X



【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/06(日) 15:08:59.76ID:nTCNOhbG0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/06(日) 15:57:32.22ID:7E9L9sCP0
>>1
スレ立て乙
2020/09/06(日) 16:14:24.01ID:AeqWb04V0
>>1
https://goo.gl/maps/riAqxDwqBrpMk6n26
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-EPm8)
垢版 |
2020/09/06(日) 20:21:01.84ID:x5sdkrv3M
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23575202/ImageID=3433752/

俺らのPentium機に於いて,パフォーマンスモニタを試しましたので載せて置きますょ。

因みに,BIOS項目のIntel大きな御世話機能は無効の設定で,Windowsの電源管理は最大最小共に,100パーセントに設定してます。
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7a-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 20:45:27.07ID:KJM8IqoQ0
電源オプションの最小プロセッサの状態をデフォの5%から100%にしてみたけどいいなこれ
5%の何か詰まった感じの音から100%にすると音に伸びやかさが出てきていい感じになったわ
2020/09/06(日) 23:09:50.72ID:pukHuAtg0
>>1
ハード構成・OS設定・再生アプリで人それぞれだから難しいな

うちは省電力にすると最初の2Tのeffective clockが倍(200MHz)になって残りの6Tはほぼ寝て(1MHz未満)しまう
高パフォーマンスにすると最初の2Tの負荷が下がって(100MHz未満)他の6Tに分散されるように動作する
割り込みを考えたら後者が良さそうだけど6Tを寝かせるのも悪くない気がする

パフォーマンスモニタを見た感じでは
高パフォーマンスだとC1 Timeが0% -> 5〜8% -> 0%を継続するのに対して省電力では基本0%

困った事に出音での違いは判別不可
あとglobal c-stateの有効/無効はパフォーマンスモニタ的には違いが無かった
(HWinfoではC1 residencyとC6 residencyの変化で明らかに違うけど)

まあプラン以前にOC殺して各所Down Voltageしてて、かつどちらのプランだろうとアクティブプロセス数は10未満だから
負荷はめちゃ低いのでプランによる違いが出難いんだろうと推測してます
(プロセス殺しはちょっとしかしてないからプロセス数は120くらいある)

以下蛇足だけど
(デバイスマネージャーより)
MS ACPI-Compliant System
 -> Pci Bus
  -> PCI-to-PCI ブリッジ
   -> Realtek Audio
という接続でUSB Host Controllerは通ってない
(3400G, X570 gaming plus)
2020/09/06(日) 23:18:32.06ID:pukHuAtg0
ついでに電源プランのプロセッサの電源管理はデフォだと項目が3つしか表示されてないけど
隠しパラメータがあってコマンドで出せるので気になる人はググって下され
パフォーマンスの向上/低下しきい値とかあってデフォでは
高パフォは直ぐに高クロックになるように、省電力はその逆、バランスはその中間で設定されてたりします
2020/09/07(月) 00:27:36.29ID:L82veGSm0
>>6 補足
C1 Timeのことしか書いてないけどC2 Timeががっつり動作してCPUを休ませてる
(global c-stateの有効/無効に関係なし)
PSSを有効にしてるせいだと思うけどこれを無効にすると電源プラン他色々考慮し直しになるので今回はパス

(下図はglobal c-state無効時なので、C6 residensyは0%のまま)
高パフォーマンス(8T共にC2 Timeが動作、C1 Timeも少し動作する)
https://i.imgur.com/jCGoXCV.jpg
省電力(主に2TのみでC2 Timeが動作、C1 Timeは基本動作してない)
https://i.imgur.com/0E1Z2a2.jpg
2020/09/07(月) 15:07:07.44ID:OqIgdIED0
最強カード USB Card XE 欲しい
ハイエンドの世界へようこそ
2020/09/08(火) 02:36:47.62ID:xwBXmzos0
トップは余裕を持って出しPWR
全力走で同じPWR出してもそりゃ結果は違う

先頭集団はほとんどL2L3で、坂だけL5L6で踏んで千切りあうとかの流れ
https://i.imgur.com/IiSRp7b.jpg
https://i.imgur.com/zNz6g9C.jpg
https://i.imgur.com/G8oq0Ge.jpg
https://i.imgur.com/6QqdVKj.jpg
https://i.imgur.com/phCyLTB.jpg
2020/09/08(火) 02:36:56.13ID:xwBXmzos0
トップは余裕を持って出しPWR
全力走で同じPWR出してもそりゃ結果は違う

先頭集団はほとんどL2L3で、坂だけL5L6で踏んで、千切りあうとかの流れ
https://i.imgur.com/IiSRp7b.jpg
https://i.imgur.com/zNz6g9C.jpg
https://i.imgur.com/G8oq0Ge.jpg
https://i.imgur.com/6QqdVKj.jpg
https://i.imgur.com/phCyLTB.jpg
2020/09/08(火) 06:53:01.53ID:ukXgrYjQ0
>>10-11
グロ
2020/09/08(火) 06:53:37.75ID:ukXgrYjQ0
>>10
グロ
2020/09/08(火) 06:53:46.26ID:ukXgrYjQ0
>>11
グロ
2020/09/08(火) 11:19:22.17ID:wyHyNG3l0
>>10-11
なんだ、たくさん貼ったのに全部出たあとの写真じゃん?
貼るならもっとモリモリ出てる途中のヤツを貼れよ
まぁ、お前みたいなカスには無理か…?w
2020/09/10(木) 20:27:15.46ID:gan2d3aB0
Windows 10 2004の累積更新でWSL2がクラッシュする問題
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1276132.html
2020/09/12(土) 16:29:20.09ID:EQG20pnQ0
Windows 10のバグでSSDの寿命が縮まる可能性。対応策は?
https://www.lifehacker.jp/2020/09/219574this-windows-10-drive-optimization-bug-could-harm-your-drive.html
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c596-XohF)
垢版 |
2020/09/13(日) 02:27:35.74ID:ezNs1RlZ0
うんこの画像貼って喜んでるとか小学生かよ
気持ち悪いから死ねよ
2020/09/13(日) 06:31:20.10ID:9lcRoCZz0
「Windows 10 May 2020 Update」に関連する不具合のまとめ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1264804.html
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-bBL6)
垢版 |
2020/09/16(水) 18:58:41.27ID:7VoScZ3sM
価格の俺ら。

B450からH470に替えてみた。
メーカ指定のオーディオドライバを充て,Cステートを無効にしてのオーディオループバック特性を見ると,吐き出す結果が大きく転けてしまう。

指定のオーディオドライバをアンインストールして,旧いオーディオドライバじゃ大きく転けることはなく,Cステート有効よりは,Cステート無効の方が吐き出す結果は佳いす。

ヤッぱ,オーディオ用と称するPCには,Cステート項目は鬼門ですねー。
2020/09/16(水) 23:08:42.35ID:ZhgBVUbE0
Windows 10のアップデートによる不具合についての情報
https://office-hack.com/windows/windows10-update-bug/
2020/09/16(水) 23:32:02.06ID:mVGvkCs00
Upplayのwindows版アップデートってまた金払わないと落とせないのかな?
2020/09/17(木) 23:18:02.52ID:16iHP6pB0
電源の電力効率って、音質的にはどうなの?
TitaniumよりGoldのが良かったりする?
2020/09/18(金) 21:57:34.65ID:3cRobOaxM
熱雑音が減るとSN比が良くなる
2020/09/18(金) 22:12:25.61ID:ZAFCcf5Y0
熱雑音ってなんでしょうか?
B級アンプはA級アンプよりSN比がいいんでしょうか
2020/09/19(土) 01:10:18.72ID:CHr+2Bmf0
理化学測定では液体窒素や液体ヘリウムで冷却して熱雑音を低減します
2020/09/19(土) 04:53:05.13ID:S6CzTK6V0
アンプの電源入れただけで何もつないでなくてもサーッて出るやつ
2020/09/19(土) 10:24:36.08ID:KBAAnvSNM
理解出来ないことはオカルトという風潮
2020/09/19(土) 20:52:58.54ID:UFr08ffIM
i7 875kをBIOSでハイパースレッディングoffにして使ってたけど
i5 760にしたら明らかに音質良くなった
デフォでハイパースレッディング使えないCPUの方が良いな
最近のだと第9世代coreiシリーズか
2020/09/19(土) 21:00:37.97ID:PA5KAQ6hM
そうなんだね、有名ネタなだけど、無効でも、差がそんなにあるとは想像しなかった
マザーや周辺も同じ環境で?
2020/09/19(土) 21:14:38.37ID:UFr08ffIM
CPU変えただけだよ
2020/09/19(土) 21:29:17.93ID:PA5KAQ6hM
はぇ〜
2020/09/19(土) 21:30:08.75ID:1iaYeekM0
ryzenだとryzen5 3500みたいなCPUか
2020/09/20(日) 00:48:04.50ID:TLXSOjmWa
>>28見てなんとなく調べてみたけど
ジッタとかについても、いつの間にかそこらじゅうで解説されてたりするのね
https://ednjapan.com/edn/articles/1902/01/news016_2.html
https://ednjapan.com/edn/articles/1912/19/news018.html
https://xtech.nikkei.com/dm/article/LECTURE/20120319/209455/

量子化誤差の様に、実波形との差はノイズになるとか
二つ目のはオーバーサンプリング推奨と読めなくもない様な気もする
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-pa6m)
垢版 |
2020/09/21(月) 02:11:22.54ID:eptfLasu0
BIOSでの省電力設定は良くないね
クリスタルディスクインフォでのSSD、HDDのAAM/APM設定もしかり
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM2b-J9Y4)
垢版 |
2020/09/21(月) 13:30:00.49ID:6P2QaHIMM
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259201/SortID=23673260/ImageID=3439404/

ウルトラUSBパワー付きH470マザーでの,Cステート有効無効と,ノーマルUSBパワー&ウルトラUSBパワーのループバックオーディオ特性をお試しいたしました。
まー毎度,バスパワー複合機での試みですが如何でしょう。
2020/09/21(月) 13:59:05.53ID:O3LXWrTs0
>>36
マジでCステート価格キチしつこいって
普通最初から無効だって
耳判断できる程度はデータいらんって
巣でキチってろって
2020/09/21(月) 14:08:01.66ID:1iSyAtjO0
>>26 >>27
では、A級アンプはSN比が悪いということなのでしょうか
2020/09/21(月) 15:37:03.76ID:S9HirK8Ir
専用機の電源をATX850wからTFX250wあたりにしてコンパクトにしたいけど何か良いMicroATXケース無いかなー
2020/09/21(月) 16:52:49.57ID:tjbACt5I0
Flex-ATX電源でロープロPCIスロットだけど、こんなのとか

ttps://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3093.php#2
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7796-Ctr+)
垢版 |
2020/09/21(月) 17:30:47.99ID:Twe2Q6N10
A級に限らずアナログアンプはSN比劣悪
現代オーディオに適さない
https://youtu.be/wjQ4SZZiuTI?t=196
2020/09/22(火) 17:50:56.19ID:zyAPIb+70
光LAN接続してる人いる?
電気的に縁切りできるのはわかるんだけど
電気→光→電気とデータコンバート繰り返すのはかえって良くない気がするんだけど
2020/09/22(火) 18:46:44.50ID:vwrtjmQXM
光接続は歪みが多いけど生音に1番近い表現になる
音質ではUSBのがいいけど音が違う
2020/09/22(火) 18:47:09.86ID:jESGdfPa0
スマホデザリングをアクセスポイントにしてレンダラーとサーバーをwifi送受信にしてるんですが
20万ほどでLANケーブルとスイッチングハブとリニア電源購入で劇的に向上するんでしょうか?
よろしくお願いします
2020/09/22(火) 19:37:49.95ID:ihairX1z0
>>43
それLANの話?
2020/09/22(火) 19:45:26.02ID:vwrtjmQXM
いや無視してもらっていいです
2020/09/22(火) 21:49:51.95ID:ZChr4XmT0
先週、光に替えたときが段違いに良くなったとの嫁の総括を頂きました。
PCは思ってる以上にCMノイズがすごいから、高耐圧絶縁はとても大事。
SPDIFは皆が言うようにLCのヒステリシスで歪が出てしまうけど、光LANみたいな帯域の高いものの電源フィルタが、そこまで非線形特性なわけないので、
LANのほうはワンチャンあるかもと思う。(未だ聴いてない)
2020/09/22(火) 22:28:05.27ID:UVpTFuOJM
spdif光でも十分良いけど光LANはさらにいいのか
2020/09/22(火) 23:55:29.14ID:gVOhUivZM
spdfは受け側のコネクターが命だから選別して自分で付け替えるのが面倒なんだよ
この部分は文字通り激変する
2020/09/22(火) 23:57:40.32ID:ZChr4XmT0
ネットワークオーディオ前提で音質向上を狙うなら、光変換するより高絶縁耐圧のアイソレーター入れたほうがわかり易いのでは
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000136/
これなんかだと外部電源不要で悩まなくても良いかと。HUMANDATA社ではデモ機貸し出しあるそうだよ。(法人相手かも知れない)
2020/09/23(水) 13:10:21.96ID:ZmZ+3MCz0
光LANカードと光LANハブで魔法使いになった人の感想がききたい
2020/09/23(水) 13:53:40.78ID:wP+8Z5Ny0
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MZ2V3NY
10Gbpsとかもあるんか スゲーな
2020/09/23(水) 16:21:26.14ID:ZmZ+3MCz0
>>52
たしかQnapからもSFPある安いの出てたよ
あとSFPのpcleカードを使ってる人いてるんかな
2020/09/23(水) 20:25:55.82ID:sidwmY4b0
>>42
そもそもメタルの限界を超えた長距離通信のための規格だからね
光厨はPCのノイズは気にするけどコンバーターのノイズは見なかったことにしてるみたい
2020/09/23(水) 21:23:33.38ID:Ow62UnO5M
光TOSリンクのジッターはそれはそれは酷いもんだよ
STリンクだと良いけど絶滅した模様
2020/09/23(水) 21:58:27.81ID:wywr84UV0
LANは誤り訂正も一緒に送ってるから送りっぱなしのUSBに比べてエラー率は低くなるから音が良くなるとか無い?…無いかなあw
2020/09/23(水) 22:06:39.59ID:mHUOjAcG0
>>56
上流〜下流を電気的に切り離せるところにメリットがあるかどうかで
誤り訂正とかそういうのじゃないんだよ
2020/09/23(水) 22:30:10.58ID:9GOdJZ4zM
まあええやん
敢えてわかる必要も無い
2020/09/23(水) 23:25:50.11ID:ddglVPj90
デジタル伝送方式の究極は最終的にI2Sに収束します
今はただ、遠回りしているだけです
2020/09/23(水) 23:39:05.37ID:SUdlTP6T0
今更って感じだけど、リスニングルームのスイッチングハブの設定を変えたら、音質がかなりいい感じに変化したと報告するよ

オーディオ用PCを作る前から、ノイズ対策の一環としてアレイドテレシスのCentreCOM GS908XL V2 を使っていたのだけれど、
尼のレビューを参考にUplink とPCへのポートを10Mbps のhalf duplex に変更してみた

iPad でroon をいじっている時の音切れもほとんどなくなったので、
DDC のバッファも遊びで最小(8サンプル)にしてみたけど、まあほぼ途切れない

音質はよりクリアになった印象で、
HQPlayer もPCM 音源はフィルタやディザをoff の状態が好ましくなった

理屈とかは自分には分からないけれど、参考になれば幸い

理屈分かる人が居たら、何か理由があるのか、プラシーボっぽいのか、教えてほしいです。<(_ _)>
2020/09/23(水) 23:53:28.51ID:u3ihoE1Z0
>>55
まあ内蔵クロックを入力して対処するものもあるしDACによっちゃありだとは思う
2020/09/24(木) 00:23:09.49ID:lug/YNu7r
通信速度規格が下がると周波数も下がるからジッターやノイズが減りやすくなる
そして半二重通信にすると使用する導線が減って通信線間の干渉が抑えられ、よりノイズ影響を減らせる可能性がある



...かもしれない
2020/09/24(木) 00:30:52.58ID:UoUmMtUH0
>>62
ありがとうです!
2020/09/24(木) 01:10:26.50ID:ileDhZt70
>>60 じゃないかなぁと思ってたけど、やっぱ正解だったんだね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1585357140/335
2020/09/24(木) 01:17:47.19ID:eOaimhua0
>>42
外部からのノイズが無い分コンバーターやハブ自体の性能が出やすいのかもしれない
製品の出来が悪ければ逆効果になる場合も当然ある
(米アマゾンで入手した無名な格安コンバーターは酷かった)
2020/09/24(木) 06:50:04.18ID:DbykSjkg0
LANの速度10Mbpsで通すならDSDを再生する人はDSD128で
10Mbpsの帯域使いきっちゃうから注意ね
2020/09/24(木) 11:54:37.90ID:CHPJafD4M
>>1
>!extend:checked:vvvvv:1000:512
>!extend:checked:vvvvv:1000:512
>!extend:checked:vvvvv:1000:512
>↑
>
>※これをコピペして2行にすること
>
>ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
>ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
>
>WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
>各種専用スレでお願いします
>


>前スレ
>【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】
>https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/24(木) 15:33:46.67ID:FYd2tfWXa
>>66
音楽信号はLAN を通らないよ
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f27a-/QqT)
垢版 |
2020/09/25(金) 05:51:08.55ID:EPLM4hRv0
PCと同じ電源タップに繋いでるモニターの電源ケーブルを
余ってたアンプ付属電源ケーブルに買えただけで音が太くなってわろた
さらにこれはと思いモニターの電源ケーブルを抜いたら音が良くなってわろた
PCを繋いでる電源タップにモニターの電源コードは挿さないほうがいいなこれ
2020/09/25(金) 10:33:58.22ID:AnEpHSoy0
ACフィルタ入れてるから低音は増減しないし、そんなに大きくは変わらないけど、DisplayPortを繋ぐか抜くかで若干音が違うんだよな。
抜いてるとスピーカーと半分の距離で音場が収まる音源の場合で、繋いでると体の後方まで音場が広がるw
メスコネクター2つ用意してフィルタ自作するか、無線化するか、それとも気づかなかったふりをするかwww
2020/09/27(日) 04:49:45.10ID:4PxN1o500
んーん、ここ20年CDプレーヤーで音楽聞いて無いなぁ。
2020/09/27(日) 09:07:31.20ID:oUB+J1kD0
>>71
俺はCDプレーヤーを持ってない
2020/09/27(日) 18:33:05.77ID:x0SWtAYR0
専用でもルーターはダメなら、んじゃ5万くらいで音のいいハブはないのか、JSPCはなんとなくで嫌
2020/09/28(月) 13:21:52.49ID:QOfAcRuT0
7/3に注文したJCAT USBカードXEがようやく届いたわー (*'▽')ーいwww
2020/09/28(月) 19:23:27.22ID:pocIqgmc0
ウチまだ来てないんですけどぉ舐めてんなマーシンの野郎
2020/09/29(火) 10:45:16.58ID:M6fMOnRX0
XEがLinuxで動くか検証しておくれよー
2020/09/29(火) 10:48:53.89ID:xwnbOODz0
>>76
動くよ
2020/09/29(火) 19:56:29.95ID:+1LXEifaM
作っても作っても直ぐに売り切れsold outですが音質はどうなんすか?
2020/09/29(火) 20:16:02.59ID:xwnbOODz0
>>78
USB FEMTOとの比較になるけどハッキリ言ってプラセボレベルwww
2020/09/29(火) 20:21:49.64ID:36cOj2Ws0
まぁ頑張っても所詮USBだから
大した向上はないだろうね
2020/09/29(火) 20:33:35.20ID:CFDWRKCG0
>>77
おおサンクス、ブラセボレベルなら中古でPC1台組むわwそれかSFP
2020/09/29(火) 22:05:44.88ID:xwnbOODz0
>>81
SFPも普通に売ってるオーディオ用じゃない汎用品のSFP対応のLANカードよりも
アナログ電源繋いだLAN FEMTOからRJ45で出してSonoreのopticalModule
とか使ってSFPに変換の方が良いよ

流石にその辺は汎用品よりもFEMTOの方が良い

opticalModuleは国内代理店物買うと高いからopticalModuleだけを個人輸入して
電源はSonoreでセットで売ってるのは完全にボッタクリだからオーデザとかの使うほうが良い
2020/09/30(水) 00:39:51.72ID:8Zn2S6tj0
XEとFEMTOは結構違うぞ
やっぱりXEの方が低歪で繊細で明らかにクオリティが高い
ただし低域が抑え気味で淡々とした鳴りでダイナミックなFEMTOとはキャラが違う(これはエージングで変わるかもしれないが)
2020/09/30(水) 07:38:48.03ID:jyg1scMj0
>>83
FEMTOを聴いてからXEを聴くまでの時間どの位空いた?
人の耳の記憶なんて物凄く短いからな
それにUSBカードを交換したって先入観もあるからね

ちゃんと比較するならUSBカード以外を同条件で空気録音して
ヘッドホンで聴き比べるしかまともな比較は出来ない
2020/09/30(水) 07:50:34.31ID:P4exjBYv0
先入観と短期記憶で分からなくなる変化なんて、変化のうちに入らないし
振動板の歪みのほうが遥かにデカイから、何か変化があるのはわかっても、音場と定位はヘッドホンで聴き比べられない
ヘッドフォンで分かるのは微小音が埋もれてないかどうかだけ。パンニングと音像定位も別の現象。
音像定位は低帯域と高帯域の位相が揃ってないと起こらない現象で、ヘッドフォンは分割振動を耳元で聴く羽目になるので音像定位しない。
2020/09/30(水) 08:58:59.07ID:JBa/MG3hM
>>85
アナログミキサー1発録音はヘッドフォンで定位も音場も判断してるぞ
長年やってると何となくわかってくる
2020/09/30(水) 09:05:02.95ID:jyg1scMj0
>>85>>84で書いた空気録音ってワードを見てないんじゃないか?
2020/09/30(水) 14:07:00.97ID:8Zn2S6tj0
>>84
>FEMTOを聴いてからXEを聴くまでの時間どの位空いた?
10秒、USBケーブル差し替えるだけだからな
何回比べてもXEは低歪で繊細、FEMTOはダイナミックでメリハリがある
ケーブルや再生ソフトでもコロコロ音が変わるのにUSBカードで変わらない訳なかろうに
2020/09/30(水) 14:09:01.09ID:cMJ88ejE0
>>82
ハブ→レンダラSPF直結よりもJCATなら一旦コンバーター入れた方がいいんですね
2020/09/30(水) 16:08:07.75ID:cMJ88ejE0
SFP
2020/09/30(水) 18:12:52.21ID:jyg1scMj0
>>89
>ハブ→レンダラSPF直結よりも
これはSFP付きのハブ使ってPCからハブへはRJ45で繋いでハブからSFPで出すって事?

RJ45からSFPに変換するのに普通のハブ使うならopticalModule使った方が良いと思う
2020/09/30(水) 18:40:15.05ID:0cfSYad00
>>91
opticalModuleと聞き比べたハブはどの機種でしょうか
2020/09/30(水) 18:58:30.71ID:cMJ88ejE0
>>91
SFPpcleとハブのSFPを直結しようかと、使うケーブルによってトランシーバーを選ぶ
やったこと無いのでこの程度の認識
2020/09/30(水) 20:04:13.24ID:jyg1scMj0
>>92
自分はメディコン to メディコンでPC→RJ45→SFP→RJ45→PCって
やってたからハブは使ってないんだ
その時使ってたメディコンはアライドテレシスのメディコン

んでこれを2つともopticalModuleに変えたらSN良くなって解像度、DRが上がった感結構あった


>>93
PCからSFPで出してDAC前でRJ45に戻してDACとの接続はRJ45にするの?
SFPモジュール(トランシーバー)はシングルモード対応のが良いらしいよ
2020/09/30(水) 21:22:28.57ID:0cfSYad00
>>94
opticalModuleがすごいのかアライドテレシスのメディコンがオーディオに向かなかったのかどちらだろうか…。
自分も他社のメディアコンバータが酷かった経験あり。
今はSFP+のファンレスハブをオーディオ専用にしてメディアコンバーター代わりに使ってるけど、ずっと良くなった。
2020/09/30(水) 21:32:28.96ID:lEuy0AqYM
Element H Hi-Fi USB カードとJCAT FEMTO USBカードを聴き比べた人いる?
2020/09/30(水) 22:16:11.67ID:Be3YAuum0
旧Elementはほとんどオンボードと聞き分け出来なかったな
ただしSU-2(外部クロック有)経由だからアイソレートされてクロックも打ち直されるので
I2S入力付きのDACをDDC+クロック経由で使うならUSBカードにこだわる必要ないってのが
個人の感想
2020/09/30(水) 22:20:40.30ID:gEd4c5mn0
DAC-A26 がなかなか出ないので、ステップアップトランスを買って、遊びでX26 を230V 駆動してみた

なんか音が派手になった感じw
好みだけどちと雑な感じもする  100V 駆動と一長一短
あと、X26 の壁は破れなかった  当たり前か

A26 早く出ないかなあ
2020/09/30(水) 22:28:49.23ID:jyg1scMj0
>>97
>クロックも打ち直されるので
USBカードのクロックはアシンクロナス(非同期)転送の転送間隔の
制御の為のクロックで音源のクロックには使われないから・・・

シンクロナス(同期)転送で転送を要求するDACやDDCがあるのかどうか知らないけど
大半のDACやDDCはアシンクロナス転送で音源のクロックマスターはDACやDDCになるから
USBカードにどれだけ良いクロック入れても音源のクロックには使われないよ
2020/09/30(水) 22:58:22.44ID:Y5Sq8Hmgr
>>95
SFP2ポート付のハブならSFPカード使ってserverとレンダラーを完全光接続って可能でしょうか?
2020/09/30(水) 23:07:12.91ID:jyg1scMj0
>>100
完全光って事はPC〜レンダラーまでLANは光って事だよね?
ならPCとレンダラーをSFPで直結すれば良いだけだからハブ必要ないじゃん?
2020/09/30(水) 23:35:46.20ID:IbJwdja+0
>>100
どういう意味だろうか
厳密なことを言うならSFPだろうがHubやNICの中は電気信号になるけど
2020/10/01(木) 12:59:09.45ID:nqiXk1Ac0
光で音が良くなる要素が
ケーブル内ロスと電気なのか、アイソレートなのかによってだね
アイソレートなら一ヶ所最後の方で変換すればいいってことか
2020/10/01(木) 13:05:28.64ID:fYglNj/D0
>>94
opticalModuleのトランシーバーはシングルモード対応のにしてるのかな
2020/10/01(木) 13:09:53.87ID:6ia5jxhpM
完全には絶縁されんよ
2020/10/02(金) 02:35:29.70ID:sjnEYFtT0
>>105
どういうこと?
2020/10/02(金) 22:47:38.55ID:e+CBFMy+0
PCとチャンデバに繋いだけど、仮想アースって物凄く音変わるのな
びっくりしたわ
2020/10/03(土) 05:12:02.80ID:rdn/D/Az0
>>107
ただの宣伝文句だろと思ってやってみたが、確かに変わった。
どこが変わるの?と言えば、S/Nが良くなった。
静かになった。
2020/10/03(土) 13:50:00.53ID:cXlxuDmd0
>>108
そうそう
静かになるよね
でもそれが正しい音なのかまだ分からない

DACに繋げる場合はパルストランスで絶縁されてる同軸じゃなく
アナログ出力で使っていないRCAかバランスがいいような気がする
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f69-8YkJ)
垢版 |
2020/10/03(土) 20:12:37.12ID:SUa1XWp70
jspcのシステムエンハンサーていうのアンプとかDACに繋いだけど全く効果がわからん、、、
これも仮想アースみたいなもんかと思うけど、なんでだろうか。
2020/10/03(土) 20:52:11.27ID:cXlxuDmd0
>>110
DACのどこに繋いだの?
2020/10/03(土) 21:06:29.73ID:YJLY/QAq0
>>110
眉唾オーディオ製品はそんなもんだよ
2020/10/03(土) 22:48:57.21ID:PsF/nFcUr
何年も使ってない機器整理しようと接続したら音良くて震えたわ
C-1VL,sa1.0,sd1.0,805D3
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f69-8YkJ)
垢版 |
2020/10/03(土) 23:12:30.29ID:SUa1XWp70
>>111
USB bタイプの入力です。アンプのアースにも繋いだけど全然変化なし、、、
2020/10/04(日) 00:14:44.88ID:v7HBO9BD0
>>114
高周波ノイズの多いUSBに繋いでダメなら、やっぱり効果ないんでしょうね
2020/10/04(日) 00:46:13.14ID:WDBeoKmzM
>>114
USBなら相談されたらなら
USBアイソレータがアマゾンで2000円程度だと教えたのに
中身のはっきりしない眉唾商品に手を出すのは止めた方がいいですよ
2020/10/04(日) 00:53:02.76ID:v7HBO9BD0
USB bタイプに仮想アースを突っ込めたなら、USBは使っていなかったことになるから
アイソレーターは使えないんじゃないかな
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f69-8YkJ)
垢版 |
2020/10/04(日) 01:00:08.58ID:5UxvmYY/0
114です、みなさんありがとう。
レビュー見てかったんですが、やっぱり怪しいものはやめとけばよかった、、、
ちなみにusbはddc経由でdacにはhdmi接続してるので、dacのusb bタイプ入力が空いていたのです。
2020/10/04(日) 01:04:31.60ID:fnda54sl0
シャシーと繋いだら良いんじゃない?
それでも変化ないなら>>118の環境がアースを必要としない位に
機器のノイズが少ないかそれも製品が相当しょぼいかのどっちかとか
2020/10/04(日) 01:05:28.08ID:v7HBO9BD0
jspcのシステムエンハンサーをUSBに繋いでも効果ないって
おそらく中華DACだろうけど、よっぽど設計がしっかりしてるんだろうね
2020/10/04(日) 01:10:10.63ID:v7HBO9BD0
あぁすいません
USB入力を通った後はDACチップの前にアイソレーターがあるから効果が薄いのは当然かな
やっぱRCAとかXLRとかアナログ系に繋ぐべきじゃないかな
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f69-8YkJ)
垢版 |
2020/10/04(日) 01:14:01.48ID:5UxvmYY/0
114です。
dacはPSオーディオのGCDです。
プリメインのアースにも繋いだけどだめでした。
シャーシと繋ぐってどうやるんですか?
アースとは違う?
2020/10/04(日) 01:22:07.55ID:fnda54sl0
>>122
GCDの取説見たけどシャシーアースの端子ないDACか
シャシーのどっかのネジゆるめてそのネジに皮膜剥いたケーブルを
巻き付けてネジ締めるしかないかな
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f69-8YkJ)
垢版 |
2020/10/04(日) 08:45:47.23ID:5UxvmYY/0
>>123
わざわざ取説みていただいたなんて、ありがとうございます。
ちなみにこの方法はプリメインのアース端子に繋ぐのと意味が違うのでしょうか?
プリメインは507uxです。
2020/10/04(日) 11:09:28.37ID:7hg4+fXaM
アースは取る位置で音が変わるので色々試して
2020/10/04(日) 21:38:53.80ID:thtpvb8IM
誰かレビューして

https://www.pinkfaun.com/shop/bridge/44-2915-usb-bridge.html#/193-additional_clock_for_bridge-ultra_ocxo/195-bracket_height-792_mm_3118_inch
2020/10/04(日) 22:02:04.40ID:v7HBO9BD0
PinkFaunはUSBと決別する為に使うものだと思う
2020/10/04(日) 22:42:38.58ID:Z1PQu3670
日本語が使える製品が良いかもよ。
2020/10/04(日) 23:57:43.58ID:b3DIUOcyr
>>127
お高いクロックでMCLK打ち直せるの?
DACまで運ぶだけ?
2020/10/05(月) 00:06:20.97ID:ubEoHOcA0
>>127はSPDIF BridgeとかI2S Bridgeの事いってんでしょ?
この2つならカード側(Bridge側)がMCLKになるんじゃね?
SPDIF Bridgeの方はクロック入力もあるからDAC側がMCLKになれるけど

まぁI2S Bridgeの方はDSDネイティブ/DoP方式どっちも無理で
再生ソフト側でPCM変換しないといけないとかPCのハードウェアに
制約があるとか面倒いけど
2020/10/05(月) 04:14:52.94ID:fLfx2ugiM
>>126
アマゾンで売ってる2000〜4000円のUSBアイソレータと同じものだろ
オーディオ用というだけでどれもこれも5〜20倍近い上乗せ価格になるのなんでなんだ
2020/10/05(月) 06:30:32.44ID:sZgaTjz3M
似て非なるモノだよ
4000円のアイソレータにOCXO載ってないでしょ
2020/10/05(月) 13:34:40.36ID:fLfx2ugiM
同じものだろうという思いは変わらないな
USBハブを間に挟むだけでノイズ処理できるし
測定データーが乗ってないし具体的な内容が無いので
現状はオカルトオーディオに見える
2020/10/05(月) 16:23:12.35ID:vKC8a6sWd
ヨドバシのオーディオフロアじゃなくパソコンフロアのプリンタコーナーに売ってる数百円のフェライトコア付きUSBケーブルはどういう位置づけなんだろうな
2020/10/05(月) 16:53:53.27ID:gNw4OXE1H
正直、15万前後の質のいい中華DAC を待ってる
PC オーディオ始めたのも、最新チップを追いやすくする狙いがあったのよ
2020/10/05(月) 18:40:52.44ID:epxThN2er
>>133
同じか否かは聴き比べてから言ってはどうか
2020/10/05(月) 19:33:01.68ID:fLfx2ugiM
>>134
フェライトコアは信号に関係ない高周波を減衰させてる
電子機器の動作に嫌がらせするのは高周波帯だし放射ノイズとかまあいろいろあるやん
2020/10/05(月) 19:34:17.21ID:fLfx2ugiM
>>136
製品として出すのなら何がどのように変化したのか具体的な数値があるんだよ
例えば500円程度の完成品フィルターでも付いてるわけ
万単位超えるのにコレが存在しない時点でどういうことかわかるよね
2020/10/05(月) 19:38:42.58ID:XiNz2Lev0
以上、童貞によるオメコ理論でした
2020/10/05(月) 19:48:57.71ID:SZN7JZbGa
PCオーディオでオカルトは駆逐されるんじゃなかったのかよw
2020/10/05(月) 19:55:37.61ID:EK4PcD650
データーや内部構造ださずに聞いたら分かるは全てオカルト
2020/10/05(月) 22:34:27.37ID:MRppkvMN0
USB 1.0 と 2.0 の違いが分からない人がいるみたい
2020/10/06(火) 09:28:37.70ID:QhMcVvin0
今更ながらJCATの公式からUSB Card FEMTOを1Port化するファームウェアを実行
あまり期待してなかったけどモヤモヤしたノイズが消えて荒さが無くなりSN比がけっこう上がったようだ
無効にしたPortに
2020/10/06(火) 09:30:19.65ID:QhMcVvin0
USBターミネーター刺しても音が変わるようだけど電源ラインは生きているんだろうか
2020/10/06(火) 18:30:15.83ID:378Onz5O0
>>137
試しにそれつないでみたらえらい音質上がったんよ
2020/10/09(金) 13:15:33.54ID:GiWvOkIi0
>>140
そう思ってたけど逆でオカルトがオカルトで無くなった、だからこれだけお金入れればこれだけの音が出せるも通用しない
一歩下がって二歩進むトライ&エラー
2020/10/10(土) 12:20:34.78ID:6z9thp7W0
Windows 10のバグでLenovo製ノートPCに不具合
https://www.lifehacker.jp/2020/09/220948how-to-stop-windows-from-crashing-your-lenovo-laptop.html
2020/10/10(土) 18:09:07.38ID:IpuHzxVw0
PCの場合、たくさんのVRMから物凄い高周波ノイズが出てくるからなぁ
対策すれば対策しただけ、そのノイズが減るんでオカルトグッズ自体あんまりないと思う

CDP、NWPは構造上ノイズがあんまりないからオカルトグッズもあると思う
2020/10/10(土) 22:28:57.97ID:+UjxefYi0
>>147
中華ノートだからOSのバグなのか正規動作なのか分からん
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f87-ICsZ)
垢版 |
2020/10/13(火) 11:16:15.90ID:42WpCXkf0
Album Playerというのを最近知った
Linux版とWindows版がある
Windows版を試したがかなり高音質だ
インストールしなくてもいいからすぐ試せる
ダウンロードはここから
 ↓
http://vv.uka.ru/aplayer_eng.html
2020/10/13(火) 11:47:46.26ID:lBEXfXz90
BASS Audio Libraryを使ったプレイヤーだね。弾むような低音の、典型的なbass.dllの音色だ。
bassライブラリは、新しいほうが常に音が良い傾向なので、公式の最新と差し替えるといいよ。
https://www.un4seen.com/

bassを使ったプレイヤーはたくさんあるよ。
2020/10/13(火) 12:14:40.20ID:oEC9BVz40
ワッチョイ 0f87-ICsZってみみずの掲示板荒らしやってるtairyuっぽいな
2020/10/13(火) 13:24:53.56ID:Fsa/l3KS0
>>148
高周波シールをコンデンサやキャパシタに張りまくるのが最善策です?
2020/10/13(火) 21:10:39.21ID:v02VIT/R0
>>153
昔のCDPなんかは、それが常套手段だったけど
PCはノイズのレベルが全然違うから

個人的には

1.アイソレーショントランス (コンセントに高周波ノイズを出さない)
2.DCにノイズフィルタ    (内部に伝達される高周波ノイズを減らす)
3.仮想アース         (グランドの高周波ノイズを減らす)
4.ICにシール

ぐらいの順じゃないかな
2020/10/13(火) 21:20:41.13ID:v02VIT/R0
あぁしまった
変な女にレスするんじゃなかったw
2020/10/18(日) 11:52:38.68ID:7smKQKDP0
クアッドチャネルRDIMMとXEONに乗り換えるためにVGAも買ったんだけど、試しにMSI1660を現行のPCに挿してみた。
i5-4670のiGPU、HD4600に比べて、音が静か、低音も量と奥行きが出る。
変化幅は見違えるほどではないけど、聴き比べなくて済む程度、BIOSでアレコレ詰める程度にはハッキリ向上した。

win7時代だと、あからさまに音汚くなってたけど、
グラボ挿すと、高周波ノイズ源が増えてダメっていうのは、現代では当たらないみたいだ。
2020/10/18(日) 12:15:15.05ID:uzVaRHQ30
温度低い時はGPUのファンが動作してないからね
2020/10/18(日) 12:21:31.29ID:3S3W2XTg0
>>156
RDIMM対応マザー使うならBMC対応したマザーボード一杯あるし
BMC対応のマザーボードにしとけばグラボなんて載せなくていいよ
2020/10/18(日) 13:20:02.67ID:2nG/PIu60
>>158
BMCの中にGPU内蔵してるもんな
2020/10/18(日) 13:34:45.07ID:7smKQKDP0
ああ、そういうのあったの? 知らなんだわ。ま、やってみますね。
2020/10/18(日) 13:56:19.73ID:7smKQKDP0
https://www.tekwind.co.jp/SPM/specials/entry_495.php

