X



【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 65【外飼】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/07/02(月) 23:32:05.63ID:05WbO8Ub
次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
このスレの皆に健やかな春が来ますように!

前スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 64【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1528717115/
0526pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 14:07:58.44ID:lNeV2IKI
その辺で見かける鳥は来てると考えた方がいいぞ
うちはカラス、ハト、スズメ、ヒヨドリ、メジロと色々来てる
鳥の糞から雑草が生えてきてからこれも有りだと思ってる
0527pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 14:35:22.20ID:AqUMwDcX
ホテイの何がいいのかさっぱりわからん
0528pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 14:36:45.03ID:AqUMwDcX
人にとっての話ね
0529pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 15:13:13.35ID:r1N20iCK
ホテイはメダカの産卵床としてはベスト
稚魚や稚エビの隠れ家にもなる
浮草の中では大型で、大き目の日陰を作れる
適度に増えやすく、間引きもしやすい
越冬ムズい?けど、春になれば大体どこのホムセンでも買える

こんな感じかね
0530pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 15:21:45.97ID:8GSKbpJJ
花咲くとちょっと嬉しい
0531pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 16:07:15.78ID:14MswhUq
歌う方のホテイかと思った
暑さでぼーっとしてるんだな
水飲んでくる
0532pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 16:09:22.85ID:rkhkKTzL
ホテイ「ほってぃおいて!」
0533pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 16:52:13.13ID:da439Yls
水草とか増やす時にスネイル増えそうで怖いよね
だからといって神経質に見ることもできないし
0534pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 17:10:25.70ID:E1O/tNNd
>>533
水槽じゃないから諦めてるわ
0535pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 17:31:10.60ID:/N0kXWV+
ホテイアオイでメダカの採卵してる奴でそんなこと気にしてるの居るの?
0536pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 17:39:31.93ID:H+oi6FAL
うちは越冬できて花が咲くからトチカガミにしてるかな
適度の大きさがある浮草で間引きしやすいし、養分もガンガン吸うし
0537pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 17:47:41.89ID:2exz99yD
逆に越冬できない多年草を教えて欲しいわ

>>534 >>535
睡蓮持ち込んだ時点でヒルやらなんやら湧くからね
室内水槽にほていさんを浮かべるようなポカしなきゃ済む
0538pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 18:22:47.48ID:ayEsyGkM
田んぼに落ちてたから連れて帰って植えたのがそのままかな
アサザもオモダカもミズトクサも落ちてた
ノチドメも落ちてたけど狂暴過ぎるので撲滅した
蟲なら見えないところにいっぱいいるけど、馬鹿みたいに餌をやらなきゃ共存出来る
0539pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 20:03:36.92ID:xXZxbdSL
>>536
温帯多年草なら1回植えたら後から水草足さないで済むという話でしょ
うちもアサザ植えてるけど結構狂暴(笑)でランナー全部切っちゃってるから花は咲かない
トチカガミは花を咲かせても水面覆い尽くさないの?
0540pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 20:42:04.98ID:M4tFg/aC
>>533
ホテイはほぼ何かしら付いてるけど水洗いで結構落とせるよ
足生えてるやつは根っこにがっつりしがみ付いてたりするから手触りだけでなく目視で確認すると尚良し
とはいえやっぱり完璧に落とすのは厳しいんで消石灰使うとか1週間以上様子見るとかしたほうがいいけど
0541pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 20:58:08.46ID:FcVIkXLj
ホテイは丈夫だから、手袋して消石灰溶液に浸けながらじゃぶじゃぶ一分くらい洗えば生体はほぼ落ちるね
ただ卵には無効なので、2週間〜一月後くらいに同じことすれば、完全駆除完了
0542pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 21:10:16.38ID:2exz99yD
>>536
そういう意味か?ごめんなさい
根っ子を小さくできるものだと簡単に要らないものを除去できるね
0543pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 21:20:36.99ID:U5bmHzJ7
>>541
調べただけで自分じゃやったことないんでしょ
0544pH7.74
垢版 |
2018/08/10(金) 21:26:46.60ID:2exz99yD
金魚水槽にイカリムシが湧いたときくらいだろうな
0545pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 00:49:09.25ID:oxF+GE7V
2坪もないくらいの小さな池を持ってるけど親が全部水抜いて掃除して新しく水入れ替えた。
めっちゃ透明感のあるキレイな水になったけど水温30℃から18〜19℃の井戸水に一気に入れ替えられた
金魚たちがちゃんと適応して生き残れるかこの先数日ドキドキ。乗り越えてくれますように。
0546pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 03:07:28.95ID:4vl+sPyx
>>545
二坪ないって一坪はあるって事?
十分大きい
一坪って一間x一間(1800x1800)だよ
0547pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 07:52:00.72ID:a4zPOltE
井戸水で入れ換えって書いてるし、敷地が広いんだろうね
農家さんだろうか、羨ましいわ
0548pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 07:52:26.91ID:jiN557SF
田舎ならあるんじゃない?昔じいちゃんの家にもそれくらいの池あったわ
従兄弟が錦鯉捕まえようとして溺れたせいで埋められたけど
0549pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 08:01:44.34ID:8RqWsHh6
おう 自分も親父が手作りした池にハマった
夫婦喧嘩の末に池が埋められたらしい
田舎だけど新興住宅地で庭は狭かった
昔はガーデニング本読んで自作する人多かったみたい
0550pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 09:18:22.25ID:mDOn9QNd
ホテイが大分デカくなった
この下どうなってるか見てみたいw

