X



脱窒スレ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74
垢版 |
2017/09/09(土) 07:41:37.19ID:OEPsO0uR
脱窒素について語りましょう
0874pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 16:08:49.90ID:ywcGHKmb
あぁわかる
アマゾニアで立ち上げたエビ水槽だけど、試薬で測っても出ないくらいまで硝酸塩は脱窒してても、ガラス面はけっこう緑苔でる
あいつら硝酸塩なくても他の何かで出るだろ
0875pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 19:49:26.99ID:yTkvZywT
りん吸着剤いれても出る
リンも試薬でひっかからない

ランプアイが病気にかかってぽつぽつ落ちてるから
ここらが原因なんだろうけど
試薬に引っかからなくても苔が出る

苔の種類も清流とかにでるような短い黄緑のふわふわした産毛みたいな苔
黒ひげや他の苔は一切でてこない
0876pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 23:19:03.98ID:SSVyFVgU
緑髭かな?窒素か二酸化炭素で出てくるイメージ
0877pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 23:38:10.70ID:yTkvZywT
緑のヒゲ苔でなくてミクロソリウムの葉にもわーってついえる
産毛みたいな黄緑の苔
硝酸塩は脱窒やってるから試薬ではひっかからない
co2も減らしたけどあんまりかわらない
ランプアイが大方死んで落ち着いてきた感じもある

冬場直射日光が入ってたなんてのもあるけどどうにもならない
0878pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 08:14:04.14ID:iaR091/h
ばくだま&みりんいれてから外掛けフィルターが一個逝ったっぽい
吸水パイプに白っぽいヘドロみたいなのが詰まってたのに気づくのが遅れて、昨夜完全に流水止まってた
みりん入れすぎたのかな…外部の方もこないだ掃除したばっかりだけどまた流水量減ってるし・・・
0879pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 08:22:47.04ID:dJO7MgzK
>>878
みりん入れすぎかね
シーケムプリスティン試してみてよ詰まり解消するのかね
昨日、外部フィルター内にパミス大粒を4L入れてみた
現状で硝酸塩が30mg/Lくらいあるから、これがどうなるか
0880pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 07:07:40.65ID:DeQwr7nW
どれだけ理屈考えて色々試してみても、うまくいくかどうかよくわからないよね、脱窒って。

うちの8リットルボトリウムはアカヒレ2匹とミナミ15匹ぐらいいるんだけど、
いつまで経っても硝酸塩検出無し。

底砂に2cmほど敷いた赤玉土細粒には、日に日に気泡が溜まって、これが窒素なんだろうか。

一方、爆玉やデニファやら仕込んでるメイン水槽30cmキューブは、そのままでは脱窒うまくいかず、みりん添加でようやくという感じ。

ほんとよくわからん。
0881pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 11:04:20.73ID:SxCNNAcT
みりん添加でうまく脱窒するんなら、それで充分合格点をあげてもいいと思うけどな
何も炭素源足さないでバッチリ脱窒するってかなり限られた希少なケースだと思いたい
0883pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 12:21:53.95ID:LLP1ORzp
バクトパワーって何ジャラ?
って思って調べたら

通水性のあるところは駄目って書いてあるけど、
設置場所は大丈夫?
0884880
垢版 |
2020/02/25(火) 12:28:04.11ID:V987S12o
設置場所は、>>855の通りで2234に爆玉とデニファとバクとパワー入れてウール材で蓋をしています。

ほとんど水の流れはないように思ってますが実際は?ですね。

みりんは週一回1mi入れるか入れないかぐらいです。
0885pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 16:02:57.81ID:VFSK4Ewg
>どれだけ理屈考えて色々試してみても、うまくいくかどうかよくわからないよね、脱窒って。
複雑な系を安定して、簡単に再現したいっていう要請から始まってる技術だから。
はっきり言って総当たりで試行錯誤したほうがいいと思う。
0886pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 17:30:08.12ID:Wizzj58j
みりん脱窒すると白濁りするので、強めにエアレーションしてるうちにそれが習慣になってしまった。規定値より少なめに毎日添加で硝酸塩ゼロ。ドロドロ出ないので濾過層詰まらない。でもエアしないと間違いなく酸欠になる。同じ環境の人いる?
0887pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 21:05:42.13ID:F6HFTpJ6
>>879だけど、先日外部フィルターにパミス(大粒)入れてみたんだけど良い感じ
https://i.imgur.com/hOfSGv3.jpg
これが入れる前で30mg/Lくらいかな
その前もずっとばくだま入れてたんだけど20mg/L弱くらいからあまり減らなかったんだ

