X



【百花】外掛けフィルター総合 Part24【繚乱】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/06/04(日) 13:34:37.72ID:dlk5BWCn
■メーカーサイト リンク■

▼ジェックス
∇簡単らくらくパワーフィルター
http://www.gex-fp.co.jp/gex/product_fish/?m=ProductList&;cid=33
∇スリムフィルター
http://www.gex-fp.co.jp/gex/product_fish/?m=ProductList&;cid=34

▼コトブキ工芸
∇プロフィットフィルター
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=46

スペクトラム ブランズ ジャパン株式会社 (旧テトラ ジャパン株式会社)
∇ワンタッチフィルター OT&ATシリーズ
http://spectrumbrands.jp/aqua/products/filter/filter03/

▼ニッソー
∇マスターパル
∇フラットフィルター
 http://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/MultiplicationFilter.htm

▼トット
∇パーフェクトフィルター
http://www.totto.co.jp/perfectfilter.html

▼カミハタ
∇海道河童[海水]
http://www.kamihata.co.jp/kaido/k_03.html
∇流動河童
http://www.kamihata.co.jp/filter/f_06.html
∇CCL殺菌河童
http://www.kamihata.co.jp/uv/u_05.html


※次スレは>>980が立てること 無理なら>>990が代行でお願いします
※ワッチョイは明確に寂れるので導入禁止します

※前スレ
【百花】外掛けフィルター総合 Part23【繚乱】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1479862496/
0766pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 16:16:22.87ID:RyGbVFSJ
サブとしては物理濾過特化で優秀なヤツ
0767pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 23:17:02.63ID:pAND+ZN2
コリやプレコのうんこ掃除機としてとても有能
0768pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 01:54:39.00ID:ei9lcbHR
まさにコリドラスのウンコ掃除機として導入したんだけど純正マットが1週間たたずにオーバーフローするんだが
ストレーナースポンジ以外で改善策無い?
0769pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 02:10:14.58ID:ZYfzcI6i
設置できるスペースがあるなら純正マット2つ装備できるAT-75Wを使ってみるとか
うんこ掃除機として使うなら交換頻度高いのは宿命かと
0770pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 08:28:46.42ID:I9B+OLKy
物理ろ過特化なら純正外して粗めのウールマットにすれば良いと思う
純正品は交換前提だから目が細かすぎる
0771pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 08:46:06.83ID:1AhK23iK
純正マットの手前の空いたスペースに ハードマット等の粗目の素材を差し込んで、
大っきいうんこはそこで止めてやれば良いんじゃないかな。
0772768
垢版 |
2018/06/10(日) 12:29:47.69ID:m8fLl9N1
粗めのマット買いに行ってきます
ありがとう
0773pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 16:51:43.53ID:lisCHNn6
えー、俺は純正マットのバクテリアとか気にしてないので詰まってきたら水道水でバンバンたたき洗いして
目詰まりがとれたらフィルターに戻してるよ?w
0774pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 17:14:34.76ID:1AhK23iK
一週間毎に洗うのが面倒って話かと、ハードマットを併用したら、ペース伸びるだろうし。

でも、本当は物理特化にするなら、毎日でも洗ったほうがいいよね。
ウール上に糞が残って分解が進むと、その分、水槽中の窒素分が増える訳だから。
ろ材を取り出しやすいのも 外掛けのメリットだしね。
0775pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 17:19:30.58ID:tB+RdVqZ
そもそもなんですけどフンってフィルターが吸い上げてくれるんですか?

