X



【頑固なコケ】 苔対策研究室15【嫌い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ b368-zfF3)
垢版 |
2019/03/31(日) 13:05:19.17ID:HiunfUWy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html

前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1543471454/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0207pH7.74 (ワッチョイ 9233-74LG)
垢版 |
2019/05/16(木) 23:25:44.74ID:9HDHbA+Q0
>>205
seraのテストキットで測定したことあるが、確かにリン酸分の多い水道水の地域だと思う。
一時、黒ひげの嵐でしたわw 
ADAのブライティKを入れ過ぎたり、テトラクリプトを埋めすぎたり、パワーサンドをネットに入れず
直に敷いてたので、フネアマ貝が毎日掘り起こしてくれたりとか・・・
まあ、いろいろと悪いことばかりやってますた
0208pH7.74 (ワッチョイ 46e3-2oiL)
垢版 |
2019/05/17(金) 09:00:33.60ID:csStnNX80
水道水に含まれたリン酸を
除去する具体的な方法あります?
トレビーノとかBRITAとかの
浄水器で除去できるのかな?
0209pH7.74 (ワッチョイ 1e9d-EL+e)
垢版 |
2019/05/17(金) 09:51:14.81ID:N2Qyqh+A0
液肥は極少量にしないとコケると思ってたので、少しか添加してなかったけど
水草が成長しなくなったので、思い切ってフローラプライドを規定量添加してたら

いままであらゆる苔が生えまくってたのに、
緑のスポット状の苔以外ほぼ全滅してくれて一気にストレスフリー
0212pH7.74 (ワッチョイ 9233-74LG)
垢版 |
2019/05/17(金) 20:22:56.72ID:dSGukSqN0
>>208
前にもちょこっと話題に上がったが、逆浸透膜使ったRO浄水器しかないんだよな
マーフィードだとメンブレンの後にダッシュとかを接続するがRO水作るだけなら水道に
接続するだけなので誰にでもできるが、PH7、TDS10以下の超軟水をどうするかってのが
ハードル高いよ。飼育水で割れば簡単だが、微量元素やミネラルの添加せんと水道水に
含まれる成分がほぼ無いと思えばいい
RO浄水器で水草用ってのも売ってるね
0214pH7.74 (ワッチョイ 2aae-q1w2)
垢版 |
2019/05/18(土) 14:51:20.13ID:U3HHnyCU0
>>208
実は活性炭使うとリンが増える
除去するならエーハイムのリン酸除去剤(酸化鉄III)が無難

ちなみにリン酸除去剤入れても状況変わらない場合は
硝酸塩も減らさす必要がある
水を頻繁に換えてもコケ減らない場合は水道水の水質がだめ

吸着系のソイルに交換するって方法もある
0216pH7.74 (ワッチョイ 2aae-q1w2)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:37:08.12ID:U3HHnyCU0
1年超えて崩壊
ソイル入れ替えってのもね
海外でもソイル流行っちゃってるけど
0217pH7.74 (ワッチョイ b9e3-/hTx)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:19:06.67ID:TZkm10/C0

自演バレバレw
0218pH7.74 (ワッチョイ b9e3-/hTx)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:27:15.23ID:TZkm10/C0
>>215
オナニーしたらチンポかゆいんだけど
0219pH7.74 (ワッチョイ 6e33-dnyq)
垢版 |
2019/05/19(日) 22:00:39.34ID:u0Vld+Jj0
黒髭ほんとウザい
エビ水槽だから手が出せないわ
0220pH7.74 (ワッチョイ 2aae-q1w2)
垢版 |
2019/05/20(月) 00:41:16.50ID:i9EUTDxq0
2週間くらい照明つけない中途半端遮光してみたら
餌あげるときだけ水草の状態確認でつけても平気
0221pH7.74 (ワッチョイ e2e3-G5P8)
垢版 |
2019/05/20(月) 00:49:12.90ID:9ytECqR60
黒髭に我慢できなくてサイアミーズ入れた
最初は酢とか掃除とかリン酸除去で対応してたけどやっぱりまた出てきた
大きくなるから悩んだけどもう君に頼るしかない
モーリーも食べるみたいだけどそっちのがよかったのかなあ
0222pH7.74 (ワッチョイ 2aae-q1w2)
垢版 |
2019/05/20(月) 01:18:27.50ID:i9EUTDxq0
りん除去剤入れてるなら
脱窒すると確実に黒髭消えるよ
流木に黒髭2ヶ月くらい出てない
シリコンについてた黒髭もいつのまにか残り1箇所になった

