【たにし】 田螺スレ 15匹目 【タニシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/12/27(木) 23:57:07.43ID:7I5PJl4H
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1366549013/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1401014461/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1440674061/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1468278452/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475307469/
09.5:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486864709/
12:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1496361952/
13:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1508449629/
14:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1527026475/l50
0672pH7.74
垢版 |
2019/07/12(金) 13:55:58.11ID:5zMdueG4
うちの屋外水槽にはセリが植えてあるけど、枯れて水に落ちた葉っぱを
むしゃむしゃしてるのは見かける。
0673pH7.74
垢版 |
2019/07/12(金) 21:10:55.43ID:tDdVSoIz
その辺の雑草が水中化するか実験でいろいろぶち込んだバケツにタニシ入れてたけど死んでないしかなり増えたよ
水中化失敗して溶けた雑草とかが餌になってるみたい
0674pH7.74
垢版 |
2019/07/12(金) 23:03:41.01ID:p90SewV2
ヒメタニシはラムズホーンと共存できる?
0675pH7.74
垢版 |
2019/07/12(金) 23:43:18.24ID:YvUdQDAc
飼い方や環境にもよるだろうけど、餌の争奪戦と繁殖力の差でラムズに負けて減っていくのではなかろうか
0676pH7.74
垢版 |
2019/07/12(金) 23:48:56.19ID:bQFt07k0
腐ったホテイの葉に数匹ひっついてる
0677pH7.74
垢版 |
2019/07/13(土) 02:30:34.30ID:sEre/5+f
うちはラムズはいつの間にか全滅
タニシは緩やかに増加してる
0678pH7.74
垢版 |
2019/07/13(土) 07:34:52.29ID:KFTpTWWv
120Lジャンボタライでメダカのタンクメイトとして両方入れてるけど共存できてる方なのかな
専用の餌は与えずメダカの食い残しや容器内に発生した物のみで暮らしてる

性質はかなり違うようで
タニシは5〜10匹しか育たないが行き抜いた個体は大きく育つ
ラムズは数え切れないほど育つが大きくは育たない
0679pH7.74
垢版 |
2019/07/13(土) 12:34:37.77ID:2wtpUnAw
インドヒラマキガイって名前だし
増えないと言ってる人は降雪が多い地域とかなのかな?
0680pH7.74
垢版 |
2019/07/14(日) 11:33:34.40ID:CBkpNfR7
冬になると-10度になるところにすんでるけどラムズは冬こそ越せたけどあまり増えてない
ヒメタニシはそれなりに増えてるね
0681pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 00:59:04.07ID:s+R2hVPE
少し前にアマゾンでヒメタニシ買ってみた
即受け取れる20日着で頼んだのに、すでにメール便で出荷済みで
最寄りの郵便局で待機状態になってるぽい

着日意識しないで生体発送する業者とかいるんだな
明日仕事終わったら即引き取りに行くつもり
二度と通販で生体買わない
0682pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 02:51:50.07ID:TK9o4LWy
某最大手で買ったほうがいいよ
悪い評判もあるけど俺はトラブル時の対応含めて満足してる
ドコモならdショピングで某最大手で買えるからそこで買ったほうがいい
ドコモ通すと対応が早い
0683pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 03:05:42.50ID:SH4HIxwU
タニシは水なしで送れるし、数日殻に籠もってる事も多いから
特に問題無さそうではあるがな
0684pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 04:08:49.34ID:Y0iRk70T
ときどき池で拾ってきたの入れてるけど今年は稚貝が多い気がする
0685pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 07:24:02.77ID:8Q1WEBx3
なぜかタニシが潜り続けたりプカプカと浮いたり調子悪い
ラムズとミナミが多いから酸性にても傾いてるのかな、一応珊瑚の塊入れてるけど
牡蠣殻でも入れてみるか
0686pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 11:05:08.88ID:IT0ds/G2
浮くのは死んでるのでは?
0687pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 12:47:23.44ID:vQATXDdE
タニシなんて水田に腐るほどおるで! 買うもんじゃないで!
0688pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 14:32:27.32ID:sg61YCTs
ジャンボタニシはタダでもいらん
0689pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 14:58:47.17ID:nOFTrH47
>>687
タニシとってきたとして、変な虫とか病気とか持ち込まないように
何かやったりしてますか?
0690pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 17:01:03.45ID:Ey9IFp0r
>>685
ラムズとミナミが同居ならメシが不足してるんでは?