ウチは生体もフンも巨大なのでスポイトで取らないと永遠にフンが居座り続けます…
0776pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 17:27:58.30ID:Th3h8A37
居座るのがイヤでベアタンク&AT-75ブン回しにしてる
0777pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 17:29:07.46ID:8753uoU+
話の流れ読めよ
0778pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 17:47:34.18ID:DYvTEDEe
>>775
コリドラスや小型プレコのフンなら結構吸ってくれる
0779pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 15:30:15.37ID:otTDNkE6
外掛け追加したら水がきれいになって流れも良くなって水槽元気になると思っていたが
水草と一部の生体には逆効果だったみたいで結果的には悔やんでます
0780pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 16:35:48.59ID:FfDrHCNu
1ヶ月もすれば慣れるんじゃないの?短期間で元に戻すとストレス与えるだけだし。
0781pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 16:48:40.82ID:otTDNkE6
>>780
もう慣れることも出来ないので・・
0782pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 16:59:30.11ID:FfDrHCNu
水草や生体の体力がギリギリだったので、遠からず……だったのだと思うしか。
残された水草や生体の様子をよく見て今後に備えたい。
0783pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 23:00:54.45ID:KK5JBy/Z
AT50のストレーナーにエーハイムの12/16のホースねじ込んでやった
これで底のゴミともおさらばだ
0784pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 21:06:57.60ID:hGSKj7Mb
AT50のストレーナーパイプって、内径18mmがぴったりサイズだったと思うけど
がんばったな
0785pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 21:10:36.17ID:MaBwWqC6
外掛けって水落とした勢いで底のゴミ巻き上げるからストレーナーにゴミが引っ付く
掃除の頻度はどれくらいが良いかな
0786pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 21:23:26.94ID:Fu5OwNFE
何を飼っているか知らないがゴミが付くって水槽掃除が足りないか餌のやり過ぎだからだろう
ゴミが出る環境の方が問題で水槽内にゴミがあったら毎日でも取り除く
頻度など決まりはない
0787pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 21:47:36.93ID:hGSKj7Mb
>>785
ストレーナースポンジ(細目以下)を、使ってない場合
数mm以上のゴミが水槽中を舞ってるんだと思う、
網で掬う事を含めて、もう少し掃除の頻度をあげてあげるのが良い。

ストレーナースポンジ(細目以下)を、使っている場合
流水量が少し落ちたかな?
と思った時が掃除のタイミング。
「少し落ちた」と感じた時は実はかなり落ちてる。
そこで先延ばしにすると、流水量は急降下して生体がひどい目に合うよ。

※出来れば、水槽の底には巻き上げるゴミが無いように、水槽内を掃除してあげてください。
0788pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 22:35:55.80ID:MaBwWqC6
>>786
>>787
ありがとう
主なゴミはいつの間にか枯れてた水草だったみたい
掃除のついでにレイアウト見直してみる
0789pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 04:29:18.96ID:S6OlB7YT
>>784
熱湯に浸けてねじ込んでを10分位繰り返した
0790pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 11:09:14.47ID:pDeQPzWC
>>786
メガネクイクイやってそう
0791pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 16:19:54.46ID:dJ02rnXP
ちょっとした疑問なんですけど、水換えや足し水の時って新しい水は水槽に直接入れるor外掛けフィルターの中に入れる