入れてから朝晩ミリンを2滴ずつ添加して今日がこれでさ
https://i.imgur.com/1u8xuvX.jpg
よく見るとうっすらピンクで1mg/Lくらい出てるんだけど
ばくだまよりも顕著に効果が表れるように感じたのね
0888pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 21:48:55.17ID:V987S12o
ええっ!
たった2日ちょっとで!?
0889pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 22:00:20.93ID:k+BiY6Gk
どっから2日なんて読んだんだろ。。
0890pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 22:13:16.80ID:V987S12o
>>879 24日の書き込み "昨日、外部フィルター内にパミスを4L入れてみた"、"現状で硝酸塩が30mg/Lくらい"

>>887 25日の書き込み "うっすらピンクで1mg/Lぐらい"

なので、23日から25日の間、2,3日の効果じゃない?
0891pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 23:11:22.88ID:k+BiY6Gk
おおなるほど頭1行読めてなかったんか
でも正直そうなると通性嫌気性の効果か怪しくね
上記のバクテリアが増えるのに24時間くらいだったような記憶あるんやが
元々ばくだまに居たとしてそんな早くに定着するんやろか
0892pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 05:50:53.87ID:FFeU3Fa0
>>891
硝化菌が24時間で倍
それに比べて嫌気性菌は、はるかに早い速度で増えるんじゃ無かったっけ
0894pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 06:56:24.87ID:CVPCrNk+
>>888
外部フィルターに入れる前に、良く洗ったパミスをアク抜きじゃないけど2日くらいバケツに漬け込んでたんだ
その時に気休め程度にと、嫌気バクテリア剤とミリンをドバッと入れて漬け込んでたんだ
もしかしたらその期間に内部まで染み込んで増えてくれてたのかも

