X



【OKA】沖縄・那覇空港 その21【ROAH】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:04:44.70ID:gIk81SYS0
沖縄の観光客 2019年1千万人を初突破
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/525762

初めて年間で大台を突破 入域観光客1000万人超
https://www.otv.co.jp/newstxt/index.cgi?code=20200123184432

2019年 合計10,163,900人 国内客7,233,900人 海外客2,930,000人 ※過去最高更新
2018年 合計*9,847,700人 国内客6,943,900人 海外客2,903,800人 ※過去最高更新
2017年 合計*9,396,200人 国内客6,854,000人 海外客2,542,200人 ※過去最高更新
2016年 合計*8,613,100人 国内客6,531,000人 海外客2,082,100人 ※過去最高更新
2015年 合計*7,763,000人 国内客6,261,800人 海外客1,501,200人 ※過去最高更新
2014年 合計*7,058,300人 国内客6,164,800人 海外客*,893,500人 ※過去最高更新
2013年 合計*6,413,700人 国内客5,862,900人 海外客*,550,800人 ※過去最高更新
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:07:16.84ID:gIk81SYS0
「また行きたい!」でトップ 沖縄、満足度も
2018年5月27日

沖縄、とっても楽しかったし、また行きたい―。
日本観光振興協会が行った2017年度の「国民の観光に関する動向調査」で、
沖縄が「満足度」と「再来訪意向」の項目で全国1位に輝いた。

再来訪意向は16年に続いての1位で、2位に京都府、3位に北海道が続いた。
満足度は16年から1ランク上がっての1位となった。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-726919.html



沖縄の観光客、国内客の満足度は95.8%、外国人客の満足度は94.1%。

沖縄県文化観光スポーツ部は、2015年度観光客アンケート結果(速報値)を発表した。

訪問先は美ら海水族館など海洋博公園が82.3%に達し、首里城(56.8%)以下を引き離した。

国内客の満足度は「大変満足」と「やや満足」を合わせて95.8%。
「大変満足」は海の美しさ、景観で6割前後となり、土産品は3割強にとどまった。

外国人客の満足度は94.1%。おもてなし、食事施設、観光施設の評価が高かった。
調査は国内客から4233、外国人客(空路・海路)から3494の調査票を回収してまとめた。


沖縄旅行、個人客が半数 昨年度、県が外国人調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18122620W7A620C1LX0000/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:12:36.80ID:gIk81SYS0
観光経済効果14%増 2017年度沖縄県内 過去最高1兆1700億
2018年9月26日

沖縄県文化観光スポーツ部は25日、2017年度の旅行・観光の経済波及効果を発表した。
旅行・観光消費額などから算出した経済波及効果は15年度の前回調査比14・2%増の
1兆1699億8500万円で過去最高となった。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-808136.html


沖縄観光1200万人目標 2021年度までに観光収入1.1兆円に
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/84612


沖縄の観光収入6年連続で過去最高、7334億円
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/447272
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:20:31.48ID:gIk81SYS0
★全国54空港の経営動向、2017年度の増収は43社 減収は9社


■経常利益ランキング

*2位:那覇空港ビルディング 42億8,491万7,000円 ★
*3位:新千歳空港ターミナルビルディング 35億1,050万3,000円
*4位:福岡空港ビルディング 34億2,324万円
*5位:熊本空港ビルディング 5億5,993万円
*6位:函館空港ビルデング 4億7,063万3,000円
*7位:長崎空港ビルディング 4億3,653万4,000円
*8位:富士山静岡空港 4億1,500万円
*9位:松山空港ビル 3億9,045万6,000円
10位:鹿児島空港ビルディング 3億8,310万6,000円


■売上高ランキング

*4位:那覇空港ビルディング 103億6,568万9,000円 ★
*5位:長崎空港ビルディング 51億3,811万4,000円
*6位:宮崎空港ビルディング 44億4,128万4,000円
*7位:大分航空ターミナル 30億8,715万5,000円
*8位:鹿児島空港ビルディング 27億6,903万5,000円
*9位:函館空港ビルディング 26億8,084万5,000円
10位:広島空港ビルディング 25億673万2,000円
https://flyteam.jp/news/article/105898
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:27:59.18ID:gIk81SYS0
全国空港乗降客数一覧 (2018年 平成30年統計)

