X



【ミドル級】民生用DACのオススメ【26台目】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/05/12(火) 04:57:35.82ID:JH7t2Am20
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/12(火) 04:58:03.72ID:JH7t2Am20
荒らしに落とされていたのでとりあえず立ててみました。
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3f-It54)
垢版 |
2020/05/12(火) 12:14:05.08ID:bKhCshp5M
まだオデオンライト使ってるわ

DSDのソフトとかよくわからんが聴いてみたい
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp93-7tKh)
垢版 |
2020/05/13(水) 12:35:09.61ID:zkr2dOzlp
どれくとすとりむでぇ〜く
2020/05/18(月) 21:26:30.50ID:JFRMTpR+0
>>1乙です

SagraDacっての気になってる
50万近く払う価値あるんだろうか(今使ってるのはADI02 DAC FS)
2020/05/19(火) 18:44:18.81ID:1O2wYSEV0
モニター調DACからだとR2RマルチビットNOSの音はふり幅あって面白いだろうけど
自分ならDENAFRIPS TERMINATORかHolo Audio Mayに行きますね
2020/05/19(火) 20:48:03.95ID:wFVy2Dat0
そうですか
2020/05/20(水) 22:23:53.33ID:s4ndNZwV0
Mytek Brooklyn DAC+で決まり。
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b23-/uMT)
垢版 |
2020/05/24(日) 07:20:48.38ID:Ka3Nf0Zo0
>>8
何勝手にきめとんねん。
うちの環境ではBrooklynよりX-DP10の方がぜんぜんよかったわ。

それにしてもここ最近ミドル級のDAC出なさすぎじゃね?
X-DP10も飽きてきたので買い換えようかと思うけど
買い替えたいと思うのがないわ。
2020/05/24(日) 07:32:54.54ID:BIsF1tnUF
ESSのチップも新しいの出ないからね。
日進月歩と言われているDACもひと段落かね。
2020/05/24(日) 08:28:23.27ID:nLEYnBUT0
DACチップの性能を限界まで引き出してるような100万以下のDACってなんかある?

電源とかアナログ段のドライブ力がしょぼいの多くない?
2020/05/24(日) 09:55:22.52ID:6KvZdgb1d
DACチップの限界性能を引き出しているかどうか誰が判定すんの?
2020/05/24(日) 10:17:28.09ID:LeT6LwUY0
100万以上に比べればアナログ段や電源に見劣りするのはある程度仕方ないし、それが活かし切れてないと解釈したら超弩級以外は活かし切れてないことになる。
2020/05/24(日) 12:07:28.20ID:ug6cJ0in0
100万クラスは市販チップ使ってないほうが多くないか
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9732-g59V)
垢版 |
2020/05/24(日) 17:11:35.82ID:rN5VgBrh0
>>10
AKの4498(デジタルとアナログを分離したDAC)が市場でどのように評価されるか
じゃないかな
今の状況だと4499の出荷も遅れているみたいだしだいぶ先の話になりそうだな
2020/05/24(日) 17:58:44.93ID:aNai7dhx0
流れぶった切ってすまんがDX7 proだけで聴くのとA90D90揃えるのってやっぱかなり差がでるんかな?
据え置き初購入予定なんだが
2020/05/24(日) 18:19:07.48ID:PEFQVltC0
>>16
差が出なきゃ後者の価値がないんじゃないかな
2020/05/24(日) 19:14:23.23ID:aNai7dhx0
>>17
聞き方が悪かったすまん
割と主観的な想像とかでもいいから話聞ければと思って
2020/05/24(日) 21:20:12.89ID:PEFQVltC0
>>18
と言っても日本人でA90の音を知ってる人はまだおらんだろうしな
ここで聞くよりは多分見てると思うけどASRのベンチとフォーラムの書き込みから想像するほうが正解に近そうだ
2020/05/24(日) 21:33:29.38ID:PEFQVltC0
まぁそれだけじゃあれなんでベンチからみる予想で書くとA90はDX7Proのヘッドフォンアウトで弱点扱いされてた出力インピーダンスも低くなってるし絞ってる時のSNRも高い
あらゆるイヤホンやヘッドフォンを難なく組み合わせられるポテンシャルになってそう

D90自体の性能の高さは最早言うまでもないけどDX7Proを含めてこれまでのTopping DACの多くは高域が強めでやや聴き疲れするというレビューが多かったけどD90はもう少しバランスの良い音になってるようだ
2020/05/24(日) 21:50:13.45ID:aNai7dhx0
>>20
すごい詳しい!
音のバランス違うのか、音場狭いというか近いほうが好きなんだけどやっぱDX7のが狭いのかな?
2020/05/24(日) 21:58:14.91ID:PEFQVltC0
>>21
書いてて思ったけどここだと値段的にスレ違いな機種達だな
スレ民に嫌がられる前に以下のどちらかに移動した方が良いかと

廉価DACと2万円以上の中華DACスレ 19台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1558922228/

【国産ガレージ】10万円前後のDAC #5 【中華OK】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1522161738/
2020/05/24(日) 22:04:02.45ID:aNai7dhx0
>>22
やっぱそうか
対応ありがとう!
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e3-23Hn)
垢版 |
2020/05/28(木) 22:06:18.48ID:RAnSh21n0
schiit dac ってクソだと思うんだけど ここの人の評価どう
SNがいいだけで100万クラスとかあれステマか?
音の立ち上がりが速いっていうけど余韻がなくスパっと切れる
から聴感上いきなり音がでてくるからそう感じるだけだろ
ハイスピードな根拠のデータなんかだーれも検証してないし
しかもバランス出力だけしかまともな音が出せなくてハイエンド
フルバランスプリが必要というか欠陥商品 そんならD-2買うよ
バカバカしい つくりも筐体に凹みや傷がよくあって悪いようだ
2020/05/28(木) 22:33:02.71ID:0GDDDO7o0
↓から、流れてきたの?

【D/A】20万円以下のDACスレ(中華以外)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1570048167/

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/05/16(土) 07:36:24.26 ID:PNxUR107 [1/2]
アナログ部分に金かけてないから安いんだろうね 早計に買うべき品とは
思えんな アナログ部分の設計ノウハウはたいして持ってないんだろ
電源インレットにフィルターつけてたり
向こうも不景気だしパーペチュアルみたいに潰れるかもしれんしな
しかしDAC以外はおもちゃみたいな安いラインナップしかないのな

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/05/17(日) 17:38:24.86 ID:84Vuz6c2 [1/2]
ただ音をぶちまけるだけのクソ 昔買ったガスタードの9018DUALの
クソと同じ音だったわ アメリカじゃブラックミュージック文化しか
ないからこういう無神経な音がすきなんだろ 100万円クラス?
ふざけんな 買っちゃったやつらが必死に擁護してオクに流そうと
してるのかもしれんが直輸入の無名何て二足三文 エージングどうこう
いっても大化けするわけない 俺はすぐ売ったわ QUEST買って今は
幸せ

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/05/17(日) 19:03:44.98 ID:bY33DDrA
>>218=>>225
わかりやすいなw

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/05/20(水) 03:56:28.98 ID:6PdLHtVQ
じゃあ買えよw クソDAC
2020/05/28(木) 23:32:46.07ID:BujSHsJI0
釣りか?
2020/05/28(木) 23:38:01.80ID:DvD+QZXHd
頭の悪さが滲み出ている文章だな
DAC以前の問題だ
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b02-VESM)
垢版 |
2020/05/28(木) 23:44:24.96ID:ssTcwGkg0
Daffy DAC
2020/05/28(木) 23:47:03.06ID:ds1jUe9Q0
あれは使ってる人の間では評判いいみたいね
一部が妙に執着して叩いてるという印象
2020/05/29(金) 02:34:58.68ID:WVJNvIOK0
Debussy DACがオススメ
末席とはいえdCSサウンドは健在
型落ちして中古品買うしかないからこのカテゴリでいいだろ
2020/05/29(金) 02:44:48.21ID:Li9zWR2N0
>>30
230Vクリーン電源に接続したSU-8の方が上と思われ
2020/05/29(金) 09:23:51.14ID:iAonNONe0
>>31
格が3段くらい違うと思うけど、最近の中華DACってそんなに良くなったの?
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d932-5IYC)
垢版 |
2020/05/29(金) 12:21:55.56ID:QFxUBX3c0
>>32
実際に聞いてから書けばいいんじゃないの?決めつけないでさ
SU-8なんて新品で買っても3万円しないんだから試すのは容易だろ?
Debussy DACがいいって言っても聞いたことがある人なんてごくまれ
廃品種になったら今後聞くことは一層困難
2020/05/29(金) 12:30:00.58ID:1CSzoNyC0
SU-8そんないいのか?
遊びで買ってみようかな
2020/05/29(金) 13:06:52.06ID:iAonNONe0
>>33
SU-8よりもリッチな電源やクロック載せた9038使用のDACとdCS機との比較試聴ならした事があって
値段を考えたら確かに良いんだけど確実なクラス差も感じたから
SU-8が優れているというのは信じがたいんだよね
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d932-iiTa)
垢版 |
2020/05/29(金) 14:04:40.30ID:QFxUBX3c0
>>35
中華DAC(アンプ等の電気製品一般に言えるが)はコストと中身が良い意味でリンクしていない
だから確認してから言った方がいいんじゃないか?と言ったまでだ

PCにつないでストリーミングでオーディオで鳴らすような用途(amazon HDとか)ならばそれほど
こだわったDACを使う意味はないからね
100万、200万の高額なトランスポートに中華DACの3万円の物を使う人はいない
用途によって使い分けたらいいと思うが
2020/05/29(金) 14:59:07.06ID:Til7dWCJ0
>>33
本体は3万円だけど230Vクリーン電源は80万円
100Vじゃ意味が無いから
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5123-IxRY)
垢版 |
2020/05/30(土) 08:30:06.40ID:Tqs9KApZ0
DebussyもSU-8もスレチだよ
それにしても思い切ったステマだな
2020/05/30(土) 09:09:17.14ID:VSAPt2d70
常時インバーター230v出力のUPSなら同じ構成でクリーン電源よりはるかに安いのにな。
オーディオ用になると何故か高い。
2020/05/30(土) 09:48:22.48ID:ws+XzaXb0
>>39
単純に玉数出ないからだよな
2020/06/10(水) 20:53:41.40ID:WEfFa8rJD
家庭用200Vぶっこみでもいいですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ab0-LS63)
垢版 |
2020/06/17(水) 02:12:09.11ID:uuqRcL860
DCDAC-180気になるんだけど誰か聴いた人いない?
2020/06/17(水) 08:53:13.31ID:dYeMTQTg0
>>42
7月頭に二子玉川で試聴会やるらしいから近いなら行ってきたら?
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ab0-LS63)
垢版 |
2020/06/17(水) 12:39:38.52ID:uuqRcL860
>>43
情報サンクス
2020/07/08(水) 21:47:28.53ID:c7UGwaGB0
音質はともかくほしい機能全部揃ってるX-DP10買っとけばよかったと後悔してる
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7523-wCRI)
垢版 |
2020/07/08(水) 22:58:01.09ID:Jn0mzrk30
>>45
何買って後悔したの?
2020/07/08(水) 23:31:57.31ID:c7UGwaGB0
何も買ってないよ
ずっと現状維持のまま悩んでる
2020/07/09(木) 12:14:15.72ID:f29cXKS00
DP7はヘッドホンアンプがないから駄目って事?
音質はともかくならDACとヘッドホンアンプ両立してる製品はごまんとあるぞ
2020/07/09(木) 12:17:53.68ID:In9+CFPw0
あとアナログインもほしい
2020/07/09(木) 12:45:34.83ID:In9+CFPw0
DP7でヘッドホンアンプ別でもいいかな
DP10は25万くらいまで下がってたと思うけどそれと比べると今のDP7の価格はちょっと高いな
2020/07/09(木) 13:01:03.68ID:f29cXKS00
その価格帯ならだいたい機能揃ってると思うが
UD-505とかBrooklyn DACとか
2020/07/09(木) 16:35:30.92ID:In9+CFPw0
UD505アナログインついてたのか
安いし良さそうだけど在庫ないし発売時期的に遠からず後継来そうね

最近発売したConductor 3Xは海外価格的にはこのスレの範疇かな
2020/07/09(木) 20:15:57.62ID:ulAt++cs0
Nmodeの製品はセール以外で買う気がしない
結構な頻度で不二家のセールに出るけどX-DP10とか20万切ってた
2020/07/09(木) 20:29:43.70ID:oyVZVWYH0
パイオニアのU-05でずっと耐え忍んでるのだけど>>51とかのものなら目に見えて向上するかな?
DACは分かりづらい…
2020/07/09(木) 21:17:24.91ID:F924MXlIr
ヘッドホンアンプの話題はAV機器板でやれよスレ違いだ
2020/07/10(金) 09:01:02.64ID:9iyvhJMy0
>>54
その辺はおもちゃ
2020/07/10(金) 19:59:58.88ID:IM8xm1ib0
>>56
じゃあオススメ教えてくれよ
ヘッドホンアンプは無くても良いから
2020/07/11(土) 00:01:22.95ID:ShTJLCJJ0
>>57
QUTEST
2020/07/11(土) 03:53:11.59ID:GTdcG0W80
Qutest今見たら値上がりしてるな 15万くらいになってなかったっけ
機能が不足してる感じだしHugoTT2みたいなのを普及価格帯で出してくれないかなぁ
2020/07/11(土) 21:34:11.46ID:1smp7Bxs0
>>58
見たらずいぶん小さいし電源もmicro USBなんだが信じて良いのか?
据置スピーカー用なんだが
2020/07/12(日) 09:22:11.51ID:tMoRbStH0
>>60
無料貸出やってるぞ
2020/07/12(日) 20:47:42.24ID:U4BKGaz+0
>>61
じゃあ試せるな
ありがとう!
2020/07/12(日) 20:53:43.63ID:a9usMY3r0
パイオニアのDAC使ってたやつにCHORD勧めるってギャグか?
どういう動機で買い換えるのかわからんけど音の傾向だけでいえばモニター調のブルックリンのほうが無難だろ 
2020/07/12(日) 22:41:09.48ID:U4BKGaz+0
>>63
なんか俺のせいですまんな
初めてのオーディオ一式を買った時にDACはアンプやらに比べてまだまだ発展途上って聞いたから
そんなに金かけなくていいかと思ってマランツのHD-DAC1と聴き比べてu-05にしたんだ

アンプはCambridge AudioのAZUR 851a
スピーカーはfocal ARIAで割と箱鳴りする傾向だったのとふわっとした音調だったから引き締め役でU-05
その後luxmanの507uxを追加購入
幸い世間の動向があんまり影響ない職種だから今年の冬ボ辺りでDACグレードアップしたらより楽しめるかなと
スピーカーは上目指すなら同じメーカーのUTOPIA EVO3くらいじゃないと満足できないから買い換えは無いです
2020/07/12(日) 23:29:47.96ID:7qMSFH7i0
同じCHORDなら素直にDaveあたりを買っといた方がクラス差をちゃんと実感出来て良いと思う
半端なもん買ってもどうせすぐその上が欲しくなる
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7523-wCRI)
垢版 |
2020/07/12(日) 23:30:16.79ID:pPxCAFx50
>>51
こっそりUD-505とかいれるなや
ミドル級ですらない、頑張ってちょっといいの買いましたレベルのやつやないか。

>>53
NMODEスレの人か?
アンプでガチャガチャ言うてる人おるけど
DP10はこの価格帯ではなかなかの出来やと思う。
2020/07/12(日) 23:41:57.25ID:GUP5B5K80
>>66
んなこと言ったらBlooklynも大したことないだろ
2020/07/13(月) 00:21:44.93ID:jNtU5Q6R0
やっぱDP10を20万で買うべきだったんや
後継機作ったりしないのかな
2020/07/13(月) 07:11:20.42ID:/Q6GUo590
>>64
そういう意味じゃなく単にパイオニアとCHORDでは方向性が違うというだけだと思う
qutestは確かに全く別物
純粋に音質向上目指してるならUD-505がいいな
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4d-9Rky)
垢版 |
2020/07/22(水) 21:28:43.76ID:48sx05FhM
ソウルノートDAC好んでるがD-1デカすぎねえか?
買ってラックに収めたらケーブルがラックに当たって
避けるために位置ずらしたら前面出っ張り酷いのよ
音質差が音色傾向の違いだけならsd2.0買ってラック埋めるぞ…
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd34-nTWf)
垢版 |
2020/07/30(木) 20:19:41.22ID:kLwYjUY50
DP10は好みじゃなかったな
透明感は良いけど、なんか足りん感じ
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd23-hZfv)
垢版 |
2020/07/31(金) 01:01:01.65ID:w2h+GZ9S0
>>71
視聴しただけ?
透明感とかいう感じはないぞ。
73名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa22-N+Px)
垢版 |
2020/07/31(金) 18:14:37.71ID:iw4oGnb3a
そこそこでソコソコ良いのでは?
一台で様々な曲を全て描き分ける事なんて
無理ですからね♪
それ以上でも以下でもないんですけど・・・
2020/08/02(日) 09:25:53.35ID:As1deBj90
みんな、外部クロックというのは使ってる?
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a5-S1lf)
垢版 |
2020/08/02(日) 10:02:47.62ID:6UVEIRUI0
サイバーシャフトの10万くらいのをD-2へ繋いでる
60〜70万クラスのやつが気になるわ、買えないけど
2020/08/02(日) 10:07:26.00ID:As1deBj90
>>75
俺もD-2だから興味あるんだけど、音の変化は明らか?
それとも余程の耳がないと聞き分けられない程度?
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa33-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 10:09:56.83ID:y5+JArWp0
Amazon Music HDをお試しで使っています。
パソコンからデジタルデータをUSBケーブルに出力して、USB DACとつなぎたいです。
アンプ非内蔵で、一番安くて、ハイレゾに対応しているUSB DACを教えて下さい。
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa33-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 10:17:09.77ID:y5+JArWp0
昔のBehringer UCA202のハイレゾ対応版みたいなのがほしいです。
2020/08/02(日) 11:00:40.21ID:WPlW4pXt0
>>77
中華の1万もしないのでもハイレゾ対応ですよ
2020/08/02(日) 13:04:52.68ID:Y2GQKj5W0
Holo Audioが昨年あたりから日本でも販売されるようになってるけど
さすがにあれはボリ過ぎじゃないか
Spring 2 Kit(狐)はUSで買うと$2700、日本で買うと47万
日本のピュア民は代理店に搾取されすぎや(ノД`)
2020/08/02(日) 13:13:48.65ID:78jFi5De0
もはやMAY dac買えるね
2020/08/02(日) 13:17:55.43ID:Y2GQKj5W0
>>81
Mayは日尼で86万
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa33-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 13:20:41.11ID:y5+JArWp0
>>79

↓ってどうですか?

.M.S.L Sanskrit 10th MKII D/Aコンバーター アップデート 10周年記念バージョン MINI DAC ハイレゾ対応/高性能DAC IC:AK4493EQ搭載/重力センサー内蔵 光 同軸 OTG USB DAC (ブルー)
2020/08/02(日) 13:28:26.25ID:Y2GQKj5W0
>>83
ここは20万超のスレ(確か・・・)だから↓で聞いた方がいいよ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1591962844/l50
2020/08/02(日) 13:58:55.35ID:WPlW4pXt0
>>83
いいんじゃないですか
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a5-S1lf)
垢版 |
2020/08/02(日) 14:06:44.46ID:6UVEIRUI0
>>76
再生環境の変化もあったので、内部クロックに切り替えて1時間長暖機して改めてテストしてみた
環境はPC(Amazon music HD)→D-2(NOS)+サイバーシャフトプラチナ→P-750u→D8000pro

結論、変化量を個人的に数値化するなら
D-2のFIR→NOSを1とすると
10万程度のクロックの有無で4
PC側の規定の形式(サンプリングレート、ビット深度)の再生曲との一致不一致で8ってところ

ブラインドテストしたらFIR/NOSは正直自信ないけど、クロック有無なら9割以上は正答できるはず

ただし、他の2項目は完全な上位下位互換だけど、クロックの場合は好みや曲との相性で一長一短あると思う
全体的に音を引き締めて、輪郭を浮き立たせて解像度を上げる方向に作用するから、女性ヴォーカルはややヒステリックに感じることもあったし、ロックは音の太さが欲しくなる
一方で交響曲はステージ隅のより細かい演奏まで拾えるし、EDMはゴリゴリした音の輪郭線を感じられて良い感じ
この2つはクロック無しじゃ聞けないかな

解像度の改善を第一に考えてるなら、オススメの選択肢だよ
うちがヘッドホン環境だから、スピーカーだとどう働くかは分からんけど
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a5-S1lf)
垢版 |
2020/08/02(日) 14:12:36.20ID:6UVEIRUI0
>>76
某販売店の比較視聴レビューで、D-2+CG-10Mのがあったから、そちらも参考にされたし
もう見たことあるかもだけど
88名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-x/zC)
垢版 |
2020/08/02(日) 14:13:54.84ID:7T4mGQo+d
>>87
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a5-S1lf)
垢版 |
2020/08/02(日) 14:26:25.64ID:6UVEIRUI0
あそこを挙げるとなんでこんなに熱心なアンチが湧くのかね
全く事情は知らんが
2020/08/02(日) 14:26:44.49ID:Qmbp6G4Id
>>86
詳しくありがとう
参考になりました
俺もヘッドホンだから
でも某販売店のD-2+CG-10Mでの川のせせらぎ聞いたけど、聞き分ける自信ないわw
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a5-S1lf)
垢版 |
2020/08/02(日) 14:50:37.35ID:6UVEIRUI0
>>90
初めてその動画みてるけど、こりゃほとんど分からんわw
個人的にはNOS/FIRの音質差より小さく聞こえる
実際に鳴らせばこの4倍前後は変化量あるものと思っていいよ
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 659d-QWST)
垢版 |
2020/08/02(日) 15:05:02.79ID:kUEnYPrS0
>>86
メッチャ参考になった!
音質改造のための
DAC、クロック、アンプ買い替えは
クロックから始めるわ

現行
無理してB&Wの702S2買ったはいいけど
お金なくてSMSLのM500とSA300で聞いてた
2020/08/02(日) 15:16:27.49ID:Qmbp6G4Id
>>91
そうか!安心した
次に金たまったらクロック買おうかな
サイバーシャフトのやつ欲しいけどグレードが数万〜70万まで幅広いから悩むなあ
94名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa22-N+Px)
垢版 |
2020/08/02(日) 15:16:35.88ID:3acMhN33a
清ちゃん家の聴き比べて判らないのなら?
無駄金になるから高い物は次長課長の
【ちょんタンメン】の【アホ河本】だな!
この世に要らない・・・
2020/08/02(日) 15:39:05.99ID:pHLh4ou20
>>80
あれは憑りつかれた代理店が悪かったね
調べたら色々出てくるよ
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a5-S1lf)
垢版 |
2020/08/02(日) 16:47:15.83ID:6UVEIRUI0
>>92
なによりです
スピーカー鳴らせる環境が羨ましい
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a5-S1lf)
垢版 |
2020/08/02(日) 16:50:28.81ID:6UVEIRUI0
>>93
提灯記事だけど、高価なクロックは線が細くなる弱点を感じない、とか見るから気になる
いいやつ買ったらレポよろです!
2020/08/02(日) 21:06:04.66ID:y5+JArWp0
>>84
ありがとうございます。
2020/08/11(火) 04:13:34.18ID:8w4iqhwX0
このスレじゃないかもしれないけど、以前ESSの9038proはDSD音源も一度PCMに変換してからDA変換してるという書き込みをみた覚えがあるのですが、本当でしょうか。
だとすると、DSD→PCMに変換→またDSDに変換→ローパスフィルターでアナログ変換、というプロセスになるのでしょうか。
結構ムダな経路のような(^_^;)
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-YpYZ)
垢版 |
2020/08/19(水) 05:03:04.68ID:cnIhSMPo0
DENAFRIPS PONTUS R2R DACっていうDACはどうですか?
中身が良さそうですが。
2020/08/19(水) 05:46:21.67ID:L+zRClag0
Holo Audioもそうだけど、この手の中華製品の直輸入って勇気が出ないんだよな
2020/08/21(金) 01:52:17.67ID:XQrpKeWz0
Toppingスレで暴れてたようだけど
コイズミ無線で注文したTopping D10sは発送されたの?
2020/08/21(金) 09:41:08.84ID:3B+iDy0E0
>>102
他所からネタ持ってきて荒らすな
2020/08/21(金) 16:59:12.03ID:AcpSwXWd0
Brooklyn DAC+が結構熱くなるんですが、
お持ちの方は何か熱対策されてます?
ちなみに上部天板まで5cmほど、裏板は無くて抜けてます。
少し考えてるのがBrooklyn DAC+を置いてる棚板を加工というか、
底面の吸気口の辺りに合わせて5cmほどくり抜いてみようかと思ったり。
空気が取り入れやすくなることで効果ないですかね?
2020/08/21(金) 18:34:08.97ID:v6LA5OIud
>>104
インシュレーターかましてるのと、外部DC電源につなげて使ってるけど、天板ほんのり熱い程度だね
内部のスイッチング電源が結構発熱するのかも
2020/08/21(金) 21:10:53.38ID:AcpSwXWd0
>>105
どうもです。外部DC電源だとあまり熱くならないんですね、、、。
外部DC電源で音が良くなることが多いと聞きますが、実際に差は感じられますか?
前々から外部DC電源は興味あったので検討してみます。
2020/08/21(金) 21:32:58.72ID:wZShtjjU0
>>106
外部DC電源だと定位と分離感が良くなって音質は向上しますね
ただ電源ケーブルも含めて10万くらいかかりました
うちはvoltampere GPC-DC12にメーカーで受注生産して貰えるDC-DCケーブルと、TiglonのMS-DF12A-HSE使ってます
2020/08/22(土) 06:55:37.60ID:qW4xcPT60
>>106
>>107
家のDAC+は天板の発熱が気になって最上段に置いています。
最近インシュレーターで底上げしたら音が激変したんで、
やってみるものだなあと思ってます。
外部電源、やはり効きそうですね。
しかも本体発熱が減るなら一石二鳥かも。
GPC-DC12は12V2Aの表記を見て、足りないと思い検討から
外していました。実はトータル10Aなら、行ける?かな。
2020/08/22(土) 12:04:58.34ID:On7CzxUg0
>>108
Brooklyn DAC+の外部DCは4Aです
voltampereのGPC-DC12は10Aの120Wなんで問題ないですよ
2020/08/22(土) 12:30:45.11ID:8LvudLuk0
GPC-DC12、HPの出力電圧の項目を見て気になっておりましたが、
「P1 DC12V 0.5A、P2 DC12V 2A、P3 DC12V 1A
と製品規格上の表記がありますが、
P1+P2+P3でトータル10Aを越えなければ端子を問わず使用が可能です。」
と別のところであったので、製品規格上の表記ということで問題なさそうですね。
ちなみにオプションケーブルはφ5.5−2.5ですよね?
2020/08/22(土) 12:51:13.82ID:On7CzxUg0
>>110
オプションケーブルはφ5.5-2.5で良いです
ちなみに値段は送料、税込みで3670円でした
2020/08/22(土) 17:21:07.01ID:yI22v/ZY0
エルサウンドやオーディオデザインのアナログ電源と比べてボルトアンペアのACアダプターってどうなの?
2020/08/25(火) 00:31:45.73ID:w+dGi1eC0
自分も今、mytek brooklyn dac+ 使用してるんだけど、最近ちょっとpcm1704搭載の優秀機とされるインフラノイズのDAC1に興味を持ってる。
これって結局brooklyn使いだと満足を得られるものにはならないかね?古い機種だけど誰か比較できる人いない?
2020/08/28(金) 03:17:23.16ID:85sWGlfR0
上レス検索したが
なかったようなので
一応
https://shenzhenaudio.com/collections/all/products/l-k-s-audio-mh-da005-es9038-pro-x-2-dac-coaxial-opt-aes-ebu-flagship-audio-decoder

LKS
MH-DA005
基板設計、使用部品とも見た限りではすばらしいな。
欲しいがさすがに30万越で日本法人なしで、初期トラブルだけの対応じゃちょっとな
2020/08/28(金) 03:27:12.09ID:85sWGlfR0
>>104
天板とっぱらって
DCモータつかったクリップファン取り付ける
DCモータ使う理由は最弱モードがACモータより低速で、できるだけ風切り音押さえられるから
微風でいんで空気の流れを作ってやれば電解コンへのダメージを最小にできる
2020/08/28(金) 03:36:08.43ID:85sWGlfR0
×微風でいんで
○微風でいいんで

本体のケース加工するとなると
それだけで引き取り時の査定下がるし、面倒だし、
所詮自己満足にすぎんし
天板開けてファンで風当てるのが最適解
普段は埃よけにプリンタカバーみたいなので覆っとくのが吉
2020/08/28(金) 06:59:42.93ID:85sWGlfR0
埃よけカバーとしては
サンワサプライのDCV-MLT2BK ってのがある
2020/08/28(金) 07:23:58.52ID:E07gDUT+0
PC用ケースファン静音タイプを使って
Brooklyn DAC+天板から出る熱気を常に流してます。
回転数押さえて騒音を出さないのが最優先で、
最初は12cmを使ってみたけど、14cmの方が静かだった。
ainexのファンを使っています。
試しに5V駆動で動いたけど、殆ど風量が無くなりましたな。
2020/08/28(金) 07:31:37.18ID:E07gDUT+0
補足すると、ファンの電源には、以前購入したHDD外付け用電源を
使ってます。剥き出しのHDDにI/F挿してUSBでPCに繋げるキットに付属。
そこらのACアダプタで12V出力を買って来て、
ファンに繋いだ方が簡単で安上がりでしょうな。
2020/08/28(金) 12:17:33.39ID:85sWGlfR0
筐体がファンを取り付けられるようになってるならそれでいいけど、
コントローラを別途用意しないといけないし、
天板とっぱらうという覚悟があるなら、USB電源用いるクリップファンの方がよほどおすすめ。
ラックの置板挟んで前面から送風する。
尼でベビーカー用のクリップファンが山ほど売ってる。そろそろシーズンオフで投げ売りが始まる
オーディオラックの近くにUSB電源用意するのが面倒なら付属のリチウムでも長時間回るし。
2020/08/28(金) 19:42:26.73ID:M70Dl5dS0
>>114
凄いな、HDMI全盛の時代にI2S直結のRJ45装備かよ
しかし外部クロック入力無しで、非同期モードならOCXOぐらい積まんとなぁ・・

スペック的にはMH-DA004と全く変わってないように思うんだが
2020/08/29(土) 19:43:34.53ID:n+NxCGT10
BROOKLYN DAC+の熱対策も含めて
上で出ていたGPC-DC12の購入を考えていますが、
BROOKLYN DAC+ 外部電源でググると、
リニア電源で運用されてるのもいくつか見かけますが、
GPC-DC12と比べてどっちがいいんだろうか、、、。
2020/08/30(日) 06:58:51.06ID:aWavXh3z0
>>121
HDMI全盛?
何勘違いしてるか知らんが目的外使用のI2Sコネクタに流用してるだけだろ。
バッファリングも何もしてないければ、規格でもなんでもない。
HDMI省略でもしたのかと思ったら前作と同じくRJ45に併せてHDMIもちゃーんと用意してるじゃねーか。
何不満があるんだい?

