X



【OKA】沖縄・那覇空港 その14【ROAH】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 03:17:39.03ID:ZTDCnswt0
沖縄は間違いなく物価は安い
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 07:15:02.34ID:fk+NCLLrO
>>646>>650
馬鹿の一つ覚え
それを世間ではアスペという。

地元のやつに聞いてみな

賃金水準に反して『相対的に』高いから。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 07:25:08.59ID:/M+TsG2d0
東京23区内で時給1100円貰える仕事が、沖縄では750円だよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 10:00:34.09ID:sEZql8jc0
外食は安いよね
でもス―パーは肉以外は高いよね
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 11:00:20.16ID:zBrkjzL60
どっちなんだよw
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 12:37:27.50ID:906Y5TKo0
沖縄は高いもの安いものが極端だから人によって感覚が違うんだろうなと思うよ

高いもの
本土から持ってくる物全般
タクシー以外の公共交通

安いもの
県内で生産してるもの(島野菜や食肉)
アメリカからの輸入品
全国チェーン以外の外食(人件費が安いからか?)
タクシー料金
酒類
おれらの給料w

こんなじゃない?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 12:42:08.36ID:zBrkjzL60
北海道は函館までだが上陸した
あとは沖縄だけ!行きてえw
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:03:24.63ID:2MCXBxIg0
>>655
なんだそりゃ
全然ダメじゃないですか
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 19:11:58.54ID:zBrkjzL60
沖縄で米軍ヘリch53墜落して出火
東村高江
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 00:28:52.06ID:FSE8dPHS0
買い物関係は品数少ないのに割高と思う〜
県外企業の進出を拒むし嫌がらせとかすごいしね
最大手のコンビニなんか沖縄進出構想何度目よ

身の回りでいうと車は親戚の働いているところで買うとかやはり多い土地柄かもね
あとは付き合い事で勤労者は集られるからね
那覇の実家より内地で自活した方が圧倒的に豊かになった気はする
実際に毎年沖縄の年収分以上貯めれているよ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 02:53:01.65ID:3f7g9Fno0
沖縄は東京嫌いすぐ地元に帰る
他の地方とは違うところ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 03:07:36.26ID:/iCBBjwl0
沖縄タウンは昔から多いよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 13:33:41.66ID:FPuhagOR0
米海運大手が那覇寄港 輸送4日短縮 米本国−ハワイ−グアム−沖縄−中国

米国の海運大手マトソン社(本社・ハワイ州ホノルル)は9月から、
米国西海岸と中国を結ぶ太平洋航路で、那覇港の国際コンテナターミナルへの
寄港を始めた。

同社は27年前に日本へ寄港したことがあるが、定期航路での寄港は
現在は那覇のみ。那覇を経由することで輸送日数を4日間短縮できるという。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/153313
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 14:47:46.84ID:/iCBBjwl0
原因は失業率とかだろw

高校で小麦粉を投げるのも自粛要請w
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 16:48:53.70ID:oXQ6WKXn0
出稼ぎで県外に出て稼いでも、やはり沖縄がいいと
仕事が無いことが解りきっているのに、戻ってくる奴も多い。
逆に、適応した者は帰らなくなる。

県外では人不足で賃金が上がっていても、安く使われる沖縄の方がいいのだろうか。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 18:10:56.52ID:/iCBBjwl0
>>666
今風だなw
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 19:16:34.57ID:FPuhagOR0
>>89
沖縄県 6月有効求人倍率は1・18倍
2017年7月28日

沖縄労働局が28日に発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は
前月より0・05ポイント増の1・18倍となった。
3カ月連続で過去最高値を更新した。

正社員の求人倍率(原数値)は0・47倍で
前年同月と比べて0・09ポイント上昇した。

新規求人数(原数値)は前年同月比2・6%増の1万2人で8カ月連続で増加した。


2017年6月の有効求人倍率

沖縄県1.18倍
長崎県1.16倍
神奈川1.16倍
高知県1.13倍
北海道1.08倍
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 19:38:17.36ID:MFxTCuLC0
オナガになって沖縄はもの凄く良くなった
仲井真の8年が酷すぎて沖縄は最低が多かった

安倍1、福田、麻生、鳩山、管、野田、安倍2
これだけやっても最悪な老害だった
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 20:12:08.04ID:/iCBBjwl0
翁長さん自民だしなあw
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 20:34:31.60ID:FPuhagOR0
7月の有効求人倍率、沖縄は1.15倍 「雇用の改善続く」
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/134530

沖縄県内景気 49カ月連続拡大続く 日銀那覇発表の8月景況
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/152633

