X



航空会社の機材計画運用考察スレ04

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 06:04:32.20ID:iaQF5K580
この手のスレがなかったから建てました。
・大型機の不調で747-8どころかA380までも製造中止の可能性が?
・797がいよいよ具体化するか?
・A320neoシリーズに差をつけられつつある737maxの後継は出るのか?
・いよいよANAのA380、JALのA350導入が目前に!
・MRJは本当に大丈夫なのか?E-Jet E2との競合はいかに?
めまぐるしく変わる航空業界の機材計画や運用について考察しましょう。

過去スレ
航空会社の機材計画運用考察スレ01 [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/airline/1416565076/
航空会社の機材計画運用考察スレ02 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1468814826/
航空会社の機材計画運用考察スレ03 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1502182453/
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 16:06:29.12ID:GPf3+8at0
ANAのドメトリプルはあと何年飛ぶんやろか?
初期組はもう引退やろけど補償組は10年以上飛べそうやし。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 00:26:15.02ID:dop+w1BE0
>>673
787は現時点では-9がベストバイ
A330-900より機体価格が安く、運行コストも安価
(但し短距離であればA330-900が優位)

-8は設計の見直し(-9/-10との共通化)が必要
ただ787が使用されている全ての路線の3割が1万キロ以上
つまり多くの場合それ程航続距離が求められていない
だから-9並みの航続距離は不要なので
単純な-9の短縮化とはいかない
767-200と同じ運命を辿るかと

-10はA359対抗上777-200ER並みの航続距離が必要
777-200ERとの比較で燃料消費が20%以上削減できるはず
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 00:35:02.52ID:ewyx2D1V0
>>680
787-10って国内線で貨物満載できないってマジなの?
最大離陸重量は787-9と同じだけど、長距離国際線ならともかく、
中距離国際線や国内線だと、常識的には貨物満載できそうだけど。

何か構造上の問題?バランスが悪いとか?
常識的には長胴型の方が効率よさそうだけど、
A340-600や767-400ERみたいな問題でもあるんだろうか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 00:53:10.50ID:bUH3GpBl0
長胴ナローより短胴型ワイドボディ機の方が客目線では有難い
見た目もA330-200のような短胴ワイドが俺は好きだ
もっと短いA330-100が実現してたら俺は射精してたわ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 01:27:31.23ID:bUH3GpBl0
A310も好きだった、生写真集めてたわ
成田にも頻繁に来てた時代まだガキだったから中々乗れなかった
アエロフロートのモスクワ線を親に頼み込んで
新機材に替わる前に乗せてもらったのが唯一
危うくA310童貞になる所だったわ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 01:59:05.60ID:M/4lJZXE0
>>696
客貨満載だと離陸重量は問題ないけど最大着陸重量を超えてしまう。
あの全長で8個タイヤの主脚は流石に無理がある。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 03:11:43.61ID:YgVRUgpL0
>>697-699
笑ったけどわかる。A310は80-90年代の欧州では結構乗れたもんだ
昨年エア・タヒチ・ヌイでA340-200に乗ったがエコでも2-4-2が良かった
残念ながら今年787-9に置き換えられてしまったが
今年はエアカランでニューカレ行くが、あそこの330-200は置き換え計画まだないね
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 08:06:08.14ID:D2VUMCL30
>>700
A350-900も8個タイヤだぞ。但し、最大着陸重量は確かにA350-900が207トンに対して787-10は201トン。
400人超えの詰め込み仕様でコンテナ満載はちょっと厳しいか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 10:22:06.56ID:oID7jSrB0
>>704
A350-900は標準仕様だからタイヤ8個でも耐えられるように設計されてて当然っしょw
あくまで787-8/9を飛ばしてる会社向けのおまけ機材だな。なんか売れ方が767とそっくり。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 11:20:28.10ID:3ZZVZtO/0
787-10はもう少し手をかけて、ちゃんと大キャパシティで長距離飛べるように作るべきだったな。
777-8の市場侵食を回避したのかもしれんけど、何とも中途半端なプロダクトになってしまった。
長距離飛べればA359に対抗できそうなもんだったけど。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 14:28:45.02ID:dop+w1BE0
>>706
どの程度の航続距離が必要かというのは国によって異なる
日本からすれば15,000kmぐらいあれば的に考えるが
欧米だと大西洋渡れれば十分
8時間程度のフライトであれば-10の方が359より有利