今までも脱窒始めた時はミリン入れ始めてから数日で効果が出始めた経験はあったけど、脱窒は結果出るまでが比較的早めよね
今回の水槽はイマイチ濃度下がらなかったから何らかの効果があったと思う
水質もあまり変化しないし、安いし使いやすいなという印象
0895pH7.74
垢版 |
2020/02/27(木) 13:31:41.28ID:VPvPJqjg
半透明のグミみたいなブヨブヨは溢れた嫌気バクテリアが酸素飽和水で死んだ塊って本当なのかい?
0896pH7.74
垢版 |
2020/02/27(木) 17:48:06.39ID:ix50MTjq
嫌気性細菌って酸素に触れたら死ぬの?休眠とかではなく。
0897pH7.74
垢版 |
2020/02/27(木) 17:54:17.14ID:lc83hO+z
>>896
偏性は生きていけないんじゃね
0898pH7.74
垢版 |
2020/02/27(木) 18:21:56.07ID:AK0TEfVm
>>896
一言に嫌気性細菌と言っても色々あるんや
脱窒を行うものは5種類あって、そのうち通性嫌気性のものを増やそうというのがアクアリウムでは一般的なんや
やから好気環境下では酸素呼吸をするだけで、嫌気下になって初めて脱窒を行うんや
0899pH7.74
垢版 |
2020/02/27(木) 21:02:55.50ID:1d6Q1ov0
ならブヨブヨの正体は?お魚あれ完食してたな
0900pH7.74
垢版 |
2020/02/28(金) 00:27:46.76ID:/WsBN6Rr
生物膜
0901pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 14:44:26.79ID:qg/oHPnx
脱窒の議論が進んで方法が確立すればアクアブーム到来できるのにな
結局みんな水換えダルくで水が腐り苔て捨てるもんな
30水槽は脱窒意味ないから大型水槽で頼むわ
0902pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 15:05:11.59ID:8EwC5S+Y
理論はわかってるし
アクア業界が寂れてるのは別に水替えの手間ではないし
0903pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 15:15:47.84ID:qg/oHPnx
>>902
マニアはそうではなくとも一般的にはそうでしょ、一般化しないとマニア増えないから市場は縮小し機器もお魚もどんどん高価になって負のスパイラル止まんなくね?
0904pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 15:25:51.69ID:U9+bEoG6
アクアリウム板でさえ、特に淡水飼育の人は脱窒に対して拒絶反応を示す人も多い
何は無くとも水換えが一番という風潮が強いのは確か
それが正しいのか間違ってるのかは分からないけど
生物濾過と同じくらい浸透してくれれば水換えの頻度も減らせれば
煩わしさが減ってアクアリウムをもっと楽しめるようになれば
0905pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 15:26:51.57ID:8EwC5S+Y
水替えより楽ってとこまで到達してないから。
海水では一般的だけどね。人工海水は金かかるから
0906pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 15:47:15.19ID:qg/oHPnx
脱窒が確立されて週に一度1/3定番が月に一度1/3定番になれば敷居は随分と下がるよね
水草やメダカが流行ってるのも水汚しにくいという共通項からのヘビーユーザーだし
0907pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 18:35:40.93ID:sJmQsi7I
そも脱窒すれば換水する必要がないということ自体が初心者の勘違いや
換水は硝酸塩のためだけにやるわけやないんやで
もっと色々工夫すれば無換水で理想的な水槽状態を維持することも可能やけど機器費用も手間も知識もはるかに必要になるで
0908pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 18:48:50.28ID:DN+xk60b
脱窒が完璧に機能した水槽で水換えせずに
いつも通り餌あげて育て続けたら、一般的にはどうなるんだろう?

うちの脱窒淡水水槽は2週間に1回1/2の水換えしてるけど、
それでも水が泡立ちと油膜が生じ、コリドラスのウンチがたまるのが気になるぐらい。
スパン伸ばしたらどうなるんだろう。
0909pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 19:02:41.16ID:qg/oHPnx
>>908
うち1年近くの放置水槽で水1/5になったけど水も腐らず生きてたで電源もオフ、2回ある
0910pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 19:03:44.89ID:iN2jbF+R
前回1/5入れ替えたのが11月で後は足し水だけしてるけど
まぁミスが黄ばむ
ブラックホールを添加物用上部フィに入れて凌いでるかな
多分測れば硬度とかは高いとは思う。
0911pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 19:26:56.24ID:qg/oHPnx
一番簡単な脱窒促進は水槽の流れ弱く気泡が来ない場所に洗濯ネットにロ材入れて3か月で硝酸塩半分になるけどな、実感せず当たり前の事が抜けてるシポみたいなスペック厨がアクアをおかしくするんよなぁ
0912pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 20:26:01.67ID:YnhIY//9
>>909
お前は脱窒以前にアクアに向いてない
部屋も汚部屋だし革靴も磨いてないだろ
0913pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 20:28:33.63ID:YnhIY//9
>>911
しぽ太郎は対人コミュニケーション能力が欠けているだけで水槽にはお前と違って注力していたよ
0914pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 20:51:10.78ID:iN2jbF+R
悪いがあれだけ荒らしたので理論が云々は置いておいて許容はしない。
彼が書いた理屈を=で結ぶこともしない。
正解を書いていた場合に我々が袋小路に陥るからだ。
だもんで彼の1部を許容する発言は認められない。
狭量とかではなく正常に機能させるために、だ
0915pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 21:04:28.90ID:Q4mTOXb0
脱窒で水換え減らせばブームが来るとか頭大丈夫か?
週1すらの水換えの手間が出来ないのにレイアウトや魚の維持すら出来るわけないだろ
0916pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 22:10:26.19ID:Xj+/Ah9R
荒らしを擁護する奴も荒らしだわな
0917pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 22:54:12.40ID:8EwC5S+Y
手間がかかりすぎる趣味っていうのがもう受けない感じする
ちょっと業界かぶってる盆栽のほうがつべで見てると外国普及度高くなってるし
0918pH7.74
垢版 |
2020/03/01(日) 10:42:33.81ID:M/sh5ilU
素人お断り感を出す自称マニアが一番の弊害と判明
0919pH7.74
垢版 |
2020/03/01(日) 11:09:39.40ID:zwWbJKu+
このスレ自体手取り足取りではないから何言ってんだお前?って感じ
0920pH7.74
垢版 |
2020/03/01(日) 11:20:51.08ID:M/sh5ilU
ほらね
0921pH7.74
垢版 |
2020/03/01(日) 12:59:22.62ID:DspSa+Wv
喫煙席でタバコ臭いとか言ってそうな頭の悪さ
0922pH7.74
垢版 |
2020/03/01(日) 16:20:37.96ID:PxA5OQBd
話が脱線してしまってますが、
脱窒水槽で水換え頻度を減らしても水が黄ばむ程度のデメリットしかなさそうだね。

