【レッド極火インドグリーン等】チェリーシュリンプ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/09/22(土) 16:46:01.79ID:SCJz8oI0
カワリヌマエビ属(Neocaridina)とヒメヌマエビ属(Caridina)の小型淡水エビについてなんでも語りましょう。
比較的丈夫なうえ大卵型で繁殖も容易!

■代表的なエビ
・カワリヌマエビ属
チェリーシュリンプ(レッド、ファイヤー、イエロー、ルリー、ホワイト等々)
ゼブラシュリンプ(タイガーシュリンプ、ハニーシュリンプ)
アルジーライムシュリンプ
ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
インドホワイトバックシュリンプ
チャイナブルーシュリンプ(ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ)
ノコギリヌマエビ(トロピカルシュリンプ)
レッドテールグリーンシュリンプ

・ヒメヌマエビ属
インドグリーンシュリンプ(グリーンシュリンプ)
0469pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 09:11:55.07ID:epFGQnbh
底面フィルターの下で飼えば最強ってことか
0470pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 09:46:00.96ID:P7nBEH4x
>>469
そういえば沈殿槽とかいってユーチューブで動画あげてるやついたな
0471pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 11:01:43.81ID:MMGKMUjI
>>469
外部フィルターの中でいいじゃん
混泳水槽で半年に一度掃除するけど結構入ってるよ
0472pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 11:34:25.84ID:P7nBEH4x
>底面フィルターの下で飼えば最強ってことか

https://youtu.be/Kyj92ZkPf7c#t=36s

↑底面フィルターの下でエビを飼ってるやつは普通ににいる
なんのためにまたどういう効果があるかは不明だがw
0473pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 13:27:46.19ID:z3k6eJF6
くせえなおい
0475pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 18:05:45.06ID:4T68RD1L
>>464
パープルゼブラは、いかなる種類のヌマエビとも雑種はできないんだよ。
もう日本には無いとなると、直接台湾から購入するしかないが、そこまでする気はない。
ともかく、サンクス。
0476pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 18:09:00.39ID:3tK2xlpX
イングリとディープブルーみたいに全く混ざらないなら混永にちょうどいいな
0477pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 10:04:57.90ID:uRXA7MoK
シュリンプが弱いなんて信じられない。
濃紺だけど、買ってきて水槽に袋浮かべて温度だけ合わして水ごとドボン。
1/3水換えで足し水は水道の温度そのままでも大丈夫。
メンテで外部から出てきても元気。
薄い田砂からのレイアウト変更で、
ソイルドバドバ足して水草こね回して水がドロドロになったりしても元気。
青はphとか温度変化とかに強いのかな?
0478pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 11:06:08.33ID:U+UVNzSd
エビはpHショックおこしやすい
酸素運搬に使われてるヘモシアニンは酸化能力がヘモグロビンに比べて低い
アシドーシスやアルカローシスといったホメオタシス機構によって循環器系にダメージを受けると
たちまち酸欠状態に陥ったりするから
0479pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 15:01:33.30ID:eiowGzbB
うちの最古参レッチェリがついに落ちた
卵巣育ってきてるしもう一発産卵間に合うかと思ったがダメだったか……
0480pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 22:59:18.46ID:Rsuxv4iD
>>446
私もこれ気になってます。

ミナミはお掃除してくれると聞くけど
チェリーはしないのかな?
ヒメタニシとチェリーとメダカ一緒に外飼いしてるけど
直ぐに藻が出来る…
0481pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 23:05:51.17ID:Rsuxv4iD
>>477
まだ1年弱の経験しかありませんが
うちもメダカよりシュリンプの方が強い
赤、青、ダーク青、黄色、白といて特に黄が丈夫
水換え頻繁な時はダーク青は変化に弱かった気が
でもメダカと違い稚が大きくなる確率が今のところゼロ
0482pH7.74
垢版 |
2019/05/19(日) 18:07:51.46ID:wJ5YVzPO
>>480
お掃除に関してチェリー(davidi)とミナミ(denticulata)はとても近い種だけど亜種だから嗜好や性質が違うのかもね(下記参照)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93%E5%B1%9E

ミナミとして販売されているものや自然に生息している個体自体が他の(Neocaridina)と交雑してもうてるとも言われているし当てにならんけど
ちなみにうちのミナミオンリーのとこはランチュウのエサ入れてるけど藻は無いよ
ヒメタニシ+メダカのとこは藻出るね ヒメタニシの殻にもモサモサに藻が生えるから動くマリモみたいでおもろいけど
(ただし浮き草だらけのところは藻は出てない 恐らく遮光効果と出来上がってる水だから)