どっちがいいんでしょうか?
0792pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 16:21:38.28ID:V9SNB6Qd
は?
0793pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 17:33:08.04ID:UtQbhXB7
カルキを抜いた水ならどっちに入れても良い。
水を入れた時の勢いで底砂が動いたりするのを防ぎたい場合、
外掛け部分をクッション代わりに使う人もいる。
0794pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 18:18:07.60ID:dQvmC3tM
カルキ抜いてもせっかくのバクテリアが弱らないか心配するんだよなぁ
0795pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 19:30:48.00ID:mznjQLjn
ふーん、フィルター内に新水入れるなんてやらないよな
水を入れにくいし、フィルターケース内に溜まったデトリタスが水槽に入るから水換え掃除をしたのに汚れが舞うだろ
薬浴させてた場合濾した雑菌も水槽に流し込む事になるからフィルターで濾す意味が無くなる
0796pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 20:58:23.64ID:sDiqgwn0
外掛け、上部には水換えのとき水入れてた
0797pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 21:19:33.68ID:PpilYym6
直接水を入れるより底砂の舞い上りは少ないから、
外掛けのろ材より下流の部分に水をそそぐ事もあるかな。
0798pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 21:35:54.75ID:dQvmC3tM
使ってないサテライトか外掛け使えば良いんだな。
0799pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 08:37:19.09ID:h78Sv38A
何も考えず外掛けに注いでるわ
0800pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 10:21:37.37ID:eMaDp804
>>795
薬浴させる時に濾過器付けてんのか?
少なくともドヤ顔で長文レスするほどのスキルと知識は無さそうだが
0801pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 10:51:47.88ID:S2PL5EIF
>>800
お前も知識無さそうだな
活性炭とか吸着系はNGだが通常の濾過なら薬浴中でも濾過回すのは別におかしくないぞ
ちょうど最近金魚スレでそれが話題に上がってたが本水槽で濾過回したままそのまま薬浴は全然アリって結論だった
0802pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 11:16:01.76ID:pKv7wZ9z
ハ、ハイター
0803pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 11:59:37.28ID:wr2OgqEs
>>800
薬浴する時も付けるよ
濾過の意味がわかって言ってるのかね?
薬浴中は糞しない訳ではないからな
普段以上に物理濾過強化しておかないと生体の負担が増えるだろ
お前こそ煽るばかりでなく少しは学習して頭使えよ
0804pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 12:56:11.36ID:FV6RdCdx
>>801
薬の影響でバクテリアが減ったり全滅したりせんの?
0805pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 13:10:30.35ID:eMaDp804
>>803
フィルターで糞吸い取ってどうすんの?分解してくれるやつら居ないのに
スポイトと勘違いしてるのか?
そもそも本水槽で薬浴するヤツどんだけ居るの?ホームセンターじゃあるまいし、普通水槽分けるべ
0806pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 13:22:09.84ID:S2PL5EIF
>>804
多少の影響はあるが薬浴程度でバクテリアは全滅しませんついでに言うと病原菌も全滅しません

守るほどのバクテリアが居る環境なら薬浴で水が濁ったりアンモニアや亜硝酸が出たりしないしそもそも本水槽の環境が終わってるから病気が発生してるのでまともなバクテリアが居ない場合もありいずれにせよ元を改善しないと意味ない
0807pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 13:23:41.04ID:FPFJ4vAm
オイオイ、お前らの薬浴って、ホルマリンでも使ってるのか?使ったらバクテリア全滅が前提ってw
0808pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 13:27:16.68ID:uO6+F/r8
水草やソイルの関係でやむを得ず隔離して薬浴って事あるけどバクテリアを気にして隔離はニワカ知識
薬品の注意書きやホームページにも基本的に飼育水槽にそのまま入れて濾過も回せと書いてある
魚よりバクテリアの飼育をメインでやってんなら隔離した方がいいけど
0809pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 13:44:10.96ID:wr2OgqEs
>>805
そんなレベルで煽り入れてるのかよ
そんな事言ってるって事は実際大した経験無いだろ
水草大事で薬浴などアグテンかフレッシュリーフ位でほぼ経験無いって奴か?
隔離で本水槽の駆除も出来るなら良いけどイカリムシやギルワームなら隔離で治せるかやってみな
バクテリアなど水が出来ていれば立ち上げ時ほど時間がかからないで戻るよ
薬浴中バクテリアがすぐに死にしないしは魚の負担を減らし完治させる方が先なんだよ
0810pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 13:58:23.62ID:wr2OgqEs
最後の行噛んだわ

