聞いた方が良いよ
2021/10/02(土) 10:16:23.92ID:l7ZD5qv/
うん。店舗のスピーカーって特殊すぎると思う。
数多くつけたいならなおさら。
数多くつけたいならなおさら。
979名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 10:27:12.88ID:KgGmQ+6l980名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 10:29:37.39ID:KgGmQ+6l 特殊なので、スピーカー好きの方々の
遊び心での選択を聞きたいです。
もし皆様が100平米ほどの店を開店するときのスピーカーを何にするか
遊び心での選択を聞きたいです。
もし皆様が100平米ほどの店を開店するときのスピーカーを何にするか
2021/10/02(土) 11:01:08.31ID:FhaZdpju
それがあら不思議
何年も使ってるとls50の※が癖になってやめられん
何年も使ってるとls50の※が癖になってやめられん
2021/10/02(土) 11:28:06.65ID:bUPhIIry
店舗は視聴環境の音響を聴いてるだけなんだよな
2021/10/02(土) 11:34:25.98ID:NKKtdivG
試聴っても家電屋のうるさい環境とかだとスピーカーならまあ傾向くらいはわかるかなって程度
アンプやプレイヤーなんかは全然わからん
アンプやプレイヤーなんかは全然わからん
984名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 12:35:08.93ID:OHS/1cW62021/10/02(土) 12:44:20.05ID:i6yO/o1N
>>979-980
だからぁ、MONITOR AUDIO、MASS10 だちゅうの、これで低音足りなきゃSWを足せばよい
だからぁ、MONITOR AUDIO、MASS10 だちゅうの、これで低音足りなきゃSWを足せばよい
2021/10/02(土) 12:46:43.18ID:r/RqT/MK
2021/10/02(土) 12:53:24.13ID:BUiku7rd
988名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 13:15:13.46ID:OHS/1cW6989名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 14:44:52.43ID:OHS/1cW6 高い埋め込みスピーカー使う場合は埋め込み壁は厚くしてね30mm以上とか
せっかくの埋め込みスピーカーが揺れるともったいないから
せっかくの埋め込みスピーカーが揺れるともったいないから
2021/10/02(土) 18:37:03.30ID:i6yO/o1N
>>980
オーディオコンサートやるならともかく普通の飲食店だったら方向性が違うような
オーディオコンサートやるならともかく普通の飲食店だったら方向性が違うような
2021/10/02(土) 19:11:35.70ID:Wi5LJAij
>>980
割と何でもいい。手持ちの物あるいは手に入った物を使う
新品でなくてもいいので、選び放題、、、になってしまうので
取付金具が付けられる物、、、となると今じゃ新品だとJBLぐらいでは?
と調べたら新製品のL52にもブラケットが付くらしい
ならばコレだろう、色もカッコいいぞ
割と何でもいい。手持ちの物あるいは手に入った物を使う
新品でなくてもいいので、選び放題、、、になってしまうので
取付金具が付けられる物、、、となると今じゃ新品だとJBLぐらいでは?
