X



【調べるの】今すぐ質問に答えて!228【マンドクセ】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001pH7.74 (ワッチョイ cfcf-pk9a)
垢版 |
2018/07/04(水) 02:11:04.46ID:DmGaC3VT0
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!227【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1526772884/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0813pH7.74 (ワンミングク MM3a-ijIA)
垢版 |
2018/08/10(金) 11:21:48.17ID:LJMoy2aFM
>>811
ちなみにうちの環境だけど90規格に上部と底面の併用でオイカワ(20cm弱から5cmぐらいまで)25匹、オヤニラミ6匹、シマドジョウ5匹混泳させてるけど特にクーラーもなしで足し水だけで半年以上になる。
エアコンもない屋内で水温は30度越えてるけどオイカワも一匹も落ちてない。
0814pH7.74 (ササクッテロ Sp03-K55R)
垢版 |
2018/08/10(金) 11:53:35.90ID:amWaeFWjp
>>811
>なるほど。なら、取水パイプ→2271(変換)ZC-200α(変換)出水パイプで大丈夫ですか?

そうなりますね。
ZC-200αの出入りで変換が必要なのが面倒ですが
内径12のホースも少し必要なので、やるならお忘れなく
0815pH7.74 (ワッチョイ 03d7-jO7B)
垢版 |
2018/08/10(金) 13:57:33.65ID:YPOcgscj0
>>813
去年まではうちもウグイ二匹とムギツクをかえてたんですが、今年全滅してしまって、日淡にもクーラーがいるかなということになりました。1,2週間内に全滅したので暑さのせいかなと思ってます。
>>814
はい!ありがとうございます
0817pH7.74 (ワンミングク MM3a-ijIA)
垢版 |
2018/08/10(金) 19:12:59.96ID:LJMoy2aFM
>>816
グッピーとかでも突っついたりするのと同じ程度には小競り合いあるけど魚密度がなかなかだから縄張り意識も薄れてるのかもね
一応バスネリアを2束バルテリー2株と流木とかは入れてる
0818pH7.74 (ワッチョイ 6f2b-9s9C)
垢版 |
2018/08/10(金) 19:19:58.55ID:vTIyRuUi0
イシガイ1匹がなかなかソイルに潜らないのですが、どうすればいいですか?
因みに他の5匹は潜ってます。
0819pH7.74 (ワッチョイ 9fbe-Qb5F)
垢版 |
2018/08/10(金) 21:31:29.69ID:wFmifdTL0
石組するんだけど石の下に何か敷いた方が良い?
ハゼなんで砂掘るし砂もそこまで厚く敷けない
アクリル板敷けば大丈夫かな?
0823pH7.74 (ワッチョイ cbbe-2km2)
垢版 |
2018/08/10(金) 23:20:24.72ID:Q47Sys9t0
>>808
黒ひげ対策俺も知りたいわ
あいつら他に水草大量飢えてもでてくる
0824pH7.74 (ワッチョイ 9fbe-Qb5F)
垢版 |
2018/08/10(金) 23:40:43.16ID:wFmifdTL0
>>822
大きめの石をガラス面に直置きして一点に重さがかかって割れたら怖いって思ったの
砂をせいぜい2〜3pしか敷けないし砂をほじくり返す魚だから何か敷いた方が良いかなって
アクリル板敷こうと思ってたけど鉢底マットも良さそう
0825pH7.74 (ワッチョイ f3ad-E5g5)
垢版 |
2018/08/10(金) 23:45:16.66ID:vkXJs6xl0
底面までガラスの水槽ってぶっちゃけなんの意味があるんだろ
ベアタンクで下から除くよう?
0827pH7.74 (ワッチョイ cbbd-rnvB)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:03:22.96ID:yYo+0AJX0
>>826
情報が少なすぎてそれで分かったらプロ以前にエスパーです
せめてコケに関係のある底床、施肥、照明、CO2の有無くらいの情報は最低欲しい

あくまで経験上の話ですけどコケの発生に水温の多少の上昇は関係ないと思います。
高すぎて水草が調子落としてるとかなら話は別ですけど
アオミドロならヤマトの投入でかなりマシになるはずです。60センチなら10匹入れて対処しきれないほど発生するなら何か管理面でやらかしてるか水質がコケに有利なように寄っていると思われます。
0829pH7.74 (ワッチョイ 6f2b-dtYJ)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:07:18.28ID:5d2zNsQ90
>>825
売ってるときみるワクワク感のためとか
全部ガラスの方が売ってるときは見えるからシンプルで綺麗

