X



メダカ/めだか@アクアリウム 160匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ d3cf-lRLg)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:02:13.14ID:CyC/iTrZ0
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!227【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1526772884/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 159匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1526961655/

スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 文字を忘れないように注意 )
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0068pH7.74 (ワッチョイ 11cf-lRLg)
垢版 |
2018/06/09(土) 01:21:59.80ID:HiaYDVUW0
テンプレ4

Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
  水を替える頻度を上げてバクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はNGです。
  いうまでもないですがカルキ抜きは確実に。

Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を越せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら耐えることができます。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。

Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
  できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
  水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。

Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが、餓死しませんか?
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。
  逆に家を出る前に余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。
  定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されていますので心配なら用意した方が良いでしょう。
  外飼いをされているなら問題なしです。飛んでくる微生物と太陽光で沸いたものを食べます。

Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。

Q:メダカとドジョウを一緒に飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。ただし水質に注意。

Q:メダカとエビを一緒に飼ってもいいですか?
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
  スジエビ・テナガエビ・ザリガニ・サワガニはメダカを食べてしまいます。

Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。

Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね?
A:メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
  コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。
  メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。  
0069pH7.74 (ワッチョイ 11cf-lRLg)
垢版 |
2018/06/09(土) 01:22:29.67ID:HiaYDVUW0
テンプレ5
◆◆◆◆◆◆◆◆
飼育環境について
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが……
・メダカ1匹に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
・使用しない人もいますがエアレーションはあった方が良いです。
・良い環境を維持するために(出来るだけ)フィルターも設置しましょう。
 但し、強い水流は苦手ですから、水流を弱める工夫をしましょう。
・置く場所に余裕があるのなら、30cm程度の水槽と安いフィルターをお勧めします。
・砂利はなくても問題ありませんが糞などが目立ってしまいます。
・水草もなくても構いませんがマツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。

Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
  紛らわしい表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも飼えます。
  投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。
  エアレーション、フィルターについては初心者は導入したほうがいいかもしれません。

Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
  流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。

Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、5匹程度から始めるのがよろしいかと。
  メダカを購入する場合はオス・メスを指定できないことが多いので、
  数が多いほどオス・メスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。
  ただ、多く飼いすぎて水質悪化を招くことも考えられますので計画的に飼いましょう。  
0070pH7.74 (ワッチョイ 11cf-lRLg)
垢版 |
2018/06/09(土) 01:22:58.00ID:HiaYDVUW0
テンプレ6
◆◆◆◆◆◆◆◆
稚魚について
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:孵化するまでの日数はどれくらいですか?
A:目安となるのに積算温度というものがあり、メダカは250℃日になると孵化すると言われています。
  計算式は水温(℃)×日数=250(℃日)で、例えば、水温15℃で約17日 水温20℃で約13日 水温25℃で約10日です。
  孵化するまでの条件は水温だけではないため、「目安」にして気長に待ちましょう。

Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりませんっ!
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから与えればいいと思います。
  ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なくても成長が遅いだけで餓死することは滅多にありません。
  与え過ぎて水質を悪化させてしなせてしまうことはよくあります。

Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。
  心配ならすりつぶして与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
  早く大きくしたい場合には、冷凍赤虫・ブラインシュリンプ・ミジンコを与えるといいです。
  ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。

Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親と一緒にしておけばそんなに増えません。
  明るい家族計画をしっかり立てて下さい。