順 合計      国内    国際
*6 21,382,415 17,539,078 3,843,337 那覇空港(沖縄)
*7 16,184,879 16,184,879 *,***,**0 大阪国際空港(大阪)
*8 12,024,265 *6,129,720 5,894,545 中部国際空港(愛知)
*9 *5,978,617 *5,591,322 *,387,295 鹿児島空港(鹿児島)
10 *3,579,622 *3,270,111 *,309,511 仙台空港(宮城)
11 *3,409,760 *3,216,142 *,193,618 熊本空港(熊本)
12 *3,337,416 *3,195,443 *,141,973 宮崎空港(宮崎)
13 *3,229,969 *3,170,373 *,*59,596 長崎空港(長崎)
14 *3,181,700 *3,181,545 *,***,155 神戸空港(兵庫)
15 *3,138,693 *3,045,452 *,*93,241 松山空港(愛媛)
16 *2,957,461 *2,598,764 *,358,697 広島空港(広島)
17 *2,557,269 *2,468,181 *,*89,088 新石垣空港(沖縄)
18 *2,041,436 *1,739,667 *,301,769 高松空港(香川)
19 *1,978,483 *1,852,015 *,126,468 大分空港(大分)
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:30:48.04ID:gIk81SYS0
★沖縄の大型イベント

*1月 プロサッカーキャンプ (日中韓27クラブ)
*2月 プロ野球キャンプ (日韓16球団)
*3月 
*4月 沖縄国際映画祭 (芸能人1000人以上、33万人の観客)
*5月 那覇ハーリー (17万5千の観客)
*6月 慰霊の日 (総理、大臣、衆・参議院の委員長、駐日米大使、沖縄米軍TOPの中将等が毎年参加)
*7月
*8月 一万人エイサー踊り隊 (66団体、6万5千の観客)
*9月 沖縄全島エイサーまつり (30万の観客)
10月 那覇大綱挽まつり (毎年約75万人の観客、ギネスの大綱の参加者1万5千人)
11月 
12月 那覇マラソン (日本最大級 参加者3万人以上)
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:37:37.37ID:gIk81SYS0
那覇空港の可能性 アジアのハブを目指そう

那覇空港の国内線と国際線ターミナルビルをつなぐ連結ターミナル施設が18日、
利用開始となる。

2020年3月には第2滑走路の供用も始まる。
空路を利用した沖縄への観光客はますます増えると思われる。

ただし、那覇空港のインフラを活用するには数々の課題がある。
最大の難題は第2滑走路ができても発着回数が現状の1・13倍にしかならないことである。
国交省は第2滑走路供用後の発着回数を18・8万回と試算する。
年度実績16・6万回に対し2・2万回しか増えない。

第1の要因は空港北側に嘉手納基地への進入経路があることだ。
北方向の発着には米軍の進入経路を避け、千フィートの高度制限の中、西寄りに
カーブした進路を取らねばならない。
その飛行機が飛行経路を横切る間は第2滑走路からの発着ができない。

2点目は自衛隊機の使用増加だ。那覇空港は自衛隊との共用空港で、
自衛隊機による緊急発進(スクランブル)などでさらに過密になっている。

3点目は旅客ターミナルの位置で、第2滑走路を使う飛行機がターミナルを
行き来するために横切る間は現滑走路は使えない。

米軍機の飛行が優先され、自衛隊機の発着が過密化に拍車を掛ける。
2本の滑走路を効率よく使えないとなれば、アジアのハブ空港の機能は担えない。
20年の第2滑走路供用開始前に軍優先という那覇空港の根本的問題を解決しなければならない。
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-889487.html
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:40:31.82ID:gIk81SYS0
那覇空港、7駐機場増設計画 2023年めどに順次 離着陸増に対応
2019年3月15日

那覇空港の航空需要増加に対応しようと、国が新たに駐機場を
7スポット程度増設する計画を進めていることが14日、分かった。

複数の関係者が明らかにした。現在、那覇空港は67スポットあるが、
2020年3月の第2滑走路の供用開始による離着陸回数増加に合わせ、
23年をめどに4〜7スポットを順次増やす方向で調整している。

新設するスポットはターミナルビルから搭乗橋で乗り込む固定スポットではなく、
国際線旅客ターミナルビルと誘導路の間に設置される「沖留め」と
呼ばれるオープンスポットで、バスなどで移動して乗り込む形となる。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-888972.html
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 10:12:30.47ID:iD2Jsy8h0
那覇空港 国内線・国際線連結ターミナルを公開

連結ターミナルは地上5階建て、延べ床面積およそ3万9000平方メートルで
中には36店舗が開業します。

2階の商業エリアには…「日本ブランドと沖縄プレミアム」をコンセプトに、
県内初出店の和菓子店や土産物店が。3階、4階には飲食店が並び、
滑走路を眺めながら食事ができるフードコートもあります。

また、ターミナルがつながったことで、国内線・国際線の機能が統一されたほか、
国際線のチェックインカウンターはこれまでの3倍の60ブースに増加。
更に、貨物ターミナル内にあったピーチとバニラエアも連結ターミナルに移転します。
http://www.qab.co.jp/news/20190313112133.html


観光けん引 ハブ機能強化 国内・国際線連結、あすから
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-889856.html


那覇空港に新ターミナル完成 36店舗入居、ピーチ・バニラの搭乗受け付けも楽に
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/396225
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 19:49:31.02ID:iD2Jsy8h0
那覇空港の高架道路延伸へ 交通混雑の緩和図る
2019年3月30日

