X



【調べるの】今すぐ質問に答えて!228【マンドクセ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74
垢版 |
2018/07/04(水) 01:53:11.93ID:eOJg1T+I
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!227【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1526772884/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0003pH7.74
垢版 |
2019/10/27(日) 21:01:10.31ID:MAx/ZiFx
ベランダで飼ってるメダカが冬に死なないように
周りを発泡スチロールで覆ってヒーターつけようと思うんだけど
電気代かかる?
0004pH7.74
垢版 |
2020/01/06(月) 17:25:28.10ID:6mB2yLju
1おつ

>>3

外で使ってる発泡スチロールは保温手てよりも水温の上下を緩やかにするためだからないよりはマシだけど普通にヒーターは常時通電しっぱなしだろうね。
0005pH7.74
垢版 |
2020/01/17(金) 16:48:42.45ID:eQO8+yR+
ペンシルフィッシュって群泳しますか?種類はベックホルディにしようと思ってます
0007pH7.74
垢版 |
2020/02/11(火) 16:57:48.12ID:4+4Jky/g
>>6
そっちはIP付きの別スレじゃん
違うスレだよ
0009pH7.74
垢版 |
2020/02/11(火) 20:41:18.35ID:seZfJK+c
ここですか?
0010pH7.74
垢版 |
2020/02/11(火) 20:47:54.57ID:b8BeJqou
ブセの花咲いてる人おる?
なかなか咲かない
0011pH7.74
垢版 |
2020/02/11(火) 20:51:54.02ID:aRzA3KkF
1〜2か月に1回くらい咲いてる
花咲くのってあんまり状態が良くない時って聞くからそんなうれしいもんでもない
きれいなわけでもないし、咲いてもすぐクシャッと潰れるし
エキノの花の方がきれいで好き
0012pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 00:48:07.73ID:uQubkvtv
>>11
マジですか?
一回でいいから花咲いて欲しかったけど状態悪くないと咲かないなんて理不尽ですねw
0013pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 11:21:29.26ID:AOXKVJ6A
先週水曜に水換えして
昨日今日とランプアイが1匹ずつ落ちた
他の魚やレッドチェリーシュリンプはピンピンしているんですが
原因は何だと思いますか?
0014pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 12:51:02.15ID:QLlinKYv
そんなもんは分かる訳無いしショップでも1匹2匹死んでも気にして無いよ
大量に死んだのなら原因究明すればよろし
0015pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 20:33:19.87ID:b3jhVUeA
孵化しました?
0016pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 21:32:41.24ID:ZHfeRYFb
石巻貝やらフネアマ貝はガラス面につく緑色のスポット状のコケにどれくらい有効?
0017pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 22:32:32.86ID:Iuod1EoK
>>16
数にもよるけどその辺の川に居た石巻貝っぽいのまとまった数ぶちこんだら何もしなくてもピカピカになる位になったけど一年位経って数が幾らか減ったらまた生えてきた
まあそれでもうっすらって感じだったしそれなりに効果はあると思う
0019pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 04:17:46.31ID:8wMEzMC8
NG推奨ID:80bDrjX6
秩父はきしょくわるいから
今日ひとりでしゃべってろ
0020pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 04:53:17.44ID:J5/xR57D
この獅子頭もカバクチももう死んでんねんで
0021pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 08:22:45.98ID:Bgf2sTz2
>>17
ありがとう
30cmキューブだからとりあえず1匹フネアマ貝入れてみる
0022pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 10:05:32.58ID:C0qzHn8q
アクアリウムを始めた時に、カージナルテトラを水槽に入れて飼育を始めたのですが、もうすぐ2年になります
カージナルテトラの平均的な寿命は2年〜3年前後と書いてあるページも多いですが、これはいい線いってますか?
実際に飼育してる人も、およそそれくらいかなぁという感じでしょうか
極端に長い短いは別として

また寿命が近づくとどのようになっていくのでしょうか
0023pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 10:10:42.45ID:69CQ/MuR
極端に上下削るなら2年は普通
0024pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 10:12:15.76ID:DEJlVGyu
寿命は水温にもよるけどな
0025pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 10:17:06.83ID:jcQUEhd2
>>22
体色の鮮やかさが失われる(白っぽくなる)
ヒレがボロボロになる
泳ぎ方がおぼつかなくなる
食欲の減退
0026pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 10:19:41.88ID:C0qzHn8q
ありがとうございます
良く寿命という言葉が使われますが、それは卵から産まれて死ぬまでという解釈でいいのでしょうか
現地で採取されショップで過ごしている期間がどのくらいか不確定でしょうけれども
仮に半年だとすると水槽内で1年半〜2年くらいで寿命で死んでいく個体が平均的である…と
0027pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 10:41:08.62ID:69CQ/MuR
>>26寿命は生まれてすぐの生物の平均余命なんでその考え方で合ってる
0028pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 11:00:37.61ID:ntke8Oh7
条件を整えてやった場合に実現する寿命を生理的寿命
その生物が実際に生活している場で見られる寿命を生態的寿命
寿命でググると例えばアユは海で育てると2年生きるが川だと1年らしい
このアユの場合では生理的寿命=海で生態的寿命=川と言える

テロメアとテロメラーゼの関係や
ある程度以上テロメアが短くなれば分裂できなくなる
ヘイフリック限界を寿命とする説など諸説あるがまだ未解明なことが多いらしい

ネットで検索出来る範囲の一般的な水槽環境なら2〜3年が寿命で
水槽水質水温エアレーションCO2照明水草飼育数混泳ストレスなどの
環境によって寿命の長短は変化するとしか言いようがないのでは?

>>また寿命が近づくとどのようになっていくのでしょうか
俺の経験則でしかないがどんな魚種でも
動きがゆっくりになってじっとしてることが多くなったり
挙動不審にキョロキョロするようになったりと
魚種差や個体差があるはず

よく観察して経験値増やすしか無いかと
0029pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 19:44:04.32ID:aAsnDqPG
グラスキャットとボララスブリッジタエの混泳は無理がありますかね?
0030pH7.74
垢版 |
2020/02/14(金) 03:06:42.04ID:YdUBN2A/
ニッソーのn-106の曲げガラス水槽と専用?の上部ろ過用のガラスフタが有ります。今後、海水に近い汽水を使うために、ろ過を海水対応のgexグランデカスタム600にしようと思います。小型魚で、飛び出しが心配なのですが、フタはそのまま使えますか?
0031pH7.74
垢版 |
2020/02/14(金) 07:18:29.84ID:bn61jFaZ
大人のミナミヌマエビが簡単に食われる
悪いこと言わんからやめとけ
0032pH7.74
垢版 |
2020/02/14(金) 07:19:57.10ID:qVGI/LMR
底床が気が付いたらスネールの貝殻が結構目立つようになっちゃったんだけど
みんな定期的に取り出してるの?
0033pH7.74
垢版 |
2020/02/14(金) 08:37:21.66ID:B6Ii+Agf
>>32
はなからスネールは居ない
0034pH7.74
垢版 |
2020/02/16(日) 15:44:26.23ID:+5eYF4gg
ゴリアテ3匹とスティングレーで成魚の混泳できると思う?
0035pH7.74
垢版 |
2020/02/16(日) 21:51:15.45ID:JqLOvQ/l
室内プランターの穴埋め用にバスコーク買ってきたけどPPには使用不可だった
水漏れさせない方法あるかな?
0036pH7.74
垢版 |
2020/02/16(日) 23:25:59.36ID:S4enLRX6
クリアファイルを切ってグルーガンでくっ付ける
0037pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 00:17:13.04ID:Xai9H2qP
>>36
ありがとうグルーガンか
100均で探してみようかな
0038pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 00:44:41.26ID:DebNlOZc
60×30×45の水槽は耐荷重100キロまでの水槽台に置いたら危ないでしょうか?
0040pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 01:26:08.58ID:ab2OW1c+
単純計算で水MAXまで入れると81L(6*4.5*3)
ただこれは外形なんで実際はもう少し少ない。
が、ガラス自体の重さが幾らかある7-12kg
レイアウトで水より重いもの入れると差分の分重くなる
60規格だと3cm厚でおよそ5L分

正直大丈夫だとは思うが私なら使わない
0041pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 06:16:57.94ID:lAnMg+tl
レイシータイプの上部フィルター使うならアウトかもな
0042pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 09:59:48.89ID:ARxSaDf4
ブラックエンペラーの若魚飼い始めたんですけど
餌は3日に一度とか絞り気味にした方がプロポーションよい成魚に育つんでしょうか?
0043pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 10:02:43.81ID:DebNlOZc
みなさんご回答ありがとうございます
万が一を考えて使用するのは止めようと思います
重て質問してしまいますが60ワイドの水槽台に置くのはバランス的には可能なのでしょうか?
0044pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 10:09:42.76ID:kx1YHkyr
アングル台なら600x450の15mmくらいのコンパネ敷けば置ける
キャビネットならそのままでも多分大丈夫
0045pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 12:08:06.54ID:inLh3vgr
荷重が変なところにかからないなら問題ないかと
0046pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 12:42:36.44ID:QnxyDomV
絨毯状の前景草のトリミング後の水面に浮いたものを取り除く作業がめんどいんだけどなんかいい方法ありますか?
0047pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 12:49:58.84ID:kx1YHkyr
それを含めて楽しめないなら
リースにしてフルメンテしてもらったら良い
0048pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 13:10:33.49ID:DebNlOZc
みなさんありがとうございます
後々ワイドも置けると思うのでワイドの水槽台買って置いてみます
0049pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 17:18:07.87ID:vNMI73Sd
>>46
俺は稚魚選別用の小サデ網で掬ってる
0050pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 18:08:10.11ID:mg48GwLS
バブルカウントディフューザーに水7割くらいでスタートしたんだけど 今満水なんですがこのままスタートしても大丈夫?
0051pH7.74
垢版 |
2020/02/19(水) 07:32:54.20ID:JI2mgkVH
ライト消してCO2の添加を止めた少し後になると外部フィルターがエア噛みするようになったんだけどどう対処したらいい?
日中は問題なく動いてる
0052pH7.74
垢版 |
2020/02/19(水) 10:12:03.44ID:BoEQEMX5
>>51
電気系統のタコ足を外部フィルターだけ単独にする
0053pH7.74
垢版 |
2020/02/22(土) 22:13:47.38ID:/DYqVJMm
状況120Lタライベアタンク外飼金魚コメット&朱文金計4匹去年春購入2年目
60cm水槽用上部フィルター使ってたものを別の室内で使うので撤去

水中ポンプで揚水してザルとかプランターで砂利濾過などを自作してみるつもりなんだけど
水中ポンプってどのくらいの流量あればいい?
同じくらいの水量で自作した経験ある人いたら教えて欲しい
やったことのない人の推測は無しで。
0054pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 00:22:39.39ID:OSQ1+YbA
>>53
自己解決必要水量計算式見つけた。
0055pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 08:38:00.15ID:7wdBMqRb
今年に入ってコバルトブルーのグラミーをほぼ同時期に
2匹飼い始めました。水槽は20cm前後の小さなインテリア水槽です。
水換えは週一位で5分の1位すくって、同量をカルキ抜きして注ぐ方法です。水草は浮草とアヌビアスナナ、マツモを入れていますがかなり育って水槽の広範囲に繁っています。結構狭いです。
昨日、突然一匹★になってしまいました。直前にエサやりをした時に、その一匹も食べようとしていましたが
どうもふらついている様でした。
もう一匹は元気そうです。環境が原因でしょうか?
それともそもそも寿命?
0056pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 09:25:29.89ID:0tkHwPeh
>>55
お前がタバコ吸った手で餌やるからだ!
掃除機に謝れ
0057pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 12:38:04.49ID:CGvJeDm6
>>55
んなもんわかるわけねぇだろ
死因だけは質問スレで聞いても答えが出ないから自分で探せ
0058pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 13:12:31.28ID:zWLqS2L+
両方オスだったとか
寿命なのか
疾患なのか
それは誰にもわからない
0059pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 13:42:26.69ID:x/dq20n5
ポリンキーの秘密ですか?
0060pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 13:51:20.17ID:WkhqGJ+/
淡水90cm規格水槽で
PHを7.5から6.8くらいまで安全に下げたいんですが
何か良い方法ありますか?
水道水は7.2くらいです。
0061pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 14:01:39.65ID:zWLqS2L+
まず上がる原因を探したら?
何を飼うのかにもよるし
0062pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 15:37:55.32ID:7wdBMqRb
>>56
さーせん
>>57
さーせん
>>58
先に入れた方がメスで、後から入れた方が大柄の
オスでした。そもそもメスと思ってるのがそうじゃない可能性も
ありますが…
0064pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 17:51:49.19ID:x/dq20n5
>>60
馬鹿が見た目で龍王石なんて入れてミクロ少ししかいれないからそうなるw
生体もエンゼルフィッシュにグラミーとコリドラスってどんな組み合わせやねん
センス無さすぎやろ
0065pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 18:06:51.14ID:YMuZ6Ydc
>>64
特定やめたれw
0066pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 18:38:08.34ID:acrxO2BG
カルキって空気に何時間触れると抜けるの、新水垂れ流し水槽用にいい方法ないかな?
0067pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 18:43:32.42ID:oFrnN4Fc
浄水器使えば良いじゃない
そもそも地下水じゃないと
水道代高くつくから普通の家庭では
やらないほうが良い
0068pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 18:48:30.67ID:YMuZ6Ydc
水道代が無料の家なんじゃない?
それか戸別メーター付いてなくて、定額の住宅とか
0069pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 18:59:37.48ID:acrxO2BG
水道代より水かえの手間の方が
浄水器は付けない方向なんです
硝酸塩を常時100未満にしたくて
0070pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 19:09:11.81ID:oFrnN4Fc
川魚飼うの?
給湯器も一日中付けっぱなし?
上流に大きいため池用意してブロアぼっこぼこに
するしかないんじゃない
0071pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 22:44:27.30ID:acrxO2BG
>>70
今は水槽上部に30L貯めてから毎時2L注水してる、4Lにしたいんだけどカルキが心配で
0072pH7.74
垢版 |
2020/02/23(日) 23:50:43.35ID:7wdBMqRb
死んだのはコロナウイルスの影響かもしれんな。
0073pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 09:41:01.06ID:VhQBPk92
タニシが水面付近から降りてこないんですが、酸欠何でしょうか?底床が汚れてるんでしょうか?

エアリフト底面濾過で底床掃除は週一回。
0074pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 13:06:38.18ID:eg/qsksa
>>71
残留塩素には、遊離塩素と結合塩素があって
結合塩素は揮発しない。(紫外線で分解)
遊離塩素も揮発するのに日陰では1〜2日必要、閉鎖された容器だとさらに不利。(エアレしてやると抜けやすい)
どれだけの残留を許容するかは飼い主のさじ加減。

1日当たり48Lなら、朝晩20L分のカルキ抜きをタンクに入れてやるとかどう?
ポンプ容器に濃縮ハイポ液作って朝晩餌やり時に1プッシュ。
0075pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 13:18:03.03ID:eg/qsksa
>>71  
紫外線ランプを30Lタンクに仕込むアイデアもあるけど、プラのタンクだと紫外線で痛みそう。
ステンのパイプに仕込むアイデアもあるけど、必要な照射時間(流速)や紫外線強度は分からない。(試しつつデータ取らないと)
お金は掛かりそう
0076pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 17:26:27.14ID:4SXm+TNc
パック入りの浮き草買ったはいいけど水合わせに自信が無い
気を付ける事とかあります?
0077pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 19:04:43.68ID:/6JMxja6
よほどのことがない限り
浮き草に気遣いは必要ない
0078pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 19:09:27.54ID:K7F9RxV0
浮き草は増えすぎないように気をつけなきゃな
気が付けば水面覆っとるw
0079pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 19:21:58.22ID:iEvnM7Y4
この前コンビニ袋中サイズに満載するくらい間引いたわマツモ。
ひと房残したけどどうせ夏前には槽内の王者やろ
0080pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 20:07:18.53ID:Tur7L1Qw
水槽の水が入ってる所のギリギリ上に白いカスみたいなのが付着してます
水槽の壁や上部フィルターの排出口やモーターとかに主にできてます
そうすると換水時に水を前より多くいれてしまうと白いカスが水槽内に混入
してしまいます
白カビとかだと生体に良い影響ある訳ないし頭痛の種です
一体何なのでしょう?
0081pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 20:15:21.27ID:6CnusdwJ
水垢じゃないの?
ガラス水槽ならスポンジで強めにこすれば落ちますよ放置してると頑固に張り付くのでこまめに拭き取りましょう
0082pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 22:01:24.67ID:rzYmoX2j
>>75
詳しいな、カルキ抜きって実際はカルキ抜けてないって聞いたことあるからランプかブクブクで考えます
0083pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 22:42:04.10ID:SPw3y8ug
目が赤いアウラブルーシュリンプが生まれたんだが珍しい?
いっぱい増やすにはどうしたらええんやろ?
https://i.imgur.com/jc4hhGD.jpg
0084pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 23:07:50.93ID:4SXm+TNc
>>77 - >>79
それがサルビニア以外は溶けてばかりなので水合わせ以外の問題かな
とりあえず環境見直します
0085pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 00:04:52.73ID:k+BiY6Gk
正直言うと草に水合わせって単語使うことすらイマイチわからんくらい。
あんま難度高い草とか買ったことないけど植えてか浮かせてか何日か待ってれば落ち着くやん
0086pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 06:33:49.86ID:p47fTBzn
黒目あるよね?
それ病気なんじゃね?
0087pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 17:54:24.89ID:nOQh0UAL
アマゾンソードから赤い新芽が生えてきたのですが光が強過ぎるのでしょうか
0088pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 19:47:57.14ID:CvRggijy
石巻貝ってミジンコウキクサ食べますか?
教えてくださいお願いします
0089pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 22:07:05.77ID:afAyZmgd
>>81
そっかー
冬は色々大変だ
次の換水時にやります
0090pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 00:01:22.77ID:6CFbcanC
以前チャームで見た水草の名前を教えてもらえませんか?
水中葉の見た目はパールグラスを透明にしたような感じです。
一度水上葉にした後、再度水中葉にするとノーマルのパールグラスのような見た目に
なると説明が載っていました。
ご存じの方がいましたら、よろしくお願いします。
0091pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 11:50:10.61ID:H2PUIpt0
それパールグラスやろ
0092pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 11:57:09.27ID:RIUo14kM
マルチ死ね
0093pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 12:20:03.19ID:eU/dNvap
ミルクボーイのネタできそう
0094pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 22:46:29.33ID:BgAAWvjc
プレタブを他の小さな魚種に与える時はそのまま入れない方が良いかな?
0095pH7.74
垢版 |
2020/02/27(木) 06:46:47.52ID:EGSVbSb0
勝手に突くから
分量だけ気にしたら良いよ
興味なくすとスルーする
0096pH7.74
垢版 |
2020/02/27(木) 18:57:23.46ID:3RlkVp9X
>>95
ありがとう
大き過ぎるので少し砕いてから投入してみます
0097pH7.74
垢版 |
2020/02/28(金) 18:27:45.81ID:MyQ8eV/x
20cmキューブでソイルとCO2添加水草水槽立ち上げたんだけど
2週間近くたってガラスが緑色になってきた
ヤマト1匹いるけどガラスの苔は食べてくれないですよね?
オトシンあたり入れたらいいでしょうか?
0098pH7.74
垢版 |
2020/02/28(金) 18:30:49.01ID:yEdcYYZL
オトシンはミドリ苔は食わない
自分で掃除する
貝…は20cm水槽だと存在感凄い死ね
0099pH7.74
垢版 |
2020/02/28(金) 19:10:01.95ID:MyQ8eV/x
>>98
オトシンだめなんですか…
存在感の凄い貝を入れるか自分で掃除しかないってことですよね?
苔自分で掃除したら水に苔が舞って汚くなりません?
0100pH7.74
垢版 |
2020/02/28(金) 19:25:03.37ID:egL0vlRj
>>99
うまいこといくようになると、ガラス面のミドリ苔も10日とか2週間とかに一回スゥーっとするくらいになるから
水草水槽だとガラス面の苔は上手に付き合って
0101pH7.74
垢版 |
2020/02/28(金) 20:13:02.21ID:MyQ8eV/x
>>100
照射時間減らした方がいいですかね?
苔掃除はプロレイザー的なものがある方が便利ですか?
何回も聞いてすみません
0102pH7.74
垢版 |
2020/02/28(金) 20:21:07.00ID:RHCizuTZ
私なら何も環境変えずに定期で清掃する労力減らす道具買う
0103pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 21:11:04.46ID:0v9KS+++
侘び草ってなんで侘び草っていうの?
詫びるように頭を差し出してるから?
0104pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 21:18:50.79ID:iN2jbF+R
商品名だから
0105pH7.74
垢版 |
2020/03/01(日) 08:47:52.19ID:H34IpPTY
マジックリーフでブラックホールを使ったら ブラックウォーターのメリットを全部打ち消しますか?
0106pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 10:54:17.29ID:W8HjjEOi
宇宙の法則が乱れそうな文章ですね
0107pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 11:11:59.16ID:+StJD8tr
底面フィルターの上に大き目の石を何個か載せるだけだと濾過効果は無いかな?
0108pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 12:12:08.15ID:h2m9HpGk
水を循環させる効果はあるけど
底面フィルターと呼べる程の効果はない。
パネルも近場から水が素通りするから無駄
0109pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 17:07:31.61ID:+StJD8tr
そうだよね
ベアタンクに投込みよりは目立たないかと思ったんだけどね
0110pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 01:20:02.28ID:UR/0m9DY
抹茶の粉みたいな苔が石やら流木につくんだけどどう対処すべき?
0111pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 03:16:19.88ID:WhAhfwY4
石巻さんかカバクチさんを投入
0112pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 08:55:49.05ID:UR/0m9DY
>>111
貝が食べてくれるのか
ありがとう
0113pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 10:51:52.30ID:Wo651E7W
複数入れると今度は卵がつくことになるので注意せよ
0114pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 11:27:19.93ID:2oQFLXKT
最終的には投入した貝を育生させるために苔環境を作り出すことに…
0115pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 16:58:18.27ID:eqMgVUQx
>>114
身に覚えがありすぎる
0116pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 17:04:33.94ID:eqMgVUQx
オトシンのための苔…貝のための苔…うぅ…
0117pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 17:08:15.48ID:qc2a62qF
石巻買いたいけど存在を忘れてしまうので躊躇してる
一方でサカマキ大増殖
0118pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 09:34:17.61ID:OPm5/Nnt
通販で侘び草ハンガー買えるところってないのかな
0119pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 10:07:55.90ID:wRbJgrJc
ADAの商品は新品で通販ないよ
0120pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 10:25:31.76ID:0xDHaDlC
ないアルよ
0121pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 11:03:05.60ID:OPm5/Nnt
マジか…
針金加工するか
0122pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 11:20:51.99ID:FND+/zuS
通販可にすると家電みたいによく分からん実店舗無い(固定費、人件費少ない)店が薄利多売の価格破壊を起こすからね
メーカーから価格の強制は出来ないし
だったらお願い聞いてくれない店には卸しませんってスタンス
0123pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 11:51:40.68ID:OPm5/Nnt
調べたらマジやんけ
ADA商品ほしくなった地方民ってみんなどうしてるん
0124pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 11:55:30.42ID:vZc17EnM
そら店まで足を運ぶしかないやろ
0125pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 12:18:11.44ID:0xDHaDlC
大阪の友達に買ってもらってる
0126pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 13:32:51.86ID:MyNcOO2t
知り合いとか親戚に頼んで送ってもらえ
0127pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 16:00:56.97ID:Ga7JsQ2T
俺に任せとけ
0128pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 19:23:48.01ID:UiAh5iGA
メルカリ転売したら儲かるんじゃないの?
お目当てのやつ今見たら全然なかったけど
0129pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 20:06:13.33ID:Kpjz69Oh
対面で何処で買ってもほぼ一緒なのに転売?
手数料取って地方民に転売するってこと?
意外と地方にも販売店あるからムダだと思うぞ。
地方民は車有るから多少の距離は自分で買いに行けるし
0130pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 20:08:54.21ID:Kpjz69Oh
寧ろ都市部だけど駅から遠い人の方がツライのでは?
通販不可だから手持ちしないといけないけど水槽とか結構思いし…
前に駅からどうやって運ぼうか相談した人が、タクシーはお金勿体無いって言ったら、そんな奴はADA買うなって煽られてたなw
0131pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 21:03:11.28ID:HKs1iFjN
侘び草ハンガーなんて100均のステンレスお玉で十分やろw
0132pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 23:40:30.08ID:VYJHfcmd
誰か俺のために侘び草と侘び草ハンガー転売してくれよ
0133pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 00:59:56.09ID:XOPTdStV
わかってないな
地方でも取扱店はあるけど品揃えは段違い
基本売れる見込みがあるようなメジャーな商品しか置いてねーぞ
0134pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 02:16:15.64ID:HhhirB/P
深夜に寝てるはずの家族から呼ばれた時点で察したけど
オーバーフロー水槽が漏水して廊下が水浸しで洪水のようだった
小一時間掛かってようやく片付けた

日付見たら奇しくも311
0136pH7.74
垢版 |
2020/03/12(木) 20:02:47.12ID:Xb400H4m
外部フィルターのストレイナーにスポンジ付けてるんですが 掃除の際 外すときゴミが水槽内に舞うんですが散らかさないよい方法ありませんか?
0137pH7.74
垢版 |
2020/03/12(木) 21:15:51.03ID:BdW3oBaJ
袋かぶせる
フィルターおふにする
スポンジを抜く
でおk
0138pH7.74
垢版 |
2020/03/14(土) 13:36:31.07ID:klf4scw4
これが”油膜”っていうものですか?
グロ注意
放置ミジンコ水槽の水面のアップです
https://i.imgur.com/FeDdHCq.jpg
0139pH7.74
垢版 |
2020/03/14(土) 13:48:14.50ID:HlUYP3/G
>>138
油膜のギラギラ危険です

ほらクリンビュー
0140pH7.74
垢版 |
2020/03/14(土) 14:12:02.31ID:vw1UyY+x
>>138 そう見えます。 酸素が溶けにくくなります。
アクアの場合、「油膜」といっても油では無いことが多く、タンパク質だったり、微生物のコロニーだったりしますね。
水面を薄く覆う膜の総称みたいに使われますね。
0141pH7.74
垢版 |
2020/03/14(土) 14:16:41.76ID:6SKVxyfO
>>139,140
ありがとうございました
0142pH7.74
垢版 |
2020/03/14(土) 14:24:11.59ID:JzGpULdq
見た目以外の害はないので見なければいいよ
0143pH7.74
垢版 |
2020/03/14(土) 20:14:43.78ID:DQIxlH4x
https://dotup.org/uploda/dotup.org2087453.png