ttps://i.imgur.com/OfSMoZZ.jpg
0552pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 09:34:00.71ID:maIkwEux
引っ張り上げてしてしまえ
底土がどうなっても知らんがwww
0553pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 10:15:44.40ID:yBuj/GFj
五センチ各から一切大きくならないホテイがあったら買いたい
0554pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 10:47:38.53ID:KoBYcXQY
10cmからデカくならないのなら

ttps://i.imgur.com/v0PBiQo.jpg

>>551
面白そうだけど、自宅の池程度で使うにはビミョいなw
0555pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 11:53:39.04ID:ZduFqNwh
>>552
あんがい根っ子が頑張って首が取れるかもしれないな

>>550
やらなきゃ意味ないよ
0556pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 13:48:09.75ID:2aNr2t1t
>>554
やっぱりほていさんは浮き玉をパンパンに膨らませてこそほていさんだな
ランナーを片端から切って栄養と日差しを満タンにしておけば1株で15リットルのバケツいっぱいにはなる
0557pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 15:44:33.64ID:KoBYcXQY
ヨシノボリ可愛いよヨシノボリ
しかし池に入れたら、稚エビ食い尽くされそうな食いっぷり

https://youtu.be/j4dmlswexdQ
0558pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 15:54:11.04ID:RKjDV5sS
>>554
どこで売ってますか
欲しいです
0559pH7.74
垢版 |
2018/08/11(土) 16:22:08.79ID:mOnRmDmC
ミニホテイじゃないの
0561pH7.74
垢版 |
2018/08/12(日) 05:38:47.38ID:lF2H6L8f
拾った画像で自演してん?


185pH7.74 (スッップ Sdea-7JCH)2018/08/10(金) 08:10:08.36ID:CLXieyGud
ホテイみたいに条件次第でデカくなったりするのかなと検索してみたら、こんな記事あったけど
実際どうなんだろうか

ttps://i.imgur.com/pgteZAz.jpg
0563pH7.74
垢版 |
2018/08/12(日) 07:56:43.21ID:L0rnNCNG
>>486
>>508
>>524
>>561

↑何かキモいのがスレに粘着してんなぁ
他にも怪しいレスちらほらあるが
0564pH7.74
垢版 |
2018/08/12(日) 08:09:45.53ID:oDXMzVb0
自分で罪状自白してるようなもんだな
山根かwww
0565pH7.74
垢版 |
2018/08/12(日) 08:23:41.23ID:k00WpoBG
さすがの非ワッチョイスレ
0566pH7.74
垢版 |
2018/08/12(日) 09:10:28.22ID:/IoZXjS1
>>562
メダカの採卵専門だから小さいのを沢山増やして、デカくなったら捨ててたけど
やっぱりパンパンなのはいいな
0568pH7.74
垢版 |
2018/08/12(日) 17:45:09.73ID:74jOl2gK
アオミドロ片づけてたら間違ってボラ土の底床突っついちゃって
真っ黒いゴミが舞い上がった。
メダカは水面でパクパクしてるし、これやっぱビオとはいえ掃除しないとまずいんだなーと思って
プロホース買って底床掃除したらほんともう真っ黒くてドブみたいな臭いの水が・・・

みんな底床掃除してる?

