今日の演奏会はいかがでした?
なんでも報告歓迎、ただしスレ違いな報告は不要。
・日時
・会場
・演奏者
・主な演奏曲目
・印象
前スレ
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1518325853/
探検
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 08:20:20.24ID:OMq3dd0l2名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 08:25:17.37ID:OMq3dd0l べつに昨日でも一昨日でもいいんだから
次は「今日聴いた」ってのも変えるか
次は「今日聴いた」ってのも変えるか
3名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 13:15:58.65ID:cMIgKeIf4名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 23:00:59.07ID:jr/s0C7R 渋谷区 NHKホール
Alan Gilbert 【指揮】
NDR Elbphilharmonie Orchester
■Wagner / Prelude to act.1 from ''Lohengrin''
■Ravel / Piano concerto in G major
Anna Vinnitskaya【ピアノ】
■Brahms / Symphony No.4 in E minor Op.98
当初はサントリーホールに加藤訓子を聞きに行くつもりでしたが、来日オーケストラのスレで評判良さそうだったのでこちらにしました。
オケの技量は確かなものだったとは思うのですが、感動はまったくなし。Brahmsに思い入れがないからかも知れません。
Wagnerが一番よかったような気がします。
Alan Gilbert 【指揮】
NDR Elbphilharmonie Orchester
■Wagner / Prelude to act.1 from ''Lohengrin''
■Ravel / Piano concerto in G major
Anna Vinnitskaya【ピアノ】
■Brahms / Symphony No.4 in E minor Op.98
当初はサントリーホールに加藤訓子を聞きに行くつもりでしたが、来日オーケストラのスレで評判良さそうだったのでこちらにしました。
オケの技量は確かなものだったとは思うのですが、感動はまったくなし。Brahmsに思い入れがないからかも知れません。
Wagnerが一番よかったような気がします。
2018/11/09(金) 22:29:21.21ID:1vhbDuJ6
スレタイは『今日聴いた演奏会の印象』のままでいいのでは?
11/9 シュツットガルト・バレエ「白鳥の湖」全4幕(東京文化会館)
演奏=ジェームス・タグル指揮東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
シティフィル伴奏の白鳥の湖は何度も聴いているが、米国人タグル指揮の今回が一番いいか。
「情景」は繊細優美、劇的な箇所は歯切れが良く、(珍しく)金管の鳴りっぷりも見事。
演出は古典をベースに英国人ジョン・クランコ(1973年没)が独自の視点で再構成、
使用曲や曲順、振付は一般的な上演とはかなり異なるがこれはこれでとても面白かった。
日本で本国を凌ぐ人気を得るドイツの名ダンサー、フォーゲルがジークフリート王子を演じ
スペイン出身のアマトリアンがオデット姫を熱演、上演は大成功だったが
古今無比の名作バレエの名舞台となったのにはシティフィルの力も大きかったと思う。
第1幕+第2幕18:37〜19:48、第3幕20:15〜48、第4幕21:09〜30。
S19000〜E6000円、客入りは1階が9割、2階以上が7割(3・4階に空席が目立った)。
11/9 シュツットガルト・バレエ「白鳥の湖」全4幕(東京文化会館)
演奏=ジェームス・タグル指揮東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
シティフィル伴奏の白鳥の湖は何度も聴いているが、米国人タグル指揮の今回が一番いいか。
「情景」は繊細優美、劇的な箇所は歯切れが良く、(珍しく)金管の鳴りっぷりも見事。
演出は古典をベースに英国人ジョン・クランコ(1973年没)が独自の視点で再構成、
使用曲や曲順、振付は一般的な上演とはかなり異なるがこれはこれでとても面白かった。
日本で本国を凌ぐ人気を得るドイツの名ダンサー、フォーゲルがジークフリート王子を演じ
スペイン出身のアマトリアンがオデット姫を熱演、上演は大成功だったが
古今無比の名作バレエの名舞台となったのにはシティフィルの力も大きかったと思う。
第1幕+第2幕18:37〜19:48、第3幕20:15〜48、第4幕21:09〜30。
S19000〜E6000円、客入りは1階が9割、2階以上が7割(3・4階に空席が目立った)。
2018/11/09(金) 22:39:40.86ID:ag/hLiBv
「最近聴いた」は?
7名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 19:09:41.14ID:oRvkKcQA EVGENY KISSIN.
エフゲニー・キーシン。 ショパン; 夜想曲 15,18
シューマン ピアノソナタ:3番。
ラフマニノフ 10の前奏曲から1−7番、13の前奏曲から 10,12,13.
アンコール: シューマン トロイメライ、 キーシン作曲 タンゴ ドゥ デカフォニック。
ショパン: 英雄ポロネーズ。
カラヤンに天才と評価され、日本で最初の演奏が 大阪のシンフォニーホールだったそうで、
”クリスタル賞”なるものを受賞された由。
ロシア系ユダヤ人。
500円のプログラムは なんか表現が仰々しいけれど、「天才から大家」への変貌中なんだそうで、
久しぶりに油の乗ったピアニストが関西にやってきた感じ。 強靭なフォルテと 繊細な表現で
ほぼ満席の観客を魅了。何度も スタンデイング オベーション。
エフゲニー・キーシン。 ショパン; 夜想曲 15,18
シューマン ピアノソナタ:3番。
ラフマニノフ 10の前奏曲から1−7番、13の前奏曲から 10,12,13.
アンコール: シューマン トロイメライ、 キーシン作曲 タンゴ ドゥ デカフォニック。
ショパン: 英雄ポロネーズ。
カラヤンに天才と評価され、日本で最初の演奏が 大阪のシンフォニーホールだったそうで、
”クリスタル賞”なるものを受賞された由。
ロシア系ユダヤ人。
500円のプログラムは なんか表現が仰々しいけれど、「天才から大家」への変貌中なんだそうで、
久しぶりに油の乗ったピアニストが関西にやってきた感じ。 強靭なフォルテと 繊細な表現で
ほぼ満席の観客を魅了。何度も スタンデイング オベーション。
8名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 19:25:36.07ID:oRvkKcQA 蛇足で恐縮だが 今日の演奏会も堺が協賛しているそうで、2019年秋に フェニーチェ堺
(堺市民芸術文化ホール)が 大ホール、小ホールともに グランドオープンする由。
大変結構なことだと思うけれど 関西には 琵琶湖ホール、芸文を含めると そこそこの
数のホールがあります。 堺には 仁徳天皇陵や 素晴らしい文化財産もあるようなので
町おこし頑張ってください。
(堺市民芸術文化ホール)が 大ホール、小ホールともに グランドオープンする由。
大変結構なことだと思うけれど 関西には 琵琶湖ホール、芸文を含めると そこそこの
数のホールがあります。 堺には 仁徳天皇陵や 素晴らしい文化財産もあるようなので
町おこし頑張ってください。
2018/11/11(日) 04:23:55.21ID:lN+CAVz6
>>7
ピアノリサイタルにしては高額のチケットなのに行く人は行くんだねえ。
10月上旬にシンフォニーホールであった鬼才アファナシエフのピアノリサイタルは
キーシンの半額以下のチケット代なのに6割くらいの入りだった。
その演奏に対して凄いと思う人とそんな演奏ありと思う人が入り混じってるよう
だったから満員にならないのかなあとも思った。自分は圧倒的に支持する方だった。
ピアノリサイタルにしては高額のチケットなのに行く人は行くんだねえ。
10月上旬にシンフォニーホールであった鬼才アファナシエフのピアノリサイタルは
キーシンの半額以下のチケット代なのに6割くらいの入りだった。
その演奏に対して凄いと思う人とそんな演奏ありと思う人が入り混じってるよう
だったから満員にならないのかなあとも思った。自分は圧倒的に支持する方だった。
10名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 19:51:33.14ID:Q+FJ/CG2 ヴェーチェ弦楽四重奏団。
QUATUOR VOCE.
大変素晴らしかったでしT!!
京都青山音楽記念館 バロックザール 半分強くらいの客の入り。
ベートーヴェン:3番、バルトーク:1番、ブラームス:3番。
PR用のチラシの写真では、チェロのシェリー(SHELLEY)が ムンクの叫びみたいな表情で登場しているが、
「パリのエスプリ溢れる絶妙の間合い」「精緻なアンサンブルと躍動する色彩感」ということでこの弦楽四重奏団
の特徴を良く伝えているのだと思います。無料のプログラムでは「好奇心旺盛で 実験的な舞台を
創り続けている」。 パリ国立高等音楽院卒業の四人組(最近メンバー交代あり??)で各々技術レベルは
高く、基本的に確信のある澄んだ音を出している。見事なアンサンブルというべきだが、「挑戦的」で「激戦地パリで勝ち抜く」ということで
悪く言えば「奇をてらう」節があるのだろう。 ただ、素人には「標準」がわからないので論評のしようがない。
バルトークは ヴィオラ協奏曲風なところもあって 席替えをして前列に来たヴィオラ BECKERが素晴らしい演奏をしていました。
FIRST VIOLINは 前半2曲は DAYAN(ダイアン)で ハリのあるいい演奏をされていました。
ブラームスとアンコールは後退して ルーバン (ROUBIN). とにかく 個々の音は確実で アンサンブルも素晴らしかったと思いました。
アンコール:ハムザ・エル・ディン作曲ESCALAY.
阪急嵐山線上桂駅から徒歩5−10分くらい。杖をついてようやくの思いで辿り着くと係員たちがご親切に対応してくださいました。
嵯峨野、嵐山など風光明媚な京都市右京区の閑静な住宅街にある小さな素敵なホール。
QUATUOR VOCE.
大変素晴らしかったでしT!!
京都青山音楽記念館 バロックザール 半分強くらいの客の入り。
ベートーヴェン:3番、バルトーク:1番、ブラームス:3番。
PR用のチラシの写真では、チェロのシェリー(SHELLEY)が ムンクの叫びみたいな表情で登場しているが、
「パリのエスプリ溢れる絶妙の間合い」「精緻なアンサンブルと躍動する色彩感」ということでこの弦楽四重奏団
の特徴を良く伝えているのだと思います。無料のプログラムでは「好奇心旺盛で 実験的な舞台を
創り続けている」。 パリ国立高等音楽院卒業の四人組(最近メンバー交代あり??)で各々技術レベルは
高く、基本的に確信のある澄んだ音を出している。見事なアンサンブルというべきだが、「挑戦的」で「激戦地パリで勝ち抜く」ということで
悪く言えば「奇をてらう」節があるのだろう。 ただ、素人には「標準」がわからないので論評のしようがない。
バルトークは ヴィオラ協奏曲風なところもあって 席替えをして前列に来たヴィオラ BECKERが素晴らしい演奏をしていました。
FIRST VIOLINは 前半2曲は DAYAN(ダイアン)で ハリのあるいい演奏をされていました。
ブラームスとアンコールは後退して ルーバン (ROUBIN). とにかく 個々の音は確実で アンサンブルも素晴らしかったと思いました。
アンコール:ハムザ・エル・ディン作曲ESCALAY.
阪急嵐山線上桂駅から徒歩5−10分くらい。杖をついてようやくの思いで辿り着くと係員たちがご親切に対応してくださいました。
嵯峨野、嵐山など風光明媚な京都市右京区の閑静な住宅街にある小さな素敵なホール。
11名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 20:05:18.35ID:Q+FJ/CG2 一休を偲び苔生す竹の寺 百舌鳥鳴き入りて花一輪落つ
13名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 22:36:16.09ID:lNR3HvhW ベートーヴェン 交響曲 8,7 大阪フィル。 指揮 尾高忠明。 9割位の客入り。
大変すばらしかったと思いました。 評判が良かったり悪かったりする大フィルですが、
今日は 威信にかけての熱演という感じでした。 生尾高さんもはじめてですが、なかなかの
御手腕と拝察。特に7番は圧巻。コンサートマスターは 須山暢大。ただ、第一ヴァイオリンの後ろの
4名は 何となく 御姫様弾き。7番では 2名。オーバーアクションが良い演奏とも限りませんが、
なんか「合わせている」という感じ。第二ヴァイオリンやヴィオラの皆様の鬼の形相を見よ。ヴァイオリン四名の
かわりにフォーレ弦四のヴァイオリン一人のほうが迫力があったような。西日本最大の人数を誇る大フィル(大フィルメンバーの言)、
人数だけでなく日本最高レベルになってほしいものです。思えば 戦後の日本の苦難期に大きな貢献が
あった大フィル。益々の発展を祈ります。
大変すばらしかったと思いました。 評判が良かったり悪かったりする大フィルですが、
今日は 威信にかけての熱演という感じでした。 生尾高さんもはじめてですが、なかなかの
御手腕と拝察。特に7番は圧巻。コンサートマスターは 須山暢大。ただ、第一ヴァイオリンの後ろの
4名は 何となく 御姫様弾き。7番では 2名。オーバーアクションが良い演奏とも限りませんが、
なんか「合わせている」という感じ。第二ヴァイオリンやヴィオラの皆様の鬼の形相を見よ。ヴァイオリン四名の
かわりにフォーレ弦四のヴァイオリン一人のほうが迫力があったような。西日本最大の人数を誇る大フィル(大フィルメンバーの言)、
人数だけでなく日本最高レベルになってほしいものです。思えば 戦後の日本の苦難期に大きな貢献が
あった大フィル。益々の発展を祈ります。
14名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 22:56:53.60ID:lNR3HvhW 終演後 尾高さんが 「あと一曲よろしく」みたいなスピーチ。 多くが去った後のオケ団員が
第九の合唱の一節を演奏して笑いと拍手を誘っていました。しかし、年末の忙しいとき、
日本人ソロと大フィル合唱団。これが 外人ソロと新国立合唱団だったら這っても行きますけど。
来年のブラームス1−4番のほうが期待大。
第九の合唱の一節を演奏して笑いと拍手を誘っていました。しかし、年末の忙しいとき、
日本人ソロと大フィル合唱団。これが 外人ソロと新国立合唱団だったら這っても行きますけど。
来年のブラームス1−4番のほうが期待大。
15名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 08:51:19.08ID:9fchYxik 昨日の大フィル
ベト7にしか間に合わなかった残念
それなりに小気味いい演奏だったがまあ普通っていう印象
しょぼいとまでは言わん
8は面白かったらしいが……
ベト7にしか間に合わなかった残念
それなりに小気味いい演奏だったがまあ普通っていう印象
しょぼいとまでは言わん
8は面白かったらしいが……
16名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 16:04:09.47ID:QM9WtYjs17名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 23:02:50.20ID:kYU8F9aN 神様、仏様、ウイーンフィル様、メスト様!
卑しい身の私を今日まで生かしておいてくださり ありがとうございます。
ようこそ 紅葉が美しくなり始めた関西、古都 京都 奈良へ!(大阪も)
指揮:フランツ・ウェルザー=メスト。 FRANZ WELSER-MOST :CONDUCTOR.(Oはウムラルト)
ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団。・(WIENER PHILHARMONIKER )
ウイーンフィルの魅力を十分に示す素敵なプログラムA.
MOZART: ,OPERA 魔笛序曲。 軽快。
MOZART; PIANO CONCERTO; 24. ピアノコンチェルト24番。
ピアノ ランラン: LANG LANG. 安全パイのキャスティングというイメージだったが
大変良かった。女児とお姉さんから花束贈呈。でもランランさんにあげるのだったら、メストさんにもあげるべきでは?
BRAHMS: SYMPHONY 2: ブラームス交響曲2番。
やっぱり別格! レベルが違います!
ソロのアンコール;シューマン作曲 ダヴィッド同盟舞曲集 OP6より。
オーケストラのアンコール!!
ヨハン・シュトラウス2世:「南国のバラ」 ああ聴いたことある!という曲だが結構長大。
エドゥアルト・シュトラウス1世:ポルカ 「テープは切られた」
透明感もあり、躍動感もあり、統一感もあり キレもあり、テンポもよく。
日本のみなさん 音楽の都 ウイーンにいらっしゃい!!!!!
卑しい身の私を今日まで生かしておいてくださり ありがとうございます。
ようこそ 紅葉が美しくなり始めた関西、古都 京都 奈良へ!(大阪も)
指揮:フランツ・ウェルザー=メスト。 FRANZ WELSER-MOST :CONDUCTOR.(Oはウムラルト)
ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団。・(WIENER PHILHARMONIKER )
ウイーンフィルの魅力を十分に示す素敵なプログラムA.
MOZART: ,OPERA 魔笛序曲。 軽快。
MOZART; PIANO CONCERTO; 24. ピアノコンチェルト24番。
ピアノ ランラン: LANG LANG. 安全パイのキャスティングというイメージだったが
大変良かった。女児とお姉さんから花束贈呈。でもランランさんにあげるのだったら、メストさんにもあげるべきでは?
BRAHMS: SYMPHONY 2: ブラームス交響曲2番。
やっぱり別格! レベルが違います!
ソロのアンコール;シューマン作曲 ダヴィッド同盟舞曲集 OP6より。
オーケストラのアンコール!!
ヨハン・シュトラウス2世:「南国のバラ」 ああ聴いたことある!という曲だが結構長大。
エドゥアルト・シュトラウス1世:ポルカ 「テープは切られた」
透明感もあり、躍動感もあり、統一感もあり キレもあり、テンポもよく。
日本のみなさん 音楽の都 ウイーンにいらっしゃい!!!!!
18名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 23:30:15.38ID:3DIJSKYH 小菅優 ピアノ・リサイタル(いずみホール)
チャイコフスキー:「四季」op. 37b から 1月「炉端にて」
レーガー:「暖炉のそばの夢」op. 143 より 第3番、第5番、第7番、第10番(ユーモレスク)、第12番
リスト(シュタルク編):プロメテウス
休憩
ドビュッシー:燃える炭火に照らされた夕べ、前奏曲集第2巻から 「花火」
スクリャービン:悪魔的詩曲op.36、詩曲「炎に向かって」 op.72
休憩
ファリャ:組曲「恋は魔術師」から きつね火の歌、火祭りの踊り
ストラヴィンスキー(作曲者自身によるピアノ編曲版): 「火の鳥」より
イントロダクション、火の鳥の踊り、王女たちのロンド、カスチェイ一党の凶悪な踊り、子守歌、
カスチェイの城と魔法の消滅―石の騎士たちの復活―大団円
実力派の小菅優のピアノリサイタルがあった。盛りだくさんすぎるプログラムが嫌われたのか
6〜7割の客の入りだった。15分の休憩が2回あった。休憩で一息入れるのは悪いことではないが
それによって終演が遅れるから議論の分かれるところだったか?
プロメテウス、恋は魔術師、火の鳥は大きな盛り上がりがあった。とにかくパワフルな演奏は
大きな魅力だ。今日は後ろの方の席で最後の火の鳥の時は客の後ろ姿を見ただけで目が釘付けになって
るのがわかるような感じがした。それくらいの集中力が会場にみなぎっていた。(まあそんな演奏で
あっても寝ている人がいるのはいつもの光景ではあった。かなり少数ではあったが。)
チャイコフスキー:「四季」op. 37b から 1月「炉端にて」
レーガー:「暖炉のそばの夢」op. 143 より 第3番、第5番、第7番、第10番(ユーモレスク)、第12番
リスト(シュタルク編):プロメテウス
休憩
ドビュッシー:燃える炭火に照らされた夕べ、前奏曲集第2巻から 「花火」
スクリャービン:悪魔的詩曲op.36、詩曲「炎に向かって」 op.72
休憩
ファリャ:組曲「恋は魔術師」から きつね火の歌、火祭りの踊り
ストラヴィンスキー(作曲者自身によるピアノ編曲版): 「火の鳥」より
イントロダクション、火の鳥の踊り、王女たちのロンド、カスチェイ一党の凶悪な踊り、子守歌、
カスチェイの城と魔法の消滅―石の騎士たちの復活―大団円
実力派の小菅優のピアノリサイタルがあった。盛りだくさんすぎるプログラムが嫌われたのか
6〜7割の客の入りだった。15分の休憩が2回あった。休憩で一息入れるのは悪いことではないが
それによって終演が遅れるから議論の分かれるところだったか?
プロメテウス、恋は魔術師、火の鳥は大きな盛り上がりがあった。とにかくパワフルな演奏は
大きな魅力だ。今日は後ろの方の席で最後の火の鳥の時は客の後ろ姿を見ただけで目が釘付けになって
るのがわかるような感じがした。それくらいの集中力が会場にみなぎっていた。(まあそんな演奏で
あっても寝ている人がいるのはいつもの光景ではあった。かなり少数ではあったが。)
19名無しの笛の踊り
2018/11/16(金) 23:53:23.10ID:kYU8F9aN 通は いずみホール、ミーハは フェステイバルか
20名無しの笛の踊り
2018/11/17(土) 07:23:41.00ID:IMi/hc7R21名無しの笛の踊り
2018/11/17(土) 11:24:56.31ID:VMn714y7 >>20
https://blogs.yahoo.co.jp/katzeblanca/28554349.html
ブログを勝手に拝借
こういうふうなことを書いてほしかったのかな
そんなことを要求されたって無理
ただなんとなく聴いているだけなのだから(>>18を書いた者より)
https://blogs.yahoo.co.jp/katzeblanca/28554349.html
ブログを勝手に拝借
こういうふうなことを書いてほしかったのかな
そんなことを要求されたって無理
ただなんとなく聴いているだけなのだから(>>18を書いた者より)
22名無しの笛の踊り
2018/11/17(土) 11:34:12.64ID:y3aF31m4 ブログの直リン厳禁は5ちゃん共通のルールだぞ?
24名無しの笛の踊り
2018/11/17(土) 18:27:34.19ID:hLefQBFN どこまで偉そうなんだ
25名無しの笛の踊り
2018/11/17(土) 19:37:50.07ID:BKf/Mf1P St. Petersburg. Philharmonic Orchestra.
サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団。 大阪 シンフォニーホール。
指揮: ニコライ・アレクセーエフ。(NIKOLAY ALEXEEV). :テミルカーノフの代役。
SIBELIUS: VIOLIN CONCERTO. シベリウス ヴァイオリン協奏曲。
ヴァイオリン 庄司沙矢香・ パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール一位以来世界で活躍されているという実力派だが、
CDのパガニーニのヴァイオリン協奏曲1番は、パールマン風で余り好きではない。しかし、弾き始めから聴衆の心を掴んだように思います。
素晴らしい演奏でした!シベリウスのヴァイオリン協奏曲の魅力をたっぷり。
アンコール: パガニーニ ネルコル ピウ。 ノン ミ セントのテーマ。 パガニーニ特有の美しい旋律に
ピッチカートを同時に引く超絶技巧の小品。素敵ではあったが まあオマケですね。
チャイコフスキー 交響曲5番。アンコール くるみ割り人形から 。
ムラヴィンスキーの黄金時代を経て テミルカーノフが音楽監督を務めている由。
当方の体調が絶不調ではあったが このオーケストラの素晴らしさは感じられました。
上野製薬が協賛。入口で同社の従業員さんがずらり。偉いお医者様たちが続々。製薬会社に接待される
お医者様ってきっと白い巨塔なんでしょうかね。1階席は 後方両脇を除いてほぼ満席。大半が製薬会社の招待客。
二階は半分以下のガラガラ。三階がお金を払って聴きにきた人たち。帰りにはホールの前に黒塗の豪華な車がずらり。
そして 製薬会社のチャーターしたバスが二台。 今日は アルバイトで 古い会社のトイレ掃除をしてきたところだけに、
なんか嫌な感じがしました。音楽は素晴らしかった(よう)だから それは良しとしましょう。
サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団。 大阪 シンフォニーホール。
指揮: ニコライ・アレクセーエフ。(NIKOLAY ALEXEEV). :テミルカーノフの代役。
SIBELIUS: VIOLIN CONCERTO. シベリウス ヴァイオリン協奏曲。
ヴァイオリン 庄司沙矢香・ パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール一位以来世界で活躍されているという実力派だが、
CDのパガニーニのヴァイオリン協奏曲1番は、パールマン風で余り好きではない。しかし、弾き始めから聴衆の心を掴んだように思います。
素晴らしい演奏でした!シベリウスのヴァイオリン協奏曲の魅力をたっぷり。
アンコール: パガニーニ ネルコル ピウ。 ノン ミ セントのテーマ。 パガニーニ特有の美しい旋律に
ピッチカートを同時に引く超絶技巧の小品。素敵ではあったが まあオマケですね。
チャイコフスキー 交響曲5番。アンコール くるみ割り人形から 。
ムラヴィンスキーの黄金時代を経て テミルカーノフが音楽監督を務めている由。
当方の体調が絶不調ではあったが このオーケストラの素晴らしさは感じられました。
上野製薬が協賛。入口で同社の従業員さんがずらり。偉いお医者様たちが続々。製薬会社に接待される
お医者様ってきっと白い巨塔なんでしょうかね。1階席は 後方両脇を除いてほぼ満席。大半が製薬会社の招待客。
二階は半分以下のガラガラ。三階がお金を払って聴きにきた人たち。帰りにはホールの前に黒塗の豪華な車がずらり。
そして 製薬会社のチャーターしたバスが二台。 今日は アルバイトで 古い会社のトイレ掃除をしてきたところだけに、
なんか嫌な感じがしました。音楽は素晴らしかった(よう)だから それは良しとしましょう。
26名無しの笛の踊り
2018/11/17(土) 19:43:52.12ID:BKf/Mf1P 誰かが シンフォニーホールが 貸し料を大幅に値上げするらしいとぼやいていました。
真偽不詳。 窓口のチケット販売でも手数料をとるし、スタッフは いつもうるさいし、
音教効果が良いということになんか胡坐をかいているような。 経営悪化の悪循環の始まり
のよう。
真偽不詳。 窓口のチケット販売でも手数料をとるし、スタッフは いつもうるさいし、
音教効果が良いということになんか胡坐をかいているような。 経営悪化の悪循環の始まり
のよう。
27名無しの笛の踊り
2018/11/17(土) 19:50:08.55ID:BKf/Mf1P 失礼 音響効果でした。
28名無しの笛の踊り
2018/11/18(日) 01:03:50.58ID:Nn7XHOiL ウイーンフィルの 南国のバラの直後 間髪しったかぶったか拍手老人がありました。
南国のバラのアンコールに感激したことは確かです。しかし、ほとんど最後の音を
かき消すように拍手をし、「ウイーンフィルは本来こんなに大編成、大人数ではない」みたいなことを
連れの人に大きな声で言っていました。
南国のバラのアンコールに感激したことは確かです。しかし、ほとんど最後の音を
かき消すように拍手をし、「ウイーンフィルは本来こんなに大編成、大人数ではない」みたいなことを
連れの人に大きな声で言っていました。
29名無しの笛の踊り
2018/11/18(日) 12:37:05.56ID:0S7gHkwg >>11
バカなので意味わかりません。長老教えて
バカなので意味わかりません。長老教えて
30名無しの笛の踊り
2018/11/18(日) 12:46:48.81ID:UvGtBoP531名無しの笛の踊り
2018/11/18(日) 19:20:00.21ID:Nn7XHOiL まあ そういうことでしょうね。 駄作ですし。
FRANCO FAGIOLI.VENICE BAROQUE ORCHESTRA.
フランコ・ファジョーリ & ヴェニス・バロック・オーケストラ。 西の宮大ホール。
カウンターテナーは 初めての体験。現在世界最高峰のカウンターテナーのひとりの由。
通のひとたちが 1階は9割くらい?2階は 桟敷席の空席目立つも最上階までそこそこの客入り。
通の割に 演奏中に私語が多く、また 飴のつつみがみをガサガサする人も。
ヴィヴァルデイ: シンフォニア ト長調。 まずは オケによる前座。
ヘンデル: 歌劇 「オレステ」 オレステのアリア 激しい嵐に揺さぶられても。
歌劇 「イメネーオ」より、ティリントのアリア: もしも私のため息が。
ヴィヴァルデイ: コンチェルト ト短調。 独奏や協奏楽器を伴わない。
ヘンデル: 歌劇 「リナルド」 リナルド のアリア「愛しい妻、愛しい人よ」
「嵐よ、爆風よ、貸したまえ」 カウンターテナーの超絶技巧。
ヘンデル:「ロデリンダ ロンバルドの王妃」より ベルダリドのアリア「あなたはどこにいるのか、
愛しい人よ」
歌劇「忠実な羊飼い」より ミルティッロのアリア「私は胸にきらめくのを感じる」
ヴィヴァルデイ: 歌劇 ジュステイーノ より シンフォニア ハ長調。
ヘンデル :歌劇 アリオダンテ より アリオダンテのアリア
「あざけるがいい 、不実な女よ、情人に身をゆだねて」
ジュミニアーニ: コンチェルト グロッソ ニ短調。
ヘンデル: 歌劇 セルセから セルセのアリア、恐ろしい地獄の残酷な復讐の女神が。
FRANCO FAGIOLI.VENICE BAROQUE ORCHESTRA.
フランコ・ファジョーリ & ヴェニス・バロック・オーケストラ。 西の宮大ホール。
カウンターテナーは 初めての体験。現在世界最高峰のカウンターテナーのひとりの由。
通のひとたちが 1階は9割くらい?2階は 桟敷席の空席目立つも最上階までそこそこの客入り。
通の割に 演奏中に私語が多く、また 飴のつつみがみをガサガサする人も。
ヴィヴァルデイ: シンフォニア ト長調。 まずは オケによる前座。
ヘンデル: 歌劇 「オレステ」 オレステのアリア 激しい嵐に揺さぶられても。
歌劇 「イメネーオ」より、ティリントのアリア: もしも私のため息が。
ヴィヴァルデイ: コンチェルト ト短調。 独奏や協奏楽器を伴わない。
ヘンデル: 歌劇 「リナルド」 リナルド のアリア「愛しい妻、愛しい人よ」
「嵐よ、爆風よ、貸したまえ」 カウンターテナーの超絶技巧。
ヘンデル:「ロデリンダ ロンバルドの王妃」より ベルダリドのアリア「あなたはどこにいるのか、
愛しい人よ」
歌劇「忠実な羊飼い」より ミルティッロのアリア「私は胸にきらめくのを感じる」
ヴィヴァルデイ: 歌劇 ジュステイーノ より シンフォニア ハ長調。
ヘンデル :歌劇 アリオダンテ より アリオダンテのアリア
「あざけるがいい 、不実な女よ、情人に身をゆだねて」
ジュミニアーニ: コンチェルト グロッソ ニ短調。
ヘンデル: 歌劇 セルセから セルセのアリア、恐ろしい地獄の残酷な復讐の女神が。
32名無しの笛の踊り
2018/11/18(日) 19:21:02.06ID:Nn7XHOiL アンコール : ヘンデル アリオダン より 暗く不吉な夜のあとに。
アンコール ヘンデル リナルド 泣かせたまえ。
カウンターテナーは ちょっととっつきにくい感じでしたが、世界最高峰とあって流石。
アンコール前のスピーチでは 美声だが普通の男の声。 玉三郎でもそうですわね。
泣かせたまえ をいうと 場内から拍手が沸き起こり、このため この歌の後半 観客に
歌わせることになった。原語で歌えるひとが多数いたことには驚き、感心しましたが、
唯一ちゃんと知っている曲ですよ、プロの歌を通して聴きたかったでした!! 福岡、東京、
水戸のお客様は 楽譜を用意しておきましょう! 秋晴れ 快晴でした。
アンコール ヘンデル リナルド 泣かせたまえ。
カウンターテナーは ちょっととっつきにくい感じでしたが、世界最高峰とあって流石。
アンコール前のスピーチでは 美声だが普通の男の声。 玉三郎でもそうですわね。
泣かせたまえ をいうと 場内から拍手が沸き起こり、このため この歌の後半 観客に
歌わせることになった。原語で歌えるひとが多数いたことには驚き、感心しましたが、
唯一ちゃんと知っている曲ですよ、プロの歌を通して聴きたかったでした!! 福岡、東京、
水戸のお客様は 楽譜を用意しておきましょう! 秋晴れ 快晴でした。
33名無しの笛の踊り
2018/11/18(日) 19:31:58.22ID:Nn7XHOiL フランコ・ファジョーリ。 薄っぺらい 広告だらけの1000円のパンフによると、
1981年生まれ、2005年 チューリッヒ歌劇場で ヘンデル「ジューリオ・チェザーレ」で大成功。
(これは シーザでしたかいな?)。その後 バルトリとも共演し 高い評価を得ているそうな。
バルトリは 一度 体験したが 凄かったなあ。彼女のおかげで ヘンデルの凄さを認識しました。
今日また再び。バルトリは、それに明るいキャラクター。写真OK,サインOKで、来日したら
必ず 花束もっていきますよ!今日は 良い体験をさせていただきました!!
1981年生まれ、2005年 チューリッヒ歌劇場で ヘンデル「ジューリオ・チェザーレ」で大成功。
(これは シーザでしたかいな?)。その後 バルトリとも共演し 高い評価を得ているそうな。
バルトリは 一度 体験したが 凄かったなあ。彼女のおかげで ヘンデルの凄さを認識しました。
今日また再び。バルトリは、それに明るいキャラクター。写真OK,サインOKで、来日したら
必ず 花束もっていきますよ!今日は 良い体験をさせていただきました!!
34名無しの笛の踊り
2018/11/18(日) 19:35:24.07ID:Nn7XHOiL 老人性「話がドンドンずれていく症」ですみませんでした。
35名無しの笛の踊り
2018/11/18(日) 20:47:52.76ID:ESJJt9Aw 兵庫芸文センターはリーズナブル価格が客に行け入れられてるなあ
36名無しの笛の踊り
2018/11/18(日) 20:58:49.22ID:ESJJt9Aw 受け入れられてるだった
37名無しの笛の踊り
2018/11/19(月) 21:21:50.16ID:j0DuWrcV 芸文は だいたい おっしゃるとおり チケット代もリーズナブル。 フェステイバルは いろいろ。、
シンフォニーホールは クラシック専用ホールの草分けだから 頑張ってほしいです!
シンフォニーホールは クラシック専用ホールの草分けだから 頑張ってほしいです!
38名無しの笛の踊り
2018/11/19(月) 22:25:54.18ID:E6zaf3js リーズナブルな分、客の質がわるい。あちこちからガサゴソ音
39名無しの笛の踊り
2018/11/19(月) 22:46:31.24ID:kDfL/Zf6 豊中が思いのほか上手く回っているが
堺とか東大阪にももうすぐ新しいホールが出来るので楽しみだ
堺とか東大阪にももうすぐ新しいホールが出来るので楽しみだ
40名無しの笛の踊り
2018/11/20(火) 21:51:45.49ID:qNOkEEzG ヴィヴァルデイ:2本のオーボエの為の協奏曲:ハ長調、チェロ協奏曲、フルート協奏曲2番、
ピッコロ協奏曲、ファゴット協奏曲、2本のヴァイオリンのための協奏曲。チケットをもらったので
行った。大変素晴らしかった。ファゴットは オケのテンポにちょっとついて行っていないような感じのところもあったが。
大阪チェンバーオーケストラ。天満教会。(明治12年 清教徒系の教会として設立。戦火を逃れた。
ピッコロ協奏曲、ファゴット協奏曲、2本のヴァイオリンのための協奏曲。チケットをもらったので
行った。大変素晴らしかった。ファゴットは オケのテンポにちょっとついて行っていないような感じのところもあったが。
大阪チェンバーオーケストラ。天満教会。(明治12年 清教徒系の教会として設立。戦火を逃れた。
42名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 23:06:47.07ID:j6o3KHvf ウイーンフィルハーモニー管弦楽団。 指揮 ウェルザー メスト。
サントリーホール。 WIENER PHILHARMONIKER.満席。
ドボルジャーク作曲: 序曲 「謝肉祭:作品92.
ブラームス: ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調。
ヴァイオリン; STEUDE シュトイデ
チェロ: SOMODARI ソモダリ。
ワグナー 神々の黄昏から メドレー(メスト編曲)。
アンコール:ソリスト: ヘンデルの主題によるパッサカリア。
オケのアンコール; ヨハンシュトラウス2世 ワルツ 「シトロンの花の咲くところ」
ポルカ 「浮気心」
最高でした!! メストは ウイーンフィルにぴったり相性がいい。 そして選曲も絶妙。
ウイーン国立歌劇場のソリストというお二人も熱演。
カーテンコールで メストは再び呼び出されて 大拍手。
指揮者が指揮棒を置くまで拍手は遠慮され、指揮者と演奏への敬意が感じられました。
サントリーホール。 WIENER PHILHARMONIKER.満席。
ドボルジャーク作曲: 序曲 「謝肉祭:作品92.
ブラームス: ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調。
ヴァイオリン; STEUDE シュトイデ
チェロ: SOMODARI ソモダリ。
ワグナー 神々の黄昏から メドレー(メスト編曲)。
アンコール:ソリスト: ヘンデルの主題によるパッサカリア。
オケのアンコール; ヨハンシュトラウス2世 ワルツ 「シトロンの花の咲くところ」
ポルカ 「浮気心」
最高でした!! メストは ウイーンフィルにぴったり相性がいい。 そして選曲も絶妙。
ウイーン国立歌劇場のソリストというお二人も熱演。
カーテンコールで メストは再び呼び出されて 大拍手。
指揮者が指揮棒を置くまで拍手は遠慮され、指揮者と演奏への敬意が感じられました。
43名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 23:14:19.14ID:j6o3KHvf ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
指揮 メスト
WIENER PHILHARMONIKER.
BRUCKNER SYMPHONY 5 (ノヴァーク版)
ブルックナー5番。 サントリーホール 満席。
凄いものを聴かせていただきました。
素晴らしい演奏(だったのではないかと思われます。)
ただ、ド素人の私は そもそもブルックナーがわかりません。なかでも ブルックナー5番は
苦手。一番好きでない。特に1楽章で とってつけたように 尾ひれが ピヨンと上がるのがつくところ。
ところが その「尾ひれ」も余り気にならず、最高の演奏だったように思いました。
無料のパンフでは、ブルックナーの交響曲のなかでは一番完成された大曲なんだそうな。
指揮 メスト
WIENER PHILHARMONIKER.
BRUCKNER SYMPHONY 5 (ノヴァーク版)
ブルックナー5番。 サントリーホール 満席。
凄いものを聴かせていただきました。
素晴らしい演奏(だったのではないかと思われます。)
ただ、ド素人の私は そもそもブルックナーがわかりません。なかでも ブルックナー5番は
苦手。一番好きでない。特に1楽章で とってつけたように 尾ひれが ピヨンと上がるのがつくところ。
ところが その「尾ひれ」も余り気にならず、最高の演奏だったように思いました。
無料のパンフでは、ブルックナーの交響曲のなかでは一番完成された大曲なんだそうな。
44名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 23:25:39.65ID:j6o3KHvf 蛇足のぼやきで恐縮だが 隣の ANA INTERCONTINENTAL HOTEL TOKYO の喫茶室で
友人と待ち合わせていました。ところが、喫茶コーナーは満席でお断り。見れば空いている席もあるように
見える。 ちょっと待っていますけど と言ったが 「ずっと一杯」と言われた。白人女性スタッフの応対に
かなり嫌な感じ。それで他の待ち合わせを探そうと 走り回って疲れ果てました。階上のレストランはどうかと
言われて 言われるままに行くと 今度は男性のスタッフが 予約でいっぱいと冷たい返事。
思えば 結婚式か何かの予約でも入っていたのかもしれません。また ホテル側が ホテルをどのように使用しようが
ホテルの勝手といえば勝手。そして階上のレストランは確かに予約でいっぱいということもあるでしょうね。
しかし、喫茶ルームは 多くの人が待ち合わせなどに利用するスペースのはず。にべもなくダメ、ずっとダメと取り付く島もなく、
なんか嫌われたのかなと思いました。なんか人種的偏見かもと思いました。たまたまブルックナー五番だったので思い出したが、
ザルツブルク音楽祭でもブルックナー五番があった。その曲のときではなかったが、日本人数人が休憩のときコーヒーを並んでいると、
外国人が(現地人?)横から飲み物を注文し、スタッフがそれの応対に時間をとっている間に現地人のほうに列ができ、
日本人の列は全く無視され続けた。それを思い出した。屡海外に公演を聴きにいくというある未亡人は、ときどき黄色人種に対する
偏見を感じることがあると独白されていました。何かそういのを思い出しました。そのなんか嫌な思いが せっかくのコンサートの間付きまとっていました。
友人と待ち合わせていました。ところが、喫茶コーナーは満席でお断り。見れば空いている席もあるように
見える。 ちょっと待っていますけど と言ったが 「ずっと一杯」と言われた。白人女性スタッフの応対に
かなり嫌な感じ。それで他の待ち合わせを探そうと 走り回って疲れ果てました。階上のレストランはどうかと
言われて 言われるままに行くと 今度は男性のスタッフが 予約でいっぱいと冷たい返事。
思えば 結婚式か何かの予約でも入っていたのかもしれません。また ホテル側が ホテルをどのように使用しようが
ホテルの勝手といえば勝手。そして階上のレストランは確かに予約でいっぱいということもあるでしょうね。
しかし、喫茶ルームは 多くの人が待ち合わせなどに利用するスペースのはず。にべもなくダメ、ずっとダメと取り付く島もなく、
なんか嫌われたのかなと思いました。なんか人種的偏見かもと思いました。たまたまブルックナー五番だったので思い出したが、
ザルツブルク音楽祭でもブルックナー五番があった。その曲のときではなかったが、日本人数人が休憩のときコーヒーを並んでいると、
外国人が(現地人?)横から飲み物を注文し、スタッフがそれの応対に時間をとっている間に現地人のほうに列ができ、
日本人の列は全く無視され続けた。それを思い出した。屡海外に公演を聴きにいくというある未亡人は、ときどき黄色人種に対する
偏見を感じることがあると独白されていました。何かそういのを思い出しました。そのなんか嫌な思いが せっかくのコンサートの間付きまとっていました。
45名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 23:31:41.77ID:j6o3KHvf このホテルで結婚式に遭遇したことがありますが、多分ホテルのサービスというかアピールポイントなのでしょうね、
新郎新婦が 階段を下りてくるという演出があり、出席者が階段の周りを取り囲んで拍手を送るというのに
何度か遭遇したことがあります。従業員も暖かい拍手をしており、私もいいもんだと拍手をしたような気がしますが、
中国人観光客らが 「日本人の結婚式」ということで 写真か動画を撮りまくっていました。あの場所ってある意味「公共の空間」
ですよね。それに プライベートを 見ず知らずの人に写真を撮られるというのに抵抗はないのかな?とは思いました。
新郎新婦が 階段を下りてくるという演出があり、出席者が階段の周りを取り囲んで拍手を送るというのに
何度か遭遇したことがあります。従業員も暖かい拍手をしており、私もいいもんだと拍手をしたような気がしますが、
中国人観光客らが 「日本人の結婚式」ということで 写真か動画を撮りまくっていました。あの場所ってある意味「公共の空間」
ですよね。それに プライベートを 見ず知らずの人に写真を撮られるというのに抵抗はないのかな?とは思いました。
46名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 23:37:56.87ID:j6o3KHvf SYMPHONIEORCHESTER DES BAYERISCHEN RUNDFUNKS.
ZUBIN MEHTA,CONDUCTOR.
バイエルン放送交響楽団。ズービンメータ指揮。
モーツアルト 交響曲41番。 人類史上最高の交響曲ということで期待大。大変素晴らしかった。
マーラー交響曲1番。巨人。 こちらもものすごく素晴らしかった。 東京芸術劇場
コンサートホール。
ZUBIN MEHTA,CONDUCTOR.
バイエルン放送交響楽団。ズービンメータ指揮。
モーツアルト 交響曲41番。 人類史上最高の交響曲ということで期待大。大変素晴らしかった。
マーラー交響曲1番。巨人。 こちらもものすごく素晴らしかった。 東京芸術劇場
コンサートホール。
47名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 23:44:44.02ID:EkwvlFJJ メータは 杖をついて介添えつきで登場、椅子に座って指揮。無駄のない指揮ぶりで素晴らしかった
と思いました。
アンコール; ヨハンシュトラウス2世 爆発ポルカ。こちらも大変良かった。
楽団員が去ったあと再び拍手で呼び出されたメータさんは車いすで登場。
と思いました。
アンコール; ヨハンシュトラウス2世 爆発ポルカ。こちらも大変良かった。
楽団員が去ったあと再び拍手で呼び出されたメータさんは車いすで登場。
48名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 23:54:11.42ID:EkwvlFJJ バイエルンの第一ヴァイオリンの後ろから2列目くらいに 大学の老博士みたいなひとがいて、
姿勢がピンと伸びたままヴァイオリンを演奏されていました。熱演でほかのヴァイオリニストたちが
一斉に体を傾けたり、するんですけど その方だけずっと背筋がピンと伸びて 「直立不動」
(座ってはいますけど)のままなんですね。 見ていて面白かったでした。
姿勢がピンと伸びたままヴァイオリンを演奏されていました。熱演でほかのヴァイオリニストたちが
一斉に体を傾けたり、するんですけど その方だけずっと背筋がピンと伸びて 「直立不動」
(座ってはいますけど)のままなんですね。 見ていて面白かったでした。
49名無しの笛の踊り
2018/11/25(日) 08:47:11.67ID:TxWhe8vh >>44
空席があっても、予約が優先なのは当然。
ある程度のレベルのホテルは、お得意様や宿泊客の突然のオーダーに備えるため
常時満席状態にしておくことなどあり得ない。
おじいちゃん、わかりましたか?
地下鉄入口のところのドトールのほうが、おじいちゃんには似合っていますよ。
空席があっても、予約が優先なのは当然。
ある程度のレベルのホテルは、お得意様や宿泊客の突然のオーダーに備えるため
常時満席状態にしておくことなどあり得ない。
おじいちゃん、わかりましたか?
地下鉄入口のところのドトールのほうが、おじいちゃんには似合っていますよ。
50名無しの笛の踊り
2018/11/25(日) 09:55:46.70ID:988zYaJn 満席と書いてあるのに、(空席あるようだし)「少し待ってます」とか言い出してスタッフを困らせる御仁
「ずっと一杯」と言ってくれるお姉さん優しいね
資本がANAで東京のホテルで人種偏見があるのではとか僻みも酷い
「ずっと一杯」と言ってくれるお姉さん優しいね
資本がANAで東京のホテルで人種偏見があるのではとか僻みも酷い
53名無しの笛の踊り
2018/11/25(日) 19:45:58.26ID:p8XIJSH6 おじいちゃん、自分の感じたことだけ書けばいいのに
それ以外の受け売りは書いちゃダメ
それ以外の受け売りは書いちゃダメ
54名無しの笛の踊り
2018/11/25(日) 20:50:59.56ID:KV8DKL+E 河村尚子 ピアノリサイタル 兵庫県立芸術文化センター 大ホール チケット完売。
ベートーヴェン ピアノ ソナタ 18番、21番、24番、23番。
熱演でした。 ミュンヘン国際コンクール 2位、クララ ハスキル国際コンクール優勝。
次回の公演も概ねチケット完売の由。(次回は小ホールで 2回)。
チケットが2000円と安いものの 大ホールを二回連続でチケット完売は凄い!
午前中は 久しぶりに 有馬温泉へ。 紅葉の名所も 少しピークは過ぎたものの美しく、
日本三名湯の一つと言われる 褐色の湯は 身も心も温まりました。 有馬の芸子さんたちも
出て、抹茶も。
ベートーヴェン ピアノ ソナタ 18番、21番、24番、23番。
熱演でした。 ミュンヘン国際コンクール 2位、クララ ハスキル国際コンクール優勝。
次回の公演も概ねチケット完売の由。(次回は小ホールで 2回)。
チケットが2000円と安いものの 大ホールを二回連続でチケット完売は凄い!
午前中は 久しぶりに 有馬温泉へ。 紅葉の名所も 少しピークは過ぎたものの美しく、
日本三名湯の一つと言われる 褐色の湯は 身も心も温まりました。 有馬の芸子さんたちも
出て、抹茶も。
56名無しの笛の踊り
2018/11/26(月) 00:02:26.78ID:mWfX8ecc 音楽大学オーケストラ・フェスティバル 2日目@東京芸術劇場
◆上野学園大学
指揮:清水醍輝
レスピーギ/交響詩『ローマの噴水』
プロコフィエフ/交響組曲『3つのオレンジへの恋』
◆桐朋学園大学
指揮:沼尻竜典
ホルスト/組曲『惑星』 https://t.co/rPBCNtZJLI
桐朋&沼尻氏が「惑星はこうじゃなきゃ!」という見事な演奏を聴かせてくれました。お見事と言うしかありません。ソロパートも素晴らしかったし、袖から聴こえる女声合唱も美しく幻想的でした。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
◆上野学園大学
指揮:清水醍輝
レスピーギ/交響詩『ローマの噴水』
プロコフィエフ/交響組曲『3つのオレンジへの恋』
◆桐朋学園大学
指揮:沼尻竜典
ホルスト/組曲『惑星』 https://t.co/rPBCNtZJLI
桐朋&沼尻氏が「惑星はこうじゃなきゃ!」という見事な演奏を聴かせてくれました。お見事と言うしかありません。ソロパートも素晴らしかったし、袖から聴こえる女声合唱も美しく幻想的でした。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
57名無しの笛の踊り
2018/11/26(月) 01:39:42.70ID:U0i3HS8K 沼尻さんは 洒脱な良い指揮をされますね
58名無しの笛の踊り
2018/11/26(月) 08:19:40.89ID:mWfX8ecc >>57
そうですね。音大フェス通じて、指揮者が非常に丁寧に指揮されて、オーソドックスな解釈されるのがとてもいいです。
そうですね。音大フェス通じて、指揮者が非常に丁寧に指揮されて、オーソドックスな解釈されるのがとてもいいです。
59名無しの笛の踊り
2018/11/27(火) 01:37:37.14ID:9PCik1bw 駄文失礼しました。 いつもは 通路としてしか使っていないANA INTERCONTINENTAL HOTEL
ですから。 日本での旅行は 東横インとかを利用しています。 滅多にいかないですが、海外では
INTERCONTINENTAL HOTELを利用することも多いです。 昔 WIENのスーパーマーケットでお菓子を一杯買い込んだとき、
店員さんが倍ほど間違ってつけてきて、そのときはその場で訂正してもらったのですが、あとで 在ウイーンの日本人に、「あれは日本人への
嫌がらせか?」と聞いたら、「どの人種に対しても公平に間違う」のだそうです。ウイーン国立歌劇場の裏手あたりの日本人も大好きなチョコレート屋さんは
そんなことはありませんが。
ですから。 日本での旅行は 東横インとかを利用しています。 滅多にいかないですが、海外では
INTERCONTINENTAL HOTELを利用することも多いです。 昔 WIENのスーパーマーケットでお菓子を一杯買い込んだとき、
店員さんが倍ほど間違ってつけてきて、そのときはその場で訂正してもらったのですが、あとで 在ウイーンの日本人に、「あれは日本人への
嫌がらせか?」と聞いたら、「どの人種に対しても公平に間違う」のだそうです。ウイーン国立歌劇場の裏手あたりの日本人も大好きなチョコレート屋さんは
そんなことはありませんが。
60名無しの笛の踊り
2018/11/27(火) 01:49:04.78ID:9PCik1bw フランスに若冲展まで開催して日仏友好を図ったのにゴーンショックで関係が悪化しないかと心配をしています。
報道通りだとするとゴーンさんは 横領または背任罪。毅然として逮捕、起訴するのは日本の司法として当然と思いますが、
外野席ながら、次のステップはやはり法律通りに行くべきだと思いますね。大株主で親会社であるルノーは日産に対する経営権を持っているということです。
とすると ゴーンさんを首にするのは当然としても、次のCEOの選出は ルノーが行うのは当然であり、また、
日産に出資して立て直したのはルノーなんだから、その果実を合理的な範囲でとるのは当たり前だと愚考しますね。S社長や日産の社員さんの気持ちは
わかるけど、資本関係はそういうことだと思います。それが嫌なら、日産側は、ルノーの株を買いますか、S社長びいきの日本側資本に日産の株を51%以上
買ってもらうほかなく、S社長単独では そのような力はないと思います。また深層は知りませんが、フランス政府はルノーの親会社であり、日本政府は この企業集団の何でもないので、
少なくとも日本の報道の一部はオカシイと思います。日フランス政府の立場はこの件については対等ではない。年をとると余計なことを言いたくなってすみません。
フランスでの若冲展の評判はどうだったのかしらん? フランスの新オペラ座は世界屈指の設備を誇るそうで、一度だけ リゴレットだったか何かを観に行きましたが、大変素晴らしかったでした。
駄文を重ねてすみません。
報道通りだとするとゴーンさんは 横領または背任罪。毅然として逮捕、起訴するのは日本の司法として当然と思いますが、
外野席ながら、次のステップはやはり法律通りに行くべきだと思いますね。大株主で親会社であるルノーは日産に対する経営権を持っているということです。
とすると ゴーンさんを首にするのは当然としても、次のCEOの選出は ルノーが行うのは当然であり、また、
日産に出資して立て直したのはルノーなんだから、その果実を合理的な範囲でとるのは当たり前だと愚考しますね。S社長や日産の社員さんの気持ちは
わかるけど、資本関係はそういうことだと思います。それが嫌なら、日産側は、ルノーの株を買いますか、S社長びいきの日本側資本に日産の株を51%以上
買ってもらうほかなく、S社長単独では そのような力はないと思います。また深層は知りませんが、フランス政府はルノーの親会社であり、日本政府は この企業集団の何でもないので、
少なくとも日本の報道の一部はオカシイと思います。日フランス政府の立場はこの件については対等ではない。年をとると余計なことを言いたくなってすみません。
フランスでの若冲展の評判はどうだったのかしらん? フランスの新オペラ座は世界屈指の設備を誇るそうで、一度だけ リゴレットだったか何かを観に行きましたが、大変素晴らしかったでした。
駄文を重ねてすみません。
61名無しの笛の踊り
2018/11/27(火) 04:54:57.77ID:Wtr2WNXC 年のせいにするなと言いたい
関係のない書き込みをしたいのならブログでも立ち上げてください
関係のない書き込みをしたいのならブログでも立ち上げてください
63名無しの笛の踊り
2018/11/28(水) 12:40:16.90ID:cdg9LUMz 11/27(火)
墨田区 トリフォニーホール(小ホール)
ストリング カルテット ARCO
■Anton Webern/ Slow movement for string quartet
■Robert Schmann/ String quartet No.2
■Franz Schubert/ String Quartet No.14 in D minor D810 "Der tod und das madchen"
encore
■Schumann/ 3rd movement from String quartet No.3
前半は「うまいことはうまいけど…」という感じでしたが、シューベルトが素晴らしかったです。チェロの方が終楽章あたりではノッていて、見ていて微笑ましかった。
「室内楽は演者が楽しむもの、見ている人はそのおこぼれを頂戴する(大意)」という中野雄さんの言葉を思い出しました。素敵なおこぼれでした。
墨田区 トリフォニーホール(小ホール)
ストリング カルテット ARCO
■Anton Webern/ Slow movement for string quartet
■Robert Schmann/ String quartet No.2
■Franz Schubert/ String Quartet No.14 in D minor D810 "Der tod und das madchen"
encore
■Schumann/ 3rd movement from String quartet No.3
前半は「うまいことはうまいけど…」という感じでしたが、シューベルトが素晴らしかったです。チェロの方が終楽章あたりではノッていて、見ていて微笑ましかった。
「室内楽は演者が楽しむもの、見ている人はそのおこぼれを頂戴する(大意)」という中野雄さんの言葉を思い出しました。素敵なおこぼれでした。
64名無しの笛の踊り
2018/11/30(金) 00:13:52.40ID:jIju4Zbn 今日の大阪フェスティバルホールのゲルギエフ ミュンヘンフィル ユジャワンでブラームスのピアノ協奏曲2番。
ピアノ付き交響曲と言われるほど派手なピアノではないように聞こえるが実際はピア二ストにとって体力と汗を
要求する難曲であるがラフマニノフやプロコフィエフの様な派手な技巧は見せないが実際は三度の重音音階が連続して
上行して50分の長い大曲であるがユジャは完璧に弾きこなしていた。
アンコールも超絶技巧でホロヴィッツ編曲のカルメン幻想曲を超高速で弾き切り圧巻の演奏であった。ドレスは今日はまだ
彼女にしては控えめなほうであった。お辞儀の仕方はアルゲリッチに似ている。
ピアノ付き交響曲と言われるほど派手なピアノではないように聞こえるが実際はピア二ストにとって体力と汗を
要求する難曲であるがラフマニノフやプロコフィエフの様な派手な技巧は見せないが実際は三度の重音音階が連続して
上行して50分の長い大曲であるがユジャは完璧に弾きこなしていた。
アンコールも超絶技巧でホロヴィッツ編曲のカルメン幻想曲を超高速で弾き切り圧巻の演奏であった。ドレスは今日はまだ
彼女にしては控えめなほうであった。お辞儀の仕方はアルゲリッチに似ている。
65名無しの笛の踊り
2018/12/02(日) 19:59:14.12ID:+GO2EZEd サントリーホール
ゲルギエフ【con】
Munch philharmoniker
■Prokfiev/ Piano Cncerto No.3
Yuja wang 【piano】
■Bruckner / Symphony No.9
ブルックナー、ゲルギエフが音楽を見失っているのでは、と思わせられましたが、Munphilの出している音はさすがでした。Scherzoの10分間に33000円支払っても
ムダではないと感じさせてくれました
ユジャワンは存在事体が
時間の無駄でした。アンコールも醜悪
ゲルギエフ【con】
Munch philharmoniker
■Prokfiev/ Piano Cncerto No.3
Yuja wang 【piano】
■Bruckner / Symphony No.9
ブルックナー、ゲルギエフが音楽を見失っているのでは、と思わせられましたが、Munphilの出している音はさすがでした。Scherzoの10分間に33000円支払っても
ムダではないと感じさせてくれました
ユジャワンは存在事体が
時間の無駄でした。アンコールも醜悪
66名無しの笛の踊り
2018/12/02(日) 20:18:18.30ID:JAFq0/mn え、ミュンヘンって3万も取るの?たけー
もちろんS席だろうけど、ゲルギーミュンヘンでそれはちょっと
もちろんS席だろうけど、ゲルギーミュンヘンでそれはちょっと
67名無しの笛の踊り
2018/12/02(日) 20:29:10.38ID:Bkf0T7tA イーヴォ・ポゴレリッチ ピアノ・リサイタル(ザ・シンフォニーホール)
モーツァルト:アダージョ ロ短調 K.540
リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
シューマン:交響的練習曲 op.13(遺作変奏付き)
5月以来のシンフォニーホール。大阪駅から歩いて行ったら歩道が大きく外側に曲がって移動していて
以前より少し時間がかかるようになった。14時40分過ぎに自分の席についたら、今日の主役のピアニストが
小さめの音で何かを確かめるように弾いていた。15時開演なので10分前くらいに係の人が呼びに来て中に
入っていった。演奏は弱音から強音まで多彩な音色と表現で、まさに芸術は爆発だという演奏でとても
素晴らしいの一言につきた。奇をてらうのではなく、まさに王道を行く演奏であったこともつけ加えておく。
モーツァルト:アダージョ ロ短調 K.540
リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
シューマン:交響的練習曲 op.13(遺作変奏付き)
5月以来のシンフォニーホール。大阪駅から歩いて行ったら歩道が大きく外側に曲がって移動していて
以前より少し時間がかかるようになった。14時40分過ぎに自分の席についたら、今日の主役のピアニストが
小さめの音で何かを確かめるように弾いていた。15時開演なので10分前くらいに係の人が呼びに来て中に
入っていった。演奏は弱音から強音まで多彩な音色と表現で、まさに芸術は爆発だという演奏でとても
素晴らしいの一言につきた。奇をてらうのではなく、まさに王道を行く演奏であったこともつけ加えておく。
68名無しの笛の踊り
2018/12/02(日) 21:28:44.07ID:+GO2EZEd ゲルギ/munphilはユジャ込みの料金でしょうね。
ユジャなしでいいから300円くらい安くて欲しかった
ユジャなしでいいから300円くらい安くて欲しかった
69名無しの笛の踊り
2018/12/07(金) 00:32:25.49ID:Be+8WF50 ポゴレリッチのリサイタル
感想ツイッターを見たら、大阪と名古屋の両方を聴いた人が
さらに完成度が高くなってるとか書いてあった
関西から東京までの交通費をかける余裕が今はないから行けないけど
興味が少しでもある人は聴いた方がいいと思うなあ(大阪では6割くらいの
入りだったからもっと多くの人に聴いてもらいたかった)
心が奪われる音の洪水の中で本当にいいひと時を過ごせた
感想ツイッターを見たら、大阪と名古屋の両方を聴いた人が
さらに完成度が高くなってるとか書いてあった
関西から東京までの交通費をかける余裕が今はないから行けないけど
興味が少しでもある人は聴いた方がいいと思うなあ(大阪では6割くらいの
入りだったからもっと多くの人に聴いてもらいたかった)
心が奪われる音の洪水の中で本当にいいひと時を過ごせた
70名無しの笛の踊り
2018/12/07(金) 02:57:50.78ID:Sv9R/19A 愛知のポゴちゃん聴いてきたけど、マナー悪かったね――10秒と静寂保てないのか
名古屋の人
咳、飴の開ける音、いびき、何か落とす音、鼻すする音の無限ループ
前半終わって拍手でポゴちゃん呼び戻されるかと思えば、すぐに客電ついて休憩
あーポゴちゃんのご機嫌損なったな、大阪ではそんなことなかった
演奏は楽器もホールも違うから大阪との比較は難しいけど、名古屋のほうが3日の
休み開けなので体調もよくて楽器が鳴った気がした、知らんけど
名古屋の人
咳、飴の開ける音、いびき、何か落とす音、鼻すする音の無限ループ
前半終わって拍手でポゴちゃん呼び戻されるかと思えば、すぐに客電ついて休憩
あーポゴちゃんのご機嫌損なったな、大阪ではそんなことなかった
演奏は楽器もホールも違うから大阪との比較は難しいけど、名古屋のほうが3日の
休み開けなので体調もよくて楽器が鳴った気がした、知らんけど
71名無しの笛の踊り
2018/12/08(土) 16:53:20.80ID:P6itb+rQ ポゴレリチという表記をする人の方が多いのかな?
72名無しの笛の踊り
2018/12/08(土) 23:26:20.21ID:jrKWiOK8 音楽大学オーケストラ・フェスティバル 最終日
@東京芸術劇場
◆東京音楽大学&広上淳一
R.シュトラウス/交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』
◆東邦音楽大学&大友直人
サン=サーンス/交響曲第3番 ハ短調 https://t.co/Omjf10sdP9
東邦音楽大学のオルガンが感動的な名演でした。オケの一体感が素晴らしくて、暑いながらも丁寧な音作りで、学生さん頑張れ、っていうレベルではない曲自体の良さを堪能出来ました。
今回(第9回)出演した九大学の中でも、桐朋の惑星と並んでトップクラスだったと思います 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
@東京芸術劇場
◆東京音楽大学&広上淳一
R.シュトラウス/交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』
◆東邦音楽大学&大友直人
サン=サーンス/交響曲第3番 ハ短調 https://t.co/Omjf10sdP9
東邦音楽大学のオルガンが感動的な名演でした。オケの一体感が素晴らしくて、暑いながらも丁寧な音作りで、学生さん頑張れ、っていうレベルではない曲自体の良さを堪能出来ました。
今回(第9回)出演した九大学の中でも、桐朋の惑星と並んでトップクラスだったと思います 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
7369
2018/12/08(土) 23:27:43.80ID:vDvYhb3H サントリーホールの感想ツイッターを見てビックリ
演奏がかなりスローであったらしい
大阪ではそんなに遅く演奏をしていなかったから
東京の人が抱いているイメージを壊してはいけないという
ことでこれまでのスタイルを貫いたのであろうか
演奏がかなりスローであったらしい
大阪ではそんなに遅く演奏をしていなかったから
東京の人が抱いているイメージを壊してはいけないという
ことでこれまでのスタイルを貫いたのであろうか
74名無しの笛の踊り
2018/12/09(日) 00:00:45.76ID:61JZ+OBo ただの気まぐれじゃないの?