掃除を優先するなら少々のメダカの犠牲に目を瞑れるならヤマトヌマエビのがいいかも
あとは冠水まめにするか、ミナミ+メダカの餌を減らす+遮光(浮き草かすだれ、シート等) とかかね

ここで回答いただけなかったので自分なりに調べたところ
↓のようなチャート分布になるらしいので、レッチェリとブラッディーは共にNeocaridina davidiだけど辿ってきた経緯が全く違うぽい(ブラッディは濃い青が出る系統)
ttps://skfaquatics.com/forum/uploads/monthly_2016_05/chart.jpg.cd870fb595162d9a1e7adb8293dd639d.jpg

これ見ると黄色はNeocaridina palmataだから過去の書き込みにあったようにイエローチェリーはほかのチェリーと交配しにくいとか強い弱いとか他のチェリー系と差があるのかも

にわかの長文スレ汚しスマソ
0483446
垢版 |
2019/05/19(日) 18:09:25.65ID:wJ5YVzPO
↑446です
0484pH7.74
垢版 |
2019/05/19(日) 20:42:41.43ID:iFXa5p61
>>482
こんなのあったのか
ブルーベルベットとブルージェリー一緒に飼おうと思ってたけどやめた方がよさそうだな
0485446
垢版 |
2019/05/20(月) 07:10:22.77ID:lHDpL6nE
すまん よく見たらイエローもdavidiだった...orz

>>484
この図が100%合ってるかは分からないけど掛け合わせたらどうなるか気になる
青系同士だけど青系よりもミナミ寄りの個体がが多く生まれるのかな?
ちなみにebayで見る限りブルーベルベット(ダークブルー)はベルベットの濃いver,じゃなくて'blue dream' ぽいね

自分は試したいことあるからいくつか掛け合わせてみるつもりです
0486pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 07:52:43.83ID:lHDpL6nE
ebay色々見てたけど日本で出回ってるダークブルーが海外で言うところのブルーベルベットに当たる気もする
知らん名前の青系もいるしメダカと一緒で色んな名前で出してて曖昧になってるんかね
ややこしくしてごめん
0487pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 12:49:55.28ID:ynqqhJUb
図を見ると緑のルリータイプを作ったら数年一儲けできそうな感じか
0488pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 12:53:15.09ID:DNFlsJd8
確かにルリーからブルージェリーが出る話はよく聞くけどブルージェリーからダークブルーが出る話は聞かないね
0489pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 17:47:58.09ID:RGIam4AA
ザリガニみたいにサバばっかり食わしたら青くならんかな?
0490pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 17:49:43.64ID:TY9snhHw
フラミンゴか
0491pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 19:23:17.10ID:7Ooruorf
>>489
ザリにサバだけ食わせると青くなると言われるが、それは違う。
サバだけ食わせると白くなるのだ。
白くなる途中で一時青が出るだけ。やがて青も抜ける。
0492pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 21:53:48.42ID:J0onRqh9
ビーみたいな白いチェリー欲しいな
0493pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 01:58:37.83ID:hTBv5Vrm
スノーホワイトシュリンプ?

これは、ビーみたいな白じゃなく透き通った白だからちょっと違うか
0494pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 02:11:38.51ID:eaBHnNOP
そろそろ冷却必要ですが皆様どうされてますか? あとそんなスレがあった気がしたのですが、見つかりません。

この前気温が上がった日にライト付けっ放しでエビが数匹赤くなって死んでました涙
0495pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 13:35:10.78ID:kNRTJW0m
ディープブルーって孵化直後の稚エビでもすでに青いんだな、感動的だわ
ベルベットブルーは普通に透明で成長したらただのルリーになったのに
0496pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 19:19:17.92ID:zWaJvXkP
1週間で18匹のうち2匹落ちたんだが死にすぎかね
0497pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 19:20:45.03ID:GO3GehSv
導入直後なら、そのままポロポロ落ちるかもよ。
0498pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 19:26:27.15ID:eEWLKZl/
ポツポツ死の原因は主に酸欠か細菌感染によるものが大半だろうな
水槽立ち上げたばかりなら、多分亜硝酸塩が原因
亜硝酸塩が血液中の酸素を奪ってる
0499pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 19:58:59.92ID:zWaJvXkP
少し水入れ替えるかな
0500pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 23:40:25.63ID:a3JwK8iL
庭の睡蓮鉢に入れておいたチェリーがすげえ増えてる
室内水槽のチェリーは減ってる
太陽ってすげえなのかしら
0501pH7.74
垢版 |
2019/05/23(木) 04:14:17.48ID:uiDC40nM
>>494
ライト付けっ放しで水温上がるって…