-10に航続距離が要求されているのは確かに359に対抗する為だが
実際787と350両方保有している航空会社からすれば
使い分ければいいだけの話
MAXや77Xで手一杯で、-10改良までは手が回らない筈
中距離だと339より優位なだけに、333の後継機として売り込めば
エアバスからすれば相当なプレッシャーになる
(だから339の組み立てを中国でって事で牙城死守を狙ってる)
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:04:34.68ID:KE9rxA030
JALは国際線の787は8列でA350は9列だけど詰め込み路線はもうやめたって事だろうか
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:30:20.57ID:1bjdQq3O0
>>708
そもそもJALって詰め込み仕様そんなないやろ
せいぜい国内トリプルが横10列なくらい
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:40:01.26ID:WaE0ELDl0
787は8列はJALのみのゆったり仕様
777の9列も昔はデフォだったが今では10列主流なのでゆったり
A350は9列デフォ
ただ9列787よりはマシなものの狭め
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:45:06.88ID:KE9rxA030
>>710
言われてみれば確かに
>>711
A350に関しては別に広くもないんだな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 17:20:29.61ID:LI4Bf8J00
おかげで国内線でも横9列
なのに772と同等の座席数
しかも低燃費(1機で年間2億円減の試算)

良い買い物したね、JAL
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 17:31:07.45ID:QC8IzA6+0
>>713
横9列の777>>横9列の350
なんだね。胴体幅考えればそうだよな。
ということは、JALの国際線は改悪
しない限り今後もエコはSS8安定だな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 17:46:50.27ID:KE9rxA030
もしかして今も787で8列なのってJALだけ?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 19:53:14.45ID:ewyx2D1V0
>>700
ああ、なるほど最大着陸重量の方が問題になるのね
こちらの数値は一般的にはあまり出回らないからわかりにくいね
とりあえず787は貨物満載なら787-9が上限ベストバイってことか
A350-900も長さのわりに貨物搭載量は787-9並みだからな

787-10ERを出せば売れる可能性はあるか
ギアのタイヤを片方4個→6個にするなどして
777Xの売れ行きを横で見ながら、777-200系列や777-8Xの置き換え用に、
こちらを後出しじゃんけんするほうが理にかなっているか
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 21:36:59.35ID:ohZo0PXR0
そういや797って開発されてるの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 23:54:32.68ID:1bjdQq3O0
>>718
まだ構想段階
開発どころではないかな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 18:45:25.70ID:oUm16ux30
そりゃもう一年近く安定して運営されてるから飽きるわな
始まる前から何もときめかないトリプルなんて
大きな窓?いっそ窓無くして全壁スクリーンにしてればおっ?!ってなるが…
アラブ大富豪のアイデアだけど