東京と大阪が逆の演奏になってたかもしれないし
日によって別人かと思うような演奏してくれる方が楽しい
東京と大阪が逆の演奏になってたかもしれないし
日によって別人かと思うような演奏してくれる方が楽しい
75名無しの笛の踊り
2018/12/09(日) 00:17:11.33ID:atnnA331 スローすぎるというか分解し過ぎて曲のフレーズが崩壊してたよ
噂じゃそういう演奏する人だって知ってたから覚悟はしてたが
拷問のように感じて私には合わなかった
好きな人にはたまらないんだろう
噂じゃそういう演奏する人だって知ってたから覚悟はしてたが
拷問のように感じて私には合わなかった
好きな人にはたまらないんだろう
76名無しの笛の踊り
2018/12/09(日) 00:25:14.57ID:OMOo8zyk78名無しの笛の踊り
2018/12/09(日) 20:17:40.20ID:5FRiBdzO 遅くなったけど、3日と5日のヒラリーハーンの無伴奏とても良かった。
今まで、アンコールや1曲ぐらいの演奏会は何度もあったが、全曲は最近なかったんでは(と思う。)
やはりハーンは違うね。無伴奏に関しては当代随一ではと感じる。
弓使いが安定して、安心して聴けたし、あれで2日16000円?は安い。
今回、事情があり3日は12列目、5日は23列目で聴いて差に愕然。
近くに座る客層が、まず違う。23列目の時は最悪。携帯落とすのがいるし、全くヒドイ。
一番は音楽の聴こえだが、無伴奏は5列目から10列目が良いかなと感じた。弱音が綺麗に聴こえるのはやはり前だな。
今まで、アンコールや1曲ぐらいの演奏会は何度もあったが、全曲は最近なかったんでは(と思う。)
やはりハーンは違うね。無伴奏に関しては当代随一ではと感じる。
弓使いが安定して、安心して聴けたし、あれで2日16000円?は安い。
今回、事情があり3日は12列目、5日は23列目で聴いて差に愕然。
近くに座る客層が、まず違う。23列目の時は最悪。携帯落とすのがいるし、全くヒドイ。
一番は音楽の聴こえだが、無伴奏は5列目から10列目が良いかなと感じた。弱音が綺麗に聴こえるのはやはり前だな。
79名無しの笛の踊り
2018/12/09(日) 22:44:32.05ID:eRcyBUUg 12/9 モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」全4幕・演奏会形式上演(サントリーホール)
フィガロ…マルクス・ヴェルバ
スザンナ…リディア・トイシャー
アルマヴィーヴァ伯爵…アシュリー・リッチズ
伯爵夫人…ミア・パーション
ケルビーノ…ジュルジータ・アダモナイト
マルチェリーナ…ジェニファー・ラーモア 他
合唱…新国立劇場合唱団
管弦楽…東京交響楽団
指揮、ハンマーフリューゲル…ジョナサン・ノット
2016年から続いたモーツァルト「ダ・ポンテ三部作」演奏会形式上演の最終回。
歌手はいずれも第一級、演技も達者。ただ、去年の「ドン・ジョヴァンニ」でも感じたが
ここまで演技をしてくれるなら、いっそ劇場で本来の舞台上演で演ってほしいとも思った。
(おととしの「コシ」は現代にも通じるストーリーのせいか違和感・不満感はなし)
ノット/東響も好調
個人的にはモダン弓とチェンバロでの演奏だったらなお良かった。
第1幕+第2幕13:02〜14:38、第3幕+第4幕15:04〜16:25。SS15000〜C4000円。客入りは1階が85%、2階が70%。
フィガロ…マルクス・ヴェルバ
スザンナ…リディア・トイシャー
アルマヴィーヴァ伯爵…アシュリー・リッチズ
伯爵夫人…ミア・パーション
ケルビーノ…ジュルジータ・アダモナイト
マルチェリーナ…ジェニファー・ラーモア 他
合唱…新国立劇場合唱団
管弦楽…東京交響楽団
指揮、ハンマーフリューゲル…ジョナサン・ノット
2016年から続いたモーツァルト「ダ・ポンテ三部作」演奏会形式上演の最終回。
歌手はいずれも第一級、演技も達者。ただ、去年の「ドン・ジョヴァンニ」でも感じたが
ここまで演技をしてくれるなら、いっそ劇場で本来の舞台上演で演ってほしいとも思った。
(おととしの「コシ」は現代にも通じるストーリーのせいか違和感・不満感はなし)
ノット/東響も好調
個人的にはモダン弓とチェンバロでの演奏だったらなお良かった。
第1幕+第2幕13:02〜14:38、第3幕+第4幕15:04〜16:25。SS15000〜C4000円。客入りは1階が85%、2階が70%。
8079
2018/12/09(日) 23:30:02.33ID:eRcyBUUg 毎度の誤入力…汗
「ノット/東響も好調(目立たなかったが、ホルンのみ第1幕で時々吹き損じ)」
☆個人的部門別年間ベスト演奏会2010☆
管弦楽部門…オラモ/ロイヤル・ストックホルム・フィル マーラー「巨人」(9/3、サントリーホール)
室内楽部門…クレーメル/デュバルク シューベルト(2/18、サントリー)
器楽曲部門…ピリス ベートーヴェン(4/12、サントリー)
内田光子 シューベルト(11/7、サントリー)
声楽曲部門…ノット/東響ほか「フィガロの結婚」(12/9、サントリー)
オペラ部門…パッパーノ/英国ロイヤル・オペラ「神々の黄昏」(10/24、ロイヤル・オペラ・ハウス)
今年は紀尾井ホールのヒューイット以外、演奏会は全部サントリーホール。
バレエの来日公演も10回観て全て東京文化会館。当たり年で名演・名舞台に多く遭遇したが
大賞はロイヤルの神々の黄昏、日本での上演に限ればオラモとストックホルムの巨人。
「ノット/東響も好調(目立たなかったが、ホルンのみ第1幕で時々吹き損じ)」
☆個人的部門別年間ベスト演奏会2010☆
管弦楽部門…オラモ/ロイヤル・ストックホルム・フィル マーラー「巨人」(9/3、サントリーホール)
室内楽部門…クレーメル/デュバルク シューベルト(2/18、サントリー)
器楽曲部門…ピリス ベートーヴェン(4/12、サントリー)
内田光子 シューベルト(11/7、サントリー)
声楽曲部門…ノット/東響ほか「フィガロの結婚」(12/9、サントリー)
オペラ部門…パッパーノ/英国ロイヤル・オペラ「神々の黄昏」(10/24、ロイヤル・オペラ・ハウス)
今年は紀尾井ホールのヒューイット以外、演奏会は全部サントリーホール。
バレエの来日公演も10回観て全て東京文化会館。当たり年で名演・名舞台に多く遭遇したが
大賞はロイヤルの神々の黄昏、日本での上演に限ればオラモとストックホルムの巨人。
81名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 00:20:44.65ID:4v+zWDgU82名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 00:34:42.76ID:85YyHie6 今回の来日のハーンの2日目は荒々しくて良かった
良い意味で期待を裏切られた
正確に弾く点はいつも通り
良い意味で期待を裏切られた
正確に弾く点はいつも通り
83名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 00:36:54.14ID:BqXnQiMQ 2018年のベスト演奏会でした。
おまけ☆私の試聴室☆
変な音のCDが増えて10年ほど新譜(新録・旧譜再発とも)を買っていなかったが
クレーメルやピリスの演奏会に気を良くし、大家の最新録音かそれに近いCDを購入。
・クレーメル他「ラフマニノフ:ピアノ三重奏曲集」(グラモフォン)
録音技師が各楽器ごとの音量を頻繁に変えているようなのが不快。演奏は現代最高峰。
・ピリス「シューベルト:ソナタ第16/21番」(グラモフォン)
21番はエラートの旧録の方がずっといい。16番は秀演で第3楽章トリオの美しさなど見事。
・ポリーニ「ショパン:後期作品集(作品59〜64、68ー4)」(グラモフォン)
大曲ではかつて無敵を誇ったテクニックの衰えが目立つが何ともヒューマンな味わい。
マズルカ等の小品は技術・表現ともに見事。
・内田光子、レシュマン(ソプラノ)「シューマン、ベルク:歌曲集」(デッカ)
グラミー賞受賞のライヴ盤。ホールの前の方で聴いている感じが良く出ていると思った。
内田のピアノは理屈っぽく感じることが多いがここでは自然。歌手も良。拍手なし
・セゴビア「ジャパン・コンサート1959」(フォンテック)
嗚呼、セゴビア様…。モノラル録音とあるが、左寄りだがステレオ録音。
・バーンスタイン/バイエルン放送響他「トリスタンとイゾルデ」(3DVD・ユニテル)
クラシックファンは一度は観ておくべき。よくぞ映像付きで収録してくれた。
・ハンブルク・バレエ「マタイ受難曲」(3DVD・アルトハウスムジーク)
バレエというか身体を駆使しての表現。文化の違いを超えて観る者に迫るものが。
バレエなんぞ女子供の観るものと思う男は多いが、音楽を極めた者なら見えてくるものは同じかもしれない。
おまけ☆私の試聴室☆
変な音のCDが増えて10年ほど新譜(新録・旧譜再発とも)を買っていなかったが
クレーメルやピリスの演奏会に気を良くし、大家の最新録音かそれに近いCDを購入。
・クレーメル他「ラフマニノフ:ピアノ三重奏曲集」(グラモフォン)
録音技師が各楽器ごとの音量を頻繁に変えているようなのが不快。演奏は現代最高峰。
・ピリス「シューベルト:ソナタ第16/21番」(グラモフォン)
21番はエラートの旧録の方がずっといい。16番は秀演で第3楽章トリオの美しさなど見事。
・ポリーニ「ショパン:後期作品集(作品59〜64、68ー4)」(グラモフォン)
大曲ではかつて無敵を誇ったテクニックの衰えが目立つが何ともヒューマンな味わい。
マズルカ等の小品は技術・表現ともに見事。
・内田光子、レシュマン(ソプラノ)「シューマン、ベルク:歌曲集」(デッカ)
グラミー賞受賞のライヴ盤。ホールの前の方で聴いている感じが良く出ていると思った。
内田のピアノは理屈っぽく感じることが多いがここでは自然。歌手も良。拍手なし
・セゴビア「ジャパン・コンサート1959」(フォンテック)
嗚呼、セゴビア様…。モノラル録音とあるが、左寄りだがステレオ録音。
・バーンスタイン/バイエルン放送響他「トリスタンとイゾルデ」(3DVD・ユニテル)
クラシックファンは一度は観ておくべき。よくぞ映像付きで収録してくれた。
・ハンブルク・バレエ「マタイ受難曲」(3DVD・アルトハウスムジーク)
バレエというか身体を駆使しての表現。文化の違いを超えて観る者に迫るものが。
バレエなんぞ女子供の観るものと思う男は多いが、音楽を極めた者なら見えてくるものは同じかもしれない。
84名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 17:39:28.13ID:d1OlzQTf 2018年12月15日(土)
14:00 (開 場 13:15)
芸術文化センター KOBELCO大ホール
指揮 パーヴォ・ヤルヴィ
ヴァイオリン ヒラリー・ハーン
管弦楽 ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団
プログラム
モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番≪トルコ風≫
シューベルト:交響曲第9番≪ザ・グレイト≫
[ソリストアンコール]
J.S.バッハ:
パルティータ第3番 より プレリュード
パルティータ第1番 より サラバンド
[オーケストラアンコール]
シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ
本場ドイツの演奏が聴けるなんて嬉しい事だ。
パーヴォのグレートはさらっとしてて聴きやすかった。
ヒラリーハーンも聞かせどころ満載だった。
「バッハ、ノ、・・・」
今後も安い席があれば海外オケに行きたいと思う。
14:00 (開 場 13:15)
芸術文化センター KOBELCO大ホール
指揮 パーヴォ・ヤルヴィ
ヴァイオリン ヒラリー・ハーン
管弦楽 ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団
プログラム
モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番≪トルコ風≫
シューベルト:交響曲第9番≪ザ・グレイト≫
[ソリストアンコール]
J.S.バッハ:
パルティータ第3番 より プレリュード
パルティータ第1番 より サラバンド
[オーケストラアンコール]
シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ
本場ドイツの演奏が聴けるなんて嬉しい事だ。
パーヴォのグレートはさらっとしてて聴きやすかった。
ヒラリーハーンも聞かせどころ満載だった。
「バッハ、ノ、・・・」
今後も安い席があれば海外オケに行きたいと思う。
85名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 17:55:42.30ID:8mo3kQg4 顔ぶれとしては申し分ないが、これでおいくら?
86名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 18:26:39.66ID:uf1bFx6I 料 金
A \12,000/B \9,000/C \7,000/D \5,000/E \3,000
A \12,000/B \9,000/C \7,000/D \5,000/E \3,000
87名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 22:08:58.02ID:w/u/it3d 安!!
88名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 23:12:35.64ID:thC1ohFq ハーンのソロが付いてこの値段ってマジなの?安すぎるな
89名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 07:45:48.26ID:GedguGe3 なので、マナーが良くないんですよ。
90↑
2018/12/19(水) 12:49:32.15ID:9eD5UFhB いや、マナーは悪くなかった。
みんな演奏がやんでから1-2秒後に拍手してたし、
ブラボーもそれからだった。
何が悪いのかね??
みんな演奏がやんでから1-2秒後に拍手してたし、
ブラボーもそれからだった。
何が悪いのかね??
91名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 15:55:18.64ID:V1BuWK6v 俺は89番ではないが兵庫芸文の客層は相変わらず悪いなと思った。
ハーンのアンコールの後、静寂の中、気持ち悪い声でぶらぼぅを叫んだキチガイには興醒めした。
その他、曲が終わる度に変な叫び声で溢れる。
12千円で安く座れるが、これは不愉快にまつわる詫びもあるかと理解してる人はまあまあの数いるよ。
ハーンのアンコールの後、静寂の中、気持ち悪い声でぶらぼぅを叫んだキチガイには興醒めした。
その他、曲が終わる度に変な叫び声で溢れる。
12千円で安く座れるが、これは不愉快にまつわる詫びもあるかと理解してる人はまあまあの数いるよ。
92名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 16:08:28.35ID:RPwql7cL ほぼタクト下ろす前のフラブラでした。
値段高い公演だとガラッと雰囲気変わりますけどね。
値段高い公演だとガラッと雰囲気変わりますけどね。
93名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 17:23:45.46ID:j0AfraFB マナーはサントリーホールでも
1人のフラブラや何人かのフラ拍(つられてするする人も)で
すべてをぶち壊しにしてししまうこともあるからなあ
1人のフラブラや何人かのフラ拍(つられてするする人も)で
すべてをぶち壊しにしてししまうこともあるからなあ
94名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 17:47:18.68ID:yBfLy6US95名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 19:18:43.66ID:oQen8A1q 芸文は数回しか行ってないけど、特に客層悪かった覚えは無いわ
そういえばフェドセーエフのオケの時も割と安かったな
よさげな外来オケが安く聴けるならまた行きたい
そういえばフェドセーエフのオケの時も割と安かったな
よさげな外来オケが安く聴けるならまた行きたい
96名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 22:34:47.01ID:9eD5UFhB 海外オケじゃないが、芸文オケの定演のブラ2の「レードーレーラー」で
いきなり傘倒して
カシャーン!!!
と鳴らしたババアだけは許せんな。
いきなり傘倒して
カシャーン!!!
と鳴らしたババアだけは許せんな。
97名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 22:36:43.16ID:TZF8tLIM 自己満ブラボー叫ぶ奴は許せないわ
演奏の余韻が即座にぶち壊される
演奏の余韻が即座にぶち壊される
98名無しの笛の踊り
2018/12/19(水) 22:43:01.83ID:9eD5UFhB まあ上記のババアよりは百倍マシだ。
あんなババアは死んでいい。
あんなババアは死んでいい。
99名無しの笛の踊り
2018/12/22(土) 11:20:48.91ID:Hqawsj3+ サントリーホ―ル
第九と皇帝
指揮:熊谷弘
ピアノ:菊地裕介
ソプラノ:日下部祐子
アルト:岩森美里
テノール:井ノ上了吏
バス:清水良一
東京混声合唱団、東混と共に歌う 第九を歌う会
クラシックスフィルハーモニー交響楽団
オーソドックスな解釈、メリハリの効いたピアノ、力みのない桶、合唱
久しぶりに満足できる演奏会に巡り合えて幸せ
熊谷先生来年もよろしくお願いいたします
怪しげな吟遊詩人の演奏も面白かった
第九と皇帝
指揮:熊谷弘
ピアノ:菊地裕介
ソプラノ:日下部祐子
アルト:岩森美里
テノール:井ノ上了吏
バス:清水良一
東京混声合唱団、東混と共に歌う 第九を歌う会
クラシックスフィルハーモニー交響楽団
オーソドックスな解釈、メリハリの効いたピアノ、力みのない桶、合唱
久しぶりに満足できる演奏会に巡り合えて幸せ
熊谷先生来年もよろしくお願いいたします
怪しげな吟遊詩人の演奏も面白かった
101名無しの笛の踊り
2018/12/23(日) 12:14:09.45ID:SX1vLOGB 熊谷弘の名を久しぶりに見たが、大ベテランだろ
もう80超えてるくらいかな
もう80超えてるくらいかな
102名無しの笛の踊り
2018/12/23(日) 12:36:21.76ID:AJbyy9Q0103名無しの笛の踊り
2018/12/23(日) 12:40:03.20ID:SX1vLOGB さんくす、もう86か
東響あたりのプロオケ振って、合唱曲をいろいろ採り上げてた人だったっけ
一度も聴いたことなくて、文字情報しか知らないから、間違ってたらすまない
東響あたりのプロオケ振って、合唱曲をいろいろ採り上げてた人だったっけ
一度も聴いたことなくて、文字情報しか知らないから、間違ってたらすまない
104名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 21:02:46.03ID:P3jC6k0X ジルヴェスター・ミュージカル・コンサート〜バーンスタイン・オン・ブロードウェイ!
●アンコール曲 カンダー/エブ:ニューヨーク、ニューヨーク
開催日2018年12月31日(月)
開 演15:00 (開 場 14:00)
会 場芸術文化センター KOBELCO大ホール
指揮ジョン・アクセルロッド
管弦楽 兵庫芸術文化センター管弦楽団
バーリン「アニーよ銃をとれ」より ショウほど素敵な商売はない
バーンスタイン「オン・ザ・タウン」より タイムズ・スクエア
ぼくがぼくでよかった 料理も得意よ ニューヨーク、ニューヨーク
ロジャース「王様と私」より 序曲、木陰のくちづけ
レッサー「ガイズ&ドールズ」より
古い顔の老舗、運命よ、今夜は女神らしく(ラック・ビー・ア・レディ)
バーンスタイン「キャンディード」より 序曲、影響されやすいの
ロウ「マイ・フェア・レディ」より 君住む街角、踊り明かそう
ロジャース「サウンド・オブ・ミュージック」より ドレミの歌、エーデルワイス
ソンドハイム「ア・リトル・ナイト・ミュージック」より 悲しみのクラウン
バーンスタイン「ウエストサイド・ストーリー」より マンボ アメリカ クインテット(五重唱)
ミュージカルええな、感動した。
●アンコール曲 カンダー/エブ:ニューヨーク、ニューヨーク
開催日2018年12月31日(月)
開 演15:00 (開 場 14:00)
会 場芸術文化センター KOBELCO大ホール
指揮ジョン・アクセルロッド
管弦楽 兵庫芸術文化センター管弦楽団
バーリン「アニーよ銃をとれ」より ショウほど素敵な商売はない
バーンスタイン「オン・ザ・タウン」より タイムズ・スクエア
ぼくがぼくでよかった 料理も得意よ ニューヨーク、ニューヨーク
ロジャース「王様と私」より 序曲、木陰のくちづけ
レッサー「ガイズ&ドールズ」より
古い顔の老舗、運命よ、今夜は女神らしく(ラック・ビー・ア・レディ)
バーンスタイン「キャンディード」より 序曲、影響されやすいの
ロウ「マイ・フェア・レディ」より 君住む街角、踊り明かそう
ロジャース「サウンド・オブ・ミュージック」より ドレミの歌、エーデルワイス
ソンドハイム「ア・リトル・ナイト・ミュージック」より 悲しみのクラウン
バーンスタイン「ウエストサイド・ストーリー」より マンボ アメリカ クインテット(五重唱)
ミュージカルええな、感動した。
105名無しの笛の踊り
2019/01/06(日) 21:00:34.89ID:K7nh3zoK チケジャム、出品中です。1/31読響大阪公演
https://ticketjam.jp/ticket/live_domestic/15444-1810
https://ticketjam.jp/ticket/live_domestic/15444-1810
106名無しの笛の踊り
2019/01/10(木) 22:18:45.83ID:RiHOhaBe @サントリーホール
大野和士【指揮】
東京都交響楽団
■Schoenberg / Violin Concerto
Patricia Kopatchinskaja【violin】
■Bruckner / Symphony No.6
ショーンベルクはかなりの好演。コパチンスカヤは出で立ちも可愛らしい。
かなりクセのある奏者だという評判でしたがこちらが曲をよく知らないせいもあってか気にならず。
ブルックナーはホルンの方が出だしを外してイヤな予感がしましたが、その後もトランペットも合わせて壊滅状態でした。
自分が実演とCDで聞いてきた中では一番下手なオーケストラだったと思いました。
大野和士【指揮】
東京都交響楽団
■Schoenberg / Violin Concerto
Patricia Kopatchinskaja【violin】
■Bruckner / Symphony No.6
ショーンベルクはかなりの好演。コパチンスカヤは出で立ちも可愛らしい。
かなりクセのある奏者だという評判でしたがこちらが曲をよく知らないせいもあってか気にならず。
ブルックナーはホルンの方が出だしを外してイヤな予感がしましたが、その後もトランペットも合わせて壊滅状態でした。
自分が実演とCDで聞いてきた中では一番下手なオーケストラだったと思いました。
107名無しの笛の踊り
2019/01/10(木) 23:09:10.79ID:cBlom6jm 無茶なプログラムだと思っていたがシェーンベルクで力尽きたんだろうな
108名無しの笛の踊り
2019/01/10(木) 23:24:55.23ID:RiHOhaBe109名無しの笛の踊り
2019/01/11(金) 03:56:20.74ID:7vbsXhdo ブルックナーのスレ見たら、>>106を素晴らしかったと書いてる人がいたわ
もちろん聴く人によって印象は違うから、どっちが正しいとかはないけれども
もちろん聴く人によって印象は違うから、どっちが正しいとかはないけれども
110名無しの笛の踊り
2019/01/11(金) 08:43:36.43ID:iDhiLIyY 大阪交響楽団でマラ3を聴いた。弦も管も美しくテクニック的にも問題なくて自分の聴いたマラ3の
中でベストの演奏になった。ただ欲をいえば部分的にもっとダイナミックでもよかったのでは
とも思った。それでも大満足した上での希望であるということで。会場には東条さんらしき
姿も。合唱もアルトのソロもすごくよかった。拍手が
すぐ始まってしまったのが残念だったが大熱演の大響に拍手がそうとう長い間続いていた。
中でベストの演奏になった。ただ欲をいえば部分的にもっとダイナミックでもよかったのでは
とも思った。それでも大満足した上での希望であるということで。会場には東条さんらしき
姿も。合唱もアルトのソロもすごくよかった。拍手が
すぐ始まってしまったのが残念だったが大熱演の大響に拍手がそうとう長い間続いていた。
111名無しの笛の踊り
2019/01/11(金) 09:52:33.76ID:IX+1uS5x そういえば関西の演奏会の感想書きまくってた全角アルファベットのお爺さん、
最近投稿がないね
リタイアされたか
最近投稿がないね
リタイアされたか
112名無しの笛の踊り
2019/01/11(金) 11:24:43.40ID:qKYA1A6O 合掌
113名無しの笛の踊り
2019/01/11(金) 12:20:09.19ID:W+koe29R 少し前に来日オケスレでなぜか菊池洋子のリサイタルの話してるのを見かけた
114名無しの笛の踊り
2019/01/11(金) 12:37:16.60ID:c6Q0oEyh さらにワケがわからなくなってきたのかな
今はなんJとかにレポ書いてるのかもしれん
今はなんJとかにレポ書いてるのかもしれん
115名無しの笛の踊り
2019/01/11(金) 12:37:37.85ID:pWm5tWlH 5ちゃんでまったく無視されているので躊躇したが良い演奏会だったので書くことにする。
インキネン指揮のプラハ交響楽団の演奏会に行ってきた。前半はなぜか樫本大進を迎えての
ブラームスのコンチェルトだった。大進くんは思っていたよりけっこう小柄な人のようで
北欧の人らしく長身のインキネンと並ぶとオール阪神巨人みたいだった。とどめを刺すようだが
ずいぶん胴長短足だなあ、よくこれでベルリンフィルのコンマスがつとまるなあとも思ってしまった。
演奏はオケともどもピリオド的にスッスッと進んでいくのでこれブラームスなのと思ったけど
終演と同時に悲鳴のような歓声があがっていた。アンコールはなんとインキネンとの二重奏で
バッハの二つのヴァイオリンのための協奏曲より。オケのアンコールは大サービスで2曲。
休憩を入れて2時間半近かった。なおここ一ヶ月ほど書きこみのない関西の高齢の人だが
ほかのスレで相変わらず書いているよう。(ここで書きこむのをやめてジャンルや各オケや演奏家別に
コメントする方針に方向転換した?)
インキネン指揮のプラハ交響楽団の演奏会に行ってきた。前半はなぜか樫本大進を迎えての
ブラームスのコンチェルトだった。大進くんは思っていたよりけっこう小柄な人のようで
北欧の人らしく長身のインキネンと並ぶとオール阪神巨人みたいだった。とどめを刺すようだが
ずいぶん胴長短足だなあ、よくこれでベルリンフィルのコンマスがつとまるなあとも思ってしまった。
演奏はオケともどもピリオド的にスッスッと進んでいくのでこれブラームスなのと思ったけど
終演と同時に悲鳴のような歓声があがっていた。アンコールはなんとインキネンとの二重奏で
バッハの二つのヴァイオリンのための協奏曲より。オケのアンコールは大サービスで2曲。
休憩を入れて2時間半近かった。なおここ一ヶ月ほど書きこみのない関西の高齢の人だが
ほかのスレで相変わらず書いているよう。(ここで書きこむのをやめてジャンルや各オケや演奏家別に
コメントする方針に方向転換した?)
116名無しの笛の踊り
2019/01/11(金) 16:09:46.77ID:AlbBeoXq >>109
そうですね。
私も予習として年明けてから20回くらいブル6聞いて、やっぱりいい曲だなと思ったので、ブルックナー愛はそれなりに深まりました。
都響も弦はそんなに悪くなさそでうで、指揮者の音造りにも好感を持てたし。
ただ、金管の不出来が致命的だと自分は感じただけです。
そうですね。
私も予習として年明けてから20回くらいブル6聞いて、やっぱりいい曲だなと思ったので、ブルックナー愛はそれなりに深まりました。
都響も弦はそんなに悪くなさそでうで、指揮者の音造りにも好感を持てたし。
ただ、金管の不出来が致命的だと自分は感じただけです。
117名無しの笛の踊り
2019/01/12(土) 16:40:20.68ID:WQzIx9Pb >>115
今日西宮で聞いた。大進さんとインキネンの身長は同じくらいだが。厳しくも情熱的なブラームスで、期待以上の出来だった。年初から良い演奏を聴かせて貰った。
今日西宮で聞いた。大進さんとインキネンの身長は同じくらいだが。厳しくも情熱的なブラームスで、期待以上の出来だった。年初から良い演奏を聴かせて貰った。
118名無しの笛の踊り
2019/01/13(日) 00:31:44.18ID:1OEGkTYS 【最高】
【失望】
個人レベルなら好み優先だから最高と失望の両方が
存在する演奏会もあるだろう
【失望】
個人レベルなら好み優先だから最高と失望の両方が
存在する演奏会もあるだろう
119名無しの笛の踊り
2019/01/14(月) 02:08:33.30ID:9p8Ap1KO ヘッツはやめろヘッツは
120名無しの笛の踊り
2019/01/14(月) 21:07:53.56ID:aLGtfy5a びわこホール神尾
目力すごいな。サイン会のときでも正直怖かった・・・
目力すごいな。サイン会のときでも正直怖かった・・・
121名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 23:35:57.64ID:UIXZ31tr 大阪フィルハーモニー交響楽団 第524回定期演奏会
開演/19:00
指揮/尾高忠明
ヴァイオリン/神尾真由子
曲目/武満 徹:トゥイル・バイ・トワイライト
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 作品26
エルガー:交響曲 第1番 変イ長調 作品55
ブルッフはおなじみだがそれ以外は曲がイマイチ。
開演/19:00
指揮/尾高忠明
ヴァイオリン/神尾真由子
曲目/武満 徹:トゥイル・バイ・トワイライト
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 作品26
エルガー:交響曲 第1番 変イ長調 作品55
ブルッフはおなじみだがそれ以外は曲がイマイチ。
122名無しの笛の踊り
2019/01/19(土) 20:36:56.99ID:21S+YcgV バッティストーニ&東京フィルの千人の交響曲
ステージの奥まで合唱団が密集して立っている様子は壮観。
歌手はもちろんホルンが良かった。
少年少女合唱団も頑張ってた。
ただ2階席の左側だったので後ろのバンダのトランペットがうるさくて
ステージの音が聴こえないというw
ステージの奥まで合唱団が密集して立っている様子は壮観。
歌手はもちろんホルンが良かった。
少年少女合唱団も頑張ってた。
ただ2階席の左側だったので後ろのバンダのトランペットがうるさくて
ステージの音が聴こえないというw
123名無しの笛の踊り
2019/01/19(土) 21:44:04.31ID:b2+9UIQW 岡田奏のピアノ協奏曲。ベト4良かったです
124名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 09:47:41.57ID:VPMnO/r0 >>111-114
さっき中世ルネサンススレで、モンテヴェルディのポッペアのレポ書いてたの見かけた
「バロックスレに書いた方がいい」とツッコまれてた
高齢なのに幅広く聴こうとする姿勢はいいと思うのだが…
さっき中世ルネサンススレで、モンテヴェルディのポッペアのレポ書いてたの見かけた
「バロックスレに書いた方がいい」とツッコまれてた
高齢なのに幅広く聴こうとする姿勢はいいと思うのだが…
125名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 17:29:26.40ID:1+gDKOSp 松田華音 ピアノ・リサイタル「ロメオとジュリエット」&「展覧会の絵」
〜名門ドイツ・グラモフォンより鮮烈デビューから5年!〜
2019年1月20日(日) 14:00 開演
[ピアノ]松田華音
プロコフィエフ:「3つのオレンジへの恋」作品33 より“行進曲”
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」より10の小品 作品75
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
アンコール〜チャイコフスキー:18の小品Op.72より踊りの情景
会場 ザ・シンフォニーホール
協奏曲で3回聴いた事はアルがリサイタルは初めて。
聴き応え十分。特にムソルグスキーは流石だった。
ロシアがイタについてる。お見事でした。
〜名門ドイツ・グラモフォンより鮮烈デビューから5年!〜
2019年1月20日(日) 14:00 開演
[ピアノ]松田華音
プロコフィエフ:「3つのオレンジへの恋」作品33 より“行進曲”
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」より10の小品 作品75
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
アンコール〜チャイコフスキー:18の小品Op.72より踊りの情景
会場 ザ・シンフォニーホール
協奏曲で3回聴いた事はアルがリサイタルは初めて。
聴き応え十分。特にムソルグスキーは流石だった。
ロシアがイタについてる。お見事でした。
126名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 19:12:02.54ID:82P7kTPe 自分も同じリサイタルに行ったので感想を書く。
演奏者は思ったよりも小柄で肩幅もせまく腕も細い女性だった。
(悪くきこえたら申し訳ない。)ただ音量はけっこう出ていて展覧会の絵は
演奏会で何度も弾きこんでいるのだろう、堂々とした演奏だった。しかし
この曲は昔ウゴルスキのリサイタルで聞いたことがあり、その時の
狂気すら感じさせる音色がいまだに耳にのこっているだけに、同じ
ドイツグラモフォンでもずいぶん常識的にきこえてしまった。カーテン
コールでの茶目っけのあるしぐさもあり(?)オジさんたちにCDはけっこう
売れていたようだったが演奏家としてはたして10年後にどうなっているのであろうか?
演奏者は思ったよりも小柄で肩幅もせまく腕も細い女性だった。
(悪くきこえたら申し訳ない。)ただ音量はけっこう出ていて展覧会の絵は
演奏会で何度も弾きこんでいるのだろう、堂々とした演奏だった。しかし
この曲は昔ウゴルスキのリサイタルで聞いたことがあり、その時の
狂気すら感じさせる音色がいまだに耳にのこっているだけに、同じ
ドイツグラモフォンでもずいぶん常識的にきこえてしまった。カーテン
コールでの茶目っけのあるしぐさもあり(?)オジさんたちにCDはけっこう
売れていたようだったが演奏家としてはたして10年後にどうなっているのであろうか?
127名無しの笛の踊り
2019/01/20(日) 19:36:40.52ID:cEbgTwOJ ん?10年後?
あの人は今って話題にすら上らないんじゃね?
あの人は今って話題にすら上らないんじゃね?
128名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 00:33:42.18ID:j3I0aZ2X129名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 10:46:56.08ID:b+Mp70ef130名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 12:22:25.67ID:7syzpigV >>128 同じ日シカゴがブラA東京文化で。今週末定期でブラA聴いてみないとわかりませが、岡田奏のベト4協奏曲は最高。フランス系娘なのに、ドイツ物協奏曲をあれだけ。田舎の音響悪い会館でさえ良かった。
131名無しの笛の踊り
2019/01/21(月) 15:27:18.42ID:j3I0aZ2X132名無しの笛の踊り
2019/01/24(木) 23:12:47.18ID:wJlNWcp6 鈴木雅明BCJの第九
期待外れもいいとこ
古楽器小編成なのに指揮者の指向性が正反対だしオケのバランス細部の詰めが全く足りない
良かったのは合唱だけだがその合唱も鈴木優人の第九での詞の扱い方に及ばない
期待外れもいいとこ
古楽器小編成なのに指揮者の指向性が正反対だしオケのバランス細部の詰めが全く足りない
良かったのは合唱だけだがその合唱も鈴木優人の第九での詞の扱い方に及ばない
133名無しの笛の踊り
2019/01/24(木) 23:32:01.33ID:iLz9UImX134名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 00:55:01.73ID:dG+JekFL なんで
1月に第九?
1月に第九?
135名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 01:31:50.74ID:MLAJgdKw >>134
思うに、マーケティング的には、第九の客が分散しない。
思うに、マーケティング的には、第九の客が分散しない。
136名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 01:39:05.31ID:Ri7GWwCb 年末だから第九でも聴くか、という客を来させないためだな
137名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 01:39:52.89ID:1rtjBtU9 ほぼ満席でしたよ
空席は風邪とかで来れなかった人だけでは、というレベル
空席は風邪とかで来れなかった人だけでは、というレベル
138名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 07:35:09.55ID:/VsT3OKS >>132
まったくの同感。
まったくの同感。
139名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 08:02:39.77ID:dJM1TJIM140名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 09:43:20.83ID:AN9soTDq >なんで
1月に第九?
って思うのは日本人だけだろうなw
1月に第九?
って思うのは日本人だけだろうなw
141名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 10:00:23.62ID:k0Jkaa9+ BCJ、ぶっちゃけ下手
142名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 10:20:47.40ID:Lldf3yLP >>134
めでたい曲だから
めでたい曲だから
143名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 10:41:00.16ID:Naj7/Saj ちなみに、どこかの国では毎年8月(15日前後)に
独立記念として第九の演奏ラッシュだとか(豆知識)
独立記念として第九の演奏ラッシュだとか(豆知識)
144名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 11:44:14.23ID:T6ilO30G あの歌詞キャッチーだからなー
ただ、残念ながらミリオネンの中にはアジア人は含まれてないと思うけどw
ただ、残念ながらミリオネンの中にはアジア人は含まれてないと思うけどw
145名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 12:01:04.17ID:dJE+oD0K Aale Menschenには入れてもらえてるかもよ
146名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 12:25:16.82ID:T6ilO30G 実際シラーの原意はどうなんでしょうね。
おそらくは大陸ヨーロッパ(旧ローマ帝国)の
alle Menchenだから
やっぱりアジア人は入らないような…
おそらくは大陸ヨーロッパ(旧ローマ帝国)の
alle Menchenだから
やっぱりアジア人は入らないような…
147名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 13:06:16.56ID:Tt+hAgtM >>145
以下の部分をどう解釈するかだな
ここの最後の部分をね
心優しき妻を得た者は
自身の歓喜の声を合わせよ
そうだ、地珠上にただ一人だけでも
心を分かち合う魂があると言える者も歓呼せよ
そしてそれがどうしてもできなかった者は
この輪から泣く泣く立ち去るがよい
以下の部分をどう解釈するかだな
ここの最後の部分をね
心優しき妻を得た者は
自身の歓喜の声を合わせよ
そうだ、地珠上にただ一人だけでも
心を分かち合う魂があると言える者も歓呼せよ
そしてそれがどうしてもできなかった者は
この輪から泣く泣く立ち去るがよい
148名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 14:33:00.56ID:AN9soTDq >心優しき妻を得た者は ....
俺、立ち去ろおっと
俺、立ち去ろおっと
149名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 14:39:47.35ID:T6ilO30G 心を分かち合う魂があればいいんじゃない?
…ないけど
…ないけど
150名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 15:11:48.80ID:YBhYPLCB ベートーヴェン本人も立ち去るしかないな
151名無しの笛の踊り
2019/01/25(金) 17:22:10.19ID:IFlHOHaM 今井信子プレゼンツ
原ハーゼルシュタイナー麻理子
ヴィオラリサイタル
14:00 ザ・フェニックスホール
シューベルト アルペジョーネソナタ
シューマン幻想小曲集
子供の情景ピアノソロ
おとぎの絵本
客席は1階満席 2階は50%程度で
全体には7割の入り
ピアノと息があっていないところがありフィニッシュでズレた
ピアノは弱音が弾けない
終了後サイン会実施CD買わなくてもプログラムでOK
当日券2500円で損はなかった
原ハーゼルシュタイナー麻理子
ヴィオラリサイタル
14:00 ザ・フェニックスホール
シューベルト アルペジョーネソナタ
シューマン幻想小曲集
子供の情景ピアノソロ
おとぎの絵本
客席は1階満席 2階は50%程度で
全体には7割の入り
ピアノと息があっていないところがありフィニッシュでズレた
ピアノは弱音が弾けない
終了後サイン会実施CD買わなくてもプログラムでOK
当日券2500円で損はなかった
152名無しの笛の踊り
2019/01/26(土) 09:26:06.26ID:kmOGrU/v すげー名前と思ったらただの国際結婚かいな。
153名無しの笛の踊り
2019/01/27(日) 18:03:35.35ID:W0Auvqze ベルチャ弦楽四重奏団! 強奏部は勢い切れ味がアルバンベルクQを彷彿とさせる。
ところが弱音緩徐部のニュアンスがとてつもなく豊かで、かつてのABQ以上に楽しめた。
この演奏なら毎日でも聞きたい。東京京都名古屋と巡るので聞き逃しのないように。
キタラ小ホール モーツアルト22番、バルトーク6番、メンデルスゾーン6番、すべて良い。
アンコールも凄かったが、聞いてのお楽しみ。
ところが弱音緩徐部のニュアンスがとてつもなく豊かで、かつてのABQ以上に楽しめた。
この演奏なら毎日でも聞きたい。東京京都名古屋と巡るので聞き逃しのないように。
キタラ小ホール モーツアルト22番、バルトーク6番、メンデルスゾーン6番、すべて良い。
アンコールも凄かったが、聞いてのお楽しみ。
154名無しの笛の踊り
2019/01/27(日) 22:49:40.87ID:Wym8s6Pk 26土曜14時サントリーホール日本フィル定期演奏会。指揮者小林研一チェロ堤氏 誰?休憩時間に怒鳴り捲ってたかた。あなた?
155名無しの笛の踊り
2019/01/28(月) 05:25:49.10ID:biV5e65F 私です、すみませんでした
156名無しの笛の踊り
2019/01/28(月) 06:41:32.48ID:2JSnQi71 ほんまかいな
157名無しの笛の踊り
2019/01/28(月) 06:58:08.27ID:kSGqQTH8 いやおれだよ
158名無しの笛の踊り
2019/01/28(月) 12:27:48.33ID:8JNW+chY どーしたの
159名無しの笛の踊り
2019/01/28(月) 13:25:21.02ID:peA/MAMB サントリーホール日本フィルの休憩時間ホワイエでさガミガミ怒鳴り捲ってる人いたのさ
161名無しの笛の踊り
2019/01/28(月) 15:42:06.30ID:RJ7fFdl/ 何があったの?
怒鳴るには理由があったんだろ?
怒鳴るには理由があったんだろ?
162名無しの笛の踊り
2019/01/28(月) 16:19:16.79ID:i1TE5r4A 演奏会の感想以外の書き込みやめとくれ
163名無しの笛の踊り
2019/01/28(月) 19:59:20.32ID:peA/MAMB 30日サントリーホール札幌交響楽団東京公演。行ってくださいな。方やシカゴ交響楽団のブラームス高いから札響の方を?ダメ?
164名無しの笛の踊り
2019/01/28(月) 20:16:44.84ID:qs4DEOtw ステルスマーケティング?
165名無しの笛の踊り
2019/01/28(月) 21:35:10.67ID:sd6/r8ez 作況って飽きもせず毎年東京公演やってるじゃん
聴きたいやつはこっちに聴きに来い、位の気概を持てよ
聴きたいやつはこっちに聴きに来い、位の気概を持てよ
167名無しの笛の踊り
2019/01/29(火) 00:59:05.66ID:0UPCGJpA ベルチャQのベートーヴェン3、11、15番@武蔵野
信じがたいパフォーマンス文句のつけようがない。全曲聴きたい。
アンコール2曲目ショスタコーヴィチはいらないと思ったらこれも驚愕の世界
信じがたいパフォーマンス文句のつけようがない。全曲聴きたい。
アンコール2曲目ショスタコーヴィチはいらないと思ったらこれも驚愕の世界
168名無しの笛の踊り
2019/01/29(火) 01:08:48.53ID:ETpeqq9+ 武蔵野は巣から出てくるな
169名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 21:54:22.40ID:0Sux2kyI 札響@サントリーホール
岡田奏さんのピアノ上手でしたがいまいちベートーベンらしくないなというのが正直な感想です。
知らない曲でしたが(ラヴェルとかデュカとかそのへんだと思う)アンコールの方がらしい感じがしました。
ブラームスは聞かずに退出。
先日のBCJの第9も気に入らなかったし、今年は今のところコンサート運が悪い。
岡田奏さんのピアノ上手でしたがいまいちベートーベンらしくないなというのが正直な感想です。
知らない曲でしたが(ラヴェルとかデュカとかそのへんだと思う)アンコールの方がらしい感じがしました。
ブラームスは聞かずに退出。
先日のBCJの第9も気に入らなかったし、今年は今のところコンサート運が悪い。
170名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 22:21:13.05ID:vRYrG9Hw 自分は、古楽からクラシック音楽に入ったせいか、BCJの第九感動したけどね。
現代オケから入った人には、物足らなかったのかしら?
現代オケから入った人には、物足らなかったのかしら?
171名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 22:33:10.17ID:0Sux2kyI >>170
気に入らない、というのは表現が悪くて「期待はずれ」の方が気分に近いかも知れません。過剰に期待していて肩透かしだった感が。
当方たしかにモダンオケでしか第9聞いてなかったのでそのせいなのかも知れません。声楽は本当に素晴らしいと思ったんですが。
気に入らない、というのは表現が悪くて「期待はずれ」の方が気分に近いかも知れません。過剰に期待していて肩透かしだった感が。
当方たしかにモダンオケでしか第9聞いてなかったのでそのせいなのかも知れません。声楽は本当に素晴らしいと思ったんですが。
172名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 23:38:14.43ID:XLeWI1vV >>169
後半のブラームスは良かったのに
後半のブラームスは良かったのに
173名無しの笛の踊り
2019/01/30(水) 23:47:32.14ID:0Sux2kyI174名無しの笛の踊り
2019/01/31(木) 09:30:28.87ID:5XU+T6hk サスキアのクライスレリアーナ すごく良かった。
シューマンはやっぱ クライスレリアーナだな
シューマンはやっぱ クライスレリアーナだな
176名無しの笛の踊り
2019/01/31(木) 23:20:20.54ID:z6oQ4Ry3 >>172 好評のようでしたね。しかし客入りがかなり悪いらしく、シカゴの日にやらなくてもと。まあ仕方ないんだな。日程的
177名無しの笛の踊り
2019/02/01(金) 05:53:27.22ID:vXbMil24 BJC ヘタクソだからな
178名無しの笛の踊り
2019/02/01(金) 19:55:12.50ID:B7+NipWg >>167 ベルチアQは同じプロを京都でもやった(1月31日)。おっしゃるとおり
驚異的名演でしたよ。アンコールはショスタコ2番とベートーベン13番から。
終わったら9時半近く、それからサイン会。それはさておき現代ではトップを走るQで
あることは間違いない。均整も取れ、アンサンブルも乱れなく、聴かせた。
驚異的名演でしたよ。アンコールはショスタコ2番とベートーベン13番から。
終わったら9時半近く、それからサイン会。それはさておき現代ではトップを走るQで
あることは間違いない。均整も取れ、アンサンブルも乱れなく、聴かせた。
179名無しの笛の踊り
2019/02/01(金) 19:57:07.20ID:6J8Bcgik ぺルチアと書くと別物みたいだな
ヨネル・ぺルチアとか
ぺルチア絨毯とか
ヨネル・ぺルチアとか
ぺルチア絨毯とか
180名無しの笛の踊り
2019/02/01(金) 23:37:56.77ID:lR/m34CX 若林かをりのフルーティッシモ!plus@すみだ(小)
バッハのトッカータとフーガのシャリーノによるフルートソロ用編曲の技巧にもたまげたが、
ライヒのヴァーモント・カウンターポイント、ルイジ・ノーノの息づく清澄で、
若林のソロと有馬純寿の電子音響は完璧にかみ合って刺激的なことこの上なし。
ノーノではヴォクスマーナの合唱も素晴らしかった。
響きの控えめなクリアなホール音響だったのも今日の演奏にはプラスだったか。
バッハのトッカータとフーガのシャリーノによるフルートソロ用編曲の技巧にもたまげたが、
ライヒのヴァーモント・カウンターポイント、ルイジ・ノーノの息づく清澄で、
若林のソロと有馬純寿の電子音響は完璧にかみ合って刺激的なことこの上なし。
ノーノではヴォクスマーナの合唱も素晴らしかった。
響きの控えめなクリアなホール音響だったのも今日の演奏にはプラスだったか。
181名無しの笛の踊り
2019/02/02(土) 00:16:56.85ID:DPovf7jL 今日紀尾井ホールで聴いたベルチャ四重奏団すごく良かった。
曲はモーツァルト、バルトーク、メンデルスゾーン。
曲はモーツァルト、バルトーク、メンデルスゾーン。
182名無しの笛の踊り
2019/02/04(月) 19:45:04.85ID:M6cFGjtk 行けないけど、京都にチェコのオルガニスト、アレシュバールター来日。料金千円なり…安すぎだ。
183名無しの笛の踊り
2019/02/04(月) 20:00:04.60ID:7Zz2u6dr >>182
いつ?どこ?
いつ?どこ?
185名無しの笛の踊り
2019/02/04(月) 20:32:19.19ID:qB6ZR5TD ぶらぼうw
187名無しの笛の踊り
2019/02/04(月) 21:27:55.79ID:M6cFGjtk 横浜みなとみらいホールじゃ4800円なり
189名無しの笛の踊り
2019/02/06(水) 21:00:23.79ID:fzlF+lEq スカンク好きだったわ
懐かしい
懐かしい
190名無しの笛の踊り
2019/02/13(水) 21:11:25.82ID:b/hIcDU3 イブラギモヴァのブラームスのソナタ、かなり期待していたので残念でした。
とにかく終始音が汚く、そのような犠牲を払ってまで彼女が何を表現したかったのか最後まで分かりませんでした。
世界的に評価の高い奏者ですし、きっと私の耳が悪いんでしょうね。
とにかく終始音が汚く、そのような犠牲を払ってまで彼女が何を表現したかったのか最後まで分かりませんでした。
世界的に評価の高い奏者ですし、きっと私の耳が悪いんでしょうね。
191名無しの笛の踊り
2019/02/13(水) 23:10:52.93ID:J6EXif17192名無しの笛の踊り
2019/02/13(水) 23:49:27.76ID:b/hIcDU3193名無しの笛の踊り
2019/02/13(水) 23:53:35.18ID:b/hIcDU3 三番の第三楽章はリズム感が悪くて気持ち悪かったです。
ついでに言うと終演後の拍手も不揃いで気持ち悪かった。
書き込みながら自分が精神を病んでいる人のような気がしてきました。
もう寝ます。
おやすみなさい。
ついでに言うと終演後の拍手も不揃いで気持ち悪かった。
書き込みながら自分が精神を病んでいる人のような気がしてきました。
もう寝ます。
おやすみなさい。
194名無しの笛の踊り
2019/02/14(木) 00:21:51.59ID:WS2+GrWa >>190
「終始音が汚い」で察した
ここ何年かイブラギモヴァの来日公演パスしてるのが何回か聴いてまさにこれを感じたから
最後行ったのはバッハの時って何年前だ?
ブラームス3つやると知って来週久し振りに聴いてくる
「終始音が汚い」で察した
ここ何年かイブラギモヴァの来日公演パスしてるのが何回か聴いてまさにこれを感じたから
最後行ったのはバッハの時って何年前だ?
ブラームス3つやると知って来週久し振りに聴いてくる
195名無しの笛の踊り
2019/02/14(木) 00:55:26.79ID:QLjHxbGk >>192
気になったのでイブラギモヴァとやらの
大バッハをYouTubeで聴いてみた。
初めて聴いたけど素晴らしく上手い。
もう殆ど古楽器演奏しか聴いてないから
全然知らなかったけど、
こんなに上手い人がいるんだってビビったわ。
この禁欲的な感じでブラームス弾いたのかな?それはそれで面白そうだけどね。
それとも根本的にイマイチだったのか。
どっちにしてもありがと。
気になったのでイブラギモヴァとやらの
大バッハをYouTubeで聴いてみた。
初めて聴いたけど素晴らしく上手い。
もう殆ど古楽器演奏しか聴いてないから
全然知らなかったけど、
こんなに上手い人がいるんだってビビったわ。
この禁欲的な感じでブラームス弾いたのかな?それはそれで面白そうだけどね。
それとも根本的にイマイチだったのか。
どっちにしてもありがと。
196名無しの笛の踊り
2019/02/14(木) 12:30:56.33ID:RnVH/RmT メンコンをツベで聞いたけどまさにそんな感じだな
古楽器的な鳴りが合う曲じゃないとキツイ
古楽器的な鳴りが合う曲じゃないとキツイ
197名無しの笛の踊り
2019/02/14(木) 18:57:57.67ID:LUeyYbHV198名無しの笛の踊り
2019/02/14(木) 22:44:16.23ID:BD1JL6gW 本日のイヴちゃん、最高の出来だったと思うけどな。会場が良すぎるのか。
199名無しの笛の踊り
2019/02/14(木) 23:03:57.92ID:XqxsItr3 だれもクルレンツィス ムジカエテルナ コパチンスカヤの公演について
書かないんだね。
別格 だってよ。
書かないんだね。
別格 だってよ。
201名無しの笛の踊り
2019/02/14(木) 23:39:52.04ID:PVLtXMTV ペレーニ@浜離宮
約3年余りぶり、もう70歳にもなりさすがにいくらか衰えてるかと思いきや、
テクが錆びついてないどころか余計に研ぎ澄まされているんではないかとすら思う。
変わらぬ自然な呼吸、贅肉はなくとも目の詰まったりりしい音から深い音、しなやかな音まで、
年代に応じたベートーヴェンの作風をくっきり描き出してた。
4番の短いアダージョの深淵、1楽章提示部繰り返しからさらに雄渾さが増した3番、素晴らしいどころではない。
約3年余りぶり、もう70歳にもなりさすがにいくらか衰えてるかと思いきや、
テクが錆びついてないどころか余計に研ぎ澄まされているんではないかとすら思う。
変わらぬ自然な呼吸、贅肉はなくとも目の詰まったりりしい音から深い音、しなやかな音まで、
年代に応じたベートーヴェンの作風をくっきり描き出してた。
4番の短いアダージョの深淵、1楽章提示部繰り返しからさらに雄渾さが増した3番、素晴らしいどころではない。
202名無しの笛の踊り
2019/02/15(金) 23:44:33.14ID:PLAZOaW/ ぺレーニ2日目
音楽的に素晴らしいのはもう言うまでもなし、あの技術的な安定感は何なんだろう?
弦楽器素人が見て、直線的な弓さばきがコパチンスカヤにかぶる気がした。
音楽的に素晴らしいのはもう言うまでもなし、あの技術的な安定感は何なんだろう?
弦楽器素人が見て、直線的な弓さばきがコパチンスカヤにかぶる気がした。
203名無しの笛の踊り
2019/02/16(土) 11:36:12.23ID:DH9vDTwE 昨日の札響定期演奏会ガラガラ良かったのに、ピアノ:ジャン=エフラム・パウゼ。ラヴェル ピアノ協奏曲に左利き協奏曲…左手のためか( ^∀^)オケ版道化師の朝の歌 古風なメヌエットにラ・ヴアルス ピアニストアンコール道化師の朝の歌がすげえ
204名無しの笛の踊り
2019/02/16(土) 13:11:50.85ID:tVP15es2 ペレーニ、本当に凄かったですね。
ローマンのピアノも良かった。
ローマンのピアノも良かった。
205名無しの笛の踊り
2019/02/16(土) 14:50:39.28ID:iBfJegmC 休符さんか
206名無しの笛の踊り
2019/02/16(土) 22:07:54.93ID:DL28u3Vb 開催日
2019年2月16日(土)
開 演
15:00 (開 場 14:15)
会 場
芸術文化センター KOBELCO大ホール
指揮
岩村 力(レジデント・コンダクター)
ヴァイオリン
アン・アキコ・マイヤース
プログラム
大澤壽人:交響組曲「路地よりの断章」
ラウタヴァーラ:ヴァイオリンと管弦楽のための「ファンタジア」※日本初演
ラヴェル:ツィガーヌ
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」
頭痛がして行くのやめよかおもたが、シェーラザードで元気になった。
2019年2月16日(土)
開 演
15:00 (開 場 14:15)
会 場
芸術文化センター KOBELCO大ホール
指揮
岩村 力(レジデント・コンダクター)
ヴァイオリン
アン・アキコ・マイヤース
プログラム
大澤壽人:交響組曲「路地よりの断章」
ラウタヴァーラ:ヴァイオリンと管弦楽のための「ファンタジア」※日本初演
ラヴェル:ツィガーヌ
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」
頭痛がして行くのやめよかおもたが、シェーラザードで元気になった。
207名無しの笛の踊り
2019/02/19(火) 22:38:48.38ID:kNFxSm8N >>197
行ってきたイブラギモヴァのブラームス
ほんと音が汚いにつきる
1番の1楽章でこれは駄目だと悟ったが最後まで聴いてるのは辛かった
特に圧をかけた時の高音はビリつくわカッサカサの音になるわ…
みなとみらい小ってかなりリッチに響くがそれでもあの音じゃどうにもならない
ティベルギアンのピアノと表現がシンクロしてるとも感じず
2番の2,3楽章あたりでちょびっとだけいい部分もあるにはあったがその程度
かなり熱心に拍手してる客も相応いるのが自分には理解できず
行ってきたイブラギモヴァのブラームス
ほんと音が汚いにつきる
1番の1楽章でこれは駄目だと悟ったが最後まで聴いてるのは辛かった
特に圧をかけた時の高音はビリつくわカッサカサの音になるわ…
みなとみらい小ってかなりリッチに響くがそれでもあの音じゃどうにもならない
ティベルギアンのピアノと表現がシンクロしてるとも感じず
2番の2,3楽章あたりでちょびっとだけいい部分もあるにはあったがその程度
かなり熱心に拍手してる客も相応いるのが自分には理解できず
208名無しの笛の踊り
2019/02/19(火) 23:31:28.57ID:+wiXtogm >>207
レポありがとうございます。
自分は先週の火曜日に聞きに行って「終始音が汚い」と書き込んだ者ですが同じ意見の方もいると知って少し安心(?)しました。
録音ではパールマンとアシュケナージが好みなんですが彼らは「白痴美」と揶揄されることが多いのでこちらの耳が悪い(ブラームスが分かっていない)のかと当惑していた所でした。
まぁ、同意見の方がいたとして当夜の失望が和らぐわけでもないんですが…
レポありがとうございます。
自分は先週の火曜日に聞きに行って「終始音が汚い」と書き込んだ者ですが同じ意見の方もいると知って少し安心(?)しました。
録音ではパールマンとアシュケナージが好みなんですが彼らは「白痴美」と揶揄されることが多いのでこちらの耳が悪い(ブラームスが分かっていない)のかと当惑していた所でした。
まぁ、同意見の方がいたとして当夜の失望が和らぐわけでもないんですが…
209名無しの笛の踊り
2019/02/22(金) 23:15:21.44ID:t/fdaWbU 二期会の金閣寺
何年か前の神奈川県民ホールで見たやつの方がもっとずっとインパクトあった気がする
溝口と周りの人との関係はよく見えたが溝口と金閣寺との関係性が伝わってこない
オケは妙に洗練されすぎなような面白く感じなかった
最後そうするか…
何年か前の神奈川県民ホールで見たやつの方がもっとずっとインパクトあった気がする
溝口と周りの人との関係はよく見えたが溝口と金閣寺との関係性が伝わってこない
オケは妙に洗練されすぎなような面白く感じなかった
最後そうするか…
211名無しの笛の踊り
2019/02/23(土) 18:10:44.71ID:Jcyum5a3 オレはだいたい伝わってきた
212名無しの笛の踊り
2019/03/12(火) 22:25:30.31ID:dZgFefV9 なんか重複スレの古い方に書き込んだみたいなので、こっちに引越し。
ファビオ・ルイージ/デンマーク国立交響楽団 at サントリーホール on Mar 12
ニールセン「仮面舞踏会」、ベト「皇帝」、チャイ5
以前、アルプス交響曲聞いてすごく良かったのだが、チャイコとこんなに相性が良いとは思わなかった。
チャイ5では最高レベルの演奏。デンマークの金管・木管すごくうまい。
ファビオ・ルイージ/デンマーク国立交響楽団 at サントリーホール on Mar 12
ニールセン「仮面舞踏会」、ベト「皇帝」、チャイ5
以前、アルプス交響曲聞いてすごく良かったのだが、チャイコとこんなに相性が良いとは思わなかった。
チャイ5では最高レベルの演奏。デンマークの金管・木管すごくうまい。
213sage
2019/03/12(火) 22:41:19.26ID:gLDONGnT えっ、そうなのか・・・。
チャイ5は確かによかったけど、
金管はところどころ不安定じゃなかった?
私には値打ちのわからない演奏だったのかな。
チャイ5は確かによかったけど、
金管はところどころ不安定じゃなかった?
私には値打ちのわからない演奏だったのかな。
214名無しの笛の踊り
2019/03/15(金) 23:00:32.72ID:oObtFuzg 3月15日19時 ザ・シンフォニーホール
沼尻/大阪響 ハイドン:交響曲第101番、ブルッフ:交響曲第3番
とにかく佳曲・ブルッフが聴きもの
全体的にはシューマンのような、ドイツ・ロマン派の本流という感じだけど、
スケルツォ楽章には楽しい民族色(北欧風?)のようなものも聴かれる
ちなみにこの曲を22年前に日本初演したのは沼尻氏だそうだ
客席は6〜7割のさびしい入りだったが、かなり盛り上がってて拍手喝采
指揮者は何度も呼び出されていた
オケは相変わらず粗くイマイチで、前半のハイドンは指揮者が熱っぽく踊ってもあまり付いてこれてない感
木管は美しく上手いと思うけど、後は…それでもブルッフの曲の魅力は伝わって、いい演奏会になった
沼尻/大阪響 ハイドン:交響曲第101番、ブルッフ:交響曲第3番
とにかく佳曲・ブルッフが聴きもの
全体的にはシューマンのような、ドイツ・ロマン派の本流という感じだけど、
スケルツォ楽章には楽しい民族色(北欧風?)のようなものも聴かれる
ちなみにこの曲を22年前に日本初演したのは沼尻氏だそうだ
客席は6〜7割のさびしい入りだったが、かなり盛り上がってて拍手喝采
指揮者は何度も呼び出されていた
オケは相変わらず粗くイマイチで、前半のハイドンは指揮者が熱っぽく踊ってもあまり付いてこれてない感
木管は美しく上手いと思うけど、後は…それでもブルッフの曲の魅力は伝わって、いい演奏会になった
215名無しの笛の踊り
2019/03/17(日) 14:06:34.78ID:Zr8L0ilQ 京響定期演奏会。
マラ7。聴く前から名演。
クラシック音楽館でやるやろ。
マラ7。聴く前から名演。
クラシック音楽館でやるやろ。
216名無しの笛の踊り
2019/03/17(日) 15:52:14.71ID:UoWzV25E 都響、元気の出る演奏でした
217名無しの笛の踊り
2019/03/17(日) 23:50:44.09ID:YPMIT/+5 京都市交響楽団のマーラーの第七は、評価の低い曲だけに、指揮者の広上もちゃんと理解してふったとは思わない。
元々意図の分からない曲だから、あれだけレベルの高い演奏は無いに等しい。
駄作と決めつけるとまたどこかのお兄さんが四の五の難癖をつけて来るかも知れないが、
第五楽章で聴衆が盛り上がっていたと言うことが、この曲が最初の二つの楽章が特に支離滅裂で分からない理由になるとおもう。
後期浪漫派から無調への受け渡し的な意味はあるんだろうけど、
最後の二つの楽章が平易というか安易というかそういう所が評価の低い理由かなと思った。
京響も広上の意図を見事に体現はしていて、名演奏と言っても差し支えないのだが、
明晰な分析は誰だってできないだろうと思うし、指揮者も逡巡する部分もあって当たり前だろう。
ともあれ、この曲の記念碑的名演が実現した。
元々意図の分からない曲だから、あれだけレベルの高い演奏は無いに等しい。
駄作と決めつけるとまたどこかのお兄さんが四の五の難癖をつけて来るかも知れないが、
第五楽章で聴衆が盛り上がっていたと言うことが、この曲が最初の二つの楽章が特に支離滅裂で分からない理由になるとおもう。
後期浪漫派から無調への受け渡し的な意味はあるんだろうけど、
最後の二つの楽章が平易というか安易というかそういう所が評価の低い理由かなと思った。
京響も広上の意図を見事に体現はしていて、名演奏と言っても差し支えないのだが、
明晰な分析は誰だってできないだろうと思うし、指揮者も逡巡する部分もあって当たり前だろう。
ともあれ、この曲の記念碑的名演が実現した。
218名無しの笛の踊り
2019/03/18(月) 00:09:17.86ID:BVwUYpon 指揮者が曲をちゃんと理解してないのに記念碑的名演が実現できちゃうのかー
219名無しの笛の踊り
2019/03/18(月) 00:19:36.66ID:ITBzAkHS 自分が曲を理解できないから、指揮者も理解してないだろうというのは、プロをなめすぎじゃないだろうか
220名無しの笛の踊り
2019/03/18(月) 13:47:16.48ID:E00f5smw 自分も京響のマラ7を聴いてオオッと思った。ただ>>217とは細かいところで印象が違っていて
難解なマラ7を指揮者が明快に解きあかしていたように思えた。広上(ひのまどか『バーンスタイン』
では広上淳一郎になっていた。)と京響との相性は絶好調のようでひきしまった輝かしい
サウンドだった。来月の定期はプロコフィエフのキージェ中尉が含まれているので今から
楽しみにしている。この曲はエスパー魔美というマンガで知ってかなり面白そうだったので
いつか聞きたいと思っていたらコンドラシンが亡命後すぐ来日してN響を指揮してキージェ中尉を
やるというので苦労してチケットを取った。当日は厳戒体制の中演奏がはじまった。別にどうと
いうことのない曲のように思えた。ついウトウトしてしまい気付いた時には曲は終わっていた。
今回あらためてほぼ40年ぶりに決着をつけるために聴いてみるがどうであろうか?
難解なマラ7を指揮者が明快に解きあかしていたように思えた。広上(ひのまどか『バーンスタイン』
では広上淳一郎になっていた。)と京響との相性は絶好調のようでひきしまった輝かしい
サウンドだった。来月の定期はプロコフィエフのキージェ中尉が含まれているので今から
楽しみにしている。この曲はエスパー魔美というマンガで知ってかなり面白そうだったので
いつか聞きたいと思っていたらコンドラシンが亡命後すぐ来日してN響を指揮してキージェ中尉を
やるというので苦労してチケットを取った。当日は厳戒体制の中演奏がはじまった。別にどうと
いうことのない曲のように思えた。ついウトウトしてしまい気付いた時には曲は終わっていた。
今回あらためてほぼ40年ぶりに決着をつけるために聴いてみるがどうであろうか?
221名無しの笛の踊り
2019/03/18(月) 16:41:22.10ID:bnYo5Y5R >>220
難解な曲を評価お出来になるという事は、
マーラーに対して相当勉強されたのでしょうね。当日(2日目)の会場は、シーンと静まりかえっていましたが、
事、七番を分かっているというより、京響のウィルトゥオージティーに驚いているという感じでした。
気楽な第五楽章になって、やっと聴衆も安堵した感じがみえみえでしたね。
アンコールのエルガーはみんな疲れ切っていたので、席を立ち難いという感じ。半ば放心状態で聴いておられました。
妻はクラシックは好きですが、開口一番「疲れたわ」と言いましたが、それが普通の感想だと思いました。
難解な曲を評価お出来になるという事は、
マーラーに対して相当勉強されたのでしょうね。当日(2日目)の会場は、シーンと静まりかえっていましたが、
事、七番を分かっているというより、京響のウィルトゥオージティーに驚いているという感じでした。
気楽な第五楽章になって、やっと聴衆も安堵した感じがみえみえでしたね。
アンコールのエルガーはみんな疲れ切っていたので、席を立ち難いという感じ。半ば放心状態で聴いておられました。
妻はクラシックは好きですが、開口一番「疲れたわ」と言いましたが、それが普通の感想だと思いました。
222名無しの笛の踊り
2019/03/18(月) 17:17:33.46ID:/aE8N5wM また奥さんの話か
223名無しの笛の踊り
2019/03/18(月) 19:45:17.68ID:bnYo5Y5R224名無しの笛の踊り
2019/03/18(月) 19:56:01.87ID:qTxsB8+w ぢゃぁトンチンカンと言う事か?
225名無しの笛の踊り
2019/03/19(火) 13:57:22.32ID:5TQOqOa/ >>224
京響のマラ7は世界的にみても稀に見る名演奏だったと思う。
この曲の比較的低い評価も覆したかもしれない。
広上は難解な曲を解りやすく、提起するのがとても上手い。バンスタ譲りの部分もあるが、広上の練に練った解釈は疲労はするが納得がいく。
ハイティンクなどの明晰さとはまた異なる新しい解釈なのかも知れないと思った。
京響のマラ7は世界的にみても稀に見る名演奏だったと思う。
この曲の比較的低い評価も覆したかもしれない。
広上は難解な曲を解りやすく、提起するのがとても上手い。バンスタ譲りの部分もあるが、広上の練に練った解釈は疲労はするが納得がいく。
ハイティンクなどの明晰さとはまた異なる新しい解釈なのかも知れないと思った。
226名無しの笛の踊り
2019/03/19(火) 14:01:11.15ID:MmE5b0xC 京響の話、何人の奴が書いてるんだろ
2人くらいか
2人くらいか
227名無しの笛の踊り
2019/03/19(火) 14:48:53.26ID:7YjW03zB ソロじゃねぇ?
