X



【頑固なコケ】 苔対策研究室15【嫌い】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74 (ワッチョイ b368-zfF3)
垢版 |
2019/03/31(日) 13:05:19.17ID:HiunfUWy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html

前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1543471454/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0900pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 12:23:19.79
プロテインスキマー無しの無換水は不可能だと妄想してたレベルの無知じゃまたボコられるだけなのになwwwww
0902pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 12:37:20.82
>>901
俺が実践する必要はない
可能だという証拠が無数にあるのだからな
0903pH7.74 (ワッチョイ 9fc4-ODXv)
垢版 |
2019/12/20(金) 12:44:30.24ID:wh92P02k0
>>902
892 pH7.74 2019/12/18(水) 22:20:58.95
>>891
自然界では分解されてるぞ
自然界に濾材洗うおじさんなんていない

これに対してワセリン君はプロテインスキマー使ってメンテしているのにメンテ不要の小型水槽自慢しているからツッコミをいれたんだろアスペ

自分で実践して維持してから威張れよ

また返り血で血まみれにされちまったぜ
0904pH7.74 (スップ Sd3f-yqNn)
垢版 |
2019/12/20(金) 12:48:06.04ID:S5RKcV0od
自然界にGEXにワセリン塗る汚じさんは居ない
0905pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 12:53:48.52
>>903
完全論破されてるのに覚えてない低知能低学歴ってすげーなwwwwwww


86 pH7.74[] 2019/12/09(月) 07:17:19.83

スキマー止めるなら外部フィルター追加してコイツを3kgくらいぶち込んでからだな

https://www.maxspect.com/index.php?option=com_content&;view=article&id=305:biomedia-jp&catid=86&lang=ja&Itemid=800

サブフィルターではダメ
モーター止まったら崩壊するので
0906pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 13:03:21.29
そもそも脱窒童貞な時点で論外だろwwwwww
0908pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 13:36:32.65
>>907
マジで低知能低学歴すぎて日本語すら読めてねえのなwwwww
0909pH7.74 (スップ Sd3f-yqNn)
垢版 |
2019/12/20(金) 17:47:37.29ID:S5RKcV0od
ワセリンは外部フィルター何使ってるの?
0910pH7.74
垢版 |
2019/12/20(金) 18:04:51.60
>>909
低学歴すぎて元々潤滑剤塗ってある事すら知らなかったとか
皆川丸出しすぎじゃね?
0912pH7.74 (ワッチョイ d7e2-QYWK)
垢版 |
2019/12/24(火) 01:27:21.68ID:mQitM5As0
シオグサみたいなコケが気づいたら繁殖してた
硬めでヤマトもサイアミも食わない
テデトールにも限界があるしモスに絡んで地獄みたいになってる
どう対処したか教えて下さると助かります
0913pH7.74 (ラクッペ MMdb-X/0K)
垢版 |
2019/12/24(火) 12:53:34.51ID:h3+vI8u8M
緑の糸ゴケ?
まずコケ出る原因排除してヤマト大量投入、それでも増えるなら栄養素全て切って遮光
ヤマト食わないって書いてるけど、導入直後のヤマトはすげえ食う
0914pH7.74 (スププ Sdbf-MVTz)
垢版 |
2019/12/24(火) 13:36:25.37ID:PHfJCp1bd
>>913
俺はカリウム水溶液添加したらあっという間に消えたよ
水草がある程度入ってたら効果は高いと思う
ただし、市販品は余計なものが入ってて逆効果
自家製で純粋にカリウムだけを添加するのが良い
0916pH7.74 (ワッチョイ 9f17-mhYo)
垢版 |
2019/12/24(火) 20:12:49.32ID:y3W0N+iP0
長いもやもやしたタイプの藻だとエビの大量投入で何とかなるけど、
>>8の短いフサフサタイプだと長い戦いになる・・・
0917pH7.74 (ワッチョイ 17f4-TURy)
垢版 |
2019/12/25(水) 05:16:19.79ID:Aj9eeQSO0
サンゴ状苔だけど、散々見てきて思ったこと。
寄生する場所は石か水草、次点で流木。