濾過材を少し変更して毎日みりんちょっと入れるだけだし
高い魚いれてないなら挑戦してみると長い戦いを終わらせられる
0224pH7.74 (ワッチョイ 4e68-wApn)
垢版 |
2019/05/20(月) 10:08:09.72ID:2pP3K9OV0
俺の場合、3年物のソイル水槽にリン酸除去剤使って、9年までなら頑張れたけどな
ただ9年目に、これもう大磯でよくね?
ってなってリセット時に大磯に換えた

大磯すげーよ!
苔がでやすくなったと思ったなら、ザクザクしながらの八割換水で苔の発生ピタッと止まるヨ!!
0225pH7.74 (ワッチョイ 66e3-b6Io)
垢版 |
2019/05/20(月) 12:59:08.92ID:8bXZNVKs0
俺も色々やって結局大磯に戻った
イニシャルスティック刺しすぎかでコケてきたらザクザクして様子見でどうにかなる
0226pH7.74 (ワッチョイ 29f0-Qul6)
垢版 |
2019/05/20(月) 19:19:18.03ID:qJt0DMz30
サイアミーズは検索上位のアフィサイトでやたら勧めてくるから、初心者は買っちゃうだろうな
あいつらも初心者臭いけどな
リン酸がー、とか言っとけばいいと思ってる
0227pH7.74 (オッペケ Sr5f-qSAw)
垢版 |
2019/05/20(月) 19:23:36.59ID:gC7n/ehOr
俺もソイルから大磯派だ 活着系陰性レイアウトでコケはガラス面のうっすら位 ザクザクきもちぃぃぃ
0228pH7.74 (ワッチョイ 7e2b-pPdA)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:12:54.15ID:19zpHe9T0
このスレではサイアミーズはたいして役に立たないという答えになってるの?
0229pH7.74 (ワッチョイ ce9d-ug/N)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:17:34.28ID:5NjkDam+0
モリモリ食べる個体と全く食べないやつの差が激しく当たりハズレが大きくギャンブル性が高すぎる
0230pH7.74 (ワッチョイ ee33-1igi)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:20:48.44ID:uXxxqr8a0
大磯の陰性水草レイアウトだけど照明を家庭用LEDにして高いところから照らせば明るくても苔は全くでない
ガラス面にうっすらというのも生えない
立ち上げから水換え一度もしてないベタ水槽もコケなしで維持出来てるからやっぱり光の問題だな
0231pH7.74 (ワッチョイ 6e33-dnyq)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:30:13.05ID:w+L2U+m40
餌あげないとしかたねーから黒髭食うかってなるわサイアミーズ
0232pH7.74 (ササクッテロ Spea-/x1t)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:40:46.08ID:d/Ik4dISp
>>228
食べるけど、ほんのちょっと、てくらい。
発生したてのチョボっとくらいなら全部食べてくれたりする。
0233pH7.74 (ササクッテロレ Sp72-MuSV)
垢版 |
2019/05/20(月) 21:35:26.05ID:AKIV3QWQp
サイアミ入れてほかの魚たち移動させて餌抜きしたらええねん
0234pH7.74 (アウアウウー Sab5-kqps)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:52:46.12ID:SIFZEtaUa
サイアミくんは観賞魚だから…
チョボボボボボって何かを食ってるところを見て癒されるやつ
0236pH7.74 (ワッチョイ 1e9d-Pl1v)
垢版 |
2019/05/21(火) 02:06:34.02ID:kT9kzlpW0
まさについ先日サイアミ導入したけど
今のところ黒髭は眼中に無いらしい
かわいいけど…
0237pH7.74 (アウアウエー Sa6a-P2DV)
垢版 |
2019/05/21(火) 02:37:38.37ID:bg7luO9Ya
サイアミは水槽移し替えの水あわせの為に入れてたバケツにガラス蓋してたのに
ヒーターのコードとかエアチューブ通してた縦に1センチくらいの隙間から飛び出して星になられた…
0238pH7.74 (ワッチョイ ce69-21Az)
垢版 |
2019/05/21(火) 07:17:43.55ID:IqoKllK50
サイアミは家の日淡水草水槽のムギツク役だよ
ムギツクは草食べるから、、、
でもヘアーグラスを食べないと思ってたカゼトゲタナゴとヒナモロコが食べまくりで草生える
0239pH7.74 (ワッチョイ e2e3-G5P8)
垢版 |
2019/05/21(火) 08:38:29.17ID:/JkbqojI0
この前買ってきたサイアミちゃん多少なりとも黒髭食べてくれる子でよかった…食べたり水草で寝そべったりかわいいです
0242pH7.74 (スップ Sd02-pPdA)
垢版 |
2019/05/21(火) 12:19:13.61ID:mKDcV5Yqd
サイアミじゃなくてとりあえずヤマトいれとけばいいのかな
0243pH7.74 (オッペケ Sr39-FmHt)
垢版 |
2019/05/21(火) 12:30:35.24ID:v5OHcKElr
>>242
そう思ってヤマト入れたらウオーターフェザーバシバシ抜かれてワロタ
ナナの黒ひげとフェザーの糸状の奴やっつけてもらいたかったんだが、弱った?ブセも攻撃するし
困ったもんだわ