沖縄 観光 経済効果1兆円 2015年度県内
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-414612.html

県内国税徴収額、3500億円超 内閣府沖縄予算上回る 15年度最高 納税額全国29位
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-491200.html

沖縄の人口増加率、全国1位 2015年国勢調査143万人
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/68422

沖縄県内地価、4年連続の上昇 伸び率全国2位 景気拡大で土地需要高く
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/144696

沖縄県内、採用時の時給875円 帝国データ調査 最賃を161円上回る 人手不足反映か
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-391002.html

沖縄小6学力テスト、全教科で平均超え 算数Aは4位
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-366503.html

沖縄県内刑法犯認知 2015年最少9463件 10年で半分以下に
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-201063.html
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 10:49:43.93ID:pZF7Wdgf0
オナガも酷いだろww
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 12:21:37.78ID:6su7S+ls0
とりあえず学力テストは学校で行っていることと
全員が受けてない点がミソなわけよ
沖縄は変なこと考えるのうまいから
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 13:33:41.01ID:8t6fhTMI0
オール沖縄だしなw
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 18:18:42.39ID:LIIP+GrJ0
ゆいレール乗客2億人達成 2003年の開通から約14年で
2017年10月13日

沖縄都市モノレールは13日、2003年8月の開通から約14年2カ月で乗客が
2億人に達したと発表した。1億人を達成したのは開通から約7年8カ月で、
当時に比べ約14カ月早いペースで2倍に増えた計算。

ここ2〜3年、県経済が好調なだけでなく、県民に加え、国内、外国からの
観光客の利用も伸びていることや、イベントが天候に恵まれていたことも要因だという。

17年度当初の乗客目標は1日当たり4万2千人だったが、4月は4万8633人、
5月は4万7606人、6月に4万8663人でいずれも目標を上回った。

7、8月は夏季の観光需要で5万人を突破。9月は4万9123人。
10月は「那覇大綱挽(ひき)」が晴天となったため、
4万9千人を超えることが確実となっている。

19年には4駅が新設され、浦添まで延伸されるため、利用者が
一層増えると予測している。乗客全体の2割強を外国客が占めており、
この傾向は続くとみている。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 06:19:14.41ID:rw3kWopm0
ゆいレールがいっぱいだから沖縄鉄道が早急に必要だ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 07:20:41.12ID:jfvAaMBJ0
>>679
そうだが、整備新幹線並みに時間がかかりそうだ。
延伸はいいが、輸送力が足りなくなってきている。
他の地方都市の例を見て、コストを考えたら2両だったんだろうけど、
ホームだけは4両分用意しておくべきだったな。大阪の御堂筋線のように。
最初は2両だったようだが、今や10両2分間隔(日中4分間隔)でも一杯。

最後尾締め切りの3両にできないだろうか、
あるいは快速を新設して、快速停車駅のみ4両対応に増築し、4両運転。

運転士確保の関係で難しいだろうが、今や日中6分間隔、ラッシュ時3分間隔でもいいくらいだ。このままいくと10年以内に積み残しが出かねない。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 22:11:10.63ID:vuR4+glX0
南部の鉄道だと黒字になるだろう
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 00:59:50.50ID:QDmUv+a50
大変恐縮ですが、はい、皆様がいろいろご意見があることも重々承知しておりますが、はい、糸満の皆様のお気持ちも充分頂きましてこちらで熟慮してまいります、ですがお時間の方もございまして、大変申し訳ありませんが、那覇空港のお話に再び戻ってもよろしいでしょうか。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 06:22:55.20ID:VYO4havg0
那覇空港と瀬長島と那覇基地の将来はどうなる
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 08:25:50.09ID:A+oAgyTQ0
瀬長島は交通機関の通り道
那覇基地の自衛隊は肩身が狭いが許されるまで駐屯すればいいんじゃないの

鉄道は地下鉄のほうが望ましい
理由は、夏の日差しを浴びないで電車を待つことができる
日射が無くても、地下鉄のほうが楽

地下鉄を既存の道路の下に設ければ、土地買収の必要がない
その分、建設費用を下げることができる

観光客の皆様も鉄道で移動されたほうが、時間を短縮でき観光を長く楽しめる
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 11:24:23.95ID:F2SEgLYS0
沖縄は岩盤が弱いところが多く、不発弾も多いし、工事も内地のゼネコンしかできないから地下鉄は現実的に厳しい。海上交通がもっと普及すればいいんだが、ガソリンも精製工場辞めて値上げしやがったしなぁ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 12:12:18.24ID:P48KDBXo0
路面電車でええやんw
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:46:45.54ID:A+oAgyTQ0
じゃ、リニアにすれば解決