0691pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 18:15:45.46ID:T/c6fBz9
>>688
同種だか近縁種だかのゴールデンアップルスネールが普通に売られているの意味不
0692pH7.74
垢版 |
2019/07/17(水) 20:02:49.30ID:usEn4Hup
>>685
朝方に水面近くに多数移動してるなら単純な水質悪化だけど
潜り続けや殻が浮いてるなら餓死の可能性も
0693pH7.74
垢版 |
2019/07/18(木) 12:51:22.65ID:/vAlAdmS
>>689
薄いメチレンブルーで薬浴基本
0694pH7.74
垢版 |
2019/07/18(木) 21:00:25.10ID:lRn9BiDz
室内水槽で繁殖させるのはもう諦めて数が少なくなってきたら買うことにした
0695pH7.74
垢版 |
2019/07/19(金) 02:20:01.26ID:QehqcbIk
>>694
ダイソー虫かご水槽だけど、親3匹で室内飼いで繁殖しまくるけどなあ・・・
1匹も死んだことないし20匹以上に増えるとさすがにアレなんで
でっかくなった奴から外の睡蓮鉢に移すけどすぐ補充されちゃうw
0696pH7.74
垢版 |
2019/07/19(金) 02:47:26.70ID:NO/yY3ev
それ本当にタニシか?
0697pH7.74
垢版 |
2019/07/19(金) 16:23:25.75ID:FukHV6n9
うちのはメス一匹から13匹産まれて全員育ってる
しかも目に見えて大きくなるのな
0698pH7.74
垢版 |
2019/07/19(金) 18:17:00.29ID:JGGEB0+A
屋内水槽なのに見事にグリーンウォーター化したんで、
30キューブに30匹投入した
緑色のウンコはゴリゴリしてるけど、
一向に水が澄まないわ
0699pH7.74
垢版 |
2019/07/19(金) 19:44:52.00ID:FZgeM9/n
タニシ濾過摂食→飼育水透明化へ→しかし富栄養化→青水化進行→タニシ濾過摂食→(ry
つまり永久機関完成
0700pH7.74
垢版 |
2019/07/20(土) 20:32:29.30ID:e2Og8x05
光合成分と大気に接触分と落下物と容器内循環か
0701pH7.74
垢版 |
2019/07/27(土) 14:28:42.05ID:bLcJOMr+
ヒメタニシは黒ひげを食べてくれるんですね
それを真似してか混泳してる青コリやメダカも突っつくようになってきた
0702pH7.74
垢版 |
2019/07/27(土) 18:18:42.73ID:TKcC+Kn+
雨の日の翌日、高確率で容器の外にタニシが転がって落ちてる
0703pH7.74
垢版 |
2019/07/27(土) 19:02:29.53ID:VCHlepmf
脱走したのはいいが足が滑って身動きがとれなくなったタニシくん🐚
0704pH7.74
垢版 |
2019/07/31(水) 12:58:08.82ID:2ElcN4fs
こないだ旅行行った時にマルタニシの群れがおったね実家にでも送り付けとけばよかった
ジャンボとカワニナしか見つからん
0705pH7.74
垢版 |
2019/08/01(木) 17:46:08.69ID:GVeyNb9C
流れが早いとカワニナになるね
ジャンボは移動速いのと陸を這えるのが強い
0706pH7.74
垢版 |
2019/08/04(日) 13:15:53.57ID:5z27QSie
>>693
薬浴水がタニシに濾過されて徐々に色が薄まって行くよね。
0707pH7.74
垢版 |
2019/08/04(日) 19:07:00.78ID:rTtQ+oZk
日テレ 田んぼを食い尽くす南米の悪魔ジャンボタニシ
0708pH7.74
垢版 |
2019/08/04(日) 19:25:55.91ID:d8OFC9Ox
タニシって流れが早いとカワニナに進化すんの?
でも素早さと地形適性あったほうがどんな場面でも使えるユニットになるし悩ましいな
あとは覚える技によるかな
0709pH7.74
垢版 |
2019/08/08(木) 11:13:11.53ID:DFPgP1yE
水草導入時にスネールついてる!と思ったらよくよく観察したら蓋つき、触覚二本の右巻きでタニシだったので、スネール用ペットボトルではなく屋外ミナミ発泡に入れてあげた。
0710pH7.74
垢版 |
2019/08/08(木) 23:19:02.90ID:vrywQCeS
数日後屋外ミナミ発泡の壁面にびっしりピンクの卵が
0711pH7.74
垢版 |
2019/08/09(金) 01:55:44.21ID:OwVozi7h
>>710
触覚は二本のはず。右巻きだし。あージャンボだけはやめてほしい。用水路とかについてるよねー
0712pH7.74
垢版 |
2019/08/10(土) 22:20:56.83ID:co3qtn1B
この間の鉄腕!DASH!で、スクミリンゴガイとの比較の中で
ヒメタニシの出産が「繁殖期に1回」となっていたのだけど、そんなもんなの?
