【抱卵】ミナミヌマエビ 169匹目 【ワッチョイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ dbbd-erUe)
垢版 |
2018/07/24(火) 07:44:27.23ID:/DxFwGd30
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 168匹目 【ワッチョイ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1528249053/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0003pH7.74 (ワッチョイ 17bd-erUe)
垢版 |
2018/07/24(火) 08:41:43.02ID:/DxFwGd30
◆よくある質問      

Q.水あわせって大切? 
A.水合わせは慎重に。 
  エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。 
  買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。 
  水合わせに失敗すると数時間〜1週間程の間に次々と死んでしまいます。 
  点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1〜2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。 
  当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。  
  ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。

Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。

Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。.
0004pH7.74 (ワッチョイ 17bd-erUe)
垢版 |
2018/07/24(火) 08:42:26.47ID:/DxFwGd30
◆よくある質問. 

Q.どれぐらいで孵化しますか?? 
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。 
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。 
  日数 = 620 ÷ 水温 

ミナミ増殖法
@100均で以下のものを用意します
発泡スチロール(300円) 底石 牡蠣殻 日陰が無い場合 スダレ
Aアナカリスを1束購入します
B@に水とよく洗ったアナカリス入れて2週間ぐらい放置します
Cミナミを5匹〜10匹程度温度あわせのみでドボンします
Dかまいたくなるのを我慢して1年放置します 
Eアホみたいに強い固体が増えます 30度超えようが氷が張ろうが死にません

餌だのなんだのやりすぎると水質悪化により絶滅しますので何もしなくていいです
ぼうふらが沸く場合にはメダカかアカヒレ1匹いれる  
牡蠣殻はグリーンウオタになるとつまらないのと隠れ家用で入れますがなくてもOK
0007pH7.74 (ワッチョイ 9f6f-k2dE)
垢版 |
2018/07/24(火) 19:34:52.17ID:qnqazBV40
ありがとうーツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマツマ
0010pH7.74 (ワントンキン MM7f-Op3T)
垢版 |
2018/07/25(水) 12:52:45.62ID:epg1YYbOM
1000 pH7.74 (ワッチョイ 17bd-Bt1v) sage 2018/07/25(水) 12:07:42.91 ID:4ZqdtLHN0
1000ならオマエラのミナミヌマエビ全滅!
0012pH7.74 (ワッチョイ 17bd-erUe)
垢版 |
2018/07/25(水) 14:41:12.63ID:dBsOs90G0
また迎えて殖やす楽しみを得られるじゃない
「理屈じゃない事をしたがるのが人間なのよ」(※映画ドラえもん のび太と鉄人兵団 より、しずかちゃんのセリフ)
0013pH7.74 (ワッチョイ 1f9d-De9x)
垢版 |
2018/07/25(水) 14:42:30.37ID:eKQEo+pd0
3日前にメダカ4匹とミナミヌマエビを購入しました
うち2匹は透明なのですが白く濁った1匹が今朝から動かなくなりました
よーく見ると口元の辺りがモゴモゴしたり数センチくらい移動したりはしてるのですが
ほかの2匹みたいに飛んだり跳ねたりはしません
すごく心配なのですが放置しかないのでしょうか?
老化してるのでしょうか?
0015pH7.74 (ドコグロ MMdf-erUe)
垢版 |
2018/07/25(水) 15:59:54.57ID:hiKkxMqdM
エビならよくあること
可哀想だが復活することはまず無いし病気とかではないので放っておくことしかできないね
死骸は仲間が勝手に食べて弔ってくれるが、二匹しかいないなら食べ残してカビたり腐ったりで水を汚すので取り去ったほうがいいかも
エビは基本的には変化に弱い生き物なので、どんなにベテランの方でも導入時には数匹落ちる事がままあります
アドバイスとしては慣れない内は数匹落ちる前提で考えて、二匹三匹などの少数購入ではなく、十匹くらいまとめて購入することがオススメ
定着した個体が水槽内で繁殖すると、逆に強くなってちょっとやそっとじゃ落ちなくなります
0016pH7.74 (ワッチョイ 1f9d-zNEp)
垢版 |
2018/07/25(水) 17:23:06.59ID:eKQEo+pd0
>>13です
あれから復活して動き回っていたのですが、今また元の場所に戻ってじっとしています
もう駄目かもしれないんですね…
覚悟しておこうと思います