上海にあるドイツ製の上海リニアなら時速430キロで空港と名護市の間を超短い時間で行き来できる

上海リニアは距離は30キロ駅は2つ 
那覇空港ー名護間は60キロ以上だから真ん中に駅を一つ置ける
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 15:04:01.57ID:P48KDBXo0
あれ欠陥品だぞw
日本のより格下なw
バスが一番安上がり
次に路面電車に専用軌道
モノレールも意外と高い
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 17:40:40.02ID:P48KDBXo0
あああれが一番安くてや時間が正確!!w
0698サンリンソウ
垢版 |
2017/10/15(日) 19:17:13.31ID:A+oAgyTQ0
地上にレールを施設するには土地を買収する必要がある
そうなると完成まで何年かかるかわからない

モノレールは構想が昭和40年代
モノレール会社が設立されたのが982年

商業運転が2003年

土地買収だと完成までに何十年かかるかわからない
0699サンリンソウ
垢版 |
2017/10/15(日) 19:30:53.10ID:A+oAgyTQ0
路面電車はタコ入道みたいな爺様が執心している
聞くところによると、爺様は東大卒の裁判官だったらしい
そろそろ地獄のエンマ大王も交代しそうだが
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 21:58:35.67ID:bjSQFk270
>>698

もし982年が本当なら凄いことだ

岐溝の戦い
の時代じゃないか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:55:23.12ID:hjSeikwM0
今の沖縄は那覇空港と那覇港の拡大と沖縄鉄道は必須で急がないといけない
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:35:05.34ID:A+oAgyTQ0
>>702
まことにもって申し訳なく候
正しくは、1982年にあいなりまする

鉄道は車の渋滞解消と旅行者の楽しい観光のためには
急いだほうがよろしゅうございまする
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 16:23:42.91ID:cAMWAxTu0
10月15日付け「OCVBおきなわ観光天気予報」発信について
2017.10.16

空路では、国内線では安定的な航空座席の供給が見込まれ、
国際線では増便などにより定期直行便の供給量が10月1日以降に
週213便(前年同時期は週186便)へと増加する予定であることや
11月にはシンガポール定期直行便の運航が始まること、
また、クルーズ客船についても寄港数が引き続き前年度を
上回る計画であることから、空路・海路ともに需要増が期待できます。

10月-11月期はホテルの堅調な予約推移とクルーズ寄港数の
増加により、引き続き快晴予報となりました。
http://www.ocvb.or.jp/files/user/site/e26a4c83ae869be42d09abcac81d032734d4dc84.png
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 22:16:33.73ID:SRKmCXh90
沖縄は好調だな
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 22:31:14.65ID:BuWuPHiO0
あと3年で札幌を抜きそうな勢いだな、10年すればセントレアも軽く抜き去るかも。

福岡と違って2本目ができて障害がほぼなくなる。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 23:03:58.05ID:nr97NNfO0
夜中到着、那覇空港経由バンコク、シンガポ―ル、
あとハノイ、クアラもほしい。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 23:28:34.27ID:imAP5iNV0
ゆいレールがなければ、那覇の交通悲惨だったろうな。
那覇空港→市内に車はリスキー過ぎる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 00:08:35.32ID:2MPScedd0
LCCターミナルが混みすぎててヤバい
既にパンクしてるよ
バス増発するかタクシーの乗入れ許可するかしてほしい
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 02:05:43.16ID:AvhANknw0
自動運転が可能になったんだから、
やっちゃえばいいのに
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 02:13:31.20ID:2MPScedd0
LCCターミナルに対して今更ながら思うけど
ターンテーブルくらいは設置してほしい
手荷物引き渡しに時間かかり過ぎ

連絡バスも足りない
県の補助で運行してるみたいだけどもう一本くらい増やせないもんなのか
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 08:03:00.26ID:AmvvHZRN0
普天間をサッサと辺野古へ移設して
そのまま普天間にターミナルとか作って那覇普天間空港にしたら便利じゃね?