http://www.ntv.co.jp/dash/contents/grill/
(明日も続きがある)
0713pH7.74
垢版 |
2019/08/10(土) 23:28:51.75ID:lftXLxmu
自然化と飼育化を混同しちゃいけない
0714pH7.74
垢版 |
2019/08/10(土) 23:29:11.87ID:lftXLxmu
化じゃなくて“下”だった
0715pH7.74
垢版 |
2019/08/10(土) 23:40:16.83ID:co3qtn1B
飼育下ではもっともっと!ということでよろしいのか?
0716pH7.74
垢版 |
2019/08/11(日) 03:05:52.67ID:aokLzLkw
俺が子供の頃読んだ図鑑には「年数回産卵する」って書いてあったな。
0717pH7.74
垢版 |
2019/08/11(日) 09:00:54.83ID:1wDxNsAG
厄介のコーナーは以前にも間違った知識を公開して
イグアナマニアをキレさせてたはず
0718pH7.74
垢版 |
2019/08/11(日) 10:21:28.55ID:unzfvmSH
飼育下だと季節感狂うのかポコポコ産むぞ。
あとナガタニシ飼いたい…
0719pH7.74
垢版 |
2019/08/11(日) 11:29:46.24ID:q3qoC5dF
水足しと水草の間引き以外ほぼ放置で外飼いしてるけど何回か出産してる気がする
0720pH7.74
垢版 |
2019/08/11(日) 19:40:08.79ID:eOxf7AkZ
放置してたら自然環境とでもいいたいのかな
0721pH7.74
垢版 |
2019/08/11(日) 19:45:10.43ID:+75wSxX6
グルメ厄介 田んぼを荒らすジャンボタニシ (スクミリンゴガイ)
0722pH7.74
垢版 |
2019/08/11(日) 23:39:00.02ID:b9e7/kd5
スク水林檎貝・・・?
椎名林檎がフジロックでスク水みたいな衣装で現れた時の髪の毛の形に似てるからそういう名前なのか・・・?
https://i.imgur.com/yoxBhPV.jpg
0724pH7.74
垢版 |
2019/08/15(木) 01:03:07.29ID:1rbaZQO0
ヒメタニシだけど☆になったメダカを食べてしまうんだな
0725pH7.74
垢版 |
2019/08/15(木) 01:20:13.26ID:15Oi/uxs
15センチくらいの昆布を入れても3日で無くなる
野外のビオに50匹くらいいるわ
0726pH7.74
垢版 |
2019/08/15(木) 09:41:50.56ID:N2IW3UVi
ひめタニシが動かなくなってしまうメダカ&ミナミヌマエビ入りの60センチ水槽
特選かきがら600gってのを購入して1袋だけ入れてみた
バラバラにして大磯と混ぜ混ぜしたんだけど…説明をよーくみたら袋のまま入れるのね
大丈夫かな?
0727pH7.74
垢版 |
2019/08/16(金) 08:24:10.22ID:j3on8BC5
水換えをこまめにした方が良いかもね
0728pH7.74
垢版 |
2019/08/17(土) 00:56:37.19ID:lfbQ4vMI
>>726
タニシも牡蠣殻舐めに来るから撒くのもあり
うちはばらして定期的に数粒撒いてるし
0729pH7.74
垢版 |
2019/08/17(土) 07:08:33.88ID:nu0yWwk3
>>726
ネットのまま、ってのは取り出すときのこと考えてでしょ。
0730pH7.74
垢版 |
2019/08/17(土) 09:02:46.76ID:15aeqSw1
そこらへんは好きなようにすればいいんじゃないかな
俺なら管理しやすさ重視で袋のまま入れるけど
0731pH7.74
垢版 |
2019/08/17(土) 09:45:34.54ID:+DAvI67A
>>727-730
ありがとうございます!