LEDじゃないんだ
0502pH7.74
垢版 |
2019/05/23(木) 04:35:36.63ID:CVSQJzFd
LEDが熱を持たないとでも思っているバカなの?
0503pH7.74
垢版 |
2019/05/23(木) 06:52:43.89ID:xZ17z+4t
あの文自体はLEDで水温上がったとはかいてないけどな
0504pH7.74
垢版 |
2019/05/23(木) 08:49:28.04ID:Ey4dlG1F
海和が微妙に噛み合ってないw
0505pH7.74
垢版 |
2019/05/23(木) 14:20:33.49ID:+opCCCqv
半年ほど前に蛍光灯からLEDに変えたんだが
発熱に関してはそれほど変わりないな
ただLEDの方がコンパクトで排熱は良くなっているようだ
個人の感想です
0506pH7.74
垢版 |
2019/05/23(木) 14:41:33.53ID:gKm6gBPq
LEDは専門スレがあるからそちらでどうぞ^^
0507pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 14:10:40.38ID:NYUn3ZPm
この前の大潮、満月でやっと抱卵した!初めてだから嬉しすぎる。

ガラス面が茶ゴケで抱卵個体が見えにくいのですが、前面だけでも掃除したらマズいですかね?
0508pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 14:24:45.01ID:4hw9c2JS
>>507
水換えや掃除に慣れてる個体なら追っかけ回さない限り平気だよ
0509pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 14:33:38.11ID:4tTWXMRu
茶ゴケ出るならろ過周り見直した方がいい気がする
掃除不安ならフネアマガイとか貝類入れるとかでも
0510pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 14:33:44.35ID:1Ggw4RF+
コケるの嫌いだから抱卵とか関係なく2.3日ごとに全面ガラス掃除して週一半分換水で脱皮や脱卵したりの経験はないな
0511pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 14:35:35.46ID:NYUn3ZPm
そうなのですね!
ありがとうございます。
0512pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 14:41:13.38ID:NYUn3ZPm
完全新規立ち上げからまだ2ヶ月弱くらいなので、茶ゴケは仕方ないですよね…
濾過は、底面フィルターとエーハイム2213なので問題ないかなと思っています。

しっかりと立ち上がってくれば茶ゴケは生えなくなるのでしょうかね?

すみません。スレチですね。
皆様、ありがとうございました。
0513pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 16:30:14.40ID:dphjxiDa
2ヶ月でまだあるなら水道の成分とか某かが茶ゴケ発生しやすい地域とかなのかも
水槽内の水質調べて問題ないならもう少し様子見ても良いと思うけど改善する気配なかったら対策してもいいかも
0514pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 19:34:51.73ID:jrsbkMRf
エビはある程度水質悪いほうが返って繁殖行動をとる
それとガラス面の苔はエビの餌
0515pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 19:54:58.65ID:5kXmoxqS
海老がたまに泳ぎまくるのは何?
交尾ハイ?
0516pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 20:43:45.31ID:Ln6EC4Y2
>>514
水質悪い方が繁殖はないわ
茶ゴケもエビ類はあんま食べんっしょ
0517pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 21:01:58.78ID:jrsbkMRf
ブリーダーの水槽みてばわかれ
薄っすら苔るくらいの富栄養状態を保ってる
0518pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 21:14:44.38ID:55hx+jm3
それ茶ゴケじゃなくね?
0519pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 21:19:48.98ID:LvO9MZ+5
それは茶ゴケじゃなくてアオミドロじゃ…
0520pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 21:29:11.57ID:jrsbkMRf
茶苔はエビの必須栄養素を含んでる
それと富栄養化=水質悪化は生物の生存本能を呼び覚まして繁殖行動を取らせてるのだろうな
おそらく
0521pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 21:41:07.20ID:vjfx6CmG
茶ゴケって亜硝酸塩とか多くて水質悪いイメージなのだが

水質悪いと抱卵以前に死んでいく気がするのだが
0522pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 22:22:09.82ID:4tTWXMRu
なんか言ってる事メチャクチャだな
0523pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 22:32:15.74ID:poFwEGWB
茶ゴケは珪素が栄養源なんでそのイメージは妄想
0524pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 22:47:17.32ID:4tTWXMRu
>>521
それは昔言われてた事ってなんかの記事で見たな
水の立ち上げがしっかり完了したら通常はそう出てこないけど
↑で言われてるケイ素が多い地域なんかだと出るみたい
0525pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 22:49:32.29ID:UEA9ruqg
茶ゴケ喜ぶのなんてオトシンくらいじゃね?
そのオトシンも茶ゴケで水質悪化させるくらいなら
プレタブやっとけばエビと一緒に群がってるし
0526pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 22:57:22.79ID:17u4sUN/
茶ゴケが出たら水槽が立ち上がった証拠だと言われてたような
0527pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 23:04:44.01ID:poFwEGWB
妄想だろ
0528pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 23:16:30.43ID:jrsbkMRf
ブリーダーがわざわざ栄養系ソイルを使う理由とかわかってなさそうだな

