X



【頑固なコケ】 苔対策研究室15【嫌い】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ b368-zfF3)
垢版 |
2019/03/31(日) 13:05:19.17ID:HiunfUWy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html

前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1543471454/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0514pH7.74 (ワッチョイ 3b96-nk1y)
垢版 |
2019/07/15(月) 06:31:16.50ID:TOAwG2Ot0
ハイター漬けしたストーンなんてよく洗えば問題無いだろ
泡ハイター五分→溜水ジャバジャバ→流水30秒
コレで、エビ落ちた事無いぞ?

クエン酸飽和水溶液は頭になかったな
こっちの方が楽そうだ
次やって見るわ
0515pH7.74 (JP 0H06-DBGp)
垢版 |
2019/07/15(月) 07:44:31.82ID:Y+SS+Ii/H
ハイターは塩素だから気になるならカルキ抜き剤使えば良いよ
0516pH7.74 (アウアウウー Sa47-c20l)
垢版 |
2019/07/15(月) 10:42:09.99ID:N9HM4swha
クエン酸飽和水溶液の良いところは中和剤がいらないのと残ったコケがやわくなるからエビがむらがりエサにもなる
擦らずくすんだまま水槽に戻してもエビがストーンもガラスもピカピカにしてくれる
0517pH7.74 (ワッチョイ 7a19-BPOI)
垢版 |
2019/07/15(月) 10:48:23.82ID:4sCxNU8/0
なにより界面活性剤がないのがいいよね
といいつつ何に影響するのかわからんけど
0519pH7.74 (ワッチョイ e39d-zQtk)
垢版 |
2019/07/15(月) 13:28:18.49ID:utNDe6sk0
>>517
塩素が落ちにくくなるみたいなことどっかで読んだ気がする
0520pH7.74 (アウアウウー Sa47-vX5K)
垢版 |
2019/07/15(月) 13:35:04.32ID:bH7lSTgQa
>>518
折れた枝を入れてたら苔だらけになったが
ミナミじゃ苔の増殖に勝てなくてヒメタニシを入れたら一晩で苔が無くなってたわw
0523pH7.74 (ワッチョイ 7a1f-aCRW)
垢版 |
2019/07/17(水) 21:57:40.35ID:xOFI2r0J0
>>375だけど中間報告
まず照明強すぎだった
そしてサンセットという赤色光が影響大

やった事
木酢液も使ったアオミドロ除去後に遮光1週間を2回
照明時間4時間で大1台と小1台で大は2.5時間
(照明の組合せは色々試行錯誤した)
庭のアナカリス投入
餌は絞り気味
リン酸除去剤定期交換
脱窒運転中

今はモッサモサがモサ位に減った
このまま弱らせつつ除去しながら
アナカリス神に期待したいところだけど光弱いから微妙
RO的な浄水器買ったから気晴らしに使ってみる予定