BMCの描画能力が極めて低いため、3D表示などは困難。2Dであっても通常はFHDまでで、4K出力などは不可。
サーバー向けの機能のため、VGA出力しかもっておらず、HDMIやDisplayPortでの出力は不可。

こんな感じです? デュアルのレンダラーPCにはピッタリじゃないです?
汎用シングルPCで、やろうとしてる私にはマッチしなかったです。
2020/10/18(日) 15:35:16.55ID:uzVaRHQ30
BMCって言わば裏口のネットワークコンソールだよ
表のPCのディスプレイ出力を裏口から見れる
2020/10/18(日) 16:56:14.75ID:3S3W2XTg0
>>161
そのPCで音楽再生以外の事もやりたい=普段違うことに使う
ってならマッチはしないね
2020/10/18(日) 18:00:03.16ID:ZPY5rC8U0
WQHDの27インチのカラープロファイリングモニター使ってまして、それでBlu-rayやyoutubeが難なく見れる環境が良いです。
CDよりBlu-rayの方が普通に音良いですし、youtubeは私にとって凄い音楽体験で、演奏動画のほうが音楽だけよりも没入できるミーハータイプです。
電子・電気を触るのでピュア板住人ですが、そういう意味でスタイルはピュアじゃないと思います。AV板行けよって怒られそうですね。

JPLAY/JPLAYStreamer総合Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511357155/
読んでてXEONとレジスタードメモリ試してみたくなったんです。
2020/10/18(日) 18:23:01.95ID:3S3W2XTg0
好きにすれば良いんじゃないかな^^;
2020/10/19(月) 16:19:20.22ID:ezdiOl8c0
動画出力はピュアと認めないと、頑固に音声出力だけに
こだわり続けているやかたは、どうかと思いますがね。
2020/10/19(月) 18:49:05.84ID:Z0UewCsd0
認めるとかじゃなく、単に定義なんですよ。 Audio&VisualでないものがPure Audioっていう意味しかないです。
それにしてもiGPUがこれほど、音を汚してるなんてね。
2020/10/19(月) 21:23:37.16ID:Pxj4X4sN0
まーiGPU動作≒マザーのVRM動作だし?
使わないならBIOSで殺しておけば良いんじゃない?
2020/10/19(月) 21:26:19.52ID:NwUutcks0
>電子・電気を触るのでピュア板住人ですが
意味わかんねw
2020/10/19(月) 23:22:23.07ID:ezdiOl8c0
>>167
>Audio&Visualでないものが

100円AMラジオでも、Pure Audioなの?
2020/10/19(月) 23:50:48.16ID:NWJSlupD0
AIWAは正真正銘のピュアだ。
2020/10/20(火) 00:31:21.60ID:xMriEDC00
>>170
世代じゃないので詳しくないんんですが、管野沖彦というオーディオ評論家が言い出した言葉らしく、広義の意味では「映像が無い」ということのみを指すようです。
狭義では、録音されたものを能動的に、より能く聴こうとする希求心を持っていること、それに応えるような機器や知識・技術ということになるようです。
100円AMラジオじゃないですけど、近所に全盲の方からラジオがもっと綺麗に聴けませんか?と相談されたことがあって、
いろいろ調べて、80cm角(だったかな?)のプラダンに電線巻いてFMアンテナを作ったことがありました。成果が出てとても喜んでもらえたんですが、
それはピュアオーディオといっても良いかなと、個人的には思ってます。
ラジコも紹介してあげたのですが、地元局はラジオの方を好んで聴かれてますね。尋ねてませんが、それが好みの音質なのでしょうか。

とりま、ハイエンドオーディオのみを指す言葉では無さそうです。
2020/10/20(火) 00:31:51.57ID:xMriEDC00
http://yamadathegiant.com/2009/04/12_154731.php
2020/10/20(火) 00:49:19.77ID:SGC+LQp60
ラジコをスマホ(ZTEのAK4497搭載)で聴くけど結構いい音だよ。ラジコ用にピュアラジコを作るべきだな。
2020/10/20(火) 00:49:51.89ID:SGC+LQp60
AK4490だ。間違えた。
2020/10/20(火) 01:02:34.03ID:SGC+LQp60
AMラジオはちょっとノイズがかった感じにも出来たら最高だ。
2020/10/20(火) 11:30:02.40ID:83n+vFsiM
AMステレオ音質再現するものがあったら欲しいな
2020/10/20(火) 22:10:14.92ID:INiJ8xGK0
そういえばAMステレオ言葉を最近聞かないな
ずいぶん前に鳴り物入りで登場し、対応ラジオも最初のうちこそ見かけたが
今は見かけなくなったしまったけどどうなった?
2020/10/20(火) 22:27:15.48ID:SGC+LQp60
AMステレオはもう放送されてないんだと思う。ちょっと前に調べたけど。見えるラジオも無くなった。
2020/10/20(火) 22:43:43.50ID:nWK3g/wq0
ワイドFM始まった今じゃもういらないでしょ
2020/10/20(火) 22:44:24.32ID:INiJ8xGK0
そうだったのか
詳しくありがとうございます
2020/10/20(火) 23:12:19.92ID:qxoeyyodd
AMステレオの音、と言っても
放送の音は結局はほとんどOPTIMODの設定で決まるみたいなもん

おいらの場合、アウトボードというか手元機材の実機エフェクトなら
PCに装着のOPTIMOD-PC→菊水KSG-4000(AMステレオ信号発生機、チューナーの製造ラインとかで調整に使うやつ)→ソニーSA50ES→PCに戻す、で出来る

アウトボード無しで手軽にそれっぽい音にしたいなら、

・100Hz以下を24db/Octくらいでカット
・6000Hz以上を12dB/Octくらいでカット
・チャンネルセパレーションが30dBくらいになるようにLRを混ぜる
 M/S処理が出来るならSを下げる

という感じでもよい

マルチバンドコンプとマキシマイザーのVSTエフェクトを持ってる人は
それをかけて6LUくらいにしてやると
OPTIMODを使っている局の音に近づく
2020/10/20(火) 23:14:21.04ID:qxoeyyodd
>>179
ニッポン放送の立場は・・・
2020/10/20(火) 23:19:03.73ID:16ZNbxy/0
見えるラジオは持ってたけど、あれはクソに近かったw (データのダウンロードがすごく遅い)
2020/10/20(火) 23:27:36.96ID:qxoeyyodd
DARC(FM文字多重放送)なら、VICS(交通情報)がまだ生きてるよ
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 399d-yg/z)
垢版 |
2020/10/21(水) 13:57:39.33ID:8JNMjTMn0
>>167
拡張カード使ってでオンボード止めた方がいいってこと?
2020/10/21(水) 18:42:03.84ID:5Js5OLyD0
オンボードは使うなって言ってる人もいるしな
2020/10/21(水) 22:35:56.41ID:M9k+pf0e0
オンボードといっても実際はCPU内蔵の機能だし極力CPUに余計なことさせない
という意味では正しいんじゃないの
2020/10/22(木) 00:55:38.16ID:XCQdfOKE0
>>186 VGA導入するコストで、例えばだけどUSBアイソレーター買ったほうが、音は良くなると思います。
もう結構色々やったし、他に何もやることが思いつかないなぁ・・・・の時に、試してみても良いかも知れません、ウチじゃ良くなりました、としか言えません。

PCIE補助電源ケーブルと、マザーメイン電源、CPU電源、3つのアース(COM)ループもできるし、電気的に不確定要素が多いです。
しかも、PCオーディオは構成・環境も音質向上のアプローチもバラエティに富んでて、共通部分が少ないので、再現性があるかどうか担保できません。
2020/10/22(木) 01:16:05.78ID:Fm/ZdePw0
>PCIE補助電源ケーブルと、マザーメイン電源、CPU電源、3つのアース(COM)ループもできるし

PCIE補助電源ケーブルとCPU電源ケーブルなくてもM/B内で繋がってるから
ケーブルの有無でアースループがなんて意味ないと思うが
2020/10/22(木) 01:38:47.16ID:oDBIDQMf0
CPU内ではデジタルデータで処理してるからそれが変化してたらおおごとだぞ
それよりセルフパワーのUSBDAC差すのがいちばん確実だろ
2020/10/22(木) 01:46:08.63ID:RSNhQO/00
そのうちオーディオ用CPUとか出たりして...
2020/10/22(木) 01:53:31.65ID:Fm/ZdePw0
>>192
とことん無駄を取り除いたオーディオ用マザーボード出て欲しいわ
2020/10/22(木) 02:07:39.76ID:XCQdfOKE0
昔は結構音と関係してたんです。電磁波じゃなく、COMの電位傾斜という問題と思われ、M/B内でCOMが繋がっているために起きてました。
田コネとメインコネクターのCOM間にφ3,5のアース線を2本張って改善してました。
今は関係ないかも知れませんが、なんとなく言及してしまいました。

ケース内の電源ケーブルの取り回しで、音が変わると主張する人もだいぶ減った気がします。
PSUやM/Bの改善が進んでいるからだろうなと思ってます。
2020/10/22(木) 03:03:45.05ID:oDBIDQMf0
今のM/Bはサウンド関連の区画を銅箔切って隔離、左右チャンネルを別層に配線は当たり前になってるな
2020/10/22(木) 10:59:50.99ID:8m5XC/MB0
>>189
>USBアイソレーター買ったほうが
一番俺が避けてる類い、だし話が別かも

Dポートを拡張カードで付けてbiosで映像をカード優先に指定した後、外すのではなく付けっぱにしておかないと意味ないんだよな?
2020/10/25(日) 01:42:34.83ID:ixG9xKptM
デスクトップパソコン床おきしてるんだが最近ハムノイズに気づいて(アース線触ると消える)いろいろ試してたら立つ場所によってノイズの大きさ変わるんだがこれはなぜなんだ?
パソコンおいてる床の近くに立ってるとすごい大きくて机の上乗ってるの全く聞こえない
2020/10/26(月) 08:46:55.56ID:ameFfTZT0
ここに書いても仕方ないけど、
PCオーディオは大成功しなかった

音楽を楽しめるレベルにはなってるけど、
結局、単体のプレーヤーの音に遠く及ばない

ってか単体プレーヤー、流石に凄いわ
音のクリアさとか解像度とか厚みとか各種バランスとかまるで違う
当たり前か

プレーヤーは処分できないので、結果として機器の数が増えた

その内DAC は替えるだろうけど、専用機の音を超えることは無いだろう
別物。
2020/10/26(月) 10:03:10.17ID:6QtxIpgB0
PCオーディオで良い音出すのは難しいからね、大成功できなくても仕方ないよ。
2020/10/26(月) 20:46:06.83ID:3cG0RRys0
その遠く及ばなかった単体のプレーヤーってのが
どんなのか知りたいなw

マランツとかじゃないよね?
2020/10/26(月) 21:00:52.27ID:W1OoXI8O0
ネットワークプレイヤーつっても中身はLinux PC + DACなんだけどね
誰でも簡単に使えるが大概はDACの能力が低いからコスパは悪い
2020/10/26(月) 21:06:09.94ID:D/YjC0bY0
OSとしてLinuxは走ってるがPCではない
2020/10/26(月) 22:12:04.59ID:ameFfTZT0
>>200
古いよ  上のは何度かメーカーでOHしてもらったけどね

ヤマハ GT-CD1 (PU2回交換済み)
SONY SCD-XA9000ES (SACD 再生専用)
2020/10/26(月) 22:56:45.98ID:yrZgGVP20
ビットパーフェクトだからPCでも問題ないよ
変わるのはDAC以降
2020/10/26(月) 23:01:18.03ID:ameFfTZT0
まあ、これも書いたけど、DAC を替えた後に化けたらいいなとは思ってる
現状、高価なジュークボックスw
2020/10/26(月) 23:33:31.70ID:3cG0RRys0
>>203
返信ありがとう
そんなに違うのか

ヤフオクかなんかで古いCDPを比較試聴に買ってみたくなってきた
2020/10/26(月) 23:35:34.36ID:W1OoXI8O0
CDPから出力されるデジタルデータとリッピングしたデータに違いがあるって主張でいいのかな
2020/10/26(月) 23:40:42.26ID:3cG0RRys0
データはあんまり関係ないだろう
CDPの古いDACの音がいいんだと思う
2020/10/26(月) 23:59:11.83ID:ameFfTZT0
>>206
ヤマハのGT シリーズは気を付けなよ
数が出たので、中古市場での出品も多いけど、PUがもうどうにもならない
もちろん、メーカーにも残っていない

ヘタってると音は出るけどふにゃふにゃになる
2020/10/27(火) 00:28:41.86ID:oqlPLHvP0
プレーヤーにDSP入ってて色々調節されてるってのは?
2020/10/27(火) 19:20:34.30ID:I8SMphCA0
15年前の30万円のCDPにPCが遠く及ばなかったって話か
声がデカイ人は怖い
2020/10/27(火) 19:55:07.88ID:8RgfFnph0
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-cd1.html

30年前の50マンじゃないの?
2020/10/27(火) 20:59:28.66ID:wRVFQkTH0
都度CDからデータ読みだす意味が現在では無いだろ
CDに記録されたデータもリッピングして保存されているデータも完全に同一なんだから
後はトランスポートされた後の内蔵か外部DACの差でしかない

だから
>>198
はよっぽど糞なPC環境だったか糞なDACだったんだろう
2020/10/27(火) 21:16:34.14ID:u7+3JIq30
書けば絶対叩かれるんだよな
書かなくても叩かれるw
2020/10/27(火) 21:56:37.33ID:8RgfFnph0
PCがノートだったりしてね
2020/10/27(火) 22:19:08.78ID:BmkwyRlp0
エントリーなマザーボードから、ワークステーションに乗り換え作業してるんだけど、
win10入れて、とりあえずオンボードのspdif tosにAIT9038DACを繋いでみたんよ。
このDACはちょっと特殊で、どんな接続でもFIFOをフルに使ったHOLDモードでDACクロックマスターにできるのだけど、
(FIFOを使い切ったら音が飛ぶから5秒程度の無音が入った時に調整する機能がついてる)
それでもまさかと思うほどのスピーカーに貼り付く酷い音だったよ。

大昔のハイエンドCDPから、その状態以上の良い音が出ることは、私には疑いがないですね。  >>214
LINN CD12の音だったらよく知ってるし、その手の現代基準では輪郭が甘くとも、バランスや定位は良き感じ、わかります。

PCオーディオで鮮度だけ求めて、いわゆるバランスを崩したような出音になってしまってることは多いと思います。
平たく言えば、定位が粗くて、低音が薄い。
人の手でちゃんと飼いならされたハイエンドの音を知らない連中なら、古いというだけで躊躇なく叩くでしょうw
だって評価軸を持ってないんだもの。だから気にしないでいいですよw 気にしてないと思いますがw
2020/10/27(火) 22:50:28.76ID:u2CCdZW00
スピーカーに貼り付く酷い音ってどんな音なんだ
2020/10/27(火) 23:33:22.19ID:wRVFQkTH0
だから
>>207
こう書いてるんだよ
音が違うというならその違いはどこ由来でどういう理由によるのか明確にしてくれ
2020/10/27(火) 23:59:48.75ID:89ggcBPj0
オーディオ文学って感じ
2020/10/28(水) 01:41:34.44ID:zfuI44/e0
>>218
無茶言うなぁ
音の違いの由来や理由なんかはメーカーの開発者や研究所の学者等が考えることで
一般ユーザーがそうそう明確に出来る訳ないし、する必要も無いだろう
2020/10/28(水) 02:04:04.66ID:uJB1lTPq0
>>220
つまりより高額な機材を持ってるほうが偉いってことだ
2020/10/28(水) 10:06:34.90ID:DSS4+h+30
>217
スピーカーユニットのダンパーが硬いPA用ユニットの出音のような、
アンプで言えばDCオフセットが200mV以上あるような、
俗に言う「音離れが悪い」とか、「スピーカーが消えない」とか、
部屋の隅々や壁の少し奥まで音場ができて、背中側や耳元まで音像定位が浮いてこない、
いかにも、そこのスピーカーのバッフル面から音が鳴ってますよ、という感じの音のことです。

吸音材も4u程度は使ってますし、リバーブが強いライブなリスニング環境というわけではなく、
例えばこの音源をリファレンスとして、
https://www.youtube.com/watch?v=NfM0UQ02yXI
夜に電源切ったAIT9038に、翌日の電源投入直後は、音場の奥行きがリスニング距離の半分、1mくらいです。(左右SPは2.5m)
5分くらい鳴らしてると耳のあたりまで音場が伸び、15分程度で背中の後ろまで音場が回り込みます。つまり、音場を作るのは部屋ではなく、オーディオです。

デジタルでの音の違いは難しいので、このアナログ領域の音の違いが何故出てくるかの説明でお茶を濁しますが、
原因はコンデンサのエージング(バ―ンイン)なんですけど、製造時に定格の115%くらいの電圧で行う再化成という工程があり、https://ednjapan.com/edn/articles/1911/27/news016_3.html
エッチング加工でボロボロにされた箔表面に酸化被膜が形成されるのですが、
https://static.cluez.biz/contents/material/company/00000/4193/catalogpreviewimage_ja/00002/24351/2/c05be535-0c79-43f3-8e92-2509d304a263.png
非水溶媒系の電解液のコンデンサの場合(つまり低Z品でない場合)、エッチング表面の結晶性酸化皮膜を包み込むな複雑な構造で、無定形の多孔質の誘電体ができるそうで、
18p 3.4 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj1989/41/8/41_8_808/_pdf
これがサージ電圧でなく、通電時の回路電圧でも起こり、無電圧時には非結晶質の微細構造が電解液へ再吸収され、バッテリーの電解液のようにそれが繰り返されているのではないか、と帰納的に考えられます。
2020/10/28(水) 10:06:41.48ID:DSS4+h+30
だから機器が起きるまで時間がかかって、寝起きは低音が抜けてるとか、低Zコンデンサは音が悪いなーとか、あたかもオーディオ文学みたいになるわけで、
デジタルでも回路をアナログ的にアプローチすると、まったく同じ音の傾向が見られます。オーディオは細部にこそ宿っているかのようです。
はいはい、オカルトオカルトw
2020/10/28(水) 10:18:07.62ID:nndHGWkn0
低脳ってなんで簡潔に話しを纏められず長文になるんだろう?
あっ!低脳だからか!!!
2020/10/28(水) 10:37:45.45ID:DSS4+h+30
ググっても出ない話だから、低コンテクストで書かなきゃ誰にも伝わらないでしょ。
これでも目一杯纏めたんだけど。
2020/10/28(水) 10:46:06.08ID:nndHGWkn0
>>217のレスへの返レスなら冒頭の「スピーカー〜という感じの音のことです。」
までだけで良かろうに・・・つーか冒頭の部分だけでも長いんだがな

そしてその後どうでも良い持論と自分語りとか2レス使ってまでいらんやろがw
2020/10/28(水) 11:19:30.61ID:kJPsnCea0
朝っぱらからイチャイチャしててフフってなった

>低能ってなんで簡潔に…
ここは煽りなんだろうか
いや違う、冗長な文章を読み解くために必要なのは読解力だから
つまりしっかり目を通した上でのレス
2020/10/28(水) 11:20:32.12ID:DSS4+h+30
  ∧_∧
  (´・ω・) 短文は曲解されまくるから いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""
2020/10/28(水) 11:57:16.67ID:y0OKVZiQ0
>>222
>スピーカーユニットのダンパーが硬いPA用ユニットの出音のような、
>アンプで言えばDCオフセットが200mV以上あるような、

この例え
分かる奴おるんか?
2020/10/28(水) 13:39:12.90ID:/D8YKaG40
AITを下手くそが使いこなすのは無理
使えてる人は自在なDACと言う
2020/10/28(水) 13:57:08.97ID:/D8YKaG40
>いわゆるバランスを崩したような出音になってしまってることは多いと思います。
平たく言えば、定位が粗くて、低音が薄い。

PCトラポでいうバランス崩した出音とは
帯域によって音圧が凸凹、高音刺さりだろ
更に言えば、定位は得意で低音は誇張されてない、PC不得意は奥行き感と、あとは…何?
2020/10/28(水) 14:20:03.61ID:uuepUWkIp
詩人さんだね
2020/10/28(水) 18:00:11.53ID:LizZbYdY0
DCオフセット200mVってハッキリ書いても詩人さん言う人おるねw ポエムじゃ言われんように、わざわざ書いたのにw
オーディオはお仕着せじゃ良い音しないよ?自分で手を入れなきゃ。
いい音出してるマニアさんは、皆さん電源回路くらいは弄ってたよ。LINN CD12のおじいちゃんも、電源部だけは自分で替えたと言ってた。
タンテもLINN LP12で格別素晴らしかったが、ノートPCオーディオは勝手も分からないらしく、ボロボロの音だったw 当時流行ってたhiFace USB-SPDIFが刺さってた

>>231 >定位は得意で低音は誇張されてない

PCでは低音が常に薄いので、「低音誇張されてる?」くらいの方向を目指していくのが正攻法と思います。非PCオーディオと比してPCが明確に劣る部分です。
定位っていうのは、モノラルオーディオでは起こらない現象なんですが、パンニングとは違い、左右バランスのみならず、音場(サウンドステージ、ホールトーン)の空間上の結像地点みたいなもので、
wikipediaの「定位感」の解説に詳しいんですが、そこに書いてあるとおり、イコライジングでも定位が動きます。(foobarでは動きません。steinbergのDAW買って下さい)
左右の各周波数が、センターで逆位相になって綺麗に打ち消されたり、ぴったり重なって強調されることで、プレゼンスが起きるらしいので、
それが起こるためには左右の位相と、周波数上下の位相が両方揃っている必要があります。
トラポに於いて位相というのはデータの時間軸に相当していて、周波数上下の位相が狂うと、隣の帯域を喰って音圧が凸凹になったり、高音刺さったりしますよね。
シリアルデータですから左右間でも同じことが起こります。定位がどっか行っちゃうんですよ。その結果、モノラル再生の時みたいにバッフル面に音が貼り付くのです。

モノラル音源をモノラルオーディオで音離れ能くプレゼンスたっぷりに鳴らす人いますが、あれは高調波をうまく使った別の技術と思います。やったこと無いんで詳しくないです。
2020/10/28(水) 18:21:28.10ID:nndHGWkn0
低脳を超えたキチガイだったか・・・
2020/10/28(水) 20:22:40.43ID:R1tWf66S0
>>220
単にPCオーディオよりCDPのほうが良いというならああそうで済むが
198で
>専用機の音を超えることは無いだろう別物
ここまで言い切るならそれなりの根拠あるんだろうよ
わざわざPCオーディオスレに来てまで糞垂れ流したんだから手前のケツぐらい拭いてから消えろって話
2020/10/28(水) 20:30:26.15ID:X4cpKTYva
いや、そのスレの79で

>USB FEMTOとの比較になるけどハッキリ言ってプラセボレベルwww

って書いているのが気になる
2020/10/28(水) 20:30:53.15ID:X4cpKTYva
ごめんスレ違い
2020/10/28(水) 20:32:50.02ID:LizZbYdY0
それは「もうやめた」っていう内省ですよ。
糞垂れ流しと読み下すのはヤバイすよ?w
でなきゃ「ここに書いても仕方ない」の枕詞に意味がなくなります。
あとアンカーはちゃんと振ってください。
2020/10/28(水) 20:56:33.01ID:X4cpKTYva
>>216
オンボードのTOS出力で良い音出たら誰も苦労しないっつーの
2020/10/28(水) 22:19:30.37ID:TSHKttz+0
こんなに沢山のツッコミ処残して消えたら
2020/10/28(水) 23:19:40.58ID:v92DDwxk0
世界中でAITだけは
TOSでも音がいいって公言してるから仕方ないんじゃね

でもマザボ直ってのは流石に信用無いよな
2020/10/29(木) 01:34:57.64ID:J0R6dNbV0
? TOSでも音がいい
○ TOSの方が音がいい。詳しい人によると9018時代からそういう傾向らしい

USBより良いのは分かるとしても、BNCやAESより良いと言われるのは何故なのかな
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3380/20120611/31256/
トラポはCD12みたい。TOSケーは石英だね。

>でもマザボ直ってのは流石に
思い出したけど Disable Peak Limiterすら入れずに共有で出力したw 有罪w
2020/10/29(木) 02:10:07.36ID:MDaeY9DH0
>>235
https://i.imgur.com/O7vI6Pp.jpg
244雀の涙 (ワッチョイ 0b54-CXnf)
垢版 |
2020/10/29(木) 18:24:18.29ID:98LWtSDa0
ここはあいもかわらずオカルトにこだわる人間動物園のメイン会場だなw

PCオーディオスレッドが出来たときはサイエンスがメインだったけれどもうここは駄目だな
2020/10/29(木) 18:36:44.10ID:tU/cLBj90
スレッドが出来た時から今までずっと童貞を貫いてるのかw
2020/10/29(木) 19:26:34.71ID:gtlEM0/80
サイエンスがメインだったことあったか?
ビットパーフェクトがどうたらとか言ってたことあったけど、結局ビットパーフェクト同士でも音が違うってことが分かって下火になったよな

非力なCPUでプロセスカットしまくれば良いなんて無批判に信じられたこともあったけど、それも今はどっかに行ってしまったな
2020/10/29(木) 19:32:28.86ID:tU/cLBj90
ビットパーフェクトなんて話でマウント取ろうとしてたアホがおったなぁ
今でもおるがだいたいオーディオ童貞
2020/10/29(木) 20:07:40.88ID:0cj2xISC0
ビットパーフェクトはスタート地点に過ぎないからな
2020/10/29(木) 22:06:35.22ID:7WnNcLQV0
OSのリサンプラー通してしまった時は耳で分かるのに、ボリュームが数%落ちてても、まず気付けんのよね。
だから多分そこはスタート地点じゃないとおもう。
オーディオは電源ファーストっていうし、USB接続だったら必ず電源分離線使うように、PSUに必須なアイテムは?と問われたら
リニアまで手が出なくても、ACやDCへの電源フィルタを検討してみては?とおもう。
やったことないけど仮想アースで良くなったって書いてる人が居たじゃん、あれも良いだろうし、アイソレーショントランスもいいだろうし、
ステマ工作員みたいだけど教えてもらったVITROPERM500Fはほんまにおすすめ。特に100VACフィルタ。
前スレで解説した動画みたいに、綺麗にかっちり重ね巻きしなくても、動画の前半部を真似て5〜6回適当に巻いただけでも、良い方向への変化は確認できるはず。
安くて簡単で安全で激推し。(このレスすらオカルト人間動物園と罵られるかどうかが気になるw)
2020/10/29(木) 23:17:40.47ID:W38Uzu7P0
>>249
二股USBケーブルは必須アイテムでもないと思う
出力側がハイクオリティーだとエイム電子のUA1に負けたりするのよね
2020/10/29(木) 23:41:40.85ID:7WnNcLQV0
ツイステッドペアでシールドですか。そりゃ納得です。電気的に電源分離線と同じです。

AWG20・AWG25ってことは撚線だと思うんですが、メッキ撚線ってギラギラするはずですし、
シールドもノンシールドより癖が出るはずなんですが、そうでないのなら素線が相当に細いのでしょうかね。
私は単心の銀メッキでノンシールドツイステッドペアばかり使いますね。太さ違いで、デジタルもアナログもSPケーブルも全部そうしてます。
2020/10/30(金) 02:00:05.60ID:eKXuvA/sM
>>244
前スレで基地外たちが暴れたお陰でまともな人達は去った
2020/10/30(金) 02:12:24.44ID:7YjkSUZn0
某oyaji氏がかなり書き込んでいたとも思われる
2020/10/30(金) 02:19:58.51ID:aetihbaG0
ワッチョイ f9f6-Wescも相当な基地
2020/10/30(金) 09:35:50.88ID:DfGrrRPK0
>>253
先の画像は誰よ?と思ってググったんですが、愛知のキチガイ業者、プロケーブル笑(’に一時期傾倒してたヤバイ人っすねw
http://asoyaji.blogspot.com/2010/09/blog-post_1377.html (銀行員やっててR&D経費や人件費が見えないとか意味不明)
大言壮語オーディオの大本山、井上理プロケーブル代表の手口を拝借して、ちょっとした有名人になってたのね。
http://kariyatetsu.com/
私の弟の親友が雁屋哲の甥っ子なんですけど、「叔父に家族で飯連れってもらったら不味かった。美味しんぼは嘘」と証言してたので、オーディオも腐ってるんじゃないっすかねwww
asoyaji DACで画像ググったら実装がどひゃーでしたわ。

サイトをはじめた頃は、コツコツ真面目にネットのPCオーディオ関連情報を拾っては、見やすくまとめてた人なのに、
ほんまにプロケーブル原理主義者は怖い・・・・
2020/10/30(金) 14:36:03.12ID:/5fun3ez0
モデムやルーターにコンディショナーかます事はあっても他はあり得ない
2020/10/31(土) 12:31:08.66ID:DkHiJ5ST0
CoreiからXEONに乗り換えました。
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_4670-27-vs-intel_xeon_e5_1650_v3-483
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B85MG/ → https://www.asus.com/jp/Motherboards/X99E_WS/
DDR3 UDIMM 1600MHz 8GB×2 デュアルチャネル→ DDR4 RDIMM 2133MHz 8GB×4 クアッドチャネル
WD BLUE TLC → NVMe SM961 MLC
紫蘇 650W → 銀石850W
オンボードHD4600 → GTX1660super
できるだけ世代揃えて品質だけ上げる感じにして、電源以外のPC品質の影響力を知りたかったので、VGA23kあとは全部中古でケース込み65kで揃えました。

PCがなぜこんなショボイかというと
結婚を機にオーディオ趣味やめちゃって、頒布基板で組んだDACとか、自作15インチSPとか、PCのバッテリーリニアとか全部捨てて、
嫁入りBTOのオンボードアナログに小さな自作D級と8cmバックロードにしたんですよ。自作オーディオなんて見苦しいからね。
その当時のPCを弄り続けてた名残のエントリーマザーなんです。

で、暮らしも落ち着いてきて、そろ〜っと再開して、17cm同軸の振動版を高剛性改造したユニットをハセヒロに入れて、
AIT買って気になるとこ改造して、自作アンプの電源もPC電源もSCiBでドライブするようになって、
先月、嫁がゲームがひっかかるからグラボ欲しいって言うので、ついでにPC更新しようかってなりまして、
以前から気になってた↓こののレスを参考にXEON RDIMMにしたんですけど、
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511357155/17
結果はそのレビューの通りでした。音量でかくなって、静かなとこはより静かになったように聞こえます。以前の環境では少しザワついてたのかなという気さえする。

その差をぜひ聞いてもらおうと思って、KORGのポータブルレコーダーでDSD録音してみたんですけどね、
手軽に内臓マイクで録ったら全然空気感録れてませんでしたわ。せめて手持ちのWM-61A付けて録ればよかったなと。

改めて、良いPCオーディオに必須なアイテムは?と問われたら、信頼性の高い良いPC・・・・ですかね・・・・ (は?
2020/10/31(土) 12:45:31.54ID:OsYaqbrx0
3行にまとめろ
2020/10/31(土) 13:29:32.47ID:dk2grr5P0
>>257
JPLAYスレで言ってることは、ECC-Registeredメモリが最強だという事だと思うんだけど
あなたはCPUを変えたことが良かったと言ってるみたいだし
ちょっと話のポイントが分からない

今、Core i7 10700とCore i9 10900のどっちにするか悩んでいるので意見が欲しい
それともXeon最強?
2020/10/31(土) 14:00:40.70ID:K8xmhMKY0
最強、でもモデムとルーターが糞で良さが活きないからスタンドアローンに戻そうかと悩む
2020/10/31(土) 19:36:24.78ID:7PbA5v8V0
>>259
RYZENは検討しないのですか?
内蔵GPUは音質に悪いですよ
2020/10/31(土) 20:09:17.43ID:7dneULtPa
レスありがとう
次期PCはXeon & RDIMMにするわ
発熱が心配だけど
2020/10/31(土) 20:11:18.10ID:7dneULtPa
>>261
RYZENだとBugheadがちゃんと動くかどうか心配だから
Bughead、常用はしないけどたまに使いたい
2020/11/01(日) 10:34:18.29ID:SksCtwPx0
>>257
AIT使ってるなら必須のアイテムはI2S出力可能なDDC+クロックだろうね
2020/11/01(日) 12:40:33.03ID:lmJRQI3U0
なるほど、AITがFIFOを持っているけれど、USBコントローラーのクロックを使ってマザーと、レシーバーと合わせて3つFIFO経由するのが必須なんですか。AITの中の人は、ロジックICはクロックが必ずクロストークする
2020/11/01(日) 12:41:21.53ID:lmJRQI3U0
と書いてますけど、どんなもんなんでしょね
2020/11/01(日) 15:05:14.74ID:yEwHdhA20
回路の品質が同じなら電流量の大きいほうがノイズ発生量が多いはずだからCeleron積んだスカスカファンレス、ノンスピンドルPCが最強な気がするが
ついつい実用性気にしてハイスペPCから同軸デジタル引いてしまう……
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12e-VTSi)
垢版 |
2020/11/01(日) 16:12:06.57ID:glflbepS0
昔低スペックPCの方が音良いのではと考えatomで1台組んだけど、音は駄目だったな。個人的にはストレージの影響がでかいと思う。音楽ファイルの保存先を換装するだけで激変したよ。
2020/11/01(日) 16:31:10.37ID:4GmGEBKq0
CPUに拘る前に、まずはノイズ低減に拘ろう
2020/11/01(日) 16:42:48.55ID:f5nTWTgBa
ノイズがどうのと言ってる人でちゃんとノイズを測定してる人見たことない
2020/11/01(日) 16:48:14.55ID:UXbO7hEP0
精神衛生の測定は難しいだろうな
2020/11/01(日) 16:54:59.83ID:exwOxknMd
>>257
誰も指摘しないから書いておくと、この構成でマズいのはSilverstoneの電源使ってること
それでもPico-PSUよりはずっとマシだけど
2020/11/01(日) 16:58:18.10ID:WdMXQrVF0
>誰も指摘しないから書いておくと

長文ウゼーじゃん?誰もちゃんと読んでないじゃん?そら誰も指摘しないわなwww
2020/11/01(日) 20:37:17.14ID:SksCtwPx0
電源といえばHDPLEX 400W Hi-Fi DC-ATX買ってみた
見た目強そうな分Pico-PSUより若干良いような気がしないでもない
2020/11/01(日) 23:32:55.16ID:lmJRQI3U0
>>269
アイソレーショントランス使えば必ず外来ノイズは減るし、スイッチングPSUをリニアに替えるとか、コモンモードチョーク使うとかすれば、必ずコモンモードノイズは減るんですよね。
ジッタアナライザは中古でも20万くらいだしコモンモードノイズの測定は難しいし、そもそも論ですけど改善しても聴き分けられなかったら、数値だけ出しても無意味っていう大前提がありますよね。
例えばですけど、フィルタなんてありえないよ派さんは、やってみて結果が出なかった、むしろ悪くなったという経験をしていて然るべきです。
ということは、マズいフィルタをかけたか、数字は良くなったが出音が悪くなったか、フィルタなんかかけたら過渡応答や音は鈍るに決まってる!のいずれかですが、そこに測定値もってきても、じゃどうしろてんだ!といわれるし、その解答を予め持ってないと数字だけ持ってても意味ないですよね?
AITの人はがっつり数字出して論拠固めて出音もよくて、さすが高周波回路のイノベーターだなって感じですけど、アマチュアの設計力でアマチュアの計測値出してもなんか意味ないような気がするんですけど。
2020/11/01(日) 23:35:51.40ID:lmJRQI3U0
アンカ間違えました>270宛です
2020/11/02(月) 07:47:01.83ID:UXydd8/c0
フィルターは直列に入れたくなかったので
並列に、ノイズがループして減衰できる構造を想像して入れた
それでも効果は絶大だったな(コンデンサーとか部品代だけで言えば数百円
2020/11/02(月) 08:47:18.69ID:Hy9cZwOW0
スナバみたいなのですか?
2020/11/02(月) 10:46:25.83ID:RVIcx1Tsa
>>275
言い訳がましい
2020/11/03(火) 00:51:26.72ID:9MgryiNM0
Intelの2020年第三四半期純利益は前年同期比29%減、データセンター部門が不振
https://gigazine.net/news/20201023-intel-2020-q3-financial-results/
2020/11/03(火) 13:27:41.36ID:vacEkGOi0
>>272
pico3台ぶんのDCケーブル交換しようと思ってたのにレスに心が折れた
2020/11/03(火) 13:31:27.99ID:vacEkGOi0
>>275
長い、フィルタのデメリは余韻や広がりの減衰、それじゃない
2020/11/03(火) 17:06:28.73ID:tR0BTcVP0
Gustard から新しいDAC、 DAC-X16 が発売になるらしい
チップはES9068AS

A26 に来てほしかったなあ
2020/11/03(火) 17:59:12.35ID:lTJDV9er0
X26ってES9038の非同期モードの強化だろ
外部からMCLKがいらないって奴

AK4499には非同期モード自体が無いから、A26とか出ないだろ
2020/11/03(火) 18:27:47.52ID:tR0BTcVP0
>>284
あまり詳しくないんだけど、要はES9038 は少し特殊な使い方ができるってことみたいね

DAC-A22 買うかー
2020/11/03(火) 18:31:30.06ID:tR0BTcVP0
今は在庫ないけど、11日からShenzhen でセールするみたいだから、その時買うか
2020/11/03(火) 19:34:50.46ID:tR0BTcVP0
こういう時にSU-6 使ってると便利だねw

メーカーが同じならば、2台I2S で繋げられるからね
今も光出力をAV アンプ(CX-A5200) に入れてるし、分配器があるのはいい

連投すまん
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b56c-GqKp)
垢版 |
2020/11/04(水) 17:34:26.13ID:xYQuar4B0
アースとってないからヴーンってハムノイズなってたんだがアースとったらきえたわ
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a255-D/bg)
垢版 |
2020/11/05(木) 06:02:05.77ID:piqBRhOZ0
- ステマに簡単に騙される日本人 -
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ!
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
E海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ!
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ.
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ!
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ.
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
K女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A
290名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-7T34)
垢版 |
2020/11/05(木) 12:25:21.80ID:TpiHMArUa
>>289
ガラケーはその通りだろ
キモオタとかスマホに順応出来ない年寄り
2020/11/05(木) 15:48:40.28ID:bKMZYiKf0
チョイト一杯の つもりで飲んで
いつの間にやら ハシゴ酒
気がつきゃ ホームのベンチでゴロ寝
これじゃからだに いいわきゃないよ
分かっちゃいるけど やめられねぇ
2020/11/06(金) 11:04:14.35ID:xUBdLo1P0
既にご存知の方も多いと思いますがyoutubeにはノーマライズが自動かかっており、無効にすることができません。
DACにヘッドルームが設けられていない場合には、インターサンプルピーク/トゥルーピーク歪を回避する為の有効な措置ですが、
それ以外のDACでは下位ビットが出力されないため、音質劣化でしかありません。

回避には、foobarにyoutube sourceプラグインを入れて音楽を聞く、mpvプラグインも加えて動画も見る、という方法しか知りませんでしたが、
Chromeの拡張機能で、ノーマライズを無効にすることができたので、ご紹介します。

1. https://chrome.google.com/webstore/detail/tampermonkey/dhdgffkkebhmkfjojejmpbldmpobfkfo
   Chrome拡張を入れます。インストール後、拡張機能のアイコン表示が必要ならジグソーパズルのアイコンからtampermonkey拡張機能の固定(ピン止め)をします。
2. https://gist.github.com/abec2304/2782f4fc47f9d010dfaab00f25e69c8a
   Rawボタンを推すとページが遷移し、tampermonkeyの機能により、イントールボタン、キャンセルボタンが現れるので、インストールします。
3. youtubeを新規で開くか、開いていページを再読み込みします。常にノーマライズが無効になります。
   youtube右クリックの詳細統計情報のVolume/Normalized表記は、有効時の数値のままで、実際の音量は100/100です。

大統領選の投票率の不自然さがヤバイねw 超限戦ハンパない
バイデンが勝ったら日本もヤバイなーこれ。
https://archive.is/OlRv3
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/600-6.php
2020/11/06(金) 13:19:16.85ID:cY8OiUbl0
intel NUC をスマホからWakeOnLanで起動してRDCliantでログオンしてシャットダウンしている

シャットダウンが面倒くさいんですが何か良い方法ないですかね?