もういれちゃったけれど…誰一人★にならずにいてくれてるので良しかと思ってました
ただ入れてすぐは動いてくれていたヒメタニシはまたじーっとしています
3日に1度1/4程度の水替えしていましたが頻度を上げてみます
あとは…牡蠣殻を取り出すことは一切考えていなかったので今目の前が真っ暗です
ありがとうございました
0732pH7.74
垢版 |
2019/08/17(土) 11:12:05.53ID:+aHFisHP
タニシ入れても全然水澄まない。
タニシもウンコするからウンコ掃除しなきゃ結局同じ。
0733pH7.74
垢版 |
2019/08/17(土) 12:17:22.13ID:KDcfUSYZ
ウンコはするけど水は澄む
0734pH7.74
垢版 |
2019/08/17(土) 12:29:48.35ID:RUnMwAin
タニシの数が少ないとか
養分を吸収する水草が少ないとか
0735pH7.74
垢版 |
2019/08/17(土) 12:48:16.20ID:OGOJO/0h
タニシ「俺は濾過器じゃねぇ!」
0736pH7.74
垢版 |
2019/08/17(土) 17:20:33.61ID:DLql989q
フルイで選り分けれなかったら
石の一種として入れとくしかないね
0737pH7.74
垢版 |
2019/08/17(土) 20:41:22.47ID:15aeqSw1
タニシがろ過して食ってるのは植物プランクトンだけじゃないのか?
植物プランクトン以外もろ過してるかもしれんが植物の肥料的な物までタニシが処理できるとは思えないし
飼育水の富栄養化は避けられないので水草に期待しつつ水換えも必要だと思うな
0738pH7.74
垢版 |
2019/08/19(月) 11:43:19.47ID:+QkblrXW
>>737
水中に漂ってる粒子を無選別に吸い込んで排出物として固めて排出するので結果的に濾過してるって言うんじゃ?
0739pH7.74
垢版 |
2019/08/19(月) 17:46:01.60ID:5Z74P6YS
最近になってちくわとかカニカマを少しあげるようにした
翌日の群がりが凄い
0740pH7.74
垢版 |
2019/08/19(月) 20:38:43.17ID:ktkELNEZ
そこまで高性能じゃないでしょ
水を飲み込んで食える物だけ食って、食えないものは右から左へポイーだよ
0741pH7.74
垢版 |
2019/08/19(月) 21:59:59.80ID:aNgr9Spi
週1回の水換え・掃除>>>>>>>タニシの浄化力
でファイナルアンサー
0742pH7.74
垢版 |
2019/08/19(月) 23:26:00.02ID:gDwOap85
頻繁に水換えすると死ぬメダカがいるからタニシに任せてる
0743pH7.74
垢版 |
2019/08/20(火) 00:24:36.33ID:lsD1hitC
うちは4年足し水のみで、水も澄んでるよ
タニシカワニナのフンも、ミナミが粉々にしてくれる
養分は水草が吸ってくれる
冬場は流石にミドロ増えるけど、春になればまたキレイになる
0744pH7.74
垢版 |
2019/08/20(火) 00:37:51.37ID:2xTqfbsh
そういえば一昨日タニシ見たが最近動いてる所見てなかった…大丈夫かな?
0745pH7.74
垢版 |
2019/08/20(火) 07:49:26.77ID:EM2sCQhq
子供タニシが処理しきれないでいる茶ゴケトロ舟に親タニシ導入
ブルドーザーのように食ってる
やっぱり大きさによって削り取る力が違うんだな
0746pH7.74
垢版 |
2019/08/20(火) 18:55:10.87ID:YR+R0D+U
数か月前からタニシだけポツポツ落ちる
まさかと思うが、タニシが壁から落下した際に
ミナミにツマツマ→蓋少し開けて様子見→ツマツマ→驚いて蓋閉じる→ツマツマ→蓋少し開けて(以下ループ
これで蓋開けられず餓死したんじゃないかと思うくらいミナミの好奇心が痛い
0747pH7.74
垢版 |
2019/08/20(火) 20:17:42.76ID:EM2sCQhq
殻を左右にフリフリしてるのは何をやってるんだろ
オスだから子供出してるわけじゃないし餌を食ってる風でもなかった
0748pH7.74
垢版 |
2019/08/20(火) 20:51:13.15ID:nHyogL5b
>>747
背中かゆいんじゃね?
0749pH7.74
垢版 |
2019/08/20(火) 21:24:32.56ID:T0f0UnpA
男の娘なんだろ
0750pH7.74
垢版 |
2019/08/21(水) 03:52:41.84ID:2SH0H3Go
カイミジンコがめっちゃ湧いてるんだけど、タニシさんってカイミジンコも吸ってくれる?