Q:日陰に置いてる稚魚があまり餌を食べず水面に上がってきません。水温が低いせいなのでしょうか?
A:水温が低い状態(0〜10度?)ではほとんど餌は食べないでしょう。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。  
0071pH7.74 (ワッチョイ 31d7-BJSQ)
垢版 |
2018/06/09(土) 05:52:34.48ID:opG0hzly0
>>54
毎日1、2匹ずつ☆になるポツポツ状態に陥った事があるが、思い切ってリセットしたら全く落ちなくなった。
リセットのショックでまた☆になると思っていたが、メダカ達はケロッとしてた。
0072pH7.74 (ワッチョイ b3d7-tDoJ)
垢版 |
2018/06/09(土) 06:21:18.91ID:uTlJQmg10
>>51
>>41
>>44
稚魚は隔離してるので稚魚ではないです。5月初めに買ったので稚魚だとしたらここまで成長してないです。
51さんの言ってることが正しいのかな
0073pH7.74 (ワッチョイ 13bd-0OYj)
垢版 |
2018/06/09(土) 07:40:17.64ID:4Nib0B5n0
採卵用に小分けしてる親メダカペア入ってる青水容器の5/4水換えと底さらいで
今日調子心配だったけど元気にエサに貪りついて安心
やっぱり水換えしたほうが調子はいいんだな。
0074pH7.74 (アウアウウー Sad5-cs05)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:16:04.46ID:TrnHp/bca
その数日後に☆になる事あるけどね
0076pH7.74 (ワッチョイ 41d6-9WTg)
垢版 |
2018/06/09(土) 09:03:44.67ID:DsD0cnvt0
リセットするかーと思ってプラ舟覗いたら稚エビがうじゃうじゃすぎてキツイ。とりあえず水換えよ。
0077pH7.74 (ガラプー KK8d-6slA)
垢版 |
2018/06/09(土) 09:08:47.77ID:WG7JZ6SIK
テンプレ7(終了)
◆◆◆◆◆◆◆◆
メンデルの法則
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。

【メンデルの法則の説明】
 BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ brW→シロメダカ
 Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
 大文字は優性、小文字は劣性、アルビノ・ヒカリは劣性

・ヒメダカの遺伝子はbRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
 bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
 これだけあります。

・BとRとWを別々に考えます。
 黒のBは両親がbbとbbなので子は確実にbbとなりbが現れます。
 黄のRは、RRとRrがあります。
 RRとRRの組み合わせの場合子は確実にRRとなります。
 RRとRrの場合RRとRrが出るだけで現れる遺伝子はRとなります。
 RrとRrの場合子はRRとRrとrrが出ます。
 rrはrの遺伝子として現れるので一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
 同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で一部の子はwが出ます。

・つまり、ヒメダカだけを飼っていても
 その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合その両親の子は
 bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
 bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
 bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
 bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
 bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
 となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります

 テンプレ終わり
0080pH7.74 (ワッチョイ d996-CR1w)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:54:58.80ID:/RQy2Xqi0
メダカの痒がる動きの原因がわからない...
白点でもないし、寄生虫も疑ってるけど
一匹も死ぬことは無い
ただかゆがるだけで弱りもしない
やっぱり薬浴させたほうがいいかな?
0081pH7.74 (ワッチョイ 41d6-9WTg)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:25:17.70ID:DsD0cnvt0
プラ舟の底床吸い出したらミズミミズが大量に湧いてた……。どうすりゃいいのこれ。
0083pH7.74 (ワッチョイ 212b-HPlS)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:35:26.10ID:ceXU54+S0
針子大漁
嫁が日に日に増えるメダカ見て商売する気か?と苦言。
0085pH7.74 (スッップ Sd33-koJb)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:50:04.94ID:ZG03ztDZd
青水化が止まらん
水替えやタニシいれてもウォーターヒヤシンス浮かべても解消されない…てか吸水性がある赤玉土の意味ねーじゃん
0089pH7.74 (ワッチョイ 41d6-9WTg)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:12:07.29ID:DsD0cnvt0
>>84
本当だ。調べたらどこも益虫って書いてある。しかし水質が悪いっちゅうことだからしばらく餌控えめにしてこまめに水換えしよ。
0090pH7.74 (スッップ Sd33-koJb)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:12:46.33ID:ZG03ztDZd
スーパで売られてるの海水シジミだもん
アクア店でも淡水シジミ扱ってほしいわ
0091pH7.74 (ワッチョイ 13bd-0OYj)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:13:01.37ID:4Nib0B5n0
ドブ貝とかは?
飼えるもんなら飼ってみたい
0092pH7.74 (ワッチョイ d16b-C50b)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:27:08.76ID:bZUMoFLd0
赤玉タニシ水草水換えで青水になるってどんな環境なんだろ
うちは赤玉タニシ水草で一回も青水なった事ない
0093pH7.74 (オッペケ Srdd-sWd2)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:37:12.33ID:qX97JRrhr
>>83
ホムセンで知らないおっちゃんとメダカ談義になりw売ったら儲かるぞーなんて言われた。いやいやいや、うちの可愛こちゃん売りませぬ。
商売になってしまったら趣味にならんからな。 増やすも自分次第。だがしかし、毎日産卵w
0095pH7.74 (ワッチョイ 51bd-ZMwp)
垢版 |
2018/06/09(土) 13:10:20.11ID:Ag27Bz6q0
>>85
赤玉少ないとか?
自分とこの赤玉ぎっしり敷いてる容器、日光も結構当ててるけど水めちゃ綺麗やで
0096pH7.74 (ワッチョイ 93bd-+ccV)
垢版 |
2018/06/09(土) 13:17:45.84ID:8iKID6Ke0
このスレ見て青水で育ててみたけど、なんか成長早い気がする
水面近く浮上してこないと、姿見えないのが残念だけど
0097pH7.74 (ワッチョイ 193e-ZWpy)
垢版 |
2018/06/09(土) 13:22:15.48ID:bEWhB9pr0
尾ぐされ病になってしまったメダカのエラが赤いのですが、エラにも感染していますか?
今グリーンFゴールドリキッドで薬浴中ですが、うまく泳げないようで頭が下になったりしています
おととい、少し食欲がないなと思ったら昨日一気に具合が悪くなり
もっと早く薬浴してやればよかったとずっと後悔しています
0099pH7.74 (ワッチョイ d133-V68u)
垢版 |
2018/06/09(土) 13:41:16.51ID:F+Ekg9fR0
>>63
丸型プランターで栓タイプ使ってて水漏れは全くない

