X



メダカ/めだか@アクアリウム 150匹目 (室内専用) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 17:15:00.29ID:HLS/ogCH
観賞・研究のためのメダカ室内飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょ。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!215【マンドクセ】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1497789647/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします。

※過去スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 145匹目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1498221798/
メダカ/めだか@アクアリウム 146匹目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1499344661/
メダカ/めだか@アクアリウム 147匹目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1500435222/
メダカ/めだか@アクアリウム 148匹目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1501309313/
メダカ/めだか@アクアリウム 149匹目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1502288271/
0695pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 01:04:18.30ID:m2cu9A0Z
1匹だけメスの白メダカ飼ってるんだけど可愛くて仕方がない
水槽見てると近寄ってくるかわいい
最初は2匹居たんだけど、もう1匹がいじめっこで水面に近寄らせて貰えなかった
いじめっこが数日で突然死したのも言っちゃ悪いが良かったと思う
いじめっこが生きてたらきっとストレスで死んでしまってただろう
気性が非常におだやかなのもかわいい
たった3,4リットルでエビ数匹と一緒にいるけどエビを襲わない
目の前で脱皮してても襲わないおだやかさそこがまたかわいい
エビが顔めがけて大ジャンプしてきても怒らない
エビ(正確にはオトシン)の餌を食べたいけどエビに追い払われるから
エビの邪魔にならないように空いてる席でちょこんとつついて少し食べてる
メスなので卵をもってるんだけど、この白メダカをオスメダカに渡したくないから交配はさせない
この白メダカは処女のままでいて欲しい
もし生まれ変わったらこの白メダカとセックスするオスメダカに生まれたい
ホームセンターのメダカで選ぶ時に白いのはどれでもいいですって言ったけど
20匹ぐらい居た中からこの白メダカをすくってくれた店員にも感謝です
0696pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 02:35:00.35ID:pqpstWU1
>>695
そんな愛魚の稚魚たちはかわいいと思うよー
できれば卵産み付けられる浮草とオスを入れてあげてほしいところだな

以外コピペだけど
 生み初めに必要な注意点、それはメスの過抱卵病です。
 これはメスは繁殖の準備が出来ているにもかかわらず適切なオスがいないためにメスは卵を体外に出すことが出来ずお腹がパンパンに膨れて死んでしまう現象のことです。
 こうしないために冬の終わりから春にかけては水槽内の観察に余念のないようにしたいところです。
 「きちんとオスがいるか」これは春の立ち上がりにいの一番に気をつけておく必要がある項目なのです。
0697pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 10:41:49.06ID:v0gHlmzV
ここまでメダカ愛スレになったのが嬉しいが 今のメダカも長くて5年が寿命だろうから子孫作って…
0698pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 10:44:18.10ID:L0qccnk9
>>695
基本的にオスの刺激がないとメスは卵を産めない
メスだけで飼ってると卵詰まってすぐ死んじゃうよ
よかったらググってみてね
0699pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 13:23:58.78ID:n0PD4vak
ウチは生き残った3匹は全部オスだった…
YouTubeで見るみたいに全然泳がない
水草の下に潜んでジッとしてる
警戒心が強くて原種に近いやつかな
0700pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 16:10:14.56ID:JcTE6ch/
それ死期が迫ってる。
0701pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 16:14:30.98ID:HDyF3S9+
うちはじっとはしてないけど1匹金色系のやつだけ餌やるときも上に上がってこずに下の方にいるなぁ
上がるの苦手なのかな
0702pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 17:07:42.57ID:n0PD4vak
>>700
マジでか?去年のこの時期産まれたやつらだけど
元からあんまり泳がない。覗きに行ったらパニック起こして
頭隠して尻隠さず状態になるからソッと近づくようにしてる。
でも、最近、餌を食いにも上がってこないから
赤玉土の底の汚れを取って水を足した。
0703pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 18:22:24.91ID:HDyF3S9+
ずっと1匹だけ上に来ず下の方を漁ってるな〜
0704pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 23:47:52.11ID:m2cu9A0Z
>>696-698
ちょくちょく3〜5個ずつぐらいうみおとしてはいる
けど今日は卵を5個ぐらいずっと体についたままだけどこれは大丈夫なの?
