X



アクアテラリウム(ハイドロテラリウム) part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/11/28(火) 22:11:34.41ID:K3CMkbgI
(代表的な陸上部の植物)
スパティフィラム
セローム
ポトス

以上は、流木や石に活着するから、水槽半分埋めて陸を作らなくても、それっぽく見せられるので重宝

ハイビスカス
ガジュマロ
アメリカンスプライト
パロットフェザー
グロッソスティグマ
ボルビティス
スパティフィラム・ポトス・ワイヤープランツ・セローム・オリズルラン
プミラ
アジアンタム

(濾過について)
とりあえず大きい濾過をつけた方がいい要因として、
○水量が少ない分水質変化が激しくなる
○仕様上よどむ場所が出来やすいので、流量多めのほうがいい
○亀やカエルを入れると、魚よりはるかに水を汚す

逆に濾過が小さくても大丈夫な理由として
○陸上部分がメインで魚がごく少数なら小型水槽扱いでもいいかも
○陸上植物は水中植物に比べてかなりのハイペースで水中の養分を消費してくれる
○陸上部分が上面濾過槽風になって予想外の濾過を提供してくれる

(前スレ)
アクアテラリウム(ハイドロテラリウム) part.7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487694939/
0678pH2.24
垢版 |
2018/08/10(金) 10:50:47.09ID:jO8exODf
>>661
採取してきた在来種で調子良い水陸両用の水草は
ホタルイ (すだれっぽくて涼し気で良し、ミズトクサのような形)
アゼナ (繁殖力が強すぎて恐ろしいが引き抜くのは簡単そうなので経過観察)
ヤナギタデ (葉が縮れて発育が悪いがお気に入り)
イボクサっぽいの (茎が目立って斜めに大きく伸びて嫌になった、やめようかな)


チドメグサはサイズ的には良いんだけど葉の形が嫌い。
ミゾソバは繁殖力が強すぎるわトゲが痛いわでやめた。
トキンソウは水中化失敗、再挑戦したい。
ミゾハコベは期待していたのに途中から消滅しちゃった。
ミズワラビは水中化失敗、再挑戦したい。
0679pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 11:32:54.08ID:hehjiAMX
>>677
実験してみる価値はありそう

>>678
環境はどんな感じ?結構日光必要そうな面々な気がする
0680pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 21:34:49.59ID:+HdlKQ1F
https://i.imgur.com/d9TeCC0.jpg

