X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part14【総合】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/04/01(土) 15:35:40.21ID:l/mC33pa
ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。過去スレを>>2に載せておく。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。
・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

【海水】マリンアクアリストの雑談所Part13【総合】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486469099/
0610pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 20:32:49.79ID:MM9o2bc9
>>609
なるほど。
うちは外部濾過の60ワイドだから12匹も入れるのは怖い!
0611pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 20:36:58.58ID:Bm8jb2Uw
60ワイドか45キューブのオーバーフロー水槽の購入を考えているんだけど、どのメーカーいいですかね。
ちなみに初オーバーフローです。
0612pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 20:39:30.80ID:P7jmzU9d
予算は?
0613pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 20:43:40.51ID:Bm8jb2Uw
>>612
出せて15万くらいまでかな
0614pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 20:45:12.97ID:0JrFOqrY
ヤフオクで出てるオーバーフロー水槽セットってどうなの?
結構安いと思うがな
0615pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 20:47:53.59ID:xByWOIxb
悪い事は言わないから水槽はケチらない方がいい
できることならreeferオススメ
静かさが全然違う
引っ越す前はオルカで引っ越してからreeferにしたら違いすぎて笑えたわ
0616pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 21:20:24.31ID:morDNWa4
ヤフオクのオーバーフロー水槽セット出品者ってどう見ても某会社の人っぽいのあるよね
そこの1つ持ってるけど傷ものだったりしたわけでもないし問題なかった
0617pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 21:21:36.50ID:morDNWa4
>>615
そういえばフィルターバッグどうしてる?確かに便利なんだけど微生物とかも結構漉しとっちゃうから
外してるんだよね
0618pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 21:44:38.95ID:94wi/t9u
自作
0619pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 21:45:01.03ID:dy5yI7vh
>>615
オルカがうるさいと言うよりreeferが特別静かだね
うちはオルカの60だけどね
ビニール紐以外にもサンプ内の落水音を減らす加工をしてどうにか寝室に置けるレベルになりました。
0620pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 22:30:34.87ID:pQvt85PI
60ワイドスレて実質オルカ60スレやろw
0621pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 22:53:25.72ID:mSAJ09Q2
15万ならreefer170買えるじゃん
0622pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 22:57:55.19ID:V7QHOljR
オレも初オーバーフロー購入考えてるんだけど
ああいう一体型って一部機材が壊れたらどうなるの?
0623pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 23:26:23.60ID:+Jz3OB/j
求める静かさの程度は人それぞれだしなー。
うちもオルカじゃないけど紐垂らすので十分間に合ってる。
0624pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 23:38:40.93ID:133JzYwk
うちは水槽は寝室じゃないからそこまでシビアに音対策はしてないけどリーファーの展示品見て衝撃受けたわ
機能的だし金さえ許すなら個人的にはリーファー一択
0625pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 23:57:52.04ID:+Jz3OB/j
どうせなら
MAXRSシリーズはどう?
縁があるのが個人的に趣味じゃないのでやめたけど。
0626pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 00:38:12.01ID:ZxVq1TeW
今30Hキューブ水槽だけど、
リーファー欲しくなってきたじゃねーか!
nanoか170にするか、、、うむむ
0627pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 01:07:14.60ID:CL/RpG2x
でも音ってなれるよ
寝室でうるさくても気にならなくなる
0628pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 01:35:50.32ID:RNGb4ohQ
リーファー250にベクトラつけて出力絞って使ってるけどほぼ無音
水心?とか静かさをうたってるエアポンプのがうるさいくらい
MP40とTUNZEストリートに至っては出力半分以下にすればほぼほぼ動いてる音は聞こえないよ
一番うるさいのはスキマー
ついでカルシウムリアクター
どっちもDCなのに水槽の音の8割は占めてるわ
0629pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 01:52:51.55ID:1bDYs15O
RO水って水道水と比べるとやっぱり劇的に違うものなのかなぁ。ずっとRO水使ってるからありがたみが薄れてきた。いまでもコケ生えないことはないけど、水道水にするとさらに茶コケとか生えてくるのだろうか。
0630pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 01:59:36.14ID:NhrVGXV5
>>629
地域の水質でも大分変ると思う
うちは地下水系だからそのまま入れるとコケパラになる
0631pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 02:05:36.77ID:U6bDDBQC
雨水使ってるチャレンジャーは俺くらいなもんだろう
0632pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 02:57:37.46ID:7OmzUy0e
90p水槽で海水を始めようと考えています
生体はカクレクマノミ2匹ナンヨウハギ1匹レモンピール1匹ハタゴ1匹コケ取り用の貝やエビを適量
ろ過は上部にするつもりですがこれで大丈夫でしょうか?
サンゴは入れるつもりはありません
0633pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 04:47:46.49ID:4KIGzSAN
レイシーとかの大型上部濾過槽を使うといいよ
0634pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 05:25:17.99ID:GgNGayuA
>>632
通常濾過使うとハタゴが厳しそう
0635pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 06:44:20.58ID:ZxVq1TeW
ヤフオクで安いサンゴあるじゃーんって思ったら送料の方が高くつくっていうね_(┐「ε:)_
5個くらい買ったらサービスしてくれないんかな
0636pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 07:24:20.09ID:7OmzUy0e
>>633
レイシーは持っているのでそれを使います