これはなんでしょう?
ケンミジンコにも似てますが、小さすぎます
シッポ合わせて全長0.15mm程、胴体は0.05mmあるかないかです
動きはピピッとその場を回ったりと、ケンミジンコそっくりですが、稚ミジンコでしょうか
0144pH7.74
垢版 |
2020/03/14(土) 20:30:37.42ID:EPuzJx9f
>>143
ゲス・モスケス
水槽内に不幸を呼ぶ水生生物だ
割り箸を何本も用意して、それを使って四角い煙突を作る
その中に水道水を入れたボトルを用意して、その水の中に自分の血を数滴入れて、マラダ・マライラと唱えると、水槽のモスケスがいなくなるよ
0145pH7.74
垢版 |
2020/03/15(日) 08:53:33.88ID:/Kw9NliJ
>>144
面白いと思って書き込んだのか?
0146sage
垢版 |
2020/03/15(日) 10:37:51.77ID:L6leY7NR
面白いと思ってんのかおっさん
0147pH7.74
垢版 |
2020/03/15(日) 13:19:17.36ID:LaeiMb2W
リング濾材ってちゃんと並べた方がいいの?
面倒だからぶち込んでるけどそんな効果変わらないよね?
0148pH7.74
垢版 |
2020/03/15(日) 15:14:20.76ID:C+1pred8
好きにしたらいいって位の差だと思うよ
0149pH7.74
垢版 |
2020/03/15(日) 15:15:50.88ID:Jao2EcH5
ならべないほうがいい
0150pH7.74
垢版 |
2020/03/15(日) 23:55:23.06ID:ALY+TXSW
じゃあ、並べた方がいい
0151pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 14:42:19.44ID:qcZp0Ee/
リングろ材の利点に水流のランダム化がある。
綺麗に並べるとその利点が多少効きにくくなる。

後、袋に入れられなくなる。
0152pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 20:35:44.91ID:oZJTWwC5
ボトルアクアを始めようと5匹ミナミヌマエビを買いました。
1l弱のボトルでは水量不足みたいなので5l水槽(楽アクアスイッチ 22cmx22cmx24.5cm)
https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&;cid=24&id=1876
を買い足しました。(まだエビはボトルの中です)
乗り掛かった舟で底面フィルターも追加したいのですが
水作ボトムフィルターSと水作エイトコアSサイズ(推奨エア600cc/M)にニッソーMUTE D(400cc/M)
では力不足でしょうか?
0153pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 21:19:47.02ID:ujIGvGvb
水槽の下に床補強として板を敷いていたら、水槽撤去しても剥がれなくなりました。同じような経験の方がいたら対策教えて頂けないでしょうか
0154pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 21:33:21.03ID:PP639R/q
フローリングシート貼り付け?
クッション分で吸盤みたいにくっついてるんじゃない?
ドライバーとかでこじっても取れない?
0155pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 22:28:56.98ID:AnQxerI8
>>152よく分からんならMUTEは買わない方がいい。ダメだった時に他に即別のポンプ用意できるなら良い。
私はもう一度MUTE買うかと聞かれたら買うと言うけどMUTE以外買うなと言われたら即謝る。間違いない。
0156pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 23:01:10.13ID:BDtA8iGn
>>155
ありがとうございます
もともとが放ったらかしで出きるというコラ画像で始めたのでポンプ付けるにしても出来るだけ静音、省電力がよくて質問しました
もう一度買うレベルには有りなようなのでポチります
ダメだったらビンに一匹用として使いホムセンで水心7s買ってきます
0157pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 23:06:57.53ID:ujIGvGvb
>>154
すいません、フローリングにコンパネを直接置いてました……。
ドライバとか挿し込もうとしても密着して入れるスペースないです
0158pH7.74
垢版 |
2020/03/16(月) 23:14:22.55ID:AnQxerI8
>>156
7買うなら3買った方がいいとは思うけど用途による所もありますからね。
ちなみに私はmute dを流動濾過を撹拌するためだけに使用してます
正直それくらいのパワーしかない
0159pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 08:01:02.37ID:gu9/R4Wj
侘び草初めて買って水槽に入れたらソイルがすごいボロボロ出てきて布みたいなのが露出したんだけど案外もろいのな
ガッカリ
0160pH7.74
垢版 |
2020/03/18(水) 07:28:19.63ID:D3Mra9AG
ニューラージの侘び草なんて硬度上げるためか砂利が入ってたよ
俺も質問なんだけど、これってマウスファンガスかな?
エビ水槽に隔離したんだけど、こんな状態で10日くらい元気に泳いでるの
iup.2ch-library.com/i/i02051906-015844867706.jpg
0162pH7.74
垢版 |
2020/03/19(木) 08:14:05.83ID:Ih3h4d2w
塩浴とメチレンブルーで様子見るしか
0163161
垢版 |
2020/03/19(木) 09:28:33.89ID:5QUfLSyX
>>162
最初は薬浴させようと考えたけど、あまりに元気でエサも食うのよね
もう二週間近く患部が拡大してないので、状態よい水槽で様子見が続いてる
自然治癒は起こりえないかな?
0164pH7.74
垢版 |
2020/03/19(木) 15:38:50.52ID:TtArPc0k
薬浴は体力使うから、弱ってからだとトドメを刺すことになる事がある
元気があるうちに薬浴がオススメ
0165pH7.74
垢版 |
2020/03/19(木) 16:07:43.84ID:5QUfLSyX
>>164
ありがとう、薬浴させるわ。
手元にはメチレンブルーと30cm水槽しかないけど
0166pH7.74
垢版 |
2020/03/20(金) 12:49:16.97ID:qQT7gz9n
メダカがスネールが出したうんこ食ってるんだけど問題ないかな
葉っぱの上に溜まってたから吸いだそうとした瞬間食いだしてびびった
吐き出しもせず次々食ってた
0167pH7.74
垢版 |
2020/03/21(土) 11:29:55.01ID:LwwXN/lU
ADAのブライティニトロの代わりになる通販で買える窒素の液肥ってある?
0168pH7.74
垢版 |
2020/03/21(土) 18:17:33.88ID:mAowOtFV
>>167
ないからワイは尿素を使って自作しとるで
ランニングコストが段違いやからね、ワイは肥料は大体自作や
窒素肥料なら他にも硫安や硝酸アンモニウムを用いる方法も考えられるやね
作り方教えよか?
0169pH7.74
垢版 |
2020/03/21(土) 20:35:58.59ID:HTIGnWFD
いいです
0170pH7.74
垢版 |
2020/03/22(日) 20:07:45.13ID:3zutEqDj
電池式か充電式か、とにかくワイヤレスの植物用LEDってないかな?
トイレに超小さい水槽置きたいけど電源ないんだよね
0171pH7.74
垢版 |
2020/03/22(日) 20:34:25.02ID:9pNhuFBO
植物用は無いけど
作業灯 でLEDの明るいやつ
朝つけたら6時間くらいで切れて
夜充電するのが現実的かなと
0172pH7.74
垢版 |
2020/03/22(日) 20:59:09.34ID:0p48Uqn6
>>170
何を入れるんかしらんけど
照明無しでええやろ
0173pH7.74
垢版 |
2020/03/22(日) 21:40:39.90ID:SzNOJ8OL
>>170
https://www.ebay.co.uk/c/2135828175

答えになってないけど灯りが電球ならこんなの買って壁スイッチは常時ON
電球はセンサー式にするとか
0174pH7.74
垢版 |
2020/03/22(日) 22:27:59.63ID:TUZjI5Yi
賃貸で照明変えられないんだよね
でもありがとう
あと窓ないから太陽光ない。人間用のLEDって植物育つのかな?
0175pH7.74
垢版 |
2020/03/22(日) 22:30:05.19ID:fj3NNedV
いっその事陰性植物入れて寝てる間以外電気つけっぱなしにしては
0176pH7.74
垢版 |
2020/03/22(日) 23:07:41.61ID:R6jbuRiN
>>170
LEDライトUSBでググれ
大容量モバイルバッテリー2個有ればいけるやろ
0177pH7.74
垢版 |
2020/03/22(日) 23:10:30.83ID:7Alp8+Ub
>>170
お前んとこといれはウォシュレット使えんのかw
流石に洗面所には電源あるやろ?
そこからひっぱれよ
0178pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 08:06:59.17ID:QZr8Q77y
ウォシュレットあるけど開けることも取り外すこともできない洗面台の下の閉ざされた空間に電源があるっぽいんだよね
やっぱモバイルバッテリーしかないのかな
0179pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 08:17:52.21ID:jnZW62Ld
水槽を変えて移行作業中、崩れたソイルが舞って濁ってしまいました。
新しい水槽は濁らせたくないのですが、魚やエビに影響無い泥の沈降材ってありますか?
0180pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 09:19:33.62ID:zauXMvK6
賃貸で照明換えられないって珍しいな
電球切れたら大家が換えてくれるまで真っ暗ってことだぞ
0181pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 09:26:45.91ID:QZr8Q77y
リビングとかメインの部屋は自分で取り付ける方式だけどキッチンとかトイレとか玄関ははめ込まれてる。無理に外せるだろうけど将来原状回復するのめんどい
はよ家建てたいわ
どうもありがとね
0182pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 13:10:17.22ID:2cdaaRHx
砂利の中の水を吸い出したりスポンジフィルターを洗うと
水が真っ黒になるけどこの水は植物の肥料になりますかね?
0183pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 15:47:08.90ID:URrfRK91
流木についてる白いヤツ一体何でしょうか?放置してて良いものなのか、よくわかりません
https://i.imgur.com/bWuxFv5.jpg
0184pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 15:49:02.27ID:URrfRK91
ちなみに、石巻貝は入れていません。タニシはいますが…付着していた??
0185pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 20:04:40.57ID:GDESqtzb
初心者です。

ロカボーイS+塩ビパイプ+E-air1000(エアポンプ)
の構成で、エアリフトをしているのですが、
エアリフトの場合って、水面の揺れが、ロカボーイ単体より
穏やか(ぶくぶくが見た目上すくない)から、
酸素供給的にはマイナスなのでしょうか?

それとも、一応ブクブク自体はエアリフト時にも
されているので同じと考えていいのでしょうか?

ちなみに水槽はGEXのはじめての飼育セットです。
0186pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 20:31:25.03ID:71PlfkWe
酸素供給はいかに水面が揺れるかだから多少効率は落ちるだろうけど24時間その状態でCO2添加もしてないなら気にするレベルじゃないだろ
0187pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 21:54:31.97ID:AW52AFv0
水槽内への酸素供給のポイントは水槽水を循環させて酸素豊富な表面水を、下層へ送る事。
エアリフトで下から上に水が運ばれれば、
0188pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 21:56:25.71ID:AW52AFv0
酸素を含んだ表面水が下に送られるから。大丈夫だよ。
0189pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 22:38:32.13ID:RfD5/eAj
カビじゃね?
0190pH7.74
垢版 |
2020/03/24(火) 00:38:37.12ID:Auyaj0hw
室内でエアレ無しの油膜対策はブラックモーリー以外だとタニシとかシジミなのかな?
0191pH7.74
垢版 |
2020/03/24(火) 11:12:09.40ID:qE6hUZZk
ラムズホーン。
0192pH7.74
垢版 |
2020/03/24(火) 18:12:03.02ID:xRMuuUB0
人口流木と水草入れてそろそろ10年ぐらいなんだがこれって耐久年数どれくらい持つの?
流木は塗装が剥げてきているし水草もところどころ劣化しているしそろそろ新しいものに変えたほうが良いのかな?
0193pH7.74
垢版 |
2020/03/24(火) 21:58:26.05ID:9ZQaewOa
>>192
人工流木っていくらすんの?
普通に流木買うのと変わらん思うけどw
水草もトリミングが邪魔くさいならアヌビアスナナとミクロソリウムならほぼ枯れる事ないし綺麗だよ
0194pH7.74
垢版 |
2020/03/24(火) 22:01:29.26ID:K3NL/kew
否定しか出来ないのな
人工流木にもメリットあるだろうに
変えたい時が買い時だぞ
0195pH7.74
垢版 |
2020/03/24(火) 22:35:44.15ID:pLtKdmnn
初心者です。
「ボトルアクアリウムマリン専用 人工海水の素」というものが、その"ボトルアクアリウム"ではない水槽で使用しても良いものなのか、気になっています。

石垣島の海で拾った貝殻にヤドカリが入っていたことに帰宅後数日経ってから気づきました。その時には貝殻から出ていて、わずかに動いているような状態でした。
なんと申し訳ないことをしたと思い、なんとかして生かそうと、タッパーにこれも拾ってあった海岸の砂を入れて、ないよりマシなはずとひとまず別用途でカルキ抜きしてあった水をひたひた程度に入れておきました。
当初弱ってヨロヨロしていたのですが、しばらく経つといくつか入れておいた貝に収まり、少しは元気になった風でした。これが一昨日です。
水の部分と陸の部分とを作っておいたのですが水から出る様子もなく、色々調べるなかで、どうやらキカイホンヤドカリという水棲のヤドカリらしいというところまでわかりました。

昨日ペットショップに行き、店員に聞いた上で、水槽と【人工海水の素】を購入してきました。そちらに入れ替えて水をいれて様子を見ているのですが、どうもむしろ真水の時より弱ったような気がします。
ヤキモキしながら鯛をやってみたりワカメをやってみたりアサリをやってみたりとしながら一日経ち、酸素不足か水質の問題かとも思い今日はポンプと「スーパーバイコムスターターキット」を買ってきてみました(バクテリアは未使用)。
そしてつい先ほど、人工海水の素に『ボトルアクアリウムマリン専用』と書いてあることに気づきました。
かつ、注意書きに「本品は、通常海水と違いボトルアクアリウム用に特別調整されています」「イソギンチャクなどは、飼育できませんのでご注意下さい」と書いてあり、もしやこれが原因かと心配でたまらなくなりました。
本当ならすぐに普通の(?)人工海水の素を買いに行きたいのですがすでに夜で店も閉まってしまいました。
真水の方がマシ、というものなのか、そこまで気にせず明日にでも交換すれば良いものか、ご教授頂けないでしょうか。
0196pH7.74
垢版 |
2020/03/24(火) 23:56:20.83ID:c79aLQyy
人工海水はどの製品だろうが基本的に同じ物と思って良い
サンゴ用とかは栄養がサンゴ用になってたりするけど魚も飼える
比重が1.020〜1.025の間であれば問題ない
0197pH7.74
垢版 |
2020/03/25(水) 00:22:00.05ID:xRhmd9Zu
>>194
サンクス。
0198195
垢版 |
2020/03/25(水) 02:45:51.14ID:sFPUdwMk
>>196
そうですか!ありがとうございます。
HPなどを見ると「通常の2/3程度の濃度になっている」とのことなので、比重計で測らないとダメですね。500mlに1袋、ということだから、2袋で750ml?ん?違う違う、660mlとかそれくらいか。
いずれにしても明日すぐに他の人工海水の素を買ってきます。
それにしても、依然エサは食べないですね…。
朝見ると違う貝殻に入ってる、というのが続いてるので、夜中に動いてるのかもしれないですが。
0199pH7.74
垢版 |
2020/03/25(水) 08:01:48.64ID:25B25LR0
人工流木のメリットってなんや?
0200pH7.74
垢版 |
2020/03/25(水) 19:08:50.60ID:SvDgs55r
沈む
ぐらいじゃね?
0201pH7.74
垢版 |
2020/03/25(水) 19:15:07.43ID:u8CIXlVY
カビはえないとか
0202pH7.74
垢版 |
2020/03/25(水) 19:19:22.07ID:w27qTSJB
形がいいんじゃないの?
もし本物の流木で形のいいもの探すの大変だし結構高価になるんじゃないのかな
0203pH7.74
垢版 |
2020/03/25(水) 19:19:22.26ID:kjWiyB2V
アク抜きいらないとか
0204pH7.74
垢版 |
2020/03/25(水) 19:45:00.52ID:rwoswniQ
じゃ、フィギアみたいな感覚?
人にはメリットあるけど生体にはデメリットしか無いような気がするんだが、まあ人それぞれって事かな
0205pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 06:39:50.27ID:s+AjAtI/
人間が使う道具だって、自然素材製もあれば、プラスチック製もあるからな。
デメリットを強調してもしょうがない。
0206pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 07:54:58.85ID:eDuIAkIX
>>205
人間の使う命の危険に左右されない道具と水生生物の飼育に使う水中に入れて命の危険に左右される物じゃ全然違うだろ
0207pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 08:03:32.63ID:B1KNaSc3
そう言う意味では試験して生体への安全が確認されてる人工物の方が安全
天然は流木にしろライブロックにしろ農薬や病原菌やシャコなど望まない生物混入の原因になる
勿論◯◯(エビとか)の水槽には入れないでくださいなどの注意書きは守ってね
0208pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 11:36:52.95ID:M0kd2Zmh
ロタラインディカ
成長はするけど赤くならない
グロッソスティグマ
トリミングを繰り返しているうちに葉の色が黄色だったり赤みがかったりと明らかに調子を崩していて成長もストップ気味

どちらも立ち上げ時に植えてから2ヶ月半
どうしたら調子が上がるか知恵をくだされ

30キューブ
おにぎりグロウ(1日9時間)
CO2 1秒1滴
プラチナソイル(グロッソ地帯には最近イニシャルスティック埋めた)
毎日カリウムと窒素を添加
0209pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 12:24:41.59ID:R9k7kvRN
赤色は鉄が関係してるって聞いたことあるからメネデールで鉄を添加
葉が黄色くなるのはカリウムの過剰添加ってことも聞いたことある
知らんけど
0210pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 12:43:19.37ID:M0kd2Zmh
>>209
書き忘れてた
鉄も1〜2回/1週くらいは入れてる

過剰でも黄色くなるのか
それは知らんかった
0211pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 17:55:39.26ID:10bP6tIz
インディカと言われるものにも
種類があって赤くなりにくいのもある
0212pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 18:23:21.63ID:M0kd2Zmh
>>211
赤くならないインディカがあるとは聞いたことあるけどこれがそうなのかなぁ
今人気らしいロタラspHraにしとけばよかったか…
0213pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 22:20:31.88ID:tnEetHl+
hraにも種類があって…
結局確実に赤い草欲しいなら
ルドウィジア スーパーレッドだな
0214pH7.74
垢版 |
2020/03/27(金) 00:29:44.05ID:G+Yxv+rd
>>213
なん…だと…
組織培養のやつなら良さげなのかな?

確かにルドウィジアは過去に使ったことあるけどめちゃ簡単に赤くなったわ
0215pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 01:18:44.37ID:jMgcakfP
アマチドは浮草みたいなもんでしょうか?
0216pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 19:12:08.14ID:rlB7bmRL
アマチドもヨーロピアンヒドロコティレも
浮力がないから違う
0217pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 21:40:40.43ID:jMgcakfP
>>216
丸い葉っぱに根が出てるから少し浮くかと思ったけど違うんですね
メダカに使おうか悩むところです
0218pH7.74
垢版 |
2020/03/29(日) 17:29:49.39ID:PNIGlvrZ
メダカってアオミドロ食うよね?
稚魚水槽で増えたアオミドロを親水槽に入れるとパクパク食うし
親水槽でアオミドロ見たことない

ネットで出てくる苔対策でアオミドロでメダカ食うなんて書いてあるの見たこと無いけど
0219pH7.74
垢版 |
2020/03/29(日) 22:21:57.18ID:bWX0phmj
アオミドロ食うには食うけど
コケ主食じゃないから当然だろ
0220pH7.74
垢版 |
2020/03/30(月) 11:10:47.26ID:S3P+ebwO
金魚がエラ病で瀕死で横になったためダメ元でエルバージュエースの24時間浴中です。 ダメ元で横になった金魚を救う方法はありますか?

テトラのアクアセイフの経口投与がいいと聞いた事があるのですが知ってる方いますか?
0221pH7.74
垢版 |
2020/04/02(木) 11:03:02.58ID:06IXppUw
上の者ですが今日☆になりました。 アクアセイフ使っても手遅れでした。
0222pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 09:03:22.65ID:JQkVB8pP
GEXの底面フィルターの吐出口と 外部フィルターの拡散吐出口は同じ代物ですか?
0223pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 06:18:25.37ID:xL0st/ak
アルビノカージナルが痩せすぎで心配です。3か月くらい画像のような状態です
餌はきちんと食べ、グリーネオンを追い払うなど元気そのものなんですが…
先天的な奇形なのでしょうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i02055602201586129502.jpg
0224pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 16:36:35.56ID:jcfKGLCG
90cm水槽にお勧めなとにかく安いフィルターを教えてくんなましー
落水音やブクブク等でうるさくない物でお願い致します
0225pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 18:12:50.11ID:JaYf5t3y
100円のゴミ箱に
リオかエーハイムコンパクトの水中ポンプを
ホース→vp13パイプ→エルボの順に接続
濾過材に大磯かなんか入れて
水面にエルボ来るようにすれば
多分バランスは一番なはず
オススメはしないがな
メンテナンス面が問題有り
0226pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 18:19:48.34ID:sWcU2dbl
>>224
底面フィルターに水中ポンプつけるのがええで
1000円くらいでできるで(。・ω・。)
0227pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 20:36:49.26ID:jcfKGLCG
>>225
ごめん、よくわからん
初心者には呪文やで

>>225
1000円とか嘘やん、底面フィルターて色々買わなきゃやん…
あとこまめにスポイトで糞取ってるから底面フィルター邪魔になりそう
0228pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 20:52:16.18ID:ucrEinm2
>>225
何言ってんだこいつ
0229pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 20:53:14.20ID:jcfKGLCG
こっち本スレじゃなかったのね
もう静音性優先で外部でオヌヌメ教えてください
0230pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 21:02:15.30ID:sWcU2dbl
>>227
本当やで
フィルターとポンプで1000円2000円で十分やで
0231pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 21:02:27.10ID:JaYf5t3y
文句言うならレスしろや

初心者なら
イーロカ701てのがその条件一番安いから
1-2台付けたらいいよ
0232pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 22:16:38.26ID:jcfKGLCG
>>230
2000円になっとるやないかい!

>>231
流水量めっさ少ないけどよさそうね
これは音静か?一番重視したいのは静音性(エーハイムは買えないけど
0233pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 23:58:14.00ID:id9Z4Krr
底面するなら底床の値段もカウントしないとね。
0234pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 00:47:36.45ID:umSFqHoz
とりあえずイーロカにしてみる
外部買うしかないかと悩んでたから良い物知れて助かった!ありがとう!
0235pH7.74
垢版 |
2020/04/16(木) 21:23:53.77ID:oe3LHVeP
ADAの水槽やらスーパークリアやらあるけど安物と比べて壁面のガラスの透明度そんな違うもん?
0236pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 13:55:24.01ID:B1AZnT6q
ピグミーサンフィッシュの寿命ってどれくらいなんだろう?
ちなみに水温は25度。どうも雄の方が寿命が短い気配がする
0237pH7.74
垢版 |
2020/04/30(木) 05:13:32.56ID:fnuWY0VC
エーハイサブストラットってどのくらいのピッチで替えてる?
もしくは無交換の人いる?
0238pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 18:28:06.65ID:Gw07sVAw
>>237
エーハイムは半年に1回1/3の交換を推奨しとるやで
0239pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 18:47:28.02ID:IUODNnOY
>>237
小型魚と水草だけど換えたことない
特に問題はない
0240pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 19:03:12.46ID:3xjENDlK
変えたこと無い
お布施がしたい人はどうぞ
0241pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 22:14:56.52ID:Gw07sVAw
>>240
ニキ初心者やね
0242pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 22:19:02.97ID:tK+eg4Cs
>>241
ニキはとっとと稚エビパラダイスのスクショ貼るやで
0243pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 22:21:55.42ID:RJviAmie
>>242
まだ>>241はエビも飼育出来ないような初心者なの?こんなとこで質問に答えてる場合じゃないだろ
エビの育て方聞けよ
0244pH7.74
垢版 |
2020/05/03(日) 02:24:42.86ID:Qch301CS
>>235
普通のはクリアタイプに比べて緑かかっている 水入れると微妙な差だがテラリウムとか90センチ以上でガラス厚がある場合はコスト的にいけるならそっちを勧める
0245pH7.74
垢版 |
2020/05/03(日) 02:26:35.00ID:Qch301CS
>>237
サブスト手前の物理濾過がきちんとできて定期交換
0246pH7.74
垢版 |
2020/05/03(日) 02:28:05.38ID:Qch301CS
>>237
すまん続き
できてるなら基本ノータッチ
できてないならたまーに飼育水でゆすぐ
0247pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 04:47:42.10ID:HPWgbTQ+
ワイの勝ちやで
0248pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 04:52:50.28ID:ljOOtyqe
次の方どうぞ
0249pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 07:23:09.12ID:qypx1SBj
皆さん水温は何度にしてますか?
0250pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 09:34:01.05ID:X2OMEMxw
>>246
エーハイムは半年に1回3分の1の交換を推奨してるやで
微細な穴はどうしても詰まってくるやから、多孔質性が失われていくんや
別に性能にこだわらへんならそのままでもかまへんけどねw
0251pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 09:35:17.16ID:X2OMEMxw
>>249
水温は室温に任せるやで
もちろん空調管理や
まぁ水量にもよるやけど基本冬の寒い時間帯でも20度切るかどうか、夏は暑い時で26,7度くらいやな
年間を通して18〜28度くらいの範囲には収まるやで
0252pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 12:01:09.53ID:hiyzMSNm
>>249
ケチンボやから24度や
みんなちょっと寒がってるけど、その分長生きしてくれるで
0253pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 12:12:20.85ID:ZSiSEWUI
プレコとピクタスキャットって混泳可能ですか?
0254pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 15:09:53.00ID:hiyzMSNm
>>253
それ計画中
俺の中では出来ることになってる

ピクタス忙しい奴だから、底の方でじっとしてるプレコと相性いいと思う
0255pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 15:28:21.87ID:usy2r/El
ここはワッチョイ無しを望む嵐が建てたスレなので利用しないようにご協力お願いいたします。
0256pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 18:26:28.37ID:Z+9i5jHt
山谷石ってkgいくらくらいが相場?
0257pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 18:31:39.79ID:Z+9i5jHt
もう一つ質問
風山石は質感や色的に山谷石の代わりになる?
石組みレイアウトってわけではなくあくまで流木がメインの使い方なんだけど
0258pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 19:39:18.26ID:47DabZ/4
スレの乱立はよろしくない
荒らす奴はお構い無しだからここで良いよ
0259pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 21:14:23.70ID:DXctFpIQ
質問です

水への酸素の溶け込み具合は水面の揺れによるものらしいのですが、
であればわざわざポンプを設置しなくても水中モーターを上向きに回しておけば、
機材を簡略化出来るんじゃないか?と思うのですが、
何故エアリフト式が主流なのでしょうか?
何かデメリットはありますか?
0260pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 21:22:34.85ID:0MnjEDpJ
>>259
エアポンプのが安いから
0261pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 21:47:21.57ID:DXctFpIQ
>>260
エアポンプの中身もモーターみたいなものなので、それは違うような…
0262pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 21:57:04.35ID:E7HLiGE5
水中モーターは存在感があるよね
ブロワーとか大きめのエアポンプがあれば1機で複数の水槽に分岐出来るからコスパいい
0263pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 22:02:23.40ID:DXctFpIQ
>>262
なるほど
景観を損ねにくいのと、分岐が出来る、と
0264pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 22:15:50.72ID:dvTTfWPy
>>259
エアポンプは1台から複数のストーンに分ける事ができる。
水流を作るポンプだと、吸水口をスポンジ等で防御しないと、インペラにゴミが詰まる可能性がある。
スポンジ等が詰まる
水流ポンプは稚魚等が巻き込まれた時、比較的危険。
スポンジ等を付けるとスポンジが詰まる。
水流ポンプは破損した時、感電の恐れが比較的して高い。
水流ポンプは水中にあると目立つ。
泡も水中にあると目立つ。(好みしだい)
エアポンプは、色々な器具に使い回せる。
泡に対する信仰心(勘違い含む)がある。

