X



【泥沼】アクアキャット【一人芝居】赤玉6袋目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ d381-zYgE)
垢版 |
2019/03/28(木) 01:29:04.75ID:ZjJOoT2G0
人気アクアリスト()YouTuber アクアキャット AquaCatについて存分に語り合いましょう。

チャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCzgu7orhZ_pwjFZIUXrVW_g

※アクアキャットさんに対する根拠なき個人攻撃・誹謗中傷は厳禁
※sage進行厳守
※次スレは>>950 が立てること、無理なら>>970
※スレ番は半角数字を使用すること
★スレ作成時は>>1の1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして貼り付ける

※前スレ
【水溜り】アクアキャット【泥猫】赤玉5袋目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1544780107/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0067pH7.74 (アウアウウー Sa9f-4oDV)
垢版 |
2019/06/08(土) 16:37:57.33ID:bWP7w0bEa
なんだか、またいじくり倒すみたいだね。
メダカが可愛そうだから、ちゃんと完成して水質や水位が安定してから生体を入れてあげてくれ。
0068pH7.74 (ワッチョイ 4f9d-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 16:44:39.59ID:3kpUzg3h0
火山灰の赤土じゃなく、粘土質の土壌(本来のメダカの生息域の土壌)なら、もっと簡単にうまくいくと思うんだけどね。
土地を返すときに撤去しやすいって条件が有るから、コンクリ張ったりもしてない訳で。
粘土質の土をどっかから運んでくるわけにもいかないんだろうね。
0070pH7.74 (ワッチョイ 4f9d-uQfi)
垢版 |
2019/06/08(土) 18:35:09.54ID:3kpUzg3h0
水道水じゃぶじゃぶ入れなきゃ水位維持できないのは「ビオトープ」じゃないよね。
0071pH7.74 (スププ Sdd7-EU19)
垢版 |
2019/06/08(土) 20:07:57.30ID:qH4nYcc2d
現地は乾燥地帯で常に強風が吹き、野生動物が多く生息しているので水を飲みに来る
結果水位を保つには自然の雨だけでは無理なんだ
0076pH7.74 (ワッチョイ 8996-JQrL)
垢版 |
2019/06/09(日) 09:58:56.25ID:isLiPfTg0
あの見苦しい肥溜めホールが、メダカの生息に一番まともな場所だったようだな
赤玉であんなに浅い水溜り作って、アホとしか思えん
0077pH7.74 (ワッチョイ 4f9d-uQfi)
垢版 |
2019/06/09(日) 11:26:25.11ID:vajk3wD70
これ水域「創成」なんて大仰なタイトルじゃ無ければここまで炎上すること無かったのにな。
「創成」言うんなら、最低限水源も確保しないとね。