薬浴中バクテリアがすぐに死にはしないし魚の負担を減らし完治させる方が先なんだよ
0811pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 16:24:25.21ID:FV6RdCdx
>>806
ほーん、バクテリア死なんのか
いいこと聞いた
ありがと
もしうちの魚が病気になったらやってみよ
でも水草が心配やな…
0812pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 16:44:30.93ID:TSvMsydC
スゲェ勢いでタイプしてそうだな
0813pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 18:06:07.49ID:wr2OgqEs
雉も鳴かずば撃たれまい
煽らず意見を言えば良いのに自業自得
0814pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 20:03:45.90ID:+byCfxCT
えらい盛り上がってますなw
私は濾過回したまま薬浴派です。
0815pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 21:06:40.07ID:Dtu3lZTj
隔離で薬浴したけど時すでに遅しだったな
本水槽でやって助かったかどうかは分からないが貝やエビがいたから止めた
0816pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 08:09:55.44ID:Oex4p4Kt
>>815
使う薬にもよるだろうけどアグテン使って今まで貝やエビ1匹も死んだ事ないよ
0817pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 18:54:29.30ID:cifISN48
>>816
そうかアグテンなら大丈夫なんだ
特に使用注意とは書いてないのは大丈夫っぽいね
0818pH7.74
垢版 |
2018/06/29(金) 01:32:00.96ID:cPKfn0hc
外掛けにしてから水草が枯れてるようだ
二酸化炭素が足りなくなったか?
0819pH7.74
垢版 |
2018/06/29(金) 02:05:28.20ID:hhWz7u70
外掛けフィルターはゴミ
0820pH7.74
垢版 |
2018/06/29(金) 03:38:54.38ID:JOQqb/Z+
底面よりかはマシだけどな
0821pH7.74
垢版 |
2018/06/29(金) 07:29:23.64ID:hhWz7u70
>>820
底面のがマシ
外掛けは初心者がアクアリウムを始めやすいようにメーカーが考えたゴミフィルター
そのせいで糞低性能濾過と強い水流で苦しむ魚が増えた
0822pH7.74
垢版 |
2018/06/29(金) 20:13:19.37ID:tcHgjw44
物理濾過用のサブフィルターとしては優秀だと思うけどな。初心者を除いて、まさか外掛け1本で水槽全部の濾過やる人いないでしょ
それと今日日水流なんて自由に調整できる機種が主流なのに、強い水流で魚が苦しむってのがよく分からん
何飼えばそうなるんだ?
0823pH7.74
垢版 |
2018/06/29(金) 20:34:39.33ID:dw4nA9oO
うちの30cmは外掛け1本で全てまかなってますが何か?
0824pH7.74
垢版 |
2018/06/29(金) 21:36:31.01ID:tcHgjw44
あぁ、30センチね
それ位の小さい水槽なら良いんでない?
0825pH7.74
垢版 |
2018/06/29(金) 22:23:01.59ID:nmb7iL6q
ウチは45cmにプロフィットBIGだけでやっていますが、特に問題なく育っています

メーカー側は110Lまで大丈夫とか言っていますが、たぶんプロフィット1台だけなら60cm水槽が限界だと思います
0826pH7.74
垢版 |
2018/06/30(土) 00:17:31.13ID:Q8KfOCI0
プロッシモにエーハの600l/hの水中ポンプ着けて30cm水槽で金魚過剰飼育してる
水温上昇以外問題ない
0827pH7.74
垢版 |
2018/06/30(土) 00:36:04.05ID:6rPIAp93
40cm水槽に金魚一匹で外掛けのみだわ
一か月に一度水換えて10年ぐらい維持してる
アクアリウム板だけど全員が高度な飼育してるわけでもなかろ
0828pH7.74
垢版 |
2018/06/30(土) 06:27:36.03ID:wqTp/zam
外掛けって上部の簡易版みたいなもんだし性能は最低限でメンテが楽なのが売りなのでは?
あとはブクブクよりは見た目が良い
0829pH7.74
垢版 |
2018/06/30(土) 11:16:12.19ID:6BEVUtF+
すげー下手くそなステマを見ている。いまさら、上部濾過に移行とかしないよ?
外掛けフィルターと定期的な換水で十分、水質を保てるだろう。
0830pH7.74
垢版 |
2018/07/01(日) 06:30:01.26ID:fSgqlWDX
生き物のことを考えたら外掛けはないわ。