浮草ばかりで、根を張る植物を植えてないのがいけないのかな・・・
0569pH7.74
垢版 |
2018/08/12(日) 18:10:37.00ID:yQjm1iUa
>>562
根を切って底につかないようにしてるのね
根は固定するためのアンカーだから落ち着いたら浮き玉を萎めてしまうからな
0570pH7.74
垢版 |
2018/08/12(日) 19:12:09.10ID:utAJNlkl
>>568
水深20cm程度ならちょくちょく掃除してる
深底容器はリセットの時以外一切掃除しない
0571pH7.74
垢版 |
2018/08/12(日) 19:51:45.55ID:R8hYTuGL
どれも掃除はしてないな
ミナミや貝類色々や、ヨコエビやミズムシなんかを入れてイケないか様子見中
底土は入れてなくて、植木鉢に水草と入ってる程度
0572pH7.74
垢版 |
2018/08/13(月) 02:01:57.50ID:aFzimQxO
モスが超優勢でマジで湿原みたいになってきたからトリミングしたら水深が半分くらいになってた
底はピートモスというか泥炭であった
見えなかったエビがたくさん湧いてきた
0573pH7.74
垢版 |
2018/08/13(月) 02:06:47.45ID:icBLdKmO
泥炭がたくさんでたーんてか
0574pH7.74
垢版 |
2018/08/13(月) 06:56:57.41ID:NxgKwqsB
>>279さんのレスを見てムカゴを育てようとしたけど上手くいかない
オタマジャクシは入れてないのに芽が出る寸前に溶けてしまった
ヘソの大きいのを選んで浮かべていたんだけど、なにが悪いのかな?
0575pH7.74
垢版 |
2018/08/13(月) 10:23:32.59ID:trdmYKO+
水温高くてムカゴの成長よりバクテリアの侵食が勝ってるんじゃないかな
うちのは6月にムカゴを取ってオタマジャクシの食害免れたのが5枚ほど浮葉を広げている
9月にでも始めてそのまま室内で越冬させてみてはいかがでしょ
0576pH7.74
垢版 |
2018/08/13(月) 16:03:42.69ID:NxgKwqsB
>>575
納得しました
ちょうど40度超えの暑い時期だったですね
涼しくなったら再チャレンジします。ありがとう
0577pH7.74
垢版 |
2018/08/14(火) 12:39:27.93ID:9i+D8Mvs
クソ地震のせいで足し水
マンション高層階は震度1でもめちゃくちゃこぼれる
0578pH7.74
垢版 |
2018/08/14(火) 12:43:12.57ID:lagVG0tH
水温38度
今日も元気に餌やマツモ食い漁ってるうちの金魚ってバカなの(笑)
0579pH7.74
垢版 |
2018/08/14(火) 17:57:55.08ID:BO/1/0js
健康なの
素晴らしいじゃないか
0580pH7.74
垢版 |
2018/08/14(火) 19:39:57.72ID:nZMkrwv6
トンボか何かのヤゴが魚に危害を加えて全滅しちゃうんだけど
何か対策無いかな?
0581pH7.74
垢版 |
2018/08/14(火) 20:08:27.35ID:CQo+NXtt
>>580
ネット掛けれ
縦長水草あるなら、高さ高めのネットで囲えば降りてまでは来ない気がする
0582pH7.74
垢版 |
2018/08/14(火) 20:12:05.06ID:IxorZrh6
>>580
目の細かいネットを掛ける
水面から離してな
水位が高いと網ごしで産卵するよ
0583pH7.74
垢版 |
2018/08/14(火) 20:40:05.69ID:/SaySbG8
網戸用の網が良さげよね。ピーンと張っておけば良いし
0584pH7.74
垢版 |
2018/08/14(火) 20:53:11.00ID:CQo+NXtt
網戸の網だと、風と光のカット率が高めな気がする
エビ貝しかいなくて蚊(ボウフラ)も防ぎたい、とかならベストかと思うけど
0585pH7.74
垢版 |
2018/08/14(火) 21:06:48.44ID:Ov9qBQGs
ヤゴ飼えばいいじゃね?
うらやましいなあwww
0586pH7.74
垢版 |
2018/08/14(火) 21:50:25.87ID:bsgI/uNL
>>580
トンボが卵を産んでくれるようなビオを見てみたいです。
ぜひアップをお願いします。
0587pH7.74
垢版 |
2018/08/15(水) 04:42:32.73ID:ir0AD5ey
ちょっと前まではこの時間が餌やりタイムだったのに、日が短くなったね