今日ショップ行ってテラリウム見て
アスパラガススプレンゲリーってのが良さそうと思った
けどトゲがあるらしくてカエルが傷つくので却下かなあん…
似てるのないかな
0681pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 16:05:56.80ID:N8eTpGTC
温かい水に泳ぐデトリタス長い時間をかけて糸を紡ぎながら繭になる
0682pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 16:43:52.33ID:wK7/QJB1
ららら
0683pH7.74
垢版 |
2018/08/15(水) 22:48:30.60ID:0RO49S0M
石をコーキング剤でくっつけてるけど、あれって後から簡単に取れるものなの?
0684pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 08:18:04.80ID:Iv96d28D
シリコンならカッターなり金タワシなりで落とせるんじゃない
0685pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 11:56:46.69ID:/F5BzgJf
完全に乾いたらわりとぺりぺりとれるぞ
0686pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 13:04:39.05ID:m445UXZY
>>684>>685
ありがとう。石を再利用する時にどうするんだろうと思っていたので助かりました。
0687pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 12:45:50.23ID:UAZOxuxR
アクアテラリウム始めようかと思ってるんやが自信ニキおるかー?
0688pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 13:08:49.12ID:95lAe+Ll
居ないから秩父にお帰り
0689pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 13:19:51.95ID:UAZOxuxR
みんな陸部分ってどんな感じにしとる?
流木とか岩に苔を活着させるくらい?
それともソイルとか敷いて植物植えとる?
0690pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 14:07:26.19ID:RzojQFMv
ワッチョイないからこのスレも荒らされるのか うんざりだわ
0691pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 15:49:15.18ID:tCn+DB8Z
知らねーよてめえで考えろ
0692pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 16:41:44.33ID:ximOqfqx
アクアテラやりたいって時点でいいと思ったレイアウトとかあるんじゃないの
0693pH7.74
垢版 |
2018/08/19(日) 15:23:48.14ID:Sy5BOkBb
引っ越した家のすぐちかくに淀川があるんだがそっからいろいろと調達できるかな
0694pH7.74
垢版 |
2018/08/19(日) 15:38:39.34ID:TUEQDQIf
ヌートリアとか
0695pH7.74
垢版 |
2018/08/19(日) 18:11:51.95ID:AGIfHohi
アナコンダ飼ってるからヌートリアのガキ調達しに行ったことあるんだけど
ダニやらなんやらへんな虫いっぱいついてて断念したことある
あいつらきたねーよ
0696pH7.74
垢版 |
2018/08/19(日) 18:42:42.55ID:BVMtVUOG
ヌートリアとか最近知ったわ
そういうところに住んでるやつは楽しそうでいいな
0697pH7.74
垢版 |
2018/08/19(日) 19:17:10.86ID:Lkzcdbcj
あのネズミ外来種やから取って食っても問題なしやしな
0698pH7.74
垢版 |
2018/08/19(日) 19:22:16.02ID:8T993Zv4
冷凍すれば全部済むじゃん
その後洗えば問題無いっしょ
0699pH7.74
垢版 |
2018/08/19(日) 19:44:58.78ID:TocLYncI
アカハライモリを飼いたいんだけど、スペースの都合で30cmキューブにしようと思うんだけど、ハイタイプか普通のキューブどっちが使いやすいだろうか?
0700岩手県
垢版 |
2018/08/19(日) 21:56:33.19ID:i0W2C7/Q
>>292
ウィローモスってプラスチックにすら活着するから岩なんて余裕だと思うよ。
0701pH7.74
垢版 |
2018/08/20(月) 04:40:50.24ID:KBq7nOv7
>>699
どっちでも変わんないけど
アカハラなら水量多い方がいいから俺だったらハイタイプ
0702pH7.74
垢版 |
2018/08/20(月) 19:08:55.56ID:HmYPOZZT
陸部分に観葉植物を植えるのってどうやるんや?
岩の上にソイルとか敷いてそこに植えるん?
0703pH7.74
垢版 |
2018/08/20(月) 19:56:36.72ID:vr69jNAP
>>701
参考になった。ありがとう。
0704pH7.74
垢版 |
2018/08/21(火) 07:40:39.70ID:OjNuMRl3
>>702
植えた鉢や籠に岩石張り付けたらいいんじゃね
0705pH7.74
垢版 |
2018/08/21(火) 12:00:41.45ID:y6qMYxLd
組んでそこに麻袋みたいな袋状のものを貼り付けてソイル入れればいいぞ
0706pH7.74
垢版 |
2018/08/24(金) 07:11:39.18ID:8sdAZBcL
アクア要素は無いけどナンブヒキガエルのテラリウム
https://i.imgur.com/EIDbTTK.jpg

ヒキガエルは土を掘り起こしやすいんで石畳のテラリウムにしてみた
0707pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 13:54:53.26ID:2tTmvi2m
>>706
うpスレでレスしたよ!
湿度高そうだから普通にグロッソみたいな水草も植えられそう
0708pH7.74
垢版 |
2018/08/25(土) 23:20:13.83ID:VKEL8rmb
>>706
背面はどうやってんの?
0709pH7.74
垢版 |
2018/08/26(日) 17:31:12.53ID:KfAZ1Mv3
植物植えるのにハイドロボール使ったのは失敗だったな
0711pH7.74
垢版 |
2018/08/27(月) 10:43:36.77ID:mL5Aov6O
>>707
うpスレのレス見て書き込んでみた
グロッソの絨毯良いよね
ニューラージパールグラスあたりも憧れる
>>708
背面は普通に造形くん使ってる
そこに色々植物這わせてる感じかな
0713pH7.74
垢版 |
2018/08/28(火) 07:18:10.99ID:iZ+ldp0m
>>712
雰囲気良いね〜
これくらい繁ってた方が、ミスティングによるガラス汚れや、糞による底床汚れが目立たないし
0714pH7.74
垢版 |
2018/08/28(火) 07:25:19.71ID:A9zyieI3
>>713
ありがと〜
素直に嬉しいわ