>>634
それが心配なので質問しました
0637pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 07:30:56.65ID:4KIGzSAN
でもサンゴ入れないで、魚水槽にするのに
ナチュラルシステムは意味ないし、
ハタゴは様子見てダメなら取り出すしかないと思う
0638pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 08:26:34.31ID:MflfmuPl
>632
上部濾過でも日海センターの硝酸塩還元筒を使えば、ハタゴも飼えるよ。
0639pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 09:10:20.07ID:7R6QoRqv
還元ろ過BOXを使ってみたら
前に底面ろ過と組み合わせてたけど、硝酸塩0だったよ
0640pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 10:21:56.24ID:6itsK79g
マンションでオーバーフローやってる人いる?
地震が心配なんだが
0641pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 10:51:27.53ID:hxacJn7Y
>>640
やってますが、賠償保険一応入ってます。
0642pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 12:45:14.98ID:u5saU4IG
外部ろ過+外掛けスキマーでハタゴ飼えてるよ
上部は使ったことないけど海水だと塩ダレ酷いんじゃないかなあ
でもどちらかというとろ過より照明の方が重要かも
0643pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 14:12:46.57ID:iyZpJesb
phモニターについて、ニッソーpHモニターNEOとpHモニターFUKUROWとで迷っています。
ニッソーのは水温も表示される、アルカリ寄りで校正できるメリットを感じていますがショップやネットに転がってる水槽画像ではFUKUROW使用も多いので迷ってます。
またFUKUROWの1と2の差が調べてもいまいち分かりません。
おすすめやこの2機種を実際使ってる方が居たら使用感を教えて欲しいです。
0644pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 17:00:10.32ID:6itsK79g
>>641
そういう保険あるんですね
それならマンションでもアクア出来そうで良かったです
0645pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 17:08:16.71ID:aDsOacxo
マンションでOFだがそもそも水量が100Lくらいで少ない
この前の大阪北部地震で水こぼれたけど全力で掃除したらなんとかなった
0646pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 17:53:52.03ID:ugaUuY+J
>>644
個人賠償責任保険という名前だったと思います、、、
0647pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 18:27:24.75ID:5lCXb7hh
>>643
俺はFUKROW2使ってるけど1との違いはコントロール機能ついてるかどうかじゃないか?
カルシウムリアクターとつなげて使うなら無印だし単にPH見たいなら2でいい
水温機能はぶっちゃけクーラー見りゃ終わりだから必要性を感じないなぁ
0648pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 18:40:46.03ID:kMnYjIKv
東日本大震災で400リットル位漏らして2階下まで貫通。
真下は悲惨。内装天井、壁、カーペットでリフォーム代コンパクトカー1台くらいの支払いだったかな。
長い反省ののち・・今はお引っ越しして60ワイドの海水オーバーフロー1本。
高層マンションはユラユラでめっちゃめちゃあふれるからやめとけです。
俺は5階にしたからまぁ、、やっぱり溢れますよねw
てか、個人賠償責任保険は地震オッケーでしたっけ。
0649pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 19:13:07.99ID:qN6ku4mP
下の階に漏れるような被害のマンションならリフォームで済むわけないでしょ
すぐ嘘とわかる
0650pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 19:17:38.23ID:NcHRMAtC
言ってる意味わからないけど、リフォーム以外何をするんだろう?
水漏らせば、どのマンションもほぼ下の階に漏水しますよ
新築マンションでも、スラブ防水掛けてるところなんて殆ど無いんだけど?
0651pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 19:20:54.73ID:kMnYjIKv
こんな嘘つかんよ・・
0652pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 19:20:54.96ID:4KIGzSAN
オーバーフロー管が壊れて水槽の水がほとんどこぼれたり
倒壊するような地震が来たらあきらめるしかないと思うけど
0653pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 19:29:06.98ID:4KIGzSAN
東日本大震災のときは
水槽は重く、水槽台はサンプが入ってるといっても軽いから
別々に揺れるんだよな で、オーバーフロー管の継ぎ目が壊れる
そしてその後の停電で生体は全滅
俺は持ち家だから懲りずにまたやってるけど
アクアやめた人は多い
0654pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 19:57:13.70ID:ZxVq1TeW
ここ一週間くらいスタポが開いてくれてない
ブラシでゴシゴシしたり、硝酸塩さげたり、水換えしたりしてるけど変化なし
ほかのソフトコーラルは元気なんだけどね
共肉は溶けている様子ないからもう少しほっといても平気ですかね
0655pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 20:41:14.37ID:feJS+iOf
>>649
ワイ建築系職人
マンションの躯体が壊れて下に漏水じゃなくて
漏水した水が床下に行き、床下の配管や配線を通すための穴から下の階へ水が行くのだよ