沖縄自動車道ちょっと伸ばして直結
モノレールも330号沿いに伸ばして直結
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 13:38:08.38ID:vmO2Pw2z0
J1規格、那覇に2万人スタジアム 23年開業予定、多目的施設に
2017年10月17日

沖縄県はこのほど、2023年度開業を目指すサッカーJ1規格スタジアムの
整備基本計画をまとめた。

那覇市の奥武山公園陸上競技場に2万人を収容でき、
オリンピック代表戦やラグビーにも対応する。

コンサート会場などにも幅広く活用し、飲食店なども入る複合施設として検討する。
試合がない日でも人が集まるよう周辺を含めて整備することで、
施設の採算性確保を目指す。

収支差をなくすため、飲食店が入る複合施設として検討する。
モノレール2駅に近い利便性や周辺に宿泊・商業施設も多い
地理的特性を生かした整備を計画中だ。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-594716.html
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 13:55:33.49ID:Oo7ja4J/0
>>717
普天間エアベースの滑走路どれくらいか知ってる?
小型機しか飛び下りできないぞ
それに民間使用なら回数も段違いに増え、新たな騒音訴訟になる
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 14:20:22.01ID:AmvvHZRN0
>>716
2740mなら747くらいいけるじゃん
福岡、県営名古屋とそんな変わらんやん
那覇も長距離便無いし分散してちょうどいいだろ
騒音は定期便夜間規制で今よりマシになるだろ
まぁ地主に一旦返還してどんなことが起こるのか見てみたい気もする
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 16:12:38.81ID:dMlhljNNO
>>714
寝ぼけるな。全部、嘉手納基地に統合が合理的決まってるだろJK
 そもそも、嘉手納は4000M滑走路2本あるんだし、普天間の機能と一体化に合理化で充分。
滑走路一本で民間の空港と日本軍隊(通称:自A隊)がうまくやってのけてるんだし、滑走路2本ある嘉手納で普天間のと統合な合理化(リストラクチャリング)は不可能と言う方がヘタレすぎる話というもの。

空軍だか陸軍だかの内部の実情とかは普通に知らん
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:06:29.72ID:MSZ2qojE0
世界的に退役が進んでいる747を例に出すとはw
B777とかA350を例にするならわかるけど
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:03:54.86ID:G/vWgIV10
滑走路が平均長く
短距離大量輸送の需要が高い
欧州や中東ではまだまだ現役
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:59:40.91ID:rc6heg6k0
ネタにマジレス脊髄反射する土人どもウザい
普天間空港なんかありえるわけないだろ

それより今日は沖縄そばの日
おまえらそば食ったか?
オレはちゃんと琉風で軟骨ソーキそば食ったぞ
まあまあ旨いと思うけどあれで900円は高すぎだし
デフォルトで紅しょうがが入ってるのは良くない
0724719
垢版 |
2017/10/18(水) 08:20:31.70ID:ZK2OndofO
>>719のは>>714の普天間基地返還で辺野古に基地化する方向の話な。

結論

普天間を民間空港化は要らん(那覇空港あるし、できたところで伊丹みたく騒音ひどいわ、宜野湾周辺の交通が悲惨になるわだし)

普天間基地の機能 + 現行の嘉手納基地の機能 → 嘉手納基地で集約で充分(滑走路2本あるし、敷地広すぎだし)

てことで
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 16:57:12.76ID:PGbk8vfJ0
「県民の台所」装い新たに 那覇・のうれんプラザ 11月本格営業
2017年10月18日

再開発が進められていた農連市場の新施設「のうれんプラザ」が開店
月末までに約120店舗が入居、市場名物「相対売り」も一部で継続
既存の市場は10月末閉鎖予定。「マチグヮー文化を継承したい」
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/157611


のうれんプラザ完成 那覇・樋川に来月開店
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-595082.html
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 17:38:02.97ID:4XCbLZ9G0
防衛省と調整して那覇基地の移転を早く進めろ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 09:27:43.89ID:WA7wJK3Y0
多分
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 11:52:29.95ID:LFybtpK30
15メートルの強風域は注意報だから結構にはならない

25メートルは暴風警報がでる飛行機は飛べない

要点
気象庁発表の 強風注意報は飛行機は飛ぶと期待できる

暴風警報ならあきらめる

波浪注意報は船の出航が期待できるかもしれない

波浪警報は船が沈むからあきらめる
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 11:59:24.48ID:LFybtpK30
要するに
車の信号に例えれば

注意報は 黄信号

警報は 赤信号で絶対ダメ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 12:25:52.58ID:D0WYQjel0
国内線保安検査場で妙なタバコ見つかった奴が捕まっていた白人がいたな
国際線ならともかく、国内線でそんなもん普通見つからんだろ
間抜け
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 12:49:17.12ID:ADRu3Dsq0
11℃の羽田から31℃の那覇到着。
コート捨てた。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 13:44:59.19ID:WA7wJK3Y0
>>732
その位置に因るw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 13:46:22.55ID:WA7wJK3Y0
>>733
小泉息子の応援演説後のインタブーで
汗ダクだったなw
台風怖いよう
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 08:14:12.36ID:Upi6j7oI0
気象庁発表の台風情報で地図の中の台風の赤い円の中は赤信号