確かに汚れは目立たないね
たまに大きな葉の糞を落とすくらい

でもやっぱ植物が育ちすぎだわ、これじゃ
コケのみで覆ったパルダリウムっていうか、
YouTubeに上がってるmoss terrarium ってのに憧れるよ

ここの皆はハイグロロンとかエピウェブって使ってる?
植物が育って這うまでは地の部分が見えまくりかなぁと思って手が出ないんだが……
0715pH7.74
垢版 |
2018/08/28(火) 09:24:05.28ID:Hp/6PsMD
>>714
スレ違いやから消えてクレメンス
0716pH7.74
垢版 |
2018/08/28(火) 10:01:24.19ID:JcwuAniQ
言うほどスレチか?
0717pH7.74
垢版 |
2018/08/28(火) 10:05:24.08ID:yWomFc+P
>>716
それ秩父って言う荒らしだから気にしない方がいいよ
0718pH7.74
垢版 |
2018/08/28(火) 13:42:52.29ID:Wpfjs6pU
アジアンタムって鉢植えでもまともに育たん
0719pH7.74
垢版 |
2018/08/28(火) 16:23:01.27ID:Z55FZWnD
ガイジワッチョイで相手されなくなったからってこっち来んなよ
0720pH7.74
垢版 |
2018/09/07(金) 09:02:43.00ID:c1k3Jozq
>>718
排水よく水切れさせず風通しよく、って難しいよな
ネフロピレスは超かんたんなのに
0721pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 01:22:43.16ID:OjrbblXm
30×20×25でドワーフクラブ三匹とコリドラス・ステルバイ 二匹の混泳?共存?は出来ますか?
0722pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 09:38:26.28ID:lteMFwcm
できないことはないけど生体の安全優先にするなら辞めとくのが吉

水槽も小さすぎる
大きければ大きいだけ安全性は上がる
0724pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 13:04:18.20ID:BEPGmUzf
いいやん…
0725pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 13:38:18.87ID:Wmge23bc
>>723
なんか、地震の後みたい…。
0726pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 14:48:35.59ID:3DDKAfGS
砂利の上に赤玉敷いてるせいで土砂崩れ感がでてる
0727pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 15:44:01.74ID:PXF1drLn
これ何センチ?
0728pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 18:08:02.04ID:9VyCarIF
やっぱ崩れた感ありますよね
実際崩れたんですけど

こんなに難しいとは思わなかったな〜
0729pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 18:39:37.44ID:ohfBaQRn
>>728
底床が田砂だから尚更目立つよね
いっそのこと底床も赤玉にしちゃった方がよかったかもね
0730pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 18:44:05.95ID:hbp2ydR0
水草植えちゃえ
0731pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 19:41:21.35ID:VgcrwNop
これやっぱ毛細管現象で流木って常に湿ってるんか?
0732pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 20:00:54.02ID:mUWsscEp
今ではさらに赤玉が流出してます

ちなみに流木はアクアテラリウム用の底面フィルターで吸い上げた水を滴らせてるだけなので、止めると乾きますよ
0733pH7.74
垢版 |
2018/09/15(土) 00:19:29.76ID:VQa0CxzY
何センチ水槽ですか?
0734pH7.74
垢版 |
2018/09/18(火) 22:29:49.61ID:AHo3EtbF
カビがまた生えてきた
コケもすごい

一時期なくなったのに、プロホースで掃除した際に舞い上がったデトリタスのせいやろうか
0735pH7.74
垢版 |
2018/09/21(金) 03:10:59.67ID:jk7tMCkA
アクアテラリウムってアクリルとガラスどっちの方がいいの?
0736pH7.74
垢版 |
2018/09/21(金) 03:56:40.73ID:0LJN09kx
耐久性と美的観点から見て俺はガラス1択だぜ
0737pH7.74
垢版 |
2018/09/21(金) 04:16:40.68ID:QNPdK6mg
90cm以下のアクリル水槽ってあんまり売ってないし
割高じゃね
0738pH7.74
垢版 |
2018/09/21(金) 07:20:08.50ID:KeVLDpv6
アクリルは傷ついたら酷いからなぁ
0739pH7.74
垢版 |
2018/09/21(金) 10:10:12.89ID:pMNyRMoO
作りによるけどアクアテラだと落水からの水はねで汚れやすいから掃除に気使わないガラスのほうがいいと思うよ
それに石とかも多めになるだろうからレイアウト変更の時とか、ちょっといじったときにも
うっかり傷つけちゃう可能性も増えるしね
0740pH7.74
垢版 |
2018/09/21(金) 16:49:34.99ID:jk7tMCkA
なるほど、素直に聞くけど初めてドワーフクラブを飼ってみようと思ってて40cm〜の蓋付きの水槽でいいのあったら教えて欲しい。
0741pH7.74
垢版 |
2018/09/24(月) 10:53:14.95ID:qfuvMLmL
教えてください
これは何と言う苔でしょうか?
可能であればテラリウムで使いたいです
http://imgur.com/T0HWtnp.jpg
0742pH7.74
垢版 |
2018/09/24(月) 11:25:11.83ID:YQ+M4e9O
>>741
ググッたら?

カモじゴケに 似てるような希ガス
0743pH7.74
垢版 |
2018/09/24(月) 12:07:37.83ID:SenF8n02
普通の鳳凰かと思っちゃったけど違うっぽい
0744pH7.74
垢版 |
2018/09/24(月) 12:17:49.29ID:qfuvMLmL
ググってみましたがカモジorトサカ鳳凰or鳳凰あたりと区別がつきにくくて
ちなみに水辺でもないちょっと湿った林道に生えてました
0745pH7.74
垢版 |
2018/09/24(月) 12:43:38.74ID:VoM0xcEu
俺もホウオウゴケだと思った
0746pH7.74
垢版 |
2018/09/24(月) 13:24:49.98ID:rPWiKjVW
ホウオウゴケだと先の方がもっと立ち上がる気がするな
0747pH7.74
垢版 |
2018/09/24(月) 20:37:08.94ID:ut4Raz/j
テラリウム用の植物ってなんであんなに高いの?
0748pH7.74
垢版 |
2018/09/24(月) 20:46:35.35ID:kD0G+AMo
コケとかトキワシノブぐらいなら園芸店である程度安くなるでしょ
0749pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 00:42:53.74ID:YcZjs0Hf
原種系とかになるとまぁ高いなと思うけど一部だけじゃね
0750pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 00:57:49.19ID:lmPrmTQo
テラリウムとかビオトープなんかの植物なんて本当その辺の川に沢山あるのにな。
見栄えがいいし追求できるし没頭できるし、本当いい商売だよな。
0751pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 01:23:09.00ID:OEh0p5BZ
>>747 多くの生産者が個人の趣味規模でやってるだから、元を取ろうといきおい高くなる?
かと言って大手種苗会社や農家が手を出すには、育てることや繁殖等多方面で難しい代物?
0752pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 01:38:30.10ID:T4DqQpE+
高くても売れるから。
ハンズのホビーコーナーの材料だとバカ高くてホムセンの材料売り場だと安いのと同じ
0753pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 03:02:39.52ID:6mZlG9A1
アクアテラリウム初挑戦なんだけど陸地部分に苔入れるなら大磯やめてソイル使わなきゃだめ?
0754pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 06:32:10.59ID:2ou9pFYV
苔は 岩肌にでも 生えるくらいだから ソイル出なくても 大丈夫でしょ。
0755pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 07:55:05.52ID:rarPO2gH
この前なんかのテレビでやってたよな、コケ売ってるおっさん。
年商何千万円で、造園屋やガーデナー向けに売ってるって。これが家の裏に生えてるの引っ剥がしてるだけ。2週間位でまた生えてくるんだって。いい商売だよな。
0756pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 09:30:20.93ID:Dg7Wd63f
そういう環境造ろうと思ったら難しいからな
0757pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 11:14:56.02ID:pv+GkrgN
そんなに気つかわなくてもオラァ!って石にぺちってやるくらいで十分
0758pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 18:46:54.92ID:9rMJFPyY
自然界の見ても、石の上に大雨の時の砂が積もってて、そこに根を張って繁殖してたりするな
0759pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 22:03:15.27ID:zbqJ2MMZ
苔も乱獲されて無くなるんじゃないかと心配してしまう心配性
0760pH7.74
垢版 |
2018/09/26(水) 03:16:45.61ID:J1LJuJBz
実際の所山ばっかで湿潤な日本でも取り子が見境無く剥ぐし気温も上がって減る種類もあるだろうね

ネットだと珍しい種類も手に入りやすい上に買った人間が皆んな上手く育てる訳でもないし、分布域が狭い、管理難しい、中々殖えないなんて部類の動植物は手出さない方が良いよねとは思う
0761pH7.74
垢版 |
2018/09/26(水) 23:33:21.41ID:FzaXI2+i
温かい水に泳ぐデトリタス長い時間をかけて糸を紡ぎながら繭になる
0762pH7.74
垢版 |
2018/09/27(木) 15:09:05.53ID:UzRzVYJO
>>758
見た目はそんな感じだがコロニーの出来上がるプロセスはまた違う
まずごく弱くとも常に湿っているベースがある。
そこの水は流水によって入れ替わってる。循環水が流れていてもカビの胞子などは溜まるので流れていればいいってもんじゃない。
常に湿っていられるために森の中など空中湿度が高ければ断然有利になるが、その空中水分も菌やカビが定着しにくいように常に流れ入れ替わってる