もう一つ質問なのですが新しく立ち上げた水槽でもミナミヌマエビに餌をやらなくても大丈夫なのでしょうか?
今の水と水草はメダカを飼っていた人に分けてもらったので、藻を食べているようでした
新たに水槽を増やす場合は藻など出てくるまで待ったほうがいいのでしょうか?
0018pH7.74 (ドコグロ MMdf-erUe)
垢版 |
2018/07/25(水) 18:55:26.02ID:nLDmPIp6M
二匹程度ならエサなんて要らないよ
メダカと一緒に飼ってるならそのメダカがこぼしたクズとか排泄物やらで事足りる
むしろ飼育水貰ったなら環境にも依るが苔勢力に負ける可能性のほうが高い
0019pH7.74 (アウーイモ MMdb-lqiN)
垢版 |
2018/07/25(水) 19:19:27.29ID:9u/T0FIxM
メダカのたまごしか入れてないプラケでも毎日よくうんこしてたけど何食ってんだろ
0021pH7.74 (ワッチョイ 77b3-uUPk)
垢版 |
2018/07/25(水) 21:13:34.23ID:jEsyEelX0
うんこしてうんこ食う永久機関
0023pH7.74 (ワッチョイ 9f33-H0hI)
垢版 |
2018/07/25(水) 21:34:34.09ID:Vb5OFBhc0
うんこに沸いたインフゾリアをうんこごと食べてさらに難消化物を粉砕してインフゾリアを沸きやすくしてるんだぞ
0029pH7.74 (ワッチョイ d6be-yWvv)
垢版 |
2018/07/26(木) 01:04:14.46ID:jDSPLd1p0
ウィローモス入れてるんですけど苔も何もないきれいな水草でもエビの餌になりますか?新芽を食べるとは聞いたんですけど逆に新芽が無かったら餓死しますか?単独飼育なので食べこぼしはないです
0030pH7.74 (アウアウエー Saaa-Y4uS)
垢版 |
2018/07/26(木) 08:48:44.47ID:jleLebdVa
>>19
バクテリアや藻類

>>23
それアクアリウム独特の誤解と用語の誤用
排泄物に沸くのは枯草菌等バクテリア
いきなりインフゾリア(動物プランクトン)が沸くわけじゃない
水中にインフゾリア がいればバクテリアを餌に増えるってだけ

