【SKYから】A380の嫁ぎ先決定!【ANAへ】 [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/01(金) 09:34:11.68ID:hqt471rf0
日経に載ってたわwww
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 10:02:14.72ID:4F0nhu6r0
ハワイくらいしか飛ばすトコないですよねーwってANA社員が言ってただけじゃねーの。

でも3機ってスケールは1機が整備、1機がスタンバイがてら近場のアジア、1機が本務で、少数機材の運用としては3機でハワイ(程度の中距離線)を回すってのは現実的だが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 21:00:45.65ID:VuZfgXPv0
ハワイよりバンコクの方がいい気がするけどな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 21:26:16.45ID:9obIT7VD0
欧米路線で使えない。スカイマークの製造着手の3機だけ嫌々導入。新規発注は無いな。
朗報とは言えない。
生産中止も近い。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 21:26:47.14ID:g2540xRt0
>>93
1階と2階が分離できたらいいのに。

2階:成田からFCクラス専用便として
1階:関空からピーチ便として
太平洋でドッキングしてハワイへ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 23:21:51.54ID:KNoCNZr20
バニラで運航した方が、失敗した時のダメージが少ない
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 00:15:17.20ID:RaroaedI0
>>96
ANAは、スカイマーク発注分(2機製造済)を引き取るのか?
ANAのA380運航開始は2018年だろ!
それまで、野晒しにしておくのか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 05:23:53.73ID:1q1XqaJx0
数十席ずつエアドゥソラシドからピーチバニラまで下僕にむりやりコードシェアさせればいい
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 06:57:24.33ID:1QEULtD/0
ならば、スカイマークで飛ばせば。
ANAから貸与して
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 14:32:59.61ID:3fxaDQ2/O
そのうち

ANA国内線ファーストクラス:24席
エコノミークラス:730席

みたいな、750席クラスな国内線仕様にでも魔改造して、羽田⇔千歳、那覇、大阪伊丹あたりを中心に飛び回ったりしてな。
ただし、777を3便飛ばすのを380で2便にするといった、リストラクチャリング(合理化)な運航ダイヤにでもしてそうだが
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 15:21:31.84ID:/ipj0IKG0
HIS で価格破壊
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 17:18:29.02ID:PkoDSaz/0
>>76
取り合えず格安で引き取り、サウジアラビアの王族に転売。
0107103
垢版 |
2016/01/08(金) 17:28:06.13ID:3fxaDQ2/O
>>105
悪かったよ、すまん。
↓↓↓半角にしといたから

そのうち

ANA国内線ファーストクラス:24席
エコノミークラス:730席

みたいな、750席クラスな国内線仕様にでも魔改造して、羽田⇔千歳、那覇、大阪伊丹あたりを中心に飛び回ったりしてな。
ただし、777を3便飛ばすのを380で2便にするといった、リストラクチャリング(合理化)な運航ダイヤにでもしてそうだが
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 02:18:57.76ID://OHhcMf0
>>107
いや、ハワイだけ飛ばしておけば良い。
5年程度で、アラブの王族に売却。
或いはイラン?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 04:01:47.26ID:pEjqZEzJ0
飛ばせば飛ばすほど赤字になるなら
いっそのこと地上に置いたままホテルにでもしたら?
物珍しさと実需で部屋埋まるっしょ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 06:00:31.22ID:hzjAXW9P0
>>110
SINじゃ供給過剰になるよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 11:38:15.25ID:kDHL9PnF0
ホテル不足だし
北海道から沖縄まで需給の逼迫しているエリアへ出向くお助けホテルにしよう
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 18:41:21.16ID:h/rokyG7O
一昔前なら国内幹線に投入なんだろうけどね
空港側の施設改良にバンバン投資できる環境にはないからな
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 19:06:17.31ID:OhvMPPky0
エティハドのレジデンスより上のクラス設定して北米線に投入して欲しい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 19:16:17.17ID:1URlP4xo0
イスラム国との戦いの派兵でDAM線を新規就航してA380投入が確実
国の税金補償有りで馬ぁ〜
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/10(日) 08:53:43.41ID:cQTov/u6O
>>121 うむ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/10(日) 11:50:44.40ID:F3uui9/v0
A380は10年飛ばないだろうな。早期に売却されて終わる。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/11(月) 17:22:00.20ID:n1UGRc0q0
>>125
ANAのA380導入が、導入したくて導入したのでは無いから。
少なくとも喜ばれる導入ではない。『厄介な機材』でしかない。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 12:21:38.58ID:9fXfSn6RO
>>129
どうしてそのように断言しきれるのかと。