利用者の増加が続く那覇空港の混雑緩和を目指し、内閣府沖縄総合事務局などが
2019年度から、空港内道路の改良に着手することが29日、分かった。

現在、国内線旅客ターミナルビル3階の到着ロビーに接続されている高架道路を、
北側の国際線旅客ターミナルビルまで延伸する。地上部分の道路も直線的に改良する。

高架道路の延伸に関連し、18日にオープンした際内連結ターミナルは既に
道路の接続が可能な構造となっている。
国際線旅客ターミナルビルは改良が必要になるとみられる。

地上部分の道路改良については、際内連結ターミナルや国際線旅客ターミナルビルの
前にも、国内線ターミナルビル前のような島状の接車帯を設けることも含めて検討する。

那覇空港では駐車場の増設なども計画されているほか、国際線旅客ターミナルビルの
隣接地でCIQ(税関・出入国管理・検疫)施設の建設や、駐機場の拡張も行われている。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-896199.html
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 22:48:20.31ID:iD2Jsy8h0
混雑の解消なるか 那覇空港に8階建て駐車場 新設計画
2018年6月28日

那覇空港国内線ターミナル到着ロビー前に送迎車が混雑している問題で、
那覇空港ビルディングや国交省などが、2022年度までに8階建て立体駐車場の
新設を計画していることが27日、分かった。

1階に約80台分のバスプールを備え、2階以上は一般車両約2400台が収容可能となり、
全体では一般車が現在より約1・7倍の約4250台、
バスは約1・2倍の約120台が駐車できるようになる。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/274257


那覇空港駐車場を拡大 混雑解消や利便性向上へ 国内線ビル、来年度着工
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-748786.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 23:16:05.86ID:iD2Jsy8h0
沖縄と海外の比較、日本人旅行者数

日本から沖縄へ(増加)
2000年 観光客4,303,300人
2014年 観光客6,162,700人
2015年 観光客6,261,800人
2019年 観光客7,233,900人 7年連続で過去最高


日本から米国へ(減少)
2000年 観光客5,061,377人
2014年 観光客3,620,224人
2015年 観光客3,758,297人

日本からハワイへ(減少)
2000年 観光客1,815,618人
2014年 観光客1,511,698人
2015年 観光客1,499,166人

日本からグアムへ(減少)
2000年 観光客1,048,813人
2014年 観光客*,810,855人
2015年 観光客*,773,019人

日本から韓国へ
2000年 観光客2,472,054人
2014年 観光客2,280,434人
2015年 観光客1,837,782人

日本から中国へ
2000年 観光客2,201,528人
2014年 観光客2,717,700人
2015年 観光客2,497,700人

日本から香港へ
2000年 観光客1,382,417人
2014年 観光客1,078,766人
2015年 観光客1,049,272人
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 23:29:40.37ID:iD2Jsy8h0
現在、東京エリアからの那覇便は、羽田空港からはANA、JAL、スカイマークの3社、
成田空港からはジェットスター・ジャパン、バニラエアの2社となっている。

また大阪エリアからの那覇便は、伊丹空港からANA、JAL、関西空港からは
ANA、JTA(JALグループの日本トランスオーシャン航空)、ピーチ、ジェットスター・ジャパン、
神戸空港からはスカイマーク、ソラシドエアが就航している。

セール運賃も含めて、時期によっては各社割安な運賃を出していることも多い。
そんな中で、LCCを上手に活用する方法として、
那覇からの東南アジア便を上手に活用して旅に出かける利用者が増えている。

成田や関西の両空港からアジアへのLCC便も増えており、片道1万円程度といったお得な
航空券も販売されているが、ハイシーズンを中心に時期によっては高騰する。

だが、那覇からのLCC路線は成田や関西からの便に比べると年間を通じて割安な
運賃設定となっており、東京や大阪から那覇まで国内線で飛び、
那覇から国際線LCCに乗り換えることでお得なケースも多い。

台北(ピーチ、バニラエア、タイガーエア台湾)や
高雄(ピーチ、タイガーエア台湾)をはじめ、
バンコク(ピーチ)、シンガポール(ジェットスター・アジア航空)など
LCCだけでも数多く就航しており片道1万円以下、セール時は片道5000円前後で買えることもある。

筆者も繁忙期に台北へ向かう際に何度か活用しているが、マイルを持っている人で
国際線の特典航空券が取れない時に、国内線の特典航空券で羽田〜那覇を手配し、
那覇で遊んでから翌日にLCCで台北へ飛んだこともある。

便によっては同日乗り継ぎも可能であるが、せっかくなら沖縄と台湾の両方を
楽しむといった旅行を組むのも面白い。那覇空港発着のLCCを上手に活用してみよう。
https://dime.jp/genre/695082/2/
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 23:37:30.47ID:iD2Jsy8h0
★狙い目は那覇経由の東南アジア旅行!
LCC便のターミナル変更で利便性が大幅にアップした那覇空港