最近は水中ポンプの製品も増えてると思う。
0265pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 22:48:37.42ID:X2OMEMxw
一番いいのは底面のスノコに水中モーターだけつける使い方なんよな。パイプもいらない
こうすれば目立たないし静かだし水は跳ねないしCO2も逃げないし酸素はとりこまれるしいいことだらけや
ブルカミアの人もこの方法を推奨してるんやで
0266pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 23:02:16.09ID:DXctFpIQ
>>264
なるほど
一応水中ポンプではなくて、水中モーターです
プロペラはスポンジで作れば良いかなあと
破損時は怖いですね


>>265
あーそれ良いですね
底面濾過強いからなあ
0267pH7.74
垢版 |
2020/05/10(日) 23:26:28.92ID:dvTTfWPy
>>266
水面で得た酸素を水底にも届ける為に上下の循環が必要だけど、
プロペラだけだと、水流が拡散するから
循環が起きにくくて、効率は落ちるよ。
柔らかいプロペラも、効率が悪い。
底面もプロペラでは上手く働かないだろう。
でも、出来ないと言うつもりはない。
工夫次第。適材適所で。
0268pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 00:49:22.00ID:pjn4PNGQ
水の循環や水面の揺れによる溶け込み効果もあるけど
泡からの溶け込みの効果もあるからね
0269pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 01:00:09.86ID:x4vM88zN
泡からの溶け込みなんて微々たるもんだけどな
0270pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 01:43:32.47ID:DZYPLFcT
90cm水槽用の台があるのですが
30キューブと60cm水槽をぴったり付けて設置しても良いものですか?
0271pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 07:16:47.08ID:5n7YcjPi
>>267
風向きを上向きにすればエアリフトと同じ効果が得られるかなと

小型水槽向けですよね、出来たとしても結局…
0272pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 07:49:21.88ID:BBQ9viCu
上の方で水車やミキサーみたいに水面に波紋ができる様にするなら簡単そうだけど
下の方からリフトするなら筒状の中に入れる方が効率いいだろうし
なんの事かちょっとよく理解してないけど適当にコメ
0273pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 11:17:31.36ID:zmrkATZE
>>271
効率が良くないだけで、出力次第で循環(酸素導入)は出来ると思うよ
ただ多くの人は効率も求めるからポンプ使っているたけでしょう。
中大型水槽だと、循環(酸素導入)だけを求める事はあまりなく、濾過も合わせて行うから、なおさらかな。
0274pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 12:33:10.51ID:ulUMd8Gv
水槽に入れられる石って何キログラムまで行けるん?
90センチガラス水槽フランジ付きガラスの厚さは5〜6ミリ位
水槽の底には6〜8ミリ位の川で採ってきた砂利を5センチひいてる
0275pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 16:27:56.31ID:3Mmjhpcj
>>270
台によってはコンパネ敷く必要あり


>>274
底砂によって面圧を拡散できれば100kgでも余裕だろうけど
尖ってたら割れるわな
0276pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 22:44:58.85ID:yE9Dn12O
>>275
ありがと
石の重さを分散できるように工夫してみるよ
0277270
垢版 |
2020/05/11(月) 23:02:01.89ID:DZYPLFcT
>>275
水槽同士はぴったり付けて設置して良いの?
地震とか考えると離した方が良いなら
45と30って感じにした方が良いのかな
0278pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 23:37:22.70ID:JGPzdPAx
>>277
フレームによってはって言うのは、枠だけの水槽台もあるからね
後はオーバーフローの穴が空いてたり
天面がフラットな水槽台ならコンパネ不要

それより水槽買う前なの?
30キューブだけあるかんじ?
せっかくなら台に合わせた60ワイドとかの方がいいと思うけどね

後は水槽はピッタリはあまりおすすめしないかな
確かに地震で擦れるとかもあるけど
水滴が拭けなかったり、蓋や照明が干渉する場合もある
少し空けられるかも台の寸法次第だけどね
0279pH7.74
垢版 |
2020/05/11(月) 23:49:27.35ID:xxkHng8B
>>276
底砂の中にタイルか何かを仕込むといいかもね
0280pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 12:47:29.78ID:l1RLmRYP
>>272-273
なるほど
先に言えば良かったのですが、手軽な水槽を作ってみようかな、みたいな動機でした
小型ソーラーと小型モーターで何処でも手軽に、みたいな

ありがとうございました
0281pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 16:09:23.70ID:6wrzqVdg
プロホースでの水替えなんですが
吸い込み側を水槽から引き上げると筒にたまってる水がドバーット一気に落ちて
ソイルやらが舞い上がって大変な事になるじゃないですか
あれはどうやって回避すればいいですか?
0282pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 16:26:48.20ID:iJnFIpd5
直前に指で蓋
0283pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 16:29:51.83ID:y4Eo22QM
>>281
その質問秋田
0284pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 16:33:53.25ID:6wrzqVdg
答える気ねーんなら黙ってろやカス
0285pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 18:13:56.39ID:h93PIVQS
>>284
やかましいボケ
0286pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 18:16:01.72ID:h93PIVQS
そんな事も人に聞かなきゃ解決出来ないクズ人間は何やらしてもダメ
0287pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 18:39:24.77ID:eb4RfNbE
むしろ、下品な絡み方しか出来ないのがダメ人間、かわいそう。
0288pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 18:45:09.45ID:6wrzqVdg
テンプレみたいな返し乙
つまんねーな
0289pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 19:02:17.83ID:muRgUYBK
過去レスちゃんと確認しないのが悪いで
同じ質問が何十回もされとる
少しは自分で調べる努力をしないとアカン、人に頼るのはそのあとや
0290pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 19:05:20.22ID:jyGIn+jH
>>288
しつけーんだよボケしね
0291pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 19:12:32.69ID:YUqS/8M6
>>1

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
0292pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 19:13:59.93ID:13SUSGpH
トリートメントしないで入れてしまったせいか
一昨日入れたGHDが今日見たら
0293pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 20:44:41.48ID:eGKP6r8V
続きはよ
0294pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 20:46:10.56ID:1/hTzDjH
なんや?気になるやん
0295pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 20:50:33.40ID:13SUSGpH
ごめん、いつの間にか送信してたみたい
続きです

一昨日入れたGHDの1匹だけ、今日見たら尾びれがほぼなくなってる
尾びれがないだけで普通に元気だし餌も食べてるけど泳ぎにくそうで…

もしかしたら同居のバンブルビーゴビーにかじられた可能性もあるかなとは思うけど
GHD隔離して薬浴させた方がいいですか?

多魚にかじられたのと病気で尾がなくなったの
どうやって見分けたらいいんですかね?
0296pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 20:59:22.63ID:N3hzGuKb
よく観察すること!
0297pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 21:17:18.92ID:1/hTzDjH
写真ハラディ
0298pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 21:21:27.71ID:HJz0Za0d
バンブルビーゴビーって肉食ちゃうん
0299pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 21:29:56.78ID:HDrdu/sP
バンブルビーとドワーフグラーミ同居させてたが、齧られたことはないな
0300pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 21:33:23.12ID:iJnFIpd5
真面目に答えたつもりだったけどな
0301pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 21:44:02.11ID:N3hzGuKb
おまえさんはわるくないよ
0302pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 21:49:42.52ID:iJnFIpd5
ありがとう
少しでもスレに役立てるつもりで答えた直後にアレだったからちょっと驚いた
0303pH7.74
垢版 |
2020/05/12(火) 22:07:00.64ID:oLB9N/SF
指で蓋とかナメてんのか?
0305pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 00:29:19.40ID:3HxZKqro
ウォーターコインは葉が水中にある場合と水上にある場合とでは
水上のほうが育ちが早いですか?
0306pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 03:20:10.24ID:w8cWBUHt
どう見ても病気じゃ無くてかじられてるように見える
ニキの水槽環境なら混泳はムリなんじゃないの?
0307pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 08:33:59.65ID:0ssN6mnK
>>306
ニキそれは初心者の思い込みあるあるやで
ニキのスキルでは人にアドバイスするのは10年早いやで
0308pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 08:47:45.28ID:0k7dswWI
尾腐れにしろ噛じられたにしろ、いずれにしても隔離一択でしょ。
隔離した上で観察するのがベターなんじゃないかと思います。
0309pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 10:57:45.13ID:mZPNt6T1
横からすまんが、尾腐れってたった1日で>>304の写真まで進行するもんなの?

>>305
水上葉ある植物は全部水上葉のが成長早い
いくらエアレしようが二酸化炭素添加しようが
流れの遅い水中ではミクロレベルでは常に不足しがちだし
光も水面で結構反射されるので、水上の方がはるかに有利だから

本来水上に生えたいと望む空気中の植物が湿地に適応し
さらに水深が深くなっても水上まで伸びるまで生き残れるよう
その場しのぎのために水中葉という形態があると思われる
0310pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 17:11:51.22ID:YDSb8rJz
うちのヒナハゼがヒメタニシをつついてひっくり返すんだけど同じ水槽だとまずいのかな?
0311pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 18:17:16.28ID:F0G+dW7H
>>304ですが
今日帰ってきたらもう1匹のGHDも尾びれが半分くらいない
2匹を隔離して薬浴させたらいいんですかね?
それともバンブルビー隔離した方がいいのかな
犯人なのかわからないけど

バンブルビー、常にボーっとしててのろまだから大丈夫だと思ってた…
0312pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 19:24:14.98ID:c+b4Fyq/
室内の水槽で日淡を飼育したいと考えており
調べると、ヒーターは入れずに冬眠させたほうが長生きするとの話がありました
ワンルームなので部屋の暖房機器は使うことになり、冬でも在宅中は室温20℃になると思います
その場合、冬眠の妨げになるのでしょうか?
0313pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 19:54:54.60ID:4v5v3nrj
なります
0314pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 20:27:49.58ID:c+b4Fyq/
>>313
ありがとうございます
おとなしくヒーター有りで飼育することにします
0315pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 20:34:51.08ID:Yf1oYgeC
>>314
ちゃうちゃう
変温動物は低温のが長生きってだけだよ

魚に熊みたいな冬眠のシステムない
冬に室温によって徐々に水温上がるのであれば
ずっとヒーター付けっぱなしより積算の水温低いので
ヒーター付けっぱより長生きするよ
0316pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 21:00:03.57ID:c+b4Fyq/
>>315
冬眠について勘違いしていました、勉強になります
0317pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 23:02:50.95ID:D00CZvCA
以前育てていた水草の名前を知りたいです
培養カップで購入したものですが現在ラインナップになく流通してるのかも不明です
前景草で1〜2センチ程度、音符が逆さまになったような葉でまっすぐランナーを伸ばして増えて行きます
トランペットなんちゃらによく似ていますが
群生せずとにかくまっすぐ突き進むやつです
0318pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 23:20:45.65ID:fHQJVr1r
>>317
グロッソスティグマでは?
0319pH7.74
垢版 |
2020/05/13(水) 23:59:55.73ID:D00CZvCA
>>318
グロッソではないのです
1センチほど茎?が伸びてその先に1ミリ程の葉っぱがつきます
0320pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 03:19:28.90ID:u0BP4tbR
ヨーロピアンクローバーでした
カミハタで売ってる模様
水上葉クローバーなのかよクソ
疲れた
0321pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 07:36:16.31ID:WgaxSlb9
>>318
グロッソは群生すんだろボケ
0323pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 08:19:37.77ID:ZDsBHADA
マングローブとか?
0324pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 08:26:33.70ID:JBK6aDgp
>>323
あーそうかもありがとう
マングローブで探して尚且つ木っぽい形のものと出会わないといけないから大変だ
0325pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 10:38:08.60ID:FA1EYE/O
ミッツ・マングローブの大群との戦い
0326pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 11:34:35.87ID:hI4496FC
>>324
どんなん探してんの?
0327pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 12:07:14.10ID:u84Os2X1
>>326
外だからID変わってるけど>>322の画像みたいな本物の木っぽい感じのレイアウトできそうなやつ
0328pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 12:22:01.84ID:hI4496FC
>>327
本物の木っぽいって表現だけど樹脂で出来た物探してんのか?
流木は何処かから流れ着いた木
倒木は倒れた木
材木は材料となる木

それぞれどんな形してようが本物の木だぞ?
0329pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 12:41:39.77ID:7VSBKqdP
ちょっと何言ってんのか
0330pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 12:51:17.03ID:XBdaAvuE
アスペだからしゃーない
0331pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 13:01:54.06ID:I3Su/oIi
328さん、頭の病院にいこう。ね?
0332pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 13:10:32.90ID:IrCLxTk2
そうなんだけど、今はそう言う話をしてるんじゃ無くて…あぁーやっぱ良いわ他の人と変わってくれる?
ってしょっちゅう言われてそう
0333pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 13:53:17.18ID:XsM094Zz
意固地になって言ってるんだろうけど最初の人の方がニュアンスというか説明下手なんだと思う
それの方が実生活で困ってそう
0334pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:09:13.67ID:MYKR2W24
ま、良いじゃないか
それでは皆さん本物の木っぽい流木の画像を1枚ずつ上げていって下さい
0335pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:22:00.55ID:p5cFqr23
◯◯っぽい

例えばAKBっぽいアイドルグループとした場合
AKBに「似てる」と捉われる事を指す訳で
本物のAKBを見てAKBっぽいアイドルグループだねなんて言うと馬鹿にされて笑われる

俺は>>328を支持する
日本語を正しく使えない馬鹿がいると話が噛み合わない
0336pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:37:50.09ID:ufH2dhpe
>>335
支持じゃなくて同一人物だろ

こういう一行空けの改行も変だし

とりあえず>>328ちゃんは謝ろう、な?
0337pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:41:21.61ID:IrCLxTk2
夕食はしっかりとした日本料理を食べたいって言われて、お前が今日の朝食べた味噌汁と梅干にご飯も本物の日本だぞって…
自分でなに言ってるかわからなくなってきた
まぁいいや何でも
0338pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:45:44.39ID:u84Os2X1
あーなんかすまんね
まあ伝わるだろと思って適当に書いちゃったわ
大多数の人には伝わったみたいだけど
0339pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:49:58.17ID:CVDIfQvs
>>337

ほらほらこう言う馬鹿ね
張り切って出て来たわ良いけど自分の伝えたい事もまともに伝え切れなくて途中で投げる奴
馬鹿なのに何故出しゃばって出てくるかな?
0340pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:53:31.49ID:81IV0zQI
>>336
いや

同一人物じゃ

ないんじゃなあかな?
0341pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:53:36.57ID:MW3Rq0lc
>>335
AKBのフィギュアを作ろう
デフォルメされたフィギュアや簡素化されたデザインじゃなくて
どんなフィギュアでもそれはAKBなのだが目指してるのはそうじゃない
ケースの中ので今にも躍り出しそうな本物の様なフィギュアを作りたい

そしてそれをなめ回したい
0342pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:55:34.49ID:SKrMp7n3
>>339
改行忘れてますよ?
0343pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 14:59:54.94ID:Hp+SKzxY
>>338
大多数?
ID変わらずでわかった人が1人と分からなかった人が1人
単発IDで自演かどうか判別付かない人が其々に2〜3人ずついるが大多数っておかしいでしょw
あんた自演してんのか?w

ワッチョイアリに移動してやって見れば分かりますよ
0345pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 15:04:55.41ID:ZSgfMbV2
>>342
おっとゴメン

改行忘れてたわ
0346pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 15:06:09.15ID:lzRlmvec
大多数www
0347pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 15:17:16.00ID:bnC4YsbH
>>336

ざっと上を見るだけで一行空けの改行が
>>309-315で3人居ますけど変ですかね?
目の前の餌に食い付き全体がまるで見えていない下等動物なんですか?
0348pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 15:24:39.50ID:SKrMp7n3
ひぇーこの人は>>328でも>>335でも無くて、じゃぁあなた何と戦ってるんだろう
下等生物呼ばわりする程そんなに気に入らない事があったのかな
水槽見て落ち着こうぜ
0349pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 15:26:13.46ID:7VSBKqdP
んなことはどうでもいいけどとりあえず最初から画像見たいな流木を探してると言ってるのは読み取れるわけで
0350pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 16:02:09.92ID:bnC4YsbH
>>348
一行空けの改行が変に噛み付いただけの変なおじさんです
0351pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 16:22:07.00ID:zznLqTgX
>>349
そうなんですよ山本さん
いや、実はですねその『本物の木っぽい感じのレイアウト出来そうな流木』と言うのが味噌なんですよ
ここで文系の厳しい人だと『本物の木っぽい感じ』に対して対義語として『本物ではないオブジェ』
本物の木っぽい感じのレイアウト出来そうな流木のオブジェになる訳ですよ
そもそもあのスクショを見せて説明するなら
『こんな感じの木から根っこが出ている様な流木』が妥当な説明なんですよ山本さん
これはやはり文系の人に指摘されたのなら間違いを正すべきだと思いますね
0352pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 16:26:50.18ID:ufH2dhpe
アスペガイジの食いつきの良さ

やばくない??
0353pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 16:28:16.88ID:SKrMp7n3
すまんがマジで病気っぽいのはNGで
ごめんなさい
0354pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 16:39:23.04ID:eCi4lXUa
エスパー魔美
私はアナタの見方よ頑張って
せっかくだからエスパーしてあげる
こんなバカな人はもし気に入った流木が見つかっても今度は流木が沈まなくて必ず水カビだらけになって終わりよ
0355pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 17:18:37.25ID:n7kH+5Jv
あ!思い出したこの人ポケモン好きな人でしょ
急にロケット団がどうとか語り出して戦慄した覚えがあるわ
0356pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 20:06:45.50ID:g2kMzqXZ
>>355
私はサカキ率いる巨大組織をたった1人の少年によって壊滅された愚かな集団の話をした覚えは無いよ
0357pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 20:18:14.30ID:conCYBDA
ミナミスレだったな確か
チャームをロケット団だかに見立てて君がやっつける事も出来るとか熱くなって
背筋凍ったわ
やっぱ本物は「格」が違うな
数レスの書き込みだけでもゾワゾワする
0358pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 21:11:31.01ID:c8/qoQPM
>>347の言ってる「一行空けの改行」の意味がマジ分からない
どの板でもどのスレでも、段落変える時はみんな改行してるような
0359pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 21:26:47.01ID:aAHNZAaK
>>358
一行空白の改行をする人はスマホ使ってる人とかは確かに居るよね
でもそれだけじゃ無いこの人が書き込んだ文章のヤバさが溢れ出てる
文章とか内容じゃ無くて、ヤバさ
もう半年か下手したら1年近く前のこの人のポケモンの書き込み思い出しちゃったもの
たしか電車好きなんだっけ?
0360pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 21:54:42.97ID:c8/qoQPM
>>359
ごめん、意味が分からない

段落変更時に一行空白を開けるのは5chがPCでしか書き込めなかった20年近く昔の仕様だし
むしろそれに違和感感じる人こそ画面狭いスマホ等でしか見てない特殊な人だと思う
0361pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 21:56:53.84ID:uhJKQin+
>>359
おみゃーさん何言うとるがや
電車の事は知らんで人ちぎゃーだでホントいかんでかんわ
0362pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 22:10:37.26ID:2gdXZxUT
ガイジに触った者はすべてガイジである
0363pH7.74
垢版 |
2020/05/14(木) 22:26:24.53ID:tZpJ+8s8
ど阿呆黙示録ガイジ
0364pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 02:40:07.55ID:aORLv5JB
>>309
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。勉強になりました。
越冬して数の減ったウォーターコインがなかなか育たなくて困ってました。

田土取ってきて、水上に葉が出るようにして別容器で増やしてから
水中に設置したいと思います。
0365pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 11:40:53.79ID:4UYRDAHF
1行で書けない奴は全てガイジでいい
0366pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 12:30:00.51ID:nTz+yNNa
>>364
ガイジ言われてんぞ気を付けろ!
0367pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 13:48:40.74ID:3E6dw07w
>>365
むしろ常に1行でしか書けないやつ、1行しか読めないやつが
ガイジというか知的障害ボーダーラインだといつも思う
0368pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 14:21:34.36ID:A5jaScLr
未だに意味が良くわかって無いんだけど
ガイジ、アスペ、カオス
意味教えてくれませんか?
0371pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 16:17:41.87ID:spE4TIB8
>>368
ガイジ=スマトラ
アスペ=ベタ
カオス=プラティ爆殖

こういうことや
異論は認める
0372pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 18:41:59.14ID:Glptofj5
>>371
なんか納得
0373pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 20:54:17.66ID:u72k8Thc
立ち上げ中(約1か月経過)の底面フィルターに接続している水中ポンプを外して洗ったのですが
ヌメヌメしている所を嗅いでみるとカビ臭かったです
これは良くない状態だったりしますか?
水は澄んでいて見た目はとても綺麗ですが
安定している水槽でもかび臭いヌメリが付いたりする事はあるのでしょうか?
0374pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 21:01:37.95ID:NXXuk0K1
オエッてならなかったら大丈夫多分
0375pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 22:16:18.83ID:igsCvp1y
52×27×30cmの水槽にバラタナゴのオス2匹とドジョウ1匹、ヤマト10匹入れてるんだけど、バラタナゴ2匹がオラついてて、どちらか一方が壁面に追いやられてる。もうちょい生態増やした方が良い?水槽分離した方がいい?
0376pH7.74
垢版 |
2020/05/15(金) 23:11:42.24ID:WOhyda4l
>>370
ggrksは分かるの?
0377pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 10:08:20.96ID:a7OjZ8XQ
>>370
いやアクア関係ないじゃん
0378pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 10:33:51.42ID:IpXxY5oW
通販でアヌビアスナナとか買うとだいたいが変に癖ついちゃってるけどあれって治せない?
癖ついてるのは切るしかない?
0379pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 11:35:46.93ID:IV3LGz2q
ガイジン?
0380pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 11:51:58.99ID:DXS4R8vf
これって何の稚貝かわかりますか?
多分水草についてたみたいで時々見かけるんだけど
放置してたらどのくらいの大きさになるんだろ
https://i.imgur.com/uoKjfJu.jpg
0381pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 12:26:15.18ID:iJFnAlGL
>>380
インドヒラマキガイかな大きくなって15_〜22_くらいかな
0382pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 14:43:46.64ID:a7OjZ8XQ
>>380
どんどん勝手に増えるスネールの1種
ヒラマキミズマイマイ
0383pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 14:56:05.88ID:/F8eXJkz
インドから来たの?
0384pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 15:04:31.95ID:DXS4R8vf
ありがとうございました
インドヒラマキガイとヒラマキミズマイマイは完全に違う貝ですか?

別に見た目嫌いじゃないけど
こいつら別に苔とか掃除してくれないんですかね?
0385pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 15:14:27.27ID:mlXq8Y9t
待たせたな
0386pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 15:28:06.24ID:iJFnAlGL
>>384
あ、ヒラマキミズマイマイっぽいね忘れてた
他にいなければ増えないから気にしないなら放置でもいいんじゃない
苔取り能力は低め
0387pH7.74
垢版 |
2020/05/16(土) 18:15:36.49ID:SUmLoeFD
洞口スペシャルをお見舞いしてやるぜ
0388pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 03:11:47.77ID:K68ClcHz
60cm水槽の7割くらいの面に植栽したい場合、組織培養のニューラージパールグラスって何カップくらい必要?
0389pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 05:51:17.85ID:8siltmNE
>>388
いけるぞ波多野
0390pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 05:53:07.98ID:jHp2c55Y
Aカップだと何これ?って感じだからDカップぐらいからだと楽しめるよ
0391pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 13:09:27.57ID:bJAFYUb3
>>388
植える間隔や他に石や素材があるかによるけど、早く絨毯にしたけりゃ多いほどいいから好きにすればいい
環境ちゃんとしてて3カップ植えれば1ヶ月で覆い尽くせると思う
0392pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 15:49:01.45ID:JVlZjCOP
水槽にこびりついてるコケですが
さっきお茶パックで掃除したら全然歯が立たなくて爪でガリガリやらなきゃ無理なレベルだったので適当に妥協しました
あれを楽に綺麗にするにはどうすればいいですか?
0393pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 15:51:40.75ID:SrZsJqBt
>>392
発生させないようにする。
0394pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 15:54:52.94ID:fru5rk0D
>>392
カミソリの刃が付いた丁字カミソリみたいなのですーっと切り落とす
0395pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 16:03:16.39ID:bx7p0Sa4
某喫茶店にアクリル水槽があって
イエローファイヤーパロットシクリッドが数匹泳いでいます。

珊瑚殻と人工濾過材が敷かれているのですが
そこに芥子粒ぐらいの大きさの虫が大量に生息しています。

目が悪いのでよく見えないのですが色は灰色で
歩き回ったり珊瑚の孔に出入りしたり漂って別の場所に行ったりします。
(小さな足でもぞもぞしているのぐらいは見えます)

アルカリ水槽には全く知識がないので
こんな虫がいるのも知りませんでした。
どなたか正体を教えてください。
0396pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 18:28:25.79ID:nlkbiVS9
>>392
ガラス水槽なら、100均で売ってる激落ち君が便利
最近ダイソーでセールしてる
0397pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 18:32:56.30ID:FQA51B43
スネールが増殖してきて手に追えなくなって来たので水槽のフルリセットを考えています

60ワイド水槽にハイターを入れてフィルターを回していこうと考えています
キレイになったら洗うべきなんでしょうが水槽が重たくて持ち上げられません
なので水を入れてフィルターを回していき水を取り出しては水を入れてフィルターを回す方法を考えています

これで塩素は除去できますか?
0398pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 18:44:02.89ID:3EMnGbqB
>>397
塩素除去なら濃いめのハイポ液がいいよ
100均で買ってたくさんぶっこめば、多分1ターンでいける

水道水の塩素もハイターの次亜塩素酸ナトリウムもだいたい同じ
間違ってキッチンハイター使わないように
0399pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 18:48:22.12ID:8cXGUgR1
>>392
ラップをくしゃくしゃにして擦る、それがダメなら
コンビニとかでどっかの(DOCOMOのカードだと色合い的に藻が見易い)カードをもらってきて
なん往復かしたら結構取れるよ
0400pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 18:56:34.82ID:R/npel2T
>>395
ズンドコベロンチョだな
0401pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 18:57:06.86ID:FQA51B43
>>398
ありがとうございます

ダイソーのハイポを使ってリセットしようと思います

ついでに聞きたいんですけど水草は捨てるとして流木や底砂も捨てるべきですか?
0402pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 19:27:33.45ID:mVOiZLHk
>>400
知ったか振るな
0403pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 19:40:41.93ID:JVlZjCOP
>>393
どうやって取るかを聞いてんだよ使えねー
お前みたいなゴミは書き込まなくていいぞ
死ねハゲ
>>394
刃なら確実にいけそうですね
>>396
激落ちくんって所謂メラミンスポンジですね
台所にあるので試してみます
100円ショップでセールってあるんですね
>>399
クレジットカードとかってグニャグニャ曲がってるじゃないですか
それだとうまく削れないような印象
金属のクレカならいいんかな?
調べたら三角定規でもいいみたい
0404pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 19:54:52.96ID:mfJlcE6O
>>403
本物のプロレイザーは高いから中国製やパチレイザーなら安いしカミソリの替刃が10枚程ついてきたわ
パチモンでいいならそれで良いよ
0405pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 20:41:31.31ID:SBI/MVvp
>>401
ん?流木や底砂取り出すのめんどいからハイター使うんじゃないの?
さらにフィルターも外してハイターするなら
ハイター液全部捨てたら水槽内にハイターほとんど残ってないような