>>29
無濾過なら餓死しない
濾過ならフィルター解放すれば餓死しない
底面なら個体数とウイローモスの比によっては餓死する
ウイローモスはおやつ程度に考えといて
0031pH7.74 (アメ MM5b-okyY)
垢版 |
2018/07/26(木) 09:53:25.88ID:npOKsM7WM
メダカと一緒にすると稚エビは全滅する?
0032pH7.74 (ササクッテロレ Sp47-T75X)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:01:24.93ID:4tsqhlr2p
時と場合による
0034pH7.74 (ワントンキン MM42-yWvv)
垢版 |
2018/07/26(木) 12:31:06.05ID:jaBCBucYM
>>30
濾過装置なしですが水草あっても餌やったほうがいいんですね
水質悪化で何匹も殺してる(脱皮して赤くなって死ぬ)ので水換えと餌のやり過ぎに気をつけます
0036pH7.74 (アウアウエー Saaa-Y4uS)
垢版 |
2018/07/26(木) 13:31:55.31ID:jleLebdVa
>>34
どれくらいの水量でどれくらいの個体数か知らんけど、無濾過ミナミ単独ならほんのちょびっとのエサを気がついた時にやる程度でいい、なんなら一週間餌わすれてても大丈夫
多少日の当たる場所なら藻類も出てくるし、藻類出てきたらエサほぼいらんし水換えは数ヶ月に一度で充分、というかこれまで水換えで死んでる可能性さえある
0038pH7.74 (ワントンキン MM42-yWvv)
垢版 |
2018/07/26(木) 17:15:31.59ID:jaBCBucYM
>>36
確かに3匹生存してて毎日1/5くらい水換えてるんで世話しすぎかもしれないですね
しばらく放置しときます
0039pH7.74 (ワッチョイ 5fbd-PpMe)
垢版 |
2018/07/26(木) 17:28:38.52ID:SjUYlmL00
自然界ではどんなところに隠れてるんだ
隠れ家を出来るだけ流木や自然にあるもので作りたいんだけど何かアイデアをくれ
0041pH7.74 (ワッチョイ 37cf-R+9U)
垢版 |
2018/07/26(木) 17:48:54.00ID:Gn3ftkos0
溶岩石とか適当に積んどけば隙間に隠れるよ。そのうちすぐに食われないサイズに成長して壁面が稚エビでうじゃうじゃになる。
0044pH7.74 (スップ Sd52-sjG9)
垢版 |
2018/07/27(金) 00:33:42.71ID:bjO/g3m5d
>>39
俺は半分にカットしたピンポン玉と台所用水切りネットで自作したモスドームを20個位入れている。
0045pH2.24 (ワッチョイ 6fb3-kTp/)
垢版 |
2018/07/27(金) 02:31:05.48ID:yFcNOqfT0
>>39
自然界では隠れていないよ、ミナミちゃん。
現地の用水路では水面の水草にも居てヒゲが水面に触れて波紋が出来て、おっ居るなって分かる。
浅い小川で何も生えていない部分の泥底にぽつんと居て、おっ居るなって分かる。

なんていうか、のんびりしている。うちの水槽のミナミちゃんもそんな感じ。
0046pH7.74 (ワッチョイ 6b82-53i4)
垢版 |
2018/07/27(金) 02:33:51.99ID:XLSciTO+0
>>39
川と陸の境界の草の下とかガサるとよく取れるからその辺じゃね?
0047pH7.74 (ワッチョイ 1215-M9pk)
垢版 |
2018/07/27(金) 04:46:39.63ID:dOzZ+sa20
>>37
群がるけど思ったほど綺麗にはならないw
一匹どうしの比較なら、石巻貝の1/50くらいの対コケ能力?
0048pH7.74 (ワッチョイ 5fbd-PpMe)
垢版 |
2018/07/27(金) 07:25:59.17ID:mad5jZg30
>>45
なるほど…たしかにうちの水槽もごちゃごちゃしてるけど特別隠れたりはしてない
>>46
そういうのってなんて調べれば画像出るんだろう
ガサガサは良く見るけど水中映像や画像は全然なくて参考にならない