>外部クロック入力無しで、
放送局のように機能的に機器間同期とる目的ならいざしらず、
人間の耳で絶対クロック精度を聞き分けられると思ってたら大馬鹿だけどなww

DAC自身のマスタークロック出力機能はつけるべきだとは思うけどな
2020/08/30(日) 08:32:04.94ID:aWavXh3z0
>>122
スイッチングで12V2Aを筆頭に3系統で5万円てwwww
しかもスペックが不明
ニプロンのユニット使いましたってのだけがウリかな?
オーディオの電源にスイッチング電源をありがたがって買うのはいかがなものかと
金ドブやんコレ


トランス買ってLT317あたりで12V作った方が
スイッチングとは比較にならないローノイズ電源は簡単に作れる。
シリーズレギュレータの使い方なんてネットにいくらでも転がってるし、
トラ技あたりでもフレッシャーズ企画とかで毎年のようにやってる
どうしても、自作がいやなら菊水電子からシリーズレギュレータ電源が売ってる


んでホントに電源いじってどーかわるか先に調べるべきじゃないのか?
12Vの鉛蓄電池なんてどこにでもあるんだから、まずそれ使って確認すべき。
これより上質な電源ないんだからさ。
2020/08/30(日) 08:40:57.74ID:C0u9900A0
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&;sl=zh-CN&u=http://www.erji.net/forum.php%3Fmod%3Dviewthread%26tid%3D2195440&;prev=search&pto=aue

アップグレードサービスがあるのは面白いな
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2923-OG9S)
垢版 |
2020/09/01(火) 06:07:27.31ID:jXk/mcto0
>>122
Brooklynはうちの環境では外部電源全く効果なかったわ。
まあエルサウンドだけど。
でも高いのいったからって変わるとは思えなかったぐらい変化なかった。
2020/09/01(火) 06:39:34.07ID:uZLWB/r00
MATRIX X-SABRE PROって銅ですか?
ガワとカタログスペックは立派に見えますが中身は銅なんですかね
2020/09/01(火) 11:33:16.64ID:l+Bjqyen0
>>126
そうなんですね。ちなみに熱対策的には効果ありました?
2020/09/01(火) 19:43:59.38ID:08959mE10
>>127
銅です
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8723-JR0R)
垢版 |
2020/09/02(水) 22:25:09.73ID:aS+v5Tao0
>>128
熱についてそこまで不安になったことなかったから気にしてなかったけど
多分何も変わってなかったかと。
ちなみに今は手放してX-DP10使いに。
悪くなかったけどなんか聞いていて楽しくなかったから買い替えた。
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e75d-Zh5B)
垢版 |
2020/09/03(木) 00:07:16.19ID:vI56aMb20
X-DP10も大概無機質で音楽的な鳴り方はしないと思うが違うの?
2020/09/03(木) 13:49:16.90ID:DmAhKxBi0
電源はスイッチング電源はいくらでも売ってるけど
シリーズ電源は自分で作るか、実験用の買うしかないんよな
実験用ってのはテクシオとか菊水のことだけどさ
https://www.keisokuki-world.jp/products/list.php?category_id=45
それにしてもマイナス電源はすっかりなくなったな
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8723-JR0R)
垢版 |
2020/09/04(金) 01:05:56.80ID:AAX9cVkg0
>>131
めちゃくちゃ音楽的ではないけど、Brooklynよりは楽しめてちょうどいいと感じれる。Brooklynはカチッとしすぎというか。 
その間で使ってたEXOGAL COMET PLUSよりは全然いいと思えたけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 070f-Zh5B)
垢版 |
2020/09/04(金) 08:33:10.06ID:qzwWjefe0
回路の電源を強化すれば、ジッタが減る筈だが
2020/09/04(金) 11:53:05.70ID:WTvcqZR00
>>134
馬鹿かお前はwww
2020/09/06(日) 23:30:53.41ID:Db7UVTev0
うちのBrooklynはほとんど発熱しないけどなぁ。個体差があるのだろうか。
2020/09/06(日) 23:34:34.70ID:ubz6IRmy0
うちのBrooklyn DAC+も全く発熱しないな。天板触ってもちょっと暖かいくらいだし
個体差あるのかもね
2020/09/07(月) 06:58:06.84ID:wOP6bdnU0
そんな雑だと音質も結構個体差ありそうだね
2020/09/07(月) 09:09:48.40ID:5cdRelJV0
言うまでもないことだが使用環境の違いだろ
2020/09/07(月) 19:16:19.10ID:EGltO1oxd
俺はいつも100Vぐらい入れてるからすぐに暖まる
2020/09/07(月) 19:33:58.88ID:jBaKLUYm0
うちのBrooklyn DAC+はかなり熱くなってたけど、
インシュレーターを使用したら底面から空気が入りやすくなったのか、
やや熱いぐらいまで改善されました。でもほんのり熱いというレベルではないなぁ。
同じくかなり熱くなってたRoon専用のMacMini2018の方は
下に14cmのUSBファンを置いて強制的に風を送るようにしたら、
こっちはほんのり熱いレベルまで落ち着きました。
Brooklynの方もファンを使用したらさらに改善されるかもしれないけど、
まずは音質アップも期待してリニア電源を使用してみるつもりです。
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e760-NGLg)
垢版 |
2020/09/08(火) 20:46:53.78ID:NauL46PF0
うちはBrooklyn Bridge だけどほとんど発熱しないってのは信じられないなあ。
ちょうどエアコンの風があたってるとかじゃない?
2020/09/08(火) 22:08:32.08ID:gNKn/Fd90
Mytekってなんか自作erに毛が生えたようなイメージ
2020/09/08(火) 23:20:14.75ID:2Aa6M0440
North Star DesignとRME足して3で割ったような感じ
145名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-nUli)
垢版 |
2020/09/09(水) 09:33:58.80ID:j9VYpoRXa
それ、見た目やん
2020/09/09(水) 19:06:20.20ID:tUc1h5TAd
DACなんか何使っても音量の違いぐらいしか感じないわ
くそ耳ですからね
2020/09/09(水) 19:57:19.51ID:X+WosPQ00
アンプよりも変化は大きいと思ってる
アンプは音質よりも音色が変わるんだけど
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6634-f0B4)
垢版 |
2020/09/11(金) 11:01:51.54ID:mV2mj0Sc0
逢瀬4499どないです
2020/09/11(金) 12:30:21.37ID:JuUsdNYrd
ええがなどすえ
2020/09/11(金) 18:34:45.56ID:C/HVY4JT0
>>137
>>138
www
なーんか全然わかってないんだな
お前ら天板さわってるだけだろ
レギュレーターとその放熱器のすぐ近くに取り付けられた電解コン触って見ろ
ここのレイアウトみてると放熱器のフィン側に電解コンつけるんだわ。
それで寿命縮めてしまう
2020/09/11(金) 18:42:51.37ID:C/HVY4JT0
https://dime.jp/genre/659603/
うわ、DACでスイッチング電源なんかつかっちゃダメだろ
なんでわざわざノイズ源になるスイッチング電源なんか使うんだ
ワールドワイドに輸出するメーカー側の都合だけに依存した糞設計www
2020/09/11(金) 18:45:01.99ID:C/HVY4JT0
この糞設計に27マソつぎ込むやつ == あほの極み www
2020/09/11(金) 19:12:04.77ID:siNU8NOi0
最近はSMPSも優秀になって来てるらしく、そこそこ高額な製品でも使われるようになってるね〜。まあその辺はコストやユニバーサル化、製品のレンジやサイズなどを考慮して妥協したということなんでしょうけど。
ネットワークプレーヤーなんかは機能が多いから価格としてDACと比べるとあれだけど30〜50万の製品でもSMPSは多い
2020/09/12(土) 04:01:34.48ID:3AC7Gi0w0
パワーアンプなどリニア電源だと必然的にアンレギュレート方式になるが、
パワーアンプの電源電圧リップル抑圧特性はかならずしも良いものではないので、
スイッチング電源のほうが定電圧化されている分だけTHD+Nがよくなるので、
むしろパワーアンプなどこそスイッチング電源に移行すべきだけど、
そうしないのは大出力のスイッチング電源はリニア電源よりも高いから
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7c8-kFqq)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:02:11.03ID:0/eqbivX0
25年落ちのDAC買ったよ
DDCに金掛かりそうだけど楽しみ(まだ来てない)
2020/09/20(日) 23:31:17.44ID:eaZ/L+Jn0
1995年のDAC?
凄いね。
まだDSD自体が存在してない頃だよね。
何かその製品に思い入れでもあったのかな。
2020/09/20(日) 23:32:41.54ID:x/5vYPRQd
昭和の音がしそうやな
平成やけどな
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff0-VpQy)
垢版 |
2020/09/20(日) 23:35:54.01ID:VPtRyEFB0
dcsあたりかな?
2020/09/20(日) 23:44:36.01ID:gF2Lh0Qb0
その辺りの年代ものだとWADIAのWadia27とか?
2020/09/21(月) 01:26:19.87ID:UcsL8I+80
そういうのって電解コンの液抜けみたいな経年劣化は大丈夫なん?
2020/09/21(月) 04:09:09.55ID:usGrbZ740
27000円のSU-8に惨敗だろう
2020/09/21(月) 04:11:46.97ID:usGrbZ740
DAS-703ESあたりだと話は違う
2020/09/21(月) 11:34:32.86ID:SUbntWA60
知り合いがDAS702ESだか703ESをインレット化改造して
M2TECHのhiFaceEvoでつないでるのを聴いてみたことがあるけど
TDA1541Aの色彩感溢れる出音がすげー良かった
44.1k&16bitでもいいもンだな
2020/09/21(月) 21:07:10.83ID:S2iEBlBt0
DAS-703esだと、35年落ちになっちまうな。25年落ちと書いてあったからこれではないよね。
しかし、所有した事ないけど35年前のものが今のDACと比べてまだ勝負になるのか試してみたい。SONYはCDP-777ESJとか未だ勝負になる音質だからいけそうだな。
2020/09/21(月) 21:35:35.04ID:/hl1BuZL0
Lovelyゴールドは今の安価なDACより遥かに音がいいよ
2020/09/21(月) 23:00:30.92ID:SUbntWA60
当時のDACチップはマルチビット全盛だから
いまどきのSN比高くて高解像度だけれど
立て板に水的なのとは全く違う
167155 (ワッチョイ f7c8-4qbs)
垢版 |
2020/09/22(火) 09:14:09.43ID:8dCpcX140
まだ購入の意思表示だけしてお金は払ってないので、具体的な機種についてはもうしばらくお待ちください
勿体ぶるわけではないのですが…

ご指摘の通りマルチビット機が欲しかったので購入することにしました
イグドラシルも当初検討していましたが、予算的に少しオーバーでした

個人売買でなくショップ品ですので、一応点検はしてもらっている品です。製造元でのサポートも現役であるようです。
なお、名前の上がっている機種ではありません(マイナーです)
2020/09/22(火) 13:11:00.58ID:S2XzNLNL0
DAS-703esってTDA1541Aなの?
俺はPCM1704使っています
2020/09/22(火) 14:41:23.20ID:kZnoh32f0
TDA1541AはDAS-R1だね
DAS702/703ESはPCM53だから
上の書き込みは勘違いだろうけど
大きなはあるかは判らない
2020/09/23(水) 00:46:54.56ID:wP+8Z5Ny0
「立て板に水」を悪い意味で使ってんのかな?意味わからんな
2020/09/24(木) 16:54:18.01ID:5BUPTj1md
GraceDesignのm903の後継となる機器を探しています。
同程度の大きさと機能が欲しいのでBrooklyn DAC+かベンチマークのDAC3 HGCあたりになりますでしょうか。
2020/09/24(木) 21:47:32.43ID:huom8HW10
ベンチマークってそんなにいいの?
なんか胡散臭い
2020/09/24(木) 23:09:33.13ID:Om7Txhpoa
AHB2という自社のパワーアンプに繋ぐ場合のみいい
ふつうは+9dBとかいう低ゲインのパワーアンプは滅多にないのでヘッドルームを持て余すことになる
ちなみにAHB2自体は入力換算にすると特別にローノイズというわけでもない
それでもアキュのセパレート位だが並べるのは
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3723-YObN)
垢版 |
2020/09/25(金) 01:28:50.58ID:ayLeJe+b0
まああそこだし胡散くさはでちゃうよな。
でもbrookrynとかもこの価格帯として売れてそうだし、
胡散臭い商法もそれなりに効果でてるんだろう。
2020/09/25(金) 20:34:31.88ID:88Z4uzEX0
ベンチマークは昔DAC1が価格帯の定番の一つではあった
2020/10/12(月) 17:08:30.72ID:VfKbNHSN0
最近はSchiit Yggdrasilが気になる
値段が手ごろなのはグー
個人輸入となるのはマイナス
2020/10/13(火) 00:49:45.31ID:86I6W0uw0
そっちよりは狐が欲しい
でもアメリカから直では買えないみたいなんだよね
2020/10/14(水) 11:26:12.16ID:sQ8K0XtF0
Holo May KTE 個人輸入したくなるよな
50万がicatの売値は85万だもんな
icat税高杉晋作
2020/10/15(木) 19:04:05.84ID:QmyLIaiN0
Holo Audioにメールで「Holo May dacは日本では7200ドル以上するので、
残念ながら他社品に比べ価格競争力がありません」って誰か送ってやって!
2020/10/19(月) 12:40:25.43ID:FTAwNP/Y0
>>176
1番最安のマルチビットは持ってたけど
高域に独特の粗さがあったな
2020/10/20(火) 10:36:42.54ID:VHHdUR3z0
中古で15万位ってこのスレでいいのかな?

中華の格安DACsu-8使ってたんだけど
20年前のジャンクDCD-S10Vに同軸ケーブルで繋いで音出たので
比べたらそっちのほうが随分良かったので
ミドル級のDACに興味を持ち購入考えてます

多少古くてもよいので中古で20万以下のお勧めないでしょうか
よろしくお願いします。
2020/10/20(火) 10:57:37.98ID:G5nTjCuN0
SOULNOTE E1あたりは?
2020/10/20(火) 22:29:57.50ID:VHHdUR3z0
ググってみるとフォノイコライザーと出てくるんだけど
探し方が悪いのかな

オクでESOTERIC D-07 辺りを見てるんだけど流石に古いか
DSD対応のモノを探してみます
2020/10/20(火) 22:49:51.44ID:eSaDKLlwd
フォノイコライザーはDACにもなる
2020/10/20(火) 23:08:15.13ID:VHHdUR3z0
>>184
なるほど、ありがとうございます。
2020/10/20(火) 23:56:29.65ID:G5nTjCuN0
>>182
間違えた、中古のD-1
2020/10/21(水) 00:46:11.72ID:3dnYiVES0
>>181
中古ではないけど自分はこれのバランスDACを愛用している
アンプにバランス入力が無い場合は、↓URLのアンバランスモデルでOKだと思う
http://www.mhdtlab.com/Pagoda.htm
で、その差額で真空管(WEorTUNGSOLetcetc)やインシュレータ(クライナのT-PROP)に交換
2020/10/21(水) 06:52:06.79ID:k9bXRF0j0
レスありがとうございます。
>>186
やはり中古のD-1辺りが良さそうですね

>>187
バランスモデルも良さそう
DCD-S10Vも1704 X4だからどう変化するか興味があります。
DCD-S10Vを試してみて高音の荒さともう少し解像度が欲しいと
思ってたところです

DSDに対応してる比較的に新しいものと
もう少し古くて
DSDに対応もしていないけど物量投入した重くてデカいものの
二方向でもう少し探してみます
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b9-SNj+)
垢版 |
2020/10/22(木) 15:36:56.93ID:vPJpwn2y0
旭化成マイクロシステム火災、屋根などが崩落
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6374396

AKMシリーズ逝ってもうたああああ
2020/10/22(木) 18:13:07.75ID:C5OZIWu9d
>>189
だからディスクリートにしとけとあれほど!
2020/10/22(木) 21:25:27.91ID:LWT/L2+f0
ああ、工作員による放火か
2020/10/23(金) 00:05:51.47ID:h4I4qDb90
マジでこれDACやADCののチップ製造してる工場なの?
だとしたら業界に与える影響凄そうやな。。。
2020/10/23(金) 08:47:26.06ID:gqPt9KcQM
DACチップ以外の部品もあるから
インターフェースとかA/Dコンバータとかで使われていたらアレだね
2020/10/27(火) 02:14:39.63ID:KugtVlxM0
>>171
m902を使用しているけど確かにステップアップとなると結構悩むよね
自分はステップアップ昇圧電源で115Vにして途中のケーブルを
オーディオクエストのケーブルで接続して使用している

サブDACのDAC1USBの同じ電源で使用しているけど
かなり低音や迫力が出てすごくドライブ力?があり
いい感じに変化したよ
2020/10/28(水) 05:49:19.18ID:oxh3E3/r0
>>156
1982年製のDACもってるよ
PCM701ES
ちゃーんと箱入りで保存してる
CDプレイヤ発売前の製品だよ
2020/10/28(水) 06:01:43.69ID:oxh3E3/r0
最近すっかり聞かなくなったAITはどーなってんの?
2020/10/28(水) 06:11:40.09ID:oxh3E3/r0
>>194
>昇圧電源で115V

それ115に昇圧する必要ないだろ?
100Vで動かして不具合あった?
そもそも電子回路自体±18V以下でしか動いてない
民政用のオーディオとなるとほぼ±5V
レギュレータをレール2レールのギリ設計してるならいざしらず
普通は115を100にして動作不良なんか起こさないはずなんだが
2020/10/28(水) 07:49:45.77ID:ThyQw2/h0
>>197
動作不良は起こらないが音質が変わる事がある
2020/10/28(水) 10:01:28.39ID:uzMpxlBf0
安物のスイッチング電源だと100v、115v、230vそれぞれで振動や部品の鳴きが異なったりするので、ちゃんとした電源でも音に何らかの変化がらあっても不思議では無い。
2020/11/02(月) 00:37:57.79ID:uUn8GP9x0
>>198
無いよ
レギュレータが動作不良起こさなければ変化する方がおかしい
もちろんInput/Outputの電圧差が大きければレギュラータが寿命短くなることはあってもね
設計したこともないアホが寝言ほざくな
バカなの?

>>199
オマエもな
何らかの変化をはっきり説明してみろ馬鹿たれwww
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b9-wdgg)
垢版 |
2020/11/02(月) 01:15:44.73ID:ROFE6Agw0
>>200
童貞の絶叫ワロスwww
2020/11/02(月) 01:54:30.88ID:uUn8GP9x0
結局電源とどう設計してるのかすらわからんアホが
ステップアップトランスを盲目的に選んでるだけなんだよな
マジでアホなだけwww
2020/11/02(月) 11:55:53.61ID:iJlSaruT0
巣に帰れ
2020/11/03(火) 18:55:10.21ID:P9DGyVgg0
DACのアナログ出力段をどう考えるのがいいのか
中華のようにオペアンプだけでポンと出すのか
マランツとかみたいにディスクリート回路ある方がいいのか
聴き比べもできないしなぁ
2020/11/03(火) 22:37:28.68ID:IV+O1HwU0
>>204
オペアンどころか抵抗一発のIV変換は無視か?
2020/11/04(水) 05:16:36.97ID:pNTZSyo60
>>205
抵抗のIV変換のみでRCAに接続してるのとかある?
製品を教えて
2020/11/04(水) 08:06:29.42ID:JJ/npLnG0
>>204
まずデータシート通りの回路だろうな
後段のインピーダンスによって回路も変わってくるし
オペアンプ用回路で組んでディスクリートのオペアンプ載せるのが手軽じゃない
2020/11/04(水) 15:29:10.05ID:QHLchAoO0
>>206
このスレにいながらそんなことも知らんのか
SOULNOTE
2020/11/04(水) 19:29:14.79ID:pNTZSyo60
>>208
SOULNOTEか
30万で買えるDACに手を出そうか悩んだなまだ悩んでるけど
あれディスクリートかと思ってたけど違うんか基板の写真見てみるわ
2020/11/05(木) 05:26:43.76ID:Y14uM9U30
回路図見なくても抵抗一本のIVを公言してますがな
2020/11/05(木) 15:27:34.82ID:DJfFp2GY0
D2には書いてあったな
D1nしか見てなかったわD2は買えないわ
2020/11/06(金) 00:41:09.66ID:jbEhdGsYx
現在DACとして使用しているU-05から20-30万程度のDACへのアップデートを考えています(デスクトップヘッドホン環境)

入力はUSBと光を使用しているのですが上記価格のラインナップで考えると、
DCDAC-180、X-DP7(X-DP10)、D-1N
あたりかなと思っています

ただ、調べていると懸念事項があり踏ん切りが付きません
DCDAC-180:欲しい入力が揃っていてサイズも丁度いいが、レビューが少なすぎて怖い
X-DP7(X-DP10):欲しい入力が揃っていて音も良い評判を聞くが、設置問題(D-1Nよりはマシ?)、カチカチが心配、他よりは安価
D-1N:光入力がない、設置問題(サイズ、電源の不安)、音は良い評判が多い

音楽的に楽しめそうなのはD-1Nかなとは思っていますが、光入力をそれなりに使用しているので捨てきれない感じです
この中だったらこれにしとけ、他にもおすすめがあったりしたら教えていただけませんか
2020/11/06(金) 01:22:31.88ID:MaWpYPZy0
ちょっと高くなるけどその価格帯ならAntelopeのAMARIを買うかな
2020/11/06(金) 06:32:20.91ID:DBuj27HF0
>>212
ナカーマ
ちょうどそれにAMARIも加えて悩んでる
2020/11/06(金) 09:08:54.30ID:e02WA9CD0
amariの存在知らなかったわ
brooklynとか買うよりこっちのがええんかな
2020/11/06(金) 10:07:51.34ID:Hnp8fyBP0
X-DP7(X-DP10)の評判って見かける?
吉田苑くらいしか褒めてない気がするんだけど
ただクロックが入るのと、ボリュームがついているので自分も次の候補にはいれてる

Antelope AMARIは評判がいいね
ファームウェアで修整されたけど、逆相問題が出た時に基盤が元々そういう設計という書込みを診たので踏ん切れない
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp79-9r2R)
垢版 |
2020/11/06(金) 11:20:51.99ID:Ujb9pAOEp
>>212
D-1に拘るなら、iPurifier SPDIFでの光→同軸変換がオススメ
3,000円そこらの安い変換機は音が少し硬くなるのでやめた方がいい、接続の安定も心許ないし
2020/11/06(金) 12:22:47.57ID:ivH1WE270
Amariは過大評価されすぎ、高域も伸びなければ低音の締りもない
Antelope関連ソフトウェアの使い勝手は最悪な上にサポートも高圧的で不親切
いいところ上げるほうが無理
2020/11/06(金) 13:39:36.32ID:j+RfQj4C0
DCDAC-180は気になるから人柱になってくれると嬉しいな
オーデザのアンプは現行のプリとパワー使ってて大変満足してる

AMARIって音楽制作の人のモニタ用じゃなくてピュア民のリスニング用としても良好なん?
2020/11/07(土) 01:08:44.55ID:mZEwdFJBx
レスありがとうございます

一晩置いてから情報を色々見て人柱になる覚悟が出来てきたのでDCDAC-180で行きたいと思います

AMARIも調べてはいましたが、ユーザー認証、FWに癖がありそうなこと、USB3.1であることから候補から外していました
値段も挙げてる候補より高いのに更にモノを揃える必要がありそうなので・・・

>>216
DCDAC-180よりはレビューを見るかな、って感じですね
調べてたらネガティブな点もちらほら見えてきました

>>217
iFiの変換という手がありましたね!盲点でした
今回はDCDAC-180を選択しましたが、今後他の機材の導入する際の幅が広がりそうです
情報ありがとうございます

>>219
やっぱ人柱的な立場になりますよね〜
オーデザのアンプ、電源等の評判が良いのは見ています
2020/11/07(土) 10:51:22.90ID:NCAX2AWL0
>>220
落ち着いたらレポ期待してます
自分もスピーカーだけどU-05なので
2020/11/07(土) 11:08:57.29ID:eHcui8CL0
U-05からDCDAC-180だと大幅アップグレードで楽しみだね
2020/11/07(土) 11:11:17.47ID:Tjls7hFL0
ヘッドホンアンプもほしいからX-DP10再販してほしい
2020/11/09(月) 01:42:42.50ID:/g2c3zUz0
ミドル級でもなんでもないけど、このスレの方にとって今はなきOPPOのSonica dacってどうゆう評価でしょうか。
2017年の夏頃からずっと愛用してます。
自分的には壊れるまで上流はこれでいいかなぁと感じてます。
marantzのSA-10なchordのHugoTT2に牽かれる気持ちもありますが、劇的な改善を感じられるかというと疑問が。
2020/11/09(月) 23:19:10.70ID:+CJjwHEv0
>>224
お金があるのなら、試してみる価値はあるにしても、10万円の機種からいきなり50万円や70万円の機種に行かなくても…。
俺も元はsonica使いだったけど、Mytek Brooklyn DAC+に移行して明らかな違いを感じたよ。音の緻密さや精細さがここまで違うのかと。もうさすがにsonicaには戻れないかな。
上を見ればキリがないけど、色々試した結果、今となってはsonicaは最新の中華機種にも音質では劣ると思う。値段も向こうのほうが安いしね。
デザインが良いから未だ高値で取引きされてる部分はあるけど音質は値段相応ではないかな。
2020/11/10(火) 00:19:15.72ID:chmNpNcE0
>>225さん
丁寧なレスありがとうございます。
当時はESS9038搭載で話題になりましたが、今は似たような中華dac増えましたよね。
ブルックリンも評判いいですよね。
次のステップとして先の2機種を挙げたのはそれ位でないと明確に向上を感じないかも、という気持ちがありましたが、そこまで行かなくてもシステムの向上を図れそうですね(ディスクリートdacに興味もありました)。
デジタル機器の進化は早いですね、もう少し情報収集と試聴を試してみます。
ありがとうございます。
2020/11/10(火) 05:55:12.74ID:iLhXajJN0
>>225
Sonicaより音の良い廉価な中華dacは何ですか?
前にSMSL D1聴いたけどSonicaと同等のUDP-205と差がなかったもので興味あります
2020/11/10(火) 13:10:05.53ID:Wr7/0BKLM
またエミライがステマやっとる
今度はMytechのDACかよ
2020/11/10(火) 14:36:57.79ID:ffK5xn3u0
オーディオは海外のフォーラムを参考にした方がいい
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd89-apZk)
垢版 |
2020/11/14(土) 07:30:12.95ID:Qw6uEaIw0
ベンチマークが新製品を出したんだな
懐かしい
2020/11/15(日) 07:02:56.08ID:Fu01beaH0
調べたらエミライ扱いなんだな
そりゃ話題に出んわw
2020/11/15(日) 09:49:33.68ID:CHIN8W5f0
エミライちょっと前もオンラインマニュアルがずっと工事中とかで燃えてたけどベンチマークはちゃんと技術資料のページ作ってるから力入れてるんじゃないか?
2020/11/15(日) 11:01:35.68ID:6kfrzig20
ノーススターデザインってどう?
2020/11/15(日) 11:04:04.34ID:N8v3OfLX0
エミライの問題は修理対応
きちんと修理受けますと言いながら買い換えるほうが安いレベルの修理金額を出して諦めさせるという戦法
それがバレるとまずいので症例ごとの大体の修理金額すらショップに伝えない
エミライ扱いの製品サポートについてショップに問い合わせると「エミライさんは現品を送らない限り費用の話はしていただけないので…」と非常に嫌がられる
2020/11/16(月) 12:43:28.32ID:EkJ8F4IvM
今SMSLのSU-8を使っていてそろそろステップアップしたいなと思ってるんですが、10万円くらいでオススメありますか?中古でも構いません。
2020/11/16(月) 12:58:44.39ID:lRwBHT7H0
>>235
全く同じことを考えてる
10万位で10年位前のものか
20万位で現行機種か、いずれも中古だけどね
ちなみに20年位前のもので5万の中古でも
su-8より良かった
2020/11/16(月) 14:48:42.27ID:EkJ8F4IvM
>>236
お互いにいいのが見つかるといいですね
自分はまだまだ初心者なのでDACといってもマランツのNA11S1とかラックスマンあたりしか思い浮かばないのですがどうなんでしょう?
どの辺りに目をつけてますか?
2020/11/16(月) 15:00:36.32ID:lRwBHT7H0
>>237
中古のD-1辺り
2020/11/16(月) 16:53:33.47ID:EkJ8F4IvM
>>238
性能も良さそうですが値段も高いですね…w
ちなみにスピーカーとアンプはなにを使ってますか?
自分はDALIのOPTICONでお世辞にも高級機とは言えないので、DACにどこまで注ぎ込んでいいのか悩んでます
2020/11/16(月) 20:28:41.58ID:lRwBHT7H0
>>239
うちのスピーカーとアンプもたいしたものじゃないよ
DACにどこまで注ぎ込むかは個人の好みだけど
ここは定価20万を超え〜100万以下のスレだから
それなりの値段になるよね

試聴するのが一番いいと思います
2020/11/16(月) 23:03:31.35ID:9HnWUZFZ0
LKS はmusec ausio に改名したの?