スマホアプリで遠隔シャットダウンできるのがあったけど動作しませんでした
2020/11/06(金) 15:07:43.55ID:xUBdLo1P0
よくわかんないんですが、 スタート 電源 シャットダウンの 3タップが面倒なんですか?
2020/11/06(金) 18:55:05.77ID:0s8NzO1b0
現段階では

RDCliantのアイコンをタップ→
connectをタップ→
スタートをタップ→
電源をタップ→
シャットダウンをタップ

の5タップになります

あれから少し考えてデスクトップにシャットダウンのショートカットを作りました

これで3タップになりました
2020/11/07(土) 00:22:04.96ID:yQLqBmUQ0
JRemoteをMediapadM5で使ってるんだけど、ipadだと操作画面ってどんな感じになります?
タブレット専用OSだと表示が違うんですかね?
2020/11/07(土) 12:31:09.72ID:KfPUjno40
テスターでケース計ったら8Vでビビって速攻アースした、1.8v安定でこんなもんか?
2020/11/07(土) 14:31:08.56ID:vIJQYkXk0
8Vなら低い方かもよ
2020/11/07(土) 17:21:41.95ID:KfPUjno40
バッテリー8台だからアース無関係とたかくくってた、アンプとかは0.1v未満
2020/11/07(土) 17:31:53.92ID:PEUaUsDLH
何とケースとの間の電圧測ってるの?
2020/11/10(火) 12:57:28.09ID:IRbZoHkk0
DCケーブルがショートしたついでにi5-8400TとE5-2650Lをシングルで比較したら差はハッキリあったよ
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-djlX)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:00:19.42ID:IRbZoHkk0
E5-2650Lv4
2020/11/10(火) 21:43:38.73ID:5BZmpV+50
DAC-A22 を買い足したら、だいぶいい感じになった

感想はGustard スレに書いといた
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37a-Pj7A)
垢版 |
2020/11/11(水) 15:49:15.39ID:6EqIs/lB0
1909の累積更新プログラム(KB4580386)入れたら音質悪くなったんだけど
アンインストールしたら元の音質に戻ったわ
2020/11/11(水) 23:50:26.48ID:KQbreTDo0
Intel製CPUに「消費電力の監視データ」から暗号化キーを解読される脆弱性が判明
https://gigazine.net/news/20201111-intel-platypus/
2020/11/14(土) 12:58:43.89ID:N5THMiX+0
80W以下でTDPて音質にホンマに関係あるか?言い出したの誰
2020/11/14(土) 17:58:41.55ID:zbUW6wXMr
いつも大変参考にさせて頂いています。

win10pro1909 でプロセス数30から25前後で
常用しています。30を下回ったあたりから、
「音数は増えるが、微小な音が出過ぎて、
音に埋もれて奥行き感が潰れてくる感じ、
分離も悪く、空間に音が充満し過ぎて、
静けさが損なわれた感じ」
が出始めました。

せっかく克服して来た
デジタル再生特有の、時間軸方向の
音のブレ、ぼやけ、滲み、膨らみ感、が戻って
来た訳では無いはずですが。

カットしない方が良いプロセスや、
プロセスカットによる音質向上の伸びしろが
頭打ちになるのは、どのあたりか、
残ったプロセスの組合せによる変化など
について知見をお聞かせ頂けたら幸いです。
2020/11/14(土) 18:13:52.10ID:77+3ioxm0
>微小な音が出過ぎて
ここ笑うところ?
2020/11/14(土) 18:21:43.08ID:7l3IO/L40
先日のDiretta飲んだくれ配信で
「行き過ぎた部分を潰すよりは他の要因を伸ばすことでバランスを取ったほうが良い」
という感じの発言がありまして
プロセスカットが行き過ぎの要因とするならば、他の部分をどうにかしてバランスを取ったほうが
最終的に全体としては音質が向上するのではないかという方法論もありますよというお話
2020/11/14(土) 18:31:17.81ID:UR48g5uq0
煩くなったらPCにUSB経由の仮想アースを試してごらん
ヤフオクに売ってるのでもいいから
2020/11/14(土) 18:43:52.52ID:zbUW6wXMr
>>309
レスありがとうございます。
「他の要因を伸ばして、より良い状態での
バランスを探る」、頑張ってみようと思います。
プロセス数30あたりでも、まだ25に向かって
明らかに変化するのが判るのに、自分の
知識とスキルでは、これ以上のプロセスカット
は難しく。伸びしろがあることが見えて
いるのに、大変行き詰まり感に苦しんで
いました。

少し気持ちが軽くなりました。

>>308
恥ずかしながら、経験がまだ浅いため、
「引き締まった中低域が出るようになって、
量が増えて、直ぐ上の中域を損なっている
のか、それとも微小音と付帯音の聞き分けを、
自分の耳と経験ではまだできないだけなのか、
すら自分でも判らない、ポンコツです。
スレ汚し申し訳ありません。
2020/11/14(土) 19:00:37.70ID:zbUW6wXMr
>>310
ありがとうございます。
仮想アース、さっそく調べてみます。
2020/11/14(土) 19:24:15.06ID:N5THMiX+0
>>309
そんな方法論はない
2020/11/14(土) 19:38:03.23ID:7NwCMbsF0
可能ならば庭に穴を掘ってオーディオ専用の(リアル)アースを用意した方が良い
仮想アースより遥かに効くと知人が言ってた
そんなもんなのかね
2020/11/14(土) 19:53:23.97ID:N5THMiX+0
>>314
仮想アースは全然アースできてないから仮想という謎の造語
2020/11/14(土) 21:18:53.18ID:DhS4rtci0
地電圧が直流で20V近く来ててエアコン工事のおじさんに「これアース繋がないほうがマシだぞ……」ってボソッと言われたウチはどうすれば
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 05:42:43.45ID:SOLhhMBw0
>>311
君は一体何を聞いているの?
俺はCPUの使用率や動作プロセス数で音の良し悪しなど感じた事がないのだが?
もしかして君バスパワー動作のDACでも使ってる?
2020/11/15(日) 07:56:22.53ID:7Cjv0bzo0
プロセスカットやれば、馬鹿でも分かるぐらい変わるけど
やったこと無いんじゃないの?
2020/11/15(日) 08:02:55.15ID:AjZdQnIoM
>>317
ここで正論言っても無駄だよ
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 09:28:11.40ID:SOLhhMBw0
>>319
このスレは初めて来たんだがな
まともな奴も居そうだがとんでもないアホな事書いてる奴もいて、なかなかヤバい場所だな
2020/11/15(日) 09:38:11.23ID:EmfnDf+l0
セイロンカレーは辛くて旨い。これは食べた人だけが知っている。
プロセスカットによる音の変化は、変化した場合も、変化しなかった場合も、両方経験していて然るべき。
セットアップディスクからインストールサービスを削る作業をしたことある人も、プロセスカットでの音の変化を否定しない。
Linuxやってる人も、軽量ディストリのほうが音が良いことを経験してるから、否定しないだろう。(つか、これが起源だと思う)
サービス削りによる音質向上を見限った人も否定しない。

で、正論がどうしたって?
2020/11/15(日) 09:45:13.03ID:X8MEpdP30
プロセスカットが有効と感じるか意味無いと感じるかなんて
この言葉で全て完結する

お前がそう思うならそうなんだろう、お前ん中ではな
2020/11/15(日) 09:52:46.84ID:3DC89lRA0
>>317
聞き分け能力は個人差大きいから自分が感じたこと無いから他人もそうだとは限らないよ
これは以前公開されてたフィリップスのゴールデンイヤー検定やって貰うと客観的で分かり易かった
それ以前に違いが出るだけの機材が揃ってないのかも知れないけれど
2020/11/15(日) 09:54:15.68ID:EmfnDf+l0
>>322
お前が独身だからそう思うんだろう? お前は独身なんだな
2020/11/15(日) 10:30:12.78ID:7Cjv0bzo0
初めてきたならプロセスカットをやってないだけじゃないかな
それかシステムの不安定が怖いから、ちょろっとやってみて変わらないから辞めたチキンだと思う
2020/11/15(日) 11:36:23.78ID:AjZdQnIoM
>>320
な?ここは技術や論理、定性的なデータ等を敵視し、自分の耳とやらが絶対的に正しいと主張してオカルトに邁進する場所だからさ
2020/11/15(日) 11:47:05.50ID:GFseY0Yk0
プロセスチーズは雪印
2020/11/15(日) 11:50:15.91ID:7Cjv0bzo0
まず音源はどこに置けば理想的なんだろう
できるだけ単純なプロセスで繋がってる方がいいように思うから
今だとM.2とかかね
2020/11/15(日) 12:00:37.08ID:niSoFLDn0
今のプレイヤーソフトは1曲分以上メモリーにキャッシュするから保存ストレージ
がどこかなんて関係ないと思うが

真夏の夜のオカルト談義、HDDとSSDで音質に違いはあるのか
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01366/073100004/
2020/11/15(日) 12:07:05.69ID:7Cjv0bzo0
そういやそうだね
2020/11/15(日) 12:24:38.68ID:EmfnDf+l0
>>326 >技術や論理、定性的なデータ等を敵視し
分かるんなら書いてやるけど、分かんねーだろ?w
最後は、その音その変化を聴いたことがあるかないかに帰結する。
コンデンサー・抵抗 総合スレだと、どの品種が音がいいかなんて、意見を摺り合わすまでもない。自分で聴いてみれば話は済むから。

PCオーディオは最上流の話だから、件の下流がどうなってるか、他人が知る由もない。
その大前提すっぽかして、あーだこーだいうのは、「自分が分かってることは他人もわかってるはず」と思い込んでる害基地
2020/11/15(日) 12:25:34.53ID:tWr/qujM0
光アイソレーションとDACに高性能クロック使えば
どんな経路過程でデータが来ても最終的な出音同じだったりするんだろうか
2020/11/15(日) 12:38:30.41ID:7Cjv0bzo0
光アイソレーションて
I2S信号に余裕で対応できるような高速なフォトカプラはまだ存在しないよ
2020/11/15(日) 13:19:22.05ID:5De2dwJo0
プロセスカット無意味にも一理ある
音質に影響の大きいプロセスはソフト側で再生時に停止させてるし何よりソフト製作者の意向からはそれる
過剰なカットにより音が暴れたりサ行が刺ささったりノイズが増える
単にプロセスカット最高!なんて言ってるのは本物のバカ
2020/11/15(日) 13:27:03.57ID:EmfnDf+l0
>>332
ならない。ストレージを出た瞬間から、勝負が始まってる。何度も引用してるが、ロジックICは必ずクロストークする。http://aitlabo.net/blog/?c=003
> 昨日FIFO方式JITTERについて質問がありましたので、改めて説明します。FIFO方式の場合2つのクロックが混在しますので、必ずジッターが発生する理由です。 以下略
だからAITは入力キャリアとシンクロしてからHOLD、またはFPGAからの制御でゆっくりと追従するVCXO方式を取った。VCXOのキャリアはそのままDAC-ICが使う。

PCでも同じ理由で、FIFOの出入りが頻繁であるほど音が荒れる。オーディオデータに割りこまれるコンテクストスイッチが多いほど音がくすむ。
ハイパースレッディングやDEPが有効だと鈍る。だから軽量ディストリが好まれ、プロセスかっとが試される。私はそれらの方法は取らないんだけどね。

>>333 オーディオの送受信モジュールがNRZ15Mb/sだから DSD256 11.3MHzくらいは余裕だと思うけど、BCLKでなく MCLKを引き回す前提?

>>334 >過剰なカットにより音が暴れたりサ行が刺ささったりノイズが増える 
デジタル領域でシビランス悪化しないから、それは下流の素性が露呈しただけかと思われ。ディスクリート領域の、MLCCやチップインダクターの音ですね。
ヘッドフォンだったらヘッドフォンが刺さってるのかなと。そういえばリニア電源絶対殺すマンもサ行が刺さるとか言ってましたなぁw
2020/11/15(日) 13:44:40.44ID:EmfnDf+l0
NRZ15なら7.5MHzなのかな。失礼。
2020/11/15(日) 13:51:00.20ID:tWr/qujM0
USB伝送なら細切れ非同期でデータが送られるから
SPDIFと違って時間軸のジッターは関係ないものだと思ってるんだけど
2020/11/15(日) 14:01:40.74ID:86z+k4ro0
高精度クロック内蔵のUSBカードがあるから関係あるのだろう
2020/11/15(日) 14:03:23.70ID:86z+k4ro0
>>329
SSDは音が悪いよ
OSに使うのもやばい
2020/11/15(日) 14:08:40.15ID:EmfnDf+l0
現状に不満がないなら誰が何か書いてようが、気にしないのが吉
理屈は常に後付け、後追いで、良かれと思うことをいろいろやってみた結果論でしかないので >>337
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759d-otDj)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:09:55.92ID:5De2dwJo0
>>335
違います、プロセスやBiOSの変更は音質に大きく影響します
AIT使っててその程度にも辿り着いてないとは
2020/11/15(日) 14:11:07.26ID:bThiSmBb0
測定結果があったら教えて
2020/11/15(日) 14:27:32.23ID:EmfnDf+l0
>>341 BIOSが影響するのは知ってるし、沢山変更してますよ? セキュアブートも無効にしてDEPも切ってます。ここが最も影響あります。
私がプロセスカットをやらないのは、CPUスケジューリングを変更してるからです。
MMCSSの Scheduling Categoryを LowまたはExhaustedにしている場合、プロセスカットしても、しなくても変わりません。
ここを濁してるのは、下流の素性が?き出しになる為に、良否の再現性に乏しいと思われるからで、プロセスカットを試したことがないわけではありません。
OSセットアップディスクのカスタマイズ時代を経ているので、よく知ってます。
2020/11/15(日) 14:28:55.16ID:EmfnDf+l0
?き出し → 剥き出し
化けたらしい
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:33:45.61ID:SOLhhMBw0
>>326
明らかにスレタイに対して内容がおかしいと思ったわ
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:34:55.10ID:SOLhhMBw0
>>328
どこでも良いんだけど
そんな事の違いでデータの変化は起こらない
2020/11/15(日) 14:52:54.26ID:5De2dwJo0
>>343
いちいち長文でウザい
伝送データの精度が上がるとAITの音が暴れたりサ行が刺さったりノイズが出るんだよね?
そこへの反論なんだが
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:55:31.31ID:SOLhhMBw0
>>343
そもそもプレイヤーソフトから出力されるデータに変化が無い以上、当然音に変化が出るわけもないんだが
ホントお前は何を言っているのかと
2020/11/15(日) 15:06:28.09ID:EmfnDf+l0
短文で論が書けるのか?w どこの世界の論だよw
2020/11/15(日) 15:09:08.92ID:SOLhhMBw0
>>349
論になっていないからだろ
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759d-otDj)
垢版 |
2020/11/15(日) 15:11:37.69ID:5De2dwJo0
>>349
長ければ長いほどバカ丸出しになってるの気がつけよ
2020/11/15(日) 15:16:36.37ID:EmfnDf+l0
はぁい 気を付けま〜〜す
2020/11/15(日) 15:19:58.77ID:5De2dwJo0
お前がBIOSやプロセス変更で下流の素か出て音質悪化を経験してるんだから
それは過剰なカットは音質悪化を招く
を認めてる事になるんだが
しかも下流AITDACならば、下流の素とは考えにくくカットが要因
これお前の理論をお前が崩してる矛盾だが理解できるか?
2020/11/15(日) 15:28:46.67ID:EmfnDf+l0
えーそんな長文ウザくて理解できないです
2020/11/15(日) 15:31:12.61ID:SOLhhMBw0
>>323
別に圧縮音源程度の差の聞き分け能力程度はあるがな、DACもアンプもヘッドホンも割と上のクラスの機器使ってるよ
むしろここで能書きを垂れている奴らは、同じ曲を同じ条件で2回連続で流した際でも異なる印象を感じるなどの人間の聴力のブレなどを考慮した上で発言してんの?
そもそもなぜデータでの検証をしないんだ
2020/11/15(日) 15:34:12.65ID:EmfnDf+l0
ヘッドフォンでここに来るのはヤバいよ? 早く逃げて! >>355
2020/11/15(日) 15:38:13.38ID:SOLhhMBw0
>>356
はあ?別にお前らに何を言われようが理屈でねじ伏せる程度の知識はあるんでね
2020/11/15(日) 15:40:57.79ID:EmfnDf+l0
へー 経験はないのにねw
2020/11/15(日) 15:47:46.68ID:SOLhhMBw0
そりゃありもしない物を経験する事は不可能だからな
2020/11/15(日) 15:55:30.65ID:EmfnDf+l0
(えっ? なんの経験のことなんだろう)
2020/11/15(日) 16:08:44.21ID:AjZdQnIoM
だからね、こいつらの中では
試してみた=実験
変わったように感じた=実証した、普遍的真実
ロジック、アルゴリズム、プロトコル、測定データ、音響心理学=屁理屈
否定する奴=試したことが無い、クソ耳、貧乏人
何だから、何を言っても無駄なの

過去スレ見れば解るけど、まともな人達が懇切丁寧に説明してあげても無駄どころか逆に暴れて嵐まわったから、普通の知性を持っている人達はみな呆れ果ててここから離れてしまった訳
2020/11/15(日) 16:20:02.95ID:SOLhhMBw0
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1232835.html
まあ例えばこの辺とかね
デジタル出力から発射されたデータがデジタル入力から戻ってきた際にデータの一致が確認されりゃ、
それはもうそこでの劣化は起こり得ない訳でね
D/Aする際にジッターノイズの影響などでD/Aの精度が下がるって話なら普通に分かるよ
しかしここの奴らはデジタルの処理の領域で音質に変化が起こるっつってんでしょ?未だにこんなスレが存在している事が驚きだよ
2020/11/15(日) 16:27:16.93ID:SOLhhMBw0
>>361
へえそんな事が過去にあったのかい、面白いスレだな
2020/11/15(日) 16:42:27.31ID:bThiSmBb0
この板全部そうだろ
2020/11/15(日) 17:18:07.74ID:GFseY0Yk0
プロセスチーズは雪印
2020/11/15(日) 20:40:59.60ID:XGjAHpwtd
ビットパーフェクトでもジッターは乗ってる
2020/11/15(日) 20:51:55.48ID:roqH9jitM
再生ソフトやリッピングソフトは大事?
2020/11/15(日) 22:02:17.26ID:GCJcbqd90
今時USBならジッターもDAC以降の問題だから
digital outとinで一致していれば普通の人はそれ以上上流でやることはない。その前提であれば再生ソフトも使い勝手で選べば良い
2020/11/15(日) 22:18:02.36ID:R7apt3i1r
>>343
プロセスカットとは、逆のアプローチの
部分(MMCSSは有効、スケジュールを下げる、
ほか、)について、お差し支えの無い範囲で、
どのような手法か、もう少しお聞かせ
願えないでしょうか。
2020/11/15(日) 23:25:22.75ID:AjZdQnIoM
>>368
正解
2020/11/15(日) 23:49:14.98ID:9yj6O6cs0
明確な答えなど出ていないのに
自分が絶対に正しいと思い込みマウントの取り合い
5chらしいバカげた争いだw
科学的な態度やデータの検証の仕方も全く分かっていない輩が
いかにも自分は理論派ですと言わんばかり
失笑でしかないわ
2020/11/16(月) 00:05:54.15ID:PGDhE2ciM
リッピングソフト何使ってますか?
何気に使うソフト考えかたで違いそうで気になります
2020/11/16(月) 02:18:02.31ID:z2ns+IWo0
なぜか皆が受け入れてしまっているEACの大罪「30サンプルずれ」が許せないので
6000枚のリッピング全部オフセットゼロで統一した
2020/11/16(月) 07:12:31.49ID:MQR9WI3m0
おつかれさん
どうせその内60枚も聴かないだろうに
2020/11/16(月) 09:52:26.40ID:bTT42pMCM
過去スレから

667 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4517-V5eM) sage 2020/08/12(水) 02:19:21 ID:jf/FwAxh0.net
>>664
iTunesは使った事が無いから良く解らないけど、リッピングする時はその精度に気を付ける必要が有る
自分はまず、CD ManipulatorでTOCとサブコードのpre-emphasisフラグをドライブ等速、全セクタ検索でチェックしてから、EACでリップしてaccurate ripで結果を確認(オフセット値の問題は気にしない)
エラーがあれば最も高精度な設定で再リップ、それでも駄目ならCUEToolsで修正
DBに登録がない場合は最高精度と思われる設定でリッピング
PCオーディオでは大元のソースの精度は最も気を使うべきポイントなんじゃないかなと思う

リンク先の人はあまりに感覚的過ぎて何とも言いようがないけど、wavにコンバートした後にWaveCompareでデータの同一性を確認するだけで良いのになと思った

>>663
あまりにも品性が…というか、自分のプライドを守るために逆ギレしているようにしか見えませんよ
2020/11/16(月) 12:17:37.24ID:UzaK7ADXM
プリエンファシス問題
リッピング後にディエンファシス処理はどうしてますか?
2020/11/16(月) 17:22:48.80ID:dOBNizKi0
自レス読み返してたら、i5からE5に乗り換え後、セキュアブート無効 → Bcdedit /set nx AlwaysOff 以外を後回しにしたまま忘れていたことを思い出した。
UEFIにいつもの変更をして音聴いたら、DAC変えたくらいの変化幅で、BIOS周りでここまで劇的に変わったことはないのでちょっと驚いた。
これがi5のエントリーマザーと、WSマザーの違いなのか?
不安定であれば離散して鈍くなり、安定的であるがゆえ設定に対してセンシビティブである、みたいな? 知らんけど。

win7時代からの、お決まり設定もあるから紹介しておきます。やったことない人、興味あったら試してみて。
https://i.imgur.com/u10aCTi.png
Ai Over … うっかり触ったけどAutoの値から変えてない。
PLL Selection … このマザーで初めて見た。ジッターの発生を抑えるにはLC PLLを選択します。と説明書にあった。
CPU Core … 動作倍率はすべてのコアで揃えてねという意味らしい。初めて見たので効果不明。
CPU Spread … これは昔っから無効のほうが音がいい。EMI抑制の為の動作周波数変調はジッタの元。
CPU Power P… 初期値ではVRMが負荷に応じて休んでるんだけど、常に全数使う。電源インピーダンスとCPU負荷の結びつきが強くなる。
CPU Power D… 熱バランスでなく電流バランスを重視する。目的は上に同じ。デメリットは温度が高めになるのでVRM直近コンデンサに熱が伝わってたら寿命リスクが増える。(10℃上がると寿命が半分になる)
Hyper- … 6コア12スレッドから 6コア6スレッドに変更。コンテクストスイッチを減らすため。みんな大好き人気の設定項目。
Execute … DEPのことなんだけどOSがwinの場合、ここで設定しても無効にはならない。ただのお気持ち設定。
Maximum … CPUダイの温度。それが何なのか何故か説明書に書いてない。温度と動作を監視する前提で、試しに最低値に設定。サーマルスロットリング閾値? 
CPU C- …効果は知らないけど、スレの流行りに乗っかってみた。

※個人の感想です。効果効能を保証するものではありません
2020/11/16(月) 18:20:29.34ID:bQjCzhTF0
またこいつか・・・

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)[sage] 投稿日:2020/11/15(日) 15:28:46.67 ID:EmfnDf+l0 [11/14]
えーそんな長文ウザくて理解できないです

と自分で言っておいてのこの長文はやっぱ完全にガイジだわ
2020/11/16(月) 22:31:30.78ID:OyUyKV7r0
Gustard スレにも書いたけど、HQPlayer のマスターボリュームを0dB にすると、まるで違う音が出るね

PCオーディオが単体プレーヤーに及ばないとか書いてたのを撤回したい<(_ _)>

なんで今までこんな事に気づかなかったんだろう・・・
2020/11/16(月) 23:23:21.51ID:dOBNizKi0
この変化幅の大きさって、単純に電源フェーズ数の違いですね。知らんけど。
CPU電源はこの通りバッ直なんですが、https://i.imgur.com/EE3m3I2.jpg (仮配線です。ヒューズとリレーは必須)
エントリーマザーが3で、今のがCPU8、MEM2+2ってことなんで、バッ直の広帯域低インピが、VRMでボトルネックになってたということなんだと。

このことは、電源の弱いラテパンダなどに、綺麗なリニアを突っ込んでも結果出ません!みたいなレビューとも矛盾しないし、
フェーズ数がやたらと多い、OC用ゲーミングマザーが高評価がちなこととも符合するかなと。

凝ったリニア電源でデュアルやってる人も、レンダラーにゲーミング使ってBIOSでコア殺してシングルにして省電力化、みたいなアプローチで、より良い結果が出るかも知れませんね。
スイッチング負荷相手のリニアだから、要求定格は天井知らずな気もしますが。知らんけど。

※ この考察はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
2020/11/16(月) 23:24:24.11ID:tLv1nv7G0
>>379
大丈夫
CDプレーヤーよりPCオーディオの方が音質を良く出来るのはここの人達は分かってる
2020/11/17(火) 00:13:16.86ID:/x7fGWJs0
パソコンの電源ケーブル変えるの意味ある?
2020/11/17(火) 01:00:55.40ID:psVQ/1xh0
>>376
・あらかじめWAVファイルをソフトウェアで改変しておく (DE.EXEとか)

・再生ソフトでリアルタイムソフトウェア処理 (Tume Browser、foobar2000+DSPとか)

・USB入力を手動でディエンファシスできるDAC (RME ADI-2Proとか)
 https://synthax.jp/adi-2pro/docs/technote.pdf 10ページ〜

・エンファシスビットを任意にON/OFFできる装置 (BEHRINGER SRC2496 +USB-DDC)
 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19293/ 販売終了

・リッピングじゃなくCDプレイヤーで再生してデジタル出力をキャプチャする
 (よっぽど古いプレイヤーでない限り、デジタルOUTはディエンファシス済みのが出てくる)

これくらいしか知らん。選択肢は増えてるんだろか
自分はSRC2496使ってる
2020/11/17(火) 05:37:26.02ID:WaJR7Xk20
>>368
>>370
完全な正解ではないだろ、使っている機器次第ではPCのクロックの悪影響を受けまくっている奴も居るかもしれんぞ
PCのクロックの影響を無くす為にはUSBDACがアシンクロナスに対応している必要がある
漠然とテキトーなUSBDACであればオッケーというわけではない、その辺があまり分かっていない奴はこのスレには多いと思うぞ
特にこのスレの住人は使っている機器がショボそうな印象を受けるので、その辺への理解や切り分けは大事だろう
まあPCのクロックの影響を排除できても、次はDACに搭載されているクロックの品質も重要になるがな
2020/11/17(火) 07:22:46.17ID:9oVX22YC0
理屈でねじ伏せた結果がUSBアシンクロナスwwww
スレ住人はUSBオーディオが世に出た当初から非同期だし、それどころかアシンクロナスどころか独自でプロトコルが組めるバルクだぜ?
MUSILAND USB-DDCなんかがそれで、クロックやSMD換装して、どうしたら音が良くなるか、既存の実装のどこがまずいか、カット&トライしてきた
そういう経験だよ。問われるのはw お前みたいな知ったかバカお呼びでないからとっと消えてw
2020/11/17(火) 07:45:55.50ID:BI4YlRe8a
>>385
> MUSILAND USB-DDCなんかがそれで

へぇ〜、そうなんだ
そんな昔からシンクロナス排除やってたのね
ちなみにそのDDCって何を出力してくれるの?
まさかSPDIFじゃないよね

> クロックやSMD換装して、どうしたら音が良くなるか、既存の実装のどこがまずいか、カット&トライ

趣味の世界なので否定はしないが、素人さんが測定器も無しに繰り広げるトンチンカンな自己体験を
これまた素人さんが鵜呑みにして拡散してる様が目に浮かぶよ
2020/11/17(火) 08:26:47.25ID:9oVX22YC0
どの玄人さんのどの機器を信奉して所有してるか晒してみな? その口ぶりだと当然出来るよね?w
2020/11/17(火) 11:03:08.74ID:znFVjTBzM
>>384
「今時」って書いてあるやん?
2020/11/17(火) 12:11:47.37ID:pnZaD7ueM
>383
いろいろあるんですね。参考になりました ありがとうございました!
2020/11/17(火) 15:15:31.54ID:nJksuW2k0
コア1なんてバッフル麺に音がこびりついて最悪、長文キチ間違いだらけ
2020/11/17(火) 23:04:03.26ID:Z47LxH4m0
>>386
測定器が示すものが音の全てではない
それは音の一要素を示してるに過ぎない
耳で聞いた音は実像であり、それは紛れもない事実でもある
だから、基本的に耳で聞いた音の判断を、測定器の結果で否定することは出来ない
そこが分かってないようだね
現状では、最終的には人の耳で判断するしかないんだよ
2020/11/17(火) 23:12:29.10ID:WaJR7Xk20
>>385
お前そういう割と分かってそうな事書いてる割に>>377>>380のアホっぽい書き込みはなんなんだ?
なんか言ってる事とやってる事がおかしくねえかお前
アシンクロナス対応の時点でPCとUSBDACのクロックは切り離されているわけだから、PCのクロック対策をする意味が分からんわな
MUSILAND USB-DDCも古くさい機器だな、こんなもんにまともなクロック搭載されているとも思えんし、
出力もS/PDIFだろ、今となってはこれはDDCとして使いたいと思わねえレベルだ
最近はHDMI端子を利用したI2S出力を備えたUSBDDCやI2S入力を備えたDACが出てきてんだが、
ジッターやらクロックやら言ってんならお前はそういうの使ってるのか?
例えばSingxer SU-2 Gustard A22 Topping D90辺りだな
外部クロックも最近じゃaliで100ドル程度で手に入るMV89A辺りが話題だろ
こいつらを使えばお前の好きなクロックやジッターに対する対策も相当出来るだろ
そもそもマザボのクロックは関係ねえだろ、それとも影響及ぼす様な古くさい機器でも使ってんの?お前
それとお前使ってるプレイヤーやプレイヤーの設定はどうなってんの?その辺クソなんじゃね?ASIOとかちゃんと使ってる?
どんな機器、どんなプレイヤー、どんなプレイヤーの設定で再生してんだお前、BIOSの設定だとかマザボやCPUのクロック設定やらよりそっちの方が重要だろ
2020/11/17(火) 23:35:39.26ID:QFBBTyfTa
>>391
> 耳で聞いた音は実像であり、それは紛れもない事実でもある

錯聴至上主義ですか(笑)
ブラインドテストを何回か経験すると、なかなかそこまで自分の耳を信用しなくなるものなんだがねえ
まあ、経験の差かな
2020/11/17(火) 23:50:40.72ID:DyPdqeag0
おお!中華の最先端、ホットとこ揃えてきましたな!流石ですなー!何も言い返せることはございません。参りました!勘弁してください!マジで。
2020/11/17(火) 23:53:39.64ID:PTJfB87c0
まぁ
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない
なんて言葉もあるし
2人共アホみたいな長文連投してる時点で同レベルのガイジだわw
2020/11/18(水) 00:53:15.33ID:k7bppQrD0
>>393
どうやら言ってる事をよく理解出来てないようだね
もちろん聴覚は人間の感覚なので個人差や錯覚はある
それでも、音を総合的に客観評価出来るものが無い以上、
最終的には人の耳で判断するしかないんだよ
だから自分の耳を信用しなくなるんじゃなくて、どうしたら信用度を上げられるか
分かってる人はそういうことを模索するんだよ
これは経験ではなく、知識と知恵の差なんだよ
2020/11/18(水) 03:54:45.45ID:BCGgJVbr0
ではブラインドテストより客観性の高い評価方法を提示して
知識と知恵が卓越しているところをご披露ください
2020/11/18(水) 04:25:57.13ID:d5YQgfC70
>>388
確かに今時とは書いてんな、ただそこが明確な境目だったんでね
未だに古い機器だって混在している訳だし、USBだから何でもオッケーみたいな感覚は釈然としなかったわな
バスパワー動作DACもバスパワーがDACに悪影響を与えるが、バスパワーの製品だって低価格帯の製品じゃ普通に多いだろ
まあ別にこのスレのレベルがもっと高けりゃ俺もこんな下らねえ事書かねえんだがな

それとそいつにレス付けた理由は書き忘れたんだがUSBの事よりもプレイヤーについて言いたかったからだ
再生ソフトも使い勝手で選べば良いってのも話にならんからな
ソフトは現状foobar2000ぐらいしか使い物になるソフトはねえよ
プラグイン名foo_dsd_asioだったかな
「DSD : ASIO foo_dsd_asio -My Channel Mapping」で出力すると
foobar2000についてるボリュームも無効に出来てソフトの減衰による音質劣化も防げるんだが
こういう音質に配慮された設定出来るのもfoobarぐらいしかないんでね
それとオーバーサンプリングやるにしてもfoobarしかまともなソフトないんでね

ついでにfoo_dsd_asioの設定で「Input:DSD256」の設定項目で「Output」を「DSD512」にして「Sample&Hold」を「x2」にすりゃ
適当な44100HzのデータをResampler-V辺りで256倍してPCM11289600Hzにアップサンプリングしたデータをfoo_dsd_asioに渡してもDSD22579200Hzに変換して更にDACに渡してくれるんで普通に再生してくれる
この方法使えば44100Hz→11289600Hz→22579200Hzの音をリアルタイム変換して再生する事が可能になるという裏技的な方法もある
DACのデジタルフィルターの品質は良くないんで、事前にPCで高い周波数に上げたデータをDACに渡す事でデジフィルによる劣化を軽減出来る
まあなのでfoobarしかないわな
2020/11/18(水) 04:31:26.71ID:d5YQgfC70
>>394
まあ既製品買うならこれって感じで製品を挙げただけで別に俺はこれらの機器は使ってないけどな
D/A性能と聴覚への影響をより高める為にはAK4499x2程度では足りない、大体4個辺りから隙の無い音が出始める
2020/11/18(水) 04:37:14.76ID:d5YQgfC70
>>393
だよな、まず人間自体の聴覚のブレを排除する事を心がけた上で聞き比べするなりするべきだわ
2020/11/18(水) 06:47:53.41ID:dYjeuMXi0
理屈でねじ伏せられるツラみが……ツラみが激しすぎる…… 涙が止まらないw
2020/11/18(水) 14:07:09.23ID:YjkkLY5L0
foober最強とか言い出すのは異常者だし測定測定も異常者
PCが人を駄目にするのか駄目な人がPCするのか
2020/11/18(水) 21:47:07.17ID:d5YQgfC70
>>402
foobar最強なんて言ってねえしな、現状foobarの代わりになるソフトがないと言っている
foobar以外に候補となり得るソフトがねえんだから仕方なくfoobar使うしかねえじゃねえか
とりあえずお前、否定したのだから、代替となるソフトや方法を具体的に挙げてみろ、何がある?
代替案がねえにも関わらず否定したわけじゃあるまいな?
2020/11/18(水) 21:50:19.37ID:+4BHFQQL0
無料しかダメなのか有料でも良いのかだな
2020/11/18(水) 21:54:39.91ID:sdFf1rDo0
もちタダ
2020/11/18(水) 21:58:14.56ID:d5YQgfC70
>>402
ついでにな、聴覚だけで良いと感じた音には何の意味もないぞ、大前提として測定値は高くなければならない
数値の低い音に良さを感じた場合は音の聞き方が間違っている、評価の仕方が間違っているので、自分の中にある音質評価の基準の見直しをしなければならない
どういった音が数値の高い音なのかを理解しなければならない
測定値が高い前提で聴覚に対しての印象も良い音が本当に良い音なのであり、測定値が悪くとも印象を良く感じるだけの音ってのは総じてゴミだからな、聞く価値も無い
両立は大前提として必要、お前はそんな基本中の基本の心構えも分からねえ程度の奴だったか?
2020/11/18(水) 21:59:04.49ID:k7bppQrD0
当たり前のことを理解出来ない輩が、反論出来なくて煽りに走る
5chらしい馬鹿の醜態を見させて貰いましたよ
2020/11/18(水) 21:59:21.00ID:d5YQgfC70
>>404
別に有料でも構わんが、有料にしたって例のソフトしかねえじゃねえか
2020/11/18(水) 22:11:35.83ID:Qxox4U83a
>>407
> だから自分の耳を信用しなくなるんじゃなくて、どうしたら信用度を上げられるか
> 分かってる人はそういうことを模索するんだよ

で、ブラインドテストで客観評価するのは回避してるようだが、どうやって信用度上げるの?
分かってる?キミの「模索」とやらの具体的内容を是非教えてくれ
2020/11/18(水) 22:24:34.78ID:wAHJM6Nn0
Album playerはどうなの? と言ってみるテスト( >ε<)
測定値は指標の1つだろうね。
2020/11/18(水) 22:24:40.88ID:BCGgJVbr0
無学な輩がどれだけ模索してたところで
2020/11/18(水) 22:25:17.58ID:BCGgJVbr0
心理学系の教科書を読んだ方が
2020/11/18(水) 22:26:20.27ID:d5YQgfC70
>>407
いやお前も全然言えてねえじゃん
「それでも、音を総合的に客観評価出来るものが無い以上、最終的には人の耳で判断するしかないんだよ」
何これ馬鹿なのか?