0751pH7.74
垢版 |
2019/08/21(水) 03:58:55.34ID:UTplCE5r
カイミジンコ獰猛だから、タニシの方が危険が危ない
0752pH7.74
垢版 |
2019/08/21(水) 04:00:25.27ID:2SH0H3Go
マヂか、危うく投入する所だった。
おまえはタニシさんの命の恩人だ!
0753pH7.74
垢版 |
2019/08/21(水) 04:41:37.03ID:Cs3g3jVq
うちのは殻が溶けて限界が来るまでの2年ちょいくらいは生きてる
底床の赤玉を辞めりゃいいのかな
0754pH7.74
垢版 |
2019/08/21(水) 09:42:40.73ID:7ec/AC4G
隣町のいつも使っている道路の横の用水路にわんさかいて、通販で買った俺は何だったのか、と。
この辺はカワニナしかいないと信じ込んでいた。
ちなみにリンゴではないよ、念のため。
0755pH7.74
垢版 |
2019/08/21(水) 09:58:49.12ID:UTplCE5r
居る所には大量に居るからなぁ
0756pH7.74
垢版 |
2019/08/21(水) 11:43:32.90ID:xr9UZvZe
西日本はスクミリンゴガイに席巻されて探しにくいね
元々河川だと大きい川の河口付近にしか居ないから
0757pH7.74
垢版 |
2019/08/21(水) 13:25:47.05ID:3PgvYHSD
やごってちっさいタニシ食べる?
0758pH7.74
垢版 |
2019/08/21(水) 19:50:14.45ID:WTfzjSfD
なんか沖縄語みたいに見えた
0759pH7.74
垢版 |
2019/08/22(木) 13:59:43.98ID:TU/WhVEq
ヤゴがわくと屋外だとまず赤虫が真っ先に姿を消すね
タニシはぶっちゃけ食われてるか殻に潜ってるのか餓死なのか
見分けがつかんw
0760pH7.74
垢版 |
2019/08/22(木) 19:08:55.04ID:4NOuIs4C
水槽がきれいに成りすぎて、みんな空っぽになって行くぅ。悲しい。
0761pH7.74
垢版 |
2019/08/22(木) 21:28:31.51ID:rUL2X24q
エサやらんの?
0762pH7.74
垢版 |
2019/08/22(木) 22:06:58.49ID:4NOuIs4C
>>761
繁殖用水槽のタニシにはあげてるけど、成長して金魚エビ水槽に移動させたのにはあげてない。
エビが持って行くから。
0763pH7.74
垢版 |
2019/08/22(木) 22:23:41.16ID:VBXdjRpb
水槽に精液捨てるだけで餌になるよ
恥ずかしささえ乗り越えればこれだけで大概の稚魚も育てられるしめっちゃ元気になる
人間としては終わるけど
0764pH7.74
垢版 |
2019/08/22(木) 23:06:04.02ID:qYeZK6My
なぜ昆布を使わない
嗜好性高いよ
0765pH7.74
垢版 |
2019/08/24(土) 02:05:03.20ID:seLMkqnK
昆布を使う・・・
タニシの餌として使うのか、息子の餌として使うのか・・・
0766pH7.74
垢版 |
2019/08/24(土) 02:09:41.38ID:pEDqO5Bh
去年生まれたタニシの生き残りが殻だけになっててショックだったな
増殖したスネールに餌とられたか
0767pH7.74
垢版 |
2019/08/30(金) 07:07:30.98ID:SIO89T4y
全然動かなくなってたけどサンゴ置き始めたら動いてるやつもいるし、子供も育っててよかった
餌多めにやっているとはいえエビ多いし、山程入ってるホテイの根かアナカリでも食ってくれていればいいが
0768pH7.74
垢版 |
2019/08/30(金) 13:04:50.80ID:anEgkZxN
今まで動いてなくてサンゴ入れたら動いたってタニシにとってダメなヤツじゃん
子供ポコポコ産んでてもそんな酸性傾いてると知らんうちに大量死するよ
0769pH7.74
垢版 |
2019/08/30(金) 13:59:27.16ID:h+VzF2vq
なんとなくカキガラ入れてる
0770pH7.74
垢版 |
2019/08/30(金) 19:24:52.85ID:Il5r5HcS
カキガラってどれくらい入れればいいんだろ
0771pH7.74
垢版 |
2019/08/31(土) 01:58:45.52ID:LVTv3SmQ
このスレで見た自分の精子を入れたら良いってのを試してみたらタニシが元気になったような気がするけど、それよりも人間として何か失った気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況