水草メインとかならまた話は変わるのかもしれないけど、生体の様子をじっくりみて少しずつ水換え頻度を減らしてみよかな
0923pH7.74
垢版 |
2020/03/02(月) 18:16:38.94ID:icgx7FGa
>>922
いや当然他にもあるで
何かわかるか?
0924pH7.74
垢版 |
2020/03/02(月) 23:16:37.57ID:UdZpEYl7
>>922
いやそこは試験紙も併用しなきゃただの虐待実験台になるよ
俺様が思うに外部からの底面吹き出しが脱窒には最適かと
試してないからあくまで妄想
0925pH7.74
垢版 |
2020/03/02(月) 23:20:04.39ID:XICR37Ne
何をもって虐待としてるのか全く意味不明。
元々の生息域の環境と言うなら水槽で飼ってる時点でもう無理だし
ブリードはどうすりゃいいんだって話。
0926pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 00:22:25.27ID:BapAOIqR
生体でも水草でも、調子落ちたら炭素源添加やめたり水換えすりゃいい話。話が飛躍しすぎ
0927pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 10:37:20.41ID:K69dwcIa
魚の様子見て水質調節なんて不可能でしょ表情や声出すわけでもないのに
大抵の場合、調子落としたのが表れた時は既に末期、初期症状なんてない
目で見てわかる指標、つまり試験紙と併用するのは最低限やるべきだと言ってる
0928pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 16:52:19.51ID:U81w6gp2
>>922=>>908でしょ?
脱窒水槽って言ってんだから硝酸塩ぐらい見てんだろ多分
0929pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 17:32:24.66ID:f/GtWqpL
最近は大前提とか硝化の段階から話さなきゃ行けないんじゃないの
自称マニアの弊害とか訳の分からんこと言うやつも出てきてるし
0930pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 17:33:27.03ID:Tl2sGH9U
エビは確かに音沙汰なしに落ちてくけど、どんだけデリケートな種なん
0931pH7.74
垢版 |
2020/03/04(水) 14:59:52.58ID:lYIxwffn
硝酸塩200でも全く問題なく苔もないけど50以下で幼魚から飼育したらどれだけ差がでるのか興味はある
0932pH7.74
垢版 |
2020/03/04(水) 15:11:35.82ID:lYIxwffn
>>928
試験紙併用が意味不明なんだから数値的なものは何もしてないのでは
黄ばみは業務用の活性炭でお安くとれる
0933pH7.74
垢版 |
2020/03/04(水) 15:53:43.93ID:CoW3mRD0
>>922=908ですが、
もちろん、試験紙でわかる範囲で管理していますよ。

