X



メダカ/めだか@アクアリウム 172匹目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 18:09:33.52ID:vfZ2YLlF
オイコラ回避用

観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!234【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1550061795/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします、ワッチョイ導入禁止。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 171匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1556064331/
0851846
垢版 |
2019/06/06(木) 21:44:36.85ID:648bsO/L
今夜はお亡くなり無しで良かった。
暖かくなって食いつき良いし卵産め産めで餌やり過ぎも悪かったのかも知れん
今朝から餌の量減らしてみた。

とりあえず週末に水換えと密度分散で睡蓮鉢もう一個立ち上げようかな
外飼いエアなしで水草頼みでやってます
0852pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 21:44:48.71ID:X/4uKvxQ
>>846
40Lに40匹ではろ過ありで、満員ぐらいでは?
暖かくなっての水質悪化が疑われる。
まず、水質検査か水替えが良いかと。
0853pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 21:51:26.89ID:X/4uKvxQ
レス書いてる間に報告来てた。
>>851
今夜は被害なしで何よりです。
忙しいのだろうけど、水替えだけでもしておく事をお勧めします。
明日後悔しない為に。
0854pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 22:25:16.86ID:4+xHqaS5
初メダカ
5,60匹いてしばらく順調
簡単やと思えど
ここ数日であらよあらよと残り4匹
辛ひのぉ〜
0855pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 22:41:23.99ID:odrmJlT0
あれよあれよ
0856pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 22:42:27.72ID:3cKx3n9j
黒1匹だけ確認 それ以外は全員死亡か。。
熱帯魚屋産メダカ弱くね? 外じゃ耐えられねーのか
0857pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 22:51:31.55ID:4PuMs5fY
死にすぎ
0858pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 22:54:54.42ID:HnOQvgqS
どうすればそんなに死なせるのか…
0859pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 23:04:29.37ID:TV0RTUd2
簡単には死なないよ
大抵は流している
0860pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 23:13:46.24ID:3cKx3n9j
なんでって言われても知らないよー
白い綿かぶってしんでた。。
0861pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 23:25:29.97ID:A11bJFoB
死んだのか弱えなってスタンスだから殺すんだろう
4月から6匹通販で買ってメダカ飼い始めたけど、稚魚も含めてメダカの強さにびっくりしてるわ
0862pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 23:26:17.06ID:3RlRkb8x
敏感なミナミメダカはタモ網で採るのは難しいな。特に水田みたいな浅くて広い場所。しかし意外にも小さなU字溝で一網打尽にできることもある。採ったバケツの中で餌食べることもあるし、環境適応力が高いのだなあ。
0863pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 23:30:48.40ID:06ZUAF0R
針子の段階で背中が異常に曲がってる子が初めて見たんだけど、

これは親メダカの餌にしていいよね?

育てたら治ったりする?
0864pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 23:46:06.93ID:Coequqbo
8匹から始めて初日に1匹落ちただけで
稚魚もめちゃ元気やぞ 
0865pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 23:59:55.84ID:jfMK+/47
他人のことは言えないがメダカも不憫だな・・
0866pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 00:27:26.30ID:O7xF985Q
いつもの散歩道の汚い溝に緑色のザリガニが居てビビった
ザリガニとメダカしか居ないがやっぱメダカが餌なんだろうか?
0867pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 00:48:40.72ID:gCFmvEby
>ザリガニとメダカしか居ない
となぜ言い切れるんだ?
ガサ入れして確認したのかい?
0868pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 00:56:43.43ID:VVVNlkYP
毎日数匹死ぬんだけどなんなんだろ?
いきなり痩せになって次の日に死ぬか綺麗なまま弱って2〜3日で死ぬかのどっちか
でも黒みゆき系だけは1匹も死んでない
やっぱ黒は強いな病気にすらなった事ないし
0869pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 01:24:48.28ID:pCZbWOM0
黒メダカも外じゃないと弱いのかな
3月末から初メダカ飼育開始で
室内で10匹10匹20匹っておかわりして計40匹の親と針子100以上星にしちゃったわ
4月中旬に途中で外に出したらいきなり水温35℃とかなったのも運悪かった