MH-DA005ずいぶんケースが安っぽくなったな
https://www.dastereo.ru/t/musetec-audio-l-k-s-mh-da005-kitajskaya-popytka-5/70967/3

基板は相変わらず物量投資がすごいけど、基板に供給してる電源ケーブル細すぎないか?
このケーブルでいいならこんなごついケミコン並べる必要あんのかと?
2020/11/16(月) 23:10:35.50ID:VEtA5nlJ0
005のハードは同期モードを搭載していないので004から基本的には進化してないんだよね
パーツはアップグレードしたけど
2020/11/16(月) 23:44:45.19ID:9HnWUZFZ0
DACクロックを出力してこいつに同期させて送り出し側がデータ出力するのは必要だと思うけど
ルビジウムあたりの外部クロックつっこんでこいつに同期させるモードなんか必要ないからなwww
2020/11/17(火) 00:07:47.64ID:ytVhdIRg0
いや、そういう使い方じゃないよ
内蔵の100MHzのクロックがBCLK、LRCLKからMCLKを作ってしまうので
良いトランスポートやジッタークリーナーを使ってジッターの少ないMCLK信号等を作ってI2Sで送っても無視されてしまうから
内蔵のクロック以上の精度の音が取り出せないんだよ

GASTARDなんかは同期モードがあるので、ジッターの少ないI2S信号を送ればちゃんとクオリティが上がるようにできている
2020/11/17(火) 01:07:27.81ID:ytVhdIRg0
005で一番期待しているのは
004まで完全なお飾りで動かなかった、「NOBW」モードで動くかどうかだね
ガレージが改造してUSB入力で動かした事例はあるけど、外部入力で動かないと意味がない
そういうのを目標にしてクロック等をL.K.Sが改造したならAIT並みにすごいんだけどな
2020/11/17(火) 05:27:20.76ID:HDKzYVNc0
>>244
そういう使い方だろうが。
そもそもDAC内蔵の原振以上の精度は必要ない。
聴感に影響あるのは絶対精度によるジッタなんかじゃなく
デューティー変化を伴うジッタだ
あっちこっちで原振があるからこの種のジッタが発生するわけで、
マスターをDACクロックからを出力してしまえば、
時間厳守で送り出してる放送局じゃあるまいし、外部クロックの同期など必要あるかよ
2020/11/17(火) 05:41:28.75ID:HDKzYVNc0
>>245
>004まで完全なお飾りで動かなかった、「NOBW」モードで動くかどうかだね

そもそも認識間違ってるだろww
PLLに問題ある9018に何の配慮もなく外側にPLLループ放り込んで、データの始めが再生されないなどのトラブル抱え込んだのがAIT
まぁ、そこそこ売れたしこれでよかったんだろうが、それぞれの制御ループ間で何の情報共有(通信)もしないまま好き勝手なタイミングで
制御かければ、トラブル起きて当然
2重ループがどんな弊害あるか、制御の基本中の基本も知らずぶっこんだとww
そして、
キャプチャレンジ広げても音質に差がなくなった9038だとNBWなど無用の長物
2020/11/17(火) 05:46:49.48ID:HDKzYVNc0
>>245
>005で一番期待しているのは
>004まで完全なお飾りで動かなかった、「NOBW」モードで動くかどうかだね

はぁ?
9038自体キャプチャレンジ広げても差がないように設計してるわけで
レンジ狭くして動くわきゃねーだろが。
外部に無謀なPLLつけてるわけでもあるまいし
004で同期外れおこすクロックの精度ならまちがいなく005でも同期とれない
何をわけわからん願望いだいてんの?wwww
2020/11/17(火) 13:55:58.43ID:hjskaBN10
逢瀬の4499DACはどうなん?
2020/11/18(水) 22:02:45.59ID:zGICHkDK0
カタログ上のスペックとオーディオ的な作り込みってどっちが大切かな?
2020/11/18(水) 22:14:02.90ID:FOnSdfV3d
カタログを作り込むこと
2020/11/22(日) 22:02:58.41ID:VpOgCxLo0
アホな質問かもしれないけど、USB接続が付いてない古くて高いDACの上流にUSB接続出来る安いDACにPCを繋ぐとどっちで処理されるの?
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2b9-BIMt)
垢版 |
2020/11/22(日) 22:43:14.92ID:hfiRgU6n0
技術的にアホなという以前に何を問うているのかがわからない
日本語としてアホな質問になってる
2020/11/22(日) 23:01:49.28ID:rpk4nuUjd
>>252
その構成だと高いDACと安いDACはどうやって繋ぐんや?
それが答えやろ
2020/11/22(日) 23:07:13.73ID:Gjae8bGC0
>>252
ちょっと文面そのままだと、どういう接続なのかイメージわかないけど
そういう場合は
PC --usb-- USB-DAC --spdif-- 旧DAC
みたいな接続をすれば問題無いと思われる
ただしデジタル出力のないUSB-DACだとこの繋ぎかたは無理
上の繋ぎかただと両方のDACが稼働してるから、好きな方のDACのアナログ出力にケーブル繋いで
アンプなりアクティブスピーカーなりに繋げば良い

旧DACをいかしたいならDACの機能が被るからUSB-DACの代わりにUSB-DDCを繋ぐ方が一般的だと思うけどね
2020/11/23(月) 02:24:13.97ID:vLn6xxU70
それ普通にDDC使えばいいんじゃないの
2020/11/23(月) 10:07:36.98ID:HxuEpCGFM
自分の書き方が悪かった…
今USB接続のないDACを使っていて、その上流にUSBDAC機能のあるネットワークプレイヤーを買って光デジタルケーブルで繋ごうかと思ってるだけど、どういう処理になるのかなと。
2020/11/23(月) 11:14:37.30ID:YOkMbOK+0
USBDAC機能のあるネットワークプレイヤーからデジタル出力するんだから
ネットワークプレイヤーはDDCとして機能するだけでDACは使用しない
2020/11/23(月) 11:22:36.67ID:59OpioMSd
そらあ上流のがDA変換してしまったらデジタルケーブル通って来んでしょう
2020/11/23(月) 11:28:36.64ID:gFZj29Kd0
普通はデジタル出力とプレイヤー内のDACは個別に回路をオン/オフせずに並行動作するだろうから
ネットワークプレイヤー側のD/A回路は稼働するだろうけど、出力が未接続だから無駄になると思う
2020/11/23(月) 11:34:49.44ID:JWPUjpju0
>>257
そのネットワークプレーヤーはDDC機能は付いてる?
2020/11/23(月) 11:51:43.70ID:UUijj9CCM
購入を考えてるネットワークプレイヤーはマランツのNA6006です。
Amazon musicをHDで試したくて…
2020/11/23(月) 12:13:17.60ID:OdWnKIhF0
>>262
デジタル出力があるならDA変換はもちろん接続したDAC側で行う事になるよ
マニュアル見てみたらDSD以外は再生できるらしいぞ
2020/11/23(月) 12:16:59.71ID:UUijj9CCM
>>263
ありがとうございます!
購入してみます!
在庫があればですがw
2020/11/23(月) 12:22:11.18ID:5c9+k6LC0
>262
SPDIFの光出力付いてるからそのままDACに繋げれば使えるだろうけど尼HDが主体なのにHEOSでいいんか?
node2iと比較検討してみるのをお勧めしたい
うちはnode 2iをhugo2 に同軸だけどアカウントのアルバムやプレイリストも共用されるし192kや96kもシームレスで再生できるので便利だよ。
2020/11/23(月) 12:43:09.73ID:UUijj9CCM
>>265
dacを噛ませない上流でも音がそんなに変わりますか?
2020/11/23(月) 12:51:37.21ID:5c9+k6LC0
>265
音より仕様の問題。HEOSで楽曲呼び出すまでの手間などUIが大丈夫か?あと尼でultraHDとされるハイレゾ再生に非対応なところとか
2020/11/23(月) 14:15:13.46ID:ClP8ZAr90
>>267
なんでHEOSでアマHD聴く前提になってるの?
DDCとして使うならPCで再生するのが楽なんじゃないの?
リモコン欲しいとなるとちょっと一手間増えちゃうけどね
2020/11/23(月) 14:51:29.36ID:Fch1pXIrd
ストリーミング派なんやろう
俺はCDリッピング派
なければ仕方なくダウンロード派
2020/11/23(月) 15:02:47.35ID:+wtaGhiAM
>>267
HEOSのUIの弱さは結構指摘されていますよね…
しかしHDも対応してないのですか?それは初耳でした
Amazon musicは基本ストリーミングで聞いて、収録されていない曲はUSB接続できく予定です
2020/11/23(月) 16:09:09.22ID:qZRICzTxd
>>270
NA6006とNode2i持ちだけど、NA6006でもHD以上は再生出来るよ
DACにデジタルで接続して確認したから間違いないです
わたしはHEOSがプレイリスト作成出来ないのが致命的でしたので、Node2i買い足しました
2020/11/23(月) 16:31:05.44ID:I99tyjQJM
>>271
なるほど、やはりUIの弱さは致命的かもしてませんね…
sonos port とかどうでしょうか?
使ってる方いますかね?
2020/11/23(月) 17:26:43.39ID:8TFDydEE0
>>272
その使い方だとBLUESOUNDのVAULT 2iで良いと思うんだけど、sonos portあげる辺り値段?
2020/11/23(月) 17:34:32.17ID:w2TYlozg0
>>273
そうですね、DACである程度音が決まるならその上流は必要な機能さえついていればいいかなと思っています。
2020/11/24(火) 07:37:54.76ID:UUrQcWdQM
予算15〜20万円で購入を考えています。
候補としては何も中古でluxman da-6、マランツ NA11S1、エソテリックd-05あたりなのですが音質に優劣はあるでしょうか?
ネットワークプレイヤー、cdプレイヤーを繋げる予定で純粋なDACとして音質がいいのを選びたいと思っています。
また自分の環境として192khzで再生出来れば十分です。
2020/11/24(火) 19:29:50.30ID:lnPTS7pWa
プロケーブル推薦機種がそのくらいの値段じゃなかった?
2020/11/24(火) 19:52:48.16ID:JDL7nD3I0
>275
もちろん製品や製品固定してもpcmフィルターなどの設定によって結構音は違うから試聴するしか無い。
chord QuetestやRME ADI2DAC FSとかも候補に加えたら良いと思うが国産縛り?
2020/11/24(火) 20:20:09.50ID:iYXZ2KoX0
>>276
ケーブルではお世話になってますが、それ以外も良いのですか?

>>277
お恥ずかしながらあまりメーカーが分からないもので、有名どころをあげてみました。
その2つも調べてみます。
ありがとうございます
2020/11/24(火) 20:24:41.04ID:xYHR1iFE0
中古だったらsd2.0とかPerfectWaveDAC mk2とかもいいんじゃない?
中古で売ってるか分からないけど
2020/11/24(火) 20:51:50.60ID:w2hm2wfr0
20〜50万のDACでどれがベストバイなんでしょうか?
2020/11/24(火) 21:07:11.68ID:iYXZ2KoX0
>>279
ありがとうございます。
調べてみます。

ちなみにもう一点質問なのですがアップサンプリング機能って重要でしょうか?
CD音源を192khzとかにして効果を実感できますか?
2020/11/24(火) 21:27:39.02ID:OpsXsdcl0
アップサンプリング
あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ
by dc1.0
2020/11/24(火) 22:06:47.07ID:p2w++mVl0
>>281
DACじゃないけど、今のCDプレーヤーは殆どアップサンプリングしてるから試聴してきたら良いんじゃない?
DENON、マランツ、トライオード、Technicsとか色々出てるし
DENONとTechnics使ってるけど音は滑らかになるよ
2020/11/24(火) 22:09:44.31ID:54AJfU710
>>281
どっちのアップサンプラーが優秀かに寄るんじゃない?
DACチップ内蔵のか別のチップでやるのかはたまたPC側でやるのかの違い
2020/11/25(水) 00:01:13.38ID:XswjPho70
>>278
ここのグングニール(gungnir)のマルチビットはどうだろう?
新品でも1299ドル
https://www.schiit.com/products/gungnir
2020/11/25(水) 07:38:18.50ID:nra18bmqM
こういう話をするといつも思うんだけど新品で現行機を買うか、同じ値段の中古で型落ちだけどランクが高いのを買うかどちらがいいんだろう?
2020/11/25(水) 08:16:57.29ID:FivUaosO0
>>286
中古は故障するのが心配なので新品を買ってる
2020/11/25(水) 08:36:57.69ID:d2Rksg7eM
>>284
そのとおり。fsサイクルで必要タップ数並列処理するFPGA内なら良くなるが、PCは数コアで非同期だと、いくら高精度化しようが帳尻だけでクロックタイミング合わせてるから悪くなる。
でもそれが音でわかる環境は多くないから気にしなくて良いかもねw
2020/11/25(水) 08:37:38.96ID:d2Rksg7eM
だと→だから
2020/11/25(水) 10:19:34.88ID:n6T68W9TM
>>287
CDプレイヤーとかは消耗品だから心配だけどアンプとかなら大丈夫そうじゃない?
2020/11/25(水) 11:23:49.72ID:+UiuMImk0
俺は10年ぐらい前のは大丈夫だと思っている
ただ古いのは最新のOSやフォーマットに対応してないからなぁ…
最新チップを採用したのもいいと思うが、売りがチップだけなのはちょっと

ちなみに中古で買った47研究所の#4705 Geminiは今でも良い音で鳴るよw
2020/11/25(水) 16:29:39.87ID:ZhYLqKoi0
うちの中古のdc1.0もいい音で鳴るよ
最近買ったけどエライ安かった
格安中華からのステップアップには丁度良かった
44.1kHz専用だけどw
2020/11/26(木) 06:42:38.38ID:bllVQ/V30
ガレージ品は売るときに格安になるのが欠点
2020/11/28(土) 18:30:35.88ID:+/a0WdsB0
使いつぶす気で
中古を買うには安くていいけどね
dc1.0が奥でも4万前後ってかなり安いと思う

他にも型落ちで安くなってるオススメとかあったら教えてください。
2020/12/03(木) 02:07:31.80ID:H1vz2CwY0
>>244
共通のマスタークロック突っ込めばジッタ問題解決とか思ってる?www
共通のマスタークロックに自前のクロックを合わせ混みに行くんだよ。普通のディジタル機器は。
んで、結局、ジッタは残る。
マスタークロック突っ込むのは32,768kHzの時計の原振を個別に持つんじゃなく統一された時計を持つという意味しかない
2020/12/03(木) 02:12:00.44ID:H1vz2CwY0
>>290
可動部品のない電気製品の寿命は電解コンデンサあとショートモードでこわれるタンタル
電解コンデンサは、足から電解液がこぼれないよういパッキンを使ってるんだが、
こいつが加水分解して液漏れ起こすことがある。
温度上昇&圧力上昇で液抜けしなくても、そもそもパッキンから漏れる運命
2020/12/03(木) 02:18:56.24ID:H1vz2CwY0
>>288
どういう意味?
マルチスレッドで非同期計算するとして、
最終的に同期とらないとでも思ってんの?wwww
そもそもDACのI2Sにデータ送るのはPCのクロックは関係ありませんがな
2020/12/03(木) 07:04:50.55ID:GISZq3vJM
あなた自体が音で分からない環境の好例ね
バイナリ一致で音が変わらない、変わるわけない、とかおっしゃる方々には、意味すら分からんでしょうな
アシンクロナスでI2Sなら完全だろうから
2020/12/09(水) 22:01:33.05ID:9WeW+pax0
>>298
じゃ、お前自身ブラセボ評価する馬鹿の代表だなwww
amanero以上のジッタ特性実現することは極めて難しいことすら理解できず
パッチモンのプレイヤやらRas Piで直接I2Sいじくる馬鹿wwww
Ras pi に至ってはジッタどころか伝送クロックそのものがずれてることもわからないwww
2020/12/28(月) 13:27:41.08ID:gMXlq2Ko0
North Star Designのイタリアのサイト消えてるんだけどどうしちゃったのかな。会社潰れた?
2020/12/29(火) 17:23:17.67ID:iPIRciOd0
イタリア人にDACは無理だ
2021/01/01(金) 01:56:27.67ID:GVznkAQj0
RMEのスレ初めて覗いてみたけど、なんか訳の分からない因果応報で気持ち悪かった。
2021/01/01(金) 17:54:20.58ID:enEfgBZ30
>>300
確かに見れなくなってるわ
コロナ禍が原因なんかね?
ただ、North Star Designの製品って今の時代から取り残された感じはあった気がするからなぁ
2021/01/01(金) 20:49:34.08ID:J7McY1L5d
元々サイトの更新もここ数年止まってたようだし、日本の代理店も撤退しちゃってるしね。ココのDAC現役で使ってるけど、故障したら次はどこのメーカーにしようかな
2021/01/02(土) 18:29:20.73ID:WZTfrhy70
シナの基地局お下がりの10MHzルビジウムマスタークロックつっこめばジッタなくなると思ってるやついるんだよな
10MHz/44.1kHzと10MHz/48kHzが割り切れると思ってんのか?www
DACのI2S直接いじくるのは44.1kHzと48kHz逓倍クロックで
いったん蓄積した2portRAMのデータたたき出してやるのが最も効果的ってこともわかってない
XMOSよりジッタが少ないRas pi のVolumio/moodeあたりも結局クロック周波数そのものがずれてる
この場合クロックだけPLL使ったジッタクリーナで補正したところでデータと同期外れ起こす
現状ではamanero 最強
やるならasynchronous USB転送 の amaneroに搭載されてる 24.576MHzと22.5792MHzのクロックをより高精度なものにするのが正解
LKSのやってることが正解

ソウルノートあたりが言ってる Bulk Petは使ったことないんでわからんけど
2021/01/11(月) 16:01:32.03ID:rF8z0ssa0
Ras Pi の moodeとかVolumioとかジッタはXMOSより優秀で、
ソフトウェアだけでどーやって頑張ってんのかとおもったけど
クロック周波数そのものがずれてんのよね orz
Ras PiでI2S出力して直接DACたたくんじゃこれが限界
これより上目指すなら結局速度調停用にFIFO入れて、44.1とか48kHz(x2)でたたき出すことになって
それならAmanero使うのと一緒
Si534xとかも検討したけど14GHzとかの非常に高い周波数のVCOもってて
分周比をちょっと代えて44.1kHzも48kHzも対応できるんだけど、
これだとどうあがいても44.1と48kHznの逓倍クロック持ってる奴には勝てそうにない

恐らく現状だとプレーヤ側で直接I2S出力するのは何の得もなく
USB->Amanero I2S->DACが最強
2021/01/11(月) 21:48:02.05ID:BNIJrLau0
amaneroは音が良くないんだよね
aitlaboのDACだとそう思う
2021/01/11(月) 23:39:34.21ID:siRppC2i0
amaneroが音がよくなくて
2.5nsのJitter乗ってるXMOSとか
100Hz遅いaspi の音がよく聞こえるんだろwwww
呆け老人にはゆっくりしゃべってやらんとなwww
https://zx900a.blogspot.com/2014/10/volumioiisbclk-700mh1.html
2021/01/11(月) 23:44:05.35ID:siRppC2i0
×100Hz遅いaspi の音がよく聞こえるんだろwwww
○100Hz速いRas pi の音がよく聞こえるんだろwwww
2021/01/11(月) 23:51:48.46ID:BNIJrLau0
amaneroはXMOSより音が良いのは、ずいぶん昔から計測で裏打ちされたんだね。

他のUSBコントローラーと比べてじゃないよ。aitのtos入力と比べてという意味。
ラズパイが音が悪いのは試さずとも分かる。どう考えても電源弱すぎる。
USB自体が全然ダメだよなぁって単純な感想。
2021/01/12(火) 00:35:59.47ID:jFsREex50
電圧のみに意味のあるディジタル信号で電源の強化?wwwww
どこまで馬鹿なんだお前はwwww
CPU内部でそれぞれのトランジスタに電流なんかが流れたらたちまちCPUは黒焦げだ。
ゲート->ソースに流れこむ電流は量子力学でしか説明つかない、ポテンシャル制御できないリーク電流だ
エミッタ接地のバイポーラとは違うのだよバオポーラとは。
大体、どんなに電源強化してもへらしようのないCMOS出力のノイズはどーすんだい? ゲラゲラ
どこまでドンキホーテなんだよお前
てゆーか、エレクトロニクスの基本をわかってないオーオタてこんなんだろな。あきれるわwww
断言してやるわRas Piの電源強化して音がよくなるなんてオカルトはお前の家以外では起こりえない
で、Ras Pi は100Hzずれてること以外XMOSよりはるかに優秀なんだがな
100Hz/2.8224MHz はお前には絶対に聞き取れないってことも併せて断言しといてやるわwww
2021/01/12(火) 00:39:01.45ID:jFsREex50
>>310
>USB自体が全然ダメだよなぁって単純な感想。

いやいや
お前自身の知識レベルが全然ダメダメだよなぁって、レスから読み取れる単純な感想
2021/01/12(火) 00:46:30.95ID:jFsREex50
いっとくが
現状正常動作してるCPUのクロック上げたり、より電流が大きくなるような使い方する場合は話は別だから。
現状正常動作してるCPUの電源強化したからといってポート出力波形が変化するなんてことはない。
出力変化するなら、もともとCPU電源の電流供給能力が足りてないってこったwwww
2021/01/12(火) 01:00:16.07ID:pC3Gj8lX0
話の通じなさが凄いねw
2021/01/12(火) 01:04:34.30ID:xVocmpIX0
何が彼の発狂スイッチを押したんだろうね?
2021/01/12(火) 01:06:11.48ID:pC3Gj8lX0
さぁw さっぱりw
2021/01/12(火) 07:46:06.90ID:ansE7UjMM
きっしょ
2021/01/12(火) 09:15:04.53ID:CC0RoIym0
見て見ぬ振りした。
そっと蓋を閉じておこう。
2021/01/30(土) 07:31:51.05ID:yaFJlJ9t0
30万以内だとbrooklynの一択?
2021/01/30(土) 08:57:12.04ID:MIS/LkiR0
Brooklyn DAC+は終売になります。
後継はなく実質近いのがBridge IIになります。

https://mytek.audio/news
2021/01/30(土) 08:59:31.99ID:MIS/LkiR0
Liberty以外はRoon Core実装でプラットフォーム一新。
2021/01/30(土) 10:31:56.41ID:yaFJlJ9t0
ありがとう
ネットワークプレーヤーは要らないので現行品を買うしかないのかな
2021/01/30(土) 11:21:24.57ID:MIS/LkiR0
まだエミライ側では発表ないけど、本国HPではしっかり製造はされなくなったとの明言があるから、新品なら買えるうちに買ったほうがよいかと。
2021/01/30(土) 11:23:36.71ID:Qlixs2P20
MH-DA005に冒険してみようって人はいないのかな
2021/01/30(土) 17:45:01.45ID:OgFf+0TRM
EXOGALも終売か
2021/01/30(土) 23:01:28.98ID:ClielIac0
brooklyn bridge IIはESS9038って書いてあるな。今のbrooklynはdac+もbridgeもess9028だから音良くなるかな
https://mytek.audio/shop/brooklyn-bridge-ii-roon-291#attr=7
2021/01/30(土) 23:49:25.05ID:MIS/LkiR0
Roon Core載せてる時点でBrooklyn DAC+とは一から設計が違うと思うので(HEMの件)、
石が9038になってるので良くなると思うけど何とも言えないよね。
9028と9038の成り立ちを考えると何処まで差が出るか…。
2021/01/31(日) 17:06:47.55ID:uuDYwey20
中古もありで20〜30万前後でDSD再生に優れてるDACが欲しいのですが、どの辺がお勧めですか?
調べた限りではD-1N,amari,Brooklyn DAC+を考えています。
2021/01/31(日) 21:07:33.18ID:VZOndWdu0
D1Nじゃないかな
2021/01/31(日) 21:14:41.72ID:7e8c9mke0
KorgNu-1はどうだろうヘッドホン多用なら一考の余地があるような
2021/01/31(日) 22:56:51.13ID:/7TMQ+kp0
Nu-1、複合機探してるときに一度聞いたけどラックスのDA-250やbrooklynDACとはクラスの差を感じたよ
ただヘッドホンで聴き比べたのでNu-1のアンプの出来が良いだけかも
2021/02/01(月) 06:05:28.78ID:tKdXUlVY0
>>329,330,331
レスありがとうございます。
D1NとKorgNu-1辺りを試聴してみます
2021/02/01(月) 13:24:41.53ID:hklRh+d2r
korg Nu1 使ってるよ。
音はいかにもオーディオって音。
PC 前提であればかなりのプリセットがあるので、キレッキレからしっとりまで多数のDACを持ってるみたいに楽しめる。
今安くなってるからオススメかもね。
2021/02/01(月) 14:42:01.17ID:tKdXUlVY0
>>333
PC 前提です。プリセットも楽しそうなんで試聴で試してきます。
レスありがとうございます。
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c596-merL)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:28:48.04ID:TYNAnp7y0
ネットワークプレーヤーいらないしこの値段なら現行のBrooklyn DAC+買っといた方がよさそうだなぁ
終売した後の保証が気になるけど
2021/02/01(月) 22:41:16.09ID:9sIiuORI0
>>335
Mytek自体は元は(今も)業務機器の会社だからサポートは問題ないと思う。
ただ製造請負のHEMとは縁を切った訳だから保守部品が無くなった後はどうなるか分からない。
保守部品の保有期限はアメリカのPL法みたいな事情がどうなのか?
2021/02/01(月) 23:05:19.07ID:U5G0WxRm0
ネットワーク部要らないっても、DA部は設計新しくなって余計な機能ついても音は良くなってるんじゃないか?
2021/02/01(月) 23:32:46.67ID:TYNAnp7y0
9028から9038になったことでどれほど向上してるのかってのもあるしなー
2021/02/02(火) 01:34:41.49ID:m+HLmgrU0
Bridge IIが恐らく40万近くなるからなかなか手の出る領域の出る製品ではなくなった…事実。
2021/02/02(火) 09:20:40.94ID:m+HLmgrU0
Roon使わない人からすると選択肢が減ってしまった。
単体のDACではなくなったし。(DAC+の実後継がない)
新プラットフォームで石も9038。
音は良くなると思うけど、今のBrooklyn DAC+に更にエクストラマネーが必要になる。
そこをどう捉えるか。
正規品も在庫次第かもしれないのでご検討はお早めに?かな。
2021/02/02(火) 14:29:36.06ID:URwwhfeld
sd2.0とbrooklyn dacどっちが音いいの?
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6684-X97i)
垢版 |
2021/02/02(火) 16:18:58.41ID:RCsZsNM30
sd2.0、sd2.0ft使ってました。
ライブものは音のキレ、生々しさ臨場感あり。
ソロギターだと弦の音がクッキリ(金物が強く出る、シンバルは良い)打楽器(木琴)などの音が得意
ピアノはエレピアノぽい質感で当方は好みでなかった
全体の音色的には近年のDACに比べ少し暗い傾向(当方は落ち着きととらえた)
膨らむ傾向になく低域は締まっている。高域は伸びる傾向になく艶感はない。
SNは非常に良い。
クラシックには向かないので手放しました。
2021/02/02(火) 16:58:59.65ID:5s4hy0w7F
>>342
端子1と端子2のどちらで運用されてましたか?
使い比べると音が随分違うので他のユーザーがどちらを使っているか気になります
2021/02/02(火) 18:16:43.14ID:eEzZn2oN0
>>343
端子1(direct端子)は完全CDPとCDT専用で
更にはソウルノート機種に取り付けられてるdirect出力端子との接続が想定されてるから大抵の人には無縁
一応使いこなしで他社機種の同軸出力から繋いでも音は若干良くなるかな程度に改善するようだ
普通に使うならDDC経由で2〜3番の同軸入力選ぶといい
2021/02/02(火) 20:25:34.76ID:v8/Zb/kT0
sc1.0をダイレクトで1番につなぐとすごいことになるよな sc1.0がいつまでもつかわからんが
2021/02/02(火) 20:55:55.86ID:eEzZn2oN0
>>345
一応C-1がある
direct出力対応プレーヤーはあれが最後

FTにしたsd2.0は俺も使ってる
逆木氏がfundamental製品を
彫りが深くひたすら闇と表現する物を持ち合わせてる機種
彫り深さから音の分解能、闇からは静寂と広大な音の広がりが感じられる
2021/02/02(火) 20:58:17.58ID:rv8+I1Gj0
fundamental旧機種安いし、あの圧が好みに合えばスゲーコスパは高いね
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6684-X97i)
垢版 |
2021/02/02(火) 21:49:52.77ID:RCsZsNM30
>>343
342ですが

sd2.0の端子1は他端子とは別物です(FPGA)。D1のダイレィト端子とも別物です。
端子1の音質は他の端子とは明確に違い、ツルツルの滑らかな音質になります。
例えるならCHORDサウンド 的な傾向に似ています。
バイオリンの響きなどが一本調子になりピアノがさらにエレピアノのような質感になります。
ボーカル等を聞くと最初は驚きますがクラシックや楽器演奏を聴きますとこれは無いなと感じました。

当方はライブ物用としてサブとして保持していました。
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6684-X97i)
垢版 |
2021/02/02(火) 22:06:49.75ID:RCsZsNM30
sd2.0(ftも)は音の収束が早く、残響は最小限なので立体的に聞こえます。
また新旧ソウルノートの音質やポリシーのとうり音像型でくっきりはっきり聞こえます。
以上から音場は前後感は優秀ですが左右の広がりは狭いほうで広大な音場を再現するタイプかは?です。
強力な電源からなるSNも良く黒いという表現も当てはまります。
がコンサートホールにおける暗騒音(客席の)などの表現はほとんどないです。

CDトラポかDDCを使うのであれば良い機種でおすすめできます。(クラ以外)
2021/02/03(水) 10:44:53.65ID:7hrd4J0c0
>>349
クラシックだったら何がお勧め?
特にバイオリンが好きで独奏曲や協奏曲が好きでよく聴きます
2021/02/03(水) 21:33:22.17ID:vm+C2gpX0
ソウルノートは一貫してるな〜w
アンプで前にSA3.0つかってたけどスピーカーによっては定位は良くてくっきりしてるけど
キンキンで聴いてられなかった
2021/02/03(水) 22:25:33.65ID:LLPWvCsu0
>>351
それスピーカーかプレーヤーが原因じゃね 
2021/02/03(水) 22:33:56.41ID:tN5uFuXLr
>>349
どんなスピーカー使ってんのー?
2021/02/03(水) 22:42:02.65ID:vm+C2gpX0
うん。スピーカーがモニター調だったからかも
硬質というか硬派というか会社のポリシーは感じた気がしたw
2021/02/04(木) 08:11:09.49ID:SUyKGldV0
エミライはアフターが糞だからBrooklyn DAC+には興味があったけど候補から除外したわ
あとこの不正流通個体って個人輸入品のことか?

MYTEK「Brooklyn DAC+」不正流通個体の更新を不可能にする新ファーム
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1194380.html
2021/02/04(木) 09:18:00.60ID:NdubA3+70
>>355
まぁ代理店はさておき、
FW v1.25からかな。
個人輸入や並行輸入品に対してアップデートが出来なくなった。
要は海外の現地正規品でも正規のルート以外で第三国に入ってきたもねはアウト。
中古でも国内正規品ならオッケー。
2021/02/04(木) 09:21:07.25ID:NdubA3+70
現状国内でアフターサポート(FWも)保証されるのは、
今井商事とエミライ輸入流通品のみ。
2021/02/04(木) 19:39:35.57ID:Kfg2RZVK0
>>356
イギリスの正規代理店から購入したけど普通にアップデートできてるよ
どこか特定の代理店が悪さしてそこ経由のものが規制されたんじゃないかと思っている
2021/02/04(木) 19:45:09.42ID:NdubA3+70
>>358
おーそれは初耳です。
ということはMytek自体不正流通した特定のロット・個体(シリアル)を認識していて、
特定の個体だけがファームアップ出来なということか。
2021/02/04(木) 20:07:00.35ID:i7Wtk5QC0
hugo2からアップグレード検討中で候補が消去法でmolamola tanbaquiしか残らないが該当価格帯のスレが見つからない困った
2021/02/04(木) 20:18:25.80ID:Kfg2RZVK0
>>359
どこの代理店経由のものが引っ掛かるか分からないのでエミライのものを買うのが無難だとは思うけどね
2021/02/04(木) 22:03:08.05ID:NdubA3+70
>>361
まーそうだよな。
海外正規店でもリスクあるな。
そういうのも考えて自分は国内正規で買った。
価格帯もあるし何かあったらね。
2021/02/05(金) 01:25:29.41ID:qphMQyHWd
エミライからマンハッタンIIを購入してサポートに色々メールで質問をすると、
かなり丁寧に解答が返ってくるので、中古でも国内代理店品を買うのがよいと思う
2021/02/05(金) 06:03:38.85ID:+urLjYb10
>>320
>>319ですがBrooklyn DAC+を購入しました
115Vで使っていますがスイッチング電源は気にならないレベルで満足です
2021/02/05(金) 08:46:35.90ID:+b9Yqhoo0
>>364
おめ!ゝ(´▽`)/♪
スイッチングでも十分だし、
気が向いたらアナログ電源もオススメ出来ますよ!
2021/02/05(金) 10:35:35.45ID:B3dBrE/X0
例の独立したHEMから出した外部電源、良さそうだな
Brooklyn用の外部電源難民に最適な気がする
https://ferrum.audio
2021/02/05(金) 11:43:01.87ID:+b9Yqhoo0
良さげだけどまぁまぁ値段するな。
容量80Wか…もうちょい欲しい気もするが。
2021/02/05(金) 14:54:28.64ID:spBMFgS9r
やっぱ話題に出てくるBrooklyn DAC+ってこの辺の価格帯だと鉄板なのかねぇ
近い価格帯だとphonitor x with dac768xsとかAmariとかどんな感じか分からないから評判良さそうなBrooklyn DAC+買おうか悩んでしまう
2021/02/05(金) 14:57:27.34ID:+urLjYb10
blooklyn dac+ 外部電源でググったらアップトランス220Vと比較してた人がいて、ほとんど差がないと言ってた
2021/02/05(金) 15:14:55.64ID:Iavsw3zXd
クラファン開始したばっかりだけどMQAもオプション対応で、ちょっと興味がある
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202102/04/22223.html
2021/02/05(金) 15:50:50.85ID:+b9Yqhoo0
まあー外部電源自体容量大きいのにしても、
ん?変わったかな?くらいだし。
費用対効果はあんまり良くないと思う。
2021/02/05(金) 16:19:39.05ID:TuId86fed
他の機種は知んないけどamariとbrookrynDACなら、DA部はかなり差があるぞ
2021/02/05(金) 17:32:13.39ID:spBMFgS9r
>>372
Amariの方がだいぶ良いってこと?
なんか色んなとこでステマ機って言われてるけど実際の所聞いた事もないしどうなんだろうとは思ってる
2021/02/05(金) 18:52:21.42ID:+b9Yqhoo0
AMARI気にはなったけど試聴出来る環境がない。
アクティベーションとか最初は面倒みたいだね。
2021/02/06(土) 06:57:25.57ID:rkJkrntv0
blooklyn dac+の方が話題にも出てて売れてそうだから
AMARIよりだいぶ良いかと思ってた
2021/02/06(土) 07:58:43.99ID:b25gXbuJ0
>>372
プラス無しのDAC?
2021/02/06(土) 11:10:16.45ID:4bim5WRL0
自前の+無しと楽器屋でアマリ
古いDACチップだからどうかなと思ったけど、中低域の情報量は正直クラス違うんじゃないかな?
高域特性とかはひょっとしたらblookrynDACのが優位なのかもだけど全体の余裕とかは劣る感じかな
2021/02/06(土) 11:18:16.81ID:Gip8YXbe0
>>377
ほほぅ、参考になります。
もう買ったあとだから遅いけど。
2021/02/06(土) 12:00:30.82ID:xjJWa7FZ0
oppo sonica dac持ってるけど、スフォルツァートのクラファンdacが気になる
2021/02/06(土) 12:39:20.48ID:glCdB4jp0
まぁAntelopeはサポートクソすぎるって良く言われてるし、Amariは色々と諸説ある機種だからBrooklyn DAC+で安定な気もする
2021/02/06(土) 12:45:44.06ID:Gip8YXbe0
>>380
んーまず聴いた事なから印象でしかないけど、
多少持ち上げられ過ぎかなと思ったり思わなかったり。
いろいろ面倒くさいのは感じたのでBrooklyn DAC+にした。
2021/02/11(木) 13:44:45.88ID:oHsXEf8Er
Brooklyn DAC+販売終了する前に買おうかなーって1週間くらい悩んでる気がする
高価なDAC使った事ないからどれくらい音が変わるのか分からないけど近くに試聴環境ないし思い切って買ってみようかなって思いながら踏ん切りつかないw
2021/02/11(木) 13:55:51.31ID:YFehx1ZX0
大丈夫?エミライの取り扱いだよ?
2021/02/11(木) 14:02:39.15ID:oHsXEf8Er
>>383
エミライだと何かまずいんですか?
2021/02/11(木) 14:36:45.60ID:kNGcFeQ1p
俺はエミライ回避の為に個人輸入したわ。
カスサポートに5万以上の差額は払えん。
2021/02/11(木) 14:52:01.56ID:LA8nX6OA0
>>384
Benchmark、Mytek、HeadAmpとかエミライが日本正規代理店だけど、
結局修理は国内で出来ないと思う。
保証・修理の対応に関してはいろいろ意見あるだろうから、
調べてみてその差額の価値ないなと思ったら個人輸入でいいんじゃない?
ただMytekは特定の不正規流通商品に対してファームアップ出来ないようにしているから、
海外で買うにしてもある程度名の知れたサイトで買うといいと思う。
アメリカだったらmoon audioとかかな?
2021/02/11(木) 15:00:47.88ID:pJMN4JEI0
moon audioだと$2,195だね
2021/02/11(木) 16:03:22.67ID:KzK2VrPD0
>>382
この間買ったけどエージングが済んで音は驚くほど良い
今までは9038pro搭載のUDP-205だが比較にならない、凄くクリア
鳴らし始めはカチッとした音で大きい音で聴いてると辛かったが、今は滑らかでクラシックも十分聴ける
ただmacなのでDSD256が再生出来なくなったのが少し残念
2021/02/11(木) 17:59:21.72ID:LA8nX6OA0
Mytek ManhattanとかBrooklynは割とコンデンサー多く使ってるからエージング効果はあると思う。
最初はちょっと硬いかもしれないけど。
2021/02/11(木) 18:31:35.84ID:S2mDNb5ud
終わったコンデンサー
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-0KC/)
垢版 |
2021/02/12(金) 06:09:00.11ID:gWqlo6i/0
m500からBrooklyn DAC+ないしbridgeに変えたら 音質的にもかなりグレードアップするでしょうか?
2021/02/12(金) 09:05:46.99ID:z1rm5t9X0
>>391
価格が違い過ぎるので分からん。
自分の耳で確かめて欲しい。
2021/02/12(金) 12:19:16.96ID:rAzSIt5G0
brooklyn bridge IIにRoon Core載ってないと思うけどなあ
2021/02/12(金) 14:19:41.38ID:z1rm5t9X0
>>393
そうなん?
商品ページにはRoon Core搭載とあるけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMea-poUk)
垢版 |
2021/02/12(金) 18:10:46.76ID:KkmYk9Z5M
roon bridgeの意味がよくわからない 音良くなるの?
2021/02/12(金) 18:13:26.07ID:z1rm5t9X0
https://www.otaiweb.com/otaiaudio/?p=10397
これでも読んでけろ。
2021/02/12(金) 22:13:11.73ID:CxdPq8cB0
>>396
読んだ dacの前にroon readyかますのが抵抗ある usbdac直挿しでよくね?ってなるけどそれだと昔のaudirvanaのほうが音よかったんだよ
2021/02/12(金) 22:22:59.86ID:z1rm5t9X0
>>397
Roonの特徴は核として音源が縦横無尽なこと。
直(厳密には違うかも)もいけるしNASやクラウドもいける、あとサブスクも。
それらを統合管理するにはいいシステムだと思う。
ただ基本ネットワークオーディオを構築するのでUSB→DACよりは面倒くさい。
音質についてはいろいろ議論はあるけど、個人的にはAudirvanaなどの専用ソフトのほうが音は良いと思ってる。
2021/02/12(金) 22:25:30.98ID:z1rm5t9X0
ラズパイのVolumioの発展型みたいなイメージ。
違ったらごめんなさい。
2021/02/12(金) 22:35:44.01ID:CxdPq8cB0
>>398
だよな readyなしでしか使ったことないんだけど高さと奥行きが微妙なんだよね ready挟むとそれが改善されるか知りたいんだけどそこら辺あやふやな記事多いから手出しにくい 
2021/02/12(金) 22:48:56.30ID:z1rm5t9X0
>>400
ネットワーク vs USBは答えが出なくエンドレスなので…敢えてツッコミませんが。
各々が利便性とか音質などをよく検討して決めればいいと思う。
個人的にはまだネットワーク化するメリットが見出だせないので単純にUSB→DACです。
例えばホームオーディオ組んでて、ソファに座りながら手元のスマホやタブレットで操作したいなら、
間違いなくネットワークオーディオのRoonとかのほうが適してると思う。
2021/02/13(土) 00:42:40.15ID:FZ5q0xYM0
10インチ以上のタブレット使うなら、Chrome Remoto Desktopでもそんな変わらないと思うけどね
私はUSBにメリット見だせなかったからOPTです
2021/02/13(土) 08:35:34.83ID:0lGmuavl0
>>391
騙されたと思って買ってみなはれ
2021/02/13(土) 09:45:50.91ID:zkePF4T30
brooklyn dac+持ってるけど、低音の沈み込みや静寂性がよく取り上げられるけど、一番綺麗だと思ったのは余韻の美しさだなぁ。
買って損は無いと思うよ。
今回の製品群から新工場で新体制での稼働みたいだし、変化がないとは言い切れないしなぁ。