あと、底のフチに色が付いてたら正面から見て目立つとか
0830pH7.74 (ワッチョイ 6f2b-dtYJ)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:09:37.83ID:5d2zNsQ90
あと安いんだろうなと
0831pH7.74 (ワッチョイ aaf6-2km2)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:12:17.59ID:mxoABBhG0
水槽の中のもの全体につくふわふわの緑ゴケなら前にうちも出たよ
濾過不足と水流不足だと思う
パワーフィルターの掃除とひんぱんな水換えで対処した
0833pH7.74 (ワッチョイ 1bfa-rTjE)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:20:40.53ID:MZPUywIK0
毎日更新されるコゼニショップが割りと楽しみ
今日はシザイがなくてがっかり
0836pH7.74 (ワッチョイ cbbd-WLpp)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:36:49.04ID:7komv7KK0
>>824
見栄えとか気にしないなら、ウールマット敷いたら良さそうだけど、時間経つと見栄え悪いし鉢底ネットがいいかもね。
大きさ自由自在だし分解されないしね。
ちなみに、買ってきたばっかりは石油臭いよ。
気になるなら数日天日干ししておくと、ちょっとマシになるよ
0837pH7.74 (ワッチョイ cbbd-WLpp)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:39:17.13ID:7komv7KK0
魚の骨をバリバリ食べる淡水魚っていますか?
淡水フグが貝を齧る的な意味ではなく、食すという意味で。
食べ終わった魚の骨を水槽に入れたら食べてくれる魚がいないかな?って
0838pH7.74 (ワッチョイ 9fbe-Qb5F)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:45:44.85ID:TLsXF9RN0
>>836
ウールはハゼが潜った時に絡まるだろうから厳しいかな
砂が入り込んでプロホースで掃除もしにくいだろうし・・・
プラ板みたいのを敷くのは意味あるのかな
0842pH7.74 (ワッチョイ cb09-iQzn)
垢版 |
2018/08/11(土) 02:41:05.84ID:ueAyxFAp0
ADAの万天石とチャームの風山石って別物ですか??
混在したら分かるレベルでしょうか??
0843pH7.74 (ワッチョイ c633-rcCg)
垢版 |
2018/08/11(土) 04:15:11.88ID:H/xYLIIp0
>>842
ADAの万天石は1個1個にADAの刻印が打ってある
0845pH7.74 (ワッチョイ 9ff3-WsiL)
垢版 |
2018/08/11(土) 06:35:42.15ID:FDE/v+lL0
>>827
すいません、底床プラチナソイル照明10時間co2添加今は無し ヤマト入れてみます

>>831-832
これ検討してみます、ありがとうございます
0846pH7.74 (ワッチョイ 9ff3-WsiL)
垢版 |
2018/08/11(土) 06:51:01.11ID:FDE/v+lL0
フレームレスでも使える上部フィルターって存在しないんですか?
60と90サイズ希望です
0848pH7.74 (ササクッテロ Sp03-K55R)
垢版 |
2018/08/11(土) 08:07:43.60ID:j0r7kHaSp
>>846
メーカーがフレームレスでも使えるって謳ってるのは無いと思う

自己責任で使うんなら大抵の奴は使える
幅が足りなければ水槽フタ受けをつければ良いし
0851pH7.74 (ワッチョイ 6f2b-9s9C)
垢版 |
2018/08/11(土) 10:15:28.24ID:oMJxaAfL0
>>818
どなたか詳しい人居ませんか?
0852pH7.74 (ササクッテロ Sp03-K55R)
垢版 |
2018/08/11(土) 10:20:54.99ID:j0r7kHaSp
>>850
水槽との組み合わせによってはすると思う