気づきがないって時点で2流

人間として
0529pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 23:27:02.52ID:4tTWXMRu
>>526
立ち上がる過程で出る
バクテリアやプランクトンのバランスが整うと出なくなる←の時点で完成
0530pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 00:32:56.19ID:EX5Ncwfh
>>501
テトラLEDプレミアムなので、LEDみたいですが、LEDでも電気利用してるので、温かいです。特に薄型なせいか、本体がPC的な温かさがあります。
0531pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 00:37:54.40ID:EX5Ncwfh
自分の水槽はスネイル放置水槽だけ茶ゴケほぼなくなりました。アオミドロ を取って捨てるだけの水槽でしたが、アオミドロも増えず、ゴミ用だったのになぜか一番水がキレイに。
0532pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 10:24:39.97ID:/mPSJ7Li
黄色い奴の卵が孵化したけどほとんど透明なのばかりだった…
0533pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 13:19:25.23ID:E7MsFFT1
>>532
産まれたてはほぼ無色
0534pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 13:33:32.33ID:cnjYVW9o
産まれたてでもディープブルーは青かったぞ
レッチェリはほとんど無色だったけど
イングリはほんのり緑っぽい
0535pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 14:22:05.07ID:/mPSJ7Li
まだ望みはあるのか
ありがとう
0536pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 14:39:04.25ID:dqQJAtET
あんま気になるなら金魚なんかの色揚げ餌与えて見たらどうよ?
0537pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 17:46:40.83ID:gPr6t7+Q
また何匹か死んでる〜

水温26度て高い?ヒーター取り外した方がええの?
0538pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 21:00:30.51ID:CTUnGdKP
真夏には30度近くなるベランダ水槽でも普通に生きてるけどな。
0539pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 21:52:00.38ID:MJoqih/F
以前やってたボトルの水や水草使用してるとは言え水量的に立ち上がり切ってないであろう25pキューブに
パイロット兼ねて生き残ったらいいなぁでアカヒレ1レッチェリ3入れててた何時の間にか見覚えのない小柄なシュリンプが一匹・……
レッチェリ導入時に稚エビ多少混じってるぐらいじゃ避難できる場所あるとは言え対ボウフラ警備員のアカヒレにやられるだろうと思ってたが意外と育つもんだな
0540pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 06:50:50.97ID:xzwwc/p1
極火蝦って飼うなら単種の方がいい?
飼育自体はレッチェリと変わらないよね
0541pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 18:54:31.70ID:oU9qFErQ
久々に外バケツの水の中のエビを確認できた。
最初、アカヒレと見間違えるほど立派に育ってビックリした。なんならアカヒレよりデカい。
やっぱ屋内過保護水槽よりも、環境がいいのね。
0542pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 19:28:48.06ID:I05tPOEU
今までトラブルがなかったから、すっかり安心しきって失敗した
蚊がいなくなるスプレーに気をつけて
0543pH7.74
垢版 |
2019/06/01(土) 16:17:24.18ID:zE/qbdUk
茶ごけってエビも魚も好きだろ。俺の場合新規立ち上げの時しか出てこなくていつのまにか消えるわ
0544pH7.74
垢版 |
2019/06/01(土) 21:05:31.75ID:cQeFtrgU
初めてエビヤドリツノムシが発生してしまった…
害はなくてもたくさん増えてひどいことになったりするんだろうか…
誰か対処したり放置したりしたときの情報お持ちじゃないでしょうか?
0545pH7.74
垢版 |
2019/06/01(土) 21:44:10.97ID:CwPjgNEJ
気がついたらいつも居なくなってるな
0546pH7.74
垢版 |
2019/06/01(土) 23:06:08.73ID:EW06LA0t
>>544自分の場合、ベルベットブルーで目立つので100%駆除。その後もずっと調子崩さず元気。レッドビーは飼った事無くてわからない。