そうだ、全部出しちゃえばいいんじゃね??
0918pH7.74 (ワッチョイ 17f4-TURy)
垢版 |
2019/12/25(水) 05:20:00.25ID:Aj9eeQSO0
あと思いついたんが、リセット以外の方法として、
生物みんな隔離して、水に漂白剤入れてガン回して、水換えアンド塩素除去やれば楽なんじゃね?
どうですか?諸先輩方?
0919pH7.74 (ワッチョイ 17f4-TURy)
垢版 |
2019/12/25(水) 05:29:34.37ID:Aj9eeQSO0
連投すいません。
正しくは、生物だけそのまま取り出して、ソイルとか石とかそのままで、一切労力かけずって事です。
色々なリセット動画見ていても、結局大掛かりでソイル等まで全部出していたので。
底面ろ過(ポンプ式)なので案外これで完全リセットできるんでないかと安易な発想です…。
0922pH7.74 (ワッチョイ f767-Rp4x)
垢版 |
2019/12/25(水) 16:19:46.51ID:qgrWklGz0
不思議なもので…
同じろ過装置で同じ量の生体、餌の量なのに黒髭モッサモサの水槽と全くコケ無い水槽がある
0923pH7.74 (ワッチョイ 97f6-TJ7q)
垢版 |
2019/12/25(水) 18:19:45.64ID:IzNho3bj0
全く同じって逆に難しいかもね
機材等も含めて鏡に映した様なレイアウトで水も両方循環させられれば同じ様になる可能性があるくらいか
0924pH7.74 (ワッチョイ 579d-McI0)
垢版 |
2019/12/25(水) 18:27:43.51ID:dOPE2IFy0
>>922
軽石を床材でかなりの量を敷いてる。
それを使い回すようになってコケが激減するようになった。
効果か分かり始めたのは使い回し3年目くらいかな。
0925pH7.74 (ワッチョイ 9f17-mhYo)
垢版 |
2019/12/25(水) 20:16:23.41ID:OGdJQjkS0
>>922
まったく同じってわけじゃないけど、うちも似たような現象あるわ
底床照明ろ過同じで水質も同じだけど、短いフサゴケが出るのと出ないのがある
相方の水槽で水草やり取りしてるから、出ない方にも
コケ自体は入ってるはずなんだけど広がらない不思議
0926pH7.74 (ワッチョイ 77e3-KuVU)
垢版 |
2019/12/25(水) 21:35:26.38ID:5m90b76b0
コケが出ても焦って対処しないのが一番のような気がしてきた
放っておけば自然と減る、と思えばいつの間にか増えてたり
うちの水槽は増えたり減ったりを繰り返してるわ
0928pH7.74 (ワッチョイ 9f17-mhYo)
垢版 |
2019/12/25(水) 23:07:29.23ID:OGdJQjkS0
>>926
わかるわ、あせって変なことすると別んとこに影響が出る
照射時間減らす、餌を減らす、取れそうなとこはテデトールくらいにしといて、
長い目で変化をゆっくり見ていくのがいいよな
0929pH7.74
垢版 |
2019/12/25(水) 23:16:58.73
そもそも水草生やすために肥料入れるとかいう最高にキチガイな事してコケだらけになったとか言ってる奴居るなwwwwwwwwwwwwww
そもそも水草だらけなのにコケが生えてないとかいう気持ち悪い状態が自然界に存在するわけねえだろwwwwwwww
0930pH7.74
垢版 |
2019/12/25(水) 23:17:22.45
あり得ないことを妄想してしまうオマエの脳をまず修正しろ
全てはそれから
0931pH7.74 (ワッチョイ 9f19-X/0K)