試験的にならともかく、シガラミやお付き合いレベルでというのなら、建前無しに正面切ってキムタク航空側からNOと拒絶すると思われ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 12:37:09.06ID:CsQscHnG0
ロサンゼルスは世界のA380が集結する空港なのに、日経エアラインのが無いのは何だか寂しいね
特に中韓のA380を見てしまうと
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 15:48:38.58ID:/S4PRuRa0
>>128
無理だろ。羽田だけになる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 15:53:14.09ID:/S4PRuRa0
>>131
ANAにピッタリの路線有る?
3機だけでハワイだけって積極的な導入で無い証拠じゃん。
基幹路線に入らない完全な脇役。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 15:54:40.72ID:/S4PRuRa0
>>133
別に良いじゃん。手堅く飛ばしてて。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 19:37:01.75ID:HWjfssWG0
仕様変更でケーブルつなぎ間違えて緊急事態の
バックアップが出来なくて、っていうのが
怖いよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 22:00:07.91ID:YJbkN4Kb0
成田発を1便削って、NQ運航便外国人パイロットで羽田から飛ばすんでしょう。
それまでに羽田もA380対応にするんだと思われ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/13(水) 00:21:17.97ID:IF5stn+J0
エアバスがANAに与えた罰ゲームだから
損害を最小限にして運用するのが一般企業としての使命
HNL線はHALとの共同運航便にしても大出血必至なのでマジで止めておけ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/13(水) 07:40:44.52ID:OyK+GBEc0
羽田のインタはA380対応PBBあるぞ。
ドメはそもそも想定して建ててないし過剰にもほどがあるから選択肢にすらならない。
話題にするだけ無駄だし意味ない。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/13(水) 16:51:24.47ID:Ggo7qxP+0
超大型機は今となっては使い勝手が悪い存在だけど使い道はあると踏んでANAは購入することにした。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/13(水) 23:58:34.27ID:pQmvpjjW0
福岡空港では、滑走路増設が始まろうとしていますが、
ゲートは現在19バースしかないので、
滑走路だけを増やしたところで、空港能力は上がりません。

滑走路以前に、ゲートの方が先に限界に達してしまうからです。
しかも、リモートスポットさえ満杯という有様です。

ゲートが20バース程度では、滑走路を何本増やしても、
旅客機の発着は、年間16万回程度が限界です。
(自衛隊機やセスナなどを加えた上限は17万回程度)

滑走路は1本だけでも、ゲートをもっと増やせば、
旅客機の発着には、年間17万回程度ならば、十分対応できます。
(自衛隊機やセスナなどを加えた上限は18万回程度)



福岡空港の能力を上げるために、
滑走路だけを増やすのでなく、ゲートをもっと増やしましょう!

第一のボトルネックは滑走路ではなくゲートだから、
滑走路よりも、ゲートを増やす方が先決です。
ゲートが20バース程度では、話になりません。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/14(木) 10:57:52.75ID:ES5TxA8t0
>>152
MRJ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/15(金) 03:46:19.04ID:XbRUfrpD0
>>152
絶対しないな。小松は小型化。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/16(土) 21:39:26.83ID:JNT+jHHU0
A380はMD11みたいになりそうな予感。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/16(土) 21:41:30.73ID:JNT+jHHU0
>>21
良好な実績なんか無理だろ。散々な実績にならなきゃ良いが。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 02:42:42.56ID:yOSLWNmF0
nrt-sjc廃止して
nrt-sfo 380で統合でどう?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 03:14:57.28ID:O+IXP/1r0
>>159
だめ。ホノルル専用にしとくのがいい。
本土便や欧州便は、各地区に直行便が欲しい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 21:32:38.51ID:0ejhjfUS0
A380の事をサイズが大きすぎると批判する奴は
ボーイング社の工作員
B747だって大きすぎる割に中途半端な二階部分が
使い勝手悪いからな

ANAはA380の運行実績をつけて追加導入出来るように
頑張って欲しい
必ずJALも真似して導入するから

政府専用機もA380に替えて脱ボーイングをしたほうが良い
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 21:36:12.87ID:oNhMFJKM0
福岡空港

〜滑走路増設で能力が上がるよう見せかける「手口」〜



福岡空港では,現在は平行誘導路二重化に伴う国内線ターミナル改築のために国内線の便数を減らしているが,過去には1時間当たりの発着回数が40回を超えたこともあった。
(2014年3月の時刻表上の11時台の発着回数は,42回)