工業製品とはいえ個体差が全くない訳じゃないから、同じ型番の水槽とフィルターでも、漏れることも漏れないこともあるだろうし

ていう事情があるから、メーカーはフレームレスで使えるとは書かないのだと思うので
0854pH7.74 (ササクッテロ Sp03-rnvB)
垢版 |
2018/08/11(土) 11:02:43.20ID:0Pp/OyCgp
>>844
万天石と風山石は色味とか溝の入り方とかが結構違う
万天とほぼ一緒の深山石ってのが昔チャームにもあったんだけど無くなった
風山石に合わせるなら山谷石が近い
0856pH7.74 (ブーイモ MM27-iQzn)
垢版 |
2018/08/11(土) 11:51:48.30ID:eWoXlzV1M
>>854
ありがとうございます!
風山石って欲しい形買えないから厳しいですよね…
ADA取扱店でなんとかなれば…と思ったのですが。
0857pH7.74 (ワッチョイ cbbd-g1QT)
垢版 |
2018/08/11(土) 12:30:50.40ID:j4MtF8Mj0
>>825
強度やコストでオールガラスが1番いいんでしょ
むしろ底面だけアクリルやプラに変える理由がないと思うけど
0858pH7.74 (ワッチョイ ca1d-rnvB)
垢版 |
2018/08/11(土) 12:47:30.27ID:8RqWsHh60
コストはともかく強度はオールガラスが最弱
底面だけフレーム水槽みたいなのをコトブキが出してるけどセット品しかないのよね
0861pH7.74 (ワッチョイ 7b40-Tcpj)
垢版 |
2018/08/11(土) 13:50:05.85ID:l/ZNSDcv0
アフリカツメガエルを飼っているのですが数日前に右手、昨日から左手が麻痺して動かないみたいです。
調べても症状が出てこずどうすればいいのかわかりません。