垢版 |
2019/12/25(水) 23:51:48.53ID:2GPQOX1Z0
だと思うだろ?でもバランス絶妙だったらコケ本当に生えないからね。不思議だよね
0932pH7.74 (ワッチョイ 38e3-1Q2s)
垢版 |
2019/12/26(木) 00:25:29.19ID:2ta5bW+t0
苔の生え具合を完璧に制御できてしまうメソッドが編み出されたら楽にはなるだろうが味気無い趣味になるだろうなあ
0933pH7.74 (ラクッペ MM4b-MKUm)
垢版 |
2019/12/26(木) 16:35:30.40ID:zTZwgxx5M
水草水槽の場合、コケがしんどくてやめる人多そうだから逆にアクアリスト増えるかもね。コケだけに効くアレロパシー抽出して発売して欲しいわ
0934pH7.74 (アウアウクー MMd2-2gAs)
垢版 |
2019/12/26(木) 16:58:46.01ID:Ni/aM9LyM
60リットル水槽にそのままカビキラー20プッシュさせ、今丸2日目。
まだ実感はありませんが、塩素臭が書斎中すごい…。
でも苔は若干ではあるものの変色してきたかも。
0935pH7.74 (スフッ Sd70-u7Zf)
垢版 |
2019/12/26(木) 17:47:26.73ID:j+UjLBkHd
完全リセットする時よくやる方法だわ
ハイター入れて1日回してから洗えば汚れが擦らず落ちるようになるからな
ホースもパイプもシリコンの汚れも綺麗に取れる
0936pH7.74 (ブーイモ MMfd-DGYe)
垢版 |
2019/12/26(木) 18:12:29.27ID:fU+zGtFjM
俺は中和面倒だからサーモ取り出して高温でやるよ
目は離せなくなるがな
やるなら間違っても放置はするなよ〜
0937pH7.74 (ブーイモ MM5e-7JW6)
垢版 |
2019/12/26(木) 18:39:04.16ID:uI/C0/AuM
>>936
それいいね。
冷熱機器用の汎用サーモ使ってるから今度試してみるわ
滅菌的には70度検知したらゆっくり冷まして終了くらいでいいのかな?
0938pH7.74 (ブーイモ MMfd-DGYe)
垢版 |
2019/12/26(木) 18:58:29.60ID:fU+zGtFjM
後はたまに底砂撹拌して水換えしたら終わりにしてるかな
ここ何年も問題無いからリセットしてないけど苔や貝なら殲滅できてるよ
0939pH7.74 (ワッチョイ 7333-pLvJ)
垢版 |
2019/12/26(木) 21:03:09.08ID:NE6hH/DW0
へえー良い事を聞いた
確かに良さそう
水槽のシリコンとかも全然平気っぽい?
まぁシリコンなら大丈夫かなとは思うけど
0940pH7.74 (ワッチョイ f0f6-Ae1I)
垢版 |
2019/12/26(木) 21:19:03.28ID:ykQXeZAF0
シリコン、ガラスはいいけどプラ素材は気をつけないとアクリル水槽やろ過機
素材の耐熱性調べといた方がよろしいかと
0941pH7.74 (オッペケ Srea-jV8X)
垢版 |
2019/12/27(金) 14:53:41.38ID:vtQrm3hsr
確か90度なら15秒、80度3分70度15分とかの総熱量で99%滅菌できたと思う食品衛生の基準なら
0942pH7.74 (ワッチョイ 6e67-35Sh)
垢版 |
2019/12/27(金) 16:55:00.71ID:WfAzdqDT0
お湯ぶっかけて放置
希釈ハイターを霧吹きでぶっかけて放置
ひと洗いして水張ってハイポ一握りぶっかけて放置
天日に1日放置