あと、brigde2のページ見るとES9038とはあるけど、proとは書いてないんだよな。
MANHATTANの方にはES9038proとあるんだけど。
もしかしてQ2Mなんかね?それともproだけどシングル使いなのか。
と言うわけでDACはちょいと様子見。
取り敢えずliberty THX-AAAヘッドフォンアンプだけ予約した。
2021/02/13(土) 10:04:48.34ID:yN7tODbR0
>>404
うん、そこ気になっていた。
ManhattanはPro付いてるけとBridgeは表記なし。
Brooklyn DAC(無印)の時みたいにQ2Mも有りうるから、
詳細が出るまでは分からんね。
個人的にはRoonは要らないのでDAC+で良かったと思う。
画面大きいのは少し羨ましいけど。
2021/02/13(土) 10:47:46.59ID:lxuwOn5np
>>405
液晶はデカイけど普段は消灯してるから気にしなくて良いと思うよ。
もちろん常時点灯にもできるけど、要らんノイズ要因にならない為にOFFが良いって海外フォーラムで書かれてたな。
デフォルト設定でもオートOFFだし、操作後何秒で消えるかの設定もあるしね。
ちなみにbrooklyn dac+買うなら、海外通販に抵抗なければだけどaudioaffairで買うと安いよ。
送料込みで21万くらいかな。これに税関で消費税が1万くらいかかる。
まあエミライ好きならオススメしないけども。
2021/02/13(土) 10:57:08.97ID:0lGmuavl0
海外通販はオクで売る時は安くなりそうだな〜
2021/02/13(土) 11:10:08.66ID:yN7tODbR0
>>406
>>407

フジヤは正規品のみ買取だね。
eイヤは分からないけど同じかな?
リセールばかり気にする訳ではないけど、一応自分は国内正規品買ったよ。
非正規品だとオクかフリマしかないね。
画面は常点灯にしてる。
音源情報が分かるのと見栄えだけ笑。
2021/02/13(土) 12:29:27.72ID:0lGmuavl0
この機種は入力切替が面倒、簡単にできないかな?
2021/02/13(土) 14:28:46.56ID:Jd2pHfSL0
リモコンの左右ボタン押すだけだから楽じゃないか?
切り替えが面倒なんて思った事ないな。
2021/02/13(土) 14:39:58.18ID:0lGmuavl0
>>410
ありがとう
リモコンは開けてなかったわ
2021/02/13(土) 16:51:01.28ID:ieJuM/eK0
エミライまたTwitterで炎上してるじゃん
扱ってる品物はそこそこ良いのにこういう対応ばっかりだからここからは買えないんだよな
2021/02/13(土) 18:39:55.91ID:GqYgYkQZ0
>ご納得いただく必要はございません
>法的に問題があるのかは所管の監督官庁や専門家にお問い合わせください

気ィ強スギー、痺れるワ
2021/02/13(土) 19:16:51.65ID:yN7tODbR0
エミライを擁護する訳でもないが…、
文句言ってるひともちょっと難癖ありあそうだな。
以前、SE100のガンダムコラボも限定予約販売してから、
数日後にセールで安く出したら叩かれてたな。

限定商法なんてそんなもんよ。
2021/02/13(土) 19:48:09.35ID:WrJODK900
個人的にオーディオで金落としたくない代理店2位のエミライ
2021/02/13(土) 19:48:56.99ID:cRl7wJhv0
あんなのにいちいち反応するエミライもエミライって事よ
争いは同じレベルの〜、ってやつ

まー厳密にいえばエミライっつーかシ○の性格の問題なんだろうけどw
2021/02/13(土) 19:52:19.53ID:yN7tODbR0
大陸の人達はちょっと日本人とは感覚違いますからねー。
何回かエミライサポとやり取りした事はあるけど事務的な返答しか得られないね。
あくまで正規ルートでの輸入代行みたい。
2021/02/13(土) 20:08:13.64ID:yN7tODbR0
事の顛末はまぁ…感じ方はいろいろあるだろうけど、
そう大した事じゃないし、エミライの言い方も悪かったかもね。
でも主がRTでエミライ側に謝罪要求してる時点でお察し。
小売業だと相手にしたくない客だな、正直。
客は神様じゃねーぞ。
2021/02/13(土) 20:33:50.32ID:ieJuM/eK0
リプで文句言われたならともかくエゴサして引用RTで晒しあげるのはヤバくね?w
まともな企業の公式twitterはしないだろ
こんなことするのは頭悪そうなラーメン屋の店主ぐらいだぞ
2021/02/13(土) 21:52:26.13ID:zkePF4T30
ぶっちゃけどっちもどっちだな。
ただ、俺自身エミライ嫌いだからバイアス掛かってるが知れんが、エミライの煽る様なリプはどうかと思う。
まともな企業のすることじゃねーわ。
限定品が一般販売って売り方は上手いとは言えないけどそれはメーカーの責任で、販売代理店のせいじゃ無いにしても日本での顔役なわけだし。
とは言え、謝罪まで求めるユーザーもどうなのよ?
某半島人じゃ無いんだから。
2021/02/13(土) 21:56:16.55ID:mTc+GlRO0
まあメーカーが何か言うにしてもDMでやれよって感じかな
kanadeとかも前やらかしてたな
2021/02/14(日) 10:06:59.08ID:R4gwnbg20
代理店てやってるだけで文句言われるから大変だわなぁ
アスクとエミライがあれなのは分からんでもないけど
大量に売れるって分かってれば薄利多売もできなくはないけど
為替と在庫のリスク抱えるとマージン取りたいのは分かる
2021/02/14(日) 10:13:39.77ID:oZVLjACrd
自分でエゴサして引用リツイートして晒したのは代理店として問題
エミライの製品について良い感想以外はツイートできなくなるね
2021/02/14(日) 11:11:15.38ID:O56fFyN70
エミライに何かを期待するほうが間違っている
昔は袋ナットをインシュレーターとしてボッタ値段で売ってたような会社
今は売った商品の修理代金を新品価格より高くして修理拒否する会社だ
2021/02/14(日) 12:55:02.72ID:H3nZ45Df0
オーディオに限らず製品の代理店てのは付加価値が低いとこが多いよね
大手商社のやってる業務領域の一部しかこなさない割にマージンは同じくらい乗せてる印象
2021/02/14(日) 14:10:02.86ID:BFsrWnod0
>>411
詳細設定はリモコンでやるのはナンセンスだけど、部分的な機能はリモコンが便利。
因みに電源のオンオフも再生ボタンの長押しで出来る。ボリューム、入力切り替え、電源オンオフぐらいかな、俺が使ってんのは。
2021/02/14(日) 14:37:03.27ID:oZVLjACrd
>>424
修理代金の話はホントなのかな
流石にそこまでひどい代理店はないと思う
2021/02/14(日) 19:29:27.90ID:pvhwzhYO0
エミライアンチはエミライ憎しで話を盛りがちだから、ちゃんとファクトチェックはしないとね〜
「エミライ 修理」とかで検索しても「新品の7割の修理費請求された」て話ぐらいだ
まあそういうアンチを作るような振る舞いをしてるエミライの自業自得でもあるんだけどw
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b723-jocL)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:15:55.08ID:p65yIkQW0
うさんくさい商品売って、バリバリステマしてたらしゃーないわ。
ここでもちょくちょく出てくるしな。
今もbrooklynのモデルチェンジあるから在庫処分でがんばってる感じかな。
2021/02/14(日) 22:29:48.93ID:cMsrqmze0
オーディオに限らずだけど海外品は修理費高いとかそもそも修理はせずに交換対応ってわりとある気がするけどな
エミライの事は良く知らないけど、職業柄海外品の修理の問い合わせするけど、修理費がバカ高いのは珍しくない
ただ定価を超えたりとか定価とほぼ同じってのはないかな
2021/02/14(日) 23:33:15.24ID:GGmOI6r10
エミライ総じて評判良くないが別にあれくらい客に対して線引したって良くないか
文句つけてたの並行品買ったやつなんでしょ?
2021/02/15(月) 10:07:29.31ID:U6Q1kQrD0
Brooklyn DAC+使ってて不満はないけど、エーワイのアナログ電源どうですかね?
2021/02/15(月) 12:18:29.36ID:Cp9utE7x0
>>432
外部電源はそこまで費用対効果良くないと感じる。
内蔵のスイッチングがそれなりに出来がいい。
容量あるリニア電源なら多少出音に変化はある。

高くなるけどアイソレーションレギュレータが効果高い。
2021/02/15(月) 12:54:01.68ID:+SknhCmOp
>>432
エーワイのファンレス使ってるけど、最初からコレ使って純正使用してないから音質的には分からん。
ただ、外部電源使うと熱の発生を抑えられるだろうし、ノイズの発生減のメリットがあるから使ってる。
あったかい部屋で半日使ってもDACはほんのりぬるいくらいの発熱。
2021/02/15(月) 13:10:41.26ID:jIYlWyiB0
ブルックリンじゃなくてリバティーだけど
スイッチング電源内のレギュレータかなんかのICの足にファインメットビーズ
っぽいのが挿してあるのを確認した。筐体振るとシャカシャカするなと思ったんだけど
開けてみたらなんか対策してんだなぁって思ったわ
自作のPCOCC電源ケーブルに変えたら十分だと思った
2021/02/17(水) 14:34:06.54ID:Jz9GaJJV0
アナログ電源の効果はあまりなさそうですね
今回は見送ります
2021/02/18(木) 17:39:46.65ID:1S6M7HSca
スフォルツァートのクラファンDAC、基板写真もちょっと出てるけど、このパターンの良し悪しがよくわからない
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17428922
2021/02/18(木) 18:37:00.53ID:tSW/02G00
WIMAのフィルムコンは数種あるがどれも音良くない。ノイジーに歪む。
2021/02/19(金) 01:43:51.04ID:G6zn+MELx
数ヶ月前に購入相談してDCDAC-180を買った者です
希望していた入力端子もありサイズ感もちょうどいいので満足しながら使用しています

U-05とDCDAC-180の双方をとっかえひっかえで聴き比べていないので音が良くなったと言い切れるわけではないのですが、
ノイズはなく、正確に鳴らしてくれているように感じます
フィルターについてはオーデザは大差ないと言っていますがSlowとFastでは流石に感じ取れます
曲のジャンルに合わせて変えて使っています

付属のケーブルは普通のものっぽいので、自分の好きなものを持っているなら替えたほうがいいです
正確に鳴らしてくれる分、アクセサリー等の変更による音の違いも楽しめると思っています

前面パネルのスイッチ、つまみの操作のみなのでシンプルで良いですね
自分はデスクトップ環境なので手が届く距離にあるのですが、
手の届かない距離にあると面倒かもしれません

最近フジヤで取り扱いが始まったようで10%オフも適用できるっぽいので、オーデザから直接買うよりかなり安くつきますね
2021/02/19(金) 07:53:28.00ID:3IyJ4CFU0
>>439
レポ乙
買い替えうまくいって良かった
やっぱりミドルクラスはいいよね
2021/02/19(金) 08:02:13.87ID:LhPD9BNP0
オーデザの製品は納期以外はコスパも良くて満足度高いね
自分もOJIのDACを買ってなければDCDAC-180に手を出してたと思う
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf84-Kv35)
垢版 |
2021/02/19(金) 12:23:35.61ID:7/1bI/mw0
>>439
180のレビューありがとうございます。良感触でよかったですね。
オーデザのプリアンプやパワーアンプを御使用でしたらインプレ御願いします。
2021/02/21(日) 00:57:23.95ID:wSJg2mXt0
>>441
オジスペのDACとオーデザじゃ音のランクも価格帯も全然違うような気がするけど
オジスペのユニットDACって大したことないん?
2021/02/21(日) 03:30:57.88ID:j74WVrZ40
>>443
聞ける機会が非常に少なくて納期が長いのとDSD非対応なのが弱点だけど音はなかなか良いよ

音の傾向はエソの最新のDACに似てて高い解像度と力感が両立しつつ硬さが取れた感じ
D1XDと比べると価格なりの差はあるけど廉価機として一度聞いてみると価値はあると思う

それまでは単体DACじゃないけどKlimax dsm/2使ってて、滑らかさは同等くらいで解像度は明らかに上
DAVEやBartok DACと並べて悩む感じ

フジヤあたりで試聴できたら良いのにね
2021/02/22(月) 10:28:55.35ID:X+M9qhzF0
オクのオーデザを誰か買ってやれよw
2021/02/23(火) 02:23:24.80ID:I05P+OID0
Brooklyn DAC+届いたけどすげー音良いね
D8000繋げてるけど変換ケーブル買ってバランス接続するか悩ましくなってきた
2021/02/23(火) 04:30:06.23ID:RrG5rDZs0
>>446
おめ!
HPA出力はそれほど謳ってなくてもなかなかの質だよね
自分の感じではそれほどエージングの変化はなかったけどそれでも高音のなめらかさは増したので楽しんで!
2021/02/23(火) 12:34:25.55ID:zlH7fjdD0
アンプは評判の良いRMEのやつよりよっぽど癖がなくて良いよね
2021/02/23(火) 15:02:51.41ID:g9xItB2b0
>>446
おめ!
バランスもいいよ!
フォーンx2だから刺し抜きは面倒くさいけど。
2021/02/23(火) 15:58:46.48ID:mq1jnDVt0
Brooklynの取説に「フォーンジャックの上側に赤いカバー付きのプラグを」ってあるんだけど、
上下なのはManhattanでBrooklynは左右なんだけど、左に赤でいいのかな?
2021/02/23(火) 16:04:16.56ID:g9xItB2b0
>>450
うん!赤が正相の左やね。
2021/02/23(火) 19:17:07.89ID:mq1jnDVt0
>>451
どうもです。バランスいいですよね。
当方P9 Signatureですが、初めてバランスで聴いた時、
こんなに違うのかと思いました。
あと、フォノイコも思いの外良い。
2021/02/24(水) 02:10:45.22ID:8nyZeBby0
まぁ確かバランスで6Wあるのかな。
結構パワーあるよね。
2021/02/24(水) 21:14:51.74ID:4M2H7+xvd
ヘッドホンの話題は他所でやれよ
2021/02/24(水) 21:49:27.91ID:iEJ3eMmI0
仕方ないよAV板にDACスレが無い事が大きい立てても荒らされてる
それだけでなくこの価格帯は高級ヘッドホン機材と被るから自然と居場所になりやすい
2021/02/24(水) 22:07:44.36ID:Acc2lIU90
スピーカー用はhugo2で足りてるけどヘッドホンだと、もうちょい何とかならんかとは思う
MolaMola tanbaquiあたりが良さそうだけどどこで売ってるのかわからんし価格帯スレが無いんだよなぁ
2021/02/24(水) 23:28:53.56ID:Ax5I5JVKd
ヘッドホン用のDAC教えて
2021/02/25(木) 11:03:35.05ID:M6W0kjjJ0
トッピンのA90アリかナシかで結構別れそう
俺はナシだと思った。
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf84-Kv35)
垢版 |
2021/02/25(木) 15:17:50.31ID:CAXjlcbQ0
中華DACスレに行け、価格帯的にもスレチ

2万円以上の中華DACと5万以下DACスレ 20台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603455176/l50

ヘッホンアンプを導入すればどこのDACでも使える
2021/02/25(木) 16:02:40.95ID:KBpHOfB/r
>>447
>>449
ありです!
どれくらい音変わるか分からないけどfinalのXLRコネ付きシルバーコートケーブルとMYTEKのMTK-BAL-HEAD-ADPTRをポチりました
流石にこれ以上はお金かけられないので沼を脱することを決意してるけど果たしてどうなることやら…
シルバーコートケーブルが結構納期かかるみたいで生殺し状態ですw
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e33-htCe)
垢版 |
2021/02/26(金) 15:05:29.09ID:8gGNtKrm0
カートリッジとアームの話題32
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1592017603/
2021/03/12(金) 10:41:18.17ID:lXKf81Vu0
Brooklyn DAC+とソウルノートD-1N
クラシック聞くならどっちがいいオススメ?
2021/03/12(金) 11:25:12.02ID:T6+CrWBzp
>>462
どちらもしっかりとした低音の沈み込みも、SN比の高さからくる静けさもあるいいDACだと思う。
後は視聴のみなんだけど、少し色付け感があるのがD-1n、忠実なのはbrooklyn dac+と感じた。
曲によっては音の好みが違うかもしれないと思ってbrooklyn dac+を買ったよ。外部電源も導入した。
ただ、どちらにしても後悔はないと思うし、ハマる曲ならd-1nの方が上手に感じると思う。
あとはカタログスペックはD-1nの方が最新機器盛りだくさんだから重視するならこっちの方が後悔は少ないかな。
brooklyn dac+は後継も本国で発表済みだしね。
brigdeと統合するから高くなるけど。
2021/03/12(金) 18:07:35.73ID:lXKf81Vu0
>>463
レスサンクス。参考になります。
2021/03/13(土) 01:09:50.66ID:E73UUWA80
>>155の25年落ちのDACを引き続き運用している

驚いたのが、音場感音色音の太さ、全てで最近の30万クラスの某業務機に圧勝してる
PC→AES/ EBUのために別に中華DDを噛ませてるけど…

パーツの劣化が怖いけど一応製造元で修理は受けてるらしい
2021/03/13(土) 01:11:18.82ID:E73UUWA80
STAXでほじくり返すように聴くときでも、解像度の面で全く遜色は感じない
2021/03/14(日) 15:12:49.33ID:Vz22Ue2W0
>>465
懐かしい。
そう言えば、25年落ちのDACって何だろうって皆予想してたよね。
そろそろ、答え出してくれてもいいんじゃない?
2021/03/15(月) 11:47:06.62ID:9NZ3NMgf0
Brooklyn DAC+の前にMutec MC-3+USB考えてるんですが、同じような組み合わせの方居ます?
PCからのUSBをリクロックしてAESへDACに入力考えてます。効果のほどとか、使い勝手とかソフトとの相性とか…わかる方居たら教えて頂ければ幸いです。
2021/03/18(木) 00:52:54.88ID:8lynllF60
DTM用のLynx Aurora、Prism Sound CalliaあたりのUSBオーディオインターフェースは、
100万円前後ぐらいまでのDACとしてどんな感じか、オーディオ用と比較したことある方
いらっしゃいませんか?

古いdcsからの乗り換えで、音にクセがないものを探しています。
2021/03/24(水) 16:51:56.27ID:zEOaAnKgM
>>469

どっちも良さそうだけど、扱いが楽器屋とかになるかもだからなんとか聞けるといいですね。
2021/03/25(木) 01:07:50.64ID:W7CC5ob60
>>470
ありがとう。自分が相談に行った店の店員さんは有名店でしたが、貸出機を用意できると
言ってくれました。ひとまず、LynxとApogeeで30万〜ぐらいのものを自宅で聴かせて貰いたい
と思っています。
2021/03/30(火) 01:57:51.44ID:Ouxzz7h70
SimaudioのMoon280Dって評判どんな感じですか?
2021/03/30(火) 07:15:45.54ID:ZCk/3CmKp
プレオーダーしたMYTEC Liberty THX AAAがそろそろ発送だわ。
なんのアナウンスも無く1月遅れだったから焦らされた感あるが。
値段的には手頃感あるけど音はどうか楽しみだ。
2021/03/30(火) 07:16:07.32ID:ZCk/3CmKp
誤爆すまん
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6596-6tLs)
垢版 |
2021/03/30(火) 10:48:17.53ID:2gRnaD0/0
>>473 >>474
たしかにここはDACの板かもしれないけど、Liberty Amp気になってるんだよねー。もし届いたらぜひ感想を聞かせて欲しいです!
2021/03/30(火) 12:47:25.60ID:ZCk/3CmKp
>>475
またアンプスレで感想書くぜ。
そん時は相手してやっておくれ
2021/03/30(火) 14:06:50.07ID:2gRnaD0/0
>>476
おお、ありがとう!楽しみにしてるよー!
2021/03/30(火) 14:35:24.88ID:UHfqZ4ywd
ふふふふふw
2021/04/06(火) 00:30:57.94ID:ezG8z20W0
旭化成は燃えた工場の復旧断念らしいけどヘタするとオーディオから撤退かねえ
各オーディオメーカーも旭化成からの転換を進めてるし
2021/04/06(火) 01:04:39.80ID:YSCw+bLbd
D-2にバランス出力を2つつけてほしかった
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6231-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 04:10:36.09ID:nYd5o9W+0
In reality, there are no DACs in the world that are capable of discerning greater than an 20-bit resolution.

実は明らかに20ビット以上の解像度を持つDACはこの世に存在しない。

Of course that doesn’t even account for the significant amount of distortion added by signal cables, amplification, and speakers, all of which would not allow resolving even an 18-bit recording.

もちろん、18ビット解像度の録音すら許さない、ケーブル、アンプ、スピーカーなどの歪みは考慮せずにである。
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb96-qrKQ)
垢版 |
2021/04/13(火) 07:40:13.31ID:GPH7ccPh0
>>467

https://www.hi-fi.ru/upload/iblock/add/addc0c34bc303b1220e924f7d0602194.JPG
https://www.hi-fi.ru/upload/iblock/e6f/e6fe616e5219953dbc55d52ec3db4305.JPG

これです
DDCの質に左右されるので、クロック等も含めて難しいところだなと思っています
Levinson No.30.5Lも同傾向の音質なのだろうと想像しています
このDAユニットは経年劣化による左右差が見られがちということで、その点は購入してからしまったと思いました
現在のところ問題は見られません
2021/04/13(火) 10:20:12.90ID:qD+WTWYm0
真空管ヘタってないのかな
RCA出力の手前のワイヤーにフェライトビーズが嵌めてあるね

https://www.stereophile.com/digitalprocessors/1293sonic/index.html
1993年のDACだってさ、すごいね
https://imagizer.imageshack.com/a/img922/7427/Urtlh9.jpg
DACのパッケージに、010011010って書いてあるのがたまらんわw
2021/04/13(火) 11:00:05.80ID:qD+WTWYm0
アナログフィルタにスチコンが使ってあるね
レビュアーが、シングルエンドで使うと、音がメタリックに明るくて、低音薄くて、音場が狭いからバランスで使うことしか考えるなって書いてるね
それってフェライトビーズのせいなのじゃ?

あとこの機種、アキュ並み個別調整してるみたいだから、メーカーのメンテ受けるのもありかもね
2021/04/13(火) 11:17:09.46ID:VZSFw06t0
Brooklyn DAC+でK812聴くのにTOPPINGのA90使うのってありですか?
2021/04/13(火) 17:11:43.52ID:WTahN9Iu0
A90使うなら同じtoppingのD90を使った方がいい。Brooklyn DACとは性能が桁違いだし、K812の能力を十分に引き出せるよ
2021/04/13(火) 17:53:43.66ID:EDGhfEa0p
>>486
巣に帰れ
2021/04/13(火) 18:08:38.70ID:QX5uBbnf0
brooklynにヘッドホン端子があって薄い系モニター寄りなんだからA90なんかより真空管か濃ゆい系に行くべき
TU.-8200とか8600とかが良いのでは?
2021/04/13(火) 18:08:41.02ID:qD+WTWYm0
いや、無いんじゃないかなw >>486
むか〜〜〜しEMISUKEさんとこのキットで組んだことあるけど、アンプICの6120A2ってカタログ数値は良いけど、音は何してもつまらない音しか出なかったよ?
カタログ値と音質って直接関係ないんだと初めて知ったのが6120A2だったw
A90はそういう古臭い枯れたアンプICを単なる4パラ×2chで使って https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-a90-headphone-amplifier-review.13592/page-10#post-411365
数値だけ上げて、さもフルバランスの素晴らしい特性と見せかけてるだけの、王道の中華らしいHPアンプ

フルディスクリートから選べばいいのに。こんな廉価なのもあるよ? http://yoshimoto.a.la9.jp/HP-amp2/HP-amp2-1.htm
2021/04/13(火) 18:23:31.18ID:qD+WTWYm0
https://emisukeaudio.sakura.ne.jp/EM_HEAD_V1_KAI.pdf
6120A2って正負電源さえあれば、何の知識もノウハウも無く作れる、最高にチープな初心者向けアンプIC
カタログ上の歪み率はとても低くて、それでいて音は死んでる
2021/04/13(火) 18:58:54.32ID:WTahN9Iu0
音が死んでいるといってもそれは個人の感覚で、解像度の高い音が理解できていないんだと思うよ

高いからと言って高性能なものではない。現にBrooklynの測定値見る限りs/nもD90よりかなり劣っているからね。今までは客観的な印象でユーザーを誤魔化せていたけど、ASRのような優れたフォーラムができたおかげでぼったくり商品は駆逐されていくはず
2021/04/13(火) 19:05:47.39ID:qD+WTWYm0
そうなったらいいね。本当に君の言うとおりになるか楽しみにしとくよ
2021/04/13(火) 19:13:55.38ID:fVdf1qS40
>>491
Brooklyn DAC+の測定値だせよ
念の為言っとくが+付いてるか付いてないかで搭載してるDACも他の回路も全くの別物
ASRが測定してるのはその+無しの低性能な方

Toppingだって安物や旧機種なら情けない測定値の機種もあるんだし名前が似てるってだけで別物の測定値を持ち出すのはアホ
まぁお前はそれすら知らなかったんだろうが
494名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM9f-qrKQ)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:14:36.00ID:a9HDTwRJM
mytekって音のわりにかなり割高でいい印象が全くない
取り回しはいいのかもしれないけど…
だいたい、業務機発祥とはいうけど、どこのスタジオがmytekの機材なんか入れてるんだ?