教訓
無理目だけどアオミドロは持ち込むな
0525pH7.74 (スフッ Sd5f-VOQx)
垢版 |
2019/07/18(木) 11:11:36.39ID:KAZj9mzzd
この程度で飼われてるって言われるなら
俺は車にも真空管アンプにも庭の芝生と菜園にも飼われてるわ
特に20年乗ってる50年前の車には超飼われてる状態w
0526pH7.74 (ワッチョイ 4f2c-8OFB)
垢版 |
2019/07/18(木) 11:55:59.98ID:H73yxlyi0
最後で笑いが起きるのよく分からないんだけどどういうオチだっだのが教えて貰えませんか
0527pH7.74 (ワッチョイ 3f94-Ik0k)
垢版 |
2019/07/18(木) 15:40:34.26ID:D6bYDfdJ0
聞かんでいいよ
0529pH7.74 (ワッチョイ 3f94-Ik0k)
垢版 |
2019/07/18(木) 19:33:12.44ID:D6bYDfdJ0
じじいか
0530pH7.74 (ワッチョイ 4fc8-f22w)
垢版 |
2019/07/19(金) 00:16:56.05ID:jxmjgKDb0
自分のところは1週間で茶ゴケがガラスと水草の葉っぱに付く程度
週一の水換えと一緒に苔も掃除
なぜそんなにモサモサになるのか?
0534pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/19(金) 12:17:13.43ID:5OVcMLvRM
茶ゴケって、まだ立ち上がって無いとか富栄養とかいいますが、、
水槽はオトシンや貝が食べてて綺麗だけど、外部の透明な排水ホースは掃除してもしても2、3日で茶ゴケだらけになる。
これはつまりフィルターから出た排水ホースの水と水槽の水は同じだから、実はオトシンがいなかったら水槽も茶ゴケだらけってこと?
0535pH7.74 (スップ Sddf-0C+l)
垢版 |
2019/07/19(金) 12:23:44.85ID:a37YctN/d
俺もフィルターの流路は茶色くなるけど、水槽内に発生した事は無い。
流速も関係するのかね。
0538pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/19(金) 13:30:58.41ID:5OVcMLvRM
ホースだけならば気にしなくていいのかね。色まさに茶ゴケって感じで濃いベージュ。
掃除するときペロリと剥がれたりする所もあるからバイオフィルムって事かな。剥がれたやつをエビとかオトシンにあげたら喜ぶから、やっぱ茶ゴケ?!
0540pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/19(金) 14:13:00.13ID:5OVcMLvRM
>>539
バイオだから、もう毎週ホース掃除しなくていいの?
0542pH7.74 (スップ Sd5f-9+7P)
垢版 |
2019/07/19(金) 15:43:00.03ID:EYZ/6KYkd
オトシンがいなくなってはじめていないと困ることに気づくんだ。
僕の水槽はアオミドロだらけだけど
0544pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/19(金) 21:30:39.31ID:5OVcMLvRM
>>543
そういや透明(ライトが当たる)だから出てる気もする。だってフィルターのケースはペロンとしたヤツは付いてなくて、ヌルヌルしてるだけだもの。
付属の緑のホースのころはペロリしたやつは気にならなかった。緑のホースに戻そうかなー
0545pH7.74 (ワッチョイ 4f2c-8OFB)
垢版 |
2019/07/19(金) 21:48:44.53ID:bTqOVjH40
フィルム説が全く信用ならんようだけど
緑のホースは緑を反射してるから緑に見える
茶ゴケが欲する光としては青が主らしいので緑のホースがホース内の茶コケに意味があるというのは疑問。
0546pH7.74 (スププ Sd5f-5LGf)
垢版 |
2019/07/19(金) 21:50:30.61ID:PKUldlFDd
>>544
ミドリのホースにもできるよ
流量低下が気になるから2、3ヶ月に一回はワイヤーブラシ通してるけど
かなり汚れが出てくる
0547pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/19(金) 22:16:52.58ID:5OVcMLvRM
じゃあもう触らないでいいんだね。フィルムを育てていくわ
0548pH7.74 (ワッチョイ 7fae-HbQw)
垢版 |
2019/07/19(金) 22:50:55.67ID:HmZO2Bxs0
流れが極端に落ちない限りは大丈夫
シャワーパイプの水量だけ覚えといて
減り過ぎたら掃除する感覚で
0549pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/19(金) 22:55:08.14ID:5OVcMLvRM
>>548
ありがとうね そうするよ
0551pH7.74 (ワッチョイ 7fae-HbQw)
垢版 |
2019/07/20(土) 01:06:03.61ID:1dswj8kX0
>>549
心配ならスティックでない液体でやる硝酸塩の試薬かって
時々確認すればスッキリする