0705pH7.74
垢版 |
2020/08/14(金) 00:07:36.40ID:CZiDwSLL
>>704
お腹パンパンじゃなけりゃ今すぐ死にはしないと思うけどこの先卵が詰まって死亡するリスクは両性入れてもらってるメダカよりずっと大きいよ
まああなたのペットだし好きにしたらいいけど
長生きしてほしいならオスを何匹か入れた方がいいと思うよ
オス1匹だけだと相性悪くてペア組めなかった場合やっぱり卵詰まるリスクあるから
あんまりジャストなページ見つからなかったけどよければ参考に
https://bigvo.net/biotope/rearing/killifish-kahouran-sick-1367/
http://blog.kannon-medaka.com/?eid=422#gsc.tab=0
0706pH7.74
垢版 |
2020/08/14(金) 04:33:15.41ID:RQNZlEe3
オスがいないと死ぬとは知らなかったなぁ
0707pH7.74
垢版 |
2020/08/14(金) 21:47:14.79ID:sjJbLHyR
この暑さでメダカ達が確実に弱って見えます。
水温落とすに小さい保冷剤入れたけどまずいですか?
0708pH7.74
垢版 |
2020/08/14(金) 21:57:19.86ID:73O4Lxdb
>>707
水温の上昇が見られたからと言って、氷や保冷剤などを直接水槽に投入することは、行ってはいけません。氷などを入れてしまうと水温が急速に低下してしまい、水温の急変は生体にとってダメージが大きく、最悪の場合はショック死してしまうからです。
だそうだよ
冷却ファンとか小型クーラーが推奨されてる
0709pH7.74
垢版 |
2020/08/15(土) 08:17:54.66ID:vMZr0XEh
影に置いてある置き水はダメ?
0710pH7.74
垢版 |
2020/08/15(土) 09:45:05.54ID:DqYmCMBY
水換えは温度下げるのにかなり有効
0711pH7.74
垢版 |
2020/08/15(土) 12:18:22.23ID:VZcbRmOE
水温合わせてから水換えするのに有効なんですか?
0713pH7.74
垢版 |
2020/08/15(土) 21:17:00.60ID:Hz553Ewr
底面ばかり泳いで底を漁るメダカ、入れてるエアストーンの横にひっついてたりする 
0714pH7.74
垢版 |
2020/08/15(土) 21:42:38.92ID:oBcgIEm3
ベリースライダーなわけじゃないんだよね?
0715pH7.74
垢版 |
2020/08/15(土) 23:58:50.71ID:Qar0UBUc
>>695
どこまでが事実なんだろ?w
0716pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 01:24:53.49ID:DaMDgvoz
>>714
そんな魚がいるのかと思ってググったら病名なのか
そいつだけやっぱり上に上がってこないからそれなのかなぁ 
0718pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 02:19:36.47ID:3VvuOszS
>>717
エビもかわいいねぇ
0719pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 03:04:01.51ID:Sxha2dwE
>>718
エビも初なんだけどかわいいよね
ヤマトより小さいから襲われるかと心配だったんだけど大丈夫でほっとした
普通混泳出来るものなのかな、メダカも通算2匹しか飼ったことなく基本性格がわからないや
0720pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 03:33:46.55ID:s8yTpaOz
>>719
エビとメダカは良き隣人同士で鉄板の組み合わせだよ
お互い食べるとかはない メダカが亡くなって初めてエビたちがきれいに骨にしてくれる
お兄さん初心者っぽいしyoutube動画とか見て勉強したら新鮮なことだらけでもっと充実したアクアライフが送れると思うよ
0721pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 10:14:03.46ID:Um+vm+CH
ご飯食べない…
0722pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 14:35:42.76ID:Sxha2dwE
>>720
普段襲わなくても脱皮直後は襲ったりすると見てね…
先のいじめっこみたいな攻撃的な個体が入ったら
小さい水槽だし即バランス崩壊しちゃうだろうから怖くて迂闊に入れたり増やしたりできないんよなぁ
0723pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 15:11:45.85ID:7ZYLzAiw
>>722
土管とか流木でエビが隠れられる場所作ってあげたらまず大丈夫だと思うけどなぁ この水槽すでに流木あるしいい感じ
メダカは数が少なかったり隠れる場所がないと縄張り争いするけど数が多くなると諦めて共同生活始めるよ