なんだかんだであれこれやったり動画見たりしたのもあるけど
5月末からトロ船40x3に各7匹づつの計21匹にしたらあっという間に増えた
入れてるのはホテイ5個づつとホムセンで買ったメダカ喜ぶ水草だけ(コオボネ?とかオモダなんちゃら?)
1つだけ底面全部赤玉土試してるけどちょっと濁ってるけど水だけ掬うと薄目の青水

日陰が多い容器は透明で日陰が少ない容器はめっちゃ濃い青水
流石に濃すぎるので水換えしたけど
それ以外メンテはほとんどしてない

今年は初プレイってことで失敗多かったけど
全滅回避とゆったり飼育で大き目の容器を複数用意すると安定ってのがコツの気がする

梅雨と猛暑は未経験だからまた失敗しそうだけど
今いる針子100くらいはなんとか成魚にしてやりたいのぉ
やっぱ夏はエアレーションしなきゃ乗り切れんかな?
0870pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 01:42:12.26ID:O7xF985Q
>>867
まぁそれしか居ないんだから うんとしか答えようがない
0871pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 06:29:06.23ID:2u84p6r9
水が腐ってるから死ぬんだろ
0872pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 07:06:47.15ID:k3mFAH/r
854は針子ね
親は12匹無事に冬越えたよ
0873pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 07:29:17.32ID:SejYfC11
ここ3日で立て続けにポツポツメダカが死んでいく...
水質の悪化かとも思ったけど一緒に入れてるミナミはピンピンしてるし原因がわからない...
酸欠を疑っても同じ環境にいる稚魚も同じく無事だし原因がさっぱりわからない
ただ死んでるの見ると皆胸びれを開いた状態なんだよなぁ、これって酸欠だろうか
外飼いのプラ船35??に10匹で水換えは減ったら足す程度です
0874pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 07:51:33.07ID:02me0WOV
原因不明のときは、とにかく新しい水にするしかない
0875pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 07:58:38.00ID:u+9nIpB1
昨日の夜に死にかけて横たわってた奴カイミジンコの水槽に入れておいたら朝元気に泳ぎ回ってた
0876pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 07:58:42.95ID:qdMAxjrY
エアレ無しで60Lで150匹飼っているけど酸欠の症状になったことはないよ。
0877pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 08:11:34.16ID:IyyEPDOE
次々と死ぬ理由が水以外に何があると 病気はだいたい見たらわかるだろ
0878pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 08:31:30.49ID:R/g/w+bH
アオミドロ対策って手で掬う以外ないのかな
0879pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 09:02:03.54ID:O7xF985Q
水草も夜間酸素を吸収するから
メダカの過密情態+夜間の水草=酸欠
と言うのも無くはない
金魚ほど露骨に水面パクパクしないし
0880pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 09:27:09.10ID:72/tiSvt
ショップ産メダカは死亡率高いイメージ
二世代目からはクソ強い
0881pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 09:36:10.93ID:NRa6xf4L
生まれた環境の大切さを知る
0882pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 09:37:28.75ID:oIEW7l4N
>>873
エビは水質の急変に弱いだけで、徐々に悪化する分には案外強い。
「エビが生きてるから」って水質悪化していない根拠にならないよ。
富栄養化→有機物分解による酸欠。の線もあるし、
なんにせよ水換えが一番。
0883pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 09:41:21.11ID:O0WcjCww
あれって加温育ちだと弱いのかな?
稚魚で買って育てて大きくなった後もデリケートだったりするよな
その子達から生まれた二世代目からは確かに強い
0884pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 09:55:19.34ID:c/uKIo88
うちも庭のプラ船でエアーは入れてるが5年間順調に生きてる
加水も雨水か水道水を直接シャワーで植物と一緒に撒いてるが問題ない
0885pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 10:09:11.20ID:pCZbWOM0
やっぱエアレーションあると生存率上がるだろうね
室内で大小5個使ってるから
外はエア無しだったけどやっぱ外用にも買うかな