ガラスにつく苔の具合とかでもわかるし
よく水槽観察しとくといいよ
0552pH7.74 (ブーイモ MM53-CZDM)
垢版 |
2019/07/20(土) 08:51:35.41ID:xy435PM/M
ホースの中はバイオフィルムだろ、ソースは外部大掃除とかである程度の時間ダブルタップ閉めっぱなしにしておくと酸欠で勝手に剥がてくる状況。
ただし強い光が当たる所にはコケも生える。ソースはガラス出水口の内側
0554pH7.74 (ワンミングク MM9f-Ohi2)
垢版 |
2019/07/20(土) 12:29:02.59ID:LnpfZWa7M
ホース
0556pH7.74 (ワッチョイ 539d-wm0+)
垢版 |
2019/07/27(土) 08:51:44.59ID:jVCIc4uh0
ミネラルが少ないと貝殻つくれないのかね
鑑賞目的じゃなく底床の空いたスペースにグロッソ植えまくってる
緑のヒゲ状のコケが減ってきたよ
0557pH7.74 (ワッチョイ 6b58-pNy7)
垢版 |
2019/07/27(土) 19:55:41.88ID:xYKXmbUY0
ガラス面下部の入り組んだところに藍藻らしきものを発見して、ついに俺の水槽にも藍藻がぁ…と落胆してたけど、よくよく見てみたらゼニゴケだったわ。ギャフン!
0558pH7.74 (スフッ Sdaa-qoW+)
垢版 |
2019/07/31(水) 10:47:08.92ID:nIm48j67d
水草に付いた黒ヒゲ苔はもう取れないのでしょうか?
酢を塗ると枯れると聞きました
やはりトリミングしかないですかね?
0559pH7.74 (ワッチョイ 035e-qqY+)
垢版 |
2019/07/31(水) 13:21:30.18ID:vmXP/e3i0
初期ならサイアミかヤマトでいける
広がってきたらヤマトでも食わんし木酢液しかない
漬けすぎたり根に付くと枯れるから注意な
0561pH7.74 (スフッ Sd43-/UVf)
垢版 |
2019/08/01(木) 08:45:43.09ID:KFya7HT1d
じゃパッと塗ってサッと洗えば水草は枯れないけど運が悪かったら枯れるという認識で自己責任って感じですかね?w
0562pH7.74 (ワッチョイ cb39-fQzx)
垢版 |
2019/08/01(木) 10:10:53.04ID:KEXgGOfT0
アヌビアスみたいな肉厚なら酢の原液塗って数分しても枯れないけど
普通の水草は耐えられないで?
0564pH7.74 (スフッ Sd43-/UVf)
垢版 |
2019/08/01(木) 12:30:00.33ID:KFya7HT1d
こんな感じのシユッとした水草なんやけどやっぱり無理ですかね?
酢に根っこ以外ドボンとつけてザバァ〜と水で流しても無理?
0566pH7.74 (ワッチョイ ed19-7mD3)
垢版 |
2019/08/01(木) 13:42:09.75ID:VR1dxEH/0
バリス類ならあまり溶けなそうね。酢を希釈してハケとかで塗る。
黒髭対策してからの方がいいよ。また生えるから。バリスだけに付いたなら水流が強いのかな
0567pH7.74 (スフッ Sd43-/UVf)
垢版 |
2019/08/01(木) 14:11:25.39ID:KFya7HT1d
>>566
水草は薄っすらやられてるんですが流木の方は黒髭危機一髪ってぐらいやられててブラシとテデトールで頑張りました
底面にGEXコーナーパワーフィルター付けて「中」ぐらいで回しててガラス面に当ててたんですが「中」だと強いんですかね