小型水槽+外掛けで金魚数匹飼ってる人が
なぜか金魚が死んじゃうんだよねぇとこぼしてたから
外掛けの水の流れと低性能濾過のせいなのでフィルタ変えてくださいと教えたあげたわ。

初心者に外掛け勧めるな糞メーカー
金のためなら生き物がどうなってもいいのか屑。
0832pH7.74
垢版 |
2018/07/01(日) 06:59:26.29ID:QbYQVm6H
金魚複数、30センチの外掛けで何年も元気だが

今餌やった
0833pH7.74
垢版 |
2018/07/01(日) 07:12:45.53ID:q3NTicv+
外掛けの水流で死ぬなら、外部でも上部でも同じく死ぬと思うんだけどな
0834pH7.74
垢版 |
2018/07/01(日) 07:18:50.16ID:UUdczd1r
>>830
は?
うちは60未満は外掛けがベストだと思って使ってるが?

水換えに失敗してるか餌の与え過ぎじゃね
0835pH7.74
垢版 |
2018/07/01(日) 07:40:01.18ID:0YWgUtEH
ベストは外部でしょ
あれほど汎用性のあるフィルターはないよ
0836pH7.74
垢版 |
2018/07/01(日) 10:18:28.78ID:4Sm7wv0v
>>830
小型に数匹押し込んでる過密が一番ダメなんじゃないかな
水替え頻度、餌遣り、水温とかも関係あると思う。
0838pH7.74
垢版 |
2018/07/01(日) 11:51:08.24ID:CcBp6XMm
データ化されてないからオカルト商法がまかり通るんだよな。
まともな店員は最終的に各自の環境によると釘を刺してくる。
0839pH7.74
垢版 |
2018/07/01(日) 14:44:19.18ID:9rV0P+/I
プロフィットBIGより大きい外掛けってありますか?
あとプロフィットBIGの次に小さいフィルターって何になるんでしょうか?
0840pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 02:02:22.25ID:oph7eU1l
水ができていればフィルターなんぞいらんのですよ
0841pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 06:17:32.19ID:pvsFQqJs
ならフィルター無しで飼えばいいんじゃない?としか言えねーな
0843pH7.74
垢版 |
2018/07/06(金) 09:50:59.05ID:15sucwqD
>>830
そもそもノーマルの外掛けで金魚飼おうってのが間違いじゃないの?
0844pH7.74
垢版 |
2018/07/06(金) 18:29:06.19ID:0dnH4w16
ノーマルの外掛け???
0845pH7.74
垢版 |
2018/07/07(土) 21:27:47.19ID:s3ZTRwf0
カートリッジのコスパのみでワンタッチフィルター買った初心者だけど外掛けって改造してカートリッジ無しにしてるのが多いのね……
ここの人たちもみんなリングろ材派?それならもっと性能で選べばよかった…
0846pH7.74
垢版 |
2018/07/07(土) 21:31:25.31ID:cT5w6x+z
>>845
うるさいけど水温に影響少ない
静かだけど水温上がりがち
の違いくらいかもよ
0847pH7.74
垢版 |
2018/07/07(土) 21:42:36.84ID:KC7RIYOE
性能で選ぶなら外部だけど外掛けも省スペースお手軽で色々と使い道があるんだよ
主にサブフィルターとしての運用になるけど
0848pH7.74
垢版 |
2018/07/07(土) 22:50:54.77ID:4kSwOGfT
蓋が限られてくるのが嫌だな
照明の邪魔になることもあるし
0849pH7.74
垢版 |
2018/07/07(土) 23:09:07.91ID:xna4MAsR
プラ蓋やガラス蓋をオーダーメイドできる会社とかがあるけど、トータルで1枚5000円(かなり安くて)くらいは平気でかかるから、そこそこ不恰好だけど外掛けに合わせて100均の素材&工具で自作してみました