どんだけ水道水を無駄に土に吸わせたんだろうね?
あの辺は水道料金安いのかな?
0078pH7.74 (ワッチョイ 4f9d-uQfi)
垢版 |
2019/06/09(日) 11:30:21.82ID:vajk3wD70
>>75
いやいや、いずれ原状復帰して返すこと前提に作り始めてるから、粘土投入したら、今度返すとき困るでしょ・・・って話。
0079pH7.74 (ワッチョイ bb9d-r39F)
垢版 |
2019/06/10(月) 14:26:04.35ID:imNX9en00
>>65
技術的な問題も大きいのだが根本的には人間性の問題
あの歳でいまさらそこが修正できるとは思えんな
0083pH7.74 (ワッチョイ 0e33-Y/UA)
垢版 |
2019/06/13(木) 01:56:01.77ID:yyNymQLf0
久々に見たけど水溜り守るための人工物満載で順調のようだね
がんばれ子どもおじさん
0085pH7.74 (ワッチョイ 5b81-rZex)
垢版 |
2019/06/14(金) 18:14:33.34ID:6RieFG3k0
毎回毎回着手が遅すぎる池が凍ってる時期から始めろよ
今年も冬まで周りに草も生えないドブ池確定だわ
0087pH7.74 (ワッチョイ da29-LWbF)
垢版 |
2019/06/14(金) 20:14:00.08ID:qO8jitCY0
いっその事、でっかいトロ舟埋めた方がいいんじゃないかなw
0088pH7.74 (ワッチョイ 3333-bsiO)
垢版 |
2019/06/14(金) 21:21:51.36ID:zKTQk6NG0
ほとんど水なくて草 しかもメダカ多過ぎだろw追加したか?
0089pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-6m7b)
垢版 |
2019/06/15(土) 00:19:33.95ID:BXh6JIRV0
>>80
土による濾過とか水が土を通過するからなされるわけで
水溜まりの底に沈んでる土にそんな力ないよね?
0091pH7.74 (ワッチョイ 034b-NV5V)
垢版 |
2019/06/15(土) 01:26:19.43ID:LAy8mX7o0
森から剥がしてきた苔全部枯れて捨てるの見て信者は何も思わないのかね。また一年かけて同じ事しそう。
0093pH7.74 (ワッチョイ 7f04-ythg)
垢版 |
2019/06/15(土) 09:18:15.84ID:gdib/Wc00
「水域創世」っていうタイトルに興味持って見てみたけど
あの場所、池の形、赤玉土の質感、ブルーホールみたいな穴、、
石・枝の配置、取って置かれた感満載のコケ、
ぜんぶ人工物臭い。。。
0095pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-YCmz)
垢版 |
2019/06/15(土) 14:55:10.19ID:4JRqYbp10
メダカとミズカマキリやヤゴ一緒にしとくとか・・・かなり雑ですねえ、

もっとも、完全に分けたらヤゴの食料無くなっちゃうからヤゴが死んじゃうし・・・。
ヤゴに食料与えつつメダカは生かすのは、それはそれで面倒くさそう。
ミズカマキリやミズスマシみたいな飛べるのは、食料無ければ、勝手にどこかへ飛んでいきますから、
放っておいても平気だと思うけどね。

さて、減り続ける水の問題をどのように解決するのかな、水道以外で解決できればね。
0096pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-YCmz)
垢版 |
2019/06/15(土) 15:27:24.51ID:4JRqYbp10
つか、水が貯まらない&抜けていく原因は、改修準備作業の動画の頭でなんとなくわかった。
たいへんだと思うけど、周囲より掘り下げて、池と池の周辺をレベル下げて作ればもうちょっとマシな水の貯まり方になると思う。
0097pH7.74 (オッペケ Srbb-JZz3)
垢版 |
2019/06/15(土) 19:08:58.35ID:9PNEyK0Er
隠れる場所がない発泡スチロールの箱にミズカマキリ23匹を投入してるシーンで大笑いしたww
0099pH7.74 (ワッチョイ df81-rZex)
垢版 |
2019/06/16(日) 09:02:29.41ID:P9TtRJPh0
池を作り直すために足し水をやめたら一瞬でああなってたし、すごい勢いで水が抜ける池(笑)だったんだろ
0101pH7.74 (スッップ Sdba-UiF5)
垢版 |
2019/06/16(日) 12:59:11.36ID:6Vwy4vvNd
朝だけ少し日が差す位のとこじゃないと放置なんて出来ん

真夏の日差しを舐めすぎてるわ
0103pH7.74 (ワッチョイ 034b-NV5V)
垢版 |
2019/06/16(日) 19:39:41.44ID:kQc/9lZO0
作り直すしか無いってコメント消さずに返信してんのワロタ
防水シートケチらずに一枚でかいの買ったらよかったのに
0104pH7.74 (ワッチョイ 4ebb-GEyX)
垢版 |
2019/06/16(日) 21:01:09.53ID:NudMh2R80
これでまた水抜ける池造ったら笑うなぁ
0107pH7.74 (ワッチョイ 135d-F2Fz)
垢版 |
2019/06/20(木) 22:41:26.17ID:L9kKSeb40
第2章も全然伸びないね。
そろそろ限界か?
0108pH7.74 (ワッチョイ 2bbb-F2Fz)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:28:54.98ID:f4MkBYwO0
限界なんて疾うの昔に超えてる
0110pH7.74 (ワッチョイ 2b39-6Ypt)
垢版 |
2019/06/21(金) 21:06:13.75ID:uKg4S0DX0
結局去年散々言われてた深く掘ることにしたんだな
そしてまた買い足される赤玉
0111pH7.74 (ワッチョイ 4981-C3Pt)
垢版 |
2019/06/21(金) 21:12:44.36ID:nSPYJF7+0
去年叩いてた奴らの言った通りに池作りしてて笑うどんな気分なんだろう
アンチはもう動画見てないからノーダメなのかね
0119pH7.74 (ワッチョイ f19d-eGkX)
垢版 |
2019/06/23(日) 11:08:27.42ID:xmV1k2tu0
五年後・十年後のことまで考えたら、今回思い切って作り直したほうがよかったのにね。
50過ぎのオッサンなんで体力は落ちて行く。