それよりもさらにやばい737MAXのキャンセル話
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 19:14:34.32ID:B9dlkJjM0
>>722
エンジン交換と胴体延長と折り畳み翼以外技術的に変わってないからね
エアバスの-neoよりは手が入ってるが
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 22:24:02.14ID:8w2CvNqU0
飽きるならいいじゃない。目立つトラブルも収まるならそれで万々歳。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 22:58:04.37ID:G0MnlX2Y0
777Xもエミレーツが787への大幅な振り替え交渉を持ちかけているとかで前途多難やな
380の大艦主義から急速に舵を切ってるとはいえ、あの会社がそこまで使いこなせないから止めたいと言い出すような機種を、他がどうこうできるんか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 23:01:13.20ID:8w2CvNqU0
さすがにさんぱちとトリプルクラスだけじゃキツイんだろうなぁ
787でも十分でかいと思うけども
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 00:09:19.54ID:J846Usv20
エミレーツがどんな経営攻勢をしてこようと乗りたいと思えないんだよ
経営コンサルが教科書通りにやってる感じで中東らしさが希薄なんだよ
中東と言えばサウディア・クウェート航空・イエメニア・シリアアラブ・MEA
この辺りに乗りたいわ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 00:24:56.16ID:JytPWby+0
中東らしさってなんだよw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 01:04:34.04ID:J846Usv20
機内禁酒
西洋東洋とも違う機内食
東南アジア+ハブ+欧州の乗り継ぎの悪さ

クウェート航空に乗った時に味わえた
もっと濃いキャラクターの航空会社に乗ってみたい
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 00:46:16.17ID:BQ+puKid0
>>728
ガルフ航空ってまだあるんだっけ?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 01:02:20.64ID:JFEy0gne0
>>734
まだある
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 14:37:29.94ID:MMAykK6L0
ANAのJA795の仕様が変わってるね。
ビジネスクラスは前向きと後ろ向きに座る仕様。エコは10列化で定員212席を確保。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 21:32:01.89ID:vFjQn8q80
三菱スペースジェットよりエンブラエルE2のほうが良い機材だよな!??
エアバスA220には三菱が勝ってるけど。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 23:34:44.73ID:7Toq4KY00
>>737
そらベストセラーと比べたらいかんよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 03:51:43.68ID:91a87P9X0
それなら737-600の方が好き
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 05:32:32.53ID:DQkanFh80
横3-3機は仕方なく150席以上の時じゃないと何か嫌だな。
昔は3-3の737よりTDA-JASのDC-9系
わざわざ選んでた。
出張のある仕事ではなく100パーセント自費旅行で2人旅が多く
今でも窓から2席押さえられる機材優先してるな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 07:03:37.66ID:4czPOyyh0
>>737
そもそもA220とは大きさ一回り違うから比べようが無くね?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 15:01:29.29ID:OthvR5wM0
362名無しさん@1周年2017/09/05(火) 23:10:58.12ID:O4t6lMpj0>>366>>367
毎日放送系列のニュースはバカだね
ボーイング777を
「なななななな」と呼びやがった
「トリプルセブン」だろーが