LCC 片道1万円以下、セール時は片道5000円前後で買える

成田→那覇→台北、高雄(ピーチ、バニラエア、タイガーエア台湾)
成田→那覇→バンコク(ピーチ)
成田→那覇→シンガポール(ジェットスター・アジア航空)
成田→那覇→香港(ピーチ)

関西→那覇→台北、高雄(ピーチ、バニラエア、タイガーエア台湾)
関西→那覇→バンコク(ピーチ)
関西→那覇→シンガポール(ジェットスター・アジア航空)
関西→那覇→香港(ピーチ)


もちろん、愛知県や福岡県からLCCの那覇空港経由で安く海外へいける

中部→那覇→台北、高雄、バンコク、シンガポール
福岡→那覇→台北、高雄、バンコク、シンガポール

中部→那覇→香港
福岡→那覇→香港
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 14:15:02.02ID:/EyCyw6p0
航空機、年間100機整備へ 那覇空港のMRO施設が稼働

那覇空港内で昨年11月に完成した航空機整備施設(MRO施設)が
7日から本格稼働している。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/369916


MROジャパン、那覇空港で整備開始 3月まで20機予定 アジアから受注目指す
https://ryukyushimpo.jp/photo/entry-858180.html


巨大 航空機整備施設が完成
http://www.qab.co.jp/news/20181108108312.html
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 16:51:24.83ID:/EyCyw6p0
ANAグループ新整備拠点、塗装も対応 特集・MROジャパン那覇格納庫

国内線と国際線のターミナルを結ぶ「際内連結ターミナル施設」が開業するなど、
施設の増強が進む那覇空港。

ANAホールディングス(ANAHD、9202)などが出資する整備会社のMROジャパンは、
1月から那覇で事業を開始し、前身の全日空整備時代から
使用してきた伊丹空港の格納庫から全面移転した。
https://www.aviationwire.jp/archives/169071


伊丹空港から那覇空港へ移転したMRO Japanの格納庫を見学。
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1172249.html
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 09:51:48.10ID:ZiqydAks0
那覇空港の保安検査は現物確認すべき物を確認せず検査を通過させてたけど、
文春が請負業者のずさんさを報道したせいかしっかりやるようになったなw
ずさんだったのは那覇空港だけではないけどさ。
もっと酷い空港あったから。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 21:39:30.88ID:qDDYHocX0
国際線ターミナル拡張整備−NABCO

工事は、国際線旅客ターミナルビル北側既存施設の改築と新施設を増設するもので、
規模はRC造一部S造4階建て、増築部分約9,600uと改築約5,400uを合わせて1万5,000u規模。

工期は平成32年10月まで。(CIQ審査場エリアは平成32年6月までに完成予定)。
http://www.okitel.com/articles/7detail.php?article_id=1812201001&;mode=detail


那覇空港ターミナルビル

2019年03月 国内線と国際線の連結ターミナルが運用開始
2019年12月 タクシー乗降場とレンタカー利用者送迎車の待機の道路拡張
2020年06月 国際線旅客ターミナルビルCIQ審査場エリアの改築と新施設
2020年12月 国際線旅客ターミナルビル北側既存施設の改築と新施設
2023年03月 那覇空港に8階建て駐車場の増築
2023年03月 国内線ビル前(3F)までしかない高架道路を国際線(3F)まで延伸

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/gallery/274257?ph=2


その他
第二滑走路建設中
国内2番目に高い新管制塔を建設中
MROジャパンが運営する那覇空港の航空機整備施設
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 21:42:45.63ID:qDDYHocX0
那覇空港の旅客ターミナル

沖縄県商工会議所連合会など経済36団体でつくる那覇空港拡張整備促進連盟は、
建設中の第2滑走路の供用開始後を見据えた
旅客ターミナルビルの中長期構想をまとめた。

現在の滑走路と第2滑走路の間を埋め立て国内線、国際線、格安航空会社(LCC)の
ターミナルをまとめて新設。それぞれの滑走路に面し、効率的な運用ができ、
航空機の発着回数をさらに増やせると見込む。

埋め立て地には旅客ターミナルビルに加え、商業施設やホテル、
レンタカー乗り場などを備えた複合施設の建設も提案している。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/143416


新旅客ビルと施設一体整備 促進連盟が那覇空港拡張案
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-577913.html


那覇空港拡張整備促進連盟/那覇空港中長期構想を策定/滑走路間にターミナルビル移設
http://www.decn.co.jp/?p=94740
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:25:32.53ID:/P1xNwsm0
那覇空港の民営化、調査・検討へ 沖縄県「他県の動向を注視」
2017年9月29日

沖縄県の企画部長は28日の県議会本会議で、那覇空港の民営化について
見解を問われ、「他府県の状況も注視しながら、那覇空港の在り方について
県内経済界や関係機関と連携して調査・検討する機会を考えている」と述べた。

「国土交通省は国管理空港などについて滑走路やターミナルビルを含めた
運営の民間委託を進めている。仙台空港では民間による運営が始まっている」などと述べ、
今後の検討課題だとの認識を示した。