試験し半分に切って測った結果をまとめてグラフにしてるんですが、
データが蓄積されてきたらすごく楽しくなってくるので
皆さんにもお勧めしたいです。
0934pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 14:25:44.91ID:7UofFG1o
アプリもイマイチ信用できんからね、こっそり楽しむのには脱窒はおあつらえ向き
自分もそうして最強めざしてる
0935pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 17:50:26.15ID:ELCCtcGW
ふーむ、シポラックスとシーケムマトリックスって対応量がちょうど倍くらいなんやな
水100Lに対してシポラックスは500ml、マトリックスは250mlで値段もそれぞれ同じくらいやもんな
表面積はマトリックスのがだいぶ上みたいやけど脱窒用のろ材としてはどっちのほうがええんやろな?
硝化サイクルでも表面積が物を言うのは最初だけで目詰まりして来たら結局変わらへんという考察もあるしな.
0936pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 13:37:57.28ID:8MpPapz+
>>935
表面積は1lあたりマトリックスが160uでシポが270uってなってたけど?
0937pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 13:50:34.33ID:D17j9uxI
>>936
ほんまや
m2やなくてcm2やんけ、ニキなんで騙そうとしたんや?
0938pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 13:51:36.47ID:dRKIq0Fd
脱窒用ロ材(笑)は上部や外部、オーバーフローや底面によって酸素濃度や流速違うから効果的または逆効果もありうると思う
両方買って試せばいいだけ、追加ならマトリックス、入れ換えならシポかな自分なら
0939pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 13:56:41.11ID:dRKIq0Fd
表面積なんてメーカーの自己申告だろ意味あんのか
0940pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 13:58:10.22ID:D17j9uxI
>>938
それなんよな
マトリックスはシポラックスの半分の量やからそのまま入れ替えるとスカスカになってまうのやw
でもマトリックスは外部フィルター専用に作られとるから外部ならマトリックスのが上なんやろな
たぶん性能的にはバイオスフィアが最強なんやろな、あれ10個でライブロック10kg分て60cm水槽相当てことけ?
そうすると40個入りやからコスパ的にはシポラックスやマトリックスと同じようなもんやな
0941pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 14:09:32.87ID:dRKIq0Fd
>>940
外部フィルターって脱窒に向いてないのにそれでもロ材でなんとかしようという考えが既に
0942pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 18:47:39.38ID:D17j9uxI
>>941
いやそれはニキ無知やで
外部こそが最も合理的な選択肢や
0944pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 21:47:04.77ID:rAIbxwhu
秩父にかまうなよ
脱糞スレみたいになってんじゃん
0945pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 23:01:40.83ID:D17j9uxI
>>943
ニキが根拠出すんやで
0946pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 00:43:21.98ID:RHBrIkbn
シポ太郎と秩父に潰されたスレ
0947pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 01:46:27.56ID:lV9qVme/
ふーむ、17日ほど水替えしとらん90cm水槽の硝酸塩を計測してみたんやがどういうわけか硝酸塩がほぼ0の色や
どう見ても10mgの色よりは薄いしおそらく0、あると考えても0〜10程度ということや
これはおそらくまず一つにはワイの水槽が本格水草水槽やから硝酸塩が水草に吸収されとるということやろうな
それから底床やらフィルターにある程度の嫌気的エリアができててそこで実際に脱窒が行われとるのかもしれん
もちろん炭化物の添加はしとらんが水槽内にも全くないわけやないしな
まあこの期間餌も2日に1回くらいしかあげとらんかったし普段上げとる肥料(窒素も含めて)もやっとらんかったから、普段の管理やとどうかはわからへんけどな.
0948pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 06:31:02.91ID:VFvbcs13
90で水草水槽なら管理はダッチアクア的になりそうやね
数値が減ったらそのぶん足すやり方になるやつ
普通ならTDS上がって汚れたー水換えやーなんだけどね
0949pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 23:38:48.08ID:BPNYWdc5
淡水でもアクアセイフとかで粘度あげたらプロテインスキマー使えないかな?
0950pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 00:31:50.01ID:3p90c6tF
アクアセイフの成分を先にスキミングしちゃってうまくいかないとかどっかで見た
0951pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 03:29:34.51ID:aIuqXmaT
10年前のスレで高性能なやつなら開始時はオーバースキムするけど数日で高価なエアレーションになるって書いてあったわ
0952pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 13:17:35.48ID:m/7eDx+Y
淡水は粘度低いから更に泡を細かくするらしいよね。3年前くらいの話だから機材進化してないかな
0953pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 15:35:38.05ID:ee4lopSK
マイクロバブル発生機使って掛流しの補助に
使ってる記事あったけど、それだと水道代の節約にしかならないんだよなぁ
0954pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 20:46:08.35ID:9+YSpGSO
脱窒うまくいってる人って定期的に脱窒菌を足したりしてますか?バイコムとか
0955pH7.74
垢版 |
2020/03/13(金) 01:37:33.08ID:31Mb6KZj
たまに入れてますよー