>>580
ヤゴと勘違いした人はいたけど、今度こそ本物か!
ぜひアップをお願いします
0588pH7.74
垢版 |
2018/08/15(水) 05:43:06.02ID:oTbYq4R7
涼しくて朝の手入れで汗だらけにならんで済むようになった
カエルをバケツで殖やすようになってから庭の蛇が殖えた気がする
たった今、赤ちゃん蛇とバケツの上で目が合った、待ち伏せかよ
0589pH7.74
垢版 |
2018/08/15(水) 05:53:17.07ID:GI4dsvpE
ここのところシオカラトンボがよく来る
今朝初めてハグロトンボ見た
0590pH7.74
垢版 |
2018/08/15(水) 06:09:47.63ID:ir0AD5ey
>>588
ぜひアップをお願いします!!
0592pH7.74
垢版 |
2018/08/15(水) 07:40:50.20ID:ir0AD5ey
>>591
うほ!セクシーな後ろ姿
0593pH7.74
垢版 |
2018/08/15(水) 12:38:44.31ID:fbTzrElZ
>>586
トンボなんて初めてだからかバカなのか水があればチョンチョンやってるぞ
1度外の水槽に水カマキリが遊びに来てたこともあったなあ
0594pH7.74
垢版 |
2018/08/15(水) 13:12:49.76ID:7Iy2n0Xq
>>586
トンボが生息出来る環境なら水がありゃ来る。
網掛けるような野暮な真似したくないから放置してるが越冬中にメダカはゴッソリ減るw
春夏秋はそれほど問題ないんだけどね。
0595pH7.74
垢版 |
2018/08/15(水) 17:20:21.88ID:vGCMSBJ9
ホテイの大量処分した
0596pH7.74
垢版 |
2018/08/15(水) 18:36:06.29ID:iaKstoDJ
>>591
庭で食物連鎖が見られるのはいいなあ
今度は目があった瞬間のをアップお願いします
0597pH7.74
垢版 |
2018/08/15(水) 23:30:57.19ID:HFKkzOdV
>>589
ハグロトンボいいよね
あのヒラヒラした飛びかたが癒されるし涼しげ
0598pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 01:18:10.63ID:uUDqf0JJ
ハグロトンボは2-6匹くらい、うちの庭に毎年来てるな
0599pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 06:13:37.56ID:sJV9WmKT
>>580
結局アップしてもらえないのか。残念!
0600pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 06:18:14.72ID:sOPRazcN
うちはオにヤンマが、毎年テレビに突撃しに来る
0601pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 07:04:03.50ID:IxQi+q+G
トンボが部屋に入って出られなくなるのと、セミがベランダで起き上がれなくなるのは仕様
妄想の人が毎日突撃しに来るのも仕様かな
0602pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 07:31:22.20ID:4BipBbmY
0603pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 09:17:46.83ID:YdUcEkGG
先週からトノサマガエルが住み着いてしまった
1匹だけ
子作りもしないしただ水に浸かったり出たり
害がないからそのままにしている
たまに金魚が邪魔そうに突っついているw
0604pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 14:09:59.70ID:b2wB2eto
>転がってるセミをセミファイナルと呼ぶそうだ
0605pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 15:00:39.37ID:m445UXZY
>>601
死んでると思ったら突然復活してビックリさせられる。
0606pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 15:09:52.80ID:cwgnUX8S
>>600
巡回路にあると見に来るよね
0607pH7.74
垢版 |
2018/08/16(木) 17:56:48.10ID:RQnrXT+W
>>603
トノサマガエルが生息出来る環境ってレアだね〜。俺が子供の頃はいっぱい居たが農業用水路が整備されだしてからは見たことないわ。
0609580
垢版 |
2018/08/17(金) 04:59:53.78ID:t6C9JZ5w
みんなアドバイスありがとう。