県交通政策課は琉球新報の取材に「空港と商業ビルの管理運営を一体化できれば
効率化でき、競争力も上がるため、民営化は望ましいとは考えている」と説明した。

那覇空港は施設自体は国が管理し、商業施設を県や航空会社などが出資する
「那覇空港ビルディング」が管理している。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-584985.html
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 16:40:42.86ID:/P1xNwsm0
沖縄にトリを”――ANAと沖縄がともに発展を目指す

ANA(全日本空輸)と沖縄県は8月25日、日本各地の食材や観光地などの魅力を国内外に
発信する「Tastes of JAPAN by ANA」の第17弾として、9月〜11月に実施する
「Tastes of JAPAN by ANA OKINAWA」の記者発表会を那覇市内で実施した。

9月〜11月という時期にこだわったわけではなく、最後のトリを沖縄県に
締めていただきたいという思いで、このタイミングで設定した」と理由を明かし、
「国内線の売り上げの約18%が沖縄路線に関係するもので、非常に大きな比重を占める。

加えて、観光に関する資源の豊富さや、ビジネスでも貨物物流基地や
MRO Japanの整備基地などをお願いしている状況なので、沖縄への思いは非常に強い」と説明した。
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1077490.html


>ANA 国内線の売り上げの約18%が沖縄路線
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 17:07:12.91ID:/P1xNwsm0
沖縄のモノレール、利用者過去最高1905万人突破 課題は混雑、3両編成も検討

沖縄都市モノレール(ゆいレール)の2018年度の利用者数が速報値で、
前年度比約90万人増の1905万7176人で7年連続過去最高を更新することが
3日、県への取材で分かった。

1日当たりの平均乗客数は約5万2千人で、初めて5万人を突破した。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/404868


沖縄都市モノレール4期連続増収増益 乗客5%増1905万7176人

入域観光客数増加に伴い乗客数も増加したことから、売上高は前期比6%増の40億8581万円、
経常利益は同31・6%増の6億6173万円と4期連続の増収増益となった。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-924515.html


売上40億8581万円 乗客数1905万人 沖縄県 沖縄都市モノレール(2019.03月期) ★
売上31億8200万円 乗客数1803万人 千葉県 千葉都市モノレール(2017.03月期)
売上21億7600万円 乗客数1166万人 福岡県 北九州モノレール(2016.03月期)
売上18億7700万円 乗客数1009万人 神奈川 湘南モノレール(2014.03月期)


PV「鉄道にっぽん!路線たび ゆいレール編」
https://youtu.be/F04sZ8VEo4w
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 18:31:00.59ID:/P1xNwsm0
★Google Earthでゆいレールを走らせた!(那覇空港 - てだこ浦西)
https://youtu.be/0yzLtqO_YJk


中継 延長開業 ゆいレール
https://www.qab.co.jp/news/20191001119507.html

モノレールの新区間に記者も乗ってみた!
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-999521.html


ゆいレール延長初日の乗客 前日から12%増えて5万5702人
2019年10月3日

1日に那覇市と浦添市を結ぶ路線が開業した、沖縄都市モノレール(那覇市)の
延長区間開業初日の乗客数は前年同日比21%(9682人)増の5万5702人だった。

1日の平均乗客数が最も多かった8月の5万5221人を上回った。
また、開業前日の9月30日と比べても12%(6093人)増加した。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/479073


ゆいレール始発の浦西駅 イオン琉球が大型スーパー開業へ 2022年春
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/491635
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 08:15:31.98ID:0erUGk6H0
てだこ裏西駅前は飲食店がまっくない。
自販機しかない。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 09:01:16.33ID:pp5IqLgT0
駅前にイオンスタイルが出店する
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 17:09:16.02ID:wlyMvvBj0
◆国営沖縄記念公園(海洋博公園)「入園者1億人達成」
2018.10.03

海洋博公園は昭和51年8月1日に開園し、
42年2か月で入園者数1億人を迎えることができました。


2017年度(平成29年度) 入園者数 5,001,709人 海洋博公園
2017年度(平成29年度) 入館者数 3,784,132人 沖縄美ら海水族館


■2017年度 水族館 有料 入場者数ランキング

1位 378万人 沖縄美ら海水族館 (沖縄県) ※オープンから15年連続1位
2位 263万人 海遊館 (大阪府)
3位 222万人 名古屋港水族館 (愛知県)
4位 197万人 サンシャイン水族館 (東京都)
5位 174万人 アクアパーク品川 (東京都)
https://youtu.be/u7deClndzQw
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 01:35:37.22ID:w9xOniBX0
世界のハイアット < 2020年以降に沖縄の黄金時代が始まる
https://youtu.be/pmdjH69qvGM?t=300


沖縄観光1200万人目標 2021年度までに観光収入1.1兆円に
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/84612