ホントはバイコム21PD入れなくても脱窒する環境がベターなんだけど、
3ヶ月に一回ぐらい硝酸塩が溜まり始めるので入れちゃう。

外部フィルタに色々細工してほとんど水の出入りがないエリアを作り、通性嫌気性脱窒菌の住処としてるつもり。
バイコムはそのエリアにみりんと共に注入してる。
0956pH7.74
垢版 |
2020/03/15(日) 02:14:36.24ID:Q75cxt5o
脱窒環境が整っているのに、3ヶ月くらい経過すると、増えてくる硝酸塩は何が原因で増えてくるのか、謎なのですが。
0957pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 09:11:36.34ID:dPrWJeE/
>>956
ごもっともです。
バイコムが単に3ヶ月頑張ってるだけであって、私の仕込みは何の意味もない可能性は、多々あります^^;
0958pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 19:03:07.16ID:L2tf+EJ3
>>957
ちょっと、言葉がたりませんでした。
ケチをつけたかったわけではなく、家の水槽でも、3ヶ月くらいすると、硝酸塩が溜まってくるので、なぜなのかなぁと。底床かフィルターの有機物の溜まり具合がマックスなのかなと考えてて、水換えと掃除はするもののあまり改善しないんですよね。どうしたら、いいのかと。
0959pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 19:06:55.87ID:s8hL/7l6
>>958
その場合、バイコム添加してやるとまた脱窒が活発になったりするのですか?
ちょっと最近目に見えて脱窒の効果が薄くなってきて
バイコム買おうか迷い中なんです
0960pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 21:23:40.09ID:L2tf+EJ3
>>959
家の環境で、脱窒菌だけ添加しても、目に見えて、効果が元に戻るという事はない感じです。ただ、炭素源を入れてないので、そちらを入れてあげれば復活するかもなのですが、いまいち入れる量がつかめてなく、躊躇している所です。
脱窒菌関係は、結構お高いですよね。
0961pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 23:01:00.63ID:PjZju61X
>>959
当方の脱窒環境?では、バイコムとみりん(30cmキューブに1ml)添加すると抜群に効果ありましたよ。
点火してすぐはメダカとアカヒレが水面付近でパクパク苦しそうですが、半日でもとに戻ります。
0962pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 06:05:06.91ID:BIt047DS
水面パクパク
これが怖くて思いきって入れられずにいる
26Lくらいの水槽にみりん数滴くらい

バイコム買ってみようか
水槽内に添加する方法でいいのかな
0963pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 16:32:16.51ID:qyKJy76h
水槽内に添加でいいと思いますよ。

以前は外部フィルタに仕込んだ嫌気域にみりんと共に注入してましたが、
面倒なので水槽にそのまま入れてみても大して効果は変わらなかったです。

バイコム入れまくってもパクパクしないですが、みりん入れるとしますね。
なのでみりんはちょっとずつしてみては。

ちなみにコリドラスたちはいつも通り。

話変わって、
一月経つと黄ばんでくるのどうにかならないかなぁ。
見える場所に活性炭置きたくないし、外部フィルタに仕込むにしても手間がかかる
0964pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 17:42:58.81ID:Jz1U2G6e
私は外掛けを添加物入れにしてたかな
結局ガラス上部に変更したけど
0965pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 18:48:04.99ID:BIt047DS
>>963
パクパクしても生体は全然平気ですか?
そこまでいかなくても、少し多めにミリンを入れた後日にミナミや小型魚が落ちた事がありまして、慎重になってます
ミリンの影響では無いのかもしれないですが
思いきってミリン入れられないので、20mg/L弱くらいから減らない
0966pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 22:13:34.73ID:re4XdO55
>>965
大丈夫かといえば不安になります...
パクパクしてるのはアカヒレとヒメダカで、
こう言ったら悪いですが、ものっすごくタフです。
コリドラスも、青と赤なのでこれもタフです。