つまり,現状(滑走路1本,誘導路二重化なし)でも,福岡空港では,(もちろん無理な運用ではあるが)1時間当たり約40回の発着は可能。

1時間当たり約40回となると,スポットの処理能力も完全に限界で,増便余地なし。

平行誘導路二重化でもスポットは増えず(むしろ減る),滑走路増設でもスポットは増えない(貨物ターミナルを苛めれば若干は増やせる)。
つまり,平行誘導路二重化や滑走路増設を行っても,スポットの処理能力がほとんど向上しないから,空港としての能力もほとんど向上しない。



この都合の悪い事実を隠すための「手口」がこれ。

福岡空港を混雑空港に指定することで,発着回数の上限値を,一旦,現状よりも少ない値に設定する。
そして,平行誘導路二重化や滑走路増設の進捗に合わせ,徐々に上限値を上げていく。

こうすることで,平行誘導路二重化や滑走路増設によって,能力が上がるように見せかける。


しかし実際は,滑走路増設で,やっと現状の発着回数に戻るだけ。
つまり,滑走路増設後も,上限値は現状とほぼ同じ。
滑走路を増設しても,能力は上がらない。
能力が上がらないのは,ボトルネックであるスポットの処理能力を上げられないから。



<1時間当たりの発着回数の上限値>
 ・現状:概ね40回(42回の実績もあり)
  ↓
 ・混雑空港指定後:35回(現状と比較して概ね−5回)
  ↓
 ・平行誘導路二重化後:37回(現状と比較して概ね−3回)
  ↓
 ・滑走路増設後:40回(現状とほぼ同じ)
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/45791/1/20150916-houkoku5-keizai.pdf
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 21:36:13.39ID:oNhMFJKM0
福岡空港

〜滑走路増設で能力が上がるよう見せかける「手口」〜



福岡空港では,現在は平行誘導路二重化に伴う国内線ターミナル改築のために国内線の便数を減らしているが,過去には1時間当たりの発着回数が40回を超えたこともあった。
(2014年3月の時刻表上の11時台の発着回数は,42回)

つまり,現状(滑走路1本,誘導路二重化なし)でも,福岡空港では,(もちろん無理な運用ではあるが)1時間当たり約40回の発着は可能。

1時間当たり約40回となると,スポットの処理能力も完全に限界で,増便余地なし。

平行誘導路二重化でもスポットは増えず(むしろ減る),滑走路増設でもスポットは増えない(貨物ターミナルを苛めれば若干は増やせる)。
つまり,平行誘導路二重化や滑走路増設を行っても,スポットの処理能力がほとんど向上しないから,空港としての能力もほとんど向上しない。



この都合の悪い事実を隠すための「手口」がこれ。

福岡空港を混雑空港に指定することで,発着回数の上限値を,一旦,現状よりも少ない値に設定する。
そして,平行誘導路二重化や滑走路増設の進捗に合わせ,徐々に上限値を上げていく。

こうすることで,平行誘導路二重化や滑走路増設によって,能力が上がるように見せかける。


しかし実際は,滑走路増設で,やっと現状の発着回数に戻るだけ。
つまり,滑走路増設後も,上限値は現状とほぼ同じ。
滑走路を増設しても,能力は上がらない。
能力が上がらないのは,ボトルネックであるスポットの処理能力を上げられないから。



<1時間当たりの発着回数の上限値>
 ・現状:概ね40回(42回の実績もあり)
  ↓
 ・混雑空港指定後:35回(現状と比較して概ね−5回)
  ↓
 ・平行誘導路二重化後:37回(現状と比較して概ね−3回)
  ↓
 ・滑走路増設後:40回(現状とほぼ同じ)
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/45791/1/20150916-houkoku5-keizai.pdf
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 21:37:41.81ID:0ejhjfUS0
>>133
米帝に超大型機で乗り付けて国威発揚しようという意味でも
日本は今まで持って無いのは良く無い傾向

それにライバル社がA380運用してゆったりとした
機内空間を提供しているのに
B777ならまだしも狭苦しいB787じゃお客取られるよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 21:44:35.52ID:0ejhjfUS0
>>162
とは言っても総二階建てじゃないでしょう
まあB787を入れるよりB747-8の方が歓迎だけどね
多くの会社とアライアンスを組んでいる現代、
中型機で1日2便飛ばすコストを考えたら
大型機で1日1便で済むならそれに超したことはない
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/21(木) 23:53:41.54ID:SMLtR02b0
>>166
旅客数500人オーバーのB747やA380も、
旅客数30人ちょっとのサーブ340やQ400もパイロットは二人。