池の存在が定着して、近隣の両生類が、春に卵産みに来るようになったら、今度はうかつにいじれなくなると思う。
あと、今まではホースでジャバジャバ水足していたから、問題にならなかったが、
雨水で賄えるようになったら、水のPhとかも気を遣う必要が出てくるね。
雨水だけだと、弱酸性になっちゃうからね。
0120pH7.74 (ワッチョイ 135d-F2Fz)
垢版 |
2019/06/23(日) 12:30:01.38ID:ZvRzsgO70
>>117
それ思ったw
言ってることとやってることが合わないし、変にプライド高いんだね。
0121pH7.74 (ワッチョイ 41f0-mDEe)
垢版 |
2019/06/23(日) 12:43:08.80ID:lwzo8/BR0
>>120
50過ぎてるんだから精神的な成長はもうないしそこは言ってやるなよ
それよりも糖質気味の字幕がつらいわ
0122pH7.74 (ワッチョイ 2bbb-F2Fz)
垢版 |
2019/06/23(日) 13:33:49.69ID:mQJgfX4z0
下手に既存の失敗作を修正するより、新規に作り直したほうが良かったのでは・・・。
大きな浅いすり鉢状の地形を作って、底の部分に水が貯まる池を掘れば、水が自然に貯まるようになって良いのではないかと思いますが、
すごく大変な作業になると思います、重機使わず人力だけではいつ完成するか、完成しないかって感じになると思います。

もう、作業は終了していると思いますが、一応コメントさせていただきます。

AquaCat
前回の池も失敗作ではなかったですよ?
0123pH7.74 (ワッチョイ f19d-eGkX)
垢版 |
2019/06/23(日) 14:00:49.06ID:xmV1k2tu0
>>122
ワロタ、もし失敗で無いなら大規模な改造する必要は無いだろ・・・。
まあねえ、歳とると強情になるからしょうがない、同年代の者として、代わりに謝っておくわ、スマン。
0125pH7.74 (ワッチョイ f19d-eGkX)
垢版 |
2019/06/23(日) 14:21:36.42ID:xmV1k2tu0
>>124
井戸掘る費用は何百万だよ、
道楽の池の為だけに掘るのは無駄の極み。
天然の降雨に頼る以外で一番安上がりなのは、
1.雨水タンクを一杯並べる。
2.近くの川・湧き水から水を引き込む。
3.諦めて水道水を使う。

その次ぐらいに井戸を掘るという選択が有る感じですよ。
0126pH7.74 (ワッチョイ 4981-C3Pt)
垢版 |
2019/06/23(日) 14:30:36.04ID:d28d4GSV0
>>125
井戸掘りなんて相場30〜50万とかだぞ、まさかと思うがでっかい穴があってバケツをロープで引き上げるタイプでも想像してるんじゃないのか
0127pH7.74 (ワッチョイ 2b32-eGkX)
垢版 |
2019/06/23(日) 14:31:05.63ID:0auhyS/+0
水抜けの原因を直せよ
肥溜め付近に穴開いてるだろ
0128pH7.74 (スプッッ Sdb3-Kylp)
垢版 |
2019/06/23(日) 15:06:59.82ID:VPQHMaLJd
ため池じゃなくてビオトープなんだから流れがあるようにすればいいのに。

細長く傾斜つけて末端を池ぽくして常時ポンプで循環させれば赤玉の浄化効果も今より期待できるのでは?