OCVB 2030年度までの沖縄入域客数見通し
http://www.ocvb.or.jp/topics/1709

ホテル客室不足、1日8500室も 沖縄観光客1000万人で
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/70905
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 01:40:40.49ID:w9xOniBX0
★沖縄にどんどん増えるホテル。米ヒルトン3軒目開業

沖縄には高級カテゴリーのホテルを置くだけの市場性がありますか。
「北アジアを見ると、ビーチリゾートは中国・三亜と沖縄くらいしかない。

沖縄には美しいビーチと澄んだ水がある。沖縄はまだまだインバウンドを呼び込める。
大きなマーケットだ。どこかの段階でコンラッドを建設できるのではないか」
http://newswitch.jp/p/5268


ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城 全客室の改装に着手
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000022528.html

ヒルトン、「ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷リゾート」を開業
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000033161.html

森トラストとヒルトン、沖縄・瀬底島にホテルを2020年
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1091346.html
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 01:44:39.99ID:w9xOniBX0
「沖縄らしい南国リゾート」糸満・名城ビーチに新ホテル 2022年夏開業予定
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/388442

「ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄」、2018年夏に開業へ
https://www.traicy.com/20161128-hyattokinawa

「リーガロイヤルグラン沖縄」を取得、 「JALプライベートリゾートオクマ」を
大規模改修し、5月1日リニューアルオープン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000012186.html



総開発費443億円 高級ホテルブランド「フォーシーズンズ」など、沖縄・恩納村にリゾート
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/387073

日本初進出ホテル「ハレクラニ沖縄」開業日決定
https://travel.mdpr.jp/travel/detail/1800437
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 01:57:23.81ID:w9xOniBX0
★沖縄 高級ホテル ランク

Sランク オリエンタルヒルズ沖縄、百名伽藍

Aランク ザ・リッツ・カールトン沖縄、ザ・ブセナテラス、 ジ・アッタテラス クラブタワーズ

Bランク スパ リゾート エグゼス、オキナワマリオットリゾート&スパ、ヒルトン沖縄北谷リゾート
Bランク 琉球温泉瀬長島ホテル 、カヌチャベイホテル&ヴィラズ、ホテル日航アリビラ、
Bランク ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ、カフーリゾートフチャク コンド・ホテル
Bランク ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート、ルネッサンス リゾート オキナワ

Cランク JALプライベート・リゾート・オクマ、サザンビーチホテル&リゾート
Cランク ホテル浜比嘉島リゾート、ザ・ビーチタワー沖縄、ラグナガーデンホテル、コスタビスタ沖縄
Cランク 沖縄ハーバービューホテル

Dランク リザンシーパークホテル谷茶ベイ、 沖縄かりゆしビーチリゾート
Dランク ベルパラAJリゾートアイランド伊計島、喜瀬ビーチパレス
Dランク ホテルゆがふいんおきなわ、みゆき
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1561195435/


沖縄の大人気リゾートホテル
https://youtu.be/eUXtCc9sgIA
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 15:31:42.27ID:YSv8WNow0
沖縄MICEの経済効果は768億円と推計 国際見本市年30回開催で
2018年7月28日

産官民でつくる沖縄MICEネットワークは26日、ロワジールホテル那覇で、
2018年度第1回総会と勉強会を開催した。

勉強会では日本展示会協会会長補佐で、国内最大の国際見本市主催会社
リードエグジビションジャパンの田中嘉一常務取締役広報部長が講演した。

県が計画する大型MICE施設で国際見本市が年に30回行われれば、
経済効果は768億円になると推計し「沖縄を劇的に活性化させる」と強調した。

見本市開催を世界中が競う中でも、沖縄は国内航空路線が多く東アジアにも近く、
4万1千室の客室があり、見本市製品の搬出入にも便利な
国際物流ネットワークを持つため優位性があるとした。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-770477.html
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 15:35:09.56ID:YSv8WNow0
「MICE、開業6年で黒字」沖縄県が再試算 件数・参加者の目標値修正

沖縄県が、与那原町東浜と西原町東崎地区にまたがるマリンタウン地区に
予定している大型MICE施設について、当初の推計を改め、
「開業6年目に黒字転換、開業12年目の県内経済波及効果581億円」と
の目標値に再設定したことが10日、分かった。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/111243


沖縄でのMICE開催は1238件 29件増 2018年度
2019年6月21日

沖縄県文化観光スポーツ部は18日、2018年度のMICE開催実績を発表した。
開催件数は前年比29件増の1238件となり、直接経済効果は243億円と推計した。
全体の開催件数は年々増加している。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-940588.html
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 17:33:57.08ID:vr55a3VQ0
【2020年完成予定!琉球キングス新本拠地☆沖縄市に1万人規模のアリーナ建設!】

沖縄市で1万人の熱狂を!!!2020年建設予定の沖縄アリーナのイメージ映像を初公開☆
アイスリンク、ライブ会場、展示会場、バスケットコートなど様々な用途で使用できる沖縄アリーナ!
https://youtu.be/jT2LALcdVTI


