X



メダカ/めだか@アクアリウム 170匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2019/03/24(日) 17:15:18.76ID:Ab1ZBRSt
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!234【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1550061795/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします、ワッチョイ導入禁止。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 169匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1549878024/
0491pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 23:09:02.37ID:Esgu2XgK
それこそ写真を見せてよ
0492pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 23:31:00.48ID:fUU58BZr
楊貴妃からラメ入りの子が生まれた
0493pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 23:37:10.38ID:wSDfwg3/
楊貴妃にしっかりラメ入ってる個体はかなりレアだぞ
まだ固定出来てないんじゃないか?
0494pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 00:17:46.47ID:dshkHPlF
みんな改良メダカどんなの飼ってるの?
0495pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 00:19:19.17ID:YZvyjL28
ALはまたメダカ特集だな
0496pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 00:57:35.51ID:oi8OJ6oK
70匹の子供に3〜4匹にほんの少しのラメだからたまに出てくるものかと思ってた

楊貴妃のラメ欲しかったらオレンジラメでいい気もする
0497pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 06:03:39.63ID:PKiqqRsm
調べてみたら楊貴妃ラメってもう普通に売ってるんだな
改良進化早いな
楊貴妃の幹之タイプって幹之の遺伝子が劣性だから出来ないんだよな
楊貴妃幹之見てみたいなぁ
0498pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 07:46:43.29ID:P8+EoJlr
楊去年貴妃ラメ売ってたから買ってきたけど、色がどう見てもヒメダカ
0500pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 11:08:19.02ID:LDi0FMz0
例えばフルボディ同士を交配させたとしてもフルボディが生まれる確率は低いのかな?
0501pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 11:34:32.43ID:rImnDfaJ
>>500
まだF20固定されていないんであれば フルボディ以外も生まれる
0502pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 11:40:22.34ID:rImnDfaJ
大概の新しくでてくる種はF3〜F4位だから
そのメダカ同士を掛け合わせても それが生まれるとは限らない
で、どうしてもお金に換えたい人々がヤフオクで売り出すのが卵
これなら違う種が生まれようとも 固定されてないからで その種として売り出せる
0503pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 11:47:25.49ID:sL7gYHTO
>>500
まともな血統なら90%以上はフルボディになる
0504pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 11:51:52.33ID:LDi0FMz0
F20かぁ 気が遠くなるね
なんかラメを見て一目惚れしたから
色んなラメを飼って自分なりの品種を作れたら楽しいだろうなぁ
0505pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 11:54:39.92ID:LDi0FMz0
>>503
90%!!!高確率ですねー 
残りは先祖帰りとか新種とかかな?
0506pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 12:17:54.92ID:WCIGQbNv
メダカも金魚も固定なんか出来ないんだから気にするな
0507pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 12:19:05.84ID:ZmhcjD1y
うーむ、発泡スチロールのメダカがやけに少ない気がするで
隣の睡蓮鉢のほうは買った時からあまり数が変わらないんやが
発泡だと飛び出しやすかったりするんか?
0508pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 12:26:25.82ID:ii4uvjeO
めだかが消える原因は鳥に食われたが正解だろ
去年光り物のみひよどりに食われ翌日には全て消えていたからな
だがなぜかブラック系は残っていたが鳥類に見えにくいのかはたまた見向きもしないのか謎だけが残った
0509pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 12:30:39.36ID:ZmhcjD1y
>>508
ところがどっこい、睡蓮鉢のほうは全部みゆきで発泡のほうはおまかせミックスなんだよなぁ
0510pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 12:50:16.00ID:oZC6t8Gq
秩父っていつもメダカ死んだ関連のコメントしかしないな
どんだけ殺してるのこいつ
0511pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 13:10:35.93ID:RfMVfWM+
それよりも葦簀とかしていて5月で水温が35度になる環境って一体どういうのか知りたい
お湯でも足してるのかそれともなんかの熱源の上にでもビオトープを置いているのか(笑)
0512pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 13:22:46.96ID:oZC6t8Gq
>>511
簾してるのは嘘だよ
メダカのために場所移動する気もないし日陰にする気もない
むしろ睡蓮の花咲かせるために日光ガンガンあてるんだってさ
0513pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 13:26:37.46ID:oZC6t8Gq
あといまだに底砂を厚くして水量少なくしてる時点で
温度下げる気ないでしょ
メダカの命よりセンスのないレイアウト重視、水草重視なんだろ
0514pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 13:29:55.42ID:JwynlyTU
メダカキラー秩父菌が伝染りそう
奴のレス見たくないんだが、どうしたもんか
取り敢えず「ワイ」はNGワード
他に何を入れたらいいかね
いっそコテ付けろよ半端モンが…
0515pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 13:31:59.80ID:JwynlyTU
つーか、なんJ語をあぼーんしたい
0517pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 15:12:58.91ID:GHT/tcgG
手っ取り早く青水作りたいんでショップで生体購入した際に青水分けてもらえたりしますか?