死ぬほど耳のよくてシビアなエンジニアが真っ先に選ぶのはlavryだったりprismでしょ
mytekの席はない
2021/04/13(火) 19:24:40.39ID:qQIX7m4n0
MytekはSミュージックのスタジオで使われてたよ
496名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM9f-qrKQ)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:27:28.59ID:a9HDTwRJM
>>495
へー、どこ?
2021/04/13(火) 20:08:32.73ID:qQIX7m4n0
>>496
乃木坂のソ●ースタジオです
498名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM9f-qrKQ)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:13:10.94ID:a9HDTwRJM
>>497
乃木坂かぁ
ソニーってDAはオリジナルモデルでガチガチに固めてるイメージあったから意外やわ
2021/04/14(水) 01:16:08.11ID:Iq1HfFNL0
>>498
もちろんオリジナルモデルもAntelopeもdCSもRMEもあったけど。なんならKORGの小さい奴もあったな。
2021/04/26(月) 12:54:34.59ID:JqcX0kxH0
Mytekの創業者ってsacdにも噛んでいたって聴くし、
SONYスタジオに当時の同僚かその後輩が居るかもねえ。
さてBrooklyn DAC+のDC電源、そろそろ何か試してみたいな。
ここで皆さんが書き込んできたモデルから何か選ぶかな。
2021/04/26(月) 20:37:12.49ID:c5JWOttG0
>>500
HYPSOS試してみてくれよ。
mytek海外フォーラムで話題になってた。
俺はbrooklyn dac+にエルサウンドのファンレス12V5A使ってる。
2021/04/27(火) 04:45:04.68ID:k35SgbWV0
>>501
Mytekの製造元が作っている高機能電源って事ですか。
ある意味、純正電源といえなくも無い?、くっ興味が。
しかし、価格が半端じゃないなあ。
まあ今年はハードを買う予定は無いので、DAC+の強化と
考えれば、出せなくは無い、か。だがしかし。
エルサウンドのファンレスも検討に入れてます。
2021/04/27(火) 06:38:26.56ID:hQBgn1gk0
>>502
ぶっちゃけ、エルサウンドので十分だと思うんだよ。
あれは可変ってのが売りなんだろうけど。
後はボルトアンペアのGPC-DC12とか?
アンペア数が低く見えるけど、3つあるアウトレットを1つに絞って使えば十分brooklyn dac+を駆動できる、らしい。
オーデオデザインのは容量少ないからオススメしない。
あと最近iFI-Audio iPower Eliteも出たね。
これは購入した時は無かったから興味ある。

ってとこでエルサウンドで良いかな、とこれに辿り着いた。
4万ちょいと手頃な金額だしね。
2021/04/27(火) 07:19:46.77ID:pKHUzHZ10
5Aはもったいなくない?容量2.5Aで十分じゃないの?エルサウンドなら2万円以下、中華で高品質パーツ組み込んだものでも1.2万円前後で買えるけど。
2021/04/27(火) 11:24:33.81ID:k35SgbWV0
>>503
あれからネットで評判を漁ってみました。
手元で様々なDC入力機器が有るなら、出力を可変出来る高性能電源って事で
持っておいて損はしない感じですね。
Brooklyn相手に13V供給を試した記事もあったし。
デフォルトケーブルは50cmと短いのでオプションで1mか1.5mを
追加する必要がありそうでした。
だが、公式サイトではユーロ圏内しか通販対応してなかった。
公式サイトからリンクしている香港の業者が扱っていて、
オプションケーブルも選べるのですが
そこはクレジットカードオンリーで、PayPal使えないので冷静になった。
2021/04/27(火) 11:37:28.54ID:k35SgbWV0
>>503
>>504
DAC+は3A有れば使えるって事は、ギリギリ2Aでもいけるかもですね。

でも、職場に出入りしていた昔気質の業者さんが
「最近の組み込み電源はコストダウンで設計容量ギリギリで
作ってあるから発熱だのなんかで劣化しやすいよね。」
さもありなんって感じでした。
自作PCでも初期容量400Wの1.5倍600Wの電源に買い換えたら
ファンも静かで安心して使えていましたっけ。
わざわざ外付け電源を使うのに、ギリギリの値段を狙うのは
リスキーかもしれませんね。
壊れてもダメージが少ない数万円の中華DACじゃないんだし。
2021/04/27(火) 11:40:57.24ID:k35SgbWV0
>>506
訂正
誤>ギリギリ3A
正>ギリギリ2.5A
2021/04/27(火) 11:58:38.88ID:k35SgbWV0
どうやら、
エルサウンドか、iPower Eliteか、って所ですね。
Eliteの方は、2.5に変換する手間が掛かりますが、
変換プラグより変換ケーブルの方が、
DAC+側のコネクタに負担が少ないかな。
2021/04/27(火) 13:42:08.68ID:D3lVVtMtp
>>504
説明書には外部電源使用は4〜6Aって書いてあるし、MYTEK Japanにも12V4A以上の電源供給能力が必要っで明記されてるけどな。
自己責任で使うなら2.5Aでも良いんじゃね?
2021/04/27(火) 13:52:44.01ID:D3lVVtMtp
中華電源や素人自作電源はほんとやめといた方が良いもんなぁ。
brooklyn dac+とか使うのに中華なんぞ合わせてケチるなら、むしろそのまま内蔵電源使った方が良い。
どんなに良い部品使っても組み立てが悪いとボロと変わらん。
そうでない中華も増えて来てるのだろうが、いらんリスクは負わなくていいからね。

まあエルサウンドのアナログ電源に、少しだけ良い電源にケーブル奢ってあげるといいよ。
そんなに高くなくても、luxmanのJPA-15000で十分。
2021/04/27(火) 22:01:56.64ID:pK6j1xgi0
オーディオ用じゃないけど、無線用のリニア電源とかはどうなんでしょう?
ググったらAlincoのDM-310MVをBrooklyn DAC+に使ってる人もいるみたいだけど。
2021/04/28(水) 11:27:07.90ID:AIouhgoh0
ここBrooklyn DAC+のスレ?
代理店「エミライ」の工作員が常駐しておる
2021/04/28(水) 11:55:51.77ID:OVc1ptmi0
スレ住人がそんな書き込みに左右されると思う?w
オーナーさん同士の情報交換に茶々入れるなよ
興味ない大多数はどうせ読まないのに、何故そんなに気にする?
2021/04/28(水) 11:57:41.96ID:gjl/Z5o1p
>>512
俺のことか?
エミライ嫌いだから個人輸入した人間だが?
クソサポートに払う金なんかねえよ。
audioaffairで購入をオススメするぜ!

とか書いたらリセールに不利だから国内正規品買えって言われるかな。
メルカリやオクに流せば問題なく売れるんだがな。
2021/04/28(水) 12:48:58.55ID:QvZ3sg66M
エミライは前に騷がれたことあったな
ゴミライと言われるくらい
あまり褒められた代理店でないことは確か
2021/04/28(水) 14:16:32.01ID:SZQ9HewU0
>>511
スペック的にBrooklyn DAC+余裕ですね。
安いから買って試してみるかな。
2021/04/28(水) 15:26:43.24ID:SZQ9HewU0
ダメ元で
USB PD 12V 5AというeMarker付きケーブルで
Brooklyn DAC+を駆動してみました。
ACアダプタ側は規格上12V 3A出力と書かれていました。
特に問題なく1時間は再生してみたけど、実験はここまでとしました。
ACアダプタ側、eMarker部分コネクタ、異常な発熱は無し。
音質は気のせいだろうけど、素っ気なかったかなあ。
2021/04/28(水) 15:30:23.60ID:SZQ9HewU0
>>517
Brooklynにつなぐ前、テスターで電圧を測ってみました
無負荷で12Vでしたね。
再生ソースはCD音源やMQA音源で、AKGヘッドホン鳴らしてました。
2021/04/29(木) 10:27:28.65ID:kLxBGHUR0
>>517
ACアダプタなのでスイッチングノイズが発生するのではないの?
2021/04/29(木) 21:04:12.41ID:LeOo5kxU0
スフォルツァートのクラファンDACに無事外部クロック入力が付いたね
支援した人おめでとう
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cc-kNpg)
垢版 |
2021/04/30(金) 23:31:43.95ID:GSskk1cY0
Brooklyn DAC+使ってますが、ここ見る前にエルサウンドのアナログ電源ポチってしまいました。

環境次第でしょうけど、あんまり変わらないという意見を散見するので、正直先走ってしまった感ちょっとありますね。
2021/04/30(金) 23:35:18.32ID:np7kuFMH0
Brooklyn Dac+に、iPower Eliteつなぐことにしました。
初回は完売みたいで入荷待ち。
DCプラグを2.1→2.5変換が弱点かなあ。
変換プラグは安物しかないし。
2021/05/01(土) 08:35:16.13ID:RvBStKkH0
>>521
正直あまり変わらないと思うよ。
俺も使ってるけど、低音の沈み込みが深くなり、音の余韻の消え方が綺麗になった。
とは言えよくよく聞き比べたらだけど。
ただ、本体の熱の持ちようは変わったし、それが目的で使ってる。
やっぱ熱の発生源を外に出すってのは重要だと思うよ。
寿命を伸ばすって観点からも。

>>522
オメ。
新製品だし是非レビュー頼むぜ!
因みに変換ケーブルならCABLECRAFT 音光堂ってとこに作成依頼するとやってくれるはず。
俺はエルサウンド用にベルデンのケーブルをここで買ったわ。
特注になるけどそこまで高くはないと思うよ。
2021/05/02(日) 07:38:26.34ID:CpPUKTQO0
>>523
熱が下がるのはいいけどDACだと何年使うかな〜
いいとこ3年か、流石に5年はないだろうな
2021/05/02(日) 18:57:36.23ID:qwH8/RiO0
そうなんだ、自分はマルチビットの1704が好きなもんで
まだ、しばらくは買い替えする気がないや
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cc-kNpg)
垢版 |
2021/05/02(日) 19:04:41.47ID:QZKZtADP0
>>523

(よくよく聴き比べれば)変化が少しでもわかるのであれば、まあまだ良しと思って到着を待つことにします。

ありがとうございます。
2021/05/02(日) 19:30:18.45ID:DcMOwBOW0
>>523
秋葉原のパーツ屋で
DCジャックとオヤイデのDCプラグを調達しました。
手持ちのスピーカーケーブルで変換ケーブルを自作します。

AC関連のプラグやジャックは高級品市場が確立してますが、
DC関連は取り残されてますなあ。

あとはシンプルにDC変換ジャックも確保。
まずは変換ジャックで鳴らしてみて、
続いて自作変換ケーブルの出番。

インシュレーターを入れた時は、自家足との音の差が分かったけど、
内蔵スイッチング電源と、外部DC電源の差が判るかどうか。
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5b-M8qj)
垢版 |
2021/05/04(火) 12:53:20.51ID:st5A+CqLp
いまPSAUDIOのParfect wave DAC mk2を使用していて、BMCのpureDac mk2がデザイン的も
気に入っているので、買い換えようかと余っています。
こちら、同じような価格帯なのですが
サウンドはどうでしょうか。
視聴した事ないので、比較した事のあるかた
ご意見いただけますと助かります
2021/05/04(火) 16:46:44.88ID:9lUrOUSE0
iPower Elite届きました。ショップ見たら在庫が回復してました。

Brooklyn DAC+に繋ぎ、ヘッドホンK812で聴いた印象。
今まで音量上げ過ぎで聞き取りにくかった音源(オルタナティブロック)
の音が解(ほぐ)れました。
あと、刺々しかったボーカロイドが聞きやすくなった。
全体に広くなって細部の見通しが良くなった感じですね。

周囲のBlu-rayレコーダーや、その外付けHDDとACアダプタ
といったノイズ源(の疑い有り)の影響を
iPower Eliteのノイズキャンセル機能が緩和してくれてるのも
期待したいなあ。(コンセントは別ですが同じ室内だし)

ただ、低音が微妙に痩せたので、付属ケーブルから
Brooklyn付属ケーブルに換えた方が改善されました。
そのうち定番のLUXMANのケーブルでも使ってみるかな。
2021/05/05(水) 21:55:32.46ID:QyfCadp/0
EXOGAL“Comet Computer DAC” COMET の中古見つけたんですけど
どんな感じですかね?
音質とか
故障とか大丈夫ですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-w/lX)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:44:35.42ID:4o3+K4F50
値上げ直前ギリギリでmola mola tambaqui dac買った。もうじき届くはず
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-FYM5)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:50:25.57ID:Vk5kBYcy0
>>530

comet dacは音が濃いな
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a723-qzBS)
垢版 |
2021/05/06(木) 02:03:00.33ID:ONrBDK4u0
>>530
なんか変な音だったよ。
上下逆さまにしたらいいってこのスレとかでも書いてたから
やってみたらほんとにそっちの方がよかったw
それでだいぶまともにはなったけど、BrooklynやX-DP10比ではだいぶ下
2021/05/06(木) 02:18:09.47ID:kx/AtRd00
>>531
オメ!自分は創業間もない会社なんで様子見中です。
よろしければ、インプレお願いします!
2021/05/06(木) 10:17:48.43ID:0t0Gm6sQ0
530なんですけど
安くなってたんでポチっちゃいました。
あんまりよくないんですね
先に質問しとけばよかったです。
ちなみにエソのDー1とか50万円代で売ってたりするんですけど
音が良くなくて安い感じなんすかね?
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7323-O+HC)
垢版 |
2021/05/08(土) 08:22:40.71ID:xiIWSKH+0
>>535
エソのD1ってD-01?
さすがに古いしミドル級じゃないんでここではあんまり比較したことある人いないんじゃないかな。
2021/05/08(土) 11:21:54.74ID:FE/pYEE40
>>535
あのComet DAC買った人か。何か値段以上の評価が独り歩きしてる機種なんだよね。
エソのD-01は17年前の製品だし、エソのDAC自体は単体として特に人気ないし、レヴィンソンの90年代のDACとかと同等の値引きだし、妥当では?売れなかったら早々に50万切ってたと思うよ。
2021/05/09(日) 08:22:22.67ID:J/rHVeQm0
Comet DAC到着しました
24時間通電
寝る前だったんで小編成のバイオリンとピアノ曲で
ピアニシモの部分が濃いそして艶やか
濃いが故に音の消え際の表現が苦手
と、音を聞いた感想
音楽を聴くという観点ではこれはこれで有りかなと…安かったし
2021/05/09(日) 09:23:49.58ID:QBWER0FO0
>>533
本当なら天才だw
音質よくするためにケーブル替えたりするならわかるけど、機材を上下逆にしてみようとは思いつかない
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5d-5Nc0)
垢版 |
2021/05/09(日) 09:34:48.05ID:909d4WcT0
>>538
おめっす。
濃いと言われると聴いてみたくなる俺。
2021/05/09(日) 10:58:29.93ID:FZeRpHg60
Comet DACは日本メーカーだったら10万円以下だろうな
電源がただ同然のACアダプターだし
逸品館の人によると音はいいみたいだが作りがチープ
30万近くする製品ならそういうところにもこだわってほしい
2021/05/09(日) 13:14:36.22ID:Vsn/QAD30
>>539
逆さまにしたら音がよくなった
ってのは、このお店のブログだね
http://blog.zama-dolphin.jp/?eid=601
2021/05/09(日) 13:49:36.16ID:7OLg2ygzd
>>538
もしかしてhifidoで買った?
もしそうなら君が買った実機を試聴したわ
2021/05/09(日) 15:20:19.66ID:9NgyLgi/0
逆さのほうが筐体の設置が安定するとかなのかね
天板に放熱スリットがあったら厳しそうな芸当だけどそうでもないならね
2021/05/09(日) 16:28:27.45ID:p9FdRPecd
>>542
オーディオは奥が深いね。。
もっともこのブログ読む限り、俺の好みでは普通の置き方で良さそう。
美観も損ねるし逆さ置きは抵抗あるなー。
2021/05/10(月) 07:19:37.92ID:fQjKJPGX0
Brooklyn DAC+にアナログ電源の効果はコスパが悪そうなのでアップトランスで230Vにするのを検討してますが、ググってもヒットしません
やった方にお聞きしたいのですが効果はありますか?
2021/05/10(月) 10:35:11.43ID:vneIgNrh0
>>543
それです
>>541
強化電源付きのを買いました
>>545
まだ試してませんが
逆さまにしても特に気にならないデザインです

やっとこれでPCオーディオ入門できたんですけど。(Mac使用)
どこの音楽ストリーミングサービスがオススメなんですかね?
ジャンルはJPOP以外全般
費用はあんまり気にしません。
スレ違いかもしれませんがよろしくお願い致します。
2021/05/10(月) 23:57:59.82ID:BgvysRIq0
tidal
2021/05/11(火) 19:03:24.47ID:yVQdrZvgr
ご新規さんならNWP買っときゃ良いのに
単品DACは自作PC追い込んでこその代物
2021/05/11(火) 21:44:37.26ID:g84kuurc0
えっ?えっ?
NWPのおすすめは?
自作PCの仕様は?
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-KQBN)
垢版 |
2021/05/11(火) 22:02:35.37ID:KxKMcD5b0
スフォ辺りでいいんじゃね、PCの仕様教えた所で理解できるのか
2021/05/12(水) 07:54:47.11ID:1RPyYenU0
今はMacユーザーだけど
Win95の頃は自作派だったんで
目隠しして組立できるぐらいのスキルはありますよw
2021/05/12(水) 08:00:30.78ID:An8sSeFYa
自作機にWindows入れるんならDiretta使えるから
スフォのNWPの強みを引き出せるな
2021/05/12(水) 10:48:55.86ID:jtLbZh6Fp
>>552
学生時代にホニャララ工房で1日数台組んでたし、いまだに自作派だけど目隠しじゃ無理だわ。
アンタすげえんだな。
盲牌じゃCPUの向き判断できんよ。
2021/05/12(水) 12:10:50.35ID:2pAf+6glr
目隠し自作派でありつつMacPCオーディオ入門派なんだとよ
2021/05/12(水) 16:29:17.74ID:CvTKMlLLa
さーせん
調子に乗りました
多少は知識あるんって言おうと思っただけです。
まあPentium2だと目隠ししても刺せますけどねw
2021/05/12(水) 16:42:46.94ID:CvTKMlLLa
DSP-Velaなかなかのお値段で
PLAYBACKデザインの中古が買えますね。
進むべき道がよく分からないんで引き続きいろいろ教えてください。
2021/05/12(水) 21:58:43.73ID:XFJIJMgc0
音も試聴していくといい…といいたいけどコロナで試聴会とかすぐ延期や中止になるからいまオーディオ機器探してる人は大変だよな
2021/05/12(水) 23:03:36.73ID:TThf+G7j0
やっぱ買って売っての繰り返しになるよね。だがそれが楽しい。
2021/05/13(木) 02:25:02.80ID:OF4P9T3Q0
試聴会60歳以上は別枠にして
死臭が酷い行くわけない
2021/05/13(木) 07:19:37.23ID:XOI7M+zq0
>>560
君も年取れば加齢臭を撒き散らすんだよ
2021/05/13(木) 07:54:51.06ID:worXaUDC0
新品なら視聴機まわしてもらえばいいじゃん。
なんだけど
お店が気を回して買ってくれると思って新品を送ってこられると返しずらいんだよねw
2021/05/14(金) 20:20:59.65ID:mHhiwcF10
なんかいろいろ教えて貰いたいのに
変な空気に
2021/05/14(金) 20:49:03.90ID:curvLolt0
優しく教えて欲しいんだろ無理、ピュア板なめんな
2021/05/14(金) 21:26:15.46ID:qC0Zk7q20
単刀直入に聞きます
世界一のDACをおしr
2021/05/14(金) 23:31:49.46ID:curvLolt0
北京DAC
2021/05/14(金) 23:35:59.80ID:FY5jEIc60
スピーカー「ジュワァパリッパリッ」
2021/05/15(土) 08:47:49.63ID:0jRbyFXBa
<DACベスト20機種>

米オーディオサイエンスが、オーディオ企業とは紐付づかないDACについて、それぞれ値段を度外視した上で、多方面から議論を重ねて選考点を積み上げた結果、ベスト20を決めました。やや欧米人の好みを反映したものとなり、TEACの”NT-505”をランクインさせても良いように思えますが、現時点でのグローバルスタンダードとは言えるでしょう。中国勢に勢いがありますね。

@Octo dac8 stereo
AGustard X16
BMola Mola Tambaqui
CSMSL M400
DMatrik Audio X-SABRE Pro
ETopping D90
FSMSL SU-9
GMatrik ElementX
HSoncoz GD 1
ITopping Dx7 Pro
JSabaj D5
KOkto Research Dac8
LGustard A18
MSMSL M500 XLR
NUniversal Audio X16
OAune S8
PAuralic Vega G2
QOppo UDP 205
RRme ADI-2 DACV2
SGustard X26 XLR
2021/05/15(土) 12:28:45.05ID:VImfxecg0
オーディオサイエンスって聞いたことないけど雑誌?
2021/05/15(土) 13:01:40.56ID:qHDG4VHk0
宗教団体みたいなもんです
2021/05/15(土) 14:45:11.41ID:AgZ0nMST0
オーディオサイエンスってASRのことか
変な略し方するからちょっと考えちまったよ
2021/05/15(土) 14:50:12.23ID:lQjvh6eVr
ノートやDAVEじゃGustard様の足元にも及ばず
2021/05/15(土) 15:35:38.61ID:sW19uVmg0
漏れのMH-DA004は?
2021/05/15(土) 15:40:42.13ID:2kX6IC6E0
X26proはどうなんだ?
2021/05/15(土) 15:43:29.46ID:7BTamJc30
なんか気持ち悪いランキング
2021/05/15(土) 17:16:41.55ID:K44XcR0wp
ASRって略すんだね
サイトをさらっと見た感じだと、測定結果を元にランキング作ったのかな。興味ある機種はあるけど試聴機なさそうなのが残念
2021/05/15(土) 17:57:54.92ID:LWFJBPdJ0
D-2はイマイチなん?
2021/05/15(土) 18:02:02.83ID:RRQ9+Xni0
ASRで測定済みのDACの中からSINAD順に並べてるだけだな
しかも少し古いリスト

たった20g台でバスパワー動作のUSB DACですらその基準なら真ん中位に入る物もあるという程度の物
2021/05/15(土) 20:40:09.68ID:U9/YY0+I0
おまんらオススメは入ってないじゃんw
2021/05/15(土) 21:04:48.54ID:RRQ9+Xni0
ADI2-DACはたまに勧めてる人がいるだろ
2021/05/15(土) 22:23:06.67ID:qIVDRx430
これ買っとけってやつある?2〜3個挙げてくれないか
2021/05/16(日) 09:38:21.10ID:OIJlohzQa
>>581

@Octo dac8 stereo
AGustard X16
BMola Mola Tambaqui

あと 17個あるよ
2021/05/16(日) 15:31:19.07ID:PaRY2kDmp
特性はいい、音もいい(という評価を比較的よく見かける)mola molaでも実際使ってみると完璧とは全然思わないから特性なんかほんと飾りやね
2021/05/16(日) 16:43:26.70ID:yeXrfZ6O0
そうかなぁ
安い機種をOCXO持ち込みで改造に出すのも面白いと思うけど
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d31-r0Gy)
垢版 |
2021/05/16(日) 20:12:04.53ID:ZADp17WM0
>>583
完璧なDACとかあるのか?
2021/05/16(日) 21:02:32.10ID:P9V9FN2od
完璧なDACはD-2ですかね
1ビットも逃さずアナログ信号に変換することが可能
2021/05/16(日) 22:37:12.47ID:ANntIW4f0
>>547がCometを買った店の店員さんがD-2の事を滅茶苦茶に悪く言ってたな

Sonica DACを聴いた時にはこの値段でこの音質なんて新時代が来た!とハイコスパに驚いたらしいが逆に同じES9038 PROを4個も積んでるD-2はこの値段でこの程度の音質かよと落胆したと

まぁ歪み率とかのカタログスペックもなぜか同社のD-1Nより遥かに低いという謎DACだからな
2021/05/16(日) 23:48:51.83ID:z205H43R0
D-2、そもそもΔΣでnosてのが理解できないんだよね。詳しい人いたら教えてほしいんだけど、ΔΣ型DACってOS&フィルターありきなんじゃないの?可能だとしてもそれって利点を消してるだけなんじゃないのかと。
2021/05/17(月) 13:40:29.21ID:Adb84QsZ0
>588
それは、NOSもできるよってだけのことではないかな。
一回聞いたら気が済むだろうというか。
2021/05/17(月) 14:27:58.98ID:EsoGZn720
良いDACって結局どれなん?
自分は倍音のようなものを感じるのがいい
雰囲気のようなものが感じられるDAC無いですか?
2021/05/17(月) 17:48:23.40ID:dK/N6SDp0
極端に言えばDACで音作りがNO、アンプやSPも同様
D2は偶然の産物で最後は理論より耳優先て事らしいがそれって感性や機器に依存?と思ってる
好みはトラポと電ケーで調整してる俺はAIT9038エンジニア改
2021/05/17(月) 18:37:15.43ID:+HBJwAPsp
DACで倍音とかもしっかり出して欲しいとなると、
2021/05/17(月) 18:47:48.98ID:3iVkVaQ40
途中で送信してしまった…
DACで倍音をちゃんと出して欲しいとなると、とにかくもともと入ってるはずの音の情報をできるだけ高精度で変換してロスなく伝えるという実力勝負になる印象やね
電源やアナログ回路に力を入れたDACのほうがそういうの得意そうな気がするけどどうなんだろ(具体例はすぐ思い浮かばなくてごめん…
2021/05/17(月) 19:28:29.83ID:ILW8Y9B2d
>>588
ΔΣのDACじゃネイティブのNOSは出来ない
リニアPCM音源をNOSで処理するにはマルチビットDAC(R2R DAC)が必須

NOS DACと酷似したインパルス応答が得られるDFをNOSと呼んでるだけだろう
だから海外のフォーラムなんかだとこれを擬似NOSとか準NOS的な扱いをしてる

ES9038PROが標準搭載してるDFに該当する物はないから外部にSoulnote独自のフィルタを構成してそれをDACに直接入れてるという事だと思う

AKMのDACなんかだと標準搭載してる"Super Slow Roll Off"というDFがこれに相当する
だからRMEのADI-2 DACやProはこれをNOSという名前で実装してる

CirrusLogicだとメーカー自体がそのままNOSと言う名前で類似のインパルス応答が得られるDFを搭載してる、勿論実際にマルチビットDACを使ってNOS動作をしてるのと同様の処理をしてる訳ではない

ESS DACでNOS DAC風の音を求めるとSoulnoteしかないけどESSに拘ら無くてもいいならこれを特別扱いする必要はないという事
2021/05/17(月) 21:12:34.27ID:srMvswey0
>>594
詳しい解説ありがとう。
やっぱりNOSもどきなのね。
素直にマルチビット聴くわ。
2021/05/18(火) 09:25:26.62ID:Kyqtkw340
20万超えでミドル級って敷居上げすぎ
50万以上は少なくともハイエンドだろ
2021/05/18(火) 10:01:09.04ID:3O1mwdCD0
ハイエンドは7桁以上ですよw
2021/05/18(火) 10:50:40.32ID:YOEazF2V0
中級というなら市場で一番売れてる価格帯域を指すべきだろ
少なくとも20万のDACが市場で標準とは思えんな
10万でも高い方になると思う
単体DACで言うなら売れ筋はせいぜい3万円前後じゃね
価格コムの売れ筋でもこのあたりだしね
2021/05/18(火) 11:05:49.58ID:mPSB99AId
50万は中の上であり上の下
低価格帯だと1万以内かそれより少し上ぐらいか
3万は低の上であり中の下
2021/05/18(火) 11:10:08.28ID:3iAVtLjd0
これより低い価格帯のスレは他にありますんでそっちで
100万以上のハイエンドスレも昔はあったんだけど需要が無くて消えた
2021/05/18(火) 11:17:08.72ID:F8QHYZTG0
ハイエンドは100万以上するからな
ミドルで20万〜60万くらいかな
2021/05/18(火) 11:22:05.79ID:wFosEL5A0
20万から50万円って不作な印象
2021/05/18(火) 11:22:38.73ID:F8QHYZTG0
>>598
ササササ3万…オモチャじゃん
2021/05/18(火) 11:31:29.05ID:mPSB99AId
>>603
俺3000円の持ってるで
比較用に
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f5-+cxj)
垢版 |
2021/05/18(火) 12:35:12.40ID:32Wbhy5+0
数万円の買って次に気になってくるのが10〜20万くらいかね
そこで満足できないと沼に行く可能性が高いw
2021/05/18(火) 13:14:45.93ID:bSqLpiI60
ミドル級は10〜30て印象だなぁ。
キャラの違いでそこまで明確な差はないように感じる。50以上は聴いたことないからわかりまへん。
2021/05/18(火) 15:13:56.79ID:eGuMk596r
ピュアなら20〜50未満がミドルでしょうね
60ならSPも150〜の使ってるだろうし
2021/05/18(火) 16:30:03.31ID:vn4RVNqC0
半導体の誤差舐めんな
フィリップスでも品質の良い素子は1万個に1個ぐらいの頻度でしかまともなの作れなかった
2021/05/18(火) 16:53:59.99ID:NvBb0YMQ0
マルチビットDACおすすめというとどの機種なん?
キツネは日本でぼりすぎてて買う気になれん
2021/05/18(火) 17:46:44.24ID:vn4RVNqC0
現状だと旭化成の最新バージョンが最良
ただ1ビットなりに精度が甘い
2021/05/18(火) 17:47:37.62ID:vn4RVNqC0
マルチビットならバーブラウン以外買う価値無いだろう
2021/05/18(火) 17:51:22.38ID:YOEazF2V0
50万円以上のスレがないので実質ここが最上位のスレだから
ミドル級じゃないという事の証明
実質は高級機スレなんだよ
売られていても買う人がいない機種なんて存在しないも同じ
2021/05/18(火) 17:57:09.08ID:q8OgJQOKd
>>609
sagradac買ってレポしておくれ。
2021/05/18(火) 18:35:06.63ID:sBYBQMhha
>>609
お手頃価格帯のマルチビットなら Schiit か Denafrips あたり?
直販だから割安だし
2021/05/18(火) 20:10:30.94ID:F8QHYZTG0
>>612
先日chord DAVEが60万で売られていたときは買おうかなと真剣に考えたわ
2021/05/18(火) 20:13:46.52ID:F8QHYZTG0
100万超えのハイエンドは殆どの人が買えないから中古の値段がミドルクラスまで下がりやすい
2021/05/18(火) 20:48:58.63ID:eK8SVFAb0
高額品になると使用者も限られてきて、ちょっとした個人情報になりかねないことすらあるから(ほかの機器との組み合わせも公表したりすると尚更…)こういう場では語りづらそう。
2021/05/18(火) 20:53:59.96ID:mfDO4hoK0
>>614
ワイは、MHDT LABSを使っている。
真空管バッファは好みが分かれるだろうけれど
いろいろ真空管を差し替えて
現在は、1957年物の TESLA 6CC42 Pinched Waist で
落ち着いている。
2021/05/18(火) 21:13:48.08ID:9ZcmV4Nv0
>>618
やっぱpagoda?
真空管バッファでそんな音変わる?
僕はcanary初期管のままで結構いい感じっす。
もうミドル級とは言えんかなスレ違いすいません。
2021/05/18(火) 21:40:17.13ID:mfDO4hoK0
>>619
pagodaバランスを使ってます。
MHDTのデフォルト球はGE5670ですけど
夏場は、1950年代物の GE5670 5STAR TRIPLE MICA に差し替えてます。
現状に満足であれば無理にオススメしませんが、球を交換すると結構印象変わりますよ。
あと、プラ足を KRYNA T-PROP に交換して出音がピシっとなりました。
2021/05/18(火) 23:12:00.95ID:9ZcmV4Nv0
>>620
ありがとうございます。
なるほど。
むしろインシュレーター気になりますね。

まぁcanaryは安さが魅力だったんで、いつかホントのミドル級買えたらかな。
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a932-DlG4)
垢版 |
2021/05/18(火) 23:54:06.35ID:gfuSSqhC0
>>614
shiit ユグドラシルGSを買ったわ
今日本に向かっているところ
レビューがほとんどないからどんな音がするのか楽しみ
2021/05/19(水) 03:11:00.81ID:ybmqlipq0
購入おめ!
ユグドラはいいぞ!楽しみに待っててくれ
2021/05/19(水) 08:00:37.16ID:5p3kbl+Ha
>>622
電源入れてから300時間待って落ち着くまで500時間くらいってとこだから気長にね
2021/05/19(水) 09:56:00.49ID:3vjNcIBAd
ユグドラシルって20万ぐらい?
2021/05/19(水) 10:51:36.98ID:+5XdJRmb0
500時間は約20日間w
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a932-DlG4)
垢版 |
2021/05/19(水) 12:45:18.07ID:gX3AYYNr0
>>623
ありがとw

>>624
エージングに時間がかかるらしいですね、気長に待ちます

>>625
消費税10%含めて「19万ちょっと」位の見込みです
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a932-DlG4)
垢版 |
2021/05/19(水) 12:47:22.36ID:gX3AYYNr0
>>626
DACは電源入れっぱなしなのでその位で何とかなりそうですね
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp69-/TFo)
垢版 |
2021/05/19(水) 13:02:22.43ID:L5Nj61W5p
soulnote d3
2021/05/20(木) 00:53:54.21ID:UJe3MR4n0
上のほうでmolamola tambaqui買った人、どうだった?
一長一短って書いてたのは同じ人かな?
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5d-NRC8)
垢版 |
2021/05/20(木) 01:23:26.77ID:f7m/kxwx0
今日molamola tambaquiが届きました。ちょっと聴いてみましたがこれは凄い
632名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddb-Gsgx)
垢版 |
2021/05/20(木) 10:42:54.52ID:49B3rL4ad
>>631
是非詳しく!
検討中でしてボリューム付きのDACとしてどうなのか非常に興味あります!
2021/05/20(木) 21:36:32.65ID:4cZ6KDtM0
>>623
ユグドラシルは気になるな
レポよろしく
俺の予算は20から25万程度(−.−;
あとCHORD Qutestも気になってる
2021/05/21(金) 09:15:53.33ID:X7F+eDL60

すまん、アンカー間違い
>>622
2021/05/21(金) 09:22:24.77ID:X7F+eDL60
ユグドラシルってWikiで調べると・・・
北欧神話に登場する1本の架空の木、日本語では世界樹とか宇宙樹というらしい
へー
2021/05/21(金) 14:24:23.18ID:X7F+eDL60
>>627
>消費税10%含めて「19万ちょっと」位の見込みです
教えてほしい
Schiit Audioへ見に行ったらYggdrasilは$2,449となっている
それを個人輸入したら消費税込みで20万切ることが理解できないのですが
2021/05/21(金) 14:52:54.65ID:+49+csxea
>>636
新型へのアップグレードサービスで余った旧型基盤を活用したのがYggdrasil GS
無茶苦茶高いDACチップ4個も積んでるから捨てるのも惜しいしね
メニューの下の方に別枠であるよ
2021/05/21(金) 17:25:04.00ID:KmUPABZR0
>>634
了解!