228名無しの笛の踊り
2019/03/19(火) 15:22:44.01ID:MmE5b0xC となると、220と221は自演ってことか
229名無しの笛の踊り
2019/03/19(火) 17:08:08.12ID:4vtktbKM >>226
関西の音楽シーンで京響の定期演奏会は最も注目されて来ている。
在阪オケが大阪府、市の橋下の馬鹿に痛めつけられた結果、京響の一人勝ちとなって、
大阪からも大挙して京響を聴きに行くようになった。
京響は財政が安定している上に、広上さんが鍛え上げ、日本のトップレベルにのし上がった。
マラ7も意欲的なプログラムで、2日公演でもほぼ満員と盛況だった。
京響関係者も「世界の京響」と言っているし、
事実、海外の一流どころのオーケストラと比べても遜色ない出来を示す事が多い。
クラシックはどうしても在京中心と考えている人が多いが、京響は突出している。
関西の音楽シーンで京響の定期演奏会は最も注目されて来ている。
在阪オケが大阪府、市の橋下の馬鹿に痛めつけられた結果、京響の一人勝ちとなって、
大阪からも大挙して京響を聴きに行くようになった。
京響は財政が安定している上に、広上さんが鍛え上げ、日本のトップレベルにのし上がった。
マラ7も意欲的なプログラムで、2日公演でもほぼ満員と盛況だった。
京響関係者も「世界の京響」と言っているし、
事実、海外の一流どころのオーケストラと比べても遜色ない出来を示す事が多い。
クラシックはどうしても在京中心と考えている人が多いが、京響は突出している。
231名無しの笛の踊り
2019/03/19(火) 18:06:08.51ID:gxtTNfTr 京響は世界的オーケストラレベルなのかどうかは知らないがとにかく聴く者が
もっとときめく音楽であってほしいと思うなあ。模範的な演奏にはなっているが、
表現の自由さにおいては物足りない部分を感じることもあるなあ。
もっとときめく音楽であってほしいと思うなあ。模範的な演奏にはなっているが、
表現の自由さにおいては物足りない部分を感じることもあるなあ。
232名無しの笛の踊り
2019/03/19(火) 20:26:17.10ID:B4IEm9Dz 原発関係者「アンコン」
233名無しの笛の踊り
2019/03/19(火) 21:48:20.81ID:LGDTOTqa オペラシティ リサイタルホール
佐藤彦大 ピアノリサイタル
デュティユーのソナタとアンコールが素晴らしかった。
アンコール曲、聞きながら「ペルトの曲かなぁ」と思っていたんですが西村朗の「星の鏡」との事。
「アリーナのために」に酷似しているような気が…。
演奏はよかったです。
フォルテが汚くならないのがこの演奏家の強みなのかなと思いました。
佐藤彦大 ピアノリサイタル
デュティユーのソナタとアンコールが素晴らしかった。
アンコール曲、聞きながら「ペルトの曲かなぁ」と思っていたんですが西村朗の「星の鏡」との事。
「アリーナのために」に酷似しているような気が…。
演奏はよかったです。
フォルテが汚くならないのがこの演奏家の強みなのかなと思いました。
234名無しの笛の踊り
2019/03/20(水) 13:49:25.00ID:7UP4QVTp マラ7もだが京響は大編成の曲になればなるほど実力を発揮するなあと思った。去年やったマラ8
(台風の影響で1回だけだったのは本当に残念だった。)やびわ湖ワーグナーはドイツのメディアも
取材に来るだけあって来日する世界の一流オケと比べてもまったく遜色のない演奏だった。マラ7では
広上は始めはかなり慎重だったがしだいに白熱してきて最後は師匠のバーンスタインばりに
叫んだり飛びあがったりしていた。(日本人で
バーンスタインの弟子といえばまっさきに佐渡裕が思いうかぶが広上もバーンスタインが特に
高く評価していたひとり、コンセルトヘボウのマラ4のリハーサルでは出だしの鈴の音を少しずらす
などいろいろ教わったらしい。) あとバーンスタインといえば手塚治虫のマンガに「雨のコンダクター(?)」
というのがあったがなぜかオーマンディーが悪の代表のように描かれているのは解せなかった。
(台風の影響で1回だけだったのは本当に残念だった。)やびわ湖ワーグナーはドイツのメディアも
取材に来るだけあって来日する世界の一流オケと比べてもまったく遜色のない演奏だった。マラ7では
広上は始めはかなり慎重だったがしだいに白熱してきて最後は師匠のバーンスタインばりに
叫んだり飛びあがったりしていた。(日本人で
バーンスタインの弟子といえばまっさきに佐渡裕が思いうかぶが広上もバーンスタインが特に
高く評価していたひとり、コンセルトヘボウのマラ4のリハーサルでは出だしの鈴の音を少しずらす
などいろいろ教わったらしい。) あとバーンスタインといえば手塚治虫のマンガに「雨のコンダクター(?)」
というのがあったがなぜかオーマンディーが悪の代表のように描かれているのは解せなかった。
235名無しの笛の踊り
2019/03/20(水) 14:11:19.05ID:ZULnMYU0 >>234
意味浅薄
意味浅薄
236名無しの笛の踊り
2019/03/20(水) 18:59:08.82ID:pkcBfHfO どこにでもあるオケのひとつだった京響を超一流にまで押し上げた広上の手腕は
現代の奇跡と言っていいのではないのか。来月はN響のオランダ人を聴くので
京響ジークフリートとの聞き比べがいまから楽しみである。(マラ7は
CDだとインバルやシャイーのが特にいいできだと思うけど先日の京響は
さらに上をいっていた。)
現代の奇跡と言っていいのではないのか。来月はN響のオランダ人を聴くので
京響ジークフリートとの聞き比べがいまから楽しみである。(マラ7は
CDだとインバルやシャイーのが特にいいできだと思うけど先日の京響は
さらに上をいっていた。)
237名無しの笛の踊り
2019/03/20(水) 19:25:28.97ID:Qz16MNjL まだやってるの、京響の話
238名無しの笛の踊り
2019/03/20(水) 19:51:55.80ID:Yl8yRofW シャイーより上はさすがにない
239名無しの笛の踊り
2019/03/20(水) 22:17:19.99ID:ZULnMYU0 >>237
俺は2日目に行ったが、聴衆も指揮者もそして団員も凄かった。団員でガッツポーズで応える者さえいた。そりゃあ生聴いた人は語りたいだろな。
俺は2日目に行ったが、聴衆も指揮者もそして団員も凄かった。団員でガッツポーズで応える者さえいた。そりゃあ生聴いた人は語りたいだろな。
240名無しの笛の踊り
2019/03/20(水) 23:18:20.93ID:618v2PEg 広上が常任になって初めて聴いたが正直ここまで変わるのかと驚いた。
「ヤンソンスとバイエルンのマラ7が流れたのは痛かったが今日それ以上
のものを聴かせてもらった」と連れに言っている人がいたがそれもそうだろう。
くれぐれも「あの頃の京響は凄かった」と過去形で語られる事の無いように、と思う。
「ヤンソンスとバイエルンのマラ7が流れたのは痛かったが今日それ以上
のものを聴かせてもらった」と連れに言っている人がいたがそれもそうだろう。
くれぐれも「あの頃の京響は凄かった」と過去形で語られる事の無いように、と思う。
241名無しの笛の踊り
2019/03/20(水) 23:27:25.35ID:RQJpv606 いい話でもクドクド繰り返されると
年寄りの繰り言みたいで嫌
年寄りの繰り言みたいで嫌
242名無しの笛の踊り
2019/03/20(水) 23:29:05.59ID:ZULnMYU0 >>240
私は約40年京響を聴いて来たが、当時は金管が音外すのが当たり前だったし、
京都会館の音響の悪さ以上に音が客席に届かず、地方オケでも最低ランクだった。
京都コンサートホールが出来てからも、貧弱さは変わらず、ムントあたりの頃はまだ、金出すなら、京都大オケ行く方がマシなくらいだった。
変われば変わるものだ。
私は約40年京響を聴いて来たが、当時は金管が音外すのが当たり前だったし、
京都会館の音響の悪さ以上に音が客席に届かず、地方オケでも最低ランクだった。
京都コンサートホールが出来てからも、貧弱さは変わらず、ムントあたりの頃はまだ、金出すなら、京都大オケ行く方がマシなくらいだった。
変われば変わるものだ。
243名無しの笛の踊り
2019/03/20(水) 23:49:40.30ID:618v2PEg >>242
酷さにめげずよく40年聴かれましたね。
10年以上前に2度ほど日本人の某氏の指揮で聴いたが、何ともぬるい演奏で
普通のことを普通にやりましたという感じだった。びわ湖のワーグナーが凄い評判で
ドイツの名門歌劇場にも負けないとの評まで出て半信半疑でチケットを買ってみたが
(今回のマラ7)大半のメンバーを入れ替えたのかと思うほどの技術力の向上と
ハンパない気合いの入り方に打たれた。危うくCDなんぞ全部処分しようかと思うほどだった。
酷さにめげずよく40年聴かれましたね。
10年以上前に2度ほど日本人の某氏の指揮で聴いたが、何ともぬるい演奏で
普通のことを普通にやりましたという感じだった。びわ湖のワーグナーが凄い評判で
ドイツの名門歌劇場にも負けないとの評まで出て半信半疑でチケットを買ってみたが
(今回のマラ7)大半のメンバーを入れ替えたのかと思うほどの技術力の向上と
ハンパない気合いの入り方に打たれた。危うくCDなんぞ全部処分しようかと思うほどだった。
244名無しの笛の踊り
2019/03/21(木) 00:57:46.32ID:cJNDIb1B もっともっといろんなマラ7を聴くべきでという気はしますが…
(演奏会でも収録でも)
(演奏会でも収録でも)
245名無しの笛の踊り
2019/03/21(木) 08:45:32.68ID:kEMRePiK246名無しの笛の踊り
2019/03/21(木) 15:20:07.69ID:S5sp3Xbg247名無しの笛の踊り
2019/03/21(木) 15:35:37.63ID:+N8my+OZ 世界的名演はない。
248名無しの笛の踊り
2019/03/21(木) 16:27:15.88ID:OJJGfrnr びわ湖のジークフリートは超絶名演
来日オペラも数多く聴いたが三指に入る出来
来日オペラも数多く聴いたが三指に入る出来
249名無しの笛の踊り
2019/03/23(土) 12:19:11.53ID:BmjfLXMa 信ずる者は救われますw
250名無しの笛の踊り
2019/03/23(土) 13:16:50.94ID:LLM0Tf6K 今話題のドゥダメルとロスフィルの巨人を聞いた。技術的にはどこも問題はなくて
明るい音色でバリバリ弾くという感じだった。ただずっと聞いていると一本調子というか
表現力の点で単調な気がした。おととし聞いたインバルとベルリンコンツェルトハウス
の巨人はゴツゴツして地味な感じがしたがこうやって比べてみるとやはりインバルは
大家だなあとあらためて思った。しかしさらにすごかったのはちょうど2週間前の
芸文での広上と京響の演奏で(またも京響の話で申し訳ないが実際すごかったから)
いま世界屈指ではないかと思わせる超名演奏だった。観客の熱狂は過去最大級で
帰りのロビーは異様な興奮状態だった。今後の精進しだいでは海外でも「本当にいい
オケを聴きたいならKYOTOへ行け」と言われるようになるかもしれない。
明るい音色でバリバリ弾くという感じだった。ただずっと聞いていると一本調子というか
表現力の点で単調な気がした。おととし聞いたインバルとベルリンコンツェルトハウス
の巨人はゴツゴツして地味な感じがしたがこうやって比べてみるとやはりインバルは
大家だなあとあらためて思った。しかしさらにすごかったのはちょうど2週間前の
芸文での広上と京響の演奏で(またも京響の話で申し訳ないが実際すごかったから)
いま世界屈指ではないかと思わせる超名演奏だった。観客の熱狂は過去最大級で
帰りのロビーは異様な興奮状態だった。今後の精進しだいでは海外でも「本当にいい
オケを聴きたいならKYOTOへ行け」と言われるようになるかもしれない。
251名無しの笛の踊り
2019/03/23(土) 13:28:40.07ID:8M4PBDuw 京響はべつに嫌いではないが、あまりにしつこく
しかも客観性を欠いたような願望丸出しで書かれると
さすがにウザイ
しかも客観性を欠いたような願望丸出しで書かれると
さすがにウザイ
252名無しの笛の踊り
2019/03/23(土) 13:53:37.48ID:hl3Hlram もう少し耳が肥えてから感想書けないかね
舶来志向じゃないけれど、日本のオケが欧米の一流オケを上回るなんて
これからは京響スレに書いてほしい
舶来志向じゃないけれど、日本のオケが欧米の一流オケを上回るなんて
これからは京響スレに書いてほしい
253名無しの笛の踊り
2019/03/23(土) 15:07:19.44ID:+JrDgJeU >>252
このスレで京響の感想書くのスレ違いじゃないよ。
このスレで京響の感想書くのスレ違いじゃないよ。
254名無しの笛の踊り
2019/03/23(土) 15:10:14.48ID:8M4PBDuw もちろん京響の感想あれば書いていいよ
でもあんまり引っ張るのと大言壮語は勘弁
でもあんまり引っ張るのと大言壮語は勘弁
255名無しの笛の踊り
2019/03/23(土) 16:34:42.39ID:AyemXs0m ガキとガイジは連れてくんな。マジで演奏台無しじゃわ。
256名無しの笛の踊り
2019/03/24(日) 17:04:21.40ID:zZz4WR/F わざわざ京都から名古屋に都響=インバル聴きに来たがそれはそれは酷いものだった。
またこんな事書いたら、叩かれるんだろうが、
先週聴いた京響のマラ7と比べるのも野暮なぐらいのビジネスライクな演奏だ。
悲劇的序曲ではピッチすらあっておらず、クラが音はずした。
ロココのチェロは凡庸で、アンコール無し。
タコ5も弦の鳴りが悪い。ブラヴォ言ってたオッサンいただがや、アンコール無し。
これが、東京の3代オケ???
それとも名古屋人を舐めとんのか。
やっぱり京響は世界クラスだ。都響は金曜日に神戸で聴いた須磨学園オケより覇気がなかった。あーしんど。
またこんな事書いたら、叩かれるんだろうが、
先週聴いた京響のマラ7と比べるのも野暮なぐらいのビジネスライクな演奏だ。
悲劇的序曲ではピッチすらあっておらず、クラが音はずした。
ロココのチェロは凡庸で、アンコール無し。
タコ5も弦の鳴りが悪い。ブラヴォ言ってたオッサンいただがや、アンコール無し。
これが、東京の3代オケ???
それとも名古屋人を舐めとんのか。
やっぱり京響は世界クラスだ。都響は金曜日に神戸で聴いた須磨学園オケより覇気がなかった。あーしんど。
257名無しの笛の踊り
2019/03/24(日) 18:53:16.71ID:+10b/h7i 京教って、新興宗教なのか?
カルト教団、キモすぎw
カルト教団、キモすぎw
258名無しの笛の踊り
2019/03/24(日) 22:51:28.36ID:In4MltU1 >>257
愛知県芸術会館は約半分の入り。日曜のマチネにしては客席がガラガラ。
都響のできは平凡。インバルが振ってるんだという感興もなかった。
在京オケの地方公演なんてまあこんなもんか。
公務員だから適当もありなのかも知れない。
コンサートホールは音響が悪く、三階席まで音が届かないのはオケの非力もあるのかも…
名フィルより編成は大きいが、かと言って上手いとは言い難い。
昨日の福岡からすぐの公演なので疲れていたのかも知れないと好意的に解釈するしかない。
愛知県芸術会館は約半分の入り。日曜のマチネにしては客席がガラガラ。
都響のできは平凡。インバルが振ってるんだという感興もなかった。
在京オケの地方公演なんてまあこんなもんか。
公務員だから適当もありなのかも知れない。
コンサートホールは音響が悪く、三階席まで音が届かないのはオケの非力もあるのかも…
名フィルより編成は大きいが、かと言って上手いとは言い難い。
昨日の福岡からすぐの公演なので疲れていたのかも知れないと好意的に解釈するしかない。
259名無しの笛の踊り
2019/03/25(月) 00:25:40.57ID:Yo6wZjA7 俺は三大在京オケの地方公演を全部聴いたが、
マトモだったのは読響ぐらい。三大以外では
新日フィルが、好演したのをもう20年ぐらい前に聴いた程度。
首都圏在住の人達はわざわざ地方で在京聴くこと少ないだろうから分からないのかも知れん。
マトモだったのは読響ぐらい。三大以外では
新日フィルが、好演したのをもう20年ぐらい前に聴いた程度。
首都圏在住の人達はわざわざ地方で在京聴くこと少ないだろうから分からないのかも知れん。
260カラヤン
2019/03/25(月) 10:08:17.38ID:WSFFiXXI ジャイアント馬場も地方興行では八百長みたいな試合ばかりしてたな
261名無しの笛の踊り
2019/03/25(月) 13:50:22.53ID:lSFBH5qJ サントリーホール ブルーローズ
ユジャワンとロスフィルメンバーの室内楽
ユジャワンが全身全霊の熱演で素晴らしかったです。
裸体を部分的に布で隠した感じの衣装で、現れた瞬間にざわめきが上がっていました。
弦楽四重奏や木管五重奏も良かったけれど、圧巻はやはりブラームスのピアノ四重奏曲。
最終楽章は嵐のように疾走し、終わった瞬間に客席からは絶叫が。
私が行ったコンサートの中でも特に印象に残ったものの一つになりました。
ユジャワンとロスフィルメンバーの室内楽
ユジャワンが全身全霊の熱演で素晴らしかったです。
裸体を部分的に布で隠した感じの衣装で、現れた瞬間にざわめきが上がっていました。
弦楽四重奏や木管五重奏も良かったけれど、圧巻はやはりブラームスのピアノ四重奏曲。
最終楽章は嵐のように疾走し、終わった瞬間に客席からは絶叫が。
私が行ったコンサートの中でも特に印象に残ったものの一つになりました。
262名無しの笛の踊り
2019/03/25(月) 16:52:14.02ID:Sg4qzBRd 絶叫って…
雰囲気からしてピアノ・カルテットの1番?
雰囲気からしてピアノ・カルテットの1番?
263名無しの笛の踊り
2019/03/25(月) 18:30:14.84ID:+T1AfWTO264名無しの笛の踊り
2019/03/25(月) 19:46:14.67ID:Yo6wZjA7 >>263
あれが都響の実力だと思うよ。
実際、地方オケと在京オケの差は余りに無い。
名古屋フィルの方が気が入っている。
N響や読響も露出の多いオーケストラだが、
オンエア聴いて本当に素晴らしい事って稀だからね。
九響とかYouTubeで聴いてみても味のある良い演奏してるし、感動率も高いよな。
京響も新興宗教扱いしてる人いるけど、
大体が聴いたこと無い人ばかりが言う。
東京の様にオケが多すぎると当然レベルも下がる。当たり前のことを首都圏の人は分かっていなさすぎる。
経済的に恵まれただけで良いオーケストラが出来るなんて田舎もんの発想だ。
芸術はハングリー精神を忘れない者に微笑む事が多い。慢心は禁物だ。
あれが都響の実力だと思うよ。
実際、地方オケと在京オケの差は余りに無い。
名古屋フィルの方が気が入っている。
N響や読響も露出の多いオーケストラだが、
オンエア聴いて本当に素晴らしい事って稀だからね。
九響とかYouTubeで聴いてみても味のある良い演奏してるし、感動率も高いよな。
京響も新興宗教扱いしてる人いるけど、
大体が聴いたこと無い人ばかりが言う。
東京の様にオケが多すぎると当然レベルも下がる。当たり前のことを首都圏の人は分かっていなさすぎる。
経済的に恵まれただけで良いオーケストラが出来るなんて田舎もんの発想だ。
芸術はハングリー精神を忘れない者に微笑む事が多い。慢心は禁物だ。
265名無しの笛の踊り
2019/03/26(火) 00:10:38.93ID:16+yzA0M >>264
在京オケは人口比にしても多すぎる。
その中で都響が突出してるとも思わない。
在阪オケも4団体は多すぎるから維新にやられて壊滅寸前だ。
在京もうかうかしてられないのに、呑気なママ
財政安定しててタガが外れる在京と
財政安定してても良い演奏ばかりの京響は一体何が違うのだろうか?
在京オケは人口比にしても多すぎる。
その中で都響が突出してるとも思わない。
在阪オケも4団体は多すぎるから維新にやられて壊滅寸前だ。
在京もうかうかしてられないのに、呑気なママ
財政安定しててタガが外れる在京と
財政安定してても良い演奏ばかりの京響は一体何が違うのだろうか?
266189
2019/03/26(火) 08:43:03.21ID:xxi6WWZp 基盤が安定している方がチャレンジできるからな
267名無しの笛の踊り
2019/03/26(火) 11:01:44.18ID:CaYbv9g0 京響スレがありながら、わざわざこのスレで京響を賞賛する意味がわからない
京響のマラ7はあちこちのスレで書かれているほど素晴らしい演奏という気はしない
3年前の大フィルのマラ7は演奏のキズは気になったりしたが音楽の流れはすっきり
していた
音楽の評価なんて単一ではなく多面的な側面もある
京響のマラ7はあちこちのスレで書かれているほど素晴らしい演奏という気はしない
3年前の大フィルのマラ7は演奏のキズは気になったりしたが音楽の流れはすっきり
していた
音楽の評価なんて単一ではなく多面的な側面もある
268名無しの笛の踊り
2019/03/26(火) 11:16:39.14ID:KS4kJHav その書き方は語弊がある
京響のレポはここに書いていい
でもここは「今日聴いた演奏会の印象」を書いていくスレなので
話が長引くなら京響スレなり、適当なスレで続けてということ
京響のレポはここに書いていい
でもここは「今日聴いた演奏会の印象」を書いていくスレなので
話が長引くなら京響スレなり、適当なスレで続けてということ
269名無しの笛の踊り
2019/03/26(火) 12:34:54.85ID:5JvFec07 確かにN響の感想はN響スレへ、来日オケは来日オケスレへ、なんてやってたら色々な演奏会の感想を俯瞰できなくなっちゃうからね
270名無しの笛の踊り
2019/03/26(火) 13:32:36.10ID:Nd82q8kc いろんな演奏会の感想書いてた関西のお爺ちゃん、最近どうしちゃったんだろう
271名無しの笛の踊り
2019/03/26(火) 15:46:41.55ID:jrvP/7lU272名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 00:10:24.31ID:lqKxCYmL 高関藝大フィルのマーラー7番に相当劣ったんだから大した演奏ではない
広上という指揮者の限界がはっきり出た演奏
俺は267ではない
広上という指揮者の限界がはっきり出た演奏
俺は267ではない
273名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 00:59:23.50ID:vEC75mVL274名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 01:03:33.41ID:FsRxr8Fn LA CLEMENZA DI TITO.
モーツアルト作曲。
TITO: POLI.
VITELLIA:MAMELI.
SERVILIA: FRIGATO.
SESTO. BRIDELLI.
モーツアルト最晩年のオペラ。やっぱり味がありますね。
モーツアルト作曲。
TITO: POLI.
VITELLIA:MAMELI.
SERVILIA: FRIGATO.
SESTO. BRIDELLI.
モーツアルト最晩年のオペラ。やっぱり味がありますね。
275名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 01:19:08.62ID:FsRxr8Fn Teatro Del Maggio Musicale Fiorentino.
276名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 06:46:56.35ID:vAzhSRbN イタリアの印象はいかがでしたか?
277名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 06:56:03.11ID:olOblSE0 >>271
そういう書き方をされると、やはり書かざるを得なくなる(このスレでの趣旨に反するが)
京響のマラ7は2日目の17日の演奏を聴き、演奏後どんどん席を立って行くのがいつもの京響の観客の光景
この定期演奏会で京響を去るチューバ奏者がいて前日は花束贈呈があって、この日は趣向を変えて、アンコール曲(前日と
同じ)をこの人のために演奏するからしっかり聴いてもらおうと椅子を指揮者前に用意、座る前は泣くそぶりを見せたりしたが
実際に泣くことはなかった(ここまでこの件の詳細について書いてあるブログやツイッターがあったらぜひ教えてほしい)
どうでもいいことをしつこく書いたのはその日にちゃんと京響のマラ7を聴いたということだ
大フィルのマラ7は2日続けて行って、ここの掲示板では2日目が散々な評価で確かに金管のパートの出来が悪かったところがあったが
2日目の演奏の方が深い解釈になっていた
そういう書き方をされると、やはり書かざるを得なくなる(このスレでの趣旨に反するが)
京響のマラ7は2日目の17日の演奏を聴き、演奏後どんどん席を立って行くのがいつもの京響の観客の光景
この定期演奏会で京響を去るチューバ奏者がいて前日は花束贈呈があって、この日は趣向を変えて、アンコール曲(前日と
同じ)をこの人のために演奏するからしっかり聴いてもらおうと椅子を指揮者前に用意、座る前は泣くそぶりを見せたりしたが
実際に泣くことはなかった(ここまでこの件の詳細について書いてあるブログやツイッターがあったらぜひ教えてほしい)
どうでもいいことをしつこく書いたのはその日にちゃんと京響のマラ7を聴いたということだ
大フィルのマラ7は2日続けて行って、ここの掲示板では2日目が散々な評価で確かに金管のパートの出来が悪かったところがあったが
2日目の演奏の方が深い解釈になっていた
278名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 07:47:34.35ID:vEC75mVL >>277
行ったと言う証拠だけ示して、細かい演奏の内容は記さないの?
京響の演奏はあなたが聴いた大フィルと違い、全く傷がなく、金管も充実していた。
瞠目するは弦セクションで、あれだけバランスに気をつけなくてはならない曲なのに弱音から強音までくっきり聞こえており、細やかな表現も特記すべき秀演だった。
この曲の解釈については様々な議論が成されているようで、一様に言うことはできないが、
3楽章まではカオスを描き、4、5楽章で歓喜に向かって行くという解釈をしたみたいだ。
私のマラ7感はフィナーレは絵空事だと思っていたので、広上の解釈に多少違和感をかんじたが、それも一つの捉え方だろう。
演奏技術は素晴らしいの一語で、日本の水準を遥かに超えていた。
わたし的には多少疲れたが、名演奏であることは絶対に保証する。
蛇足だが、チューバ奏者は自席に戻ってからハンカチで涙を拭っておられた。
スレ違いすみませんでした。
行ったと言う証拠だけ示して、細かい演奏の内容は記さないの?
京響の演奏はあなたが聴いた大フィルと違い、全く傷がなく、金管も充実していた。
瞠目するは弦セクションで、あれだけバランスに気をつけなくてはならない曲なのに弱音から強音までくっきり聞こえており、細やかな表現も特記すべき秀演だった。
この曲の解釈については様々な議論が成されているようで、一様に言うことはできないが、
3楽章まではカオスを描き、4、5楽章で歓喜に向かって行くという解釈をしたみたいだ。
私のマラ7感はフィナーレは絵空事だと思っていたので、広上の解釈に多少違和感をかんじたが、それも一つの捉え方だろう。
演奏技術は素晴らしいの一語で、日本の水準を遥かに超えていた。
わたし的には多少疲れたが、名演奏であることは絶対に保証する。
蛇足だが、チューバ奏者は自席に戻ってからハンカチで涙を拭っておられた。
スレ違いすみませんでした。
279名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 08:02:58.87ID:olOblSE0 >>278
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1466469188/389(3/17の京響のマラ7の感想)
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/classical/1426060794/414(大フィルマラ7の2日目の感想)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1466469188/389(3/17の京響のマラ7の感想)
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/classical/1426060794/414(大フィルマラ7の2日目の感想)
280名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 08:34:13.91ID:WhZnpwg9 京響マラ7の感想もういいわ。おまけに3年も前の大阪フィルの話まで
281名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 08:39:21.73ID:iWFIiU86 個人の感想に延々とケチをつけるのはやめましょう
282名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 08:41:14.13ID:7h00MLLn うん、もしこれ以上続ける必要があるなら、
それぞれのオケのスレッドに行ってやってほしい
このスレではもう続けないでほしい
それぞれのオケのスレッドに行ってやってほしい
このスレではもう続けないでほしい
283名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 18:15:43.18ID:unU1//q4 ま、演奏会の当日だけはおけってことで
284名無しの笛の踊り
2019/03/27(水) 19:44:08.46ID:+7qZKUGo285名無しの笛の踊り
2019/03/28(木) 01:23:33.63ID:Nx6hlExK 以前このスレッドでイタリア旅行を書いていた方がいらっしゃったので敬意を表しました。
死ぬ前に一度は行ってみたかった国です。政府は貧乏かもしれないけど豊かな国ですね。
街に規制をして景観を保っていることが好ましかったでした。ただ、「イタリア人は自分の立場
でしかものを考えない」「ここで暮らしているといろいろな想定外の壁にぶつかる」と現地滞在の日本人が
言っておられました。そういえば 日独伊三国軍事同盟で戦ったのに 早々に ムッソリーニを殺した後
日本に宣戦布告して 交戦はしなかったものの 戦時賠償を要求し 日本は見舞金として支払ったのでしたね。
イタリア人というと歌がうまくておおらかで明るいというイメージですが。また チェルノブイリで
原発をやめにし、不足分をフランスの電力会社から輸入することにしたところ、イタリア国境に原発を
造ったと嘆いていました。
ベネチア マリブラン歌劇場 アルビノーニ作曲 ビンピノーネ
黒人女性と韓国人男性が歌っていました。フェニーチェ歌劇場より古く 中は 立派な フレスコ画。
羽のはえた馬が 客席に飛び出てくるように描かれているのは感激しました。ほぼ満席でした。
ほかに白人男女の道化役が登場し 映像もふんだんに使って 何とか舞台をモダンにしようと熱意が
感じられました。
死ぬ前に一度は行ってみたかった国です。政府は貧乏かもしれないけど豊かな国ですね。
街に規制をして景観を保っていることが好ましかったでした。ただ、「イタリア人は自分の立場
でしかものを考えない」「ここで暮らしているといろいろな想定外の壁にぶつかる」と現地滞在の日本人が
言っておられました。そういえば 日独伊三国軍事同盟で戦ったのに 早々に ムッソリーニを殺した後
日本に宣戦布告して 交戦はしなかったものの 戦時賠償を要求し 日本は見舞金として支払ったのでしたね。
イタリア人というと歌がうまくておおらかで明るいというイメージですが。また チェルノブイリで
原発をやめにし、不足分をフランスの電力会社から輸入することにしたところ、イタリア国境に原発を
造ったと嘆いていました。
ベネチア マリブラン歌劇場 アルビノーニ作曲 ビンピノーネ
黒人女性と韓国人男性が歌っていました。フェニーチェ歌劇場より古く 中は 立派な フレスコ画。
羽のはえた馬が 客席に飛び出てくるように描かれているのは感激しました。ほぼ満席でした。
ほかに白人男女の道化役が登場し 映像もふんだんに使って 何とか舞台をモダンにしようと熱意が
感じられました。
286名無しの笛の踊り
2019/03/28(木) 02:05:58.97ID:qy58EG4/287名無しの笛の踊り
2019/03/28(木) 08:47:04.74ID:kFq1RRen >>285
おととしイタリアの印象を書いた者です。大旦那様お久しぶりです(笑)
歴史ある歌劇場でのオペラ観賞とは何とも羨ましい。おととしは北はミラノ・スカラ座、
南はナポリ・サンカルロ劇場まで訪れたのですが、両親が一緒の場合面倒を見なければならず
残念ながら観劇はかないませんでした。
大旦那様に敬意を表し(笑)今秋には独墺を中心にヨーロッパ遠征を企てております。
今月始めに香港で白蛇伝なる現代オペラを観ましたが、歌手は熱唱でしたが曲はイマイチ。
おととしイタリアの印象を書いた者です。大旦那様お久しぶりです(笑)
歴史ある歌劇場でのオペラ観賞とは何とも羨ましい。おととしは北はミラノ・スカラ座、
南はナポリ・サンカルロ劇場まで訪れたのですが、両親が一緒の場合面倒を見なければならず
残念ながら観劇はかないませんでした。
大旦那様に敬意を表し(笑)今秋には独墺を中心にヨーロッパ遠征を企てております。
今月始めに香港で白蛇伝なる現代オペラを観ましたが、歌手は熱唱でしたが曲はイマイチ。
288名無しの笛の踊り
2019/03/28(木) 19:07:41.38ID:Nx6hlExK もうそんなに日時が経過しましたか? オーストリアなどは素晴らしい旅行になるでしょうね。
その日の夜が空いたので 現地の旅行会社にチケットをとってもらいました。
字幕もイタリア語だけが劇場の上に出たので 筋がさっぱりわからず。 日本人を含む東洋人が
3−4グループくらい来ていました。無料のプログラムもイタリア語でさっぱり読めず。「後妻業」の
先駆となるようなストーリーのようです。
ベネチアというと 「ガラスの仮面」の安達由美のテレビドラマを思い出しました。ベネチア?の御姫様が
ジェノバ?に嫁ぐのでしたか? 意地悪をされて ゴンドラが体育館の跳び箱をひっくり返したものだったように
思います。異民族の来襲をうけて、いわば松島か象潟に避難。海洋都市国家として栄えました。
その日の夜が空いたので 現地の旅行会社にチケットをとってもらいました。
字幕もイタリア語だけが劇場の上に出たので 筋がさっぱりわからず。 日本人を含む東洋人が
3−4グループくらい来ていました。無料のプログラムもイタリア語でさっぱり読めず。「後妻業」の
先駆となるようなストーリーのようです。
ベネチアというと 「ガラスの仮面」の安達由美のテレビドラマを思い出しました。ベネチア?の御姫様が
ジェノバ?に嫁ぐのでしたか? 意地悪をされて ゴンドラが体育館の跳び箱をひっくり返したものだったように
思います。異民族の来襲をうけて、いわば松島か象潟に避難。海洋都市国家として栄えました。
289名無しの笛の踊り
2019/03/31(日) 22:24:09.75ID:O/Lbv2m1 マタイ受難曲。
指揮: ユルゲン・ヴォルフ。
音楽監督。 エヴァンゲリスト: 畑 儀文。
イエス:篠部信宏
ソプラノ; 老田 裕子。
アルト: 永松圭子。
テノール:松原友。
バス:小玉晃。
大阪バッハ合唱団。
宝塚市立御殿山中学校コーラス部。
ザクセン・カンマー・オーケストラ。
大変素晴らしかった。字幕も出ていて良くわかった。まるでイエスキリストの生涯を
スぺタクルで観ているような気分になりました。宗教的な解釈を除けば、多分事実を率直に
伝えているのだと思います。 奇跡を起こし、人々の信仰を集め、長老や既成ユダヤ教司教らの
反発を招き、ポピュリズムの結果として死刑になり、十字架の上で「神は私を見捨てるのか?!」
と叫び、群衆らは「神ならば 今こそ十字架から降りて来い」などと叫び、死後 転変事変が起こった。
ただ、ザクセン・カンマー・オーケストラは 一見 外国のオーケストラみたいだが実は
日本人のオーケストラ。こうした命名には違和感というか自信の無さというかを感じる。
指揮: ユルゲン・ヴォルフ。
音楽監督。 エヴァンゲリスト: 畑 儀文。
イエス:篠部信宏
ソプラノ; 老田 裕子。
アルト: 永松圭子。
テノール:松原友。
バス:小玉晃。
大阪バッハ合唱団。
宝塚市立御殿山中学校コーラス部。
ザクセン・カンマー・オーケストラ。
大変素晴らしかった。字幕も出ていて良くわかった。まるでイエスキリストの生涯を
スぺタクルで観ているような気分になりました。宗教的な解釈を除けば、多分事実を率直に
伝えているのだと思います。 奇跡を起こし、人々の信仰を集め、長老や既成ユダヤ教司教らの
反発を招き、ポピュリズムの結果として死刑になり、十字架の上で「神は私を見捨てるのか?!」
と叫び、群衆らは「神ならば 今こそ十字架から降りて来い」などと叫び、死後 転変事変が起こった。
ただ、ザクセン・カンマー・オーケストラは 一見 外国のオーケストラみたいだが実は
日本人のオーケストラ。こうした命名には違和感というか自信の無さというかを感じる。
290名無しの笛の踊り
2019/03/31(日) 23:25:02.18ID:lF+7dLvK >ザクセン・カンマーオーケストラ
気になって検索したけど、バッハの公演が五つほどヒットするだけで、
他には何も情報がない
なんでこんなドイツの室内オケと間違いそうな名前つけてるのか意味不明
意図的にやってるなら悪質だな
気になって検索したけど、バッハの公演が五つほどヒットするだけで、
他には何も情報がない
なんでこんなドイツの室内オケと間違いそうな名前つけてるのか意味不明
意図的にやってるなら悪質だな
291名無しの笛の踊り
2019/04/06(土) 09:47:30.66ID:/+AXwpOl ザクセン カンマー オーケストラ って まぎらわしいですね。
音楽を聴くより 親孝行のほうが 尊いですね。
音楽を聴くより 親孝行のほうが 尊いですね。
292名無しの笛の踊り
2019/04/06(土) 10:16:18.10ID:minSkzFI Arbeit macht Freiheit.
ザクセンハウゼン強制収容所の入り口に書かれていた
ザクセンハウゼン強制収容所の入り口に書かれていた
293名無しの笛の踊り
2019/04/06(土) 10:36:12.34ID:h3qfdkln294名無しの笛の踊り
2019/04/13(土) 11:41:35.05ID:wBXqqdlu 昨夜芸文の中道郁代のコンサートはプレトークで曲の印象や内容について
説明がありより演奏に集中できました。
説明がありより演奏に集中できました。
295名無しの笛の踊り
2019/04/14(日) 09:32:36.47ID:Be7gm7Em あの女は相変わらず演奏する前にくだらないこと喋ってんのか、辟易するわ
296名無しの笛の踊り
2019/04/14(日) 12:48:43.50ID:t370qz61 >>295
お前はターゲットじゃないんだろうね〜
お前はターゲットじゃないんだろうね〜
297名無しの笛の踊り
2019/04/17(水) 22:13:22.82ID:mjWJVgV8 秘密の結婚 フェニックスホール
チケットをもらったので行ってきました。
かなりレベルの高い公演だったと思いました。
チマローザ作曲。 無学の私はチマローザという作曲家は初耳。
モーツアルトの6歳ほど年上で同世代の由。 軽快な音楽でした。
チケットをもらったので行ってきました。
かなりレベルの高い公演だったと思いました。
チマローザ作曲。 無学の私はチマローザという作曲家は初耳。
モーツアルトの6歳ほど年上で同世代の由。 軽快な音楽でした。
298名無しの笛の踊り
2019/04/17(水) 22:21:21.86ID:mjWJVgV8 ただ 特に一幕の演技は まさに学生の学芸会並の気がしました。客の笑は 気の利いた翻訳の字幕によるところが多く、
芸によるものではなかった、その後 なかなか熱演だと感じたところもあった。従って演出は今いち。
野々村瞳(かろりーな)、板井美和(フィダルマ)は 声も演技も良かった。突如代役の藤田大輔は途中声が枯れてきていたところがあったように思う。
ピアノ 須山由梨 は なかなか熱演でした。3時間を2時間にまとめ上げたのは 指揮者の袖岡浩平か?
ただ、ほとんど誰も見ておらず ピアノだけの公演で 指揮者が必要だったのかしら?
芸によるものではなかった、その後 なかなか熱演だと感じたところもあった。従って演出は今いち。
野々村瞳(かろりーな)、板井美和(フィダルマ)は 声も演技も良かった。突如代役の藤田大輔は途中声が枯れてきていたところがあったように思う。
ピアノ 須山由梨 は なかなか熱演でした。3時間を2時間にまとめ上げたのは 指揮者の袖岡浩平か?
ただ、ほとんど誰も見ておらず ピアノだけの公演で 指揮者が必要だったのかしら?
299名無しの笛の踊り
2019/04/17(水) 22:35:07.47ID:3rqSJDfm その場合の指揮者はプロンプター的な役割もしているのだろう
300名無しの笛の踊り
2019/04/18(木) 22:30:33.92ID:mOt89+I0 なるほど
301名無しの笛の踊り
2019/04/20(土) 17:38:56.08ID:SNEIwCt8302名無しの笛の踊り
2019/04/23(火) 22:40:41.55ID:/7XrqGoJ クニャーゼフ&ルガンスキー@紀尾井ホール
ただすごかった。濃いソナタ3曲に
濃いアンコール3曲。
力強さと叙情性、解説通りの熱演。
ただすごかった。濃いソナタ3曲に
濃いアンコール3曲。
力強さと叙情性、解説通りの熱演。
303名無しの笛の踊り
2019/04/25(木) 17:46:14.23ID:5Qzr0ggb 藤田真央のピアノリサイタル(浜離宮朝日ホール)
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 K.330 ハ短調
・チャイコフスキー:ドゥムカ Op.59 ハ短調
・ショパン:即興曲第1番、第2番、第3番、「幻想即興曲」
・スクリャービン:ピアノ・ソナタ第2番「幻想ソナタ」 Op.19 嬰ト短調
午前11時30分開演だったが座席数約550席のホールがほぼ満員だった。最初のモーツァルト、
1楽章と3楽章でややギコちなく感じるところがあった。前に1度リサイタルを聴いた時は
そんなことを全く感じなかったのでアレっと思った。でも、そのあとのチャイコフスキー、
ショパン、スクリャービンは音楽性溢れる演奏だった。どれもよかったが、敢えて個人的に
選ぶならスクリャービンが好みだった。カーテンコールが何度が続いたあと、アンコールの
前にマイクを持ってユーモアある話を少々。アンコールはリストの愛の夢だった。
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 K.330 ハ短調
・チャイコフスキー:ドゥムカ Op.59 ハ短調
・ショパン:即興曲第1番、第2番、第3番、「幻想即興曲」
・スクリャービン:ピアノ・ソナタ第2番「幻想ソナタ」 Op.19 嬰ト短調
午前11時30分開演だったが座席数約550席のホールがほぼ満員だった。最初のモーツァルト、
1楽章と3楽章でややギコちなく感じるところがあった。前に1度リサイタルを聴いた時は
そんなことを全く感じなかったのでアレっと思った。でも、そのあとのチャイコフスキー、
ショパン、スクリャービンは音楽性溢れる演奏だった。どれもよかったが、敢えて個人的に
選ぶならスクリャービンが好みだった。カーテンコールが何度が続いたあと、アンコールの
前にマイクを持ってユーモアある話を少々。アンコールはリストの愛の夢だった。
304名無しの笛の踊り
2019/04/26(金) 19:39:37.86ID:eEVhFXC0 >>303を書いた者だが、藤田真央はゴールデンウイーク中もけっこう忙しそうだ。
聴いてたぶん損はないと思うので近くの人はぜひ行ってみてはとお薦めしたい。
http://pianofes.jp/event2019/
http://pianofes.jp/content/themes/pianofes/images/event2019/detail-jpa.jpg
https://www.gargan.jp/program/main/?search=1&cast=781
なんかえらく藤田真央押しでジャパンアーツの回し者と思われそうだが、カジモト系の
ポゴレリッチのピアノリサイタルを去年初めて聴いてこれまで聴いたピアニストの中で最も
感動した。日本人の中では小菅優もかなりの実力者だと思ってるし。
聴いてたぶん損はないと思うので近くの人はぜひ行ってみてはとお薦めしたい。
http://pianofes.jp/event2019/
http://pianofes.jp/content/themes/pianofes/images/event2019/detail-jpa.jpg
https://www.gargan.jp/program/main/?search=1&cast=781
なんかえらく藤田真央押しでジャパンアーツの回し者と思われそうだが、カジモト系の
ポゴレリッチのピアノリサイタルを去年初めて聴いてこれまで聴いたピアニストの中で最も
感動した。日本人の中では小菅優もかなりの実力者だと思ってるし。
305名無しの笛の踊り
2019/04/26(金) 19:41:58.74ID:eEVhFXC0 あら
真ん中にスペースを空けすぎた
真ん中にスペースを空けすぎた
306名無しの笛の踊り
2019/04/26(金) 20:37:42.18ID:eEVhFXC0 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1516880963/356
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1425194372/375-376n
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1324996994/774
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1489232856/177
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1489232856/184
ついでにこれまで聴いた藤田真央の感想を書いたレスを探してみた。別に藤田真央なんて
全く知らなかったから都響のコンサートに行ってなかったら全く知らないままだったろう。
この若きピアニストはコンチェルトよりリサイタルで力を発揮するという感じがした。
といってもリサイタルは2回だけなのだけどね。コンチェルトはまだ慣れていないのか
リサイタルほど力を発揮できていないかも。コンチェルトは今まで3回でチャイコフスキー
2回とラフマニノフ1回だけ。レスにも書いたけどチャイコフスキーの方が見せ場が多かった。
慣れてくればまた違ってくるだろうとは思う。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1425194372/375-376n
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1324996994/774
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1489232856/177
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1489232856/184
ついでにこれまで聴いた藤田真央の感想を書いたレスを探してみた。別に藤田真央なんて
全く知らなかったから都響のコンサートに行ってなかったら全く知らないままだったろう。
この若きピアニストはコンチェルトよりリサイタルで力を発揮するという感じがした。
といってもリサイタルは2回だけなのだけどね。コンチェルトはまだ慣れていないのか
リサイタルほど力を発揮できていないかも。コンチェルトは今まで3回でチャイコフスキー
2回とラフマニノフ1回だけ。レスにも書いたけどチャイコフスキーの方が見せ場が多かった。
慣れてくればまた違ってくるだろうとは思う。
307名無しの笛の踊り
2019/04/26(金) 20:53:34.84ID:92M/JXzL 京響マラ7がどうたら連投してた奴がまた荒らしかよ
まさか連休中ずっとこの調子じゃねえだろうな
まさか連休中ずっとこの調子じゃねえだろうな
308名無しの笛の踊り
2019/04/26(金) 21:21:08.60ID:eEVhFXC0 >>307
レスした演奏会はちゃんと聴いて書いているからそのことだけははっきりしておきたい。
京響マラ7はそういう演奏もありだとは思ったが、面白味という点ではやや物足りなさはあった。
関西在住でもう交通費だけで東京遠征はつらくなってきている現実はある。でも昨日は藤田真央の
昼間のコンサートだけで交通費もかけて行ったが、十分に元は取れた。
マラ7は11月のノット東響のチケットは買ってある。まだ発売になっていないが前日のN響の
ブロムシュタットの定期も聴く予定だ。ブロムシュタットの去年のブル9はガッカリ演奏(自分が
聴いた翌日の2日はよかったらしい)だったので、今年は期待したい。それに関連して関西フィルの
ブル9を聞いたレスにも書いたのでついでに貼っておこうかな。(https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1425194372/475)
レスした演奏会はちゃんと聴いて書いているからそのことだけははっきりしておきたい。
京響マラ7はそういう演奏もありだとは思ったが、面白味という点ではやや物足りなさはあった。
関西在住でもう交通費だけで東京遠征はつらくなってきている現実はある。でも昨日は藤田真央の
昼間のコンサートだけで交通費もかけて行ったが、十分に元は取れた。
マラ7は11月のノット東響のチケットは買ってある。まだ発売になっていないが前日のN響の
ブロムシュタットの定期も聴く予定だ。ブロムシュタットの去年のブル9はガッカリ演奏(自分が
聴いた翌日の2日はよかったらしい)だったので、今年は期待したい。それに関連して関西フィルの
ブル9を聞いたレスにも書いたのでついでに貼っておこうかな。(https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1425194372/475)
309名無しの笛の踊り
2019/04/26(金) 23:01:52.62ID:rexn8lm3 >>308
ブロムシュタットって誤記する人初めて見た
ブロムシュタットって誤記する人初めて見た
310名無しの笛の踊り
2019/04/26(金) 23:47:52.66ID:eEVhFXC0311名無しの笛の踊り
2019/04/27(土) 04:20:12.95ID:avA7CD0U 藤田真央は武蔵野で聴いたが、その細い体からは想像出来ないほどの、迫力ある戦争ソナタが素晴らしかったのを覚えている
312名無しの笛の踊り
2019/04/27(土) 17:36:32.29ID:YuPOJYzw 札幌交響楽団定期演奏会。指揮尾高 ピアノ アンヌケフェレック。ハイドンの主題による変奏曲、モーツアルトピアノ協奏曲22 エニグマ変奏曲。渾身のエニグマ。
313名無しの笛の踊り
2019/05/03(金) 16:37:06.98ID:cSssaquX ベレゾフスキー×クニャーゼフ×ボリソグレブスキー(東京国際フォーラム)
・チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲イ短調「偉大な芸術家の思い出に」
ラフォルジュルネに行ってきた。出演者についてはシークレットという
ことで発表をお楽しみにとサイトにあったがいつまでたっても名前が出ず
待ちくたびれてしまった。それで開演時間になって出てきたのがいつもの
メンツなので(一流ではあるけれど)ガッカリしてしまった。ヴァイオリンの
ボリソグレブスキーは知らない人だったが1985年生まれのロシア人で
2007年にチャイコフスキーコンクール2位入賞だとか。アンコールは
むろんなしで暑いなか皇居まで行ってみた。今日は人出は多くなくて
警備もごくゆるやかであった。
・チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲イ短調「偉大な芸術家の思い出に」
ラフォルジュルネに行ってきた。出演者についてはシークレットという
ことで発表をお楽しみにとサイトにあったがいつまでたっても名前が出ず
待ちくたびれてしまった。それで開演時間になって出てきたのがいつもの
メンツなので(一流ではあるけれど)ガッカリしてしまった。ヴァイオリンの
ボリソグレブスキーは知らない人だったが1985年生まれのロシア人で
2007年にチャイコフスキーコンクール2位入賞だとか。アンコールは
むろんなしで暑いなか皇居まで行ってみた。今日は人出は多くなくて
警備もごくゆるやかであった。
314名無しの笛の踊り
2019/05/04(土) 23:36:00.59ID:ERkESMO1 クレーメル@金沢
さすがでした。
先日の五嶋みどりのシベコンも聞いたけど、今日のクレーメルが断然良かった!
ただ、指揮のシェーファーはダメ。
テンポがもたついて、せっかくのクレーメルの名演奏の足を引っ張ってた。
オケをドライブするのはパーヴォの方が断然上でした。
ズダーンとのエーテボリ歌劇場管チャイ4は良かったので、指揮者の問題かと。
さすがでした。
先日の五嶋みどりのシベコンも聞いたけど、今日のクレーメルが断然良かった!
ただ、指揮のシェーファーはダメ。
テンポがもたついて、せっかくのクレーメルの名演奏の足を引っ張ってた。
オケをドライブするのはパーヴォの方が断然上でした。
ズダーンとのエーテボリ歌劇場管チャイ4は良かったので、指揮者の問題かと。
315名無しの笛の踊り
2019/05/05(日) 00:46:00.19ID:kM/j6kkS シェーファー神奈フィルかどっかクビになってるし
316名無しの笛の踊り
2019/05/05(日) 00:53:53.67ID:TouLVXda ボロディン弦楽四重奏団@金沢
モーツァルトのクラリネット五重奏曲は綺麗だけどつまんないちょっと眠いと思った
シューベルトの四重奏断章とショスタコービチのエレジーは好みだった
モーツァルトがあわないのか、ゲストがいない方が良いのか。はてさて
モーツァルトのクラリネット五重奏曲は綺麗だけどつまんないちょっと眠いと思った
シューベルトの四重奏断章とショスタコービチのエレジーは好みだった
モーツァルトがあわないのか、ゲストがいない方が良いのか。はてさて
317名無しの笛の踊り
2019/05/05(日) 06:44:28.53ID:mJ6WIH2a ズダーンて
318名無しの笛の踊り
2019/05/05(日) 07:27:08.54ID:WrMH9Nbc 酢だーん
319名無しの笛の踊り
2019/05/05(日) 21:06:43.32ID:pRZxY0G0 昨日だけど辻彩奈のフランク@東京国際フォーラムB5
この人の演奏は過去3回ほど聴いたことがあるが今回のような正統的とは言えない演奏は初めてだった。
第1楽章はかなり遅めのテンポでこってりねっとり、第2、第3楽章はグロテスクと言えるほどの
ドラマチックさでVnは音楽の流れが止まるのではないかというような局面もあるほど。
第4楽章は入りは比較的普通だったが盛り上がるところでは絶叫系で音程も怪しい。
これだけはじけるのはむしろスイスロマンドの時にやってほしかった。
この人の演奏は過去3回ほど聴いたことがあるが今回のような正統的とは言えない演奏は初めてだった。
第1楽章はかなり遅めのテンポでこってりねっとり、第2、第3楽章はグロテスクと言えるほどの
ドラマチックさでVnは音楽の流れが止まるのではないかというような局面もあるほど。
第4楽章は入りは比較的普通だったが盛り上がるところでは絶叫系で音程も怪しい。
これだけはじけるのはむしろスイスロマンドの時にやってほしかった。
320名無しの笛の踊り
2019/05/07(火) 23:20:48.72ID:NzpI0L0Y ラルフ・ゴトーニ ピアノトリオ
@日経ホール
Beethoven: Piano Trio nos.4&5
Shostakovich: Piano trio no.2
ピアノめちゃウマ。ミスタッチもあったけど、全然問題じゃない。
ショスタコは合ってないかんじでイマイチでした。
ラルフゴトーニのソロリサイタルあれば是非行きたい。
@日経ホール
Beethoven: Piano Trio nos.4&5
Shostakovich: Piano trio no.2
ピアノめちゃウマ。ミスタッチもあったけど、全然問題じゃない。
ショスタコは合ってないかんじでイマイチでした。
ラルフゴトーニのソロリサイタルあれば是非行きたい。
321名無しの笛の踊り
2019/05/13(月) 22:04:32.83ID:4m7i5Kc5 関西弦楽四重奏団 ベートーヴェン 弦楽四重奏曲16,14番。フェニックスホール。
NHK=TV クラシック倶楽部や NHK−FM ベスト オフ クラシックでも放送されるなど、全国的に評価を得ている
関西気鋭の弦楽四重奏団。全員東京藝大卒。横文字でどこの国の演奏家なのかよくわからないネーミングでなくて地味すぎる名前が好ましい。
関西の通たちが集まって ほぼ満席の盛況。みなさん起きて清聴されていた様子。今後愉しみな新進気鋭。
終演後は 達成感を感じており、スタッフやお客様に感謝のお言葉。 関西の有力なオーケストラのコンサートマスターなどをする多忙を縫って練習を重ねてのでしょう。
ですが、あたしだけは所々寝てました。すみません。14番の滑り出しのヴァイオリンは伸びのある澄んだ音で大変良かった。
NHK=TV クラシック倶楽部や NHK−FM ベスト オフ クラシックでも放送されるなど、全国的に評価を得ている
関西気鋭の弦楽四重奏団。全員東京藝大卒。横文字でどこの国の演奏家なのかよくわからないネーミングでなくて地味すぎる名前が好ましい。
関西の通たちが集まって ほぼ満席の盛況。みなさん起きて清聴されていた様子。今後愉しみな新進気鋭。
終演後は 達成感を感じており、スタッフやお客様に感謝のお言葉。 関西の有力なオーケストラのコンサートマスターなどをする多忙を縫って練習を重ねてのでしょう。
ですが、あたしだけは所々寝てました。すみません。14番の滑り出しのヴァイオリンは伸びのある澄んだ音で大変良かった。
322名無しの笛の踊り
2019/05/13(月) 22:13:03.96ID:4m7i5Kc5 弦楽四重奏は難しくてよくわからない。ついつい寝てしまう。ド素人の感想を敢えていうと、
よくわからないが それでも平板。ヴァイオリンは特に 澄んだ伸びのある音が好き。
奇をてらった演奏は嫌いだが、正統な演奏のなかにも もっと各パートの格闘技みたいなところがあると起きていた。
ヴァイオリンが ヴィオラとチェロに負けていると感じてしまった。 もう 100分の一秒でも 伸ばす処は伸ばすとか、
テンポを詰めるところはもう少し大げさに詰めてみるとか、すみません。ド素人の無意味な感想です。
よくわからないが それでも平板。ヴァイオリンは特に 澄んだ伸びのある音が好き。
奇をてらった演奏は嫌いだが、正統な演奏のなかにも もっと各パートの格闘技みたいなところがあると起きていた。
ヴァイオリンが ヴィオラとチェロに負けていると感じてしまった。 もう 100分の一秒でも 伸ばす処は伸ばすとか、
テンポを詰めるところはもう少し大げさに詰めてみるとか、すみません。ド素人の無意味な感想です。
323名無しの笛の踊り
2019/05/13(月) 22:42:39.29ID:zwiu3Nfe どうしてそんな無理して弦楽四重奏を聴くの?
好きなジャンルだけ聴けばいいのに
好きなジャンルだけ聴けばいいのに
324名無しの笛の踊り
2019/05/13(月) 23:04:18.75ID:IAWzYgsp ご高齢でも衰えぬ知的探究心、素晴らしいじゃないかよ。
325名無しの笛の踊り
2019/05/13(月) 23:33:22.89ID:6SvqS8Ii 今日の関西弦楽四重奏団は、最高に素晴らしい公演でした。
ベートーベンチクルス最終日で、メンバーも通い続けた観客も感無量。
今後の活躍を大いに期待してます。
ベートーベンチクルス最終日で、メンバーも通い続けた観客も感無量。
今後の活躍を大いに期待してます。
326名無しの笛の踊り
2019/05/14(火) 19:35:16.48ID:80KDhE+/ >>324
残された時間がある人ならいいけど
残された時間がある人ならいいけど
327名無しの笛の踊り
2019/05/17(金) 00:10:37.07ID:8X4lpGrk 竹澤恭子@センチュリー
バーバーのコンチェルト
最高に上手かった!
日本人最高のヴァイオリ二ストの一人と再認識しました。
バーバーのコンチェルト
最高に上手かった!
日本人最高のヴァイオリ二ストの一人と再認識しました。
328名無しの笛の踊り
2019/05/17(金) 06:32:04.89ID:ZZttapjy >>327
センチュリー自体の演奏はどうだったの?
センチュリー自体の演奏はどうだったの?
329名無しの笛の踊り
2019/05/17(金) 06:59:38.16ID:bXsYlwvI 良かったよ。高関先生結構熱かった。
10型だからもうちょっと迫力ほしい気はするけど
結構弦も鳴ってたし。ドヴォ6なかなかの名曲。
10型だからもうちょっと迫力ほしい気はするけど
結構弦も鳴ってたし。ドヴォ6なかなかの名曲。
330名無しの笛の踊り
2019/05/17(金) 07:27:42.82ID:ZZttapjy >>329
ありがとうございました。
ありがとうございました。
331名無しの笛の踊り
2019/05/17(金) 20:12:55.97ID:0cuEjzce 明日東京。なんか良いコンサートありますか?
332名無しの笛の踊り
2019/05/17(金) 21:37:14.58ID:dTj632id 何でもいいなら、
ドラクエコンサートとか、
ちさ子、葉加瀬、古澤のコンサートとか
ドラクエコンサートとか、
ちさ子、葉加瀬、古澤のコンサートとか
333名無しの笛の踊り
2019/05/17(金) 22:50:35.45ID:PVrrCrfG 明日ねえ・・
334名無しの笛の踊り
2019/05/18(土) 08:58:26.71ID:GgHPpvCu335名無しの笛の踊り
2019/05/18(土) 09:39:10.47ID:1Q+aPUQq 高関氏はN響B定期で数年前にもドヴォ6やった記憶が⋯
336名無しの笛の踊り
2019/05/18(土) 11:09:37.30ID:kCVBeTbR >>335
ドウォ6を名曲風に聴かせる高関さんはやはり凄い指揮者だね。
ドウォ6を名曲風に聴かせる高関さんはやはり凄い指揮者だね。
337名無しの笛の踊り
2019/05/19(日) 00:15:32.85ID:dQvNaWyc 昨日芸劇 読売のブラームス四番。何も言えない。素晴らしい。指揮者が変わり、あの指揮者が読響の引き出しを引き出したのか。昨年聴いたラインは音響悪かったせいか、席が悪かったか。昨日は素晴らしく聴こえた
338名無しの笛の踊り
2019/05/19(日) 00:22:44.72ID:ouf25Zfs ドヴォ6は名曲風ではなく名曲なんですよ
339名無しの笛の踊り
2019/05/19(日) 01:33:00.19ID:flIwPn8K >>338
久しぶりに聴いてみます。
久しぶりに聴いてみます。
340名無しの笛の踊り
2019/05/23(木) 22:54:50.83ID:ZW4C9zO8 アルカデイア クアルテット 大阪 フェニックスホール。
Arcadia Quartet.
アナ・トローク が 体調不良で来日できず かわりに デグゼジューが第一バイオリン。代演を
しばしばしているとのこと。
あちこちの国際コンクールで優勝しているのにわざわざ大阪の国際コンクールで優勝する必要があるのかという
意地の悪い記者の質問もあったようだが、世界的に活躍している四重奏団のひとつのよう。
ただ、4人のうちの一人が代役ということは 25%が代役。関ヶ原の東軍みたいにほとんどが
豊臣恩顧の武将みたいな。
ベートーベン10番の第一楽章の第一バイオリンが高速で音を紡ぐところは流石。全体としてもさすがに
ダイナミックな演奏でした。ただ、バイオリンの音色は 第二バイオリンのドウミトルさんのほうが好き。
素人にとってはヴァイオリンは基本的に澄んだのびやかな音が好き。ハイドン ラルゴも良かった。
ハイドンパパなどといって軽視すべきではない。バルトーク4番は難しい曲のようだが、半分寝ていた。
Arcadia Quartet.
アナ・トローク が 体調不良で来日できず かわりに デグゼジューが第一バイオリン。代演を
しばしばしているとのこと。
あちこちの国際コンクールで優勝しているのにわざわざ大阪の国際コンクールで優勝する必要があるのかという
意地の悪い記者の質問もあったようだが、世界的に活躍している四重奏団のひとつのよう。
ただ、4人のうちの一人が代役ということは 25%が代役。関ヶ原の東軍みたいにほとんどが
豊臣恩顧の武将みたいな。
ベートーベン10番の第一楽章の第一バイオリンが高速で音を紡ぐところは流石。全体としてもさすがに
ダイナミックな演奏でした。ただ、バイオリンの音色は 第二バイオリンのドウミトルさんのほうが好き。
素人にとってはヴァイオリンは基本的に澄んだのびやかな音が好き。ハイドン ラルゴも良かった。
ハイドンパパなどといって軽視すべきではない。バルトーク4番は難しい曲のようだが、半分寝ていた。
341名無しの笛の踊り
2019/05/24(金) 21:32:11.44ID:cVlk5qd0 バルトークの4番なんて、終楽章むちゃカッコいいじゃん
もったいない
もったいない
342名無しの笛の踊り
2019/05/25(土) 23:21:47.57ID:4HRKJJ/W かなり感激しました!
第27回 京都国際音楽学生祭 2019.
(1) プラハ国立芸術アカデミー: モーツアルト ティヴェルテイメント。
(2) ジュリアード音楽院 グノー アヴェマリア
パガニーニ ;無窮動
マスネ:タイス 瞑想曲
タルテイーニ 悪魔のトリル
合奏: アイのあいさつ エルガー
メンデルスゾーン 八重奏曲 16人で演奏
みずみずしい! 美人も多い、華やかな衣装 美しく澄んだ音、みごとなアンサンブル!いきいきとした演奏
しかも 1000円。
第27回 京都国際音楽学生祭 2019.
(1) プラハ国立芸術アカデミー: モーツアルト ティヴェルテイメント。
(2) ジュリアード音楽院 グノー アヴェマリア
パガニーニ ;無窮動
マスネ:タイス 瞑想曲
タルテイーニ 悪魔のトリル
合奏: アイのあいさつ エルガー
メンデルスゾーン 八重奏曲 16人で演奏
みずみずしい! 美人も多い、華やかな衣装 美しく澄んだ音、みごとなアンサンブル!いきいきとした演奏
しかも 1000円。
343名無しの笛の踊り
2019/05/25(土) 23:54:38.18ID:4HRKJJ/W 学生の名前を挙げてもしょうがないけど、
チェコ:ヴァイオリン:コツノヴァー:
ヴィオラ;コツナ、 チェロ:シュだーコヴァー・
アメリカ:ヴァイオリン:クラリク
ピアノ:ワン、
合奏上記4人のほか、ヴァイオリン:スカレーゼ=チヴァーテイ
(ミラノ ベルデイ音楽院)
ガリー:パリ国立高等音楽院。
笠原三佳 同志社女子大
玉井元 京都市立藝術大学
福田麻子 東京音大
松岡のどか:相愛
ヴィオラ:
浅井麻秀子 相愛
木田奏帆 京都市立藝大
チェロ;カヴァラッテイ ミラノベルデイ音楽院
館野真梨子 京都市立藝大
山崎太陽 東京音大
ただ、最後の拍手のときに 外人はみんなニコニコしているのに 日本人は 女性は貴重気味で
こわばった表情、男性は ぶっちょうつら。
チェコ:ヴァイオリン:コツノヴァー:
ヴィオラ;コツナ、 チェロ:シュだーコヴァー・
アメリカ:ヴァイオリン:クラリク
ピアノ:ワン、
合奏上記4人のほか、ヴァイオリン:スカレーゼ=チヴァーテイ
(ミラノ ベルデイ音楽院)
ガリー:パリ国立高等音楽院。
笠原三佳 同志社女子大
玉井元 京都市立藝術大学
福田麻子 東京音大
松岡のどか:相愛
ヴィオラ:
浅井麻秀子 相愛
木田奏帆 京都市立藝大
チェロ;カヴァラッテイ ミラノベルデイ音楽院
館野真梨子 京都市立藝大
山崎太陽 東京音大
ただ、最後の拍手のときに 外人はみんなニコニコしているのに 日本人は 女性は貴重気味で
こわばった表情、男性は ぶっちょうつら。
345名無しの笛の踊り
2019/05/26(日) 07:18:02.91ID:YT/Fh+36 目立ちたいのは分かるけどあの字体は見辛いのでスルー
346名無しの笛の踊り
2019/05/26(日) 07:47:24.42ID:u3Q3gtEh >>342>>343
まあ、こういう変な変換する奴はたいてい日本語が不自由な在日朝鮮人だな
まあ、こういう変な変換する奴はたいてい日本語が不自由な在日朝鮮人だな
347名無しの笛の踊り
2019/05/26(日) 10:22:35.49ID:x6d/j9lF こういうレイシスト丸出しの投稿しちゃうのはネトウヨ子供部屋おじさんだな
348名無しの笛の踊り
2019/05/26(日) 19:25:37.01ID:t13XFBfh 自分が聞きにいけないからと僻むな
349名無しの笛の踊り
2019/05/27(月) 09:46:02.99ID:MZ/hJmGV350名無しの笛の踊り
2019/05/27(月) 20:29:33.30ID:7d0rNPGp ラジオだけど、キーシンのリストの協奏曲にツェムリンスキーだかの人魚姫だかなかなか良い演奏ですね?
351名無しの笛の踊り
2019/06/01(土) 18:56:04.74ID:+RjR0Ge7 ライプニッツ ゲヴァントハウス
指揮: ネルソンス
ブラームス 交響曲1番。特に四楽章が素晴らしかった!
ほかも良かった。ただ、2階席両サイドかなり空席が目立ちました。
1000円のカタログによると 昔は「ヘタウマ」と言われていたそうな。 そんなことはないと
思ったけど 2楽章か3楽章で弦楽の高音のところは 少し 「ブアーッツ」としていたような。
ホルンに特に大きな拍手。周りの楽団員も「あんた偉く賞賛されてるやん?」みたいなまなざし。
「ヘタウマ」路線を追求してきた?大フィルもブラームスチクルスをやっているけど、ド素人の感じでは、
やっぱり 第一バイオリンのチームが違うような気がしました。時も空間も席も聴く法の体調も違うけど。
海外オケで 末席まで躍動しているようなオーケストラもあるけど、ゲヴァントハウスは概ね静かに演奏されている。
それでも伸びやかな躍動感がある。
指揮: ネルソンス
ブラームス 交響曲1番。特に四楽章が素晴らしかった!
ほかも良かった。ただ、2階席両サイドかなり空席が目立ちました。
1000円のカタログによると 昔は「ヘタウマ」と言われていたそうな。 そんなことはないと
思ったけど 2楽章か3楽章で弦楽の高音のところは 少し 「ブアーッツ」としていたような。
ホルンに特に大きな拍手。周りの楽団員も「あんた偉く賞賛されてるやん?」みたいなまなざし。
「ヘタウマ」路線を追求してきた?大フィルもブラームスチクルスをやっているけど、ド素人の感じでは、
やっぱり 第一バイオリンのチームが違うような気がしました。時も空間も席も聴く法の体調も違うけど。
海外オケで 末席まで躍動しているようなオーケストラもあるけど、ゲヴァントハウスは概ね静かに演奏されている。
それでも伸びやかな躍動感がある。
352名無しの笛の踊り
2019/06/01(土) 18:56:56.60ID:qef9g3y7 ライプニッツは数学者です
353名無しの笛の踊り
2019/06/01(土) 19:04:22.43ID:+RjR0Ge7 ベートーヴェンを尊敬していて満を持してのブラームスの交響曲1番。精緻に構築されているそうだが、
そして オーケストラの力量の見せどころだけど、ブラームスは何を表現したかったのかしらん?>
途中金管がアルプスの霧が晴れていくようなところがある、ゲヴァントハウスの場合、ヨーロッパアルプス。
大フィルの場合、日本アルプス。良いのだけど、槍ヶ岳は美しく晴れていくけど 霞沢岳は 小雨が降ってやぶ蚊に悩まされている
ようなところがある。
ショスターコーヴィチのヴァイオリン協奏曲1番は圧巻だった(ように思う)。良くわからないのだが、
ヴァイオリニストの力量が素晴らしいと思った、ヴァイオリン スクリデ。 アンコール
ヴェストホフ作曲 無伴奏 ヴァイオリンソナタ 3番より第三楽章 鐘も模倣。
素敵な曲で 彼女の自然体だが貫禄のある演奏スタイルも好ましい。
そして オーケストラの力量の見せどころだけど、ブラームスは何を表現したかったのかしらん?>
途中金管がアルプスの霧が晴れていくようなところがある、ゲヴァントハウスの場合、ヨーロッパアルプス。
大フィルの場合、日本アルプス。良いのだけど、槍ヶ岳は美しく晴れていくけど 霞沢岳は 小雨が降ってやぶ蚊に悩まされている
ようなところがある。
ショスターコーヴィチのヴァイオリン協奏曲1番は圧巻だった(ように思う)。良くわからないのだが、
ヴァイオリニストの力量が素晴らしいと思った、ヴァイオリン スクリデ。 アンコール
ヴェストホフ作曲 無伴奏 ヴァイオリンソナタ 3番より第三楽章 鐘も模倣。
素敵な曲で 彼女の自然体だが貫禄のある演奏スタイルも好ましい。
354名無しの笛の踊り
2019/06/01(土) 19:09:50.13ID:+RjR0Ge7 失礼 ライプツイヒ でしたね。すみません。
数学者兼法律学者でしたね。微分学の創始者でした。
数学者兼法律学者でしたね。微分学の創始者でした。
355名無しの笛の踊り
2019/06/01(土) 21:15:12.33ID:RdFrntsp 興奮したのはよく分かるけど、もう少し頭を整理してからレスしなさい
訳分からん
訳分からん
356名無しの笛の踊り
2019/06/02(日) 16:47:49.46ID:LXSi+R1M N響@横須賀
かなり良かった。
N響は、BとCの定期会員だが、いつもより明るい音で良く鳴っていた。指揮者の功績。
ポンスは是非定期に招いて欲しい。
南紫音も美音、熱演で素晴らしかった。
客入りは7割くらい。もったいない。
かなり良かった。
N響は、BとCの定期会員だが、いつもより明るい音で良く鳴っていた。指揮者の功績。
ポンスは是非定期に招いて欲しい。
南紫音も美音、熱演で素晴らしかった。
客入りは7割くらい。もったいない。
357宇能鴻一芳
2019/06/02(日) 20:25:48.78ID:SAmmCsEA ポンスなんて名前からしてダメな音楽家だということがわかる
一流はみんなカッコイイ名前をしているものだ
一流はみんなカッコイイ名前をしているものだ
358名無しの笛の踊り
2019/06/02(日) 23:22:05.96ID:EpMlZprf 馬鹿ですか?