0518pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 15:15:41.48ID:45LMe/P0
>>516
発泡の中にプラケース入れてるの?
0519pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 15:26:25.77ID:YYI3/RCX
>>517
青水があれば言えばくれるよ
0520pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 16:19:13.30ID:rImnDfaJ
青水だのは 外で日光に照らした水道水の水で十分な訳よ
俺ならグリーンウォーターをお勧めする
0521pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 16:21:20.17ID:Pe7NTwvS
どう違うんだ教えてくれ
0522pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 16:23:03.15ID:pxOnjzBD
ペットボトルの蓋を開けて置けば胞子飛んで来て勝手に青くなるし
0523pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 16:42:46.02ID:RfMVfWM+
青水=グリーンウォーター
0524pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 16:48:03.79ID:8UAN1oTq
睡蓮鉢の青水がつい数日前から急に透明になってきたわ
0525pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 16:52:10.13ID:8UAN1oTq
あとまたメダカが1匹浮けなくなってずっと立ち泳ぎしてる
ヒレに傷とかはないみたいだし浮袋の病気とかなんかあるんだろうか
0526pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 17:17:57.68ID:LHuWyK7C
青水よりクロレラ水のほうがダンチで栄養化高いぞ
0527pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 17:27:24.04ID:yIwC+WkC
>>526
どれくらい高いの?
0528pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 17:41:35.96ID:LDi0FMz0
まんだ酵素入れたらデカク成らんかな
0529pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 17:50:45.80ID:OBZD77BW
でかい水槽にヒメダカ常備のホムセンが近所にある。飼育環境整ったので買いに行ったら、でかい水槽に売約済みの張り紙。肉食魚飼いの金持ちが引っ越してきたのかと、ただ茫然だよ。
0530pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 17:56:32.83ID:tavYnxYf
ヒメダカがないなら楊貴妃を買えばいいじゃない
0531pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 18:13:08.17ID:exu3s7iA
隔離して孵化したメダカの水が少なくなったんだがどのくらい足したら影響無い?
全体水量の半分じゃ多い?
0532pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 18:18:22.63ID:8xaM53M/
ペットボトルって酸素あまり取り込めない気がするんだけど、青水出来る?
0533pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 18:26:04.95ID:rImnDfaJ
>>532
出来るけど一日じゃ無理 何日かかるかはわからない
>>526
クロレラよりグリーンウォーターのが管理が楽
0534pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 18:31:54.85ID:WUK1B+YG
>>531
親水槽の水でそ?
全然問題ないよ
0535pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 18:42:43.15ID:ZmhcjD1y
>>518
な?見事に黄色いメダカやろ
やっぱ珍しいんやなこれ
0536pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 18:49:07.58ID:pO5Fuyhh
ただのヒメダカで大騒ぎするキチガイ
0537pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 18:50:18.24ID:incmCdPI
外飼いの容器もう飼い始めて1年になるけど水が澄まない。
マツモ入れたベア飼いだけど赤玉入れようかな?
最初は青水で飼おうとして青水ドバドバ入れたけど日があんまり当たらなくて
沈殿しちゃった。

赤玉ってどのくらいもつ?