音質を評価出来る基準はいくつかの要素があり数値は高い方が良いし、
その内いくつかの要素同士はトレードオフに近い関係があってどちらかを高めるとどちらかが悪化するなど、両方とも良い特性を獲得する事が難しい物もある
根本的な性能向上や回路の工夫などしなければ両立する事が難しいという関係がある要素の組み合わせなどもあるわけだが、
まず各機器のそれらの性能の絶対値と、その持っている性能の配分がどの様な振り分けになっているかで発生する印象の差がまずあり、
そこに周波数特性の差から感じる印象の差なども混ざり合うわけだが、
お前はそれに対する適切な評価とどこの何が良くてその様な音が出て何が悪くてその様な音が出ているのか、原因の切り分け能力を持っていないだけでしょ
だからそんな雑魚みたいな書き込みが出来る

「音を総合的に客観評価出来るものが無い以上」「分かってる人はそういうことを模索するんだよ」
分かってる奴はこんな事書かないからな、分かってねえからそんな雑魚みてえな書き込みが出来るんだろお前は
2020/11/18(水) 22:31:46.73ID:9TwAvQv20
ときどきfooberって書く人がいるけど、ついついその人の文化度を疑ってしまうな
2020/11/18(水) 22:33:01.70ID:+4BHFQQL0
長文君に基地外多しはやっぱ間違いではないな・・・
2020/11/18(水) 22:36:21.17ID:d5YQgfC70
>>410
linuxはデフォルトでもWindowsのカーネルミキサーの音質劣化程音が劣化しないので
適当に再生するだけでもWindowsよりはそこそこ良い音は出るもんだが、
そのalbum playerは使った事は無いんだが何か音質向上する為の工夫が凝らしてあるんだろうか
適当に検索してみた感じKS出力はついている様で、それが高音質に繋がっては居る様だが、それだけなんかな
まあそれだけでもまずまずの音は得られるので使えない事もないが、上位互換になる程の印象は感じないな
2020/11/18(水) 22:43:01.95ID:wAHJM6Nn0
you 実際に聴き比べしちゃいなよ
2020/11/18(水) 22:44:39.32ID:GVvRZcFt0
有料でよければRoon単体でもPCM音源をリアルタイムDSD変換再生できるし
HQPlayerと組み合わせれば二段変換もできる上にノイズシェービングフィルターも掛けられる
2020/11/18(水) 22:48:57.95ID:d5YQgfC70
>>417
そうだな今はめんどくせえからもうちょいしたらやってみるよ
2020/11/18(水) 22:55:28.14ID:k7bppQrD0
>>413
いや、ちょっと落ち着こうかw
言ってる内容を全く理解しないで、あさっての方向から噛みついてくるのは勘弁してくれないかな
キミはその数値の振り分けの判断は印象の差でやってるわけだ
それは結局耳で聞いた判断でしょうよw
自分が言ってる意味をちゃんと理解してるかい?
2020/11/18(水) 23:24:07.25ID:d5YQgfC70
>>420
まあ内容なんかテキトーで良いよ、お前も煽る様な事を書いていたので俺も適当に煽りを入れた程度の事だ
お前は汚え言葉を使ったんだ、汚え言葉を使われても文句は言えんわな
2020/11/18(水) 23:36:14.41ID:pwPUIJCW0
※この話はフィクションです

仮想アースの話が出てから、PCオーディオにおけるアースの意義って具体的になんだろうって考えてた。アーシングはやってきたけど音が変わった経験がない。
そういえばコンセントの極性合わせを、無視してたことを思い出した。
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
上原ひろみのCD、spiralを弟が持ってきて「PCのミニスピーカーではベースが全然聞こえん」と言われたのが切っ掛けでオーディオを初めたから、もう15年前か。
オーディオマニアの先人が何をどう考えて機器やパーツ選んだり回路作ったりしてるのか知りたくてアナデバの技術資料とか読みまくってたけど、このサイトもその一つ。オーディオ好きなら読んで損はない。

書かれてるように、リニア電源の場合は判別可能だけど、SW電源の場合は分からないことも多い。
コルセア、銀石、紫蘇、どれも対中性線で両極とも50V以上出た。
そうだ、だからいつも、極性合わせをなおざりしてきたんだっけ。
そこで、接地電位を考える前に、とりま、PSUのアースの中間電位をアースに見立てて、機器全部アーシングしてみることにした。

やり方は前述のサイトの通りに、まず最初に中性線基準で全機器の電位が低く出るよう、コンセントの向きを揃える。PSU、NASは正逆で同じ電位が出るから、プラグの向きは気にしなかった。
WiFiルータなど、金属筐体でない機器はDCプラグを半挿しにして、その隙間で測る。これも同じ電位が出たので向きを気にしなかった。

次にPCのPSUのアースを全機器の中で一番低インピーダンスなDCに繋ぐ。アンプ電源がフロート充電のリチウムイオンバッテリーで、Cレート55の3Ah2パラなので、そこのグラウンドへ繋いだ。
低インピーダンスDC部が分からなかったら、アンプのフレーム。少し弄れる人なら、筐体開けてバルクコンデンサ部のGNDに繋いでみたらどうだろうか。※この提案はフィクションです。
2020/11/18(水) 23:36:24.21ID:pwPUIJCW0
モニターの電源ケーブルがアースなしの3Pケーブルだったから、ミノムシクリップ付きの3Pケーブルに変更して、これで、アンプ、NAS、DAC、モニタ、PCのアースを一点に持ってこれた。
他にLANケー2本とアンテナのF型接栓2本がPCに挿さってるけど、ちょっと遠いのでアースは妥協・無視した。それでルータ除く各機器間の筐体電位差が10mV未満に収まった。
PC-DAC間はOPTなので、アンプ、PCのコモン電位差は完全に0になった。
ここまで来て、「あれ?コンセントからの100VACに重畳するCMノイズはVITROPERMのCMFで阻止してるから、機器間のコモン電位差ないなら、もう接地要らなくね?」となった。
https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=ideas-and-advice/common-mode-noise-guide
こういうノイズ変換が起こらないなら接地は不要かな。大電流スイッチングはもっとも低感度なDC電源バルク部へ接続で確かにおk・・・と。

音のほうは、変化前から全く不満がなくて何とも言えないのだけど、キッチンのシンクでダーッと洗い物のしてると聞き取りにくかった小さい音が、非接地アーシング後は音が貫通してハッキリ耳に届いてる感じするね。
以前より遠くまで減衰してない印象になった。

※ DO NOT EAT 食べられません ※
2020/11/18(水) 23:37:24.04ID:UjdFiFf/0
物凄い乞食が何で威張ってるんだろう
貧乏自慢か何かかね?
2020/11/19(木) 00:00:32.32ID:hB0Uga4i0
>>421
テキトーって、それでよくあんな長文レス出来るねw
ただ当たり前のことを言っただけで、別に煽ったつもりは無い
ようやく意味が分かったのかな?
それと、先に自分がどれだけ無礼な言葉でレスしてるかよく見返してみるといい
キミこそ、汚い言葉を使われても全く文句は言えないぞ
2020/11/19(木) 12:12:50.16ID:WgnzBLaX0
な、foober最高!は異常者だろ、他のソフトも知らずfooberfoober
測定結果が音質に与える影響考慮しないと数値なんて意味ないよ
2020/11/19(木) 16:02:56.19ID:Fk0aHGEB0
誰でも試せる方法を見つけた。PSUを200Vで使えば、PCのCOM電位が中性線電位になるよ。
タップ一つと、200V対応の3P電源PSUの機器の数だけケーブルを買い、
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SV2208
https://www.digikey.com/en/products/detail/tripp-lite/P005-010/4429199
電設屋さんに200V引いてもらって、専用コンセントと、タップも必要な長さで作ってもらう。(または電工2種取ってDIY)
100V機器のアースを200Vタップのアース穴に突っ込めば完成。

※これより以下は架空の寝物語です。

リニア使ってもCPU自体がスイッチング負荷なので、PSU内部の昇圧380Vスイッチング程ではないが、COMに対してコモンモードノイズが発生する。
高周波成分ほど小さいキャパシタンスで通過しようとするが、コモンモードノイズは高電圧でも小電流短時間なので、無電荷状態の絶縁体なら吸収され電気は流れない。
ところがコモン電位差がある場合、絶縁体が誘電体として誘電分極する。OPTケーブルのシースにはPCのCOMから50Vの電荷がかかり続ける。
もちろん電流は流れないが、電荷の掛かったコンデンサと同じ状態になる。そこへコモンモードノイズの高周波成分が重畳し、誘電分極が完了した表面の電荷符合と、同じ符合の電荷が高電圧微電流パルスとして印加される。
10年位前、オークエのDBSケーブルをコピーDIYしたとき、PVCシースが80V〜100Vで誘電分極し終えるのを確認したことがある。
導体を通る信号の、微電流・高周波成分が誘電体へ吸収されないという原理でDBSは音がよい。(12V電池を8つ使った)
この説明以外にOPT接続にコモン電位が関係する機序が思い当たらない。

昨日はバタバタしてて能く気付けなかったが、ランチに鮭焼きながら、ぼーっと聴いてたら。以前とは打って変わって部屋のどこにいても、自作のヘッドフォン※のように鼓膜を直接叩かれてる感じがする。
※10年位前にMDR-SA5000を5つ買って、振動版の硬化加工を外注し、磁気回路を4〜5倍に盛って、PTFE銀単心ツイステッドで4芯化した奴
2020/11/19(木) 17:14:49.14ID:Q0+wZEA70
>>426
一人の異常者を取り上げて、皆が異常者と決め付けるのは、よくないぞ。
2020/11/19(木) 21:47:00.45ID:YwcqfKu9H
sabaj D5使用してて、変な匂いするし音も出なくなってヤバいと考えて分解すると焼き焦げてたよ…

多分トランスで115Vに昇圧、使用してたからだと思うけど、次のDACどうしよう…
2020/11/19(木) 23:52:43.70ID:Fk0aHGEB0
手持ちの資料で計算して55Cになったけど、大元の仕様当たったら充電12C放電11Cだった。訂正
2020/11/20(金) 00:25:12.03ID:1seAGdew0
産業用でなくHEV用だから3倍36C/33C程度のようだ。HEVの方は明確な資料が見つからない・・・・
2020/11/22(日) 09:55:07.66ID:0z1nMV2v0
>趣味の世界なので否定はしないが、素人さんが測定器も無しに繰り広げるトンチンカンな自己体験をこれまた素人さんが鵜呑みにして拡散してる様が目に浮かぶよ

目に浮かんだものと違うだろ? 素人が鵜呑みにすることなんて出来ないし、拡散どころか、レスポンスも何もないw
2020/11/22(日) 10:11:50.38ID:n+il7gaF0
うちの環境はPCとデジタルチャンデバが5m離れているので、I2Sではなく同軸で繋いでいます。
同軸で出力するだけなら、劣化の多いUSBを通す必要はないように思いますが
最も高品質で同軸出力する方法はどんな方法がありますか?

話題のPinkFaunとかになるのかな
2020/11/22(日) 10:42:12.80ID:QfCLJ1je0
>>433
XOMS DDCチップが席巻する今のUSB接続を同軸伝送で超えるのはほぼ不可能
2020/11/22(日) 11:00:19.43ID:sHGgyztZ0
まずUSBが劣化するって思い込みから改めないと
2020/11/22(日) 11:00:57.94ID:ewJ0kg6V0
>>433
劣化の多いUSBって、規格やプロトコルのどの部分が劣化が多いと思っているんだろう?
と言うか「劣化」なんてしようがないんだが
2020/11/22(日) 11:02:41.10ID:n+il7gaF0
>>434
まぁ、なんとなくそんな感じがしていましたよw
現状USB接続しかないんなら、PCとDDCのゼロ距離接続を試すしかないんかな
2020/11/22(日) 11:03:50.93ID:IkEGWJDA0
USB信号をSFP変換して光ファイバーで送ってチャンデバの近くでDDCに入れるのが良いのでは
2020/11/22(日) 11:10:13.89ID:QfCLJ1je0
>>437
USB規格に準拠しててインピーダンス整合がとれていることのほうがよほど重要
それがクリア出来てれば伝送長は神経質にならなくてもいいけど2m以下には抑えたいところ
2020/11/22(日) 11:25:03.72ID:0z1nMV2v0
機器に頼る前に、SPDIFはシングルエンド(アンバランス)なのでデジチャン、まずはPC間のCOM電位差をなくします。
デジチャンがスイッチング電源なら、PCとアースと繋ぐだけで多分OKです。
トランス電源だったら、筐体開けてトランスの後の一番大きいコンデンサのグラウンドがどこか調べて、そこへ繋いでください。
その時点で相当高品位になるはずです。

更に狙うには、同軸ケーブルをノンシールド単心ツイステッドペアに替えます。φは0.28〜0.36くらいで。
http://oyaide-blog.blogspot.com/2011/09/blog-post_5100.html
このやり方は間違ってます。(産業用ケーブル何十年作ってた人から教わった)

やり方は、電動ドリルと12m程度の単心ケーブルを用意してます。壁の何かにケーブル6m部分を結びします。
壁から6m離れます。ケーブルの一本をドリルのチャックに入れて固く締め付けます。片方は床に落とします。
ドリルを回し、ケーブルが螺旋にねじれない様に適当にテンションをかけながら、秒数を測りながらドリルを全開で回します。
捻じれて癖が出始めて、直線が損なわれる直前で止めます。
捻じれたケーブルが戻らないよう誰かに持っててもらうか、床にテープで貼ります。
床に落としていたもう一方をチャックに入れて先ほどと同じ秒数回します。
最後に2本両方をチャックに入れ、ドリルを逆回転にして同じ秒数回します。縮んで5m強になります。
同軸プラグを両端に半田して出来上がり。
線材と絶縁材のチョイスは自分でいろいろ試してください。5mもあればもろに影響が出るはずなので、楽しいよ。
2020/11/22(日) 11:57:06.89ID:6fyDJUAg0
電気工作は、あなた自身でやってください。
このスレの多くは、電気工作なんてしたことが無い人がほとんどですから。
私は、卓上ボール盤で、いろいろやってますが。
2020/11/22(日) 12:15:14.18ID:ojdsS/gkM
大体、USBでエラーが発生した事がある人がいるの?(ハブとか延長コードを使わずに5m以内で)
プロトコルとして完全なデータかエラーで明確に解るノイズしか有り得ないんだが音質云々言っている人はどんな魔法を使っているんだろう?
2020/11/22(日) 12:16:48.44ID:ojdsS/gkM
>>441
実生活で誰も相手をしてくれないから、5chで誰も聞いていない自分語りをするしかないんだよ
何度技術的根拠に基づき窘められても繰り返すんだから心の病気なんだよ
2020/11/22(日) 12:17:01.75ID:n+il7gaF0
電気工作は大嫌いだけど、I2S関連は仕方なくやっています
でも上記のようなものはやりたくないですね
効果も低そうですし

USBケーブルスレに書きましたが、USBケーブルによる変化の大きさに嫌気がさした者です
SU-6を使っていますが、それなりの機器同士をそれなりのケーブルで繋いでいるんであれば
インピーダンス整合程度のことはクリアされているでしょう


少し前に接続の不安定なゴア線を評価している人たちがいましたが、
自分はそもそもデジタルの評価に聴感を持ち込むものではないと考えています

USBケーブルによって変化のないシステム
それが私の希望です
2020/11/22(日) 12:52:59.26ID:QfCLJ1je0
>>444
Singxerはそれ自体の電源ノイズやグランドループ等による新たなノイズ付与が指摘されてるのでDDC排除を検討しては如何か

PCの品質が著しく低いのであれば最悪の回避にはなるかもしれませんが目指すものとは程遠く見受けます
2020/11/22(日) 13:07:20.09ID:0z1nMV2v0
鵜呑みも試されもしない、諸氏自己研鑽するわけですな。
こうして2極化されず多様に満ちたまま、全体が漸次底上げされていくわけです。
健全なあり方です。良き……
2020/11/22(日) 13:11:22.55ID:QfCLJ1je0
L1/L2とNの電位差はそりゃ100Vrmsだろうなあとしか
2020/11/22(日) 13:17:52.12ID:n+il7gaF0
とりあえずSU-6にも仮想アースを試してみるかな
DDCの端子のグランドは全部アイソレートされてるから、効果無さそうだけど
2020/11/22(日) 13:29:25.61ID:Yv1CMKo4a
>>432
> 目に浮かんだものと違うだろ? 素人が鵜呑みにすることなんて出来ないし、拡散どころか、レスポンスも何もないw

いや、「錯聴体験を鵜呑みにして拡散してる素人さん」ってキミのことを言ってるつもりなので、
別に違ってないよ

不平衡で75Ω終端される同軸を、特性インピーダンスも管理できない自巻き?平衡ツイストペアに変えて
なんの疑問も持たないところとか、目に浮かぶ(笑)

せめてオシロで波形確認さえしてれば、自分のトンチンカンさに気付けるんだが……
2020/11/22(日) 13:56:49.16ID:Q4RXdusI0
ただ自作楽しんでるだけなのか、3万のケーブルと音質比較して勧めてるのか
ノイズだらけPCで比較しても意味ないけど
2020/11/22(日) 13:59:14.03ID:0z1nMV2v0
kmオーダーの減衰のための特性インピーダンスが数mでどう関係するか疑問は持たないんだ。
2020/11/22(日) 14:03:51.05ID:0z1nMV2v0
https://service.macnica.co.jp/article_files/95985/ELS5011_S000_10__1.pdf
ダンピング抵抗の項、読むといいよ。
2020/11/22(日) 14:19:30.34ID:Yv1CMKo4a
>>451
> kmオーダーの減衰のための特性インピーダンスが数mでどう関係するか疑問は持たないんだ。

まさかこのレベルとは(絶句)

特性インピーダンスと減衰とはなんの関係もないよ(笑)
数MHzのSPDIF信号を数10cm先に「波形を崩さずに」送るためには、
伝送路の特性インピーダンスの管理がなにより重要なのよ

まずはwikiあたりを読むことからスタートですかねえ

>>452
えっと、その資料のどこに特性インピーダンスと減衰の関係が書いてあるの?
2020/11/22(日) 14:35:06.37ID:0z1nMV2v0
Wikipediaですか!すみません、反論できることは何もないです。勘弁してください。参りました!
2020/11/22(日) 15:52:43.71ID:ewJ0kg6V0
>>444
USBケーブルで音が変わるというのが幻想ですよ
USBケーブルスレを最初から読めば解ると思いますが
2020/11/22(日) 16:56:12.74ID:kUMI6Dn/0
また基礎的な知識皆無で改造しまくってる人が来てるのか
案の定インピーダンスマッチングも聞いたこと無いのね
傍から見てるとわざわざ信号を劣化させるような改造して、(悪くなった)変化を楽しんでるようにしか見えないんだよなぁ
2020/11/22(日) 17:03:03.69ID:6fyDJUAg0
仕事じゃ無い、趣味なんだから、自由でいいじゃないか。
正しい知識が欲しい人は、自分自身でさっさとやってる。
2020/11/22(日) 17:08:35.97ID:0z1nMV2v0
USBケースレ見に行ったら、銀セパ線ばかりが評価されてるね。
高品質USBケーブルスレは初期に居たけど、10年かけて大勢が決したわけか。
懐かしいな!過去スレ見てたら9年前は半年間 https://i.imgur.com/zEhyg.jpg これで繋いでたらしい、不細工すぎて笑うねぇw
確か当時はまだ5Vbusで動くレシーバしかなくて、トランザクションのシングルエンドを使うシェイクハンドが済んでから、5VbusとCOMを外して、リニア電源にしてたよ、毎回w

ちな、BusでもD+D-のみでも、音の違いは全くなかったw 今思えばPCからのCOM電圧とCMノイズで、差動シグナルがメタメタにされてたんだろうw
https://ednjapan.com/edn/articles/1706/28/news014_3.html
2020/11/22(日) 17:14:25.93ID:0z1nMV2v0
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/basic/112905/
ダンピング抵抗の決め方の話も貼っとますね。
2020/11/22(日) 17:43:21.47ID:0z1nMV2v0
https://www.trance-cat.com/electrical-circuit-calculators/twisted-pair-impedance-calculator.php
レッツDIY
2020/11/22(日) 19:23:32.99ID:0lQdZv+oa
>>458
こ、これなに?
無知自慢の大会かなにか???

固定観念に囚われず色々やってみるのは大いに結構なんだが、
せめてオシロ買おうよ
中華オシロなら3万も出せば買えるから

たとえ回路理論が理解できなくても、波形を見れば自分がやっちゃいけないことをやってるかどうか
自然と分かるようになるので
2020/11/22(日) 19:32:49.81ID:0z1nMV2v0
なるほどー 中華オシロですね。勉強になりますー
バイナリ一致でエラーなく音が出ていても、やっぱ波形とかは音質に関係あるんですか?
それともいずれ壊れるから駄目だよーみたいな意味です?
2020/11/22(日) 21:17:52.46ID:tIMA40HY0
>>462
単純に良くなってるか悪くなってるかの比較だと思う
手間掛けてケーブル作って特性もし悪くなってたとして「転送には問題ないから」とか言った所で
それって手間ヒマかけて悪いものを作ってるだけだから
2020/11/22(日) 21:34:47.47ID:0z1nMV2v0
音質の良否です? 特性の良否です? 双方は関係してるんでしょうか?
2020/11/22(日) 21:39:03.12ID:+Jlh3q9X0
オシロ使える俺って凄いってかw
2020/11/22(日) 22:25:31.95ID:qMR+xdEE0
オーグラインでLANケー自作した俺に謝れ
2020/11/22(日) 22:32:36.71ID:HERDvLAS0
>>466
= リバーストンびろ石川弘晃
2020/11/22(日) 22:53:25.29ID:0lQdZv+oa
>>464
例えばさ、75Ωで不平衡終端してある同軸受けSPDIFに、自作の平衡ツイストペア(110Ωくらい?)を無理矢理つなぐと
反射で波形が崩れてアイ開口が減るのがオシロで見れば一目瞭然で分かるのよ
アイが開かないってことは、それをスライスして検出するエッジにジッタが乗るってことでしょ?
SPDIFはそのエッジからクロックリカバリしてDACのマスターを作るので、ここでのジッタ発生はかなりマズい

まあ、オシロなしで回路をいじるのは今どきもう無謀だと思うよ
2020/11/23(月) 01:19:06.71ID:EX7hZ2nQ0
USB差動の仕様は90Ω±15%ですね。画像のはPTFE被覆で、φ0.35だったかな、おっしゃる通り105Ωくらいと思います。
トロイダルコアCMF部でもバイファイラ巻きなんでインピ同じと思われます。

https://product.tdk.com/ja/products/emc/guidebook/jemc_practice_04.pdf
>アイが開かないってことは、それをスライスして検出するエッジにジッタが乗るってことでしょ?
110Ωで開かないですかね?
それと3-1のとおり、CMFでアイは閉じませんし、CMノイズ阻止のメリットのほうが上回ると思います。
2のチップインダクタは全然だめです。既製品はこんなにアイが閉じないもっと浅いやつをかけてるんだと思いますが、コイツはホントに音悪いです。見たら即撤去バイパスしてました。(余談)
でもCMFかけすぎると3-2のNGで音が出なくなることはありますねw

次に反射波ですが、
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter03-p2
3-3-3(2)では多くのデジタル回路はインピーダンス整合されていないとされていますが(余談)
http://www.kumikomi.net/archives/2004/01/02seri.php?page=12
USBの場合はダンピング抵抗と直列終端抵抗がそれぞれシングルエンドで45Ω、差動で90Ω分入ってるはずなので、
ツイステッドペアの110Ωで定在波は殆どでないと思われます。市販のUSBケーブルも、そこまで厳密に特性インピを管理してないと思います。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/uc-ks 90Ω±13.5だそうです。
2020/11/23(月) 01:19:13.00ID:EX7hZ2nQ0
そしてSPDIFをデジチャンに繋いだ場合、入力キャリアを分周してマスター作ってるはずなので、ジッタ発生がまずいのはわかります。だからまずコモン電位ですね。
ところで同軸は導体面積と形が平衡ではありません。
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise041.html
高周波帯域だけならいいんですけど、オーディオの場合、広帯域に平衡であるほうが音が良いと思います。
不平衡な帯域でCMノイズがノーマルモードに変換されるからですね。
レシーバの75Ω終端抵抗をツイステッド相当の110Ωに替えれば計算上も定在波はゼロにできますが、そこまでせずとも出力のパルストランスで吸収されるんではないでしょうか。
それで勧めてみたんですが、ご当人にお気に召さなかったのでこの話はもう結構です。でも簡単に試せるんだから、一度聴いてみてほしかったな。

>まあ、オシロなしで回路をいじるのは今どきもう無謀だと思うよ
おっしゃるとおりです。頒布基板でDAC作ってましたがやめましたよ。高周波回路の設計に精通してないと手も足も出ない時代です。現代のデジタル回路で触れるのは、CMF、電源、電源LCくらいです。
たったそれだけでもめちゃ奥が深いなと実感してますね。だいたいいつも耳だけを頼りにあだこだやってます。

素人趣味の見解なんで、文責そこそこで免責おねがい致します。
2020/11/23(月) 01:29:34.26ID:EX7hZ2nQ0
>反射で波形が崩れてアイ開口が減るのがオシロで見れば一目瞭然で分かるのよ
実際に観察されたってことですね? それは失礼しました。 → 出力のパルストランスで吸収されるんではないでしょうか。
2020/11/23(月) 01:34:45.81ID:EX7hZ2nQ0
ところでアイ開口が減った時、音質はどう変化したんでしょうか >>468
そこが一番聞きたいです。
2020/11/23(月) 02:07:04.13ID:EX7hZ2nQ0
あ、そうだ。今はUSBでなくOPT使ってますが、COM電位揃える以前は96kHzまでしか通りませんでしたが、
アーシング後192kHzまで通ったのをご報告致します。
2020/11/23(月) 02:29:57.42ID:EX7hZ2nQ0
https://i.imgur.com/0Ca1EiE.png
普段は44.1/48 しか使ってませんが
2020/11/23(月) 06:36:15.24ID:hcBlLSqt0
AIT 9038 か
良いDAC使ってるな
まぁジッタークリーナーが強力だから自作ケーブルでも何とかなってしまうというだけに思うがね
2020/11/23(月) 09:25:58.00ID:EX7hZ2nQ0
思い出したんですが、i5→E5のタイミングでテストしなかったんで、今やってみたらアーシング外してバッ直外してコンセント逆挿しでも192/24通りました。
なのでエントリーマザーとWSマザーの信号品質差のレビューになります、サーセン (於spdifヘッダーピン、ピンからTOTX177まで自作ブラケット)

>>475 usbとかcoaxspdifとか全部頒布自作DAC時代の話ですね。あとAITのUSBオプションはDACのMLCK使わないドノーマルAmaneroですよ。それに同期した上でDACマスターになってんですけど。

はいでは、次の話題。電気ばかりだと固いので、やわらかい方。
昨夜foobar2000スレ見てたら、VSTのエキスパンダー使ったら?みたいな話が出ていて
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598795653/376

海苔が https://i.imgur.com/dsT79ef.jpg こうなりますよと。深さは3パターンから選べますよ https://i.imgur.com/UiPo0VL.jpg ということで、
DAWで再生するのはだるいので、f2kのVSTを探してみたら、https://www.google.com/search?q=Vienna+Symphonic+Library のシニアエンジニアさんが作ったWrapper見つけまして、
http://www.yohng.com/software/foobarvst.html 試してみた所、最大設定ならハイコンプな音源で聴感上で-40dB以下になるんですが、これが結構上手く処理されてまして、ローコンプな音源だとかなり変化が少なくなってます。
ヘッドルーム設けてないDACだと、歪み取れて聞きやすそうだなと思ったので紹介します。サ行刺さってる人も取れるかもですね。

やり方の一例は、f2kのディレクトリにVSTフォルダを作り、そこへVSTを解凍して格納します。ComponentsフォルダにWrapperをzipのまま格納します。
f2kメニューPreferenceのComponentsを開いて、その一覧窓の中へWrapperをzipのままドラッグしてapplyでインストールします。右下のタスクトレイに非表示で機能が増えるので、青白のアイコンを開き、VSTディレクトリを指定し、UseVSTEffectから選びます。
インターサンプルピーク/トゥルーピーク歪と無縁のDACでは必要のないものですが、楽しいですよ。レッツラエンジョイ
2020/11/23(月) 09:38:07.24ID:BdRHgArQ0
安定の長文w
2020/11/23(月) 09:51:28.51ID:mgYtQdfW0
誰得の長文
2020/11/23(月) 11:10:58.19ID:uluTRt/r0
ただのAIT信者
巣に帰って
2020/11/23(月) 11:14:28.29ID:EX7hZ2nQ0
AITも改造してるんで信者じゃないっすw
2020/11/23(月) 11:43:31.78ID:pbMV27zYM
ここは日記帳じゃないからブログでも開設してそっちでやれ
2020/11/23(月) 12:09:02.02ID:fQPMeI6l0
ダメな奴は何をやってもダメ
2020/11/23(月) 12:18:34.02ID:OdWnKIhF0
誰も読んでないw
2020/11/23(月) 13:01:00.26ID:U7djtIlFM
ハゲは引っ込んでろw
2020/11/23(月) 13:09:15.27ID:IRt8pyjX0
お前らの様に内容ある事を書かずに文句だけ付けるゴミよりはよほどマシだが
思った事なんでも書けば良いよ
2020/11/23(月) 13:22:52.15ID:qcOXYJ8pd
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
2020/11/23(月) 13:23:25.27ID:SIuQVThOM
>>479
違うよ
実生活で誰にも相手にされないからチラ裏書きまくっているオカルト信者だよ
2020/11/23(月) 13:39:03.08ID:jqUikzUE0
AITはUSBケーブル排除、DDC交換、DCケーブルツイスト、熱変換シート等でかなり上がる
変な奴が使ってて不愉快
2020/11/23(月) 13:45:44.39ID:BdRHgArQ0
この長文馬鹿は自分がウザがられてるっって空気読めないのかねぇ・・・
まぁリアルでも空気読めない奴でウザがられてるんだろうな!
2020/11/23(月) 16:35:42.16ID:Qf4auDehM
無能のにわかが永遠とマジレス長文しててバロスwwwwwww
2020/11/23(月) 17:01:19.23ID:sILRt24f0
いちいち煽る方も同類
2020/11/24(火) 07:24:54.81ID:37bUKMsC0
地味だなぁっと思っていた出音のfoobarが一番解像度高いかもしれない
2020/11/24(火) 07:43:39.27ID:f4d1hgild
>>491
キチガイいた
2020/11/24(火) 07:43:48.24ID:f4d1hgild
>>491
キチガイいた
2020/11/25(水) 20:02:35.43ID:I4YvRfM/0
説明書通りに組み立てれば、いいものができる。
2020/11/30(月) 13:55:11.91ID:3L5tiF4j0
同軸デジタル引きたいからspdifブラケットつけたけど
マザボとブラケットの間のケーブルがケースファンとかに使うようなフツーの線でインピーダンスが気になる
PCの筐体内だからなおさら気になる
2020/11/30(月) 14:21:52.56ID:HxuRzQC60
>496
心配だったら黄色い端子のNTSCビデオケーブルをぶった斬って配線すると精神安静上良いだろな
それで音質が気になるなら1506Aとかで配線だな
2020/11/30(月) 15:04:53.82ID:XPBkE0s7M
精神安静上www
向精神薬飲まされてそうな他所の板から来た糞低能ww こんなん笑うでしょw
2020/12/01(火) 19:27:03.24ID:sVoqvRZs0
>>496
送り出し(と受け取り)が75Ωになっているかも確認したほうがいいかも
御参考
ttp://www.riric.jp/electronics/works/pc/SPDIF.html

ハンダゴテを入れるなら
マザボ−同軸−抜け止め(ブラケットの代わり)ー直接引き出し−プラグというのもあるけど、
まずはそのままお仕着せで音を出して、ちゃんとロックして音が出るのを確かめてから改造のほうが
失敗は少ないと思う
2020/12/02(水) 19:07:01.63ID:cJCmmozM0
HQPlayer の新しいの出てるじゃん!
欲しい!!!><
2020/12/02(水) 19:29:59.66ID:cJCmmozM0
4.6 使ってたら買う必要ないのね  よかったよかったw
2020/12/03(木) 18:25:01.17ID:zQF+qLsH0
https://resources.altium.com/jp/p/how-control-switching-signals-terminations-best-signal-quality 図8の等価回路考えると、
浮遊容量が低いケーブル選ぶほうが大事じゃないか?と思ってPTFE単心ツイストでマッチングは無視してたけど、スレで流行ってるみたいなので終端してみることにした。
https://e2e.ti.com/support/archive/jp/f/892/t/315667?HQS=dis-othe-null-faq_log-agg-e2e-faq_log-ted-jp より
SPDIFピンヘッダの+5VDCで、ツイストペアをインピ110Ωとして、テブナン終端で、プルアップ470Ωプルダウン430Ω、抵抗消費が28mW、TOTX177がTYP.8mAでに5mA上乗せだけど、178sが13mAだから問題ないでしょう。

と書きながら、まだ実行してないんだけど、自作のTOSブラケットが、そこそこやっつけな出来のままだったので、とりあえずTOSモジュール電源の上限、十分条件はどのへんなのか知ろうと、
MEV用の3.0ALi-ionをTOS直近の5VDCデカプと電圧合わせてからミノムシクリップでバッ直してみたら、遠い定位はそのままに、近い定位が耳道ですか?くらいの、
低音がブリブリのマッシブな感じでアタックも硬くて、大した音量でもないのにキックの音圧で鼓膜がツーンてなるくらいになってしまい、あーここでも電源なんだなと
オーディオは、どこまで行っても広帯域低インピ電源に尽きますなってお話でした。
PTFEテープでブラケットのCOMをPCケースから浮かしてからアホほどデカイCMF掛けようかとか、いろいろ考えてたのに、今回の音聴いたらなんもやる気出ないです。
2020/12/03(木) 18:27:54.42ID:30boZxtcM
そのまま未来永劫やる気を失ってくれたら助かるんだが
2020/12/04(金) 09:39:09.87ID:VEbRrfsMM
チラシの裏にでも書いておけ
2020/12/04(金) 13:10:45.66ID:fgmNs2AS0
耳ツーンってオーディオですらないただの工作

でSUPERMICROってどう、気にはなってても入手の悪さから買った事なかったが、良い?
2020/12/04(金) 13:50:39.01ID:EQ2z7OInM
こいつはこいつでサ行が刺さったりする糞オーディオwww >>505

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759d-otDj)[sage] 投稿日:2020/11/15(日) 13:19:22.05 ID:5De2dwJo0 [1/5]
プロセスカット無意味にも一理ある
音質に影響の大きいプロセスはソフト側で再生時に停止させてるし何よりソフト製作者の意向からはそれる
過剰なカットにより音が暴れたりサ行が刺ささったりノイズが増える
単にプロセスカット最高!なんて言ってるのは本物のバカ
2020/12/04(金) 15:31:57.40ID:fgmNs2AS0
カットの度合いでサ行の変化が気になるのは正しい調整と思うが
2020/12/04(金) 15:47:16.07ID:3UPd3yI00
基本的にはノイズが減ればサ行の刺さりは軽減されるけど
環境によってはより刺さるようになるケースがあるよ
このせいで見解の食い違いが出てる
刺さるのは環境の問題で、音質自体は良くなってる可能性が高いと思う
だから基本的にプロセスカットは有効だと思ってる
2020/12/04(金) 16:01:43.24ID:fgmNs2AS0
カットは確実に有効だけど、プロセス数=音質ではないし、説明すると長くなるしおま環なので割愛、例えばプリフェチャー系も単に削るだけなら音が暴れたりする
2020/12/04(金) 16:08:07.42ID:fgmNs2AS0
picoかATXによっても最適は変わってくるし特にサ行は全体の滑らかさやツマラなさに影響するから敏感になる
2020/12/04(金) 18:04:31.03ID:RL4z6QTAM
サ行てwそんな数kHzで音濁ってたら何もかもダメw 分かったふうな事を何言っても知ったかぶりの阿呆にしか見えんわww
お前らヘッドフォンだろ?違うか?
2020/12/05(土) 12:32:30.13ID:44CXV6Rz0
カットして鮮度上げてくとサ行や帯域毎の音圧をピュア的に調整する必要が出てくる、PCはオーディオ機器でないから
2020/12/06(日) 13:23:52.99ID:/TLwtCAIM
鮮度でサ行がw そんな糞オーディオがHiFiと認めてもらえるとでも?wwww
ションベン臭いガキが偉そうによw
リアルでオーディオマニア捕まえて聞いてみろや、「調整しないとサ行刺さりますよね?」
やんわり笑われて「そういうこともあるでしょうね」と言われる
音に対して鮮度と形容する時点でドがつく素人、お前はスレでそう思われている
2020/12/06(日) 17:46:47.01ID:e0F0sRlp0
課題はボーカル域のヌケと解像度だよ
2020/12/06(日) 18:29:06.75ID:J4MSx9rd0
デジタルオーディオにおける音の違いがノイズによるものなら
PCオーディオを止めて、機能を限定されたネットワークプレイヤーを選択するしかない
2020/12/06(日) 19:49:54.37ID:vO7Uk8te0
サ行が聴き取れない老害が暴れてる、死ぬ前かな
2020/12/06(日) 20:16:08.46ID:td53oUwAM
ヘッドフォンじゃよくある話でも、スピーカーでサ行がは糞オーディオだぜ?そんなことも知らんのだな
2020/12/06(日) 22:48:35.74ID:2IT8nZUO0
サブのda1.0はサ行敏感でもメインのPM10は気にならないけどフィルタリングされてる音
サ行すら調整しないのはifiやJSPC使ったラジカセ音じゃないの
低音の質や広がり等調整基準は人それぞれで俺はサ行ってだけ
2020/12/07(月) 09:21:13.19ID:mhrVKMGFM
あのな、サ行は数kHzのダイナミクスに伴うピークが出てる証拠で、お前の適当な思いつきで、何をどう取り繕ってもそんなもんは糞、阿呆にしか見えん。わかった?
日本語も不自由みたいだからもう黙ったら? 流石にもう付き合いきれん。
人それぞれとか阿呆すぎる。他のマニアと話したことも音聴いたことも無いだろ?なんも知らんくせによ。知ったかぶりが酷すぎ。
2020/12/07(月) 18:38:14.16ID:jEAfQoEY0
サ行の刺さりは正直音源とスピーカー配置の問題だと思う
酷いのだとクソ録音でどのスピーカーで聴いてもサ行が刺さるのも稀にある
その音源に合わせてスピーカー配置を調整すると他のまともな音源でボーカルが奥へ引っ込む

まあ何が言いたいかというと刺さるときは問答無用で刺さってくる
2020/12/07(月) 18:39:21.55ID:PgQu5nxD0
あとは単に歌ってるのがヘタクソなのとか
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019d-1fWK)
垢版 |
2020/12/07(月) 19:08:54.67ID:XqLNTeu10
サ行が少なくなるようグライコで調整すると音の鮮度が落ちるというジレンマ
2020/12/07(月) 20:06:27.92ID:BB+ONpiU0
さしすせそ

砂糖


しょうゆ
味噌
2020/12/07(月) 20:22:59.15ID:Tpdpe/ro0
サ行と言えばダイアナクラールのTurn Up The Quietってアルバムの1曲目
Like Someone in Loveって曲がすげぇ刺さるんだけどおま環なのかな
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc32-ZM34)
垢版 |
2020/12/07(月) 20:58:58.29ID:pJmb8vnN0
初期のUSB DACでPCから鳴らしてたんですが、
アンプ側がそろそろ寿命のようで構成変える検討してます

今だとPC→DAC→アンプより
PC→ネットワークレシーバー→アンプの構成の方がお手軽なのかな?