359名無しの笛の踊り
2019/06/03(月) 08:28:02.63ID:IzXJY0hU 別スレでも同じような事書いてるし
自分でも変なスレ立てたけど誰からも相手にされなかった哀れな奴だ
かまってちゃんは無視するに限る
自分でも変なスレ立てたけど誰からも相手にされなかった哀れな奴だ
かまってちゃんは無視するに限る
360名無しの笛の踊り
2019/06/03(月) 11:23:42.03ID:4t08kF1Q ポン酢じゃ指揮はできんのは確か
361名無しの笛の踊り
2019/06/03(月) 12:31:52.47ID:fqTdT1OB 原典ありのネタなんだし
目くじら立てるのもね
目くじら立てるのもね
362名無しの笛の踊り
2019/06/03(月) 14:45:16.55ID:JTeukuPs リリー ポンス
363名無しの笛の踊り
2019/06/08(土) 19:34:18.60ID:RclzwLbb サロメ 素晴らしかったでした!
指揮 シャルル デュトワ 大フィル。
サロメ;メルベート:
ヘロデ: 福井敬 (いつもハイでピークを過ぎた感じもあるが今日は大変良かった)
ヘロデイアス;加納悦子(一番 アクションが大きかった)。
ヨカナーン: 友清 崇。
ナラボート:望月哲也
中島郁子、高田正人、菅野敦、児玉和弘、岡本泰寛、畠山茂、北川辰彦、秋谷直之、
大塚博章、斉木健詩。
演奏会形式、 大フィルが大フィルでないみたいだった。、ほぼ満席。
コンスタートマスター 田野倉雅秋。
シュトラウスの ハイで難解な音楽をみごとに演奏してました
指揮 シャルル デュトワ 大フィル。
サロメ;メルベート:
ヘロデ: 福井敬 (いつもハイでピークを過ぎた感じもあるが今日は大変良かった)
ヘロデイアス;加納悦子(一番 アクションが大きかった)。
ヨカナーン: 友清 崇。
ナラボート:望月哲也
中島郁子、高田正人、菅野敦、児玉和弘、岡本泰寛、畠山茂、北川辰彦、秋谷直之、
大塚博章、斉木健詩。
演奏会形式、 大フィルが大フィルでないみたいだった。、ほぼ満席。
コンスタートマスター 田野倉雅秋。
シュトラウスの ハイで難解な音楽をみごとに演奏してました
364名無しの笛の踊り
2019/06/10(月) 08:18:39.03ID:NQOEt4Rj 尾高の代演がデュトワだったのか!
代演の方が凄いじゃん。
デュトワも、あのスキャンダルがなかったら大フィルを振らなかっただろうな。
代演の方が凄いじゃん。
デュトワも、あのスキャンダルがなかったら大フィルを振らなかっただろうな。
365名無しの笛の踊り
2019/06/15(土) 19:02:56.46ID:EF8XsNzD 今日は兵庫芸文センターでプレトニョフのピアノリサイタルを聴いてきた。芸文センターではこれまで
かなりの数の演奏会を聴いてきたが、ピアノリサイタルは今日が初めて。ピアノの音が大ホールであっても
よく響いていて音響のよさに驚いた。モーツァルトとベートーヴェンのピアノ・ソナタを交互に4曲。
モーツァルトはやわらかい音色で、ベートーヴェンではちょっととんがった音色も加えて極上の音楽を
つくっていた。特に最後のベートーヴェンピアノ・ソナタ第32番は物凄く素晴らしかった。
かなりの数の演奏会を聴いてきたが、ピアノリサイタルは今日が初めて。ピアノの音が大ホールであっても
よく響いていて音響のよさに驚いた。モーツァルトとベートーヴェンのピアノ・ソナタを交互に4曲。
モーツァルトはやわらかい音色で、ベートーヴェンではちょっととんがった音色も加えて極上の音楽を
つくっていた。特に最後のベートーヴェンピアノ・ソナタ第32番は物凄く素晴らしかった。
366名無しの笛の踊り
2019/06/15(土) 20:59:27.87ID:ZjApTwQD >>365
61歳のプレトニョフ 繊細なピアノで特にモーツァルトがキラキラ輝く様な音で
シゲル カワイとスタインウェイとの違いは私の耳では区別出来ないが素晴らしかった。
これで4000円はお得で東京オペラシティの10000円は高い。暗譜でミスタッチも全くなく?まだまだ健在で安心しました。
出来ればアンコールにカーネギーホールの様にイスラメイを期待したがスカルラツティであった。
来月は復活?したガブリーロフを聞きに行くのでそこでイスラメイを期待しよう。
61歳のプレトニョフ 繊細なピアノで特にモーツァルトがキラキラ輝く様な音で
シゲル カワイとスタインウェイとの違いは私の耳では区別出来ないが素晴らしかった。
これで4000円はお得で東京オペラシティの10000円は高い。暗譜でミスタッチも全くなく?まだまだ健在で安心しました。
出来ればアンコールにカーネギーホールの様にイスラメイを期待したがスカルラツティであった。
来月は復活?したガブリーロフを聞きに行くのでそこでイスラメイを期待しよう。
367名無しの笛の踊り
2019/06/16(日) 20:59:42.44ID:xOH7xO5c ボローニャ歌劇場 セビリアの理髪師
大変素晴らしかったでした! 「もぷ逆らうのはよせ」が終わると しばらく拍手が鳴りやまず
大変素晴らしかったでした! 「もぷ逆らうのはよせ」が終わると しばらく拍手が鳴りやまず
369名無しの笛の踊り
2019/06/18(火) 23:42:13.82ID:zBVw9/Yy >>368
7/4に大阪
7/4に大阪
370名無しの笛の踊り
2019/06/19(水) 18:24:33.31ID:oNSL7H7i371名無しの笛の踊り
2019/06/19(水) 23:13:25.21ID:2qWfsG2D372名無しの笛の踊り
2019/06/19(水) 23:14:54.12ID:2qWfsG2D あ、兵庫だったわw
373名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 01:13:28.69ID:80TpqyS8 金沢の旅の目的はオーケストラアンサンブル金沢の定期演奏会。
ベルリン・フィルの元コンマスのブラッハーを迎えてのブラームスのヴァイオリン協奏曲とベートーヴェンの第4交響曲。
どちらも良いのだろうが、このオケにしてはクオリティが低い。特にブラームスはやはりブラッハーと言えどもソリスティックな演奏にはならない(コンマスらしいリードぶり)
ベルリン・フィルのコンマスとしては地味か?
オケも弦は相変わらず超一流(世界クラス)だが、ホルンが何度も音外した。
金沢人はブラヴォーの嵐だったが、私は余所者で変人だからつまらなかった。無頼の女流ヴァイオリニスト好きが祟ったのかな?
ブラームスをリーダー的に弾くのはありなんだろう。それは分かるが私は退屈だった。
だからこのオケの特質が如実に発揮された弦楽のみのブリテンの「フランク・ブリッジの主題による変奏曲(最初の曲)は変幻自在な弦楽合奏の魅力に感動した。
今日は滋賀の自宅を出るときから良い事ずくめで、金沢の人やオーストラリアから来た人とも話せて、オマケに神戸の友人のチョット良い話まで聞けた(ハングアウト)
小さな良い事があると連鎖的に良い事が続く。
シーズンオフの金沢兼六園も意外に美しく、金沢21世紀美術館でもモダンアートが素敵だった。妻とも何時も仲良し。
二人で小さなビジネスホテルでコンビニで冷麺買って食べた。私にはない良いものがある素晴らしい街だ。
明日の昼は近江町市場に行き海鮮丼を食べる(私達にしては贅沢)そしてどこを回るかな?
オケの余韻に浸りながら、妻が寝たあとゆっくりとした時間が持てている。明後日まで滞在するが、五度も六度も来ている金沢は良い。
来年は3月の定期演奏会に来たいと勝手に思っている。
ベルリン・フィルの元コンマスのブラッハーを迎えてのブラームスのヴァイオリン協奏曲とベートーヴェンの第4交響曲。
どちらも良いのだろうが、このオケにしてはクオリティが低い。特にブラームスはやはりブラッハーと言えどもソリスティックな演奏にはならない(コンマスらしいリードぶり)
ベルリン・フィルのコンマスとしては地味か?
オケも弦は相変わらず超一流(世界クラス)だが、ホルンが何度も音外した。
金沢人はブラヴォーの嵐だったが、私は余所者で変人だからつまらなかった。無頼の女流ヴァイオリニスト好きが祟ったのかな?
ブラームスをリーダー的に弾くのはありなんだろう。それは分かるが私は退屈だった。
だからこのオケの特質が如実に発揮された弦楽のみのブリテンの「フランク・ブリッジの主題による変奏曲(最初の曲)は変幻自在な弦楽合奏の魅力に感動した。
今日は滋賀の自宅を出るときから良い事ずくめで、金沢の人やオーストラリアから来た人とも話せて、オマケに神戸の友人のチョット良い話まで聞けた(ハングアウト)
小さな良い事があると連鎖的に良い事が続く。
シーズンオフの金沢兼六園も意外に美しく、金沢21世紀美術館でもモダンアートが素敵だった。妻とも何時も仲良し。
二人で小さなビジネスホテルでコンビニで冷麺買って食べた。私にはない良いものがある素晴らしい街だ。
明日の昼は近江町市場に行き海鮮丼を食べる(私達にしては贅沢)そしてどこを回るかな?
オケの余韻に浸りながら、妻が寝たあとゆっくりとした時間が持てている。明後日まで滞在するが、五度も六度も来ている金沢は良い。
来年は3月の定期演奏会に来たいと勝手に思っている。
374名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 08:09:22.26ID:P4xsES0q 確かに読めば変人だと判るな。
375名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 09:17:52.96ID:80TpqyS8 >>374
あなたほどではありませんがねw
あなたほどではありませんがねw
376名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 10:45:00.27ID:zw2xM9Zy 演奏会の印象語るのに、変幻自在くらいしか感想がない
その一方で金沢の街がどうのこうの、冷麺食べたとか、どーでもいいことが連綿と書き連ねてある
これはどう見ても変人
その一方で金沢の街がどうのこうの、冷麺食べたとか、どーでもいいことが連綿と書き連ねてある
これはどう見ても変人
377名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 11:44:18.24ID:80TpqyS8 >>376
ハイハイ。近江町市場の「じもの亭」の海鮮丼はあらゆる町の海鮮丼より上手いの。
オーケストラアンサンブル金沢の演奏をYouTubeで聴きながら食べるのは最高。
音楽評なんて詳しくしてもいいがそんな趣味はありません。
ただのアマチュアのヴァイオリンギコギコですから、偉そうなことほ書けません。
これから九谷焼買いに行こうっとw変人ですからねw
ハイハイ。近江町市場の「じもの亭」の海鮮丼はあらゆる町の海鮮丼より上手いの。
オーケストラアンサンブル金沢の演奏をYouTubeで聴きながら食べるのは最高。
音楽評なんて詳しくしてもいいがそんな趣味はありません。
ただのアマチュアのヴァイオリンギコギコですから、偉そうなことほ書けません。
これから九谷焼買いに行こうっとw変人ですからねw
378名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 11:44:59.44ID:80TpqyS8 >>377
上手いの→旨いの
上手いの→旨いの
379名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 11:57:31.74ID:PGlGFsp9 稚拙な長文を批判されて開き直るぐらいなら書かない方が時間の節約になっていい
そういう当然の判断が出来ない程度の人間だから音楽を語る言葉と知識を増やそうとも思わないんだろうが
旨いものを食おうが良いものを聴こうがただ食い散らかしているだけで味わえてはいないし
生き方としては豊かでも何でもない
そういう当然の判断が出来ない程度の人間だから音楽を語る言葉と知識を増やそうとも思わないんだろうが
旨いものを食おうが良いものを聴こうがただ食い散らかしているだけで味わえてはいないし
生き方としては豊かでも何でもない
380名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 12:09:53.61ID:80TpqyS8 >>379
バーカ
バーカ
381名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 13:37:38.76ID:Qhq77FKR383名無しの笛の踊り
2019/06/21(金) 12:24:54.62ID:2+CzqtPI ながながと雑談書きたいならブログでやれ
5ちゃんのレスで何食ったとか、電車で誰かと話したとか全く要らない
5ちゃんのレスで何食ったとか、電車で誰かと話したとか全く要らない
384名無しの笛の踊り
2019/06/21(金) 14:12:40.49ID:QWJKlB+K >>303
約2か月前、関西からわざわざ遠征して藤田真央のピアノリサイタルに行ったその感想。
今、出てるコンクールと同じモーツァルトの曲だったが、かなり違和感を覚えた記憶がある。
でも、ツイッターやブログでその演奏を聴いた人は絶賛、絶賛だった。自分の耳が悪かったかと
思った。1次予選でのモーツァルトは東京で聴いたものとは全く違い、こちらにスッと音が入って
きて、とても素晴らしかった。コンクールは審査員しだいだからこれから先はどうなるかはわからないが、
藤田真央自身が納得できる演奏をしてほしいなあと思っている。
約2か月前、関西からわざわざ遠征して藤田真央のピアノリサイタルに行ったその感想。
今、出てるコンクールと同じモーツァルトの曲だったが、かなり違和感を覚えた記憶がある。
でも、ツイッターやブログでその演奏を聴いた人は絶賛、絶賛だった。自分の耳が悪かったかと
思った。1次予選でのモーツァルトは東京で聴いたものとは全く違い、こちらにスッと音が入って
きて、とても素晴らしかった。コンクールは審査員しだいだからこれから先はどうなるかはわからないが、
藤田真央自身が納得できる演奏をしてほしいなあと思っている。
385名無しの笛の踊り
2019/06/21(金) 14:24:38.44ID:QWJKlB+K386名無しの笛の踊り
2019/06/21(金) 15:28:47.37ID:tXriVP84 一度書き込んだ文章わざわざ再掲せんでええわ
しかも長いだけで浅薄な内容やし
しかも長いだけで浅薄な内容やし
387名無しの笛の踊り
2019/06/23(日) 11:48:48.03ID:yrGrUsos ID:80TpqyS8
気持ち悪い
気持ち悪い
388名無しの笛の踊り
2019/06/23(日) 12:28:12.24ID:Yj8utk/R ヤツは群れを追い出されて市街地と5ちゃんに出没する山科住みの61歳のハゲ猿だよ
389名無しの笛の踊り
2019/06/23(日) 13:34:41.09ID:YuVpYWd2 江原?
390名無しの笛の踊り
2019/06/23(日) 14:38:47.91ID:l35ZBgOP >>388
違います。
違います。
391名無しの笛の踊り
2019/06/23(日) 21:56:54.12ID:hNzzXzqb 小山実稚恵 第一回 敬愛の歌。 日本のプロピアニストの第一人者。地道な活動が光る。
ロングランがいったん終了し、いずみホールで 第一回目ということで敬意を表して覗いてきました。
ベートーヴェン ピアノソナタ28. シューベルト ピアノソナタ13、即興曲1,2,1−4,4,3.
多少の空席はあったがほぼ満席。とくにシューベルトの即興曲 が良かったと思いました。
(全部はいけないと思うけど 生きている限り なるべく 拝聴したい。)
ロングランがいったん終了し、いずみホールで 第一回目ということで敬意を表して覗いてきました。
ベートーヴェン ピアノソナタ28. シューベルト ピアノソナタ13、即興曲1,2,1−4,4,3.
多少の空席はあったがほぼ満席。とくにシューベルトの即興曲 が良かったと思いました。
(全部はいけないと思うけど 生きている限り なるべく 拝聴したい。)
392名無しの笛の踊り
2019/06/23(日) 22:00:31.79ID:hNzzXzqb とんでもないところで拍手をするひとがいた。また 1曲目終了時点で遅刻してきたおばちゃんたちを
入場させ、席につくまでに二曲目が始まり、「すみませんすみません」と言いながらバタバタしていた。
入場させ、席につくまでに二曲目が始まり、「すみませんすみません」と言いながらバタバタしていた。
393名無しの笛の踊り
2019/06/23(日) 22:08:42.00ID:hNzzXzqb 席は離れていたけど 音響効果の素晴らしい小さなリサイタルホール、ざわざわして気になった。
最初にピアニストがコンセプトの紹介があった、ベーと^−ヴェンの後期を中心にし、それに影響を受けた作曲家の作品や逆にベートーヴェンが影響を受けた作品などを
順次展開していくそうな。
最初にピアニストがコンセプトの紹介があった、ベーと^−ヴェンの後期を中心にし、それに影響を受けた作曲家の作品や逆にベートーヴェンが影響を受けた作品などを
順次展開していくそうな。
394名無しの笛の踊り
2019/06/23(日) 22:16:36.26ID:hNzzXzqb 今日は 「イ長調」。 というと 「浮き立つような明るい気分」のようなことをおっしゃっていたが、
シューベルトの美しい曲は 明るさのなかにもかなしさがあるような。
シューベルトの美しい曲は 明るさのなかにもかなしさがあるような。
395名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 11:23:36.62ID:NTVewBeH 関東と関西分けた方が良くない?
大阪のコンサートなんか興味ない
大阪のコンサートなんか興味ない
396名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 13:37:15.37ID:aFnKxNeQ そんな公演が関西であったのかと思うレポが時々あるが、現状書いてる1人か2人はレベルが低過ぎ。
要はそれをどうするかと言う事だが、やはり分けた方が何かと良いのかもしれない。
要はそれをどうするかと言う事だが、やはり分けた方が何かと良いのかもしれない。
397名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 13:53:26.10ID:on78wxwA 長文はもれなくヤバめの人
長文のレポでまともなの見たことない
長文のレポでまともなの見たことない
398名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 14:02:33.29ID:FpJJlyUt 長文おたく
399名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 16:27:29.02ID:5stYFvCA >>396
かと言って関東のコンサートレポのレベルが高いわけではないが。
かと言って関東のコンサートレポのレベルが高いわけではないが。
400名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 16:54:50.82ID:JH0QLLcr 東京の人はただでさえ大阪のことなんか
興味ないのに長文でだらだら書かれると
本当にうんざりするんだよ。オレなんか
いつ頃からかこのスレ見るのも嫌になって
今日たまたま覗いてみたほどなんだが
案の定これだよ
興味ないのに長文でだらだら書かれると
本当にうんざりするんだよ。オレなんか
いつ頃からかこのスレ見るのも嫌になって
今日たまたま覗いてみたほどなんだが
案の定これだよ
401名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 17:00:19.29ID:JH0QLLcr402名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 18:17:10.93ID:5stYFvCA 関東のスレ立てて勝手にやったら
別に関東以外のスレでもいいし
関東人ってウザい
別に関東以外のスレでもいいし
関東人ってウザい
404名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 20:10:36.17ID:VSMfpgbG 以前書かれてたけど、東京方面のコンサートレポって、
それぞれのオケのスレとか、違うとこに皆書いてるんでしょ?
だからここのスレに書かれることが少ないわけで、
それなのに新しいスレを作っても、そこへ書く人は増えないよね
一人二人で頑張っても、個人の日記帳みたいなスレがまた一つ増えるだけだと思うけど
それぞれのオケのスレとか、違うとこに皆書いてるんでしょ?
だからここのスレに書かれることが少ないわけで、
それなのに新しいスレを作っても、そこへ書く人は増えないよね
一人二人で頑張っても、個人の日記帳みたいなスレがまた一つ増えるだけだと思うけど
405名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 20:43:10.78ID:Shdn5L8L 西日本の演奏会のレポはOK
細切れ投稿のお爺ちゃんだが、これはもう仕方がない
とんでもないのはもう一人、頻繁に書き込んでる奴
こいつはあらゆるスレに低レベルな長文を垂れ流し
住人にウザがられると悪乗りする
(関西フィルのスレより)
538 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 00:54:24.32 ID:zszXXibX.net
>>533に書いたイザベル・ファウストのチケット、ホールのオンラインチケット、ローソンチケットでは
まだ買えるようだ。13日の時点では予定枚数終了だったから、14日の関西フィルの定期に行くことにしたのは
結果的にはよかった。関西フィルの熱演が聴けたし、わりと注目している小菅優も聴けたし。(大フィル2月定期
での小菅優の演奏もよかった。今1番注目しているのは藤田真央、去年城陽定期で関西フィルと共演。9月の四日市、
来年2月の小牧のコンサートにも行くつもり。)で、結局、イザベル・ファウストのチケットも買ってしまった。
名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 01:31:03.45 ID:pnTKbHbH.net
>>538
直接関係がないことは書かないでいいよ
他のスレでもやってて叩かれてるでしょ
聞かれてもいないのにオタクはすぐ自分語りしたがる
悪い癖
540 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 10:16:20.76 ID:zszXXibX.net
>>539
そう書かれると、余計に自分をまた語りたくなってしまった。
去年夏の城陽定期の感想(>>396-397)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1516222034/443
(以下7行駄文)
細切れ投稿のお爺ちゃんだが、これはもう仕方がない
とんでもないのはもう一人、頻繁に書き込んでる奴
こいつはあらゆるスレに低レベルな長文を垂れ流し
住人にウザがられると悪乗りする
(関西フィルのスレより)
538 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 00:54:24.32 ID:zszXXibX.net
>>533に書いたイザベル・ファウストのチケット、ホールのオンラインチケット、ローソンチケットでは
まだ買えるようだ。13日の時点では予定枚数終了だったから、14日の関西フィルの定期に行くことにしたのは
結果的にはよかった。関西フィルの熱演が聴けたし、わりと注目している小菅優も聴けたし。(大フィル2月定期
での小菅優の演奏もよかった。今1番注目しているのは藤田真央、去年城陽定期で関西フィルと共演。9月の四日市、
来年2月の小牧のコンサートにも行くつもり。)で、結局、イザベル・ファウストのチケットも買ってしまった。
名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 01:31:03.45 ID:pnTKbHbH.net
>>538
直接関係がないことは書かないでいいよ
他のスレでもやってて叩かれてるでしょ
聞かれてもいないのにオタクはすぐ自分語りしたがる
悪い癖
540 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 10:16:20.76 ID:zszXXibX.net
>>539
そう書かれると、余計に自分をまた語りたくなってしまった。
去年夏の城陽定期の感想(>>396-397)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1516222034/443
(以下7行駄文)
406名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 21:11:02.58ID:3Vd0iCvk そうそう
これぞまさしく山科のキチガイ猿の所業
これぞまさしく山科のキチガイ猿の所業
407名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 21:52:34.25ID:5stYFvCA 関東人って何かと関西人のことを持ち出しているが、それだったら別に関東人だけのスレ立てればいい。関西人だってそうそう言われて黙ってはいないだろう。
関西人にもマトモな人はたくさんいるんだから。
関西人にもマトモな人はたくさんいるんだから。
408名無しの笛の踊り
2019/06/26(水) 22:07:52.73ID:5kcIZH06 >>395
来週のガブリーロフは大阪と名古屋でしか弾かないがきょうみあるぞ
来週のガブリーロフは大阪と名古屋でしか弾かないがきょうみあるぞ
409名無しの笛の踊り
2019/06/27(木) 00:07:29.15ID:/WQsdB48 ここのスレも下にあるようないくら長くでも2行までというような
流れにするとスッキリして読みやすくなる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1324996994/896-n
流れにするとスッキリして読みやすくなる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1324996994/896-n
410名無しの笛の踊り
2019/06/27(木) 04:34:13.88ID:agfNAI7U >>408 CD1枚持ってるだけです、知らないで以前購入した。通から聞いたらなんかオカシクなったとかなんとか、復活して日本へ。レポート待ってます。田舎より
412名無しの笛の踊り
2019/06/27(木) 11:18:32.70ID:twahnN6d413名無しの笛の踊り
2019/06/27(木) 22:24:59.97ID:yP2ssFuT ケマル ゲキチ@武蔵野音大
あまり期待しないで出かけたけど良い意味で期待を裏切られた
ものすごい美音
上手すぎて弾き飛ばし気味なのが少し残念でした(特にバッハ)
パンフに「ゲキチが1985年のショパンコンクールのファイナリストに残らなかったことに抗議して審査員が審査を辞退」みたいな事が書いてあってタワレコのサイトにも同じ事書いてあるんだけどこれってポゴレリチの事じゃないのかな?
詳しい方いたら教えて下さい
あまり期待しないで出かけたけど良い意味で期待を裏切られた
ものすごい美音
上手すぎて弾き飛ばし気味なのが少し残念でした(特にバッハ)
パンフに「ゲキチが1985年のショパンコンクールのファイナリストに残らなかったことに抗議して審査員が審査を辞退」みたいな事が書いてあってタワレコのサイトにも同じ事書いてあるんだけどこれってポゴレリチの事じゃないのかな?
詳しい方いたら教えて下さい
414名無しの笛の踊り
2019/06/28(金) 05:38:59.61ID:+zP0mVIn レスは
2行までで!
2行までで!
415名無しの笛の踊り
2019/06/28(金) 06:59:40.03ID:1dGsdbu9416名無しの笛の踊り
2019/06/28(金) 10:59:10.07ID:739qL1lj レスありがとうございます
ポゴレリチは80年なんですね
英wikiにも記載ないしざっと調べても英語では情報無かったのでタワレコのライターさんの事実誤認なのかと勝手に勘ぐっってしまいました
ご教示ありがとうございした
ポゴレリチは80年なんですね
英wikiにも記載ないしざっと調べても英語では情報無かったのでタワレコのライターさんの事実誤認なのかと勝手に勘ぐっってしまいました
ご教示ありがとうございした
417名無しの笛の踊り
2019/06/28(金) 12:37:06.49ID:ndATId2F418名無しの笛の踊り
2019/06/28(金) 23:09:33.13ID:vUscPBoM つーか
チョンアベ内閣がそもそも朝鮮系だらけなのだから
そして朝鮮電痛がチョンアベの振り付けをしているのだろうから
朝鮮食卓になるのも道理だと思いますよ
自然なこと
外国人入国緩和 → 朝鮮系ヤクザの日本呼び込みビジネスのため
カジノ法
→ 朝鮮系ヤクザの賭博ビジネスや売春、在日の働き場所確保のため
らち被害者支援 → らち被害者がそもそも日本人系ではなく朝鮮系
夫婦別姓 → 朝鮮古来の方式に合わせたもの
氏名のローマ字表記でファミリーネイムを先に書くように逆転化
→ 朝鮮と同じに合わせる せっかく中韓と日本人との区別の目印
だったのに
「令和」元号 → 日本人に朝鮮系が指令する、という意味。「平成」は
ド平民だった竹下が総理になり功を成したという意味。
チョンアベ内閣がそもそも朝鮮系だらけなのだから
そして朝鮮電痛がチョンアベの振り付けをしているのだろうから
朝鮮食卓になるのも道理だと思いますよ
自然なこと
外国人入国緩和 → 朝鮮系ヤクザの日本呼び込みビジネスのため
カジノ法
→ 朝鮮系ヤクザの賭博ビジネスや売春、在日の働き場所確保のため
らち被害者支援 → らち被害者がそもそも日本人系ではなく朝鮮系
夫婦別姓 → 朝鮮古来の方式に合わせたもの
氏名のローマ字表記でファミリーネイムを先に書くように逆転化
→ 朝鮮と同じに合わせる せっかく中韓と日本人との区別の目印
だったのに
「令和」元号 → 日本人に朝鮮系が指令する、という意味。「平成」は
ド平民だった竹下が総理になり功を成したという意味。
419名無しの笛の踊り
2019/07/04(木) 22:56:10.89ID:zXpUZI1d Gavrilov. ピアノリサイタル。ロシア生まれ、チャイコフスキーコンクール優勝歴。現在スイス在住とか。
悲劇的な運命を乗り越えてとのことだが、何があったのか? 強靭な超絶技巧派。シューマン:
蝶々、交響的練習曲、ムソルグスキー 展覧会の絵、アンコール ショパン ノクターン、プロコイエフ
四つの小品から。リヒテルの代役もしたそうだが、ピアノをたたきつけるような演奏。超高速にも
緩急あり。必聴。
悲劇的な運命を乗り越えてとのことだが、何があったのか? 強靭な超絶技巧派。シューマン:
蝶々、交響的練習曲、ムソルグスキー 展覧会の絵、アンコール ショパン ノクターン、プロコイエフ
四つの小品から。リヒテルの代役もしたそうだが、ピアノをたたきつけるような演奏。超高速にも
緩急あり。必聴。
420名無しの笛の踊り
2019/07/04(木) 23:13:21.53ID:9s3QKocb 大阪フェニックスホール ガブリーロフ。前回の来日公演でラフ2番で途中止まったり
で二度と聞くまいと思っていたが復活したらいと聞いたので聴いてみた。
ロシアのピアニズムの典型でエネルギッシュでスタインウェイが悲鳴を上げそうな
強靭な打鍵と繊細な消えるようね打鍵を織り混ぜてかなり自由で奔放な爆演でシューマンは余り
感心しなかったがムソルグスキーは快演でスタンディングオベーション!
本人も陽気なマイホームパパ的で投げキッスやポパイのの真似してご機嫌でした。
アンコールのショパンのノクターンが一番感動しました。最後のプロコフィエフの
悪魔的暗示も超快演。少しふっくらしていたが腹も出ていなくて軽快な足取りで
出来ればバッハを次回は聞いてみたい。
で二度と聞くまいと思っていたが復活したらいと聞いたので聴いてみた。
ロシアのピアニズムの典型でエネルギッシュでスタインウェイが悲鳴を上げそうな
強靭な打鍵と繊細な消えるようね打鍵を織り混ぜてかなり自由で奔放な爆演でシューマンは余り
感心しなかったがムソルグスキーは快演でスタンディングオベーション!
本人も陽気なマイホームパパ的で投げキッスやポパイのの真似してご機嫌でした。
アンコールのショパンのノクターンが一番感動しました。最後のプロコフィエフの
悪魔的暗示も超快演。少しふっくらしていたが腹も出ていなくて軽快な足取りで
出来ればバッハを次回は聞いてみたい。
421名無しの笛の踊り
2019/07/05(金) 22:51:18.39ID:T4PZ4jf+ 田村響 ピアノリサイタル Hibiki Tamura. テクニックとしては十分、豊富な演奏曲目、なのにガラガラ。
ちょっとかわいそうな感じがした。20歳でロン=テイボー国際コンクール優勝。
バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第二巻第11番、前奏曲とフーガヘ長調、ショパン ノクターン20番、
ベートー園 ピアノソナタ8,20,23、アンコール:メンデルスゾーン 無言歌 第一巻 「甘い思い出」
ショパン:華麗な大円舞曲(ワルツ1)、ワルツ3,2.で、なんで満席にならないかド素人が愚考した。
@ 主催者のチケットの販売方法がよくない。PRも不足。A 写真がよくない。ヘアースタイルもよくない。
金髪と白髪の短い髪は染めているの?パッと見た目、老人かと思った。まだ32歳くらいの気鋭のピエアにスト!
(に全然見えない)B ショパンのノクターンは もう少し ショパン節効かせてももよい。
C ソナタ、20は 淡々としたなか情緒もあり、よかった、熱情も熱演。、悲愴は3楽章で寝ていた。
何かよーわからんけど、もうちょっと「音楽の表情」が欲しい。欧米の大物ピアニストのように どっしり、ヘイゼンとした演奏スライルは
好ましかった。ショパンワルツ2番は 独自の解釈というか 遊びをいれましたね。それも良かった。
ちょっとかわいそうな感じがした。20歳でロン=テイボー国際コンクール優勝。
バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第二巻第11番、前奏曲とフーガヘ長調、ショパン ノクターン20番、
ベートー園 ピアノソナタ8,20,23、アンコール:メンデルスゾーン 無言歌 第一巻 「甘い思い出」
ショパン:華麗な大円舞曲(ワルツ1)、ワルツ3,2.で、なんで満席にならないかド素人が愚考した。
@ 主催者のチケットの販売方法がよくない。PRも不足。A 写真がよくない。ヘアースタイルもよくない。
金髪と白髪の短い髪は染めているの?パッと見た目、老人かと思った。まだ32歳くらいの気鋭のピエアにスト!
(に全然見えない)B ショパンのノクターンは もう少し ショパン節効かせてももよい。
C ソナタ、20は 淡々としたなか情緒もあり、よかった、熱情も熱演。、悲愴は3楽章で寝ていた。
何かよーわからんけど、もうちょっと「音楽の表情」が欲しい。欧米の大物ピアニストのように どっしり、ヘイゼンとした演奏スライルは
好ましかった。ショパンワルツ2番は 独自の解釈というか 遊びをいれましたね。それも良かった。
423名無しの笛の踊り
2019/07/06(土) 23:08:32.14ID:19GgRrlw いや、このとりとめのない文章からして、本当にガラガラだったかどうかは疑わしい
実はほぼ満席だったのかもしれない
実はほぼ満席だったのかもしれない
424名無しの笛の踊り
2019/07/07(日) 13:31:14.89ID:VlPWFps2425名無しの笛の踊り
2019/07/07(日) 20:13:43.72ID:04T6/NlJ 「ヒデオとおまつ」 「今月今宵のこの月を俺の涙で曇らせてみよう、おまつよ」「ヒデオさま」
という舞台に音楽をつけたものかと思っておったら、レスピーギとやらの「松」であった。
広上淳一指揮、京都市交響楽団 やっぱりとっても素晴らしかったでした!
昨年末の心音の第九はかなりがっかりしたけど 今回は本領発揮というべきか。
ほかに ヴェルディ 運命の力 序曲、仮面舞踏会前奏曲、アンコール レスピーギ、
リュートのための古風な舞曲とアリア 第三集から、「イタリアーナ」。
コンサートマスター 泉原隆志。 第一バイオリン最後列のお姉さま、出陣前の鎧を
つけた女武者よろしく、両足をおっぴろげ 大胆かつ闊達な演奏、コンサートマスタのほうが、
両足を閉じてお上品。いずれにせよ、第一バイオリン全体が躍動していて素晴らしかった!
美しいアンサンブルに自信があるのでしょうね。美しいアンサンブルを堪能させる選曲。
という舞台に音楽をつけたものかと思っておったら、レスピーギとやらの「松」であった。
広上淳一指揮、京都市交響楽団 やっぱりとっても素晴らしかったでした!
昨年末の心音の第九はかなりがっかりしたけど 今回は本領発揮というべきか。
ほかに ヴェルディ 運命の力 序曲、仮面舞踏会前奏曲、アンコール レスピーギ、
リュートのための古風な舞曲とアリア 第三集から、「イタリアーナ」。
コンサートマスター 泉原隆志。 第一バイオリン最後列のお姉さま、出陣前の鎧を
つけた女武者よろしく、両足をおっぴろげ 大胆かつ闊達な演奏、コンサートマスタのほうが、
両足を閉じてお上品。いずれにせよ、第一バイオリン全体が躍動していて素晴らしかった!
美しいアンサンブルに自信があるのでしょうね。美しいアンサンブルを堪能させる選曲。
426名無しの笛の踊り
2019/07/07(日) 20:38:39.64ID:de6Krafc これはあの老人の文体を真似した別人かな
427名無しの笛の踊り
2019/07/11(木) 21:53:25.44ID:Qvsr4EJY 時計台ホ―ル T岡崎正治vs、B今野博之挑む。素晴らしかった。北海道在住の声楽家だけど
428名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 00:39:51.42ID:WenKTz9H 関西フィルハーモニー管弦楽団 メンデルスゾーン エリア 大変感動しました!
指揮 飯守泰次郎、ソプラノ 石橋栄実(とくに良かった)、田中めぐみ、アルト 福原寿美枝、村井優美、
テノール 畑儀文、総毛創、バリトン:与那城敬(とくに良かった)、バス;武久竜也。チェロの第一奏者も良かった。
指揮 飯守泰次郎、ソプラノ 石橋栄実(とくに良かった)、田中めぐみ、アルト 福原寿美枝、村井優美、
テノール 畑儀文、総毛創、バリトン:与那城敬(とくに良かった)、バス;武久竜也。チェロの第一奏者も良かった。
429名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 00:48:09.69ID:r0YQsjN7 飯守泰次郎さんは今が指揮者として絶頂期
430名無しの笛の踊り
2019/07/14(日) 17:23:09.77ID:NIYo4153 エベーヌ弦楽四重奏団 ベートーヴェン 9,13番。
弦楽四重奏も ようわからんけど やっぱりレベルが違うなあと思いました。
素晴らしい演奏でした。チケット完売の由。
弦楽四重奏も ようわからんけど やっぱりレベルが違うなあと思いました。
素晴らしい演奏でした。チケット完売の由。
431名無しの笛の踊り
2019/07/15(月) 12:11:25.48ID:1+78NYX+ 本当に今日聴いたのかどうかかが怪しい怪しいスレはここだな!
432名無しの笛の踊り
2019/07/15(月) 17:02:41.58ID:YmqV4NQW 奥井紫麻 (おくいしお) ピアノリサイタル。 (しまさんかと思った)
およそ14歳。バッハ イタリア協奏曲 良かったが バッハを演奏するのには若過ぎるのではないか?
ショパン: スケルツオ 4番、子守唄(いい感じであの世に旅させていただいておりました。)
バラード二番、スクリャービン 2つの詩曲、ワルツ(これは大変良かった。タッチの強さも感じられた)
ショパン21の前奏曲 大変よかった。アンコール不明だが 良かった。 ものを落としたり、
水筒を開けたり、閉めたり、いびきをかいている人もいた。(わたしもかいていたのかな?)
これからが楽しみな超若手ピアニスト (ロシアを中心に活躍)
およそ14歳。バッハ イタリア協奏曲 良かったが バッハを演奏するのには若過ぎるのではないか?
ショパン: スケルツオ 4番、子守唄(いい感じであの世に旅させていただいておりました。)
バラード二番、スクリャービン 2つの詩曲、ワルツ(これは大変良かった。タッチの強さも感じられた)
ショパン21の前奏曲 大変よかった。アンコール不明だが 良かった。 ものを落としたり、
水筒を開けたり、閉めたり、いびきをかいている人もいた。(わたしもかいていたのかな?)
これからが楽しみな超若手ピアニスト (ロシアを中心に活躍)
433名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 00:17:13.27ID:0w1R2VR6 アラベラ・シュタインバッハー@トッパンホール
がっかり演奏会
...だったんですがヴァイオリンリサイタルの水準としては並なのかなぁ
こちらの要求が高すぎるのかもしれません
まったく心を動かされず
最近コンサート通い始めたニワカで判断に困ってるので
ベテランの方でこのコンサートにいらっしゃった方がいたら感想を伺いたいです
がっかり演奏会
...だったんですがヴァイオリンリサイタルの水準としては並なのかなぁ
こちらの要求が高すぎるのかもしれません
まったく心を動かされず
最近コンサート通い始めたニワカで判断に困ってるので
ベテランの方でこのコンサートにいらっしゃった方がいたら感想を伺いたいです
434名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 00:44:46.10ID:sO65piHZ ライプツィヒ・ユースシンフォニーオーケストラ。若者でアマチュアでタダだったら暇つぶしにはなったが、
ゲヴァントハウスの子供版でも何でもなかった。
それにしても70代ぐらいの高齢者だらけ。
しかも今どきのジジイはブラヴォーコールするから拍手喝采だ。大昔の京響レベルにも達していなかった。タダほど高いものはない。
(京都市北文化会館)
ゲヴァントハウスの子供版でも何でもなかった。
それにしても70代ぐらいの高齢者だらけ。
しかも今どきのジジイはブラヴォーコールするから拍手喝采だ。大昔の京響レベルにも達していなかった。タダほど高いものはない。
(京都市北文化会館)
435名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 00:24:02.27ID:/nJaVsOc 日本テレマン協会 (というと日本的な協会のようですが、大阪を中心にした集まり)
テレマン室内オーケストラ (延原武春が 1963年に設立し、東京都交響楽団、京都市交響楽団とともに
「サントリー音楽賞」を受賞したバッハ、テレマンの時代の作品を中心に活動する老舗。今年は
東京文化会館小ホールでバッハブランデンブルクなどもやるらしい。
戦火を免れた大阪倶楽部や大阪中の島中央公会堂(重要文化財)などでも公演。
テレマン室内オーケストラ (延原武春が 1963年に設立し、東京都交響楽団、京都市交響楽団とともに
「サントリー音楽賞」を受賞したバッハ、テレマンの時代の作品を中心に活動する老舗。今年は
東京文化会館小ホールでバッハブランデンブルクなどもやるらしい。
戦火を免れた大阪倶楽部や大阪中の島中央公会堂(重要文化財)などでも公演。
436名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 00:37:18.82ID:/nJaVsOc モーツアルト 交響曲 25番 第一楽章 これはなかなか良かった。楽団員は若い。
サリエリ: シンフォニア ヴェネツィア人、ピアノ協奏曲
今回の第261回定期演奏会の テーマは サリエリは良い人で、モーツアルトと仲が良かった
というものの模様。何はさておき、サリエリを聴きにいった。大阪市中央公会堂。
カンタータ「オフェーリアの健康回復に寄せて」 ダ・ポンチの歌詞に 1,2は サリエリが、
3,4は モーツアルトが作曲したそうで、二人は仲良しであったそうな。ただ、そういわれて聴いてみると
モーツアルトのほうが少し良いような感じがして、この共同製作を契機にしてサリエリが嫉妬を燃やしたとも
言えなくもない。アンコール サリエリ フルート五重奏曲。 この時代はこのような曲が人気があった。
サリエリ スペインのラ・ フォリアによる26の変奏曲 :これは大変良かった。
そして、最後のアンコールが モーツアルト25番の二楽章。これも悪くはなかったが、
金管などが不安定だった。25番をやるとモーツアルトの 彫りの深い陰影で店舗も速い名作との
対比が際立ってしまう。「アマデウス」を意識もしているようでが。
サリエリ: シンフォニア ヴェネツィア人、ピアノ協奏曲
今回の第261回定期演奏会の テーマは サリエリは良い人で、モーツアルトと仲が良かった
というものの模様。何はさておき、サリエリを聴きにいった。大阪市中央公会堂。
カンタータ「オフェーリアの健康回復に寄せて」 ダ・ポンチの歌詞に 1,2は サリエリが、
3,4は モーツアルトが作曲したそうで、二人は仲良しであったそうな。ただ、そういわれて聴いてみると
モーツアルトのほうが少し良いような感じがして、この共同製作を契機にしてサリエリが嫉妬を燃やしたとも
言えなくもない。アンコール サリエリ フルート五重奏曲。 この時代はこのような曲が人気があった。
サリエリ スペインのラ・ フォリアによる26の変奏曲 :これは大変良かった。
そして、最後のアンコールが モーツアルト25番の二楽章。これも悪くはなかったが、
金管などが不安定だった。25番をやるとモーツアルトの 彫りの深い陰影で店舗も速い名作との
対比が際立ってしまう。「アマデウス」を意識もしているようでが。
437名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 00:42:38.94ID:/nJaVsOc ベートーヴェンの手記に「最晩年のサリエリが (モーツアルトを殺してしまった)と繰り返して言っている」
みたいな記述があるそうで、それが源になって サリエリが モーツアルトを殺したという説が流布しているらしい。
「アマデウス」なんて内容は最悪の映画。いくら受けがいいからといって、事実無根の話を作り上げるのは
歴史上の人物に対して失礼なのではないかと思う。 ほぼ満席の盛況でした。
みたいな記述があるそうで、それが源になって サリエリが モーツアルトを殺したという説が流布しているらしい。
「アマデウス」なんて内容は最悪の映画。いくら受けがいいからといって、事実無根の話を作り上げるのは
歴史上の人物に対して失礼なのではないかと思う。 ほぼ満席の盛況でした。
438名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 00:46:20.63ID:oAYbtYAq >それが源になって
あんた、読んでないだろ
あんた、読んでないだろ
439名無しの笛の踊り
2019/07/20(土) 00:11:46.42ID:KipYtoLp アンサンブル金沢@サントリー
ペットのルシエンヌ、可愛い💕
しかも巨乳❗
いっぱい日本に来て欲しい。
ペットのルシエンヌ、可愛い💕
しかも巨乳❗
いっぱい日本に来て欲しい。
440名無しの笛の踊り
2019/07/20(土) 20:37:53.37ID:T9Ml2/cb 札幌Kitara PMFプレミアム・コンサート
マーラー:交響曲 第8番 変ホ長調
7月20日のを見てきました
実は「千人」を実演を聴いたのは初めてです
この演目は実演で聴かないと凄さが感じ取れんと思いました
終演後のカーテンコールが終わらず
エッシェンバッハが10回くらい出てきて挨拶してました
PMFでこんなに盛り上がってるのを見たのは初めてです
21日の公演の模様は、後日PMF公式ウェブサイト内の
「PMFオン・デマンド」で無料配信が予定されているそうです
マーラー:交響曲 第8番 変ホ長調
7月20日のを見てきました
実は「千人」を実演を聴いたのは初めてです
この演目は実演で聴かないと凄さが感じ取れんと思いました
終演後のカーテンコールが終わらず
エッシェンバッハが10回くらい出てきて挨拶してました
PMFでこんなに盛り上がってるのを見たのは初めてです
21日の公演の模様は、後日PMF公式ウェブサイト内の
「PMFオン・デマンド」で無料配信が予定されているそうです
441名無しの笛の踊り
2019/07/21(日) 00:59:45.76ID:Nh23WWAR 清水和音 ピアノリサイタル(ソナタ2番他オールショパンプログラム)
兵庫県西脇市 アピカホール
今日から青春18きっぷが使えるので大阪からJR在来線で片道2時間半かけて行ってきた
今日20日は清水和音、21日は堀米ゆず子と鄙には稀な意欲的な企画なんだが
運営がボランティアスタッフ中心とのことで不慣れなためか全然こなれておらず残念
特に一番ダメだったのが曲の途中(曲間ですらない)で客の出入りを許していたこと
田舎なので顔見知りが来たら断りにくいのかもしれないが聴衆にもマエストロにも失礼だから改善を望む
しかも扉の開閉時にキィキィ鳴るとか最悪。せめて油くらい差しておいてくれ
楽器(一応スタインウェイ)のコンディションが悪かったとか客が演奏中ガサガサうるさいとか他にも色々
演奏自体は男性的で雄渾なショパンで悪くなかったです
百戦錬磨の清水さんだしこういうのにも慣れているんでしょう
兵庫県西脇市 アピカホール
今日から青春18きっぷが使えるので大阪からJR在来線で片道2時間半かけて行ってきた
今日20日は清水和音、21日は堀米ゆず子と鄙には稀な意欲的な企画なんだが
運営がボランティアスタッフ中心とのことで不慣れなためか全然こなれておらず残念
特に一番ダメだったのが曲の途中(曲間ですらない)で客の出入りを許していたこと
田舎なので顔見知りが来たら断りにくいのかもしれないが聴衆にもマエストロにも失礼だから改善を望む
しかも扉の開閉時にキィキィ鳴るとか最悪。せめて油くらい差しておいてくれ
楽器(一応スタインウェイ)のコンディションが悪かったとか客が演奏中ガサガサうるさいとか他にも色々
演奏自体は男性的で雄渾なショパンで悪くなかったです
百戦錬磨の清水さんだしこういうのにも慣れているんでしょう
442名無しの笛の踊り
2019/07/21(日) 03:11:45.55ID:2XDOHMV8443名無しの笛の踊り
2019/07/21(日) 11:21:54.49ID:ET3tCl6e 堀川高校の定期演奏会(発表会)京都コンサートホール。
ブラームスピアノ四重奏曲第一番(シェーンベルク編)を生では初めて聴いた。
演奏どうこうをここで語るべきではないと思うが、
貴重な曲を聴けたことと、客層が私にとっては良く、大人しく物知り顔の方もおらず、
小学生からご老人に至るまで純粋で素直に音楽を享有できるという幸せな時間が持てたことが素敵だった。
ブラームスピアノ四重奏曲第一番(シェーンベルク編)を生では初めて聴いた。
演奏どうこうをここで語るべきではないと思うが、
貴重な曲を聴けたことと、客層が私にとっては良く、大人しく物知り顔の方もおらず、
小学生からご老人に至るまで純粋で素直に音楽を享有できるという幸せな時間が持てたことが素敵だった。
444名無しの笛の踊り
2019/07/27(土) 18:26:05.12ID:DVx21yma Quartet Excelsior
クアルテット・エクセルオ フェニックスホール。
ハイドン 二長調、ベートーベン9番、シューマン1番 アンコール メンデルスゾーン1番2楽章。
東京室内楽コンクール 1位、大阪2位、パオロ・ボルチアーニ 最優秀。
日本のトップランナーであることは間違いない。 そこそこ満席
クアルテット・エクセルオ フェニックスホール。
ハイドン 二長調、ベートーベン9番、シューマン1番 アンコール メンデルスゾーン1番2楽章。
東京室内楽コンクール 1位、大阪2位、パオロ・ボルチアーニ 最優秀。
日本のトップランナーであることは間違いない。 そこそこ満席
445名無しの笛の踊り
2019/07/28(日) 21:17:05.15ID:n0aDZumF ラジオでごめんなさい。ブラボーオ―ケストの放送。センチュリーよかったな。
446名無しの笛の踊り
2019/08/02(金) 00:23:51.78ID:TunCO7+1 もう昨日になってしまったがサントリーホールのPMFは
前後半ともにとてもよかった
特に後半のショスタコ4は3月に同じ曲をやった東響を上回る出来
だったか
今日のミューザ川崎に行く人の期待にきっと応えてくれるだろう
前後半ともにとてもよかった
特に後半のショスタコ4は3月に同じ曲をやった東響を上回る出来
だったか
今日のミューザ川崎に行く人の期待にきっと応えてくれるだろう
447名無しの笛の踊り
2019/08/03(土) 11:04:59.95ID:HHqyBVAF PMFは下手くそとは違うけど音も音楽もうっすいよね
448名無しの笛の踊り
2019/08/03(土) 11:18:13.11ID:AXybDtBL 自分もサントリーに行ったけどイマイチだったな
ただ臨時の学生オケみたいなもんだから奏者を責めるのは違うのかなと思って一生懸命拍手しました
ファゴットが凄く上手かった
ゲルギエフは去年のミュンヘンとのブルックナーも聞いたけどせわしなく動いていて目障りなだけだった
ショスタコならあるいはと思ったけど…
ただ臨時の学生オケみたいなもんだから奏者を責めるのは違うのかなと思って一生懸命拍手しました
ファゴットが凄く上手かった
ゲルギエフは去年のミュンヘンとのブルックナーも聞いたけどせわしなく動いていて目障りなだけだった
ショスタコならあるいはと思ったけど…
449名無しの笛の踊り
2019/08/03(土) 21:06:41.16ID:tKpsnxp9 きも
450名無しの笛の踊り
2019/08/04(日) 00:09:41.30ID:HMMnq6O5 >>448
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20151202_M_3.html
3年半前のブル4を聴いた。2階席中央の1番後ろの席だったのに23,000円もした。ミュンヘンのブルックナーと言えばチェリビダッケ。
そんな伝統的な音はどこにもなく日本オケのブル4の方がうまかった。その時はゲルギエフに本当にガッカリした。今年のサントリーでの
PMFは曲は違うが音楽的にはあの3年半前のミュンヘンブル4演奏よりも文句なく上でチケットも1番安い5,000円席でも大満足だった。
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20151202_M_3.html
3年半前のブル4を聴いた。2階席中央の1番後ろの席だったのに23,000円もした。ミュンヘンのブルックナーと言えばチェリビダッケ。
そんな伝統的な音はどこにもなく日本オケのブル4の方がうまかった。その時はゲルギエフに本当にガッカリした。今年のサントリーでの
PMFは曲は違うが音楽的にはあの3年半前のミュンヘンブル4演奏よりも文句なく上でチケットも1番安い5,000円席でも大満足だった。
451名無しの笛の踊り
2019/08/04(日) 00:45:39.26ID:zd+cstTr >>450
去年の年末にゲルギエフ&ミュンヘンでブル9聞いたんですが演奏自体にはそんなにがっかりはしなかった
ティンパニとコントラバスがメチャ上手くてすごいオーケストラだなぁと
ただゲルギエフ要らんかったんではないかと
ショスタコは春のウルバンスキ東響の時の方がよかったですね高速フーガからの全奏に戦慄しました
去年の年末にゲルギエフ&ミュンヘンでブル9聞いたんですが演奏自体にはそんなにがっかりはしなかった
ティンパニとコントラバスがメチャ上手くてすごいオーケストラだなぁと
ただゲルギエフ要らんかったんではないかと
ショスタコは春のウルバンスキ東響の時の方がよかったですね高速フーガからの全奏に戦慄しました
452名無しの笛の踊り
2019/08/04(日) 07:13:59.41ID:HMMnq6O5 >>451
ウルバンスキのショスタコは今年3月下旬カルッツかわさきの初日に行った。前半のエーベルレとのモーツァルトヴァイオリン協奏曲5番
トルコ風はなかなかよかったが、後半のショスタコ4番の方はいまいちまとまり切れてなかったように感じた。ミューザ改修工事でこの
ホールだったためか空席がけっこう目立った。ブラボーの声もそれなりに聞こえたので評価する人も多かったかもしれない。
ウルバンスキのショスタコは今年3月下旬カルッツかわさきの初日に行った。前半のエーベルレとのモーツァルトヴァイオリン協奏曲5番
トルコ風はなかなかよかったが、後半のショスタコ4番の方はいまいちまとまり切れてなかったように感じた。ミューザ改修工事でこの
ホールだったためか空席がけっこう目立った。ブラボーの声もそれなりに聞こえたので評価する人も多かったかもしれない。
453名無しの笛の踊り
2019/08/04(日) 10:08:48.25ID:zd+cstTr >>452
ウルバンスキの時はサントリーホールの日でしたが自分の印象は真逆でした
モーツァルトはソリストに魅力を感じなかった
コンマス(ゲストコンマス? 西欧人の方でした)の方が上手いじゃんと思いながら聞いていた
同じ(別日ですが)演奏を聞いても人によって感想が異なるものなんですね
当然ですが
ウルバンスキの時はサントリーホールの日でしたが自分の印象は真逆でした
モーツァルトはソリストに魅力を感じなかった
コンマス(ゲストコンマス? 西欧人の方でした)の方が上手いじゃんと思いながら聞いていた
同じ(別日ですが)演奏を聞いても人によって感想が異なるものなんですね
当然ですが
455名無しの笛の踊り
2019/08/05(月) 16:18:06.60ID:Tt8/XjlW 環太平洋の混成オーケストラ聴きに行ってヘイト発言するってなかなかアレですね
終演後オーケストラのメンバーたち ステージから去らずに泣いたり抱き合ってたりしていて(演奏の良し悪しは別にして)音楽っていいもんだなって自分は思ったんですがナイーブ過ぎるのかな
終演後オーケストラのメンバーたち ステージから去らずに泣いたり抱き合ってたりしていて(演奏の良し悪しは別にして)音楽っていいもんだなって自分は思ったんですがナイーブ過ぎるのかな
456名無しの笛の踊り
2019/08/20(火) 01:51:04.47ID:2EM8ylMv 環太平洋の話題が出ていますので ここにお邪魔虫。
オペラ名曲選。
ロッシーニ作曲: セビリアの理髪師。 LARGO AL FACTOTUM.
UNA VOCE POCO FA’
ビゼー :はばねら。
VOTRE TOASTA
AU FOND DU TEMPLE SAINT(真珠とり)。プッチーニ SI,MI CHIAMANO MIMI,
トーランドット 誰も寝てはならぬ など。
誰がどの歌手かよくわかりませんでした。
SOPRANO: DANITA WEATHERSTONE.
MEZZO: CELESTE HAWORTH.
TENOR: SIMON KIM.
BARITONE: HAOTIAN QI.
TENOR: SHANUL SHARMA:
テナーはひとりしか出ていなかったのに。
HOST PIANIST: GUY NOBLE.
ほぼ満席。日本人もかなりいた、メゾとテノールが特に良かった。
SYDNEY OPERA HOUSE.
蝶々夫人も上演されていたようだが、日程が合わなかった。
豪州は 年収も日本より高く 物価も日本より高い。ゆったりとした優雅な生活をされているようす。
金融は依然アングロサクソンが握っていて、男社会を維持している。 かれらは 本音と建前の使い分けがうまい。
4WDで PAALM VALLEYを観光しました。
オペラ名曲選。
ロッシーニ作曲: セビリアの理髪師。 LARGO AL FACTOTUM.
UNA VOCE POCO FA’
ビゼー :はばねら。
VOTRE TOASTA
AU FOND DU TEMPLE SAINT(真珠とり)。プッチーニ SI,MI CHIAMANO MIMI,
トーランドット 誰も寝てはならぬ など。
誰がどの歌手かよくわかりませんでした。
SOPRANO: DANITA WEATHERSTONE.
MEZZO: CELESTE HAWORTH.
TENOR: SIMON KIM.
BARITONE: HAOTIAN QI.
TENOR: SHANUL SHARMA:
テナーはひとりしか出ていなかったのに。
HOST PIANIST: GUY NOBLE.
ほぼ満席。日本人もかなりいた、メゾとテノールが特に良かった。
SYDNEY OPERA HOUSE.
蝶々夫人も上演されていたようだが、日程が合わなかった。
豪州は 年収も日本より高く 物価も日本より高い。ゆったりとした優雅な生活をされているようす。
金融は依然アングロサクソンが握っていて、男社会を維持している。 かれらは 本音と建前の使い分けがうまい。
4WDで PAALM VALLEYを観光しました。
457名無しの笛の踊り
2019/08/20(火) 13:22:05.71ID:wW3JWP/Y 何のために全角英字で書くのだろうw
458名無しの笛の踊り
2019/08/20(火) 15:09:23.61ID:b59WCl7D 8月ということはオーストラリアは雪?
459名無しの笛の踊り
2019/08/22(木) 05:12:18.21ID:8yT12Usm いつの話か、何の催しかも書いてないから、全然分からん
最後の方でやっとどこの話か分かるくらい
最後の方でやっとどこの話か分かるくらい
460名無しの笛の踊り
2019/08/26(月) 00:08:22.61ID:B81Tkkzp まあみんなつくり話とか…
461名無しの笛の踊り
2019/08/29(木) 22:47:14.69ID:XI3sGsLm 別宮貞雄作曲「三人の女たちの物語」、林光作曲「あまんじゃくとうりこひめ」
上質の楽劇会という感じだった。演技力は十分。、歌唱力も当然ある。
日本の作曲家の作品は 歌曲や合唱曲には秀逸で親しめるものが多い。合唱曲は
なかなか良かった。伴奏がピアノだけだから、よくわからないけど、全体としては親しめる
斬新な試みもある音楽にちがいない。ただ、ソロのパートは!? 狂言に曲をつけた前半は
狂言原作の良さが際立った。大変良い演奏会だったが、外国人が地球の裏から観にきたいとは
絶対思わないかも。
上質の楽劇会という感じだった。演技力は十分。、歌唱力も当然ある。
日本の作曲家の作品は 歌曲や合唱曲には秀逸で親しめるものが多い。合唱曲は
なかなか良かった。伴奏がピアノだけだから、よくわからないけど、全体としては親しめる
斬新な試みもある音楽にちがいない。ただ、ソロのパートは!? 狂言に曲をつけた前半は
狂言原作の良さが際立った。大変良い演奏会だったが、外国人が地球の裏から観にきたいとは
絶対思わないかも。
462名無しの笛の踊り
2019/09/04(水) 22:33:41.29ID:XQoNmtTi ブラームス チクルス シンフォニーホール 大阪フィル。
指揮:尾高忠明。尾高先生の「お帰りなさい」公演。
総じて大変良かった。悲劇的序曲、哀悼の歌、交響曲3番。
シンフォニーホールを選択したことも大変良かった。
哀悼の歌はエリシュカにささげられた。その旨 奥さんに伝えるそうな。
指揮:尾高忠明。尾高先生の「お帰りなさい」公演。
総じて大変良かった。悲劇的序曲、哀悼の歌、交響曲3番。
シンフォニーホールを選択したことも大変良かった。
哀悼の歌はエリシュカにささげられた。その旨 奥さんに伝えるそうな。
463名無しの笛の踊り
2019/09/04(水) 22:51:08.28ID:XQoNmtTi 蛇足)芸術を愛する諸兄へ。南座で 東海道四谷怪談をやっています。関西では26年ぶりの上演
なんだそうな。四世鶴屋南北の傑作。通し狂言だが、一部割愛もある。民谷伊右衛門
(愛之助)やっぱり華がありますわ。薬売 中車(香川浩之、かまきり先生)、お袖、お花(壱太郎)、
(割愛している場があるので、二人が別人物であることがわかりにくい。)佐藤与茂七、お岩、小仏小平)、
「七五調」でないのでセリフが難しい(各役者)そうだが、今が旬な錚々たる役者陣の熱演。
「髪梳き」は、産後の体調が悪いお岩が、感謝しながら、毒薬を飲み、その後悪事を知り、顔が醜く
変わったことを知り、髪を梳く壮絶の場面は、満席の客が固唾をのんで見守った。戸板返しで
三役早変わりも。お時間があれば是非どうぞ。
なんだそうな。四世鶴屋南北の傑作。通し狂言だが、一部割愛もある。民谷伊右衛門
(愛之助)やっぱり華がありますわ。薬売 中車(香川浩之、かまきり先生)、お袖、お花(壱太郎)、
(割愛している場があるので、二人が別人物であることがわかりにくい。)佐藤与茂七、お岩、小仏小平)、
「七五調」でないのでセリフが難しい(各役者)そうだが、今が旬な錚々たる役者陣の熱演。
「髪梳き」は、産後の体調が悪いお岩が、感謝しながら、毒薬を飲み、その後悪事を知り、顔が醜く
変わったことを知り、髪を梳く壮絶の場面は、満席の客が固唾をのんで見守った。戸板返しで
三役早変わりも。お時間があれば是非どうぞ。
464名無しの笛の踊り
2019/09/04(水) 22:52:54.22ID:XQoNmtTi 失礼 お岩 七之助。
465名無しの笛の踊り
2019/09/04(水) 22:55:02.52ID:XQoNmtTi 亀蔵と千次郎が芸達者。
466名無しの笛の踊り
2019/09/05(木) 00:09:42.34ID:4zTuHdAH 尾高忠明さんの目に涙
467名無しの笛の踊り
2019/09/08(日) 01:23:53.66ID:5q9MHKsR IL Viaggio a Reims 藤原歌劇団
ロッシーニ作曲 ランスへの旅。 以前 ウイーン国立歌劇場来日公演でもやっていたそうだが、
知らなかった。大阪音大がやっていたような気もするが、そのときは時間がとれなかった。
それで ちょっと覗いてきました。
大変レベルの高い公演で楽しめました。
開演前に 会長さん?の解説があった。
本来は18人のソロを用意しなければならないが、少し場面をカットして17人にした。
ロッシーニは37歳までに39曲のオペラを作曲した。欧州中で大ヒットとなり、地位も名誉も
カネも得た。客の心をわしづかみにして のりのりにする術を知っていた。イタリアに飽きて、
ナポレオン戦争で疲れた欧州復興のとき、王政復古のフランス シャルル十世国王の求めに
応じてパリに移住して、伝統的なランスでの戴冠式のために作曲した。ソロが18人も必要なうえ、
歌唱も難しいので その後忘れ去れていたが、散逸した原稿が見つかったので アバドが
復活公演をしたという。
ロッシーニ作曲 ランスへの旅。 以前 ウイーン国立歌劇場来日公演でもやっていたそうだが、
知らなかった。大阪音大がやっていたような気もするが、そのときは時間がとれなかった。
それで ちょっと覗いてきました。
大変レベルの高い公演で楽しめました。
開演前に 会長さん?の解説があった。
本来は18人のソロを用意しなければならないが、少し場面をカットして17人にした。
ロッシーニは37歳までに39曲のオペラを作曲した。欧州中で大ヒットとなり、地位も名誉も
カネも得た。客の心をわしづかみにして のりのりにする術を知っていた。イタリアに飽きて、
ナポレオン戦争で疲れた欧州復興のとき、王政復古のフランス シャルル十世国王の求めに
応じてパリに移住して、伝統的なランスでの戴冠式のために作曲した。ソロが18人も必要なうえ、
歌唱も難しいので その後忘れ去れていたが、散逸した原稿が見つかったので アバドが
復活公演をしたという。
468名無しの笛の踊り
2019/09/08(日) 01:30:30.25ID:5q9MHKsR 筋は 国王の戴冠式に行こうと貴族たちが集まったが、旅行の手配がうまくできず、
断念、国王がパリでも戴冠式をやるというので それならそっちに参加しようということで
ハッピーエンド。17人≪18人)のソロが、ソロやさまざまの組み合わせの二重唱、三重唱、
十四重唱、大合唱などをやる。いわば、ロッシーニのオペラの技法の引き出しを次々と提示していくような
ものらしい。一幕もので、第一部でほぼ話は終わっており、第二部は、各国代表の貴族たちの
カラオケ大会のあと、EUが仲良く フランス国王をたたえて幕。
断念、国王がパリでも戴冠式をやるというので それならそっちに参加しようということで
ハッピーエンド。17人≪18人)のソロが、ソロやさまざまの組み合わせの二重唱、三重唱、
十四重唱、大合唱などをやる。いわば、ロッシーニのオペラの技法の引き出しを次々と提示していくような
ものらしい。一幕もので、第一部でほぼ話は終わっており、第二部は、各国代表の貴族たちの
カラオケ大会のあと、EUが仲良く フランス国王をたたえて幕。
469名無しの笛の踊り
2019/09/08(日) 01:42:30.38ID:5q9MHKsR 指揮:園田隆一郎。
コリンナ: 砂川涼子(やっぱりうまい)
メリベーア侯爵夫人 (中島郁子)
フォルヴィル伯爵夫人(佐藤美枝子) 歌唱力もさることながら、最優秀演技大賞を差し上げたい。
目の悪い私にとって 一見 「ルパンの娘」のおばあちゃんのようだった。
コルテーゼ夫人:山口佳子。
騎士 ベルフィオーレ:中井亮一。
リーベンスコフ伯爵: 小堀勇介、
シドニー卿、伊藤貴之、
ドン・プロフォンド:久保田真澄、
トロンボノク男爵 谷友博。
ドン・アルヴァーロ:須藤慎吾、
ドン・プルデンツイオ:三浦克次。
ドン:ルイジーノ:井出司
デリア:楠野麻衣、
マッダレーナ:牧野真由美、
モデステイーナ:丸尾有香、
ゼフィリーノ:山内政幸。、
アントニーオ:岡野守、
藤原歌劇団合唱部、新国立劇場合唱団、二期会合唱団、東京フィル。
コリンナ: 砂川涼子(やっぱりうまい)
メリベーア侯爵夫人 (中島郁子)
フォルヴィル伯爵夫人(佐藤美枝子) 歌唱力もさることながら、最優秀演技大賞を差し上げたい。
目の悪い私にとって 一見 「ルパンの娘」のおばあちゃんのようだった。
コルテーゼ夫人:山口佳子。
騎士 ベルフィオーレ:中井亮一。
リーベンスコフ伯爵: 小堀勇介、
シドニー卿、伊藤貴之、
ドン・プロフォンド:久保田真澄、
トロンボノク男爵 谷友博。
ドン・アルヴァーロ:須藤慎吾、
ドン・プルデンツイオ:三浦克次。
ドン:ルイジーノ:井出司
デリア:楠野麻衣、
マッダレーナ:牧野真由美、
モデステイーナ:丸尾有香、
ゼフィリーノ:山内政幸。、
アントニーオ:岡野守、
藤原歌劇団合唱部、新国立劇場合唱団、二期会合唱団、東京フィル。
471名無しの笛の踊り
2019/09/08(日) 02:11:30.35ID:5q9MHKsR 蛇足) 芸術を愛する諸兄のご意見も拝聴したく。
「お気にめすまま」;ロザリンド:満島ひかり(大量のセリフを流れるように好演していた)
オリバー:満島真之介、オーランド:坂口健太郎、タッチストーン:温水洋一、シーリア:中嶋朋子、
特に主役級の人たちは声も明瞭で良かったし、みんな好演していた。だが 全体としては何となく今いち
感があった。ド素人の他愛のない感想です。 4人の登城人物が二人ずつ別々の空間にいるという表現や、
4人のかけあいがまるで 四重唱の萌芽のようで面白い試みもあった。、
シェークスピアの通常は 「牧歌的恋愛劇」をより SEXYなものとして描こうという試みはある。
男対男、男対女、女対女と 通常の恋愛以外にホモやレズも連想させる関係も続出するから。
ただ プログラムによると 「シェークスピアほど偉大なものには 我々は決して正解を得ることができず、
時々間違え方をかえてみるほかない」(T。S。エリオット)ということで、シェークスピアには
性的洒落や隠語が使われており、そういう辞書もあるという。、
「お気にめすまま」;ロザリンド:満島ひかり(大量のセリフを流れるように好演していた)
オリバー:満島真之介、オーランド:坂口健太郎、タッチストーン:温水洋一、シーリア:中嶋朋子、
特に主役級の人たちは声も明瞭で良かったし、みんな好演していた。だが 全体としては何となく今いち
感があった。ド素人の他愛のない感想です。 4人の登城人物が二人ずつ別々の空間にいるという表現や、
4人のかけあいがまるで 四重唱の萌芽のようで面白い試みもあった。、
シェークスピアの通常は 「牧歌的恋愛劇」をより SEXYなものとして描こうという試みはある。
男対男、男対女、女対女と 通常の恋愛以外にホモやレズも連想させる関係も続出するから。
ただ プログラムによると 「シェークスピアほど偉大なものには 我々は決して正解を得ることができず、
時々間違え方をかえてみるほかない」(T。S。エリオット)ということで、シェークスピアには
性的洒落や隠語が使われており、そういう辞書もあるという。、
472名無しの笛の踊り
2019/09/08(日) 02:27:08.41ID:5q9MHKsR それで ソネット23の訳詩なるものが掲載されています。
As an unperfect actor on the stage,Who with his fear is put besides his part,
(略)、So I,for fear of trust,forget to say the perfect ceremony of love’s
rife:で 早船歌江子さんの訳は、「舞台にあがった未熟な役者のように おのれの役の傍らに
恐怖をたずさえる[略)、(ように)、私は そう 信じることを恐れて、愛の儀式の完璧な祝詞を
、唱え忘れてしまう。」
私はこれは誤訳ではないかとさえ思う。意訳を超えている。さらに [Perfect]には
バイセクシャルを意味する隠語であるという。シェークスピアは隠語を意識してこの言葉を選択した。
(愚見では 例えば matureなどのかわりに 性的隠語であるperfectを選んだというのだ)
にわかには信じがたい。また前半の訳だが 英語力のない私が間違っているのだろうけど、
どうしても [As]と「So]は セットになっているように思われ、「未熟な役者が 舞台の上で、
恐怖のあまり(=あがってしまって?)、自分の役を忘れてしまうように、愛のせりふの完全な
儀式を言い忘れてしまうのだ。」
As an unperfect actor on the stage,Who with his fear is put besides his part,
(略)、So I,for fear of trust,forget to say the perfect ceremony of love’s
rife:で 早船歌江子さんの訳は、「舞台にあがった未熟な役者のように おのれの役の傍らに
恐怖をたずさえる[略)、(ように)、私は そう 信じることを恐れて、愛の儀式の完璧な祝詞を
、唱え忘れてしまう。」
私はこれは誤訳ではないかとさえ思う。意訳を超えている。さらに [Perfect]には
バイセクシャルを意味する隠語であるという。シェークスピアは隠語を意識してこの言葉を選択した。
(愚見では 例えば matureなどのかわりに 性的隠語であるperfectを選んだというのだ)
にわかには信じがたい。また前半の訳だが 英語力のない私が間違っているのだろうけど、
どうしても [As]と「So]は セットになっているように思われ、「未熟な役者が 舞台の上で、
恐怖のあまり(=あがってしまって?)、自分の役を忘れてしまうように、愛のせりふの完全な
儀式を言い忘れてしまうのだ。」
473名無しの笛の踊り
2019/09/08(日) 02:34:58.85ID:5q9MHKsR 帝の戴冠式が東京であるというので 関西からみんなして出かけようと浮かれていたところ、
大変人気のため 肝心の新感線の切符は完売、夜行バスもフェリーも完売、これではとても
戴冠式に行くことはできないとみんなで落胆していたところ、帝のほうが関西にもご来臨なされて戴冠式
をなさるという報がはいり、それならば関西のほうの戴冠式にいけばいいということでみんなハッピー
という筋のようです。筋はあほらしいですが、そのなかに 二重唱を聴かせるために あるカップルの
パーツの小話が挿入され、4重唱を聴かせるために別な ドタバタの小話を挿入するという
構図のようです。失礼。
大変人気のため 肝心の新感線の切符は完売、夜行バスもフェリーも完売、これではとても
戴冠式に行くことはできないとみんなで落胆していたところ、帝のほうが関西にもご来臨なされて戴冠式
をなさるという報がはいり、それならば関西のほうの戴冠式にいけばいいということでみんなハッピー
という筋のようです。筋はあほらしいですが、そのなかに 二重唱を聴かせるために あるカップルの
パーツの小話が挿入され、4重唱を聴かせるために別な ドタバタの小話を挿入するという
構図のようです。失礼。
474名無しの笛の踊り
2019/09/08(日) 09:40:52.47ID:5q9MHKsR rite でした すみませn
475名無しの笛の踊り
2019/09/08(日) 18:23:31.00ID:5q9MHKsR 外山啓介 ピアノリサイタル。 楽しめました。
バッハ:主よ望みの喜びよ、われ汝に呼ばわる、主イエスキリストよ、来たれ異教徒の救い主よ、
ベートーヴェンソナタ21番、ショパン プレリュード25番、12のエチュード、アンコール
ノクターン2番。日本音楽コンクール1位。若い女性のファンが多いのかな。
バッハ:主よ望みの喜びよ、われ汝に呼ばわる、主イエスキリストよ、来たれ異教徒の救い主よ、
ベートーヴェンソナタ21番、ショパン プレリュード25番、12のエチュード、アンコール
ノクターン2番。日本音楽コンクール1位。若い女性のファンが多いのかな。
476名無しの笛の踊り
2019/09/08(日) 20:30:19.44ID:dDcf+z0g ラジオのライヴ録音。神奈川フィルマラ4なかなか良いです。日本のオケもたいしたもんだ。外来オケは高いからね。ラジオは無料だ
477名無しの笛の踊り
2019/09/09(月) 19:50:40.32ID:O3DcGEhA 今日もラジオ。フランス国立ユースオケってたいしたもんだ。今流れてるはサンサ〜スヴアイオリン協奏曲
478名無しの笛の踊り
2019/09/09(月) 21:22:45.07ID:L6apXgWj 放送の感想は不要。そもそも内容が「たいしたもんだ」だけなんて。
479名無しの笛の踊り
2019/09/09(月) 21:39:52.28ID:nqjNCWSw 悲愴の3楽章で立ち上がってまでブラボーするか?