↓これ書かなくちゃ・・・

確かにヤゴが来る環境ではあるもののみんなが想像してる感じとは違うと思う。
以前室内飼育で青メダカが全滅したのもやけに小さい(イトトンボクラス?)のヤゴ見付けて以降
落ち着いたけど屋外で網をしちゃうと、水生植物を育てているせいかネットを張ると
植物が折れちゃうんだよね。

水草も川から採取するからトンボのヤゴが一緒に紛れ込んでしまうし。
0610pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 05:35:35.44ID:biI94n6R
うちもヤゴにやられた
思えば茶碗蓮を入れてからかも
0611pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 06:09:21.76ID:h9EEPgTE
もう何を言ってるのか判らない
0612pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 06:49:05.52ID:ZnZ0FUZk
>>578
風呂の温度だよね金魚も強いね
0613pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 10:05:37.99ID:qxNJFk2h
>>607
この前、回りをうろついてたから、枝で叩き飛ばしたけど貴重な種なんだ
次からは優しくするは
0614pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 10:14:48.78ID:5wO1pXxO
どんだけ広いか知らんけど、ある程度の高さのネットで囲えば
水草倒さないし、動物もトンボもかなり防げると思うよ
そもそもイトトンボのヤゴは、親に食われない程度に育ったメダカは食えなくね
0615pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 11:54:26.21ID:qnXzqmHx
トンボが停まってる車の屋根にタッチしてるの見たことないかな?
アイツらは水場に産卵するけど水場かどうかは光の反射で判断してるんだな。だから時々間違えてピカピカの車にも産もうとする。
つまり光の反射がトンボから見えないようにすればアイツらは産卵しに来ないんだよ。
極端だけど、例えばよしずでグルっと巻いて高い壁を作って直射日光当たらなければ、真上ががら空きでもアイツらは水場に気づかない。
0616pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 12:28:42.69ID:5AAsWqPW
>>118で既出やね
入射角って知ってる?
0617pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 13:14:06.07ID:Vajblnzs
>>615
自分の環境も言えない奴にご教授することはないと思うが
子供電話相談室みたいなお答えで、なんかホッコリした
水面に光当てるなは言い返されちゃうかと思うが・・・
0618pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 15:50:57.38ID:l6VV7E3z
>>616、617
>>615って何か間違ったこと言ってんの?
0619pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 17:10:43.64ID:O5gNoiQf
室内水槽のイトトンボの話まで出して、触発されたんだな
何の魚か知らんけど全滅してなくて良かったじゃないか
0620pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 17:34:03.76ID:H+0O2uN6
メダカって生まれたてのヤゴでも食べないのですか?
0621pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 18:09:03.50ID:Vajblnzs
水草をびっしり植え込んで複雑にすれば虫の子は生存可能
だが、開けた水面がないとトンボは卵を生み辛いね
カゲロウやアブ・ブヨが主体になると思うよ
0622pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 18:29:29.61ID:C9CldyvQ
メダカは大体水面近くでエサ狙ってるから、底の方はあまり漁らなくね?
0623pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 18:50:14.43ID:I6uRHdUv
ベアタンクで水が透明ならヤゴの卵や子供食うかもな。
青水化するとメダカが食えないサイズまで成長出来る可能性が高まる。
底砂入れると潜るからメダカが食うの無理ゲ。
0624pH7.74
垢版 |
2018/08/17(金) 23:12:05.56ID:YuxTxQXg
関東だけど今日は睡蓮鉢の水温がだいぶ
低くなってた。こんなにいきなり涼しくなると
それはそれで心配になってしまう
0625pH7.74
垢版 |
2018/08/18(土) 05:02:50.47ID:HmC+Ij+L
もう朝晩は秋の気配がしてきましたね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況