X



【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 68【外飼】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74 (ワッチョイ cb94-W5e4)
垢版 |
2019/03/03(日) 15:27:14.36ID:MBt6PzdL0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
このスレの皆に健やかな春が来ますように!

前スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 67【外飼】ワッチョイ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1537481438/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0851pH7.74 (スッップ Sd02-FtA0)
垢版 |
2019/05/04(土) 10:06:29.44ID:a83utB2Gd
放置してた池の枯れた巨大ホテイが萎びてきたんで流石に撤去
稚エビやメダカ卵付いてる可能性も考えて、発泡に纏めて入れて様子見
超スピードで泳ぐヨコエビの稚エビとケンミジンコを確認
抱卵ミナミまで出てきて、稚エビも取り敢えず2匹出てきた
やっぱり、あのモサモサ根っこはいい隠れ家になってるんだなぁ
0852pH7.74 (ワッチョイ d79d-e52G)
垢版 |
2019/05/04(土) 10:30:14.29ID:kNMouUET0
我が家の直射日光下のホテイさんはよくわからない謎のガスをモサモサにいっぱい付けてる
風呂入った瞬間のチン毛みたいになってる
0853pH7.74 (ワッチョイ 7b92-FtA0)
垢版 |
2019/05/04(土) 11:05:37.79ID:ZFxHoJRP0
>>847
80Lです
>>848
2年以上直射日光に晒してるけど少し色あせた程度
0854pH7.74 (スフッ Sd02-otX7)
垢版 |
2019/05/04(土) 11:08:59.94ID:LyvN99ibd
>>848
西日の当たる所に置いて5年目だけど、色が褪せてるぐらいかな
まだまだ大丈夫そう
0856pH7.74 (ワッチョイ cbe3-bgY1)
垢版 |
2019/05/04(土) 12:14:55.27ID:iZIQzQTw0
久しぶりにビオスレきてリセットやる気出たわ
赤玉土も買ってきたので明日以降やる
0857pH7.74 (ワッチョイ 4f96-73yy)
垢版 |
2019/05/04(土) 12:53:36.60ID:vTJxlJ9l0
>>850
カットならホムセンにサービスある。予め長さ決めとけばワンカット数十円、絶対その方が早いんで……
0859pH7.74 (ワッチョイ 6f14-z9bF)
垢版 |
2019/05/04(土) 14:34:39.72ID:Z0k3TD7L0
うちは2年前にホタルが1匹紛れ込んでたよ
近くの川で昔は見れたけど最近は全然見ないのに
0860pH7.74 (ワッチョイ 4ef5-0gQa)
垢版 |
2019/05/04(土) 14:38:44.37ID:lndN4N1e0
うちのもあげてみた
みんなの鉢やプランターもっと見たいからあげて欲しいな
ttps://i.imgur.com/Lt2Bo9K.jpg
0862pH7.74 (ワッチョイ 1fe3-7GOi)
垢版 |
2019/05/04(土) 15:17:03.84ID:+t0XO1KZ0
みんな睡蓮の肥料を買うときに、カミハタの「スイレン・水生植物用スティック肥料」ての買ってる人は多いんやないか?
特にチャームを使ってる人はまず間違いなくそうやろな
これ実はハイポネックスのスティック肥料と全く同じものや ハイポネックスから輸入したものをただ商品名を変えて売ってるだけやな
だから成分はもちろん重量も完全に同じなのに価格はちょっと高くなっているというしょーもない製品や
これを買うくらいならハイポネックスのスティック肥料を買ったほうが単純にお得やで
0863pH7.74 (ワッチョイ cb96-i8RF)
垢版 |
2019/05/04(土) 15:28:48.50ID:1l2VD+mE0
南多摩に突然の雹。
メテオの如くベランダビオに降り注いでいるんだけど、
水面近くを泳ぐメダカ達はまるで動じていない。
直撃したら痛いだろうに、避難めいたことをしない。
0865381 (アウアウウー Sabb-+P4f)
垢版 |
2019/05/04(土) 16:26:06.73ID:0Z5O6liva
ビオの水耕栽培が思いの外順調

キュウリ、驚異の発芽率でうまく育てれば緑のカーテンができるかな(間引こうか迷い中)
https://i.imgur.com/WBT4uD8.jpg

イチゴ、順調に花芽ができた(上とちおとめ、下よくわからない品種)
https://i.imgur.com/lYEEGVd.jpg
https://i.imgur.com/IUTP9eE.jpg