まずプラケ2個と水を掬えるコップ、コンビニでもらえるプラのスプーンを用意。
まずプラケAに1cmくらい飼育水とエビ1匹入れる。プラケBには飼育水だけ入れる。
伯方の塩を瓶からサッサッサと10振りくらい。プラケを揺らして水を軽く撹拌、泳がす。揺れが止まって底をジーーっと見たら白い寄生虫がウネウネ動いてる。そしたらエビをスプーンですくってプラケBで塩抜き、まだツノがいないか良く観察。OKならスプーンで水槽へ。

もしまだ居たら、プラケAの水を捨て、もう1セット。
残念ながら1セット目で、底にウネウネが無かったらまだ取れていないので、さらに五振り、揺らして、確認。3回くらい塩を濃くしても大丈夫。
めんどくさいけど、1匹目づつやった方が確実。ただ、ベルベットブルーは鼻筋に白い柄が有る個体がいて、2、3日開けてやったけど取れなくて可愛そうな事をしてしまったが、ピンピンしてる。奴ら塩には強いな。
モヒカンでウネウネ動いてるか、柄なのかよく見てあげてね。
0547pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 00:32:46.86ID:F0ErA3ml
藻の一種だと思ってたけど動くの?
0548pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 00:51:23.80ID:ngeM5UNV
>>545
ありがとう!もともとそんなに強い寄生虫じゃないみたいだけど
環境によっては増えちゃいそうですね。
>>546
抜けてましたがまさしくベルベットブルーで観察してて気が付きました
温度的にも隔離しやすい時期だし、どうしても気になるならやってみます
説明してくれてありがとう!
0549pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 00:59:23.87ID:KR+aCgSj
藻はエビヤドリモのほうかな
0550pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 06:50:31.66ID:aAqETQu/
ヤドリモとヤドリムシってあるのか
勉強不足でした
0551pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 21:05:39.58ID:y3ap80J0
エビツノ気にしてないな。たいして害ないらしいし
0552pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 22:17:00.57ID:KR+aCgSj
ツノが立派になったみたいで風格でる!
藻のほうは出たことないけどそっちのほうが抱卵とかに影響でそうで厄介そうなイメージ
0553pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 12:53:02.12ID:9Y7wJCTW
チェリーって選別無しだと最終的に透明になってしまう?
ベルベットブルーの子で、少しの透明にほぼ黒の奴がいるんだけど
こういうの省いていかないと駄目なんかな。そいつ自体はすごく格好良いんだけど…
0554pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 16:23:14.60ID:YjyqoRzu
自分が格好いいと思うのを中心に選別していくのがオススメ
0555pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 16:33:47.63ID:58ie+2rR
紅白五分五分のバランスが望ましい
0556pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 21:45:56.48ID:e4Pqcstn
イエローが混ざると最終的に全部イエローになる説
0557pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 21:50:36.95ID:ohx5sq7q
黄色は混ざらないと聞いたが違うのか
0558pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 22:38:02.84ID:tuhIvsJn
ベルベットブルーは普通にルリーに戻るぞ、マジで
全く混ざらないのはインドグリーンだな
0559pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 23:58:04.50ID:s9JkZ+QT
インドグリーンは別種ですし
0560pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 13:56:15.30ID:9mguyJje
かねだいセールのルリーの胴体が青過ぎてなんか得した気分w
0561pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 17:37:30.90ID:gtyml54j
卵抱えたまま死んじゃったら
もう卵も駄目?
0562pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 18:03:42.47ID:xc5mRyW2
死んだエビごとエイトコアの中に入れとけば多分生まれるよ
0563pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 18:38:13.05ID:KSixVTRB
>>561
購入時に抱卵してたけど帰ったら脱卵してたって事を何度も経験してるけど
水を捨てずに残してたら大抵孵化してたよ
卵の数に対しての孵化率は分からないけど大丈夫だと思う
0564pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 20:32:47.60ID:hLdhzwN4
一時間強かけて点滴法で水合わせして入れたチェリーが一週間で半数になっちゃった
ヌマエビだから多少は強いかと思ったけど難しいね
先住のヤマトとメダカが元気だから水が悪いわけじゃないと思うんだけど何を改善したらいいか分からん…水質調べても特に問題ないし
0565pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 20:51:37.62ID:Dlbkqkyr
導入20匹とか30匹にして耐えるんだ
0566pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 21:14:45.36ID:a4GrEs8C
澱みの中で☆になりやすいから
水槽の下の外周をスペース作って歩けるようにしたら今のところみんな元気
0567pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 00:30:02.50ID:/Jt0XA/F
10匹買っちゃあ全滅を繰り返してたけど
50匹買ったらほとんど死ななくて
今やウジャウジャでどうすんだよ状態だ
0568pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 08:42:49.44ID:RFGDP6YD
そのうち落ち着くよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況