他にもモスは鉄板だよなレスありがとう
0049pH7.74 (ワッチョイ 12e6-pVaV)
垢版 |
2018/07/27(金) 09:57:34.39ID:ih6Z/K4x0
外の鉢のメダカに餌をやるとき
さっと隠れるエビと水面の水草でスタンバイしてるやつがいたり
かなり個体差大きいね
隠れるやつが自然では生き残れそう
0051pH7.74 (ワッチョイ 6fe8-wuzF)
垢版 |
2018/07/27(金) 12:15:29.72ID:FT5qMggS0
スポイトで1匹1匹にえびフードあげてたら他の子のフード奪い取るジャイアン個体がいた
ちゃんと全員にあげるから喧嘩するんじゃありません( ´:ω:` )
0053pH7.74 (ワッチョイ 37be-P4f9)
垢版 |
2018/07/27(金) 14:39:56.95ID:iK3ggGe50
ベアタンクで飼ってるんだけど、排水口ネットに牡蠣殼入れて結んで沈めてある。
そしたらその中に入ってるやつが居るんだけど、破って出すしかないよね?
どうやって入ったんだろう
0054pH7.74 (アウアウカー Saef-Dn8R)
垢版 |
2018/07/27(金) 14:48:23.91ID:icLTCnh1a
ドジョウのコリタブ喰い尽くしてるから頼まれたって餌やる気にはならんな
むしろドジョウが飢えないかの方が気になるわ。一応食べてるから大丈夫そうだが
0055pH7.74 (ワッチョイ 5fbd-PpMe)
垢版 |
2018/07/27(金) 14:55:46.17ID:mad5jZg30
そのドジョウ弱ってんのか
うちのドジョウは暴れまくるぞ
0056pH2.24 (ワッチョイ 6fb3-kTp/)
垢版 |
2018/07/27(金) 15:37:50.83ID:yFcNOqfT0
川底に見えるドジョウも暴れるように元気が良い。岩に付いた藻をモフモフしまくっていたよ。
0057pH7.74 (ワッチョイ 6fe8-wuzF)
垢版 |
2018/07/27(金) 16:03:11.45ID:FT5qMggS0
>>52
1〜2週間に1回くらいねw
元々友達がビー用に買ったんだけど、多いからって少しくれたんよ
0058pH7.74 (ワントンキン MM42-Ip0i)
垢版 |
2018/07/27(金) 16:11:11.23ID:k/9pnLkYM
今年の四月に10匹から飼い始めて、初めに生まれた稚エビが抱卵した
おとうさんはとても嬉しい
メダカの脇役として入れたのに今ではミナミさんのほうが可愛い
0059pH7.74 (ワッチョイ de15-M9pk)
垢版 |
2018/07/27(金) 17:00:48.09ID:nvOAaLpF0
>>54
普通に沈下するメダカの餌やった方がいいんじゃね?
ミナミより素早く食い回れるでしょ?
0060pH7.74 (アウアウカー Saef-k2xe)
垢版 |
2018/07/27(金) 17:24:10.33ID:Jul5X3S/a
この時期昆布入れるとヌメヌメがいつもよりさらにヌメって水質悪くなるかね
水カビも誘発しそうだけど一緒にいるオトシンと仲良くツマツマする姿もう一度見たいから悩む
0061pH7.74 (アウアウカー Saef-pVaV)
垢版 |
2018/07/27(金) 17:54:31.94ID:tWYB7+gIa
マドジョウヒドジョウはがっつくけどシマドやスジシマは他のが来ると諦めたりするなあ、エビであっても
0062pH7.74 (ワッチョイ decd-J6FL)
垢版 |
2018/07/28(土) 00:47:21.78ID:friK8io00
前のスレで
エアストーンによるエアレーションは、冷却効果があるとかないとか話題が出たので、
実験してみた。↓写真
http://imepic.jp/20180728/007950
100均の3Lくらいの容器に
A.USBファン
B.何もなし
C.水作3S +100均エアストン (最初は隅に設置

某日01:40にセット

当日10:30  気温33.1℃ 湿度60%
A.27.9(-1.9)℃   B.29.8℃   C.29.7(-0.1)℃  <2との変化が少ないので、エアストーンを中央に移動

当日14:40  気温35.3℃ 湿度8%
A.29.8(-2.2)℃   B.32.0℃   C.31.7(-0.3)℃ <石中央

当日24:00  気温31.9℃ 湿度64% (1日中晴天)
A.28.1(-3.0)℃   B.31.1℃   C.30.4(-0.7)℃ <石中央

部屋の条件
外部への窓を閉めた4畳半の部屋。
室内の廊下へのドアは解放、廊下と繋がる他の部屋は窓解放。
室内の温度をある程度均一にするため、扇風機(サーキュレーター)を天井に向けて運転
・ある程度の外気温の影響は受けるが、外部の風の影響はあまりない条件としました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たった1日の実験だけど、ある程度の傾向は見えたと思います。
・ファン  >約2〜3℃低下
・エアストン>約0.3〜0.7低下 ただし、十分に水流が出来る位置に置く事。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実験結果とは別に、
湿度が低い場合や、外部設置等で自然風を受ける場合は差が縮まると考察します。