予算はDAC(もしくはレシーバー)とアンプと併せて
10万円から20万円くらい考えてます
2020/12/07(月) 21:00:35.03ID:I/d+9zzlM
あの手の音はヘッドフォンやソフトドームツィーターだとバツバツ刺さるだろうな
それがハイゲインでも難なく聞けてHi-Fi
イコライジングなど論外、ジレンマとかめかす阿呆も居るみたいだがw
2020/12/07(月) 21:12:59.45ID:rrQv2H+N0
>>523
砂糖醤油
醤油
酢醤油
せうゆ
ソイソース
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d8e1-v2z3)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:20:17.04ID:XnmYNbFC0
デバイスマネージャー
いらない音声デバイス
モニターのhdmi
ビデオカードのhdmi
dacのいらない入出力
など
使用不可にする
プレイヤーソフトやドライバーのレイテンシは最小にする
スタートアップのいらないソフトを停止

いらないデバイスも停止 アプリは削除

dacのメインデバイスだけにする
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 849d-hNb/)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:15:12.95ID:SA5vDYI70
>>519
ピュアオーディオやった事あんの?聞こえてないんじゃないの?自分の耳に合わせてPC設定さえしてないのか
2020/12/08(火) 12:33:33.42ID:A1SNjqx3M
耳に合わせて調整wwwww
2020/12/08(火) 12:35:04.85ID:A1SNjqx3M
お前の底辺耳に合わせて設定画面されるPCも気の毒になwwwwew
2020/12/08(火) 16:40:16.26ID:SA5vDYI70
シングルで育てて通せたらデュアルに組み込む
が一番簡単確実
つか、当初から下品で底辺臭も凄いけど悪態ばかりで一切中身ないね
2020/12/08(火) 16:42:17.63ID:SA5vDYI70
今はニプロンのファン交換でどれくらいまで回転数落とせるかやってる
2020/12/08(火) 16:55:14.51ID:VeMK0y3sM
ほらな?w口先番長だwww
2020/12/08(火) 17:40:00.85ID:Xg5zt9cV0
唐突で恐縮なのですが
音楽の管理でアルバムなど年順で並ばせていられると思ひますが
アルバムの発売日のことで悩んでます。

アルバムが再販したとき収録曲は同じなのですが曲順とジャケットデザインが変わった場合
リリース日は前オリジナルリリース日と同じに考えますか?
それとも新たにリリースされたとしますか?
2020/12/08(火) 17:40:24.01ID:Xg5zt9cV0
こちらのCDです

Dave Grusin ?? One Of A Kind 1977リリース
オヤジ ジャケット
ttps://www.discogs.com/ja/Dave-Grusin-One-Of-A-Kind/release/2513781

A1- Montage
A2- Playera

B1- Modaji
B2- The Heart Is A Lonely Hunter
B3- Catavento

-------------------------------------------

Dave Grusin ?? One Of A Kind 1978リリース
夕日に馬か駆け抜ける ジャケット
ttps://www.discogs.com/ja/Dave-Grusin-One-Of-A-Kind/release/6538339

A1 Modaji
A2 The Heart Is A Lonely Hunter
A3 Catavento

B1 Montage
B2 Playera
2020/12/08(火) 21:25:35.52ID:edwHrMRFr
>>536
レコーディング年は一緒
リリース年はレーベルが違うから別だね
CDのリリース年はどうすんの?
2020/12/09(水) 00:59:49.04ID:GdUVQLAp0
ノートPCとアンプ(TA-ZH1ES)をUSB2.0接続
プレイヤーはJRiver Media Center 26
上記の環境で聴いているのですが、電源設定の時間経過でディスプレイの電源が切れた状態でのみ2-3分間隔で音飛びします。
デバイスマネージャでUSBの電源供給設定もオフにしてみましたが改善しませんでした。
対策方法等ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
2020/12/09(水) 01:24:36.72ID:qztGqqDn0
>>538
無操作時間が続いて省電力モードに移行し、それによってバッファ不足などどこかが処理能力不足になっている可能性があるかもしれん
コントロールパネルの電源オプションでそれ系の設定が出来るので、ディスプレイの電源が切れるまでの時間はどうでも良いが、
省電力モードへの移行時間を変えたり、省電力モードにならんような設定にすれば改善するかもしれん
ちなみにノートPCのスペックは?何となく漠然とした予想だが、5〜6世代前のi3やi5とかかなり古いノート使ってんじゃねえのか?
2020/12/09(水) 01:24:50.68ID:avI7K2xPM
USBセレクティブサスペンドの設定も無効にしてあるか?
2020/12/09(水) 02:28:10.56ID:SYN6S98wd
>>538
CPUリソース不足を解消すればいいのでは
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1810/29/news019.html
2020/12/09(水) 02:42:20.52ID:bNX5o7MI0
>>538
IRSTをアンインストールしたら治った経験がある
2020/12/09(水) 04:56:52.51ID:mIe9Q52i0
耳に合わせて調整
設定画面されるPC
2020/12/09(水) 10:23:29.30ID:8aWxzcse0
>>538
>ノートPC
>ディスプレイの電源が切れた状態でのみ
という2点から
win8で導入されたConnected Standby (これ以降 InstantGo や Modern Standbyなどに発展中)
の影響を連想してみるテスト

これらが有効になっていると、ディスプレイの電源オフで発動する
そうすると音声の再生が止まる(余計な機能で迷惑だという声が多数)
ただし普通は発動すると完全に音声が止まるので連想が外れているかもしれない
ストアアプリやデバイスドライバで回避すると
本来の機能である省電力での音声再生ができるらしい

Connected Standby 有効/無効の確認方法
https://ascii.jp/elem/000/000/872/872162/

参考:foobar2000での対策オプション
□Prevent screensaver & monitor standby when playing
Need for: audio over HDMI, Windows 8 tablets with Connected Standby
2020/12/09(水) 11:21:59.97ID:WyLsGbUyM
犯人はそいつみたいだな>>544

WINキーを押しながらRを押しregeditと入力してENTER
アドレスバーに↓の文字列を入れてENTER
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20\7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0
右窓のAttributesの文字をダブルクリックして、値を1→2に変更、そのままレジストリーエディターを終了
WINキーを押しながらRを押しpowercfg.cplと入力してENTER
現在使用している電源プランの、右にある青文字、プラン設定の変更 をクリック → 詳細な電源設定の変更 → スリープの中のシステム無人スリープタイムアウト 設定:2分→0分
2020/12/09(水) 12:07:15.73ID:JfyxiKjs0
>>537
返信ありがとうございます。

私の場合はそのアルバムがこの世に出た日としてオリジナル盤のリリース日も記入します。
ですので同じ曲順やボーナストラック追加、リマスター盤も
オリジナル盤のリリース日と再リリース日の二つを記入します。

でもDave Grusin - One Of A Kind 1978盤だとすぐ再販というより差し替え(まちがって出しちゃいましたみたいな)
しかもジャケット、A面とB面が入れ替わっただけで内容は全く変わってないという
ほとんど同じなので世の中に出たのは1977とするか全く別アルバムの1978とするかで悩んだ次第です
1977(1978)とすればいいのですが使用しているソフトの記入欄が一つしか記入できない物ですから

私の場合は曲目の一部が差し替わっていたり、編曲が大幅に変わっていたりした場合は迷わず別アルバムと考えるのですが
2020/12/09(水) 17:54:12.08ID:U0ZGRU2Tr
>>546
オリジナルプレスとセカンドプレスでリリース年が違うのと、
リマスターやレーベルを変えての再リリースは分けて考えたいので出来れば別にしたいね。
音源が一緒の場合は「レコーディング年」や「初リリース年」ってタグを別個に作るといいかも。
ソートはリリース年にしといてね。
2020/12/09(水) 17:55:52.58ID:U0ZGRU2Tr
とくにボーナストラックなんか未発表のものや既出のものが入り乱れてるから、
自分も整理したいなとは思ってるんだけどめんどくさくてねw
2020/12/09(水) 21:29:41.15ID:bMMtWXt+0
最近のUSB DACで出力するとモニターみたいな音になる気がするんだけど、
みんなはDAC内蔵レシーバーかなんかでハイファイ風にしてるの?
2020/12/09(水) 21:33:22.41ID:4PVmdUN20
>>549
USB DACって物凄く沢山あるけど、何を使ってそう思った?
2020/12/09(水) 21:55:47.84ID:bMMtWXt+0
>>550
ADI-2Proとか、S/Nとか歪み値みたいなスコアが高いやつを視聴しました
録音通りの音が鳴ってる感じはするけど、
こういうのはモニター向けなのかな?と
2020/12/09(水) 22:04:36.97ID:FLez4KVV0
多分この人の言うUSB DACはピュア向けのUSB DACじゃなく
USBオーディオI/Fの事なんだろうね
2020/12/09(水) 22:05:23.76ID:SLXYv/X90
ADI-2Proは業務用機器としてつくられてる、モニターそのもの
2020/12/09(水) 22:50:00.60ID:bMMtWXt+0
>>552
>>553

ありがとうございます、機器のジャンルが違ったんですね

AUDINST mx 1を10年近く使ってきたんですが
10万円前後でオーディオ向けDACはどの辺がおすすめでしょう
2020/12/09(水) 23:11:37.18ID:2//w9+bt0
>>551
原音に忠実な音がダメだと思ってるの?
それってその音源を作った人達に物凄く失礼なことだからね
むしろそれを無視して自分好みの音にする方が邪道といえば邪道だ
好みは人それぞれだから、それ自体を否定はしないけど
よくモニターライクとか、それがいかにもつまらないモノのように言う人がいるけど
それって本当に原音に忠実に再生出来てるものを聴いてるのかかなり疑問だ
同様に、キミが聴いた音も多分原音に忠実ではない可能性が高いと思うな
2020/12/09(水) 23:18:23.86ID:UFEz8Ux00
そんなこと言いだしたらSONYのMDR-CD900STで聴く音が一番原音に忠実じゃないの
2020/12/09(水) 23:29:21.73ID:SLXYv/X90
>>555
その人ダメなんて一言も言ってないやん落ち着けw
好みに合わないってだけだろ
2020/12/09(水) 23:54:00.64ID:2//w9+bt0
>>556
ヘッドフォンだけで原音に忠実になるわけじゃないからね

>>557
いや、別に断定してるわけじゃなく
「そう思ってるなら」って話をしてるだけだ
2020/12/09(水) 23:57:53.02ID:4PVmdUN20
>>558
仮定でいきなり説教とか怖っ
2020/12/10(木) 01:07:04.77ID:pCFPSwt20
>>539-545
ご回答していただいた方ありがとうございます
スペックは下記の通りです
OS:Win10 Pro
CPU:Intel Core i7-1065g7
メモリ:16GB
教えていただいた方法で一通り電源設定を変更しましたが、完全には解消されませんでした(音飛びする時間は減ったような気がします)
教えていただいた方法を参考にもう少し調べてみます
2020/12/10(木) 06:01:06.62ID:5zDjhM5H0
>>551
性能や解像度はDACチップ依存だよ、ADI-2ProはAK4490x2構成だからAK4490x2以上の音は決して出ない
それでこのAK4490はお世辞にも性能が高いとは言えない、現時点で最高スペックのAK4499ならS/N比132〜140dBだからだ
それにADI-2Proのスペックに書いてあるS/N比120dBという値は、AK4490のチップのカタログスペックをそのままコピーしただけであり、ADI-2Proを実際に測定して出たS/N比ではない
https://www.akm.com/content/dam/documents/products/audio/audio-dac/ak4490eq/ak4490eq-ja-datasheet.pdf
機器を測定した場合は必ず値は下がるのが当然だからだ、特にADI-2Proは余計な機能を充実させる為に余計な回路も腐る程搭載されているので音に対する印象も極めて悪いね
お前が言うモニター的な音ってのは恐らく砂漠のような乾いた音だろう、AK4490の音がそういう傾向だからだよ、こいつは電圧出力型のDACチップで中にIV変換する回路も入ってる
その回路が歪特性を重視するタイプだから乾いた様なモニター的な音が鳴るだけじゃないか
ちなみにモニター的な音になる理由はDACチップが歪特性重視で過渡特性を犠牲にした結果そうなっただけだからね、モニター向けだからという理由でそういう音が鳴った訳じゃない
2020/12/10(木) 06:02:42.65ID:5zDjhM5H0
>>554
TOPPING D90
GUSTARD DAC-A22
2020/12/10(木) 06:15:47.78ID:5zDjhM5H0
>>555
そういった傾向の音は実は全然原音に忠実な音ととは関係無いっすよ
お前はもしかすると、ゴミみたいな音を聴きすぎてゴミ同士の対比しか出来なくなってしまっただけじゃないかな
これを機会に正しい認識をし直すと良いよ
既に>>561でも書いたが、モニター的な音は全く原音に近いかどうかと全く関係がない
ただ解像度を損ねない様にD/A変換したりI/V変換しようとすると代償として乾いた砂漠の様な音になってしまうだけなんだ
これは歪特性を高めようとした結果、過渡特性が代償になったという事で説明出来る
ガサガサした耳に刺さる音の正体は急激な信号の変化によるオーバーシュートやリンギングによる物で、これが音の刺さり成分などを発生させる
最近は客が機器を選ぶ際に、歪特性を良く見られて値の高さが重視されるので、これを作り手も無理に高める様な調整をした機器やチップが多いのだ
機器のスペックであるS/NやTHDの値が高い事も極めて重要だが、本質的に最も重要なのは、S/NやTHDを高い値を維持しつつも聴覚への印象も極めて良いDACやアンプである事が理想なのだ
つまり根本的に性能が高くなければ、何も犠牲にしていない良い音を出す事は絶対に出来ないという事なのだ、PCのCPUの性能などと同じですね
2020/12/10(木) 06:20:47.44ID:5zDjhM5H0
>>556
これも全然原音に対して忠実とは言えない
ヘッドホンはダイナミック型のヘッドホンな時点で構造上の欠陥があり全く原音に忠実とは言えない音が出てくると言えるよ
原音に忠実というならば歪率が極めて低い平面駆動のヘッドホンやコンデンサー型ヘッドホンを選択すべきだ、HiFiMANのヘッドホンなどがお勧めだよ
2020/12/10(木) 09:04:04.22ID:6TEGVT77M
おっ? 今度は>>320,348,355,357 の阿呆が調子に乗って能書き垂れ始めたぞ?w
プレイヤーの音の違いも分からんヘッドフォン小僧が俺様最強だとよw 面白い阿呆だなwwww
2020/12/10(木) 09:21:32.85ID:giSvbtN50
まーたこのキチガイアスペ湧いてんのか

このキチガイよりは遥かにDACの事を分かってるであろう
PS AUDIOの中の人がこう言ってるんだよなぁ

「DACの性能はDACチップよりも電源とアウトプットステージ(アナログ出力段)の方が重要」

とね
2020/12/10(木) 09:32:05.43ID:mqMblkuGM
そんな基本事項すら知らん雑魚は閲覧のみ書き込み不可でよろしく!w
2020/12/10(木) 09:34:49.13ID:QbBjI02V0
>>566
そうなるとUSB内蔵CDプレーヤーとかが選択肢なんですかね

最近はディスクリートDAC搭載の普及機も出てきてるし
2020/12/10(木) 10:10:07.84ID:giSvbtN50
>>568
変な情報に惑わされないで自分で聴いて気に入った製品が選択肢
2020/12/10(木) 10:22:36.78ID:mqPBz/nT0
DACチップメーカーが言ってるのならともかく
こんなゴミを60万で売ってるPS AUDIOの中の人の言葉とか1ミリも信用できないだろ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-ps-audio-perfectwave-directstream-dac.9100/
2020/12/10(木) 10:40:49.16ID:QbBjI02V0
>>570
このサイトのベンチマークよく見かけるけど、
この角隠しの人はなんなの?

>>569
ありがとうございます
2020/12/10(木) 11:54:41.93ID:nLcf3JPu0
ASRは海外でも荒らしの巣窟扱いだからお察し
2020/12/10(木) 12:41:14.46ID:/Y4EVuVf0
>>566
〜より〜が重要でドヤる人は信用できない、ボトルネックの音になるだけ
2020/12/10(木) 13:18:33.11ID:rxAIaxraM
と足りない阿呆が申しておりますww
2020/12/10(木) 18:09:55.77ID:YRUtGgAc0
>>560
もしかするとUSBの電源供給の問題じゃなくて内蔵HDDの問題かもしれないね。
省電力機能が働いて音楽データのバッファ取り込みが間に合ってないとかね。
RAMやUSBメモリにデータを移して再生しても同じ症状が出るか試してみたら?
2020/12/10(木) 19:20:01.07ID:EHY8SS1XM
win10のスピンダウンはデフォルト設定で20分だけどな。ドライバやファームの更新で解決する系の問題かもよ?
2020/12/10(木) 20:33:09.79ID:vvsRkEa90
>>560
過去にUSB HUB の故障で音飛びすることがあった
DENONのAL24入りのDACで数分間に1回の音飛びがあっていろいろしても治らず
DENONの故障を疑って手元にあった中華DACに変えたら、数秒おきの音飛びになった
そこでUSB HUBを交換したら治った

DENONや、おそらくSony、Pioneer、ESOTERICなどの補完技術も、音飛び軽減効果があると察せられる
ひょっとするとそちらでも、SonyのTA-ZH1ESだから、たまに途切れるだけで済んでいるのかもしれない
手持ちの他のDACが有るなら、換えて様子を見ることを勧める
2020/12/10(木) 22:43:24.70ID:FTBp/fwid
RME否定して勧めるのがToppingやGustardってのは笑えるな
2020/12/10(木) 23:33:43.23ID:EXO1Ozct0
>>559
説教だと感じる人がいるとは残念だ

>>563
キミは一体何を言ってるんだ?w
原音に忠実な音と思ってるのが、実は違うんじゃないのって話をしてるんだけど
これを機会にちゃんとレス内容を理解してからレスすると良いよ
2020/12/10(木) 23:47:41.75ID:o+wxaWrmM
>これを機会にちゃんとレス内容を理解してからレスすると良いよ
無理を言ってやるなよwww
2020/12/11(金) 00:29:00.45ID:r8530g2Xr
>>577
補間技術で音飛び軽減?
またまたw
2020/12/11(金) 00:31:18.00ID:r8530g2Xr
>>576
結論を急ぎすぎるんだよ。
分からないくせにw
2020/12/11(金) 01:09:48.19ID:TWggACnF0
>>565
ウジ虫が俺と戦うか?良いだろう、かかってこいゴミ屑
2020/12/11(金) 01:12:16.02ID:TWggACnF0
>>568
CDプレーヤーって時点できついでしょ
日本人が生み出すオーディオ機器は明らかに時代に逆行している
CDなんてデータの入れ物自体がもはや時代遅れだからな
データ配信環境が整いまくっているのに、いちいち扱いにくい光学メディアにデータをぶち込んで取り扱う必要がどこにある?
CDプレイヤーのCDドライブ自体が邪魔だ、そこにコストが裂かれている時点で、他の部品には期待出来ないし、出る音にも全く期待出来ない

それとディスクリートね、ディスクリートというのは聞き心地だけは良い言葉だ
ディスクリートで価値があるのは、最低でもICチップの特性を超えているディスクリートに限られる
チップの性能も超えられないのにわざわざディスクリートにする価値はない
むしろ無駄に部品点数が増える事で、音は良くならんのにコストだけが跳ね上がる
聞き心地の良い言葉に惑わされん方が良い、部品がごちゃごちゃしているから良い音が出るなんて事はねえからな
2020/12/11(金) 01:13:02.49ID:TWggACnF0
>>566
測定で優れた結果が出るDACを、可能な限り安く販売している奴の話なら信用に値するが、
お前が言っている奴は音の出るゴミを法外な価格で売っている詐欺師の言葉だろう
そんな奴の言葉が信用出来るわけがない

そもそもお前は他人の言葉をそのまま借りて意味も分からないままそれに頼ろうとした自分自身を恥じろ
お前の人生は借り物か?自身が理論を身に付けずにどうする
2020/12/11(金) 01:15:42.12ID:TWggACnF0
>>569
お前はその変な情報すら提示する事が出来ないまま安易な試聴の推奨に逃げてんじゃねえか
試聴というのはアドバイスされた側が印象が良く感じられるだけで実際には何の助言にもなっていない、ただの丸投げの無能な選択
己が何の具体的なアドバイスも出来なかった無力さを自覚しろ
2020/12/11(金) 01:17:19.36ID:TWggACnF0
>>571
別に俺の言う事も参考にする必要はねえが、具体的な事を何も書けねえ奴の言う事も鵜呑みにしねえ方が良いぞ
どういうDACが良いDACであるのか、自ら判断する能力が無ければ、とりあえず優れた部品が搭載されていたり、実際の測定値の高さで選んどけ
とりあえず試聴をするにしても、音を聞くコツとしては、良いと感じた部分より悪いと感じた部分に着目する事だ、粗を探せ
何らかの要素を犠牲にして何かを得ようとしている根本的な性能が低そうな音は選ぶな

お前が知識を付けたいならば最低でもそのサイトに書いてある全ての測定値が何を意味する値であるのか理解出来るようになれ
そしてどういう特性であればどの様な音が出るか想像出来るような能力を身に付けろ
そうすれば実際に音を聞いた際の正しい音の聞き方と正当な評価が出来る様になる

意味が分からないまま音を聴いても、お前にセンスが無かった場合、漠然とした音の好き嫌いでカスみてえな機器を選ぶ事になる可能性はあるかもしれん
良い物を手に入れたければ正しい知識を身に付けて正しく苦しむ事だ、精々頑張れ
その角隠しの奴は色々なDACやアンプの測定情報を測ってアップしてくれてる奴だよ
2020/12/11(金) 01:18:05.41ID:TWggACnF0
>>574
そう思うんなら何が足りねえ阿呆であるのか具体的に書けば良いじゃねえか、お前はまず性根がなっちゃいねえんだよ
具体的な事を書けねえ雑魚が権利を主張するんじゃねえ、必ず内容のある事を書いた上で否定しろ
そうすりゃ俺の書き込みが万が一間違って居たならば、より正しい書き込みによって間違った考え方が正され、
お前は真の意味で勝ち誇る事が出来、そしてスレのレベルも上がる、良い事尽くめじゃねえか、それを達成して見せよゴミ屑
>>545で書いた様なカスみてえな丁寧な書き込みを、俺に対してもすれば良いだろうが、出来ねえのか?雑魚
2020/12/11(金) 01:19:02.23ID:TWggACnF0
>>570
どの方面から見てもゴミゴミゴミのゴミだな
こんなもんがオーディオ機器として法外な価格で売られている現状を許すべきではないな
これで仮に「性能は低いけど聞き心地は素晴らしく聴覚に対しての印象だけは良いんだ」とか言われても全くアテにならない
首が折れた人形飾ってあるのも納得だわ
2020/12/11(金) 01:20:39.85ID:TWggACnF0
>>578
AK4499搭載機が他にねえからな
ちなみにお前はどんなDACが良いと思う?
2020/12/11(金) 01:30:55.48ID:mKpjV91OM
>>582
結論急いでると見るのが、お前の早とちりw
ノートで画面消したらUSBとぎれる対策法とか教えてくれって言ってる奴へのエスパー解答に結論もクソもあるかよw
2020/12/11(金) 01:46:53.48ID:mKpjV91OM
などと中華DACとヘッドフォンしか聞いたことがないw クソザコが申しておりますwww >>587

自ら判断する能力も無いので、>>590に教えて欲しいそうですwww
2020/12/11(金) 07:21:51.00ID:wjXQWr9s0
人それぞれ好み・好みだ。仕事じゃないんだから、好きにすりゃいい。
2020/12/11(金) 12:18:09.64ID:JupMWqeW0
ネットストリーミング向けのオーディオ環境ってまだ過渡期だなあ

オーディオメーカーは既存製品に通信機能をとりあえず
ポン付けしてみたってレベルだし、

PCオーディオ界隈だとPCの操作しないとダメとかワンアクション多い
2020/12/11(金) 12:47:22.20ID:P28hSFLe0
>>594
PCの方が操作楽で機能多く音質上でバージョンアップができて見た目が良く価格が安く好みの音質に調整でき場所とらず修理が可能で中古パーツで遊べてpaypayが使える、けど
気持ち悪るがられから内緒の趣味
2020/12/11(金) 12:54:26.14ID:JupMWqeW0
>>595
概ね同意だけどリビングに置く場合は
オーディオ機器の方が見た目いいでしょw

PCオーディオはPCの電源入れないといけないっていうのが地味にネック
2020/12/11(金) 13:09:32.74ID:P28hSFLe0
>>596
自分は電源離したいのと安く見た目良くしたいので箱自作っす
これってPCのメリットよね
2020/12/11(金) 13:13:22.58ID:P28hSFLe0
ピュア風マニアでなければアンプやDACにクリーン電源アイソレータは必須、結局立つからおんなじ
2020/12/11(金) 14:43:30.75ID:JupMWqeW0
>>597
PCの電源を外部に出してるってこと?
2020/12/11(金) 16:48:34.49ID:P28hSFLe0
>>599
うん、ノイズと風通し良くないやん
だからマザボだけを真空管プリケースに
picoは卒業
2020/12/11(金) 21:02:37.57ID:MxGqfSNK0
オーディオ機器だって電源入れると思うが
リモコン云々って話ならこれで
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=770&;area=jp
アプリ操作はタブレットだしモニターもマウスキーボードもつなぐ必要ないし
2020/12/11(金) 21:52:30.80ID:JupMWqeW0
>>600

レベル高いな!とても真似できない
2020/12/11(金) 23:21:49.12ID:i0bCS7Wo0
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/windows-audio-architecture

これを見ると、再生プレーヤーでWASAPIを設定したとしてもAudio engine(昔で言うところのカーネルミキサー)を経由している図になってるよね、どうなのかな
2020/12/12(土) 02:33:54.57ID:2z0y9UWC0
>>603
WASAPIには共有モードと排他モードがあって、排他モードならバイパスされる
2020/12/12(土) 11:43:44.26ID:6YpXyJ6jd
>>603
>>604
Windows7までは排他だとAudioEngineバイパスしてカーネルドライバに渡してた
今はバイパスされずAEは経由するけど排他によってミックス・ゲインコントロールが行われずUSBオーディオドライバ等にスルーアウトされるんじゃない?
2020/12/14(月) 19:47:55.39ID:lwjjBmmK0
AE、ミックスとかゲインコントロールをするかしないか任意にウインドウズ上で設定できればいいのに
2020/12/17(木) 19:02:33.81ID:9yzccwBh0
10年くらい前、PCに音楽をため込み、ジュークボックスのように再生する醍醐味にはまる

現在、PCにため込んだ音楽をスマホで遠隔操作する醍醐味を味わう

俺はネットワークプレーヤーにいった方がいいでしょうか?
2020/12/17(木) 20:09:33.02ID:ERDEDeTGF
>>607
ため込んだ音楽を画面にブラウズするのが楽しいんだよね。
ネットワークプレーヤーに行く前に、記憶媒体をSSDとか高速なものに移行すると楽しいと思う。
2020/12/17(木) 21:00:13.53ID:9yzccwBh0
>ため込んだ音楽を画面にブラウズするのが楽しいんだよね。

そうなの
2020/12/17(木) 21:11:23.76ID:c+iqnoha0
行かなくていいんじゃね
私は、foobar2000と、iphoneでmonkeymote使用で満足してる
luminとかfidataも使ったが、反応トロいのでやめた
2020/12/18(金) 00:44:13.01ID:O6ulXfC80
JRMCとJremoteならもっと満足できるかも。
あのレスポンスの早さは凄いよ。
音質?ビットパーフェクトなら一生懸命よ。
2020/12/18(金) 09:06:06.21ID:xsalayAlr
試してみる
2020/12/19(土) 06:54:53.45ID:A40Jtest0
このスレで合ってるかわからんのだけど質問してもいいかな?
ハイレゾ音源をPCで再生したとき
PC(最大24bit 44100Hz)→USBケーブル→babyfacepro→MDR-M1ST

PC→ゼンハイザーGSX1000→MDR-M1ST
で聴いた時より高音質で聴けるのってどっち?
2020/12/20(日) 11:03:19.91ID:0XEUoJKp0
前々前者
2020/12/20(日) 16:49:44.52ID:y70hdh1p0
LANケーブルのオススメとか無いですか?
あんまり話題にならない事だから気になって
2020/12/20(日) 16:59:42.88ID:J0DroGQP0
>615
パンドウィットのCat.6Aの太い方が最強
10gbeになっても安定して使えるので良い
2020/12/20(日) 17:03:53.56ID:wR3TCIZ10
>>615
ベルデンの平べったいきし麺みたいなケーブル(1874A)
かなり固くて取り回しは良くない
2020/12/20(日) 17:06:21.19ID:rZL+P8IJ0
エレコムのやわらかLANケーブルしか使ってない
2020/12/20(日) 18:08:09.56ID:vu36tD2F0
「Windows 10 October 2020 Update」で確認されている問題まとめ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1284446.html
2020/12/21(月) 09:44:59.40ID:90xAhvO90
>>83
その後エージングで音に変化ありましたか?
2020/12/21(月) 23:08:47.44ID:hpqOxUaD0
Windows 10のチェックディスクでファイルシステムが破損する不具合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1296477.html
2020/12/22(火) 12:18:49.30ID:SlOYniHE0
マーシンが積極的に色付けする方向にシフトしてるから拘りユーザーには微妙
2020/12/22(火) 13:51:22.18ID:HEVPJh1f0
>>620
今はXEの方が低音も出るし濃厚な感じになったね
とにかくFemtoより圧倒的に音楽的
2020/12/22(火) 18:17:58.54ID:LlWqfKKkd
>>623
ありがと。今FEMTO使ってるんだが買っちまおうかなぁ
2020/12/26(土) 13:52:38.57ID:1K1DbF3/0
すみません
foobar2000で、TSパラメーターの(低音の膨らみ具合を調整する)確かQの値を仮想的に変更できるDSPがあったような気がするのですが、知ってる人いませんか?
2020/12/26(土) 14:09:31.17ID:1K1DbF3/0
qtsだったかも知れません
2020/12/26(土) 16:57:48.27ID:5a5RZOw50
>>625

Loudspeaker Equalizer

これデジタル的にlinkwitz transformができる。
有効に使うには、箱を密閉にしてインピーダンス測定をする必要があるけど、すごく便利。
2020/12/26(土) 17:33:18.19ID:66FRnO0e0
どうもありがとうございました
2020/12/27(日) 01:41:47.95ID:cRO3uxJmH
>>624
https://youtu.be/hmbnatdpHd8
こっちの方がええんでね
2020/12/27(日) 01:42:15.29ID:cRO3uxJmH
>>624
https://youtu.be/hmbnatdpHd8
こっちの方がええんでね
2020/12/27(日) 07:24:05.43ID:suiuTIcd0
いつも通りの接続ってのが一番良く聴こえるんだが・・・・
2020/12/27(日) 12:47:28.16ID:im/3daH80
同意
段々モノラルみたいになっていく
余計な音が削ぎ落されたという言い方もできるけど
自分はこれ使いたくない
2020/12/27(日) 14:28:59.62ID:4g789DY40
YouTube使って比較って意味あるのかなぁ
圧縮音源で再生環境もまちまちだし
向いた音・向かない音とかありそう
2020/12/27(日) 23:58:03.64ID:2iy8ujGs0
光ファイバー以前にデータの送り出しがUSBってのが引っ掛かるね
デスクトップPC使ってるなら普通にPCI Expressカードでいいんじゃないの
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/28(月) 00:05:52.52ID:pvEHWkdY0
PCにbulk petで繋いで自作の高速プレイヤーソフトと外部クロックで恐ろしくノイズの少ない静かな環境になった
プレイヤーをより効率よく高速なものにするだけで聴き比べるまでもないほど音質が変わる
しかし、何がいけないのかアイソクロナスだと再生を開始した直後に必ずエラー落ちしてしまう
エラーの内容も不明で、コンポーネントがなく逆アセンブリすらできないときた
ある程度までは使えてたけど、音質全然変わらなかったから早々に切り捨てていたらいつの間にか使えなくなってたことに気がついた程度だから、どうでもいいと言えばそうなんだが
2020/12/28(月) 00:37:39.62ID:+Ima6Rc90
USBが糞だからLAN接続のDirettaが出てきたのに
間にUSBを入れたら意味が無いよなぁ
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/28(月) 00:42:23.62ID:pvEHWkdY0
転送速度以前にテンポが遅い
PCのバッファへの書き込み速度が遅い
2020/12/28(月) 01:16:15.48ID:23fWZpwX0
>>636
お前ちょっと前からsfzスレでも同じ事ばっか言ってんなw
2020/12/28(月) 01:17:04.22ID:WYiV/4Nk0
PCIEのSFPカードと比較して欲しいね
2020/12/28(月) 01:18:22.28ID:+Ima6Rc90
>>638
sfzスレなんて覗いたこともないんだがw
2020/12/28(月) 02:33:50.23ID:wNBB05Nx0
USB Type-Cのイヤホンについて、一般的にリモコン/ボリュームコントローラはWindows PCに対応しているものなのでしょうか?
スレ違いだったら申し訳ない
2020/12/28(月) 03:35:33.08ID:DZFcmG170
>>631
>>636
ワッチョイ**96-****の自作自演サイコパスに用はないんだが
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d9d-Kyli)
垢版 |
2020/12/28(月) 16:47:09.31ID:CF9bvJWm0
>>611
Jremoteをインストールしたら、スマホから音が出る
パソコンのJRMCをコントロールするアプリじゃないの?
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d9d-Kyli)
垢版 |
2020/12/28(月) 16:52:15.53ID:CF9bvJWm0
>>611
すまん、自己解決した

それと、スマホでフォルダ階層を見ることはできないのかな?やっぱり
弄ってみた感じ無理っぽいけど。。。
2020/12/28(月) 18:01:11.36ID:dPD50rsX0
HQPlayer のDSD512 アップサンプリングを再生するためにグラボ追加しようかと考え始めてる、ここ数日

まあ、DSD256 もなんか不自然な音になるから要らんっちゃ要らんのだがw
646644 (ワッチョイ 0d9d-Kyli)
垢版 |
2020/12/28(月) 21:19:51.86ID:oLeKis7/0
monkeymote
jremote2
mo 4media
gizmo

全部、音楽ファイルの入ったフォルダを参照できない
フォルダを選べるアプリ誰か知りませんか?
お助けを
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/28(月) 23:10:47.29ID:pvEHWkdY0
プレイヤーのプログラムを細かくいじっていくとやっぱりすげぇな
スピーカーにもよるが、すごく滑らかで、音の広がりも出て、何より耳に刺さる感じもかなり抑えられるようになる、無くなりはしないが
CPUのほんのわずかな処理負荷ですら音質を変えてしまうので、それらの要因を排除するようにプログラムしていくと、かなり使い勝手の悪いものになってしまったが
うちのPCのCPUが結構古くてAVXにまでしか対応してないのだが、新しめなCPUではより変化があるのだろうか
2020/12/29(火) 03:21:47.04ID:zucNaiyC0
ビルドオプションでも音質は変わるね。PC更新するなら、SIMD拡張よりCPUの電源ピン数やマザーの電源コネクタのピン数が多いほうが、向上幅が大きいと思う。ATX4pinからEPS8pin+8pinまである
イチケンさんがATX電源の負荷テストで、配線による電圧降下を実測してた。 https://www.youtube.com/watch?v=iwwQpyJxJiE
これみると電源ユニットに拘る前に、極太コードでDIYして突っ込むのが最善策と思える。
UEFIにも電源フェーズ使用数の設定項目あるから見直すといいよ。