三つ葉最強、土なしドボンで生育中
https://i.imgur.com/5JuQV20.jpg

あとコーヒーの木も順調に成長中
ピーマンは発芽した種を2粒確認
0870pH7.74 (ワッチョイ 62f0-pYop)
垢版 |
2019/05/04(土) 21:46:29.76ID:SD7emq5X0
うちもトマトやキュウリのプランターはでかいのに苗1だな それを15くらい並べてグリーンカーテンにしてた
0871pH7.74 (ワッチョイ 62f6-ahOC)
垢版 |
2019/05/04(土) 21:56:05.01ID:xqEZaIFx0
友達の家って隣が竹林なんだけど
庭に蛍が飛んでるんよね

山蛍って言ってたけどそんな蛍がいるの?
0873pH7.74 (ワッチョイ 1fe3-7GOi)
垢版 |
2019/05/04(土) 23:04:44.29ID:+t0XO1KZ0
https://i.imgur.com/8FPkUlX.jpg
白くてすごい綺麗なタニシが送られてきたで
こんな白いタニシはみんな見たことないんやないやろか
0874pH7.74 (ワッチョイ 62f6-ahOC)
垢版 |
2019/05/04(土) 23:04:50.57ID:xqEZaIFx0
>>872
検索しても分からなかったし通称だと思う
陸棲ホタルってのがいるんだね
やっぱ繁殖は難しいのかな
庭に大量の蛍とか感動通り越して笑ったもんねw
0875pH7.74 (ワッチョイ 6787-0T9d)
垢版 |
2019/05/04(土) 23:09:26.17ID:HIZMXIuf0
ホタルが飛んでる家とか羨ましい!

自分は庭に鈴虫放ちたい
0876pH7.74 (ワッチョイ eb04-Zo9t)
垢版 |
2019/05/05(日) 01:30:24.25ID:fMg9/D960
>>873
カルシウム不足じゃね?
うちのビオにいたでかいのも
だんだん白くなって殻が柔らかくなって死んだぞ
0877pH7.74 (ワッチョイ df9d-gteK)
垢版 |
2019/05/05(日) 01:43:07.01ID:YUUCw+x40
去年買ったマツモにヨコエビが入ってて喜んでビオに入れたけどそれっきり見かける様子もなくエビのようにはいかんなあと思ってたが、、
さっき針子はいねがーと覗いてたらエビに混じって泳いどる!ガンガレヨコエビ
0878pH7.74 (スッップ Sd02-FtA0)
垢版 |
2019/05/05(日) 02:25:14.58ID:rhXpgzJzd
>>877
うちの池も、モツゴとか居るからダメ元で去年数匹放してみたんだが
無事繁殖してたみたいで安心したw

ヨコエビとミズムシは全水槽に入れそうだわ
0880pH7.74 (ワッチョイ 1fe3-HWR5)
垢版 |
2019/05/05(日) 08:27:58.49ID:86hdzV4l0
>>876
ふっふっふ、全然違うんだよなぁw
やはり嫉妬してしまうくらい珍しかったか
0881pH7.74 (ワッチョイ 4ef5-Cg3z)
垢版 |
2019/05/05(日) 08:41:39.86ID:Z0S4OV2U0
タニシ数匹買って入れてたけどしばらくしたら全部消えてた
エビとラムズが大量にいたのが不味かったんだろうな

ミズゲジが人気なのにすごく驚く
ヨコエビはいいけどミズゲジはビジュアルがどうしてもダメだった
0882pH7.74 (ワッチョイ 4f2b-R0y6)
垢版 |
2019/05/05(日) 09:07:50.05ID:ExR4B0oG0
>>876
そいつ真正のアホだから事実を言っても無駄だよ
雑種で色が薄くなったヒメダカを特殊な黄色いメダカとかいって自慢するぐらい
0883pH7.74 (ワッチョイ 4f2b-R0y6)
垢版 |
2019/05/05(日) 09:10:22.31ID:ExR4B0oG0
なんJ語使うからわかりやすいし、無知すぎて人をムカつかせる内容で
すぐ秩父とわかるんだからレスつけないこと
レスつけると調子に乗るだけ
0885pH7.74 (ワッチョイ 7b92-FtA0)
垢版 |
2019/05/05(日) 09:27:36.32ID:fstJMGGy0
IPも表示した方がよさそう
0886pH7.74 (スッップ Sd02-FtA0)
垢版 |
2019/05/05(日) 09:52:05.58ID:rhXpgzJzd
>>881
タニシは潜ってるか隠れてる可能性は?