>>636
「637」の方が書かれた通りです
アナログカードV2+USB gen5、newファームウェア搭載でリニューアルしたのが
ユグドラシルV2($2399)
現行品はアナログカードV2+ユニゾンUSBカード搭載で$2499です

ユグドラシルGSは「V2」へのアップグレード(Schiit社での交換)時に余ったカード
を利用して発売した商品です
アナログカードV1+USB gen5、newファームウェア搭載で$1599
2021/05/21(金) 17:31:55.24ID:X7F+eDL60
>>637
>>638
そういうことですか
納得しました
サンキュー
2021/05/21(金) 21:15:25.99ID:OkZ0Emox0
>>638
レス見て調べて見りゃ音良さそうね、落ち着いたら手持ちDACとの比較レポよろ
2021/05/21(金) 21:33:37.90ID:O5fAJSU/M
Yggdrasilの値段はAIT 9038と同じ位になるのかな?
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a5d-GhbM)
垢版 |
2021/05/21(金) 22:18:58.37ID:rnaCpYj00
>>632

概ねinnocent-keyで述べられている通りかなと思います。
ttp://innocent-key.com/wordpress/?p=13675

音像型というよりは音場型であるが、中域はやや塊のような
押し出し感があることで音像型の性格も併せ持つ音場型といったところ。
この矛盾する両社の特性を高レベルで同居させているのが一聴して
「これは凄い」と感じた点です。
高域の評価に関してはDAVEとか自宅で聴いたことないので正確な比較は出来ずです。
唯一innocent-keyの記述で同意出来ない点が「DACは私の音の趣向と
かなり似ています。唯一違うのは高域解像度の価値観だけ、他は最も方向性が
近い音だと思いました」というところ。
AK4499特注DACは聴いたことがないのでわかりませんが、
WATERFALL Integrated 250は貸し出しをお願いして自宅で視聴したことが
あります。Tambaquiと同じ方向性だとは痴がましい。
自分が聴いた限りはChord QUTESTが最も近しい音だと感じました。
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa2a-OLh2)
垢版 |
2021/05/21(金) 23:38:29.51ID:pnfWHxEN0
>>642
ありがとうございます!
自分は音源はデジタルしか聴かないので内蔵のボリューム機能を使ってDACプリとして使おうと考えているのですが
その場合は他のプリアンプと比べるとどんな感じでしょうか?
2021/05/23(日) 01:36:56.53ID:DMojEFZ5a
LAVRY ENGINEERING ( ラベリーエンジニアリング ) / AD11
てどうよ?20万円近くするんだけれど。
2021/05/27(木) 08:18:25.75ID:OVIckY7W0
MYTEK Digital Manhattan DACUGoldか中古Playback Designs DAC MPD-5X(MPD-5+USB-X ST)
どちらかで悩んでいます
アドバイス頂けますか?
Playback Designs DAC MPD-5X(MPD-5+USB-X ST)100万切ってるんで買えそうな気が
2021/05/27(木) 13:34:32.60ID:uQ+2blK0M
HoloのキツネDAC Spring2が終了して
Spring3が新しく出るみたい
値上げかな?
2021/05/27(木) 16:03:19.20ID:ip60wrUM0
may2じゃなくてspring3なんだ?
名前の基準が分からんな。
2021/05/27(木) 17:05:33.21ID:20LkzkdiM
今まではMayとSpring2は併売してたから今後はMayとSpring3の併売になるんじゃ
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5e-nVsV)
垢版 |
2021/05/28(金) 10:12:24.45ID:wFVxeUBh0
AudiobyteのHydra zap、海外レビューサイトでかなり高評価で気になるけど日本からは入手自体出来なさそう。
ライバルはMay dacあたりかな。
2021/05/28(金) 19:07:25.76ID:nZ5hnpob0
holoも変な代理店付いちゃったし国内じゃ難しいね
2021/05/28(金) 21:04:04.90ID:wF/7yZ140
holoは候補だったけど代理店の値付けがおかしすぎてどうみてもありえない
買うなら代行使ったほうが安そうだし
2021/05/28(金) 21:32:53.88ID:m0Gh5//20
あれは酷すぎて買う奴いないだろ
情弱がHolo製品をあえて選ぶわけもないし
2021/05/28(金) 22:52:17.39ID:teIMmewjH
https://i.imgur.com/PBn5x4n.jpg
2021/05/28(金) 22:53:22.44ID:teIMmewjH
みみずはここから買ったわwww
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b20-hez3)
垢版 |
2021/05/29(土) 07:27:30.80ID:zUSbJpJV0
kitsuneから買ったらあかんのか?
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b02-tLv9)
垢版 |
2021/05/29(土) 08:56:25.06ID:BX2SHuZ40
ダックスフンド
2021/05/29(土) 10:25:01.97ID:yp6dvhJCd
>>655
売ってくれないのでは
2021/05/29(土) 12:22:24.55ID:ucwz9Um00
>>655
本家サイトだと送り先が米国内しかないのよな
オーディオじゃないけど前に日本の価格報告して交渉したら売ってくれたところもあったが
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b20-hez3)
垢版 |
2021/05/29(土) 13:54:21.61ID:zUSbJpJV0
>>657
公式に
国外発送は送料別計算になるからメールくれよ
お宅のところの電源電圧100VACでいいかも教えてくれよな
通関スムーズにしたいからリモコンは電池同梱してないぜ
決済はpaypalな
ヨーロッパのやつは向こうの公式から買ってくれ
って書いてあるし、連絡すればいけるんじゃね?
通関とかちょっとめんどくさいかもだが、アメリカからだしきちんと書類作れば余裕やろ?
2021/05/30(日) 15:47:59.35ID:Ou7lyUx50
>>651
M川のバイク代だから
2021/06/02(水) 01:21:21.72ID:JWI7kdd70
Bricasti DesignのM1, M3あたりをDave、Bartokと比較された方いらっしゃいませんか?
この2機種ぐらいしか、実際、商売になる数量売れてないと思うんで、これらと比べた印象
を知りたいです。
2021/06/02(水) 02:30:37.89ID:TZeBBmWXH
3千円DAC使いが知って何の意味があるんだ?
2021/06/07(月) 21:32:42.02ID:wMp+eC6V0
>>622
>shiit ユグドラシルGSを買ったわ
レポヨロ
2021/06/08(火) 03:11:11.33ID:DSSz4PaWH
http://birochan-metal.cocolog-nifty.com
2021/06/08(火) 20:30:17.94ID:DXRnO+AW0
>>663
無料配送にしたらまだ来ないんだわw
届いたらレポするよ
2021/06/11(金) 01:25:32.76ID:jX4fMzPXH
Brooklyn DAC買おうか迷ってるんだけどバランス接続は皆さんやっぱ純正のアダプター?
2021/06/11(金) 04:08:34.41ID:NcLG1YN40
こんな時期に買うのか
https://mytek.audio/news
2021/06/11(金) 05:40:07.23ID:X81bad0S0
>>667
見たけどよく分からない、どんな時期?
2021/06/11(金) 08:22:08.61ID:sh3iXY980
PRODUCT見るとBrooklyn DACはもうない
製品群が新しくなっている
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3396-Zwd0)
垢版 |
2021/06/11(金) 09:43:52.48ID:WOnjmZsG0
しかもMytekは注文してもいつまでたっても届かねぇ。工場をポーランドに移したりするからだよ・・
2021/06/11(金) 09:46:44.43ID:X81bad0S0
>>669
次が無いなら今買うしかない
2021/06/11(金) 09:55:26.33ID:sh3iXY980
廃版になった製品買うの?
それほど価値ある?
Brooklyn DAC
好みは人それぞれだとつくづく。。。
2021/06/11(金) 10:52:54.28ID:aayxc/3/0
>>620
krynaは高いからソルボセインかませて上に重り置いてみたら音締まりました。どうもありがとうございます。

スレ違い失礼しました。
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM27-rczY)
垢版 |
2021/06/11(金) 11:28:47.73ID:ar5K5DvrM
Brooklyn DACって,Brooklyn DAC+の方でしょ。
Brooklyn DAC+のヘッドホン出力は非力なんで,バランスアダプタを準備するのは勿体ないでしょう。

Brooklyn DAC+使って居るけど,ヘッドホン出力は他のモノを使ってますょ。
2021/06/11(金) 21:07:16.04ID:jX4fMzPXH
Brooklyn DAC+終売になるんですね
純正バランスアダプタ3.4万もするのでどこかで作って貰うか迷うんですよね
2021/06/11(金) 23:01:31.08ID:8/pizFUU0
>>631
おめでとうございます。
自分も試聴頼んでいます。
2021/06/11(金) 23:02:45.00ID:8/pizFUU0
>661
これも試聴予定です。
2021/06/11(金) 23:06:03.04ID:rbfptOxqp
>>675
ピンアサイン出てるし、使ってるパーツはノイトリック製で入手もしやすいだろうし自作するのが一番安上がりかと思う
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0323-Nmph)
垢版 |
2021/06/12(土) 01:22:36.98ID:EAGe5c3j0
Brooklynそこまでなのによくここ出てくるなあと思ったけど、ヘッドホンな人多いのか。
2021/06/12(土) 08:50:43.53ID:hJmftFY/0
brooklyn dac+使ってるけど未だにヘッドフォン繋いだ事ないわ。
そのままヘッドフォンアンプへ繋いでる。
複合機が欲しいならconductor 3XR買った方がいいと思うよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-ewEI)
垢版 |
2021/06/12(土) 11:27:23.79ID:QELKQiq1d
rcaアンバランス出力の良いDACは?50万前後くらいまでで
2021/06/12(土) 14:53:44.54ID:LCaj2zj70
バランス出力の方が性能(ノイズ等)がいいのが最近のDACの特徴だからRCAがいい製品って
あるのかな?
レビューなんかを見ても「バランス出力で聞きましょう」というコメントは割とよく見るよね。
2021/06/12(土) 15:59:43.97ID:NPxc80qF0
金田式もそうだけど、自作のDACやアンプってアンバランスばっかりなんだよね
そういうのを見ていると別にバランスなんていらないんじゃないかと思うんだが
2021/06/12(土) 16:02:42.03ID:o9ETdwjhH
>>683
= びろ
2021/06/12(土) 16:25:24.71ID:NPxc80qF0
バランスってそもそもプリとパワーの距離を取るためにあるんだよね?
DACのバランスに拘るってことは、DACとパワーを直結にするってことなのかな
2021/06/12(土) 16:33:19.91ID:o9ETdwjhH
>>685
= びろ
2021/06/12(土) 16:55:04.71ID:nifa8Kkq0
バランスとアンバランスでは何がどう違うのかそもそも理屈がわからないんだが
2021/06/12(土) 16:56:14.03ID:o9ETdwjhH
>>687
= びろ
2021/06/12(土) 17:13:28.57ID:DA+Dk6gZ0
メリットとデメリットは知ってる

◯アンバランス
回路がシンプルで電圧の変動が起きにくい
デメリットはチャンネルセパレーションの悪さ

◯バランス
回路は複雑になりがちだが、セパレーションが良い
ノイズ信号はキャンセリング効果で少なく出来る
2021/06/12(土) 18:01:48.05ID:LCaj2zj70
>>683
自作DACは動作しやすさ、も重要なポイントだから仕方の無い部分もある。
幾ら音が良くても複雑で誰も成功しなかったら意味がない。
それにバランス式のプリアンプを持っていないと正しい評価が出来ない。
ここが一番難しい点じゃないかな?
2021/06/12(土) 18:09:53.03ID:LCaj2zj70
>>685
パワーアンプにバランス受けがある場合、問題になるのは入力感度
入力感度を切り替えて2.0Vとか4.0Vに対応出来るアンプならばプリは不要だね。
ボリューム付のメインアンプでも入力感度が0.5Vとかだったらプリアンプを入れて
音量調整をしないと「音が痩せる」とか「ギャングエラー」の問題に直面するよ。
具体的にはボリューム位置9時以下くらいで十分な音量になるから聞いていて物足り
ない音になる(伸びやかさがなくなる)
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5e-TRRT)
垢版 |
2021/06/13(日) 16:57:40.99ID:i3B5eG750
schiit yggdrasil興味あるんだけど、聴くのが最近のポップスメインだと傾向は合わないのかな。
2021/06/13(日) 19:13:56.07ID:8/UnHTXQ0
ポップス系はエメとかカラフィナとかしか聞かないけど合わないとか思ったことはないよ
合わないジャンルはキレとか重低音とかは出なそうだからそれ系のはあまり楽しくなさそうだけど
好みにはよるだろうけどそれほど不得意な分野は多いとは思ってない
味付けはしないほうだから鮮やかさとか艶やかさとかを求めるなら別のがいいとは思うけど
2021/06/13(日) 19:14:45.53ID:iPNIEUegH
>>693
= びろ
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5e-TRRT)
垢版 |
2021/06/13(日) 20:45:00.63ID:i3B5eG750
逆に合うのはどんな系統?合うもので有ればQutestやbrooklyn辺りよりずっと良い?
2021/06/13(日) 21:04:10.74ID:YuSZdtDqH
>>695
= びろ
2021/06/13(日) 22:50:52.61ID:8/UnHTXQ0
Qutestもbrooklynも聞いたことはないし比較するならユグドラはやめといたほうがいいと思う
パッと聞いたらESS系とかの鮮やかな音のほうが短時間なら印象に残ると思うよ
ユグドラはずっと聞いてて聴き疲れない音を目指してる感じがするしESSチップみたいに強調したりはしてない
エージングも時間かかるしDSD向きじゃないし味の濃い音もしないしじっくり聞かないとよさがわかりにくいと思う
合う系統っていっても特に狙って作ってないみたいだし実際そう思うし録音状況にもよるしHRとかそもそも聞かないし
上流下流で相性なんて変わってくる
しいていうならクラシックの奥行き感はユグドラならではだとは思うけど
DAVEとかMAYとかと比較してる人がいるから検索してよく読んでみるといいと思うよ
2021/06/13(日) 22:56:41.64ID:YuSZdtDqH
>>697
= びろ
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5e-ANsa)
垢版 |
2021/06/14(月) 10:35:06.93ID:mhzZyR110
ありがとうございます。該当のブログは読んで傾向は何となくは分かったのですが、
現在もメインで使ってる方々がどんな部分を気に入って使い続けているのかを知りたかったのです。
音の良さに惚れ惚れというよりは、聴き疲れのなさが魅力ってことなんですね。
2021/06/14(月) 11:49:34.00ID:FWK2aMWQH
>>699
= びろ
2021/06/15(火) 00:31:19.30ID:ymXdBnWL0
使い続けてる理由っていうなら別に今は不満はないし他のに手を出す必要がないからってだけだけど
DAVE聞いたらそっちがいいっていうとは思うよ…価格差からしても

ユグドラのよさは聴き疲れのなさって書いたけど人工的じゃないって言う意味のアナログ感と
あまり意識してないけどよくレビューで書かれてるように3次元的な感じがあって
そのためか楽器が重なってもごちゃごちゃせずにちゃんとした奥行き感を出してるんだけど
それと自然な感じで高音が刺さらないような感じがあって
それが合わさって結果的に聴き疲れなくしてるのかなとおもってる
音のよさに惚れてないかというとこの曲のバイオリンは好きとかこの曲心地いいとかはあるけど
別にDAC比較するつもりもないしシステムで音は変わるものだと思ってるから一般化はしたくない
解像度党でないアナログ志向であれば基本性能はしっかりしてるからよさはわかると思うんだけど
2021/06/15(火) 00:37:51.37ID:7d0ShOTtH
>>701
= びろ
2021/06/15(火) 11:04:29.12ID:0eQDeEq20
>>702
これはあると思う
今はschiitの人で昔はwadiaの開発してた人曰く
コンピレーションは音楽を聴くのを邪魔するみたいな発言をしているし

即patで良いと感じる音よりも長く聴き続けて
ああこれはいいなぁと感じるような製品を作りたいと伝わってくる
2021/06/15(火) 17:45:59.53ID:6LxhyPac0
>>703
SchiitのDAC開発者のMikeは試聴は短時間での切り替えはダメで必ず30分とかアルバム1枚とか通して聴いてみて初めて分かると言ってるね
2021/06/15(火) 17:49:15.00ID:T/Mbd5YS0
>>701
3千円dacユーザーが間違えてこのスレに来てしまったようだ
2021/06/15(火) 19:43:40.16ID:woVKwX3M0
おかしな奴が沸いてる
この手のあらしには放置プレイボール
2021/06/19(土) 13:29:51.19ID:a96z/A2S0
ユグドラシルはエージングにかなり時間がかかるみたい
気長に音が良くなるのを待つとご褒美が待っている
708名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-rJZX)
垢版 |
2021/06/19(土) 15:17:26.20ID:Zkw3LL2Hr
ウォームアップに一週間かかって冷えるとまた一週間ってかなり厳しい
2021/06/19(土) 15:50:09.36ID:/Ne8KydQH
>>708
= ぴろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」【粛清】
2021/06/19(土) 16:51:25.38ID:zabcJ/N40
>>708
つーことは、電源は常時入れっぱなし?
2021/06/19(土) 18:02:22.92ID:yPjJ24Zh0
>>710
当然
Schiit のマルチビット単体DACでは常時電源ONが標準
2021/06/19(土) 19:06:10.56ID:QfQdtCWeM
エージングとウォームアップの違いが分からない人たち
2021/06/19(土) 19:16:34.50ID:l4US9eDuH
>>712
= ぴろ【粛清間近】
2021/06/19(土) 19:59:52.06ID:JXYhhEg8a
単体DACてダブルとかクアドラとか滅多に無いけど音は変わらんの?
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 765e-CcA1)
垢版 |
2021/06/19(土) 20:24:28.31ID:18lLPIhe0
ユグドラがそれならmusicianとかdenafripsとかのr2rも電源入れっぱが推奨なんかね
2021/06/19(土) 20:40:04.69ID:a96z/A2S0
エージングの話がウォームアップにすり変わってる
2021/06/19(土) 22:01:56.74ID:G6AfMMk/0
どんなDACだって電源入れっぱが基本だろ
なぜいちいち電源切りたいのか
2021/06/20(日) 04:11:15.98ID:5Z9d9jLc0
>>711
聞いたことしかないけど、実際他のDACと比べてどうなの?
電源あった方がいいとかならないのか
2021/06/20(日) 04:12:10.54ID:hd6+Pzd1H
>>718
= ぴろ【時既にお寿司、粛清間近】
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3b-+OYv)
垢版 |
2021/06/20(日) 04:30:56.39ID:30MXE0dZp
電源切ってまた入れると、突入電流で内部劣化しそう。
2021/06/20(日) 07:01:28.15ID:hd6+Pzd1H
>>720
= ぴろ【時既にお寿司、粛清間近】
722名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-SWid)
垢版 |
2021/06/20(日) 08:49:38.16ID:SRUjlH/jd
pegasusの大きさになれるとユグドラシルは置く気しないな。。昔のオーディオは今考えるとホントデカすぎ。
2021/06/20(日) 11:42:13.86ID:hd6+Pzd1H
>>722
= ぴろ【時既にお寿司、粛清間近】
2021/06/20(日) 11:47:23.92ID:gIjbPqNu0
ミドルクラス以上ならデカくなるのはある程度仕方ないし新旧関係ない
デュアルモノラルにフルバランス設計なら単純に4倍のスペースが必要だし
電源もトランスからデジタル部と左右アナログを別系統にしようと思えばフルサイズでもギリギリ
内部二階建てや電源別筐体も珍しくはない
DAVEのように意味があって小さいのと安価で設計が簡素なのはまた別
2021/06/20(日) 11:57:31.11ID:dGG4u6yR0
>>724
ある程度大きくなるのはしょうがないってのも分かるんだけど、
pegasusはバランス仕様だけどかなり小さいし、
ミドルでは(バランスじゃないけど)sagradacもかなり小さめだから、技術力の問題かなぁとも思ってしまう。
2021/06/20(日) 12:01:22.88ID:hd6+Pzd1H
>>725
= ぴろ【時既にお寿司、粛清間近】
727名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-rJZX)
垢版 |
2021/06/20(日) 13:36:11.35ID:OjvjhIuor
そんなの言ったらdenafripsでもターミネーターあたりになればかなりでかい。
PegasusはdenafripsのARES2の改良版なんだから技術じゃなくてどれだけ電源や内部にコストかけてるかの違い
2021/06/20(日) 13:42:01.98ID:hd6+Pzd1H
>>727
= ぴろ【粛清決定】
2021/06/20(日) 14:23:08.48ID:4rfLsQpZd
>>727
ターミネーターていくらくらいだっけ。
pegasusとの差は気になるね。
技術が進化してもpegasusサイズは無理かねぇ。
2021/06/20(日) 14:24:45.57ID:hd6+Pzd1H
>>729
= ぴろ【人生楽しい時期に生まれて良かったわ、粛清決定】
2021/06/20(日) 20:00:36.35ID:gIjbPqNu0
デジタル部分に感してはこれからも進化していくだろうけど
アナログ部や電源部はほとんど変化しないだろうから小型化は無理でしょうね
というかミドルクラス以上のユーザーならサイズなんてラック一段に収まれば十分でしょう
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp3b-+OYv)
垢版 |
2021/06/20(日) 23:51:48.71ID:KtN1SvL6p
電源切って、トランスに磁気が残ってる状態で電源いれると回路にダメージを与えて音質劣化するので、2日以上使わない時だけは電源を切っても良いが、入れっぱが一番良いと、webで見た事ある。
2021/06/20(日) 23:54:23.54ID:HmzwYXVjH
>>732
= ぴろ【粛清決定】
2021/06/22(火) 15:25:59.19ID:kaDj1gJL0
ターミネーターは欲しかったけどデカすぎるので諦めたよ。
2021/06/24(木) 12:19:16.02ID:2+q5oF150
>>734
DENAFRIPS TERMINATORはよさそうだけど$6,000
俺としてはもう少し安いPONTUS IIが気になる
最安のVENUS IIはMusician Audio Pegasusのオリジナルかな?
DENAFRIPSとMusician Audioこの2社は兄弟会社?
ダブルブランド?
2021/06/24(木) 12:22:40.52ID:2+q5oF150
訂正
(誤)最安のVENUS IIはMusician Audio Pegasusのオリジナルかな?
     ↓
(正)最安のARES IIはMusician Audio Pegasusのオリジナルかな?
2021/06/24(木) 18:15:17.49ID:wKd4oQ4x0
ローエンド商品は他社のを買ってパッケージだけやって売るというのは良くあるからそういう感じゃないかな
2021/06/24(木) 18:59:00.38ID:wKd4oQ4x0
ではなくて
Denafrips(中華)が代理店契約?を無視してaresの大量発注を受注して中華流通に大量に流れたあとに
別ブランド立ち上がったという感じか
2021/06/24(木) 19:12:30.60ID:2+q5oF150
俺が調べたとことでは
DENAFRIPSはMusician Audioよりも古い会社
DENAFRIPSのDACは4種類あって最下位がARESで何年か前から発売されている
(今年?ARES IIにバージョンアップ)

一方Musician Audioは2020年にできた新しい会社
Pegasusは最初のDACで今年発売されたもの
このDACがARES IIとそっくりだからビックリ!している

間違っていたら訂正してくれ
2021/06/24(木) 19:15:32.74ID:2+q5oF150
DENAFRIPSもMusician Audioもどっちも中華?
DENAFRIPSはシンガポール?
2021/06/24(木) 19:21:50.51ID:wKd4oQ4x0
中華で中の人同じってことだよ
2021/06/24(木) 19:27:04.48ID:wKd4oQ4x0
建付けは知らんけど
2021/06/24(木) 19:28:44.93ID:2+q5oF150
それなら納得
2021/06/24(木) 23:23:15.12ID:aLyQJavOH
>>742
非正規製品からのアクセスを検出しますたwww
2021/06/27(日) 17:36:39.83ID:nMbGtJ3sa
やっぱCometDACダメです
MSBの中古がユニオン出てるんですけど
どうですか?
2021/06/27(日) 17:40:54.52ID:DLpMOZmlH
意味不明、末期症状
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618805553/191
2021/06/28(月) 20:19:34.77ID:pzQ22bRB0
お前ら反応おせえから
売れちゃったじゃないかMSB
2021/06/30(水) 00:42:40.98ID:XA3ymznX0
>>747
上のhifidoで買ったって人か?
君の買った個体を店頭で聴いたと書いた者だけど正直試聴した時にこりゃ駄目だなと思ったわ
既に購入したって書いてる人に言っても嫌がらせにしかならんから上では書かなかったけど

上の書き込みの時にも思ったけど人の意見を聞くより試聴しなよ
家の環境とかけ離れてても他の何台かと聴き比べれば機器の特徴みたいなのは掴めるし自分の好みに合いそうかどうかも人の意見を鵜呑みにするよりはよっぽどマシな判断ができる
それをしないで別のを買ってもまた同じ事になりかねんよ

MSBはDiscrete DACを聴いた時に安物DACとは比べ物にならん高解像に感動した
とても買えんが
2021/06/30(水) 04:56:19.11ID:OYzIaooK0
R2Rでroon readyでボリューム機能のあるdac教えていただきたい
2021/06/30(水) 06:04:58.55ID:0WDY8WN30
NWTは別途用意しろよ
2021/07/05(月) 17:38:55.99ID:x8dkkQYU0
ハイファイ堂のくSOみたいな機器で視聴しても意味なくねw
2021/07/05(月) 19:20:15.07ID:lcpTfG3nd
>>751
いやいやたまに100万超えのエソがある時もあるぞ
753名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-i4lm)
垢版 |
2021/07/05(月) 20:56:18.69ID:rsB1jq6Na
スピーカー環境なんてアンプを含めて構成が同じでも部屋と配置が変われば全く聴こえ方が変わってしまうんだからDACを選ぶ時はヘッドフォンアンプとヘッドフォンを持参してそれで聴き比べりゃいい
2021/07/05(月) 22:59:20.54ID:lynl3/nI0
DACなら持ってきてもらえばいいのに。
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp23-MpGK)
垢版 |
2021/07/06(火) 11:33:30.97ID:vJ6r6tI4p
10マン位までのヘッドホンアンプでいいのあるかなー。xlr入力出来て出力はいらん。シングルでも良くてシンプルなやつ。
2021/07/06(火) 14:08:25.67ID:gAgqtP+o0
スレ違い
AV機器板
「どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け」
2021/07/06(火) 14:28:25.44ID:My40fUz0H
わざとスレチ→他スレの自分のレスへ誘導、これは石川弘晃の常套手段wwwww

一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/06(火) 14:31:51.50ID:My40fUz0H
AV機器の板は興味無いから、そっちで思う存分暴れてくれていいぞ
2021/07/06(火) 14:40:44.67ID:3BERJwoY0
>>755 シンプルというならこれは? http://softone.a.la9.jp/Model10/M10-2.htm
回路図見なくても基板実装が一目瞭然にシンプル。歪み率も周波数特性も公称値でてるよ
ただXLR入力は出来ない

>完全差動バランス出力ヘッドホンアンプ Model10について、
>RCA端子をXLRバランス入力仕様に改造して納品していただくことは可能でしょうか?