水槽のサイズ知らないけど水量1リットルに対して1匹の割合なら水質もそこまで悪化しないと思う 自分はメダカ水槽エーハイムでガンガンに濾過してるけど
もし気が変わってオス入れる気になった時の参考にってことで
0724pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 16:11:33.77ID:R0okTvD/
うちの水槽ではメダカもミナミもじゃんじゃん増えてるよ 隠れ家は茂りすぎたモス
0725pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 23:46:22.42ID:n3Ksg63d
南米ウィローモスの葉のスキマで、抜け殻が挟まってるのをよく見かける
0726pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 23:57:58.80ID:Sxha2dwE
>>723
ありがとう、水槽サイズは15センチキューブ(高さは20)で4リットル弱しかないの…
オス入れて子供産まれたらもう過密どころじゃなくなってまう
かといって人工産卵の為にすくって綿棒でおなかコスコスしたら一発で嫌われそうだし
色々悩んでみる…
0727pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 00:34:56.04ID:5yRaZCCq
小さい水槽は大きい水槽より維持が難しい
15は個人的にかなり上級者向けだと思う
まあ人間の家のスペース問題もあるだろうしこのままなら2〜3匹にするか現状維持かな
ていうか他人の水槽見てたらまた新たに立ち上げたくなってくるわ
0728pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 03:03:12.61ID:V7hYdfJO
底土交換時期と見て、ただの赤玉土じゃない硬質赤玉土(小粒)を買いに行ったら、以前は買えたのに売ってなくて参った。
農家向けを謳う郊外店でやっと手に入ったぉ
0729pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 09:52:07.35ID:sOR0Uzmb
室内で赤玉はツワモノだなぁ 大磯とかソイルの方が入手も掃除も楽じゃないの?
0730pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 18:07:57.01ID:ImmuTFkZ
室内用に赤玉探し回るなら、メダカの焼玉土ってやつでいいかもねぇ
0731pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 19:54:55.84ID:HP5feOtp
室内って言っても、窓際にプラケース3匹
0732pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 22:41:06.73ID:V7hYdfJO
728だが、屋外飼育なのです
0733pH7.74
垢版 |
2020/08/18(火) 23:58:56.16ID:6r+yjwGK
スレタイに気付いてなかったパターン?でも硬質赤玉は品薄らしいね
メダカ用赤玉ソイル使うより若干安上がりかもだが粒が粗いか
0734pH7.74
垢版 |
2020/08/20(木) 22:42:13.85ID:CGF/OvBG
728ですが、屋外飼育は対象外でしたね、すいませんm(__)m
0735pH7.74
垢版 |
2020/08/21(金) 22:08:24.24ID:gTxv04GN
メダカいる部屋で蚊取り線香使うなと注意喚起してるメーカーがある
閉めきって焚いて針子死にまくった時があるから
窓とドア開けて蚊を部屋から追い出す使い方しかしてない
0736pH7.74
垢版 |
2020/08/21(金) 22:29:32.27ID:QimSXMgd
メダカ飼い始めて初めての産卵に感動して、卵を丁寧に分けて毎日せっせとお世話してたらどんどん増えてきた汗
初心者だし半分位死んじゃうかもと思ってたけど殆ど孵化してスイスイしてる
慌ててプラ舟30買って来たんだけど(赤玉土ひいて水草植えたから水量は20リットル位)これなら何匹入るかな?
子供の幼稚園に里子に出したら引き取ってくれるだろうか…
0737pH7.74
垢版 |
2020/08/21(金) 23:02:27.51ID:qUK438JA
幼稚園のイベントやバザーでメダカ掬いやったらええやん
ママさんのパンツを正面からじっくり拝めるし楽しいぞ
0738pH7.74
垢版 |
2020/08/21(金) 23:05:19.99ID:K/bi7xII
幼稚園も保育所も多分喜ばれる
ソースは保育士の家族に教材にするからザリガニかなんか捕まえてきてくれと毎年頼まれるワイ
0739pH7.74
垢版 |
2020/08/21(金) 23:12:11.25ID:ElUpsBOZ
737
オマエはそんなんで本当に我慢できんの?
触ったり抱き着いたりチンチン出したりしないの?
0740pH7.74
垢版 |
2020/08/21(金) 23:13:11.38ID:ach6X9av
室内でプラ舟なの?