取り出してしっかり日干ししとけば貝も貝の卵も死ぬでしょ
スネール怖いならハイター漬けも併用した方がいいかもしれんが
0406pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 21:09:25.54ID:dGF289U+
坂上の池から何が出てくるんですか?
0407pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 21:10:03.54ID:FQA51B43
>>405
流木とか底砂も入れっぱなしで大丈夫なんですね

そのままハイター入れてフィルター回します

回答ありがとうございました!
0408pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 21:39:51.70ID:wmw8PeyH
汚い泥砂とかはどこに捨ててます?
洗面所や風呂場だと詰まりそうだからトイレでいいですよね?
トリミングした水草とか死んだ生体もトイレ
流木とかは詰まるから外に捨てるけど
0409pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 21:43:16.90ID:SBI/MVvp
>>407
底面フィルター使ってないなら、ハイポ入れた時よくかき混ぜときなよ

>>408
水草や魚は袋入れて凍らせといて、生ゴミとして燃えるゴミの日に捨ててる
0410pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 22:00:13.91ID:MkxgvkTl
PSBの自家培養に初チャレンジしたんだが
種水ケチったせいか赤色じゃなくてお茶色になってシモタ・・・
やっぱりコレって失敗なの?
0411pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 22:17:45.25ID:SBI/MVvp
>>410
あれって嫌気性細菌だろ?
嫌気かつ光合成ってどうやって実現させたの?
普通にやると藻が生えて酸素作られちゃうけど
0412pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 22:38:57.07ID:3eafh7ad
>>411
PSBは光合成細菌やぞw
0413pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 22:55:23.18ID:SBI/MVvp
>>412
あれ?w
ってことは、脱窒菌とかと同じく通性嫌気性細菌ってことか
0414pH7.74
垢版 |
2020/05/17(日) 23:02:31.78ID:SBI/MVvp
あれ?酸素は出さないみたいだぞ?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%89%B2%E7%B4%B0%E8%8F%8C
紅色細菌(こうしょくさいきん、purple bacteria)は、光栄養細菌のうち酸素を発生せず、カロテノイドの蓄積により赤色ないし褐色を呈するものの総称である。

ほんなら、こいつらは何から何を光のエネルギーで合成しとるんや。。。
CO2を食べてO2を出すんじゃないなら、何かエサを食べさせるんか?
0415pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 00:31:17.63ID:dGJNmGmd
>>414
> すべて光をエネルギー源として利用する嫌気性菌であるが、
>紅色硫黄細菌と緑色硫黄細菌は炭素源として炭酸ガスを、光合
>成反応の水素供与体として硫化水素を利用する
ttp://www.rikasuki.jp/memorial/dic/Content/ko024.html
0416pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 09:43:10.36ID:IbXrfOk8
大量のミドリガメとそこそこの外来種、それに少量の国産魚だったよ
どっかで海と繋がっているらしく鰻がまとまって上がってた
0417pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 09:56:34.60ID:hHFXP8AV
コリや金魚にクリーン赤虫をあげたいなと思っているのですが
検索すると冷凍赤虫はプラナリアが発生すると出て来てためらってます
更に検索するとプラナリアは冷凍耐性がないから冷凍品からプラナリアが涌くのはおかしい
元々存在したのが富栄養化で大繁殖したのでは?
ともありますが、プラナリアに冷凍耐性がないと言うのは事実なのでしょうか?
0418pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 10:28:17.03ID:6rkYrqyZ
90cm水槽以内で飼えて餌虫食べてくれる魚っていないかな
多頭可で
0419pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 10:31:56.48ID:pU1brEpL
貪欲で遊泳性強いやつは結構食うだろ
0420pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 11:50:30.41ID:eohbQnfw
>>418
ブルーギル、ブラックバス
0421pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 13:31:35.06ID:tHke8+q/
>>415
ありがとう
二酸化炭素食べさせないといけないなら
ボンベで二酸化炭素を添加しない場合、ついでに酸素も供給されちゃうのかな
0422pH7.74
垢版 |
2020/05/18(月) 17:58:42.24ID:behg+xsr
>>418
アミメウナギとか
0423pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 10:06:44.10ID:r4TawGj6
60cm底面フィルター水槽でネオンテトラなどの小型熱帯魚を25匹、ヤマトヌマエビ を10匹飼育、水草あり
白点病がでてしまったのでこのままヒコサンで薬浴したい
エビは隔離するとして、水草は植えたまま、底面フィルターは稼働したままでいい?
0424pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 10:08:10.30ID:r4TawGj6
途中送信してしまった
素直に隔離薬浴して水槽リセットかけるのがいい?
そうするとエビの避難先がヒーターなしのバケツなんだよね…ヤマトヌマエビ なら大丈夫かな
0425pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 10:27:22.64ID:Ucux6p0Z
水槽のphや温度等を記録出来るスマホアプリを探しています
検索するとGEX等からも出ていますがお勧めの物はありますか?
0426pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 10:28:42.16ID:iR4Hf2Yd
>>425
普通のカレンダーで良くね?
0427pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 12:22:07.30ID:MVB6sj5z
遠隔で分かるってこと?
0428pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 15:58:47.51ID:sw9TKjBe
>>420
それでオヤニラミ思い出したわありがと

>>422
ありがと
家族がアミメウナギ好きだから検討してみる
0429pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 16:38:28.14ID:peHD6TIF
黒ひげコケについて質問です
ミツカン酢とかポン酢で枯らすの無理ですか?
0430pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 17:03:51.27ID:Ow4VSJmh
>>429
ポン酢は薄いからどうだろう
ミツカンはいける
0431pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 17:08:24.65ID:NCvxRj9k
>>429
普通の酢でも効果はあるけど長く漬けると水草まで枯れる
3秒位を目安にやって効果が薄ければ時間を延ばす感じ
石とかだったら適当でおk
水槽に戻す時はよく洗い流してね
0432pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 18:15:53.34ID:YULnBynh
正直、黒髭ゴケが水草にガッツリ根を張っちゃってる場合はなかなか厳しい
0433pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 18:24:20.44ID:jWvIFHqp
>>429
木酢も臭いから食品用アルコールでも行ける
今はコロナで品薄だけど、結局これに落ち着いた
0434pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 18:50:30.29ID:U3IHkgNF
ベタの稚魚達のヒレが溶け出したのですが塩水浴で対処できますか?
0435pH7.74
垢版 |
2020/05/19(火) 20:22:09.55ID:B9HlhuAn
皆様ありがとうございました
ミツカンやさしいお酢で頑張ってみたいと思います
0436pH7.74
垢版 |
2020/05/20(水) 10:17:57.40ID:LWqKMof6
>>435
ハイターの方がいいよ
酢と違ってハイポ水に付けて無害化もできるし

藍藻って植物じゃなく細菌だから
アルコールや塩素の方が薄めでいけて便利
0437pH7.74
垢版 |
2020/05/20(水) 10:41:37.08ID:alvJwEJM
食用酢使うって正気かね?
アルコールやら酒粕入ってるぞ?
木酢液にしとけ
0438pH7.74
垢版 |
2020/05/20(水) 10:48:46.33ID:TZc7Efha
グロッソが溶けてきました
一度綺麗に絨毯になったのに
いまで立ち上げ半年ぐらい
なんでですか・・・
0439pH7.74
垢版 |
2020/05/20(水) 10:54:30.84ID:SdKY1Ark
でもグロッソでもラージパールでも全面をおおうやつは
いずれは厚くなって植え直ししなきゃなんなくなる
そういうもんだよ
0440pH7.74
垢版 |
2020/05/20(水) 12:35:14.10ID:ZAEwiDHV
>>437
木酢液が水虫にも良いとの記事を見ましたけど金玉の痒さに長年苦しんでますが金玉に塗っても大丈夫ですか?
0441pH7.74
垢版 |
2020/05/20(水) 13:25:50.58ID:z+xKGI2/
水草をキープするために何よりも必要なものはマメさ
自分にはなかった
0442pH7.74
垢版 |
2020/05/20(水) 20:38:45.49ID:Qe+w/YQ5
メダカの水替えで聞きたい
今薄くソイルを敷いてる状態で水草は特にない
プロホースで掃除するときソイルの上からやったほうがいい?
それともソイルの中ザクザクして粉状のものを吸い取ったほうがいいの?
0443pH7.74
垢版 |
2020/05/20(水) 20:56:07.53ID:T1LRX0s3
自分はやらないけどやりたいなら全体ではなく分割してやるなら問題はなさそう
他の低床材と同じ考えだけどソイルの寿命は縮むと思われ
0444pH7.74
垢版 |
2020/05/20(水) 21:16:37.16ID:YaS1hRL6
>>442
先週水替えしたよ、うちはタライで野外飼育だけど・・・メダカって土に潜って冬眠したりするから一応ソイルを入れてある
プロホースでザクザクヘドロを吸い出した、どんなソイル使ったか忘れたけどそんなに崩れなていようだったな・・・何年か経つけど・・・
小さくなったらまた足せばいいし・・・嫌気性バクテリアは病気になりやすくなるから掃除はしたほうがいいと思うな〜個人的に
0445pH7.74
垢版 |
2020/05/21(木) 09:59:25.16ID:P8yC9Bvb
30キューブで外部ろ過をしたいと思うのですが
水中ポンプを使えば2213サブフィルターでも
水槽の真横に置いて使う事が出来るのでしょうか?

エーハイムの2213や500くらいの容量が欲しいのですが
流量が多く水流が強いってのと水槽の真横に置いて使うことは出来ないとの事なので
エーハイムのコンパクトオンなど流量を調節出来る水中ポンプを使って解決出来ないかなと気になっています
0446pH7.74
垢版 |
2020/05/21(木) 10:45:56.13ID:k8ds5dGi
インペラに負担掛かるので流量を強制的に調整はお勧めしません
0447pH7.74
垢版 |
2020/05/21(木) 11:19:24.04ID:qcy6jz4r
>>445
別に使えないことは無いよ、真横において使うと空気がうまく排出されないということがあるだけヘッドの高さが水面を越えなければそれでいい。
水槽の高さを上げてやる為にホームセンターとかでちょっと高さのあるスノコとか踏み台、木の箱とか物色してくれば?
水流の強さだけど何を飼うかによるな・・・海水魚とかコリドラス、オトシンプレコとかは流れの早いほうが調子がいい
ピンポンやメダカとかだと流れがほとんど無いほうがいいが何にせよナチュラルフローパイプとかつければ何とかなる
0448pH7.74
垢版 |
2020/05/21(木) 12:14:36.48ID:fAhRd1Fn
水槽に戻るホースに分岐してバルブと逆止弁入れて給水ホースに戻す
戻した給水ホースの上流側にも逆止弁

こんな配管にしとけばどんな強いポンプの外部フィルターでも小さい水槽に使える
0449pH7.74
垢版 |
2020/05/21(木) 15:53:48.08ID:V28TKp6Y
>>445
2213にナチュラルフローパイプでかなり落ちるよ
デカいから30キューブには存在感凄いから
透明の部分外しても使えるし
ポピーグラス風の何かでも

個人的に水中ポンプから外部に突っ込むのはやめた方がいいよ
フィルタに正圧にする方向はクリップ外れたら漏れる可能性もあるし
0450pH7.74
垢版 |
2020/05/22(金) 07:59:36.81ID:uu8GxlbC
近場のペトショとホムセンと道の駅では大したメダカが売ってない
なので多少遠出して探しに行こうと思うのですが
メダカを買って車で一時間くらいの距離を移動するのはメダカにとってどれくらいのダメージですか?
袋に入れられると思いますがかなり揺さぶられると思うので
あと酸素も注入してくれますが一時間くらいなら余裕ですよね?
0452pH7.74
垢版 |
2020/05/22(金) 09:24:13.87ID:8hLto0Fa
一晩でも割と余裕
0453pH7.74
垢版 |
2020/05/22(金) 11:49:27.28ID:/HAaQa1c
>>450
通販で宅配される位だよ
当日車で輸送される程度なら宅配より負担少ないと思う
要は魚の初期状態による
元気そうなの買っていけ
0454pH7.74
垢版 |
2020/05/22(金) 12:46:59.05ID:uu8GxlbC
そうか
初めて買った最底辺のヒメダカはその一時間でいきなり弱りだしてバタバタ死んだ事があるので
単にアレはパイロットフィッシュとか餌用の雑魚だったのかな
0455pH7.74
垢版 |
2020/05/22(金) 21:18:28.74ID:qIaevRmB
メダカのエサについて質問です

針子・稚魚用に ヒカリ ちびっこメダカのエサ
成魚用にヒカリの金袋をあげてますが
この中間を埋めるくらいのエサはありますか?
0456pH7.74
垢版 |
2020/05/22(金) 22:34:10.73ID:3PojZVFh
ヒカリ メダカの舞 ネクスト
0457pH7.74
垢版 |
2020/05/23(土) 06:53:00.01ID:UYVoR/vP
20センチキューブでビーシュリンプ飼っているんだが、油膜が酷いので対策教えてくれ

ヒーターなし、外掛けフィルター、低床はソイル、水草は石に巻いたモス大量、水換えは週一回半分ほど
0458pH7.74
垢版 |
2020/05/23(土) 07:17:06.79ID:WcFzwN6P
ブクブクしろ
0460pH7.74
垢版 |
2020/05/23(土) 07:30:26.07ID:Z9Fuu1P3
ずっとそのままで良いよ
0461pH7.74
垢版 |
2020/05/23(土) 09:57:01.01ID:gK3XjsG5
わかった。そのままにしときます。
0462pH7.74
垢版 |
2020/05/23(土) 11:23:54.18ID:tsVMGh8P
昨日2cm位のチビコリ買ってきて90水槽に導入したんですが、チビには負担大きすぎますか?水面までの距離や餌探し等に関してです
レイアウトはほぼ無く、田砂に流木を真ん中ドンで底面はかなり広々している状態です
0463pH7.74
垢版 |
2020/05/23(土) 22:55:01.55ID:QU16LCj7
>>462
水深45cmくらい余裕
0464pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 16:42:16.87ID:K501WTVa
20cm以下の水槽3つくらいを外部フィルター一個でろ過とか無理なんでしょうか。三分岐みたいな。ちっちゃい水槽それぞれにフィルター付けたくないんですが。。
0465pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 16:58:58.63ID:mAA+WnyJ
>>464
出来ると思う
それぞれオーバーフローみたいにして、溢れた水を1つの容器に集めてそこから吸い出すようにして、排水はそれぞれに分岐して

穴あけしてオーバーフローじゃなくても、開き直って水槽縁から溢れさせて熱燗みたいにしちゃえば?
それぞれに給水と排水を付けたら絶対いつか溢れるか枯れると思う
0466pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 17:58:52.68ID:LGvaKKyu
コケまみれ90cm水槽、昨日オトシンクルス12匹導入しました
ガラス面ばっか掃除して水草がコケまみれなのですが、こいつらちゃんと仕事してくれるんですかね?
0467pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 18:03:46.71ID:KJrS/fjI
水草に茶苔生えてますか?オトシンは水槽面の茶苔専門部隊ですぞ
0468pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 18:09:55.16ID:LGvaKKyu
水草も底床も茶ゴケモッフモフっす
ガラスだけピカピカっす
0469pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 18:11:51.21ID:LGvaKKyu
石の一部はピカピカにされてるみたい
でも流木も水草も底砂も手付かず…
餓死して死ねばいいのに…
0470pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 18:58:16.65ID:Tga2zw38
>>464
普通に板で仕切れば良いのでは?
0471pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 20:33:50.14ID:6q+/3J6j
コーナンで木酢液買ってきたけどブセに付いた黒ひげコケが全く枯れません
ブセなら何分ぐらいつけて良いのか教えてくれませんか?
嫁さんには臭いって怒られるし黒ひげ枯れないし最悪です
0472pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 21:54:19.95ID:PclNjm6u
熱湯にサッとやるだけで黒髭苔が枯れる
それが不安ならアクアセイフとか食卓酢でもいける
あとはテトラのpH/KHマイナスもいい
0473pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 22:08:11.35ID:Tga2zw38
>>471
木酢は30秒位から様子みる
ブセはナナみたいにゴツく無いから徐々に伸ばして行く方が良いかな?
けど、枯れて来るまで数日掛かったりするからしばらく様子見てみては?
0474pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 23:27:08.59ID:YnFIivmY
>>471
嫁を俺の家に避難させろ
0475pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 23:39:22.00ID:Ym6h3ukj
>>474
俺の嫁で良かったら引き取っていいよ
0476pH7.74
垢版 |
2020/05/24(日) 23:44:10.41ID:wxYGmuKV
ショップでオトシンネグロ買ってきてショップの水ごと空きビンに入れて
水合わせしながらチャーミープレコの餌を餌付けしようとしてます
餌が溶けてきてすごい濁ってきてるですがいったん餌を取り出した方がいいですか?
0478pH7.74
垢版 |
2020/05/25(月) 00:08:59.06ID:JLOv+DDF
>>476
食べてない餌はすぐ水質悪化させるから取りだした方がいいよ
人工餌に餌付いてないオトシンを餌付かせるのは結構根気がいる
自分は水を汚しにくい昆布から始めてみた
0479pH7.74
垢版 |
2020/05/25(月) 00:38:32.98ID:FNFeNCre
オトシンなんてそんなに簡単に落ちるもんかね
餌なんてやらなくてもピンピンしてるけどな
0480pH7.74
垢版 |
2020/05/25(月) 00:46:16.13ID:XhX4tRjw
>>476
そのオトシンネグロはワイルド個体? ブリード個体だとしたらもう既に餌付いてるんじゃないの?
タイガーオトシンではあるまいし何もしなくても大丈夫だと思うけど
0481pH7.74
垢版 |
2020/05/25(月) 01:29:34.05ID:ecaG0p9s
>>471
木酢液って言っても物により濃度が全然違うからやるなら30秒ずつ伸ばす方がいい
個人的には酢をなるべく黒髭だけに付ける感じでハケで塗るかな
何にせよやり過ぎると溶けるから慎重にやった方がいいよ
賛否あるだろうけどミスゲジとエビがいる水槽にライト付けずに入れておくと物凄い綺麗になる
0485pH7.74
垢版 |
2020/05/25(月) 15:14:06.69ID:yaxeibSG
画像検索すると出てくる
0486pH7.74
垢版 |
2020/05/26(火) 05:37:08.27ID:5oqMakGN
アクアリウムに飽きた人ってその後はどうするのでしょうか?
0487pH7.74
垢版 |
2020/05/26(火) 06:30:04.42ID:WhxqFkMV
オナニー
0488pH7.74
垢版 |
2020/05/26(火) 09:35:29.90ID:fh/n0jt6
ジモティとかで水槽を引き取ってくれる人を探す
0489pH7.74
垢版 |
2020/05/26(火) 11:01:34.23ID:Z8J9GycO
>>483
スペックよろ
0490pH7.74
垢版 |
2020/05/26(火) 11:55:50.68ID:mTozfd06
>>489
左のビラビラが少しだけ大きくて左右対象じゃなくて色的にはまだピンク色かな
子供産んでから米粒大のイボ痔になりましたが優しく舐めてやるとモジモジしてまだ女で可愛いですよ
0491pH7.74
垢版 |
2020/05/26(火) 12:03:38.95ID:mTozfd06
あ、普段は気が強すぎて鬼嫁です
0492pH7.74
垢版 |
2020/05/26(火) 14:32:08.18ID:Z8J9GycO
>>490
あー、身長とか3サイズとか
芸能人だと誰に似てるかな?

といった感じでよかったんですが…
0493pH7.74
垢版 |
2020/05/26(火) 15:56:09.77ID:ZZnSh9wl
あと、熱帯魚だと何に似てるかな?
0494pH7.74
垢版 |
2020/05/26(火) 17:10:54.72ID:lw6A9URW
ブラックテトラってコリドラスやGHDグラミーを攻撃したりする?
0495pH7.74
垢版 |
2020/05/26(火) 18:27:31.01ID:W+NCY5UJ
>>494
個体によるとしか。
0496pH7.74
垢版 |
2020/05/27(水) 00:25:14.44ID:YiwdvE65
>>493
カワハギに似てるな
0497pH7.74
垢版 |
2020/05/27(水) 05:05:45.79ID:OsuI3uLi
え!肝臓美味いん?
0499pH7.74
垢版 |
2020/05/28(木) 15:27:32.40ID:dZP+sHse
シリヤケイカ
0500pH7.74
垢版 |
2020/05/28(木) 15:40:47.00ID:U+WzEiAD
僕らのユリイカ
0501pH7.74
垢版 |
2020/05/28(木) 15:41:19.22ID:74PMB7V0
ありがとうございます
大切に育てます
0502pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 09:19:54.44ID:M51/dlEo
メダカの稚魚がいっぱい入ってる水槽ですが
水が濁るくらい餌をやってるのですが多すぎですか?
5〜10分くらいで無くなるのですが
1日中ずっと濁ってますが翌朝にはクリアになってます
この場合は水替えの頻度を上げたほうがいいんでしょうか
週いちで1/3くらい換えてます
0503pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 09:21:49.62ID:M51/dlEo
あとこちらはメダカの成魚の質問ですが
餌をやっても水面に上がってこないメダカはどうすればいいですか?
浮上性の餌をつついてわざとある程度沈ませてやってるのですが
0504pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 09:35:24.71ID:yzW5l+p5
>>502
多すぎ。1分でなくなるくらいでOK
0505pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 11:12:41.91ID:Qg52RRg3
>>504
でもそれだと食いそびれるメダカ多数じゃないですか?
底にはミナミヌマエビもうじゃうじゃいます
0506pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 12:02:14.23ID:19USbQQB
外部フィルターにリフレクターを付けてるんですが流量が原因で回転しないと思い外部の中とホースとインペラーを昨日掃除したんですが 朝になると回転してませんでした 他に原因は何が考えられますか?
0507pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 14:26:48.78ID:SYWaKwsC
水槽購入の質問をさせてください
90cm水槽一式を楽天で合計5万円ほどで買おうとしましたが
6月5日から楽天スーパーセールです
アクアグッズはスーパーセールで安くなる傾向はありますか?
スーパーセールは納期が遅れたと聞いたことがありますがどうでしょう?
0508pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 15:25:36.25ID:u4xnn3MT
欲しいときが買い時
お前みたいなのは一生買えない
0509pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 15:47:49.10ID:rXNpY7jT
>>505
増やしまくりたいならガンガン餌やって水換え頻繁にやる
現状維持したいなら1分で食べ切れる量を2.3日に1回でいい
今のままだとそのうち環境崩壊して病気になる可能性がある
0510pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 16:59:33.91ID:a5NIfEjP
>>502
いっぱいってどのくらい? 稚魚も縄張り争いでつつきあうから多少アナカリスやマツモとか入れといたほうがいいよ
稚魚は生まれてから腹の膨らみがなくなるまで泳ぎも下手だし餌を食べない、餌は1日に1.2回指先でつまんで粉にしてあげている
あと掃除は底に食べ残しの沈殿物が見えればなので毎日か2日に1回ぐらいかな
>>506
ハイドールの回転式ディフレクターのことですか?
単純に流量が足りないとかギアのかみ合わせが悪い、ギアに異物が挟まっているとかかな
0511pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 18:00:09.58ID:SYWaKwsC
>>508
参考になりました
ありがとうございます
0512502
垢版 |
2020/05/29(金) 18:54:33.80ID:Q5ttHfCU
>>509
2・3日に一回でいいの?
1日二回やってる
>>510
エサはこども用のを水面にバーット広がるくらいです
餌投入すると縄張り争いすることもなく食べるのに夢中
水面上のエサは綺麗に食べ尽くすんだけど水がしばらく白っぽくなる
マツモとアナカリスは入れてますがモサモサしないくらいにトリミング
あとヨークサックがあるのはちびっこじゃなくて針子な
0513pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 18:54:49.54ID:98438SlV
セール期間に安くなる商品もあるけど欲しい物とは限らないな
繁忙になるから売切れや遅延は織り込んだ方が良いね通販はずっと忙しいみたいだし
0514pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 19:00:52.05ID:SYWaKwsC
>>513
セールだから自分の欲しい商品も安くなると信じこんでました
ありがとうございます
0515pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 19:54:04.48ID:nbQ0bRQN
チャムも前みたいなセールやらないし通販だと送料で高くつくから
持ち運べる手段あるなら町場のアクアショップの方が安く買えるんじゃないかな
0516pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 20:24:42.21ID:4fyOnEE5
メダカなんて環境整ってくると毎日のように産卵するから
稚魚の生存率1%程度でも別に十分じゃね
俺も初心者の時は不安で必死に稚魚育てたけど最近は適当に卵投げ込んで終わりだ
0517pH7.74
垢版 |
2020/05/29(金) 20:27:24.95ID:uPUVLf+U
>>512
1日2回は多すぎ
0518pH7.74
垢版 |
2020/05/30(土) 00:14:20.35ID:qInOIiEu
1日二回は別に多くねーだろ
0519pH7.74
垢版 |
2020/05/30(土) 07:31:12.78ID:e6onwJR9
俺は1日最高7回やった事ある
0520pH7.74
垢版 |
2020/05/30(土) 07:46:14.12ID:q020yX8J
俺は未経験だ
0521pH7.74
垢版 |
2020/05/30(土) 12:08:29.43ID:e6onwJR9
いつやるの?
0522pH7.74
垢版 |
2020/05/30(土) 13:08:00.62ID:KeaQZEuj
今でしょ
0523pH7.74
垢版 |
2020/06/01(月) 10:16:11.19ID:5jLnSZfD
楽天スーパーセールの質問したやつです
レグラスR-900S他をチャームで購入して昨日に既存水槽からの引っ越しを完了させました
今週末はスーパーセールのチャームでいくら安く買えたか検証して報告します
0525pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 17:42:09.98ID:/95z83uA
ブラックホーンLサイズって水に入れといてどれくらいで沈むもん?
もうすぐ2週間くらい経つけどどうなんだろうか
下手に重し外してレイアウトが崩れるのが怖い
0526pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 19:51:19.87ID:F7rzNI24
2週間前GHDがヒレ欠けしていたからずっと薬浴させてます
ヒレも戻って餌も食べてるし
もうそろそろ終了させようかなと思ってたら
今日夕方から突然沈んで動かず斜めに横たわり気味になってます

原因が全然思い当たらないのですがどうしたらいいでしょうか?
0527pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 20:21:19.38ID:6u/nJKRv
ハイポが汁っ気帯びるんだけどなんでだろ
濡れた手で触らんようにしてるんだけど
気がつくと入れ物の中が濡れてる
0528pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 20:40:19.14ID:RycxKWaV
>>527
チオ硫酸ナトリウムは空気中に晒しとくと潮解するよ
ジッパー付きの袋に入れて、お菓子入ってた乾燥剤でも入れとけ
0529pH7.74
垢版 |
2020/06/02(火) 22:26:18.55ID:6u/nJKRv
>>528
まじか知らんかった
ありがとう
0530pH7.74
垢版 |
2020/06/03(水) 15:54:20.65ID:qKKo5ArT
>>526
症状は治療できたけど原因を取り除けなかったとか?
例えば過密・水替えの頻度・水替えが雑でストレスとか
回復したと思ったに☆というのはあるあるだと思う
0531pH7.74
垢版 |
2020/06/03(水) 18:04:08.19ID:ziiQDoiF
>>530
ありがとうございます
まだ薬浴から戻してないけど
薬浴で頻繁に水換えしてるからそういうのがストレスなのかなぁ…
でもこんな状態じゃ水槽には戻せませんよね
0532pH7.74
垢版 |
2020/06/03(水) 19:06:36.65ID:DBaKpGMq
昨日の夜部屋にムカデが出たので、殺虫剤を使用しました。
同じ部屋に立ち上げ途中のボトルアクアがあったので蓋を乗せてから殺虫剤を使い、朝まで蓋を閉めっぱなしにしました。
今朝出掛ける前に蓋を外したのですが、ここにミナミヌマエビを入れても大丈夫だと思いますか?
0533pH7.74
垢版 |
2020/06/04(木) 18:41:49.90ID:LIK/vA/f
>>532
殺虫剤の使用量による。
虫が嫌いで狂気じみた使い方してたらそれこそ半年くらい無理。
0534楽天スーパーセールの質問したやつ
垢版 |
2020/06/05(金) 15:15:05.45ID:BrO6nmiL
セール前に総額6.5万円を楽天チャームで買ったのでセールとの差を発表します

コトブキ90cm水槽台 14,634円(送料3380円込み)→ 変わらず
レグラスR-900S 20,433円(送料4180円込み)→ 20,930円 497円セールで値上がり!
スーパーターボZ+900 8,682円 → 変わらず
クリアLEDパワーX900 → 10,068円 → 変わらず
GEX SH300 ヒーター 4,939円 → 変わらず
かさねらレール8mm用 435円 → 変わらず

以上です、付与ポイントも変わらないかったです
0535pH7.74
垢版 |
2020/06/05(金) 15:31:53.58ID:rDrwG6u1
charmは楽天のセールで何かするわけじゃないからな
0538pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 02:11:13.75ID:0c1tRMau
>>537
楽天でそんだけ買い物してるなら買い物マラソンしてる時他でちょこちょこ摘んだらポイント分お得感が増しそうだけどな
0539pH7.74
垢版 |
2020/06/06(土) 07:17:30.16ID:Yz7A3UzR
>>536
環境グレードアップ時のワクワク感と、作業のワチャワチャ感が伝わってくるw
0540pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 10:00:33.70ID:tOOjfv6a
>>534
報告ご苦労!