結局カリウム添加と照明時間で苔は消えたんだが、ヤマトは暴れ続けてます
0244pH7.74 (ワッチョイ 7c43-8cxe)
垢版 |
2019/05/21(火) 12:47:10.02ID:duYMqYwn0
サイアミを買ったはずなのにひげがないフライングフォックサだった
でも苔はへった
0245pH7.74 (アウアウウー Sab5-kqps)
垢版 |
2019/05/21(火) 13:06:53.80ID:VN5KoCFSa
>>239
寝そべるの可愛いよね
指をガラス越しに近づけるとヒレ広げて逃げる体勢取るけど
0246pH7.74 (ワッチョイ ce9d-ug/N)
垢版 |
2019/05/21(火) 14:19:20.35ID:0jxSiiiY0
アクロバティックな体勢でキツツキみたいについばむの可愛いよな!大きくならなければ...
0247pH7.74 (スプッッ Sd9e-A6JP)
垢版 |
2019/05/22(水) 15:50:09.36ID:j2qauHkDd
うちのサイアミさんは超精鋭部隊
120水槽に五匹投入でソイルや水草に生えまくってた黒ひげ&珊瑚状苔をほぼ壊滅してくれた
餌に目もくれず、ひたすら苔をつつき回ってる
0248pH7.74 (ワッチョイ e79d-DRcq)
垢版 |
2019/05/23(木) 04:05:28.38ID:NBtdmrJ80
今日うちで一番でかいヤマトが両手で黒髭引っ掴んで一生懸命千切ろうとしてたけどビクともしてなかったわ
0249pH7.74 (スップ Sd7f-V2ei)
垢版 |
2019/05/23(木) 05:47:30.67ID:PBlgq1T3d
サイアミーズとヤマトヌマエビって一緒に飼えますか?
0250pH7.74 (ワッチョイ a7e2-tGbV)
垢版 |
2019/05/23(木) 07:29:18.37ID:bEvCglUV0
>>249
飼えるよ
0251pH7.74 (ワッチョイ 8733-20N7)
垢版 |
2019/05/23(木) 18:32:24.34ID:6MQdAfyK0
ヤマトとなら共存してたな
うちの水槽でも
ヤマトの方が長生きだったくらいに
0252pH7.74 (ワッチョイ e79d-DRcq)
垢版 |
2019/05/23(木) 21:33:58.35ID:NBtdmrJ80
ヤマトならなんの心配もないよ
0256pH7.74 (スプッッ Sd7f-5Ib8)
垢版 |
2019/05/24(金) 22:49:21.18ID:jagVo3Skd
ヤマトを襲ったりつつくやついると行動が制限されて隠れぎみになって苔食べれなくてナナ食べられたことある
水草ストックに入れてるときはナナを食べなかったのにアベニーの水槽に移したらナナ食べられた
0257pH7.74 (アウアウカー Sa3b-O81Y)
垢版 |
2019/05/28(火) 02:49:41.98ID:ZjDPHKyTa
アクアリウム初心者です。
ガラス壁面に緑のコケと水草にヒゲ状のコケが生えてしまい、掃除しても1週間もすればこの様になってしまいます。
壁面のコケもよく見るとヒゲ状の毛が生えています。
どの様な対策が望ましいのでしょうか?
環境は