おまじないレベルでこんな事してるリセット時
0943pH7.74 (オッペケ Srea-jV8X)
垢版 |
2019/12/27(金) 17:03:26.76ID:vtQrm3hsr
水槽きれいにしてもポンプろ材パイプ等からコケ繁殖するから熱湯稼働が良さげ
あえて残してるコケは半年間全然増えてない
0944pH7.74
垢版 |
2019/12/27(金) 18:25:43.83
例え全滅させても肥料ぶっ込んで胞子が飛んで来るんだから意味ねえだろwwwwww
0945pH7.74 (ワッチョイ 299d-Qzp8)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:54:14.84ID:i8WRoFsk0
>>941
大半の菌は高熱で死滅するが
納豆菌など一部の高温耐性菌や好熱菌は100度の熱湯でも死なないので注意

そして藍藻の一部も好熱菌が混じってて
温泉の多い日本では、そういう厄介な藍藻が普通にはびこってるから困る
0948pH7.74 (ワッチョイ b02c-OISA)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:22:03.36ID:KLvYV55X0
土管や石に着いた黒い海苔の佃煮みたいな苔のが木酢液の原液掛けようが、熱湯を掛けようが、たわしで磨こうが全く落ちん。
てかこれなんて苔なんだ?
0953951 (ワッチョイ b02c-OISA)
垢版 |
2019/12/31(火) 18:32:07.62ID:rUFgtqXb0
ミナミも入ってるが見向きもしないけど。あとカビみたいに強固にこびりついてカッターで表面削れるだけだし、そもそも掴むところがなく手で取りようもないんだが
0954pH7.74
垢版 |
2019/12/31(火) 18:48:45.85
それよりも水が茶色すぎなんだが何これ
0956pH7.74
垢版 |
2019/12/31(火) 20:55:59.59
>>955
ニワカはお前なんだよエアプ
流木なんて自然界には滅多にないもんアホみたいにぶち込んで着色しちゃってるのはバレバレなんだよエアプwwwwww
0958pH7.74
垢版 |
2019/12/31(火) 21:17:08.14
だいたい淡水ガイジって水草とか流木をぶち込みすぎなんだよwwwwww
そんな密度でそれらが存在してる場所が自然界にあるわけねえんだから成り立つわけねえだろw
0959pH7.74
垢版 |
2019/12/31(火) 21:19:13.56
その水槽の底面積あたりにその流木が1個ある密度で無限に広げたパターンを想像してみろよ
そんな数の流木が落ちてる川も湖もあり得ないってわかるからwwwwww
0961pH7.74
垢版 |
2019/12/31(火) 21:24:39.83
そういう水槽作っちゃってる奴は生態系なんか1ミリも考えたことないから
そらそうなるよ
0962pH7.74 (ワッチョイ f0f6-Ae1I)
垢版 |
2019/12/31(火) 21:25:04.67ID:ZHpVkg4l0
やばい人かな?
プレコ水槽ぽいし環境に近いBWにしてるだけかと
海外の動画で採集してる動画とか観たらわかるかと
0963pH7.74
垢版 |
2019/12/31(火) 21:36:02.51
そもそもそれコケじゃねえだろ
そんな色してたら光合成出来ねえだろwwwwwwwwwww

ただのカビっすね
0966pH7.74 (ワッチョイ b02c-OISA)
垢版 |
2019/12/31(火) 22:55:06.41ID:rUFgtqXb0
色はアズーのブラックウォーターのやつ使ってる。おれも黒髭かと思ったけど見た目と酢酸液が全く効かないと耐性が違うんだ

因みにこの後レイアウト変更したときに石はひっくり返したりして苔が目立たないようにしたり、土管はプレコが頑張ってくれたお陰で少しましにはなってきてる。

今こんな感じ
http://imepic.jp/20191231/820410
0968pH7.74 (スッップ Sd70-CBVV)
垢版 |
2019/12/31(火) 23:50:49.16ID:qS/zmZAmd
>>959
皆さんすみません発達障害の子なので大目に見て下さい

海水水槽で海では有り得ないライブロックを入れてるといるワセリン君w
0969pH7.74
垢版 |
2020/01/01(水) 00:08:38.19
>>968
こいつガチのニートだよ
0970pH7.74
垢版 |
2020/01/01(水) 00:28:28.86
>>968
しかもパイロットフィッシュの意味すら知らなかったガチの無知