>>536
この動画作ってる人なの?
0541pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 14:46:52.48ID:maBuuJik
>>540
お前の為に報告したんじゃねーから
上から目線で何が「ご苦労」だよ、なめてんのか?
文句あるならいつでも相手してやるから捨てアドでも書いとけよ、わかったな?
0542pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 16:40:21.50ID:3I6oggUI
>>541
うっせ!早くパン買ってこい!
0543pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 20:21:38.47ID:aKWmjk5R
ついさっき行った換水時に、金魚水槽からヒーターを取り除いてバケツに
入れたらスネール幼虫みたいな生物がバケツに張り付いていました
水槽内にも少し見受けられました
普通に考えてヒーターから湧いたとしか考えられないのですが、あり得ますか?
0544pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 20:24:52.33ID:xfkwy/lY
ヒーター内部というかガードの中に隠れてたのが出てきただけじゃ?
0545pH7.74
垢版 |
2020/06/07(日) 21:00:09.36ID:yhaFyFFE
>>541
     (  `・ω)  彡⌒ ミ
    γ/  γ⌒ヽ (´;ω;`)  ウッ…
    / |   、  イ(⌒    ⌒ヽ
    .l |   三  } )ヽ 、_、_, \ \
    {  |   三、´⌒ヽ-'巛(  / /
    .\ |    T ''' ・・‐‐'^  (、_ノ
        |    |   / //  /
0546pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 02:53:18.58ID:7a06n4lQ
>>544
確かに
でもそのヒーター使うの二年目で、初の経験でその隠れてた存在が
どこから生じたのか謎なのです
0547pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 03:10:41.35ID:ETXpdf85
スネールは無から生じるのです
0548pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 07:33:10.20ID:Ro7CfNZa
>>546
卵がどっか貼り付いてただけやろ?
0549pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 08:37:05.52ID:HZhSetLC
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>545
0550pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 09:09:07.48ID:A77p4rm/
お前ら楽しそうだな
0551pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 11:38:11.30ID:bNYu0LQ8
オトシングルスがいなくなりました どこに行ったのでしょうか
0552pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 11:39:58.41ID:+59Wis3T
死んだ 
0553pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 11:49:50.24ID:bNYu0LQ8
なるほど
60cm水草水槽で
オトシンクルス 2匹
コリドラス 2匹
います。
これにたすなら何がおすすめですか?
エビ?貝?それともコリドラスかオトシンの追加?
0554pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 11:56:34.06ID:QayNehnm
その規模なら水槽内のどこかにいる
オトシンの隠形の術は凄い

選択肢はお掃除部隊限定なの?
0555pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 12:07:41.79ID:+59Wis3T
死んでエビに食べられたかと思ったけどエビいなくて死体ないならどこかにいるんじゃないかなぁ

ルリーシュリンプとかカラフルなエビおすすめ
ソイル使った水草水槽ならコリはコリドリルするからあんまりおすすめできないかも
0556pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 12:31:57.33ID:bNYu0LQ8
お掃除部隊じゃなくてもいいんですけどお掃除部隊足りないかなって思ってます。コリドラスパンダかヤマトエビか石巻貝を無難に考えてますがおしゃれで可愛いのがいいな
0557pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 12:49:38.59ID:jq3hj3Zw
>>556
おしゃれでカワ(・∀・)イイ!!のならヒメツメガエル
0558pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 12:55:38.42ID:QayNehnm
>>556
じゃあ、お掃除部隊でヤマトヌマエビを5匹追加
観賞用にネオンかカージナルを15~20匹追加
でどう?

石巻貝は増えないけど卵産みまくりで景観が悪くなるから
入れないか、入れるならマメにカリカリ削り取らないといけない
0559pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 13:05:37.46ID:3oj+caii
>>556
どんな水草水槽かスクショ見せてみ
アドバイスはそれからだ
0560pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 13:36:02.57ID:+opxK1af
カエル楽しそうなのでカエルよさそう
0561pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 14:11:39.34ID:+opxK1af
カエルもエビも調べたら脱走するじゃんか
0562pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 15:01:57.67ID:+7eie8t+
>>561
首輪か足枷しとけば大丈夫
0563pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 20:20:51.64ID:Csf/ioP+
>>561
一番脱走するのはエビとハムスター
みんな知ってる事実やろ?(´;ω;`)
0565pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 20:29:59.38ID:7a06n4lQ
>>547
そう考えれば納得するしか無いけど、だとしたら怖すぎる
>>548
いや水草は入れてないし、ベアタンクだし
餌はエンゼルだし
0566pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 22:07:26.89ID:Nucgd5o5
>>565
散々みんなに回答してもらった後に、情報後出しすんなや
0567pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 22:15:03.51ID:pXJxlGX/
うちの水槽は、黒ひげ苔が水草にこびり付き、緑の産毛苔が最近は一部が陰毛のように
成長して流れにたなびいてて、なんというか、苔の生体を観察する苔リウムになって
いるのですが、しらべるとコケリウムというのはすでにあって、モスとかをコギレイに
レイアウトするもののようです。

うちの汚い苔リウムは何と言えば良いのでしょうか?
0568pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 22:16:38.33ID:BfBch/ca
ホワイトスノーシクリッドっぽい見た目の熱帯魚いないかね?
本当はこいつを飼いたいけど水質が弱酸性だから飼えないので
ちなみに60cm水槽
0569pH7.74
垢版 |
2020/06/08(月) 22:28:49.04ID:RMeViDKI
>>568
白ベタのメス
0572pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 09:58:48.16ID:KbzVc7I2
60cm陰性水草水槽にワンポイントとして1匹だけやや大きめの魚入れようと思ってるんだけどオススメ教えてくだされ
弱酸性を好んでネオンテトラ(入れてないけど)みたいな小型魚と混泳できる魚でお願いしまする
0573pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 10:09:36.30ID:EuPtS8lo
>>572

ベタ とっても優雅だよ
0574pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 10:31:04.38ID:KbzVc7I2
>>573
ベタって混泳いけるの?
0575pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 14:13:52.55ID:5Y5wn+aK
アベニーパファーかわいいよ
0576pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 14:39:53.90ID:DlX0ySia
>>572
コリドラス
陰性なら白コリ
3匹くらいまとめて入れてあげたいけどね
0577pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 19:43:08.67ID:eAYmaIGB
アルビノツメガエルとオトシンやネオンテトラの混泳っていけますでしょうか?気をつけてくださいねって熱帯魚屋さんに言われました
0578pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 19:44:08.62ID:eAYmaIGB
>>573

ネオンテトラとベタの混泳は可能です。ネオンテトラが逃げてくれます。
0579pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 20:02:44.70ID:FzuA4Ij9
>>572
サイアミーズフライングフォックス
0580pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 22:42:47.92ID:ncyxA1Vh
>>572
ネオンドワーフグラミーなどのドワーフグラミー類
アナバスだから動きがカラシン等の小魚と違うのでワンポイント向きだし
口小さいからネオンテトラ食えないし、オスメス入れとけば楽しそうに繁殖行動しだす

>>577
アルビノツメガエルの名で売られてるのはアフリカツメガエルのアルビノだから
どんどん成長して10cm超えてくるし、ネオンテトラなら余裕で食う、オトシンも食う

入れるならヒメツメガエルかヒメツメガエルのアルビノにしときませ
こっちなら3.5cmくらいにしかならないし、ネオンテトラまず食えない
0581pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 22:57:10.46ID:KilOxAoZ
水草があまったので水草単体でストックしておきたいのですが
何か良い物ないですかね?100均一で入れ物とか探してるけどイマイチぴんとこなくて
かといって外に出すのも蚊や蠅が卵生み付けたりしそうだし室内で手頃に育てたい

20キューブの水槽は1つあるんだけど水槽でやっちゃうとコケとか大変だと聞くし
0582pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 23:00:18.26ID:KilOxAoZ
ちな、今は方向性決まるまで水槽に水入れてそこにただ水草浮かべてるだけなのですが
これはどれぐらい保つんでしょう?既に4日目なのです
0583pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 23:14:09.15ID:PZ8M8920
>>582
適度な養分と必要な光量満たしてれば枯れることはない
陽当たりの良い窓際で園芸土に植えて水上葉としてストックすればいいんじゃないの
0584pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 23:16:14.64ID:eAYmaIGB
>>580

げげげ ここ要らないカエルどうしましょう そこらの湖に放つ?
0585pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 23:24:05.68ID:KilOxAoZ
>>583
やはり水中葉としてじゃなく水上葉で行く方がいいですかね?
あまったソイルがあるのでそれ使って水中葉にしといた方がすぐ変えられて便利かなと思ったのですが
0586pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 23:27:38.78ID:KilOxAoZ
あとグロッソスティグマの水上葉を注文したらかいわれ大根みたいなのが届いたのですが
これ本当に這うようになるのでしょうか?

水上葉なので初期段階は仕方なく水中葉化したら変わるらしいのですが
見た目があまりにもソイルから生えるかいわれ大根で不安です
0587pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 23:31:35.37ID:rLeSl7Nc
>>584
外来種を冗談でも外に放つとか言っちゃいけない
0589pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 23:35:42.77ID:xqx6z+yW
>>581
蓋ついてるプラケならベランダでも問題ないよ
太陽光のが元気に育つし
0590pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 23:37:18.98ID:eAYmaIGB
皆さんどうしてますか?いらない生体...
0591pH7.74
垢版 |
2020/06/09(火) 23:48:47.95ID:XNwBMmRh
宅急便で曙太郎さんに送ります
0593pH7.74
垢版 |
2020/06/10(水) 00:16:25.80ID:Fut2TNWI
>>590
購入してすぐなら、事情を説明して
店員さんに聞いて返品、もしくは
タダで引き取ってもらえるか、交渉してみては?

無理そうなら、自分も水槽増やして飼う…
大きめのプラケとかでいいのでは
0594pH7.74
垢版 |
2020/06/10(水) 04:23:01.62ID:xyNYDnGU
>>586
どうしても水中葉がいいならそうすればいいじゃないか維持管理出来る環境があるならね
グロッソは一度立ち上がると頂点切ってランナーを這わせなきゃいけない
一度立ち上がる=これは這わないグロッソだ!ってクレーム入れる頭弱い人がいるけど大丈夫だから
0595pH7.74
垢版 |
2020/06/10(水) 08:31:09.45ID:DENS6X5e
>>588
細マッチョの下半身
筋肉の付きかたが理想的だ
0596pH7.74
垢版 |
2020/06/10(水) 12:59:48.97ID:GauGyRnO
>>594
そもそもこの植え方はあってるのでしょうか?

水上グロッソ5節ぐらい成長
断面(根)から1節目の葉がソイルに隠れるぐらいの深さで植える(垂直ではなく斜めに植えると良い)

各所で紹介されてるのは「水中」グロッソの植え方で「水上」グロッソの植え方はまた違ったりするのではと
0597pH7.74
垢版 |
2020/06/10(水) 13:37:13.93ID:GauGyRnO
>>594
https://i.imgur.com/yZGoFyT.jpg

植えて2日目です
これ赤線より上は切る

あるいは植える時に青線の途中で切ってそこから下を植えて
黄線の葉をソイルから顔出すようにしなくてよかったのかなと

赤線の下には2節分ほど埋まってます
0598pH7.74
垢版 |
2020/06/10(水) 14:24:34.04ID:T90LIYg9
なん節あろうと植える時は葉がちょろっと見える程度まで全埋めでOK
0599pH7.74
垢版 |
2020/06/10(水) 15:14:31.49ID:GauGyRnO
>>598
うあ、てことは明らかにこれは上出し過ぎか・・・
これどうしたらいいんでしょう?ソイルから上をハサミでカットですか?

ちなまだ余ってるグロッソも結構あるのですがこれで植え直す場合は
青線の半分ぐらいでカットして背を低くしてうえても大丈夫でしょうか?
0600pH7.74
垢版 |
2020/06/10(水) 15:54:37.27ID:REI1PhuP
>>599
一番いいのは葉がV字に生えてる一節だけにカットして葉だけ出るように植える
手間だけど昔はこれが普通だったはず
0601pH7.74
垢版 |
2020/06/10(水) 16:30:19.49ID:T90LIYg9
>>599
グロッソ程度に神経質になり過ぎだな
これでもかってぐらいちぎっては埋めちぎっては埋め
ソイルからちょろっと顔出す程度でいいんだよ

大事なのは照明で、上部から普通照らすだろ
グロッソの場合は地に這うグロッソにスポットライトで正面から照らしてやると横に這う様に伸びるんだな
縦にひょろひょろっと伸びてるグロッソは皆光量不足で上部にある照明に向かってひょろひょろ伸びてるんだよ
0602pH7.74
垢版 |
2020/06/10(水) 16:34:35.43ID:T90LIYg9
そうやって順調良くいけば次は
ちぎっては捨ててちぎっては捨てての繰り返しになるからw
0603pH7.74
垢版 |
2020/06/12(金) 00:04:45.28ID:51xN7uP5
>>600-601
1節半にカットして植え直しました

そして余った水草は水上草として育てようとプラケースに土を入れて植えました
4時間後、ひからびてました・・・たった数時間でなにが(´;ω;`)

水上草で育てるのは水中草より簡単だと聞いていたのに・・・
0604pH7.74
垢版 |
2020/06/12(金) 00:08:27.55ID:51xN7uP5
>>601
ライトで悩んでいるのですが
15センチ、深さ20センチの水槽だとグロッソなら何ルーメンぐらいの光量あればいいんでしょうか?
窓際なので日中は明るくはあります

メーカーのサイトとか見るに一般的に植物育成用だと1センチで20ルーメンぐらいあれば良いようなので
15センチなら300ルーメンあればいいかなと思っているのですが
グロッソは必要光量多いので2本必要とかも言いますし600ルーメン?でも15にはオーバースペックな気も
0605pH7.74
垢版 |
2020/06/12(金) 10:23:22.38ID:6V0iD0TI
>>604
おにぎり買え
0606pH7.74
垢版 |
2020/06/12(金) 20:37:07.07ID:ZvJz/QwF
co2のブクブクは外部フィルターの水が出るとこの下がベストですか?
0607pH7.74
垢版 |
2020/06/12(金) 22:37:26.24ID:KMk1Igs8
>>603
もしもし?
水上葉って言っても根っこは水の中だよ?
ちぎったグロッソ濡れたソイルの上に置いてたらそりゃ枯れるよw
見た目気にせず増やしたいだけならホームセンターで花と野菜がよく育つ土って売ってるからそれ買って同じ様に葉っぱがちょろっと見える程度まで埋めて水ひたひたにしてベランダ放置でいいよ
0608pH7.74
垢版 |
2020/06/12(金) 22:45:56.55ID:KMk1Igs8
>>604
今なんの照明使ってんの?
それを上部から当てずにソイルからグロッソの葉が出てる所に真正面から当ててやれば良いよ
お金あるなら赤と青の波長が出るのにすれば良いし水槽が小さそうだから30センチ水槽用1つ買っとくと良いかもね
コトブキのフラットツインとかGEXのパワーIIIで30水槽用あったかな?ぐらいでいけるよ
上の人も言ってるけどおにぎりは良いけどちょっと高いよw
0609pH7.74
垢版 |
2020/06/13(土) 00:52:51.35ID:R9te7cl9
おにぎりで高いって正気か?
ちょっとしか変わらんやん
0610pH7.74
垢版 |
2020/06/13(土) 01:00:34.89ID:CWdvyXmz
フネアマ貝を2匹かってきたんですが、2日で死んじゃいました。何が原因だと思いますか 他の生体は生き生きしています オトシン ネオンテトラ 
0611pH7.74
垢版 |
2020/06/13(土) 10:16:08.25ID:kNdg+9ps
>>610
はらたいら「水質が弱酸性よりになっていたから」


はらたいらに全部w
0612pH7.74
垢版 |
2020/06/13(土) 10:28:42.26ID:CWdvyXmz
ああ そうです。水草水槽で飼っていました。かわいそうなことをしてしまった。弱酸性でも生き残り、おすすめのコケをとってくる貝ってなにかありますか?
0613pH7.74
垢版 |
2020/06/13(土) 11:40:37.25ID:kNdg+9ps
>>612
ヤマトヌマエビ5匹ぐらいで十分だけど貝にこだわりたいの?
なら水質を弱アルカリ寄りにする為にまず石を買ってからだな
0614pH7.74
垢版 |
2020/06/13(土) 11:45:02.40ID:1XfUksFM
アルカリに寄ると色々な苔が生えやすくなる効果もある
苔を取るための貝を活かす為に余計に苔が生えるかなぁ
0615pH7.74
垢版 |
2020/06/13(土) 11:50:55.59ID:kNdg+9ps
じゃヤマトとオトシンと石と貝でどうだw
0616pH7.74
垢版 |
2020/06/13(土) 19:08:49.37ID:CWdvyXmz
パンダシャークローチなんて弱酸性でもピンピンしてんのになんでフネアマ貝ってこんなに弱いの?
0617pH7.74
垢版 |
2020/06/14(日) 11:48:42.43ID:2qpTdmuv
なんかオトシンの肌がスリガラスのように白っぽいんだが
0618pH7.74
垢版 |
2020/06/14(日) 12:22:44.78ID:ceBXBQEe
レインボースネークヘッドはレッドラムズホーンを食べますか?
コケを手で取るのが面倒なので導入するか検討してます。
0619pH7.74
垢版 |
2020/06/17(水) 23:45:22.00ID:15Af9ZUf
吸着ソイル、ピュアブラックだっけか安い奴を入れたんだけど
水草にソイルの粒子がかなり着いちゃってるんだけどこういうもんなんですか?ほっといてもいいの?
あと水も逆に濁った感じになってる、何が吸着ソイルだ逆に汚してるじゃねえかこの野郎ってきもちです
0620pH7.74
垢版 |
2020/06/17(水) 23:46:45.86ID:15Af9ZUf
あと恐らく流木のあくだと思うのですが水面に油みたいなのがすごいのです
毎日水替えしているのですが、翌日にはまた水面一面があく
これ簡単に除去する方法とかないですかね?
0621pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 00:16:04.73ID:pIO2x0dD
>>619
ゴミ吸着するんじゃ無いからねw
何かの成分を吸着するんだよ
自分で調べてみw
0622pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 03:43:35.34ID:z3jEe2ta
なんでブセを巻くのに溶岩石を使うんですか?
水質に影響ないとかウソ言い出したのやつは誰ですか?

フリマサイトで買ったやつ木化石に巻きたいのに接着されてると困るんです
0623pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 08:04:57.52ID:oL/Zjhh7
>>619
ほっておいたらダメ
0624pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 08:33:43.10ID:L2fguHex
溶岩石は原価安くて
送るのに軽いから安くて
根張り良くって
黒いから大抵の水槽で目立たない
というメリットで使われるんじゃないかなと
0625pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 09:53:44.79ID:KHKacXkj
ヤフオクやメルカリで売ってるヴァルナってどうなの?
ネットで調べた口コミはあんまり信用できなくて、、
0626pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 10:23:21.08ID:hJIemknD
ビオトープでエロモナスの様な症状が出て来たので観パラDを買いに走ったのですが何処も品切れ中でした
他に使える薬はグリーンFゴールドとエルバージュエース辺りですか?
水量が120L程あるのでコスパが良い物があればなと思うのですが
おすすめがあれば教えて下さいm(_ _)m
0627pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 10:40:33.74ID:+ylXx5Wy
>>620
水面に油みたいな…

それ油膜ですね
油膜の大半の原因はバクテリアの死骸
この時期水温の上昇で水中の酸素飽和量が減るから
バクテリアが酸素不足で大量に死んでるのかと思います
暑い時期はエアレーションを普段より多めにすることをオススメします

水槽を立ち上げて間もないなら
換水も1ヶ月ぐらい50%くらいしたほうが良いと思います
0628pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 12:07:43.39ID:ljyUJK2e
初めてのアクアリウムでこれから一式買い揃える段階なんですが
10L程度の小型を想定しています
20cmキューブ水槽とエーハイムの外部フィルターを買うよりも
GEXのフィルター一体型の水槽(AQUA-UやグラステリアAGS)の方が安上がりで見た目もすっきりするかなと思っています
ただ、AGSはあまり評判が良くないようなので、このような
「10L前後」「フィルター一体型で見た目がすっきり」の水槽でおすすめがあれば教えて下さい
0629pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 12:26:06.17ID:lvlkMi/Y
>>628
「10Lくらい」「スッキリ」「安価」なら
気に入ったガラス水槽に底面フィルター入れるのが一番だと思うよ
底面は圧倒的に安くて圧倒的に濾過能力高いし
底面のデメリットも、10Lなら解消されるしね
0630pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 12:36:38.24ID:S7S9Ki+z
>>628
何を飼うかにもよる。
けど、メダカ5匹までとかなら、
5L テトラの金魚とメダカの水槽AT-mini付き蓋付2000円。なかなか綺麗で侮れない。
LEDライト2000円、低床1000円、ろ材500円(35gとか買えるセラのシポラックスミニがいいかな)、エアレーションもあればいい(量調整可能なタイプ)
マツモ浮かべると立ち上げに失敗しにくいからお薦め。
やり方色々あるけど、まー初心者は日光に当てて1ヶ月〜45日間は魚は入れちゃいけない。
バクテリア剤は要らない。あなたの家のバクテリアで立ち上げるんだ。
物理濾過は大事だからフィルターは純正を使おう。
最近の家庭用浄水器があるなら水は浄水がそのまま使えるが2Lとかのペットボトルに汲み置きしよう。
0631pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 12:42:34.55ID:t644PhaY
家庭用浄水器は、人間の嗅覚に引っかからないレベルまでしか塩素取り除けないものがほとんどだよ。
0632pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 12:42:58.65ID:N2vrlz1n
>>629
ソイルや前景草との相性が悪そうに見えたので底面フィルターは外して考えていました
https://i.imgur.com/ZFf49Fd.jpg
このような背面フィルターでも良いかと思いますが、写真のものは30cmで20L以上あってでかすぎるので似たようなもののもっと小型があれば良いと思っています

>>630
育て方や魚選びに関しては勉強しているつもりです
おすすめいただいた水槽はちょっとイメージと異なります
0633pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 12:44:02.68ID:MO0BsxI3
100均で全部揃えてみよう
0634pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 12:47:39.42ID:S7S9Ki+z
>>632
ま、個人の趣味だけど、理想高くしないほうがいいよ。必ず失敗するから。みんなが通る道。
0635pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 12:53:19.79ID:S7S9Ki+z
>>631
うちのパナソニックの13+3除去はテトラの試験紙で0だよ。ROっぽいフィルターだからかな。
0636pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 12:55:22.86ID:mAG8cpTf
>>632
もう調べてほぼ絞れてるんじゃん?二択ならアクアユーだろうけど水草するなら外部にして照明もいいのにしたほうがいいと思うけど
あと一体式は汎用性低いよ後から付け足したり外したりやりにくいよ
0637pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 13:06:07.29ID:N2vrlz1n
>>636
最初はAGSに決めていたのですが、GEXのスレを覗いてみたらかなり評判が悪かったので他社の対抗馬になるような商品でおすすめがあればと思い質問した次第です
>>632の画像のものがサイズ以外は理想通りでしたが、似たようなものでもう少し小型のものが探しても見つからず、詳しい方々にお尋ねしようと思いレスしました
0638pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 13:30:16.55ID:S7S9Ki+z
アクアリウムはゴルフやビリヤードに近い印象。
初心者の頃はマジでどうにもならないw
0639pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 13:48:00.43ID:NOcx7vJX
はい?
0640pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 13:48:17.65ID:kYDKVCTS
まともに答えてないのにイキり散らしてて草
0641pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 14:07:35.13ID:7Vo5nvcr
>>638
バカなの?
0642pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 14:33:58.14ID:RLZB023U
>>628
テトラのリビングキューブ12とか
一体型ではないけどコトブキのアクストフィルター+アクストLEDとかは?
両方とも使ったことないけど。

アクストのダイマ動画
https://youtu.be/ywRZCWPgd_4
0643pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 14:59:10.47ID:eP/1zeLW
>>637
悪い事は言わない
せめて30cmキューブにしよう
グラステリア買える予算があるならADAのキューブで良い
予算が無いならコトブキでも

それに底面フィルターかブリラントフィルターかP2
外掛けでも良いけど
0644pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 15:08:07.35ID:+nWNsC2v
AQUA-U、いいと思うけどな
0645pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 15:40:39.16ID:z3jEe2ta
>>625
どんなものかとメルカリの出品見たけど
両断面に蓋をした塩ビ管にヨモギと石入れて
波動で水質浄化するんだってね、すごい!