>すぐ嘘とわかる

恥ずかしいから簡単に断言しない方が良いよ

因みにRCよりも鉄骨のマンションの方が構造上、上階下階の間の隙間は多いですよ。
RCなら多少の漏水なら運が良ければ下階に行かないワンちゃん在り

>>654
いじりすぎも良くないですよ。うちのも初期のころは二週間位開かないときも度々ありました
表面にコケが生えてこない限りはゴシゴシの必要もなし
0656pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 21:04:02.00ID:nEgAnZPz
>>654
スタポはちょっと触ったり何かの拍子にヘソ曲げて出なくなるので、鳥肌を鑑賞してるみたいになる。
苔が降り積もったらスポイトでパフパフするくらいにしてるよ
0657pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 23:04:51.17ID:7N4PcgPY
スレンダーオーバーフローを設置したいけど地震が怖いよな〜
0658pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 03:22:26.63ID:1Eex0z5S
>>655
いじりすぎは良くないとわかっててはいてもついつい手を出してしまいます
うっすら生えてるくらいなら放置で良さそうです

>>656
スポイトで水流あてて砂とかゴミを吹き飛ばす程度にしときます
アドバイスありがとうございます
0659pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 07:24:29.03ID:16Z/YjYM
オーバーフローはやめて、1本はアクリル、1本は枠付きのガラス水槽に代えた
水位もできるだけ低くしてる
あと自分の部屋に置いてるのでコンパネ敷いて、周りは可能なかぎり常時レジャーシートを周辺を高くするように家具に掛かるように広げている
0660pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 07:44:58.50ID:phEMJHXF
水槽の外に大きい水槽を設置したらこぼれたりしないな!