エイベックスがB.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム
「琉球ゴールデンキングス」と業務提携を締結
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000291.000002323.html


プロバスケオールスターゲーム、2021年に沖縄で開催
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-996687.html


2023年バスケW杯は沖縄市 3カ国共催、沖縄で8カ国が予選7
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/181869
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 19:08:13.19ID:J0ILGhi+0
国際線の保安ゲートに並ぶ列の始まり付近に
ロシア語で記載されたポップあったが、
ロシア人の利用者もそれなりにいるってことだよな!
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 23:31:46.93ID:vr55a3VQ0
バスケ、エンタメの「ホーム」に 沖縄アリーナ 今秋完成 新たなランドマークへ挑戦!
2020年1月2日

沖縄のスポーツとエンターテインメント環境を一新する夢のアリーナが今秋、
沖縄市に完成する。

コザ運動公園内で建設が進む「沖縄アリーナ」の収容人数は県内最大の1万人。
プロバスケットボール男子Bリーグの琉球ゴールデンキングスのホームアリーナと
なるほか、コンサートなどにも使用される。施設は商業機能も備え、
飲食店やショップが並び、イベント以外でも県民が集える場所を目指す。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/517512


OKINAWA ARENA
https://www.okinawa-arena.jp/
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 03:45:36.96ID:7vfiPDqZ0
沖縄リゾートウエディング過去最高
2018年3月26日

2017年、沖縄でリゾートウエディングを挙げたカップルは
1万7200組あまりと過去最高となりました。

県によりますと、2017年、県内でリゾートウエディングを挙げたカップルは
1万7288組で、前の年より1889組、率にしておよそ12%増加しました。

内訳は国内からが1万5222組で前の年よりおよそ12%増え、海外も2066組と
10%増加し、それぞれ過去最高を更新しました。

また、リゾートウエディングによる経済効果は
およそ271億5000万円と推計されています。
http://www.qab.co.jp/news/20180326100677.html


沖縄リゾートウェディング〜楽園沖縄でアイヲチカウ
https://youtu.be/x0fST0z_BBU


1万7288組が沖縄で愛誓う リゾ婚、ますます人気 6年連続で最多更新
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/226742
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 18:05:57.92ID:63ICUGEa0
>>63
経営側や施設側とかが、必要経費とかケチケチしてるからだろうな。
真面目に働いてる空港労働者(´・ω・)カワイソス
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 17:38:54.47ID:bRlG2gGn0
沖縄初のプロ野球チーム「オーシャンズ」勝利の船出 NPB参入へ機運高める

県内初のプロ野球チームとして日本野球機構(NPB)参入を目指す
琉球ブルーオーシャンズは29日、沖縄セルラースタジアム那覇で
巨人3軍とオープニングゲームを行い、2-1で勝利を飾った。

先発した県出身の又吉亮文が力のある速球と変化球で巨人打線に的を絞らせず、
6回を被安打2の無失点と好投。3投手の継投で1失点に抑えた。

攻めては四回1死一、三塁から松尾大河の左前適時打で先制。
六回1死満塁から宮城清主の中犠飛で追加点を挙げた。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/541335
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 16:41:30.77ID:TGmBRaVB0
海開きまであと2週間
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 23:24:27.40ID:zWnSxfKm0
2020/03/04 気温

最高23℃ 最低17℃ 沖縄

最高11℃ 最低*8℃ 東京

最高12℃ 最低*7℃ 愛知

最高10℃ 最低*7℃ 大阪

最高15℃ 最低*8℃ 福岡
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 01:44:06.61ID:ap8fpd+A0
二月のキャンプでホエールウォッチング行ったら80人乗りくらいのクルーザーの九割中国人の団体やって引いたわ
濃厚接触やったら終わっとる
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 22:24:25.38ID:jhqxgHJh0
「感染は怖いが沖縄は大丈夫かなと」 観光地や商業施設


「新型コロナウイルスの流行以降、客層ががらっと変わった」という
沖縄県豊見城市の瀬長島ウミカジテラス。

普段は大型バスやレンタカーが並び多くの観光客でにぎわうが、2月中旬ごろから
外国人団体客が激減。一方で今月に入って地元客が増加傾向だといい、
7日も家族連れやカップルらでにぎわっていた。

北谷町美浜のアメリカンビレッジでは、観光客よりも米兵や県内学生の姿が目立った。
客の半分が中国人観光客だというラーメン店では、ここ2週間、混雑時に空席待ちの客が
名前を書き入れるリストの出番がないという。

男性店主(33)は「お客さんは建築作業員の日本人か米国人。開店3年で初めて」と戸惑う。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/544383
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 19:39:56.91ID:OQ0yFgSF0
東京の友人が安くて空いてる飛行機と宿目的に来るってさー
ちょっと冷たいけど海遊び出来るしチャンスって考えてるそうな。
京都とかも日本人が復活してるって
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 20:38:34.21ID:h9ZcLeGB0
花粉から逃れ「2月の沖縄」でテレワーク