ジョークですまない値段で出してるけど
信用無くすだけだろうにね

メルカリとかめちゃくちゃだからね

テラリウム作成して売ってるやつとかいたけど
濾過層のスペースないのにどうやって維持させるんかな?
石組んで苔張って、ハイ1万3万って…俺も真似したいw
0646pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 16:03:17.43ID:3qAFdF8a
黄色で混泳に向く小型魚って何かいますか? 今はドワーフグラミー ネオンドワーフレインボー コリドラスベネズエラオレンジがいる水槽なんだけどカッと目立つ黄色い魚を増やしたくて
0647pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 16:15:42.60ID:z3jEe2ta
>>646
ポポンデッタフルカタと
イエローバルブかな
シクリッドにも黄色のいた気がするけど
向かない
0648pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 16:47:40.93ID:BRReKifq
>>645
ボロ儲け出来んでw
お前もやれやw
0649pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 18:00:53.88ID:/DmXONXd
黄色いプラティかモーリーはどう?
0651pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 19:45:46.63ID:cIi4I43G
>>642
リビングキューブ良さそうですね
ありがとうございます

>>643
水槽置こうとしてる場所が30kgの負荷に耐え続けられるか不安なんですよね
30cmまで許容すると背面ろ過水槽の選択肢もたくさんあるので置き場所から考え直す事も視野に入れます
ありがとうございました
0652pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 19:47:59.81ID:S7S9Ki+z
>>637
ガラスがお好みでしたらこの水槽もなかなか綺麗です。メンテもしやすいです。(リンクがngワードになってしまうので以下をAmazonで)

寿工芸 ガラスの水景 30 x 20 x 14
ガラス蓋付き 3kg 1727円
0653pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 19:55:44.27ID:Y193TO/j
>>652
お前はもう黙ってろよ
0654pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 20:01:49.53ID:r7hGSH5g
言われてみたら確かに小型オシャレ水槽ってほとんどないな
小型水槽買うような層は金使う気ないから、
小型水槽をデザインしても売れないっめことだろうけど
0655pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 20:02:40.26ID:S7S9Ki+z
>>653
ゴメン、637>>さん ご本人でしたか。
0656pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 20:16:33.20ID:z3jEe2ta
>>648
水草もよさげだよね
水上葉を買って「青々と立派な葉っぱありがとうございます」みたいなこと言ってる初心者居るし
0657pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 20:22:20.93ID:S7S9Ki+z
>>654
水1L1匹ルールがあるから10L水槽で派手なレイアウトすると5匹くらいが限界だからじゃない?
0658pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 20:25:13.75ID:OHVxg8CU
小型水槽の方がオシャンなの多くね?
0659pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 20:46:07.49ID:S7S9Ki+z
小型おしゃれはHigh Height系が多い傾向な気がする。
25 x 25 x 40とか。。
0660pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 20:48:25.21ID:ClD5ZX45
いや、10リットルクラスの小型水槽の話だろ?
25×25×40とか25リットルもあるやん
0661pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 20:58:33.62ID:SAcerZRp
>>657
10Lだと普通はボトルアクアリウムになるよね
10Lしか用意できないのにバンバン濾過利かせて生体詰め込もうと考える人はマレ

>>651
何入れる気なのか知らんが、
10Lなら綺麗な大型ガラス瓶と気に入った照明買って、こういうのでいいと思う
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQh33j_UrjlR2w6plQm1iyaBeGRnguWE35sI3iwkm4qWlQkGCal&;usqp=CAU

10Lだといくら濾過利かせても詰め込める魚の量大して増えないよ
マージンの問題があるからね
0662pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 20:59:37.05ID:S7S9Ki+z
>>660
うん、実はおれもそう思った。けど過激にレイアウトしても水10L入るからいいかなぁってw
10L水槽だとエビ10匹、メダカ5匹、ベタ2匹、くらいが限界かな、魚の混泳はほぼ無理かな。
0663pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 21:33:34.03ID:LL6D0hrT
>>661
ネオンテトラ5匹程度とタンクメイト数匹のつもりでした
ろ過なしのボトルアクアはなんとなく不安だったので小型のキューブ水槽に目を付け、濾過装置が隠れてるAGSを見つけて>>628に至った次第です

選択肢がとても少ない事が分かったのでもう少し大きい水槽にするか考え直します
0664pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 21:48:12.23ID:l7KeWYCJ
>>663
10リットルにネオンテトラ5匹とエビくらいなら
濾過無しのボトルアクアでいけるよ
テトラ類は少食だし、エビはテトラの糞やコケ食うし
モサモサで表面積の総量多い水草入れれば
水草表面に濾過細菌住んで水中の水の動きで濾過されるからね
0665pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 21:51:45.10ID:URBg2sl/
10Lで魚を数匹飼うのはまあ問題ないけど
水草の長期維持が難しいんだよな
枯れるかモサモサになるかのどっちか
0666pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 22:24:52.58ID:3qAFdF8a
>>647
>>649
ありがとうございます。プラティかバルブで考えていこうと思います。
0667pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 22:45:40.18ID:S7S9Ki+z
独り言・・
(普通脳は飼いたいものに合わせて水槽を選ぶよ
0668pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 23:09:49.16ID:MwACUNoY
俺レッドテールキャット買いたいんだが。。。どうすればいい?
0669pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 23:29:57.03ID:3q65LxhQ
>>656
初心者の俺にこれがどういうことなのか詳しく誰か解説して欲しい
0670pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 23:32:45.35ID:URBg2sl/
水上葉はたいがい茎も太いし葉も大きいし
雑草みたいな感じ
それを水中に入れると繊細な形に変化する
0671pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 00:03:30.33ID:xrSy/42e
>>670
これ変化するらしいけど、どんな経緯で変化していくの?
水上葉のを4種植えてるんだけど2週近くたっても特に何も変化せずそのまま成長してるんだ
強いて言うなら各節から根みたいなのが出てきたりはしてる
0672pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 00:06:54.17ID:xrSy/42e
長いハサミが欲しいのですけど
にっそー トリミングハサミ
かみはた アクアフィオーレ
JEBO ステンレスシザーズ2
アマゾン 1000円ぐらいでロングハサミ、ロングピンセットとかが3種ほどセットになってる

この中でオススメとかありますか?
アマゾンのはやっぱ避けるべき?
0673pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 00:26:43.34ID:Yw3WnM5z
>>671
何の水草かわからないから何とも言えないが
それなりの環境だったらそのうち水中葉化するよ
0674pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 00:47:07.10ID:Ze/r/IO4
>>672
Amazonので全く問題ない
0675pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 01:06:00.99ID:xrSy/42e
>>673
バコパsp.ローライマ(成長すごい)
カルダミネリラタ(成長超すごい)
ルドヴィジアパルストリスハイデンリッヒ(あんまり成長しない、恐らく光量不足)
グロッソスティグマ(後述)

現状の形状のまま新芽が出てそれがまた現状の延長線上でって感じです
よく水上葉は一度枯れて消えてから新しい水中葉が出てきますとか見るのですけど…

あとグロッソがわけわかんないことになってます
水上葉で育成(日照良い窓際)→ほぼ全滅、生き残ったの1本でそれも風前の灯火
ソイルで水中育成(日照良い窓際)→半壊、半数が枯れて溶けてきてる、残った半数も危うい
水槽内のグロッソ(日照は普通かよくは無い)→微成長か微枯れ
プラコップに浮かべただけのグロッソ1本(日照は良い窓際)→一番成長が良い、あらゆる節々から根が出てる

窓際のは気泡も出てて光合成してるように見えるのですが何故か溶けてゆく
0676pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 01:08:10.85ID:xrSy/42e
>>674
アマゾンので良いんですか
品質が悪いとかも見てたので心配だったのですが問題ないならアマゾンにしようかな
0677pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 01:42:38.46ID:FI5yx/fm
>>645
ですよねw
ヤフオクの評価やネットでの口コミ見て信じかけてました
波動ってなんだ、、、
0678pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 06:08:15.55ID:glVgON9K
ニッソーのハサミはイマイチ
0679pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 10:38:14.26ID:wibegKec
>>677
ADAも昔波動うんぬんグッズ売ってたよというどうでもいい無駄知識をプレゼンツ
0680pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 11:50:52.86ID:rVF0iSg1
>>675
グロッソスティグマですが水中葉を水上で育てるには水上葉に変化させる必要ありますよ
容器にソイル入れてソイルと水草が埋まるくらいに水入れて
水中葉から水上葉を展開させないといきなり植えてもダメだと思います。

水槽内で枯れる(溶ける)のは…光量でしょうか
0681pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 14:11:19.17ID:xrSy/42e
>>680
それが最初から水上葉のグロッソ買ったんです…
水槽のは光量だとは思う
明日ライト届くのでそれがうまくいってくれることを願ってる
0682pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 14:21:35.63ID:rVF0iSg1
もう他の水草を植えて水を張ってるなら無理かもだけど
グロッソスティグマはミスト式で立ち上げたほうが確実だったかも
0683pH7.74
垢版 |
2020/06/19(金) 15:17:01.64ID:bBuuA9kz
数年ぶりになにか飼おうと思ってとりあえず立ち上げ開始してたのに、飼ってなかった期間が長すぎて間違えてゴキ用殺虫剤使ってしまったorz
水槽はリセットするとして、ポンプはどれくらいで使えるようになるでしょうか・・・というかどれくらいで使う気になりますか?
とりあえず今はフィルターに繋げずに単独で動かしてます
0684pH7.74
垢版 |
2020/06/20(土) 10:52:18.34ID:Jaf3jOWC
オトシンクルスとネグロ、ネグロの方がコケ取り能力高いと言われてるけど
ガラス面に関してだけ言えばクルスの方が優ってる気がするんだけどどう思う?
経験上、ネグロはそもそもガラス面にくっついてることがかなり少ない気がする
0685pH7.74
垢版 |
2020/06/20(土) 13:16:16.50ID:bP4fQDYP
>>684
別に双方大差なしで結論出てる
0686pH7.74
垢版 |
2020/06/20(土) 18:51:45.57ID:NjryPTUZ
シマドジョウが底砂をよく巻き上げるのですが、そんな水槽で混泳できる小型の魚は何がありますか?
0688pH7.74
垢版 |
2020/06/20(土) 21:34:11.62ID:XqSmMk3q
>>684
おいおいど素人かよw
クルスとネグロでコケ取り能力に違いがあるんじゃなく
どこ生まれかによるんだよ
ペルー産はズボラな奴が多いんだよ
0689pH7.74
垢版 |
2020/06/20(土) 21:37:59.60ID:ZgqwmzPi
>>687
ありがとうございます。想像以上に残るんですね、そして包装の威力たるやすごい
哺乳類には害が少ないと言われているにしても、これから水槽のない部屋でも殺虫剤使うのが嫌になりましたorz
とりあえず水槽はお湯で洗いました!ポンプはバラせるところまでバラして洗ってみます
ありがとうございました!
0690pH7.74
垢版 |
2020/06/21(日) 00:50:42.15ID:aOZg6s1i
うちのオトシン先生は仕事してるの見たことない
0692pH7.74
垢版 |
2020/06/22(月) 21:05:01.18ID:Fs0EzaK5
>>687
横からだが、いいこと教えてくれてありがとう
買ってきた水草は、とりあえず中性洗剤入れた温水で何度もよく洗ってみることにする
0693pH7.74
垢版 |
2020/06/23(火) 19:50:42.75ID:HHbFFsp+
良くいろんな魚やエビについて
「胃袋がないから食い溜めができない、常に食べてないといけない」
って言われるけど、人間も別に胃袋で食い溜めしてるわけではないし間違ってるよな?

人間は血糖や肝臓(グリコーゲン)や体脂肪で食い溜めしてるわけで
0694pH7.74
垢版 |
2020/06/23(火) 20:03:15.16ID:gCMVGzwa
胃を全摘すると少量で食事回数増やすから胃がある人は多めに食べて少し活動できると言う意味では食い溜めともいえるのかなっと
0695pH7.74
垢版 |
2020/06/23(火) 20:25:39.13ID:Wk5OKCsC
アクアリウムを題材にしてる歌とかってないかな?
0696pH7.74
垢版 |
2020/06/23(火) 21:05:07.08ID:f8PHY7/4
およげたいやきくん
0697pH7.74
垢版 |
2020/06/23(火) 21:11:51.85ID:6iY+Azdl
>>693
「常に」は確かにウソだな
食事回数増やす必要あるだけで
0698pH7.74
垢版 |
2020/06/24(水) 07:36:56.32ID:HydXO6WW
耐絶食性はそれぞれの生き物が進化の過程で獲得してきたものだからなあ。魚ひとくくりで語っても意味ないな
0699pH7.74
垢版 |
2020/06/24(水) 10:24:29.90ID:4PltY1I/
水槽のボス、シルバーモーリーにびびってヤマトヌマエビが仕事してくれないから、モーリーを隔離したい
グラステリアフィットの200hにスポンジフィルターでいけるかな?
0700pH7.74
垢版 |
2020/06/24(水) 12:26:47.40ID:CSDLid8/
>>699
はぁ?
メダカの一種なんだから洗面器にブクブクでも十分だぞ
0701pH7.74
垢版 |
2020/06/24(水) 12:40:10.45ID:pY1prozN
ジェックスのマルチベースフィルターのパネルを半分に切って21×21cmの正方形を作る事はできますか?
0703pH7.74
垢版 |
2020/06/26(金) 16:04:49.03ID:knpNPD0a
某ショップに行ったら
ロカボーイの中に純正のろ材を入れずにウール?を詰めて使っているところがありました
これはよくある事なのですか?
もしくはこっちのほうが濾過能力高かったりしますか?
0704pH7.74
垢版 |
2020/06/26(金) 19:08:43.94ID:FI8IqcZh
>>703
そういえばその光景最近見てないな
ロカボ純正の活性炭で影響するそれ以外のことはほぼ変わらないって感じかな
0705pH7.74
垢版 |
2020/06/26(金) 20:52:40.07ID:D+BA436g
>>695
寂しい熱帯魚

映画は「その時は彼によろしく」と「冷たい熱帯魚」以外に何かある?
この二作は真逆なジャンルだけど、どちらも良かった。
0706pH7.74
垢版 |
2020/06/26(金) 20:54:42.06ID:D+BA436g
冷却用のファンって、実際に効果ある?
0707pH7.74
垢版 |
2020/06/26(金) 22:21:28.56ID:jkbJNEr9
>>706
ファンの話題になるたびになぜほとんどの人が気づいてないのか不思議に思うけど
結局全部部屋の湿度次第なんだよね
室温40度・湿度0%ならガンガン下がるけど
室温28度・湿度100%なら巨大扇風機3つ付けても28度以下に下がりっこないんだから

だって気化熱だもん
0708pH7.74
垢版 |
2020/06/26(金) 22:24:47.58ID:fyvG2W3l
>>703
効果はだいぶ落ちるよ。
でも、安くはある。濾過力足りるなら問題ない。

>>706
効果はある。
でも、売り文句は最大-4℃みたいに書いてあるけど、最大値になることはほぼない。
実際は-2〜-3℃くらい。
0709pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 00:32:26.54ID:ewYWO4gy
じゃあパソコンの巨大ヒートシンクみたいなの付ければ冷える?
0710pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 00:34:28.35ID:cd42YRYs
アヌビアスナナの葉っぱが数枚端っこが茶色くなってきてるのですけどこれが溶けてるってことですか?
ナナって丈夫と聞くのですけど、何が原因なんでしょう?
まだ活着してなく買ってから20日目です
0711pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 00:42:25.83ID:sfCap1db
>>706
ないよりマシくらいの効果はあるよ
けど、気化熱だからメチャクチャ水減る
0712pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 01:13:16.82ID:EoETalZe
水槽にヒートシンクつける発想は面白い
本格水冷も簡易水冷もマグネットモーターポンプだし、やろうと思えばイーロカにラジエーターを取り付けて本格水冷水槽なんてできるかもな

問題はラジエーターが熱を逃がすために銅やアルミを使っていて、そこを通る水が弱酸性なことだが


ガラス自体の比熱は金属よりちょっと高いぐらいなので悪くないから、やるとしたら側面にアルミ放熱板を大量に貼り付けるとかか

熱を逃がすために放熱板冷却ファンをつけなくちゃな


あれ・・・?
0713pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 01:24:42.82ID:ewYWO4gy
底面ヒートパイプでいいんじゃね
0714pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 08:52:13.06ID:nSsy2NL7
>>712
ヒートシンクにせよラジエーターにせよ高温体(低温体)を気温と同温にする効果しかない。
水槽は気温以下に冷やしたいのだからペルチェやコンプレッサー等のヒートポンプを使ってやらないといけない。
0715pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 11:36:30.27ID:7y6v1jUa
凍らしたペットボトルを入れてた人がいたけど、これってどうなの?
0716pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 11:38:23.34ID:7+cjs2Ln
ミナミヌマエビ5匹から始めて今たぶん300匹くらいまで増えたんだが
餌が競合しているのか同居するラムズホーンやヒメタニシが元気ない気がする
別々に飼った方がいいのかな?
0717pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 11:39:00.36ID:H+0Dd+Z8
急激に温度下がってしまうし溶けたら終わりだしで
いい事なし
0718pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 12:54:10.62ID:rzr0Pfgf
>>715
そんな質問してお前はアホなんか?
0719pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 14:05:20.54ID:nSsy2NL7
>>716
襲って殺す程ではないにせよ、粘膜をつつかれたりはするので、その数だとストレスになってるのかも。
ラムズ達を増やしたいなら分けたほうがいいと思う。
0720pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 14:10:38.41ID:nSsy2NL7
>>715
魚が興味を持って寄ってくることもあるけど、
体を急に冷やす事になるので、その後体調を崩す原因になりかねない。
0721pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 17:03:05.01ID:/VdCI4eH
クロメダカって日本固有種メダカじゃないですか
じゃあ増えすぎていらないやつは何個かそこら辺の池や川に入れてきても問題ないかな?
0722pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 17:06:40.71ID:/VdCI4eH
もしくは田んぼとかだと百姓の人に喜ばれるかな?
0723pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 18:36:19.57ID:nhWAX9DY
アクアリウムに飽きた人って残った生体や水槽はどうするのですか?
0724pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 18:37:08.42ID:EoETalZe
殺せないなら水槽増やせ
0725pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 19:17:42.42ID:eJsRJ6yr
昨日の今日で飽きるわけじゃないから生体は徐々に・・・ね
器具類は人それぞれだから知らん
0726pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 19:22:29.30ID:D8G+cFtP
やめる時のことも考えられないなら生き物飼うなって話
0727pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 19:38:27.62ID:UpVLpZVb
>>709
>>712-713
無意味
というよりファン必要な状況ならむしろそれだと水温上がる

だって、水温26度で飼育してる人がファン必要な状況って
気温26度以上の時だろ?

>>715
やったことあるが調整がめっちゃむずい
0728pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 19:40:40.59ID:UpVLpZVb
>>723
ある日突然飽きるわけじゃないから
飽きてくる過程で管理甘くなってどんどん死んでくから生体に関しては問題ない

お祭りですくってくる和金とか管理テキトーでも生き残るからややこしいけどwww
0729721
垢版 |
2020/06/27(土) 20:35:16.02ID:/VdCI4eH
早く教えろ
0730pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 20:36:15.10ID:/VdCI4eH
>>727
お前ヒートシンクのメカニズムも理解してなさそう
0731pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 20:37:26.58ID:/VdCI4eH
>>723
飽きたら世話もしなくなるから放置しとけば一個ずついなくなるよ
0732pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 21:22:13.68ID:T2DZNEOT
>>730
じゃああなたの考えるヒートシンクのシステムならなぜ気温以下に下げられるのか、
無意味と考えてる>>714と俺に教えて
0733pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 22:32:49.43ID:/VdCI4eH
めんどくせえなこの馬鹿
なんで質問側の俺が答えなきゃなんねえんだ
https://feeldenko.com/diy-fa/icecream1/
クーラーでアイスも作れるよ

まあエアコンのある部屋に水槽置いとけばいいだけの結論に気づいてしまったがな
0734pH7.74
垢版 |
2020/06/27(土) 22:34:42.90ID:/VdCI4eH
あとメダカって30度以上になると死ぬみたいですが
じゃあ気温が35度とかになると野生のメダカは全滅しますか?
0735pH7.74
垢版 |
2020/06/28(日) 02:22:19.42ID:eSV2T9Zb
なんか頭悪そうなのが湧いてるな
0736pH7.74
垢版 |
2020/06/28(日) 05:22:39.78ID:MZtkl1/+
>>733
>エアコンのある部屋に水槽置いとけばいいだけの結論に気づいてしまった

それ727の言ってる話だな。
ヒートシンクのメカニズム理解してなさそうと727に言ってた人間が
ググってヒートシンクのメカニズム理解できて727の話理解できて良かったな。

頭悪そうだからお前もうこのスレ来るな。
0737pH7.74
垢版 |
2020/06/28(日) 07:33:01.89ID:6t4j8sfp
>>734
水温が高いと主に酸欠で死ぬ・・・溶存酸素量が下がる

〉じゃあ気温が35度とかになると野生のメダカは全滅しますか?
死ぬやつもいるけどほとんど死にません・・・気温であって水温ではないから・・・
夏の川は冷たい、それは気化熱によって水の中の温度を奪っているから
0738pH7.74
垢版 |
2020/06/28(日) 15:36:43.55ID:vK3v+07J
変なの
0739pH7.74
垢版 |
2020/06/28(日) 16:00:06.18ID:+VXXN1sZ
八月暇だからもし余裕あればヒートシンク水槽の真偽と実用性調べてみますわ
0740pH7.74
垢版 |
2020/06/28(日) 16:36:05.27ID:6t4j8sfp
>>739
時間の無駄だから止めとけ
ヒートシンクってただの放熱板だろ水温が気温より高いなら有効だが・・・電気代かかるけどペルチェ素子間に挟め
水槽のファンは水の気化を促す為に、パソコンのファンは熱のこもりを散らす為のもの
0741pH7.74
垢版 |
2020/06/28(日) 18:32:19.16ID:HBnHuOPv
外飼いの容器(火鉢)で病気が蔓延してメダカが全滅してしまいました
道具や火鉢の消毒をしようと思っているのですが
重くてひっくり返せない火鉢は何を使って消毒するのが良さそうでしょうか?
今の所お湯を考えているのですが白点やカビ、寄生虫、雑菌全ての殺菌に対応出来る温度は何度くらいでしょうか?
0742pH7.74
垢版 |
2020/06/28(日) 18:57:50.29ID:bcoIOyLL
中身を空に出来るなら一回乾燥させたらいい
ただしまた立ち上げたら同じ事が起こるんじゃないのかなと
根本的解決が必要なのでは
0743pH7.74
垢版 |
2020/06/28(日) 19:34:48.54ID:YGIb73mn
>>741
その外まで水道ホースは延ばせて、水を垂れ流せるなら
ハイター漬けにしてからホースで水を注水して洗浄すればいい
心配なら最後にカルキ抜きで中和
0744pH7.74
垢版 |
2020/06/29(月) 00:39:34.56ID:B1W9YUm1
>>742
ショップの人に言われてメダカを持ち込んで顕微鏡等で見て貰った所
ダクチロギルスが出て来たので多分コレが原因だろうって事でした

>>743
カルキ抜きで中和出来るんですね!
道具も一緒に漬け込めるので塩素でやってみます


ショップから帰って調べた所、白点のシストや寄生虫の卵などは薬品に対する耐性があるみたいですが
それはハイターに対しても同じなのでしょうか?
濃度はどの位にした方が良い等ありますか?
塩素は普段からピューラックスを使おうと思っています
http://www.ocsweb.co.jp/disinfection.htm
0745pH7.74
垢版 |
2020/06/29(月) 01:16:14.91ID:5c9xNR0j
空にしてバーナーで炙るのだ
汚物は消…以下略
0746pH7.74
垢版 |
2020/06/29(月) 12:21:07.23ID:houAczlm
オゾン脱臭機使ってる人いますか?
臭素イオンがオゾンと反応して魚毒性の高い酸化臭素になるらしいですが

特に海水では無理と聞きますが、淡水やエビで使ってる方いますか?
0747pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 00:02:14.64ID:ZZ+wtKwj
水中根ってどうしたらいいんですか?
メリット、余分な栄養を吸収してくれそう→コケ防止になりそう、硝酸塩も吸収してくれそう、成長速度アップ
デメリット、見た目
って感じですか?切った方がいいのか悩んでます
0748pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 00:47:13.63ID:qy8duP1g
Raspberry PiとかArduinoで水槽のpHや温度を監視してる人いる?
pHは安定して計測できてる?
0749pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 12:40:42.48ID:7a9tmiss
まゆゆ何処行ったか知りませんか?
なんで辞めたんだろう
0750pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 12:44:25.19ID:48HpIBsv
ちゃんと探したか?向かいのホーム、路地裏の窓
0751pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 13:05:00.93ID:dapNYJfm
そんな所に居るはずもないのに
0752pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 13:28:10.07ID:qtbl18DX
Gexのスリムフィルターの振動がうるさすぎて難儀してるんですが、寝室でも使えるような外掛けでお勧めありますか?
0753pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 14:36:22.48ID:SjU/y7yk
>>749
宝塚駅の立ち飲み屋にいたぜ
0754pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 16:09:18.90ID:XIRIg2mW
スクリューバリスネリアより長くてタイガーバリスネリアより短いテープ状の水草ありますか?
0755pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 17:14:32.41ID:4kYRe3+E
>>752
トットパーフェクトフィルター
ほぼ無音
0756pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 20:05:19.53ID:9EtTeUQG
>>749
俺の心の中にいる
0757pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 20:19:44.92ID:6fkEghxx
まゆゆはコンクリの船に乗って神戸港へ行ったよ
0758pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 20:38:26.96ID:qizbEhC+
み〜んなの目線を、いただきまゆゆ〜
0759pH7.74
垢版 |
2020/06/30(火) 23:55:01.67ID:uquXkrj8
じゃあ俺の水槽に居たはずのクーリーローチはどこ行ったの?
なんで居なくなったんだろう
0760pH7.74
垢版 |
2020/07/01(水) 00:26:57.19ID:WpP5bP9S
クーリーローチは時間と共に消えるものです
0761pH7.74
垢版 |
2020/07/01(水) 00:53:29.89ID:mOAyiUPU
うっかり水温が31℃まで上がってしまって何匹か死んでしまった
慌てて蓋を外してエアレーション強化したんだけど
氷を入れるとかは急激な刺激過ぎるから止めた方がいいよな?
0762pH7.74
垢版 |
2020/07/01(水) 01:42:53.96ID:5A3c+igx
それより水換えが一番だよ
水道水は2気圧で無理やり酸素溶かされてるからね
0763pH7.74
垢版 |
2020/07/01(水) 07:27:11.52ID:pBRaCP42
杜若園芸で買ったウォーターバコパをメダカとミナミヌマエビのトロ舟にドボンしたところ、数日して5oほどの濃墨色の丸っこい貝を1匹だけ見つけました
元から入ってるアヌビアス・ナナの苔を食べているところを発見し、タニシの赤ちゃんかなと思い放置してしまいましたが駆除した方が良かったでしょうか?
0764pH7.74
垢版 |
2020/07/01(水) 09:18:09.95ID:pBRaCP42
ageます
0765pH7.74
垢版 |
2020/07/01(水) 17:35:37.47ID:q65Accvl
>>763
トロ舟くらい水量があれば、大した害もないので放置で大丈夫です。
水草や壁面舐めてくれるので、自分なら歓迎の生き物ですが、
見た目や卵が嫌なら見つけ次第駆除で間に合います。
0766pH7.74
垢版 |
2020/07/01(水) 19:29:34.95ID:Fs426hSC
俺がゆきりんの彼氏でゆきりんもまゆゆと中々連絡取れなくてやっと連絡取れてその場所に行った
そこにはまゆゆの彼氏らしき人もいて目が見えない人で真っ黒な服を着ていた
まゆゆを見つけたゆきりんが泣きじゃくりながらまゆゆに近づいて行って俺ももらい泣きしながら近づいて行った所で目が覚めた・・・

夢だったが俺の目には涙が流れていた
0767pH7.74
垢版 |
2020/07/01(水) 19:47:06.84ID:pBRaCP42
>>765
ありがとうございます
貝の巻き方は右向きで、水面より上には登らず動きはとてもゆっくりです
細い糸のような触角が伸びています
ひっくり返しても上手に元に戻ります
水草にタニシの赤ちゃんが混入するなんてあり得ないでしょうか?
とりあえずトロ舟から出してプラケースに隔離しています
0768pH7.74
垢版 |
2020/07/01(水) 23:20:12.58ID:uUSwpZfP
投げ込み式のろ過器の仕組みがよくわかりません
あれって別に吸い込んでるわけではなくてただ泡だしてるだけなのになんでろ過されるの?