ってそんな水槽無いと思うけど、サンプの方にも枠付きのキャビネットとかあればキャビネットごと揺れることになるはずだから、フロー管とかにはダメージないのかな

あとは出来るだけフレキの管にするとか?
0661pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 09:51:26.47ID:gzVPv8u3
今思うと集合住宅の人って水換えの時は底砂とわけなきゃいけないし少し大変そうだな
戸建ての庭付きだから水も底砂もそのまま庭に捨てれてそこだけはラク
戸建ての不便な点は相対的に部屋が冷えやすく水温維持が大変
家が厚い断熱材やセントラルヒーティング導入してる家庭は別だろうけどね
0662pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 10:02:04.65ID:lAlUlXX1
水槽が全崩壊するくらいの大地震なら
自分や家族の命が優先だよ 次が仕事
水槽は最悪、火事を出さなければいいという震災の時の経験

あと、発電機も買ったけど
おそらく地震のときは生活機器を優先させることになる
0663pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 12:17:14.49ID:7mm7/Gy+
うちはソーラーパネル付いてるから最悪昼間だけなら稼働可能
0664pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 15:24:40.64ID:Hore8HUs
ヤフオクLEDなんだけど、ミドリイシとかのハードコーラル入れたから青100白25→青100白50にしたらコケコケになったわ…。
青100白25に戻すわ。
0665pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 15:56:46.62ID:PtyBoNHK
水槽自体が破壊されるような地震は諦めるしかないと思うけど
台風の停電程度なら発電機や電池式エアポンプでどうにかなるから用意する価値はあるよね
海水水槽の中身や水が出来るまでに掛けた手間暇考えたら十万円の発電機も安く感じる
台風24号で3日停電したが発電機と乾電池式エアポンプでノーダメージでした
0666pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 17:33:31.54ID:2cJENHBC
デバスズメダイがスミレヤッコの体表をつついていたのですが、デバスズメダイって他の魚の体表をクリーニングしたりしますか?

スミレヤッコの方が大きくて先住なので、威嚇ではないと思います。
0667pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 17:47:40.96ID:dLJMmn8f
普通に威嚇では…
ネットだと温和とか群泳できるとか書かれてるけどデバもやるときはやるぞ
0668pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 18:30:16.28ID:wWQyR/Ir
>>667
うちは赤系の魚ばかりだからデバを入れようと思ったがショップの店長に止められたな
ベアタンクなら良いけどライブロック組んだ水槽だと縄張り意識が強くなるって言われたよ
0669pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 19:09:33.37ID:iBhFfdo3
>>562
m9(^Д^)プゲラッチョ
0670pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 19:16:17.15ID:iBhFfdo3
>>569
なんだ元々フラグだったのか。
フラグが流通するようになったのは
海外で流行っているように行ってるけど
実のところは仕入れ時点で折れていた枝を
カネに買えるためと、部分的に死に掛けた固体を
カネに買えるためだぞw
オクに出てる個人のブリード固体とは
ちょっと性質が違うから注意した方が良い。
本当にフラグ文化を根付かせたいなら入荷固体を
何故全てフラグ化しないのか?
ちょっと考えてみれば分かるよね?w
0671pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 21:01:09.31ID:/vdMM7J7
高そうなものはだいたいフラグで売ってるように思う
マザーのまま売るよりも儲かるしな
0672pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 21:04:59.74ID:mKXamA5J
海外に比べて日本は小型水槽が多いからでかいサンゴより手頃で色んな種類入れられるフラグサンゴが需要あるのもしゃあない
0673pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 21:24:29.81ID:LDz3qIkC
ネシアブリードはよーーー
0674pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 21:38:47.93ID:wWQyR/Ir
>>670
あなたの言う海外がどこかは知らないけれどアメリカのサンゴ市場はブリード全盛ですよ?
理由はカリブ海産とハワイ産のサンゴ漁の規制
当然、まともな法治国家だから規制の話が出たのは結構昔の話で施行されたのがつい最近ってだけで
規制が本決まりになった時点でブリード事業が盛んになってますよ?
ちなみにフラグも結構なお値段がします。
欧州の事情は知らんがどこの話をしてるのでしょうか?
0675pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:08:14.03ID:1ISmDIlP
>>657
久々に揺れた大阪の地震の際、かさねらレール増やして3面で留める様にしたら無事でしたぜ
0676pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:10:35.60ID:V+0nZAaR
いきなり煽りから入るような奴にまともな話しても疲れるだけだよ?
0677pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:21:57.12ID:iBhFfdo3
>>674
何をムキになっているのか知らないけど
だったら輸入したワイルド固体をどうして
フラグ化しないの?
>>671のいうようにフラグで売ったほうが
マザーとして売るよかよっぽど儲かるんだけど。
でもそれをしないのはフラグ化する理由が
フラグが主流化している諸外国とは事情が異なる
からであって、その事情というのがカネ儲け
だということに異論があるなら具体的にどうぞw
0678pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:26:03.17ID:LGuHZUF1
とりあえずNGしといたわ
とにかく頭わるそうだったから
0679pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:27:07.53ID:iBhFfdo3
あ、これは日本の業界の話ねw
極美なストロベリーやスパなんかは
いち早くフラグ化して売らないのはどうして?
もちろんマザー固体として売るのも一つだけど
それなら特別な価値観として一固体で10万円とかに
したら良いじゃないww
0680pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:29:21.64ID:mKXamA5J
賢明