ミズムシは見た目が余程ダメとかでも無ければ、掃除屋として重宝する益虫だからなぁ
ワラジムシ余裕ゲジゲジはちょっと…な自分からすると、ミズゲジ呼ばわりは、えー?って感じ
あまり動かないし地味だし、普段底にしか居ないし、普段意識する事も無いしな
あまり掃除しないガチビオ寄りだと、必須レベルじゃないかとすら思う
0889pH7.74 (ワッチョイ d79d-T+Lx)
垢版 |
2019/05/05(日) 10:21:31.06ID:Sjh65ytP0
https://i.imgur.com/2yUotdM.jpg
毎年水草ボーボーで汚くなるから今年はシンプルにしてみた
みゆきと楊貴妃って一緒にしない方がいいかな?
去年楊貴妃しか増えなかった
0891pH7.74 (ワッチョイ 4ef5-Cg3z)
垢版 |
2019/05/05(日) 11:22:09.85ID:Z0S4OV2U0
>>886
生きてたらいいなとは思うけどもう半年は見てないから多分死んでると思う・・・
ミナミとラムズうじゃうじゃだから多分餓死

ホムセンのホテイ草買ったら大量発生してて根っこに知らん虫が無数に張り付いてたのがトラウマ
ミズムシはデトリタス食べるんだよね
益虫なのは知ってるけど出会いが最悪だった
0893pH7.74 (ワッチョイ d79d-T+Lx)
垢版 |
2019/05/05(日) 11:59:48.88ID:Sjh65ytP0
>>890
苔で隠してたんだけど枯れてしまったので

>>889
前は岩組んで上から水が流れるようにしてたんだけどやめてそのまま入れてるだけ
程よい水流ができるよ
0898pH7.74 (ワッチョイ 43db-Cg3z)
垢版 |
2019/05/05(日) 12:46:12.86ID:SCZxNd5M0
>>889
楊貴妃とみゆきを混ぜると
どんどん黒めだかに近くなるみたい。
色を気にしないなら色んな種類が泳いでるを見るのは楽しいよ
でもそのうち黒めだか1色になるけどね・・・・