722 pH7.74 (ワッチョイ 5b96-CBVV [106.72.177.192])[sage] 2019/12/28(土) 20:55:04.21 ID:hZhoSVNq0

>>720
にわかだし自称高学歴だからしょうがないけどパイロットは試験って意味もあるの知ってる?
例えば映画とかドラマでもパイロット版って聞いたこと有るでしょ
船の湾内の先導役はググって調べたのかなw
今はブリード物が沢山入ってくるから安くなったけど昔は現地採取物ばかりだったから希少で高かったんどよ
だから本当に飼いたい生体を入れる前にちゃんとろ過が立ち上がっているかを試すのがパイロットフィッシュの役割
今は東南アジアのブリード物が安価で入るから立ち上げ要因として利用されているだけ
で安価な生体の方が餌とか刺身とかの有機物で立ち上げるより簡単だからパイロットフィッシュの意味が変わってきたんだよ
ワセリン君一つ賢くなってよかったなw
0971pH7.74
垢版 |
2020/01/01(水) 00:32:23.65
>>969
無知すぎてニートとかw

The Classic Approach
When setting up an aquarium, buy some cheap, hardy fish and get the cycle started. These fish have been given names like starter fish, suicide fish, disposables, and so on.

The purpose of starter fish is to provide ammonia through respiration, fish waste, and decaying food. The ammonia allows the first set of nitrifying bacteria to colonize, and initiates the cycling of the tank.

https://www.algone.com/fishless-aquarium-cycling
0973pH7.74
垢版 |
2020/01/01(水) 08:24:10.12
>>972
あるけど?
ガチで無知すぎるだろこの頭バクテリア以下の無能
0974pH7.74
垢版 |
2020/01/01(水) 08:34:27.61
こどおじニートはパイロットフィッシュだけでなくライブロックの意味すら知らなかったのかよwwwwww
0975pH7.74 (ワッチョイ 999d-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:52:42.29ID:SmOU+/ha0
>>951
この黒いヤツ、水から上げてドブくさい臭いがしたら藍藻
たわし等で出来るだけ取り除いた後
再生しないように殺菌剤のパラザンⅮを規定量入れたいところだが
アレはプレコに害が有るから使えない
こまめなオキシドール噴射で再生を防ぐしか無いな

>>962
リオネグロの存在を知らないド素人なんだろう
放置しろ
0976975 (ワッチョイ 999d-I5PR)
垢版 |
2020/01/02(木) 11:00:38.02ID:SmOU+/ha0
ん?文字化けしたけど薬品名は「観賞魚用パラザンD」ね