黄色い円が黄色の信号

あてにならない気象庁の今日の時点での予報では沖縄は赤い円の中に入らない

黄色い円の中には入る  黄色い円の中であっても、当局や交通機関が大丈夫と判断すれば

飛行機は飛ぶ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 20:10:04.41ID:9DdVET/C0
台風21号は弱いし沖縄本島からそれそう
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 22:41:44.96ID:FXdj6Nkv0
今年の沖縄本島は台風直撃が一度もなかったな
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 06:29:33.31ID:LXK+aPAl0
明日22日午後早めの便に搭乗予定だが大丈夫だろうか?
ANAからは振替できるってきてるけど
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 07:27:01.35ID:qE9rC3jX0
事前に振替できるのなら振替しておいたほうがいい
当日になってからバタバタさせられたり、飛ぶか飛ばないでやきもきさせられるのもかなわんからね
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 07:43:10.66ID:bp26XQCO0
沖縄観光客 最高504万人 4〜9月
2017/10/20

沖縄県が20日発表した2017年度上半期(4〜9月)の入域観光客数は
前年同期比9%増の504万6100人だった。同時期としては5期連続の増加で
過去最高を更新し、初めて500万人を超えた。

国内外からの航空路線やクルーズ船寄港が増えており、
県は下半期も好調に推移するとみている。

国内外でみると、国内観光客が全体の7割を占め、同5%増の354万8300人だった。

外国人観光客は149万7800人で同21%増えた。16年度同期の4割増から
伸び率は鈍化したものの、国別上位の台湾、韓国、香港はいずれも2割増と堅調だった。

下半期の見通しについて県は「国内のゆるやかな景気回復と、
海外からのクルーズ船寄港の増加が見込まれ、好調に推移する」(担当者)とみている。
県は今年度、入域観光客数950万人との目標をたてるが、上回る勢いだという。

9月の入域観光客数は前年同月比6%増の83万7100人だった。9月として
過去最高を更新した。国内客は2%増にとどまったが、国外からが15%伸びた。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 09:51:35.44ID:0OkmNtk60
この手の報道は昔から修学旅行について特に何も書かないよね
営業活動の結果もあって大いに貢献しているのに何でだろうね
単価も下手な国内ツアーより高いのに(航空運賃や宿泊など。一般のツアーなんか羽田那覇は数千円以下の運賃単価もある)
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 19:46:46.61ID:pZm0WXNN0
絶好調だな
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 21:05:47.67ID:GSajZTmZ0
観光客数ってただ搭乗客数に一定の割合をかけて推定してるだけだからな。
本当の数値は誰にもわからない
0747名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 09:11:51.70ID:1FkqZrwD0
沖縄の県外観光客数の推計方法は統計学的には理にかなってるらしいよ。
そりゃあ観光が基幹産業だから信用できない数値やデータじゃあ困るし当然だよね。
県内在住の観光客ももちろん上乗せして、1人が違う複数のレジャー施設を訪れても別々にカウントして、
祭り会場やスポーツ観戦、コンサート鑑賞者までカウントしてる節操のない数値を弾き出して、見栄をはってりゃいい他県とは違う。
沖縄にとって観光客数の増減は死活問題。
0748名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:18:04.05ID:28vu6qxM0
沖縄は陸路で来れないから、県外からに限定すれば、本土・海外からの直接入域者数を数えれば、観光客はわかる。(ビジネス、帰省などはアンケートを取って、按分計算すれば過大な数字にはならない)※アンケートでは「修行僧」は除けないが、誤差の範囲でOK。

・空港(那覇、宮古、石垣、久米)、港(那覇、本部)+クルーズ船(宮古や石垣に直接入った分)


本州はこの方法だと正確には計算できない。
車、自転車、徒歩などは正確なデータを取るのは不可能。
町田市あたりだと、県境越えは多いだろうし、そもそも首都圏関西圏では日常的な県境越えが多く、どこまでが観光客かカウントしにくい。

ディズニーランドへ行く東京人は全て千葉県観光客なのか?
甲子園に行く大阪人はすべて兵庫県観光客なのか?
永遠の課題である。基本は宿泊者ベースが現実的かつ正確だと思う。
沖縄に関しては日帰りはほとんどいないのでこの点も簡単。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況