心当たりある方いませんか。
0865pH7.74 (ワッチョイ 4afc-zdEO)
垢版 |
2018/08/11(土) 18:03:27.23ID:QSslnBHY0
食用サザエ貰ったんだけど生きてる。
食べれないから海に帰したいんだが、どうすればいいかな?
普通に海の岩場に置いてくれば平気?
ビニール袋に入ってて、少し海水が入ってる状態。
0866pH7.74 (スプッッ Sd13-DoOA)
垢版 |
2018/08/11(土) 18:11:08.45ID:G11p1u6zd
>>865
違う場所で採れたものなら殺してゴミに出すべき
国内外と言えども遺伝子には地域差があるので勝手な放流はNG
0867pH7.74 (ワッチョイ 632b-T69P)
垢版 |
2018/08/11(土) 18:33:17.20ID:juqOaIUV0
国内外来種ってヤツだね
0868pH7.74 (スフッ Sdea-efoy)
垢版 |
2018/08/11(土) 19:59:23.06ID:aTStOHw3d
>>846
かさねらレールを使うと好きな上部フィルターが載せられるよ
伝い漏れについてはわからない
0869pH7.74 (ワッチョイ 6b14-Ybnq)
垢版 |
2018/08/11(土) 20:36:01.81ID:HBzTPOVB0
フィルターを外掛けから外部に変えたところ魚がばたばた死んでしまうのですが原因はなんでしょうか?
酸素不足は考えて対策したのですが効果が見られません
0871pH7.74 (ワッチョイ 6b14-Ybnq)
垢版 |
2018/08/11(土) 21:03:23.44ID:HBzTPOVB0
申し訳ありません。
とりあえず前につけてた外掛けフィルターも付け直して2つ同時に動かしている状態です。 水の入れ替えも行ないました。
0873pH7.74 (スップ Sdea-C8SZ)
垢版 |
2018/08/11(土) 21:14:49.21ID:b9TvtU5Ed
>>871
最初外掛け外して新規の外部フィルターだけにしたの?
新品のフィルターなんてバクテリア付いてないから一時的に濾過無しにしたことになるよ
0874pH7.74 (ワッチョイ 6b14-Ybnq)
垢版 |
2018/08/11(土) 21:31:14.39ID:HBzTPOVB0
バクテリア不足って1日で半壊するほど影響あるものなんですか
バクテリア剤添加した方がいいのかな
0876pH7.74 (バットンキン MM07-x7h+)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:16:26.29ID:GSUxsUHlM
淡水と海水の両方やってる方、バケツやプロホースなどの器具はそれぞれに用意しておられるのでしょうか?
0878pH7.74 (ワッチョイ f3ad-DAVh)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:21:40.75ID:RTny5hmN0
文見る限り外掛けはずして外部に変えたら1日で死んだから慌てて外掛けも付けたんじゃね?
あとは外部フィルターをちゃんと洗わなかったとかか
0880pH7.74 (ワッチョイ 6b14-Ybnq)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:25:32.02ID:HBzTPOVB0
>>878
全部その通りです
軽率過ぎました
0881pH7.74 (ワッチョイ 6b14-Ybnq)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:28:18.31ID:HBzTPOVB0
>>879
カージナル8匹とグッピー5匹です。
ヤマトとオトシンも数匹いるのですがそちらはまだ死んでません
0882pH7.74 (ワッチョイ 6b9a-Cq0e)
垢版 |
2018/08/12(日) 00:26:09.54ID:CkeojA1A0
例えるなら濾過フィルターは水をキレイにする工場で、そこに定着して働く作業員がバクテリア
新しい工場にしても作業員がいない状態になったら水はキレイにできずに有害物質が蓄積されてしまう
新規に定着するまで十日から二週間は両方動かしておいた方が良いね
0885pH7.74 (ササクッテロ Sp03-K55R)
垢版 |
2018/08/12(日) 12:15:44.62ID:6SY18ERyp
>>876
自分は分けてます。塩分は水草にも良くないでしょうし
0886pH7.74 (ワッチョイ ff3c-QP/R)
垢版 |
2018/08/12(日) 13:18:43.67ID:ozfOxX5k0
ミクロソリウムって丈夫な水草の代表例だけど、結構な割合で葉先から根や新芽が出てしまう。結構むずくね?
0887pH7.74 (バットンキン MM07-x7h+)
垢版 |
2018/08/12(日) 13:24:15.15ID:7d9RF7axM
>>885
ありがとうございます
バケツはともかく、プロホースなんかは完全に塩除去できませんもんね
見習わせていただきます
0888pH7.74 (アウアウエー Sac2-h9d7)
垢版 |
2018/08/12(日) 15:25:46.20ID:AifOTdA+a
カクレクマノミを2年飼育している30cmキューブにスターポリプを入れて2週になりますが
まったく咲きません
濾過はカッパだけで照明は安いLEDです
今日水換えもしました
どうやったら咲きますか?
0889pH7.74 (ワッチョイ 033e-C8SZ)
垢版 |
2018/08/12(日) 15:51:44.80ID:GgbimhoT0
>>887
プロホース表面に付いてる塩くらいなら耐えられない生物は居ないから気にしなくていいかと…
0890pH7.74 (アウアウウー Sa2f-5RUY)
垢版 |
2018/08/12(日) 16:20:50.94ID:ZF17Ui/Da
こないだヒドラ駆除するべく0.5%塩水浴した俺からすると、全く気にしなくていい心配に思える。
一晩やったけどエビも水草も平気だったぞ。
そのあと1/2換水したけど、それでも0.25%だからな。
0891pH7.74 (アウアウカー Sacb-d8l1)
垢版 |
2018/08/12(日) 21:23:09.83ID:M+rDxfrGa
室内無加温60水槽のメダカたちを
これからベランダのプラ舟80Lに入れるのは
やめた方がいいでしょうか?
プラ舟には春から頑張ってるメダカたちがいます。
外での冬越しは、春から頑張ってる組でないと
無理なのでしょうか?
0892pH7.74 (ワッチョイ 6f2b-dtYJ)
垢版 |
2018/08/12(日) 23:44:41.99ID:zDFpf63U0
>>869
水槽が生体メインなのかと、どの位の期間でバタバタ死んだか気になる
自分は誤ってコンセント間違えて、1週間停止フィルターの電源きって手も死ななかったわ
過密でなく水草メイン、夜はエアレしてたからかな
0893pH7.74 (ワッチョイ cbbd-rnvB)
垢版 |
2018/08/13(月) 01:24:51.31ID:KJZ2WHfj0
塩浴やったことあると分かるだろうけど1%未満に合わせるだけでも結構な量の塩が必要なんよね
よっぽど小型水槽ならともかく普通のサイズの水槽であれば気にする必要もないと思う
0895pH7.74 (ワッチョイ 1b33-C6CY)
垢版 |
2018/08/13(月) 10:45:29.89ID:RO7UWGUQ0
水槽の連結方法について
友人の水槽を預かることになりました

