!extend:checked:vvvvv:1000:512
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
本スレッドとは無関係なレスを大量に投稿する荒しの書き込みを禁じます。
荒し・自演・誘導と思われるレスは華麗にスルーして下さい。スルーできない人も荒しですよ。
※前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 72
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1644303121/
スピーカー自作・設計・計測などなど 73
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1655452322/
スピーカー自作・設計・計測などなど 74
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710536981/
※関連スレ
バックロードホーン18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710559797/
● 長岡鉄男 総合スレ 29 ●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710578084/
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その42
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710563904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
スピーカー自作・設計・計測などなど 75
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb4-yKGB)
2024/06/28(金) 01:29:55.93ID:bZ66Cch00952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2a-N88W)
2024/12/14(土) 17:54:42.29ID:r6KZoXZw0953名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-Z7FZ)
2024/12/14(土) 17:55:39.71ID:9n7qGZBpa それにしても大太鼓叩いても音は聞こえないと思っているのかにゃ?
等ラウドネス曲線でwww
等ラウドネス曲線でwww
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2a-N88W)
2024/12/14(土) 17:57:17.19ID:r6KZoXZw0 >>951
「生の楽器」は20Hzだけが出てるわけじゃねーだろw
「生の楽器」は20Hzだけが出てるわけじゃねーだろw
955名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-Z7FZ)
2024/12/14(土) 17:57:31.20ID:9n7qGZBpa956名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-Z7FZ)
2024/12/14(土) 17:59:14.69ID:9n7qGZBpa957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2a-N88W)
2024/12/14(土) 18:00:24.65ID:r6KZoXZw0 >>955
館など関係ない
館など関係ない
958名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-Z7FZ)
2024/12/14(土) 18:00:58.63ID:9n7qGZBpa それにしても昆虫って太鼓がオシレーターみたいな単純な正弦波を出してると思っているのかねえ?www
959名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-Z7FZ)
2024/12/14(土) 18:03:10.37ID:9n7qGZBpa960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2a-N88W)
2024/12/14(土) 18:27:27.31ID:r6KZoXZw0 >>959
だからよw
>だから生の楽器聞いて来いってwww
↑
>「生の楽器」は20Hzだけが出てるわけじゃねーだろw(反論になっていない)
さらには
>しょっちゅう館を引用しているジャマイカwww
↑
>館など関係ない(ここは館のスレではない)
だいたいよw
>ハエさんは館さんに等ラウドネス曲線意識して制作してますかあ?
>と聞いてみりゃいいだろwww
に関しては館ではなく
「等ラウドネスについて - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ」より
以下
小さな音量でミックスしていると、低音が聞こえにくいので気をつける
大きな音量でミックスしていると、小さな音量で聞いた時のバランスを見失うので気をつける
どの音量でも、3kHz周辺※は最も大きく聞こえ、ローとハイは小さく聞こえる
以上
演奏にも言えることだ
だからよw
>だから生の楽器聞いて来いってwww
↑
>「生の楽器」は20Hzだけが出てるわけじゃねーだろw(反論になっていない)
さらには
>しょっちゅう館を引用しているジャマイカwww
↑
>館など関係ない(ここは館のスレではない)
だいたいよw
>ハエさんは館さんに等ラウドネス曲線意識して制作してますかあ?
>と聞いてみりゃいいだろwww
に関しては館ではなく
「等ラウドネスについて - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ」より
以下
小さな音量でミックスしていると、低音が聞こえにくいので気をつける
大きな音量でミックスしていると、小さな音量で聞いた時のバランスを見失うので気をつける
どの音量でも、3kHz周辺※は最も大きく聞こえ、ローとハイは小さく聞こえる
以上
演奏にも言えることだ
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7dc-s3+3)
2024/12/14(土) 18:46:55.43ID:PJEdqpV40962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7dc-s3+3)
2024/12/14(土) 18:56:58.39ID:PJEdqpV40 とはいえ、電源の供給能力が足りないと、大音量時に歪が増える可能性はありますが
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff8-N88W)
2024/12/14(土) 19:05:47.79ID:r6KZoXZw0 >>961
「音色じゃなくて音の瞬発力」? 「音の瞬発力」って波形変わらないのか?