4楽章も終わった途端にわざとらしく拍手(F/O)
何十年続こうが田舎は田舎だな
4楽章も終わった途端にわざとらしく拍手(F/O)
何十年続こうが田舎は田舎だな
481名無しの笛の踊り
2019/09/13(金) 21:33:25.63ID:jkzKxe7D 藤田真央ピアノ・リサイタル(四日市市文化会館第2ホール)
リスト:愛の夢 第3番 変イ長調
リスト:ウィーンの夜会(シューベルトによるワルツ・カプリース)第6番 S.427/6
ショパン:即興曲第4番 嬰ハ短調 Op.66 「幻想即興曲」
ベートーヴェン: ピアノソナタ 第17番『テンペスト』 Op.31-2 ニ短調
ショパン:アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズOp.22
ショパン:バラード第4番 ヘ短調 Op.52
ショパン:ポロネーズ第6番『英雄』変イ長調 Op.53
ショパン:スケルツォ4番 ホ長調 Op.54
盛りだくさんの内容だったが、20時50分頃にはアンコールも含めてすべて終わった。ベートーヴェンまでが
前半だったが、4曲ともなんとなく表面的な感じで伝わる音が少なめだったように思った。後半のショパン4曲は
アンコール1曲後の本人のマイクトークで気持ちよかったと言っていたが、なかなかの出来だった。個人的に
今日最もよかったと思ったのは最後にやった2曲目のアンコールのスクリャービンの練習曲だった。
リスト:愛の夢 第3番 変イ長調
リスト:ウィーンの夜会(シューベルトによるワルツ・カプリース)第6番 S.427/6
ショパン:即興曲第4番 嬰ハ短調 Op.66 「幻想即興曲」
ベートーヴェン: ピアノソナタ 第17番『テンペスト』 Op.31-2 ニ短調
ショパン:アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズOp.22
ショパン:バラード第4番 ヘ短調 Op.52
ショパン:ポロネーズ第6番『英雄』変イ長調 Op.53
ショパン:スケルツォ4番 ホ長調 Op.54
盛りだくさんの内容だったが、20時50分頃にはアンコールも含めてすべて終わった。ベートーヴェンまでが
前半だったが、4曲ともなんとなく表面的な感じで伝わる音が少なめだったように思った。後半のショパン4曲は
アンコール1曲後の本人のマイクトークで気持ちよかったと言っていたが、なかなかの出来だった。個人的に
今日最もよかったと思ったのは最後にやった2曲目のアンコールのスクリャービンの練習曲だった。
482名無しの笛の踊り
2019/09/15(日) 15:51:22.47ID:XL78rQfV 13日の金曜日、蘇州民族管弦楽団の広島公演聴いてきた
中国作品メインで正直、中身より派手な旋律と音響で押す感じの曲が多かったが、中国楽器の鮮烈な響きが新鮮で楽しかった。
西洋楽曲はチャイコのエフゲニオネーギンのポロネーズだけだったが中国楽器オケ版でかなり派手。
指揮者は中国音楽好きにはおなじみの彭家鵬。生で見ると、長髪を振り乱しながら飛んだり跳ねたりダンスしたり中々面白い。
良かったのは2曲目の牡丹亭で、宮廷音楽のような旋律が流れる中、麗わしい衣装に身を包んだ昆劇の歌唱家が出てきて非常に華やかだった。
広島のコンサートにしては客席の反応も派手だった(中国系の客が少なからずいた?)
アンコールは雷鳴と電光、世界に一つだけの花。日本向けに選曲したんだろうけど、欲を言えば十八番の春節序曲でもやって欲しかった。
終演後はおばさん軍団もロビーで興奮状態で、かなり好評だったようだ
蛇足だが、琵琶や二胡に美人さんが結構いて視覚的にも麗しかった。
中国作品メインで正直、中身より派手な旋律と音響で押す感じの曲が多かったが、中国楽器の鮮烈な響きが新鮮で楽しかった。
西洋楽曲はチャイコのエフゲニオネーギンのポロネーズだけだったが中国楽器オケ版でかなり派手。
指揮者は中国音楽好きにはおなじみの彭家鵬。生で見ると、長髪を振り乱しながら飛んだり跳ねたりダンスしたり中々面白い。
良かったのは2曲目の牡丹亭で、宮廷音楽のような旋律が流れる中、麗わしい衣装に身を包んだ昆劇の歌唱家が出てきて非常に華やかだった。
広島のコンサートにしては客席の反応も派手だった(中国系の客が少なからずいた?)
アンコールは雷鳴と電光、世界に一つだけの花。日本向けに選曲したんだろうけど、欲を言えば十八番の春節序曲でもやって欲しかった。
終演後はおばさん軍団もロビーで興奮状態で、かなり好評だったようだ
蛇足だが、琵琶や二胡に美人さんが結構いて視覚的にも麗しかった。
483名無しの笛の踊り
2019/09/15(日) 17:44:15.37ID:UoFXjX68 兵庫県芸術文化センターで佐渡裕指揮でブル8を聞いた。最近聞いたブル8は飯守/大フィル、
井上道義/読響だ。飯守指揮大フィルは響きがうすくてやたらとテンポが速く聴いたあとの
満足感も今ひとつであった。ミッチー指揮の読響は響きがまとまりにかけていてミッチーの解釈
も定まっていないように思えた。ツイッターを見ると両方の演奏会とも観客の反応は賛否両論
あるようだった。日本のオケのブル8で感動したのは最近ではインキネン指揮の日フィル。
日本でブルックナーをきくなら日フィルといわれているだけあって演奏は余裕しゃくしゃくで
インキネンも(就任のお披露目演奏会で気合が入っていたのかあ?)ノリノリ、速いテンポで
終始明るいひびきのブル8だった。今日の佐渡裕指揮兵庫県芸術文化センター管の演奏は
とにかく響きがゆたかでまとまりより勢いや豪快さを重視した演奏で満員の観客も総立ちで
スタオベだった。音は大きいところはカルミナブラーナのように炸裂しレスピーギのような
色彩的な響きでこんなブル8を聞くのは初めてだった。演奏後佐渡も涙ぐんでいたようだった
けどそれも感動的だった。メータとベルリンフィルがまもなき日本でブル8を演奏するけど
メータではこれほど胸を打つ演奏は難しいかなあと思ってしまった。大喝采の中、誰かが
ユタカもろてくうな(?)とかなにか叫んでいてほべりぐというサイトで調べたがどこの方言
なのかよくわからなかった。 名演を聞いたあと、これからホテルで神戸牛を食べる。
井上道義/読響だ。飯守指揮大フィルは響きがうすくてやたらとテンポが速く聴いたあとの
満足感も今ひとつであった。ミッチー指揮の読響は響きがまとまりにかけていてミッチーの解釈
も定まっていないように思えた。ツイッターを見ると両方の演奏会とも観客の反応は賛否両論
あるようだった。日本のオケのブル8で感動したのは最近ではインキネン指揮の日フィル。
日本でブルックナーをきくなら日フィルといわれているだけあって演奏は余裕しゃくしゃくで
インキネンも(就任のお披露目演奏会で気合が入っていたのかあ?)ノリノリ、速いテンポで
終始明るいひびきのブル8だった。今日の佐渡裕指揮兵庫県芸術文化センター管の演奏は
とにかく響きがゆたかでまとまりより勢いや豪快さを重視した演奏で満員の観客も総立ちで
スタオベだった。音は大きいところはカルミナブラーナのように炸裂しレスピーギのような
色彩的な響きでこんなブル8を聞くのは初めてだった。演奏後佐渡も涙ぐんでいたようだった
けどそれも感動的だった。メータとベルリンフィルがまもなき日本でブル8を演奏するけど
メータではこれほど胸を打つ演奏は難しいかなあと思ってしまった。大喝采の中、誰かが
ユタカもろてくうな(?)とかなにか叫んでいてほべりぐというサイトで調べたがどこの方言
なのかよくわからなかった。 名演を聞いたあと、これからホテルで神戸牛を食べる。
484名無しの笛の踊り
2019/09/15(日) 19:57:56.93ID:Etl5Cct3 佐渡のブル8、第九のライブCDと同じでかっちりまとまった演奏だったよ。
満員ではなかったし演奏後に佐渡は泣いてないし
変な叫び声なんか聞こえなかった。二度と架空レポ投稿しないでね。
満員ではなかったし演奏後に佐渡は泣いてないし
変な叫び声なんか聞こえなかった。二度と架空レポ投稿しないでね。
485名無しの笛の踊り
2019/09/15(日) 20:35:26.25ID:lXTXxxu/ 聴きもしない物を聴いたように書く山科の虚言癖ハゲ猿は妄想の世界に遊ぶ狂人
486名無しの笛の踊り
2019/09/15(日) 21:38:19.34ID:b23XobAA 野平一郎 バッハ パルテイータ 全曲演奏会 1−6. 浜離宮。
ピアニストとしても 作曲家としても 世界的に活躍している方のよう。東京藝大作曲家教授。
素養のない私としては 存じ上げず失礼しました。また 論評するだけの素養もありません。
曲相としては 六番とアンコール2曲が好もしかった。ただアンコール曲名わからず、わかるひと
教えてください。ものすごく感激した!というわけではなかた。
ピアニストとしても 作曲家としても 世界的に活躍している方のよう。東京藝大作曲家教授。
素養のない私としては 存じ上げず失礼しました。また 論評するだけの素養もありません。
曲相としては 六番とアンコール2曲が好もしかった。ただアンコール曲名わからず、わかるひと
教えてください。ものすごく感激した!というわけではなかた。
487名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 00:07:05.98ID:Ol6KSBoN 佐渡裕のブル8はまとまった演奏ではなかったな。客は大いに沸いてたがあまりいい演奏でもなかった。
460 名前:名無しの笛の踊り 2019/09/15(日) 21:05:37.60 ID:KrW2Qqb+
3日目だけに熟れていたのだろうけれども、全体にせかせかして騒々しい演奏だった。
一緒に行ったブルックナーが好きでない友人は冗談半分に「眠る事なく、楽しかった」と言うが。
どれが正解と言うものはないが、ブルックナーはこういうもんじゃないでしょうと言いたくなるような、
「荒い」と言うよりも「雑な」演奏だった。
大熱演であった事は疑いようがないが、この曲はそんな熱くなって汗をかきながらするものではないと思う。
音量も「佐渡さんそんなに音出さなくても十分聞こえてますから」、と言いたくなるようなのが随所にあった。
高齢聴衆が沢山いるからその人達にも音圧を体験してもらうためか、と感じたくらい。
音も、このオケの性質上、仕方ないのかもしれないが、もっともっと磨いて欲しい。
しかし、チェロ群、コントラバス群は素晴らしかった。バイエルン首席のトランペットも良かった。
本場ウィーンでも佐渡さんはブル8をやるそうだが、ウィーンでは今なおシューリヒトが語り草だとか。今日ので通用するのだろうか。
版の変更もはっきり言ってブルックナーに対する「思い」を感じられない。
460 名前:名無しの笛の踊り 2019/09/15(日) 21:05:37.60 ID:KrW2Qqb+
3日目だけに熟れていたのだろうけれども、全体にせかせかして騒々しい演奏だった。
一緒に行ったブルックナーが好きでない友人は冗談半分に「眠る事なく、楽しかった」と言うが。
どれが正解と言うものはないが、ブルックナーはこういうもんじゃないでしょうと言いたくなるような、
「荒い」と言うよりも「雑な」演奏だった。
大熱演であった事は疑いようがないが、この曲はそんな熱くなって汗をかきながらするものではないと思う。
音量も「佐渡さんそんなに音出さなくても十分聞こえてますから」、と言いたくなるようなのが随所にあった。
高齢聴衆が沢山いるからその人達にも音圧を体験してもらうためか、と感じたくらい。
音も、このオケの性質上、仕方ないのかもしれないが、もっともっと磨いて欲しい。
しかし、チェロ群、コントラバス群は素晴らしかった。バイエルン首席のトランペットも良かった。
本場ウィーンでも佐渡さんはブル8をやるそうだが、ウィーンでは今なおシューリヒトが語り草だとか。今日ので通用するのだろうか。
版の変更もはっきり言ってブルックナーに対する「思い」を感じられない。
488名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 03:05:39.56ID:X/Svl2wu >>487
お前のブルックナーと佐渡のブルックナー。どっちと言われれば、佐渡のブルックナー。
お前のブルックナーと佐渡のブルックナー。どっちと言われれば、佐渡のブルックナー。
489名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 06:25:33.61ID:R1/Wv9Vp490名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 08:59:32.51ID:rwf/M7D3 ご親切にありがとうございました。 当方素養不足のため また勉強します。
こうした演奏会はもっともっとあっていいと思います。
こうした演奏会はもっともっとあっていいと思います。
491名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 16:57:54.26ID:Dgg07vI7 ヴェロニカ・エーベルレ、3月に2つのオケとのコンチェルトを聴き、その音が気に入り、今日は兵庫芸文センターでの
リサイタルを聴きに行った。ヴェロニカ・エーベルレは表現力豊かでとてもよかった。特に後半のバルトークはいかにも
バルトークらしく激しく、パガニーニはいいメロディをさらに美しく、フラクのソナタは優美に見事に表現していた。
ピアノの児玉麻里も素晴らしかった。オヤッと思ったのはフラクのソナタ第3楽章の終わりのほうで前列中央で年配の
男性が急に立って外に出て行った。演奏者も驚いただろうけど、そんな素振りは全く見せず普通に演奏していたのは
さすがだった。アンコールが終わった時に自分の席に戻ろうとしていたのでトイレだったのか?
リサイタルを聴きに行った。ヴェロニカ・エーベルレは表現力豊かでとてもよかった。特に後半のバルトークはいかにも
バルトークらしく激しく、パガニーニはいいメロディをさらに美しく、フラクのソナタは優美に見事に表現していた。
ピアノの児玉麻里も素晴らしかった。オヤッと思ったのはフラクのソナタ第3楽章の終わりのほうで前列中央で年配の
男性が急に立って外に出て行った。演奏者も驚いただろうけど、そんな素振りは全く見せず普通に演奏していたのは
さすがだった。アンコールが終わった時に自分の席に戻ろうとしていたのでトイレだったのか?
492名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 17:03:58.20ID:X7l62NuR フラクってフランクのことだと思うが
二回も書いてるのは書き間違いじゃなくて
フラクだと思い込んでるのか
二回も書いてるのは書き間違いじゃなくて
フラクだと思い込んでるのか
493名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 17:05:20.47ID:UGE3AXoP 訂正
年配というより中年の男性の方が正しいかな。
年配というより中年の男性の方が正しいかな。
494名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 17:14:57.45ID:Gj8uzMXM495名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 17:22:05.67ID:Gj8uzMXM あら、491、493、494のIDが全部変わってる(このレスも変わるのか?)
ファミリーマートの無料WIFIで書き込んでいるのだが、以前は同じIDだったのに
システムが変わったのだろうか?
ファミリーマートの無料WIFIで書き込んでいるのだが、以前は同じIDだったのに
システムが変わったのだろうか?
496名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 18:28:41.62ID:hkuCI2H2 ヴェロニカちゃん、おっぱいの凄さにただただ見とれてしまい音楽が入ってこなかった…
497名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 19:51:28.20ID:6mIL1/Fh これから先もヴェロニカ・エーベルレさんは
日本では引く手あまただろうなあ
世界の一流クラスの音楽性ありだから
日本では引く手あまただろうなあ
世界の一流クラスの音楽性ありだから
498名無しの笛の踊り
2019/09/19(木) 16:29:19.06ID:KIP0wUGb 11/1か2か3、東京周辺で良さげな演奏会ない?
スレチなのでできれば誘導頼みます。
スレチなのでできれば誘導頼みます。
501名無しの笛の踊り
2019/09/19(木) 21:12:21.20ID:6S+ALFK1 好みが分かるわけないので勧めようがない。
ただ、目立つところでは、11/2東京文化会館の「椿姫」。
ただ、目立つところでは、11/2東京文化会館の「椿姫」。
502名無しの笛の踊り
2019/09/20(金) 00:14:17.78ID:v1z/pMBh この人がいいと思ったら
続けて何回か聴いてみるのはいいかもね
続けて何回か聴いてみるのはいいかもね
503名無しの笛の踊り
2019/09/20(金) 00:51:37.03ID:gRQyBYlu エーベルレはもうすぐ出産らしく、横浜・フィリアではゆったりとした服着たがおなかが大きいのは隠せなかった。なお主催者はキャンセルの心配までしていた模様。
504のら吉
2019/09/20(金) 10:38:05.08ID:K80ZGGIw 19日にサントリーホールで、蘇州民族管弦楽団の演奏を聴きました。
チケットを申し込んだとき、スメタナの『モルダウ』があって楽しみに
していたんだけど、演奏されなかった。当日配られたプログラムにも
プリントされてなかったし、初めから予定になかったんだろうなぁ‥。
じゃ、申込時の新聞広告に書いてあった『モルダウ』って?
それと、ハープが1台あったけど、最初から最後まで音が聴こえなかった。
だって、トランペット5台や大量の二胡、ティンパニと、演奏がかぶって
いるんだ。ハープの音が聴こえるわけがない! あれは、作曲が悪い。
チケットを申し込んだとき、スメタナの『モルダウ』があって楽しみに
していたんだけど、演奏されなかった。当日配られたプログラムにも
プリントされてなかったし、初めから予定になかったんだろうなぁ‥。
じゃ、申込時の新聞広告に書いてあった『モルダウ』って?
それと、ハープが1台あったけど、最初から最後まで音が聴こえなかった。
だって、トランペット5台や大量の二胡、ティンパニと、演奏がかぶって
いるんだ。ハープの音が聴こえるわけがない! あれは、作曲が悪い。
505名無しの笛の踊り
2019/09/20(金) 13:57:29.87ID:vAgFB13Y 確かにモルダウは広告にあったのに演奏されなかったですね。しかも代わりは5分たらずの「エフゲニ・オネーギン」のポロネーズ(これはこれで面白い編曲だったけど)。
ハープは日本人でしたね。広島の会場ではしっかり聴こえていました。
曲はチャイコと二泉映月以外は滅多に聴く機会のないほぼ初演の作品で斬新でしたね。
個人的にはチャイコの短いポロネーズ1曲を混ぜるなら、代わりに春節序曲とか瑤族舞曲あたりの盛り上がる定番曲を入れて中国作品に統一した方が良かったと思う
ハープは日本人でしたね。広島の会場ではしっかり聴こえていました。
曲はチャイコと二泉映月以外は滅多に聴く機会のないほぼ初演の作品で斬新でしたね。
個人的にはチャイコの短いポロネーズ1曲を混ぜるなら、代わりに春節序曲とか瑤族舞曲あたりの盛り上がる定番曲を入れて中国作品に統一した方が良かったと思う
506のら吉
2019/09/20(金) 16:21:37.52ID:K80ZGGIw 名無しの笛の踊りさん、レス有難うございました。ハープ、2階席だから聴こえなかったのかな。
チャイコより春節序曲というのは、同感です。また次の機会に期待します。
チャイコより春節序曲というのは、同感です。また次の機会に期待します。
507名無しの笛の踊り
2019/09/20(金) 18:53:24.59ID:HGvmC20w 鼻毛おいちい(^q^)
508名無しの笛の踊り
2019/09/20(金) 21:27:02.96ID:zjMOI4/V セントラル愛知交響楽団のコンサートに行ってきた。指揮は角田鋼亮という人できくのは
初めてだったがなかなかよかった。1曲めの日本人作曲家の新作は正直つまらなかった。
つづくシェーンベルクの室内交響曲第1番は日本初演でその点では貴重だったがこれも
難しくて途中で寝てしまった。休憩をはさんで演奏されたメインのベートーヴェンの英雄が
やはり一番よかった。なんというか音が放射されているというかいきいきと演奏されていた。
ただそれぞれの楽器の音色がもう少しうまくまざってもいいのではないかなあと思って
しまった。それでも特筆すべき名演で行ってよかったと思った。名古屋といえども侮れず、
これからも精進してほしいと思った。みそカツチキン弁当を食べた。
初めてだったがなかなかよかった。1曲めの日本人作曲家の新作は正直つまらなかった。
つづくシェーンベルクの室内交響曲第1番は日本初演でその点では貴重だったがこれも
難しくて途中で寝てしまった。休憩をはさんで演奏されたメインのベートーヴェンの英雄が
やはり一番よかった。なんというか音が放射されているというかいきいきと演奏されていた。
ただそれぞれの楽器の音色がもう少しうまくまざってもいいのではないかなあと思って
しまった。それでも特筆すべき名演で行ってよかったと思った。名古屋といえども侮れず、
これからも精進してほしいと思った。みそカツチキン弁当を食べた。
509名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 09:17:08.06ID:hvDAo0Tm >>508
何処から行ったの。ただの小学生の下手っぴ作文書く為にw
何処から行ったの。ただの小学生の下手っぴ作文書く為にw
510名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 11:40:37.18ID:+FZSSyPo ひどいこと言うなあ
日本人作曲家とシェーンベルクは難解でやっぱり英雄と味噌かつ最高
すごく共感する 自分も同じこと考えると思う
日本人作曲家とシェーンベルクは難解でやっぱり英雄と味噌かつ最高
すごく共感する 自分も同じこと考えると思う
512名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 14:20:27.51ID:99720LbU >>508を書いた者で日本人作曲家の新作はまったく期待していなかったけど
予想通りつまらなかった。いっては悪いけど今回かぎりで当分オクラ入り
かなあと思ってしまった。シェーンベルクはさすがに考えぬかれた感じ
だったけれど自分には合わないとわかった。(ポリーニのピアノ作品集
でもそうだった。)ただそのあとに英雄を聞くと凄くわかりやすくて
50分があっという間だった。演奏者たちもやっぱり英雄がいちばん
共感していたのではないかなあ。予想以上の演奏を聞けて嬉しかった
のとおいしい駅弁を食べられて良かった。ただ名古屋でタクシーに
乗るといつも運転手からこのへんは見るところが少なくてといわれ
音楽を聞くだけで終わってしまう。
予想通りつまらなかった。いっては悪いけど今回かぎりで当分オクラ入り
かなあと思ってしまった。シェーンベルクはさすがに考えぬかれた感じ
だったけれど自分には合わないとわかった。(ポリーニのピアノ作品集
でもそうだった。)ただそのあとに英雄を聞くと凄くわかりやすくて
50分があっという間だった。演奏者たちもやっぱり英雄がいちばん
共感していたのではないかなあ。予想以上の演奏を聞けて嬉しかった
のとおいしい駅弁を食べられて良かった。ただ名古屋でタクシーに
乗るといつも運転手からこのへんは見るところが少なくてといわれ
音楽を聞くだけで終わってしまう。
513名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 15:13:19.96ID:hvDAo0Tm514名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 16:49:51.40ID:IEWkOIJw >5ちゃんでは5チャンのやり方で書かないと叩かれます。
なんだそれ?
なんだそれ?
515名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 18:45:50.04ID:hvDAo0Tm >>514
そういうのしつこいから悪い意味の5ちゃん的だなw
そういうのしつこいから悪い意味の5ちゃん的だなw
517名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 19:24:34.33ID:hvDAo0Tm >>516
自演w
自演w
518名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 19:30:14.12ID:XWs4APCL ミニ石塚こと江●洋?
519名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 20:19:55.22ID:99720LbU 名古屋で秋山和慶指揮中部フィルを聴いた。プログラムはすべてドヴォルザークで
順に序曲「自然の中で」、チェロ協奏曲、そして交響曲第7番だった。序曲は
はじめ指揮者とオケがうまく噛みあってなかったようだったけど少しずつ
よくなっていった。協奏曲でチェロをひいた横坂源という人ははじめて
聴いたけれど完璧なテクニックで大きな拍手が送られていた。たぶん
あまり知られてない人だけど凄い人がいるなあと思った。最後は交響曲
7番でこれはちょっと地味と思っていたがここにきてオケと指揮者が
一体となってすばらしい名演になった。今日は京響も曲は違うけれど
同じような構成のプログラムで迷ったが中部フィルで大正解であった。これで
料金がS席5300円最安席が1800円はかなりお得だと思った。それにしても
秋山さんはストコフスキーやバーンスタインもみとめた大物なのに(認められた
からではなく今日の演奏をきいた人はそう思っただろう。)なぜだか日本では
二番手や三番手のオケばかり指揮しているのはなぜなんだろう。三大交響曲
シリーズだけど空席がかなりめだったのが気になった。
順に序曲「自然の中で」、チェロ協奏曲、そして交響曲第7番だった。序曲は
はじめ指揮者とオケがうまく噛みあってなかったようだったけど少しずつ
よくなっていった。協奏曲でチェロをひいた横坂源という人ははじめて
聴いたけれど完璧なテクニックで大きな拍手が送られていた。たぶん
あまり知られてない人だけど凄い人がいるなあと思った。最後は交響曲
7番でこれはちょっと地味と思っていたがここにきてオケと指揮者が
一体となってすばらしい名演になった。今日は京響も曲は違うけれど
同じような構成のプログラムで迷ったが中部フィルで大正解であった。これで
料金がS席5300円最安席が1800円はかなりお得だと思った。それにしても
秋山さんはストコフスキーやバーンスタインもみとめた大物なのに(認められた
からではなく今日の演奏をきいた人はそう思っただろう。)なぜだか日本では
二番手や三番手のオケばかり指揮しているのはなぜなんだろう。三大交響曲
シリーズだけど空席がかなりめだったのが気になった。
520名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 20:20:44.82ID:IEWkOIJw521名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 21:05:25.17ID:hvDAo0Tm >>519
もう頼んでもやめないなら、わざとだから摘発してやる。
もう頼んでもやめないなら、わざとだから摘発してやる。
522名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 21:22:49.39ID:IEWkOIJw ルールに則ったレポに絡んで、下手だとかやめろだとか、
そんな嫌がらせする方がいなくなるべき
そんな嫌がらせする方がいなくなるべき
523名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 21:50:07.29ID:T8xtjgDd 世の中、ルールとマナーがある。
ルール違反ではなくてもマナーが欠けてはだめ。
知能の低い奴程これが理解出来ず、マナーに反することを平気でやる。
ルール違反ではなくてもマナーが欠けてはだめ。
知能の低い奴程これが理解出来ず、マナーに反することを平気でやる。
524名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 22:18:10.22ID:v5KbrZHM 「知能の低い奴」とか言ってる時点でマナー違反
526名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 22:28:24.74ID:EcgaCNto と、「知能の低い奴」が半ベソかいて答える
527名無しの笛の踊り
2019/09/22(日) 22:36:34.63ID:IEWkOIJw で、ここまで具体的な指摘は無いまま
528名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 00:56:36.47ID:LcohRRo5 >>525
必死の自演ワラケルわ
必死の自演ワラケルわ
529名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 08:26:19.32ID:x6CN6OU/ 結局、自演自演と叫んでるだけで、
何がルールやマナー違反なのかは答えられないまま
つまり、ただ気に入らないレポにいいがかりつけて、
叩いてるだけじゃないの?>>509以降は
何があったか知らんけど、いい歳してケンカすんなよ
何がルールやマナー違反なのかは答えられないまま
つまり、ただ気に入らないレポにいいがかりつけて、
叩いてるだけじゃないの?>>509以降は
何があったか知らんけど、いい歳してケンカすんなよ
530名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 08:54:02.53ID:N3B3qBBg 名古屋といえどもにカチンときたのかもな
京阪神の人間はついこういう言い方をして名古屋人に嫌われるんや
京阪神の人間はついこういう言い方をして名古屋人に嫌われるんや
531名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 09:13:16.92ID:x6CN6OU/ それだったら「5ちゃんのやり方で書け」って
なんなのか意味不明だな
最後の「頼んでもやめないから摘発する」ってのも
何をどう摘発するのか不明だが
なんなのか意味不明だな
最後の「頼んでもやめないから摘発する」ってのも
何をどう摘発するのか不明だが
532名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 09:24:56.89ID:LcohRRo5 >>530
別に名古屋人とか大阪人とか東京人とかじゃなくて、その時の客層って大事だし(ちょっと逸れているが)
物知り顔の聴衆のブラボーが嫌味なのと同様に
5ちゃんの書き込みでも物知り顔して無知だったり、余計な事をたらたら書くのは嫌味なだけだと思うんだけどね。
別に名古屋人とか大阪人とか東京人とかじゃなくて、その時の客層って大事だし(ちょっと逸れているが)
物知り顔の聴衆のブラボーが嫌味なのと同様に
5ちゃんの書き込みでも物知り顔して無知だったり、余計な事をたらたら書くのは嫌味なだけだと思うんだけどね。
533名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 10:01:11.04ID:x6CN6OU/ 結局、レポがなんか気に入らないから叩いてただけじゃん
それで摘発って、どこに摘発すんだよw
あんたが書いてる感想文も、同じようなレベルだよ
相手に下手だとか書くなとか、そんなエラそうなことは言えんだろ
だいたい専門家レベルの人がこんなスレに書かないし、
いても「お前は下手だから書くな」なんて言わないわな
それで摘発って、どこに摘発すんだよw
あんたが書いてる感想文も、同じようなレベルだよ
相手に下手だとか書くなとか、そんなエラそうなことは言えんだろ
だいたい専門家レベルの人がこんなスレに書かないし、
いても「お前は下手だから書くな」なんて言わないわな
534名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 10:31:43.08ID:U22hsNXY535名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 10:44:22.14ID:Pht9Lh2N と、ボケ老人が申しておりますw
536名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 12:06:37.62ID:LcohRRo5 >>533
粘着キモすぎw
粘着キモすぎw
537名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 12:17:29.17ID:bfM/ndh4 知能の低い奴って桂木のこと?
538名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 12:45:53.05ID:MMF6yKoS いや江●でしょ
540名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 14:51:22.26ID:LcohRRo5541名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 14:57:17.30ID:x6CN6OU/542名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 15:07:56.36ID:x6CN6OU/ ともかく、普通に演奏会レポ書いてる人に対して
>もう頼んでもやめないなら、わざとだから摘発してやる。
こんなワケの分からないこというヤツ初めて見たわ
どんだけエラそうなんだよ
>もう頼んでもやめないなら、わざとだから摘発してやる。
こんなワケの分からないこというヤツ初めて見たわ
どんだけエラそうなんだよ
543名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 15:25:44.44ID:LcohRRo5 >>542
もうやめろ。お前自身がくだらない書き込みばかりしている張本人だってことだ!
もうやめろ。お前自身がくだらない書き込みばかりしている張本人だってことだ!
544名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 15:30:32.78ID:LcohRRo5545名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 15:31:41.20ID:LcohRRo5 >>541
大フィルすれエトセトラ
大フィルすれエトセトラ
546名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 15:48:58.94ID:x6CN6OU/547名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 18:49:04.68ID:U22hsNXY スレチ以前にエア鑑賞文なんだけどね
548名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 19:09:52.75ID:HknmN8HR シンフォニーホールでユベールスダーン指揮オーケストラアンサンブル金沢を
聞いてきた。連休最終日だったが客入りもよく会場には熱気があふれていた。
1曲めの後宮からの逃走序曲は(女性メンバーが多いからか?)弦の澄んだ
音色におどろかされた。続くモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番は
注目の辻彩奈が登場。辻彩奈はジョナサンノット指揮のスイスロマンドで
メンコンを弾いたのもきいたけれどメンコンのときはちょっとおとなしい
感じだったが今日は堂々とした演奏だった。モーツァルトにしては
ちょっと力強すぎたかも。さいごのベト7はオケが小編成なので2階後ろや
3階はちょっと音が小さかったかもしれない。アンコールは同じく
ベートーヴェンのトルコ行進曲。なお>>508を書いたのは自分だがはじめ
別スレにかいた感想をいつのまにか誰かが複数のスレにコピペしたようだ。
佐渡裕ブル8の感想もそうだった。今日のオーケストラアンサンブルの
感想はここに書くのがはじめてである。
聞いてきた。連休最終日だったが客入りもよく会場には熱気があふれていた。
1曲めの後宮からの逃走序曲は(女性メンバーが多いからか?)弦の澄んだ
音色におどろかされた。続くモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番は
注目の辻彩奈が登場。辻彩奈はジョナサンノット指揮のスイスロマンドで
メンコンを弾いたのもきいたけれどメンコンのときはちょっとおとなしい
感じだったが今日は堂々とした演奏だった。モーツァルトにしては
ちょっと力強すぎたかも。さいごのベト7はオケが小編成なので2階後ろや
3階はちょっと音が小さかったかもしれない。アンコールは同じく
ベートーヴェンのトルコ行進曲。なお>>508を書いたのは自分だがはじめ
別スレにかいた感想をいつのまにか誰かが複数のスレにコピペしたようだ。
佐渡裕ブル8の感想もそうだった。今日のオーケストラアンサンブルの
感想はここに書くのがはじめてである。
549名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 19:12:46.30ID:LcohRRo5 >>548
あんたか!やめとけよ。誰も読まないよ。
あんたか!やめとけよ。誰も読まないよ。
550名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 19:33:10.07ID:x6CN6OU/ と、このようにスレチでもないレポートに
ただ気に入らないからという理由で嫌がらせを続けています
他のスレ住人の皆さんはどう見てるでしょうかね
ただ気に入らないからという理由で嫌がらせを続けています
他のスレ住人の皆さんはどう見てるでしょうかね
551名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 20:44:22.98ID:LcohRRo5552名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 20:45:10.32ID:MMF6yKoS ID:LcohRRo5はサヴァリッシュスレでアホな投稿して叩かれ
腹いせに今日聴いた演奏会スレで真っ当なレポしたID:HknmN8HRに噛み付く哀れな奴
ところどころ日本語がおかしいのはなぜだろうw
127 名前:名無しの笛の踊り 2019/09/23(月) 12:23:58.58 ID:LcohRRo5
>>125
カイルベルトは地味な味が長生きしてたら深まってもっと巨匠になったかも知れないな。
サヴァは長生きしたけどあんまりメリット無かったかもね。
129 名前:名無しの笛の踊り 2019/09/23(月) 18:29:38.09 ID:ClpHzYHf
>>127
知ったようなことぬかすな
130 名前:名無しの笛の踊り 2019/09/23(月) 19:08:07.95 ID:LcohRRo5
>>129
自分の意見に過ぎないのにすぐ噛み付く人って私生活どうたんだろうって思う。
131 名前:名無しの笛の踊り 2019/09/23(月) 19:37:02.80 ID:ClpHzYHf
便所の落書きで私生活心配されてもなwww
腹いせに今日聴いた演奏会スレで真っ当なレポしたID:HknmN8HRに噛み付く哀れな奴
ところどころ日本語がおかしいのはなぜだろうw
127 名前:名無しの笛の踊り 2019/09/23(月) 12:23:58.58 ID:LcohRRo5
>>125
カイルベルトは地味な味が長生きしてたら深まってもっと巨匠になったかも知れないな。
サヴァは長生きしたけどあんまりメリット無かったかもね。
129 名前:名無しの笛の踊り 2019/09/23(月) 18:29:38.09 ID:ClpHzYHf
>>127
知ったようなことぬかすな
130 名前:名無しの笛の踊り 2019/09/23(月) 19:08:07.95 ID:LcohRRo5
>>129
自分の意見に過ぎないのにすぐ噛み付く人って私生活どうたんだろうって思う。
131 名前:名無しの笛の踊り 2019/09/23(月) 19:37:02.80 ID:ClpHzYHf
便所の落書きで私生活心配されてもなwww
553名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 20:54:13.55ID:LcohRRo5 バカバカしい暇人だなw
明日から忙しい忙しい。
あ〜楽しかったw
それこそ便所の書き込みを捜して躍起になるアホウw
明日から忙しい忙しい。
あ〜楽しかったw
それこそ便所の書き込みを捜して躍起になるアホウw
554名無しの笛の踊り
2019/09/23(月) 21:14:55.72ID:MMF6yKoS555名無しの笛の踊り
2019/09/25(水) 22:24:56.34ID:eu6WB4d3 Quatour Debussy. ドビュッシー弦楽四重奏団。
チケットをもらったので行ってきました。年金生活者にとっては大変うれしい。
ハイドン 34番 べネツイアのの競艇、モーツアルト 17番 狩り。 浮世の悩み事でボーッツとしたり、
少し寝てました。年金生活者の将来やいかに!
ドビュッシー 弦楽四重奏曲 ト短調。 評価をする素養がない。滅多に聴いたこともありません。
しかし、非常に確信に満ちた演奏でありました。この弦楽四重奏団は フランスのリヨン国立高等音学校
の学生により結成され、エヴィアン国際弦楽四重奏コンクールで優勝し、フランスの近現代音楽を中心に
高い評価を得ている由。よって これを聴かずして何を聴く? 徳島県人が阿波踊りを踊り、
淡路島人が淡路島浄瑠璃を演じ、佐渡の人が佐渡おけさを踊っているのに 評価をしないという
わけがありましょうや?!アンコールもドビュッシー: 前奏曲集第一巻、第六曲、雪の足あと。
(漱石が酷評した雪景色の絵を思い浮かべながら聴いていた)、ミストレル、亜麻色の髪の乙女、
(ああこの曲知っている!という有名な曲。スパイダースかと思った)
フランスから遠路来てくださったのに空席が目立ったのはもったいない。
チケットをもらったので行ってきました。年金生活者にとっては大変うれしい。
ハイドン 34番 べネツイアのの競艇、モーツアルト 17番 狩り。 浮世の悩み事でボーッツとしたり、
少し寝てました。年金生活者の将来やいかに!
ドビュッシー 弦楽四重奏曲 ト短調。 評価をする素養がない。滅多に聴いたこともありません。
しかし、非常に確信に満ちた演奏でありました。この弦楽四重奏団は フランスのリヨン国立高等音学校
の学生により結成され、エヴィアン国際弦楽四重奏コンクールで優勝し、フランスの近現代音楽を中心に
高い評価を得ている由。よって これを聴かずして何を聴く? 徳島県人が阿波踊りを踊り、
淡路島人が淡路島浄瑠璃を演じ、佐渡の人が佐渡おけさを踊っているのに 評価をしないという
わけがありましょうや?!アンコールもドビュッシー: 前奏曲集第一巻、第六曲、雪の足あと。
(漱石が酷評した雪景色の絵を思い浮かべながら聴いていた)、ミストレル、亜麻色の髪の乙女、
(ああこの曲知っている!という有名な曲。スパイダースかと思った)
フランスから遠路来てくださったのに空席が目立ったのはもったいない。
556名無しの笛の踊り
2019/09/26(木) 06:18:03.47ID:/Yi072hp >>555
いつもの老害だな。長文の割に中身はズカズカ。いらんことも書く。つまらなくて不快。稚拙。
いつもの老害だな。長文の割に中身はズカズカ。いらんことも書く。つまらなくて不快。稚拙。
557名無しの笛の踊り
2019/09/26(木) 08:00:09.70ID:uA6iNx5t 「お国もの」信仰って、根が深いな。
阿波踊りを踊れない徳島県人も多いって事なんだけどね。
「お国もの」信仰はナンセンスだよ。
阿波踊りを踊れない徳島県人も多いって事なんだけどね。
「お国もの」信仰はナンセンスだよ。
558名無しの笛の踊り
2019/09/26(木) 17:39:41.93ID:fAAP48JW ズカズカって初めて聞いた
559名無しの笛の踊り
2019/09/26(木) 19:00:19.23ID:0f/nt7h+ >>557
このお年寄りの場合、お国もの信仰というより、聴いても書けないので、
プログラムに載ってることを書いてるだけって事情がある
コンクール歴もよく書いてるけど、こんな30年のキャリアのあるベテラン四重奏団に、
そんな紹介が今さら必要かどうか、分からずにただ書き写してるだけ
このお年寄りの場合、お国もの信仰というより、聴いても書けないので、
プログラムに載ってることを書いてるだけって事情がある
コンクール歴もよく書いてるけど、こんな30年のキャリアのあるベテラン四重奏団に、
そんな紹介が今さら必要かどうか、分からずにただ書き写してるだけ
560名無しの笛の踊り
2019/09/27(金) 06:32:27.65ID:OOEgvlaw561名無しの笛の踊り
2019/09/27(金) 07:22:25.39ID:/5ABxoeE 佐渡の人といえば
佐渡裕
佐渡裕
562名無しの笛の踊り
2019/09/27(金) 13:34:34.97ID:pPuvEONm 一応レポだし、気に入らなければスルーすればいい。絡む奴の方が不快。
563名無しの笛の踊り
2019/09/28(土) 20:28:02.34ID:aWS4cFXJ 絡むのを見て不快に思うの以上に、老人の文章を見て不快に思う人がいるから
こういう状況になってるんだろうな
562には残念なことだが、これは変わらないと思う
こういう状況になってるんだろうな
562には残念なことだが、これは変わらないと思う
564名無しの笛の踊り
2019/09/29(日) 17:36:46.04ID:b2bzxT0E ハーゲンQ@水戸
皇帝の2楽章バルトークの3番ロザムンデの3楽章
なんでこんないちいち目から汗が…
彼らはそんなつもりで弾いてないだろうけど
ロザムンデ彼らのあらゆる表現が余すとこなくシューベルトの心のひだをなぞるような
バルトークもありえないだろうこれ
皇帝の2楽章バルトークの3番ロザムンデの3楽章
なんでこんないちいち目から汗が…
彼らはそんなつもりで弾いてないだろうけど
ロザムンデ彼らのあらゆる表現が余すとこなくシューベルトの心のひだをなぞるような
バルトークもありえないだろうこれ
565名無しの笛の踊り
2019/09/30(月) 06:59:31.54ID:+2UGftXi 池袋ボンクリスペシャル・コンサート
福川氏素晴らしかったわ。曲(藤倉大氏のコンチェルト)も曲なんだが、何かもう笑うしかないってくらい。ホルンて何でもできるんだな。凄い。
あ、今日のじゃなくてスマソ
福川氏素晴らしかったわ。曲(藤倉大氏のコンチェルト)も曲なんだが、何かもう笑うしかないってくらい。ホルンて何でもできるんだな。凄い。
あ、今日のじゃなくてスマソ
566名無しの笛の踊り
2019/10/02(水) 22:23:59.45ID:rgtIci4P 大阪フィル 尾高忠明指揮 ブラームスチクルス 交響曲2番 大変熱演でした。
シンフォニーホールで演奏されるという見識にも敬意を表したい
シンフォニーホールで演奏されるという見識にも敬意を表したい
567名無しの笛の踊り
2019/10/02(水) 22:44:10.38ID:rgtIci4P 他に アルト・ラプソデイー 作品53(アルト 清水華澄)、大阪フィル合唱団、
運命の歌 (大阪フィル合唱団)も大変良かった。オーケストラもメリハリが効いていたし、
統一感があった。特に 交響曲2番の第一バイオリンの音が全体として もう少し澄んでいて、
躍動感があったらもっと良かったように思う。
運命の歌 (大阪フィル合唱団)も大変良かった。オーケストラもメリハリが効いていたし、
統一感があった。特に 交響曲2番の第一バイオリンの音が全体として もう少し澄んでいて、
躍動感があったらもっと良かったように思う。
568名無しの笛の踊り
2019/10/03(木) 06:23:19.53ID:LmZDDPQE 「シンフォニーホールで演奏されるという見識にも敬意を表したい」
日本人?感想文を書く前に、まずは日本語を学習しよう。
[見識]
物事について鋭い判断をもち、それに基づいて立てた、すぐれた考え・意見。
日本人?感想文を書く前に、まずは日本語を学習しよう。
[見識]
物事について鋭い判断をもち、それに基づいて立てた、すぐれた考え・意見。
569名無しの笛の踊り
2019/10/03(木) 08:05:34.94ID:wq6TqeLH ここわてんさくスレですか?
「シンフォニーホールで演奏されるという見識にも敬意を表したい」
ってどうゆういみですか?ってかけばすむことじゃん
「シンフォニーホールで演奏されるという見識にも敬意を表したい」
ってどうゆういみですか?ってかけばすむことじゃん
570名無しの笛の踊り
2019/10/03(木) 09:39:56.28ID:hzd/dtXZ >>567
シンフォニー云々のこともあるが、いつものヤツだよ。駄文中の駄文。
シンフォニー云々のこともあるが、いつものヤツだよ。駄文中の駄文。
571名無しの笛の踊り
2019/10/03(木) 10:57:50.88ID:6EzN9pGK 他人の文章を貶す人はひとつお手本となるような名文のレポを投稿して頂きたい。
572名無しの笛の踊り
2019/10/03(木) 12:50:45.06ID:zpm7inon 聴き方は人それぞれだからいろいろなレポがあって当たり前だが、ここの問題児のバカは、
内容が最低許容レベルに全然足りてないし日本語も不自由、その上に長文でしつこい。
無視すればいいとは言え、文字通り、「目障り」になってるから、腹が立つ人が多いと言えよう。
内容が最低許容レベルに全然足りてないし日本語も不自由、その上に長文でしつこい。
無視すればいいとは言え、文字通り、「目障り」になってるから、腹が立つ人が多いと言えよう。
573名無しの笛の踊り
2019/10/03(木) 13:28:27.78ID:F3z/J7c0 自治厨うぜえ
他人をバカとか罵る奴の方がよほど目障りだわ
他人をバカとか罵る奴の方がよほど目障りだわ
574名無しの笛の踊り
2019/10/03(木) 14:19:35.57ID:xPzkpt7Y よーするにだ
我れもバカなり彼もバカなり
そーゆーことだろ?
みんな揃って大バカだw
我れもバカなり彼もバカなり
そーゆーことだろ?
みんな揃って大バカだw
575名無しの笛の踊り
2019/10/03(木) 16:06:19.36ID:hzd/dtXZ >>573
罵っている訳ではないが、余りにも稚拙な文章を指摘するのが良くないと言う事もないだろう。
罵っている訳ではないが、余りにも稚拙な文章を指摘するのが良くないと言う事もないだろう。
576名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 11:58:35.83ID:CX8hucZG >>575
音楽の印象を書くスレだから何を書いても良いと言うわけではないだろう。
まだ音楽に詳しくない人が書いた文章でも素直で純粋に書かれたものだったら共感できるが、
音楽と関係のないことまでダラダラと書かれたり、ソコソコ音楽を聴いていると感じられる人でも余りにもお作文的な書き込みは私としては不快。
音楽の印象を書くスレだから何を書いても良いと言うわけではないだろう。
まだ音楽に詳しくない人が書いた文章でも素直で純粋に書かれたものだったら共感できるが、
音楽と関係のないことまでダラダラと書かれたり、ソコソコ音楽を聴いていると感じられる人でも余りにもお作文的な書き込みは私としては不快。
577名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 12:10:28.37ID:WzN994dH スレ違いのレスや誤認の多いレスなら叩いても良いが、気に入らぬレスだというだけなら無視をして 自分が出向いた演奏会の印象などをレスすれば良いのでは
578名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 13:25:22.26ID:g0Locf4+ ここ数日の書きこみを見ると、他人のコメントへのレスの付き方がどれも何となくおかしいな
579名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 15:09:23.90ID:JrfMUv2H >>578
て言うか、稚拙なレスを書いている本人が他人に成り済まして弁解(擁護ではなく)しているのでは無いかと思うがどうだろう?
て言うか、稚拙なレスを書いている本人が他人に成り済まして弁解(擁護ではなく)しているのでは無いかと思うがどうだろう?
580名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 18:27:24.20ID:O0hFAcZc >>579
それに乗るよ。
下らないレポでも一箇所くらいは見所ある内容があるもので、その情報が得られたらまずは良しと出来る。
問題のアホバカのは全く見所が無い上に、逆に誤った内容が多数あって、むしろ害悪。(もちろん、今は一行も読まない)
レポに対して感謝のレスも無いようだし、恐らく一人も参考にはしてないだろう。
もっと言うと、鬱陶しい、目障りなだけ。こんなのを擁護や庇うのは居ないだろう。
それに乗るよ。
下らないレポでも一箇所くらいは見所ある内容があるもので、その情報が得られたらまずは良しと出来る。
問題のアホバカのは全く見所が無い上に、逆に誤った内容が多数あって、むしろ害悪。(もちろん、今は一行も読まない)
レポに対して感謝のレスも無いようだし、恐らく一人も参考にはしてないだろう。
もっと言うと、鬱陶しい、目障りなだけ。こんなのを擁護や庇うのは居ないだろう。
581名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 18:52:43.53ID:T/d9sZV5 しばらくこのスレ見てるけど、あれが本人の成り済ましってことは絶対ないわー
582名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 19:58:31.55ID:JrfMUv2H >>581
それが貴方だったりしてwww
それが貴方だったりしてwww
583名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 21:39:20.51ID:T/d9sZV5 >>582
あんなグダグダで誤変換だらけのボケた文章が、成り済ましになった途端いきなり誤変換のない端的な文章になると思う?
いくら単発IDでも、あれが同じ人が書いたように見えるのか、これは疑問なのでぜひ答えてほしい
あんなグダグダで誤変換だらけのボケた文章が、成り済ましになった途端いきなり誤変換のない端的な文章になると思う?
いくら単発IDでも、あれが同じ人が書いたように見えるのか、これは疑問なのでぜひ答えてほしい
584名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 23:17:13.31ID:JrfMUv2H 私が言いたいのはあんな稚拙な文章を擁護?人なんていないと思うのに執拗に擁護して来るので、それだったら成り済ましではと言ったまでの事。
演奏会の印象を評論家の様に書けと言うのではなく、イラナイことまでタラタラ書いているが、それが不愉快なだけ。
稚拙なだけで余計な事まで書いている文章は嫌(私個人として)
下手でも心情が伝わったりすれば、幼稚園の子の書き込みでも歓迎するよ。
演奏会の印象を評論家の様に書けと言うのではなく、イラナイことまでタラタラ書いているが、それが不愉快なだけ。
稚拙なだけで余計な事まで書いている文章は嫌(私個人として)
下手でも心情が伝わったりすれば、幼稚園の子の書き込みでも歓迎するよ。
585名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 23:39:41.07ID:FiDOtb/A >>584 ID:JrfMUv2H
お前の感想叩きの方こそ読みたくないからお前が消えてね。
(来日指揮者・演奏家を語るスレ)
168 名前:名無しの笛の踊り 2019/10/04(金) 22:28:25.44 ID:ybAo12BE
Edgar Moreau (Cello) :
エドガー・モロー チェロ リサイタル バッハ 無伴奏1−6.
若いみずみずしい才能の熱演 素晴らしかったでした!
銀座 王子ホール(王子製紙さんの本社ビル)。チケット完売の由。
ただ、6時半開演は 仕事をしている人には少し大変か、遅刻するひと多数。
演奏中に 鼾をかいているひと、私語をする子供連れ、のど飴を開封しようと格闘するひとなど
マナーは今いちでした。 次は 兵庫県に巡回されるそうな。
169 名前:名無しの笛の踊り 2019/10/04(金) 23:33:47.09 ID:JrfMUv2H
>>168
イラナイことは良いからどう素晴らしかったか説明してよ。
お前の感想叩きの方こそ読みたくないからお前が消えてね。
(来日指揮者・演奏家を語るスレ)
168 名前:名無しの笛の踊り 2019/10/04(金) 22:28:25.44 ID:ybAo12BE
Edgar Moreau (Cello) :
エドガー・モロー チェロ リサイタル バッハ 無伴奏1−6.
若いみずみずしい才能の熱演 素晴らしかったでした!
銀座 王子ホール(王子製紙さんの本社ビル)。チケット完売の由。
ただ、6時半開演は 仕事をしている人には少し大変か、遅刻するひと多数。
演奏中に 鼾をかいているひと、私語をする子供連れ、のど飴を開封しようと格闘するひとなど
マナーは今いちでした。 次は 兵庫県に巡回されるそうな。
169 名前:名無しの笛の踊り 2019/10/04(金) 23:33:47.09 ID:JrfMUv2H
>>168
イラナイことは良いからどう素晴らしかったか説明してよ。
586名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 23:46:17.48ID:JrfMUv2H587名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 23:48:46.98ID:ybAo12BE Hagen Quartett
ハーゲン弦楽四重奏団。
ハイドン 77番、シューベルト 13番。 アンコール:ハイドン76 第四楽章。
いずれも大変素晴らしかった。バルトーク3番は 抽象的過ぎてようわからんかった。
ハーゲン弦楽四重奏団。
ハイドン 77番、シューベルト 13番。 アンコール:ハイドン76 第四楽章。
いずれも大変素晴らしかった。バルトーク3番は 抽象的過ぎてようわからんかった。
588名無しの笛の踊り
2019/10/04(金) 23:50:50.98ID:e1GdmAao タカーチ四重奏団の紹介ならこの一言で済む。
「タカーチが居ない四重奏団」だ
「タカーチが居ない四重奏団」だ
589名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 00:02:50.53ID:laAgSTdJ ハーゲンさんが3人いる弦楽四重奏団。
第一ヴァイオリンの音が澄んでいて美しい、基本的に。
アンサンブルが見事。いきがぴったり合っています。
第一ヴァイオリンの音が澄んでいて美しい、基本的に。
アンサンブルが見事。いきがぴったり合っています。
591名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 01:39:19.25ID:3sNUIdTE >>590
そうなんだよな。簡素な書き方でも言い回しで色々表現出来るはずなんだが…
そうなんだよな。簡素な書き方でも言い回しで色々表現出来るはずなんだが…
592名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 02:01:14.10ID:1pSZkIfW そういうスレを作ればいいのよ
「音楽の文章術」みたいなスレを
印象を書くスレであって表現にケチをつける&つけられるスレじゃないでしょ、ここ
「音楽の文章術」みたいなスレを
印象を書くスレであって表現にケチをつける&つけられるスレじゃないでしょ、ここ
593名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 02:16:32.41ID:3sNUIdTE >>587から三連続でID変えの自演だろうな
594名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 02:16:32.43ID:3sNUIdTE >>587から三連続でID変えの自演だろうな
595名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 04:05:59.86ID:vayeXjyK せっかくの演奏会シーズン到来なのに、おかしな奴のせいでレポが減っちゃうよ。
596名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 10:16:48.27ID:9v+GBz8l >>584
じゃあ成りすましじゃねぇってことじゃん、おかしなこと書くなや
だいたい擁護擁護って、あの老人を擁護してるわけじゃないだろ
下手な書き込みだとしつこく叩くのが嫌がられてるんだと気づけよ
下手だと分かってるのに、下手だ稚拙だと言い続けてるのにうんざりなんだよ
じゃあ成りすましじゃねぇってことじゃん、おかしなこと書くなや
だいたい擁護擁護って、あの老人を擁護してるわけじゃないだろ
下手な書き込みだとしつこく叩くのが嫌がられてるんだと気づけよ
下手だと分かってるのに、下手だ稚拙だと言い続けてるのにうんざりなんだよ
597名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 11:04:30.83ID:OEmTlaow そうそう
自分が下手だと思う文章は他人も下手だと思ってる
でも大人の余裕でつっこまないのさ
自分が下手だと思う文章は他人も下手だと思ってる
でも大人の余裕でつっこまないのさ
598名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 14:16:55.58ID:g3/oDlhL 文章はまだ書けるがだいぶ判断力の衰えた60くらいの爺さんが、文章力も衰えたヨボヨボの80くらいの爺さんを叩き続けているという構図だな。
高齢者には余裕が無くなって、ちょっとしたことでも許せんのがいるからな。
高齢者には余裕が無くなって、ちょっとしたことでも許せんのがいるからな。
599名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 16:25:13.58ID:S8kTHP0y >>598
そういうあんたも爺さんなのではありませんか?
そういうあんたも爺さんなのではありませんか?
600名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 17:18:11.14ID:nRP8zwBs チョン・キョンファ ヴァイオリンリサイタル(大阪シンフォニーホール)
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ1〜3番
昨日の演奏会になったが感想を書いてみる。ピアニストも韓国人だと思っていたらキョンファが
西洋人ピアニストを連れて登場しえっと思ったら急きょ変更になったらしかった。演奏会を
間違えたかと思いビックリした。最初曲の出だしはかなりスローなテンポで深さをだそうと
してたようだったが裏目に出たなあという感じがしてしまった。次の曲になってやっとテンポや
弾き方がいつものキョンファらしくなってきたと思ったら後半でお疲れのようだった。最後の
3番も考えに考えた演奏だったけど聞いているほうはちょっと息苦しかったかも。1階の前方はほぼ
満席だったが1階いちばん後ろや2階、3階席でステージから遠い席は空席がそれなりにあった
関係ないが会場の近くで変な鳥をみかけキジににてるけど七面鳥のように丸っこい鳥が歩いていて
えっと思ってビックリした。キジとニワトリのあいのこみたいだけどそんな鳥がいるわけないと思ったが
調べたらニワトリとキジに雑種が生まれるようだった。あんな不気味な鳥類をみたのは初めてで怖かった。
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ1〜3番
昨日の演奏会になったが感想を書いてみる。ピアニストも韓国人だと思っていたらキョンファが
西洋人ピアニストを連れて登場しえっと思ったら急きょ変更になったらしかった。演奏会を
間違えたかと思いビックリした。最初曲の出だしはかなりスローなテンポで深さをだそうと
してたようだったが裏目に出たなあという感じがしてしまった。次の曲になってやっとテンポや
弾き方がいつものキョンファらしくなってきたと思ったら後半でお疲れのようだった。最後の
3番も考えに考えた演奏だったけど聞いているほうはちょっと息苦しかったかも。1階の前方はほぼ
満席だったが1階いちばん後ろや2階、3階席でステージから遠い席は空席がそれなりにあった
関係ないが会場の近くで変な鳥をみかけキジににてるけど七面鳥のように丸っこい鳥が歩いていて
えっと思ってビックリした。キジとニワトリのあいのこみたいだけどそんな鳥がいるわけないと思ったが
調べたらニワトリとキジに雑種が生まれるようだった。あんな不気味な鳥類をみたのは初めてで怖かった。
601名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 18:23:47.12ID:9v+GBz8l 秋に聴くブラームスはいい
遅いテンポの一番のソナタって好きだ
遅いテンポの一番のソナタって好きだ
602名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 18:46:00.09ID:nRP8zwBs 雨の歌の第1楽章はいい曲だよね
チョンキョンファはおととしも大阪できいて曲はバッハの無伴奏ヴァイオリン全曲だった。直前に
マネージャーが亡くなったのが影響したのか不安定で荒っぽいキョンファらしからぬ演奏
であった。きのうのブラームスはテクニックに問題はなかったけど第1番の出だしほんの
すこし遅すぎたかもしれなかった。2番と3番は速さはふつうだったけど演奏にもうちょっと自然な
流れがほしいなあと思ってしまった。バッハの無伴奏の全曲CDがでているがこっちはとてもいい演奏だと思った。
チョンキョンファはおととしも大阪できいて曲はバッハの無伴奏ヴァイオリン全曲だった。直前に
マネージャーが亡くなったのが影響したのか不安定で荒っぽいキョンファらしからぬ演奏
であった。きのうのブラームスはテクニックに問題はなかったけど第1番の出だしほんの
すこし遅すぎたかもしれなかった。2番と3番は速さはふつうだったけど演奏にもうちょっと自然な
流れがほしいなあと思ってしまった。バッハの無伴奏の全曲CDがでているがこっちはとてもいい演奏だと思った。
603名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 19:25:15.63ID:6NI2dgtm ↑奴に演奏者もテクニック云々言って欲しくないわ
一体誰に向けて書いてる?自分語りで鬱陶しいのがいるが、そのかなり悪い部類
自慰を人前でやるに等しい
一体誰に向けて書いてる?自分語りで鬱陶しいのがいるが、そのかなり悪い部類
自慰を人前でやるに等しい
604名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 19:45:08.12ID:DOgyEC92605名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 20:14:51.59ID:as17W+CA 「レポはレポだし」って...
これはレポにはなってないだろ
いかに裁量広い人でも、これは流石にレポとしては見ない
これはレポにはなってないだろ
いかに裁量広い人でも、これは流石にレポとしては見ない
607名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 21:19:38.66ID:Tcx5bChD608名無しの笛の踊り
2019/10/05(土) 22:55:44.25ID:laAgSTdJ 中村太地 ヴァイオリンリサイタル 若いみずみずしい才能 とっても素晴らしかったですよ。
ピアノは 江口玲、 外見は 歳の差のある 玄海の兄弟船という感じだったが、
演奏は 将来愉しみな 素晴らしい演奏でした。バッハ 4番、ベートーベン 9番、
ブラームス1番。アンコールはクライスラー 愛の悲しみなど。故郷の九州から
サントリーホール、そして シンフォニーホール。
ピアノは 江口玲、 外見は 歳の差のある 玄海の兄弟船という感じだったが、
演奏は 将来愉しみな 素晴らしい演奏でした。バッハ 4番、ベートーベン 9番、
ブラームス1番。アンコールはクライスラー 愛の悲しみなど。故郷の九州から
サントリーホール、そして シンフォニーホール。
609名無しの笛の踊り
2019/10/06(日) 10:23:28.14ID:4LudTDuM きのうきいたこんさーとはとてもよかったです
611名無しの笛の踊り
2019/10/06(日) 16:01:53.70ID:2E/MRoys 名古屋のホフマン 物語
612名無しの笛の踊り
2019/10/08(火) 20:23:23.28ID:5p6ES7dE 台風で中止になるコンサートがあるのかないのか
自然の力には勝てないから台風がそれることを祈ろう
自然の力には勝てないから台風がそれることを祈ろう
613名無しの笛の踊り
2019/10/08(火) 21:31:33.19ID:n3a/sDYG 都民劇場のチョンキョンファ聴いたのですが、感想書くと叩かれるので…
614名無しの笛の踊り
2019/10/08(火) 22:27:30.20ID:pdpEauao キョンファはボロボロでしたね
聞けただけで幸せですが
ピアニストが素晴らしかった
不勉強で知らなかったんですが1990年のショパコンの最高位とのこと
聞けただけで幸せですが
ピアニストが素晴らしかった
不勉強で知らなかったんですが1990年のショパコンの最高位とのこと
615名無しの笛の踊り
2019/10/11(金) 15:20:30.89ID:55ZEWmVV 明日、あさってはどうなるのじゃろうか?