藍藻は分類上菌類なので殺菌剤が効く
0977pH7.74 (ワッチョイ 42e1-uetj)
垢版 |
2020/01/03(金) 12:12:33.91ID:MkmPwRtt0
緑髭苔の侵食力がすごくて、あっという間に広がるんですけど対処法ありますか?
0978pH7.74 (ワッチョイ 6219-6mE4)
垢版 |
2020/01/03(金) 16:27:37.73ID:vEfgjeHO0
水草がコケに覆われてるはずなので、まず肥料とCO2止めてエビ大量投入、それでもコケ消えないなら1日遮光、コケが消えたらカリ少しずつ増やす。CO2過多で出る気がするのでCO2は少なめに
0979pH7.74 (ワッチョイ 999d-kxz2)
垢版 |
2020/01/03(金) 16:50:08.83ID:BP96aVzt0
>>977
髭コケは成長が遅いので、すぐに広がるとしたら、かなりバランスが崩れている。
糸状コケもしくはアオミドロではないかな?写真あると判断しやすいかも。
0980pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 16:56:46.01
自然界のCO2源は生物だからそんなにCO2があるならコケ食う生物もめっちゃ居るはずなのにCO2だけ入れてるならそらコケ増えるよw
小学校の理科からやり直せ
0981pH7.74 (オッペケ Srf1-PhEU)
垢版 |
2020/01/03(金) 16:59:35.95ID:Y0AMAZUOr
>>980
日本語で
0982pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 17:04:40.86
>>981
コケ食う能力がないCO2減など自然界に存在するわけない
0983pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 17:04:54.47
>>981
コケ食う能力がないCO2源など自然界に存在するわけない
0984pH7.74 (ワッチョイ dd96-kVXG)
垢版 |
2020/01/03(金) 17:07:50.46ID:1wpYvpYY0
>>980
CO2は植物からも発生するし大気と海中の二酸化炭素の均衡が崩れれば海水からも発生する
それと苔が増える原因は水中の植物と栄養のバランスと照明時間の相互関係
0985pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 17:10:35.41
>>984
植物から発生したCO2で植物が増えるわけねーだろ頭悪すぎ
何もない空間から炭素が生まれるのかwwwwwwwww
0986pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 17:11:26.41
結局のところ小学校レベルの生態系知識すら理解出来ない頭の悪さに行き着く
0987pH7.74 (ワッチョイ dd96-kVXG)
垢版 |
2020/01/03(金) 17:14:45.42ID:1wpYvpYY0
>>985
自然界のCO2の発生源を勘違いしているから他の発生源を教えてあげたんでしょ
980踏んでるから次スレよろ
0988pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 17:16:47.97
>>987
それは発生源じゃなくて光合成で貯金した炭素を放出してるだけだ
どんだけ頭悪いんだよ小学生レベルで脳の発達が止まってるだろwwwww
0989pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 17:17:10.76
ジャガイモのデンプンとか知らないわけでしょ?コレ
0991pH7.74 (ワッチョイ 4234-Cajl)
垢版 |
2020/01/03(金) 17:38:35.69ID:KSSqCvlX0
次スレ立てる気があるのかないのかだけはっきりしないと
日頃の強気はなんなのか
0992pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 17:39:09.51
>>991
無い
0994pH7.74 (ワッチョイ e10b-WIV+)
垢版 |
2020/01/03(金) 17:47:45.44ID:aSDstsFs0
濾材スレ潰した奴がこっちまで潰してるのか
0996pH7.74 (ワッチョイ 999d-kxz2)
垢版 |
2020/01/03(金) 17:55:06.57ID:BP96aVzt0
多分水草やる人にとっては自然環境と同等の環境を作るのは馴染みがないので正直シポ先輩の言ってることはポカーンだと思う。

自然界ではco2過剰な状態はほぼ無いので水草やってる人の常識的な感覚はある意味異常かも。

濾過サイクルが安定するとco2の供給量が増える。聞いたことあると思うけどco2添加を止めて維持してる人もいる。過剰添加まではいかないが水草を維持するには充分の供給量か確保されるようになったことが要因と思われる。

参考までにシポ先輩に影響されて水変え1ヵ月半やってない水槽を張っておく。モス意外は綺麗に育っている。
co2添加は止めている。コケはほとんど生えない。

現状の水質
照明点灯前 pH6.4 KH0
照明消灯前 pH7.2 KH0
co2の消費状況が分かると思う。

モスがうまくいかないのは炭酸塩が不足してるのが原因かも。これからの課題。


https://i.imgur.com/UdLuZK8.jpg
0997pH7.74 (ワッチョイ 999d-kxz2)
垢版 |
2020/01/03(金) 17:58:06.53ID:BP96aVzt0
書き忘れたがカリウムは不足するので2週間に1回イニシャルスティックを3粒ほどばら蒔いてる。
0998pH7.74 (スププ Sd62-V5Wm)
垢版 |
2020/01/03(金) 18:13:57.12ID:r+EqvOHgd
>>996
画像見て直ぐに分かったよ
モスが上手く育た無いのは照明が強過ぎるから
赤系の水草を綺麗に意地してる人に良くあること

全体の照明を少し落として赤系の水草にスポット照明当ててやれば上手くいく
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況