多分誰でも何でもいいから叩きたい人なんだろう
フラグはフラグでいいとこ悪いとこがあるんだから納得して買えばいいだけ
0681pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:30:24.65ID:iBhFfdo3
>>678
頼んでもいないのにNGご苦労さんw
何だか知らんけど都合が悪いことを
指摘してしまったことだけは謝るよwwwwww
0682pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:32:50.60ID:iBhFfdo3
>>680
何が言いたいのか分からないw
フラグ化されたら何か困るの?
ユーザーからすれば高額な固体が
フラグ化されないことに困っている人
の方が多いと思うけどさwww
0683pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:37:10.74ID:wWQyR/Ir
すべては憶測ってことね。
日本の業界の話?
だったらテキトーに海外は〜とか言う必要なくね?
取り敢えず、海外(少なくとも大きな市場がある米国)の実情を書けばバカのあぶり出しになると思って書いただけ

まぁ、これ以上相手にするとアホの煽りと同じ土俵に上がることに成るから後はスルーするわ
0684pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:40:23.60ID:8NsVCnEh
やっぱりIPあったほうがいいな
0685pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:43:17.65ID:iBhFfdo3
フラグ化されない最大の理由って
販売業者自体がユーザー望んでいる固体
具体的にはイチゴやスパを維持色上げ出来ない
からじゃないかと思うwwwwwwwwwwwww
つまり端から飼育色上げが出来ないことを
知っていながら、さもそれが出来るようにして
売りさばいているだけというw
成長、色上げとも出来るんなら、マザーを
割って増殖させてから売れば儲かって仕方ない。
けどそれはしない。
何故ならプロ(笑)ですら飼育色上げが出来ないからw
悔しかったら実行して結果を出してみれば良いww
0686pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 22:51:45.26ID:iBhFfdo3
これほど論より証拠が出来ない業界はないww
0687pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 23:02:05.41ID:iBhFfdo3
>>569の固体を今一度観察して欲しい。
フラグとか尤もらしい売り文句で販売している
らしいけどプラグに共肉すら巻いていない。
これ土台に接着剤で固定しただけだよねw
カネ(ユーザーを騙せれば)になればOKってことだよね。
普通こんな状態じゃ商品には出来ないと思う。
プロであるならwww
0688pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 23:03:10.92ID:z1FYJ1jU
>>675
おー、なるほど
0689pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 00:49:18.31ID:8QaV0E4l
フラグはクソ文化はわかる
あんな白い土台ついたまま水槽に放置するのセンスなさすぎだしダサすぎる
あれをドヤ顔で水槽に設置してる意味がわからない
0690pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 01:08:59.40ID:6pBaVAlG
>>689
成長すれば巻いて見えなくなるよ
0691pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 01:51:32.08ID:oP9EENyY
人の好き嫌いにどうこう言うのは好きじゃないがブログかなんかでフラグがかっこいいって
書いてる人いてさすがにちょっとわからんかった
0692pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 02:45:53.02ID:I+bY5EgE
というかフラグはフラグのままにするんじゃなくある程度育てて岩とかにくっつけるのが正しい使い方だと思うんだがな
日本だと育てて楽しむ人って少ないよね
だからワイルドのでっかいやつが人気ある
0693pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 06:49:37.52ID:Rvh1FYGj
わいの一番好きなホワイトソックス君が、脱皮中にEGCに襲われて瀕死になっとる、、、尻尾ないし、、、
よーくみたら口周りの触覚はヒクヒクしてるようにも見えるが
もう死んでるかもしれん、、、
あのカニ許さへんで!
甲殻類アレルギーやけど焼いて食ってやる