と調べたら新製品のL52にもブラケットが付くらしい
ならばコレだろう、色もカッコいいぞ
2021/10/02(土) 19:29:14.28ID:AM2Bqqsz
天井埋め込みって、自社物件の建物でしかできないし、お値段高め、良い音は難しい。
定番の業務用もできるスピーカーを壁掛けでしょうね
定番の業務用もできるスピーカーを壁掛けでしょうね
2021/10/02(土) 19:54:33.31ID:Wi5LJAij
埋込でも音の良し悪しはある
公共施設なんかで妙に音の良いところがあったりする
よく見てもメーカーや型番なんかはまず分からないだろう
そんなのに注目するような物好きなのはマニアといえども多くない
それはつまり一般客なんか音に関心を示すことはまずないという事だ
だから何だっていいのだろうか? オレはそんな事はないと思う
公共施設なんかで妙に音の良いところがあったりする
よく見てもメーカーや型番なんかはまず分からないだろう
そんなのに注目するような物好きなのはマニアといえども多くない
それはつまり一般客なんか音に関心を示すことはまずないという事だ
だから何だっていいのだろうか? オレはそんな事はないと思う
2021/10/02(土) 20:02:52.65ID:Wi5LJAij
そこで戦略である、目で楽しませ音で感心させる
目をひくデザイン、色、さっきたまたま上げたがL52なんかまさにうってつけだったw
音的にはスピーカーよりむしろアンプが重要なんだな、これが
しかしこれまたうってつけなものがある、真空管アンプだ
安いのでもいいが実績ある物、となるとrubyあたり、自作でもキットでもいいが
客に見える場所に置く、ただし手は届かないようにしとく必要がある
目をひくデザイン、色、さっきたまたま上げたがL52なんかまさにうってつけだったw
音的にはスピーカーよりむしろアンプが重要なんだな、これが
しかしこれまたうってつけなものがある、真空管アンプだ
安いのでもいいが実績ある物、となるとrubyあたり、自作でもキットでもいいが
客に見える場所に置く、ただし手は届かないようにしとく必要がある
2021/10/02(土) 21:18:30.47ID:21qG5K1Z
むかしは天吊りのBOSEにハッとさせられたな
店の騒音の中で中音域の一番おいしいところを届ける手法だったか
店の騒音の中で中音域の一番おいしいところを届ける手法だったか
2021/10/02(土) 22:36:52.38ID:RoHMq9Yx
店内で低音がんばられても居ずらいだけだしなw
店内での良い音はリスニングルームとはまったく別方向だわな
店内での良い音はリスニングルームとはまったく別方向だわな
2021/10/03(日) 03:27:06.33ID:oLO8OXSk
2021/10/03(日) 07:44:44.94ID:9A9kxeDi
この店主は何か勘違いしているんではないだろうか?
お店でオーディオなんかサブのまたサブだよね
メインは食い物、飲み物、それとおしゃべり、今は静かに黙食かもしれんけど
音楽は、隣のおしゃべりを消すためじゃないの?
お店でオーディオなんかサブのまたサブだよね
メインは食い物、飲み物、それとおしゃべり、今は静かに黙食かもしれんけど
音楽は、隣のおしゃべりを消すためじゃないの?
999名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 07:45:41.39ID:9A9kxeDi 音楽喫茶、ジャズバーでもやろうとしているのかな?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 07:55:12.47ID:rfCoZ4rT どんな目的だろうがそんな事は店主の勝手だろうに
何を勘違いして自分の狭い了見だけで批判してんだコイツ
何を勘違いして自分の狭い了見だけで批判してんだコイツ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 571日 10時間 18分 8秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 571日 10時間 18分 8秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 失われた30年「働けど生活楽にならざり」こんな日本に誰がした・あ生産性を上げても賃金が下がる窮乏化 [おっさん友の会★]
- 【インバウンド】「日本はチープ、チープ。安いんです」と嬉しい表情 京都の観光地は外国人観光客で混雑 お土産代に6万円かける人も [ぐれ★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 首相、自民幹部にコメ高騰対策策定を指示 ★2 [首都圏の虎★]
- 【香川】39歳の母親が死亡 高松市の市道で自転車に乗っていた母親と子ども2人が軽乗用車にはねられる 会社員の女(20)を現行犯逮捕 [ぐれ★]
- 「MBTI(性格診断)」が若者の間で流行ってるらしいけど、あれカルト宗教と同じじゃないの。 [237216734]
- 【訃報】すまん、こんな実質賃金低下、増税、物価高でも生きていられるの凄くないか [943688309]
- 【石破総理】このままだと時期総理は高市早苗だけどええの🙄 [993451824]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★4 [197015205]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2
- 【速報】パキンスタン弾道ミサイル発射wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]