簡単な実験なので、不安がある人は追実験して確証を高めてください。
長文失礼しました。
006362 (ワッチョイ decd-J6FL)
垢版 |
2018/07/28(土) 00:59:32.99ID:friK8io00
上記に誤記がありました
14:40  気温35.3℃ 湿度8%  <誤
14:40  気温35.3℃ 湿度58%  <正
他にもミスがあるかも、生暖かく指摘してやってください。
0064pH7.74 (スッップ Sd32-eo5Z)
垢版 |
2018/07/28(土) 01:17:23.42ID:o1Mzf4pvd
>>62
実験乙
エアレの検証、深さ20cm〜・広さそれなりの大きさが欲しいな

適当だけど、
何もなし>水面近く30℃・底28℃
エアレ>水面近く29.7℃・底29.5℃
とかになっちゃうんじゃないのかなという懸念が
まぁ容器の大きさとエアレによっては、水面近く29.7℃・底28.3℃とか微妙になるかもだけどw

ちなみに、うちの池の場合
気温35.3 池200L 水は透明 半木陰 何も無し
5cm 29.6・20cm 27.4・40cm 25.9
0066pH7.74 (ワッチョイ 23cd-kxDg)
垢版 |
2018/07/28(土) 12:27:01.38ID:uFsPDcPS0
久々にバルサン炊くわ
水槽にビニールかぶせてきっちり目張りすれば問題ないのは経験済みだけど
やっぱ毎回不安
0067pH7.74 (スップ Sd32-HUqv)
垢版 |
2018/07/28(土) 12:36:33.84ID:k8eWpxyvd
半年くらい7匹から増えないなーと思ってたらここ1ヶ月で軽く100匹近くに増殖した
ヒーター使ってても季節が分かるのね
0068pH7.74 (ワッチョイ 5f1e-8eA4)
垢版 |
2018/07/28(土) 13:52:19.89ID:POR8TKMa0
うちはオスの成エビがいなくなったのかサッパリだわ
稚エビも5月末孵化組のまだ2ヶ月目だし増える予感がしない
0071pH7.74 (ワッチョイ f7cd-kxDg)
垢版 |
2018/07/28(土) 20:53:34.08ID:3SzV5isM0
バルサン終わったけど全部無事だった
でも2.3日は油断できんな