616名無しの笛の踊り
2019/10/11(金) 23:02:17.25ID:ZJ7/wGpl 京都市交響楽団定期演奏会
ラルフ・ワイケルト指揮
ブルックナー「ロマンチック」
グダグダは書かない
我が国のブルックナー演奏史上の金字塔。
嘘かと思ったら、今日行った人に聞け。
ラルフ・ワイケルト指揮
ブルックナー「ロマンチック」
グダグダは書かない
我が国のブルックナー演奏史上の金字塔。
嘘かと思ったら、今日行った人に聞け。
617名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 01:11:32.04ID:JqGzFSnr ブルックナー4番のロマンチックって
日本でよく使うロマンチックやなあという意味ではないらしいねえ
指揮者のプレトークではやっぱり日本流のロマンチックなのかともとれるような
言い回しみたいな通訳だったか?
演奏は京響らしくまとまりはよかった
そこを評価する人なら演奏史上の金字塔になるのかも
ミスターSことスクロヴァチェフスキの日本でのブルックナー4番なんかを聴くと
魂のような音がずっしりとこっちの心の中に入ってきた
そんなのを聴いた者からすると京響の音はまだまだ軽い感じかな
日本でよく使うロマンチックやなあという意味ではないらしいねえ
指揮者のプレトークではやっぱり日本流のロマンチックなのかともとれるような
言い回しみたいな通訳だったか?
演奏は京響らしくまとまりはよかった
そこを評価する人なら演奏史上の金字塔になるのかも
ミスターSことスクロヴァチェフスキの日本でのブルックナー4番なんかを聴くと
魂のような音がずっしりとこっちの心の中に入ってきた
そんなのを聴いた者からすると京響の音はまだまだ軽い感じかな
618名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 01:25:31.04ID:kOfLIj+t >>617
ワイケルトさんはブルックナーのことを知り尽くしていた。当たり前のことかも知れないが、
カトリックに依拠するブルックナー的世界観を京響に伝えて、それがほぼ具現化でき、
さらに日本人としての感性しか持ち合わせていない(当たり前)我々に囁く様に丁寧かつ誠実に教えて下さったワイケルトさんの素晴らしさに感謝したい。
ブルックナーでこんな体験は殆ど出来ないだろう。
ワイケルトさんはブルックナーのことを知り尽くしていた。当たり前のことかも知れないが、
カトリックに依拠するブルックナー的世界観を京響に伝えて、それがほぼ具現化でき、
さらに日本人としての感性しか持ち合わせていない(当たり前)我々に囁く様に丁寧かつ誠実に教えて下さったワイケルトさんの素晴らしさに感謝したい。
ブルックナーでこんな体験は殆ど出来ないだろう。
619名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 02:38:57.65ID:DBXFgDrt 本場物と言う言葉に弱いのがまだまだ居る。
野暮ったいブルックナーであった。京響ももう一つ乗り切れてないし、緊張感を欠く箇所も少なくなかった。
曲がよく書かれてあるからそれなりの格好にはなるが、期待値には程遠い演奏。
野暮ったいブルックナーであった。京響ももう一つ乗り切れてないし、緊張感を欠く箇所も少なくなかった。
曲がよく書かれてあるからそれなりの格好にはなるが、期待値には程遠い演奏。
620名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 06:00:03.27ID:kOfLIj+t >>619
おじいさん。それは違います。貴方は演奏技術だけをどうこういっておられるのかもしれませんが、
ブルックナーの精神は我々凡人には分かるものではありません。
しかしワイケルトの指揮は一見平凡に見えて、
実は素朴で前に出ることを嫌ったブルックナーの使徒の様な性格を熟知した上で、
微に入り、細に入り綿密に曲のテクスチャーを分析しつつ、フォルテシモでも音楽が飽和しない様な節度がありました。
ブルックナーは演奏映えするダイナミックなものが好まれる傾向にありますが、
ワイケルトは節度を弁えた上で、過不足なく曲の魅力を表現し尽くしたのです。
私も最初は余り期待しておりませんでした。ブル4の書法通り演奏すれば、大向こうを唸らせる様な演奏が分かりやすかったかも知れませんが、ワイケルトは曲のフレージングを大切にしつつ、楽器感の対話を促し、素朴ではあるが
人々の心の奥底に訴えかけるという方法でブルックナーのなんたるかを丁寧で誠実に伝えきりました。
多くの人々が、技巧的に物足りなさを感じるタイプの演奏とも言えましょうが、
ワイケルトはとても丁寧に聴衆に語りかけ、
私が今まで聴いてきた大家とはべつのやり方で
この曲を東洋人にも伝えたかったのではないかと思います。
そういう意味では異色の演奏。人によっては凡演としか映らなかったかも知れませんね。
捉え方は人それぞれで良いと思いますので、私の考えを無理強いするつもりはこれっぽっちもない事を表明しつつ、私にとっては居つまでも浸っでいたい様な至福のブルックナーであったと感じ入りました。いやあ素晴しかった。
おじいさん。それは違います。貴方は演奏技術だけをどうこういっておられるのかもしれませんが、
ブルックナーの精神は我々凡人には分かるものではありません。
しかしワイケルトの指揮は一見平凡に見えて、
実は素朴で前に出ることを嫌ったブルックナーの使徒の様な性格を熟知した上で、
微に入り、細に入り綿密に曲のテクスチャーを分析しつつ、フォルテシモでも音楽が飽和しない様な節度がありました。
ブルックナーは演奏映えするダイナミックなものが好まれる傾向にありますが、
ワイケルトは節度を弁えた上で、過不足なく曲の魅力を表現し尽くしたのです。
私も最初は余り期待しておりませんでした。ブル4の書法通り演奏すれば、大向こうを唸らせる様な演奏が分かりやすかったかも知れませんが、ワイケルトは曲のフレージングを大切にしつつ、楽器感の対話を促し、素朴ではあるが
人々の心の奥底に訴えかけるという方法でブルックナーのなんたるかを丁寧で誠実に伝えきりました。
多くの人々が、技巧的に物足りなさを感じるタイプの演奏とも言えましょうが、
ワイケルトはとても丁寧に聴衆に語りかけ、
私が今まで聴いてきた大家とはべつのやり方で
この曲を東洋人にも伝えたかったのではないかと思います。
そういう意味では異色の演奏。人によっては凡演としか映らなかったかも知れませんね。
捉え方は人それぞれで良いと思いますので、私の考えを無理強いするつもりはこれっぽっちもない事を表明しつつ、私にとっては居つまでも浸っでいたい様な至福のブルックナーであったと感じ入りました。いやあ素晴しかった。
621名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 06:05:43.72ID:kOfLIj+t622名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 09:30:34.98ID:gWT9giwN 京響はマラ7やマラ8は世界的名演奏といってもいいように思えたけど
きのうのブル4は大したことないように思えたなあ。まとまりがよかった
演奏だからその点を評価する人がいても変ではないけれど自分はもう少し
練られた演奏の方がよかったなあ。
きのうのブル4は大したことないように思えたなあ。まとまりがよかった
演奏だからその点を評価する人がいても変ではないけれど自分はもう少し
練られた演奏の方がよかったなあ。
623名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 09:36:18.70ID:SYYEh2WM >>622
いつのマラ8?
いつのマラ8?
624名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 09:36:20.62ID:5CwWWEmK >>620
横レスだが、自分の感想を押し付ける気がないんだったら「おじいさん、それは違います」に始まるクソ押し付けがましい文章書くのやめたら?
横レスだが、自分の感想を押し付ける気がないんだったら「おじいさん、それは違います」に始まるクソ押し付けがましい文章書くのやめたら?
625名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 09:41:30.49ID:FHrOPhj1 かつての環境ならば喜んでもいいのかもしれないが、今は違う。
昨晩のあの程度の演奏で大喜びする聴衆には、今もまだまだ成長している楽団京響に置いて置かれることなく、
己も成長してもらいたいものだ。
昨晩のあの程度の演奏で大喜びする聴衆には、今もまだまだ成長している楽団京響に置いて置かれることなく、
己も成長してもらいたいものだ。
626名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 09:46:39.34ID:TalV79Dr 7月下旬にあった大響のブル4と比較したら
演奏力ならもちろん京響だけど演奏のおもしろさなら
大響だったかな
演奏力ならもちろん京響だけど演奏のおもしろさなら
大響だったかな
627名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 09:50:20.57ID:kOfLIj+t >>624
私もこの文章の冒頭の「おじいさん、それは違います」は読んでみて間違っていたことが分かりました。謹んでお詫び申し上げます。
それ以降の感想につきましては、私個人の感想であって、他の方に押し付けるのもではありません。
私もこの文章の冒頭の「おじいさん、それは違います」は読んでみて間違っていたことが分かりました。謹んでお詫び申し上げます。
それ以降の感想につきましては、私個人の感想であって、他の方に押し付けるのもではありません。
628名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 09:50:20.57ID:kOfLIj+t >>624
私もこの文章の冒頭の「おじいさん、それは違います」は読んでみて間違っていたことが分かりました。謹んでお詫び申し上げます。
それ以降の感想につきましては、私個人の感想であって、他の方に押し付けるのもではありません。
私もこの文章の冒頭の「おじいさん、それは違います」は読んでみて間違っていたことが分かりました。謹んでお詫び申し上げます。
それ以降の感想につきましては、私個人の感想であって、他の方に押し付けるのもではありません。
629名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 09:58:03.49ID:kOfLIj+t >>625
私に向けられた意見だったとしたら、貴方の仰る事も今後参考にして行きたいと思います。
京響は私が昔聴いていた頃から比べたら別物のオーケストラだと思います。
ましてや最近の演奏は高水準な事が多いと思っています。
私個人としての聴き方として「あの程度の演奏」とは思いませんでしたが、それは聴く視点の各々の違いだったり、経験の不足(私個人とか)だったりするのかも知れませんね。
もしそういうことがあれば謙虚に耳を傾けたいと思っています。
私に向けられた意見だったとしたら、貴方の仰る事も今後参考にして行きたいと思います。
京響は私が昔聴いていた頃から比べたら別物のオーケストラだと思います。
ましてや最近の演奏は高水準な事が多いと思っています。
私個人としての聴き方として「あの程度の演奏」とは思いませんでしたが、それは聴く視点の各々の違いだったり、経験の不足(私個人とか)だったりするのかも知れませんね。
もしそういうことがあれば謙虚に耳を傾けたいと思っています。
630名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 10:03:22.23ID:B6jrKS4Y キモい
631名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 10:14:46.52ID:kBuREZG7 今日行った人に聞けなんて無意味なレスよりグダグダのほうがましだと思うの
632名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 10:23:05.07ID:3bMyBZUg 謙虚を装った高慢ちき
こういうスノビズムの厭らしさはすぐ分かるんだよね
こういう老害の存在がクラシックから若者を敬遠させる原因
こういうスノビズムの厭らしさはすぐ分かるんだよね
こういう老害の存在がクラシックから若者を敬遠させる原因
633名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 17:21:12.39ID:Cd2kjjW0 >>632
そう言う物言いのお前こそが老害の最たるものと言える
そう言う物言いのお前こそが老害の最たるものと言える
634名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 18:15:24.32ID:Hur7UTOP シンフォニーホールでの第16回チャイコフスキー国際コンクール優勝者ガラ・コンサート(優勝者は今回は1人だけ)は
台風の影響なのか、客席は半分も埋まっていなかったが、奏者の演奏は熱かった。最初の日本センチュリー単独演奏は
メリハリがついてよかった。あとのコンチェルトもオケとしてはかなりいい演奏だった。今日の白眉はシシキンの
チャイコフスキーピアノ協奏曲1番だった。今までこの曲を聴いた中でもダントツの超名演だった。技能、迫力、情感表現、
曲の組み立て、オケとの同調性などどれをとって素晴らしかった。3楽章がやや速めだったがそういう演奏もありだと
思える出来だった。演奏会が中止にならずにこんな名演を聴けて本当によかった。後半の美音のソロチェロ、大きな表現で
余裕があったソロヴァイオリンはさすが優勝者という感じだった。
台風の影響なのか、客席は半分も埋まっていなかったが、奏者の演奏は熱かった。最初の日本センチュリー単独演奏は
メリハリがついてよかった。あとのコンチェルトもオケとしてはかなりいい演奏だった。今日の白眉はシシキンの
チャイコフスキーピアノ協奏曲1番だった。今までこの曲を聴いた中でもダントツの超名演だった。技能、迫力、情感表現、
曲の組み立て、オケとの同調性などどれをとって素晴らしかった。3楽章がやや速めだったがそういう演奏もありだと
思える出来だった。演奏会が中止にならずにこんな名演を聴けて本当によかった。後半の美音のソロチェロ、大きな表現で
余裕があったソロヴァイオリンはさすが優勝者という感じだった。
635名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 18:27:20.34ID:h7Mk433/ はい、0点!
636名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 19:49:54.14ID:0Es3uPQs いやいや0点ということはない
自分は聴いてないから中身の当否はわからんが
演奏会のアウトラインは十分見て取れる
自分は聴いてないから中身の当否はわからんが
演奏会のアウトラインは十分見て取れる
637名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 19:57:04.79ID:RYJ52AyF 昨晩の京都市響によるロマンチックは並か並よりやや落ちるくらいだろう。
「我が国のブルックナー演奏史上の金字塔」って、一体この人は今までどんな演奏を聴いてきたのだろう。
また、「チャイコフスキーピアノ協奏曲1番だった。今までこの曲を聴いた中でもダントツの超名演」も同じ。
そんな表現を恥ずかしもなく使うのが笑止千万だし、そんな呆けたセンスでどうやって音楽をたのしんでるのだろう。
「我が国のブルックナー演奏史上の金字塔」って、一体この人は今までどんな演奏を聴いてきたのだろう。
また、「チャイコフスキーピアノ協奏曲1番だった。今までこの曲を聴いた中でもダントツの超名演」も同じ。
そんな表現を恥ずかしもなく使うのが笑止千万だし、そんな呆けたセンスでどうやって音楽をたのしんでるのだろう。
638名無しの笛の踊り
2019/10/12(土) 20:05:35.97ID:3bMyBZUg そういうところ、非常に宇野チックだよね
別スレでは「宇野は絶対に当てにしてはならない」と吠えていたようだが
別スレでは「宇野は絶対に当てにしてはならない」と吠えていたようだが
639名無しの笛の踊り
2019/10/13(日) 00:18:18.40ID:c0fUf34P >>637
ブルックナーのカトリックに基づく作曲様式は
日本人は解らねえって事だろ。
ワイケルトってのは解っていて当然だからな。
演奏そのものより、精神性が上手く表現されてるって事だろ。
俺は聴いてねえからなんとも言えねえがな。
ブルックナーのカトリックに基づく作曲様式は
日本人は解らねえって事だろ。
ワイケルトってのは解っていて当然だからな。
演奏そのものより、精神性が上手く表現されてるって事だろ。
俺は聴いてねえからなんとも言えねえがな。
640名無しの笛の踊り
2019/10/13(日) 00:28:07.92ID:Yt5QE7/H やはり、江●洋?
金字塔とか昔のレコード宣伝の古臭い文言をありがたがったり、奴独特のずれた読解に、奴独特の異常な思考ロジックが見える
金字塔とか昔のレコード宣伝の古臭い文言をありがたがったり、奴独特のずれた読解に、奴独特の異常な思考ロジックが見える
641名無しの笛の踊り
2019/10/13(日) 03:10:07.29ID:b2h5Hqz7 >>639
プロテスタントの人にはわからんの?
プロテスタントの人にはわからんの?
642名無しの笛の踊り
2019/10/13(日) 07:17:18.80ID:cTbUD7Ud >>640
音楽に関していろいろな意見があるのを、自分と違っているから特殊な人だと類推するのはオカシイ。
音楽に関していろいろな意見があるのを、自分と違っているから特殊な人だと類推するのはオカシイ。
643名無しの笛の踊り
2019/10/14(月) 14:07:59.58ID:m5HIC3nH 10/13,山形テルサにて、「チャイコフスキー国際コンクール 優勝者ガラ・コンサート」(飯森範親指揮・山響)
大阪と違い、vnは第4位の金川真弓だった。
4人(vc、pfは同じ、flの優勝者が追加)がそれぞれ演奏したのはちょっと長すぎた。
15時開演で17時半終演。(全員アンコール無)
vnが一番の熱演で、拍手も一番多かった。
大阪と違い、vnは第4位の金川真弓だった。
4人(vc、pfは同じ、flの優勝者が追加)がそれぞれ演奏したのはちょっと長すぎた。
15時開演で17時半終演。(全員アンコール無)
vnが一番の熱演で、拍手も一番多かった。
645名無しの笛の踊り
2019/10/14(月) 17:52:39.86ID:8FuO/Usb >>644
ヒラガナ男w
ヒラガナ男w
646名無しの笛の踊り
2019/10/14(月) 19:05:09.71ID:fy/gHqFW647名無しの笛の踊り
2019/10/14(月) 20:04:37.79ID:8FuO/Usb648名無しの笛の踊り
2019/10/14(月) 20:05:43.56ID:8FuO/Usb 江●っえ誰?
649名無しの笛の踊り
2019/10/14(月) 20:56:23.41ID:xo5UMS6M エバカか
650名無しの笛の踊り
2019/10/14(月) 21:06:48.62ID:8ei/q2FT 江バカ洋はヤフオク取り引きで知った情報を、掲示板に書くような輩。
651名無しの笛の踊り
2019/10/15(火) 22:54:58.68ID:X6ZbZcqM ティル・フェルナーのリサイタル@トッパンホール
シューベルトの晩年の2曲のソナタはシンフォニックでもなく歌謡的でもなく
繊細で神経質な演奏だった。時にはポゴレリッチが入っているように超スローにしたりして
聴衆に緊張感を強いていた。シェーンベルクはその路線は効果的ですばらしかった
ただこの人の音圧では大ホールでの演奏は難しいのではないかとも思った
シューベルトの晩年の2曲のソナタはシンフォニックでもなく歌謡的でもなく
繊細で神経質な演奏だった。時にはポゴレリッチが入っているように超スローにしたりして
聴衆に緊張感を強いていた。シェーンベルクはその路線は効果的ですばらしかった
ただこの人の音圧では大ホールでの演奏は難しいのではないかとも思った
652名無しの笛の踊り
2019/10/15(火) 23:55:19.40ID:DdQpCg2R ティルフェルナー
気になってたけど
トッパンのチラシにネガティブなことが書かれていて(指だか腕だかの故障云々)見送ったんですが
その辺はどうでしたか?
大好きなシューベルトだったから
結構迷ったんですが
行けば良かったかな
気になってたけど
トッパンのチラシにネガティブなことが書かれていて(指だか腕だかの故障云々)見送ったんですが
その辺はどうでしたか?
大好きなシューベルトだったから
結構迷ったんですが
行けば良かったかな
653名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 21:49:07.78ID:sQWqfMdo 名古屋フィルチャリティーコンサートに行ってきた。指揮は尾高さんでガンの治療の
あとだったけど元気そうだった。最初のプロテメウスの創造物からオケにも気合いの
入り方が感じられた。初めてきいたけれどなかなかいい曲だと思った。つづくドヴォコンは
宮田大が登場。宮田大でこの曲は何度も聞いたけどいつも中途半端というか今日も
はじめは元気良かったが第3楽章はややスタミナ切れだったかも。さいごも運命は
大熱演で客席もおおいに盛り上がっていた。チャリティーコンサートということでSS席が
いちばん最初に売り切れのようだった。話がそれるが午前中に喫茶店に入ったら
パジャマ姿で食事している男性をみかけてビックリした。まわりの人は全然気にしてないようだったが。
あとだったけど元気そうだった。最初のプロテメウスの創造物からオケにも気合いの
入り方が感じられた。初めてきいたけれどなかなかいい曲だと思った。つづくドヴォコンは
宮田大が登場。宮田大でこの曲は何度も聞いたけどいつも中途半端というか今日も
はじめは元気良かったが第3楽章はややスタミナ切れだったかも。さいごも運命は
大熱演で客席もおおいに盛り上がっていた。チャリティーコンサートということでSS席が
いちばん最初に売り切れのようだった。話がそれるが午前中に喫茶店に入ったら
パジャマ姿で食事している男性をみかけてビックリした。まわりの人は全然気にしてないようだったが。
654名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 22:33:08.42ID:VHOkYy+C >>652 別に技巧的な問題はなくて自分にはミスタッチは認識できませんでしたよ。
この人の演奏をを聴いたのは10年前のベートーヴェン以来だけど、
あの時も音量がそんなに大きくないと感じたけれど、今回よりはダイナミクスがあったと思います。
この人の演奏をを聴いたのは10年前のベートーヴェン以来だけど、
あの時も音量がそんなに大きくないと感じたけれど、今回よりはダイナミクスがあったと思います。
655名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 23:40:14.82ID:GxKrypHh656名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 08:11:18.67ID:6k62dZ5E アルゲリッチ(と酒井茜)、ベルリン・ドイツ響など聴いたのですが
文章表現がどうのこうの言われるのが嫌で書くの躊躇ってます
あまりに乱暴だったり下品でなければ、何をどう書こうと自由なのに。
文章表現がどうのこうの言われるのが嫌で書くの躊躇ってます
あまりに乱暴だったり下品でなければ、何をどう書こうと自由なのに。
657名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 08:28:06.55ID:rlMMManV 匿名掲示板だからある程度の確率でイヤな目に合うのは避けられないから気にせず書いたらいいんじゃないでしょうか
もしくはTwitterでやってみるとか?あちらは良くも悪くもぬるま湯的ですが
もしくはTwitterでやってみるとか?あちらは良くも悪くもぬるま湯的ですが
659名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 11:22:26.82ID:fncDcYeN ありがとうございます(656です)
アルゲリッチ、鍵盤のお掃除でもするように両手を左右に動かすだけであんな音が出せるなんて驚きました。
何も考えてないのでは?と思うほどで、天才的ってこういう事なのかなぁ。
酒井さんは前のめりの姿勢で一生懸命弾いてますという感じ、ベルリン・ドイツ響と協演した反田さんは論外でした。
アルゲリッチ、鍵盤のお掃除でもするように両手を左右に動かすだけであんな音が出せるなんて驚きました。
何も考えてないのでは?と思うほどで、天才的ってこういう事なのかなぁ。
酒井さんは前のめりの姿勢で一生懸命弾いてますという感じ、ベルリン・ドイツ響と協演した反田さんは論外でした。
660名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 12:27:53.56ID:+MBMbsJp661名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 12:45:34.42ID:vxbtlOQe664名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 08:23:51.23ID:Y2qEuddT >>656
あなたの感想文ははっきり言うと全然読みたくない。目にしたくない。書くならコテハンでやってくれ。
ここの書式は、
・日時
・会場
・演奏者
・主な演奏曲目
・印象
とされている。
あなたには「印象」の意味合いをよく考えてもらいたい。
あなたの感想文ははっきり言うと全然読みたくない。目にしたくない。書くならコテハンでやってくれ。
ここの書式は、
・日時
・会場
・演奏者
・主な演奏曲目
・印象
とされている。
あなたには「印象」の意味合いをよく考えてもらいたい。
665名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 10:48:18.72ID:k7gdzrES 摘発してやる爺さん再降臨?w
667名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 15:18:55.73ID:FUZx/QCv 656=666
668名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 16:48:42.34ID:EH6sbUBI669名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 18:10:22.98ID:cp+eaDl0670名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 18:15:35.03ID:cp+eaDl0671名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 18:22:11.30ID:Gw17zqkc http://www.runekodaira.jp/public_performance/1hour/42890.html
藤田真央のコンサート関連は今までに8回。オケとのコンチェルトは4回(都響、関西フィル、名フィル、日フィル)。
ピアノリサイタルは3回(名古屋電気文化会館、浜離宮朝日ホール、四日市文化会館)、あと去年11月下旬オーチャード
ホールで4人のピアニストが集合したコンサート。(チャイコフスキーコンクール前が6回で、あとが2回。)
今日のピアノリサイタルは1時間らしいが、1時間では短すぎるのではという気がする。最後に聴いたのが9月中旬に
四日市であったピアノリサイタル。前半は初めてガッカリした演奏だった。ぜんぜん音がこっちに伝わってこないで
勝手に弾いてるように思えた。後半は藤田真央らしい演奏だったので行ってよかった。今日のコンサートに行く人で
誰か感想を書いてくれる人はいないものか。
藤田真央のコンサート関連は今までに8回。オケとのコンチェルトは4回(都響、関西フィル、名フィル、日フィル)。
ピアノリサイタルは3回(名古屋電気文化会館、浜離宮朝日ホール、四日市文化会館)、あと去年11月下旬オーチャード
ホールで4人のピアニストが集合したコンサート。(チャイコフスキーコンクール前が6回で、あとが2回。)
今日のピアノリサイタルは1時間らしいが、1時間では短すぎるのではという気がする。最後に聴いたのが9月中旬に
四日市であったピアノリサイタル。前半は初めてガッカリした演奏だった。ぜんぜん音がこっちに伝わってこないで
勝手に弾いてるように思えた。後半は藤田真央らしい演奏だったので行ってよかった。今日のコンサートに行く人で
誰か感想を書いてくれる人はいないものか。
675名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 22:41:10.75ID:cp+eaDl0676名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 12:47:15.02ID:9KV9beTS >>675
おまえのくどさと屑感想文書く奴のくどさの質が酷似してる。同一っぽいな
おまえのくどさと屑感想文書く奴のくどさの質が酷似してる。同一っぽいな
677名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 13:15:59.20ID:sAd1cbev 結局さ、担任のセンセから「もっとがんばりましょう」のゴム印捺されるヤツばかりなんだよオマエらの作文はw
678名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 17:17:16.61ID:bjmT3N8s 前橋汀子(Maehashi Teiko) 渾身の 無伴奏 バッハ 全曲コンサート。
特に ソナタ3番、パルテイータ 3番(すこし濁音多用)、2番 は圧巻。
公民館にかかっている真紅のカーテンでも巻きつけたような ド派手ないでたちでしたが、
渾身のコンサートでした。 生汀子さんは 初めてでしたが、写真より良いお顔。鼻筋も高く通っていらっしゃる。
旧CDは 未熟として 新しく CDを録音されたそうな。
特に ソナタ3番、パルテイータ 3番(すこし濁音多用)、2番 は圧巻。
公民館にかかっている真紅のカーテンでも巻きつけたような ド派手ないでたちでしたが、
渾身のコンサートでした。 生汀子さんは 初めてでしたが、写真より良いお顔。鼻筋も高く通っていらっしゃる。
旧CDは 未熟として 新しく CDを録音されたそうな。
679名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 17:24:41.88ID:bjmT3N8s 客のマナーは悪かった。 シンフォニーホールもシンフォニーホール。第一曲のソナタ1番が終わったところで、
遅刻してきた多くの客を導きいれた。ところが バイオリニストは すぐに パルテイータ1番の演奏を始めたために、
ドタドタ。これを契機に私語をする人たちもでたり、なんか変な声を出し続けている人もいた。
遅刻してきた多くの客を導きいれた。ところが バイオリニストは すぐに パルテイータ1番の演奏を始めたために、
ドタドタ。これを契機に私語をする人たちもでたり、なんか変な声を出し続けている人もいた。
680名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 20:04:16.98ID:jGXWW7DG 名古屋のチェコフィルとても良かった。前半はわが祖国抜粋(ヴィシェフラト、モルダウ、シャールカ)。
モルダウなんかコンサートでも何回も聴いてるけれど今日が一番。耳タコのチャイ5も凄くいい演奏。
ビシュコフはかなり痩せたね。フィリップス時代は大した印象無かったけれどだいぶ円熟したようだった。
モルダウなんかコンサートでも何回も聴いてるけれど今日が一番。耳タコのチャイ5も凄くいい演奏。
ビシュコフはかなり痩せたね。フィリップス時代は大した印象無かったけれどだいぶ円熟したようだった。
681名無しの笛の踊り
2019/10/20(日) 07:18:34.68ID:XJHNdc6d シンフォニーはスタッフレベルに差がありすぎる。できるヤツはできるんだけどな。
682名無しの笛の踊り
2019/10/21(月) 00:06:36.82ID:Aua+i0op 前橋汀子さん 全部暗譜というのも良かった。
683名無しの笛の踊り
2019/10/21(月) 12:34:11.42ID:0bO2Esch >>671
昨日だけど、長野で藤田真央君のリサイタル行った。
テンペスト、スケルツォ2、4は良かったけど
なんか弾き急いでる感があちこちで感じられた。
彼にとって意味があるのかわかんないけど、、
生で何回か聴いて彼の演奏は元気は貰えるがまだ泣けないわ。
それと疲れてるのかな?スケジュール大変そうだし。
音色に幅が出て、音の溜めが出来れば最高なんだけど。
留学して、表現力が増すと楽しみだ。
昨日だけど、長野で藤田真央君のリサイタル行った。
テンペスト、スケルツォ2、4は良かったけど
なんか弾き急いでる感があちこちで感じられた。
彼にとって意味があるのかわかんないけど、、
生で何回か聴いて彼の演奏は元気は貰えるがまだ泣けないわ。
それと疲れてるのかな?スケジュール大変そうだし。
音色に幅が出て、音の溜めが出来れば最高なんだけど。
留学して、表現力が増すと楽しみだ。
684名無しの笛の踊り
2019/10/21(月) 20:32:25.40ID:iEcgKxu0 大地の芸術祭の姉妹企画の瀬戸内国際ジャンクアート祭
ひどいな、あれは
手抜き作品感がすごかった
ひどいな、あれは
手抜き作品感がすごかった
685名無しの笛の踊り
2019/10/21(月) 20:52:52.83ID:iuE0Povu アレクサンドルヴェデルニコフ指揮の兵庫県立芸術文化センター管弦楽団を聞いた。前半はヴァイオリンの
クララ・ジュミ・カンを迎えてチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲だった。レベルは低くないがこれといった
個性に欠けているような気がした。コンチェルトよりヴァイオリンソナタのほうが向いていかもしれない。後半の
プロコフィエフの交響曲第5番はコンチェルトよりはましだったがさらに深い解釈が望めるかなあと思ってしまった。
オーボエがやけにうまいなあと思ったら古辺賢一さん、コンマスはマロさんだった。開演直前にクボジュンが来てるとか
ざわついていたがそれらしい人はみあたらなかった。>>653で名古屋の喫茶店でパジャマで朝食を食べていた人が
いたと書いたが名古屋出身の木戸真亜子がずっと前にテレビで名古屋では上半身裸で喫茶店や屋台で食べる人が
いると言っていたのを思いだした。
クララ・ジュミ・カンを迎えてチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲だった。レベルは低くないがこれといった
個性に欠けているような気がした。コンチェルトよりヴァイオリンソナタのほうが向いていかもしれない。後半の
プロコフィエフの交響曲第5番はコンチェルトよりはましだったがさらに深い解釈が望めるかなあと思ってしまった。
オーボエがやけにうまいなあと思ったら古辺賢一さん、コンマスはマロさんだった。開演直前にクボジュンが来てるとか
ざわついていたがそれらしい人はみあたらなかった。>>653で名古屋の喫茶店でパジャマで朝食を食べていた人が
いたと書いたが名古屋出身の木戸真亜子がずっと前にテレビで名古屋では上半身裸で喫茶店や屋台で食べる人が
いると言っていたのを思いだした。
687名無しの笛の踊り
2019/10/22(火) 09:33:17.05ID:5dEVbWxn 木戸真亜子でなく城戸真亜子だった。まあこのくらいの間違いはしょっちゅうで去年東京文化会館で
ロンカーターのリサイタルがあるというのでチケットを買った。しばらくたって演奏者の紹介写真がでて
黒人なのでアレッと思い東京文化会館に電話してロンカーターは白人じゃないのと聞いたが要領を
えない返事でもういいですと電話を切ってしまった。(お年寄りのコントラバス奏者ですとは言って
いたが。)しばらくしてロンカーターではなくゲイリーカーと間違えていたことに気づいた。ほかにも
ノルマ(オペラ)と間違えてルチアのチケットを買ったり西部の娘と連体の娘をまちがえたり
ラクメ(鐘の歌でおなじみ)とサロメを混同したりしてしまう。まあ自分の音楽レベルはしょせんその程度なのだが。
ロンカーターのリサイタルがあるというのでチケットを買った。しばらくたって演奏者の紹介写真がでて
黒人なのでアレッと思い東京文化会館に電話してロンカーターは白人じゃないのと聞いたが要領を
えない返事でもういいですと電話を切ってしまった。(お年寄りのコントラバス奏者ですとは言って
いたが。)しばらくしてロンカーターではなくゲイリーカーと間違えていたことに気づいた。ほかにも
ノルマ(オペラ)と間違えてルチアのチケットを買ったり西部の娘と連体の娘をまちがえたり
ラクメ(鐘の歌でおなじみ)とサロメを混同したりしてしまう。まあ自分の音楽レベルはしょせんその程度なのだが。
688名無しの笛の踊り
2019/10/22(火) 12:42:48.61ID:fnhrHsOK あたしもランモルメールのルチアだと思ってたー
689名無しの笛の踊り
2019/10/23(水) 18:57:58.19ID:I4+Tevle >>683
昨日という言葉に反応して昨日愛知県の幸田町でワンコインコンサートがあったらしいね。
ツイッターなどを見ると人が多く来て400人のホールから1000人のホールに変更になったとか。
長野のプログラムは金沢と東京と同じだったようだね。昨日もテンペストを演奏したらしい。
9月に四日市で聴いたテンペストはかたい感じのする藤田真央らしくない演奏だったが、だいぶ
変わっていたのかどうか。行った人が全員聴けるのなら昨日も行っておくべきだったかと今に
なって思っている。(400人のホールなら行っても入れないだろうと思っていたから)
ファンとの交流が楽しみなのかもしれないが、スケジュールがハードすぎるみたいなので
もう少しセーブした方がいいかもしれないね。
昨日という言葉に反応して昨日愛知県の幸田町でワンコインコンサートがあったらしいね。
ツイッターなどを見ると人が多く来て400人のホールから1000人のホールに変更になったとか。
長野のプログラムは金沢と東京と同じだったようだね。昨日もテンペストを演奏したらしい。
9月に四日市で聴いたテンペストはかたい感じのする藤田真央らしくない演奏だったが、だいぶ
変わっていたのかどうか。行った人が全員聴けるのなら昨日も行っておくべきだったかと今に
なって思っている。(400人のホールなら行っても入れないだろうと思っていたから)
ファンとの交流が楽しみなのかもしれないが、スケジュールがハードすぎるみたいなので
もう少しセーブした方がいいかもしれないね。
690名無しの笛の踊り
2019/10/25(金) 23:06:50.31ID:wr6zAnTj 大阪フィル 第532回定期演奏会。 リヒャルト シュトラウス
死と変容、4つの最後の歌、オーボエ協奏曲など いずれも 大変素晴らしかったでした
指揮 尾高忠明
死と変容、4つの最後の歌、オーボエ協奏曲など いずれも 大変素晴らしかったでした
指揮 尾高忠明
691名無しの笛の踊り
2019/10/25(金) 23:38:13.41ID:M0BDBAph なんだ、また続くのか
692名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 00:43:17.58ID:Nhw94sta 関西二期会のフィガロ(西宮芸文ホール)
歌はまあまあ良かったのだが装置が安普請すぎて悲しかった
関西二期会ってそんなに貧乏なの?
あと鑑賞の妨げになるほどでも無かったが演出が謎
なんで南国でアロハシャツ?
片桐さんの伯爵と中西さんのケルビーノが出色でした
大谷さんはちょっと固かったかもな
歌はまあまあ良かったのだが装置が安普請すぎて悲しかった
関西二期会ってそんなに貧乏なの?
あと鑑賞の妨げになるほどでも無かったが演出が謎
なんで南国でアロハシャツ?
片桐さんの伯爵と中西さんのケルビーノが出色でした
大谷さんはちょっと固かったかもな
693名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 02:55:09.06ID:CmCX4DPy >>692 経費節約では?二期会っても東京以外金ないんだべ。北海道二期会別物だが高い会費ノルマノルマなのに舞台装置は。
694名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 09:52:56.17ID:3EdJa3vT 川西市のみつなかホールでカザルスカルテット、ハイドン、モーツアルト、
ベートーベン(2曲)、あとカザルスの「鳥の歌」、アンコールはファリャ
の「三角帽子」の「粉屋の踊り」。なかなか良い演奏、ホールも室内楽向き。
ここは年に何回かはこうした室内楽をやるようで、大阪からも近いし注目だ。
ベートーベン(2曲)、あとカザルスの「鳥の歌」、アンコールはファリャ
の「三角帽子」の「粉屋の踊り」。なかなか良い演奏、ホールも室内楽向き。
ここは年に何回かはこうした室内楽をやるようで、大阪からも近いし注目だ。
695名無しの笛の踊り
2019/10/27(日) 21:05:57.15ID:h4tc44N1 12月の大フィルの第九のチケット取った
まだA席残ってたわ
まだA席残ってたわ
696名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 00:37:10.94ID:KUsgvInO 12月の京響の第九のチケット取れなかった。
満席だった。
満席だった。
697名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 07:40:49.30ID:WgyRWbH4 それなら年末にフェスティバルホールである大フィルの
第九とともにそのあとにある合唱団の蛍の光で1年の終わりを
しみじみと振り返ってみるのもいいかもよ
第九とともにそのあとにある合唱団の蛍の光で1年の終わりを
しみじみと振り返ってみるのもいいかもよ
698名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 07:44:38.82ID:SjXuvfLi >>697
朝比奈先生のときは情趣があってよかったね。
朝比奈先生のときは情趣があってよかったね。
699名無しの笛の踊り
2019/10/28(月) 07:56:00.48ID:WgyRWbH4 今も第九のあとにある合唱団の蛍の光の評判はけっこういい
第九が終わってもすぐに帰らずにしばらく座っていることが重要
例年なら照明効果とスモークも使われて幻想的に
第九が終わってもすぐに帰らずにしばらく座っていることが重要
例年なら照明効果とスモークも使われて幻想的に
700名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 06:54:41.74ID:sIjImqBd701名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 11:15:38.97ID:D84PCRXD 浪花節なんだよあのオッサンは
702名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 11:21:24.76ID:KZi+yHPP703名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 11:50:52.66ID:sIjImqBd704名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 12:52:58.67ID:d+376Ygy 大工って回転寿司みたいなもんか。
705名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 13:10:45.33ID:4AXEq2+s 寿司とだけ書けばいいものを回転とか付けるから余計トドメを刺しているな
大フィルだからお好み焼き食べたあとタコ焼き食べて帰るようなものかもな
大フィルだからお好み焼き食べたあとタコ焼き食べて帰るようなものかもな
706名無しの笛の踊り
2019/10/29(火) 23:42:15.43ID:cQkFQ6Gt707名無しの笛の踊り
2019/10/30(水) 00:34:14.14ID:kOOqEuNy 昨日のツェートマイヤーのトッパンホールのベトVn協弾き振りとモツのジュピター。
ベトはソロVnの音程が外れがちで重音は意図的なのかゴキゴキノイジーな音色。
テンポもロマンチックに弾いているように聴こえる時も不安定に感じられることもあった。
それにしてもこの曲を弾き振りするのには無理があると感じた。たとえば弱奏の時に入りを
真後ろの管楽器と合わせる時には背中を動かしていたけどさすがにぴたりとは合わない。
ところがアンコールで弾いた現代音楽は人が変わったように素晴らしい演奏だった。
ジュピターには期待していたがオケのアンサンブルにベトでは目立たなかったほころびが出る。
ピリオドのバロック風の強弱のメリハリをつけた演奏だったが第4楽章もインテンポではなく
前のめりになりがちで終演後には奇声をあげた女がいたがブラヴォーは飛ばなかった。
ベトはソロVnの音程が外れがちで重音は意図的なのかゴキゴキノイジーな音色。
テンポもロマンチックに弾いているように聴こえる時も不安定に感じられることもあった。
それにしてもこの曲を弾き振りするのには無理があると感じた。たとえば弱奏の時に入りを
真後ろの管楽器と合わせる時には背中を動かしていたけどさすがにぴたりとは合わない。
ところがアンコールで弾いた現代音楽は人が変わったように素晴らしい演奏だった。
ジュピターには期待していたがオケのアンサンブルにベトでは目立たなかったほころびが出る。
ピリオドのバロック風の強弱のメリハリをつけた演奏だったが第4楽章もインテンポではなく
前のめりになりがちで終演後には奇声をあげた女がいたがブラヴォーは飛ばなかった。
708名無しの笛の踊り
2019/10/31(木) 23:35:08.26ID:kjw0F1eI イザベル・ファウスト、アレクサンドル・メルニコフデュオリサイタル
青山音楽記念館
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 Sz. 75
ストラヴィンスキー:協奏的二重奏曲
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV 8
座席数200人のホールほぼ満席で男性客の方が多かった。全般的にファウストの
多彩な表現力はさすがだった。2曲目のバルトークはかなり難解であったが、
ファウストから出てくる音をただただ聴いているだけで十分に楽しめた。
最後のフランクが1番客に受けていたが、それなりに聴く曲であるならば
さらにファウストの濃いい味付けを個人的には期待したくなった。
青山音楽記念館
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 Sz. 75
ストラヴィンスキー:協奏的二重奏曲
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV 8
座席数200人のホールほぼ満席で男性客の方が多かった。全般的にファウストの
多彩な表現力はさすがだった。2曲目のバルトークはかなり難解であったが、
ファウストから出てくる音をただただ聴いているだけで十分に楽しめた。
最後のフランクが1番客に受けていたが、それなりに聴く曲であるならば
さらにファウストの濃いい味付けを個人的には期待したくなった。
709名無しの笛の踊り
2019/11/01(金) 00:14:57.00ID:mLyYmXn1 そのホールっていい感じ?
他の公演も期待できるかしら?
他の公演も期待できるかしら?
710名無しの笛の踊り
2019/11/01(金) 21:07:44.44ID:XKPgsPSf 10/23 ベルリン・ドイツ・オペラ「ラ・ボエーム」全4幕(本拠地公演)
ロドルフォ…アンドレイ・ダニーロフ(テノール)
ミミ…エカテリーナ・シウリナ(ソプラノ)
マルチェッロ…ノエル・ブーレー(バリトン)
ショナール…フィリップ・イェカル(Br)
コルリーネ…ティモシー・ニュートン(Br)
ムゼッタ…アレクサンドラ・ハットン(S)
ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団および児童合唱団
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
指揮…ジャコモ・サグリパンティ
ヨーロッパで集中的にオペラを観たのでお付き合いを。
指揮のサグリパンティ(1982-)は名前とはうらはらに外見・音楽ともに怪しいところはなし。
まだ30代だが音楽をよく把握しているようだった。演奏はやや速めのテンポでキビキビと進み
クライマックスでもどこか抑制が効いていた。第2幕では群衆(合唱団)一人ひとりまで動きが練られていた。
オケはチェロ6にバス6の通常配置、これ以上巧くなる必要はないと思うほどだった。
故ゲッツ・フリードリヒのコンセプトに基づく舞台は現代的に洗練されたもの。
このオペラの上演の一つの模範かも。平土間席中央付近で観て66ユーロ(約8000円)。安い!
第1・2幕19:33〜20:29、第3・4幕21:03〜21:58、86〜20ユーロ(1ユーロ=約120円)。
客入りは1階が9割、2階7割、3階1割(総客席数1865)。
ロドルフォ…アンドレイ・ダニーロフ(テノール)
ミミ…エカテリーナ・シウリナ(ソプラノ)
マルチェッロ…ノエル・ブーレー(バリトン)
ショナール…フィリップ・イェカル(Br)
コルリーネ…ティモシー・ニュートン(Br)
ムゼッタ…アレクサンドラ・ハットン(S)
ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団および児童合唱団
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
指揮…ジャコモ・サグリパンティ
ヨーロッパで集中的にオペラを観たのでお付き合いを。
指揮のサグリパンティ(1982-)は名前とはうらはらに外見・音楽ともに怪しいところはなし。
まだ30代だが音楽をよく把握しているようだった。演奏はやや速めのテンポでキビキビと進み
クライマックスでもどこか抑制が効いていた。第2幕では群衆(合唱団)一人ひとりまで動きが練られていた。
オケはチェロ6にバス6の通常配置、これ以上巧くなる必要はないと思うほどだった。
故ゲッツ・フリードリヒのコンセプトに基づく舞台は現代的に洗練されたもの。
このオペラの上演の一つの模範かも。平土間席中央付近で観て66ユーロ(約8000円)。安い!
第1・2幕19:33〜20:29、第3・4幕21:03〜21:58、86〜20ユーロ(1ユーロ=約120円)。
客入りは1階が9割、2階7割、3階1割(総客席数1865)。
711名無しの笛の踊り
2019/11/02(土) 02:23:20.97ID:5HLUCxrs 10/24 ドレスデン国立バレエ「眠れる森の美女」プロローグと全3幕(ゼンパーオーパー)
演奏=デイヴィッド・コールマン指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
バレエはスレチとの声もあるが、一種のオーケストラ演奏会ということで。
SKDを本拠地で。オケはヴィオラ8、チェロ6、バス4の通常配置。
指揮のコールマンは正確な年齢はわからなかったが年配の人でバレエ指揮界の重鎮。
大きな頭にでっぷりお腹、マオカラースーツに老練なタクトさばきもあって
どこか晩年のロジェストヴェンスキーを彷彿とさせた。演奏は無論よかったが
特に打たれたのは第2幕「オーロラ姫のヴァリエーション」(動画参照)
https://www.youtube.com/watch?v=NZzBHFVAXc0
ドレスデンでこれを聴いたときは不覚にも鼻の奥がツンとしてきた。
この曲の作曲者の速度指定はアレグロ・コン・モートだが、多くの公演では動画のように
なぜかアダージョで荘重に演奏される(振付との兼ね合いも無論あるのだろうが)
24日は本来の速度でもたれず演奏、指揮者のセンスの良さを感じた。
バレエ公演だと首席奏者が抜けてしまうのか、SKDならもっと精妙に…とも思えたが些細なこと。
胸をかきむしるようなメロディの奔流、その中で微笑しつつ棒を振る白髪の名匠を見るだけで目もくらむようだった。
プロローグと第1幕19:32〜20:22、第2幕20:44〜21:19、第3幕21:42〜22:23。
86〜18ユーロ、客入りは1・2階が9割、3〜5階が8割。
演奏=デイヴィッド・コールマン指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
バレエはスレチとの声もあるが、一種のオーケストラ演奏会ということで。
SKDを本拠地で。オケはヴィオラ8、チェロ6、バス4の通常配置。
指揮のコールマンは正確な年齢はわからなかったが年配の人でバレエ指揮界の重鎮。
大きな頭にでっぷりお腹、マオカラースーツに老練なタクトさばきもあって
どこか晩年のロジェストヴェンスキーを彷彿とさせた。演奏は無論よかったが
特に打たれたのは第2幕「オーロラ姫のヴァリエーション」(動画参照)
https://www.youtube.com/watch?v=NZzBHFVAXc0
ドレスデンでこれを聴いたときは不覚にも鼻の奥がツンとしてきた。
この曲の作曲者の速度指定はアレグロ・コン・モートだが、多くの公演では動画のように
なぜかアダージョで荘重に演奏される(振付との兼ね合いも無論あるのだろうが)
24日は本来の速度でもたれず演奏、指揮者のセンスの良さを感じた。
バレエ公演だと首席奏者が抜けてしまうのか、SKDならもっと精妙に…とも思えたが些細なこと。
胸をかきむしるようなメロディの奔流、その中で微笑しつつ棒を振る白髪の名匠を見るだけで目もくらむようだった。
プロローグと第1幕19:32〜20:22、第2幕20:44〜21:19、第3幕21:42〜22:23。
86〜18ユーロ、客入りは1・2階が9割、3〜5階が8割。
712名無しの笛の踊り
2019/11/02(土) 19:03:00.09ID:wwjB4kVb 大田アプリコ都響
田園運命という少々こっ恥ずかしくなるようなプロだけど田園が名演だった
井上ミッキーらしい柔軟な運動性のある音楽
弦を刈り込み太鼓はバロックティンパニの都響もきめ細やかな美音で応じていた
後半の運命は打って変わり大規模編成(太鼓もモダン)
直截で歯切れの良い表現だがゴリゴリとした粗い響き
異なる性格を持つ二つの作品を表現と編成の双方から鮮やかなコントラストで描き出す「わかりやすい」演奏でした
ミッキーの「ちゃちなアンコールはやりません」のひとことでお開き
これでよかったと思う
田園運命という少々こっ恥ずかしくなるようなプロだけど田園が名演だった
井上ミッキーらしい柔軟な運動性のある音楽
弦を刈り込み太鼓はバロックティンパニの都響もきめ細やかな美音で応じていた
後半の運命は打って変わり大規模編成(太鼓もモダン)
直截で歯切れの良い表現だがゴリゴリとした粗い響き
異なる性格を持つ二つの作品を表現と編成の双方から鮮やかなコントラストで描き出す「わかりやすい」演奏でした
ミッキーの「ちゃちなアンコールはやりません」のひとことでお開き
これでよかったと思う
713名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 01:25:01.35ID:ahKVuevq 10/25 ドレスデン国立歌劇場「ランスへの旅」全1幕(ゼンパーオーパー)
コリンナ…エレナ・ゴルシュノヴァ(S)
メリベーア侯爵夫人…マリア・カタエヴァ(Ms)
フォヌヴィル伯爵夫人…フルカー・サビロヴァ(S)
コルテーゼ夫人…ユリア・マリア・ダン(S)
シドニー卿…ゲオルク・ツェッペンフェルト(B)ほか
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
指揮…フランチェスコ・ランツィロッタ
24日から最後の日まで、2階最前列の可能な限り舞台寄り(右端か左端の席)で鑑賞。
オケはヴィオラ4、チェロ3、バス2でサウンドも25日よりぐっと引き締まった感じ。
ロッシーニということでピッコロやフルートがひっきりなしに小鳥のようにさえずっていたが
あくまでもサウンドの一部としてのさばり過ぎず我慢の子を保っていた。
(歌劇場オケではないがベルリンフィルなど、エマニュエル・パユがいると何でもフルート協奏曲になってしまう)
ランツィロッタ(1977-)は指揮姿に無駄がなく、キビキビとした音楽運びだが14重唱はややゆっくりめ。
歌手は多少の凹凸はあれどみな熱唱、男声がより充実していたが中でもシドニー卿のツェッペンフェルトは聴きもの。
メルケルやマクロン、ジョンソンにプーチンやエリザベス女王の(醜い)かぶりものをした俳優たちが登場、
EU各国の駆け引きやそれぞれの国が抱える問題(カタルーニャ独立運動など)が徹底的に風刺され
https://www.semperoper.de/en/whats-on/schedule/stid/viaggio-en/61461.html#a_27291
場内大爆笑の連続、悶絶寸前といった感じで笑いこける人多数。
第1部19:00〜20:03、第2部20:29〜21:38。106〜22ユーロ。
客入りは1・2階が4割、3・4階が3割、5階が2割(総席数1300)。もったいない!
コリンナ…エレナ・ゴルシュノヴァ(S)
メリベーア侯爵夫人…マリア・カタエヴァ(Ms)
フォヌヴィル伯爵夫人…フルカー・サビロヴァ(S)
コルテーゼ夫人…ユリア・マリア・ダン(S)
シドニー卿…ゲオルク・ツェッペンフェルト(B)ほか
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
指揮…フランチェスコ・ランツィロッタ
24日から最後の日まで、2階最前列の可能な限り舞台寄り(右端か左端の席)で鑑賞。
オケはヴィオラ4、チェロ3、バス2でサウンドも25日よりぐっと引き締まった感じ。
ロッシーニということでピッコロやフルートがひっきりなしに小鳥のようにさえずっていたが
あくまでもサウンドの一部としてのさばり過ぎず我慢の子を保っていた。
(歌劇場オケではないがベルリンフィルなど、エマニュエル・パユがいると何でもフルート協奏曲になってしまう)
ランツィロッタ(1977-)は指揮姿に無駄がなく、キビキビとした音楽運びだが14重唱はややゆっくりめ。
歌手は多少の凹凸はあれどみな熱唱、男声がより充実していたが中でもシドニー卿のツェッペンフェルトは聴きもの。
メルケルやマクロン、ジョンソンにプーチンやエリザベス女王の(醜い)かぶりものをした俳優たちが登場、
EU各国の駆け引きやそれぞれの国が抱える問題(カタルーニャ独立運動など)が徹底的に風刺され
https://www.semperoper.de/en/whats-on/schedule/stid/viaggio-en/61461.html#a_27291
場内大爆笑の連続、悶絶寸前といった感じで笑いこける人多数。
第1部19:00〜20:03、第2部20:29〜21:38。106〜22ユーロ。
客入りは1・2階が4割、3・4階が3割、5階が2割(総席数1300)。もったいない!
716名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 23:05:24.22ID:YjDft2V4 10/26 ドレスデン国立歌劇場「ばらの騎士」全3幕(ゼンパーオーパー)
オクタヴィアン…クリスティーナ・ボック(Ms)
マルシャリン…エミリー・マギー(S)
オックス男爵…アルベルト・ペーゼンドルファー(B)
ゾフィー…ニコラ・ヒレブラント(S)
ファニナル…マルティン・ガントナー(T)
ドレスデン国立歌劇場合唱団および児童合唱団
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
指揮…ニコライ・ズナイダー
「ばらの騎士」を初演された劇場で、立派な演奏で聴くことができた。
ヴァイオリンのズナイダーが指揮を?と思ったが、余興でなく本格的なものだった。
オケはチェロ8、バス6の対向配置(書き忘れたが25日のランスへの旅は通常配置)。
大編成だが最上級のメンバーが揃っていたのか、弦も管も打もみな巧く、オケ全体がひとつの楽器となっていた。
「眠り」「ランス」では洗練されたオケという印象だったが、「ばら」となるとドイツ的な音色と自分たちの音楽という確信が。
さらにこれこそSKDの面目躍如、情景・心理描写が抜群で、舞台を観ずともストーリーがわかるほど。
オクタヴィアンのボックは美声で短髪・男装が見事にキマっていた。マギーは貫禄。
ゾフィーのヒレブラントはそれほど清純な見た目ではなかったが(失礼)歌うほどに熱唱。
オックス男爵のペーゼンドルファーは最後まで疲れを見せぬ歌唱、存在感も圧倒的だった。
女声三重唱は歌唱は85点、よくて90点だったがオケ含む総体的な美しさは言語に絶するほど。
第1幕16:01〜17:15、第2幕17:47〜18:48、第3幕19:30〜20:35。
150〜22ユーロ、客入りは1階が85%、2階7割、3・4階4割、5階2割。
オクタヴィアン…クリスティーナ・ボック(Ms)
マルシャリン…エミリー・マギー(S)
オックス男爵…アルベルト・ペーゼンドルファー(B)
ゾフィー…ニコラ・ヒレブラント(S)
ファニナル…マルティン・ガントナー(T)
ドレスデン国立歌劇場合唱団および児童合唱団
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
指揮…ニコライ・ズナイダー
「ばらの騎士」を初演された劇場で、立派な演奏で聴くことができた。
ヴァイオリンのズナイダーが指揮を?と思ったが、余興でなく本格的なものだった。
オケはチェロ8、バス6の対向配置(書き忘れたが25日のランスへの旅は通常配置)。
大編成だが最上級のメンバーが揃っていたのか、弦も管も打もみな巧く、オケ全体がひとつの楽器となっていた。
「眠り」「ランス」では洗練されたオケという印象だったが、「ばら」となるとドイツ的な音色と自分たちの音楽という確信が。
さらにこれこそSKDの面目躍如、情景・心理描写が抜群で、舞台を観ずともストーリーがわかるほど。
オクタヴィアンのボックは美声で短髪・男装が見事にキマっていた。マギーは貫禄。
ゾフィーのヒレブラントはそれほど清純な見た目ではなかったが(失礼)歌うほどに熱唱。
オックス男爵のペーゼンドルファーは最後まで疲れを見せぬ歌唱、存在感も圧倒的だった。
女声三重唱は歌唱は85点、よくて90点だったがオケ含む総体的な美しさは言語に絶するほど。
第1幕16:01〜17:15、第2幕17:47〜18:48、第3幕19:30〜20:35。
150〜22ユーロ、客入りは1階が85%、2階7割、3・4階4割、5階2割。
717名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 21:22:39.31ID:7QAs2ppw 10/27 プラハ国立歌劇場「アイーダ」全4幕(プラハ国民劇場)
アイーダ…フランチェスカ・ティブルティ(S)
ラダメス…エフェ・キスラリ(T)
アムネリス…エヴァ・ウルバノヴァー(S)
アモナスロ…ミゲランジェロ・カヴァルカンティ(Br)
エジプト王…オレグ・コロトコフ(B)
チェコ国立バレエ団員
プラハ国立歌劇場管弦楽団・合唱団
指揮…リハルド・ハイン
オケはヴィオラ4、チェロ6、バス5の通常配置。
この団体は2016年に東京で、やはりハイン(1966-)の指揮で「魔笛」を聴いた。
その時も感じたことだが、技術的には申し分ないのだけれど、どうもクール過ぎるというか
パワーとパッションに欠ける気が。あなたたちは「燃えた」ことがあるのか?と訊きたかった。
アイーダの手持ちの盤はマゼールとスカラ座(1986、DECCA)で、マゼールらしからぬ
ハッタリのない抒情的演奏で、こちらは穏やかでも不満は感じないのに…?
アイーダのティブルティは頑張っていたがやや一本調子。アムネリスのウルバノヴァーは60歳近いが
年齢を感じさせなかった。ラダメスはトルコ出身、エジプト王はロシア出身でともに巨漢、
楽々と美声を響かせていた。アモナスロはブラジル人のハイバリトンでこちらも立派。
合唱は40人いたかいないかで、レベルは高いがちょっと人数不足だと思った。
第1・2幕19:02〜20:29、第3・4幕20:55〜21:57。1390〜230コルナ(1コルナ=約4.5円)。
客入りは1・2階が9割、3・4階が7割、5階が2割(総席数996)。
アイーダ…フランチェスカ・ティブルティ(S)
ラダメス…エフェ・キスラリ(T)
アムネリス…エヴァ・ウルバノヴァー(S)
アモナスロ…ミゲランジェロ・カヴァルカンティ(Br)
エジプト王…オレグ・コロトコフ(B)
チェコ国立バレエ団員
プラハ国立歌劇場管弦楽団・合唱団
指揮…リハルド・ハイン
オケはヴィオラ4、チェロ6、バス5の通常配置。
この団体は2016年に東京で、やはりハイン(1966-)の指揮で「魔笛」を聴いた。
その時も感じたことだが、技術的には申し分ないのだけれど、どうもクール過ぎるというか
パワーとパッションに欠ける気が。あなたたちは「燃えた」ことがあるのか?と訊きたかった。
アイーダの手持ちの盤はマゼールとスカラ座(1986、DECCA)で、マゼールらしからぬ
ハッタリのない抒情的演奏で、こちらは穏やかでも不満は感じないのに…?
アイーダのティブルティは頑張っていたがやや一本調子。アムネリスのウルバノヴァーは60歳近いが
年齢を感じさせなかった。ラダメスはトルコ出身、エジプト王はロシア出身でともに巨漢、
楽々と美声を響かせていた。アモナスロはブラジル人のハイバリトンでこちらも立派。
合唱は40人いたかいないかで、レベルは高いがちょっと人数不足だと思った。
第1・2幕19:02〜20:29、第3・4幕20:55〜21:57。1390〜230コルナ(1コルナ=約4.5円)。
客入りは1・2階が9割、3・4階が7割、5階が2割(総席数996)。
718名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 23:25:07.92ID:BsHKqvI3 海外のオペラ鑑賞など素晴らしいですね。個人旅行でいかれたのですか?
どこかのツアーですか?
どこかのツアーですか?
719717
2019/11/05(火) 23:47:43.36ID:7QAs2ppw プラハには3つのオペラ劇場がある。
・スタヴォフスケー(エステート)劇場…1783年開場、席数840
モーツァルトが指揮した劇場で現存する唯一のもの。「ドン・ジョヴァンニ」「皇帝ティートの慈悲」を初演
・国民劇場…1883年開場、席数996
ヴァーツラフ・ターリヒが音楽監督を努めていたことでも知られる。
・国立歌劇場…1888年開場、席数1038
マーラーやセルが音楽監督を努め、クレンペラー、エーリヒ・クライバー、ハンス・ホッターが腕(や喉)を磨く。
3つの劇場は8年ほど前に経営統合、それぞれ毎日のようにオペラやバレエを上演しているが
演奏者も同一カンパニーだと思うが沿革等よくわからない事が。
詳しくご存じの方がいればお教えを乞う。
「演奏会の印象」ということで音楽以外のことも。
・劇場周辺といえばふつう華やいでいるのに、国民劇場は入口の中も外も薄暗く陰気くさい。
大通りに面しているのに夜はあまり人けもなく、不良どもが騒いだり酔っぱらいが徘徊。
付近の地下道はホームレスが何人も寝ていた。女性一人でこの劇場に観劇に行くのはお勧めできない。
・係員のお姉さんもやる気がなさそうだったり、ビッチ風だったり。
自分が切符をもぎってもらった長身にメガネのお兄さんはとても感じが良く、妙に印象に残り続けた。
・チェコの成人男性の平均身長はゆうに180cmを超すというが、確かに観客の大半は大男・大女。
それはいいのだが、珍獣でも見るような目で
こちらを見る人が多いのには閉口した。
今時東洋人など珍しくもないだろうに(1階から5階まであちこちに東洋人客が)。
そんなこんなで、今まで行ったライヴの中で最も後味の悪いものになってしまった。
何の因果でこんな目に、と思ったが気を取り直して次の国へ。旅はまだ続く。
・スタヴォフスケー(エステート)劇場…1783年開場、席数840
モーツァルトが指揮した劇場で現存する唯一のもの。「ドン・ジョヴァンニ」「皇帝ティートの慈悲」を初演
・国民劇場…1883年開場、席数996
ヴァーツラフ・ターリヒが音楽監督を努めていたことでも知られる。
・国立歌劇場…1888年開場、席数1038
マーラーやセルが音楽監督を努め、クレンペラー、エーリヒ・クライバー、ハンス・ホッターが腕(や喉)を磨く。
3つの劇場は8年ほど前に経営統合、それぞれ毎日のようにオペラやバレエを上演しているが
演奏者も同一カンパニーだと思うが沿革等よくわからない事が。
詳しくご存じの方がいればお教えを乞う。
「演奏会の印象」ということで音楽以外のことも。
・劇場周辺といえばふつう華やいでいるのに、国民劇場は入口の中も外も薄暗く陰気くさい。
大通りに面しているのに夜はあまり人けもなく、不良どもが騒いだり酔っぱらいが徘徊。
付近の地下道はホームレスが何人も寝ていた。女性一人でこの劇場に観劇に行くのはお勧めできない。
・係員のお姉さんもやる気がなさそうだったり、ビッチ風だったり。
自分が切符をもぎってもらった長身にメガネのお兄さんはとても感じが良く、妙に印象に残り続けた。
・チェコの成人男性の平均身長はゆうに180cmを超すというが、確かに観客の大半は大男・大女。
それはいいのだが、珍獣でも見るような目で
こちらを見る人が多いのには閉口した。
今時東洋人など珍しくもないだろうに(1階から5階まであちこちに東洋人客が)。
そんなこんなで、今まで行ったライヴの中で最も後味の悪いものになってしまった。
何の因果でこんな目に、と思ったが気を取り直して次の国へ。旅はまだ続く。
720名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 23:57:18.27ID:7QAs2ppw721名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 00:37:58.16ID:v/E4LigT たいへん素晴らしいですね ご両親もご一緒ですか?
722名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 01:29:33.25ID:zLc1vRMg >>721
今回は一人旅です。
今年は意味もなく忙しく、東京オペラシティでのレザール・フロリサンのメサイアなど
楽しみにしていたイベントはいくつかあったのですが、いずれも行けませんでした。
(いずみホールでのメサイアは素晴らしかったようですね。別スレの大旦那様のレポを指をくわえつつ拝読しました)
奇跡的に時間が取れ、ヨーロッパで滝に打たれるように音楽を聴いて参りました。
ベルリンやウィーンの現地事情等、折に触れ提供頂いた貴重な情報が大変役立ちました。
素人の感想ですが、お暇つぶしにでもお読み頂ければ。
なお、以前ハンガリー国立歌劇場がルチアを上演すると書き込んだのは私です(笑)
今回は一人旅です。
今年は意味もなく忙しく、東京オペラシティでのレザール・フロリサンのメサイアなど
楽しみにしていたイベントはいくつかあったのですが、いずれも行けませんでした。
(いずみホールでのメサイアは素晴らしかったようですね。別スレの大旦那様のレポを指をくわえつつ拝読しました)
奇跡的に時間が取れ、ヨーロッパで滝に打たれるように音楽を聴いて参りました。
ベルリンやウィーンの現地事情等、折に触れ提供頂いた貴重な情報が大変役立ちました。
素人の感想ですが、お暇つぶしにでもお読み頂ければ。
なお、以前ハンガリー国立歌劇場がルチアを上演すると書き込んだのは私です(笑)
723名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 21:55:45.29ID:yTxeMlNY 10/28 ウィーン国立歌劇場「マクベス」全4幕(本拠地公演)
マクベス…プラシド・ドミンゴ(T)
マクベス夫人…タチアナ・セルジャン(S)
バンクォー…ライアン・スピード・グリーン(Br)
マクダフ…夏侯金旭(シャホウ・ジンシュウ、T)
ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
指揮…ジャンパオロ・ビサンティ
これは、現在聴ける最高レベルのオペラ上演。
オケはチェロ6にバス6の対向配置、第1ヴァイオリン12名のうち5名は女性。
ビサンティ(1972-)は2018年のバーリ歌劇場初来日公演でも指揮を執っていたが、
なんだかインチキくさいというかとにかくオーバーアクション。第1Vnなどコンマスはライナー・ホーネック以下
誰も指揮者なんぞ見ていなかった。奏者は出番でない時は壁にもたれかかったり
アクビしたり隣とお喋りしたり。なのに、いざ演奏し始めると…。
楷書的だが窮屈でなく、他のどのオケより音色のパレットが豊かで、pp・ppp・ppppの弾き分けが明瞭。
しばしば殺気すら感じさせるサウンド、27日のプラハに足りないと思えたものが全てここにあった。
名盤の誉れ高いアバド/スカラ座盤(1976、DG)が病院食のように思えるほどだった。
第1・2幕19:01〜20:25、第3・4幕20:52〜21:55、カテコは22:18まで。
239〜16ユーロ、客入りは1〜4階がほぼ満席、5階が6割(座席1709、立見席567)。
マクベス…プラシド・ドミンゴ(T)
マクベス夫人…タチアナ・セルジャン(S)
バンクォー…ライアン・スピード・グリーン(Br)
マクダフ…夏侯金旭(シャホウ・ジンシュウ、T)
ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
指揮…ジャンパオロ・ビサンティ
これは、現在聴ける最高レベルのオペラ上演。
オケはチェロ6にバス6の対向配置、第1ヴァイオリン12名のうち5名は女性。
ビサンティ(1972-)は2018年のバーリ歌劇場初来日公演でも指揮を執っていたが、
なんだかインチキくさいというかとにかくオーバーアクション。第1Vnなどコンマスはライナー・ホーネック以下
誰も指揮者なんぞ見ていなかった。奏者は出番でない時は壁にもたれかかったり
アクビしたり隣とお喋りしたり。なのに、いざ演奏し始めると…。
楷書的だが窮屈でなく、他のどのオケより音色のパレットが豊かで、pp・ppp・ppppの弾き分けが明瞭。
しばしば殺気すら感じさせるサウンド、27日のプラハに足りないと思えたものが全てここにあった。
名盤の誉れ高いアバド/スカラ座盤(1976、DG)が病院食のように思えるほどだった。
第1・2幕19:01〜20:25、第3・4幕20:52〜21:55、カテコは22:18まで。
239〜16ユーロ、客入りは1〜4階がほぼ満席、5階が6割(座席1709、立見席567)。
724名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 22:38:58.24ID:701RFMWY ウィーンフィル川崎
ブラボー
ブラボー
725名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 08:39:32.73ID:bbJIwKZW 10/28ウィーンのマクベス追補
ドミンゴ(78歳)の声はヨッフム「マイスタージンガー」やカラヤン「トゥーランドット」
の頃に比べむろん変わっているが、「変わった」だけで「衰えて」いないのは凄かった。
全然バリトンじゃないだろ、と思う間もなく人類の宝の歌声に「もっていかれた」。
ドミンゴが他の歌手と決定的に違うのは、大きめの話し声ぐらいの声量でも会場の隅々まで実に明瞭に響きわたるところ。
終演後も100人ほどの筋金入りのドミンゴ信者がピットごしに「ブラヴォー、プラシード!」
といつまでも叫び続け、最後にドミンゴがチラッと顔を出すと悲鳴に絶叫。
一度だけ接待で聴かせてもらったウィーンフィルも良かったけれど、自分で切符を買った当たり公演には及ばないね。
休憩時間に「日本の方ですか?」と声を掛けられ、関東からの奥様3人と話す。
奥様A「私、ポール・マッカートニーの武道館公演を10万円の席で娘と並んで聴いたのよ」
私「それは凄いですね。お嬢さんもビートルズファンなんですか?」
奥様A「それが、娘はポールもジョンもビートルズだったと知らなくて…」
私「……」
奥様B「私、10年ぐらい前にこの劇場で小澤征爾の指揮でオペラを観たのよ。
別の友達と二人で旅行してて、ウィーンに着いたら友達が『行きましょ』って切符を…」
私「良かったですね。で、演目は何だったんですか?」
奥様B「それが…寝ちゃってて何ひとつ覚えてないの」
私「……」
ウィーンのど真ん中、開場150年の歌劇場のロビーに日本語がいつまでも響いていました。
ドミンゴ(78歳)の声はヨッフム「マイスタージンガー」やカラヤン「トゥーランドット」
の頃に比べむろん変わっているが、「変わった」だけで「衰えて」いないのは凄かった。
全然バリトンじゃないだろ、と思う間もなく人類の宝の歌声に「もっていかれた」。
ドミンゴが他の歌手と決定的に違うのは、大きめの話し声ぐらいの声量でも会場の隅々まで実に明瞭に響きわたるところ。
終演後も100人ほどの筋金入りのドミンゴ信者がピットごしに「ブラヴォー、プラシード!」
といつまでも叫び続け、最後にドミンゴがチラッと顔を出すと悲鳴に絶叫。
一度だけ接待で聴かせてもらったウィーンフィルも良かったけれど、自分で切符を買った当たり公演には及ばないね。
休憩時間に「日本の方ですか?」と声を掛けられ、関東からの奥様3人と話す。
奥様A「私、ポール・マッカートニーの武道館公演を10万円の席で娘と並んで聴いたのよ」
私「それは凄いですね。お嬢さんもビートルズファンなんですか?」
奥様A「それが、娘はポールもジョンもビートルズだったと知らなくて…」
私「……」
奥様B「私、10年ぐらい前にこの劇場で小澤征爾の指揮でオペラを観たのよ。
別の友達と二人で旅行してて、ウィーンに着いたら友達が『行きましょ』って切符を…」
私「良かったですね。で、演目は何だったんですか?」
奥様B「それが…寝ちゃってて何ひとつ覚えてないの」
私「……」
ウィーンのど真ん中、開場150年の歌劇場のロビーに日本語がいつまでも響いていました。
726名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 00:21:53.92ID:JUAj/I2t 10/29 モーツァルト「皇帝ティートの慈悲」全2幕(アン・デア・ウィーン劇場)
ティート…ジェレミー・オーブンデン(T)
セスト…デイヴィッド・ハンセン(C-T)
ヴィッテリア…ニコール・シュヴァリエ(S)
アンニオ…カンミン・ジャスティン・キム(C-T)
セルヴィリア…マリ・エリクスモエン(S)
プブリオ…ジョナサン・レマル(B)
アルノルト・シェーンベルク合唱団
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
指揮…シュテファン・ゴットフリート
弦は第1Vn8、第2Vn7、ヴィオラ4、チェロ3、バス2の対向配置。
序曲はアーノンクール的な鋭利な演奏だったが、本編は割とフツー。合唱は美しい。
CMW現音楽監督のゴットフリート(1971-)はやや上を向いて陶酔したような指揮ぶり。
レチタティーヴォでは自らチェンバロを。別にフォルテピアノ奏者がおり
1曲を弾き分けるなど凝ったことをしていたが、ジュスマイヤーのレチタティーヴォは長いだけでつまらなかった。
ヴィッテリアのシュヴァリエは超一級ではないが、第2幕など長大至難なアリアを歌い倒していた。
韓国系アメリカ人のキムはカウンターテナーというより女声そのもの。顔立ちや仕草も女性っぽかったがもしや…?