他にはMMCSSでCPUスケジューリングとアフィニティーは弄ったほうがいいと思う。MMCSSの設定はDIRQLレベルの割り込みに影響を与えるらしい(ソース忘れた。DAW関連)
https://sciencepark.co.jp/device_driver/dvdr/report-11/
音はめちゃ変わる。MMCSSが使うコアを一つに縛って、Explorerを始め全てのプログラムを残りのコアへ割り振ると、音がすっきりする。自作プレイヤーもMMCSSとは別の1コアへ縛るとより良いと思う。

それらと電源・ハードウェア・回路の方面を詰めてくと、異なるプレイヤー間の音質差はどんどん無くなっていき、聞き分けが難しくなるようだ。
以前は自作プレイヤーじゃないとストレスなく聴けなかったが、f2kでも全く問題なくなった。昔は全て可逆・flacでもデコードの音質変化が気になって、全てwavで聴いてたが、
今はmp3、opus、aac、どんなフォーマットでも、エンコードが適正で、録音も良ければ気にならなくなった。リニアリティー良く、伸びがいい。

>それらの要因を排除するようにプログラムしていくと、かなり使い勝手の悪いものに
わかりみ。でもsageでたのむよ
2020/12/29(火) 03:58:52.99ID:pYa1453b0
>>648
実に興味深い
高級オーディオが馬鹿みたいに強力な電源を備えていることにも通じるし
プレーヤーによって音が変わるのはPCのハード面の拙さが表れているとも言えるのか
2020/12/29(火) 07:37:35.79ID:TbiNtahn0
60Aで7%の電圧降下は許容範囲では
外来ノイズや放射ノイズのが遥かに
2020/12/29(火) 07:38:42.37ID:TbiNtahn0
自作低周波シート当ててるけど効果ある
2020/12/29(火) 09:36:48.43ID:xmvVSAB80
> MMCSSが使うコアを一つに縛って
Windows10はMMCSSは単独のサービスとして定義されてないんだが具体的なサービス名でもプロセス名でもいいから教えてくれ
古いWindowsでしか通用しない理論じゃ意味ないぞ
2020/12/29(火) 10:41:33.74ID:zucNaiyC0
負荷端7%の電圧降下、一見すると許容範囲で影響はないとように思われる。
イチケンさんが「ケーブルのインダクタンスでこうなってると思います。」と言ってるのは、10kHzのSWで定電圧を得るにはケーブルのインダクタンスが高すぎるという意味。
その意味でないとするなら、ケーブルは60A×0.9V、54Wのジュール熱でケーブル被覆が溶けている。

これはオーディオに於いて定格の小さいリニア電源が、定格の大きいSW電源を凌駕可能な実際の意味の一つで、
リニア電源には、・ノイズの少なさに優れる ・負荷に対してリニア(無段階で直線的)に応答できる、という2つの優位性がある。
SWが1秒間に1万回、電流を吐けない時間があるが、リニアは連続して電流が吐ける。(商用電源周波数は?という疑問がでたらバッテリー電源へどうぞ)

過渡応答の試験は電源端計測で、0.2ms以内に上下700mVの変動があり、加えて50%付加で10ms間隔で10mVのリプルがある。
つまり負荷端では更に酷い状況になっており、電圧計測では見えない、電源インピーダンスという源流の流れやすさの指標が、負荷周波数と電源の10kHzリプルで、振動しながら負荷に揺すられている。
具体的にはMMCSSのデフォ値が&h2701nsだから1kHzのI/0負荷と10kHzとの間に干渉縞を織りなしてインピがうねっていると思われる。
それが”音で聞こえる環境では”聞こえるよね?って話。聞こえなければ何も問題ない ←これ大事。 聞こえなければ何も問題はない。

回路は電源インピーダンスが上がるとあらゆるノイズに弱くなる。
DACと接続せず、アンプには入力ケーブルを接続したまま、アンプ電源入れると、ケーブルをツイストペアにしていても、
ラジオやアマ無線や、電車のVVVFとか、いろんな電波を拾ってスピーカーから音が出ることがあるが、DACと繋ぐとGNDのインピが下がって一切聞こえなくなるというあの現象。

1/6楽しみだ。日米大手メディアの権威も底辺まで叩き落されればよい。
2020/12/29(火) 10:43:51.17ID:zucNaiyC0
理論じゃないw レジストリ。10でも有効。OS再起動で反映。

wasapi共有が
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]

ASIOや排他が
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Pro Audio]
2020/12/29(火) 10:45:06.64ID:6wsFHM9j0
うーんまあ他のハード面の問題もあるんだろうね
しかしまぁプログラムについては、コア部分はほぼほぼアセンブリで書いているがごく単純にステップ数が一つ多いか少ないかといったレベルでも音質は変わるし
ロードストアの命令がvmovqaかvmovquかの違いでも音質は大きく変わるところを見ると、おそらくはAVX2や512へ変えても十分変わるんだろうと見ている
ただ問題なのは、ドライバが作成するバッファのアライメントが保証されない点
32byteのアライメントも偶然そうなることを期待するもので、AVX2ならともかく、512にちゃんと対応できるものか不安でryzenかcore iかで迷っている
今の段階でも64byteのアライメントは生成できるしCPUが変わっても大丈夫と信じてi9でも試してみようかな
ちなみに、今はアイソクロナス転送ではエラーで再生までいかないが、途中までは使えていて、ある程度までは音質向上が見られたが、途中で全然変わらなくなったのは覚えてる
一方でバルク転送ではまだまだそこが見えない
2020/12/29(火) 10:47:48.43ID:zucNaiyC0
源流→電流
2020/12/29(火) 11:00:48.37ID:zucNaiyC0
>>655
bugheadっていうプレイヤー知ってる? 入退院繰り返してるかなりいっちゃってる人がコードを公開してたけど、
無駄にメモリアクセスして負荷かけまくって、ジッタが無くなりましたと書いてる。
そして、このプレイヤーは一定の評価を得ているらしい。https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/1-2

これはFIFOやI/Oへストリームの非連続性をスペクトラム拡散させてるさせているから、といえそう。
刺さりを減らす典型だと思う。ピークつぶす手法だから。

ほんのわずかな処理負荷も排除したいというポリシーなら
ローレベルAPI試してみたら? 化石のように古いMCIっていうAPI、音いいよ。
2020/12/29(火) 11:26:38.63ID:6wsFHM9j0
MCIはオーディオプログラムを始めた頃に知識集めのために少し見かけた記憶があるな、一応気になってはいたからいずれやるかもしれない
それにしても最初はデジタルオーディオを勉強するために始めたことだったのだが、いつの間にかかなり深いところまできてしまった気がする
今やっているのはASIOのバッファスイッチのコールバックをアセンブリでいかに高速にするかというもので
今のところコンソールでASIOを起動させて、コールバックを開始させた時点でメインスレッドを停止させるようなことをしている
このメインスレッドが待機状態であることがレジスタへのアクセスに割り込むことになって音質への影響につながるらしい
なので、再生を開始すると曲が終了するか手動で強制終了するかするまでは止まらない仕組みになっていたりしてとても使いづらい
2020/12/29(火) 11:39:47.41ID:xmvVSAB80
>>654
そんのことはわかっているが、それはMMCSSの設定の話だろ

> MMCSSが使うコアを一つに縛って
という書き方をしてるってことはMMCSSの処理自体のCPUアフィニティを設定できると言ってるようなもの
MMCSSサービスが単独で存在したVISTAならともかく10ではできない

MMCSSを使う例えばfoobar2000のCPUアフィニティのことならわかるけど
具体性がないというか654の記述が曖昧だから理論とぼかして書いたに過ぎん
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf9d-wsRI)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:02:14.12ID:ilYDZsqv0
>>653
途中から読んでないけどピコPSU使ってるから負けでは
2020/12/29(火) 12:29:02.38ID:zucNaiyC0
http://tooljp.com/Windows10/doc/Service/Multimedia_Class_Scheduler.html
SYSがあるのに?単独でない?? よくわからん。

>>660
使ってないがw 使っていても12Vパススルーで負荷変動は12Vがターゲットなのだから、意味は同じ。
ていうか負けって? AX1500iが勝ちとかそういう話?w
2020/12/29(火) 12:51:33.14ID:6wsFHM9j0
ちなみに、今の音質がどんな感じかというとマスターからネイティブなDSD512のソースならほぼほぼスピーカーから音が出ているとは感じられない程度かな
すごくいい音なんだがPCM44.1kHzとの音質差があからさまに現れるっていうのもそれはそれでどうなんだろうと感じる、やっぱりそっちの方が圧倒的に多いしね
プログラムの内容自体はよくよく考えてみれば至極単純で簡単なものだから、言語がわかるならちょっと工夫すれば誰でも作れるような代物なのだがね
2020/12/29(火) 12:59:03.12ID:ilYDZsqv0
ピコ使わず24ピンにどうやって接続してるん
2020/12/29(火) 13:00:56.28ID:xmvVSAB80
>>661
信頼性ゼロのゴミ情報で嘘をつくな
キミがWin10使ってないのはハッキリしたな
2020/12/29(火) 13:07:05.80ID:xmvVSAB80
そもそもmmcssはWindows10にサービスとして定義されて無い
mmcssの機能があってもそれ単独のプロセスとして動作してないってこと
だからCPUアフィニティをmmcssそのものに設定できない。意味わかった?
2020/12/29(火) 14:02:02.48ID:zucNaiyC0
>>657は高レベルAPIの間違いねw

>最初はデジタルオーディオを勉強するために始めたことだったのだが
待って? オーディオのためだけにコード勉強して書き始めたってこと?
だったら凄いな! プレイヤーのUIを好みのサイズにして、MCIのコードをビルドして使えるようにするだけで、目いっぱいだったわw
>メインスレッドが待機状態であることがレジスタへのアクセスに割り込むことになって
>曲が終了するか手動で強制終了するかするまでは止まらない仕組み
その実装の意味は分かるw タイムコード表示頻度で、音が変わるのを聞き分けたことはある。めちゃ面白いねw

>>664 君は初めっから怒り散らかしてるねw
https://www.windows10forums.com/threads/multimedia-class-scheduler.8776/
サービスマネージャーがサービスのリストにこのサービスを表示していないだけ。らしいよ。あとは知らん。絡んでこないで。
2020/12/29(火) 14:17:45.77ID:xmvVSAB80
>>666
絡んでるんじゃなくてmmcss自体のコア縛りができるって出来ないことをキミが書いたのがはじまり
サービス表示してないならそれでいいがそもそもmmcssにアフィニティ設定できないだろ?
こっちはmmcssを使う例えばfoobar2000のアフィニティなら設定できると最初から言ってるんだが
sysがあるとか論点ずらしたのはキミの方だ
2020/12/29(火) 14:37:37.70ID:6wsFHM9j0
確かに呆れるような理由だけど、オーディオプレイヤーを組むためだけにpythonから始まってc/c++とアセンブリ(MASM)まである程度書けるようになった
最初はどんな仕組みで動いてるのか知りたくてpythonを勉強して簡単なプログラムを組んだが、それが思いの外音が良いのと、使っていたライブラリが384kHz以上の再生に対応していなかったので
調子に乗ってASIOを自分でコンパイルするためにc/c++に手を出し、それで組んでいるうちにちょっとした構文の違いで音質が変化することに気づき、それが処理効率に起因するものだと仮定し
それを追求するために組み込み関数を使ってみるも、あまりにエラーが多いうえに、ぶっちゃけ組み込み関数は遅いことがわかったので、ネイティブなAVX命令を使うためにアセンブリを覚えた
しかし、アセンブリはその仕組みはすごく単純だけど、なんでも簡単にできてしまうのが恐ろしいね
c++で書いてて何かに詰まったらその部分だけアセンブリで書いてみるクセがついてしまった
2020/12/29(火) 14:46:13.99ID:zucNaiyC0
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/procthread/multimedia-class-scheduler-service
affinityのREG_DWORDはあるし、設定も出来るし、mmcssをCPU#0で縛って、f2kを#1#3#5で縛って使えば、f2kの20数スレッドは全て、1,3,5に縛られる。
それで正常に動作する。じゃあこのmmcssのレジストリ値はどこを縛ってると思う?
プライオリティーを下げて、非力なPCでコア一つに縛れば、頻繁に音が途切れ、コア数を増やすにつれ、次第に音は途切れにくくなることから、win10でも想定通りに動作してるのは明らか。
ProcessExploreでもmmcss.sysは隠蔽されてるので、mmcssそのものに掛かっているかどうかは分からない。
だから、私もMMCSSそのものにマスクをかけるとは書いてない。 MMCSSが使うコアと書いた。

具体的なサービス名でもプロセス名でもいいから教えてくれって書いておいて、レジストリキーとsys名返したという理由だけで、
ゴミ情報、嘘つくな、win10使ってないのは明らか、mmcssそのものに設定できない。意味わかった?(←そのものに設定できると書いてない)
論点ずらしたのはキミの方だ?

中傷だらけでアスペかボーダーにしか見えない。怖すぎる・・・
2020/12/29(火) 15:09:42.39ID:zucNaiyC0
>>668
あらまーすごーい! 成果品のアップもよろしく〜 前作比で評価させていただきますので。中庸かつ正確にレビューできる自信と環境あるよ。
10年以上前になるとおもうけど、私が自作プレイヤーをスレにupしたときは、下品な低音がボーボー出るだけ、みたいに言われたw
いや、PCオーディオで低音が出ることの意味わかってます?と言い返したかったけど・・・? いや、結局そういう意味のことを言い返したっけ?w

でもスピーカーやアンプの作り方や回路のほうも勉強して手を付けていかないと、トランスポートの固有音との干渉縞の模様を観察してるだけみたいにならないか
ちょっと心配だなぁ。あなたは私よりずっと地頭良さそうだし、そっち方面もやってみたらいいのに。
DACは高周波技術者の独擅場の時代になったから、かなり無理だけど、アンプとスピーカーはすぐミドル級超え出来そうだよ?(ちょっとお金はかかる。特にスピーカー)
2020/12/29(火) 15:27:30.86ID:6sbV9Lvy0
>>663
pico-psuよりはこっちのほうが
HDPLEX 400W HiFi DC-ATX
https://hdplex.com/hdplex-400w-hi-fi-dc-atx-power-supply-16v-24v-wide-range-voltage-input.html
価格差も3000円ぐらいだし
2020/12/29(火) 16:38:35.59ID:zucNaiyC0
>>653 デフォ値が&h2701ns → デフォ値が十六進数で 00002710×100ns

大きい値で音を途切れさせると長く無音になるし、デフォ値で途切れさせるとビーと壊れた音になる。
だからこのインターバルでDMOバッファからハードウェア抽象化レイヤーへ送るのか?と思いきや、
うちの歴代OSは1.5秒(000249f0)で運用してるけど、ゲームなどの応答音は即時に鳴っているし、動画と音声の同期も問題なく、レイテンシではないので、詳しい仕様はよくわからない。
知ってたら教えてください。
2020/12/29(火) 16:40:18.29ID:w4+dohq70
このスレ、本当の意味で詳しい人、一人か二人なんだよね

あとは・・ 特に長文書いてる人は、なんか弄ってみて喜んでる人って感じ

まあ、ある意味新手の自作マニアか
SPの自作だってなんかすりゃ音は変わるし、壊さない限りは音は出るわなw
2020/12/29(火) 18:10:10.18ID:+WrpuDB70
>>646
monkeymoteでも
bubbleupnp(だったかな)→lumin,fidataからでもフォルダは参照できるだろ

フォルダ名の検索は出来ないのは不満だが
2020/12/29(火) 20:52:04.18ID:xmvVSAB80
>>669

だからさわざわざ確認も兼ねてこう書いたんだがな
>> MMCSSが使うコアを一つに縛って
>という書き方をしてるってことはMMCSSの処理自体のCPUアフィニティを設定できると言ってるようなもの

縛ると書いた時点で狙っている結果は同じ
その方法がMMCSSのレジストリのAffinityなら最初から明示すればいいだけだしWin10ではMMCSSがプロセスとして見えてないと最初から書けばいい話
想定通りに動作しているのが明らかなら最初から説明すればいい話
最初に聞いたことに答えないからこそ使った言葉尻をとらえてどうのこうの言われてもな

>mmcssそのものに掛かっているかどうかは分からない。
結局こういうことね、はいわかりました
2020/12/29(火) 23:29:36.92ID:bVDMI2DL0
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/product/optoelectronics/detail.TLP2367.html

こういう超高速のフォトカプラでI2Sをアイソレート出来ないもんかねぇ・・・
光接続なんて面倒なものやらなくてもよくなるのに
2020/12/30(水) 09:41:36.78ID:8JAOCAjf0
https://skillnote.hatenadiary.jp/entry/2015/03/13/190633
borderline personality disorderから、こういうのは俗にボーダーって呼ばれる。
相手を罵りながら自分が欲するものをその相手に求める。

https://www.youtube.com/watch?v=0IpOMDa7wMA
これは中共のオーダー。メディアには全く流れてこない。
2020/12/30(水) 12:47:59.40ID:SmSSSTPI0
プログラムをいじっていて、今の環境ではここらへんが限界かなと思っていたが、まだ改善の余地のある部分があることがわかった
しかし、CPUやOSについて精通していないせいもあって何故こうしたらよくなるのかよくわからん
プログラム的にはごく単純に設定の数字を増やしているだけなんだが
これするとメモリを大量に消費するし起動もかなり時間を食うようになるから、そういう意味でもやっぱりCPUの変更とメモリの増設は必要そうだな
2020/12/30(水) 13:56:11.03ID:8JAOCAjf0
そういう方向に行くのなら、予算にもよるけど私なら
https://kakaku.com/item/K0001221394/
https://kakaku.com/item/K0000982872/
LGA3647ソケに、ヤフオクで売ってるサーバー取り外し品の16GBの2133RDIMMメモリを6k/枚で6つ買って
AVX512対応でメモリチャネル6、MB+CPU+MEMで160k程度と、10k〜20kのVGA挿してやってみるかな

解像度FHDで、グラフィック性能も最低限で良いのなら、BMC対応のマザーから選ぶとVGAは要らないらしいよ cf:>>158-162
2020/12/30(水) 17:38:54.02ID:i0YnRdEJ0
Xeonと来たか…
2020/12/30(水) 19:59:12.65ID:m/Vn/OgEM
なんか最近PCに電源ケーブル繋げるとアンプにノイズが
乗るのに気付いたんだけど、電源変えたら直るかな?
とりあえず、フェライトコア頼んでケーブルに巻いてみようとは思うけど
AVアンプのどこでノイズ拾ってるか分からん
コンセント離してもダメだった近くに置いてあるのがダメらしい
2020/12/30(水) 21:44:39.26ID:SmSSSTPI0
PCはどれほど効果があるかもわからないからほどほどのものにするつもり、ほかにゲームとかエンコードとかするわけでもないしね
このプログラムでの音質変化は負荷をかけてわざとバッファをスキップさせて、その時に聞こえるノイズの乗り方で音質がどうなっているかを別の視点で確認できるのがいい
最初はババババって感じで大きなプチノイズと隙間がはっきり聞こえていたけど、今ではプチノイズ一つ一つも小さくなって隙間も小さく固まってしまってほとんど聞こえなくなってしまった
これ以上変わるんだろうかといつも思いながらやっているが、設定数をさらに増やして、起動まで10分近くハラハラしながら待ってからやっとの思いで聞いた音は確かに良かった、もうやらないけど
メモリの消費量と起動時間はどうも両方とも指数関数的な増え方をしているようだからやばいな
これはCPUやメモリの高速化で対応できるのだろうか
2020/12/30(水) 21:53:41.35ID:SmSSSTPI0
いや、隙間が狭くなってんのか、ノイズの発生量自体が減ってんのかはよくわからんな
でも、ノイズの大きさというか幅のようなものが小さく狭くなっているのは確かだな
2021/01/01(金) 10:25:19.73ID:+OjN8xqW0
結局できなかった原因はよくわからんがなんとかアイソクロナスでも再生に成功できた
しかし、アイソクロナスだとバッファが小さいと終始ひどいノイズが乗り続け、バッファを増やしてもあまり良い音がしないし、どうしてもうまくいかないな
バルクだとその辺、常に安定しているし書き込み速度の変化がそのまま音質の変化に繋がるので、DACへダイレクトに伝わっているのがよくわかるのだが
2021/01/01(金) 19:18:53.05ID:wNbyAZavM
DACは何を?
2021/01/01(金) 21:44:25.20ID:+OjN8xqW0
DACはUD-505を使ってる
こいつはチップも古いし、とてもいいものとは言えないと思うが
ヘッドホンアンプのつもりで買ったけど、プログラムで音質が急に良くなるのを感じてからはもっぱらスピーカー用のプリアンプになっている
ちなみに外部クロックにCG-10Mも使ってて、あまり効果がないと言われたりもするが、このプログラムを使っていると別物と言っていいくらいにあからさまな違いが出てくる
2021/01/01(金) 22:44:26.55ID:FUQyXqAzM
PCMからDSD変換のフィルタの次数を増やしてるってことか
だからメモリ容量とAVX512が要ると
次数ふやせば実再生時間の何倍も処理時間が掛るからな

そういう並列処理はFPGAが得意だからDACでリアルタイムに変換させるのが現代の主流だが
そういうDACでもPCM再生との品質ギャップは大きいぞ
PCMとDSDでDACが使うデジフィルが違うしな
505もデジフィル選べるだろ?
いい音目指してんならDACの更新が先だろうとおもうが、とりあえずデジフィルとの相性や兼ね合いも検証してみたらどうだ?
2021/01/01(金) 23:33:00.73ID:+OjN8xqW0
あぁ、なるほどそういうことではないんだ
自分は基本的に全てあらかじめDSD512へ変換したソースをネイティブDSDとして聴いてるから
AVX512についてはごく単純なコピー、いわゆるmemcpy関数を自作して高速化するためのもの
で、メモリの消費量については原因は全く別のところにあって、それも同じくバッファに速く書き込むためのもの
ぶっちゃけ大したものではないんだけど、それでもこのプログラムのミソでもあって、速度の上限を突破するための仕組みでもある
その設定を普通のプログラムではあり得ない数値にするとメモリとプログラム自体の起動時間がすごいことになる
なにかと副作用が多いがCPUを変えるとそこら辺も余裕が出るかもしれないと期待はしてる
2021/01/02(土) 08:57:52.34ID:iXZ2BSaF0
そんなに賢いなら誰得の自慢よりメモリーのbios 詳細な設定を教えたもれ
2021/01/02(土) 12:47:25.76ID:mg1wGWHo0
ごめんプログラムばかり気にしててハード面は正直あまり気にしたことがないからよくわからないね
そういったところも見直した方がよさそうだし、今度見てみようかな
しかし、direttaも気になるから記事を見て見るととてもよく似た感想が書かれてるね
速度を上げていくほどDAC本来の性能を発揮していき、ハイレゾの優位性がどんどん上がっていくというのも同じだな
このプログラムってdirettaでも使えるんだろうか
2021/01/03(日) 01:40:03.77ID:E2nYjswY0
1909から20H2にアプデしたあとから5分に一回程度の不定期でブヂっとノイズが出るようになってしまった



LatencyMonでmesured 50 msとか出てるのに
reportedだとせいぜい 2 msなんだけどどこを疑えばよいのか?
2021/01/03(日) 08:01:06.42ID:VYTCHdeS0
>>690
ハード面は気にしたほうがいいよ。OS・BIOSもそうだし、素子一つでこれだけ音が変わる世界がある。

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/197
2021/01/04(月) 01:49:20.53ID:BLxb8aNd0
メモリはDDR3 1333で定格だった、ivy bridgeでもう8年は前のだからねぇ
んで1600にオーバークロックしてみたが、これもやっぱり早さに恩恵があるね
音質に限らずいろんなもののレスポンスが上がってるし最近のだとずっと良いだろうねぇ
今度買うのはクロックの高いメモリと、できる限りその性能を発揮できるMBにすべきだなぁ
しかし、DACについては、この音質っていうのは今のところ他では味わったことがないようなもので
そんなに歴が長いわけではないけど、初めて劇的な変化を感じた時は自分の中でのデジタルオーディオ観を覆すようなものだったからね
まだこの音質変化を楽しめそうだから、今のところ他のDACを考えることはなさそう
2021/01/04(月) 11:48:49.06ID:SS+r5SHV0
取り外し品のマザボがbios ロックだったのでUSBアプデも上手くいかん、SUPERMICROムズい、2種買ったけど両者音出てない
2021/01/05(火) 22:48:50.88ID:vEUY1vLj0
やはりPCIeからI2S(HDMI)出しが最強みたいだね
DirettaとかLANDACを売りたいだけで作った規格なんだろう
2021/01/05(火) 23:27:37.75ID:8Vexi/L20
direttaにしても他のものにしても、どんな音になるんだろう?
うちのバルク転送と自作プレイヤーだとさらに音質変化が進んで
DSD512ソースの音だとかなりリアルな定位感が感じられて、スタジオ感覚に聞こえるようになってきた
スピーカーの振動板を触ってみると、ビリビリ感はほとんどなくなって、どの振動がどの音のものかがちゃんと区別できるようになってきた感じかな
なんというか、生々しい実態感を感じるのに誰もいないのが時々ちょっと怖い気がする
しかし、標準のmemcpyもちゃんと優秀なことがわかってきた
これはもしかしたらAVX必要ないかもしれんなぁ
2021/01/06(水) 21:27:14.57ID:QJ8SFYMmd
そろそろ自慢したいだけなのが透けて見えて鬱陶しいから言うが、
リアルな定位とか生々しい実体感とか、ピュアオーディオの入り口にようやく立てただけの話だから、浮かれるのもそのくらいにしとけ。
そこから先が永げーんだよ。
2021/01/07(木) 00:10:16.83ID:MK4IYlLC0
まぁ、なんというか、転送速度にPC側のプログラム自体のレスポンスの遅さという要素があまり加味されている様子が見られないように思えるのだがどうなのかなと思って
転送速度自体は遅いUSBのバルク転送でもプログラム次第で音質は劇的に変化するんだし、他ではもっと劇的に変わるかもしれない
というか、正直言ってど素人の自分の技術ではあまり安全なプログラムになりそうにないし、誰かちゃんとしたのを作ってくれないかなという願望はある
2021/01/07(木) 00:39:36.40ID:y7UwPnEm0
>>696
>生々しい実態感を感じるのに誰もいないのが時々ちょっと怖い気がする
それはかなり音質が良くならないと感じないこと
もっと良くなると、もっと怖い・気味悪い感が増す
音楽を聴くには怖さを感じる一歩手前がいいんじゃないかと自分は思ってる
ただ、その怖さの先にはもっと凄いレベルの音があるかもしれないとも思う
残念ながら自分はこそには行き着けていないから、誰か行き着いてる人がいたら教えて欲しい
2021/01/07(木) 00:43:12.24ID:94zld6EE0
しつこい
速度には黄金比があり一概には言えない
おわり
2021/01/07(木) 00:59:06.17ID:hSMoC490M
こいつbugheadのお仲間じゃね?
文章の意味も、何を伝えようとしているのかも、さっぱり分からねぇw
2021/01/07(木) 01:06:45.92ID:0uem8Ict0
PCからUSB使っていて実体感を感じる音とか気のせいでしょ
レベル低杉
2021/01/07(木) 01:18:03.34ID:MK4IYlLC0
レスポンスはDACからバッファの要求を受けてから書き込みが完了するまでの速度
書き込み速度を計測しているとμsレベルの違いでも変わるようだね
後、プログラム作りは完全に素人だからセキュリティとかよく知らないんだ
誰かにコードを見て貰ってから誰か適当な人に試して貰えばいいのかとも思うが、そういうのもよく知らない
2021/01/07(木) 01:23:08.52ID:0uem8Ict0
機能でも音質でも市販のソフトに敵わないだろうに
プログラミングする意味があるんだろうか?
2021/01/07(木) 02:10:28.24ID:VJnm3FDTM
レスポンスの意味くらい分かるわw
唐突にセキュリティとか語り出したし、コード見せなくとも実行ファイルをアップロードすりゃ評価されるのに、それすらよく知らないらしいw
音質を左右するはずのBulkPetの4モードも出てこんし、振動板触ってどの振動がどの音のものかちゃんと区別とかwヤバすぎだろwそんなことする理由も意味も全く分からんw
2021/01/07(木) 03:20:35.96ID:MK4IYlLC0
うーん、まぁ、通信部分を取り除けばコンソールの引数だけしかインプット部分もないから問題ないのかな、だけど挙動は怪しい
どうもうちの環境だと6分を超えるような曲を再生しようとするとWindowsのエラーが発生してプログラムが強制終了する
ウィルスを仕込んだりはしてないのは確かだけど一応見直してからあげられるものなのか検討して見る
バルクはどれでも構わないけど自分は4しか使ってないかな
後、汎用性もなくて、バッファは1チャネル4096バイトに限られる
環境によると思うが起動に数十秒ほどかかり、メモリは5ギガほど消費する
曲は最初に全て読み込むのでその分のメモリがさらに必要になるので注意が必要
スピーカーの振動板は耳で聞いて微妙な違いを感じたらとりあえず触るようにしてる
音が違うということは振動板の振動の仕方も当然違うから
2021/01/07(木) 03:24:32.77ID:MNHQfuHR0
今日、新しいアメリカが始まった。これでようやく日本も本来あるべき姿に、賢く強く誇り高い国に戻れる。
2021/01/07(木) 03:28:49.55ID:MK4IYlLC0
ちなみに触るのはそれが気のせいなのかそうでないのかを確認する為
2021/01/07(木) 13:56:04.65ID:aR70hfwl0
Volume2という音量調整ソフトを使っていたけど使うと音が悪くなる事が分かった
歪みが増えるような感じがする
2021/01/07(木) 15:53:08.28ID:4rf915tRr
であるか
2021/01/07(木) 16:15:34.51ID:IjZezblZ0
アコリバのUSB1.0PL-TRIPLE-Cと
エイム電子のUA3-R010ならどっちが良いんだろうか
2021/01/07(木) 18:27:58.26ID:X0/HpDld0
UA3-R010は使ったことないからよく知らないけどどうせ電源信号分離系ケーブル使うなら
USB1.0PL-TRIPLE-CよりA端子が2個あるUSB1.0SP-TRIPLE-Cのほうがいいんじゃないの
自分の場合それで電源端子のほうはリニア電源に繋げてPC本体の電源ノイズは完全にシャットアウトしてる
ついでに同じリニア電源でJCAT USB XEカードにも給電してる
https://i.imgur.com/S60eEQC.jpg
2021/01/07(木) 18:32:08.46ID:/KOsGyyfH
ええなそれ
それ以上のPC電源ノイズ対策ってあるのか?
2021/01/07(木) 18:54:48.85ID:IjZezblZ0
ああ、ごめんSPの方書いたつもりだったけど何故かPLになってたw
リニア電源良いな
俺はアイソレーショントランスを使おうと思ってる
2021/01/07(木) 19:48:11.60ID:etb4KYJPa
5Vなしでも動くUSB-DACがあるから
自分の手持ち機種がどうなのかを確かめてみるとよい
(100均のUSBケーブルでも買ってきて途中で電源線の+側を切ってみるだけ)
2021/01/07(木) 22:27:39.17ID:GkHNW3/tM
LANターミネーターってルーターに1つ挿せば音質も画質も向上しますか?
2021/01/08(金) 11:38:08.17ID:f0QmL07dM
>>713
PCのでんげん自体がノイズ源だからACアダプタ化
2021/01/08(金) 12:32:05.50ID:G23ZfwHEM
PCやスピーカー回り全部をアイソレーショントランスで給電したい
2021/01/08(金) 15:14:37.12ID:16aYuhg90
CSEの50w余ってるからpc2台試してみるw
以前試しアシスタントデザイン壊れた
USBリニア電源化でもPC全てのノイズシャットダウンとはならないのでは
2021/01/08(金) 18:32:59.13ID:JhtvVeQo0
usbカードもリニア電源供給なら完全とまではいかなくてもusb由来のノイズはほぼないのでは
2021/01/08(金) 21:36:04.25ID:Em7XsLy80
>>718です、効果ある、電線病できるレベル
2021/01/09(土) 11:15:14.19ID:kfa8JwqUd
https://www.benchmarkmedia.jp/application-notes/audio-myth-switching-power-supplies-are-noisy/
2021/01/09(土) 12:40:49.49ID:4lkX6zvxM
識者によると、現状アナライザの測定限界域に迫る特性得てる製品はSabajで、 深圳で作られたThailinのトロイダルコアトランス採用のリニア電源だそうだ。https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/sabaj-d5-dac-amp-inside-1000-jpg.32790/
2021/01/09(土) 12:47:33.73ID:kfa8JwqUd
ハズレ
いつまでSabajだけ使ってると思ってるんだか
2021/01/09(土) 14:26:39.11ID:hVqqPqMEd
>>723
それD5やん
使ってる!
2021/01/09(土) 19:04:50.67ID:J0ZhLjZj0
予想通り Pink Faun社のi2s BridgeボードはASIOを使えないようですね

ASIO4ALLを使ってみたらどうかなぁ
2021/01/10(日) 09:59:57.30ID:mHT1CpNN0
FL Studio ASIO ってのもあるらしいな
色々試してみればいいのに
2021/01/11(月) 19:48:40.61ID:G1MZtFry0
とりあえずPink Faun社のi2s BridgeボードはASIO4ALLを使えるようです
思いきってUSBと決別したい諸兄どうですか?w
2021/01/14(木) 01:01:28.61ID:Ir8qp3Kx0
場違いだったらごめんなさい
アンプにpma-600ne使ってるんだけど、
マザボから光接続でpma-600neのdac使用かアナログ接続でpc内蔵dacかどっちの方が音いいんでしょ?
好みによりますか?
ちなみに現在光接続

マザボはMSIのZ490 UNIFY、ESS社製SABRE9018Q2C DACチップってのが載ってるそう
ドン引きくらい詳しい人いますか
2021/01/14(木) 01:09:04.92ID:Ir8qp3Kx0
以下製品のコピペ

Audio Boost HD: ESS DACとNahimicを備えた高品質オーディオプロセッサーを搭載、回路も分離され高品質の音を楽しむことができます

オーディオ:Realtek® ALC1220 Codec + ESS SABRE9018Q2C combo DAC

俺が見ても全然わからん
2021/01/14(木) 02:15:38.25ID:UzT/bSeu0
>>729
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm5142.pdf?ts=1610473783837&;ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FPCM5142
http://www.esstech.com/index.php/en/products/sabre-digital-analog-converters/sabre-hifi-mobile-dacs/sabre-hifi-stereo-integrated-dacs/sabre9018q2c/

性能はESS のが上
あとDSD にも対応してるが、Windows 10 で直接DSD が再生できるかは知らん
一番の問題は、パソコンのノイズの影響をもろに受けること
これはDAC に光接続したり、中級以上のDAC であればUSB 接続でも遮断できるはず

なので、結論としてはあなたの言う通り「好みの問題」と言うほかない
2021/01/14(木) 12:39:50.25ID:pcy71RHl0
>>729
ライン入力もあるプリメインアンプなんだから両方繋いで聴き比べればいいじゃまいか
2021/01/14(木) 15:21:57.83ID:+NGJYEPv0
PCのノイズに消されてオンボードの評価云には至らないかなと
2021/01/14(木) 15:45:16.91ID:xHDfXRhC0
聞き分け不能なら気分で決めれば良いじゃん
2021/01/16(土) 20:33:28.75ID:rdmhmhPI0
Pink Faun社のi2s Bridge 買ってみるかなぁ
一番安っすいTCXOバージョンだけど
俺のDACは珍しくI2S直結が出来るから、I2S直結を選べばHDMI(LVDS)と違ってグランドが繋がってるからアイソレーターが効くように思う
2021/01/16(土) 20:41:20.80ID:fDaEcEYV0
>>735
これぞ典型的なチラ裏レスw
2021/01/16(土) 20:42:27.54ID:uAPF5fi90
192/32 までじゃおもしろくない
2021/01/16(土) 20:54:26.56ID:rdmhmhPI0
チラシの裏ねぇ
まぁI2S直結の出来るDACはそうないから
そうなるかもね
2021/01/16(土) 21:19:47.46ID:LP/V2lM/0
I2S接続は規格が定まってないからそのDACで正常に動作したという報告がないとひたすら苦難の道だと思う
2021/01/16(土) 21:21:06.81ID:WYWg8LGBa
> HDMI(LVDS)と違ってグランドが繋がってるから

トランス入りのRJ45が標準のLANならともかく、GNDがつながってない HDMI(LVDS) なんてあるの?
2021/01/16(土) 21:28:47.92ID:rdmhmhPI0
あぁすいません
アースラインの間違いです
2021/01/16(土) 21:36:32.20ID:WYWg8LGBa
GNDとアースライン?の違いがわからん(笑)
2021/01/17(日) 01:37:34.19ID:Qw1Y0fl50
自作PCで多少はマシにならんかな程度を目指してるんだけど
picoPSU-160-XT導入しようかと思ったらこのスレでは地雷っぽいのかな

iCAT PWR-L4 PCリニア電源
これってPCのATX電源と交換して効果ありますか?
かなりの価格差があるんで、買って試してイマイチだと泣きそうなんだけど

>>715
>5Vなしでも動くUSB-DACがあるから
RME ADI-2 DAC FSは動くね
Amulech AL-38432DRは動かなかった
2021/01/17(日) 03:14:38.68ID:OUKpBBvg0
FC9 Alpha Fanless Chassisでオーディオpc組みたいけど売ってない
今は海外から個人輸入する気も起きんし困った

>>743
似たような形状のhdplexのリニア電源はくそだった
2021/01/17(日) 04:17:17.45ID:Qw1Y0fl50
>>744
ああ、クソなのか、残念

オリオも結構欠品長いな
新製品でも出るんかな
2021/01/17(日) 13:08:27.38ID:Q5TPX17Q0
HDPLEXのH3 V3と500WのATXリニア電源の組み合わせがかなりシンプルにまとまりそうで良いな
あとは電源の質が良ければってとこだな
2021/01/17(日) 15:24:19.92ID:Ek0r/+LU0
マイクロソフト、古いWindows OSを強制的にアップデートへ
https://jp.sputniknews.com/science/202012158019777/
2021/01/17(日) 15:33:57.42ID:TSjoHUZE0
>>747
>Windows Latestは、パソコンの所有者に対し、不具合やトラブルを回避するために
最新バージョンのOSにアップデートすることを勧めている。

ってアップデートするとアプデパッチがクソすぎて逆に不具合やトラブルが多発するんだがwww

win10のアプデで駄目なとこはサービスの停止やレジストリの書き換え等の
再設定するのが面倒い設定内容を完全初期化してくれるとこがなぁ・・・
2021/01/17(日) 15:54:29.67ID:+qEPwmq20
>>748
知ったか乙
2021/01/18(月) 00:06:52.02ID:CJwvTMQx0
>>747
ソースが「スプートニク」な上に去年の12月の記事で「アップデートは年内に終了するという。」って書いてあるぞ
2021/01/19(火) 13:06:15.88ID:ln5iL0Eo0
>>743
pico+リニアの定番は試さないと高額なもの買っても比較対象なしでは評価基準が
2021/01/19(火) 13:09:47.04ID:ln5iL0Eo0
個人的には電源アイソレータ+FPSのATXより少し上かもと予想
2021/01/22(金) 20:54:53.29ID:t+xl+60S0
オリオのオーディオPCの電源はpicoで作られてるけど、自作カーはどうしてるんだ?
負荷かけなけばファンレスになるコルセアのATX電源でも使ってるの?