水槽 レグラス350 20リットル
JEXスリムフィルター外掛け式
LEDライト 朝8時から夜11時まで点灯

生体は白メダカ六匹
ドジョウ二匹
石巻貝二匹

水草はアマゾンフロッグピット
南米ウィローモス

です。拙い情報ばかりで申し訳ないですが教えて頂けると幸いです。

https://i.imgur.com/ysUCwCM.jpg
https://i.imgur.com/GaS3NuZ.jpg
0259pH7.74 (ワッチョイ e79d-tBoU)
垢版 |
2019/05/28(火) 05:46:30.94ID:rdCdgwIm0
>>257
照明時間
無駄にソイルなんで富栄養
リセットして大磯とかにした方が良いと思うよ
掃除が簡単
0260pH7.74 (アウアウウー Saab-Erwa)
垢版 |
2019/05/28(火) 07:31:32.67ID:jCjxJ0YOa
>>257
その照明時間だと大磯でも苔生えるよ
栄養系ソイルなら始めは毎日1/3水換えくらいしてもいい
貝いるみたいだから一度掃除して半分くらい換水して、照明を1日6時間くらいにしてみて
それでも苔は出ると思うけどガラス面は貝がなんとかしてくれる
水草はミナミヌマエビかアルジーライムシュリンプに掃除してもらうのがオススメ
気休めにオトシンクルスを入れてもいい
0261257 (アウアウカー Sa3b-O81Y)
垢版 |
2019/05/28(火) 08:25:18.09ID:NoKLGQXla
258さん
259さん
260さん
ご指摘ありがとうございます。
照明時間ですか、わかりました。
以前出張で家を開ける際にと買った画像の品があるので、これで5時間ほどにしてみます。

ソイルですか、これも大磯砂がオススメなのですね。
確かにプロホース突っ込んで掃除すると崩れて巻き上げやすいので大変だったこともあるので、そこも含めて富栄養化対策として変更してみます。

明日にでも全て交換出来たらと思います。
教えて下さってありがとうございました。
交換出来たらまた報告しに来ます。
https://i.imgur.com/Hw7iz2f.jpg
0262pH7.74 (ワッチョイ 2733-5Ib8)
垢版 |
2019/05/28(火) 08:35:42.06ID:+079fIxX0
>>261
ソイルにプロホースざくざくは
あまりしないのが得策だよ

あとは水草増やせばもっと苔を抑えられるかも
0267pH7.74 (ワッチョイ e7f0-12Pb)
垢版 |
2019/05/28(火) 18:59:45.82ID:x7xao5wo0
この緑の硬そうなコケは日の光が当たっているのかな
0268257 (アウアウエー Sa9f-O81Y)
垢版 |
2019/05/29(水) 14:09:04.46ID:ZYgfzmI6a
早速教えて頂いた大磯砂と、パッケージにつられてもう一つ砂を買ってきました。
これを混ぜて使おうと思います。
照明時間も短めにしてみます。