0538pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 19:00:13.93ID:hIb5nfAL
セリア行ってビックリ!「メダカの産卵床」っていうのが売ってたw
トリーナ用の深緑のスポンジ7cm×10cm×8o位のが12枚入り
専用のスポンジ作るくらいブームなのね
0539pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 19:01:20.14ID:hIb5nfAL
表に7cm×11cmって書いてたわ
0540pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 19:03:03.09ID:WUK1B+YG
100均にも登場したか
GEX涙目
0541pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 19:40:49.13ID:bNCLovUc
>>537
赤玉土は普通に1年保つよ。
春にリセットして、フルイにかけて崩れていないものは新品とブレンドして再利用している。
キンキンに澄むのがいいね。
0542pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 19:49:58.40ID:ZmhcjD1y
>>536
確かにチャームの写真だと黄色いなw
でも去年チャームから送られてきたヒメダカはもっとオレンジだったんだよなぁ
みんなもヒメダカ=オレンジと思ってるやろ?
0543pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 19:50:06.56ID:uAmkJ81n
水の透明度よりもコケをどうにかしたい
0544pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 19:54:01.45ID:LDi0FMz0
>>543
ヤマトを大量導入してみよう
0545pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 20:16:24.92ID:vSuT9pCG
>>543
ヒメタニシいれば苔と藻は解消するよ
増えすぎて困ってるけど、卵産まないからまあOK
0546pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 20:43:05.56ID:hncPPoBV
>>545
うちのヒメタニシは大した事無いなぁ
環境なんかな?
0547pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 20:55:34.20ID:+zMaLzrY
クリアブラウンとやらもヒメダカと似てるな
0548pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 21:21:54.32ID:8xaM53M/
うちにも大量のヒメタニシいるけど、あまり仕事してくれない。
ミドロ食って欲しいな。
苔はヤマト最強みたいだが、汽水域でないと繁殖しないみたいだし。
0549pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 21:28:02.67ID:WUK1B+YG
ヒメタニシいるけどうちも苔大量発生
ということで手動で大掃除した
0550pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 22:16:16.45ID:g2qRBItv
苔藻対策にヤマトさん導入してみるかな
先住民のミナミちゃんがびっくりしなきゃいいけど
0551pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 23:07:36.93ID:oi8OJ6oK
あんまり酷かったらテデトール使えばいい
0552pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 23:26:58.76ID:cs18C6jc
壁面の苔はフネアマガイがめちゃくちゃ仕事してくれるよ。ただ、淡水では孵化しないけど卵をたまに産みつける。あと外飼いでいけるかはわからん。
0553pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 23:38:55.89ID:GBdaTpCq
オキシドールってどうなんだろう 効果有るのかな
やったことある人いる?
0554pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 00:28:31.90ID:DUFGyjJx
>>528
万田じゃないけどビーに使う酵素入りのやつエサと一緒にやってるけど今のところびっくりするくらい大きくはなってないな
0555pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 01:08:02.78ID:8g+r1tvN
>>550
ヤマトさん腹減ったらミナミさん補食するから(震え声)
0556pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 01:15:23.19ID:SLpn9Sr1
ミナミヌマエビ入れたけど容量に対して少ないのか生え続ける一方だわ
0557pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 01:27:46.42ID:8g+r1tvN
>>554
野菜とか酵素使ったらバケモノみたいにデカクなるからなぁ
その野菜を食べても人間には関係無い所を踏まえると
生物にはあんまり影響ないのかもね
0558pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 02:39:01.27
>>531
水道を充填したペットボトルを入れて、徐々に馴染ませるといい。
0559pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 09:08:42.84ID:9crhTX8+
>>546
スペックだけ見れば完璧すぎるヒメタニシだけどサボリ癖があったり引きこもったりして
こちらが思うように性能を発揮してくれない
あれは仕事に期待する系ではなくて癒し系だな
0560pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 10:05:45.14ID:Sve6mvsX
ベランダ水槽無加温の苔対策はヒメタニシ+ヤマトヌマエビってことでよいか
0561pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 10:06:55.54ID:PXiyYu25
タニシは苔対策というより残飯処理班だな
0562pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 10:09:13.56ID:PXiyYu25
ヤマトヌマエビはデカ過ぎるし飛び出しも事故も起きるからトゲナシヌマエビもオススメだよ。ヤマト同様に淡水では繁殖できないけど。
0564pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 11:04:36.69ID:boJ4QlmN
>>563
うちもそんな感じでヤマトとかタニシ入れてもあまり駆逐感なかったけど
遮光カーテンで日光完全シャットアウト&強めのLEDライト7時間点灯にしたらみるみる苔消えたよ
ただ人口灯オンリーになるからメダカにはあまり良い環境ではないかも
0565pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 11:07:13.63ID:alIDSPHU
これ以上メダカを飼育しても、得られるものは何もないな。
さてこの大量のメダカどうしよう
0566pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 11:25:28.92ID:KCnkI0T1
>>563
そんなんしょっちゅうなる
砂利だから全部出して丸ごと洗ってるよ
0567pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 12:13:38.37ID:Sve6mvsX
>>564
カラーボードで遮光したら中が見えなくなったしライトは屋外用だと使いにくそうだしって感じで今に至る
ある程度は諦めてるけどヤマトヌマエビは好きだから導入してみることにする
0568pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 13:30:18.59ID:KYTQ+FtT
>>565
アロワナ飼ってる人にプレゼントすると喜ばれるよ
0569pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 15:07:34.19ID:/16Hpj0T
メダカ初心者なんだけどPSBっていうやつはどうなん?