https://i.imgur.com/oaiMKF0.jpg
0850pH7.74
垢版 |
2018/07/07(土) 23:16:56.95ID:h9/QhjXC
そんなの当たり前過ぎて誰も報告していないだけだよ
0851pH7.74
垢版 |
2018/07/07(土) 23:46:47.31ID:G4k9oBrD
照明は?
0852pH7.74
垢版 |
2018/07/08(日) 01:30:15.37ID:nSp9ySec
照明は生体が怯えて出て来なくなるので外しています
0853pH7.74
垢版 |
2018/07/08(日) 01:57:24.55ID:BXubDnag
明かり点けると集魚灯みたく寄ってくるから餌やる時は点けるけど
0854pH7.74
垢版 |
2018/07/08(日) 09:00:09.70ID:4pXND4br
ウチも蓋切ってファン付けようかな
0855pH7.74
垢版 |
2018/07/08(日) 21:15:08.73ID:pMCM8x8L
メダカ10、シマドジョウ2、タニシとミナミ5ずつ、水草そこそこの約40センチ水槽(26リットル)でAT-50を使ってるのいます
先日それではろか不足と言われました。箱にある使用規格は満たしているはずですが生体の数などが問題でしょうか
どういった基準で考えればいいでしょう?
0856pH7.74
垢版 |
2018/07/08(日) 23:19:37.57ID:VcLQNzmu
基準はわからないけど外掛けはろ材量が少ないし純正の場合は交換するので不安定になるからじゃないかな
0857pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 10:12:30.22ID:BKlzDRrv
>>855
その生体数で専用ろ材のみで飼うならろ過不足になる可能性があるから
細か目のストレーナースポンジを付けるといいよ
その場合は流量が落ちやすいから吸着ろ材は取りはずして代わりにリングろ材を入れてやるといいです
0858pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 14:08:02.46ID:GoZH/UKl
外掛けにパワーハウスカスタムイン(100g)買ったんだけど、パワーハウスカスタム(300g)のほうが俄然お得でワロタァ!存在知らなくて罠に掛かっちゃったよ・・・。

値段ほぼ同じだし、ネット付きってだけじゃ200gの差はカバーできぬ
0859pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 14:17:33.16ID:PzKAsXfq
テトラのATフィルターのお手軽改造(?)
黒いスポンジのろ材を取外し、白いろ材の下流にリングろ材を詰め込みます。
おしまい。

GEXとかのと違って、白いろ材が伸びるからトントン叩いてやれば案外入るよ。
水が一度背面に広がってから白いろ材、リングと均一に水が通るので止水域ができにくい。
それと、白いろ材の下流に入れる事で ある程度の物理濾過が出来るのでリングが汚れずに済む。
白いろ材が汚れたら洗って再利用も可。
0860pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 14:53:36.92ID:n+Jg+UoS
>>856-857
ありがとうございます。リングろ材入れるのが結構一般的なんですね…
半年分くらいスペア買ったのは早まったなあ…
0861pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 14:58:23.87ID:o/Ff2HH8
テトラなら純正のフィルター広げてリングろ材入れれるよ
0862pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 15:44:40.09ID:n0h0RfvA
そもそもカスタムインって交換するもんなのか?
0863pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 16:23:50.60ID:2qtZBb3h
>>860
普通は純正ろ材で良いよ
濾過強化したいなら純正ろ材の後ろに追加ろ材を入れれば良い
例えばエーハイムのサブストラットプロとか
0864pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 22:51:55.93ID:4QEsfOnn
ろ材変えようがゴミフィルターはごみのまま
0865pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 01:06:40.92ID:Fy7uY2EQ
コトブキMFにリングろ材詰めてみたけど気休め程度しか入らなかった
純正より詰まりにくいから良しとしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況