けど、言われてみれば経年劣化で栓が砕けるような時がいつか来るわけで…
メーカーに栓だけ何個か売ってやーと問い合わせメール投げてきた
0100pH2.24 (ワッチョイ b1b3-oLIW)
垢版 |
2018/06/09(土) 14:02:10.74ID:zRDJ+63a0
>>91
ドブ貝はすぐに死んじゃった。
10cmくらいの個体で45cm水槽に入れていたけど原因不明。狭すぎたかもしれない。

>>90
淡水性であるマシジミは飼育が難しいんだろう。
うちは町内の溝から捕獲してきたマシジミが生きてそろそろ一年経つと思うが
たまに足を伸ばしている時があり元気な様子。

>>46
室内の自分の部屋にある45cm水槽だよ。
この水槽を立ち上げて一年目かなぁ。水換えも基本的にしない足し水のみ。
無給餌だけど野メダカの肉付きが良くなって銀色につやつやになってきた。
0101pH7.74 (ワッチョイ 93da-vVU5)
垢版 |
2018/06/09(土) 14:02:52.24ID:zsRK9Q7R0
>>91
飼育はムズいらしいな
0102pH7.74 (アウアウカー Sa2d-elQI)
垢版 |
2018/06/09(土) 14:18:01.20ID:Dtd75H3qa
魔王と天女を追加投入したんだけど
このスレの住人は魔王天女に対して
どういう感想をもってるか聞かせてくれ
0104pH7.74 (ワッチョイ b1be-UqTo)
垢版 |
2018/06/09(土) 14:51:02.47ID:oJ+XDApK0
30L稚魚発泡屋外なんだけど、今水温計ったら36度あった
これヤバイ?
ミズミミズが浮かびまくってたから変だなとは思ったんだが
0105pH7.74 (ササクッテロラ Spdd-LJsx)
垢版 |
2018/06/09(土) 15:02:01.43ID:BmkYDWpzp
>>102
高い金出してまで異形なメダカ買うほどじゃないって感じかな
飼いはじめは色々興味はあったけど結局は白、青、楊貴妃、ミックス
そしてヒメダカに落ち着いた もうミユキさえ興味ない
0106pH7.74(あら) (ワッチョイ 29b3-5A7u)
垢版 |
2018/06/09(土) 15:02:04.04ID:JYu/qC3+0
茹で稚魚
0107pH7.74 (ワッチョイ 93f6-vVU5)
垢版 |
2018/06/09(土) 15:17:54.24ID:+IT1K4zJ0
>>102
厨二
0110pH7.74 (アウアウカー Sa2d-APmq)
垢版 |
2018/06/09(土) 15:36:16.13ID:b8Yd6r5Ta
楊貴ヒメダカ
で楊貴妃なんだろうけどそっからさきはダサすぎ
さすがこもって水槽いじってるおっさん
0111pH7.74 (ワッチョイ ebfa-z315)
垢版 |
2018/06/09(土) 15:41:59.01ID:d1zH9x5t0
赤玉敷いてあっても種水として青水を入れるとずっと青水状態だったりするな
日照時間が長く水温高めな時期は特に
0114pH7.74 (ワッチョイ d1b5-wYsE)
垢版 |
2018/06/09(土) 16:18:56.18ID:al05D31R0
午前中に2時間程度しか日光あたらないせいか黒のプラ容器(60L)で27.4度だった
一応エアレはしてるけど
0115pH7.74 (ワッチョイ e9ab-X1Lu)
垢版 |
2018/06/09(土) 16:31:03.97ID:ApaHtirB0
>>112
子供は全部黒メダカ
さらにその黒メダカ同士を配合すると約19%の確率でヒメダカが産まれる
0116pH7.74 (ワッチョイ 13bd-EqDK)
垢版 |
2018/06/09(土) 16:46:26.39ID:1qq7WEQR0
楊貴妃って選別せずそのまま飼い続けても楊貴妃なの?
どんどん薄くなってヒメダカみたいになってしまうのかな
0118pH7.74 (ワッチョイ e93c-BlcD)
垢版 |
2018/06/09(土) 17:46:13.96ID:d2r7qma+0
一際大きい針子体長15mm強が生まれたての針子を食いそうな気がして
親水槽に入れたらやっぱ瞬殺されてたわ
0119pH7.74 (ワッチョイ d991-nej7)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:32:21.17ID:3dQu8/S10
ヒレ長みゆきの卵オクで500円落とした届くのが楽しみ(*´ω`*)