養殖業者がエアー入れるくらいだから
そりゃ効果あるの当然よね
0886pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 10:42:45.55ID:prOfnNh+
>>878
つヤマト軍創設
0887pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 11:17:23.15ID:IqRlBD8z
ヤマトちゃん 店だとハッスルしてツマツマしてたけど 家だと全然ツマツマしなかったな
☆様に成ったよ…
0888pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 11:33:08.97ID:0GPRDLh1
ヤマト導入するくらいなら世代が続くミナミがいいな
0889pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 11:43:16.67ID:1zlhS0c9
増えすぎるのが嫌な時とか苔取りしてほしい時はヤマト選ぶわ
ミナミ導入するならいっそチェリー系にしたほうがカラフルでよくね?
値段は少し上がるが
0890pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 11:58:32.29ID:IqRlBD8z
レッドラムズとかも良いけど
あくまで主役はメダカだからミナミやヤマト並みに主張し過ぎない掃除屋さんが好きだな
0891pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 12:05:45.47ID:xxh1G9Rd
トゲナシヌマエビならヤマトほどデカくない上に苔もよく食べるし淡水では増えない
0892pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 12:44:59.60ID:D2yNf6zp
気が付くと増えてるミナミさん
0893pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 12:54:09.12ID:+OFUPeuu
ミナミが増えると掃除しにくいのでヤマト
0894pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 13:28:50.63ID:AGlHMk1z
ヤマト以外アオミドロ食ってくれない。
食べてもちょっと。
0895!
垢版 |
2019/06/07(金) 13:31:08.02ID:fjZMrccf
トゲアリトゲナシトゲトゲエビ
0896pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 13:51:03.02ID:prOfnNh+
>>894
ほんそれ
ミナミは予防にはいいけど、手で掴めるような状態からの回復はヤマトだね
0897pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 14:29:29.16ID:4LOCBC16
他の容器ではバンバン卵産んでるのに全然産まないやつがあって不思議だったんだけど今日やっと卵付けてて嬉しい
オスが多めの容器なんだが半分以上オスだと産卵しにくいんかね
0898pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 14:57:49.34ID:Qtw9z8m7
稚エビ20匹以上のバケツに植木鉢の土を投入した
針子と違って、稚エビは動かない
多分、土の中にジッとしている
だからメダカに捕食されない
0899pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 16:43:09.07ID:A3cP0luS
ヤマトはデカすぎてキモイのでミナミさん
0900pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 16:46:02.39ID:Q1sMEbk5
ミナミがアオミドロ食わねぇからって話だろ
0901pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 17:13:07.26ID:+Ui3sRVs
だからトゲナシだと
0902pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 17:24:05.50ID:0GPRDLh1
毎日卵回収するのしんどくなってきた
0903pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 17:43:46.31ID:oJzcZJHg
モスいいぞ、卵とモスそのまま別の容器にドボンだ
外だとモスがいっぱい出来るぞ楽だぞ
0904pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 17:54:01.18ID:0GPRDLh1
モスってアオミドロに呑まれるイメージしかないわ
移しても問題ないくらいのモス量にするのも大変そう
0906pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 18:08:26.49ID:oJzcZJHg
アオミドロならアナカリスだけでも出ない気がするけどうちだけなのかな
外だとモス1年で大分増えるし孵化したあとまた親容器にモス再利用出来る
0907pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 18:19:34.84ID:hU+cxfWm
うちのメダカもモスにばんばん卵つけてく
モスもわさわさふえるから汚れてきたらトリミングしてけばそこまで腐海にならないよ
0908pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 18:34:25.05ID:AGlHMk1z
採卵して稚魚がある程度一人立ちするまで凄く長く感じる二年目。
GW導入したのもあって、去年、どうやってたか忘れた。
0909pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 18:43:58.94ID:H0ktBB/w
親メダカ水槽にモスヒトツカミ入れる。