セストのハンセンは割と平凡。歌手として最も立派だったのはプブリオのレマルで、深々と柔らかく美しいバス。
「オペラ・セリアの最高傑作」、実演は初めてだったが、総合的にはなかなか楽しめた。
第1幕19:06〜20:16、第2幕20:42〜21:56。148〜25ユーロ。
1階から5階までほぼ満席(総席数1130)。
ティート…ジェレミー・オーブンデン(T)
セスト…デイヴィッド・ハンセン(C-T)
ヴィッテリア…ニコール・シュヴァリエ(S)
アンニオ…カンミン・ジャスティン・キム(C-T)
セルヴィリア…マリ・エリクスモエン(S)
プブリオ…ジョナサン・レマル(B)
アルノルト・シェーンベルク合唱団
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
指揮…シュテファン・ゴットフリート
弦は第1Vn8、第2Vn7、ヴィオラ4、チェロ3、バス2の対向配置。
序曲はアーノンクール的な鋭利な演奏だったが、本編は割とフツー。合唱は美しい。
CMW現音楽監督のゴットフリート(1971-)はやや上を向いて陶酔したような指揮ぶり。
レチタティーヴォでは自らチェンバロを。別にフォルテピアノ奏者がおり
1曲を弾き分けるなど凝ったことをしていたが、ジュスマイヤーのレチタティーヴォは長いだけでつまらなかった。
ヴィッテリアのシュヴァリエは超一級ではないが、第2幕など長大至難なアリアを歌い倒していた。
韓国系アメリカ人のキムはカウンターテナーというより女声そのもの。顔立ちや仕草も女性っぽかったがもしや…?
セストのハンセンは割と平凡。歌手として最も立派だったのはプブリオのレマルで、深々と柔らかく美しいバス。
「オペラ・セリアの最高傑作」、実演は初めてだったが、総合的にはなかなか楽しめた。
第1幕19:06〜20:16、第2幕20:42〜21:56。148〜25ユーロ。
1階から5階までほぼ満席(総席数1130)。
727名無しの笛の踊り
2019/11/08(金) 22:34:29.11ID:vkU9+OqY 10/30 カールマン「チャルダッシュの女王」(ブダペスト国立オペレッタ劇場)
秘境ハンガリー(失礼)でとんでもなく素晴らしい舞台を堪能。メチャクチャ楽しかった!
シルヴィア…エニクー・リーヴァイ
エドウィン…ガボール・バコス=キシュ
ボニ…ペーテル・ラキ
シュタージ…ルカ・ボイトシュ
侯爵…ラヨシュ・チュハ
侯爵夫人…アゴタ・シメンファルヴィ
ブダペスト国立オペレッタ劇場管弦楽団・合唱団
指揮…ギューラ・プファイファー
オケはチェロ3、バス2の対向配置。歌手(俳優)たちはマイクを使用。
プファイファー(1959-)の指揮姿はドイツの地方劇場の楽長のよう。
序曲から何だか異様なテンションの高さ、そのまま怒濤の舞台へ。オケも俳優も出し惜しみなし、
明日がないというぐらいのヴォルテージ。俳優たちはダブル/トリプルキャストとはいえ、体がもつのか心配だった。
装置・衣装も豪華、侯爵役のチュハは72歳で練達の演技、永井一郎と山田康雄を足して二で割ったような声質。
凄かったのは主人公エドウィンの親友、ボニを演じたペーテル・ラキで、セリフの部分は
まるで機関銃のようなしゃべり方。原作にはない会話が相等量追加され、
「このヴァイオリン、ストラディヴァリなんだぜ…ん?『メイド・イン・チャイナ』??」
などギャグとパロディのオンパレード、ドカンドカン伽藍が揺れる大爆笑の連続。
最後の夜はハンガリー国立バレエ「リーズの結婚」とどちらを観ようか迷ったが、オペレッタにして大正解だった。
第1幕19:02〜20:06、第2・3幕20:27〜22:02。
8500〜1100フォリント(1フォリント=約0.4円)。3階までほぼ満席(総席数911)
バレエ『リーズの結婚』より「木靴の踊り」を「本家」英国ロイヤルバレエで。
https://www.youtube.com/watch?v=BT9naCq0fdE
秘境ハンガリー(失礼)でとんでもなく素晴らしい舞台を堪能。メチャクチャ楽しかった!
シルヴィア…エニクー・リーヴァイ
エドウィン…ガボール・バコス=キシュ
ボニ…ペーテル・ラキ
シュタージ…ルカ・ボイトシュ
侯爵…ラヨシュ・チュハ
侯爵夫人…アゴタ・シメンファルヴィ
ブダペスト国立オペレッタ劇場管弦楽団・合唱団
指揮…ギューラ・プファイファー
オケはチェロ3、バス2の対向配置。歌手(俳優)たちはマイクを使用。
プファイファー(1959-)の指揮姿はドイツの地方劇場の楽長のよう。
序曲から何だか異様なテンションの高さ、そのまま怒濤の舞台へ。オケも俳優も出し惜しみなし、
明日がないというぐらいのヴォルテージ。俳優たちはダブル/トリプルキャストとはいえ、体がもつのか心配だった。
装置・衣装も豪華、侯爵役のチュハは72歳で練達の演技、永井一郎と山田康雄を足して二で割ったような声質。
凄かったのは主人公エドウィンの親友、ボニを演じたペーテル・ラキで、セリフの部分は
まるで機関銃のようなしゃべり方。原作にはない会話が相等量追加され、
「このヴァイオリン、ストラディヴァリなんだぜ…ん?『メイド・イン・チャイナ』??」
などギャグとパロディのオンパレード、ドカンドカン伽藍が揺れる大爆笑の連続。
最後の夜はハンガリー国立バレエ「リーズの結婚」とどちらを観ようか迷ったが、オペレッタにして大正解だった。
第1幕19:02〜20:06、第2・3幕20:27〜22:02。
8500〜1100フォリント(1フォリント=約0.4円)。3階までほぼ満席(総席数911)
バレエ『リーズの結婚』より「木靴の踊り」を「本家」英国ロイヤルバレエで。
https://www.youtube.com/watch?v=BT9naCq0fdE
728名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 15:54:47.32ID:vR+nx5QF オペレッタって本当に面白いよな
俺も「チャールダーシュ」を ん十年前ハンガリー国立何とかとフォルクスオパーの
来日公演で聴いて(観て)スッカリ虜になってしまった
ハンガリーのソプラノって少し鼻にかかった声で独特だったな
レハールも良いけどカールマンも素晴らしい
俺も「チャールダーシュ」を ん十年前ハンガリー国立何とかとフォルクスオパーの
来日公演で聴いて(観て)スッカリ虜になってしまった
ハンガリーのソプラノって少し鼻にかかった声で独特だったな
レハールも良いけどカールマンも素晴らしい
729名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 18:17:43.82ID:O1qjkW8w 11月9日にシンフォニーホールでブレハッチを聴いた。
モーツァルトは右手音がクリアでなくスッキリしない演奏だった。
ベートーベンも心に響かなかった、が、、
後半のシューマンは前半を取り返すような演奏で構成もすばらしく音に深みがあり素晴らしい演奏だった。
マズルカは安定感があったけど期待してたほどでもなかったかな。
終演後、いずみホールに移動してシフのベートーベンも聞いた。
コンチェルト3番がオケとの一体感もあり一番良かった。特にカデンツァは感動した。
アンコールで5番の2、3楽章後にアフタートーク
シフの体力に感服。流石に私はアフタートークはパスしたわ。
モーツァルトは右手音がクリアでなくスッキリしない演奏だった。
ベートーベンも心に響かなかった、が、、
後半のシューマンは前半を取り返すような演奏で構成もすばらしく音に深みがあり素晴らしい演奏だった。
マズルカは安定感があったけど期待してたほどでもなかったかな。
終演後、いずみホールに移動してシフのベートーベンも聞いた。
コンチェルト3番がオケとの一体感もあり一番良かった。特にカデンツァは感動した。
アンコールで5番の2、3楽章後にアフタートーク
シフの体力に感服。流石に私はアフタートークはパスしたわ。
730名無しの笛の踊り
2019/11/11(月) 19:36:52.13ID:lg65G2Y7 海外も日本の公演も 深い素養に基づいたレポートありがとうございます
731名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 18:49:29.40ID:kF1V/0Cv > アンコールで5番の2、3楽章後にアフタートーク
これどういうこと?
これどういうこと?
732名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 22:37:24.66ID:uRiUzAdl ブレハッチ@T市
絶賛一色のツイートを見て自分の耳が心配になりましたが、
>>729様のレスを読ませていただき、前日も同じだったのかと思いました。
モーツァルトの第一楽章後拍手が沸き起こり、本人も立ち上がって挨拶。
リサイタルだと普通なのですか?「ようこそ!」という歓迎の拍手なのでしょうか。
クラコンはあまり馴染みがないせいか、初めてのことで少々驚きました。
絶賛一色のツイートを見て自分の耳が心配になりましたが、
>>729様のレスを読ませていただき、前日も同じだったのかと思いました。
モーツァルトの第一楽章後拍手が沸き起こり、本人も立ち上がって挨拶。
リサイタルだと普通なのですか?「ようこそ!」という歓迎の拍手なのでしょうか。
クラコンはあまり馴染みがないせいか、初めてのことで少々驚きました。
733名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 23:36:19.38ID:pkgvsBo/734名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 23:48:27.73ID:KDuP01oy 池田卓夫は嫌いで今まで批判しかしてこなかったが、この文章に関しては全面的に同意
まさにこの部分が言い得て妙
最近は歌手でもまるで「鬱病」wのような仲良くする事しか能の無いゆとりのバカが多い
元日経新聞社 池田卓夫
日生劇場「トスカ」、お友達世代の忖度
最終更新:1日前
仲良く、誰もリスクを取りたくないし傷つきたくもないという「忖度」の果て、本来は100%か120%か出さなければ伝わらない「トスカ」の世界が、
絶えず70〜80%のセーフティーゾーンでリミッターをかけながら進行していく現場に立ち会うのは、つらかった。
オペラとジャーナリズム、仕事の舞台は違っても、団塊とジュニアたちに埋もれないよう個性に徹底的に磨いた世代だから、周囲との衝突は当たり前と考えている。
ところが団塊ジュニア以降、日本の国力も経済力も下降線をたどるなか、残された資源を皆で分かち合う「お友達」感覚が次第に前面へと躍り出て、
言いたいことを言わずトラブル回避を最優先する「忖度文化」が急速に広まった。
演出家、指揮者、歌手、舞台スタッフのすべてが仲良しチームでいる限り、
この程度の緊張感が関の山かと思い知り、個々の歌手の頑張りには申し訳ないが、かなり複雑な思いで劇場を後にした。
まさにこの部分が言い得て妙
最近は歌手でもまるで「鬱病」wのような仲良くする事しか能の無いゆとりのバカが多い
元日経新聞社 池田卓夫
日生劇場「トスカ」、お友達世代の忖度
最終更新:1日前
仲良く、誰もリスクを取りたくないし傷つきたくもないという「忖度」の果て、本来は100%か120%か出さなければ伝わらない「トスカ」の世界が、
絶えず70〜80%のセーフティーゾーンでリミッターをかけながら進行していく現場に立ち会うのは、つらかった。
オペラとジャーナリズム、仕事の舞台は違っても、団塊とジュニアたちに埋もれないよう個性に徹底的に磨いた世代だから、周囲との衝突は当たり前と考えている。
ところが団塊ジュニア以降、日本の国力も経済力も下降線をたどるなか、残された資源を皆で分かち合う「お友達」感覚が次第に前面へと躍り出て、
言いたいことを言わずトラブル回避を最優先する「忖度文化」が急速に広まった。
演出家、指揮者、歌手、舞台スタッフのすべてが仲良しチームでいる限り、
この程度の緊張感が関の山かと思い知り、個々の歌手の頑張りには申し訳ないが、かなり複雑な思いで劇場を後にした。
735名無しの笛の踊り
2019/11/12(火) 23:59:09.81ID:xiZyjRJD >>734
マルチすんな
マルチすんな
736名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 00:00:31.27ID:3M06lYOq >731
アンコールは5番の2、3楽章と書き忘れてたけど告別の1楽章だった。そして終演後、アフタートークが行われた。アフタートークは参加しなかったから詳しくはわからないけどシフが時々実演を交えて楽曲解説や指揮者不要論などをトークしたらしい。
アンコールは5番の2、3楽章と書き忘れてたけど告別の1楽章だった。そして終演後、アフタートークが行われた。アフタートークは参加しなかったから詳しくはわからないけどシフが時々実演を交えて楽曲解説や指揮者不要論などをトークしたらしい。
737名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 00:31:44.15ID:0c2LrnaN 通訳無しで?
738名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 05:48:40.22ID:XaXGsm58739名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 11:55:30.95ID:3M06lYOq >736
カペラ・アンドレア・バルカ・オケでシフのベートーベンピアノ協奏曲5番2楽章と3楽章
カペラ・アンドレア・バルカ・オケでシフのベートーベンピアノ協奏曲5番2楽章と3楽章
740名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 19:29:55.35ID:XaXGsm58741名無しの笛の踊り
2019/11/13(水) 22:21:45.30ID:12pSlCet だからみんな半分呆れてるんだろw
742名無しの笛の踊り
2019/11/15(金) 23:02:26.37ID:e/p4lRZe ベルリンフィル メーター ドンキホーテと英雄 大変素晴らしかったでした。
「素晴らしかった」としかコメントする能力がないのですみません。
京響も「英雄」をやっていたけど、アンサンブルに自信があるオーケストラは 英雄を
選ぶのかしらん?
「素晴らしかった」としかコメントする能力がないのですみません。
京響も「英雄」をやっていたけど、アンサンブルに自信があるオーケストラは 英雄を
選ぶのかしらん?
743名無しの笛の踊り
2019/11/20(水) 22:13:51.80ID:f6mTsLVe 大阪フィル ブラームスチクルス 四回目
シンフォニーホール
メインは ブラームス交響曲4番。 流石メインだけあって、第一楽章から第一バイオリンも好調。
チェロはいつも素晴らしい。 全体として深いサウンド。 第三楽章は 少し眠たかった。
憂き世の雑念や席が悪いせいもあったと思う。第四楽章も大変深いサウンドでした。
おまけは 大学祝典序曲 ブラームスの佳品を添えてくださる試みも好ましい。
ただ、第一バイオリンは いつもながら コンサートマスターなど前の四人が頑張っている雰囲気がある。
雰囲気だけですけど。第一バイオリンの6人、第二バイオリンの5人が助っ人。
四つの学生歌を大真面目に展開するのは交響曲へのパロデイとは無料のプログラムの
白石知雄さんの解説。このプログラムは薄いけどなかなか要領がいい。最初の学生歌
「我々は立派な校舎を建てた」は笑った。(しかし、学力が伴っていない!?)。
運命の女神の歌 大阪フィル合唱団。 ゲーテーの作品を読んだことがない無知蒙昧な
私が論評することはできないが、ようわからんコメントもあり。ゲーテは当初 疾風怒濤の作家だったのか?
ゲーテーやシーらーは苛烈な運命の渦中で見いだされた超越の境地こそがギリシャの美、崇高な無関心
と考えたの? 十把的な。この曲がそうであるとしても。
シンフォニーホール
メインは ブラームス交響曲4番。 流石メインだけあって、第一楽章から第一バイオリンも好調。
チェロはいつも素晴らしい。 全体として深いサウンド。 第三楽章は 少し眠たかった。
憂き世の雑念や席が悪いせいもあったと思う。第四楽章も大変深いサウンドでした。
おまけは 大学祝典序曲 ブラームスの佳品を添えてくださる試みも好ましい。
ただ、第一バイオリンは いつもながら コンサートマスターなど前の四人が頑張っている雰囲気がある。
雰囲気だけですけど。第一バイオリンの6人、第二バイオリンの5人が助っ人。
四つの学生歌を大真面目に展開するのは交響曲へのパロデイとは無料のプログラムの
白石知雄さんの解説。このプログラムは薄いけどなかなか要領がいい。最初の学生歌
「我々は立派な校舎を建てた」は笑った。(しかし、学力が伴っていない!?)。
運命の女神の歌 大阪フィル合唱団。 ゲーテーの作品を読んだことがない無知蒙昧な
私が論評することはできないが、ようわからんコメントもあり。ゲーテは当初 疾風怒濤の作家だったのか?
ゲーテーやシーらーは苛烈な運命の渦中で見いだされた超越の境地こそがギリシャの美、崇高な無関心
と考えたの? 十把的な。この曲がそうであるとしても。
744名無しの笛の踊り
2019/11/20(水) 22:34:38.58ID:f6mTsLVe 大フィル 1月21日 サントリーホールで エルガーのチェロ協奏曲とブルックナー3番を
やるそうです。耳のこえた方々の論評をうかがいたいとおもいます。
やるそうです。耳のこえた方々の論評をうかがいたいとおもいます。
745名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 06:32:32.89ID:2Bdjm/cs ブルックナー3番は演奏の仕方によって
ずいぶん曲の感じが変わったりする
ずいぶん曲の感じが変わったりする
746名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 21:31:17.44ID:u2e2heyb Royal Concertgebouw
堺 フェニーチェ劇場。
ベートーベン 四番 大変素晴らしかった。
ショスターコーヴィチ 10番。 大変素晴らしかった。
ショスターコーヴィチは 食わず嫌い。名前を聞くだけで 昔の意味で 鳥肌がたつ。
体制であれ反体制であれ、政治的な渦中にあるというイメージとわかりにくい音楽という
印象がつきまとう。二重言語と1000円のプログラムは言う。 しかし、何という素晴らしい
サウンド。音楽の内容はさっぱりわからなかったけど 引き込まれて聴いてしまった。
指揮 ヤルヴィ。
アンコール チャイコフスキー とれぱーく くるみ割り人形より
シベリウス 悲しいワルツ クオレマより。
アンコールも きわめて緻密で素晴らしい演奏だった。
堺市が命運をかけて公民館を建て替えたフェニーチェ劇場。 大ホールは フェステイバルホールに
似た印象だが、横に長くはなく 悪い印象ではなかった。ただ、アクセスが悪い。席が選べない。
客席を スポンサー企業が買っているのか? 一部企業の招待客は 私語はするし、
ゴソゴソするし、今いちでした。
演奏は 素晴らしいサウンドでした!!
堺 フェニーチェ劇場。
ベートーベン 四番 大変素晴らしかった。
ショスターコーヴィチ 10番。 大変素晴らしかった。
ショスターコーヴィチは 食わず嫌い。名前を聞くだけで 昔の意味で 鳥肌がたつ。
体制であれ反体制であれ、政治的な渦中にあるというイメージとわかりにくい音楽という
印象がつきまとう。二重言語と1000円のプログラムは言う。 しかし、何という素晴らしい
サウンド。音楽の内容はさっぱりわからなかったけど 引き込まれて聴いてしまった。
指揮 ヤルヴィ。
アンコール チャイコフスキー とれぱーく くるみ割り人形より
シベリウス 悲しいワルツ クオレマより。
アンコールも きわめて緻密で素晴らしい演奏だった。
堺市が命運をかけて公民館を建て替えたフェニーチェ劇場。 大ホールは フェステイバルホールに
似た印象だが、横に長くはなく 悪い印象ではなかった。ただ、アクセスが悪い。席が選べない。
客席を スポンサー企業が買っているのか? 一部企業の招待客は 私語はするし、
ゴソゴソするし、今いちでした。
演奏は 素晴らしいサウンドでした!!
747名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 21:41:39.87ID:u2e2heyb NHK SYMPHONEY ORCHESUTRA,
指揮 ブロムシュテット
NHK ホール。
モーツアルト リンツ、ミサ曲 ハ短調。
ソプラノ ランツハマー 、リヒター、テノール リヒデイ、バリトン 甲斐栄次郎
新国立劇場合唱団。
リンツは 非常に端正な正統的な演奏。2楽章あたり、少し眠かった。
モーツアルト ミサ曲は 大変素晴らしかった。
NHKホールは 鈍感な私には余り気にならなかったが かなり音響効果は良くない?
しかし、それでこそ 本領がわかるというもの。エコーの効いたカラオケ、お風呂での歌唱
などは実力以上に良く聴こえますからね。
合唱のときは フルオケだが、ソロのところは 弦楽器などのうしろ2人くらいは
お休みしていた。また 合唱団が席を替わるのも 意図があるものと思った。
5台ほどの撮影機のうち3台ほど動いていた。どこかで放送されるのだと思います。
この曲 合唱団とソロが交互交互で 最後だけなんですね、みんな登場するの。
指揮 ブロムシュテット
NHK ホール。
モーツアルト リンツ、ミサ曲 ハ短調。
ソプラノ ランツハマー 、リヒター、テノール リヒデイ、バリトン 甲斐栄次郎
新国立劇場合唱団。
リンツは 非常に端正な正統的な演奏。2楽章あたり、少し眠かった。
モーツアルト ミサ曲は 大変素晴らしかった。
NHKホールは 鈍感な私には余り気にならなかったが かなり音響効果は良くない?
しかし、それでこそ 本領がわかるというもの。エコーの効いたカラオケ、お風呂での歌唱
などは実力以上に良く聴こえますからね。
合唱のときは フルオケだが、ソロのところは 弦楽器などのうしろ2人くらいは
お休みしていた。また 合唱団が席を替わるのも 意図があるものと思った。
5台ほどの撮影機のうち3台ほど動いていた。どこかで放送されるのだと思います。
この曲 合唱団とソロが交互交互で 最後だけなんですね、みんな登場するの。
748名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 21:47:28.78ID:456WNU76 正しく綴れないなら、無理して英語で書かなくてよいのに。
749名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 22:09:38.24ID:BYsCLwXs フェニーチェ堺
パーヴォ・ヤルヴィ
コンセルトヘボウ
客が咳しまくりで、ガッカリ!
ハンカチぐらい用意しとけよと思った。。。
パーヴォ・ヤルヴィ
コンセルトヘボウ
客が咳しまくりで、ガッカリ!
ハンカチぐらい用意しとけよと思った。。。
751名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 06:05:59.22ID:X5PjDtrl >>750
ほうー、知らんかった。演奏前に、携帯や写真撮影禁止ですのお知らせと一緒に教えてくれればいいのに。
ほうー、知らんかった。演奏前に、携帯や写真撮影禁止ですのお知らせと一緒に教えてくれればいいのに。
752名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 08:03:42.80ID:joKxeI8l753名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 11:02:28.68ID:ghIcImi1754名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 11:55:13.88ID:k7iLvrVb755名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 13:26:37.27ID:oTaRtuGh だから龍角散ダイレクトをポッケに忍ばせとけ
756名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 13:55:36.96ID:bMmiEG+N >>754
アナウンスしてるとこあるの?
全部の劇場でアナウンスをルール化してほしい
ハンカチじゃ生地が薄くて音を吸収しないからタオル地が良い
タオルハンカチ持ってないやつは二の腕の内側で鼻と口を抑えるとうまく音を殺せる
というアナウンスをぜひ
アナウンスしてるとこあるの?
全部の劇場でアナウンスをルール化してほしい
ハンカチじゃ生地が薄くて音を吸収しないからタオル地が良い
タオルハンカチ持ってないやつは二の腕の内側で鼻と口を抑えるとうまく音を殺せる
というアナウンスをぜひ
757名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 14:31:37.78ID:ghIcImi1 無料のフライヤーどっさりくれるけど、殆どゴミにしかならない。
印刷コスト、袋代とか考えると50~100円掛かってるだろ?
そんなの配るなら、のど飴3個ぐらい付けろや!
20円も掛からないだろ?www
印刷コスト、袋代とか考えると50~100円掛かってるだろ?
そんなの配るなら、のど飴3個ぐらい付けろや!
20円も掛からないだろ?www
758名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 17:02:11.81ID:OEWVkYmS >>757
そっちのコストはそこが払ってるんじゃない。それぐらいわかるでしょーよ。
そっちのコストはそこが払ってるんじゃない。それぐらいわかるでしょーよ。
759名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 08:38:21.51ID:duzpFE9z フライヤーをまとめて配る業者がいる。その業者にあめ玉のコストを
負担させれば良い。
あめ玉もタイアップすれば逆に配布料貰えるだろうし。
負担させれば良い。
あめ玉もタイアップすれば逆に配布料貰えるだろうし。
760名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 18:39:51.91ID:LgrF+aqN >>757
大量に発注・印刷するからこそ、コストを安く抑えられるわけで...
大量に発注・印刷するからこそ、コストを安く抑えられるわけで...
761名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 21:08:31.05ID:FiKFv5kv スマホにデータ配信とかになると見なくなるだろうな。
763名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 09:24:21.47ID:l27SG/FB マナーが悪いというか、この前車でサントリー行った時なんだけど、アークヒルズの時間貸し駐車場で鉢合わせた御婦人方のこと。
早めに着いちゃったからホールの向かいのバー?でジュース飲んで時間潰してたら、まさにそのお二人が入って来てワイン飲み出してたなぁ。
駐車した車には運転手らしき人もいなかったし、いくらコンサート挟むっていったって酒が飲みたきゃ車で来るな
早めに着いちゃったからホールの向かいのバー?でジュース飲んで時間潰してたら、まさにそのお二人が入って来てワイン飲み出してたなぁ。
駐車した車には運転手らしき人もいなかったし、いくらコンサート挟むっていったって酒が飲みたきゃ車で来るな
766名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 13:37:30.90ID:rnEdJkkT ・日時 2019/11/23
・会場 みなとみらいホール
・演奏者
日本フィルハーモニー交響楽団
第352回横浜定期演奏会<秋季>
ギター 朴葵姫
指揮 大井剛史
・主な演奏曲目
【リムスキー=コルサコフ生誕175年プログラム】
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 op.34
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲
リムスキー=コルサコフ:交響組曲《シェエラザード》 op.35
・印象
朴葵姫さんを目当てに
1階2列目サイドブロック
ギターとオケでは、ギターが負けてしまうが、朴さんのギター演奏技術は素晴らしかった
アンコール、アルハンブラの思い出、で精緻なトレモロが聴けた
シェエラザード、ソロを団員に任せすぎて、思い思いのメロディーを奏でさせすぎてまったくまとまりがない印象
コンマス、もっとさらって来てほしかった、細かい音が描写しきれず
演奏に飽きてしまった
・会場 みなとみらいホール
・演奏者
日本フィルハーモニー交響楽団
第352回横浜定期演奏会<秋季>
ギター 朴葵姫
指揮 大井剛史
・主な演奏曲目
【リムスキー=コルサコフ生誕175年プログラム】
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 op.34
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲
リムスキー=コルサコフ:交響組曲《シェエラザード》 op.35
・印象
朴葵姫さんを目当てに
1階2列目サイドブロック
ギターとオケでは、ギターが負けてしまうが、朴さんのギター演奏技術は素晴らしかった
アンコール、アルハンブラの思い出、で精緻なトレモロが聴けた
シェエラザード、ソロを団員に任せすぎて、思い思いのメロディーを奏でさせすぎてまったくまとまりがない印象
コンマス、もっとさらって来てほしかった、細かい音が描写しきれず
演奏に飽きてしまった
767名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 13:46:29.59ID:heQLB2lC 所詮は大井木下日フィルの地方巡業
768名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 10:56:27.64ID:gjbfl8Ra スレ違いだけど、音楽を聴き手に伝えるというのは一緒ということで書いてみたい。
Nコンの高校の部が台風で開始が危ぶまれていたがやることが決まり、ネットで申し込みを
したら初めて当たり、28日(木)に行ってきた。NHKホールはN響で生でけっこう聴いているが、
高校の合唱ではどのくらいに聴こえるのかにも興味があった。まあ当然NHKホールを響き渡ら
せるまではいってなかったが、それなりには聴こえていた。プロと違って同じ曲を繰り返し
繰り返し長い期間かけて練習しているだけあって、その成果が出ていた。金賞(Nコンの場合は
1校だけでそこが優勝みたいなもの)の高校の演奏がこちらにグッと伝わって来て素晴らしかった。
12月15日(日)にEテレで放送されるようなので興味ある方はぜひ見てほしい。
Nコンの高校の部が台風で開始が危ぶまれていたがやることが決まり、ネットで申し込みを
したら初めて当たり、28日(木)に行ってきた。NHKホールはN響で生でけっこう聴いているが、
高校の合唱ではどのくらいに聴こえるのかにも興味があった。まあ当然NHKホールを響き渡ら
せるまではいってなかったが、それなりには聴こえていた。プロと違って同じ曲を繰り返し
繰り返し長い期間かけて練習しているだけあって、その成果が出ていた。金賞(Nコンの場合は
1校だけでそこが優勝みたいなもの)の高校の演奏がこちらにグッと伝わって来て素晴らしかった。
12月15日(日)にEテレで放送されるようなので興味ある方はぜひ見てほしい。
769名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 13:15:39.03ID:gjbfl8Ra 開始ではなく開催だった。会場の確保、参加校すべてが集合できる日があるのか、NHKでの放送をどうするのか
と自分が考えただけでも調整しなければならないことがありそうで、一時は中止だろと言われていたりしたが
なんとか開催となったようだ。行って聴いてみてやっぱり中止よりあってよかったなあと思った。
と自分が考えただけでも調整しなければならないことがありそうで、一時は中止だろと言われていたりしたが
なんとか開催となったようだ。行って聴いてみてやっぱり中止よりあってよかったなあと思った。
770名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 13:22:58.34ID:Mh+1gsZN うるせえ池沼
771名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 17:38:14.49ID:uautqViz 1月にキエフバレエというバレエ団の公演に行ってきた。バレエ団専属のオケだったが
バレエとは別に第九なども演奏するときいてへえと驚いた。バレエだが雰囲気はよく
出ていると思ったけど技術的には日本のオケの方が上かなあと思った。最近読響と
ロジェストベンスキーのバレエ名曲のCDが出てすごく好評のようで書きたくなった。
ロジェストヴェンスキーと読響といえば自分も聞いたブル5の演奏会のCDもでて大反響
のようだった。ことしもキエフバレエの宣伝をしていていろいろ思いだしてしまった。
バレエとは別に第九なども演奏するときいてへえと驚いた。バレエだが雰囲気はよく
出ていると思ったけど技術的には日本のオケの方が上かなあと思った。最近読響と
ロジェストベンスキーのバレエ名曲のCDが出てすごく好評のようで書きたくなった。
ロジェストヴェンスキーと読響といえば自分も聞いたブル5の演奏会のCDもでて大反響
のようだった。ことしもキエフバレエの宣伝をしていていろいろ思いだしてしまった。
772名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 17:55:51.40ID:uautqViz キエフバレエの上演で会場に入ったら字幕表示の装置が出てないので係の人に字幕は
出ないんですかと聞いたら変な顔をされて出ませんといわれ変だなあと思ったけどよく
考えたらバレエに字幕が出るわけがなかった。バレエというものを見たことがなくて
変なことをきいてしまった。舞台ものとはどうも相性がよくないというかオペラなど
ストーリーがあって理解できないうちにオペラが終わってしまうことが多い。前にセビリアの
理髪師をびわ湖ホールかどこかで見て台本が3部作でセビリアの理髪師が一部で
第二部がフィガロの結婚と解説にあってびっくりした。なんで第2ぶ部のほうが先に作曲
されたのかいくら考えても意味不明だけどあまり深くかんがえないようにしている。
出ないんですかと聞いたら変な顔をされて出ませんといわれ変だなあと思ったけどよく
考えたらバレエに字幕が出るわけがなかった。バレエというものを見たことがなくて
変なことをきいてしまった。舞台ものとはどうも相性がよくないというかオペラなど
ストーリーがあって理解できないうちにオペラが終わってしまうことが多い。前にセビリアの
理髪師をびわ湖ホールかどこかで見て台本が3部作でセビリアの理髪師が一部で
第二部がフィガロの結婚と解説にあってびっくりした。なんで第2ぶ部のほうが先に作曲
されたのかいくら考えても意味不明だけどあまり深くかんがえないようにしている。
773↑
2019/11/30(土) 23:21:00.59ID:X7fqq+yx 池沼+痴呆
774名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 23:39:51.12ID:Od/i1wjG 今日のマリインスキーよかった!
オケと合唱はさすが!
歌手はそこそこ良い。
一番良かったのは、舞台演出!
影か逆さまに写ったり、舞台の迫り出しで視覚効果出したり、石造人で動き出したり。
良い公演でした。
オケと合唱はさすが!
歌手はそこそこ良い。
一番良かったのは、舞台演出!
影か逆さまに写ったり、舞台の迫り出しで視覚効果出したり、石造人で動き出したり。
良い公演でした。
775名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 23:57:37.37ID:uautqViz きょうの新聞にベルリンフィルとウイーンフィルそしてコンセルトへボウが特集されて
いてベルリンフィルとメーターはじっさい聴いて良いところもあったけれどトータルでは微妙で
今朝の新聞はちょっとほめ過ぎではないかあと思ってしまった。むかし叫ぶ詩人の会と
いうのがあってベルリン発プラハというCDをだして発売記念に全国ツアーにでる直前
メンバーに麻薬問題が発覚して逮捕者がでてつあーは中止になり何とかいうリーダーが
大借金を作ってしまったというニュースが流れて大わらいだった。(いまでも思いだすだけで
吹き出しそうになってしまう。)それにしても明日のスペードが楽しみだなあ。マゼッパも
聞いたことないけど早くききたい。
いてベルリンフィルとメーターはじっさい聴いて良いところもあったけれどトータルでは微妙で
今朝の新聞はちょっとほめ過ぎではないかあと思ってしまった。むかし叫ぶ詩人の会と
いうのがあってベルリン発プラハというCDをだして発売記念に全国ツアーにでる直前
メンバーに麻薬問題が発覚して逮捕者がでてつあーは中止になり何とかいうリーダーが
大借金を作ってしまったというニュースが流れて大わらいだった。(いまでも思いだすだけで
吹き出しそうになってしまう。)それにしても明日のスペードが楽しみだなあ。マゼッパも
聞いたことないけど早くききたい。
776名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 00:37:27.14ID:DiRF/mgC MARIINSKY OPERA
VALERY GERGIEV.
大変良かったと思いました。
オーケストラは いつも強靭なイメージがある。強靭なオーケストラ。メリハリが効いていて
バシッバシッと。合唱も良かった。歌手陣は ゲルマン役のヴェクアは 特に一幕 風邪気味?
なのか声が割れるところもあり、総じて 少し迫力不足だった。それ以外の歌手陣は一流。
ただ、客のマナーは今いち。音楽が始まっているのに私語をするひともあちこちにいた。
次の歌に入っているのに拍手をしたり、逆に指揮者が拍手があるかな?と思って休止しているときに拍手が
なかったり。
演出は よくある人形振り。ただ、金色の銅像みたいなの? なんか人みたいだなと思っていたら、
動き出した。百物語の 燭人鬼(?)やら、ガラスの仮面の安達由美の人形を思い出した。
本当に微動だにせず。
かなり素晴らしい公演だったと思ったが、ひととおり盛大なカーテンコールの拍手がおわるとあっさり、さようならだった。
VALERY GERGIEV.
大変良かったと思いました。
オーケストラは いつも強靭なイメージがある。強靭なオーケストラ。メリハリが効いていて
バシッバシッと。合唱も良かった。歌手陣は ゲルマン役のヴェクアは 特に一幕 風邪気味?
なのか声が割れるところもあり、総じて 少し迫力不足だった。それ以外の歌手陣は一流。
ただ、客のマナーは今いち。音楽が始まっているのに私語をするひともあちこちにいた。
次の歌に入っているのに拍手をしたり、逆に指揮者が拍手があるかな?と思って休止しているときに拍手が
なかったり。
演出は よくある人形振り。ただ、金色の銅像みたいなの? なんか人みたいだなと思っていたら、
動き出した。百物語の 燭人鬼(?)やら、ガラスの仮面の安達由美の人形を思い出した。
本当に微動だにせず。
かなり素晴らしい公演だったと思ったが、ひととおり盛大なカーテンコールの拍手がおわるとあっさり、さようならだった。
777名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 16:51:45.75ID:1EdVJrOM >>776
最後誰もいないはずのベッドからあの人がいきなり起きだしたから驚いた。
余興シーンのソプラノ可愛かった。
スペードの女王は初めて観たけど面白かった。
何よりさすがチャイコだけあってやはり音楽が素晴らしい!
最後誰もいないはずのベッドからあの人がいきなり起きだしたから驚いた。
余興シーンのソプラノ可愛かった。
スペードの女王は初めて観たけど面白かった。
何よりさすがチャイコだけあってやはり音楽が素晴らしい!
778名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 18:55:18.56ID:dSviidT2 何行も書いて一個も読点をつけない人と、
いちいち分かち書きをする人と
日本語が不自由なのかな
いちいち分かち書きをする人と
日本語が不自由なのかな
779名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 20:09:17.10ID:Re6Y5NM0 今日のゲルギエフ、前奏曲はちょっと不安定なところがあったのが気になったけど音楽が
進んでいくにつれてしだいに盛りあがり、最後は満員の観衆総だちのブラボーになっていた。終わって
しばらくの間ゲルギエフは指揮棒をもったまま放心状態のように止まっていたが、いきなり
クルっとふりむいて指揮棒を持つ右手を高だかさしあげるとウオーッと叫び声があがった。ミュンヘン
フィルとのブルクナーの時よりもゲルギエフは激しく左右を見ながらときに叫びつつ指揮して
いた。3分の一くらいは指揮者を見ていたためストーリーがとびとびになってしまった。ゲルギエフ
はウンウンうなったりガアッとさけんでいて1階で聞いたけど5階にもとどいていたと思う。
オペラはあまり観ない人間だがこんなに盛りあがったのは初めてだった。
進んでいくにつれてしだいに盛りあがり、最後は満員の観衆総だちのブラボーになっていた。終わって
しばらくの間ゲルギエフは指揮棒をもったまま放心状態のように止まっていたが、いきなり
クルっとふりむいて指揮棒を持つ右手を高だかさしあげるとウオーッと叫び声があがった。ミュンヘン
フィルとのブルクナーの時よりもゲルギエフは激しく左右を見ながらときに叫びつつ指揮して
いた。3分の一くらいは指揮者を見ていたためストーリーがとびとびになってしまった。ゲルギエフ
はウンウンうなったりガアッとさけんでいて1階で聞いたけど5階にもとどいていたと思う。
オペラはあまり観ない人間だがこんなに盛りあがったのは初めてだった。
780名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 23:04:51.33ID:N+bp0bvV 連チャンでゲルギエフ。
マゼッパを舞台で見た事が無かったのでコンサート形式は最初恨んだんだけど、結果は大満足、
とりあえず歌手から行くと、
マゼッパは力演。まだ若いマリアは容姿が映える。
アンドレイは声は美しいが50才年下のマゼッパよりも年上なのがやや見苦しい。
圧巻だったのが第三幕前半の(ピットには入りきらないだろう)フル編成のオケと合唱による戦闘のシーン。
大音響をきっちり合わせる技量ではデュトワと双璧のゲルギエフの面目躍如。
オケもステージ上だからやる気満々。
これがコンサート形式でも満足できた理由。
演奏後はブラボーの嵐でカーテンコールも。
演奏開始前にゲルギエフが指揮台に着いた後で、ヤンソンスの逝去を告げるアナウンスが入り場内黙祷。
30秒間咳も一切入らない完全な沈黙は見事。
やればできるんじゃん。
マゼッパを舞台で見た事が無かったのでコンサート形式は最初恨んだんだけど、結果は大満足、
とりあえず歌手から行くと、
マゼッパは力演。まだ若いマリアは容姿が映える。
アンドレイは声は美しいが50才年下のマゼッパよりも年上なのがやや見苦しい。
圧巻だったのが第三幕前半の(ピットには入りきらないだろう)フル編成のオケと合唱による戦闘のシーン。
大音響をきっちり合わせる技量ではデュトワと双璧のゲルギエフの面目躍如。
オケもステージ上だからやる気満々。
これがコンサート形式でも満足できた理由。
演奏後はブラボーの嵐でカーテンコールも。
演奏開始前にゲルギエフが指揮台に着いた後で、ヤンソンスの逝去を告げるアナウンスが入り場内黙祷。
30秒間咳も一切入らない完全な沈黙は見事。
やればできるんじゃん。
781名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 00:40:26.28ID:57fiE+Zk マゼッパは本当に面白かったなあ
ゲルギエフはカーテンコールで泣いていたねえ
ゲルギエフはカーテンコールで泣いていたねえ
782名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 17:08:19.06ID:Vx/tHB+X ゲルギエフ、7日のピアニストが
藤田真央ともう一人に交代なのかあ
藤田真央ともう一人に交代なのかあ
783名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 01:11:41.08ID:JpFC9ccX >>782
7日の昼はもう1人の交代ピアニストと辻井伸行が出るのか
さすがに藤田真央は辻井伸行ほどの集客力はないが
それでも前任のピアニストがそう有名でないのなら
今の藤田真央の方が客をまだ呼べるかもしれん
7日の昼はもう1人の交代ピアニストと辻井伸行が出るのか
さすがに藤田真央は辻井伸行ほどの集客力はないが
それでも前任のピアニストがそう有名でないのなら
今の藤田真央の方が客をまだ呼べるかもしれん
784名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 01:29:50.06ID:EX7bgIqU セルゲイ・ババヤンは12/10の武蔵野でのリサイタルはどうするんだ?
オールマズルカプロ
オールマズルカプロ
785名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 14:34:22.54ID:fWn5rwZi 婆やん
786名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 22:06:37.21ID:X3or7vTb 椿姫 パパタナシュ (Papatanasiu) Soprano. 大変素晴らしかったでした。
とくに 2幕以降 圧巻の歌唱と演技でした。 生を観たわけではないが ゲオリュギューの
3幕を思い出した。 アルフレード テノール チェネス は 若手で代役。
ジェルモン 須藤慎吾は イタリアを中心に活躍されていたそうで、拍手もひときわ大きかった。
悪くはなかったが、無茶苦茶感激するというふうでもなかった。、あごひげのせいで 朝潮関を思い出した。
ほかの歌手陣そして、新国立劇場合唱団は素晴らしかった。指揮は レプシッチ、東京フィルも
安定していた。ブサールの演出は ようわからなかった。音楽を邪魔するものではなかったから
どうでもよかったが、ピアノ一台があり、それが ギャンブルの台にも 病床にもなった。
大きなガラスと 椿姫だけを隔たれるカーテンも意味不明。
とくに 2幕以降 圧巻の歌唱と演技でした。 生を観たわけではないが ゲオリュギューの
3幕を思い出した。 アルフレード テノール チェネス は 若手で代役。
ジェルモン 須藤慎吾は イタリアを中心に活躍されていたそうで、拍手もひときわ大きかった。
悪くはなかったが、無茶苦茶感激するというふうでもなかった。、あごひげのせいで 朝潮関を思い出した。
ほかの歌手陣そして、新国立劇場合唱団は素晴らしかった。指揮は レプシッチ、東京フィルも
安定していた。ブサールの演出は ようわからなかった。音楽を邪魔するものではなかったから
どうでもよかったが、ピアノ一台があり、それが ギャンブルの台にも 病床にもなった。
大きなガラスと 椿姫だけを隔たれるカーテンも意味不明。
787名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 17:01:46.29ID:LJ4u7JBt セルゲイ・ババヤン
788名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 16:36:24.26ID:o8AGaDXh792名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 22:48:15.14ID:rkWYDEdx アンサンブル・ヴェーチェ 京都コンサートホール。
京都 シンフォニカ。
指揮 石原哲。
ソプラノ:老田裕子。
アルト: 八木寿子。
テノール: 清水徹太郎。
バス: 片桐直樹。
ソロ以外はアマチュアの演奏会。バッハ ミサ曲 ロ短調。
第一部は だんだん眠くなって寝ていた。第二部から第四部は起きていた。
アマチュアの演奏会だがなかなか高いレベルを維持していたように思う。
草分けでこのレベル大変結構なことだと思った。
仕事をしながら オーケストラや合唱団に所属して研鑽。ただ、学生時代に
活躍した人などがメインのようで レベルもそこそこのようす。
京都 シンフォニカ。
指揮 石原哲。
ソプラノ:老田裕子。
アルト: 八木寿子。
テノール: 清水徹太郎。
バス: 片桐直樹。
ソロ以外はアマチュアの演奏会。バッハ ミサ曲 ロ短調。
第一部は だんだん眠くなって寝ていた。第二部から第四部は起きていた。
アマチュアの演奏会だがなかなか高いレベルを維持していたように思う。
草分けでこのレベル大変結構なことだと思った。
仕事をしながら オーケストラや合唱団に所属して研鑽。ただ、学生時代に
活躍した人などがメインのようで レベルもそこそこのようす。
793名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 23:00:20.09ID:bek5Yy0Q オラフソン行った人はおらんの?
795名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 23:20:46.35ID:bek5Yy0Q ていうか、真央はチャイコフスキー二番もレパートリーに入ってたのか
本選で弾けばよかったのに
本選で弾けばよかったのに
796名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 08:01:29.45ID:Y5stZk2P http://www.musashino-culture.or.jp/eventinfo/2019/08/post-960.html
オッ、完売になってる(知っている人らには注目ピアニストなんだろう)
まあ小ホールのようだからそう座席数は多くはないかあ
オッ、完売になってる(知っている人らには注目ピアニストなんだろう)
まあ小ホールのようだからそう座席数は多くはないかあ
797名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 08:36:19.83ID:ZcAK8ccw >>796
過去に関係者とみられる投稿が相次いだために、そのホールの話題を出すと荒れてきた歴史があるので専用スレが出来ています
武蔵野市民文化会館 総合スレ Part.3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1565906645/
過去に関係者とみられる投稿が相次いだために、そのホールの話題を出すと荒れてきた歴史があるので専用スレが出来ています
武蔵野市民文化会館 総合スレ Part.3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1565906645/
799名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 22:06:02.15ID:cEJwcKzl800名無しの笛の踊り
2019/12/11(水) 17:19:52.13ID:lktYYoUs 大ホールは酷いよね。小ホールはパイプオルガンもあるし
801名無しの笛の踊り
2019/12/12(木) 00:09:18.67ID:sUlPLHWq オラフソン@すみトリ
写真で見るようなクールで機械的な感じは全くなく、にこやかなキャラ
ただ、トークは不要だったと思うし音楽史的にも正しいのかは疑問
コンチェルトはオケがひどかったと思ったんですがTwitterでは絶賛の嵐
第2楽章が一番よかったかな
展覧会の絵が嫌いなのでリサイタルはパスしましたがむしろソロでもう少し小さいハコで聞きたかった
僻地だから仕方ないけどオーディエンスのマナーが悪すぎ
写真で見るようなクールで機械的な感じは全くなく、にこやかなキャラ
ただ、トークは不要だったと思うし音楽史的にも正しいのかは疑問
コンチェルトはオケがひどかったと思ったんですがTwitterでは絶賛の嵐
第2楽章が一番よかったかな
展覧会の絵が嫌いなのでリサイタルはパスしましたがむしろソロでもう少し小さいハコで聞きたかった
僻地だから仕方ないけどオーディエンスのマナーが悪すぎ
802名無しの笛の踊り
2019/12/12(木) 08:03:27.75ID:2iB8ZQhB ↑こいつ八王子に住んでたりしてなw
804名無しの笛の踊り
2019/12/12(木) 13:32:44.27ID:jmtZXR+y 錦糸町を「僻地」と言うのは地方から上京してきて渋谷や新宿が東京の中心だと思い込んでる田舎者に多いな
江戸っ子が錦糸町を馬鹿にする時は「川むこう」というんだよ
江戸っ子が錦糸町を馬鹿にする時は「川むこう」というんだよ
805名無しの笛の踊り
2019/12/12(木) 15:20:41.85ID:qHh85P4n 山田家の人形焼は美味しいよ
錦糸町へ来たら土産にどうぞ
錦糸町へ来たら土産にどうぞ
806名無しの笛の踊り
2019/12/12(木) 15:56:36.54ID:sUlPLHWq >>205
土地勘ないんですがマルイの辺りですかね
年に5回くらいすみトリ行くので今度食べてみます
僻地とか言ってすいませんでしたw
ただ、、、昨日はホントにヒドかったなー。パンフガサゴソ、ダウンシャカシャカ、飴の袋パリパリ、思い返すとアタマにくるんでもう忘れます。
土地勘ないんですがマルイの辺りですかね
年に5回くらいすみトリ行くので今度食べてみます
僻地とか言ってすいませんでしたw
ただ、、、昨日はホントにヒドかったなー。パンフガサゴソ、ダウンシャカシャカ、飴の袋パリパリ、思い返すとアタマにくるんでもう忘れます。
807名無しの笛の踊り
2019/12/12(木) 17:04:09.30ID:zQf5bK69 錦糸町周辺は韓国人ばっかりだな
別にいいけどw
別にいいけどw
808名無しの笛の踊り
2019/12/13(金) 20:07:28.73ID:+QCmXIwy 藤田真央が米良美一にしか見えない
810名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 17:36:07.53ID:sT+xnfDF 藤田真央さんは 入賞後の会見で なんか小生意気な感じがして それ以後好きになれない。
だから余り聴きに行きたいとは思わない。
だから余り聴きに行きたいとは思わない。
811名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 17:38:36.46ID:sT+xnfDF ピぐマリオン いずみホール
大変良かったのではないかと思いました。ただ、所々寝てました。すみません。
東条碩夫先生も来ておられたようだから、そちらのコメントを観てください。
大変良かったのではないかと思いました。ただ、所々寝てました。すみません。
東条碩夫先生も来ておられたようだから、そちらのコメントを観てください。
812名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 17:49:16.03ID:sT+xnfDF 管弦楽: レ・ボレアード: 横文字にするとありがたい雰囲気が出ると思う人々。
北とぴあ国際音楽祭から生まれた古楽オーケストラ。日本人ばかり。
合唱: コルス・ピぐマリオーネス : 今回の公演のために編成された。
Debieuvre (Pigmalion): ドビューヴル。
鈴木美紀子、(愛の神)。秦野睦美≪セフィーズ
佐藤裕希恵 (彫像)
松本更紗(バロックダンス)
第一部で 指揮者やら演出家が 解説をまじえてトーク。これがうざかった。
リュリ: 町人貴族より イタリア人のエールなど。
パサカーユ(これ以外は一部は起きていた)。
質の高い演奏だったように思います。
ラモー:ピぐマリオン 女神が登場し 合唱が沸き起こるところあたりまでは 何とか起きていた。
質の高い公演だったと思います。
北とぴあ国際音楽祭から生まれた古楽オーケストラ。日本人ばかり。
合唱: コルス・ピぐマリオーネス : 今回の公演のために編成された。
Debieuvre (Pigmalion): ドビューヴル。
鈴木美紀子、(愛の神)。秦野睦美≪セフィーズ
佐藤裕希恵 (彫像)
松本更紗(バロックダンス)
第一部で 指揮者やら演出家が 解説をまじえてトーク。これがうざかった。
リュリ: 町人貴族より イタリア人のエールなど。
パサカーユ(これ以外は一部は起きていた)。
質の高い演奏だったように思います。
ラモー:ピぐマリオン 女神が登場し 合唱が沸き起こるところあたりまでは 何とか起きていた。
質の高い公演だったと思います。
814名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 23:20:50.11ID:wBRAubfp だったら何なんだ
815名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 00:27:24.45ID:MiCAKdjS くだらねーとこポイントにするんじゃねえ、ってこと
816名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 18:46:58.04ID:LW02KLzt シプリアン・カツァリス
愛知県豊田市コンサートホール
最初から最後まで素晴らしいの一言!
昨年のリサイタルが台風で中止になったのを配慮してか今日のための即興曲からスタート、巨匠はサービス精神旺盛だ。
複雑な和声とリズムを用いてロマン派やコンテンポラリーやクリスマスソングや日本の歌をミックスした洒脱な即興。
前半はまじめに(?)弾いていたようだが後半はカツァリス節炸裂。
動物の謝肉祭は漫談を聴いているような表現力で楽しい。これ聴いちゃうと他の人のは聴けやしない。
アンコールではラフマニノフ好きかい?オケはないけどね、と「一人ラフ協即興曲」
これがまたかっこいい。この人にかかるとオケなんかいらん。
相変わらずニコニコしながらピアノで遊んでいるような軽やかな弾きっぷり。
音色の使い分けとコントロールがすごいので強音も弱音も冴えて美しく心地よい。
空間が完全にカツァリスのゾーンで聴衆の前で弾いてるというより彼が弾いてる場に我々が入らせてもらってるような感覚…うまく言えないが。
ミスタッチはあれどごまかす技術(失礼)も超一流。
さすが即興の名手、ミスしても作品としてまとめ上げる構成力が半端ない。
最後も手を振ってくれたり投げキスしたり気さくなジイサン。長生きしてほしい。
愛知県豊田市コンサートホール
最初から最後まで素晴らしいの一言!
昨年のリサイタルが台風で中止になったのを配慮してか今日のための即興曲からスタート、巨匠はサービス精神旺盛だ。
複雑な和声とリズムを用いてロマン派やコンテンポラリーやクリスマスソングや日本の歌をミックスした洒脱な即興。
前半はまじめに(?)弾いていたようだが後半はカツァリス節炸裂。
動物の謝肉祭は漫談を聴いているような表現力で楽しい。これ聴いちゃうと他の人のは聴けやしない。
アンコールではラフマニノフ好きかい?オケはないけどね、と「一人ラフ協即興曲」
これがまたかっこいい。この人にかかるとオケなんかいらん。
相変わらずニコニコしながらピアノで遊んでいるような軽やかな弾きっぷり。
音色の使い分けとコントロールがすごいので強音も弱音も冴えて美しく心地よい。
空間が完全にカツァリスのゾーンで聴衆の前で弾いてるというより彼が弾いてる場に我々が入らせてもらってるような感覚…うまく言えないが。
ミスタッチはあれどごまかす技術(失礼)も超一流。
さすが即興の名手、ミスしても作品としてまとめ上げる構成力が半端ない。
最後も手を振ってくれたり投げキスしたり気さくなジイサン。長生きしてほしい。
817名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 00:10:49.12ID:OAnw36CK 藤田真央さんのピアノの公演は 一度は聴いてみたいと思いますけど、一流のスターになると
ちょっとした言葉づかいとか態度がメデイアにのってしまって 良い印象を与えたり、逆に
悪い印象を与えたりすることがあるということですね。 その点 好き好きもあるようですが、
フィギュアの選手たちは随分と言葉遣いや、態度に気を使っていますね。いつも感心して
拝見しています。
ちょっとした言葉づかいとか態度がメデイアにのってしまって 良い印象を与えたり、逆に
悪い印象を与えたりすることがあるということですね。 その点 好き好きもあるようですが、
フィギュアの選手たちは随分と言葉遣いや、態度に気を使っていますね。いつも感心して
拝見しています。
818名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 00:46:50.04ID:Qz0NYik0 フィギュアの選手???
819名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 02:02:54.62ID:QvMvogjc 内田光子みたいに「日本にいたらクラシック音楽がわからなくなる」なんて
若い頃から生意気なこと言ってると干されるからな
若い頃から生意気なこと言ってると干されるからな
820名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 13:51:25.26ID:GTWEBfl1 >>819
内田さんが言うとおりだろ?
内田さんが言うとおりだろ?
822名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 15:58:51.89ID:1Y0n2Vos823名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 10:38:59.50ID:WOCemUu+ >>99
今年も聴いてきた
サントリーホ―ル
第九と皇帝
指揮:熊谷弘
ピアノ:樋口紀美子
ソプラノ:日下部祐子
アルト:岩森美里
テノール:井ノ上了吏
バス:清水良一
東京混声合唱団、東混と共に歌う 第九を歌う会
クラシックスフィルハーモニー交響楽団
皇帝のピアノは音を外すわテンポはずれるわで
協奏曲でなくて迷走曲になっていてガッカリ
去年の菊地先生はよかった...
第九は圧巻
ベーレンライター版なんて糞喰らえ
馴染の重厚な解釈を正攻法で演奏しきってお腹いっぱい
指揮者の熊谷さんは米寿をお迎えになってヨタヨタだったが
タクトを握ればビシッとした立ち姿で演者をコントロールしていた
来年はピアニストさえ吟味くださればまた行きます
今年も聴いてきた
サントリーホ―ル
第九と皇帝
指揮:熊谷弘
ピアノ:樋口紀美子
ソプラノ:日下部祐子
アルト:岩森美里
テノール:井ノ上了吏
バス:清水良一
東京混声合唱団、東混と共に歌う 第九を歌う会
クラシックスフィルハーモニー交響楽団
皇帝のピアノは音を外すわテンポはずれるわで
協奏曲でなくて迷走曲になっていてガッカリ
去年の菊地先生はよかった...
第九は圧巻
ベーレンライター版なんて糞喰らえ
馴染の重厚な解釈を正攻法で演奏しきってお腹いっぱい
指揮者の熊谷さんは米寿をお迎えになってヨタヨタだったが
タクトを握ればビシッとした立ち姿で演者をコントロールしていた
来年はピアニストさえ吟味くださればまた行きます
824名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 17:33:29.36ID:qN31ibqN 皇帝と第九って昔、大阪交響楽団か関西フィルだったがやってたな。しんどすぎて行く気すらしなかった。
この頃は第九だけでもしんどい。
年末に行くのもとっくにやめた。
大学オケで弾いていたから飽きてしまったんだ。
この頃は第九だけでもしんどい。
年末に行くのもとっくにやめた。
大学オケで弾いていたから飽きてしまったんだ。
825名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 17:46:23.68ID:mq3o1qpy まずどうして一度でも聴きに行こうと思うのさ?
826名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 22:13:14.10ID:7a9YIOrr 皇帝なら何度もライブで聞いたが、第九はライブで聞いたことないわ、そういえば
年末しかやってないからな
年末しかやってないからな
827名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 22:27:09.72ID:oMS+6vIl いま ときめく 関西弦楽四重奏団 と 豊嶋泰嗣 (ヴィオラ)。
ブラームス弦楽五重奏曲 全曲演奏会。
歳をとると 「全曲」というのに魅力を感じる。死ぬまでに 一通り聴いてみたいなどと浅はかに思うからです。
ところが ブラームス弦楽五重奏曲というのは2つしかないのですな。行ってから気が付いた。
1番ではヴァイオリンも頑張っていて 高音の澄んだ音も出していたと思う。
2番は 非常によかった。 ヴィオラやチェロの深い音が 身に沁みました。
将来が楽しみで 頑張っておられるので 応援したい。関西弦楽四重奏団という古風な名前も良い。
ただ、ヴァイオリンをもっと高価なのにしてあげたらいいのでは? お金持ちのかた支援してあげてください。
東京はハクジュで。
ブラームス弦楽五重奏曲 全曲演奏会。
歳をとると 「全曲」というのに魅力を感じる。死ぬまでに 一通り聴いてみたいなどと浅はかに思うからです。
ところが ブラームス弦楽五重奏曲というのは2つしかないのですな。行ってから気が付いた。
1番ではヴァイオリンも頑張っていて 高音の澄んだ音も出していたと思う。
2番は 非常によかった。 ヴィオラやチェロの深い音が 身に沁みました。
将来が楽しみで 頑張っておられるので 応援したい。関西弦楽四重奏団という古風な名前も良い。
ただ、ヴァイオリンをもっと高価なのにしてあげたらいいのでは? お金持ちのかた支援してあげてください。
東京はハクジュで。
828名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 00:49:18.89ID:o4+A7KVU 関西弦楽四重奏団&豊嶋氏。
ブラームスの2番が特に曲も演奏も良かった。
豊嶋さんはさすがの腕前!
関西弦楽四重奏団も着実にファンが増えていってる印象。
小さいホールながら、いつも満席。
ブラームスの2番が特に曲も演奏も良かった。
豊嶋さんはさすがの腕前!
関西弦楽四重奏団も着実にファンが増えていってる印象。
小さいホールながら、いつも満席。
829名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 20:33:43.09ID:o0GFVr78 尾高忠明指揮札響の第九を聞きに北海道くんだりまで行ってきた。14日15日と同じプログラムで
15日を聴いた。冒頭で三善晃のオーケストラのためのノエシスという曲が演奏されたが正直言って
何をうったえたいのかよくわからなかった。尾高さんは元気そうでほっとした。札響は第1楽章と
第2楽章ではちょっと盛りあがりに欠けるというか音がステージの上にとどまって観客席までせまって
こないようで少しもどかしかった。3楽章は指揮者と演奏家たちが一つになり歌にあふれた極上の
名演奏になった。声楽がはいりバリトンはドイツの歌劇場で長く専属歌手をつとめたひとのようで
堂々とした立派な歌だった。尾高さんもかなり煽っていて会場はじょじょにヒートアップして演奏が
終わった瞬間に超満員の観客による爆発的なスタオべとなった。かつてロンドンでも絶賛された
コンビだけにこれをききに北海道まで来たかいがあったあと思った。北海道といえばむかしやはり
札響をききに北海道に来たついでにあちこち回ってみてイケスの鮭を突くというのをやってみたが
15回くらいはずしたあげく係員に叫ばないでくださいと止められたことを思い出す。
15日を聴いた。冒頭で三善晃のオーケストラのためのノエシスという曲が演奏されたが正直言って
何をうったえたいのかよくわからなかった。尾高さんは元気そうでほっとした。札響は第1楽章と
第2楽章ではちょっと盛りあがりに欠けるというか音がステージの上にとどまって観客席までせまって
こないようで少しもどかしかった。3楽章は指揮者と演奏家たちが一つになり歌にあふれた極上の
名演奏になった。声楽がはいりバリトンはドイツの歌劇場で長く専属歌手をつとめたひとのようで
堂々とした立派な歌だった。尾高さんもかなり煽っていて会場はじょじょにヒートアップして演奏が
終わった瞬間に超満員の観客による爆発的なスタオべとなった。かつてロンドンでも絶賛された
コンビだけにこれをききに北海道まで来たかいがあったあと思った。北海道といえばむかしやはり
札響をききに北海道に来たついでにあちこち回ってみてイケスの鮭を突くというのをやってみたが
15回くらいはずしたあげく係員に叫ばないでくださいと止められたことを思い出す。
830名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 23:19:30.56ID:RB+kAqCg 指揮者 三ツ橋敬子さん。 ただものではない。
チケットを戴いたので行ってきた。
ベートーヴぇン 9番 それと 劇音楽 献堂式 大阪フィル。
森麻季、小林久美子、山本康寛、荻原寛明。 合唱指揮 大谷圭介。
滋賀銀行が主催する素人合唱団。
指揮者が小柄ながら全身音楽で 少し ビートを効かせたような指揮ぶり。
素人合唱団のコンサートだけれども 音楽に対する態度が真摯で、玉石混淆、
中学生から老人まで (しかし 老人が多い) 300人ほどの合唱団をまとめ上げた。
それまでの合唱指導も良かったのだろうと思う。大阪フィルも指揮に乗せられてか好演
していました。
チケットを戴いたので行ってきた。
ベートーヴぇン 9番 それと 劇音楽 献堂式 大阪フィル。
森麻季、小林久美子、山本康寛、荻原寛明。 合唱指揮 大谷圭介。
滋賀銀行が主催する素人合唱団。
指揮者が小柄ながら全身音楽で 少し ビートを効かせたような指揮ぶり。
素人合唱団のコンサートだけれども 音楽に対する態度が真摯で、玉石混淆、
中学生から老人まで (しかし 老人が多い) 300人ほどの合唱団をまとめ上げた。
それまでの合唱指導も良かったのだろうと思う。大阪フィルも指揮に乗せられてか好演
していました。
831名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 06:32:46.93ID:/6/rv0Sv 聴いたというのとは少し違うが、ロームシアターでの「くるみ割り人形」。
日本人のバレエもここまで来たかと言うぐらい高いレベルで魅了した(東京バレエ団)
スタイルも皆良くて、踊りも均質でうまい。
舞台装置も伝統を踏襲するもので好感が持てた。惜しむらくは、伴奏(京都市交響楽団)が低調だったことか。
日本人のバレエもここまで来たかと言うぐらい高いレベルで魅了した(東京バレエ団)
スタイルも皆良くて、踊りも均質でうまい。
舞台装置も伝統を踏襲するもので好感が持てた。惜しむらくは、伴奏(京都市交響楽団)が低調だったことか。
832名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 07:35:55.68ID:4OtNzN88 スレ違い
833名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 18:53:35.57ID:/6/rv0Sv834名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 20:23:49.28ID:nNwViiPi835名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 22:08:48.10ID:GxJILAMq とにかくこの人文章ヘタクソ
836名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 23:04:08.12ID:YfUvd12x 文章下手な人は多くいるので、それは許そう
837名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 00:16:51.50ID:NTjNAN8e839名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 06:35:49.42ID:gImEfZuU バレエもオペラも演奏会でよろしい
音友のレビューもそうなってるだろ
音友のレビューもそうなってるだろ
840名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 07:35:04.98ID:6NzDCWlr バレエはいいんだけど、肝心の演奏について一言も書かれていないのは困る。
841名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 13:14:28.57ID:/1xQUdJ1 何も困らない
843名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 21:47:07.24ID:7MFnaL5n 第九 読売交響楽団 新国立劇場合唱団。 いずれも世界レベルの演奏に違いない。
端正、そつなく、破綻もない。 (アルバイトも含めて 年末第九を演奏し続けていたら
たいがいはうまくなるかもしれないが。) ただ、こちらの体調も悪かったのかもしれないし、
聴く力もないのだが 灘校→東大 というイメージだった。
指揮: アイヴァー ボルトン。 Bolton.