おっとヒレ長みゆきじゃなく天女の舞だったかな?
0120pH7.74 (ワッチョイ 11a3-RqRS)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:43:21.68ID:kU5Iw71B0
>>85
原因は富栄養化、差し水でなく頻繁な水替えをおぬぬめ
赤玉の目的は細菌叢の形成
0123pH7.74 (ワッチョイ 51bd-OWkY)
垢版 |
2018/06/09(土) 20:45:12.87ID:tiAOyS970
アクアガチ初心者なのですが、ネットで種類ランダムの卵セット買おうと思ってるのですが届いたらケースのまま水槽に浮かべて時間たったらメチレンなんたらの水ごと移して大丈夫?
まだソイル敷いて水草3種類と稚貝放りこんでるだけの状況なんだけど。
0124pH7.74(あら) (ワッチョイ 29b3-5A7u)
垢版 |
2018/06/09(土) 20:54:06.77ID:JYu/qC3+0
メチレンなんたらの水は入れない方がいいぞ
0126pH7.74 (ワッチョイ e119-0/U1)
垢版 |
2018/06/09(土) 21:20:58.02ID:p07liVSE0
>>125
60から水を移して足りない分を足せば大丈夫。
0128pH7.74 (ワッチョイ 131e-5ng6)
垢版 |
2018/06/09(土) 22:11:09.67ID:jxCjArAG0
>>123
水道水でメチレン水作って水槽に浮かせて卵だけ入れたらいいよ そして毎日メチレン水入れ換え 
0131pH7.74 (ワッチョイ 212b-HPlS)
垢版 |
2018/06/09(土) 22:36:36.71ID:ceXU54+S0
スーパーのシジミ投入するも脱落者多数も少しだけ生きている。強い個体がいるのな。メダカのためになっていたのかは不明
0139pH7.74 (ワッチョイ 61cd-BJSQ)
垢版 |
2018/06/10(日) 01:32:08.24ID:C88w+1di0
メダカの稚魚が10ミリ超えたから試しに一匹ゼブラダニオの水槽に入れたらチュルンと食べられたわ
魚が魚食うのってなんか怖いな
0140pH7.74 (ワッチョイ 11cf-lRLg)
垢版 |
2018/06/10(日) 01:37:46.77ID:cSEBncmw0
>>78
また連投規制で24時間の書き込みが出来ませんでした
つづきのテンプレありがとうございます
0141pH7.74 (スプッッ Sd73-hGBE)
垢版 |
2018/06/10(日) 08:53:55.28ID:pipZtltdd
全然日立の木じゃねーじゃん
0144pH7.74 (ワッチョイ 13bd-0OYj)
垢版 |
2018/06/10(日) 10:03:22.59ID:voeUPr3i0
ヤバイ針子の青水がかき氷のメロンシロップ色になってる
スゲー針子に悪そう
0146pH7.74 (ワッチョイ 131e-P96z)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:01:05.93ID:74ax/4lq0
そいえばボウフラ容器に栄養与えようとおもってジュースの飲み残し少し入れたら全滅しちゃった
0147pH7.74 (スプッッ Sd73-vVU5)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:50:28.91ID:357zne7Ed
アホ過ぎる
0148pH7.74 (ワッチョイ 13bd-0OYj)
垢版 |
2018/06/10(日) 12:17:58.60ID:voeUPr3i0
ガサって来た水に青汁スティックとスティックシュガー間違えて入れたことある。
夏の暑い夜に入れて朝にはベランダ中パン屋さんの臭いになった。
せっかく取ったホウネンエビ全滅
0150pH7.74 (オッペケ Srdd-sWd2)
垢版 |
2018/06/10(日) 14:10:54.43ID:nSJDxbeYr
もうキャパオーバー間近やけどまた卵採ってしまってる。アホや
もうええやん
0154pH7.74 (ワッチョイ 13bd-0OYj)
垢版 |
2018/06/10(日) 18:54:23.77ID:voeUPr3i0
風呂用手桶で針子容器ガボっとすくって成長早い稚魚の選別やった。
案外小さい針子のほうが逃げ足ヤツいてちょっと手間取った。