別スレでも書いたが
音色=「音の質を表現するために用いられる用語である」
「聴覚に関する音の属性の一つで、物理的に異なる二つの音が、たとえ同じ音の大きさ及び高さであっても異なった感じに聞こえるとき、その相違に対応する属性」
「音響学的には、音の波形の違いが音色である」
音色を倍音だけと勘違いしてるやつが多いんだよなw
「音色じゃなくて音の瞬発力」? 「音の瞬発力」って波形変わらないのか?
別スレでも書いたが
音色=「音の質を表現するために用いられる用語である」
「聴覚に関する音の属性の一つで、物理的に異なる二つの音が、たとえ同じ音の大きさ及び高さであっても異なった感じに聞こえるとき、その相違に対応する属性」
「音響学的には、音の波形の違いが音色である」
音色を倍音だけと勘違いしてるやつが多いんだよなw
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7dc-s3+3)
2024/12/14(土) 19:18:37.11ID:PJEdqpV40 D級アンプは、電源電圧が下がると出力も下がる
場合によっては波形が歪むこともある
スピーカーから出力される音波の歪に関しては
高調波がどれだけ発生するかで定義されている
もともとの音波波形との違いで歪を定義すると
フルレンジや1次の(6dB/oct)クロスオーバーネットワークを使ったシステム以外は
全部論外になってしまう
場合によっては波形が歪むこともある
スピーカーから出力される音波の歪に関しては
高調波がどれだけ発生するかで定義されている
もともとの音波波形との違いで歪を定義すると
フルレンジや1次の(6dB/oct)クロスオーバーネットワークを使ったシステム以外は
全部論外になってしまう
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e79d-f5HH)
2024/12/14(土) 19:23:14.95ID:UDTU6Lq30966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 477c-Z7FZ)
2024/12/14(土) 19:40:54.33ID:Iao6TGYJ0 >>963
昆虫にはインパルス応答すら分からねーんだなwww
ちな、悪魔でもオーディオを倒した時の音の立ち上がりが先であり
その聴感覚をなんか上手いこと表示出来ねーかなー?
と考えられた手段の一つがインパルス応答な
ここん所が良く分かってねーと館さんの様に・・・・w
昆虫にはインパルス応答すら分からねーんだなwww
ちな、悪魔でもオーディオを倒した時の音の立ち上がりが先であり
その聴感覚をなんか上手いこと表示出来ねーかなー?
と考えられた手段の一つがインパルス応答な
ここん所が良く分かってねーと館さんの様に・・・・w
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7dc-s3+3)
2024/12/14(土) 19:42:12.15ID:PJEdqpV40 1次の(6dB/oct)クロスオーバーネットワークを使ったシステムで出てくるのが
特にツイーターのf0付近のインピーダンス上昇とそれによるフィルター特性への影響
ドーム型ツイーターはf0付近で歪が増えるが、インピーダンス補正回路を入れていないと
期待する減衰率が得られず、歪率の高い音が放出されてしまう
そこいらはデータシートからインピーダンスの値を読み取り
RCフィルタの伝達関数により減衰率を計算すれば算出できる
たぶん、ほとんどの場合、これじゃ歪を除去出来ないじゃん
という結論になる
一般的な経験則からは、ドーム型ツイーターが
f0付近でインピーダンスが上昇するあたりでは
-6dB以上(以下?)減衰するようなフィルタ特性にしておく必要がある
特にツイーターのf0付近のインピーダンス上昇とそれによるフィルター特性への影響
ドーム型ツイーターはf0付近で歪が増えるが、インピーダンス補正回路を入れていないと
期待する減衰率が得られず、歪率の高い音が放出されてしまう
そこいらはデータシートからインピーダンスの値を読み取り
RCフィルタの伝達関数により減衰率を計算すれば算出できる
たぶん、ほとんどの場合、これじゃ歪を除去出来ないじゃん
という結論になる
一般的な経験則からは、ドーム型ツイーターが
f0付近でインピーダンスが上昇するあたりでは
-6dB以上(以下?)減衰するようなフィルタ特性にしておく必要がある
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 477c-Z7FZ)
2024/12/14(土) 19:43:35.31ID:Iao6TGYJ0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 477c-Z7FZ)
2024/12/14(土) 19:47:54.12ID:Iao6TGYJ0 >>967
鉄ちゃんはそんな複雑なコトやってっから音が鈍るんだよ!バカヤロ!コノヤロ!