卵確認出来たらモスを青水水槽に入れる。

針子確認出来たらモスをエビ水槽に入れる。

モスが綺麗になったら親メダカ水槽に入れる。
の繰り返し。
0910pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 18:52:39.26ID:1zlhS0c9
いいサイクル作ってんねすげえ
0911pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 21:11:27.12ID:9WiI8uNx
10日に一匹ペースのポツポツ死出たときって水換えどのくらいしたらいいかな
今は定番の週に3/1なんだが全換えすると今度エビが死にそうで怖い
0912pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 21:17:24.62ID:IqRlBD8z
>>911
バケツ用意してミナミを半分隔離した方がよくね?
メダカは全滅無いと思うがミナミは余裕で全滅しちゃうし
0913pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 22:51:13.67ID:9WiI8uNx
>>912
だよね…サブ水槽にまるっと装備とエビ移して本水槽は完全リセットするか
0914pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 23:52:16.34ID:6qT5Sc9x
去年の夏は8〜9月に数日置きに落ちていったから
もはや真夏が来るのが今から怖い
腹がぺったんこになるくらい急に痩せてエサを食べなくなり数日で落ちるのって夏バテなのだろうか
0915pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 00:15:22.13ID:adk5tSmz
昨日睡蓮鉢の部分換水しようと鉢の水温見たら24度だったから
風呂場でシャワー温水と冷水出して温度合わせながら水作った
んでカルキ抜きを入れる前にふと思い立って試薬で検査したら
その時点でカルキ抜けてた・・
エアレーションと同じ原理だとは思うけどシャワーで水汲むだけで
消えるのは知らなかったからちょっと驚きつつ4in1数的垂らした
0916pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 00:23:11.33ID:I0YCGUeO
>>914
それは痩せ病
0917pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 02:03:25.75ID:qzUD9+9j
真夏だと外でもエアレした方がいいよなあ
0918pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 05:40:37.03ID:wpvCDR6S
今月中に稚魚が千匹越えそう
0919pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 06:34:58.88ID:uDQB+uuv
>>918
メダカ歴2週間位8匹だけど卵は毎日取れるからこのまま行けば俺もいきなり爆増しそうです
素人でもこれだけ増えるならメダカ販売者は大変ですね
0920pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 06:58:54.89ID:aIL2xJL7
なんでだよ オレにもわけてくれよ
寒いのか覗いてもメダカ見えない。。。 しんだかな
0921pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 07:27:06.81ID:SB6PK2mB
>>919
俺も年末に6匹買って越冬できたら増やそうと思って外で完全放置だったけど6匹とも生き残って針子が80ぐらいでまだ毎日30個ぐらい卵取ってるから楽しみ
0922pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 07:42:37.03ID:tyiy25PR
>>919
1000個くらい卵取ったはずなのに、気付いたら針子100もいない!!ってなるよ
沢山死ぬ
0923pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 07:55:55.67ID:uDQB+uuv
>>922
そんなに死ぬなら卵買いは損ですね
0924pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 08:33:32.66ID:iuE71sXv
改良メダカは寒暖差に弱い。
昨日の雨で気温が下がったせいか、水カビ一匹。
今年、春の寒の戻り時に比べればかわいいもんか。
0925pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 09:00:42.88ID:d+wHpjAd
>>919
この前お邪魔したショップの店主曰く
いい子供が生まれるのは年2回で最初と最後だけだから
6月と9月くらいの2回くらいしか採卵しないとか言ってたな
特に暑い夏場はダルマが出やすいから採卵しないと教えてくれた
0926pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 09:02:09.57ID:d+wHpjAd
>>923
卵飼いのメリットは死着が少ないのと
レターサイズの梱包で送料が安いって所よね
0927pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 09:40:39.44ID:EW51ByMd
>>921
外飼い6匹で今朝針子確認したが
割と大きいので捕獲しなかった
明日隔離してみるか
0928pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 10:03:58.59ID:5RTm/B2W
1000個取ったのに100いないは言い過ぎ
0929pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 10:11:41.51ID:yrAEtvh9
>>928
あるんだなあ それが・・
あんなにうじゃうじゃいたのに、一夜にして忽然と消えているんだよ
あのショックはでかいよ
0930pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 10:18:39.68ID:RqtwdDbF
>>929
それ何かに食われたんしゃね?
0931pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 10:45:13.37ID:+iSb1uGP
こりゃ一杯食わされたわい
0932pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 11:07:29.05ID:RqtwdDbF
ヒメダカなのにマリンブルーみたいな眼が明らかに青い子がいるなぁ
大きくなるのが楽しみだ
0933pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 11:16:13.19ID:3tLrD1mw
GWに採卵して針子をその都度別の容器に入れてたんだけど
一月たってもまだ孵るのな
0934pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 11:41:25.99ID:RqtwdDbF
アナカリスを水槽ローテしてるだけで無限に針子が増えるのは恐怖だな
真面目に採卵してたらと思うと…
0935pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 11:58:11.49ID:gTEGhmeG
アナカリスは丈夫な水草なんだか茎から根っ子生えてくるのが邪魔くさい
0936pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 12:07:44.88ID:RqtwdDbF
>>935
根が生えた所から下を切ってる
切り落としたのはキレイだったらグリーンウォーター作りたい容器にポイ
汚かったら日が当たる所で乾燥させて捨てる
0937pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 12:27:33.46ID:gAp5h+o+
沈水性なんだから根生えないでほしいって言うのは傲慢かもしれないけど移動させるのが面倒くさいね
0938pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 12:36:43.82ID:ovwnfrPy
孵化いまいち上手くできなくて四苦八苦してたのに、念の為灌水用に用意してたバケツの中で稚魚が元気に泳いでた…
0939pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 14:02:05.37ID:++2aGxcy
沈めておいた自作のころたまボール的なものから採卵しようとワクワクしながら持ち上げたら稚エビの保育園になってた。これじゃ採れねぇよ……
0940pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 14:12:17.29ID:0xXgoTIP
最近熱帯魚を飼い始めてメダカもいいなと思い何もわからないまま
とりあえず白めだかとみゆき購入しました
めだかに詳しい皆さんに質問なのですが
めだかって室内の水槽で熱帯魚のように濾過機使ってピカピカの水で飼うより
屋外で太陽の光当てた方がいいのですか?
 