しかし針子入った容器ってやたら青水濃くなるの早い。そんなにエサやり
してないはずだけど水が汚れるのもそれだけ早いってことかな? 
0155pH7.74 (アウアウウー Sad5-lRkn)
垢版 |
2018/06/10(日) 19:34:40.86ID:+B/xITqZa
メダカのフンが栄養になってる
0156pH7.74 (ワッチョイ 339c-2ZJ5)
垢版 |
2018/06/10(日) 20:22:29.74ID:+E36MFn70
針子を育ててるプラケース、
ラムズホーンとマツモを入れてる
粉末の餌の食べきれなかった分は
スポイトで吸いとってるんだけど
底のラムズの糞とかかたづけたほうが
いいのかな?
0157pH7.74 (ワッチョイ 131e-P96z)
垢版 |
2018/06/10(日) 20:24:33.95ID:74ax/4lq0
それをほっとくとポツポツ死に始める 底に溜まってる奴凄い臭いしメダカも喰わない
0158pH7.74 (ワッチョイ 2905-LHz9)
垢版 |
2018/06/10(日) 21:12:35.87ID:trRSromx0
親メダカと同じ水槽内に6mmほどの稚魚を数匹発見。水草がジャングルのように生い茂っていたので
親に食べられなくなるサイズまで生き延びたんだね。突然現れて近寄ってきたんで驚いた。メチャ可愛いw
0162pH7.74 (ワッチョイ 9bcd-6+Fv)
垢版 |
2018/06/10(日) 21:55:47.76ID:kh+fLgR40
楊貴妃メダカって、ヒメダカの発展形なの?
この2種を掛け合わせたら、どんな子供たちになるのかな?

外部の小池にヒメダカがいるけど、楊貴妃を混ぜる事で、
雑種ぽくなっていくのか、ヒメダカより少し濃い色の子たちが増えていくのかどちらでしょ?
0163pH7.74(あら) (ワッチョイ 29b3-5A7u)
垢版 |
2018/06/10(日) 22:05:13.95ID:3QFJAfgs0
ヒメダカの濃い奴が楊貴妃だろ
0164pH7.74 (ワッチョイ 51bd-25h3)
垢版 |
2018/06/10(日) 22:15:46.99ID:tUFdUu/l0
雑種っぽくなる
0165pH7.74 (ワッチョイ 9bcd-6+Fv)
垢版 |
2018/06/10(日) 22:17:02.30ID:kh+fLgR40
やっぱりそうか。ありがと。
変な雑種になったら嫌だなって思ってた。 安心して混ぜられる。
0166pH7.74 (ワッチョイ 9bcd-6+Fv)
垢版 |
2018/06/10(日) 22:17:59.65ID:kh+fLgR40
あ、レス打ってる間に別意見が・・・
どっちでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況