でコンデンサー一発切りやん
どったがいいのかは知らん
インファイトスロープ始め3D配線ネットワークのYGとかもあるし
そりゃあもう設計者の思想信条信念哲学鉄の意志と内なるゲットーの問題だからねぃ
鉄ちゃんはそんな複雑なコトやってっから音が鈍るんだよ!バカヤロ!コノヤロ!
でコンデンサー一発切りやん
どったがいいのかは知らん
インファイトスロープ始め3D配線ネットワークのYGとかもあるし
そりゃあもう設計者の思想信条信念哲学鉄の意志と内なるゲットーの問題だからねぃ
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7dc-s3+3)
2024/12/14(土) 19:50:44.22ID:PJEdqpV40 鉄ちゃんのコンデンサー一発切りは
メインユニット乗り高能率なツイーターの帯域上限あたりにカットオフを持ってくることで
歪の発生を避けている
メインユニット乗り高能率なツイーターの帯域上限あたりにカットオフを持ってくることで
歪の発生を避けている
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7dc-s3+3)
2024/12/14(土) 19:55:37.18ID:PJEdqpV40972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 477c-Z7FZ)
2024/12/14(土) 19:57:47.71ID:Iao6TGYJ0 帯域上限じゃあハイカットでもローカットでも意味が無いやん
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7dc-s3+3)
2024/12/14(土) 20:02:10.66ID:PJEdqpV40 鉄ちゃんのコンデンサー一発切りは
アッテネータは使わずに10kHz〜20kHzあたりで音圧レベルがクロスする設計
アッテネータは使わずに10kHz〜20kHzあたりで音圧レベルがクロスする設計
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7dc-s3+3)
2024/12/14(土) 20:12:24.08ID:PJEdqpV40 鉄ちゃんのコンデンサー一発切りは
位相が音場再現に影響を与えない周波数で
人間の耳の感度が衰る周波数あたりにクロスオーバーを持ってきている
という感じがした
位相が音場再現に影響を与えない周波数で
人間の耳の感度が衰る周波数あたりにクロスオーバーを持ってきている
という感じがした
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7dc-s3+3)
2024/12/14(土) 20:16:19.70ID:PJEdqpV40 それと、Fostexのかんスピ2wayは、チャンネルデバイダを使うのが前提
というのも納得できる
インピーダンス補正回路とか、面倒なことを考えたりする必要がない
というのも納得できる
インピーダンス補正回路とか、面倒なことを考えたりする必要がない
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-hCkq)
2024/12/14(土) 20:41:47.30ID:huOR6ytc0 現実の音を必死で無視する老人達
かわいそう
かわいそう
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-uE28)
2024/12/14(土) 22:30:38.68ID:M/rxAqDN0 詐欺師の課題はいかに養分となるカモを集めるかにつきる
だがおそらく問題はそこではなくて、
実験と称してマニアをバカにしたいためだけに考えついたテストなので
十分な配慮がなく、そもそもそんな配慮ができる技術も知識もない
バカにしつつカモを集めて養分にできる一石二鳥!とまあ実際詐欺師としては頭が良いよなw
だがおそらく問題はそこではなくて、
実験と称してマニアをバカにしたいためだけに考えついたテストなので
十分な配慮がなく、そもそもそんな配慮ができる技術も知識もない
バカにしつつカモを集めて養分にできる一石二鳥!とまあ実際詐欺師としては頭が良いよなw
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-uE28)
2024/12/14(土) 22:35:08.76ID:M/rxAqDN0 まあしかし小狡く卑しいよな、どうせ頭使うなら別方向に使った方が良い
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8771-N88W)
2024/12/14(土) 22:45:50.49ID:PJs94E/C0 >>969
つか、鉄ちゃんはビギナーでも取っつきやすい方法の提案でもあったわけよ。
あれじゃあだめと自ら判断できるようになったら複雑なことをやればいい。
つか、鉄ちゃんはビギナーでも取っつきやすい方法の提案でもあったわけよ。
あれじゃあだめと自ら判断できるようになったら複雑なことをやればいい。
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb4-N88W)
2024/12/14(土) 22:58:52.41ID:r6KZoXZw0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMb6-8P6o)
2024/12/15(日) 05:32:05.87ID:v1zAE3GGM982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1718-XATa)
2024/12/22(日) 18:37:28.58ID:Uy1ZsO4Z0 んで、結局、最近はクロスオーバーネットワークの定数を決める時、
オールドタイプな電気的な特性で決める設計ではなく、ユニットの
音圧特性も含めて決めるのが主流ということですか?