屋外とか濾過ありなしでも変わるから一概には言えないけど25匹前後かな

全く無計画に採卵なんかするから増えすぎて貰い手に困るんだ
…まさに今、水槽がたくさん欲しいと思ってたところですけどね
0741pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 11:12:52.21ID:DLP5ObAH
採卵はそろそろ終わりにしないと手に負えなくなるよ 春っ子だけ育ててあとは自然に任せる
0742pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 11:22:13.49ID:t+h3tjL0
うちは冬場も稚魚を愛でる。
特に問題は無い。
0743pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 12:32:17.53ID:J+p2ouYy
餌の食いが悪い…暑いんだろうか?
底の汚れは吸って水もその分入れ替えたけど
0744pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 12:34:03.16ID:0KjQSjGe
暑いと酸欠になるし活動にぶるよ
水槽自体に冷却ファンとかつけてなくて部屋もクーラーつけずに外出してたら真夏に車中に放置された赤ちゃんみたいな状態になってると思っていい
0745pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 12:41:18.86ID:2K47UsPo
車内に赤ちゃんを放置したことないから知らんわw
0746pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 12:59:31.68ID:J+p2ouYy
じゃあクーラーの効いた部屋に移そうかな…
プランクトンも動きが悪くなってきた
0747pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 13:19:29.00ID:2QNbvcGA
水温計使って無いの?
0748pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 13:55:57.44ID:J+p2ouYy
うん、マニアじゃないしね
去年、生まれた時はクーラーの部屋に移してたから
今は移して少し日光を当ててる
0749pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 14:17:56.93ID:LKYVdcEX
マニア関係無い
0750pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 16:12:18.15ID:fJAgb1CS
水温計ほとんど見なくなってしまったな
メダカは熱帯魚ほど温度管理に気を使わなくていいから
0751pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 22:01:50.57ID:j3OwVFNv
真夏の炎天下の田んぼの水なんて普通に熱湯になってるしな
冬も1センチくらいの氷張っても生きてるし水量減ってたから雪ドバドバ投げ込んでも生きてるし
むしろ8月が一番死亡率高い
0752pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 01:42:41.92ID:eJFB58mW
毎年孵化した稚魚の生存率は90%以上だったのに今年は10%しか生き残らなかった。失敗した。
0753pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 02:15:02.88ID:d+82tova
血が濃くなるから…
0754pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 02:31:31.58ID:UoDA9Mpz
>>753
そういえば、小笠原諸島で絶滅寸前の何とかシジミという蝶がいる。
平成の時代に東京都が人工繁殖を試み、国に引き継がれたが、成虫も幼虫も死なせてしまった。
(数日前ニュースで流れていた。)
理由は、近親交配を繰り返したため、極端に精子の数が減ったためだとかなんとか。
(聞き違いではなく、ニュースでそう言っていた。)
自然界では2年位前から目撃例がなく、絶滅の可能性が極めて高いそうだ。
0755pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 02:32:55.31ID:I8bDN9Tv
でかい瓶に放置して勝手に繁殖してるメダカとか奇形増えてくるしね
0756pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 16:34:08.49ID:aMYKS7DJ
今年生まれにスモールアイが出た
今のところ元気に泳ぎ回って餌食って順調に育ってるから
目悪くはないようだ
0757pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 17:20:48.21ID:Rf9PShZe
稚魚越冬用の水槽に今年はカラーmixのエビ入れてみたらなんか華やかになった
エビも可愛いもんだな
0758pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 22:48:53.57ID:QClS/hPm
めだか飼って5年最後の1匹がいってしもうた
生きるもんだね
0759pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 23:07:32.94ID:D6e9zF6z
メダカの子供はいないの?
うちは年寄り水槽と若メダ水槽とチビメダで分けてる
0760pH2.24
垢版 |
2020/08/31(月) 12:49:02.67ID:/bO9mCC8
>>758
最長5年生きるらしいね。メダカ
うちも現在4歳だがいつものんびりしていて死ぬ気がしない。
でもそろそろ水全替えドボンとかはやめて養老してあげようかな、長寿記録に挑戦中。
0761pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 12:59:07.12ID:JNizKn/Q
魚は代謝が少ない方が長生きするみたいだから
低温であまり動かないタイプの方がいいみたい
0762pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 21:42:35.17ID:0V86NOjz
うちは冬18℃夏は25℃くらいだけど
6年ちょっと生きてた子が居たよ
ワカサギと呼ばれてたシロメダカ
0763pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 23:30:55.54ID:1fAtYNwk
メダカとか新しく買ってきた時は入れる水槽に袋浮かべて水温合わせれるけど、既に飼ってるやつを移動させる場合は水温合わせ用の袋なんかないと言うことに気付いたんだけど、どうやって移動させればいいの?