そしてエアポンプからチューブだけでも泡出ることに気付いたのですが
夏場とかチューブを水面に浮かべて泡だして揺らして水温上昇抑えるみたいな使い方できる?
0769pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 07:38:27.54ID:HiX8SRf0
気泡が上がる時に間の水が一緒に上がって
空いたスペースに水が流れ込む

コスパ悪いけど出来る
0770pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 07:59:45.06ID:igMXvGs6
>>768
〉769に先に書き込まれてしまったけど・・・
泡の浮力によって水が押し上げられる、そして押し上げられた空間に周りから水が流れ込む仕掛け
だからエアレーションの泡が少なかったりフィルターが目詰まりすると抵抗の弱い排出口から水が流れ込んでしまってろ過されなくなる
あと深くに設置すればするほど浮力が上がるよって押し出す力も上がる
水をかき混ぜるという意味からも深くでエアレーションさせたほうが望ましい
酸素は水面から取り込まれるので底のほうは水面近くよりか酸素濃度が低いまたエアレーションの泡の一つ一つからも酸素が取り込まれる。
泡が細かければ細かいほど水が空気に触れる面積が多くなるので溶け込みやすくなる。 水の気化も促進されるので水が冷える
0771pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 08:30:33.25ID:ab6JXuwo
>>770
>深くに設置すればするほど浮力が上がるよって押し出す力も上がる

浮力は一緒じゃね?
水深10cmでも水深30cmでも、水に沈めたピンポン玉の浮上しようとする力は
ピンポン玉の容積の同じ量の水の重さと同じになると思うんだが
0772pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 08:42:28.78ID:igMXvGs6
>>771
まあそうなんだがそれは一つの物体なわけで泡は一つではない
全体としての上昇する力(浮力)は上がっているとみてよいのではないでしょうか
0773pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 08:43:32.69ID:GYj8sVLJ
アナカリスの途中から下に伸びる根みたいなのは何の意味があるのでしょうか。
底床まで達すると、底床の栄養の吸収が促進しますか?
0774pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 08:46:51.12ID:obJ3UyPd
>>770
浮力は水深に関係はない
間違った知識ばら撒くなゴミ
0775pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 11:04:18.07ID:e23L8mtm
ピンポン玉と違って泡は上昇するに従って大きくなる。
浮力も大きくなる。
0776pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 11:31:50.45ID:igMXvGs6
>>773
確か昔聞いたんだが水生の植物って長くなりすぎると根から茎を通って栄養を取るのでは十分に栄養が行き渡らないのでそれを補うために直接根を出すと聞いたことがある。
アナカリス(オオカナダモ)って浮遊性の植物だったはず、ならば目的は主に水に漂う栄養を捕獲するためだと思う。
>>774
一つの物体が水中にある時だけな・・・泡はつぎつぎと出てくるので深ければ深いほど水中にある泡の数が多くなる、一つの物体が水面までつながっているような状態を考えればいい、また多くの泡が通ることによって全体としての水の流れができる
羽のない扇風機も同じ、リングから出る風がリングの中央の空気を巻き込んでいる
0777pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 12:05:25.34ID:ktBDRZwc
>>774
水深3000メートルぐらいになれば水圧掛かって浮力弱まるんじゃ無いの?
0778pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 12:14:31.52ID:i2UVhr00
水槽程度ならパイプの長さとポンプの強さ
だけ気にしたら良い
0779pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 13:05:51.29ID:25Y9Amnm
キョーリンのメダカの餌がそろそろ開封して一年たとうとしています。
湿気やらミネラルが減るやら諸説あるようですが皆さんどうしてますか?
0780pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 13:12:56.67ID:4uMq7j7Y
>>770
泡の表面積は水槽表面に比べたらとても少ないから、
泡が小さくなっても全体の表面積はたいして増えない。
 むしろ
目の細かいエアストーンを利用すると抵抗が増えて、
吐出エア量が減るので小さな泡は水流が弱くなって、
水槽表面水の循環も弱くなるので、不利。
同じエアポンプを利用する条件なら、泡は大きいほうが有利だよ。

でも、
チューブから直出しだと景観や水はねの問題もあるので、
プラストーン程度の泡を使う人が多い。

あと、
エルボを付けて吐出水を横に流すことで、
周囲の水も巻き込まれて流れる→その場を埋める為に上昇流ができる。
のでエルボ付けてやるとより効率的。(特に角設置の場合)
0781pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 14:11:50.24ID:2EYdYwjq
>>777
水圧によって泡のサイズは1/300になるが周りの水の比重は300倍にはならないから深いほど浮力は弱くなるね。

>>775
1010÷1030=0.98
水深10cmと水深30cmだと、計算したら水深10cmの方が2%ほど泡が大きくなり
水深30cmの方が2%ほど浮力弱くなるね。

>>776
底面フィルターのエアリフトなら水面までパイプあるからそうなるが
質問者>>768は投げ込みフィルターの話をしてるのでそうなるのか疑問。
投げ込みフィルターから10cm上の泡によるエアリフトは
真下ではなく上を除く四方八方からの水流として働く。
投げ込みフィルター上部の穴に何%寄与してるかは怪しい。

物理学的にちゃんと効率考えるの面白いね。
投げ込みフィルターについて普段真面目に考えてないから、俺自信も勉強になった。
0782pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 14:12:26.94ID:igMXvGs6
>>780
いやいや俺が言いたいのは酸素を溶け込ませるのなら細かいほうが有利というだけでただホースを浮かべてぶくぶくするよりかかき混ぜるには効果的だと言いたかっただけ
ただ溶存酸素量は増えないから水流の方を大切にするべきだということも解る、小さいと水の抵抗で指向性が失われやすく一定以上吸い込む力が強くならないということもわかる
だから私も吸い込む力、指向性を高める為にパイプを投げ込み式につなげたほうがいいと思う・・・書き込んだと思っていたが・・・文章長すぎたので一緒に必要な部分まで消していた・・・スマン
0783pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 14:20:56.13ID:d6zFhkOl
>>781
相変わらずの気持ち悪さだな
0784pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 14:49:03.44ID:VA0nx0Qb
>>781
水深深いと浮力小さくなることだけは確定のようだな
中学の時に理科の教師にその事実を突きつけてやりたかった
0785pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 15:09:30.55ID:YaRUQ9P6
水中の泡にかかる力は大きく2つ。
いわゆる浮力と、水が泡を押さえつける抗力です。
浮力は気泡の体積(泡の半径の3乗)に比例しますが、抗力は気泡の断面積(泡の半径の2乗)と上昇速度の2乗に比例します。
従って半径が大きいほど、浮力が大きくなり泡の上昇速度は速くなります。
ちなみに、泡の大きさは浮上するにつれ大きくなりますが、浮上速度は徐々に遅くなり、その減速幅は限りなくゼロに近づいていきます。
0786pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 15:34:48.69ID:ktBDRZwc
>>774
自信満々で出て来てこの始末w
今の気持ちを一言どうぞ

恥ずかしっw
0787pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 15:38:18.61ID:YaRUQ9P6
>>768
投げ込み式フィルターのろ過の原理は、
皆さん言われているように水をエアリフトします。
水流はエアポンプからのエアーが一定量でないことを利用してケース内にエアーがあり一瞬エアーの供給が緩んだ時に横からの水圧で吸いエアーを押し出し、の繰り返しです。この水流で付近の低床にも水流が発生します。
投げ込み式の侮れない仕組みの1つとして、ろ材にも酸素が行き渡る事です。
注意点として物理濾過も兼ねているので、まめに清掃をしないと性能がかなり落ちます。よくある勘違いは入れっぱなしです。
0789pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 15:45:00.16ID:O1NOnivf
>>785
>抗力は気泡の断面積(泡の半径の2乗)と上昇速度の2乗に比例します

だとしたら、泡はある程度小さくした方がエアリフト強くなるんじゃないの?
真上から見て泡の縦横の長さは断面積に影響あるが、厚みは効果ないんだから。

泡が小さいほど厚み成分に無駄使いしなくて済む。
0790pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 15:51:08.26ID:O1NOnivf
>>788
どこを探しても、気泡の直径とか気泡の体積といった項目がないんだが・・・
もしかして泡の細かさは関係ない?
0791pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 15:56:45.10ID:YaRUQ9P6
>>789
逆じゃないかな?
上昇速度と抗力がリフト量かと。
底面ならパイプ径の泡の断面積が最高効率かと。
0792pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 16:05:54.72ID:l7uYwylb
>>788
難しすぎる

底面フィルターのエアリフトパイプ内で
エアを出す位置の水深を倍にしたら水量何倍くらいになるのか
どなたか教えてくれませぬか?
0793pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 16:15:44.50ID:YaRUQ9P6
>>792
結論簡単言うと、
・深いほうがリフト量が上がる
 →泡数増=抗力が上がるから
・泡の大きさはパイプサイズが最高効率
 →泡が大きいとエアーがフィルターに逆流する
0794pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 17:39:51.67ID:QNNTmk2e
45センチ水槽でスポンジフィルター2つで
ベタの幼魚を30匹くらい育ててますが、
カラムナリス菌でヒレが白くなり、バサバサになったので
グリーンFゴールドで水槽ごと一週間薬浴、水換えて更に一週間、
よくうやく治ったかなと思うと数日でまた白くなるんですが
こんなに長引くのでしょうか・・・?誰か助けて!
0796pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 18:32:42.53ID:okQ2lSrM
>>795
ゲス・モスケス
水槽内に不幸を呼ぶ水生生物だ
割り箸を何本も用意して、それを使って四角い煙突を作る
その中に水道水を入れたボトルを用意して、その水の中に自分の血を数滴入れて、マラダ・マライラと唱えると、水槽のモスケスがいなくなるよ
0797pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 18:33:04.02ID:POIvWNQz
取り敢えずとても見にくい
0798pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 18:45:08.07ID:hTF59RC8
乾いた水槽の内側に石灰の帯がつくことあるじゃん?
あれの水中版みたいなやつ
マダラに発生している
0799pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 19:56:10.13ID:POIvWNQz
ダライラマかマダラかマラダかスケ・スケモスか分からんけど写メもどこが水面かガラス面か上下左右か
0800pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 20:07:16.07ID:4uMq7j7Y
>>788
0801pH7.74
垢版 |
2020/07/02(木) 20:08:52.72ID:4uMq7j7Y
>>788
泡の大きさとか気にならない規模の場合のエアリフトポンプだな。
興味深いが水槽用の役には立たない。
0802pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 01:37:58.99ID:i6wnaSit
>>768です
専門的な話になっててついて行けてないレベルなんですが
とりあえず投げ込みでも吸い込んでろかするってわかりましたありがとうございます

後者の方の水温下げるのはどうしたらいいんでしょうか?
ベタ小型水槽なので水流作っちゃうときつくて(投げ込みのコンパクトですら厳しかったです)
水面に当てる扇風機みたいなのもあったのですが、それ使うならチューブ単体で水面揺らしても同じかなって
0803pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 02:01:47.55ID:+np9SC60
>>802
水面の空気を入れ換えると冷却効率上がるから風を送った方がいんじゃないい?
0804pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 05:15:42.44ID:fyqdF125
>>802
1番小さなエアストーン(微細泡)
・いぶきエアストーン 10φ丸 #180
流量調整可能なエアポンプ
・水作 水心 SSPP-3S
でエアレするとベタもバクテリアも喜ぶと思うよ。
水面で泡が弾ける気化熱効果もある。
キスゴムでストーンの先を上に向けて流量を多めにするとバラングラスなみの気泡がまざるよ。
うちのめだか達はそこをくぐって遊んでるw
0805pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 08:58:19.86ID:YL1+Piof
1ヶ月前に入れたパンダシャークローチが死んでヤマトエビ食べられてました。水草水槽でクーラーなしです。こけとり生体はオトシン2匹とフナアマ貝3匹。理由はなんでしょうか?エスパーで答えて。
0806pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 10:13:41.15ID:wMUZXHLQ
餓死
0807pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 10:16:49.12ID:fyqdF125
>>805
質問が死因なら、餓死、水温、水質、寿命。
混泳(エビ貝も)によるストレス死も多いので
私はエサ以外と混泳させません。
0808pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 11:07:43.15ID:uIp3Pdc0
底面フィルターは底砂に高低差つけちゃだめっていわれてるけど
低いところ5cm〜高いところ8cmくらいなら大丈夫かな?
0809pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 11:26:21.12ID:fyqdF125
>>808
砂?は使えないから変換ミスだよねw
高いところの真下にフィルターがあれば大丈夫かな。
ちょっと全体的に厚めな気がするけど。
0810pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 11:32:38.83ID:CAtVyKrW
底面で5〜8cmは別に厚くないだろ
0811pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 11:37:48.16ID:uIp3Pdc0
「床材」のつもりで床砂って打ってしまいました
実際に使用するのはソイルです
水槽は25cmのキューブで
大体ですけど奥のポンプ側が7cm、奥の反対側が8cm、手前が5cmくらいです
0812pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 12:16:39.26ID:fyqdF125
>>811
フィルター高込みなら問題ないけど、底面で水草はないと思うので、なんで高低差あるのかは聞いてみたい。(ソイル売りたいからか厚めに勧める人が多いw)
レイアウトなら俺は石使うかな。
ソイルの上に置かずにフィルターに置くのがポイント、重みでソイル崩しちゃうからね。
0813pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 12:20:24.02ID:4eKMwsjw
底砂でもあってるけどね
0814pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 12:29:22.53ID:fyqdF125
>>811
以下参考まで

底面式フィルターの上から2cmほど敷くのが目安です。

薄くすると水が砂利を通過する距離が小さくなり濾過能力が低くなってしまいます。
極論ですがうっすら敷く程度だとただ水が循環しているだけになりますのでNG.

厚めに敷けばその分濾過能力が高くなりますが、魚の遊泳スペースやデコレーションする空間が狭まってしまいます。

また厚くすればするほど詰まりやすくもなりますからほどほどにするのが良いです。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.aquahermit.com/bottomfilter_sand/amp
0815pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 12:34:41.00ID:+6Z688uG
底面フィルターの場合、底砂利は4〜5cm
フィルター無しで砂利だけ敷く場合が1〜2cmだな。
0816pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 13:00:47.31ID:p6UMlMCM
>>807
餓死 コリドラスの餌を食べていた
水温 パンダシャークローチは高音苦手だけど昨日気温が高かった
水質 アルカリ性の生物だけど、自分の水槽は弱酸性
寿命 買ったばかりなのであり得ない
ストレス死 ストレスどれくらいかかってるかわからない

これでどう?エスパーで死因教えて
0817pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 13:03:14.42ID:uIp3Pdc0
底面フィルターでショートヘアーグラス植えましたが
もしかしてだめなやつでした?
0818pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 14:11:46.41ID:fyqdF125
>>816
多分、全てが死因です。
0819pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 14:12:57.88ID:fyqdF125
>>817
最悪な部類かとwネタ?
0820pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 17:48:33.56ID:yI2qF7wJ
>>818
どれを改善したらいいか知りたいんすよ
0821pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 19:28:39.58ID:fyqdF125
>>820
水温とろ過
0822pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 22:56:20.60ID:HLuDY3um
唐突ですがチンアナゴを飼育してみたいです
何から揃えれば良いですか?
0823pH7.74
垢版 |
2020/07/03(金) 23:13:22.14ID:i6wnaSit
>>803>>804
いぶきエアストーン気になったけど回った店には置いてなかった…明日違う店にも行ってみる予定
sspp-3sは評判良いみたいですね

バクテリアと言えば、毎日水面に恐らくインフゾリアが発生するのですがなんでなんでしょう
毎日水替えしてるので酸素量も足りているとは思うのですがそういうもんなんでしょうか
ミジンコもいるので水質的にも問題なさそうだけど水草入れたぐらいから毎日発生してるんです
0824pH7.74
垢版 |
2020/07/04(土) 03:09:44.17ID:4wcJAUue
エアレーションと扇風機は全然ちゃうぞ
ぶくぶくで水温なんて下がらんよ
水温下げたいなら扇風機
0825pH7.74
垢版 |
2020/07/04(土) 06:15:16.42ID:EtQQfqn7
エアコンのある部屋に置く
0826pH7.74
垢版 |
2020/07/04(土) 09:26:14.72ID:SpqQTKD6
以前、比較実験したことがある。
エアレは、対策なしと比べて0.5℃ほど下がった。
ファンは、2〜3℃下がった。

エアレは酸素溶け込み等もあって、環境改善になるけど、温度はあまり下がらない。
0827pH7.74
垢版 |
2020/07/04(土) 16:41:24.03ID:7LP83f1y
少し前に書いたけどテトラVX60の水流がすぐに弱くなる
最初は強いけど3日もするとチョロチョロ状態

ホースの長さもちょうど良い長さ、ねじれもありません。

水流が弱くなったらフィルター内の水を全て抜いて再起動すればまた強い水流に戻ります

数十年エーハイムのフィルターを使ってて初めてテトラの外部フィルターに変えたのですが…

エーハイムより掃除が楽なので気に入っていたのに残念です

まだ買って数ヶ月だけどエーハイムに戻すか新しいVXを買うか3日に一回フィルターの水を捨て続けるか…
悩む
0828pH7.74
垢版 |
2020/07/04(土) 16:43:53.53ID:E11DNnMy
それは質問なのか
0829pH7.74
垢版 |
2020/07/04(土) 17:13:21.84ID:cR4F4c9b
独り言です
0830pH7.74
垢版 |
2020/07/04(土) 23:15:33.69ID:nVFaOoSD
>>824-826
何かでエアレーションでも下がると見たけど下がらないのか…

そういえば、エアレーションかけると水中のCO2が空気中に放出されて無くなるってのと
逆にCO2が供給されるってのもあるんだけど、これどっちが正しいんでしょうか?
0831pH7.74
垢版 |
2020/07/05(日) 00:11:35.08ID:y35sTEHc
ろ材入れすぎ
0832pH7.74
垢版 |
2020/07/05(日) 03:03:59.59ID:wj8HF1rE
>>830
どっちも正しい
エアレーションで水槽に送る空気にもCO2が含まれてるから、エアレーションでも微量のCO2が添加されてる
エアレーションが強ければ水面の揺れが激しくなって水中に添加されるCO2量よりも空気中に逃げ出すCO2量のほうが多くなる
0833pH7.74
垢版 |
2020/07/05(日) 11:44:26.86ID:abpNcSUJ
ブセファランドラ が2ヶ月経っても活着せず木綿糸が剥がれてしまいます
成長してないのかな?
0834pH7.74
垢版 |
2020/07/05(日) 13:09:24.74ID:0tBA4yDA
空気に含まれるCO2は0.04%
極々微量なので
爆気で飛散するほうが勝ってしまう

ブセは成長が遅い
半年くっつかないとか
活着してもひょろひょろな根っこ2本とかで不安定なのとかある
0835pH7.74
垢版 |
2020/07/05(日) 13:29:25.83ID:F81EbA6q
水は大気のCO2の濃度で溶解度が変わる
水槽の水にCO2が足りなければ大気から溶けるし、余ってれば大気に抜けていく

エアレーションはその速度を加速するだけの話
炭酸飲料を放置しておくと徐々にCO2が抜けていくが、振るともっと早く抜けるのと一緒
0836pH7.74
垢版 |
2020/07/05(日) 15:10:50.50ID:aTdP60cI
ヘンリーの法則だな
0837pH7.74
垢版 |
2020/07/05(日) 21:45:48.14ID:mL+iuHUz
>>830
co2を添加している水草水槽では、co2が高濃度になっているので、エアレーションすると抜ける。
co2を添加していない水草水槽では、co2が消費されて低濃度になっているので、エアレーションすると供給される。
0838pH7.74
垢版 |
2020/07/06(月) 19:28:30.94ID:oLJDg2DG
水草は昼間光合成を盛んに行い二酸化炭素を吸収するのでco2を添加してないとアルカリに傾くが、夜は逆に植物等が酸素を吸収するので酸性に傾いたり酸欠になっていくので夜間の間エアレーションしている方が多い
まあ魚などにとっては46時中ガンガンエアレーションしてれば㏗変動が少なくて快適だと思うよバクテリアも活性しやすいし
0839pH7.74
垢版 |
2020/07/07(火) 01:09:40.80ID:Qu/xkyjv
水中のCO2の状態は複雑です
大きく分けて、CO2として解けてる、炭酸水素イオンになってる、炭酸イオンになってる
で、phによって比率がかわります
エアレーションで直接追い出せるのは、CO2として解けてるものです
ですが、三者はそれぞれ関連しあってるので炭酸水素イオン、炭酸イオン濃度も
変化するかもしれません(ph次第です)
0840pH7.74
垢版 |
2020/07/07(火) 12:39:44.79ID:4Oo0ZEW7
グリーンFゴールドや、観パラDがメーカー欠品てやばくないですか?
皆エルバージュエース使ってるんですか?
0841pH7.74
垢版 |
2020/07/07(火) 18:05:39.59ID:DD+5NSfl
そもそも病気にする、そんな魚を買う方がやばい
0842pH7.74
垢版 |
2020/07/07(火) 18:19:56.11ID:KJe1P3HP
管理悪いからなるんだわな
何もストック無いわ
0843pH7.74
垢版 |
2020/07/07(火) 18:38:00.45ID:i+1RtuEE
うちもグリーンFゴールドのストック切れてしまった
魚病薬じゃなくラン藻駆除に使ってたんだが
あれを少量水に溶いてスポイトで吹きかけるとラン藻は見事に消える
0844pH7.74
垢版 |
2020/07/07(火) 21:41:42.08ID:U74VBW/h
管理が悪くて病気になるのは当たり前だが、調子悪くなるのは大体が新規導入した金魚
輸送中のストレスや導入後の水質の違いはかなりの負担になってる 
らんちゅうの当歳魚なんて体デカくするのに餌バンバン食わすもんだから届いて開けてみたら転覆病になってたりするし泣き寝入りするしかないんかな
0845pH7.74
垢版 |
2020/07/07(火) 22:59:22.00ID:Sap71Lk7
アルビノでブドウ目だったのが黒目になったのだけど、似たような経験とか見聞きした方いらっしゃるかしら?
0846pH7.74
垢版 |
2020/07/08(水) 06:38:52.91ID:065w1TVR
ぶどう目は見る角度とか光の加減によるから
目が大きくなって黒く見えるようになったとか?
後から体色が変わった例はあるけど
目の色は変わらないんじゃないかな
0847pH7.74
垢版 |
2020/07/08(水) 12:33:43.07ID:/Dlh5niW
>>845
ヒメダカでもそんなの普通
0848pH7.74
垢版 |
2020/07/08(水) 12:39:38.45ID:h4ObFkZL
スネールの貝殻、カルシウム源になるかなと放置してるんだけど、溶けるスピードが遅くてだいぶ溜まってきた
カルシウムなんて普段あげてる餌に含まれてるから不要?
0849pH7.74
垢版 |
2020/07/08(水) 15:13:09.27ID:e3OP4jqi
>>846
ありがとうございます。
体色、鰭等はアルビノに多く見られる黄色味がかっており、お店で拝見した時はブドウ目でした。
トリートメント後に水槽に放してから改めて拝見しましたら、黒目でした。

>>847
ありがとうございます。
メダカですと、よくあるのですか。
重ねて質問致しますが、黒目になったメダカは黒目のままなのでしょうか?
逆に黒目からブドウ目になる場合もあるのでしょうか?
0850pH7.74
垢版 |
2020/07/08(水) 16:44:15.78ID:/Dlh5niW
>>849
ある
0851pH7.74
垢版 |
2020/07/08(水) 19:21:55.15ID:1cjGHaT6
ボルネオプレコなんですが 昨日水合わせ中に脱走して床に張り付き苦労して捕まえてたら尾びれが切れたようになりました これは再生しますか?
0852pH7.74
垢版 |
2020/07/08(水) 21:29:59.67ID:aIkLQHV1
>>851
放置で治る
0853pH7.74
垢版 |
2020/07/08(水) 22:24:59.73ID:f6lnsT8Y
>>850
ありがとうございます。
0854pH7.74
垢版 |
2020/07/08(水) 23:41:08.56ID:PoRJKf4X
ケンミジンコなんとかしたい
数匹ならかわいいもんだけど日に日に増えていく
流石にちょっと怖くなってきた
0855pH7.74
垢版 |
2020/07/08(水) 23:49:07.29ID:zfQF7Uzt
メダカ入れれば一日中食べてる
0856pH7.74
垢版 |
2020/07/08(水) 23:54:33.05ID:PoRJKf4X
飼ってるのがベタで…混泳が…
ベタ自身も最初こそ突っついたりしてる素振りしてたけど今やもう目の前に居ても無関心

ミジンコ熱さに弱いらしいので夏になって水温あがれば自然と消えていくかなとは思ってるけど
実際どうなんでしょう
0857pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 01:15:30.04ID:1tgj1UGj
金魚藻(アナカリスでもカボンバでもマツモでも)
安く大量にほしいんですが、どこかいい通販サイトご存じの方いませんか?
大体200本は欲しいです
0858pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 02:16:52.32ID:aL8kLhgW
メルカリとかヤフオクだな
普通に店よりいいの来るぞ
0859pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 07:45:02.64ID:61Wcj1Wg
>>857
金魚ブリーダーさんにTELかメール
直販業者さん紹介してくれるよ
0860pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 11:06:35.90ID:FlWGT1YG
ネオンテトラの群泳を考えています。
お聞きしたいのですが、60cm水槽でおすすめの数や大きさってありますか?
例えば、大小組み合わせての方がきれいか?統一した方がいいのか?大7割小3割?大10割?小10割?
数は50匹+コケ取り生体は大丈夫そうですか?
ご教授願えるとありがたいです
0861pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 12:04:53.55ID:yti0tznC
>>860
お好きにどうぞ
0862pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 12:22:54.23ID:3TTypdDj
>>860
ここで質問するような初心者の方だと
60cmで50匹は無理なのでは?