この程度の知識しかないヤツがニュースを書いている



↑「トリプルセブン」「テクノジャンボ」「スーパードルフィン」「オリンピア」
使うのはANAのみ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 12:50:47.83ID:2+Tt3Sff0
747とられた
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 06:40:31.36ID:GxK650B/0
いよいよ明日からエアカランのA339投入か。 5日に関空でフェリーの画像があったが
もう使うって早いよな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 09:23:49.65ID:6E8TSYLb0
>>750-751
初飛行、引き渡しのタイミングからは、乗員も整備士もトゥールーズで訓練を受けてるみたいだね。
https://www.airbus.com/newsroom/press-releases/en/2019/07/aircalin-takes-delivery-of-its-first-of-two-a330neo-aircraft.html
成田でセレモニーあるんかな? 予約サイト見たら確かに10日SB801が900neoになってる。
http://iup.2ch-library.com/i/i2006705-1565310161.jpg
去年行ってすごく良かったのでまた行きたいものだ。
エコでも美味い機内食ってなかなか無いレベルだし。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 10:17:18.94ID:AEPRSeFM0
アメリカ運輸省、羽田空港発着枠の割当を最終決定 仮承認通り2019年8月10日
日本とアメリカ間の航空協議で合意した、アメリカの航空会社に割り当てられる発着枠12枠を配分するもの。
2020年夏スケジュールから利用ができるようになる。アメリカの航空会社は、10月3日までに発着時間を日本の当局に申請する必要がある。
デルタ航空は、発着枠の割当が最終決定されたことに伴い、成田空港から撤退し、羽田空港に完全移転すると発表した。ユナイテッド航空は
ニューヨーク/ニューアーク・ロサンゼルスは新規開設し、シカゴ・ワシントン線は成田空港から移管する。
アメリカン航空とハワイアン航空は明らかにしていない。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 10:18:38.87ID:AEPRSeFM0
アメリカ運輸省は、現地時間8月9日(日本時間10日)、アメリカの航空会社に対して仮承認を行っていた羽田空港の発着枠の割り当てを最終決定したと発表した。
割り当てられたのは、アメリカン航空のダラス/フォートワース・ロサンゼルス線、デルタ航空のシアトル・デトロイト・アトランタ・ポートランド・ホノルル線、ハワイアン航空
のホノルル線、ユナイテッド航空のニューヨーク/ニューアーク・シカゴ・ワシントン・ロサンゼルス線。
一方で、割当が行われなかったのは、アメリカン航空の2枠を申請していたダラス/フォートワース線の1枠とラスベガス線、デルタ航空の2枠を申請していたホノルル線の1枠
ハワイアン航空の3枠を申請していたホノルル線の2枠、ユナイテッド航空のヒューストン・グアム線。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 20:03:40.19ID:qyhnrkn/0
ANAの777-300ER新シートがHND-FRAにも投入されている。日によってだが。今、運用されているのはJA793とJA795だけ?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 22:56:35.01ID:FRKZvu6Z0
JALの秋からの国内線機材大型化、広島はANA対抗で分かるけど、高松はANAも機材が小さめなので763は要らないと思うけど。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/26(月) 19:23:44.20ID:i/Pzuhlx0
NH冬ダイヤに「32G」なる機体(Y180)が登場、元JW機材の一部(01-03VA)がここに入る見込み
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 05:09:00.19ID:LwOk2m8W0
冗談じゃない事するANAとAF。
777の横10列化の早かった会社同士。
サービスLCC、料金FSC。
ただしAFは国際線詰め込み機材安売りがあるが。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 10:19:48.44ID:LJkqy16L0
別に座席間隔が狭い機材を飛ばすのは利益を求める会社としては問題ない…というか間違ってはいないのだろうけれども、それを「ANAというFSCである航空会社の運賃を支払ったお客に対して」、尚且つ「他社と競合していない全日空の単独路線」に機材を投入するのがセコいというか…
— だ っ ち (@JA01HD) 2019年8月26日
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 11:03:43.90ID:LJkqy16L0
杉江弘「機長の目」
三菱スペースジェット(旧MRJ)、中国製やブラジル製に勝る“ウリ”が何ひとつない

https://biz-journal.jp/2019/08/post_115077.html
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 11:04:43.36ID:LJkqy16L0
そのため、これまでに公表されている性能表や電子機器がコリンズ製などという限られた情報からコメントせざるを得ないが、
スペースジェットには燃費改善や荷物スペース拡大等以外に、ほかのリージョナルジェットより優位に立つ点が見当たらない。
そればかりか、スペースジェットはその翼型によって進入時にCRJと同様に機首下げの状態になり、天候によっては着陸操作が難しくなる。
また、同じ理由で巡航速度がマッハ0.78と遅いこと、さらに最大巡航高度が3万9000フィートに制限されていることも決定的にマイナスだ。
そして私自身最近知ったことだが、スペースジェットには自動着陸装置がないようだ。それは視界が悪いときに安全に着陸するための必須の装備であるが、
自動ブレーキのように後付けが難しく、コストもかかるので、今後どうしていくのか注目したい点だ。
価格の比較に移るが、スペースジェットはさらに厳しい現実がある。MRJの価格は約42〜53億円で、最初に全日空(ANA)に納入する定価は
約51億6600万円(4200万ドル)と伝えられている。
実際には、国産初のジェット旅客機のANAやJALに購入してもらおうと、かなりの値引きを提案したといわれている。
それでもエンブラエルE170の35億円、中国のARJに至っては30億円前後の安さとあって、MRJは高いという印象はぬぐえない。
ちなみにボーイング737-800の価格が約51億円といわれていることから、はたしてスペースジェットはリージョナルジェットの
価格帯化なのかと疑問視する見方もある。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 11:34:55.45ID:TZ2aX98A0
Jエアだって長年愛用したCRJをあっさり切ってERJに統一したし、意外とERJもMRJにあっさり置き換えなんじゃないかと
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 11:49:13.60ID:kqD/IPPj0
>>766
海外はそれでいいかもしれないが、国内で同じことできますかね・・・
安くなれば別だが、それならみんな新幹線乗るよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 12:10:38.17ID:bwHkAoWr0
>>765
なぜその機材をピーチに渡さないのだろう。
ピーチなら問題ないし、便数も増えているから機材も足りないと思うが。
もっとも羽田伊丹に飛ばせないという罠があるが。