まぁコメ見てる限り凝り固まってるから他人の話なんて聞かないだろけど。
0129pH7.74 (ワッチョイ 2bbe-7OBr)
垢版 |
2019/06/23(日) 15:09:49.16ID:PbwEQjds0
失敗は決して悪い事ではないが、
失敗を認めれないのは最悪。
社会人の常識なんだが。
0130pH7.74 (ワッチョイ ab33-aBTd)
垢版 |
2019/06/23(日) 15:56:53.87ID:b4yJrXGH0
もういい歳なんだから夏の炎天下で池こねくり回してたら倒れるぞ
うまくいかなくて悔しいのはわかるけど、無理しないほうがいい
自分で掘った穴に落ちて怪我でもしたら大変だからな
0132pH7.74 (アークセー Sx8d-7cL4)
垢版 |
2019/06/23(日) 17:49:51.57ID:cVBMOjEhx
>>129
全肯定してるコメントにだけ本人のハートマークがついてるの
人としての器の小ささがわかりやすくてすごくいい…
0137pH7.74 (ワッチョイ dbe3-br4T)
垢版 |
2019/06/24(月) 03:09:56.51ID:5/dPQWUy0
>>134
水を貯めてシートの縁を出して水量の推移をチェックして穴の有無はチェックしたほうがいいと思うが、
水抜けの原因は毛細管現象だと思う!
0138pH7.74 (ワッチョイ 419d-F2Fz)
垢版 |
2019/06/24(月) 21:35:01.72ID:VYgUKrkO0
上手く行ったらシリーズ終わっちゃうから毎年同じことやって炎上再生数で飯食うんだね
0139pH7.74 (ワッチョイ f19d-eGkX)
垢版 |
2019/06/25(火) 08:34:08.33ID:tZcp5+gv0
まあでも、再生数自体頭打ちでショ、IIも初回並にはいかんでしょうし、
改修では地味な作業にしかならないし。
0140pH7.74 (エムゾネ FFb3-6Ypt)
垢版 |
2019/06/25(火) 11:59:44.76ID:qhlDPZ8HF
アクアキャット諏訪(長野県)の人でしょ?
あそこらの地域性で自己中多いからな日本で言う京都みたく選民思想が多いんだよ、もちろん全員じゃないがなー
0141pH7.74 (スフッ Sdb3-hSKL)
垢版 |
2019/06/25(火) 16:39:53.80ID:gXSx0tAud
さてさて今年はおしり池から何に変わるんだろうか、ちんこ池とかかな
0143pH7.74 (アウアウクー MM0d-zd6j)
垢版 |
2019/06/26(水) 12:40:29.42ID:CijuDXdHM
すっかり飽きられ、というかヨイショ聞く耳持たない人間性
それでもヨイショしてくれる人が一人でもいる間は水道水を無駄に垂れ流しても続けるのかな
0145pH7.74 (アウアウウー Sac5-BTuB)
垢版 |
2019/06/26(水) 18:03:05.20ID:SSfDHDWQa
動画前半ははなかなかいい深さだと思ってたのに後半で掘った土ほとんど戻してて笑える
0146pH7.74 (ワッチョイ 93e3-MRln)
垢版 |
2019/06/26(水) 18:11:39.73ID:wqX8CDbs0
増大した池の規模に対してカツオホール1個じゃ手狭じゃないか?
うまくいけば数百匹のメダカが泳ぐんだろうし地獄になりそう
0147pH7.74 (ブーイモ MM05-VjSa)
垢版 |
2019/06/26(水) 18:49:40.74ID:u0oOWlRgM
>>137
上に石や土をあれだけ乗せて厳冬を超えてるから確認したほうが良いよ
あの環境ではそんなに耐久力ないだろ
0148pH7.74 (ワッチョイ 419d-F2Fz)
垢版 |
2019/06/26(水) 19:47:29.59ID:tnEYPLWc0
今年も馬鹿作業で笑う

