■関西国際空港 T4への中央連絡施設についてその後

当初計画は【海上ターミナル】としてフルサービスキャリア用大型ターミナルが1期島と2期島との間に建設される予定だった
 https://www.mlit.go.jp/koku/03_information/12_kuukougijutu/0712_shiryou/2_01.pdf
新関空会社になって見直されて、徒歩で渡る一本橋としてその建設・予算を一応検討してみてはいた
 http://www.nkiac.co.jp/order/02000000/898/20150721_chuorenrakusisetukentou.pdf
それでその後、結局運営を任された民間の関西エアポート社が取った方策は、運営に参画する南海のノウハウを活かした連結バス
 http://www.kansai-airports.co.jp/news/2017/2487/rensetsubus.pdf


■IRアクセスと関空について現状
・検討されているIRへの高速アクセスとは、西九条、中之島など大阪中心部との鉄道網整備のことを指す
 http://www.sankei.com/west/news/170822/wst1708220103-n3.html
 http://www.sankei.com/images/news/170822/wst1708220103-p1.jpg
・関空とIRのアクセスとして財界に言及されたのは専用高速船(≠関空リニア)のこと。
 https://www.kansaidoyukai.or.jp/wp-content/uploads/2017/06/20170629IR.pdf
 https://www.kansaidoyukai.or.jp/wp-content/uploads/2016/09/150122%EF%BC%AD%EF%BC%A9%EF%BC%A3%EF%BC%A5%EF%BC%A9%EF%BC%B2.pdf


■関空”T3”はフルキャリア?それともLCC?

本格ターミナル構想…4施設目、大手増便に対応
https://mainichi.jp/articles/20160330/k00/00e/020/244000c
関空第4ターミナルへは「動く歩道」の連絡橋で…運営引き継ぐオリックス連合が検討 LCC需要拡大見越し
http://www.sankei.com/west/news/151205/wst1512050016-n1.html

前者の毎日の記事についてよく読むと…
『関西エアポートも(略)事業計画に第4ターミナル建設検討を盛り込んでいる。』
 →この関西エアポート事業計画の『第4』はLCCターミナルのこと
『LCCだけでなく、大手航空会社の国際便や大型機に対応できる「新たなメインターミナル」(空港関係者)』
 →この「空港関係者」がどこの誰という言及なし
『関西エアポートは、「今後の航空需要を見極めることが先決だ」(幹部)と時間をかけて検討する方針』
 →ここで初めて出てくる運営権者 関西エアポート社の見解