267さん
太陽光は当たってないのですがすごい事になってしまいました。
色々と教えて頂き助かりました。
ありがとうございました。
https://i.imgur.com/HIEIxp7.jpg
0269pH7.74 (ササクッテロラ Sp5b-tBoU)
垢版 |
2019/05/29(水) 14:51:03.44ID:In9eSvWsp
>>268
大磯だけにしとけ
もう一つは汚れを吸着する
そしてそのうち飽和して苔発生装置になる
混ぜるとかあり得ない
そもそも混ぜたら汚い
明るい色だから苔が付いたら目立つ
別水槽で立ち上げるとか、ろ材として使うなら良いと思う

それは使った事ないけど、セラミックは使った
多分似たようなもんだ
0270pH7.74 (ブーイモ MMcb-uh2e)
垢版 |
2019/05/29(水) 14:54:11.58ID:PmHqXZ28M
>>268
なんとかしようって心意気は素晴らしいけどとりあえずここの人の言う事聞いてそれだけやってみると良いよ
太陽光当たってないなら照明の時間減らすだけで全然変わってくる筈だよ
0271257 (アウアウエー Sa9f-O81Y)
垢版 |
2019/05/29(水) 15:53:36.79ID:rStcPwq1a
269さん
270さん

ご意見ありがとうございます。
大磯砂だけにしました。
元あった火山石は水槽もろともハイターで苔を殺して流木も他の流木に取り替えました。
水草も撤去して新しい物に変えました。

これであとはライトの時間を減らしてみます。
大変お世話になりました。
https://i.imgur.com/R5jTCfp.jpg
0272pH7.74 (ササクッテロラ Sp5b-tBoU)
垢版 |
2019/05/29(水) 16:25:05.96ID:In9eSvWsp
>>271
メダカなら問題ないと思うが
自分ならこうするって事2点