色々回答ありがとうございました
0568pH7.74 (ブーイモ MM99-pzRw)
垢版 |
2019/08/01(木) 15:32:29.64ID:EtvYdP7kM
>>567
弱くするとろ過能力落ちてやっぱりこけるよ
強にしてシャワーパイプ上向きとか工夫が必要だと思う
0570pH7.74 (ワントンキン MMa3-H6sg)
垢版 |
2019/08/01(木) 22:37:57.44ID:GG54VqmaM
チュッ
0571pH7.74 (ワッチョイ a5d8-tO59)
垢版 |
2019/08/01(木) 23:27:45.28ID:JS+B4lPU0
買ってきたブラックモーリーが藍藻モリモリ食べてくれてる。 その食いっぷりで全て撃退してくれる事を祈るばかりだ。頼むぜモーリーちゃん
0574pH7.74 (ワッチョイ bd33-chRT)
垢版 |
2019/08/03(土) 18:23:10.02ID:lDAjRFRr0
エビを食わない新種サイアミーズができないもんかと
いっしょにいれられねぇ
0575pH7.74 (ワッチョイ 4d23-0ks1)
垢版 |
2019/08/03(土) 18:48:31.18ID:+imrEZx30
やっぱりサイアミーズってエビ食うんだよな・・・
入れてからエビの数がやたら減ってきたのでまさか喰ってるのか?と思って
喰われないようにマツモジャングル化させて様子見してたんだが、どうしようかな
0576pH7.74 (ワッチョイ 85e3-nQAr)
垢版 |
2019/08/03(土) 21:04:29.85ID:ffa+Ab+r0
ヤマトとサイアミーいれてるけど食われないぞ。というか、サイアミーいればヤマトいらん気もしてきた
0577pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
垢版 |
2019/08/03(土) 23:51:55.88ID:g2OpSnn50
巨大化したフライングフォックスはミナミサイズは食ってた
ヤマトは食わなかった
0579pH7.74 (ワッチョイ 0558-oUZe)
垢版 |
2019/08/04(日) 18:07:21.50ID:O4Bktnzu0
99%水草が繁ってない水槽だからだな
ウチのは水草モサモサの中、
熱帯版金魚、もしくはミナミキラーとの悪名名高いゴールデンバルブと他のコイ科のアグレッシブな魚と混泳させてるが、
弱って逃げれない個体と危機管理能力のないアホ以外は食われずにどんどん繁殖してるわ
0580pH7.74 (ワッチョイ 4d23-0ks1)
垢版 |
2019/08/04(日) 18:44:21.02ID:NDv6EoB90
>>575だが、90cm水槽でマツモで腐海化してる環境で、サイアミーズは大きいから
マツモもあまり苦にせず泳いでるが、同居人のネオンドワーフレインボーやアフリカンランプアイが
マツモ密度が低い20cm四方程度の空間で密集しててかわいそうな状態になってる
0581pH7.74 (ササクッテロ Spa1-H6sg)
垢版 |
2019/08/06(火) 00:16:51.99ID:GNO5T97yp
コケに悩まされて続けてコケ対策に何か良いものは無いかと思い探し回ったらツインスターとかいうのに行き着いた
使ったことある人いない?
見た目も美しいし良いなと思った
コケの胞子を死滅させてくれる上に水草も育ててくれる。しかもバクテリアに影響は与えないとかマジなんだすか?
0582pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
垢版 |
2019/08/06(火) 00:36:54.59ID:26WY6zsV0
前に調べたこと有る
自作してる外人もたいりょうにいるし
中華のパチもんが安く売ってる
役割としては殺菌灯とかわらない

殺菌だからバクテリアも勿論死ぬけど量をコントロールして影響のない濃度でやるってことなんだろうけど
なら苔の胞子とかもどうなのって話にもなる
0585pH7.74 (ワッチョイ 0558-oUZe)
垢版 |
2019/08/06(火) 21:07:52.19ID:kmxBrg3A0
顕微鏡で観察しないと実際のところ効果が分からない
プラズマクラスター並の胡散臭さ
0586pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
垢版 |
2019/08/06(火) 23:36:15.92ID:26WY6zsV0
>>585
鋭い

ツインスターはステンレス板二枚に電極を付けて水を電気分解する
この過程で細かい水素の泡がでるのと同時に
数秒間だけヒドロキシルラジカルも出す
シャープで言うプラズマクラスターってやつね
これが菌とかバクテリア、ウィルスを殺菌したり有機物を分解するってしくみ