室内で飼った場合のメリット  酒飲みながら眺めれるw
屋外で飼った場合のメリット  水交換の時気にしなくていい。
最近飼いはじめたばかりなので屋外だとこれから水温が何度まで上がるのか心配です
0941pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 14:17:26.75ID:RqtwdDbF
>>940
日光があれば
メリット
病気に成りにくい
成長が早い
孵化させやすい

デメリット
水温
外敵
大雨

こんな感じかな
0942pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 14:42:10.14ID:oCK8iPeu
>>940
室内飼い問題無いよ。
うちは長年水槽でからメダカを楽しんでるよ。
0943pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 14:56:41.87ID:skHam2dr
睡蓮の葉の上でメダカが干からびそうになってた
飛び跳ねずに水中にいてくれよ…
0944pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 15:54:09.89ID:8ccJNP+m
天気の良い日に外で見るメダカは格別だろうなと思いながら室内で飼ってる
0945pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 16:27:35.81ID:s4FsvK0W
直射日光あたるとキレイよね
特にラメはキラッキラッてなる
0946pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 16:47:12.22ID:RFT4OGu6
カンセキのメダカくじ一回引いてきたけど5等の黒メダカ5匹と400円のメダカの餌だったわ
1匹瀕死だったし餌のついでにメダカがついてきたならまぁくらいの感じだったわ
0947pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 17:09:44.84ID:RFT4OGu6
400円は130gのやつだったわ、40gの奴だからチャームで160円
やっぱホムセンってクソだね
0948pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 17:55:32.59ID:aksEYmkC
ミユキが白メダカになったでござる…
0949pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 17:58:38.54ID:kxOeGfk1
>>929
去年そろそろメイン水槽に移そうかなと思ってた稚魚達
ライブ遠征で三日くらいあけるから多めに餌やっとことやって、
帰ってきたら亜硝酸塩地獄で全滅してたわ・・
グリーンウォーターだから油断してた
0950pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 17:59:05.84ID:7FQGpdnJ
>>940
室内飼育の日光に関してはライトで代用すれば問題ないよ
水草育成用ライト推奨
予算に余裕があるならメタハラ推奨
0951pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 18:12:33.73ID:3tLrD1mw
大正義水の量
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況