庄内・能登ー成田線をピーチに移管するとか。(羽田から成田になって苦情多発だが)
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 12:16:43.87ID:0UL5GhPv0
>>758-765
わざわざホームページで別にシートマップを載せているのな
180人定員とか
>※当機材は180席仕様のため、他のエアバスA320機材より座席間隔が狭くなっております。

ttps://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/departure/inflight/seatmap/detail/32g.html


長く使うつもりがないのか、間に合わせなのか
シートをはがすことすらしない

それにしてもバニラの機材をANAが引き取るとか全く逆の現象が
珍しい遜色事例?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 17:50:48.01ID:fwxL91Dl0
NHのLCC320あくまでもワンポイントリリーフと考えたいが、結構長く使ったりして。
まだ新しい機材だから10年は使える。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 20:54:01.42ID:cHGou+K30
バニラ仕様のギャレーでフルサービスできるんだろうか?
ドリンクの種類制限とかやらかしそう
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 23:14:06.32ID:Wy+EX2zx0
>>772
>>776
能登は3便規制対象空港だから
羽田減便したら他の3便以下の路線にしか枠使えないので、
あんまりメリット無いと思う。
庄内もジェットスター入ったし、成田にするとか苦しいかと。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 22:44:22.61ID:YDNnauBF0
JALのA350国際線は23年からだと
ずいぶんゆっくりなんだな
777の国内線機材の更新待ったなしか
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 22:00:20.37ID:/Auu6YF10
ANAのLCC仕様A320で盛り上がっているが、JTAの羽田那覇便常連だったV14コンフィグの
737−400を覚えている人は少しはいるのだろうか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 22:07:37.61ID:phDo/g5h0
エア・ドゥ、767の6号機9月導入 元ANA機

追加導入する767(登録記号JA612A)は全日本空輸(ANA/NH)が運航していた機材で、エア・ドゥの767としては通算6号機目。
就航は9月上旬になる見通し。
エア・ドゥの機材は現在、中型機の767が3機の767-300ER(1クラス286席、288席、289席)と2機の767-300(同288席)の計5機で、
このほかに小型機の737-700(1クラス144席)が8機。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/03(火) 12:17:31.46ID:ve2rS8630
>>774
韓国便が運休だから今じゃ余計に機材余りだろうしね
逆にANAの方が737MAXの目処が立たないから
そのうちANA仕様に改修するでしょ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 07:41:22.12ID:PrVcj+TR0
>>786
もっと昔の南西737-200時代から、あの頃の分厚いシートで
30インチピッチ、テーブル無しもあったね。 飲み物無料でも持ってるしか無いという。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 19:03:41.23ID:tyGIWNwH0
JALがA350の詰め込み400人仕様出すとか言っているけど、
結局A350-1000が国内線にも入るんじゃないだろうか?
あるいは、まさかの10列化w
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 10:55:12.68ID:UKT0bwpX0
>>791
A350-1000は国内線にはいるでしょうね
440席くらいで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況