既についてる苔には効かないけど水中に浮遊してるのには効くから
これから増える苔に対しては予防になるってのが売りらしい

なんで水草がよく育つかというと苔がつかなくなるから
水草が光合成が盛んに行えるということらしい。物は言いよう
0589pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
垢版 |
2019/08/07(水) 20:52:05.03ID:iyK/i8vU0
>>588
パナソニックのナノイーも同じ
シャープの言葉遊び

発生したプラズマクラスターイオンは、空気中に浮遊するウイルスなどの表面でプラスイオン(H+)とマイナスイオン(O2-)が
結合し、
OHラジカルに変化します ←これヒドロキシルラジカル
非常に酸化力の強いOHラジカルは、ウイルスのたんぱく質の表面から
https://jp.sharp/plasmacluster/about/
0591pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
垢版 |
2019/08/07(水) 21:30:22.41ID:iyK/i8vU0
シャープの言葉遊びって皮肉書いてるのにどうして回し者になるんだよw
ツインスター使うなら殺菌灯使うほうが無難だと思うわ
0592pH7.74 (ワッチョイ cbb3-dfB4)
垢版 |
2019/08/07(水) 22:39:00.96ID:ngkPltB80
義弟から出産祝いにシャープの空気清浄器貰ったんだけどプラズマクラスター停止して使ってるわ
でかいしマジでクソ邪魔電気の無駄
でも貰い物だし処分できない
早く壊れてくれないだろうか
スレチは承知している
0593pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
垢版 |
2019/08/07(水) 23:20:16.50ID:iyK/i8vU0
スレ違いだけど子供は生まれてから3歳位まで免疫作ったりするから
空気清浄機は子供にとってはあまりおすすめできない
0594pH7.74 (ワッチョイ 9de2-7G+K)
垢版 |
2019/08/12(月) 15:22:37.16ID:k4EkOKKI0
塊状の茶ゴケってオトシン食ってくれる?
0596pH7.74 (スップ Sdfa-qe0K)
垢版 |
2019/08/14(水) 20:32:14.27ID:nLiWb58nd
オトシンってあごの力弱いから塊だと苔を剥がせなくて食べられないんじゃないか?
0597pH7.74 (アウアウカー Sa4d-7G+K)
垢版 |
2019/08/14(水) 20:37:03.31ID:CrbQlmXVa
そっか
塊っつーか綿状って言った方がよかったかな
ありがとう
0598pH7.74 (ワッチョイ 7b78-lxcD)
垢版 |
2019/08/15(木) 17:21:10.63ID:+3o8F1Uy0
2年たってもぬるぬるした茶ゴケがおさまらない
やけくそで園芸用化成肥料入れてやった。
0600pH7.74 (ワッチョイ 695e-9R4q)
垢版 |
2019/08/17(土) 12:58:19.39ID:VszuogjS0
茶ゴケで2年も直らないってどう言う事だよ
富栄養化を勉強してからリセットしかないと思うわ
0601pH7.74 (ワッチョイ 69e2-kc8w)
垢版 |
2019/08/17(土) 13:23:41.53ID:Qm1T74Il0
化成肥料なんて入れたら茶ゴケどこの話じゃ無くなるぞ
エビを入れろエビを
0603pH7.74 (アウアウカー Sa15-kc8w)
垢版 |
2019/08/17(土) 22:26:55.78ID:P+EJwDcda
>>602
エビっぽくね?
茶ゴケ食うのかなあいつら
0610pH7.74 (ワッチョイ 13bc-dCD9)
垢版 |
2019/08/18(日) 23:54:25.41ID:L26xmIR30
あぁ送信しちゃった

ヤマトでもミナミでも茶ゴケの予防には十分役に立つから絶対に食べてる
0611pH7.74 (ワッチョイ ed07-ZXXr)
垢版 |
2019/08/25(日) 17:30:47.19ID:jUko4/s40
吸着系ソイル限界きて白髭蔓延してもうリセットしないとどうしようもない状態だけど、この手の苔もあるとこまでいくと増えなくなるのね
オトシンもペンシルもグリーンネオンも苔つまんでるからかまんまるだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています