X



【↑】ミドリフグスレ その19【↓】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/03/17(土) 15:52:36.79ID:0K4O3J2l
前スレ
【↑】ミドリフグスレ その15【↓】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1396105974/
【↑】ミドリフグスレ その16【↓】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1436075489/
【↑】ミドリフグスレ その17【↓】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1455103185/
【↑】ミドリフグスレ その18【↓】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485312401/

過去スレ
ミドリフグ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146908893/
ミドリフグ A
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169470036/
ミドリフグスレ(実質3)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210419750/
【↑】ミドリフグスレ その4【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220208592/
【↑】ミドリフグスレ その5【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225967106/
ミドリフグ そのE
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233742394/
【↑】ミドリフグスレ その7【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1242336551/
【↑】ミドリフグスレ その8【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1249264477/l50
【↑】ミドリフグスレ その9【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253473813/
【↑】ミドリフグスレ その10【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259841404/
【↑】ミドリフグスレ その11【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1278528689/
【↑】ミドリフグスレ その12【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1290052557/
【↑】ミドリフグスレ その13【↓】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1322272522/
【↑】ミドリフグスレ その14【↓】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1363988640/
0567pH7.74
垢版 |
2019/08/10(土) 09:11:34.40ID:TlrBASP3
成虫が飛ぶ奴は無理ね
0568pH7.74
垢版 |
2019/08/10(土) 18:30:26.30ID:W502grJr
メダカ用にボウフラ大量に沸かしてる動画見たことあるけど、隣の家がそんなことやってたら殺意覚えるわ。
0569pH7.74
垢版 |
2019/08/10(土) 18:40:38.31ID:TlrBASP3
大量のボウフラにメダカを入れる動画があるね
沸かしたボウフラは後でどうしたんだろう、、、
0570pH7.74
垢版 |
2019/08/23(金) 21:34:56.89ID:B7apsK+M
かわいいの撮れました
稚魚ちゃんこっち見てくれました
http://imgur.com/OuNZSNI.jpg
0571pH7.74
垢版 |
2019/08/24(土) 09:55:25.89ID:N83rDKA6
すごい小さいな。可愛いけど怖い。

うちの2匹は片方は尻尾まで水玉模様があって片方は真っ白なんだけど、個体差?
0572pH7.74
垢版 |
2019/09/10(火) 09:58:45.55ID:NJP8oCuc
淡水ミドリフグについて相談あり書き込みします。

水槽は45cmで外掛けのスリムフィルターM(改造し、中はろ材とフィルター)、底砂はサンゴ石、流木や溶岩石、水草等を入れて
2週間程度回したのち、4匹ミドリフグを入れましたが、1日経ったごろから皆、黒ずみ始め 2日間で3匹☆になってしまいました。
1匹目が死んでしまったとき、小さなカップに新しい水を入れそこに移したときは皆きれいな色になりました。
試薬はまだ届いていないので、亜硝酸塩等の濃度は不明です。
流木やら、石やらをすべて撤去し水換えをした後は少し元気になりましたが、 2匹も死んでしまいました。

飼育は初めてですが、飼育前に飼育本やネットで情報収集し、水合わせもしっかりやって入れています。
到着時はみな元気で、ケンカの様子もなかったです。
淡水に関して販売実績もしっかりあるところなので、淡水飼育でいいと思うのですが、原因は何が考えられますでしょうか。
病気であればもう少し時間かかりそうですが、やはり水でしょうか。
見た目もかわいく、懐いてくれそうだったので非常にショックでミドリフグ達に申し訳ないです。

皆さまの知恵を貸してください。
0573pH7.74
垢版 |
2019/09/10(火) 11:54:23.75ID:ZXrIOM1F
本当に純淡ミドリならサンゴ砂である必要性はないと思うけど
0574pH7.74
垢版 |
2019/09/10(火) 15:53:54.63ID:c+PxhxSp
ミドリフグは弱アルカリ性を好むとあったので、サンゴ砂にしました。アンモニアを減弱させるには弱酸性にした方がいいですかね。
ただアンモニアが悪さしてるかどうかは現時点ではわからないんですよね。

最後の1匹はやや黒いですが、元気はあります。
この子だけは何とか助けてあげたくて…
0575pH7.74
垢版 |
2019/09/10(火) 20:40:13.34ID:aeekmpIK
もしミドリフグに原因がなくてその状態ならとんだ毒水で飼育してることになるな。
エビ入れたら即死するレベル。
0576pH7.74
垢版 |
2019/09/10(火) 20:43:27.18ID:rdtvT9ol
> 試薬はまだ届いていないので、亜硝酸塩等の濃度は不明です。

個人的には、最初の生体導入で水質チェックをしてないのは問題だと思う。
立ち上げ直後が一番必要なのに。。。
0577pH7.74
垢版 |
2019/09/10(火) 23:00:31.35ID:jULJeQss
試薬の必要性は認識していたのですが、立ち上げに2週間かけ、45cmの水槽なので1週間ぐらいはさすがに大丈夫かなと思って。
明日試薬が届くので、検査します。
ただ、アンモニアや亜硝酸塩にしても経過が急すぎるような気がするのですが。
ゲーセンで取ってきた方のブログとか見ても、立ち上ってない水槽でも1週間ぐらいから動きが悪くて、、みたいな感じですし。

水草や岩が原因の可能性は考えられますでしょうか。全てアクアリウムのショップで通販購入したものです。
流木はアク抜きすみとのことでしたが、水が茶色くなったので、ブラックホール投入して透明になってます。

今はサンゴ砂とゼオライト数個のみです。
ヒレは元気に動かして、体色も少し白くなった気がします。
0578pH7.74
垢版 |
2019/09/11(水) 07:54:02.76ID:V1Y675AP
ベアタンクに隔離したら?今の状態で何が原因かなんてわからんでしょ。
0579pH7.74
垢版 |
2019/09/11(水) 08:10:34.27ID:q1y5R6Vj
試薬でチェックしないと立ち上がったか判断出来ないじゃん。

それはさておき、毎日水換えじゃないかい?
原因は分からんけど、まず出来ることとして。
0580pH7.74
垢版 |
2019/09/11(水) 17:28:56.20ID:Hvf4+Q6O
アンモニアの発生源なしにどれだけ回しても無意味だと思うが
そして期間は2ヶ月程度は必要
0581pH7.74
垢版 |
2019/09/11(水) 20:59:26.64ID:ahtKgc8o
淡水の方がちょっと早くない?
汽水はそのくらいかかった気がする
0582pH7.74
垢版 |
2019/09/11(水) 22:03:15.19ID:Zcl0dHxu
本日試薬で亜硝酸測定したら、0.3〜0.8の間の色ぐらいでした。半分程水換えして0.3未満の色になりました。
それまでも連日水換えしての結果なので、結論としてはアンモニア、亜硝酸の高濃度によるものでしょうか。

水槽立ち上げ初日にアンモニア源になるように金魚のエサを入れたんですけど、ダメだったんですね。
まさか1日で3匹が死ぬほどの高濃度までになるとは思いませんでした。
残り1匹はまだ黒く、エサもあんまり食べないですが、元気に動いています。
0583pH7.74
垢版 |
2019/09/11(水) 22:38:25.60ID:wv4vGrof
アンモニアや亜硝酸が死因と決め付けてるがショップにストックされてる時は弱アルカリだったのかな
0584pH7.74
垢版 |
2019/09/11(水) 23:20:29.78ID:Zcl0dHxu
すいません、ショップでの管理はわからないです。
ただ、水合わせは4、5回ぐらいかけてしっかりやったつもりなんですが、甘かったのでしょうか。
0585pH7.74
垢版 |
2019/09/12(木) 08:06:22.59ID:uUOED9vc
ミドリフグってそんなにシビアだっけ
淡水だから?
0586pH7.74
垢版 |
2019/09/12(木) 08:21:24.40ID:I5XFCah8
淡水だから、なのかなぁ
ちっちゃい個体だったからとか
汽水〜海水しか経験ないから分からん、、、
0587pH7.74
垢版 |
2019/09/12(木) 14:40:47.47ID:ytqiyDsT
大きさはみな4、5cmぐらいですごく小さいという感じもなかったです。
飼育するまではミドリフグは比較的飼育しやすいと聞いていたので、ビックリしました。
最後の1匹を大事にしていこうと思います。

皆さまありがとうございました。
0588pH7.74
垢版 |
2019/09/12(木) 15:40:51.76ID:05IzcwES
ミドリフグって基本汽水飼育じゃないん?
0589pH7.74
垢版 |
2019/09/12(木) 18:12:42.41ID:I5XFCah8
4〜5cm なら結構大きいね
淡水が合わなかったのかなぁ
淡水フグを飼う予定は無いけど、ちょっと怖い
0590pH7.74
垢版 |
2019/09/12(木) 19:17:32.31ID:K1WGJhtO
数年前からベトナム産の淡水ミドリフグが出回っています。陸封型のようで、汽水ミドリフグとは少し体型も違って、黒い斑点も少し大きいようです。
淡水ミドリフグは汽水や海水で管理すると逆に体調悪くなるみたいです。
ただショップの中には汽水ミドリを淡水と言って販売するところもあるようで、見極めが難しいですね。
0591pH7.74
垢版 |
2019/09/13(金) 03:17:03.68ID:dUQ7pPHi
先月末に引っ越しして、その時酸欠になってしまって死にそうな目に遇わせてしまった
それから便秘になって5日程断食、1度は甘エビ1尾食べたけど、
それ以降エビ・アサリ・サザエどれも2欠片ずつくらいしか食べなくなった
まだ酸欠の後遺症があるのか、引っ越しして今までと見えてる景色が違うのが落ち着かないとかあるかな?
具合悪そうって感じでもなく上下運動はしてるんだけど、前より臆病になった気はする
0592pH7.74
垢版 |
2019/09/14(土) 08:40:03.82ID:WYRiAdhq
>>591
景色変わるとそれだけで死ぬときある
小さい30センチでは可哀相と60センチにしたら死んでしまった最初の子
でもその子が残してくれたバクテリアで今の子は元気です
0593pH7.74
垢版 |
2019/09/15(日) 13:30:35.85ID:VA7xn5pg
>>592
そうなんだ、ありがとう
水槽チェンジは大丈夫だったけど、人の動向に敏感だったから引っ越しを機に気にならないようにしてあげようと思ってたんだけどね…
でもとりあえず茹でアサリを殻ごと入れたら食べてくれたから様子みてみる
0594pH7.74
垢版 |
2019/09/17(火) 00:25:06.57ID:Q7EZSlRv
サンゴ砂のコケが気になるんだが何かいい方法はないかな。ガラス面は手と石巻貝さんで対応してるけど砂は無理だし、ヤマトヌマエビは食べられちゃったし・・・
0595pH7.74
垢版 |
2019/09/17(火) 01:35:57.33ID:zY/aaVyW
コケ抑制剤を使ってみるとか。自分はベルテックのBioコケクリアを使ってるけど、ガラス面には効くよ
サンゴ砂は使ってないから効くかわからないけど
0596pH7.74
垢版 |
2019/09/17(火) 18:03:28.86ID:XAjGAb8T
うーん、薬物かー、テストできる水槽が無いからちょっと怖いなー。でもありがとう検討してみます。
0597pH7.74
垢版 |
2019/09/17(火) 18:25:04.49ID:Rzc9NWAV
ちなみに、もう生えてる苔には効かないというのも注意点です。
0598pH7.74
垢版 |
2019/09/17(火) 20:51:02.77ID:yN7MeLP7
ミドリフグ
薬漬け
0599pH7.74
垢版 |
2019/09/18(水) 23:02:28.89ID:Ru38Mk/4
ミドリフグ茶漬けと空目した
0600pH7.74
垢版 |
2019/09/19(木) 12:45:52.19ID:HgMwfXmE
うまいゾ
0601pH7.74
垢版 |
2019/09/19(木) 20:24:43.81ID:i2jtNItt
絵面は可愛いっぽいけど
0602pH7.74
垢版 |
2019/09/28(土) 09:54:14.99ID:dp3FjrO8
594ですが、照明の点灯を週末だけにしたら解決しました。
0603pH7.74
垢版 |
2019/10/07(月) 12:20:24.28ID:nt24DdRO
どかんの側面の穴を通過できなくなった
大きくなった
0604pH7.74
垢版 |
2019/10/07(月) 16:17:05.95ID:57oFBRau
大きくなるのちゃんと育ってる感じがしていいですね。

ところで、皆さんに伺いたいのですが、エサはローテーションをした方がいいのでしょうか。
飼い始めて1ヶ月程で、今はクリルで非常に食い付きいいんですが。
0605pH7.74
垢版 |
2019/10/07(月) 23:59:46.93ID:hQim2kDI
うちは飽きると食べなくなるので餌はローテーション
0606pH7.74
垢版 |
2019/10/08(火) 08:00:43.50ID:G/BJ+Jsu
うちはいつも一緒だな。朝赤虫、夕クリル。
今のところ飽きてはいない。
0607pH7.74
垢版 |
2019/10/08(火) 08:56:42.93ID:bjWKIdN6
>>604
食べてるうちは変えなくていいと思うけど、個体によって本当に急に食べなくなるから他に何が好きか知っておくのはいいと思う
うちはアサリ・シジミ・サザエ・エビを常に冷凍してある
0608pH7.74
垢版 |
2019/10/08(火) 12:46:50.55ID:jStInMW9
604です
ありがとうございます。何種類か準備しておこうと思います。
0609pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 20:54:17.81ID:81dDX3Z4
うちは2年間ずっと冷凍アカムシ
飽きもせずパクついてる
0610pH7.74
垢版 |
2019/10/10(木) 01:45:08.37ID:mGj4mvvx
ゲーセン出身の子だけど冷凍赤虫で今年で15才
0611pH7.74
垢版 |
2019/10/10(木) 02:42:05.11ID:cmRWj7e/
>>610
15歳!凄いなー!何cmあるの?
0612pH7.74
垢版 |
2019/10/10(木) 08:19:48.29ID:unfpnu89
最近赤虫高いねー
値段は良いんだけど、いつも行ってる店がちょい安めなので売り切れになってて困る
0613pH7.74
垢版 |
2019/10/10(木) 09:36:54.50ID:6/PGaHxy
>>611
5cmだから大きくならない個体なのかな
オーバーフロー水槽でずっと一匹飼い
0614pH7.74
垢版 |
2019/10/10(木) 18:19:08.11ID:rfSEyECE
>>610
歯は切ります?
0615pH7.74
垢版 |
2019/10/10(木) 21:17:04.41ID:o72nn+I7
>>613
15年で5cmって2度びっくりだわ
ずーっとあの可愛いままなんて羨ましい
うちはサヴァだったからブサイクになったわw
0616pH7.74
垢版 |
2019/10/10(木) 21:18:40.35ID:GwhurC/k
>>614
二回位切ったことありますよ
めっちゃ緊急しますね
0617pH7.74
垢版 |
2019/10/11(金) 11:13:19.38ID:eeiUtkF6
台風対策してますか、冬じゃないのでまだマシだけど、電池のブクブクあればいいかな。
0618pH7.74
垢版 |
2019/10/11(金) 11:27:08.94ID:tsAvWgLp
3日間循環停止だとやばいかな?
0619pH7.74
垢版 |
2019/10/11(金) 12:25:41.75ID:Wcewrpg/
>>617
電池式のブクブクなんてあるの?
今さらながら酸素どうしようって焦ってるんだけど、プロホースでブクブクやったら多少は酸素いくかな?
0620pH7.74
垢版 |
2019/10/11(金) 12:30:07.05ID:5Ep1sk14
釣り具屋に行くと、釣った魚を生かしておくためのブクブクが売ってるね。熱帯魚屋でgexあたりのを買った方が安いけど。

非常時のために酸素が出る石を買っておくのも良いのかもしれない。

あとは水換えでなんとかなるっしょ。
0621pH7.74
垢版 |
2019/10/11(金) 12:56:48.96ID:eeiUtkF6
>>619
上の人も言ってるけど釣り具屋で買いました。

あとは買いためた冷凍赤虫が溶けたら泣くので、クーラー用の保冷剤を今冷凍中。
0622pH7.74
垢版 |
2019/10/11(金) 12:58:11.64ID:eeiUtkF6
>>618
ねー、エアリフト式の底面濾過にしとけばよかったよ。
0623pH7.74
垢版 |
2019/10/11(金) 14:30:56.68ID:bgxg6rZX
家は手動式のブクブクある
ペットボトルにつけてあとは手で空気圧縮するの

つかあれ水面揺らすのが目的なんで何でもいいんだけどな
0624pH7.74
垢版 |
2019/10/11(金) 16:09:36.80ID:tsAvWgLp
手動でちゃぱちゃぱ水面を叩くかな
0625pH7.74
垢版 |
2019/10/11(金) 16:10:29.96ID:tsAvWgLp
あとは少しずつ水を替えてやれば
何とかなるかな
0626pH7.74
垢版 |
2019/10/11(金) 22:57:00.53ID:Wcewrpg/
>>620>>621
釣具屋は行けなかったわ…いざとなったら手動と水換えで頑張るわ!ありがとう
0627pH7.74
垢版 |
2019/10/13(日) 00:57:31.54ID:yuhKmnp9
停電したわ
20分で戻ったけどサーモの設定クリアされるから家に戻って会社遅刻した
0628pH7.74
垢版 |
2019/10/13(日) 12:06:22.95ID:J6/a/Iww
休日出勤お疲れ様です。
短時間で良かったね。
0629pH7.74
垢版 |
2019/10/16(水) 15:46:35.04ID:LxXVk2a3
ミドリフグって自分より小さいサイズの魚の死体食べるのかな?
タンクメイトに居たやつらがまぁ死ぬのは分かるんだが一回も死骸を見てないんだよ
一番多いときで15匹ぐらい居たんだが一度も死体を見たことなくて消えている
とうとうミドリフグ残して誰もいなくなってしまった
0630pH7.74
垢版 |
2019/10/16(水) 16:04:31.87ID:UKPkRNqc
そりゃ食うでしょ。なんだったら襲って食うぐらいするよ。
0631pH7.74
垢版 |
2019/10/17(木) 14:50:29.32ID:oUIGTE0w
アベニーパファーいっしょに同居させたら一週間後食われてた
0632pH7.74
垢版 |
2019/10/18(金) 02:22:06.06ID:4m/mS9ST
アベとミドリフグ一緒に入れるってネタだよね?
0633pH7.74
垢版 |
2019/10/18(金) 02:24:55.11ID:ULHGFjIW
>>630
そっかメダカと一緒のときは稚魚全然食べなくて増えまくって困ったんだが
体の半分の大きさのモーリーさんは死んだら食べてしまうのか
またモーリー入れるか迷うな、掃除役にはいいんだけど
0634pH7.74
垢版 |
2019/10/18(金) 07:59:30.25ID:YxXtdWpS
モリとかアベとか政治スレかよ
0635pH7.74
垢版 |
2019/10/18(金) 11:02:23.13ID:JGOj8VGt
>>633
生体襲わないならいいんじゃない。
死体なくなると困るの?
0636pH7.74
垢版 |
2019/10/18(金) 13:28:01.19ID:ULHGFjIW
>>635
もし食ってなくて腐ってたら困る
確実にどうなったのかは知らないと
0637pH7.74
垢版 |
2019/11/04(月) 00:56:50.71ID:aqqV2z5f
試行錯誤したけど結局ミドリフグは複数飼育よりもら1匹で飼う方が精神衛生上いいと思った。
0638pH7.74
垢版 |
2019/11/04(月) 06:14:14.70ID:kO0Lfifu
複数飼育でも全然大丈夫じゃない?
0639pH7.74
垢版 |
2019/11/04(月) 10:49:48.33ID:82XQSioo
90センチ水槽で三匹飼ってるが問題ない
元いた海水魚は全て☆済み
0640pH7.74
垢版 |
2019/11/04(月) 14:53:49.35ID:aqqV2z5f
個体によって性格もあるから見極め難しいね。
海水もやられる場合とやられない場合があるのはそう言う理由かもね。
0641pH7.74
垢版 |
2019/11/04(月) 22:08:08.62ID:/5rlJNzG
一匹のほうが安定する
他の草食系の魚でもかなりストレスになるようだ
ミドリフグ複数いると必ず力関係できて食べれないやつが出てくる
0642pH7.74
垢版 |
2019/11/05(火) 07:23:32.07ID:3eCnTOeR
1匹だとストレスになるから、必ず複数で飼えってどっかのサイトにあったな。
0643pH7.74
垢版 |
2019/11/05(火) 08:30:53.96ID:WB2El+AA
どっちやねんw

うちは60cmワイドで4匹で、喧嘩してるところは見たことありませんが、餌取りはいつも積極的な子と、消極的な子がいますね。
0644pH7.74
垢版 |
2019/11/05(火) 12:44:14.62ID:DpcYT5xr
自己解釈だけど、魚にさみしいという概念があると思ってないから
ミドリフグのみ単独飼いが一番ストレスや食いっぱぐれ問題は起きないと思ってる
群れで生活してる種類も理由は外敵から身を守るためなのがほとんどだし
繁殖したい!と思っていたらストレスになるのかもしれないけど
0645pH7.74
垢版 |
2019/11/11(月) 02:17:25.69ID:WKo5XShY
祖母が急逝したので明日から数日家に誰もいなくなるから
お腹空いたら食べるからエビとか泳がしとけばいいよとここのスレで見てヤマトさんを数匹入れた。
入れたそばから全部食べてたorz

お腹ぽっこフグに……
0646pH7.74
垢版 |
2019/11/11(月) 07:54:41.76ID:goENE4QL
数日くらいなら放っておけば大丈夫
0647pH7.74
垢版 |
2019/11/11(月) 09:10:12.31ID:+shlAnkT
>>645
それ書いたのたぶん俺
俺のうちのふぐはかなり小さい方らしいのでお腹が本当にすかないと食べない上に草食系なんだ
0648pH7.74
垢版 |
2019/11/11(月) 15:23:59.09ID:rA/kPxZy
ヤマトの無事を祈って乾杯しようではないか
0649pH7.74
垢版 |
2019/11/11(月) 18:35:10.09ID:X4C+m7l/
様子を見れないならむしろ餌やらないほうがいいと思う。
0650pH7.74
垢版 |
2019/11/12(火) 21:19:49.73ID:Nr2pydq0
>>648
デスラー乙
0651pH7.74
垢版 |
2019/11/13(水) 12:22:23.15ID:5YjVKZ1Z
もう食われてるしw
0652pH7.74
垢版 |
2019/11/15(金) 19:50:41.24ID:TYb6XWxq
失礼します。
30キューブに2〜3cmの個体を3匹、導入2週間目です。今朝、一番大きい個体が一番小さい個体を虐めているのを目撃しました。虐められた方は虐められた後、底に沈んで黒くなってジッとしていました。
これではマズいと隔離ボックスを一先ず購入したのですが、この場合、隔離するのは虐めている個体にするべきか、虐められている個体にするべきか迷っています。どちらが良いかおしえていただけませんか?
ちなみに60cm水槽を注文したので、準備できしだい水槽2つでの飼育に切り替える予定でいます。
0653pH7.74
垢版 |
2019/11/15(金) 20:36:42.52ID:9qbkh/tW
フグにもイジメがあるのか…
0654pH7.74
垢版 |
2019/11/15(金) 21:35:33.72ID:WGpTeGSH
うちは睨み合うだけで、噛み合いまでは発展しないな。
弱ってるほうを隔離したほうがいいんじゃない?
0655pH7.74
垢版 |
2019/11/15(金) 23:16:15.23ID:6zcQjx0E
652です。
最初は問題無さそうだったのですが。チビが餌取りが下手で体力差が着いたのも原因かもしれません。

帰宅したらやはり黒くなって隅で沈んでいたのでチビを隔離ボックスに移動させ、好物の冷凍赤虫をあげました。今は黒ずみも消えて隔離ボックスの中をフヨフヨ漂っています。
0656pH7.74
垢版 |
2019/11/16(土) 02:07:32.94ID:AQdH/0VY
優しいね
黒いの元気になるといいね
0657pH7.74
垢版 |
2019/12/04(水) 20:20:37.43ID:GJ16gQr5
ネットで検索すると成長したら海水にしたほうがいい派とずっと汽水のほうがいい派がいるんだが、どっちなんだ・・・
0658pH7.74
垢版 |
2019/12/05(木) 01:58:15.98ID:G0Y6cCA/
>>657
そのふぐが住んでた場所による
つうかひとくくりにミドリフグにされてるだけで種でみるとかなりの種類がいる
それも交雑できないほど遺伝的に遠い
0659pH7.74
垢版 |
2019/12/07(土) 20:32:06.04ID:cXbzpMZj
俺はずっと完全海水


ショップが完全海水だったからそうしたけど
ショップとしては汽水より完全海水のほうが
都合がいいんだろうな
0660pH7.74
垢版 |
2019/12/08(日) 12:53:21.25ID:apu1Bnbc
汽水魚って少なさそうだもんね。
ミドリフグのためだけに汽水にするなら、海水の方が楽だよね。
うちも、いつからか海水になってるな。
0661pH7.74
垢版 |
2019/12/08(日) 13:27:45.00ID:osf+ReRk
汽水だと見栄えがする水槽作れないからな
藻はたくさん生えるくせに水草育たないしサンゴも駄目だし
タンクメイトもバンブルビー以外は小型種メダカかグッピーモーリーぐらいでやつら餌取り強すぎてフグ負けるし
0662pH7.74
垢版 |
2019/12/09(月) 00:15:30.36ID:2aRMl498
ミドリフグを迎えてから10年近くずっと使用してきたサンゴ砂が生産中止だかなんだかで店に置かれなくなった
他店でさがしてるんだけどなかなかないんだよな
砂ってほど細かくなくてむしろ小石
コンビのやつなんだけど代わりになるようなのご存じのかた教えてください
一応前に使ってたやつの画像貼っておく
https://i.imgur.com/gX0hXgU.jpg
https://i.imgur.com/60WsZf0.jpg
https://i.imgur.com/fDuQBXK.jpg
0663pH7.74
垢版 |
2019/12/09(月) 09:31:10.23ID:FRsSncHj
水槽のガラス面に白いダニみたいなもんが大量に、アバババ
0664pH7.74
垢版 |
2019/12/09(月) 13:37:30.14ID:dOpPUb26
>>663
微生物じゃないの?
0665pH7.74
垢版 |
2019/12/09(月) 14:40:25.75ID:FRsSncHj
>>664
水面より上にもいるんだが
0666pH7.74
垢版 |
2019/12/09(月) 17:11:32.61ID:dOpPUb26
>>665
スネールの幼生の可能性は?
あれは水面より上にいくよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況