両方試した人がいるなら感想を聞かせて欲しい
2021/01/22(金) 21:12:46.48ID:pNXKa2Er0
自作でもPico+リニア電源とか出来るじゃん
2021/01/22(金) 22:00:23.94ID:ax9eR8fG0
書き方が悪かったすまん
picoを一度経由させるか、直接マザーボードに余裕のあるセミファンレス(もちろんファンレス電源でも可)電源を挿すのはどちらが音か良いのかという質問

・pico+リニア電源(若しくはifi audioなどの AC/DCアダプター)
・pico無しでマザーボードに直接ATX電源

pico使うならほぼほぼ全員リニア電源に行き着くと思うのだけど、
ケースは大きくする必要はあるが大容量ATX電源使った方がいいという結論出した人はいないのかなと

自分は今のところNUCとエルサウンドの19vリニア電源使ってます
2021/01/22(金) 22:13:06.54ID:ax9eR8fG0
あ、ifiの12vアダプターは1.8Aしかないのか
使い物にならなかった…
2021/01/22(金) 22:34:47.92ID:pNXKa2Er0
>>755
その話題は過去に何度も出てて毎回毎回宗教戦争の様になってるから・・・w

もうそこは音の好みの問題だからAさんはPico+リニアが良いと音を聴いて感じても
BさんはATXスイッチング電源の方が良いと感じる可能性もあるから
自分で買って試せとしか言い様がないわ
2021/01/23(土) 01:09:30.68ID:prL0FbZP0
>>757
>もうそこは好みの問題
ですよねー
NET card femt持ってるのでそれを組み込める程度の拡張製のあるPC組めるように考えますわ
jcatのUSB ISOLATOR持ってるけどUSB CARD XE欲しいなぁ
2021/01/23(土) 05:36:27.48ID:mvVjDBnF0
>>755
>どちらが音か良いのかという質問
>それを組み込める程度の拡張製のあるPC組めるように

NUC切ってマザーを新たに買うのなら、
EPS8pin×2のCPU電源コネクタがあるマザーを採用すれば、
懸案の二択を超えて音が良いと思います

Regards 宗教戦争のリニア派首領
2021/01/23(土) 07:22:00.69ID:2ZCLipxO0
リニア電源の方がノイズは少なそうな気がするけど
PicoよりATX電源の方がDC-DCコンバーターの体積に余裕のある分、ノイズは少なそうなんだよね
2021/01/23(土) 09:37:55.45ID:mN5DPSqB0
>>760
Pico系みたいにDC/DCしてないフルリニアな
とらたぬのFakeATX24とかHDPLEXの500Wのとか
TeraDakのとか買えば良いんじゃないかな?
2021/01/23(土) 11:50:35.07ID:APv7xzxV0
>>761
脇からだけど、自作PC検討中なので参考になったです

でもそこで挙げている電源はいずれもケース外に置くタイプだよね
ミドルケース(R6)だと天板の上とかケースの後ろに置くんだろうか
Seasonic PRIME-TX-850あたりですまそうかと思ってたんだけど、悩むなぁ
2021/01/23(土) 12:27:44.05ID:mvVjDBnF0
R4だけど天板上に重量物おくと側板がたわんで脱着渋くなるよ
見た目には変形はないから開け閉めしないなら良いかもね
2021/01/23(土) 13:12:15.73ID:APv7xzxV0
>>763
R6は天板歪むかもしれないね

話は別になるけど
今のPCはJCAT net card femtoからDiretta target pcに出してるんだけど
おま環なのかOLIOSPEC Diretta ASIOの94_1より後のドライバでは
正常動作しないんだよね(聞いていると数分〜数十分後に音が出なくなる)
マザー(C8F)のLANポートだと全く問題ないから、相性問題なんかな
オリオに問い合わせたけど原因不明なので94_1のまま聞いてる
2021/01/23(土) 13:13:50.10ID:APv7xzxV0
ごめん。94_1じゃなくて91_1に訂正します
2021/01/23(土) 18:56:38.44ID:Wd2G6CuE0
>>764
PROwinx64の最新版入れた?
2021/01/24(日) 11:49:47.54ID:lMMXYBGx0
femto使っててSeasonicってどんな根拠
2021/01/24(日) 13:08:27.32ID:zXeS1x6o0
>>766
おありがとう
PROwinx64の最新版入れて再起動してみたけど、同じ現象が起こりますね
2021/01/24(日) 13:13:50.35ID:zXeS1x6o0
>>767
その書き込みの意味がよくわからないけど
ミドルタワーケースを使っているので一般的なATX電源が収まりがいいだけですね
femto用外部電源はお安いガリウム充電器を使ってます
2021/01/24(日) 14:19:48.32ID:dGR5k/hI0
>>764
まさかWindows Serverの評価版じゃないだろうな
2021/01/24(日) 14:46:16.60ID:qHrUg2Vmd
>>755
5Vリプル比較

Pico-PSU 3種 226-610mV p-p
https://www.exxoshost.co.uk/atari/last/pico/MITX160W/5-min.png
https://www.exxoshost.co.uk/atari/last/pico/Z2ATX200/5-min.png
https://www.exxoshost.co.uk/atari/last/pico/M3ATX/5v_12v-min.png


Apple純正USB充電器 40mV p-p
http://static.righto.com/images/Chargers/hifreq009.png

Seasonic Prime Titanium 650W 最大8mV p-p
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Wy2RfjZuVxt7AjVCTvS5hm.jpg

Corsair AX1600i 最大5.5mV p-p
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/CcAU85EEAWZTVWXNFx77J7.jpg
2021/01/24(日) 15:41:29.75ID:zXeS1x6o0
>>770
普通のWin 10 proです
変わったことはしてない(そんな知識もないし)
2021/01/24(日) 18:36:05.13ID:6dSYKXPA0
出たよリップルノイズ厨が・・・
2021/01/24(日) 19:58:42.70ID:rQfE1R9pM
ナイスな品質の良い電源スレでもご活躍やで
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607224156/798
2021/01/24(日) 20:06:47.90ID:BOwHTftNd
電池式以外は認めませんってかw

デジタル回路がある時点で電源リップルなんか誤差の範囲の強烈なノイズ源なんだがな
2021/01/24(日) 20:31:31.83ID:fbecVqmJM
リニアと電池の違いすらあやふや
リニア至上でスレが進行してるわけでもない、共存してる
電源リプルなんか誤差の範囲と言いながらリプルデータらしきものを貼るミテナイ
控えめに言ってキチガイ
これにて散会
2021/01/24(日) 20:40:17.45ID:jTpKnyf30
iOSとmacOSはなぜバグが多いのか。元アップルエンジニアが語る6つの理由
https://japanese.engadget.com/jp-2019-10-26-ios-13-macos-catalina-6.html
2021/01/24(日) 21:01:49.19ID:qHrUg2Vmd
>>775
レギュレーション抵触は誤差の範囲なんかじゃない
PCはPico-PSUレベルまでリプル抑制と過渡特性が悪化すると安定性が損なわれていくよ

たまにモバイルバッテリーっていう人がいるけどこういう具合
https://mitok.info/?p=86872
2021/01/24(日) 21:18:33.26ID:6dSYKXPA0
自分が聴いて良いと思った方が良い電源なんだよ
リップルノイズがどうとかどーでもえーわ

あとな「リプル」じゃなくて「リップル」な
2021/01/24(日) 21:34:09.94ID:E/akRBtI0
HDPLEX 400W HiFi DC-ATXはリップルノイズ10mV以下
Pico-PSUとは比較にならんね
2021/01/24(日) 21:34:44.94ID:Xb0uUdFmM
あとな「リプル」じゃなくて「リップル」な キリッはやめてくれ、読むほうまで恥ずかしいわwwwww
2021/01/24(日) 21:38:57.36ID:Tzg+VQ6S0
gettingをゲッティングと読んでたりrippleをリップルと読む男の人って・・・
正しくはゲェリン、リプゥな
2021/01/24(日) 21:40:07.83ID:9cQkHZCka
メァクダーナゥ
2021/01/24(日) 21:49:58.07ID:Pg/nyROgM
スィディを入れてからダボゥクリークしてインストァーすればセラァプできます ドヤァw
2021/01/24(日) 21:51:58.09ID:7afHY4m/0
windowsオーディオスレでアッポーの5v充電器の波形を出して何が言いたいのだろう
2021/01/24(日) 21:56:56.99ID:HAfEQbGpd
>>778
インバータ抱えてるモバイルバッテリーなんか論外だろ
金田式アンプ並みに純粋電池式電源(電圧は直列にして稼ぐ)ならリップルは完全にゼロだw
テスラみたく18650電池を山のように使えば容量も無問題
2021/01/24(日) 22:46:35.84ID:2PH+tY5EM
内容で判別可能だけどワッチョイが紛らわしすぎィw

テスラのバッテリーパックが鬼コスパとは聞いてたが、18650てマジかヨw
https://teslamotorsclub.com/tmc/threads/pics-info-inside-the-battery-pack.34934/
$80/kWhとか安すぎだろw
https://blog.evsmart.net/ev-news/mic-tesla-model-3-catl-prismatic-battery/
小売りで買ったら800円/1.1Ahなのにw
https://www.chikuden-sys.com/category/iron-battery.asp?id=1385
2021/01/25(月) 13:04:18.40ID:ZzYn/VcA0
ACアダプター電源から給電するDACや小型PCは
窒化ガリウム充電器から給電すると音質が向上する
OLIOでは各種電圧に対応した窒化ガリウム充電器を売ってる
俺OLIOの回し者じゃない
2021/01/25(月) 13:07:56.51ID:ZzYn/VcA0
追記
バッテリー駆動よりもいいらしい
リニア電源と同レベルとの情報もある
2021/01/25(月) 15:22:59.56ID:DWFRco8y0
sabaj
>>789
関係者乙
2021/01/25(月) 15:55:40.09ID:60r4t1Zs0
窒化ガリウムの充電器持ってるけどさすがにリニア電源と同等は過大評価
並のスイッチング電源よりは腰が座ってノイズの少ない音という印象
リニアみたいに場所とらないし手軽だから適材適所なら便利だけどね
ちなみにオリオの高いやつ買わなくてもPD対応の充電器とトリガーケーブルがあれば
欲しい電圧が簡単に取れるよ
2021/01/25(月) 16:17:46.39ID:cilNhov7M
>>791
俺も窒化ガリウム興味ある
トリガーケーブルどこで買える
2021/01/25(月) 16:40:04.75ID:60r4t1Zs0
>>792
例えばこんなのとか
https://eleshop.jp/shop/g/gK4O122/
アマゾンでも売ってるけど怪しい業者多いので気を付けて
2021/01/25(月) 16:47:22.82ID:8XG0al2z0
GaNは従来のSi-MOSFETに比べて、オン抵抗が半分(低発熱、高効率)、大きさが1/10(省スペース)、スイッチング速度が10倍(高効率、動画内では3倍)
だから、スイッチング周波数も高くてローノイズ、負荷への追従も早い、と想像しがちだけど、そうはならない。理由は以下
https://youtu.be/sOAAeM2b5-o?t=702

バッテリー駆動よりもいいらしい → 小容量電池との比較ならそうなるかも。ありがちなのが低音腰砕けで、綺麗だけど実体感がない
リニア電源と同レベルとの情報もある → 定格やバルクキャパシタが小さいリニアと比べたら、あるかも

【余談】数年前まではMacのほうが音良いと言われがちだったのを裏付けるデータ
http://www.fidelix.jp/technology/USBbuspower.html

ここまで書いててアレだけど、大多数の環境では、5Vbus品質よりアイソレーション耐圧のほうが音質に寄与するとおもう
2021/01/25(月) 17:09:34.62ID:ZzYn/VcA0
PhileWEBのブログに「窒化ガリウムUSB-C充電器で給電」という記事があった
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20201025/66292/

ブログ最後の方にある他のメンバーとのレスのやり取りの内容が興味深いです
2021/01/25(月) 19:23:26.20ID:VrMACEb10
どうせノイズで汚れるCPUとマザボには普通のATX電源で
SSDにはガリウム充電池+picoPSUで外部給電するのはありかな?
2021/01/25(月) 19:23:26.20ID:VrMACEb10
どうせノイズで汚れるCPUとマザボには普通のATX電源で
SSDにはガリウム充電池+picoPSUで外部給電するのはありかな?
2021/01/25(月) 19:23:58.92ID:VrMACEb10
二重カキコすまんです
2021/01/25(月) 20:14:30.92ID:pkEX1Vdd0
>>796
5Vと12Vのケーブル使ってマザボに給電してみたら
2021/01/25(月) 21:01:17.28ID:oBBN0/JY0
PCに供給する電源なんてそれなりでいいんじゃね
電源なんてどんなにいいのを当てても、山ほど積んだVRMのお蔭で凄まじいノイズの嵐なんだから
肝心なのはPCノイズを外に出さないことだね
ノイズカットトランスをまずは最優先で買いましょう
2021/01/25(月) 21:37:39.65ID:9kUgh//Xa
GaN信仰?が凄いな(笑)
ちょっと速いただのFETなんだが……
2021/01/25(月) 21:47:06.37ID:K09fbF5x0
VRMがーとかノイズがーとかドヤ顔で騙るやついるけど
今日日のUSB接続のDACでCPUに負荷かけても音なんて全く変わらないだろ
2021/01/25(月) 21:54:14.36ID:h54IHrdya
「だろ」て確認したってこと?
2021/01/25(月) 22:00:05.78ID:o20x8IUy0
>>802
変わるだろ
2021/01/25(月) 22:06:16.45ID:KE21Oyxx0
>>794
動画見たけど、小型化の為に小さいインダクタ採用の弊害(発熱の問題)でスイッチング周波数を低く抑えてるって事ね
2021/01/25(月) 22:07:53.86ID:oBBN0/JY0
ATX 20pin
CPU 4pin
HDD 4pin

それぞれVITROPERMコアを通して音質変化を聴いたけど
CPU>HDD>ATXの順に効果が大きかった

でもCPU電源をバッテリーにするのは怖くて出来ないw
2021/01/25(月) 22:46:48.44ID:8XG0al2z0
>>801
SiC-SBDの逆回復特性が良くて、整流に使うと音が良いって定評あるでしょう?そこからの類推なんじゃないかなって思う
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/sic/s-sic/03-s-sic/4656
実際はLCがネックになる
http://www.astf.or.jp/cluster/event/semicon/20110310/10-shimizuMitsutoshi.pdf

>>805 んーちがうかな

>>806
12VDCでなく100VACで使ってみて? 効果絶大だから。変化幅にビックリするとおもうよ。キャンセル巻きのほうがいいけど、バイファイラ巻きならすぐ試せるでしょう?
塩鉛バッテリーならやんないほうがいい。車載用解放形バッテリーでは、電極を健康に使い続けられる範囲が13.2VDC〜13.4VDCと狭いので
12VDCだとすぐサルフェーション起きるよ。CPUへの入力を12.6Vで使ってたけど半年で駄目だった。バッテリーチェッカーでイエロー

5VのSW電源探してるなら、これがいいと思うんだよね。超低ノイズで、リモートセンシングもできるし
https://www.monotaro.com/g/04051457/
リモートセンシングもできるし(2回書く)
2021/01/25(月) 23:03:55.29ID:oBBN0/JY0
>>807
ACにコアはターン数多いと正弦波に影響あってヤバい気がするな
まぁACはノイズカットトランスでいいよ

自分もDCにダイトロン使おうと思ったけど、Picoに使ってちゃ意味ないからね
直結なら負電源とか3.3Vとか結局DC-DCコンバーターがいるので意味が無い気がする
2021/01/25(月) 23:16:53.66ID:KE21Oyxx0
>>807
動画の11:43辺り〜の話が答えじゃないの?
まあ動画のコメ欄に投稿者のコメでスイッチング周波数は可変で電力増えると周波数上がると書かれてるが
2021/01/25(月) 23:27:07.37ID:8XG0al2z0
だったらそうなのかもね
2021/01/25(月) 23:33:52.58ID:9kUgh//Xa
>>809
スイッチング周波数低くすると音良くなるの?
すまん、さっぱりわからない
2021/01/25(月) 23:48:31.16ID:KE21Oyxx0
>>811
>>794
>スイッチング周波数も高くてローノイズ、負荷への追従も早い、と想像しがちだけど、そうはならない。理由は以下
に対して、理由は動画の11:43辺りの話?と言っただけ
スイッチング周波数が低いと音質が良いかは知らない
2021/01/26(火) 00:44:23.46ID:OFBCsJcE0
>>808
>正弦波に影響あって
ないないw コモンモード電流が入ってきたときにしか磁束は変化しない。高周波だと漏れ磁束で打ち消しあえずに小さいインダクタンスが出るんだけど
電源周波数ではインピーダンス(Ω)=電線のDCR(Ω)
だから巻けるだけ巻いて試してみて?ほんとに驚くから!

リモートコントロール端子もあるから、-RにCOMを、+Rに+12Vをじかに繋ぐだけで出力が連動してATX電源のように動作するから使いやすいと思うけどなぁ(使えとは言ってない)
https://www.daitron.co.jp/products/10013-005WJ-01_LFS50A.pdf
2021/01/26(火) 10:58:43.85ID:xLGUs3HQ0
>>807
パルス充電さえも知らないのに長文
pico使うと電電の良し悪しなんて関係なくなる
2021/01/26(火) 12:36:29.53ID:OFBCsJcE0
PC限らず、オーディオで鉛酸を使う場合は、トリクルで使わなきゃいけない明快な理由があるんだけど、
>>299のバッテリー8台の人とか、皆さん自分の考え方でいろいろやってるだろうし秘しときます

>pico使うと電電の良し悪しなんて関係なくなる
何か書くと召喚しそうだからやめとくw 試したくないか、試して分かるか、試しても分からない、三択でしかない問題を議論する意義なんてないし
2021/01/26(火) 13:17:33.91ID:oh6pqUeV0
むつかしー
基本のテンプレ構成とかないの?(´・ω・`)
2021/01/26(火) 15:24:57.29ID:cECiA9LJ0
むつかしいよw 簡潔に実体験だけ書くと
ATX12V4ピンのマザーでは
1. SMPSU (スイッチングATX電源)
2 SMPSU+CPUに進相コンデンサ https://i.imgur.com/AST7RRN.jpg
3. リニア+picoの類の少し定格大きいやつ https://i.imgur.com/Tx0QHci.jpg
4. 加えてバッテリー https://i.imgur.com/KuntiQS.jpg (のちに順降方向電圧降下使ってカオスバッテリー60B19を13.3Vフロート運用)
5. SMPSU+LTOバッテリー
の順に良くなったけど、
EPS12V8ピン×2のマザーでは SMPSU≒SMPSU+LTOバッテリー だった。つまり リニア≒SMPSUと思われます。

あああああ!!!! 検索したらLTOバッテリー市販されてるじゃん!!! ようやく紹介できる!
https://evoltec-japan.com/news/?p=958
これ、CPUにバッ直出来るよ。SMPSUの12V出力電圧と電圧合わしてから繋いでね。音はめちゃくちゃ良い。バツバツでマッシブな低音出るようになるよ!必ずヒューズ入れること!
リレーもあったほうがいい。リレーはSMPSUのCOM(黒)と-12V(青)に繋ぐよ。http://bsb.dip.jp/mediawiki/images/7/72/Zu7.png
電源off状態でCPUコネクタに12V電圧が印可され続けても壊れないです。ビビらなくていい。
その状態はもちろん避けたほうがいいけど、リレーが分からなかったら、切る前にバッテリー切る(抜く)、電源投入後に入れる(挿す)でもOK

私以外にLTOバッ直の音を聴いた人はいないはず。仲間が増えるといいな ポポポポ〜ン
2021/01/26(火) 15:40:41.64ID:cECiA9LJ0
充電レートが制御基板のせいで1Cになってるね。スパイクノイズを吸い込む力が弱くて、ちょっと残念だけど仕方ない。(生セルだと放電レートの1割増しくらいが充電レート)
2021/01/26(火) 22:26:41.17ID:PywcxbV50
>>817
カオスはいいけどA3試したか?あれしかない

オクにスパコンのCPU出てるw誰かどうぞ
2021/01/26(火) 22:38:06.37ID:PywcxbV50
>>816
ニプロンの前にクリーン電源アイソレーターが一番簡単で安くて音いい
CPUファン電源ファンは5VノクチュアをUSBバッテリーで、ケーブルはオヤイデDC自作
相当数試した結果
2021/01/27(水) 11:51:28.26ID:HJIzlEuj0
>>820
ありがとう
ググってみたけど、HPCSA-1000P-E2Sとか良いかな
ニプロンって音がうるさいとか聞くけど、どう?
2021/01/27(水) 12:25:04.37ID:oFjtxbDu0
>>821
マジかと声が出るほどうるさい、最初に交換しないと音質どころじゃない、超低速でも熱持たないよ
2021/01/27(水) 12:28:17.37ID:oFjtxbDu0
1000wに対応できるクリーン電源アイソレーターは20万以上するけど、ちゃんと読んでるの?
2021/01/27(水) 12:29:33.89ID:CKk1Tdnh0
プロケーブルでええやん
2021/01/27(水) 12:42:01.98ID:HJIzlEuj0
それでいいかなと

>簡単で安くて音いい
これニプロンじゃなくてもいいかもしれんね
と妥協していくとどんどんダルくなる
2021/01/27(水) 12:58:44.18ID:oFjtxbDu0
>>824
PCはオーディオ機器じゃないから電源品質モロに出るよ、オーディオグレードのアイソレーターが必要
2021/01/27(水) 14:31:33.75ID:KHSJf2MaM
プロケーのトランスでもまあ十分
2021/01/27(水) 19:44:05.30ID:azQTw0pj0
ID:jVqcmu9l ID:luWb6AvO ID:luWb6AvO0 スレ違い 自作自演 マルチポスト連投のゴミ NG推奨
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ cd6c-8/zi)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/N2xlS25tZGsw.html
(ワッチョイ 6e33-GdAm)(ワッチョイ 6e33-nflC)(ワッチョイ 6e33-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/RGEyaWIrM1Yw.html
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ 9117-Hp3V)(ワッチョイ 9117-ySYV)(ワッチョイ 9117-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/dDJheU5VMysw.html
(ワッチョイ ae55-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/cjdDV2ZZWW0w.html
(ワッチョイ ae55-Ga1/)(ワッチョイ ae55-jQiX)
http://hissi.org/read.php/pav/20210120/K3ZrQ2JtU0Uw.html
(ワッチョイ cd6c-rNH0)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/dzVyRUxUK0ww.html
(ワッチョイ ae55-/xA9)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/RlJ1UGI0OXAw.html
(ワッチョイ 879d-Qm2C)
http://hissi.org/read.php/pav/20210122/cFF3VnhpZjUw.html
(ワッチョイ c79d-sos5)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ c79d-ho6X)
http://hissi.org/read.php/pav/20210126/cGtTdFBOMXYw.html
(ワッチョイ 7f29-Hl92)(ワッチョイ 7f29-5ONX)(ワッチョイ 7f29-nYjF)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8w.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8.html
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回)(New) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回)(New) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1
2021/01/27(水) 20:03:46.16ID:Zc47KmbW0
プロケーで召喚されましたw

トランスをこれから買われる方、大言壮語・詐欺オーディオの老舗、プロケーブルからトランス買うくらいなら、
同じ製造元のスター電器の複巻トランス買ってください。https://www.youtube.com/watch?v=0fMlfa5pnxM

これらの効果はエレコムの電源ノイズフィルタと大差ないです https://pctrouble.net/network/nf_disassembly.html ( これでコモンモードノイズも取りたいなら、要低接地抵抗、それよりもVITROPERM 500Fを100VAC挿入推奨 )
効果が薄いと感じたらフィルムコンデンサを2uFくらいまで増やすと差がハッキリわかります。
サイリスタのノイズなどが入ると、フィルムコンがジーッと小さく震動しますが、それでノイズとってくれます。昔からある有名なtipsです
( 予防線:電源波形の頭は削れません、位相が進むだけです / 増える無効電力は2ufで1.0か1..2var、電気メーター増えません )

トランスで減衰できるノイズの定量データが欲しいなら、定評あるメーカーで買いましょう https://www.indexpro.co.jp/Category/394
スター電器は溶接・工具メーカーです https://suzukid.co.jp/company-history/
プロケーブルは、複巻トランスを特注してるだけです https://suzukid.co.jp/custom-transformer/
2021/01/27(水) 20:21:55.31ID:Zc47KmbW0
在庫抱えられないから50Hz/60Hz兼用なんですが、それも褒められたもんじゃないです
https://www.daihen.co.jp/products/electric/faq/how/q26.html
何も知らず分からず考えず、どうやったら大勢だませるかだけ考えて美辞麗句並べて売ってます
それがプロケーブルの井上理代表です
2021/01/27(水) 21:06:15.77ID:CKk1Tdnh0
>>829
VITROPERMって効果すごいって聞くけどケーブルと電源プラグ分解しないと取り付けられないよね?
フェライトコアみたいに簡単に取り付けられたらなぁ
2021/01/28(木) 06:40:04.35ID:rj1qpjPs0
ここで喜んでVITROPERMを推奨してる人って
どうせ1スケア以下のチンカスみたいな線を必死こいて巻いて自慢してるだけだろう

ACでオーディオ用といえば最低2スケア
ヤフオケでACにアモルメットコアってケーブルが売ってるけど、細すぎて酷い音だった
2021/01/28(木) 11:01:54.60ID:EuNvGy9H0
フェライトコア等で改善されるのはかなり底辺のピュア、根本から見直したほうが
2021/01/28(木) 11:51:08.34ID:60iyxmXL0
最低2スケアという根拠はコンセントまで1.6VVFだからですが
IV線でキャンセル巻きするとこうなります。8ターンで5.6mH https://i.imgur.com/btMP5ta.jpg

>ヤフオケでACにアモルメットコアってケーブルが売ってるけど、細すぎて酷い音だった
これですか? https://ontomo-shop.com/?mode=f8
特性が公表されてないので外観が中華製と激似で不安です http://ja.amorphouscn.com/amorphous-core/amorphous-toroidal-core/amorphous-toroidal.html
これとVITROPERMは全然違うかも知れませんね。知らんけど

というような不満が出ない様に、導体断面積と長さから許容電流をざっくり計算しときましょう。1.6IV線で作った場合は27Aで異論はないですね?
TIVFφ0.65で 20ターン程度巻くと1.8m長くらい https://i.imgur.com/3idbwsd.jpg
http://www.wlp.co.jp/file/e2_1_6_teikouritu.htm で抵抗計算すると0.1Ω、P=I^2*Rで例えば3Aで0.9Wが熱になります。  
これをSMPSUに使った場合、HWinfo64のセンサー読み平均170W最大220W程度の連続実使用で、室温23度でコイルが35.4度でした。これで常用してます。
安全係数を倍取りたい場合は、TIVFφ0.8で0.05Ω程度です。(試作したけど長さと数は忘れました多分13ターン程度です)

VITROPERMは信号線に使うなと言われてますが、大変特性が良いので多岐に渡る活用が考えられ、
https://www.mouser.jp/pdfdocs/VACChokesandCoresDatasheet.pdf のmagnetization curveの通り、ヒステリシス歪みが皆無なので、
電源フィルタ以外で思いつくのは、例えばアンプ出力をペアで入れると理想的にコモンモード電流を遮断出来ると思います。そうする理由は、スピーカーの非平衡でノイズに化けるからです。
ヨルマのケーブル途中のこぶの中身だと思います。知らんけどw  http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/products_index.html
2021/01/28(木) 12:47:21.22ID:60iyxmXL0
専業メーカー製のアイソレーショントランスの特性の一例です。SMPSU相手にはオーバースペックと思います。
https://uniondk.jp/wp/wp-content/uploads/2016/09/05MNR_D_Super.pdf
巻線は銅フィルムで包まれて1次と2次の間にはセパレーターも見えます。ハイグレードになると3~4重シールド構造になります。アイソレーショントランスといっても性能は様々です。
https://www.fujielectric.co.jp/technica/faq/cuttrans/08.html

プロケーブルのアイソレーショントランスは、溶接用なので中華製の絶縁トランスです https://shopping.c.yimg.jp/lib/minatodenki/sth-312_100119-03.jpg
メーカで買えば連続30Aで 7万1700円です。プロケは 11万8千円
http://minatodenki-online.jp/shopdetail/033001000007/

……お分かりいただけただろうか…………
2021/01/28(木) 13:09:38.76ID:sxlogY2d0
>>834
MNR-D-Superはどこで買えるの?
あとおいくら?
2021/01/28(木) 13:29:54.46ID:eXL3CmomM
っつってもプロケーブルは1500wのタイプが中古で2万円台で手に入るから破格の安さだけどね
2021/01/28(木) 13:34:48.76ID:60iyxmXL0
ここで https://uniondk.jp/trans 価格は見積りで

https://www.hifisentralen.no/forumet/threads/jorma-cables.30264/
はい予想外れたw Bybeeっていうよう分からんものが入ってた。
https://www.bybeetech.com/products/
https://www.tweekgeek.com/bybee-v2-quantum-signal-enhancer/
受動素子でエンハーサーとは怪奇なり
2021/01/28(木) 14:01:03.03ID:EuNvGy9H0
>>836
効果のほども知りたいよね、必要なものまで取りすぎてラジカセ音じゃあ意味ないし
2021/01/28(木) 14:13:05.86ID:60iyxmXL0
仕様見てもわからないのに試聴前に効果を知りたがって>>833とか言っちゃう男の人って……
2021/01/28(木) 15:20:22.95ID:60iyxmXL0
おきとるかー!
2021/01/28(木) 15:20:34.83ID:60iyxmXL0
まもこうしゃじかん
2021/01/28(木) 15:22:35.61ID:60iyxmXL0
誤爆w
2021/01/28(木) 19:36:07.90ID:hjiIxJWb0
>>834
うわっ酷い
100Vでこれやると発熱して自壊する可能性あったはずだが
あと巻き数多すぎ
2021/01/28(木) 20:52:32.77ID:h/B0D4W60
某所でプチブレイク中のノイズカットトランス
電研精機研究所 NCT-I3
https://www.denkenseiki.co.jp/products/nct-i3/
ノイズ対策製品専門メーカーだけあってデータ等も公開されてる

プロケの胡散臭いトランスよりよっぽどまとも
2021/01/28(木) 20:56:38.43ID:60iyxmXL0
自壊といえば、CMFに凝り始めたころに#77材にPEWで70mHのCMF巻いて110VAC無負荷で焼損させたことがあったなぁ
上限テストとして無茶してみたんだけど、激しい閃光に炎も1mくらい立ち上って怖かったのを覚えてるw
https://i.imgur.com/4PLKj2q.jpg
ブレーカーは落ちなかった。危ないネタやってますなー。今は大人になってすっかり落ち着いてしまってw
2021/01/29(金) 16:24:52.32ID:wZO875F00
>>843
キチガイ
2021/01/29(金) 18:11:37.34ID:vqTnLO+60
トランスって電源ケーブルを変えられるやつってあんの?
せっかく良い電源ケーブル使ってもトランスの電源ケーブルがボトルネックになったら意味ないよな
2021/01/29(金) 21:54:05.42ID:pXWJtBC40
まず壁内配線のVVFから交換しないと
2021/01/30(土) 18:55:10.97ID:QdJWkcNf0
2021年にサポート終了を迎えるMicrosoft製品は?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1303244.html
2021/01/31(日) 00:23:21.38ID:0gFErisr0
測定データ追いかけてSNや明瞭さやレンジをあげてもグルーヴ感が無ければPCでピュアとはいえません
2021/01/31(日) 16:35:05.60ID:Pt2BwNdP0
USB Card FEMTOなんだけど、カード(power jack)に外部電源供給して、USBケーブルには電源供給させたくない場合、
ジャンパピンはJ5&J7を1-2選択、J4&J8は抜く、であってる?
2021/02/06(土) 09:47:25.77ID:fJEM5ZVh0
>>845
ノイズカットトランスって安全なんですかね?
電気の知識は無いですが、縁切ってるから万一の時にブレーカー落ちないって聞いて手を出せない。
2021/02/06(土) 10:56:45.02ID:u96Jsu/80
ヤフオクの「New☆ノイズカットアイソレーション電源トランス非メッキ絶縁自作送料込」って使ってる人いる?
安いから気になってる
2021/02/06(土) 13:21:37.68ID:vWO/Em1z0
なんか電源がー電ケーがーとか言われる対策より機器が対応しているなら230Vに昇圧してUKプラグ差し込むのが簡単安上がりと感じてる
2021/02/06(土) 15:25:44.66ID:PwRFyIZz0
家まで200Vが来てて、直で200Vコンセントが引けるのに、何故わざわざトランスで昇圧するのかw
2021/02/06(土) 15:31:37.10ID:BQoqdgw50
230Vに対応している機器ならと書いてあるのに

>何故わざわざトランスで昇圧するのかw

って草生やしてまでレスして恥ずかしくない?
僕は文盲ですって言ってるのと同じだぜ?
2021/02/06(土) 16:24:50.50ID:ZpoxMQ5F0
>>853
通常の音情報も鈍るから使わないのが一番
なので状況による
2021/02/06(土) 16:25:59.05ID:ZpoxMQ5F0
>>856
引き回し工事されてるならその通り
また免許持たないものが勝手に工事すると罪に問われるのでやるなよ
2021/02/06(土) 17:56:51.54ID:PwRFyIZz0
電工2種か? 自分で触りたくてとったぞ、あんなもん簡単にとれる
2021/02/06(土) 18:23:23.13ID:ZpoxMQ5F0
こんな奴に仕事は頼みたくない
手抜きされそう
2021/02/06(土) 23:33:23.93ID:fJEM5ZVh0
>>858
コンセント直のが良いんですね。
興味ありましたが導入しなくていいかな、ノイズ多い訳でも無いので。

コトヴェールのノイズフィルターも気になるんですが、これもトランス同様ですよね
2021/02/07(日) 01:06:22.02ID:EsgsAvRm0
トランスはDACに使えば、まず向上
アンプは判断が難しい
2021/02/07(日) 02:48:20.40ID:wKfqjblf0
>これもトランス同様ですよね
そのノイズフィルタは定格が5Aで500Wまでなので、コンセント直の定格電流から減らしたくないという意味では同様以下ですね。
ノイズフィルタはコモンモードノイズチョークフィルタ、略してCMFというのが主部品です
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/flashstore_4984279790014_2
それと、バリスタというパーツが3つ入ってて高電圧サージ入った時に守ります。アースなしの2極コンセントでもある程度効きます
>>835の富士電機がいうシールドノイズという構造で5A以上なら、この製品の上位互換ということになります

>>858ですが、>>863の補足意見の通りで、アンプにはちょっと判断難しくて他の機器なら大丈夫です
瞬間的にトランスの定格を越える電流を要求をすることもあるので定格は15Aを超えて大きい方が良い場合があります
アンプの造りに依るので定格が小さくても平気な場合もあります

>ノイズ多い訳でも無いので。
深夜の電力需要が少ない時間帯のオーディオの音が綺麗に聞こえるのを聴き分けられますか?
そういうのが無ければ、たぶんトランスもノイズフィルタも不要だと思います
2021/02/07(日) 02:59:57.95ID:wKfqjblf0
コイルマニアなので、コトヴェールちょっと本気で調べてみた
https://pbs.twimg.com/media/EnE5pnfVgAAo_NA.jpg
コイル導体がφ0.8程度なので5A以上は熱がやばいってことですね

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette_work3/domestic/B/403020000/403020000/403020050/403020057/4808335C7C83E74A86F30628CC61788FFAC92E9F9B0542B772A4A6DA8D0CF352/JPB%201991020057-000004.pdf
特許を読むに、ACへの低周波CMノイズを50kHz〜200kHz、高周波ノイズを40MHzとして、その両方の帯域に渡ってチョークを掛けたいと
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette_work3/domestic/B/403020000/403020000/403020050/403020057/4808335C7C83E74A86F30628CC61788FFAC92E9F9B0542B772A4A6DA8D0CF352/JPB%201991020057-000005.pdf
コアの断面積大小と、巻線の粗密を使い分けたら
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette_work3/domestic/B/403020000/403020000/403020050/403020057/4808335C7C83E74A86F30628CC61788FFAC92E9F9B0542B772A4A6DA8D0CF352/JPB%201991020057-000006.pdf
その2種を合成したインピーダンスが掛けられるよっていうそれだけの話ですね
従来のトロイダルコアと同程度の実効透磁率および磁路長さでも、と書いてあるので、多分ただのフェライトコアですね 昭和60年だもんな
2021/02/07(日) 03:03:55.84ID:wKfqjblf0
シールドノイズという構造で → シールドトランスという構造で
2021/02/07(日) 10:44:19.87ID:hPAi2Xcc0
>>854
安いし買って試してみた
DACとアンプに使ってみたけど、どちらも効果があった
100V→115Vに昇圧してるのもあると思うけど、コンセント直刺しより音質は間違いなく良くなったよ
他の製品は試したことが無いので比較は出来ないけど
2021/02/07(日) 11:53:35.44ID:wKfqjblf0
その話題、製品良し悪しに関わらず、よしといたほうがいいですよ
それは電安法の特定電気用品で、事業届け出と自主検査と記録保存して、ひし形のPSEマークつけないと本来販売しちゃダメな製品です
こそこそうまいことやってる分には、目くじら立てることもないと思いますが、少なくともスレで話題にするのは・・・