そこで、水槽クーラー1台で自宅の45p水槽と友人の30cm水槽の二つをまかないたいと思っています
水中ポンプで水槽1から水槽2へ水を流し、同ポンプで水槽2からクーラーへ
クーラーから水槽1へという連結を考えています
これは現実的な連結方法ですか?
0896pH7.74 (ササクッテロラ Sp03-rnvB)
垢版 |
2018/08/13(月) 10:54:25.10ID:sXmfJfFbp
>>895
全く持って現実的ではない
なんかの影響でポンプの流量が下がったら当たり前だけど溢れるでしょ
どんな水槽だか分からんけど同じポンプを使ったとしても多少の誤差はあるし1時間に100mlくらいの差でも1日で見れば2.4l水位が変わることになる。
溢れても構わんような部屋だとしても俺なら無理だわ

現実的なとこだと預かってる期間にもよるけどエアコンあたりでなんとかするのが無難
0898pH7.74 (ワッチョイ caa1-N2gF)
垢版 |
2018/08/13(月) 13:07:39.44ID:0/IcFv5Z0
>>895
クーラー経由で水を送るポンプの方がクーラーの抵抗が有る分水量が落ちると思うよ
水量差を緩衝させるため、2つの水槽をサイフォンホースでつなぐ方法がある。
(ポンプの水量差によって片方の水位が上がったら、サイフォンホースから低い方に流れる)
とはいえ、サイフォン切れ等のリスクもあるので、一定期間実験してから実用したいところだね。
0899pH7.74 (スップ Sd8a-QqvP)
垢版 |
2018/08/13(月) 15:31:59.85ID:4vOqlaR9d
45と30なら、プラ舟に水張って2つとも入れて、舟の水を冷やせば?例えば連結したとしても、両方上手く冷えるとも思えない。
0900pH7.74 (ワッチョイ aaf6-2km2)
垢版 |
2018/08/13(月) 15:41:07.05ID:lWbLPdna0
2つの水槽に高低差をつけて後付オーバーフローにしたほうがまだマシだな
しかし現実的にはエアコン管理だろう
0902pH7.74 (ワッチョイ 4a1e-cjg+)
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:41.45ID:X5zfo7Uk0
エアコンが一番楽で手がかからなくて事故も少ないよ 何個も水槽があるとエアコンのが安いし
0903pH7.74 (アウアウウー Sa2f-rnvB)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:02:34.55ID:jiPmAfrja
んだな。おらもアクアエアコニストだ。
0904pH7.74 (ワッチョイ 632b-T69P)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:12:51.03ID:0lql6AYe0
きゃーー!30水槽さんカッコいいーー!
こっち向いてー!きゃー!
0906pH7.74 (アウアウカー Sacb-QP/R)
垢版 |
2018/08/14(火) 11:27:17.00ID:mVHjdMyYa
うちのグリーンロタラ全体的に葉に折れたような跡が出来るんだけど、原因分かりますか?組織培養のやつ植え直した方が綺麗になるでしょうか
0908pH7.74 (バッミングク MM7b-kTce)
垢版 |
2018/08/14(火) 12:23:01.21ID:KiNoaHVVM
45cm水槽に、マジックリーフを1枚入れてます。
もちろん分解されてきたら取り出すつもりですが、その段階になくてもある程度したら取り出すほうが良いでしょうか
0909pH7.74 (アークセー Sx03-dvNZ)
垢版 |
2018/08/14(火) 13:42:08.31ID:gUttK6zhx
30cmキューブ水槽に小型ボンベでco2入れてトニナ水槽やってます。
フィルターはSPFプロ?(でかいほうのやつ)です。
そこにアピストのペアを入れてますがさみしいのでカージナルテトラ10匹かレッドファントム5匹入れようと思ってますがどちらが華やかになりますかね?
レッドファントムは体積があるので5匹くらいかなと思ったけど10匹入れても大丈夫ですかね?
アピストの繁殖の時は水槽移動するので大丈夫です。
0911pH7.74 (ワッチョイ cb98-2LdF)
垢版 |
2018/08/14(火) 18:26:39.37ID:qYBzvIfj0
アズーのCO2拡散器を購入しました
夜間にCO2添加をやめると画像の1の逆流防止弁いっぱいに水を吸い込んでいます(何故かそこに至るまでのチューブに水は入っていません)
また、ボンベ側のチューブはベコベコに凹んでおり、空気の通り道がないような状態です

これは何が問題なのでしょうか?
というかこの拡散器はなぜ水の出入口が真下を向いていてこういう事故が起こりやすい作りになっているのでしょうか?
ちなみに逆流防止弁を二つ付けないとボンベ側の逆流防止まで水が来てしまうため二つにしています
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況