考えようによっては大型機を一回飛ばすほうが寧ろ安上がりになるかも。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/22(金) 02:07:07.73ID:3jiWKD7O0
>旅客数500人オーバのB747やA380も、
旅客数30人ちょっとのサーブ340やQ400もパイロットは二人。
考えようによっては大型機を一回飛ばすほうが寧ろ安上がりになるかも。


着陸料や燃料の費用、CAの数を考えると搭乗率がカギだな
確かにCRJやQ400は定員が少ないから満席でも座席あたりのコストは高くなる
LCCがやってるように、A320かB737が一番効率的って事だな
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/22(金) 09:16:23.35ID:EEJnHS050
>>170
座席が高く売れたらな。
超大型機使うと供給量が過剰になりやすく、ダンピング増えやすい。
ホノルル張り付きが良い。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/22(金) 22:24:26.75ID:kXvgcET60
年末年始、お盆、GW等の極端に旅客数が増える時期以外では、
773どころか772や788でも結構空席が目立つよな。

ハイシーズン以外でA380の座席を埋めるのは絶望的な気がする。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/22(金) 22:40:39.79ID:VnfxtANP0
高需要路線を400〜500席くらいの余裕持たした仕様で飛ばすのが良いんだろうね
後はエコノミーの下に更に安いクラスを設定するとか
実際二階建てバスでは西鉄はかた号のキングがそんか仕様にしていた
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/22(金) 23:35:38.08ID:SRziGmd20
>>174
ワイドボデい全盛期はどうだったの?
ジャンボ就航路線で空席が空席がとか
ナロー機にしようとか聞かなかったけど
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 02:59:18.00ID:QW3jXWeJ0
>>176
空席大量の空気輸送を続けた。
そして経営悪化っていうパターン。

先に潰れたのは路線と機材が多いJALだったけど、一歩間違えばANAも潰れてたかもしれない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 06:45:45.21ID:sEL6huKs0
>>176
羽田の発着枠容量が致命的で、限られたスロットを大型機材で輸送していた。
羽田-松山とか、小松-札幌なんかにも平気でSRなんか飛んでたからな。

閑散期に空席が大量にあっても、LCCはおろか割引運賃自体が限定的で客単価が高く、燃油費もつい最近までの高騰期の半額以下だったりして、搭乗率が4割くらいでも機材や路線によっては何とかなっていた。

JTAやANKの737が早朝の幹線をJAL/ANA便名で便が設定された時は月刊エアラインなんかで取り上げられて話題になってた気がする。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 10:41:55.83ID:6rVYzIhl0
>>177
昔は大は小を兼ねるだったけどそれが経費の無駄の原因だったからね
777延命も小は大を兼ねないからだし
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 11:45:51.05ID:m2fskSbW0
>>178
俺が子供の頃(20年以上前)は旅行も父親の出張も全て正規運賃で乗ってたわ。
宿もみんな割引無しの正規の宿泊費だった。
そう言えば家電も玩具もみんな希望小売価格で買ってたな。

今にして思えばいい時代だったのかも知れない。
今じゃ割引を最大限活用して正規運賃の3分の1程度の金しか払わないとかザラだからなぁ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/24(日) 00:04:13.13ID:LZ4aYGIC0
国際線で中型機で2便飛ばすより大型機で1便の方が
上空通過料、管制料、空港ハンドリングコストなど
安くなるだろう

設定時刻がどうこう言ってもアライアンス組んでいるから例えば
LHが昼前に飛んでNHが午後飛ぶとかやれば実質2便になるだろう
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/24(日) 00:35:41.36ID:CN6aOt130
エアバスはそれを主張して、シートマイルコストは777より優れているとしてA380を売り込んだ。
結果、某社の再建案で引き取るか否かのなすりつけ合いのゴミ機材になった。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/24(日) 10:32:29.79ID:XXvQtnCo0
フレイターとして使えないのも退役を早めそうだな
そう考えると貨物として使えるようにしたB747はよくできていたのかもしれない
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/24(日) 12:16:34.28ID:xdLxHsfP0
>>185
某社が潰れたのはA380の出来の良し悪しじゃなくてバカな経営のせい
仮にBoeing777買っててもあそこは潰れた

独立した問題として、「A380は使いにくい」
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/24(日) 14:00:58.55ID:MCH9qiC80
戦争でも滅茶苦茶性能の高い兵器を少数運用するよりも、そこそこの性能の兵器を多数投入するほうが戦果が上だしな。
典型的なのが大和型戦艦。
MTG(カードゲーム)も性能は高いがコストも高いカードよりも、性能もコストも低い所謂ザコを大量投入するほうが強いと結論が出ている。
やはり超大型というやつは何かと使い勝手が悪い。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況