それから >>867が販売者かもしれないし、商品ページの☆☆お客様の声です☆☆の声は全部自演かもしれないし、プロケーブルの井上理のアルバイトかもしれないしw
トランスはhttps://www.monotaro.com/p/0852/2096/ この程度の製品とおもわれ、対ノイズ特性も不明です
野暮は言いたくないですが、今回は言わないほうが野暮な気がしました
2021/02/07(日) 12:52:16.32ID:hPAi2Xcc0
>>868
え、そうなんだ
売っちゃダメなものだとは知らなかった
しかし匿名掲示板だからこそ、こういう物の話が出来るわけだけど
さすがにこれは触れない方が良い話題だったか
2021/02/07(日) 14:01:25.23ID:BMQXrQbT0
PCがオーディオ製品でないからこそ、その他のパーツは極力オーディオ用を使うべきなんだけどね
ピュアの経験豊富な耳が無ければ、自作は悪手でしかない
2021/02/07(日) 14:13:28.38ID:wKfqjblf0
実は500VAだからダメで、750VAだったらPSE無しで売ってもOK、多分「流通量が比較的少ないから」みたいなアホな理由で電安法がそう定められたと思われ
逆にモバイルバッテリーは事故が多くて、3年前から新たにPSE対象に加えられたりしてる

だから6500円増しで750VA仕様で作ってくれって頼めば、何故か法的にクリア出来るっていうw
なんせよ話題にしないほうがいいとおもいます、絶縁抵抗計で一瞬で検査できる1000V絶縁測定を実施して、個別の絶縁抵抗値の表示くらいしてればまだ安心だけど、
500VAをしれっと出品してる時点で、法規も電気もやばい人かと つか電気知ってる程度じゃオーディオはあまり突き詰められないとおもう もっと守備範囲広くないと
2021/02/07(日) 14:15:20.04ID:wKfqjblf0
>自作は悪手でしかない
私はいろいろ試さないことが握手だと思う
自分でなんでも試してみないと疑問すら覚えない
2021/02/07(日) 14:15:37.55ID:wKfqjblf0
あなたと握手してどうするのかw
2021/02/07(日) 19:20:43.03ID:MJjXn7bd0
jplay miniがdac start failed吐くんだがなにこれ
1ヶ月ぶりぐらいに立ち上げたがwin10側のアプデ以外原因思い当たらない
2021/02/07(日) 19:36:20.64ID:cuVCIYij0
そう呟きながら頬を染める>>873
2021/02/08(月) 18:49:14.60ID:qNve3e8z0
これだけ長文連投しないと気が治まらないのは何らかの病気
まともな判断力もってる筈もない
2021/02/12(金) 21:47:05.76ID:KXCysrVR0
エソのCDPをPCケースにMB2枚組み込み、内面には制振シート、チップには自作熱変換シート、DCケーブル102SSC、ACはAET、CSEレギュレータ
上がりの予感してきた、三桁のCDPと音質比較したいな
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:36:00.36ID:P+TdfPvy0
http://www.pasonisan.com/z_im/rev8/z10_19sxps9100_08inter6036.jpg
ノイズ対策のためにマザーボードのオーディオ端子をターミネイト出来るピンってある?
ショートピンならあるけどショートピンって出力端子に入れたらぶっ壊れるよね
2021/02/14(日) 17:46:25.94ID:WL9Ui+Ks0
>>872
自分でなんでも試してみるといって、親しくもない女の子にいきなり握手したら嫌われるどころか警察呼ばれんぞw
>>870の言う通り、いろいろ経験して考えてから握手しろ
2021/02/14(日) 21:09:00.10ID:cpGBoWkI0
>>878
amazon通販で購入すればOK
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 23:28:19.40ID:P+TdfPvy0
>>880
商品名教えて
2021/02/15(月) 01:28:15.93ID:is7oPhiY0
>>881
必要なら作るけど
3.5mm ステレオプラグ 終端抵抗
こんなので検索していけば見つかるんじゃない?
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 02:45:18.58ID:v5i4viiw0
うーん見つからんなぁ
2021/02/15(月) 14:42:02.49ID:is7oPhiY0
検索ワードから色々探してなければ自作でいいんだよ
そもそも抵抗入ってればいいだけじゃないの
2021/02/15(月) 20:04:12.47ID:p1sivUIF0
俺はioボードや入出力に限らず自作で飛び込みノイズはすべてシャットダウンしておる
2021/02/15(月) 22:34:14.60ID:siq+V010a
>>878
ピンクと青は入力なのでショートでいいと思うが、それ以外は電圧ドライブの出力端子なので、
なにも刺さないのが最もノイズに強い(出す方も受ける方も)と思うよ

終端抵抗入れるとノイズ対策になるという理屈が俺にはわからんのだが、
いったい何Ω入れればいいのかしら?
2021/02/15(月) 23:01:01.22ID:TrPUReRY0
マザボからオンボードのオーディオ入出力のコネクター部を取っ払えば良いんだよ
あれ半田で止まってるだけだからマザボの裏から半田吸い取り機使って取ってしまえば良い
2021/02/15(月) 23:15:11.32ID:v5i4viiw0
結局サンワサプライのキャップくらいしか有効な手はないか
2021/02/15(月) 23:26:43.82ID:ukhVUhW9M
どういう理屈で有効なのか訊かない方がいいんだろうなぁw
2021/02/15(月) 23:32:29.12ID:8vWzhlxaM
いや普通にホコリを防ぐ的な意味で
結局皆分からないんでしょ
自作すればいいとか言ってる奴も何と何を使えばこういう効果があるみたいなこと言えないみたいだし
2021/02/16(火) 00:07:13.60ID:EQN6/qVL0
>>890
言えば発狂するじゃん、理屈も効果から逆算して仮説立てるから、応用がきく
2021/02/16(火) 00:09:19.10ID:EQN6/qVL0
>>887
それ何かしらのエラー招かへんの?気休めにやってみようかな
2021/02/16(火) 00:33:20.97ID:auMgYD5K0
>>890
質問しといてその悪態とかお前さてはガイジやな?

>>892
自分は何の問題もなく動いてる
2021/02/16(火) 01:13:26.02ID:EQN6/qVL0
>>893
そう、中古マザボ6枚あるしやってみる、他なんかやってる?
2021/02/16(火) 01:16:07.82ID:EQN6/qVL0
LANポートも悪さしてそうだしIO一式外せへんの?
2021/02/20(土) 07:11:39.83ID:jk0AXUD20
アルミホイル巻いとけ
2021/02/21(日) 11:57:05.69ID:lc3qFaNy0
皆さん
ノイズカットトランス(NCT-I3)使うと音質が一段とアップするよ
あれこれ音質向上対策する前にまずこれを導入すべき
DACやCDプレーヤーに使えば効果が顕著
その効果に驚いて今ここにレスした
2021/02/21(日) 12:17:53.39ID:d1VhOwbH0
ノイズカットトランスてなんかバズってますよね、興味はありますが。
現状、PCのノイズ周り無対策なんですがUSBアイソレーターとトランスならどっちが効果高いですかね
2021/02/21(日) 12:51:18.98ID:phjPh1Yb0
>>898
安物でも普通は電源自身に出入り口でノイズ処理するフィルターが搭載されているんだ
だからノイズ対策必要なのは恐ろしく低品質な器機
どうしてもその機器を使い続けたいなら電源そのものを交換する事
そうでもなければ買い替えるのが良い
可能性としては低いが電源部が壊れかけてノイズ発振しまくって同じ電源につながってる周辺機器も壊しかねん
2021/02/21(日) 12:51:34.57ID:lc3qFaNy0
電源ノイズ対策としてのノイズカットトランス
PC-DAC間をUSB接続することによるノイズ対策
この二つではノイズ対策の目的(相手)が違うから
優先順位をつけるのはむずかしい
両方とも必要だと思う
2021/02/21(日) 13:01:11.75ID:lc3qFaNy0
>>899
ノイズカットトランスを導入しているユーザーはミドルからハイエンドのユーザーです
安物のオーディオ機器ではありません
ノイズカットトランスとかNCT-I3でググると導入したユーザーのブログが色々見られます
2021/02/21(日) 13:02:11.29ID:Pnf94z+qr
>>897
比較対象のクリーン電源は?
2021/02/21(日) 13:04:54.38ID:6VK7F0lia
>>899
あなたのお使いのアンプの電源ケーブルにAMラジオを近づけてみると面白いよ
愉快な音が聞けるよ
2021/02/21(日) 13:29:19.24ID:lc3qFaNy0
>>901に追記
「ノイズカットトランス」とか「NCT-I3」のみでググるよりも
「Phile WEB ノイズカットトランス」とか「Phile WEB NCT-I3」でググった方がいいみたい

>>902
ユーザーの情報によると「ノイズカットトランス単体」と「クリーン電源単体」とでは
いい勝負だったらしい
またユーザーの情報によると
クリーン電源の後段(機器側)にノイズカットトランスを挿入しても効果はあまりない
ノイズカットトランスはクリーン電源の前段に入れた方が効果があるらしい
そうするとクリーン電源が本領を発揮するとレスしていた
これらの情報はググればわかる
2021/02/21(日) 13:50:07.32ID:+57JyPqzM
>>902
PS AudioのパワープラントP500

パワープラント ノイズカットトランスでググったらその情報が見られる
URLコピペしたらバンされたのでこれはスマホのレス
2021/02/21(日) 14:17:08.36ID:dol5Hc150
youtubeにNCT-I3の比較動画があった
https://www.youtube.com/watch?v=pwzBxqVvfqA&;t=59s
2021/02/21(日) 14:22:09.00ID:gjEO0ne10
-----------ここまでステマ---------
2021/02/21(日) 14:58:29.44ID:HbpRzL2hM
https://youtu.be/RaTpECeQj9k
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439d-oPCN)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:10:05.84ID:fkLUtEA50
プロケーブルの中古でいいです…
2021/02/21(日) 21:14:07.03ID:rB4vX77L0
NCT-I3てどこで買うん?
メーカーのHPからメールで問い合わせたけどずっと返事ないわ
2021/02/21(日) 22:34:50.54ID:zTdYx3ps0
>>910
https://win.gameofthronesepisodes.net/index.php?main_page=product_info&;products_id=3261
2021/02/21(日) 23:26:27.49ID:zTdYx3ps0
911です。さっき貼ったのはI1型で間違いでした。 
こっちのショップはI3型も揃ってて良さげ。
https://fa-ubon.jp/product/category_2164.html
2021/02/21(日) 23:29:00.58ID:8+2r5Jlb0
それフィッシングサイトですよ>>911
2021/02/21(日) 23:34:36.61ID:znoBDttU0
それ一目で詐欺サイトってわかったけど騙すためにわざと貼ってる悪質な奴かと思ったけど
>>912見る限り素だったんか
2021/02/21(日) 23:50:47.59ID:zTdYx3ps0
911です。皆さまスミマセンでした。

I3型のは詐欺サイトで間違いありません。
雑な造りで同じメールアドレスのショップが複数見つかりました。

<絶対に購入手続きしないようにお願いします>
2021/02/21(日) 23:54:36.91ID:zTdYx3ps0
911です。間違い訂正。
I3型のが詐欺サイトで間違いないと書いたのが間違いで、
I1型のが詐欺サイト。重ねてスミマセン。

I3型のショップFa-Ubonは、楽天でも開店しているようです。
2021/02/22(月) 00:29:49.51ID:VsXI7k+g0
デジタルアンプの量感のない音が嫌いでDAC付きのアンプでも
アナログアンプを使ってますが最近、調子が悪いので新しい
アンプを購入しようと思うのですがPMA-60ってどうですかね?
デジタル臭い音質ですか?
2021/02/22(月) 11:54:43.70ID:WMkPEgM8r
>>904
これは同意、CSEのレギュレーターの前にサンワのノイズタップ入れてやるとデジタル機器用のクリーン電源になる
ただ音質考えて製作されてない産業用がオーディオ用に勝るのはコスパだけ
怖いのは産業用入れて必要な成分失ったまんま正しいと誤認して音質調整すれば全ての苦労が無駄になる
2021/02/22(月) 11:56:02.18ID:WMkPEgM8r
ステマじゃないの悪質だな
2021/02/22(月) 13:23:48.55ID:/bnT67xx0
>>918
ネット検索で俺が調べて知ったこと

「産業用」だから「オーディオ用」ではないというのは間違い
電研のノイズカットトランスは、芸術劇場などのオーディオ用アンプの電源ノイズ除去のために採用されている
劇場のオーディオ装置全体はYAMAHAが請け負っており、それにノイズカットトランスが採用されている
ターゲットを一般家庭用オーディオにしていないだけのようだ

「猫大好きのブログ ノイズカットトランスに対するよくある誤解」でネット検索してみてください
このトランスのことがよく分かる
以下はブログからのコピペ

最近話題の?電研精機研究所のNCT-I3とかNCT-I2の良いところはコンデンサーを使わないで、ノーマルモードノイズに対抗するところです。ホームページでも
*******************************************************************
『低価格ながら、通常の絶縁トランスやシールドトランスでは防止できない
 ノーマルモードノイズを広帯域の周波数にわたり遮断し、
 装着機器の耐ノイズ性を確実に向上させることができます。』
*******************************************************************
と紹介されています。

★繰り返しますが<<ノイズカットトランス TM>>は電研精機研究所だけ。
 各社それぞれ表現が違うことにご注意下さい。
 よくみると製品内にコンデンサーが付いていたりします。
----------------------------------------------------
「ノイズカットトランス」株式会社電研精機研究所
「ノイズレストランス」ユニオン電機
「ノイズ防止トランス」 豊澄電源機器株式会社
「ノイズフィルタトランス」株式会社エヌエフ回路設計ブロック
「ノイズレストランス」東洋電源機器株式会社
「ノイズ減衰トランス」布目電機株式会社
「トラフィー(障害波防止用変圧器)」富士電機
----------------------------------------------------
2021/02/22(月) 13:26:01.99ID:EVmSNlJn0
ステマ
2021/02/22(月) 14:08:16.04ID:Q8gWvMPp0
PAとピュアの違いも知らない長文ステマ
2021/02/22(月) 14:09:26.66ID:EVmSNlJn0
大丈夫です!買いません!
2021/02/22(月) 15:41:04.10ID:/bnT67xx0
>>922
電源ノイズ対策という点では相通じるところがあるというのにトホホ
2021/02/22(月) 17:14:13.42ID:WZnjJ+k+0
プロケのアレよりは間違いなく効果的なんだろうけど
あまり熱心に推されると逆に引いてしまうな

これがあればIsoteckみたいなフィルター型は粗大ごみなの?
2021/02/22(月) 19:37:07.27ID:iQtov/Jdd
いつもリーケージフラックスは増し増し
2021/02/22(月) 21:43:08.66ID:4dF+OCpt0
>>922
よく「PAとピュアの違い」って文言を見るんだけど
具体的に何が違うの?
それが言えないのなら単なる妄想と言われても仕方ない
純粋な疑問として、答えられるなら是非教えて欲しい
2021/02/22(月) 22:21:20.49ID:uJwQC2J40
ピュアは劣化しても性能を保てる設計と高品質なパーツ
PA用やDJミキサーは諸元を満たし十分高音質だけど定期メンテ前提、パーツなんかもコスパ前提で選定されてる
音は良いけど劣化が激しく長く使ってるうちに置換した高級コンデンサーだらけになったりする
2021/02/22(月) 22:22:46.27ID:oKJFxjGWa
Twitterとかでたまに絶縁トランス溶かしてる人見かけるけど何やったら溶けるの?
容量に余裕持って使えば問題ないですかね
2021/02/22(月) 22:47:36.05ID:4dF+OCpt0
>>928
単純に言えば
音は大差ないけど耐久性が違うということね
「PAとピュアの違い」を言ってる人達は音の違いを言ってるものだと思ったんだけど
そうではないのかね
2021/02/23(火) 09:39:00.79ID:O8rTk1h80
俺はピュアとPAの違いを聞き分けられない。お前らもだろ。正直に言えよ。
2021/02/23(火) 10:02:27.46ID:JFuvHj0X0
>>930
ちゃんと答えても理解する気あるの?揚げ足とったりするだけでしょう
2021/02/23(火) 10:54:29.16ID:0kB6xVo+0
プロは漁船で食べる採れたての新鮮な魚
ピュアは料亭で食べる盛り付けの美しい御料理

プロは裏方で姿が見えないので音だけ良ければ
ピュアは手で触れるので部屋に溶け込む美しさと得も言われぬ触り心地が大切

ユーザーが何を求めるかであって、優劣ではないと思うんだけどね。
プロ機とピュア機では音質の傾向が違うし。
2021/02/23(火) 11:41:30.82ID:ptSy5QQ8d
>>924
うちはNCT-Iの入力200V/出力200Vの方をPC用に入れたよ
壁コン・210v ⇒ NCT-I・220V ⇒ オーディオ用クリーン電源・230V ⇒ PC電源
元の電圧が高かったから昇圧を2回経て最終的に230Vになってしまった
中村、CSE、光城を単体で使ってきた経験はあるけど今回のカスケード接続は単体よりも好ましい結果になったよ
効果だけど電圧が上がったことで力感が増して音のキレが良くなったのとノイズ感が減って音がより滑らかで刺さりが減った
これまでの経験からクリーン電源導入で滑らかさと力感の向上を両立させるのって難しかったけどカスケード接続はいいとこどりの感じかな
オーディオ用に比べて安いし仮に使えなかったとしても他の家電のノイズ対策に使えるから試しに導入してみたけど思いのほか効果が高かったね
ステマ扱いする前にこの程度の手間と金額くらいピュアやってるなら試してみりゃいいのにね
2021/02/23(火) 13:02:41.01ID:FT3X5kLBr
>>934
そんなに手間もお金もかけて音が刺さるのは他に問題ありそう
そも、オーディオ用クリーン電源と産業用の比較で、両方使って良かったよって言われても
うんそうだねとしか
2021/02/23(火) 13:52:16.92ID:w9ze/y1XC
電源のノイズ類と刺さりは関係ないけどね
2021/02/23(火) 14:19:30.82ID:WpBobSldd
情報交換の場だから「うんそうだね」程度の関心しかないならそれでいいんだ
読み手が自由に取捨選択して有用な情報だけ取り入れればいいだけの話だから
ただ、書き込んでまで否定するのなら貴方が産業用をどんな環境でどう使用して不必要と判断したのかは知りたいところ
実際に電研を買って実験して効果の有無は判断したんでしょ?
例えばサンワのノイズタップを有用と感じているようだけど自分やオーディオ仲間は安価なノイズタップ類はオフ会で
色々と試してみて音痩せや刺々しさが出て不必要と判断した経緯があるし、自分よりもずっとハイエンド勢だから信頼性もある
そういった一応の経験から安価なイズタップ類は自分ははあまりお勧めはしない
といった風に実線を踏まえたうえで否定してくれればまだ納得は出来るんだけどね
ま、5ちゃんでそういうのを求める方がバカなんだろうなとも思うけど 
2021/02/23(火) 14:53:01.68ID:94UqiqA+0
>自分よりもずっとハイエンド勢だから信頼性もある
ねえよ
2021/02/23(火) 16:13:52.71ID:w9ze/y1XC
トランスの類は音の鮮度がなくなるから嫌いだ
2021/02/23(火) 16:22:22.25ID:trB+4BGC0
>939
柱上トランスとか省略して大丈夫なのか?
2021/02/23(火) 16:30:38.75ID:w9ze/y1XC
>>940
それは必要悪だよ
2021/02/23(火) 16:48:32.34ID:eWlWdTVz0
https://minkara.carview.co.jp/userid/622131/blog/35292029/
こんな話見つけたw この感覚、音場が広い狭いを超えたところにある音の貫通力・浸透力みたいな
2021/02/23(火) 16:58:46.76ID:hKQhNtLJ0
>>942
今時のピュア電源は全て太陽光発電だから
電柱やってる奴は失笑の対象だろ
2021/02/23(火) 17:08:11.38ID:eWlWdTVz0
パワーコンディショナーはどの機種がオススメですか? >>943
2021/02/23(火) 19:15:36.38ID:FT3X5kLBr
>>937
サンワをクリーン電源の前に入れたらって言ったの俺だけど、無いよりまっし程度
クリーン電源2台が連結してるならそれでいいじゃん、俺はオーディオ用電源優先するから勝手に産業用使ってろ
耳使わず開発されてる製品なんて
例えばメモリひとつでもオフィス製品からピュア用に適したもの探すのに苦労する、オーディオ用が市販されてるのにわざわざ産業用はリスク
君は自信家だけどどんな構成のPCなんだ??
2021/02/23(火) 19:20:12.66ID:FT3X5kLBr
最初オーディオ用より電研が良いと主張して否定されたらオーディオ用の前段使用って二枚舌じゃん
2021/02/23(火) 19:45:57.79ID:hKQhNtLJ0
産業用全否定は異常やな
医療用も産業用なのに
2021/02/23(火) 19:59:56.41ID:kvS13nvi0
産業用と違ってオーディオ用は機材で音作りしてそう
2021/02/23(火) 20:25:50.82ID:9dOq8jQea
>>942
うちに状況が似てる(クソ田舎でほぼマイ電柱状態、柱上変圧器が新しくなった)
しかしうちの場合蒸気が終わった後で入居したので交換前後の比較はできなかった
2021/02/23(火) 21:56:30.59ID:RRydebzh0
>>933
どちらが音質が良いとうのではないわけね
ピュア勢がPAを馬鹿にするのを見かけるんだけど、結局優劣ではなく好みの問題なわけだ

>>937
ノイズタップ系は音痩せや刺々しさが出るのは自分の環境でもそうだった
USBターミネーターも音痩せして良い結果にはならなかった

産業用だからダメって決まったわけでもないし、試しもせず否定するのは話にならないね
産業用・オーディオ用というだけで良否を決めるのは偏見による思考停止状態みたいなものだ
2021/02/23(火) 23:45:02.49ID:VJZgLAKDM
PAとピュアの最大の違いは
PAはノイズ対策でフルバランスが標準だけどピュアは違うってとこかな
高級機はフルバランスだけど、正直フルバランスにするとなんか音が悪くなる気がするよ
理由はわからん
誰か解説してほしいw
2021/02/24(水) 00:52:13.16ID:Acc2lIU90
フルバランスなんて使われない
プリアンプやミキサーその他諸々の機器はバランスで受けて差動合成してシングルで処理してバランスで送り出すし
パワーアンプはバランスで受けてシングルエンドで増幅が基本
2021/02/24(水) 01:50:13.62ID:pKrLty3i0
伝送でいうと、バランスは入力特性を把握した上で出力回路組まないと、同相雑音除去すら全く出来なくて、アンバラのほうが良いってことになるそうです
基板内でいうと、正負信号の処理を同一特性にする必要があるんですけど、これも難しいんでアンバランスのほうが簡単に特性出せるみたいです >>952のとおり
フルバランス構成で、DAC、プリ、パワーを作ってる気合入ってるガレージ、メーカーはあります。そういう場合、posとnegのトランジスタ特性、電源特性の違いを十分に織り込んで作られます
PA・SR機器はバランスつかってますが、そこまでの特性は求められてないので、比較的雑に差動出力、差動合成されてます。コンシューマーとプロ機の違いはそこじゃないでしょうか
なぜ求められないかというとスピーカーの出力が大きいので、そんな微小領域は再現性がないからです(ダンパーが固くて、微小音が出ない)
ちな、フルバランス構成の機器って、コモンモードノイズにめっぽう強くて、CMFの有無の影響を受けません。具体的にはコンセントにポン挿しでつよつよです
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439d-0U6o)
垢版 |
2021/02/24(水) 10:28:36.73ID:mkFwM8tq0
PC専用ならともかく産業用は駄目だね、てゆうか明らかステマで気持ち悪い
2021/02/24(水) 10:34:19.68ID:mkFwM8tq0
ピュア用→音質最優先
PA用→コスパ流通部品メンテナンス規格耐久性安全マージンなどなど音質より優先される項目
目的も本質も違う別モノ
2021/02/24(水) 11:23:58.70ID:CpxbMAx5M
なるほど〜
だがピュアのハイグレードになるとバランス接続できることを売り文句にしてるものもあるが
大して意味ないってことかね
2021/02/24(水) 11:24:04.36ID:pKrLty3i0
産業用usbアイソレーターのUSB-029H2-RPはめちゃ評判良くてはっきりした結果を出しまくってるようです(明らかに気持ち悪いステマ)
ただしusbハブとして動作するので、ドライバとデバイスがそれで動作するのか前調査が必要です
2021/02/24(水) 11:29:46.32ID:pKrLty3i0
>>956
コモンモードノイズや機器感電位差は想像以上に激しく音質を左右するので、バランスでそれらの影響を上手く抑えられたなら出音は別次元ですよ
もっと優れた伝送には電流伝送というのもありますが
2021/02/24(水) 11:36:33.69ID:o6SPxwkM0
マニアは軍用高信頼管とか通測用とかを有り難がるものだと思っていたが違うのか?
産業用とオーディオアクセサリーの信頼性の違いは天と地ほど。
比較するのもおこがましい。
2021/02/24(水) 12:38:15.51ID:pKrLty3i0
それは試してみてなんぼの話でしょ
ロシア軍の通信機用テフロンコンデンサはたまげた性能だけど同じ出処のブロックマイカは全然だめですぐ捨てたし
バナソニックの通信用チップフイルムコンデンサは、ケチ付ける人を見たことがないくらい誰もが文句なしで優秀
これらは素子だから簡単に評価が定まるけど、機器でも同じことです
信頼性の違いは製品よりもむしろ売り方の話で、たとえばプロケーブルは業務用ばかり扱ってるけど大言壮語の口コミ捏造詐欺商法だし
先の産業用usbアイソレーターはオーディオ用途で開発販売されてないのにマニアが勝手に試して評価を集めてる
2021/02/24(水) 13:06:19.79ID:RRmpWv9Yr
USB-029H2-RPはノートPC等には評判いいけど自作レベル上がるとノイズ源って言われてるしその通りだと思う
2021/02/24(水) 14:13:04.39ID:mM2vWR7qC
USB端子間の距離が10cmしかないからアイソレータ入らねえ
2021/02/24(水) 19:16:01.63ID:MphLlvxnM
>>960
試してなんぼなんだが、試さない奴がうるさい。
プロケのThomann発掘は功績だと思う。
S-150mk2は蓋開けるとスピーカーケーブル3本しかなくて萎えるけど。
光ケーブルの水晶の件は確かにやらかしちまったな(笑)
2021/02/24(水) 19:40:08.61ID:8Eh6Lnm40
そうそう、プロケにしても全部がダメというわけでもないし
全部が彼らの言う通りの最高とも思わない
そして産業用だのオーディオ用だの、試しもせずレッテル貼りしてそれだけで判断する残念な人達
全部は試せないから、プロケはダメor最高、産業用はダメ、と一括りで決めつけちゃう
で、そういうのに限って分かったようなていで語るから始末が悪い
2021/02/24(水) 19:46:30.38ID:Acc2lIU90
s-150mk2は良いな
ただ100Vや114Vだとトランス鳴きが結構邪魔
230Vの昇圧かますと鳴きが収まったので快適になった
イギリス企画かドイツ企画かわからんがチャイナクオリティー
2021/02/24(水) 21:11:12.77ID:WhE7lqWO0
>>965
DC重畳で唸る場合は前段に絶縁トランスでDCカットすると唸らなくなる。
DC受ける絶縁トランスが身代わりに唸るのだけど。
電源トランスの振動が抑えられるとアンプの音質が向上する。
2021/02/24(水) 21:45:57.36ID:pKrLty3i0
分かったようなていで大言壮語に無茶苦茶で錯誤な説明つけて売るプロケーブルが信用できないです

JRX115は買ってみました、スピーカーケーブルも買ってみました、アンプはキットや改造から入ってしまったから一度も買い試す機会は無かったけど大阪の試聴室へもわざわざ聴きに行きました。その上で言いたいのだけど、
井上理の説明に、一理でもあると思うなら大間違いです。どこを切り取っても全く一部の理もない、一部始終がめちゃくちゃのデタラメで、あそこで得る知識知見は害悪しかないと個人的には思います
業務用機器には何の瑕疵もないですが、プロケーブルで買ったことで普通ではないことさら選ばれた特別なものだと思いこんでしまう、そのことを問題視しています
何故ならプロケーブルを依り代として、あたかも特別なオーディオ機器のように人にも薦めることが多いと思うからです
なおかつそのことに無自覚的で、自分が良いと思ったから良いのだと本人は思っています。全部信じてるわけじゃないと思っています
しかしそれはプロケーブルの中から良さそうなものを選ばされ、プロケーブルの説明文との対照によって経験させられたものではないか?と私は思うのです
井上理は常に人の射幸心を煽り、騙されても声を荒らげない日本人特有の美徳につけ込み、無責任に変遷し続けます。プロケーブル推奨の先月の最高峰は来月の最高峰ではないのです
あの大言壮語を擁護するなんて、お人好しに過ぎると思います
2021/02/24(水) 21:52:21.25ID:Acc2lIU90
thomanはイギリスかドイツの店で買う物
アレヒは楽器屋で買う物
発掘してくれた事には感謝するよTTampはとりあえず試してみる気にはなった
誇大表現や嘘は読み飛ばせば問題無い
SNSのつぶやきでこの機器が良いよーって呟きと同じ
2021/02/24(水) 22:10:13.20ID:pKrLty3i0
その立ち位置なら不安はないです
2021/02/24(水) 23:00:18.02ID:8Eh6Lnm40
>>967みたいにプロケを強烈に嫌う人がいるんだが、まぁあの宣伝文句ではそういう人がいるのも無理は無いと思う
ただ売ってるものはそんなに悪いものとは思わないし、言ってる内容も全く一部の理も無いとは思わない
嫌いだから全否定みたいな、そういう姿勢はダメですよって話
機器に関しては試してみてナンボって話だよ
2021/02/24(水) 23:16:55.63ID:KZnXJNfB0
あそこの宣伝文句のトンでも理論は真面目に聞く価値は全くないが
音質評価だけなら若干参考にしても良い気はする
ベルデンやWEのケーブルを比較的安価で出してるから試しに買ってみた感想
クリーン電源やアンプを購入する気にはなれないけどね
2021/02/24(水) 23:47:19.88ID:NPipecKU0
試しもしないで否定するばかりの連中は本当に癌でしかない
トライアルアンドエラーで先人が色々と情報を公開してくれるからこそエンドユーザーは
その恩恵にあずかれるってのに敬意がまるで感じられない
PCオーディオやプロケ、産業用機材の情報を得られたのだってそれらの経緯があってこそだろうよ
何の情報も生まない連中が幅を利かせるようになったら本当に終わっちまう
2021/02/25(木) 00:03:11.71ID:rIRpUnS40
サイトに書かれている文章が全て高音質の理由を説明している文脈だと仮定した場合は、全く一分の理も無いです。
実際に聞いた音も、アプローチも、論理も定性表現も全否定します。
特徴を上げるなら、音がでかい、とだけ言えます。

よく知らない人はこの機会に是非覚えてほしいのですが、プロケーブルは試すべきですらない唾棄すべきオーディオショップです。あなたのキャリアで害をなすでしょう
プロケーブルがこのような大上段からの語り口で教唆扇動して思想的な囲い込みをしている以上は、私も同じ手段で対抗します
ただし私はプロケーブルとは違い、錯誤表現も誇大表現もしませんし、高額オーディオを含めた選択の自由を最大に尊重します

人には何故か言い切られると、多少荒唐無稽でもいくらか信じてしまいたくなる心理があり、井上理はそこを巧みに突いてきます
2021/02/25(木) 09:50:27.00ID:0xAG0D100
明らかなキチガイを長文擁護する感覚って何?プロケにせよ電研にせよ
試せばわかる以前に人として失格でしょ
2021/02/25(木) 10:01:47.04ID:HtdOefe20
↑キチガイ
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f5d-hfi6)
垢版 |
2021/02/25(木) 13:23:17.69ID:v0cPeYrY0
普通の人は信者にもアンチにもなりませんw
2021/02/25(木) 19:26:00.27ID:FyEEoXRAM
産業用がもてはやされるとピュアで飯食ってる業者が困る
産業用はどんどん貶しておけや
2021/02/25(木) 20:17:52.40ID:VojG9JY60
>>976
ホントその通り
現状は全ての理屈が分かってるわけじゃない
それなのに自分の理屈が絶対正しく、それ以外は全否定の人がいる
全肯定も全否定もどちらも問題アリだと気付いてないんだよね
2021/02/25(木) 21:16:38.62ID:rIRpUnS40
すべての主張に問題があると指摘すること自体が問題だという論法ですね分かります
2021/02/25(木) 22:17:21.44ID:VojG9JY60
>>979
論法とかではなく、全てが分かってない以上、全肯定や全否定は出来ない
そういう当たり前のことを言ったまでなんだけどね
そしてそういう状況では理屈どうこうより、出てきた音こそが事実なんだから
試しもしないでどうこう言うのはダメでしょって話
2021/02/25(木) 22:21:50.83ID:Zzv7C+Ix0
【Windows】PCオーディオ総合78J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614259253/
2021/02/25(木) 23:38:06.40ID:rIRpUnS40
それが当たり前なら、無数の虚偽を羅列すれば、少なくとも1つは正当性があるとみなせる、ということになりますねw
井上理はそれを一貫して狙っているんですよと申し上げています
プロケーブルは初心者喰いの底辺悪徳オーディオショップです
知らない人は信者にもアンチにならないでしょう、プロケーブルには興味を持たないことが一番良いと思います

私は初心者のときに不幸にも知ってしまったので、数ヶ月傾倒してしましたがやがて、高音質の理由を説明してる文脈だとみなした場合は、全て間違っていると言えるまでになりました
初心者を錯誤させる為には奇抜でシンプルな原則を掲げないと魅了できませんしSEOも果たせません。高能率、音の焦点、鬼門、ハイエンドはガラクタ、これらのパワーワードは魅力的ですが全て、口からでまかせです、非難を躱すための例外説明も上手く設けられています
業務用機器が気になるならサウンドハウス内を検索して、そこの口コミを参考にするべきです
プロケーブルから買わずにサウンドハウスで買うから参考にしても無害とは決してなりません
何故ならプロケーブルを参考した購買行動によって選択の自由、思索の自由、オーディオの歴史や多様性、先人の智慧や功績がすでに侵されているからです
諸兄におかれましても尊厳を損なわず、趣味に邁進していただきたいと願うばかりです
2021/02/26(金) 00:03:49.73ID:lycWoJwS0
>>982
すごい長文で徹底的に貶すそのモチベは何なの?w
プロケがよっぽど嫌いなんだろうけど、ちょっと病的だな
信者もアンチも傍から見てると異常だわ
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:12:45.68ID:m7pqohIL0
どこ製であっても日本のメーカーが設計してアフターサービスも日本できちんと受けられるからいいんじゃない?
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:12:56.83ID:m7pqohIL0
炒飯の話を楽しみにしてたのに…
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:04.36ID:m7pqohIL0
>>7
スレチかもしれないけどちょっときいていい
うちでもminima使ってるんだけどマッキンとの相性ってどう?

以前はminima+サンスイB-2102MOSで素晴らしく良くなってたんだが
SPを一度買えた都合で今アキュのE211で可もなく不可もなく

B2103、MA6xxx,WAZOOあたりが気になってるが
MAは個性が強そうでminimaと喧嘩しないか心配してる
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:13.58ID:m7pqohIL0
>>1
どんどん細分化されるな
まあ、機種が増えてるのでしょうがないか
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:22.64ID:m7pqohIL0
dac32持ってる人いる?
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:31.80ID:m7pqohIL0
ラステーム・システムズは、小型筐体のDAC/ヘッドフォンアンプ「UDAC32」を3月30日に発売する。価格は99,750円。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110325_435079.html
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:43.11ID:m7pqohIL0
トランス積んでくれ
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:50.54ID:m7pqohIL0
>>12
実はマッキンは後妻でw
QUAD44+405に合うSPって事でミニマにしたんですよ。
バランス的な見た目も良かったですし。
ただアナログ、CD、カセット、ビデオ、LDとソースが増えてきて
44だとDINプラグが主体なので対処できなくなったんですよ。
それで将来的なSPのグレードアップも視野に入れて元祖AVアンプ?の6800にしたんですよね。
前置きが長くなりました。
肝心の相性ですね、やはりマッキンのキャラが出ますw
ねっとりした音ですね。あとQUADに比べ情報量が増えました。意外と聴き疲れしませんよ。
ジョニ ミッチェルとかアコギ一本のシンプルな歌物なんかはいいですよ。
同じマーチンD28でもニールヤングのものとジョニにものの違いなんかが良く分かります。
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:59.65ID:m7pqohIL0
あんまり詳しくないんで、はたして組み合わせとしていいのかどうかは分かりません。
お役に立てずすみません。

今日もずっと聴いてましたが、PCオーディオは単純に便利ですな〜
ビートルズのモノ、ステレオの聴き比べが指一本でできるし。
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:08.75ID:m7pqohIL0
>>17
なるほどマッキンのキャラがでますか
minima自体ハイスピードとは対極にあるようなスピーカーなのでもしかしたら
合ってるのかもしれませんね

オーディオは高いものを買っても必ずしもいいものになるわけでもないので
難しいですね
まあ少々失敗しても都合良く自分を納得させてしまったりするんですが
大変参考になりました ありがとうございます

他の方には脱線失礼いたしました
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:17.90ID:m7pqohIL0
色んなスレに出張って中華禁止中華禁止喚くのやめろ
大迷惑だ
このスレに篭って満足しといてくれ
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:29.20ID:m7pqohIL0
AV機器板にまで出張ってきてるゴミ回収してください
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:36.62ID:m7pqohIL0
なにこの糞スレタイ
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:45.76ID:m7pqohIL0
>>22
中華は全部ハイ落ち判明したから禁止になった
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:54.92ID:m7pqohIL0
砲台に10〜20万クラス DAC比較が上がってるぞ。
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:15:04.06ID:m7pqohIL0
iPhone4/PC → ND-S1000 → [DAC] → Head Box U → K701

って感じにしたいんですが、オススメのDACを教えてもらえませんか。
予算は5万以下です。
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:15:15.22ID:m7pqohIL0
砲台ってどこ?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 172日 20時間 6分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況