悲しい
https://i.imgur.com/x1mAUCN.jpg
https://i.imgur.com/iKql5lJ.jpg
https://i.imgur.com/a2DJ2Pj.jpg
0694pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 06:56:53.23ID:Rvh1FYGj
お前草食ちゃうんけ、、、
食うなら脱皮の抜け殻にしといてくれよん、、
0695pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 08:34:44.65ID:zqjD8CPj
とりあえず文末に草生やしまくってる文章は例えまっとうな意見でも頭悪いものにしか見えんよ。
終始にやけた奴と会話が成立しない感じ。
0696pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 09:01:47.98ID:1D7XJPuq
エメグリ以外の雑食蟹じゃねえのそれ
関西弁使ってるから触っちゃあかん人かもしれんが
0697pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 09:55:37.51ID:boMTb1HQ
うちも同じパターンでエメグリに食われたな
エメグリは別の水槽に移したけど
そして猛虎弁はNGしたわ
0698pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 11:49:52.67ID:1D7XJPuq
クダゴンベが飛び出死したんだけど蓋の隙間ってどうやって埋めてる?
0699pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 12:08:00.78ID:u1GVeoiD
>>698
蓋受けを部分式のじゃなくて辺タイプ(長いやつ)にしたり、ちょっと見た目は悪いけどスポンジを
カットしてムギュって詰めたり、アクリル板を加工して足りない部分カバーつくったりしてる
0700pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 13:07:49.82ID:1D7XJPuq
>>699
あーなるほど、スポンジか
手軽にできるねそれだったら、有難う
0701pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 13:13:29.17ID:boMTb1HQ
最近、ハタタテハゼがどのショップにも入荷し始めたね
前探していた人が居たから参考までに
0702pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 14:21:31.90ID:RGP0wTsn
家のエメグリは肉食だったよ。コケやら海藻やら食べない。
スカンク襲って触角ちぎってモリモリ食べてて引いた。
そんな子でも昨日お亡くなりになってて寂しかった。多分餓死はないとおもうので・・どっかにいるシャコにやられたのかなぁ
0703pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 16:58:38.27ID:m63AG78R
ミドリイシが照明中より消灯後の真っ暗な方がポリプ全開なんだけどこんなものなの?
0704pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 17:28:38.08ID:rV5WDLLs
>>702
シャコはたち悪いですね。
ネットで調べて自作トラップ仕掛けましたがサンゴモエビが毎回掛かるだけで捕獲諦めました
0705pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 17:29:34.13ID:g+/8CbgA
>>703
ミドリイシに限らずそれが普通
0706pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 18:04:46.66ID:320IhUsv
達磨のみでのベルリンって
何匹位飼えるんだろ
今のところ
クマノミ2匹とヤエギンで硝酸塩はほぼ無し
あと2匹位が限界かな?
0707pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 19:20:41.41ID:QtkJrZgd
水量と水換え頻度にもよるからなんとも
0708pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 20:43:17.70ID:IAyIdHyd
水換えついでにライブロック取り出したら砂接地面に白いものがこびり付いてるんですけどこれってなんですか?カビですかね?

https://i.imgur.com/3853XbP.jpg
0709pH7.74
垢版 |
2018/10/12(金) 20:53:41.38ID:kkTucfNz
今はNo3Po4−Xがあるのにベルリンにする意味がわからん
ちゃんとろ過して、入れればいいだけ
みりん入れてて硝酸塩を0近くにもってこれないやつは、魚か餌の入れすぎ
救いようがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況