ある意味、鉄ちゃんのコンデンサー一発切りは
現代的な設計手法を先取りしたとも言えそうではある
オールドタイプな電気的な特性で決める設計ではなく、ユニットの
音圧特性も含めて決めるのが主流ということですか?
ある意味、鉄ちゃんのコンデンサー一発切りは
現代的な設計手法を先取りしたとも言えそうではある
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b14-1RV2)
2024/12/22(日) 18:55:22.78ID:u8Pq7nWh0 >>982
そんなのメーカー製なら昔から当たり前でしょ
そんなのメーカー製なら昔から当たり前でしょ
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1718-XATa)
2024/12/22(日) 19:03:10.06ID:Uy1ZsO4Z0 >メーカー製なら昔から当たり前でしょ
試聴と測定を繰り返しながら決めるというのはメーカー製なら昔からある方法だと思いますけど
最近はSP自作erでもPCを使った測定結果からのシミュレーションで、できてしまうらしい
海外の自作erはそっちが主流?
試聴と測定を繰り返しながら決めるというのはメーカー製なら昔からある方法だと思いますけど
最近はSP自作erでもPCを使った測定結果からのシミュレーションで、できてしまうらしい
海外の自作erはそっちが主流?
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1718-XATa)
2024/12/22(日) 20:43:36.60ID:Uy1ZsO4Z0 というか、アドオン的スーパーツイーターとしてか使われていなかったユニットや
どう料理しても中高音が炎のように燃え盛る暴れん坊ユニットという評価されてるユニットも
音圧特性も含めて料理すると評価が変わる可能性があると思う
どう料理しても中高音が炎のように燃え盛る暴れん坊ユニットという評価されてるユニットも
音圧特性も含めて料理すると評価が変わる可能性があると思う
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b14-1RV2)
2024/12/22(日) 20:48:29.27ID:u8Pq7nWh0 それはそうで、タンノイの同軸ホーンツィーターなんかネットワークに補正回路入ってたろ
だからスイッチでレスポンスを切り替えられた
最近のウェーブガイドホーンなんかも補正かかってるんじゃないのか?
だからスイッチでレスポンスを切り替えられた
最近のウェーブガイドホーンなんかも補正かかってるんじゃないのか?
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1718-XATa)
2024/12/22(日) 21:19:25.58ID:Uy1ZsO4Z0 たぶん、いわゆるパワードスピーカーは
デジタル補正もしくはアクティブフィルターで補正がはいっているのかなと思う
デジタル補正もしくはアクティブフィルターで補正がはいっているのかなと思う
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1718-XATa)
2024/12/22(日) 21:27:08.64ID:Uy1ZsO4Z0 パッシブであからさまな補正で有名なBOSEとかもありますね
ピュアなオールドタイプには認められないかも知れんが
ピュアなオールドタイプには認められないかも知れんが
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1718-XATa)
2024/12/22(日) 21:42:38.72ID:Uy1ZsO4Z0 それと、マークオーディオのユニットの試聴で
エンクロージャーの構造が同じでも
バッフルの材質がウォールナットとハードメイプルでは
ヤマハとカワイのピアノぐらい音が違った
これには驚いた
フルレンジなのでクロスオーバーネットワークの設計とかはまったく関係ないのに
エンクロージャーの構造が同じでも
バッフルの材質がウォールナットとハードメイプルでは
ヤマハとカワイのピアノぐらい音が違った
これには驚いた
フルレンジなのでクロスオーバーネットワークの設計とかはまったく関係ないのに
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMff-1RV2)
2024/12/22(日) 22:16:03.91ID:oznOFJddM 日本のスピーカーで有名なのは1975年の日立Lo-D HS-400の20cmウーハーL-205で、メタルサンドイッチコーン採用で2.9kHzに約15dBの共振峰が存在するが、これをピークコントロール回路で打ち消しフラットなレスポンスを得ている。
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-400.html
このようなことをするためにはバラツキなく2.9kHzで一定のピークが出ることが必要で、温湿度や経年でピークがずれると打ち消し損ねて凸凹ができてしまう。
メタルコーンは品質管理上有利だったようである。
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-400.html
このようなことをするためにはバラツキなく2.9kHzで一定のピークが出ることが必要で、温湿度や経年でピークがずれると打ち消し損ねて凸凹ができてしまう。