パクパクしてるのは硝酸塩→亜硝酸が進行して魚たちの血中酸素が下がるからと聞いたことがあります。
亜硝酸は比較的速やかに硝化されて硝酸塩に戻るので、
みりん添加を少量で回数を増やしてみてはどうでしょうか?

私の経験だと2時間も見守ればパクパク終わるので、そこから一時間空けてまたみりんを...と。

いずれにせよ、まずはバイコム買って、ほんの少し、仮に30cmキューブだとしたら0.2mlとか入れてみてはどうでしょうか?
みりんを10倍に薄めたものを2miとかにしてみたりして。
0967pH7.74
垢版 |
2020/03/19(木) 06:10:12.02ID:Roz6NJit
>>966
少量の添加を回数を増やして
これをやってみます
0968pH7.74
垢版 |
2020/03/19(木) 17:28:23.57ID:HXvSx/jC
ばくだま25の取り扱いいつになったら来るんだ
3pのゼオライトの玉もうってはいるけど量揃えたらえぐい値段になるしw
0969pH7.74
垢版 |
2020/03/19(木) 23:15:53.73ID:V46HnQu7
ご挨拶申し上げる
やはりワイの水草水槽はどれも硝酸塩の蓄積がないようで、2週間3週間換水してなくても検出は0-10程度や
同じくらいの期間無換水の金魚、錦鯉水槽は50-100くらいやからまぁ水草と有機物の量の違いが大きいんやろね
それでも水草水槽のほうでも実験的にみりん添加を初めてみたんやが1週間ちょっとで特に変化なしや…まぁ元から硝酸塩がほとんどないんやろから当然やが
3つの水槽のうち1つだけラスボラが水面パクパクと鼻上げしとったからこれは還元による亜硝酸濃度の上昇か?とも思ったんやが、どうもCO2の過剰添加+フィルターの流量低下のほうが原因だったみたいや
あとはまぁ2つの水槽でヤマトがちょい死んだくらいやな…でもこれは脱窒と因果関係があるかはわからん
問題は金魚と錦鯉水槽、こっちはしっかり硝酸塩が検出されとるにもかかわらず今のところ変化なしや
まだ時間がかかっとるのか、嫌気域がうまいこと作れとらんのか
0970pH7.74
垢版 |
2020/03/19(木) 23:17:13.82ID:V46HnQu7
>>968
ちなワイはチャームで売ってるアクティブボールのMサイズを使っとるで
これならばくだまの半分くらいの値段で同じようなことが期待できるんやないかと実験中や
0971pH7.74
垢版 |
2020/03/20(金) 05:36:30.63ID:vitDar+b
ミリンが足りない
金魚水槽はもっとドバドバ入れて大丈夫だ毎日10mlとか平気
0972967
垢版 |
2020/03/21(土) 07:52:34.49ID:J8wuaDhW
>>966
先日はありがとうございました
1日に数回にわたって少量ずつみりん
を添加してみました
最初はこんなもんで
https://i.imgur.com/LFgsa71.jpg

数回に分けて添加している際、一度ラスボラブルーネオンが皆パクパクして、コリ達も鰓蓋を高速パクパク始めたのですが、すぐ収まる事を信じてエアレーションしてまっていたらホントに一時間程度で収まりました
https://i.imgur.com/6sOMFgO.jpg

今朝にはこの辺まで
https://i.imgur.com/8bc7mRX.jpg

バイコムはまだ届いていないですが、1日に数回定期的に点滴できる装置みたいのがあると良いなと思いました
0973pH7.74
垢版 |
2020/03/21(土) 23:32:04.37ID:Xhd2JrTt
え、えぇーー!効果ありすぎて笑いました(笑)

こういう結果報告ってすごくありがたいです。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況