そこに苔が進出する。
仮根で定着し上部が育って下で枯れた部分も保水ベースとしつつコロニーを拡大する。枯れた部分はメッシュとなり流れ落ちてくる砂や泥を捉える。そして保水ベースは拡大されコロニーとして育っていく
苔は苔そのものだけでは成り立っていない。周囲全体の環境から垣間見える氷山の一角的なものであるよ

たとえ木の幹に見事に生え揃った苔を持ってきて置いてみたところで木の幹のやっていたこと、その木の生えていた環境がやっていたことを再現できないと苔はおよそヤル気は出さない
0763pH7.74
垢版 |
2018/09/28(金) 01:34:39.66ID:pZ0jZ9q1
スナゴケとか綺麗だけど多湿で光量不足しがちなアクアテラじゃ上手く育たないしな
海外産の面白い苔入ってこないかな
0764pH7.74
垢版 |
2018/09/28(金) 11:27:30.11ID:QzTl+i94
一を知って十を知ったかぶる
0765pH7.74
垢版 |
2018/09/29(土) 08:56:27.78ID:kNKtu+et
まぁまぁ
0766pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 00:22:26.75ID:MVcqRIwD
苔の調子悪い
急にカビが生えて来やがった

カビ育てるわ
0767pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 02:09:01.66ID:AoqyX/FU
組んで育てた後に放置して完全に乾燥したケージを数年後にそのまま再利用したら、苔が復活するのは予想出来てたけどシダまで復活するとは思わんかった
地下茎の乾燥耐性って実は物凄いのかね
0768pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 02:47:01.46ID:Lt0SFWtM
本当に数年も完全乾燥してたなら胞子が生きてたんじゃない?
シダは胞子で増えるから
0769pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 14:28:05.89ID:AoqyX/FU
あーそうかもしれん、ゼニゴケみたいなの生えて来たなと思ってたけど前葉体だったのかも
0770pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 12:11:12.82ID:LlT541Hf
園芸用やビオトープ用に売られてる植物で「半日以上陽が当たるように…」とか書いてあるやつって
アクアリウム用の水草育成ライトの光じゃダメってことなのかな?
それとも十分?
0771pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 12:31:17.95ID:8FNjYdoQ
土に植えるやつは育つのが多いと思う
浮草類はライトを増やさないとけっこう厳しいかも
0772pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 12:54:23.82ID:LlT541Hf
>>771
ツルヨシ、セキショウ、オモダカあたりを検討中
水路や小川の川岸みたいなアクアテラにしたいんだ
メダカイモリツチガエルドジョウホトケドジョウエビ入れてね
0773pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 13:06:02.25ID:bD0d2haA
30キューブでテラリウムを作ろうと思っているですけど、オススメの吊り下げ型の照明知りませんか?ソケットはあるので、一般的な電球型?みたいなのが理想です。もちろんそれ以外でも良いですが、おしゃれに吊り下げたいです。

ほとんど陸地ばかりにする予定で、植えるのはニューラージパールグラスみたいな緑の丘が欲しいと思っています。
0774pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 13:22:46.90ID:8FNjYdoQ
>>772
窓辺に水槽をおいてさらにライトを当てれば
セキショウ、オモダカは育つと思う

>>773
カミハタのヴォルテス30Wはちょっと高いけど強力
0775pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 13:32:22.71ID:osPlA45T
>>770,773
水槽から伸ばしたマングローブ(たぶんオヒルギ)をLED電球で育ててるよ。
吊り下げじゃないけど、ホムセンで売ってるZライトのパチもん使ってる。
0776pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 16:20:52.29ID:9T/oaram
>>773
グラッシー
最強やぞ
0777pH7.74
垢版 |
2018/10/03(水) 16:36:51.77ID:bD0d2haA
皆さまありがとうございます。
ヴォルテス、グラッシー、高いっす( ;´Д`)
LED電球の詳細教えてください。
東芝のキレイ色とかいう安いLEDでも草育ちますかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況