ソプラノ: シュバルツ。 Schwartz.]
メゾ: 池田香織。
テノール 小堀勇介。
バリトン: オリーマンス。:Oliemans.
合唱指揮: 三澤洋史。
コンサートマスター 小森谷 巧。
端正、そつなく、破綻もない。 (アルバイトも含めて 年末第九を演奏し続けていたら
たいがいはうまくなるかもしれないが。) ただ、こちらの体調も悪かったのかもしれないし、
聴く力もないのだが 灘校→東大 というイメージだった。
指揮: アイヴァー ボルトン。 Bolton.
ソプラノ: シュバルツ。 Schwartz.]
メゾ: 池田香織。
テノール 小堀勇介。
バリトン: オリーマンス。:Oliemans.
合唱指揮: 三澤洋史。
コンサートマスター 小森谷 巧。
844名無しの笛の踊り
2019/12/25(水) 01:51:33.23ID:MtBR2Puu >>843
何が言いたいんだ?このキチガイはw
何が言いたいんだ?このキチガイはw
846名無しの笛の踊り
2019/12/25(水) 08:34:36.36ID:fSwgj4hL 俺は低学歴の音楽家は、そもそも相手にしない
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1572613134/
世の中いろいろ
いろんな人間がいて社会が成り立っている
だから摩擦が起きたりするがまあそれも現実だと
思って対処していくのが1番いいのかもね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1572613134/
世の中いろいろ
いろんな人間がいて社会が成り立っている
だから摩擦が起きたりするがまあそれも現実だと
思って対処していくのが1番いいのかもね
847名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 23:39:01.01ID:TkeW51He 12/27 19時 ザ・シンフォニーホール
大阪交響楽団 モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 ベートーヴェン:交響曲第9番
指揮/太田弦 ピアノ/池田洋子
二十代半ばの若い指揮者なので、多少粗くても溌溂とした演奏を期待したがどうも大人しい
小柄で指揮棒持たずに振るので、見た感じも単調に見えてしまう
第九終楽章はさすがに熱が入ってきたが、モーツァルトももう少しなんかしてほしかった…今後に期待しよう
ちょっと特徴のある振り方をする時があるので、誰かに似てるな…と思ったら、師匠の尾高氏だった
なおピアニストはかなり高齢のようで、指揮者と並ぶとお婆ちゃんと孫みたいだった
大阪交響楽団 モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 ベートーヴェン:交響曲第9番
指揮/太田弦 ピアノ/池田洋子
二十代半ばの若い指揮者なので、多少粗くても溌溂とした演奏を期待したがどうも大人しい
小柄で指揮棒持たずに振るので、見た感じも単調に見えてしまう
第九終楽章はさすがに熱が入ってきたが、モーツァルトももう少しなんかしてほしかった…今後に期待しよう
ちょっと特徴のある振り方をする時があるので、誰かに似てるな…と思ったら、師匠の尾高氏だった
なおピアニストはかなり高齢のようで、指揮者と並ぶとお婆ちゃんと孫みたいだった
848名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 23:44:08.77ID:j1fqo5KW849名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 23:49:19.04ID:TkeW51He850名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 00:05:39.00ID:YnvKxNL2 >>847
同感だがこの値段なら私としては十分満足なコンサートだった。
普通は第九の前はベートーヴェンの序曲程度で耳慣らしをするが
今回はモーツアルトのピアノ協奏曲23番がありソリストの
池田洋子さんはかなりの高齢?で背中が少し曲がっていらっしゃった
が少しミスはあったが立派な演奏であった。
コルトーにも学んだと書いてあるのでかなりの年齢?
指揮者の太田弦はははじめて聴いたが小柄で若々しく池田さんとは
孫ほど年は離れているが老練なよぼよぼの指揮者より好感がもてました。
大阪交響楽団は・・・金管が・・・だし声楽のソリストも・・・だったが
アンコールの蛍の光がどうしてもうるうるするので合格点を差し上げました。
同感だがこの値段なら私としては十分満足なコンサートだった。
普通は第九の前はベートーヴェンの序曲程度で耳慣らしをするが
今回はモーツアルトのピアノ協奏曲23番がありソリストの
池田洋子さんはかなりの高齢?で背中が少し曲がっていらっしゃった
が少しミスはあったが立派な演奏であった。
コルトーにも学んだと書いてあるのでかなりの年齢?
指揮者の太田弦はははじめて聴いたが小柄で若々しく池田さんとは
孫ほど年は離れているが老練なよぼよぼの指揮者より好感がもてました。
大阪交響楽団は・・・金管が・・・だし声楽のソリストも・・・だったが
アンコールの蛍の光がどうしてもうるうるするので合格点を差し上げました。
851名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 00:54:27.91ID:9VwihAD3 若さ溢れるコンサートが昨日あった
2日分のコンサートを1日でという感じだったか
藤田真央×VYO×チャイコフスキー(杉並公会堂)
〈第1部〉
交響曲第5番ホ短調作品64
ピアノ協奏曲第2番ト長調作品44
〈第2部〉
ピアノ協奏曲第1番変ロ長調作品23
交響曲第6番ロ短調《悲愴》作品74
藤田真央のピアノ協奏曲第1番のあと帰る人が多かったようだが
自分もその帰った1人だった
悲愴が終わったあとに再び藤田真央が登場しアンコールにラフ3のコンチェルト
第3楽章をやったとか
帰った人でしまった、残ればよかったという人がけっこういるのだろうか
2日分のコンサートを1日でという感じだったか
藤田真央×VYO×チャイコフスキー(杉並公会堂)
〈第1部〉
交響曲第5番ホ短調作品64
ピアノ協奏曲第2番ト長調作品44
〈第2部〉
ピアノ協奏曲第1番変ロ長調作品23
交響曲第6番ロ短調《悲愴》作品74
藤田真央のピアノ協奏曲第1番のあと帰る人が多かったようだが
自分もその帰った1人だった
悲愴が終わったあとに再び藤田真央が登場しアンコールにラフ3のコンチェルト
第3楽章をやったとか
帰った人でしまった、残ればよかったという人がけっこういるのだろうか
852名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 01:13:10.09ID:oVfVoBHT 太田弦氏は 指揮が明確で 今後期待される。 今日のコンサートはいかなかったけど。
第九の解釈も原典に忠実であろうとして、割とスローなテンポだったのではないかしら?
今日のソリスト(歌手陣)も 期待される若手がそろっていたのではないでしょうか?
第九の解釈も原典に忠実であろうとして、割とスローなテンポだったのではないかしら?
今日のソリスト(歌手陣)も 期待される若手がそろっていたのではないでしょうか?
854名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 07:32:01.40ID:LWVFzrPN >>851
体力あるなあ。私はそこそこの歳だから、たくさん聴ければ良いと思える体力がない。
忘年会で焼き肉の食べ放題、飲み放題に行って来たが、私だけは小食で焼き肉店に多大なる儲けをもたらしたもんな(笑)
体力あるなあ。私はそこそこの歳だから、たくさん聴ければ良いと思える体力がない。
忘年会で焼き肉の食べ放題、飲み放題に行って来たが、私だけは小食で焼き肉店に多大なる儲けをもたらしたもんな(笑)
855名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 13:56:07.46ID:AeCNt85w856名無しの笛の踊り
2020/01/06(月) 12:03:12.08ID:nyCyXK+d 昨日の川崎ミューザ、坂入健司郎&ユヴェントスフィルのテデウム&第九、熱気があってよい演奏会でした。やりたいことをいろいろ盛り込んだ感じ。
857名無しの笛の踊り
2020/01/06(月) 12:18:08.47ID:9oG+Pbr6 >>852
>太田弦氏は 指揮が明確で
第九の時は残念ながらそうではなかった
特に前半、ふわふわと手を動かすだけでキュー出しとかオケへの指示がほとんどなかった
自然でゆったりした音楽を目指したのだろうが、オケがダレてまとまりもなかった
最後の方はちょっと変わってきたから、それまでは手を抜いてたか準備不足か、そんな感じを受けてしまった
>太田弦氏は 指揮が明確で
第九の時は残念ながらそうではなかった
特に前半、ふわふわと手を動かすだけでキュー出しとかオケへの指示がほとんどなかった
自然でゆったりした音楽を目指したのだろうが、オケがダレてまとまりもなかった
最後の方はちょっと変わってきたから、それまでは手を抜いてたか準備不足か、そんな感じを受けてしまった
858名無しの笛の踊り
2020/01/06(月) 13:19:56.41ID:VRugkYda オケへの支持がほとんどない指揮w
859名無しの笛の踊り
2020/01/06(月) 13:20:29.88ID:VRugkYda 支持→指示
860名無しの笛の踊り
2020/01/06(月) 22:25:18.00ID:SzjVbyZj 大阪響って、かつてポーコー珍が第九やったオケだよね。どっちが良かったんだろ?
861名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 19:11:23.81ID:x/LcOCzG 大関万結ヴァイオリンリサイタル(めぐろパーシモンホール 小ホール)
曲目
・モーツァルト ヴァイオリン・ソナタ 第21番 ホ短調 K.304
・ブラームス ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ長調Op.100
(休憩20分)
・ショーソン 詩曲
・エルンスト 「夏の名残のばら」による変奏曲(ヴァイオリン独奏)
・ラヴェル ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ト長調M.77
約200席のめぐろパーシモンホール小ホールはほぼ満員だった。
2年前の10月中旬、府中の森芸術劇場ウィーンホールで前年日本音楽コンクールで
優勝したヴァイオリン部門とチェロ部門の優勝者2人がリサイタル形式でコンサートを
した。その時の大関万結の方が面白味があったかなという気がした。(今日の会場の観客
にはどの曲も受けていたから単に個人の好みの問題かもしれない。)今日演奏したソナタ3曲の
演奏はその時よりも安定感はあってとてもよかったが2年前はがむしゃらに演奏していたのが
とても印象に残っている。今日の後半のショーソンとエルンストは大いに興味の持てる演奏だった。
曲目
・モーツァルト ヴァイオリン・ソナタ 第21番 ホ短調 K.304
・ブラームス ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ長調Op.100
(休憩20分)
・ショーソン 詩曲
・エルンスト 「夏の名残のばら」による変奏曲(ヴァイオリン独奏)
・ラヴェル ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ト長調M.77
約200席のめぐろパーシモンホール小ホールはほぼ満員だった。
2年前の10月中旬、府中の森芸術劇場ウィーンホールで前年日本音楽コンクールで
優勝したヴァイオリン部門とチェロ部門の優勝者2人がリサイタル形式でコンサートを
した。その時の大関万結の方が面白味があったかなという気がした。(今日の会場の観客
にはどの曲も受けていたから単に個人の好みの問題かもしれない。)今日演奏したソナタ3曲の
演奏はその時よりも安定感はあってとてもよかったが2年前はがむしゃらに演奏していたのが
とても印象に残っている。今日の後半のショーソンとエルンストは大いに興味の持てる演奏だった。
862名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 22:47:55.24ID:zT1IQbT4 大阪シンフォニーホールの長富彩のリストリサイタル
前半のタランテラ ハンガリー狂詩曲 メフィストワルツ
スペイン狂詩曲と順調に進んだが休憩後のソナタの
冒頭過ぎで所謂演奏事故! 数小節暗譜が飛び危うく止まりそうに
なるがさすがピアニストで継ぎ接ぎで上手く乗り切りその後は順調に
演奏して終わる。 昔ガブリーロフがラフ2番で止まった時を思い出した
が止まらず繕ったのはさすが! 退場の時ロングドレスで蹴つまずきそうになるのも
ご愛嬌です。可愛いから全て許せます💕
前半のタランテラ ハンガリー狂詩曲 メフィストワルツ
スペイン狂詩曲と順調に進んだが休憩後のソナタの
冒頭過ぎで所謂演奏事故! 数小節暗譜が飛び危うく止まりそうに
なるがさすがピアニストで継ぎ接ぎで上手く乗り切りその後は順調に
演奏して終わる。 昔ガブリーロフがラフ2番で止まった時を思い出した
が止まらず繕ったのはさすが! 退場の時ロングドレスで蹴つまずきそうになるのも
ご愛嬌です。可愛いから全て許せます💕
863名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 01:40:03.51ID:u2OdP1KH 新宿の首吊り動画の方が美しいといえよう。
864名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 23:18:49.07ID:lMesJfuO スレ違いだが、本日「NHKクラシック音楽館」で放映されたアンドラーシュ・シフのベートーヴェン・ピアノ協奏曲演奏会の第四番は、まさにこの曲の演奏の規範となる名演だった。
先週から2週に渡った全曲演奏の白眉であり、
ベートーヴェンを誠実かつ美麗そして相応の勇壮さも加えた微細な表現力。
ピアノとオーケストラの見事な対話。
調和は見事な融合性と一体感。2楽章の高尚な齟齬から協調に至る経緯の会話(シフ自身が例えたギリシャ神話に即応している)
そして楚々とした歩みで囁き、呟きから雄大なフィナーレと導いてゆく様は、この協奏曲が、
あらゆるピアノ協奏曲に比して独自の優しさと、説得力を持っているという証明にもなった。
こんな演奏は滅多に耳に出来るものではないと私は思った。
先週から2週に渡った全曲演奏の白眉であり、
ベートーヴェンを誠実かつ美麗そして相応の勇壮さも加えた微細な表現力。
ピアノとオーケストラの見事な対話。
調和は見事な融合性と一体感。2楽章の高尚な齟齬から協調に至る経緯の会話(シフ自身が例えたギリシャ神話に即応している)
そして楚々とした歩みで囁き、呟きから雄大なフィナーレと導いてゆく様は、この協奏曲が、
あらゆるピアノ協奏曲に比して独自の優しさと、説得力を持っているという証明にもなった。
こんな演奏は滅多に耳に出来るものではないと私は思った。
865名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 07:20:57.22ID:QNH5hHhx 佐渡裕指揮 日本フィルのシベリウス
交響曲第2番はちょっとがっかり。
交響曲第2番はちょっとがっかり。
866名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 21:07:27.72ID:ShtvzRvN ヴィルサラーゼ聴いてきた
実演聴くのは実は初めてでリヒテルが絶讚してたなどの話から
化け物的なものを期待して行ったが
まあ普通に上手かったかなw
音楽が真っ当すぎて肩透かしを喰らった気分だが、それは自分のせい
実演聴くのは実は初めてでリヒテルが絶讚してたなどの話から
化け物的なものを期待して行ったが
まあ普通に上手かったかなw
音楽が真っ当すぎて肩透かしを喰らった気分だが、それは自分のせい
867名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 22:33:02.74ID:KyFfxdSz ヴィルサラーゼ迷ったけど今回も見送り
行けば良かったかな
レポ乙です
行けば良かったかな
レポ乙です
868名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 08:25:08.93ID:6nYQ0A7q 歌と踊りとワインの国ジョージア出身
先ず演奏する以前に心の有りようが違うのを感じさせる人間力
まさか涙が溢れるとは
先ず演奏する以前に心の有りようが違うのを感じさせる人間力
まさか涙が溢れるとは
869名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 14:18:06.88ID:wpOmI8D8 ヴィルサラーゼの話か?
870名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 21:56:45.30ID:ClXC+vQP 大響&本名徹次、ブル3
大変良かった!熱演でした。
昨日の大フィルに負けてません。
大変良かった!熱演でした。
昨日の大フィルに負けてません。
871名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 23:05:11.57ID:V1z5FvR9 1月17日19時 フェスティバルホール
尾高忠明/大阪フィル チェロ独奏/イッサーリス エルガーのチェロコン&ブル3
イッサーリスの素晴らしいエルガー、これに尽きる。ガット弦の渋く温かい音色で、この名曲を堪能した。
ただオケの弦は、もっと人数刈りこんでいいのではないか。
チェロからオケに音楽が受け継がれると、オケの方で大きく盛り上がってしまう部分がある。
ガット弦のソロは音量出ないから、どうもそこにギャップを感じてしまった。
でもオケも弱音は繊細で美しく、静謐なエルガーを描き出していたのが印象的。
ここで十分満足して、この後ブルックナー聴く気分でもなかった。なので以下略。
オケは好調で、管楽器、特にホルンがよかった。
尾高忠明/大阪フィル チェロ独奏/イッサーリス エルガーのチェロコン&ブル3
イッサーリスの素晴らしいエルガー、これに尽きる。ガット弦の渋く温かい音色で、この名曲を堪能した。
ただオケの弦は、もっと人数刈りこんでいいのではないか。
チェロからオケに音楽が受け継がれると、オケの方で大きく盛り上がってしまう部分がある。
ガット弦のソロは音量出ないから、どうもそこにギャップを感じてしまった。
でもオケも弱音は繊細で美しく、静謐なエルガーを描き出していたのが印象的。
ここで十分満足して、この後ブルックナー聴く気分でもなかった。なので以下略。
オケは好調で、管楽器、特にホルンがよかった。
872名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 00:09:15.15ID:pe50PKAk しっかし客席のマナー悪かったな。
873名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 17:13:13.11ID:+ZKQ/TKl 京響のレニングラード良かったよ
やるやん
アクセルロッドってやたら分かりやすく振るのな
やるやん
アクセルロッドってやたら分かりやすく振るのな
875名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 06:40:34.81ID:fXpTp8vx >>874
今日行くけど、外面的(金管バシバシ)が良かったの?ショスタコーヴィチはそういう聴き方だけじゃないと思うんだけれど…
今日行くけど、外面的(金管バシバシ)が良かったの?ショスタコーヴィチはそういう聴き方だけじゃないと思うんだけれど…
876名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 11:06:34.38ID:ZuLEEIrd 金管バシバシってなに?
877名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 12:01:45.60ID:fXpTp8vx >>876
寝ぼけていました。金管増員ってこと?ましましって。でも今日のプロはしんみり聴きに行くつもりだ。
寝ぼけていました。金管増員ってこと?ましましって。でも今日のプロはしんみり聴きに行くつもりだ。
878名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 17:01:08.46ID:aoR4gdxV スコアをちゃんと読め
879名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 22:05:44.71ID:YTRuSP+A 京都市交響楽団。
ショスタコーヴィチ第7「レニングラード」
名演奏だが、誰もが理解できていなかった。
ショスタコーヴィチ第7「レニングラード」
名演奏だが、誰もが理解できていなかった。
880名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 22:23:48.23ID:qQCFO3Zx 他人が理解できたかどうか、どうやったらわかるんで?
881名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 23:05:26.67ID:YTRuSP+A >>880
作曲者本人が分かっていなかったから、他人の分際で誰が理解できるというのだ。
作曲者本人が分かっていなかったから、他人の分際で誰が理解できるというのだ。
882名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 23:09:51.64ID:c3OsD/zx 触れない方がよさそうだな
883名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 10:50:48.03ID:UMYhp+m1 レニングラード 上田仁さんより良かったのではと思いました。
884名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 10:57:07.45ID:0nvb34nv レニングラード
都響の4月定期
若くて注目の指揮者がやるとかでチケットをもう買った
都響の4月定期
若くて注目の指揮者がやるとかでチケットをもう買った
886名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 12:43:58.13ID:XPEw+S4v つうかなんでレニングラードが流行ってるんだ?
887名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 13:30:07.53ID:YA2QM/si 流行りってあるよな
ショスタコなら一時期Vn協1が流行ってた
ハーン、みどり、庄司らがさかんに演奏していた
ショスタコなら一時期Vn協1が流行ってた
ハーン、みどり、庄司らがさかんに演奏していた
888名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 13:31:41.66ID:c51Ro46q >>886
最近多い「演目被せ」では
「グレの歌」なんか典型だったが、複数のオケがほぼ同時期に同じ曲を取り上げるケースが増えた
あちこちでワーグナーの指環を4年かけて上演したり(演奏会形式含む)
来日オケでも去年BPOとVPOがブル8を相次いで演奏したのも同じ
チャイ5やマラ5ではなく、ややマニアックな曲を演るのがミソ
嫌でも盛り上がるし、どうせならと多少無理してでも聴き比べる奴が少なからず出てくる
最近多い「演目被せ」では
「グレの歌」なんか典型だったが、複数のオケがほぼ同時期に同じ曲を取り上げるケースが増えた
あちこちでワーグナーの指環を4年かけて上演したり(演奏会形式含む)
来日オケでも去年BPOとVPOがブル8を相次いで演奏したのも同じ
チャイ5やマラ5ではなく、ややマニアックな曲を演るのがミソ
嫌でも盛り上がるし、どうせならと多少無理してでも聴き比べる奴が少なからず出てくる
889名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 22:26:28.32ID:ADYoUdqN 玉木宏のドキュメンタリーがあったからだろ。
ちゃんと観たらおかしくなるから、録画した人は注意。俺は大風邪引いた。
ちゃんと観たらおかしくなるから、録画した人は注意。俺は大風邪引いた。
891名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 01:28:26.87ID:YGfya+oD >>890
体調は悪かったが、前売り買ってたので玉木観たあと京響の定期に行ったからこじらせたんだと思う。
体調は悪かったが、前売り買ってたので玉木観たあと京響の定期に行ったからこじらせたんだと思う。
892名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 07:21:00.62ID:OrQWf7Gb 玉木関係ないw
893名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 09:26:59.63ID:1GGdrmgU 見るだけでウイルスに感染する動画かよw
894名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 10:25:36.27ID:YGfya+oD >>893
寝てなきゃいけなかったのにコンサートの予備知識にと思って玉木の録画観たから悪化したんだよ。
寝てなきゃいけなかったのにコンサートの予備知識にと思って玉木の録画観たから悪化したんだよ。
895名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 19:47:41.69ID:gYL+yyNt 玉木関係ねえw
896名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 17:39:42.67ID:bg9pmcvH 病院いった方がいいな
頭のな
頭のな
897名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 11:05:05.86ID:l864Sug5 みんな詳し過ぎてついていけない
898名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 19:39:53.04ID:w62jHdDE 自分で聴いて感じたとおりに書けばいいのよ
899名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 06:12:37.61ID:UknFRXf3 >>898
感じるままでも良いけど、曲の事を無理にではなく、その人なりに勉強しておくのも悪くはないね。より曲に共感出来たりも出来るだろうからね。
感じるままでも良いけど、曲の事を無理にではなく、その人なりに勉強しておくのも悪くはないね。より曲に共感出来たりも出来るだろうからね。
900名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 10:29:14.24ID:Cg8lpDY/ ありのままに
901名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 13:19:28.14ID:UknFRXf3 話の流れから行くとタコ7だろう。
あれをありのままに聴けるかどうかはちょっと解らないな。
あれをありのままに聴けるかどうかはちょっと解らないな。
902名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 09:34:27.05ID:6lP8sfnz タコ7は自分的にはこういうイメージ
ttps://youtu.be/sYVw3RbN0Tw
ttps://youtu.be/sYVw3RbN0Tw
903名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 22:49:01.38ID:ETSucitJ 1月30日19時 ザ・シンフォニーホール
小泉和裕/センチュリー響 シンフォニー2曲、シューマン「春」&フランク
フランクが熱い演奏だった
シューマンより少し管が増えただけなのに、全体の音量はぐんと上がって豪快な響きを作り出していた
前半やや不安定なところのあった金管も、後半安定してよかったと思う
客席は空席が目立ったが、聴衆の反応は良く指揮者は何度も呼び戻されていた
小泉和裕/センチュリー響 シンフォニー2曲、シューマン「春」&フランク
フランクが熱い演奏だった
シューマンより少し管が増えただけなのに、全体の音量はぐんと上がって豪快な響きを作り出していた
前半やや不安定なところのあった金管も、後半安定してよかったと思う
客席は空席が目立ったが、聴衆の反応は良く指揮者は何度も呼び戻されていた
904名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 23:32:57.08ID:36KspCEl ドミンゴ@サントリー
失敗した。
セレブばばあ ばかりのポップスコンサート。
ドミンゴも声出てない。
東京フィルも二軍で、ヘロヘロ。
最後のメリーウィドーは良かった。
失敗した。
セレブばばあ ばかりのポップスコンサート。
ドミンゴも声出てない。
東京フィルも二軍で、ヘロヘロ。
最後のメリーウィドーは良かった。
905名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 18:42:55.90ID:IuTUe1aL セレブばばあたちに混じってドミンゴを聴くプアじじい、、
お気の毒に
お気の毒に
906名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 12:47:34.13ID:lXzwCA11 セフレ婆に貢ぐプア爺に見えた
907名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 22:50:58.18ID:HO76Ea0R つまんね
908名無しの笛の踊り
2020/02/06(木) 21:56:42.28ID:g0ijvwG6 中国からの変なウイルスのせいで 音楽会も行く気がしなくなってきた
909名無しの笛の踊り
2020/02/08(土) 11:00:31.62ID:mcZUvLtW 昨日のシンフォニーホール ザンデルリンクの大阪交響楽団のショスタコーヴィチ10番。
客は7割位であまり期待していなかったので、安いステージ真横の二階席だったがこれが
正解であった。管楽器が演奏しながら合間を縫って管の掃除をしたりと舞台裏が見えるが
金管や打楽器が直に聞こえて迫力満点の演奏だった。
客は7割位であまり期待していなかったので、安いステージ真横の二階席だったがこれが
正解であった。管楽器が演奏しながら合間を縫って管の掃除をしたりと舞台裏が見えるが
金管や打楽器が直に聞こえて迫力満点の演奏だった。
910名無しの笛の踊り
2020/02/08(土) 11:04:30.81ID:5CDrm/iE 舞台裏じゃないw
911名無しの笛の踊り
2020/02/08(土) 13:38:14.94ID:kv+U3RZU なるべく外出しないほうが身のためだな
912名無しの笛の踊り
2020/02/08(土) 14:21:54.24ID:tGg5ft4J :::::::  ̄ ̄ │
:::::: ミミミミミミミ ミミミミミ│
:::: ───〓──────〓〓─────〓
── ̄ ̄ │/● ̄\ / │〆 ̄●ヽ │
ヽ ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
ヽ 〆  ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
\. │ │ │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ .. │ │ /
.│ . . ─/ ヽ / < とりあえず>>909の感想は0点といえよう。
│ / \⌒\ ノ\ . / \
\/ヽ / _______ \./ \
│\ │ │ <〜〜〜〜〜〜〜). /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ ヽ │ \ \LLLLLLLLLL/ /
.│ \ \────/ /
/ \ (────ノ /
/ | __( "''''''::::.
/ / /--;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ ゛゛:ヽ.
../ / / ::::::::"""" ・ . \::. 丿
/ / / ::::::: ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ
| ( く ::::::::::;;;;;,,---""" ̄ ^``
| \ \ /...  ̄ ̄ | /
| \ /:::::::: : ヽ | /
| _――-\|::::: :: ヘ | /
|/ ⊂⌒ ヽ:::::: :::.. ノ |/
\::::::: /\:::;;;;;;__ ノ
:::::: ミミミミミミミ ミミミミミ│
:::: ───〓──────〓〓─────〓
── ̄ ̄ │/● ̄\ / │〆 ̄●ヽ │
ヽ ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
ヽ 〆  ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
\. │ │ │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ .. │ │ /
.│ . . ─/ ヽ / < とりあえず>>909の感想は0点といえよう。
│ / \⌒\ ノ\ . / \
\/ヽ / _______ \./ \
│\ │ │ <〜〜〜〜〜〜〜). /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ ヽ │ \ \LLLLLLLLLL/ /
.│ \ \────/ /
/ \ (────ノ /
/ | __( "''''''::::.
/ / /--;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ ゛゛:ヽ.
../ / / ::::::::"""" ・ . \::. 丿
/ / / ::::::: ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ
| ( く ::::::::::;;;;;,,---""" ̄ ^``
| \ \ /...  ̄ ̄ | /
| \ /:::::::: : ヽ | /
| _――-\|::::: :: ヘ | /
|/ ⊂⌒ ヽ:::::: :::.. ノ |/
\::::::: /\:::;;;;;;__ ノ
913名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 00:12:20.11ID:LAhbSXyP914名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 01:02:58.65ID:CgzSuHiD 中国人はクラシックのコンサートにはあまりこないよ
915名無しの笛の踊り
2020/02/15(土) 20:19:24.30ID:AQtFqdrk 大阪シンフォニーホールのポゴレリッチ A席12000円はちと高い! そのせいなのか入りは7割かな?
ツメルマンで8000円だったからコアなファンがいるが梶本ぼり過ぎ。開演前に誰かがラフな格好にニットの帽子
で練習してると思ったらポゴレリッチ本人であった! 客が入った状態で練習ははじめての経験である。
譜面を置いて横に譜めくりを担当を置いての演奏。全体にスローテンポで好き嫌いが分かれるがやはり圧巻は夜の
ガスパールであった。アンコール無しで少し不満だが彼らしいかな?
ツメルマンで8000円だったからコアなファンがいるが梶本ぼり過ぎ。開演前に誰かがラフな格好にニットの帽子
で練習してると思ったらポゴレリッチ本人であった! 客が入った状態で練習ははじめての経験である。
譜面を置いて横に譜めくりを担当を置いての演奏。全体にスローテンポで好き嫌いが分かれるがやはり圧巻は夜の
ガスパールであった。アンコール無しで少し不満だが彼らしいかな?
916名無しの笛の踊り
2020/02/15(土) 20:38:03.79ID:CU5XHrZ+ ポゴレリッチピアノリサイタル(シンフォニーホール)
J.S.バッハ:イギリス組曲 第3番 ト短調 BWV808
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第11番 変ロ長調 op.22
ショパン:舟歌 嬰へ長調 op.60
ショパン:前奏曲 嬰ハ短調 op.45
ラヴェル:夜のガスパール
13時開演で自分の席に行ったらもう舞台の上ではポゴレリッチは前回(1年ちょっと前)と同じように
弾いていた。前回よりやや大きめの音だった。40分以上たって係が呼びに来て舞台袖に入って行った。
よく聴いてみると同じ部分をずっと何度も何度も繰り返していた。演奏の方は最初のバッハはクッキリ
した音色でそれ以降の曲では多彩な音色で演奏していた。ベートーヴェンピアノソナタもなかなかだったが
個人的に1番よかったと思ったのがショパンの舟歌だった。最後のラベルはやや小難しい感じだったが、聴こ
えてくる音を自然にそのまま受け止めればまあまあ心地よかった。その人なりの音楽観をきちんと観客に
伝えられるピアニストのピアノリサイタルは聴きに行く価値がある。咳などが出やすい時期ではあったが、
演奏のじゃまになるようなものはなかった。
J.S.バッハ:イギリス組曲 第3番 ト短調 BWV808
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第11番 変ロ長調 op.22
ショパン:舟歌 嬰へ長調 op.60
ショパン:前奏曲 嬰ハ短調 op.45
ラヴェル:夜のガスパール
13時開演で自分の席に行ったらもう舞台の上ではポゴレリッチは前回(1年ちょっと前)と同じように
弾いていた。前回よりやや大きめの音だった。40分以上たって係が呼びに来て舞台袖に入って行った。
よく聴いてみると同じ部分をずっと何度も何度も繰り返していた。演奏の方は最初のバッハはクッキリ
した音色でそれ以降の曲では多彩な音色で演奏していた。ベートーヴェンピアノソナタもなかなかだったが
個人的に1番よかったと思ったのがショパンの舟歌だった。最後のラベルはやや小難しい感じだったが、聴こ
えてくる音を自然にそのまま受け止めればまあまあ心地よかった。その人なりの音楽観をきちんと観客に
伝えられるピアニストのピアノリサイタルは聴きに行く価値がある。咳などが出やすい時期ではあったが、
演奏のじゃまになるようなものはなかった。
917名無しの笛の踊り
2020/02/15(土) 22:18:36.63ID:CU5XHrZ+ 13時開場だった。
>>915の人が書いてある客の入りは前回よりは少し多かったのだろうかと思ったりしたのだが、前回の入りを
しっかりと覚えていない。覚えていることは2階席中央はけっこう空いていたかなあというぐらいかな。今回も
同じだった。2階席の多くが高い値段のチケットということならやめておこうかと思った人も多かったのかも。
自分は1番安い6000円の席で聴いた。数が少なくてお得となればそんなチケットは必然的に売り切れとなる。まあ
今日のポゴレリッチの演奏なら1番高い席のチケットを買った人も値段的にも納得と思われてるかもしれない。(それ
くらいとてもいいピアノリサイタルだった。安いチケットを買った人間が何言うてんねんと思われそうかあ。)
>>915の人が書いてある客の入りは前回よりは少し多かったのだろうかと思ったりしたのだが、前回の入りを
しっかりと覚えていない。覚えていることは2階席中央はけっこう空いていたかなあというぐらいかな。今回も
同じだった。2階席の多くが高い値段のチケットということならやめておこうかと思った人も多かったのかも。
自分は1番安い6000円の席で聴いた。数が少なくてお得となればそんなチケットは必然的に売り切れとなる。まあ
今日のポゴレリッチの演奏なら1番高い席のチケットを買った人も値段的にも納得と思われてるかもしれない。(それ
くらいとてもいいピアノリサイタルだった。安いチケットを買った人間が何言うてんねんと思われそうかあ。)
918名無しの笛の踊り
2020/02/16(日) 11:23:21.18ID:stApXW1u https://twitter.com/Kajimoto_News/status/1228860713461927937
ポゴレリッチ人気は首都圏でけっこうあるようだからチケットは売れているみたい
人口の数的には少ない関西圏ではやはりそのチケットを求める数も少なくなる
首都圏でチケットを手に入れられなかった人は関西まで来るしかなかたってことか
交通費が(最も高い)チケット代の倍以上かかかるがそれでも関西に来て聴こうと
思う人はそう多くはないだろうなあ(それならもっと違うコンサートに行こうと思うだろうから)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ポゴレリッチ人気は首都圏でけっこうあるようだからチケットは売れているみたい
人口の数的には少ない関西圏ではやはりそのチケットを求める数も少なくなる
首都圏でチケットを手に入れられなかった人は関西まで来るしかなかたってことか
交通費が(最も高い)チケット代の倍以上かかかるがそれでも関西に来て聴こうと
思う人はそう多くはないだろうなあ(それならもっと違うコンサートに行こうと思うだろうから)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
919名無しの笛の踊り
2020/02/16(日) 11:23:40.61ID:stApXW1u https://twitter.com/Kajimoto_News/status/1228860713461927937
ポゴレリッチ人気は首都圏でけっこうあるようだからチケットは売れているみたい
人口の数的には少ない関西圏ではやはりそのチケットを求める数も少なくなる
首都圏でチケットを手に入れられなかった人は関西まで来るしかなかたってことか
交通費が(最も高い)チケット代の倍以上かかかるがそれでも関西に来て聴こうと
思う人はそう多くはないだろうなあ(それならもっと違うコンサートに行こうと思うだろうから)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ポゴレリッチ人気は首都圏でけっこうあるようだからチケットは売れているみたい
人口の数的には少ない関西圏ではやはりそのチケットを求める数も少なくなる
首都圏でチケットを手に入れられなかった人は関西まで来るしかなかたってことか
交通費が(最も高い)チケット代の倍以上かかかるがそれでも関西に来て聴こうと
思う人はそう多くはないだろうなあ(それならもっと違うコンサートに行こうと思うだろうから)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
920名無しの笛の踊り
2020/02/16(日) 11:24:36.53ID:stApXW1u あら申し訳ない
クリックしすぎた
クリックしすぎた
921名無しの笛の踊り
2020/02/16(日) 22:10:28.35ID:Y8sQo5qP ポゴ@サントリーは完売で実際客席は多少歯抜けはあったがほぼ満席状態でホワイエからトイレから混みまくり。
バッハやベトをどういう変態演奏するのかと楽しみにしていたらかなりまっとうな演奏で拍子抜け。
でも後半は変態節が曲ごとに加速。舟歌は曲の流れを犠牲にしてまでああいう演奏をする意義は感じられなかったが前奏曲はこれもありかと思った。
バッハやベトをどういう変態演奏するのかと楽しみにしていたらかなりまっとうな演奏で拍子抜け。
でも後半は変態節が曲ごとに加速。舟歌は曲の流れを犠牲にしてまでああいう演奏をする意義は感じられなかったが前奏曲はこれもありかと思った。
922名無しの笛の踊り
2020/02/17(月) 00:28:27.79ID:vX5WdJfR シンフォニーホールはコロナに注意としつこいぐらいアナウンスしていたけど
東京はどうだったのかなあ
東京はどうだったのかなあ
923名無しの笛の踊り
2020/02/17(月) 00:30:52.87ID:9yA4HGqJ オーレは大腸癌で死んでいく〜
コロナなーて知らねえぞ〜
(水戸黄門のメロディで)
コロナなーて知らねえぞ〜
(水戸黄門のメロディで)
924名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 00:17:05.76ID:czrnyVN+ 外村理紗ヴァイオリンリサイタルでシンフォニーホールに行って来た。2月2日のクラシック音楽館(Eテレ)で
ヴァイオリンとピアノとの演奏をやっていてその時出演していたピアニストの演奏が生で聴けるということと
フランクのヴァイオリンソナタが好きという理由でチケットを買った。今回の若いヴァイオリニストを聴くのは
初めてだった。1階フロアのみの使用で半分ぐらいの入りだった。関西での知名度は高くないから致し方ないかも。
演奏の方はピアニストはもちろんうまかった。若いヴァイオリニストがとにかく素晴らしかったにただただつきる。
魅力的な伸びのある音がしっかりと響き、どの曲も歌心に溢れていたので大いに楽しめた。褒めてばかりだがまだまだ
伸びしろはあるように思えたので、さらに高いレベルをめざして頑張ってほしいものだ。
ヴァイオリンとピアノとの演奏をやっていてその時出演していたピアニストの演奏が生で聴けるということと
フランクのヴァイオリンソナタが好きという理由でチケットを買った。今回の若いヴァイオリニストを聴くのは
初めてだった。1階フロアのみの使用で半分ぐらいの入りだった。関西での知名度は高くないから致し方ないかも。
演奏の方はピアニストはもちろんうまかった。若いヴァイオリニストがとにかく素晴らしかったにただただつきる。
魅力的な伸びのある音がしっかりと響き、どの曲も歌心に溢れていたので大いに楽しめた。褒めてばかりだがまだまだ
伸びしろはあるように思えたので、さらに高いレベルをめざして頑張ってほしいものだ。
925名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 00:59:06.12ID:x+WJp69m927名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 06:58:30.41ID:Wb0rFPpb オメーの長文も十分嫌がらせなんだよ気違い
928名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 23:06:53.33ID:FW3K5zvt 2月22日15時 フェスティバルホール
秋山和慶/大阪フィル ヴァイオリン独奏/辻彩奈
ハチャトゥリアン:仮面舞踏会 プロコフィエフ:Vn協2、チャイコフスキー:Sym1
定期の二日目、土曜のマチネ。入りはまあまあ。
秋山さんも80近く…あのシャープなタクトさばきも丸くなってしまい、前プロは上品ではあるが力に欠ける感じ。
こういうハチャトゥリアンもありなんだろうか。オケもホルンやらペットやら、やや不安定なところがあった。
プロコのソリストはNaxosのCDで聴いて印象よかったが、生で聴くとさらに素晴らしい。全身を使って曲に切り込んでいくよう。
獲物を狙うような敏捷な動き、でも粗いわけでなく技術的にも高い。ただ音はそれほど大きくはないように思う。
アンコールは現代的な、ハイテンションな曲で彼女に合っている。全く知らない曲だったが、後で見たら権代作品だった。
メインはマエストロお得意のチャイ1、以前札響との録音もあった。こちらはなかなか活気もあっていい演奏だった。
やはり管に不安定なところが散見されたものの、ホルントップはいいソロを聴かせてくれた。
秋山和慶/大阪フィル ヴァイオリン独奏/辻彩奈
ハチャトゥリアン:仮面舞踏会 プロコフィエフ:Vn協2、チャイコフスキー:Sym1
定期の二日目、土曜のマチネ。入りはまあまあ。
秋山さんも80近く…あのシャープなタクトさばきも丸くなってしまい、前プロは上品ではあるが力に欠ける感じ。
こういうハチャトゥリアンもありなんだろうか。オケもホルンやらペットやら、やや不安定なところがあった。
プロコのソリストはNaxosのCDで聴いて印象よかったが、生で聴くとさらに素晴らしい。全身を使って曲に切り込んでいくよう。
獲物を狙うような敏捷な動き、でも粗いわけでなく技術的にも高い。ただ音はそれほど大きくはないように思う。
アンコールは現代的な、ハイテンションな曲で彼女に合っている。全く知らない曲だったが、後で見たら権代作品だった。
メインはマエストロお得意のチャイ1、以前札響との録音もあった。こちらはなかなか活気もあっていい演奏だった。
やはり管に不安定なところが散見されたものの、ホルントップはいいソロを聴かせてくれた。
929名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 23:12:20.64ID:s2rETcPe 「冬の日の幻想」って曲が名前負けしてる印象
930名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 23:24:07.40ID:FW3K5zvt 若書きの曲だから、単調に聴こえるところがあったりするのはしょうがないね
ただ、そんなに大それたタイトルつけてるわけでもないと思うけど
ただ、そんなに大それたタイトルつけてるわけでもないと思うけど
931名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 23:36:21.40ID:j00Cx1Dq スレチかもしれないけど、今やってるMETオペラライブビューイングの
グラス「アクナーテン」すごかったー
現代音楽敷居高そうでしたが、主役のカウンターテナーの歌手の声の
ハリだけでも値打ちありでした
グラス「アクナーテン」すごかったー
現代音楽敷居高そうでしたが、主役のカウンターテナーの歌手の声の
ハリだけでも値打ちありでした
932名無しの笛の踊り
2020/02/25(火) 10:15:33.47ID:dP59qnAu アマオケだからスレチかもしれないが
2月23日サントリーホールのマチネ
指揮コバケン スメタナわが祖国全曲
それなら聴こうかと思うでしょ(アンチコバケンでなければ)
ところがオケはフィルハーモニックアンサンブル管弦楽団という、ちょっとへんてこな名前のオケ
天下のコバケンでもアマオケを振るのかと思ってたら、このオケとは結構長い付き合いがあるらしい
アマオケか、と思っていたら、その辺のアマオケとはちょっとレベルが違う
ちゃんとコバケンの濃い音楽になっていた
自分も昔アマオケやっていたけど、新響くらいしか上手なアマオケ知らなかった
どこのアマオケにも上手い人はいるけど、このオケは上手い人だけ集めたのか、違う世界
それともたまたま良い演奏に当たったのか、コバケンがすごいのか
まあ、期待半分不安半分で聴きに行って期待通りの熱い演奏が聴けて満足
2月23日サントリーホールのマチネ
指揮コバケン スメタナわが祖国全曲
それなら聴こうかと思うでしょ(アンチコバケンでなければ)
ところがオケはフィルハーモニックアンサンブル管弦楽団という、ちょっとへんてこな名前のオケ
天下のコバケンでもアマオケを振るのかと思ってたら、このオケとは結構長い付き合いがあるらしい
アマオケか、と思っていたら、その辺のアマオケとはちょっとレベルが違う
ちゃんとコバケンの濃い音楽になっていた
自分も昔アマオケやっていたけど、新響くらいしか上手なアマオケ知らなかった
どこのアマオケにも上手い人はいるけど、このオケは上手い人だけ集めたのか、違う世界
それともたまたま良い演奏に当たったのか、コバケンがすごいのか
まあ、期待半分不安半分で聴きに行って期待通りの熱い演奏が聴けて満足
933名無しの笛の踊り
2020/02/25(火) 18:43:59.44ID:64dRCjIY934名無しの笛の踊り
2020/03/15(日) 00:08:21.36ID:pBqZzH/q コロナでどんどん中止になっているから
ここの書き込みもほとんどないなあ
ここの書き込みもほとんどないなあ
935名無しの笛の踊り
2020/03/18(水) 01:18:04.44ID:PZmuAYWU お導きにより こちらにも。
シフさんの ピアノリサイタル。
驚愕のアンコール。
ベートーヴェン ワルトシュタイン全曲。
バッハ パルテイータ 4番、平均律 クラヴィァ 第一巻 前奏曲とフーガ第一番、
ブラームス アルバムの小品
メンデルスゾーン 無言歌から 甘い思い出 紡ぎ歌
Standing Obetion(
スペルちがうかしらん)
シフさんの ピアノリサイタル。
驚愕のアンコール。
ベートーヴェン ワルトシュタイン全曲。
バッハ パルテイータ 4番、平均律 クラヴィァ 第一巻 前奏曲とフーガ第一番、
ブラームス アルバムの小品
メンデルスゾーン 無言歌から 甘い思い出 紡ぎ歌
Standing Obetion(
スペルちがうかしらん)
936名無しの笛の踊り
2020/03/18(水) 01:22:03.33ID:PZmuAYWU ベルリンフィルのメンバーによる室内楽
モーツアルト ピアノ 四重奏曲 1番
フォーレ 同 1番、ドボルザーク 同2番(これ、なかなか斬新な)。
アンコールなし。
モーツアルト ピアノ 四重奏曲 1番
フォーレ 同 1番、ドボルザーク 同2番(これ、なかなか斬新な)。
アンコールなし。
937名無しの笛の踊り
2020/03/18(水) 01:22:03.33ID:PZmuAYWU ベルリンフィルのメンバーによる室内楽
モーツアルト ピアノ 四重奏曲 1番
フォーレ 同 1番、ドボルザーク 同2番(これ、なかなか斬新な)。
アンコールなし。
モーツアルト ピアノ 四重奏曲 1番
フォーレ 同 1番、ドボルザーク 同2番(これ、なかなか斬新な)。
アンコールなし。
938名無しの笛の踊り
2020/03/18(水) 01:22:03.43ID:PZmuAYWU ベルリンフィルのメンバーによる室内楽
モーツアルト ピアノ 四重奏曲 1番
フォーレ 同 1番、ドボルザーク 同2番(これ、なかなか斬新な)。
アンコールなし。
モーツアルト ピアノ 四重奏曲 1番
フォーレ 同 1番、ドボルザーク 同2番(これ、なかなか斬新な)。
アンコールなし。
939名無しの笛の踊り
2020/03/18(水) 01:23:12.62ID:/+yQG54A ベルリンフィルのメンバーによる室内楽
モーツアルト ピアノ 四重奏曲 1番
フォーレ 同 1番、ドボルザーク 同2番(これ、なかなか斬新な)。
アンコールなし。
モーツアルト ピアノ 四重奏曲 1番
フォーレ 同 1番、ドボルザーク 同2番(これ、なかなか斬新な)。
アンコールなし。
940名無しの笛の踊り
2020/03/18(水) 01:24:29.78ID:/+yQG54A 失礼 操作を誤りました
942名無しの笛の踊り
2020/03/19(木) 18:44:48.77ID:oC3jwTwI まともに印象も書けない人は来ないで
943名無しの笛の踊り
2020/03/19(木) 22:15:15.29ID:1W4hZzDG シフ@オペラシティ
この時期に演奏会を強行した蛮勇は買うが
演奏自体は期待したほどではなかった
ちょっと融通無碍が過ぎる
会場は9割弱位の入り?
最後は1/3くらいスタオベ
この時期に演奏会を強行した蛮勇は買うが
演奏自体は期待したほどではなかった
ちょっと融通無碍が過ぎる
会場は9割弱位の入り?
最後は1/3くらいスタオベ
944名無しの笛の踊り
2020/03/19(木) 23:00:06.73ID:oC3jwTwI 演奏が恣意的に過ぎるということ?
そんなイメージ無かったけど、老人性のわがままかしら
そんなイメージ無かったけど、老人性のわがままかしら
945名無しの笛の踊り
2020/03/19(木) 23:17:39.19ID:1W4hZzDG テンポの揺らし方とかですかね
今日はミスタッチも気になったし所々音楽がつっかえて流れない感じがしました
ブラームスの118と119
それとアンコールのモーツァルト(曲目発表されなかったけど多分モーツァルト)は良かったです
今日はミスタッチも気になったし所々音楽がつっかえて流れない感じがしました
ブラームスの118と119
それとアンコールのモーツァルト(曲目発表されなかったけど多分モーツァルト)は良かったです
946名無しの笛の踊り
2020/03/20(金) 07:20:24.04ID:4H69FLrZ 昨日はピアノリサイタルが開かれたか。行く人は万全の態勢で、調子の悪い人は残念だろうが自重を。
無観客ではあったがライブ配信した大フィル定期を昨日は見た。ここの定期は2日制で初日はゲネプロかと
いう時もあったりするが、昨日は本当に素晴らしかった。(ライブ配信は昨日だけ)HPを見たら1週間くらい
たったらアーカイブ配信するとか。大フィルスレがあるけどそこは大フィルに興味がある人しか見ないだろう
と思い、内容がよかったのでぜひ見てほしいと思ってこのスレでも紹介することにした。
無観客ではあったがライブ配信した大フィル定期を昨日は見た。ここの定期は2日制で初日はゲネプロかと
いう時もあったりするが、昨日は本当に素晴らしかった。(ライブ配信は昨日だけ)HPを見たら1週間くらい
たったらアーカイブ配信するとか。大フィルスレがあるけどそこは大フィルに興味がある人しか見ないだろう
と思い、内容がよかったのでぜひ見てほしいと思ってこのスレでも紹介することにした。
947名無しの笛の踊り
2020/03/20(金) 12:01:33.29ID:l7zCN9U5 自重の意味知ってる?
951名無しの笛の踊り
2020/03/22(日) 09:50:00.82ID:WzyTKCEH その意味で話が通じてるのに
「その意味で使ってない」は草
「その意味で使ってない」は草
952名無しの笛の踊り
2020/03/22(日) 10:19:30.69ID:8TKQ2WV2 自重0.11t
954名無しの笛の踊り
2020/03/22(日) 13:22:51.48ID:WzyTKCEH それは意味の通らない、おかしな文章に対して抱く疑問
意味が分かる、問題のない文章に対してそんな疑問を持つなら
そっちの方がおかしい
意味が分かる、問題のない文章に対してそんな疑問を持つなら
そっちの方がおかしい
955名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 10:11:07.93ID:iyKyg1mu そんな自分ルールを披露されましてもw
956名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 12:24:08.50ID:X9vxS7i6 自分ルールの意味知ってる?
958名無しの笛の踊り
2020/03/24(火) 09:32:40.96ID:jzKF05A7 >>946ことばの使い方が間違ってると思って
「自重の意味知ってる?」とレスする
↓
「その意味で合ってる」と逆にツッコまれる
↓
「意味合ってるけど、分かって使ってるのかと訊いた」
↓
?????
こんな風に見える
「自重の意味知ってる?」とレスする
↓
「その意味で合ってる」と逆にツッコまれる
↓
「意味合ってるけど、分かって使ってるのかと訊いた」
↓
?????
こんな風に見える
959名無しの笛の踊り
2020/03/28(土) 18:17:18.23ID:TODEM2ca 本気で分からないならやばいねw
960名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 00:11:07.85ID:RSIjBrFs 4/4(土)、西宮市にある兵庫県立芸術文化センターの青木尚佳のイザイ無伴奏ソナタ全曲演奏会
ずっとどうなるのかとヤキモキしていたら昨日HPで中止の知らせがあった
小ホールだったからもしかしてやってくれるのかという期待もあったが、やっぱりコロナには勝てなかった
兵庫県は感染者が増えているし、ここのセンターの自主公演だから余計に開催に踏み切れなかったか
なんたって兵庫県立のホールだからなあ
ずっとどうなるのかとヤキモキしていたら昨日HPで中止の知らせがあった
小ホールだったからもしかしてやってくれるのかという期待もあったが、やっぱりコロナには勝てなかった
兵庫県は感染者が増えているし、ここのセンターの自主公演だから余計に開催に踏み切れなかったか
なんたって兵庫県立のホールだからなあ
961名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 14:18:33.29ID:tnB6wnHF 小ホールでも200席とかあるわけだから
この状況では公立私立問わず無理だろう
この状況では公立私立問わず無理だろう
962名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 20:51:36.85ID:lPPB2Mpq たったの200席なら全然問題ない
963名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 21:01:55.83ID:5fk/Z1Ks 50人以上で「大規模」扱いだぞ
965名無しの笛の踊り
2020/04/01(水) 19:22:51.97ID:2orC6pX5 イザイ 期待していたのに残念でした。 ただ、兵庫県立劇術文化センターは
発券も、返金もきわめてスムーズ。
滋賀県のびわ湖ホールは 素晴らしいホールだがスタッフが頓珍漢。
そもそも 上層部がクラッシックの演奏会のことがわかっていない。
コロナは 志村けんが亡くなって衝撃をうけました。新型「肺炎」コロナウイルス
と命名されるだけあって、インフルエンザとはかなり違うのだなあ。インフルエンザならば
雨が降って暖かくなれば自然終息するのだが。早く沈静化してほしい。にしても
日本の地下鉄は 相変わらず混雑しています。
発券も、返金もきわめてスムーズ。
滋賀県のびわ湖ホールは 素晴らしいホールだがスタッフが頓珍漢。
そもそも 上層部がクラッシックの演奏会のことがわかっていない。
コロナは 志村けんが亡くなって衝撃をうけました。新型「肺炎」コロナウイルス
と命名されるだけあって、インフルエンザとはかなり違うのだなあ。インフルエンザならば
雨が降って暖かくなれば自然終息するのだが。早く沈静化してほしい。にしても
日本の地下鉄は 相変わらず混雑しています。
966名無しの笛の踊り
2020/04/01(水) 19:28:28.57ID:TXzHlgMe >>965
こちらは観光都市だが、外人はもとより日本人観光客も居なくてスカスカ。
勿論コンサートも中止。博物館、美術館も休館。仕事はテレワーク。のんびりやるしかない。夏になっても収まって居ないだろうな。
今年いっぱいは地元でのんびり過ごそうかと家族で話している。旅行も取りやめにした。
こちらは観光都市だが、外人はもとより日本人観光客も居なくてスカスカ。
勿論コンサートも中止。博物館、美術館も休館。仕事はテレワーク。のんびりやるしかない。夏になっても収まって居ないだろうな。
今年いっぱいは地元でのんびり過ごそうかと家族で話している。旅行も取りやめにした。
967名無しの笛の踊り
2020/04/02(木) 22:55:25.11ID:7r4hstdc 4月の大フィル定期も中止。チケット払い戻しは4月中とか。かなり忙しい。
新型コロナ肺炎ウイルスは インフルエンザより性質が悪い、とはいえ、
インフルエンザの蔓延を阻止しようとしているようなもの。非常に難しい。
こう公演が中止になると 新しいチケットを買う気にもなれない。
大阪城公演の桜は見事に咲き誇っている。例年より人は少ない。
倒産や雇止めも急増している。
政府は 粗い目の役にたたないマスクを配布するという。ただでさえ効果がないマスクなのにようわからんなあ。
「マスクは効果がないので、増産を要求しません」といったほうが効果的なのでは? 医療用のマスクを増産して
医療関係者にのみ配布すべき。
新型コロナ肺炎ウイルスは インフルエンザより性質が悪い、とはいえ、
インフルエンザの蔓延を阻止しようとしているようなもの。非常に難しい。
こう公演が中止になると 新しいチケットを買う気にもなれない。
大阪城公演の桜は見事に咲き誇っている。例年より人は少ない。
倒産や雇止めも急増している。
政府は 粗い目の役にたたないマスクを配布するという。ただでさえ効果がないマスクなのにようわからんなあ。
「マスクは効果がないので、増産を要求しません」といったほうが効果的なのでは? 医療用のマスクを増産して
医療関係者にのみ配布すべき。
968名無しの笛の踊り
2020/04/09(木) 22:43:51.44ID:JQtmEVI9 中止になる公演、延期になる公演といろいろだが
なんとか延期になった公演は開催されるといいなあ
現状を見ると予断を許さない感じだから神の力さえも借りたいものだ
なんとか延期になった公演は開催されるといいなあ
現状を見ると予断を許さない感じだから神の力さえも借りたいものだ
969名無しの笛の踊り
2020/04/11(土) 21:08:57.45ID:PF7wu0E0 押谷仁教授がめだっているけど 先生はほんとうに日本の感染がコントロールできていると
思っているのかしらん? 一般人のほうがうすうす感じているほうが正しいのでは?
感染はすでにオーバーシュートしている。検査対象を抑制することは 医療崩壊を防ぐ
ことには役立っているが、感染者数が表面化していない。ほかの国よりましとしても、
ドイツ程度には感染してしまっているのでは?
早く沈静化して 5月後半からのコンサートが再開されることを祈っています。
思っているのかしらん? 一般人のほうがうすうす感じているほうが正しいのでは?
感染はすでにオーバーシュートしている。検査対象を抑制することは 医療崩壊を防ぐ
ことには役立っているが、感染者数が表面化していない。ほかの国よりましとしても、
ドイツ程度には感染してしまっているのでは?
早く沈静化して 5月後半からのコンサートが再開されることを祈っています。
970名無しの笛の踊り
2020/04/14(火) 17:27:07.28ID:CnLPzqyR エ〜
3月19日ごろシフのリサイタル会ったの?オペラシティ
さいたま芸術のを(安価だった)買って中止と聞いたんでオペラシティーも中止と思い込んでた。
まあ、コロナ怖くて、埼玉のも開催しても券無駄になるが行かないつもりだったんで、どうでも良いが、
まさかあの時期に、シフはしっかり高齢者なのに、公演をしたんだと、驚いてしまった。
出待ちのファンがいたのかなあ?サインしたのかなあ? 怖い怖い
凄い。8〜9割も聴きに行ったんだ勇気ある。「3密」ではないが「2密」かな(会話はないので)。
3月19日ごろシフのリサイタル会ったの?オペラシティ
さいたま芸術のを(安価だった)買って中止と聞いたんでオペラシティーも中止と思い込んでた。
まあ、コロナ怖くて、埼玉のも開催しても券無駄になるが行かないつもりだったんで、どうでも良いが、
まさかあの時期に、シフはしっかり高齢者なのに、公演をしたんだと、驚いてしまった。
出待ちのファンがいたのかなあ?サインしたのかなあ? 怖い怖い
凄い。8〜9割も聴きに行ったんだ勇気ある。「3密」ではないが「2密」かな(会話はないので)。
971名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 13:38:14.31ID:3m0tgu2T 換気はされているし、向かい合って座らないし、会話もしないのでゼロ密。
コンサートホールは映画館同様、めちゃくちゃ安全だよ。
コンサートホールは映画館同様、めちゃくちゃ安全だよ。
975名無しの笛の踊り
2020/04/18(土) 21:27:16.36ID:DZlp1VBH977名無しの笛の踊り
2020/04/19(日) 05:30:53.32ID:Vvr02pHr あと、管楽器はツバが飛ぶでしょ
978名無しの笛の踊り
2020/04/22(水) 23:09:31.01ID:2JxQqBx8 以前は月3回はホールに足を運んでいたが、行けなくなって2か月も立つとこれはこれで慣れるな
コロナが収束したら厳選して月イチとか3か月で2回とかのペースでいいかも
コロナが収束したら厳選して月イチとか3か月で2回とかのペースでいいかも
979名無しの笛の踊り
2020/04/25(土) 17:26:17.96ID:YzFPnm26 >>975
アメリカの合唱団が大量コロナったのしらんの?
アメリカの合唱団が大量コロナったのしらんの?
980名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 11:52:45.24ID:FNdgDNZw >>978
自分は60で血糖値高いから、ワクチンか治療薬が出来るまでコロナは絶対に貰いたくない。
たとえ死なずとも肺がやられるのもごめんだ。
現実的に最短で2021年の秋までコンサートは避けると思う。
映画館同様の安全さと言うが、
万が一の前日からの座席感染とか、同列の席につく人との避けられない接触とか、演奏中に起こる他人の咳などに神経過敏になってなんのためのコンサートか。
究極のところライブコンサートは自分にとって不要不急だ、
と言うことが、リスクリワードバランスの判断の決め手になってしまう。
自分は60で血糖値高いから、ワクチンか治療薬が出来るまでコロナは絶対に貰いたくない。
たとえ死なずとも肺がやられるのもごめんだ。
現実的に最短で2021年の秋までコンサートは避けると思う。
映画館同様の安全さと言うが、
万が一の前日からの座席感染とか、同列の席につく人との避けられない接触とか、演奏中に起こる他人の咳などに神経過敏になってなんのためのコンサートか。
究極のところライブコンサートは自分にとって不要不急だ、
と言うことが、リスクリワードバランスの判断の決め手になってしまう。
981名無しの笛の踊り
2020/05/01(金) 00:21:27.85ID:a+76YKwD このスレも残り少なくなって来て次スレを立てて
くれる人はいるのだろうか
じゃあお前が立てろと言う人がいるだろうけど
そこまでしようとは思わない
誰かが立ててくれたのならまたコンサートが
開かれるようになったら利用させてもらう
くれる人はいるのだろうか
じゃあお前が立てろと言う人がいるだろうけど
そこまでしようとは思わない
誰かが立ててくれたのならまたコンサートが
開かれるようになったら利用させてもらう
982名無しの笛の踊り
2020/05/01(金) 02:19:28.64ID:iF3Qsmgo 次スレ、当分いらないんじゃね?
983名無しの笛の踊り
2020/06/27(土) 10:50:41.73ID:WRuAQIXO 大阪フィル 定期。
入口で検温と消毒。 チケットは交換されて座席は逆指定されて 1席ずつ
空けた席に座らされました。1階最前列は4ライン空けていました。
評論家の東条碩夫氏が来ておられたようだから、そちらのコメントをご覧ください。
入口で検温と消毒。 チケットは交換されて座席は逆指定されて 1席ずつ
空けた席に座らされました。1階最前列は4ライン空けていました。
評論家の東条碩夫氏が来ておられたようだから、そちらのコメントをご覧ください。
984名無しの笛の踊り
2020/06/27(土) 10:56:18.25ID:vT04GJ4l985名無しの笛の踊り
2020/06/27(土) 11:53:08.66ID:RiWRhYgM おれもそれは思うな
とにかく子供たちが可哀想
戦争でもないのに勝手に戦時中みたいにしやがってさ
とにかく子供たちが可哀想
戦争でもないのに勝手に戦時中みたいにしやがってさ
986名無しの笛の踊り
2020/06/27(土) 18:24:03.32ID:IE+35UMO 成仏して
987名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 04:29:49.85ID:GYBy475x このウィルスは日本人には効かないんだろ。もういい加減にしろや
988名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 11:13:54.93ID:B6FSEL1j ウィルスが効くの意味がわからないけど、武漢由来のは重篤化しないとか、あったけど、今流行ってるのはヨーロッパ由来とかでしょ?
989名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 14:57:12.49ID:DOAwbVrD990名無しの笛の踊り
2020/07/01(水) 12:46:54.23ID:P4CV9+xP 今は演奏会に行きたくてもコロナのために入場者数を半数以下に
しぼっているから、以前のチケットをずっと持っている人でないと
生演奏さえ聴けない状態だ
ずっと持っていたチケット(3月6日の振替)で7月10日シンフォニーホールでの
神尾真由子のリサイタルにやっと行ける
しぼっているから、以前のチケットをずっと持っている人でないと
生演奏さえ聴けない状態だ
ずっと持っていたチケット(3月6日の振替)で7月10日シンフォニーホールでの
神尾真由子のリサイタルにやっと行ける
991名無しの笛の踊り
2020/07/01(水) 14:55:41.81ID:6wMmE7gr >>989
アジア系は重症化もしにくい
アジア系は重症化もしにくい
992名無しの笛の踊り
2020/07/01(水) 15:20:18.02ID:+RjyA1eZ 行く予告は不要
993名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 00:16:28.62ID:NdX/Twah 神尾真由子のバッハ無伴奏ヴァイオリン・パルティータ演奏会(シンフォニーホール)
客席は1階のみ使用で1つおきに座るようになっていた。だから客数はそう多いという
ことでもなかったが、ホール全体の係員の数はこれまでより多くいるのではないかと
思えてしまった。前半に1番と3番。20分の休憩のあとに後半で2番。最後に2番というのは
曲の流れからいっても納得。2番が最後で客も大いに盛りあっていた。アンコールは
ソナタの第3楽章と言っていた?(聞き間違いだったかもしれない)
ヴァイオリンリサイタルはそんなに行っていないので自分の好みがはっきりしない。
聴いていてもいいのかどうかピンと来ない。いろんな人のヴァイオリンリサイタルを
もっと聴いてこれからはさらに楽しめるようにしたい。
客席は1階のみ使用で1つおきに座るようになっていた。だから客数はそう多いという
ことでもなかったが、ホール全体の係員の数はこれまでより多くいるのではないかと
思えてしまった。前半に1番と3番。20分の休憩のあとに後半で2番。最後に2番というのは
曲の流れからいっても納得。2番が最後で客も大いに盛りあっていた。アンコールは
ソナタの第3楽章と言っていた?(聞き間違いだったかもしれない)
ヴァイオリンリサイタルはそんなに行っていないので自分の好みがはっきりしない。
聴いていてもいいのかどうかピンと来ない。いろんな人のヴァイオリンリサイタルを
もっと聴いてこれからはさらに楽しめるようにしたい。
994名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 20:46:20.98ID:uATsoA3n アンコールについては 一緒に行っていたものと 意見が分かれた。
どっちも頭が悪くて耳も悪い。
まあ どっちでもいいわという感じ。 最近CDで聴いていると 連続して
長々やっているので どれがどの曲かわからなくなることがありまして。
しかし、神尾さんって ウイーンフィルや ベルリンフィルとのっ共演はまだ
ないのですね? 一度共演してほしいなあ。
バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルテイータは もう 日本のどこで
やっていても聞きに行きたい感じ。直近は ハーンさんのだったと思います。
どっちも頭が悪くて耳も悪い。
まあ どっちでもいいわという感じ。 最近CDで聴いていると 連続して
長々やっているので どれがどの曲かわからなくなることがありまして。
しかし、神尾さんって ウイーンフィルや ベルリンフィルとのっ共演はまだ
ないのですね? 一度共演してほしいなあ。
バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルテイータは もう 日本のどこで
やっていても聞きに行きたい感じ。直近は ハーンさんのだったと思います。
995名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 22:59:55.38ID:5Km6tr1O 「ウィ」はwi、「ティ」はthiで打てますよ。
996名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 20:18:57.78ID:94oPBOis か、かな入力でんねん
997名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 20:56:34.23ID:vyllN/nc 一応イヴェントの再開が進んでるから次スレ立てとくわ
998名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 21:30:38.58ID:vyllN/nc999名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 22:44:12.47ID:/afGICt0 埋
1000名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 22:44:49.20ID:/afGICt0 め!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 612日 14時間 24分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 612日 14時間 24分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★2 [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた [冬月記者★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 【悲報】大阪万博➕115000 完全にパー収 [616817505]
- 🏡無き子
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 【悲報】幸せの国ブータン、スマホが普及した瞬間幸福度ランキングが1位から97位に急落 [673057929]
- 【悲報】研究者「友達や恋人のいない孤独な人ほど、他人に批判的で悪口や粗探しを好み、性格が悪いことがわかった」97万 [257926174]