0570pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 15:34:57.95ID:46N3H4I5
>>553
オキシドールは藍藻にはよく効く。コケとかアオミドロにはあんまり効果ない。
0571pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 15:38:57.85ID:0ZJG+5Qh
身勝手な飼育者を見ていると生き物を飼うことと情操教育とは関係ないことが分かるな
0572pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 15:42:27.57ID:X8PPeepc
生物を飼うこと自体が人間の身勝手さだからな
同類
0573pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 16:09:48.81
PlayStation blueの略
0574pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 16:09:58.37ID:C5bDwOqO
極論ガイジ
0575pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 16:20:09.00ID:X8PPeepc
自分は違うみたいなこと言って他人を貶してるけど結局は同類のクズ
諦めよう
0576pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 17:20:48.78ID:P/euLY7z
メダカとミナミヌマエビは相性が良さげだがミナミが繊細すぎて困った
増えるまで別々にした方が良いのだろうか?
0577pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 17:32:58.33ID:37N7sOZM
ミナミ増やしたいんならミナミだけで飼わないと
0578pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 17:39:09.25ID:P/euLY7z
やっぱメダカと共存はキツいか
0579pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 18:19:12.98ID:SfrW0w0k
外飼いだけど餌やると水が栄養過多になるのかすぐ緑になってしまった
赤玉とか敷いてるけど立ち上げたばかりの水の透明度維持するの難ちい
0580pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 18:22:25.40ID:uRdL77lw
1、2分以内に食べ切れるくらいの量しか餌やってないのにどんどん太っていくのなんでだろう?
0581pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 18:23:15.17ID:ahUV+j+g
>>571
まあ関係ないな
死に慣れるから命の大切さを感じなくなってくる
0582pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 18:29:47.20ID:KYTQ+FtT
>>579
何リットルの水で何匹飼ってる?
0583pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 18:52:21.30ID:tdS3rjb+
>>576
30センチに底面でメダカとミナミを飼ってるけど増えてるぞ
メダカに食べられるよりむしろフィルターに吸い込まれる方が多いのでは
0584pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 19:21:06.15ID:ielZ4C3U
>>579
外飼いで餌やりは百害あって一利なし
0585pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 19:50:44.96ID:NXp4ZKIJ
ミナミとメダカ混泳でもめちゃくちゃ増えるよ。むしろ稚エビ食ってもらわないと増えすぎて困る。
0586pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 19:52:30.11ID:qvJIl2qR
栄養は水草に吸わせりゃいいだけ
0587pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 20:34:12.72ID:Sve6mvsX
一度緑になっても安定するとまた勝手に透明になるからあんま気にしないことにした
0588pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 20:43:15.07ID:KCnkI0T1
ミナミの子供いると掃除がしづらい
0589pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 22:26:45.47ID:P/euLY7z
近所の塗装屋の汚い廃水が垂れ流しの溝に野性のメダカちゃんが居るんだが
たぶん相当タフよねw
0590pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 22:28:31.95ID:uRdL77lw
バケツで外飼の場合ってあんまり餌いらないのか?ついついあげちゃうんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況