0764pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 23:47:26.97ID:1Z4Ko457
>>763
普通に網ですくってポーイしてるけど元気よ
0765pH7.74
垢版 |
2020/09/01(火) 00:13:07.08ID:kpmLAjdn
うちのメダカ
きりみんのボトルが餌入ってるって認識してる
俺が近づいて水槽内眺める→近寄ってくる
俺がきりみんのボトル持って近づく→明らかにハイテンションになる

これ他の人もそう?それともうちのメダカがIQ高い?
0766pH7.74
垢版 |
2020/09/01(火) 02:21:45.54ID:WgzCm+pt
それをメダカの餌くれダンスと言う
0767pH7.74
垢版 |
2020/09/01(火) 02:30:53.19ID:wJDzufMt
エサくれダンスやな
かわいいよね
0768pH7.74
垢版 |
2020/09/01(火) 10:39:14.52ID:CD5L7Xca
針子ですらエサくれダンスするから可愛いよね
0769pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 09:15:11.40ID:LqZRi366
尾ビレ小刻みに震わすのかわええ
0770pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 22:33:27.45ID:Ym2XlhaI
質問スレではないけど助けて
導入しても次々と死ぬ理由が分からない
室内飼育、水槽8L
底床メダカソイル
アマゾンフロッグなどの浮草
水作でのエアレーション有り
pH正常
他の数値も簡易測定だけど正常値
買った店が悪いのかと思って3店舗くらいで買ったけどどれも死ぬ
一緒に入れてるチェリーシュリンプは死なないのにメダカだけ次々と死ぬ
0771pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 22:39:49.62ID:Tcut8+yW
>>770
水は水道水?
井戸水とか山水だと合わなかったりする
水合わせはした?
水温合わせもした?
死ぬ時は死ぬからね
何匹買ったの?
8Lだと沢山飼えないよ
エアレーション強すぎない?
エラーで水流強くて弱ることもあるよ
0772pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 22:42:38.74ID:IZv66v+3
>>770
水が出来上がってないんじゃない?まだフィルターにバクテリアが住み着いてないとか
ソイルに植えてる水草は元気に育ってるのかな?
と思ったけど8リットルって20センチキューブぐらいだよね
ちょっと狭いなぁ
この季節だと室内常に冷房ぐらいじゃないと小さい水槽は温度変化が激しすぎて魚に負担だと思う
0773pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 22:46:53.24ID:1i514LGo
2〜3週間放っておいて水つくったら?
他に飼育水あるなら入れてもいいけど
あと買うのはめだか専門店がいいよ
0774pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 22:48:40.89ID:X/m5JklC
まずは100均8Lくらいのバケツで水草取っ払いベアタンクで様子見してみて 
0775pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 22:52:07.43ID:X/m5JklC
メダカが弱っていそうなら うちでは丸い大きめタライ水深10cmくらいで様子見する えさはミジンコ
0776pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 22:56:04.99ID:Ym2XlhaI
>>771
水道水で水温は合わせて水合わせもやってる…
エアレーションはかなり弱めにしてる
>>772
水草は枯れてないなぁ
室温変化は確かにありそう
>>773
バクテリアは出来てると思うんだ一月くらいは経ってるし
メダカ専門店じゃないけど熱帯魚専門店では買ってる
飼育水は熱帯魚水槽のしかない
>>774
今度買ってきたやつバケツでやってみる
アドバイスありがとう
0777pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 23:09:18.63ID:6zWhZF7y
エサのやりすぎにも気を付けてな
0778pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 23:35:10.13ID:IZv66v+3
死ぬ時は死ぬからなぁ あまり気落ちせず気長にやってみてほしい
後はこまめに水換えしてみるぐらいしか思いつかんね
狭い水槽ってすぐバランス崩れるから難易度高いよね
メダカの種類にもよるかな?品種改良を重ねた高級なメダカは繊細ですぐ死ぬ
0779pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 00:17:40.36ID:WAdw4Hn2
前にいじめる楊貴妃にアッタマ来てベタと顔合わせさせたの
入れた瞬間に襲われて(攻撃当たっては無い)こっちも焦って即戻したけど
びびりまくってそこから放心状態になってた