1.大磯は食酢で酸処理したかった
2.火山石は多孔質すぎるんで、洗剤の残りを取るの大変だ
だから流木と石に洗剤は厳禁、熱湯にしとけ
0275pH7.74 (ワッチョイ bf33-20N7)
垢版 |
2019/05/29(水) 18:57:20.35ID:y5qd3RZb0
ハイター使ったら1,2週間は水張ったバケツに入れて日向において放置しとくな
0276pH7.74 (ワッチョイ df73-/3aX)
垢版 |
2019/05/29(水) 19:10:53.47ID:hVSqoW8g0
ハイターはそのあとの再利用が怖いよね
3カ月は水バケツ放置したいけど時期が悪い
網戸の網被せとかないと蚊の発生源にもなるし
0277pH7.74 (ワッチョイ 6733-KImd)
垢版 |
2019/05/29(水) 19:15:52.29ID:hq0fP4690
ハイター使ったら、カルキ抜きをたっぷり使って洗えばいいんじゃなかろうか
ハイター便利だからよく使うけど
0278pH7.74 (アウアウウー Sa1f-RCtO)
垢版 |
2019/05/30(木) 07:29:19.79ID:Leg4ZE9na
界面活性剤入ってない衣類用のブリーチならすすぐだけで大丈夫
毎回掃除で使うけど問題は起きてない
普通のハイターでもそんなに問題はないと思うけどね
0285pH7.74 (ワッチョイ 33e2-gfkd)
垢版 |
2019/06/01(土) 02:45:30.41ID:PCVmYjPq0
ヨーロッパではやってる人多いらしいけど
水槽の下にパネルヒーター置くと
藍藻対策になるかな?
0286pH7.74 (ワッチョイ 6ae3-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/01(土) 15:06:53.83ID:ribt7nEW0
石組レイアウトは石をソイルに埋め込むんじゃなくてすぐ取り外せるような位置に置くのが長く維持するコツだなと思った
サンポールにドブ漬け楽過ぎる
0289pH7.74 (ワッチョイ 2eae-e4M4)
垢版 |
2019/06/01(土) 21:58:49.19ID:IP62wR+O0
流木とか取り出せるなら熱湯が楽ちん
0292pH7.74 (ブーイモ MM97-ErXE)
垢版 |
2019/06/02(日) 07:40:04.94ID:VTTcPDjXM
>>291
然るべき対処をしてから分母を減らせば早い段階で解決に繋がるって話だよ
テデトールだけじゃただのイタチごっこ
0293pH7.74 (ワッチョイ a633-P1XA)
垢版 |
2019/06/02(日) 17:19:05.66ID:7Pp9j81r0
アルカリ性寄りだったり硬度が高いとコケ安くなると思いますが、
気孔石使ったレイアウトは水質どうなんでしょうか コケやすくなりますか?
0295pH7.74 (ワッチョイ bb9d-jT4g)
垢版 |
2019/06/02(日) 18:37:23.57ID:KR+aCgSj0
気孔石で山岳っぽい感じにしてるけど石のせいでって感じた事ないし結局は水換えサボるかどうかじゃないかな
0296pH7.74 (ワッチョイ a633-P1XA)
垢版 |
2019/06/02(日) 18:41:05.53ID:7Pp9j81r0
>>294
崩壊してリセット中ですが、気孔石はやめておきます
木化石にしようかな 硬度だけが問題ならRO水使えば何とかなると思ってる
0297pH7.74 (ワッチョイ a633-P1XA)
垢版 |
2019/06/02(日) 18:43:45.73ID:7Pp9j81r0
>>295
そうですか・・
ググってもあまり影響が無いってのが多いのですが
ここ1年間でコケによる崩壊で2回リセットしてるんで慎重になってます
0298pH7.74 (ワッチョイ 7323-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/02(日) 19:04:28.71ID:+HClcw6q0
何となく水槽水を使っての大葉の水耕栽培をしてみたら黒ヒゲがかなり減ってきた
リン酸要求量がクソ高いのかな
0299pH7.74 (ワッチョイ a633-pBKr)
垢版 |
2019/06/02(日) 19:11:45.35ID:xXy9jkfd0
マジでか
0300pH7.74 (ワッチョイ a633-P1XA)
垢版 |
2019/06/02(日) 20:20:18.62ID:7Pp9j81r0
気分的にそのシソの葉っぱは食いたくねーな
カイワレとか上部フィルターで育てて食ってる人たまに居るよね
0301pH7.74 (ワッチョイ be6e-g11F)
垢版 |
2019/06/02(日) 20:50:34.98ID:y3ap80J00
気功石ってそんなに硬度上がらないと聞いたことあるような。
ちょっと粘土質だし
0302pH7.74 (ワッチョイ 0b33-B+Y9)
垢版 |
2019/06/02(日) 20:52:25.16ID:43Ey8VxZ0
鶏のウンコとか、豚のウンコとかをモリモリ吸収して大きくなってる大葉

水槽内の魚やエッビのウンコをモリモリ吸収してる大葉

まだエッビの方が良くね?
0303pH7.74 (ワッチョイ 2eae-e4M4)
垢版 |
2019/06/02(日) 22:00:31.48ID:MfTOUUmn0
>>298
大葉が大型化するから水槽のリンと窒素をうまいことすってくれてるのかも

でも作物のなかでは肥料あまり必要としない種類
プランターとかで育てる場合
肥料濃度が高くなるとす葉先がイジケて枯れるくらい肥料嫌う
0304pH7.74 (ワッチョイ bb9d-jT4g)
垢版 |
2019/06/02(日) 22:08:52.61ID:KR+aCgSj0
俺も畑で育てたものより自分で管理した水槽で育てたほうがキレイだと思う。糞にしてもそうだけど水もドブ川のよりマシだ
0305pH7.74 (ワンミングク MMda-pSzh)
垢版 |
2019/06/02(日) 23:40:01.35ID:C7gBlIWYM
食べれなくても良いから水耕でおススメって何かな?
ポトスの根だけ 給水パイプに絡ませて突っ込んでた。部屋の明かりだけで充分育つけど、葉の見た目があんまし好きじゃないから外した。
深緑の何かがいいな〜
0306pH7.74 (ワッチョイ 2f19-VBUl)
垢版 |
2019/06/03(月) 06:37:02.14ID:gQXU1HhP0
ワサビはキレイな水辺にしかいないというのは違くて、ワサビがあるから清流になるって話を聞いた時にイモリウムに最適じゃね?と思ったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況