回路構成やシャーシ等の部材の設計変更の無い、小規模のご変更ならば承らせて頂いております。
しかしながら大規模な改造や特注はお受けいたしておりません。、
誠に申し訳ございませんが、ご要望にはお応えできません。

宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございます。


善本 正一
有限会社 ソフトン 
〒227-0061 神奈川県横浜市青葉区xxxxxxxxxxx
TEL/FAX 045-989-xxxxxxx
2021/07/06(火) 20:03:14.16ID:h66V8zTfa
>>755
rnhp
761名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-3IR+)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:16:25.72ID:F5qAgqv9d
>>755
musicianのよさげ。
4.4mmついてたら欲しかった。
2021/07/06(火) 23:57:11.72ID:3BERJwoY0
RNHPってTPA6120A2じゃんか。あれはスペック立派だけど音悪いってhttps://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1254/569/html/rnhp_011.jpg.html
スペック厨に人気の中華御用達のワンチップアンプICだよ?https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-a90-headphone-amplifier-review.13592/page-10#post-411365
10年以上前エミスケさんからキットで出てて買ってみたけど酷かった。ディスクリートHPA比べて良い点は一つもない。大負けしてた
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-MpGK)
垢版 |
2021/07/07(水) 01:56:35.11ID:kaDmzxjEp
ありがとー。ヘッドホンアンプスレ覗いたら荒れてたし、ここの人は単体dac使っててよく知ってそうだったから、つい。ソフトンは知らなかったから聞いて良かった!rnhpは嘘くさいなーと思ってたけど聞いたら音かなりクリアでびっくりした。他にもいいのあるかなーって
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-MpGK)
垢版 |
2021/07/07(水) 02:00:01.85ID:kaDmzxjEp
MUSICIANのは前調べてたら海外レビューあんま良くなくて静観中 シンプルな単体ヘッドホンアンプって数少ないよね
2021/07/07(水) 06:17:18.08ID:rVSRwL/G0
ソフトンは頼めば貸し出ししてくれるから試聴すると良いよ。
俺はmodel10借りたことある。ただまぁ失礼ながらヘッドホンアンプは値段なりかなと。10万まで出せるなら他に選択肢あると思う。
2021/07/07(水) 06:49:59.15ID:pDVf6+Me0
ウチのcdプレーヤーがソフトン。まあちょっといじってあるけど
767名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa82-N+ka)
垢版 |
2021/07/07(水) 07:20:31.64ID:8wSU6KvNa
ちなみに皆さんが買ったDACはお気に入りの音がしてますか?なかなか合うのが無くて・・・
てか?DAC繋ぐとプリの音が曇るので見つけるのは諦めました・・・ムンドのプリです!
余談ながら大変気難しいプリでありまして
電源BOX&電源タップ等所有の六台中まともに
鳴るのは一台のみ【プロケ品】で他は撃沈!
今やムンドなんて昔の話かな?でも好きな人は
ムンド地獄にはまって抜け出せない・・・
今時貴重なプリですね!某FMAみたいに湿気で
壊れないし♪遥かに国産なんかよりまともです
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e20-XVAm)
垢版 |
2021/07/07(水) 07:30:19.02ID:pf3JIsny0
それ、言うのもなんだがムンドのプリが問題なんじゃ?
ムンドとおさらばしたほうが幸せになれそう
2021/07/07(水) 07:40:03.67ID:vVlXfNbG0
>>767
ムンドスレで聞けば?一時期MM2使ったことあるがゲイン高いし小音量時のギャングエラー等ですぐ手放した。プロケのACコードしか鳴らないってw 当時の純正ACコードも逆相だったし扱いにくいブランドだね。
2021/07/07(水) 08:33:17.67ID:VhX4Tpxk0
ウチのフォノイコライザーがソフトン。まあちょっといじってあるけど。
2021/07/07(水) 09:05:23.18ID:fNX+oxCpH
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/07(水) 11:49:20.64ID:rVSRwL/G0
あ、忘れてたけどエルサウンドのヘドアンもオススメ。
シングル入力のみだけど特注も受けてる。
エルサウンドは試聴じゃなくて実際に買って使ってたけど、ソフトンより全然いいと思う。

特注でバランスにしたら高杉かな。
2021/07/07(水) 11:58:35.07ID:Md0iCwxk0
>>765 あーそうか、正負が7812/7912だからか。アンプ部は良いのに電源で値段なりになっちゃうのか。惜しいアンプだな
フィデリクスのディスクリート3端子に替えるとか(10年前の話なのでいまでも売ってるのかどうか)https://ameblo.jp/sinntokou/entry-12509662459.html
基板実装が苦じゃないならこれ作って替えるとかhttps://www.switch-science.com/catalog/3066/
他のディスクリートアンプ探したが方が早そうだなw
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 539d-MpGK)
垢版 |
2021/07/07(水) 23:24:38.03ID:iA6ryoi50
エルサウンドちょっと気になってた。電源つきusbケーブルを昨日注文したとこ。バランスヘドアンいくらになるか聞いてみよ。
2021/07/07(水) 23:27:54.38ID:fNX+oxCpH
そのようなご注文は承っておりません
妄想でないことをご確認ください
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロリ Sp23-MpGK)
垢版 |
2021/07/08(木) 02:20:06.79ID:1Uz/USzxp
妄想じゃないよーん、9日に発送されるってメール来てるよーん アホ
2021/07/08(木) 02:43:07.36ID:egFxobIL0
もはや誰も読まない、かまってもらえないwwww
バカッターのアクセスが激増して満足なんだろ
貼ってくれた方々に感謝感謝
フォロワー数は増えんなwwww
2021/07/08(木) 02:48:33.43ID:IK3Wuz63H
ケーブル製作だけが取り柄だったのに、既製品を買うようになったのか?
全く情けない奴だ
購入資金はどうやって調達した?
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab5d-3IR+)
垢版 |
2021/07/08(木) 09:21:38.31ID:wveHjt0z0
>>773
技術的なことは分からん素人ですが、正直筐体もなんかちゃちかった。筐体って大事だよね?
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-MpGK)
垢版 |
2021/07/08(木) 11:06:58.89ID:0x5oaW7Fp
おお ターミネーター買った人いる。デカイな
2021/07/08(木) 11:43:59.25ID:piXGTbhKa
>>779
筐体は大事ですよ
ショボい箱でもゴム脚取ってオーディオボードにネジ止めすれば
どっしりした音になるとか
仮想アース繋いでやれば音のささくれが治まるとか
2021/07/08(木) 11:50:43.28ID:qHbrmmH1H
一人芝居びろぴろぴろ〜
予め原稿を準備、次々とコピペ → この才能を他に使え
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/08(木) 12:00:52.10ID:qHbrmmH1H
>> (US 0Hea-
この文字をNG NAMEに入れてく浅井
2021/07/13(火) 21:36:03.31ID:qbJsKrV10
予算2、30万で中古を含めて探してるんだけどHDMIの入力があるやつでオススメありますか?
2021/07/13(火) 23:24:34.54ID:ISdkur3y0
>>784
変換ケーブル使ったほうがよくないか?
2021/07/14(水) 07:37:27.23ID:57MkhOJxM
>>785
そういったものがあるのですね
検索してみます。
ありがとうございます
2021/07/15(木) 20:43:38.93ID:EDiYyDDd0
Holo Spring3 出たけど18日から値上げするみたい
2021/07/15(木) 20:49:31.42ID:177zMHrvH
3千円dac使いには関係ない話、統合失調びろ石川弘晃
789名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-kLwY)
垢版 |
2021/07/27(火) 14:38:04.93ID:P8FxXl1Ya
>>780
買いました。
発注から四日で中国から届きましたよ。
注文したのはシンガポールのビンシャンって会社でしたが。
自分の感想は買って良かったです。
空間が広がり、ここの楽器(ボーカル)の位置がはっきり分かります。低域もより低いところまで出て、奥行きが凄いですね。滲みが少ないので楽器に反射している音まではっきり聞こえて、音源が広がって聞こえることもあり、実際のオーケストラの雰囲気が出ますね♪
凄いDACだと思いました。
2021/07/27(火) 16:05:57.81ID:OaTB/RSI0
>>789
【一人芝居】リバーストンびろちゃんwatch【毎日1000レス】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1626694686/
2021/08/02(月) 08:22:25.51ID:ow+k9Yui0
>>787>>789
DENAFRIPSもHolo Audio も共に中国企業のようだけど
R2R DACは中国が得意なのかな?
2021/08/02(月) 10:37:04.94ID:llBTVA9wa
>>791
R2R DACと言えばアメリカだろ?
2021/08/05(木) 08:06:17.06ID:WMjgJd750
R2Rでハイエンドというのはあるのかな?
2021/08/05(木) 10:49:52.17ID:HvY5VfLMp
MSB technologyね
もともと今の中華と大差ないガレージメーカーだったが、2000年代初めにCNCアルミ削り出しのケースに入れて10倍の値段で売るハイエンドビジネスモデルに突如転換し成功した
2021/08/05(木) 13:53:43.13ID:HPOKsuo5F
>>794
ガワって大事よね
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faf5-dYXX)
垢版 |
2021/08/05(木) 18:47:04.70ID:xEo1U3Sp0
時計も安物の中身に高いガワだもんな
2021/08/07(土) 19:38:02.41ID:Bp6UMVeaM
中華メーカーの低価格R2R DAC最近多いよな、HOLO 以外にもpegasusとか
なんであのスペックをあの値段で販売出来るのかわからないけどw
2021/08/07(土) 23:02:13.57ID:oV0fV2O80
>>796
貴様ーッ ROLEXを愚弄する気かぁっ
2021/08/07(土) 23:57:42.49ID:F7h0aLsi0
ゴールドムンドの中身がパイオニアの2万円台とか懐かしい思い出
2021/08/08(日) 11:52:24.39ID:idV5j8mY0
ラダー型R2Rに関してはコロンブスの卵的ブレイクスルーがあったからね
本来超高精度の抵抗を選別して並べる必要があったんだけど(それでもせいぜい16bitの精度しか出せなかったけど)
そこそこの精度の抵抗でラダーを組んでからそれぞれの誤差を測定して、あらかじめ元のデジタルデータ自体をその
誤差に応じて訂正してから送るって方法をどこかが思いついた(これなら理論上誤差ゼロなので32bitなんて超絶精度が出せる)
ただし実現には高度なプログラム技術が必要だし大量生産にも向かないので製品化は一部の中華ガレージに限られてる
2021/08/08(日) 12:37:20.80ID:cwfWmx9A0
>>800
近年部品精度が飛躍的に上がったから製品毎の誤差を無視して
出荷しているだけ
2021/08/08(日) 13:48:05.76ID:aOY0Dqov0
それだと特定温度でのバラつきは補正出来るかも知れんけど
温特のバラつきの問題が残るんじゃないの?
全体を恒温槽にでも入れるん?
2021/08/08(日) 17:04:17.77ID:ijkq0YIm0
というとこはリサンプリングしてるんだな?
それは実に良くない。ジッタにまみれる
2021/08/09(月) 23:42:52.35ID:eQf8OMmD0
>>789
いいですね!私はpontus2を検討してますが、holo springも気になってます。
でも海外の評価読むとやはりpontusが良いみたいですね、holo springはDSDか最悪と言う評論家が結構いましたね。
ターミネーターは手が出ません、羨ましい。
2021/08/10(火) 09:23:25.45ID:mZhaBEEy0
holoの話はちょいちょい聴く気がするけどsagradacの話全然聞かないのは、やっぱり全然ダメなんだろか。
見た目好みだしいつかsagra買ってみたいと思ってるんだけど。
2021/08/10(火) 10:16:59.91ID:Q4eGQNwp0
ユーザー数が少ない機種はレビューも少ないよね
自分のDACもガレージだからネットで評判を見かけた事がないよ…
2021/08/10(火) 10:22:36.85ID:nsvpY2dW0
そりゃそうだ
2021/08/10(火) 17:24:01.17ID:NEdO/0i60
>>805
Sagra dacは日本の代理店があるからかなり価格上乗せしてるのては?
高すぎるような気がする
2021/08/10(火) 19:32:25.02ID:CSwvk3iz0
本国の価格考えるとSagraDacは定価では高すぎるからサポート料踏まえての値段交渉ありきだなあ。
中低域が滑らかで少し濃さを感じる所が気に入ってるから買って後悔はしてないけど。

今どうか知らないけど試聴機貸出しやってたはずだし借りてから検討しても良いんじゃない?
2021/08/10(火) 20:02:38.79ID:mZhaBEEy0
>>809
おおっ、所有者様!
他のDAとの比較ではどんな感じですか?
r2rらしい感じあります?

僕はpegasusからのステップアップにほしいなぁと思いつつもう予算無いんでいつの日かって感じです。

試聴できるらしいのは知りつつ、聴いてみて欲しくなっちゃったら怖いのでまだやめてますw

なんちゃってバランスなのとnosじゃないのがひっかかるとこなんですよね。。リアルバランスじゃないおかげで出力同時に使えるらしいのも嬉しいポイントだったりするんですけど。
2021/08/10(火) 20:52:14.06ID:5CvnUaEM0
>>810
俺は別人だけどヘッドホン祭で少し試聴した限りではまだ名前がなかった試作機はいかにも昔ながらのR2Rっぽい音で俺はかなり好きだったけど翌年製品版になってだいぶ普通になっちゃって悪いのではないんだけど個人的には少し残念と感じた
2021/08/10(火) 23:25:35.18ID:mZhaBEEy0
>>811
ありがとう。
そういう感想は聴いたことあるなぁ。

holoの人はnos最高って言ってるんだけどsagraはosなんだよね。それも「いわゆる普通」の原因なのかな。nosモードありのsagra2作ってくれんかな。
2021/08/11(水) 02:07:40.51ID:gOnQ/Udz0
>>812
OSのみならPCM専用でよければSchiitもいいけどね
俺はSchiitのマルチビットDACを4サイズ全部持ってるわ
独自フィルタのせいもあると思うけどゴリゴリのNOSとか昔ながらのR2Rとはだいぶ違う音だけどね
そもそもSchiitはマルチビット機はマルチビットだけどR2R(ラダー型)とストリングDACのハイブリッドだし
2021/08/11(水) 05:20:48.78ID:caMF5zIv0
>>813
ストリングてなに?剩型とはまた違うの?
Schiitはちょっと興味ありつつも高いやつはでかすぎてやだったからスルーしたw

なんで4つ揃えたの?下から買ってって満足できなくて、、、とか?使い分けしてるの?性能差キャラ差教えてくれると嬉しい。
2021/08/11(水) 08:33:07.15ID:gOnQ/Udz0
>>814
抵抗ストリング型ってのはマルチビットDACの方式の一つだよ
R2Rラダー型よりも抵抗がずっとたくさん必要になる
Schiitが使ってるアナログデバイセズ製のマルチビットDACチップはその2つの方式を組み合わせたもの
自分はSchiitは上から2番目を当時まだあったそれと同じサイズの真空管ハイブリッドヘッドホンアンプと合わせて買ってよかったのでその後メインシステム用に一番デカいやつを買いその後サブシステム用に一番小さいやつ
さらにそれをアップグレードで下から2番目のを買ってそれは別のシステムにお下がりにした
2021/08/11(水) 11:04:00.70ID:caMF5zIv0
>>815
丁寧にありがとう。
よっぽどSchiitの音が気に入ったんだね。

方式が違うとなるとまた別の世界になって面白そうね。そのうちbifrostくらい買ってみよかな。
2021/08/11(水) 11:23:50.84ID:jixJct2e0
>>815
YGGDRASILに興味あるけどバーニング済ませた状態のもので
電源入れて1時間後の状態での音質はいい?
音質安定するのはもっと時間がかかる?
ネット情報では1週間後に音質が最高状態に到達ってあるけど本当?
2021/08/11(水) 11:38:19.38ID:gOnQ/Udz0
>>817
Yggdrasilは買ってから音安定するまで500時間くらいかかった
アナログボード(DACが載ったドーターボード)を新型にメーカー交換したときも同じくらいかかったと思う
電源は常時入れっぱなしだから初期エージング後の暖機にどのくらいかかるか分からないけどUSBカード交換したときとかは新品の時よりはずっと早かったと思う
SchiitのマルチビットDACは電源入れっぱで使うのが普通だね
2021/08/11(水) 11:57:21.21ID:jixJct2e0
残念、電源入れっぱなしにできないから・・・
2021/08/11(水) 12:02:33.21ID:gwA7CD8Td
>>818
電源入れっぱは抵抗あるなぁ。。
あ、でも別に表にスイッチあるわけじゃないのか。ならまぁいけるのかな。

gungnilのレビューでrcaは使うなって書かれてたけど、やっぱxlrのがいいですか?

俺はヘッドホンアンプはバランスにしてるからヘッドホンアンプ用にbifrostありだな、と考えてるけど、みんなスピーカー用に買ってバランス接続してるのかね。
2021/08/11(水) 13:22:43.34ID:gOnQ/Udz0
>>820
Gungnir MultibitはXLRとRCA厳密に比較したことないけど音の分離とか低音の質とか違うけどケーブルも違うし受け側のアンプのせいかもしれずよく分からない
RCAだけ聴けば悪くないと思うしサブのアンプにはRCAつないで使ってるわ
YggdrasilはヤマハのA-S2100にバランスとアンバランスと入れてみたことあるけどパッと聴いただけでは俺には違いが分からないくらいだった
Bifrost1はModi Multibitのモジュール化&電源強化版だったけどBifrost2はGungnir Multibitを半分にしたような構成だね
スタジオ機器みたいに内部はアンバランスで出力は反転させてバランス作ってる
Schiitで唯一の反転して作ったバランス出力
2021/08/11(水) 13:48:16.48ID:caMF5zIv0
>>821
ありがとう。
リアルバランスじゃないのかー。
実際どれくらい変わるのか分からんけど精神衛生上gungnirにした方がよさそうだなぁ。

あ、sagra持ってる方にもまた質問なんですけど、spdif blade機能て実際どうですか?使ってます?
2021/08/11(水) 14:24:50.16ID:gOnQ/Udz0
>>822
今日ちょうどHeadFiにビーフロースト2とグングニル比較してる書き込みがあったね
グングニルの方が音場が広いって書いてる
俺も直接同じシステムでは比較してないけど間接的な比較でそんな印象はある
2021/08/11(水) 14:26:08.92ID:gOnQ/Udz0
>>822
今日ちょうどHeadFiにビーフロースト2とグングニル比較してる書き込みがあったね
グングニルの方が音場が広いって書いてる
俺も直接同じシステムでは比較してないけど間接的な比較でそんな印象はある
2021/08/11(水) 14:27:20.48ID:gOnQ/Udz0
アプリのエラーで失敗したと思って重複した
済まん
2021/08/11(水) 15:11:33.34ID:pTrquEzx0
ビーフローストってなんか美味そうだ
2021/08/11(水) 16:12:15.41ID:gOnQ/Udz0
>>826
社長がビーフローストって発音なんだよと言ってるんだよね
2021/08/11(水) 20:14:33.88ID:ns1Z9QNb0
Bifrost ビフレスト(ビフロスト)(ビヴロスト)

ビーフローストは聞いたこと無いな
2021/08/11(水) 20:24:42.48ID:gOnQ/Udz0
>>828
Schiit 社長のJason は Bifrost は Beef Roastと同じ発音だってHeadFiで自身の立ち上げた掲示板で書いてるんだ
2021/08/11(水) 21:16:54.75ID:caMF5zIv0
>>829
音場広ければいいわけじゃないし、というか俺の好みは狭い方だから、ビーフローストで良さそう。
2021/08/11(水) 22:09:57.02ID:z3yxEtp+0
ローストビーフの方が美味しそうw
2021/08/12(木) 01:20:40.27ID:bF+fIsq80
ディスクリートDAC
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202108/10/1342.html
2021/08/28(土) 13:57:47.70ID:DU14mOwd0
input100-120V表記のDACにステップアップトランスで115V入れたら激変して驚いた。
使ってるのはノーススターデザインのImpulsoなんだけど全体的に出音が濃くなって音の強弱にもメリハリが出て今まで以上に音楽聴いててノれるし楽しい。
120V地域が多いイタリアやアメリカのImpulsoユーザーはこんな音で聴いてたんだなー
もっと早くしてみりゃよかったよ。
2021/09/02(木) 12:47:41.53ID:eL1ymmG+0
100Vから115Vに昇圧するノイズカットトランス導入したら一石二鳥になるかも
2021/09/06(月) 14:54:18.58ID:PDv4J58H0
schiit audio スレは過疎ってるけど意外とユーザー多いのかねぇ。
2021/09/06(月) 15:10:26.69ID:EPAYkZTvd
SchiitのGungnir気になる。

DAC探してて、最初はQutestかPegasus R2R DACかにしようと思ってたけど面白そうだ。

問題は誰かも言ってたけど発売から結構な時間が経っているところかなぁ。
2021/09/06(月) 15:50:21.22ID:4DjtK8GG0
国産のAIT laboのDACじゃ駄目なの?客観的に二、三歩後退して考えても良いDACだと思う。安定感はdCSと同じかそれ以上。SACD/CDプレーヤーもi2s HDMI LDVSの超高音質で楽しめる。中華DACは設計ミスしたのそのまま出荷してるから要注意。
2021/09/06(月) 16:24:55.01ID:rFdF4R4q0
最近何度かAIT laboのこと耳にして、ホームページ見に行こうとするんだけどページが作成途中で更新されてなくてよくわからん……。

ちなみにで申し訳ないけど、予算感どれくらいで買えるものなの?
2021/09/06(月) 16:53:46.54ID:4DjtK8GG0
HP外部によって毀損されたからね、修復中だと思う。ES9038PROは標準仕様で税込35万円前後だったと思うよ。ES9018Sの中古はオクで7万円以下で手に入るけどすすめない。オプションでI2s HDMI LVDS端子付けてもらって、さらにPioneer PD-70の中古を買ってi2s HDMI LVDS端子付けてもらうことをおすすめします。DAC新規購入ならPD-70加工費は1万円だと思う。SACDは今までリッピングしてきたのが馬鹿らしいほど鮮烈な音が手に入るよ。
2021/09/06(月) 17:13:11.63ID:rFdF4R4q0
>>839

丁寧にありがとうございます。
かなり気になりましたので、今後検討していこうと思います。
2021/09/07(火) 11:00:31.96ID:8c/TGRqD0
ChordのQutestって音、いいの?
2021/09/07(火) 21:19:02.08ID:W5t4x6z60
いいけど、なんで?
2021/09/07(火) 21:30:43.96ID:JsLqBcfnd
chordの音って感じなのであの中高域好きなら良いんじゃない?
ローの質感はTTくらいまで行かないと個人的にはイマイチ
2021/09/08(水) 07:43:39.17ID:qNjkNrHN0
>>842
アンプ内蔵型から単体DACへのステップアップを考えてて候補としてどうかなと。
What hifiで好評だし。
2021/09/08(水) 08:27:01.10ID:q35pT4HQ0
何と比較してるのか分からないと書きようが無い気がする。
ほぼ同等のhugo2との比較だけど、個人的にはX26proの方が良い。素の状態でも低域の解像度がずっといいけど、電源やクロックで武装すると勝負にならない。クラならPegasusあたりも。
リセール考えるならQUTESTの中古購入は悪くないと思うけど。
2021/09/08(水) 09:42:44.52ID:ZqhpE5EId
841じゃないですけど、

自分もQutestは評判が良くて迷っているところでしたが、よくよく考えるとクラシック聴かないし、あんまり選ぶ必要ないのかもしれません。

今は真空管アンプ使ってて、Headfoniaでアンプのレビューページコメントで「ロック(ボーカルもの)聴くならQutestよりPegasusの方がいいよ」って言われてなぜか今DenaFripsのPONTUS U見てる。
2021/09/08(水) 09:59:23.83ID:L6Mu9QGF0
R2Rは10マソくらいの安いのしか聞いたことないけどジャスやロックは好きだった。クラ聞くと音間の余白と響きの消え方が最新チップのとは結構違う音作りって感じがしたな
2021/09/08(水) 11:02:54.07ID:q35pT4HQ0
PONTUS2か、あるいはPEGASUSの上位のAQUARIUSあたりは気になるね。
PEGASUSはあんまり派手さの無い押し出しの薄い音なのでロックに合う気はしなかったけどなぁ。熱さが感じられないというか。
2021/09/08(水) 11:37:02.03ID:ZqhpE5EId
>>846

どうでもいいけどHeadfonicsでした。

>>848

これまでBrooklyn DAC+を使ってたんですが、音が硬いというか、優等生的にかっちりしすぎてるような気がして手放したんですよね。
そこで音の広がりを求めてPegasusなら、と思ったんですが書かれてるような「押し出しの薄い音」と似たような感想をいくつか見たので、それならエントリーよりは少し上位に目を向けたらまた違うかなー、と安易に考えてます。
Aquariusはギャンブルするには個人的にはちょっと高い。気になりますけど。
2021/09/08(水) 12:03:45.47ID:VsOvbeGw0
ならX26PRO でいいじゃん
2021/09/08(水) 14:10:56.28ID:ZqhpE5EId
>>850

調べてみたらかなりベタ褒めされてますね。
DACチップで音が決まるわけでは無いとわかりつつ、手放したものと同じメーカーのチップだったので何となく意識から外してました。

Brooklyn DAC+で感じた音の硬さ(主観で申し訳ない)がないのであれば考慮したいと思っていますが……。
2021/09/08(水) 14:11:34.45ID:cvuv7MqF0
>>848
「熱さが感じられる」ロック向きと思うDACてパッと何か思いつきますか?

僕もpegasus持ってるんですが、スピーカーには今はより安いmhdt canary使ってます。こっちの方が押し出しがあるとまでは言わないけど、まとまりがあってボーカルの感じがよかった。
2021/09/08(水) 15:54:29.68ID:VsOvbeGw0
>>851
私見ですが
PC用にD90とA22とPegasusとX26PROを比べて今使ってるのがPegasusとX26PRO です
X26PRO はU16とC16をかましてメインシステムに移して運用してます

次の世代が来たらまた触手が動くかもしれませんが今のところ買い替えようと思う事はない位不満はないかな?

好みはロック、メタル、ポップス、女vo などです
2021/09/08(水) 16:02:49.84ID:q35pT4HQ0
>>852
自分も多くを聞いたわけでは無いので偉そうなことは言えないのですが、上にあげた中ではX26proはモニター調ですがロック、ポップスには合うと思います(トランスなどでのノイズ対策必須です。これをしないとよく言われる高域の癖がでます。)

これより上のクラスは私も試聴してないのでなんともです。
クチコミなどからYggdrasil, MAY DAC KTE, Doge7、Soulnote D-2、Manhattan2あたり私も聞いてみたいと思っています。
2021/09/08(水) 16:27:01.99ID:ZN/m/n10d
>>854
DAVEも聞いたほうがいいわね
2021/09/08(水) 21:31:04.29ID:iXxOKaIg0
>>853

ありがとうございます。
好まれてる音楽も自分と似てるので、多分x26 proを選ぶのが正解なんだと思います。

強めに検討してみます。
というかDACの選択肢って無いようで意外と結構あるんで迷ってたらなんも決めらんないっすね。
2021/09/08(水) 23:13:30.76ID:rElMuphKd
>>854
ありがとうございます。
Doge7というのは初めて知りました。
調べてるつもりでも知らない機種あるもんですね。
2021/09/09(木) 08:06:50.54ID:wh0naH5f0
X26PRO は尼で国内在庫がある時は翌日配送されますよ。
纏めて輸入してるんだろうね。
2021/09/09(木) 19:32:49.94ID:Z7Kk257m0
触手のあるやつを信じるわけにはいかない
2021/09/10(金) 14:45:36.53ID:0+gn4a0l0
Doge7は有名な海外YouTuberのJayがべた褒め、ESSに真空管かましたやつ、MSBなみだどよ!でもデザインがダサすぎるし、中華ガレージのなかでも品質レベルは低そうだか音は良さそうな気がする
2021/09/10(金) 15:26:42.08ID:OuOFRoWiM
アメの耳と チャイナの音作りは信用ならんな
ましてや両者の組み合わせだと普通に金渡ってそうだ
2021/09/10(金) 17:47:06.22ID:rCpwDN3u0
Jayは韓国人でhttps://www.patreon.com/m/jaysoulsik
4人のレビュー会社を立ち上げて企業案件募集してるね
https://nbtsmedia.com/about-us/
2021/09/10(金) 20:03:08.78ID:iQyNShmDd
A22、高域がスッキリしないせいで、48kHzサンプリングまでならまあ良いが、96kHzサンプリングの高域が生かせないな。
デジタル放送とか用途なら未だしも、ハイレゾ音源とか音楽Blu-rayパッケージソフトにはどうも手放しでは人に薦められない。

そうか、X26 Proに外部クロック繋げば、かなり満足出来るのか。
やっぱり10万円前後のA22ではなくて、20万円クラスの投資が必要ということね。
未だ買って1年なんで、次世代で良いかななんて考えているが…。
どうしようかなぁ。
2021/09/10(金) 20:26:12.43ID:5yaWDPXO0
>>863
A22の赤いコンデンサを入れ替えると、高音が落ち着いたとか聞いたことあるし
手先が器用なら試してみては?
2021/09/10(金) 22:33:39.64ID:aN1uDIxi0
>>862
このパトロンは視聴者が有料コンテンツ見たりレビュー依頼をしたりする会員制度の事じゃない?
2021/09/10(金) 23:31:25.24ID:rCpwDN3u0
ドイツのヴィマだよね? あれって高音が汚いのに、かなりの高額機器にも多用されてるの珍しくなくて、何故なんだろうといつも思ってるよ
ブランディングが成功してて、メーカーも素子単体の評価しないで高音質らしいし人気だから、という理由で採用してるのかな
2021/09/10(金) 23:32:36.18ID:rCpwDN3u0
>>865 左側のOur Review Policy for Companies ってあるのが、企業向け案内だと思うよ
2021/09/11(土) 00:08:48.11ID:dHhT6B3k0
>>866
見た目が赤くて内部画像が映えるからじゃね
高音ガサつくから取っ換えないといけない面倒くさいコンデンサ
2021/09/11(土) 00:49:09.54ID:4/ln4Ao1d
ソケットのヒューズ替える辺りまでならまだしも、半田付け作業要るなら、普通はそこまでやらないで買い換えて売却よな。
2021/09/11(土) 13:15:20.19ID:ZgXnwTum0
>>866
WIMAは、ESR(等価直列抵抗)が低い。理想のコンデンサはESR(等価直列抵抗)が
ゼロなのだが、そんなコンデンサは無い。ハウジングがしっかりしている。

実際、WIMAは方形波を通した時に波形が丸くならずに原型に近い状態で通過する。
リップルを除去するために使う場合でもWIMAは優秀だ。高音が汚くなるのなら、他
の部分で高音が汚くなっているのがそのまま出てくると考えたほうが良い。

歪が皆無な回路など無いから、WIMAを使いすぎると高域がきつく感じるようになる
場合もある。しかし、様々な部分で回路的に配慮されているなら、クリアでスッキリ
した音質になりやすい。価格も安くC/Pが良いのもメーカーが採用しやすい理由。
2021/09/11(土) 13:41:53.05ID:uWFfemxKa
なるほど、じゃECHUと置き換えてみ?
どうしてそう評価されるか判るかもね
2021/09/17(金) 01:51:51.04ID:JVXKa2730
金額的にはNmodeとか該当すると思うんだけど極端に話題が少ないのはイマイチってことで良いのかなぁ

スレチな価格帯だけどX-DU3とかサイズ感とか金額とかで気になるんだよねわ
2021/09/18(土) 13:09:12.20ID:SDiBkGcT0
ひっそりとOJIスペの新DACが発表されたね
前の機種を使ってるから新DACは是非聞いてみたいんだけど買い換える予算が無いのが辛い…
2021/09/18(土) 13:19:23.27ID:Sl9kt53i0
nmodeはx-dp10の後継機出してくんないかな
オールインワンで使えるのがほしいんだけど
2021/09/18(土) 13:40:15.08ID:0u58c1BN0
>>834
電研ノイズカットトランスNCT-I3をDACの電源にしたら音質2ランク位アップしたよ
俺は昇圧じゃないけどね
アクセサリーで久しぶりの大当たり
Phile WEBのブログが参考になった
2021/09/18(土) 15:29:36.53ID:0u58c1BN0
すまん
音質2ランクアップはほめ過ぎだった
でも1ランクアップはしたかな
2021/09/19(日) 21:46:20.79ID:7zR3sZHf0
うちは人口密集地のマンションだから効果ありそう
いなかの一軒家うらやましす

うなり音や本体の熱はどんなもん?>>875
2021/09/20(月) 08:13:17.16ID:kpdVB2E+0
プラグなしのNCT-I2買ったけど結構はっきりした効果があるよね
ヴィトロパームとの併用では音が死んだから
他のノイズカット系と併用しないほうがいいかもしれない
熱は40〜50度くらいは上がる感じ
うちでは幸いうならない
2021/09/20(月) 09:11:07.91ID:BPo14VtD0
NCT-I3の500VAとNCT-I1の300VA持ってるけど、500の方がうなりは大きい。300の方はヘッドフォン環境でもほぼ気にならない。
500でも2メートル離れたら聞こえないレベルだけど。あと周りを覆うと1mでもほぼ聞こえなくなる。制振剤も足も効果的。
2021/09/20(月) 09:27:49.17ID:7hSTrjkJ0
電源ノイズが一番の天敵
パルス電源をRコアにするだけで2段階ぐらいレベルアップする
2021/09/20(月) 09:33:20.25ID:5VMJaQpJ0
自分もノイズカットトランス欲しいんですが、ケーブルとか特注で変えてもらいました?
それとも標準仕様で使ってます?
2021/09/20(月) 10:46:54.22ID:BPo14VtD0
流石にそんなの特注にしたければすればいいじゃ無い。
特注にしないと効果がないなら誰も使ってないだろう
2021/09/20(月) 10:47:43.48ID:+8ZL+o3r0
kojoのh1pとかつかっても唸りは止まらない?
2021/09/23(木) 13:35:17.26ID:aY3Gnpel0
>>881
俺は標準品のNCT-I3使ってる
特注にすれば好みのケーブル類やコンセント類をメーカーへ送れば結線してくれる
しかもコストアップはたいしたことないらしい
Phile WEBのメンバーのブルグに書いてある

オーディオ機器へのノイズはオーディオ機器自身からのノイズだけではなく
家庭内の他の電気製品からのノイズも影響される
オーディオ機器それぞれの電源にノイズカットトランスを入れることが理想らしい
俺は今のところ小遣いの範囲で出来るDAC用のみにしてる
2021/09/23(木) 14:25:58.24ID:aY3Gnpel0
説明不足を追記する
オーディオ機器それぞれに機器の容量にあったノイズカットトランスを「個別に」入れることが理想らしい
大容量のものを1個導入してこれから各オーディオ機器に繋ぐのはノイズカット性能が発揮できない
小容量ものをいくつか使うのが正解らしい
2021/09/23(木) 15:24:46.80ID:ATDD5PA20
昔々 電研のノイズカットトランスを使うのが流行ったね
ノイズ感は減っても音が鈍って聞こえるから使われなくなったっけ
オーディオアクセサリとしては安いのだから買って試してみればいいのに
2021/09/23(木) 17:59:40.73ID:AaW7jmJ+0
ノイズ感は減っても音が鈍って……というのも、ノイズカットトランスの下流にタコ足にした所為かもね
トランスでいくらか電源インピが上がった下流でタコ足にすると、機器間で共通インピーダンスになって負荷が相互干渉しやすくなるもんねぇ
2021/09/23(木) 18:32:01.70ID:hnfh/H320
いくつも買うぐらいならクリーン電源買う
2021/09/23(木) 19:01:22.55ID:aY3Gnpel0
ノイズカットトランスの後段に、クリーン電源を接続するとクリーン電源が最大限の効果を発揮するようです
俺は金がないのでクリーン電源には手が出ないけど
クリーン電源の後段に、ノイズカットトランス入れた場合は音質の向上はないらしいです
2021/09/23(木) 19:14:35.20ID:aY3Gnpel0
>>886
>ノイズ感は減っても音が鈍って聞こえるから使われなくなったっけ

Phile WEBのブルグ読むと、
ノイズカットトランスを導入した場合は、他のノイズ対策アクセサリー類は一度外すことを推奨している
その後に、音を聴きながら音の好みに合わせてアクセサリー類を追加して音質の調整をし直した方がいいと
ノイズカットトランスで十分ノイズが取れてるから、それ以上のノイズ対策すると音が大人しすぎる方向になるらしい
2021/09/23(木) 19:16:24.09ID:aY3Gnpel0
訂正
Phile WEBのブルグ読むと、 。。。

Phile WEBのブログ読むと、。。。
2021/09/23(木) 20:17:48.53ID:VJt5gKVU0
面白そうなんでノイズカットトランスも導入しようかな、DAC・PC用に300Wの奴を。