最適な数は水槽の環境ごとによって違ってきますので
一概に何匹とはいえないですね
0863pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 12:53:44.73ID:EqaU6xe6
まずネオンテトラ単体では群れない
0864pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 12:58:42.82ID:4qnBkWUV
グリーンネオンテトラは比較的群れやすいけど
水草の若芽を齧っちゃうからなぁ
0865pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 14:16:50.44ID:61Wcj1Wg
群れる理由はイワシと同じ。
しかし・・60cmで群泳って・・180cmでやって下さい。
0866862
垢版 |
2020/07/09(木) 14:39:34.63ID:3TTypdDj
はじめて60cmで水草水槽立ち上げて
・水草&レイアウト品多め
・苔取り生体はヤマトヌマエビ10匹 オトシンクルス3匹
の水槽が安定したので小型カラシン10匹入れる→安定→1ヶ月後5匹入れる→安定→
1ヶ月後5匹入れる→安定→さらに5匹入れる→黒髭苔が急に発生し始める…
水草のトリミングや餌のバランス、さらには自分のスキルによって
飼える生体の数は変わりますね
0867pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 16:13:21.81ID:z3Ghqsc0
要するにここで聞く様な素人には無理つて事か?
0869pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 20:56:18.72ID:jiqwCNGt
>>860
21世紀にもなったのに未だに人類はコケには勝てないんです。
0870pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 21:10:24.08ID:yI+I/sdF
高々600万年程度しか生きてない人間が30億年前から生きてる藻類様に勝てるわけも無く
0871pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 21:57:20.66ID:61Wcj1Wg
と言うか苔がないと動植物は存続不可能
0872pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 22:25:27.98ID:jiqwCNGt
>>860
というわけで、コケに勝てない人類は、定期的に水槽全体をリセットすることで
きれいな鑑賞物を維持しようとするわけですな
したがって、ネオンテトラ50匹をリセット時に退避させる事を考える必要があるのです
0873pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 23:11:12.20ID:mSBlHid5
600スリム水槽(水量30リットル以下)で底面フィルター、生体ありの水草水槽をやろうと思ってたんだけど、水草に底面は根っこが云々でちょっと…という話を聞いたので外部フィルターを買おうと思ってます
エーハイムのアクアコンパクト2004か2005、またはGEXのメガパワー2045を考えているけど、オススメはどれでしょう
他にもオススメあったら教えてください
底面でも水草余裕でやっていけるならいいんだけどなぁ
0874pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 23:20:24.52ID:gCOGvXBr
底床は大磯砂利にして底面濾過
その上に流木を何本か置いて
ミクロソリウム、アヌビアス、モス、ブセなど活着系の水草をつけるとかで
できないことはないけどね
水草は流木ごと取り出せるのでリセットも簡単
0876pH7.74
垢版 |
2020/07/09(木) 23:48:22.49ID:yI+I/sdF
そういや結びに「まとめ」とか「いかがでしたか?」とか書いてあるブログで参考になった試しがないな
0877pH7.74
垢版 |
2020/07/10(金) 01:00:55.70ID:IlHYbgoO
25cmなので、失敗したら簡単にホカせる。
オススメ。
0878pH7.74
垢版 |
2020/07/10(金) 10:45:36.76ID:RJZx/1gr
>>873です
>>874
それもやってるんだけど、ナナの根っこが底面のパネルに絡みついてリセット面倒だった

なので外部に切り替えたいんだけど、600スリム水槽(30リットル以下)でのオススメお願いします
大型の水槽買う予定ないけど、6090とか2211とかにした方が良いのかな
0879pH7.74
垢版 |
2020/07/10(金) 11:39:01.45ID:5ylz/wP6
外に水草だけ入れてるプラケースにいつの間にかアカムシかイトミミズみたいのがいるんですが、
この両者は動き方が違う、みたいな見分け方ありますか?
なんか底(底砂とかは敷いてない)に米粒ぐらいの土の塊みたいのがところどころにあるなぁ、って思った数日後にアカムシらしきやつがその塊のところにいっぱいいたのですが。。
底砂が入ってる水槽に数匹入れてみたら、一目散に潜っていきました。
0880pH7.74
垢版 |
2020/07/10(金) 12:36:04.17ID:VCutP3FF
夏休みの日記か自由研究かな?
0881pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 03:55:15.60ID:PHm5Vb/2
ルドウィジアって先端近くの葉を夜は閉じて昼は開きますよね?
あれって何でなんでしょう?昼は光を浴びたいからだろうとは思うのですが
夜に閉じる理由がわかりません、開いたままでよくないです?
0882pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 10:47:27.58ID:RDJUGr7x
質問です。

先日の大雨で流れてきたのか、4センチくらいの、縁日でよく見るようなサイズの赤い金魚を保護しました。
金魚とか全く飼う気無かったので全然分かりません。
とりあえずスターターセット買いましたけど、水草とかも入れた方が良いんですか?
餌は一つまみ程度を1日1回で良いんでしょうか?
0883pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 10:57:27.02ID:+MxZJhLr
>>882
飼い主が探してそう
0884pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 11:54:57.67ID:0Ub78tJm
>>882
水草と砂利は必須、餌よりも塩を一つまみ入れて1週間は餌をあげないで下さい。
毎日コップ1杯200cc水を変えて下さい。
0885882
垢版 |
2020/07/11(土) 12:00:02.53ID:RDJUGr7x
>>883
一応軽く聞きまわりましたけど、近所で飼い主の心当たり無いんですよね。
川沿いの水溜りに居たので上流から流されてきたと思います。
そうなると飼い主探すのは軽く絶望的なので、まぁ縁があったと思って責任持とうかなと。
0886pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 12:02:13.33ID:RDJUGr7x
>>884
塩ですか。それは想像もしてませんでした。
ありがとうございます。
0887pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 12:16:10.98ID:0Ub78tJm
>>886
アナカリスかマツモという水草を用意してください。
5本セットとかであれば、2本を水槽に3本は2Lペットボトルに浄水器の水で水槽ごと日のあたる場所に置いてください。その水で換水します。
砂利はキレイであれはなんでもいいです。
しばらくすると茶色い苔が水槽に現れますがフィルター交換だけして放置してください。
茶色い苔はそのうち増えなくなります。
1カ月ほど経ったら苔を掃除していいです。
ま、金魚は苔食べちゃいますけど。
0888pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 12:27:47.06ID:d2KzE7r3
質問です

まゆゆは今何処で何をしてますかね?
心配で夜も眠れません
0889pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 12:27:49.49ID:tmzZ6JbT
>>881
就眠運動ですね。
成長点に藍藻が付いていじけることもあるんで
守る効果がるんだと思います
0890882
垢版 |
2020/07/11(土) 14:55:35.62ID:RDJUGr7x
家族が同じ場所見に行ったらまだ居て、金魚が増えた・・・。

>>887
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます(礼
0891pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 14:59:17.97ID:LWtLUx26
塩入れたら草枯れるよ
汲み置きは蓋開けといてね
1-2匹なら外にタライ置いて
餌だけたまにあげたらええよ
0892pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 15:21:39.81ID:qjjHagB+
屋外で発泡スチロールにメダカを飼っているんですが、発泡スチロールが汚れてきた為洗おうと思うのですが、ハイターで洗ってもその後また使えるのでしょうか?
発泡スチロールに染み込んだりしますか?
0893pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 15:31:46.91ID:UdzGcGnQ
>>892
発泡スチロールが溶ける
0894pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 15:32:33.63ID:UdzGcGnQ
>>888
ググれば出てくるぞ
0895pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 16:11:23.20ID:0Ub78tJm
>>891
5Lに塩ひとつまみ程度なら枯れないよ
0896pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 16:17:33.67ID:pF/QzK/t
>>894
質問スレにおいてググれは無しでお願いします
0898pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 18:19:49.13ID:pF/QzK/t
>>897
テンプレ100万回読んで死んで下さい
0900pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 19:15:58.71ID:tmzZ6JbT
>>873
ボクは外部は使ったことはないけど(興味はある)、誰もレスしないので。

その候補だったらアクアコンパクト2004かな
漏れる可能性の箇所が少ないし、シャワーパイプのキスゴム固定ってのも
結局取れるから使いたくないし

でも、アクアコンパクトの水槽内に入れる方についてる吸水口のスポンジは、
メンテしにくいからボクだったら最初から外してしまうかも。

あと詰まると嫌だからスポンジマットは底も天井も「荒目」にして、
濾材は安いリング系か、できるだけ複雑な形のものにして、
濾過器内に高速流路から極低速流路まで色々作るのが、今のボクの好み

高速流路は溶存酸素が多いから、いわゆる生物濾過(硝化)を、
極低速流路では微細浮揚物・有機物をゆっくり分解してもらう

1回のろ過機通過ではどの流路を通るか分からないから完全なろ過はできない
けど、水は1日に何度も何度もろ過機を通るからOK。
0901pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 21:16:59.83ID:BqyjumuM
>>899
ツチノコじゃね?
0902pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 21:57:22.95ID:sb1tJtkl
>>873
流れに乗って
アクアコンパクト2005は29cm以上の高さ推奨だった気がする
あと入れる生体によってオススメが変わるけど、基本横置きがいいの?
下に置けるなら2211とかES-300とかが人気があるのでは
0903pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 22:12:45.04ID:BW3jKeON
お、DIYいいですね
0904pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 22:53:29.85ID:Zp4uGQNw
>>900
粗目のパットだと有機物(ゴミ等)を通してしまい、全部のろ材に有機物が絡んで溜まってしまう。
有機物が多い環境では、有機物分解微生物が優勢になって硝化バクテリアの増殖が抑えられてしまうから不利。

狭い濾過槽では、上流側からある程度細目の物理濾過、ゴミがない環境の生物(硝化)濾過としっかり分けるのが効率的だよ。

余裕のある大きさを確保できる屋外などでは生物的多様性が確保できるので高速低速みたいに環境を分けるのもあり。
0905pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 22:57:06.32ID:Zp4uGQNw
誤)生物的多様性が確保できるので
正)微生物的多様性を期待して、
訂正します。
0906pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 23:09:43.69ID:qjjHagB+
>>893
ありがとうございます
水洗いか買い換えるか検討してみます
0907pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 23:24:37.75ID:Zp4uGQNw
>>906
発泡スチロールは溶けないよ。
洗濯用ハイターに浸けた後、水ですすいで、カルキ抜きを濃い目に入れた水に数分浸ければ、ハイターを無効化できる。

アクアでハイター消毒する時よく使われる手法です。
0908pH7.74
垢版 |
2020/07/11(土) 23:26:50.23ID:Zp4uGQNw
水ですすいだ後、1日天日干しでも良いです。
0909pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 01:05:46.59ID:AnfHxKGt
>>889
あーなるほど、胞子や他の捕食者から新芽を守る為にか
日中はそういうリスクよりも光を浴びるメリットの方が大きいのでノーガード戦法か
植物も色々考えてるんだなぁ
0910pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 01:39:16.78ID:AnfHxKGt
水上葉が水中葉になるのがよくわからないです
よく「水上葉を植えると最初に付いてた葉が枯れてその後水中葉が生えてきます」とみるのですが
これまで植えた2種は特に最初の葉っぱには変化も無いんです
新しい葉は水中葉なのかなって感じはするのですが、何か勘違いしてますか?
0911pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 05:01:54.02ID:U4XtvaNI
>>910
なんの水草かわからないけど水上葉と水中葉でほとんど見た目に差がないやつとかもあるよ
0912pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 08:35:44.18ID:zigEZx61
魚って歯あるの?
結構大きい物もパクって食べて丸飲みしてるから心配で
0913pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 09:25:53.06ID:Kp43evep
>>873です
レス諦めてたので嬉しいです!
詳しい説明等、色々ありがとうございます!

入れる生体はネオンテトラなどの小型熱帯魚を20匹前後とヤマトヌマエビ10匹程度ですね

横よりは下に置きたいですが、予算があまりないので…
2004や2005ならホース延長してどうにかならないかなと考えてます
0914pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 12:14:42.05ID:3OuDLZpB
>>913
アクアコンパクト使った事ないからネット情報だけど、下置きでホース延長すると元々めんどいメンテがもっとめんどくなるらしい
予算の関係もあるようだけど、定価ベースなら2004にホース買い足すのと2211は多分3000円差くらいで済む
あと容量上がってダブルタップ付いてくる
0915pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 13:05:13.87ID:485ehqEH
2004使ったことあるけど本当にメンテやりづらい
ホースのあそびが殆どないからメンテのたびに本体ごと持ち上げなきゃならん
使ってるうちにワンランク上のやつ買っとけば良かったと後悔しがち
0916pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 13:46:21.90ID:7FmN/NA0
https://www.youtube.com/watch?v=nJNc4HjiVsg&;t=296s
この動画の、体に黒と赤のラインが入ってて尾びれが黄色く光ってる
プリステラっぽい魚の名前知ってる人いたら教えてください!
0917pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 13:49:18.41ID:Bj4pWObf
>>916
レッドライントーピードバルブかなぁ
0918pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 13:56:12.65ID:BDfqIIKg
>>907
ありがとうございます
買いに行く前に覗いて見てよかった!
今からやってみます!
0919pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 15:16:04.43ID:7FmN/NA0
>>917
ググったけどまさにそれですね!
ありがとうございます!
0920pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 18:11:57.60ID:dnielVuR
良く「○○病が出たら可能であればリセットして容器を消毒」と聞きますが
数日乾燥させるだけではNGで
必ずハイター等で殺菌する必要がある病気や寄生虫はありますか?
カビは乾燥にも強そうですが水中のカビは別ですか?
0921pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 19:24:05.45ID:Kp43evep
2004使いづらいんですね…
ちょっと予算あげて2211検討してみます
レスくださった方、ありがとうございました!
0922pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 19:27:51.04ID:jrJAFq70
>>912
この間のニコ動200時間放送でみた限りでいうとメダカの歯はなかなかすごかったよ
0923pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 19:50:14.34ID:aYDy3x8x
ここの情報嘘じゃん パウパウに店員が2-5cmのテトラなら60cm水槽で150ー200匹が最適ですよって言ってたよ
0924pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 20:00:33.88ID:S4zfbILz
見映えするのはそれくらい映えるという意味で最適と言ったかな
何のとっての最適かで変わってくるし、出来る人なら良いけど初心者がスタートキットで始めた人には200匹はちょっと多い
0925pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 20:30:23.07ID:J579JVWF
そんな事もわからんど素人は10匹ぐらいからスタートしろ
どの道卵産んで増えるから心配すんな
0927pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 23:25:53.59ID:AnfHxKGt
>>920
カビなら高濃度アルコールがめちゃ効くよ
陽気消毒に使っていいのかはわからないけど揮発性高いし多分大丈夫じゃないかな?責任持てないけど
ハイターよりは何か安全な気がする雰囲気的に責任持てないけど
今コロナで無さそうだけどドラッグストアにいけば消毒用エタノール(度数70%以上)とか売ってるよ
よく食器用とかのカビに効く!みたいな宣伝文句のやつには度数40%程度であんま効かないのもあるから注意
カビ殺すには高濃度のじゃないとダメ、まぁアクアリウムの知識じゃなくあくまでカビ殺しの知識だから責任持てないけど
0928pH7.74
垢版 |
2020/07/13(月) 00:04:29.99ID:q39YmJpI
コトブキのプロフィット使ってるんですが、これって流水部完全に浸水してても大丈夫なやつですか?
0929pH7.74
垢版 |
2020/07/13(月) 09:29:01.25ID:9I/vHsV5
60cm規格水槽
外部フィルター
オニギリgrow
津軽プレミアム(イニ棒埋設済み、オコシ導入予定)
CO2添加予定あり(クリスタルアクアの化学式)
で、立ち上げ中なのですが、何の水草を入れるか迷っています。
過去に熱帯魚を買っていた時はほとんど水草を植えてなかったので、水草の育成についてはほぼ未経験です。(モス、マツモ、アナカリス 、アヌビアスは既存のヌマエビ水槽に居ます)
あまり手間が掛からず育成しやすいおすすめの水草は有りますか?
好みの問題なのは重々承知していますが、色々あって迷ってしまっています。
ここが場違いでしたら、誘導をお願いします。
0930pH7.74
垢版 |
2020/07/13(月) 12:13:12.29ID:iNXpy0Dw
後景 バリスネリア 中景 ミクロソリウムとボルビティス 前景 テネルス
0931pH7.74
垢版 |
2020/07/13(月) 12:55:03.45ID:hPZlT7Go
>>928
水が吐き出るスロープ部分なら水に浸かっても大丈夫。
0932pH7.74
垢版 |
2020/07/13(月) 17:24:14.98ID:q39YmJpI
>>931
ありがとう!
0933pH7.74
垢版 |
2020/07/13(月) 19:21:29.71ID:+U2mg4uJ
浜村淳です
0934pH7.74
垢版 |
2020/07/13(月) 21:08:46.71ID:Z8gQQWfX
>>930
ありがとうございます。
前景と後景との印象を揃えて、中景でアクセントをつける感じですかね。
参考にさせていただきます。
0935pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 02:00:47.44ID:4gMcFVEK
ルドウィジアの葉が虫食いが多くてその葉落としていったのですが、その部分の葉はまた生えてくる?

あとアヌビアスナナはもしかして白い根っこが生えてくる方が成長点ですか?
間違えて逆に活着させてしまったかもしれない
0936pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 03:04:52.92ID:qIsWKrk1
植物用ライト古いの(たぶん弱い)しか持ってないんですが、高光量が良いと言われる水草の場合
その分長い時間点灯しておけばなんとかなりますか?
最近のしっかり強力なものでないと代用にはならないでしょうか
0937pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 04:47:04.97ID:/yuEWKhx
残念ながら代わりにはならない
点灯時間を長くしてもその植物は育たないどころか苔などの余計なものが増えてしまう
0938pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 10:15:09.36ID:ycUmY19u
>>937
返答ありがとうございます、買い替え探します!
0939pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 11:06:16.46ID:IvTiHBzg
ネットで買った水草を水草だけのケースに入れておいたら、いつのまにか貝類が生まれてました。
種類わかりますか?半透明のオレンジ色をしています。
https://i.imgur.com/fzGzfRg.jpg
0940pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 12:30:32.58ID:Ya7dQBNN
底床が砂利なので水草植えられないのですが、ポットで買ってきた水草は、そのままだと根が詰まったりしますか。
何かに移し変えたほうがいいのかな。
0941pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 12:35:03.21ID:7oMeDaU9
テトラフローラプライドの使い方なんですが、入れるタイミングが水替え時と記載されていますがそのまま水槽に直入れしてはいけないんでしょうか?
同じようなカリウム液のブライティKは直接入れるようですが何か違いあるんですか?
0942pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 13:18:26.59ID:fcyQOSpS
他スレで見かけたけどヨドバシカメラ店舗にお魚用品売ってるの??
あと、メダカに赤玉土と一部他の砂利を一緒に入れても大丈夫?
一部に使いたいので100均の量で良いんだけど、麦飯石はどうも別の効能があるそうなので…何も反応しない普通の砂利の方が安全かなと 
100均の他のは白やカラフルだし、地味目のごく普通のがいい
0943pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 14:27:54.12ID:SADJ8Baz
>>942
メダカ程度何使おうが大して影響ないよ
0944pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 16:43:23.54ID:J4hck7ml
>>939
ラムズホーンかな
0945pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 17:29:55.30ID:GQqUnZAV
テトラのvx75にp1付けたら流量落ちたみたいなんだけど p2にしたら増えますかね?回転式ディフレクターが回らなくなったもんで
0946pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 22:01:45.40ID:C+Dtwcf5
これはプリステラですか?
0948pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 22:22:44.98ID:ehpHOhTj
>>947
ロージィテトラじゃね?
0949pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 23:31:27.06ID:C+Dtwcf5
>>948
獰猛なのかな?
プリステラって聞いて買ったのに、大きくなるし強いしで💦
0950pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 23:33:12.78ID:C+Dtwcf5
>>948
コレみたいです。
ありがとうございます
0951pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 03:00:52.54ID:Lw/Uxe5V
グロッソスティグマ
いつもは7時間程度ライトやってたのですが20日間経過も微成長
それが今日用事があって2時間程度のライトだったんですが深夜に帰宅後明らかに成長してる

これって光量足りないから微成長なのだと思ってたのですが寧ろ逆で多すぎてたってことでしょうか?
0952pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 07:48:06.51ID:0E4uaOrk
どんな成長かわからないけど縦にボリュームでたんなら光求めて間延びしたんじゃない?
絨毯にしたいなら良くないね
0953pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 15:44:07.33ID:TyqdRAUu
ブセに糸状のふわふわした苔がついたんですけど、どうやったら取れますか?
目酢液は怖くて使えません
0954pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 15:44:18.59ID:TyqdRAUu
木酢液の間違えです
0955pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 17:23:08.53ID:HDlFH7vJ
黒髭苔と仮定して
木酢液が嫌なら酢とか手で地道に取る
アルジーライムシュリンプやサイアミーズフライングフォックスを雇うしかないな
黒髭苔に生物兵器は実感するまで時間かかるし場合によっては効果出ないこともあるから
0956pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 17:25:52.71ID:TyqdRAUu
黒髭苔ではないんですよね。
もさもさしてて短く手で取れない緑の苔です
0957pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 18:32:31.67ID:zqC5mfVN
木酢液が怖いってどういうこと?
0958pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 18:34:27.32ID:TyqdRAUu
ブセなのでダメージ受けそうで
0959pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 18:58:39.79ID:Pq9lKL97
そんなら水上で育てれば?
0960pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 21:05:51.03ID:Dr6vjs1I
新しく出てきたアマフロの葉が、どの株も元のよりかなり明るい色になっているのですが何故でしょうか
0961pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 21:06:21.23ID:RYssXgoe
今日29歳の誕生日を迎える可愛い人は誰ですか?
0962pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 21:21:33.86ID:Pv3eVkJ6
この浮いてる草は何ですか?
いつの間にか紛れ込んでて、飛び出し抑制になるかな?って放置してたんですが気になってきたので宜しくお願いします♪


https://i.imgur.com/bKzU0g4.jpg
0963pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 21:26:36.31ID:RYssXgoe
>>961
寝ても覚めてもゆきりんワールド
夢中にさせちゃうぞ♪
ゆきりん事柏木由紀です
今日7月15日は私の誕生日です29歳になりました
0964pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 22:04:29.34ID:0CDzQxOI
池の足し水に農業用の2000Lの雨水タンクからホースを這わして水を入れているのですが
ホースの中が所々ピンク色になってしまいます
調べるとバクテリアの様ですがコレは気にした方が良い存在なのでしょうか?
0965pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 22:48:26.79ID:HDlFH7vJ
>>956
その緑の短いコケなら換水や水質改善で消えたりする
あとは指や歯ブラシで優しく撫でて取るかかな

>>962
田んぼとかの止水に沢山浮いてて他の水草に紛れて侵入してくるウキクサって浮草
越冬するし駆除したと思ってもある日突然また出てくる
0966pH7.74
垢版 |
2020/07/15(水) 22:49:09.63ID:Pv3eVkJ6
>>965
ありがとうございます
厄介なやつなんですね
0967pH7.74
垢版 |
2020/07/16(木) 06:45:18.88ID:6bQO3VHs
>>964
水カビの一種では?
よく風呂場で見かけるやつ
0968pH7.74
垢版 |
2020/07/16(木) 07:55:36.67ID:EreDFQoo
グッピーの尾ビレは再生しますか?少しかけてるんです
0969pH7.74
垢版 |
2020/07/16(木) 07:59:34.06ID:IYXF63cT
傷で欠けてるなら、元気であれば回復する
病気なら治さないと悪化していく
0970pH7.74
垢版 |
2020/07/16(木) 08:49:05.70ID:L+vxzASq
元気があればなんでも出来る
0971pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 08:01:52.53ID:z1LcRVg5
初めてリングろ材を買ったのですが、なんか石のように硬くて思いのですがこんなもんですか?
スポンジみたいに柔らかいリングろ材は無いのですか?
0972pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 08:02:14.12ID:z1LcRVg5
思いの→重いの
0973pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 08:10:35.34ID:2tfpEAed
スポンジみたいなのは見たことないけど柔らかいのがいいんならシリコンチューブでも切ればいいんじゃないかね
0974pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 11:20:43.41ID:BWXMLgEP
>>971
そんなもんだろう
知らない人から見たらただの孔が多い石だよ
0975pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 11:24:26.63ID:z1LcRVg5
でも動画でみたらちくわみたいだったんだけどあれはなんだ?
0976pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 11:25:07.21ID:z1LcRVg5
ろ過槽の水流でぐわんぐわん回ってたぞ?
0977pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 11:27:23.49ID:FyUXx/Jc
どんな動画見たか知らないけど軽い、もしくは柔らかい流動ろ過でもしてたんじゃね
0978pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 11:52:33.73ID:koMsQ/nH
俺とお前はぐわんぐわん♪
0979pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 11:59:20.33ID:fIDUkWyT
>>976
それ多分ちくわ
0980pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 13:48:37.07ID:Ors91IAF
ごく一部だけど流動担体のリングろ材がアクアリウム用で売られてる

ちくわが濾過層でぐるぐる回ってたなら十中八九それ
0981pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 14:35:28.85ID:FgjwI033
>>980
検索したらまんま竹輪だったw
0982pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 14:37:49.34ID:ZzA28ucZ
この手の軽いリングろ材使ったことあるけどスポンジみたいに柔らかくはないよ、念のため
0983pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 21:39:55.21ID:yGqPmM8q
最近やりはじめたんですけど、病気予防でメチレンブルーってのはもう販売されないのですか?
その場合代わりに何を使うのが良いでしょうか
0984pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 22:23:07.71ID:J4/iixz3
ソイル使ってるなら、ろ材なんか要らないだろアホ
業者か研究じゃなきゃw
0985pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 22:24:47.69ID:gCnTJNOF
吸着系ソイルと栄養系ソイルの違いがわかってないのかな
0986pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 22:57:43.67ID:/5ywQnN+
マジでメチレンブルー売ってないじゃん普通にビックリした
工場が稼働するの待つしかないね
0987pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 23:15:25.14ID:6sZ0y9Al
pHについて教えて

その生体が好む範囲から下がりすぎても上がりすぎても良くないってのは分かるんだけど
下がりすぎたり上がりすぎると、具体的にどういう問題があるか詳しい人お願いします

例えばpH下がりすぎて鰓やられる ←これはエラの組織が溶かされるとか?
0988pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 23:33:41.48ID:zSVCOK/C
>>987
人間に例えると極端に酸素が濃いか薄いかの環境になる。
適応出来る場合もあれば体調崩して死に至る。
そゆこと
0989pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 23:47:49.12ID:fOGQ5osu
水道水浴ってダメなんですか?
細菌系に致命傷与えられるらしいしエロモナスとか
0990pH7.74
垢版 |
2020/07/18(土) 01:28:28.34ID:ZjKUomqf
>>988
ありがとう
pHで組織や細胞がどうこうなるわけじゃないということ?
目が白くなったり、ヒレが溶けたりって言うのも
それはpHとはまた別なんだね
0991pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 00:01:13.85ID:esJ+50mU
>>990
強アルカリ性とか強酸性レベルなら生体溶けると思うけどそんな事を聞きたいわけじゃ無いよね?
phチェックを生体の状態見て判断したいの?
0992pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 00:22:09.47ID:wXM3GeYm
>>987
アホなんか?
0993pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 00:29:37.96ID:Y/QQWz1D
海水魚と淡水魚の違いは浸透圧とかが研究されてるけど
淡水魚でphが体に与える影響はよくわかってないと思う
合わないと全身がダメージを受けるんだろ
0994pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 00:34:58.00ID:0f1JWh7N
>>993
PH値より水質の方が大事
0996pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 00:52:10.70ID:Y/QQWz1D
水質というのは亜硝酸濃度、アンモニア濃度、硝酸塩、リン酸塩、微量元素、
Ph、導電率、溶解酸素濃度、二酸化炭素濃度などなどすべてを含む概念
水温は水質とは言わんが
0997pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 01:01:41.83ID:AkUHQiHo
アホばっかりか?
0998pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 06:06:04.30ID:s/eDQ5Pv
質問いいっすか
0999pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 07:33:51.57ID:Lp+LKGLP
あと2待て
1000pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 08:45:51.52ID:8/IiRz6G
1000なら藤井竜王
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 746日 6時間 52分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況