>>70
流石に面倒くさい
どうせ根絶はできんし一時しのぎになれば十分
0072pH7.74 (ワッチョイ 5fbd-k0/b)
垢版 |
2018/07/28(土) 21:57:54.90ID:Ws4oJ2O50
ゴキちゃん目当てなら1回だけ炊くのは本気で金の無駄だぞ
殻(卵)は薬剤浸透しないから、死んだGの中からコンニチハとかよくある話
0073pH7.74 (ワッチョイ f7cd-kxDg)
垢版 |
2018/07/28(土) 22:19:06.16ID:3SzV5isM0
ダニ退治がメインだから問題ない
畳部屋だと根絶不可能だしある程度減らせりゃいい
0074pH7.74 (アウアウエー Saaa-Y4uS)
垢版 |
2018/07/28(土) 22:21:39.23ID:JSVG7UW6a
おれもエビ対策でバルサン使うけど、大概ゴキ死ぬなぁ
0075pH7.74 (アウアウエー Saaa-Y4uS)
垢版 |
2018/07/28(土) 22:27:40.59ID:JSVG7UW6a
あ、間違い
バルサン対策
ゴキ
エビ
0078pH7.74 (ワッチョイ 121d-tj7p)
垢版 |
2018/07/28(土) 22:47:51.62ID:GiRGAr980
>>75
まだ違ってるぞ
ゴキ対策
バルサン
エビ
じゃないのか
0079pH7.74 (アウアウエー Saaa-Y4uS)
垢版 |
2018/07/29(日) 02:32:18.95ID:qfcGL8+Ka
バルサン対策でエビ使ってゴキ死ぬ
0080pH7.74 (ワッチョイ e3b3-T75X)
垢版 |
2018/07/29(日) 06:19:30.84ID:/eUgmwmq0
エビ強え
0081pH7.74 (ワッチョイ 12bd-Ac0e)
垢版 |
2018/07/29(日) 07:01:18.53ID:Z7FIsc/A0
外でメダカ稚魚と一緒にミナミ入れて爆殖
ミナミ飼い始めて5年以上だけど爆殖はじめて
0085pH7.74 (アウアウカー Saef-PpMe)
垢版 |
2018/07/29(日) 17:56:15.56ID:VQAQVm39a
ネットショップのエビ水槽って
大抵ソイルだけど、おそうじ大変じゃないのかなぁ?
掃除やリセットのこと考えていつも砂利か砂に
してしまう。でもそういうのを上回るメリットが
あるってことだよね?水を弱酸性に傾ける以外に
どをなメリットがあるの?
0087pH7.74 (ワッチョイ 72c9-Afk7)
垢版 |
2018/07/29(日) 20:19:30.30ID:yE8RWke40
>>86
それって砂利だと効果が低いんかな?
0089pH7.74 (アウアウウー Sa43-hPpY)
垢版 |
2018/07/29(日) 20:46:44.76ID:dnyGdSNea
初心者にソイルもセットで売るためのディスプレイなのでは。
0090pH7.74 (ワッチョイ 121d-Afk7)
垢版 |
2018/07/29(日) 21:43:43.58ID:cIXtWBXe0
ソイルの崩れが気になるならひゅうが土試してみてよ
軽石で弱酸性になる(はず
自分は焼き赤玉土つかって好調
0093pH7.74 (ワッチョイ 4b23-tjON)
垢版 |
2018/07/29(日) 22:02:35.06ID:sk+0UfPi0
稚エビ保護の為にダイソーの鉢底ネットを買ってきたが、熱湯で消毒してもまだ臭いな
オクラとか玉ねぎが入っているネットの方がいいのか?
0094pH7.74 (ワッチョイ 02a8-sdUF)
垢版 |
2018/07/29(日) 22:11:17.49ID:+yxJktE/0
掃除に対する心理的なハードルの高さに違いを感じる
「砂利にしてしまう」という表現からして、積極的に砂利がいいと思って選んでるわけじゃなくて
ソイルを使ってみたいなあと思いながらも、どうしても選べないぐらいに掃除を負担に思ってるってことだよね
メリットデメリットを探して自分を納得させるよりも、掃除への高い心理的ハードルを下げる方法を探した方がいいと思う
0096pH7.74 (ワッチョイ 172b-r0Mq)
垢版 |
2018/07/29(日) 22:41:40.64ID:t3ESg3M/0
ミナミヌマエビ自体は赤玉土で掃除もせずに足し水してるだけで十分だから、他に何入れてるかで決めていいと思う
0099pH7.74 (ワッチョイ 12bd-U9oo)
垢版 |
2018/07/30(月) 01:29:24.31ID:+oX+dcRE0
富士砂気になるけど、近所で売ってなかったり洗うの大変そうとかで使えてない
0100pH7.74 (ワッチョイ decd-J6FL)
垢版 |
2018/07/30(月) 02:16:12.75ID:8r7MyQ8E0
>>93
100均のは時々ハズレがある時期(ロット)があるらしい。
「100均だけ」なんてこだわりが無いなら
ホームセンター等で買った方がいいよ(せめてハズレの時期くらいは)
元が安い品だし、何倍も値段が変わる訳じゃないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況