てかPhile Web内ヤバい人多くないですか、特定の個人への憎悪が剥き出しになってる人が何人か居る。
まともそうな人がコメント欄で豹変してて人間不信になりそうだわ。
2021/09/23(木) 20:39:10.94ID:L9cA2HzV0
安物の昇圧トランスいくつか使ってるから、昇圧も特注できるならノイズカットトランス試してみたいかも。
2021/09/23(木) 20:58:37.74ID:aY3Gnpel0
昇圧トランス買うならノイズカットトランスの昇圧バージョンで一石二鳥になるのでは
メーカーは相談に乗ってくれるみたいよ
2021/09/24(金) 08:04:05.87ID:fYAtyW360
>>892
>DAC・PC用に300Wの奴を。

1台買っていろいろ試してみたら・・・
DACとPC共に接続、DACのみ接続、PCのみ接続
俺は1台しか持ってないのでいろいろ試した結果、DADだけをつないだ時が一番いい音だと感じたのでそうしている
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 026c-t/PR)
垢版 |
2021/09/24(金) 14:55:54.19ID:Qcw1gfn70
初めてシステム組んでみようと思ってるんですけど
DAC 10 アンプ 1 スピーカー 1 電源 1
のようにいいものを順番に揃えていくのと

DAC 3 アンプ 3 スピーカー 3 電源 1
みたいにまんべんなく揃えていくのではどちらが幸せになれますか?
897名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-ma5l)
垢版 |
2021/09/24(金) 15:14:24.49ID:0eJlh/1OM
上はオーディオ沼へはまるパターン
下はそこそこなレベルに留まるパターン
どっちが幸せかは人それぞれですな
2021/09/24(金) 15:50:56.74ID:bzaZzaqeM
>>896
スピーカーとアンプに5:5
2021/09/24(金) 15:55:06.93ID:gnL/oHYS0
つか予算いくらか知らないけどDAC優先して金突っ込むとか意味不明じゃね
2021/09/24(金) 16:36:05.43ID:iyXLiiXA0
DACは発展途上ですからね。
今、大金使っても陳腐化が早いと思われ。
2021/09/24(金) 16:41:38.25ID:x97rncRm0
総額と聴くジャンルと1ってやつをいくらくらいを想定してるかによるな
一番ショボいところがボトルネックになるしそういうのがあるとそこの欠点が凄く気になって仕方ないシステムになることもある
逆にそこそこの質でもバランスが取れてるとそれなりに聴けたりする
まぁ一番最初に投資すべきはスピーカー
2021/09/24(金) 16:50:52.77ID:uFPlwR1D0
予算総額で大分変わるけど、一旦しばらく替えないとするなら2:3:5:0 くらいかなぁ
2021/09/24(金) 16:55:43.28ID:uAWEFxNed
スピーカー8で。
9でもいいくらいかと思います。
2021/09/24(金) 17:01:29.10ID:KRDHh7d70
DACはそろそろ頭打ちじゃないの

まずはDAC+プリメインのようなオールインワン的なアンプと、中古スピーカーに5:5から6:4くらいで割り振り
金が貯まったらスピーカーを買い換えて、次にDAC→パワアン→プリアンと順番に買い足していく
なので初めに買うアンプは拡張性のあるものがいい
905名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-ma5l)
垢版 |
2021/09/24(金) 17:44:18.67ID:0s681RG0M
スピーカー9もオーディオ沼行きだね
この(とびぬけて一番高い装置)の実力を他の機器がスポイルしてるんじゃないか?
という状況から
2021/09/24(金) 18:06:12.54ID:OPMTmy9z0
>>904
同意します
DACは経験上、中華製だろうが
とにかく新しいチップを搭載している方が良いし
高いの買ってもすぐ陳腐化するだけ

それに
もはやDACに起因する音の差なんてのは
実際のところ判らないよ
(※マニアは自分には判る!とか言い張るだろうけど
  ブラインド経験したら本当に???で終わる話)
2021/09/24(金) 18:17:21.78ID:x97rncRm0
>>906
同じメーカーの新型チップほ音が良くなるというのは同意だけど
個人的には一般的なデルタシグマDACチップとR2RとChordの超多タップのとでは傾向がかなり違うと感じるなぁ
アンプに内蔵のDACなんてそれこそ古くて安いチップ入ってることが多いだろうし個人的にはどうかなとは思う
2021/09/24(金) 18:48:52.19ID:TzBwLJkPp
>>906
その新型チップはブラインドで判別できるの?
2021/09/24(金) 18:58:28.66ID:OPMTmy9z0
>>908
いやそう言う意味じゃ無くて
新しいチップ(というかグレードにもよるけど)のほうが
768kHz/32bit・PCM&22.4MHz・DSD
とかにも対応出来るようになってるとか
単なるスペックの問題ですね

CD音源レベルでの再生なら
新しかろうが古かろうが到底判別なんて
できないでしょう
2021/09/24(金) 19:06:22.19ID:uAWEFxNed
絶対ブラインドで分かるとかは主張しないけど、デルタシグマとR2Rは全然音違うよ。chordは聞いてみたいけど高いの聴いたことない。
2021/09/24(金) 19:16:09.37ID:OPMTmy9z0
自分はとにかくスペック派
どこまでのサンプリングレート、ハイレゾが再生できるかどうか
とうことで、今使っているのは
旭化成のフラッグシップDAC「AK4499EQ」搭載の
S.M.S.L M400
でもそのスペック自体が果たして
本当に意味があるかどうかについては聞かないで下さい…
2021/09/24(金) 19:20:01.60ID:rKdNiVYfp
とはいっても192/24あたりまで対応できれば実用上
あんまり問題にならなくないか?
それ以降は音源が少ない、ロスレス&ハイレゾ対応を謳うサブスクサービスだって
もっと低いサンプリングレートの音源がゴロゴロしてるという
ネットワークプレーヤーは対応ストリーミングサービスとかが
陳腐化したり足を引っ張りしやすいけど単なるDACの場合は
それもないし、入力面もUSBが入れば最近使う人増えてきた
ネットワークトラポなんかにもまず対応できるよ
新しいのを追い続ける必要は個人的にはあまりないと思うかなあ
2021/09/24(金) 19:24:35.64ID:uAWEFxNed
チップよりも回路の作り込みの方が大事とはよく言われるよね。
最新機種追いかけるよりは高いの試してみたい欲のがある。
2021/09/24(金) 19:25:44.96ID:OPMTmy9z0
>>912
実際のところその通りでしょうね

でも自分は
自分のシステムで今昔、再生できないフォーマットがあることが
嫌なので、未だに
オープンリール、ターンテーブル(75回転対応)、FMチューナー、
CS放送チューナー、カセット、DAT、MD、CDP(SACD)、ネットワークP

すべてセレクターも使いながらプリアンプに繋げてる
2021/09/24(金) 19:56:34.51ID:fYAtyW360
>>896
予算総額を提示しないと各機器への配分についてのアドバイスは難しいよ
ここ「20万以上のDACスレ」での質問だから総額は50万以上かな?と想像はするけれど・・・
2021/09/24(金) 19:59:18.27ID:fYAtyW360
例えば予算総額が20万程度なら、DACへの予算は2万程度の中華DACで十分と思うが
2021/09/24(金) 20:27:51.33ID:HXUQhtx90
>>914
オーディオマニアの鑑。
真似したくはないけどw
2021/09/24(金) 20:33:30.63ID:EibtQ49Q0
>>896 ショップとかガレージとか、自分が聞きたい音源持参して出来るだけ数多く試聴して、一番気に入ったシステムを真似したり、
そのオーディオ組んだ人からアドバイスを受けて買うのが一番幸せになれるよ
100万超えるような機器がゴロゴロ置いてあるショップで、この予算ですがどうしたらいいでしょう?って相談するのがいいよ
予算聞いて相手にしてくれないような冷淡なショップは、オーディオマニアじゃなく売りつけたいだけなので、そんな店はお礼だけ言ってすぐ離脱すること
こんなとこで訊くのが一番不幸になるよw
2021/09/24(金) 20:35:32.33ID:EibtQ49Q0
>>914 凄いですね!尊敬します。 真似したくはないですけどw
2021/09/24(金) 21:32:24.20ID:Qcw1gfn70
とりあえず一つを上がりの状態にしておけば後であれこれ考えなくて済みそうかな、と
素人考えでDACに全振りの選択肢を考えたんですが、逆に沼にハマってしまうんですね
確かにDACは値下がりも考慮して後回しでもよさそう

>>898
DACは後回しですね

>>914
どんなシステムなのか気になる…

>>915
30〜40万のミドル級DACの価格を上がりの10と想定してました

>>918
とある社長の車に一度乗せてもらったんですけど、ただのFM?なのに音が澄んでいて艶々しっとり瑞々しく鳴るんだ、
こんな感じのサウンドが家でも聴けたらいいなと思ったのがきっかけなんですが、もうお会いする機会がなくて
ショップは敷居が高くて入りづらくて悩んでたんですけど覗いてみようかな
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0e-jNN4)
垢版 |
2021/09/24(金) 21:54:17.25ID:yLpKSkgLM
最新ΔΣDACより10年以上前のdCSのDACの方が俺は断然いいけどな
2021/09/24(金) 22:18:47.83ID:espDUP/K0
>>921
どちらが好きかは個人の好みとは言え、
DACで音は変わらないってことはないですな。
2021/09/24(金) 23:20:32.19ID:9awtNv0z0
>>920
音質への影響で言えばまずは何よりスピーカーなので予算大半は何かに使うなら絶対にスピーカーから使った方が幸せになれる
2021/09/25(土) 00:10:12.67ID:j/WX4+k60
同感
スピーカーは大事
価格比で20倍のスピーカーに買い換えたら圧倒的な差があって笑いが止まらんかったよ
良いスピーカーだとちょっとしたセッティングの差もとても分かりやすいから機器の使いこなしの学習にも適してる
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 379d-YObN)
垢版 |
2021/09/25(土) 01:18:52.66ID:kjDQ3oPL0
未だにdacは発展途上とか言うてるやつおるねんな。
2021/09/25(土) 02:43:53.34ID:FeGeI7fs0
今でもDACチップ最高峰のES9038proは2016年登場でもう5年も前
しかしこれも2009年登場のES9018Sを小改良して1チップに詰め込んだもの
少々の改良はあったもののΔΣ型DACはこの時点で完成してるでしょ
2021/09/25(土) 02:45:38.94ID:HDnZxt110
ES9038Proとか電流増やして消費電力無視して発熱酷いけれど、特性的にはもう究極に近いような。

消費電力考慮のES9068ASはどちらかといえばモバイルDAP向きで、特性割と良いけれど、ES9038Pro程のグレードではなく。
ES9068Proとか来るんだろうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff23-asjh)
垢版 |
2021/09/25(土) 06:08:33.00ID:oZ+NSlm10
歪もS/Nも何もかもひっくるめて
もう特性的にはサチってるね
正直、10〜20万円も出せば
実質最高のDACが手に入る状況

あとはまぁお金がある人はどうぞどうぞっていうことだけど
ハイエンドって言ったってどうしても数年後には
陳腐化するのは中古市場でも明らか

その分、スピーカーに突っ込んだ方が、予算に
限りある一般人の多くは幸せになれる
2021/09/25(土) 07:18:29.02ID:OBHkV/yE0
>>924
それな。
高価なDACやアンプにしろ、ハイレゾ音源にしろ、スピーカーにその違いを再現するだけの性能が無ければ、
聴感としては明確な差が現れない。

逆に今まで特に不満が無く聞けていた音源が、スピーカーをアップグレードしたら粗がハッキリ分かるようになって
ちょっと聴きづらくなる、という不幸も偶にあったりするが。(そしてまともな同じ曲の音源を探し始めるようになる)
2021/09/25(土) 08:45:12.26ID:oZ+NSlm10
>>929
昔、自分がバイトでやっと買ったDIATONEのDS-251MkU
で音楽を聴いていたときに
親父が野村證券の重役で金持ちの友人宅に行って
聴いたJBL4343の衝撃が今でも忘れられない…

そこにはマイルス・デイビスが立っていた…
2021/09/25(土) 09:26:40.25ID:bJtFMCxJ0
春にToppingのD10s(1万位の安物)買った。
なんか俺にはこれで十分って感じ。最近は安物でも音がええ。
DACもアンプもスピーカも安物で十分じゃね。
金を掛けるならスマホとパソコンだよな。
スマホとパソコンは速度と使い易さが金額に比例する。
オーディオは音が金額に比例しないから、無駄金に終わる可能性が高い。
オーディオに金かけるのは博打だ、俺は好かん。
2021/09/25(土) 10:12:55.13ID:wnQyrB6v0
>>正直、10〜20万円も出せば
実質最高のDACが手に入る状況

ぜひ10〜20万円の実質最高のDACを教えてください
いろいろ調べてるけど決めかねてるので
2021/09/25(土) 10:50:19.03ID:oZ+NSlm10
>>932
自分のお勧めはこれ

VMV SMSL D1

https://store.shopping.yahoo.co.jp/tomato2021/s-6970141854340-20210616.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
2021/09/25(土) 12:09:22.10ID:Jx8kSB3p0
>>932
wadiaとかdCSとかChordとかの中古品
それかPCM1704搭載プレイヤーのクロック換装品とか

可聴域外の特性だけがどれだけ良くなっても効果はないだろう派なので、安中華の特性全振りデジタルΣはどれもダメだろうと思ってる
中華でもholoとかdenafripsとかは聞いてみたい
2021/09/25(土) 12:16:08.23ID:Z4mGkbtp0
9038proや4499は結局大手には無視されてどこも採用しなかったな
ミドルの価格帯でもディスクリートDACが増えてきたから今後はこの流れだろうね

あとここは20万からのスレなんで安中華で十分みたいな主張は他所でやってくれ
2021/09/25(土) 12:45:53.37ID:XrUFXstG0

SOULNOTE D-3 ES9038PRO
accuphase DC-1000 ES9038PRO

使っていないのは Grandioso D1X ぐらいじゃないかな
あぁ価格帯がちょっと高すぎたか
2021/09/25(土) 12:49:58.42ID:EPauolcO0
VMV D1はどうもならんなはっきり言ってゴミ
pegasusやqutestの足元にも及ばない
2021/09/25(土) 12:52:16.58ID:oZ+NSlm10
>>935
ディスクリートなんてものは
今の時代
ただの値段をつり上げるだけのギミックなんですよ…
マジで音質の向上には何の意味も無く
無駄な配線や接点が増えるだけ

ハンドメイドの機械式腕時計とかはもちろん
工芸品、宝飾品としての価値はあるけど
オーディオにおけるディスクリートなんてもんは
正直何にも価値が無い
2021/09/25(土) 12:54:08.40ID:oZ+NSlm10
>>937
まずは
ブラインドしてからですね
実際のCDレベルの再生では
1万円クラスのDACでも100万円クラスのDACでも
実聴上、差なんてまったく判りませんよ…
2021/09/25(土) 12:55:38.54ID:pjqaUwf2d
ManhattanUはあの価格帯のまぁまぁ代表的なDACだと思うが、、
2021/09/25(土) 12:59:09.86ID:XrUFXstG0
DACチップのディスクリートは値段を下げる為に思うけど

オペアンプに関しては、ディスクリートは単体ではいい音のものもあるけれど
音の揃っていないものが多い
近代オーディオで最も重視される定位とか、音場感とか左右で揃っていないと正確には再現されない
から最終的にはモノリシックが優れていると思う
942名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-ma5l)
垢版 |
2021/09/25(土) 13:00:32.04ID:eFcoXsGKM
>>939
試したんだすごいな
2021/09/25(土) 13:00:45.86ID:OrOgBdw20
ディスクリートDACてチップ出る度に回路考えるのがコストかかるから自前で作ったる、みたいな感じに捉えてた
2021/09/25(土) 13:26:35.70ID:fhue4eKW0
DACでもありネットワークプレーヤーでもあるけど
スフォルツァートもESSかな
でもまぁ個人的には、最後はアナログ段や電源の作りが
モノを言ってくるように感じるかな、DAコンバーターって
945名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-ma5l)
垢版 |
2021/09/25(土) 13:30:09.23ID:eFcoXsGKM
AもEも自分たちが持っていきたい音の方向とずれてる→自前で組んじゃえ
ってことだと思うディスクリート
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff23-asjh)
垢版 |
2021/09/25(土) 13:42:53.31ID:oZ+NSlm10
>>942
出来る限りブラインドはやってる
じゃないと原因が切り分けられないので

CDPも内蔵DAC経由のRCA出力と
光出力から外部DAC経由の音のブラインドとかを
友人とやったりしてるけど
10年以上前の高級機のRCA出力と
光出力→1万円の中華DACの
ブラインドでもなかなかこれが
ヤバい結果になる
※差が判らない・・
947名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-ma5l)
垢版 |
2021/09/25(土) 13:45:30.70ID:eFcoXsGKM
それはなんとも残念な耳の人たちクラスターという感じで
2021/09/25(土) 13:49:32.86ID:Jx8kSB3p0
まあこのスレで言う事でもないけど、5万の中華DACと20万〜30万の中級機DACの音質差より、その価格差で買えるクロックを追加した方が一聴して差は分かるし確実に音質が向上すると思う

というかした
DACにかけたお金を返してくれ…
2021/09/25(土) 13:56:34.86ID:j/WX4+k60
部品としてのチップ自体の特性はかなりサチりつつあるだろうけどコンポーネントとして箱の外に出てくる部分での性能が追い付いてないから
ちゃんとした作りの古いチップ搭載機の音は駄目な作りの最新チップ搭載機より遥かに良いのは未だに変わらない
20年前くらいになると少し厳しいけど10年前程度の製品なら作りの方が大事

安価な中華はコスパ至上主義だから性能至上主義のピュア民とは相容れない
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff23-asjh)
垢版 |
2021/09/25(土) 13:57:28.13ID:oZ+NSlm10
>>947
何でブラインドやんないの?

そんなんじゃ自分の耳が良いか悪いか
そのDACが自分のシステムの音の変化や向上に
意味があるのかないのかすら
判りようがないし、思い込みによる錯覚かどうかも切り分けられない
そんなもんに金をドブに捨てるほど余裕もないしね

友人がバンバン聴きわけ出来てるのに
自分が判らないとかだと、残念とかだけど
大抵、みんな同様に違いが判らないってことが
多いんだよね
951名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-ma5l)
垢版 |
2021/09/25(土) 14:03:06.65ID:eFcoXsGKM
うちに何台かあるDACで一番音が異なるのはベリンガーのSRC2496(エンファシスビットを立てるために買った機材)
格安品だがイマドキのハイファイ志向とは違ってこってりぶ厚い
聴き分けできないのは似た音調のばかり揃ってたんじゃないのかね
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff23-asjh)
垢版 |
2021/09/25(土) 14:06:38.54ID:oZ+NSlm10
その可能性はあるけど、
それもブラインドしなければ判らないことだから

思い込みは一番のオーディオファイルの敵だよ
自分の戒めも含めて
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMee-asjh)
垢版 |
2021/09/25(土) 14:13:33.84ID:F2CYeFsIM
試聴会とかで一番バカバカしいのは
機材を切り替えて今どの機材が鳴っているのか
分かっていながら聴いて、評論家のコメントの
付和雷同で違いとかが判ったかのような
気になること

これを繰り返すと耳どころか脳までダメになる
(思い込みやバイアスでなんでも変わって聴こえちゃう)
こうなったらもうカモネギ街道まっしぐら
周りにもたくさんいるけど
2021/09/25(土) 14:19:40.32ID:VF+lmqbE0
そういうからには思い込みを排除した装置使ってるんだと思うが、それで楽しいか?w
いや本当に良い音してるのか?
そういう疑問は常につきものなのがオーディオで、そんな事いくら何満遍繰り返して言ってたって答えは出るはずもない
だって聴かなきゃわかるはずがない、、いや聴いても分からないから聴かなくてもいいとか聴かせる必要ないとか
それこそおかしいだろうよ、というわけでYouTubeスレの出番です
955名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-ma5l)
垢版 |
2021/09/25(土) 14:21:14.16ID:eFcoXsGKM
同じチップを乗せたA社とB社の製品があってどっちでDA変換してるかわからん状況で適当にBGMとして流してて
「あ、いまAか」とわかるね
ブラインドテストと称する行為の欠点は、短時間に、聞き分けてやろうとおもって必死になってしまうこと
ながら聴きでいいんで聴きなれたアルバムなどを長時間聴いてみることだね
2021/09/25(土) 14:29:28.92ID:VF+lmqbE0
もう何回も書いてるけどブラインドテストというけど
実際にはゴッコみたいなことしか出来ないから、あまり意味がない
その条件でハッキリ分からない程度の違いなら意味など無いと言うんだろうけど
それでもオーディオマニアなんか皆んなこだわる必要を感じるような体験、経験があるからこそ
こだわってるんだよね、まあんなこと言ってても仕方がない

CHORDのDAVEとTT2って結構違う? たまたまと言うか検索して出てきたつぺの動画で
結構違うんだど、あんなに違うもん?
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff23-asjh)
垢版 |
2021/09/25(土) 14:30:12.18ID:oZ+NSlm10
>>954
オーディオ自体は手段に過ぎず
出来るだけ自分にとって良い音と感じながら
音楽を楽しむことが目的なので
十分以上に楽しいですけど・・
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff23-asjh)
垢版 |
2021/09/25(土) 14:32:05.42ID:oZ+NSlm10
>>955
リラックスして
長時間お気に入りのアルバムを聴きながらでも
ブラインドは出来ますので、ぜひ今度同好の士を
集めてどうぞチャレンジしてみて下さい
959名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-ma5l)
垢版 |
2021/09/25(土) 14:35:07.05ID:eFcoXsGKM
日常生活で気付いたシリーズ
まだ安いBDPしか円盤再生機持ってなかったころ、好きなアルバムをBGMに部屋の掃除
一番好きなところで手を止めて聴き入ったら「あれ?物足りない」→音声がテレビを経由して48kHzサンプリングに変換されてた
2021/09/25(土) 14:41:04.57ID:VF+lmqbE0
見た(聴いた)のはこの動画
https://youtu.be/EFCKkpLYhQY
機種書いてないからどれがどれだか分からんけど2番目が好みで1番目でもまあいいかなと
そんな本気で見ようとか聴こうってんじゃないから全部なんか見て確かめてられん

で次が問題でこれ、実物聴いたことがある人も結構いるとおもうんだけど、こんなに違う?
https://youtu.be/8-fs-6yqsuk
2021/09/25(土) 15:12:05.71ID:Kg5WUgoQ0
>>960
何かと思えばオタイオーディオか
あそこは何かしら聞き比べやってるので参考にはなる
2021/09/25(土) 17:01:54.76ID:MNUveakb0
10万くらいまでのdac で聞き分けできないとかいうのわからんでもないが、1万と100万がマジでわからないとかって言ってんならシステムのSNが悪すぎるわ
2021/09/25(土) 17:19:22.60ID:yBgvy11/d
>>932

かなり高くなるけど以前ここでも話題ってたamariとか

>>960

そりゃ単純に倍以上違うし逆に違っててもらわないと困るはな
2021/09/25(土) 17:41:44.16ID:OBHkV/yE0
>>935
AK4499は単に各メーカーが商品に採用しようと回路の検討やチューニングをしている最中に工場自体が燃えてしまって、
それで採用出来なくなっただけでは?
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff23-asjh)
垢版 |
2021/09/25(土) 18:23:23.00ID:oZ+NSlm10
:>>962
何で同じDACチップを搭載してても
数万円のものから100万円超えのものがあるのか分かる?

何で中身がパイオニアの2万円もしない
ゴールドウンコのユニバーサルPが140万円だったのか分かる?

天王寺の帽子屋さんが作った5,000円の同じ帽子が
ブランドタグを付けるだけでデパートでは数万円に
なるのか分かる?

当然あなたなら分かりますよね
2021/09/25(土) 18:30:59.71ID:aMrUE0/Aa
>>965
中身が分かった後であのプレーヤーの音を聞いてみたか?
この板には結構いると思う
ちなみに感想だが電源と筐体であの音を出すとはムンドとは凄い
メーカーだなと感心したぞ
2021/09/25(土) 19:10:25.06ID:rtLhsXPHr
チップなんかより電源や回路の方が音に影響するって常識
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff23-asjh)
垢版 |
2021/09/25(土) 19:30:13.92ID:oZ+NSlm10
でもその常識とやらの
理由や根拠を説明すら出来ないし
ブラインドでも聴き分けできないし

ただのあなたの感想ですよね
で終わりの話
2021/09/25(土) 19:48:41.70ID:8gkRZDsB0
>>967
I/V変換回路とかもろに影響受けるよな
チップ一点豪華主義のハイコスパ()だとここら辺にコストかけてないもんな
2021/09/25(土) 20:13:30.50ID:JEo8ke3s0
チップと電源のどちらかを選べと言われれば電源だな
2021/09/25(土) 21:07:11.13ID:SbKw7WdP0
30マソくらいのDACと複合機があって
前者はES9028PRO、後者はAK4497チップ使用で音質の傾向が異なるので、曲や気分によって通すDACを使い分けてる
なので、違いなんて分かるわけねえなんて意見を目にすると唖然としてしまう
ケーブルで音なんて変わらねえと言ってる人と同じかな
なぜかお勧めスレに出没するようだが
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe3-jNN4)
垢版 |
2021/09/25(土) 21:38:21.09ID:J6JwM3n/M
某米国チューバー動画で2大超有名海外ハイエンドディスクリートDACのブラインドテストやってたけど全部当てられたぞw
2021/09/25(土) 23:16:07.38ID:XrUFXstG0
ブラインドで分からないって人のほとんどは
自分の耳ではなく、試聴用の装置が安物で腐ってるだけに思う
2021/09/25(土) 23:35:24.10ID:Z4mGkbtp0
いや単純に聞いたことないのに聞いたことあるふりしてるだけだろ
安物中華最高じゃなきゃ生きていけないタイプ
2021/09/25(土) 23:45:18.47ID:OrOgBdw20
わざわざ本スレに出向いてくる辺りただのレス乞食かなと
2021/09/26(日) 07:43:06.73ID:TmqRdbok0
>>974
そういう何の根拠も無い決めつけのマウンティングに何の意味があるんだよ
オマエみたいな俗物ゲス野郎の存在がピュアオーディオが馬鹿にされる原因だ
977名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-ma5l)
垢版 |
2021/09/26(日) 07:53:56.33ID:mm2LoEegM
クリティカルヒットしたw
2021/09/26(日) 08:26:16.47ID:7AvIwaYzd
ブラインドって厳密にやろうとすると滅茶苦茶大変なんだよね。
自分ではブラインドはあまり気にしてないな。誰に迷惑かけるでもなく、自分がどう感じるかだけが大事だしね。

なので機材の見た目は結構大事w
2021/09/26(日) 08:29:52.95ID:7AvIwaYzd
>>969
昔の調べてたら、pcm1704使ってるのにボロクソ言われてる機種とかあるね。
2021/09/26(日) 08:30:48.17ID:eDbzydpF0
中華のおもちゃはムンドに採用される事すら無いから残念だね
パイオニアのプレイヤーの件は電源や筐体の重要性を分かりやすく体験出来る良いサンプルだったのにね
981名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-iMZD)
垢版 |
2021/09/26(日) 10:23:10.28ID:8wwba1zja
>>934
denafrips ターミネーター2すごく良いですよ
20年くらい前にwadiaバージョン96使ってましたが音楽の再現性が断然デナが良い
音の消えゆく感じや低音の再現が凄い
2021/09/26(日) 11:01:37.40ID:f4ND5iua0
>>981
古い仕様のDACをDDC買って延命させるより最新DAC買ったほうが幸せだよね。でもterminator plus は7000ドル越え。こんな高額の中華DACはよっぽどメーカーの信頼がないと買えないよ。denafripsのDDCは公式発表の仕様に致命的な瑕疵があり、ユーザーからの指摘で初めて、設計ミスを認めたくらいだからね。以下は代表Alvin Cheeからの返信の一部。

I understand sir. It was the mistake on my part.
I will accept your proposal to accept the return.

Kindly declare it as Digital Converter For Audio (Faulty) at US$150, and ship it to the following address (with tracking)
2021/09/26(日) 11:59:15.26ID:aa5jYCmh0
DENAFRIPS PONTUS II
中華だけど評価高いね
2021/09/26(日) 12:31:10.73ID:aXvE1P0G0
安くて音がよかったとしても信頼性が底辺
なのでリセールバリューも底辺
結局のところ高く付くかもしれない

それと中華と呼ぶのは帝国主義を称えることになる
小バカにしているつもりかもしれないが、むしろ逆
2021/09/26(日) 16:04:19.90ID:sOJTiUW90
アナログ回路の差よりDACの差の方が大きいと思うけどな
マルチビットとΔΣの音なんて素人でも分かりそう
2021/09/26(日) 16:15:25.45ID:kryz5dH/0
あー、オレの2つ所有してるDACはマルチビット(1704)だわ
2021/09/28(火) 01:34:47.95ID:ycAuDlrHd
daveを聞いてみたいもんや
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b89-6iP1)
垢版 |
2021/09/28(火) 13:20:57.90ID:d0uohWr40
ベンチマーク、リモコン別売りで1万7千は高いな
2021/09/30(木) 08:11:44.84ID:OGQIuLCh0
>>959
くそ耳じゃなくて良かったね
俺も高校野球音声なしで流してOPPOでSACD聴いててあれっと思ったら3Dの為にTVに直でHDMI繋いでたのでCD層が選択されてた
2021/10/07(木) 08:12:01.40ID:Div8XBNA0
M2TEC YOUNG MKWになったら、headphones amp
追加されて値上げみたい
2021/10/10(日) 03:12:44.37ID:Ez9FVCTY0
D-2でNOS知って金貯めて買いたいなーって思ってたんだけど
キツネDACのこと知ってD-2が擬似NOSとかD-2より良いとか色々見て欲しくなったんだけど

Spring 3 DACのKTEって50万じゃ微妙な感じ?正直高すぎるからLevel 1か2も考えてはいるんだけど
KTEは昼と夜くらい差が出ますみたいなこと書いてあるし、買い換えるなら上位いっとかないと後悔しそうだし...

今はX-SPDIF 2とX-Sabre Pro 9038使ってて
聴いてみないと分からんけどSpring 3はI2Sの方が更に良いって結構言われてたからX-SPDIF 2からI2Sにする予定
2021/10/10(日) 12:49:36.20ID:fT+9Hc8h0
個人的には国内代理店からSpring 3 KTE買うなら直販でMay L2買う
KTEつってもただのショップチューンだし
あと国内代理店についてもどんなとこか良く調べてからにしたほうが良い
2021/10/10(日) 13:16:46.49ID:8q6nhBsi0
spring2は現代dacチップ使ってるミドルグレードと比べたら高域はちょっとおとなしいというか
あんまピンと来なかったな
2021/10/10(日) 15:13:08.28ID:djfW2iyA0
今後のDACってボリュームつけたヘッドホンアンプ兼プリアンプに
なんのかな?
スピーカー派はパワーアンプを組み合わせる流れ?
2021/10/10(日) 15:25:31.88ID:Ez9FVCTY0
>>992
直販ってキツネ?今って直で買えるの?国内代理店の影響で、もう個人では日本に送ってくれないもんだと思ってた
だもんで代理店はもうしょうがないかなーって思ってた、正直50万はちょっとなぁって思ってるけど

>>993
そういう傾向はあるみたいだね、解像度とか音場とかは劣るみたいな
自分の中でNOSに夢見すぎ感はある
2021/10/10(日) 16:32:38.78ID:ZmFGnwrI0
代理店の関係で個人輸入できない場合は
代行業者を使って入手してる
2021/10/10(日) 16:46:01.09ID:GCKsoaA4a
>>994
とっくにそうなっててもいい気がするけどなかなか主流にならないですね
2021/10/10(日) 17:51:59.52ID:fQ8oZNoQ0
代理店もキツネだけじゃないぞ
日本で買うくらいならダメもとで他の代理店でもメールで買えるか聞いてみなよ
KTEなんて20万くらい水増しされてるけどそんなの日本の代理店くらいじゃない?
どこも断られたら転送か代行だな
2021/10/11(月) 15:47:49.68ID:NstEZCJa0
>>992 >>996
日本の代理店iCATは最低な代理店だよな

Holo Audio のDAC買うなら、Kitsunehifiへメールしてみな
日本への発送は何ら問題ないという返事もらったよ
日本への販売禁止協定なんてないらしい
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fd0-exDs)
垢版 |
2021/10/11(月) 15:52:09.75ID:NstEZCJa0
「iCAT」の「DEE」は
日本のオーディオ業界のために潰してしまおう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 517日 10時間 54分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況