>>897
トマトも考えたけど
トマトって水分多いとうまく育てられる自信がないから諦めた・・・
今年これで成功したら、次やってみたいのはトマトとナスだねぇ
そしていつかは朝鮮人参を・・・
0899pH7.74 (ササクッテロラ Sp5f-T+Lx)
垢版 |
2019/05/05(日) 13:10:29.46ID:wlkpnG6Gp
そうそう、ソーラー噴水だよ
裏も金具付いてるよ
黒メダカになっちゃうのか、ちょっともったいないね
0900pH7.74 (ワッチョイ 4f96-73yy)
垢版 |
2019/05/05(日) 13:14:45.25ID:AsrcuZz+0
木枠は防腐剤塗らないと腐るだろ。しっかり乾かせば害はないから塗った方がいい
0901pH7.74 (ササクッテロラ Sp5f-T+Lx)
垢版 |
2019/05/05(日) 13:18:16.24ID:wlkpnG6Gp
一応焼いてあって3年目だけど腐ってないよ
かなり色褪せちゃったけど
0903pH7.74 (ササクッテロラ Sp5f-T+Lx)
垢版 |
2019/05/05(日) 13:23:29.17ID:wlkpnG6Gp
心配してくれてありがとう
0908pH7.74 (ササクッテロラ Sp5f-T+Lx)
垢版 |
2019/05/05(日) 17:12:34.64ID:wlkpnG6Gp
>>904
去年は咲いたよ
一応80リットルあるよ
0909pH7.74 (ワッチョイ 62a1-ahOC)
垢版 |
2019/05/05(日) 17:32:08.43ID:r/YaacNB0
3年くらい前にナガバオモダカのポッドを1鉢だけ買ってビオに入れていたんだけど何度か花を咲かせて
今年ついに枯れてしまったので取り出したんだけど、なぜかビオのあちこちにナガバオモダカが伸びて
花を咲かせていた。ナガバオモダカって種で増えるのかな?それとも根っこが伸びて増えたのかな?
0911pH7.74 (ワッチョイ cb96-31Zm)
垢版 |
2019/05/05(日) 19:15:06.43ID:nsKMGPHP0
毎年外で飼育するとソイル単体や田砂単体で育てても必ず濁ってくるんだけど
何故かなぁ?
0914pH7.74 (ワッチョイ c623-jhVB)
垢版 |
2019/05/05(日) 19:59:34.97ID:O6JTzsfC0
ええやん
0922pH7.74 (ワッチョイ f79d-R0y6)
垢版 |
2019/05/06(月) 17:07:46.82ID:JHX0QVwI0
今年はデンジソウかムチカを鉢植えにして沈めようと思う
めっちゃ増えるらしいけどはたして
0924pH7.74 (ワッチョイ 62f0-pYop)
垢版 |
2019/05/06(月) 19:25:20.67ID:/fxm0tCF0
ルドヴィジアがやっと綺麗な水上葉出してきて幸せに浸ってたら次の日ガキがままごとで刻んでいたでござる 悲しい
0940pH7.74 (ワッチョイ 1fe3-HWR5)
垢版 |
2019/05/08(水) 00:29:22.68ID:nh7WPjcx0
メダカはもともと日本にすんでるんやから気温差なんかでやられたりせんぞ
ワイのめだかは夜と朝で水温差30度くらいあってもピンピンしとる
0942pH7.74 (ワッチョイ df9d-O1Gt)
垢版 |
2019/05/08(水) 01:01:50.78ID:ZunpMju00
うちの場合、逆にマンションの外壁工事のため睡蓮鉢を部屋に入れたから心配だわ
日光全然当たらないからアマフロ枯れるだろうし、水換えもしなきゃならんだろうなぁ
エアレもした方が良いんだろうか?
0943pH7.74 (ワッチョイ 6f14-z9bF)
垢版 |
2019/05/08(水) 02:05:55.94ID:7HzLTGzg0
>>942
玄関で睡蓮鉢で育ててた時は特にエアレは必要なかったよ
ただ水面が汚くなるから水換えはたまにやった方がいい
0945pH7.74 (ワッチョイ d79d-e52G)
垢版 |
2019/05/08(水) 08:19:49.58ID:WtzRkIx40
室内外で魚の過ごし方や動きも変わるから面白いよな
久し振りに餌やりしたんだけど、まず食い方がまるで違う
室内のヤツらは「あー人だーあー餌だー(パク)うめー(モグモグ)やっぱマズー(ペッ)でも食うー(ゲロ回収)」って間抜けな食事って感じなのに
外のヤツらは人が来ると全力で逃走
餌が投入されるとそ〜っと近づいて気付かれないようにしばらく待機しつつ動きに合わせてホバリング
「今だ!!(バクッ)オラ抵抗すんなぁ!!(ブンブン)」って感じで明らかに“捕食”にくる
勢いよく食い付いて頭を振るんだよな
目つきも違う
室内のヤツらは終始ぼーっとしてるが、外のヤツらは明らかに獲物を見て様子を伺い、狙ってる
やっぱ温室育ちが野生児に勝てるわけないわな
0946pH7.74 (ワッチョイ 4f96-73yy)
垢版 |
2019/05/08(水) 09:12:17.54ID:Qc559LXl0
もともと室内が生活の場ではないからな。仮に室内で孵化から育てても長い年月考えると本の一瞬。
0949pH7.74 (アウアウウー Sabb-QcSf)
垢版 |
2019/05/08(水) 12:14:40.97ID:P1lLKn/ka
外飼いのメダカがミナミヌマエビの死骸を引きちぎりながら食べてるのを初めて見たときは衝撃的だったなぁ
0950pH7.74 (ワッチョイ 62a1-ahOC)
垢版 |
2019/05/08(水) 12:25:50.30ID:aU1nQ4860
和金て透明ガラスの水槽で飼ってる時は人が近づくと餌が貰えると思ってケツをフリフリして寄って来てたのに
ビオのプラ舟で飼い始めたら人影が近づいただけで逃げて隠れるようになった。なぜだろう?まだメダカのほう
が逃げずに水面を泳いでる。不思議だなあ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況