余程怖かったのか網見ただけで絶対に逃げるようになった
そのまま2日程で急に死んじゃった
恐怖心からだったのか、水質ショックだったのか、はたまた違う要因だったのかは定かではない
あれは私が殺したようなもんですそれが私のカルマ(業)です
可哀想なことをしたとは思うけど後悔はしてない
いや、当時は思い浮かばなかった第三の選択肢を取ってればそれが唯一の正解だったのかもしれないと思うと
後悔してないわけではないのかもしれない
0780pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 00:40:58.42ID:J8pFYdRM
>>778
3日に一度の換水してるけどダメなんだよなぁ
白メダカもヒメダカも楊貴妃もダメだ
死なせすぎて買うのも罪悪感が出てきてる
原因が分からないのがホントに辛いわ
0781pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 07:25:46.03ID:z2y0jpWT
もう諦めて引退した方がいいんじゃないか。
0782pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 07:46:03.40ID:xkYIR0Ay
メダカ三匹買って来て数Lのプラケにカルキ抜きした水入れて袋の水と混ぜ合わせ
砂利なし無濾過なので小まめに掃除と足し水を2日に一回程度して半年
意外とそんなので飼えてる
0783pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 07:49:31.09ID:7bnzlbwU
原因不明でメダカが星になる場合は、一度お祓いして貰うとよいです。霊的なものが悪さをしている可能性がありますからね
0784pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 08:47:44.53ID:m1QHpE6u
原因は水槽
30cm、出来れば45cm水槽に変えるといいよ。
もしくはエアレーション追加。
0785pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 09:27:24.98ID:SZbG8aY0
水槽ちっちゃいよね
あと水温計をぜひ買って入れてみてほしい
0786pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 10:04:12.36ID:2nAdimg2
>>784
水槽台の上段に60cm熱帯魚水槽置いてるから床の耐久考えて小さいのにしてるんだよね
エビが死なずにメダカが死ぬのが不可解
0787pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 10:47:27.62ID:+86ytL6A
安物の60cm用の台なら上下60cm置けるんだけどね。
酸素が不足してるんだよ。
浮草取った方がいい。
あとは何時生まれか把握してる所で買うといいよ。
0788pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 11:07:00.96ID:i7JBbbue
>>786
うちは30センチでも最初の頃は
メダカだけ何度もポツポツ死したよ。
PH7.5くらいで水換えもしてたけど原因不明。
今は死ななくなったけど3匹飼いにしてる。
3匹でも水草レイアウトあると狭そうに感じてしまう時あるよ。
0789pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 11:52:01.12ID:+86ytL6A
30cm水槽外掛けフィルター、大磯敷いてカルキ抜きした水を入れてマツモ10本植え付け、ミナミヌマエビ10匹にメダカ6匹投入。
水変え週1半分交換を3回程やってからは水変え月に1〜2回。
半年ちょい経ったからバグテリアも定着したかな。
こんなんでも問題無い時は問題無い。
原因なんだろね。
餌かな?
0790pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 12:49:36.93ID:Lok/2PrA
>>770
エビが死なずにメダカだけ死ぬ水槽って大抵水流が強いからって聞くよ
水量8Lに水作エイトコアSかな?
セット売りのポンプは調節利かないから少しブクブクが強すぎるのかもね
洗濯機になって疲労して溺死なパターン
0791pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 13:27:28.46ID:2nAdimg2
ありがとう!色々意見もらえて助かる!
もう少し頑張ってみます
0792pH7.74
垢版 |
2020/09/03(木) 23:06:25.31ID:2aRj7fAj
そもそもそんなに水換えしない
明るい日陰に40トロ船を玄関の内側に置いてる
モスがモジャってるのと砂利を敷いてるくらい
0793pH7.74
垢版 |
2020/09/04(金) 20:13:47.90ID:hVaNdhFC
針子水槽もエアレあった方がいい
0794pH7.74
垢版 |
2020/09/04(金) 20:21:32.29ID:gTbcRO5t
>>776
エアは途中に二又つけて少し片方からもらして弱めでコアS使えばいんでないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況