もともと筆者が2月に沖縄に通うようになったのは、プロ野球のキャンプを見ると
いう目的があってのものだ。プロ野球は2月になると、多くの球団が気候の温暖な
沖縄でキャンプインし、紅白戦や練習試合、オープン戦を行ったのち、
3月になると場所を本土に移して残りのオープン戦を消化、
そしてシーズンが開幕するという流れになっている。

この時期に沖縄を訪れることには、もう1つ見逃せないメリットがある。
それは花粉から逃れられることだ。

東京では例年だいたい2月中旬に差し掛かると、筆者は花粉が原因とみられる、
体のだるさや眠気を感じられるようになる。
しかし沖縄ではそれが全くないため、高いパフォーマンスで仕事をこなすのに適している。

現地で作業環境を構築するのは手間もかかるが、東京からの片道航空券は1万円を切ることも多く、
また、食費などのコストもかかりにくいので、いったん環境を構築し、
2〜3週間という長い期間にわたって滞在するにはもってこいだ。

今年は新型コロナウイルスの影響でマスクを着用していたが、例年であれば
マスクも全く不要というのは、実にありがたい。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/telework100k/1238623.html
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 20:40:12.10ID:HzPj/+tK0
>>85
同意。
スレ的にいうなら、利用者数や在沖の数や先祖が向こうの家系だから、などなどを考慮して贔屓目に擁護しようにも、あの中韓比率はあまりにも偏りすぎ。


国際線側の一週間全部の便数合計を100%だとして、

20%は台湾、香港
20%で香港以外の中国と韓国
40%を台湾、中国、韓国以外のアジア圏

10%はアメリカ(ホノルル、グアム含む)
10%はEU圏、ホノルル、グアム以外のオセアニア圏

みたいな感じで割り振ったほうがリスク分散にでもなれるんじゃないかと。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 21:46:40.01ID:kEyfQSXk0
そこまで魅力的な島じゃないような
今でも団体が大きい訳だしな
受け入れ側として団体客の対応が精一杯でしょ
他の日本国内とは違っても人を惹き付けるものにかけているのも確か
これは40年前から指摘されながら改善の兆しなし
沖縄の特性上どうしても箱物ばっかり作るから団体向きな島がより色濃くなってしまった
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 22:00:49.84ID:TLB9u93G0
4〜6月の修学旅行のキャンセル数がどのくらいでるかだよな
修学旅行まで無くなると体力の無いホテルは倒産するぞ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 08:51:41.42ID:547GM5xh0
はるか昔から 「アジアの途上国を相手にする感覚」 じゃないと
付き合いはできないと内地じゃ言われてるがね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 09:16:31.89ID:FSqR/JK/0
経済財政運営と改革の基本方針 2019
沖縄は、成長が続くアジアに近く出生率も高いなどの優位性と潜在力を有しており、
日本経済再生の牽引役となるよう国家戦略として総合的・積極的な沖縄振興策を進める。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 09:53:52.08ID:ezrFl9q30
中国語圏からの観光客に依存するよりも
中国語圏の英会話のできる富裕層に沖縄に住んでもらえば沖縄問題のすべてが改善する

空港→沖縄と世界各地を航路で結べる
基地問題→軍用地返還で中華圏富裕層を住まわせることで解決

貧困問題 雇用 水物の観光依存問題 など沖縄の脆弱な経済基盤が 強い基盤へと向かう

中国福建省と台湾に旅行したことあるが
沖縄人の顔は日本人の顔とは全く異なる

沖縄人の顔は 中国華南や台湾の人々と顔が似ている

沖縄は中華とは同胞なのである

世界各地と航路のネットワークを結びたいのならシンガポールのように
中国から英語のできる金持ちを沖縄に移住させるのが合理的である
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 11:11:06.89ID:ScEM+vFZ0
>>95
なるほどそうかもしれん(相槌程度)。
ただし、交易時代や琉球の前のうるま時代の話を基準にしたところで、
少なくとも現時点で日本の扱いである以上は、沖縄はガチの日本47都道府県の一部であり、「北海道=本州=四国=九州=沖縄」でしかないだろ。


スレチなので空港の話

 那覇空港の滑走路が3000mなのは、国際線で遠方路線あると仮定しても、
往路は「遠方→那覇空港」、復路は「那覇空港→◎◎空港経由→遠方」な方向性にするためだから3000mで充分、てことで?
(県外⇔石垣島路線の、「往路:県外→石垣島」、「復路:石垣島→那覇空港経由→県外」みたいに)
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 20:01:49.01ID:RJALuu9T0
レールで繋がっている北海道〜鹿児島と
沖縄は別の国と言ってもいい程に違いがある
そもそも人種も文化も違う
少し前までは中国傘下の国だった訳
実質日本の統治下なんかまだまだ少ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況