メタルコーンは品質管理上有利だったようである。
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53e5-wH80)
2024/12/23(月) 02:15:45.94ID:2XC6WY7L0 自演しまくりで気持ち悪いキチガイだな…
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17be-XATa)
2024/12/23(月) 21:26:03.53ID:JeuDDkam0 今のスピーカー設計シミュレーションソフトだと、軸上だけでなく指向性も含めて測定し
クロスオーバーを決めるらしい
詳細は「シミュレーションと測定による自作スピーカーのクロスオーバーネットワーク設計」
だそうです
クロスオーバーを決めるらしい
詳細は「シミュレーションと測定による自作スピーカーのクロスオーバーネットワーク設計」
だそうです
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ed-WF8i)
2024/12/25(水) 18:07:49.63ID:FDnFwAln0 どんなスピーカー使ってんの?
というか、オーディオ機器もってる?
というか、オーディオ機器もってる?
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3d-f8RK)
2024/12/26(木) 14:44:53.53ID:1MlyjC+i0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179e-XATa)
2024/12/26(木) 20:33:12.72ID:JrOZCm3m0 自分で指向性を測定してクロスを決めるのがベストだとは思うけど
スペックシート見て30°の音圧が急激に低下するあたりより少し低い周波数でクロスにする程度でも十分な気もする
古い設計法かも知らんけど
スペックシート見て30°の音圧が急激に低下するあたりより少し低い周波数でクロスにする程度でも十分な気もする
古い設計法かも知らんけど
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179e-XATa)
2024/12/26(木) 20:41:01.62ID:JrOZCm3m0 館氏のように、低域のユニットの口径が何センチなら何Hzあたりで指向性が劣化するとかいう決めつけはよくわからん
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b7-j8w5)
2024/12/26(木) 21:30:59.54ID:jAB5ZQuY0 館www
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM83-0u8E)
2024/12/26(木) 21:33:13.92ID:Gt0IB9RhM 指向性に優劣がw 指向性高いと劣るのか優れるのかそこからもう分からんなw
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b17f-1RV2)
2024/12/26(木) 21:34:00.56ID:lXYBdNSc0 ピストン円板が放射する音響エネルギーは計算されてるんですよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179e-XATa)
2024/12/26(木) 23:37:25.49ID:JrOZCm3m010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 181日 22時間 7分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 181日 22時間 7分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★6 [ぐれ★]
- 中国・文化観光省も訪日自粛呼びかけ 外務省に続き首相答弁に対抗か [ぐれ★]
- 【サッカー】W杯欧州予選 イタリアがノルウェーに 1-4で敗退 プレーオフへ ハンガリーはアイルランドに負け予選落ち [阿弥陀ヶ峰★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- 高市政権、円安を止めることが最大の物価高対策だが、利上げをけん制して円安になり物価高対策に逆行 (TBS) ★4 [お断り★]
- 【箱根駅伝】〝クマ被害〟続出…開催は大丈夫か 専門家は警鐘「期間中に出没する可能性否定できない」 [ぐれ★]
- 【高市雇用】 企業「(奴隷不足だ…) 人手不足です」 バカ「人手不足?キャリアアップのチャンス!」 早期退職希望者激増 😨 [485983549]
- 【高市早苗】中国関係筋『撤回が無ければレアアース禁輸などの経済制裁⇒軍事』★3 [115996789]
- 🏡なにここ👊😅👊ここにな🏡
- 職場で靴脱いでるおっさんなんなの?
- 【高市悲報】閣僚経験者「自民党内で会議を開けば聞くに耐えない中国への悪口ばかり。高市政権だと関係は修復できない」 [931948549]
- 米問屋大手「米買い占めて吊り上げてたら高くなりすぎて一般人に売れなくなった。国が高く買って安く売れ」 [624898991]