固まった泥をこまかく削って造形にこだわっても…泥は水入ったら崩れるっちゅうのw
彫刻家気取りでホント草

再び掘って…そしてまた埋めるwww去年それで袋叩きにあったやんw
こりゃ秋までまた減水対策だね

そいて謎布を貧乏敷wwww普通に考えたら無意味だし明らかに失敗要因だけど
これがどう面白くなるかちょっと楽しみやん

ゴルゴみたいに寡黙な顔で頭悪い作業してる姿がやばすぎるw
0149pH7.74 (アウアウイー Sa0d-/1kq)
垢版 |
2019/06/26(水) 19:55:55.84ID:W8Wnc0NDa
肥溜め外した穴中心にゆるやかに崩れていくだけでは?
意味不明なこと多すぎてツッコミきれない
そして意味不明に増えるいいねの数
0150pH7.74 (ワッチョイ b9e3-YSl9)
垢版 |
2019/06/26(水) 20:38:40.75ID:FJA+2PHC0
水深は正義だよキャット
そこに気づいたかなと思ったけど中途半端で来年も改修確定だな
0151pH7.74 (ワッチョイ b996-VjSa)
垢版 |
2019/06/26(水) 21:23:22.29ID:/t1DJeqe0
リテイクってさ、もっとこう考え方から変えるべきだと思うんだよね
穴ほってそのまま埋めて、この後買ってきた赤玉も敷き詰めるんだろ

全然深くなってねえじゃん
0152pH7.74 (ワッチョイ 2bbb-F2Fz)
垢版 |
2019/06/26(水) 21:35:21.33ID:3unaUouX0
和心メダカとか批判コメに対して煽りまくってた痛い信者も見なくなったな
0155pH7.74 (ワッチョイ ab33-aBTd)
垢版 |
2019/06/26(水) 22:41:28.29ID:pu6dEFTK0
(シートの)立ち上がりを垂直に近くすることで、土が含む水を少なくでき、減水を抑えることができるのです。

これどういうこと?
0156pH7.74 (ワッチョイ 2b39-6Ypt)
垢版 |
2019/06/26(水) 22:44:47.42ID:Liwsl9CK0
全然深くなってなくない?
あの深さだと冬は同じ結果になりそうだけどなんだかんだ理由つけてこれも深く掘ったおかげですとか成功に結びつけそう
0157pH7.74 (ワッチョイ 3ee3-a57L)
垢版 |
2019/06/27(木) 02:03:39.21ID:IjYMho500
>>155
前の時も手直しでやってた気がするけど、毛細管現象をなるべく抑える方法かな?
実際そこまで効果はなさそうだけどw
結局、赤玉土で陸地までつながってるからまた減水すると思う!
0158pH7.74 (ワッチョイ 259d-9NVx)
垢版 |
2019/06/27(木) 06:46:51.77ID:rb9M1s270
アクアリウム歴数十年って、古い動画見たらコケだらけの放置水槽が
何十年と続いてた感じなんですが・・・
0159pH7.74 (スップ Sdca-VQ3j)
垢版 |
2019/06/27(木) 12:31:15.04ID:Tu+vXMUxd
ブロックの井戸取り除いて深く掘った時の土を池の外に出してない時点でおや....?と思ったが案の定埋め戻してて草
0162pH7.74 (ワッチョイ 0a5d-Ij2G)
垢版 |
2019/06/27(木) 21:31:33.93ID:ZvcrEDzf0
んー、どーみても深くなってないねww
0163pH7.74 (ワッチョイ 6df0-Eaty)
垢版 |
2019/06/28(金) 15:14:32.60ID:dB8BK0hk0
工作過程が水深意味無くなるパターンやよなぁ
赤玉信仰捨てれんのどうにかならんのか?
0165pH7.74 (ワッチョイ 696c-NDKA)
垢版 |
2019/06/28(金) 16:07:05.93ID:KnoEDiKk0
逆に赤玉以外ならどんな用土が良いのかな
川砂とか腐葉土?それか元々の土そのままが良かったりするんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況