X



メダカ/めだか@アクアリウム 174匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 10:22:08.84ID:8NoWogDP
荒らす>ワッチョイ入れろ>ワッチョイスレ立てた、の自演に注意

観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!234【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1550061795/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします、ワッチョイ導入禁止。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 173匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1560032849/
0168pH7.74
垢版 |
2019/07/12(金) 21:53:56.42ID:JE60qAaN
調子良かった稚魚水槽のバランス崩壊
全滅は免れたけど順調に成長してたのにゴメンよ…
0169pH7.74
垢版 |
2019/07/13(土) 10:47:24.82ID:TxRjE7NA
確かに最近、卵が付かなくなった!
0170pH7.74
垢版 |
2019/07/13(土) 10:55:34.38ID:n5dDzgyk
うちも卵生まなくなってる
0171pH7.74
垢版 |
2019/07/13(土) 11:01:39.76ID:rIU/DGPn
楊貴妃と三色は毎日産んでるけどオロチとミユキが産まなくなったわ
0172pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 00:13:28.38ID:5nMLkFBZ
>>149
立ち上げて2日後に魚入れるの早くない?
屋外だったら水入れたらボウフラ湧かない様に網を張って
午前中だけ直射日光が当たる所に1週間以上は放置してる

そして1週間後に全体の3分の一くらい水換えて
そこからまた1週間経ったらまた3分の一くらい水換えて
そこでもう何日か放置してその後でやっと魚入れてる

立ち上げの時に半分はカルキを抜いた水道水
半分はどこかの水槽から取ってきたこなれた水
って半々にしておくと更に良いと思う

2日は早すぎだと思うな
0173pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 01:35:33.43ID:VpGLxNSx
>>172
3分の1くらい交換するのって何の理由があるのかな?
しないとマズイものかな?
0174pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 01:45:50.97ID:5nMLkFBZ
>>173
立ち上げた時の最初の半分は何処かの水槽から取ってきた水が入ってる訳だし
水が古くなってると思ってとりあえず清潔にしたくて変えてる

変えたほうが良いかなっていう勘みたいな感じで特に理由はないけど変えてる感じデス
0175pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 01:55:58.15ID:6FGnmWgL
綺麗過ぎる水って蚊もあまり寄り付かない気がするけど
ていうかボウフラ湧いても、デカくなるようなら掬えばいいし
むしろ、プチパイロットフィッシュ&エサとして湧いた方が良くね
どうせメダカ入れるんだし
水換えも要らないっしょ
0176pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 02:16:02.13ID:mbfjc7/J
こなれてない水の水質が気になるなら測ればいいじゃない

テトラの6in1試験紙と液体のPH試薬だけ使ってるけど
水が出来てくるのが分かるから面白いよ
0177pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 02:51:44.08ID:AhP4quuB
176
全然面白くねーよ
そんなもん何が面白いの?
バカじゃねーの?w
0178pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 03:01:59.21ID:AhP4quuB
176
生き物にガソリンぶっかけて丸焼きにする遊びのほうが面白いぞw
0179pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 03:26:51.02ID:VpGLxNSx
>>174
よく分からない
それなら、普通に新しい水だけでも良いわけでもなく???
0180pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 04:04:21.09ID:zZ/QMx3z
>>172
そうなの?うちは水道水シャワーにして水を汲んですぐに入れてるけど問題無いよ
住んでる地域にもよるのかな
0181pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 04:11:28.91ID:NSKPSl0t
完全新規なら3-4週は水換えするとバクテリア減るよ。
種水ありでも4日以下は替えたら減る
0182pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 09:23:27.94ID:mrAbxHmK
飼って一年程度のメダカの背が曲がってきた気がする
日光に当ててないからだと思うけど光沢揚げの餌をすこし疑ってる
0183149
垢版 |
2019/07/15(月) 18:32:37.65ID:lY1IVVj2
報告ですが、あれから屋外発泡水槽は1日1匹ポツポツ死んでますが、元気な個体は元気です。

原因を調べるためにテストで何匹かを30cmアクリル底面濾過赤玉水槽に入れて室内カウンターキッチンに置いといたら卵産んで元気にしてました
改良メダカに必要なのはエアレーションor温度のような気がしてきました。
0184pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 18:44:05.44ID:DTEBwq0P
>>172
カルキだけなら2日もおけばとっくに抜けるだろ。
この場合疑うべきはリンゴ発泡の付着農薬とかじゃないの?よく洗った上で残った薬品が溶け出すのを排除する為に全換水を1週間繰り返すとかならわかるけど。
0185pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 18:52:31.01ID:p+r/8fWA
箱に(生体が死ぬレベルの)農薬が付着してるとは考えにくいな
0186pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 19:18:05.48ID:DTEBwq0P
カルキの濃度が地域で違うように農薬使用量も農家によって違う可能性もあるし。リンゴから移ったわけじゃなく箱と農薬置いてる資材置き場で直接薬品こぼしたとかの可能性もなくはない。
そもそも発泡容器自体の成分とか製造過程の剥離剤とかもあるかもしれないじゃない?鉢底ネットのニオイがー、なんてこの板でもよく見る話だし。
飼育用の水槽やプラケースじゃないわけだから、別用途で流用するなら信用しすぎるのもどうかと。
そういう意味ではリンゴ箱より鮮魚用の方がずっとマシだと思う。臭うけど。
0187pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 21:31:29.60ID:TOAwG2Ot
リンゴは農産物中、1,2を争う程農薬使うと聞いた
残ってても不思議はないな
0188pH7.74
垢版 |
2019/07/15(月) 22:20:42.24ID:FAjwyvEH
野菜の発泡より魚屋の発泡だな
0189pH7.74
垢版 |
2019/07/16(火) 07:25:17.62ID:HceRIWLp
まあシンプルに考えて、魚屋で使う発泡スチロールに魚に悪影響あるものが入ってるとは思いたくない
そこまではないか
0190pH7.74
垢版 |
2019/07/16(火) 11:14:41.48ID:L3fPmXP8
針子が大きくなってから飼う容器で悩む
基本室内だけど下に置くなら水槽よりプラ舟が安全かな
0191pH7.74
垢版 |
2019/07/16(火) 12:10:42.32ID:RmaA8Qo4
うちはプラ舟ではデカすぎるのでNVボックス
0192pH7.74
垢版 |
2019/07/16(火) 17:33:35.40ID:hUWwiQM+
田んぼのメダカなんて農薬まみれの中生きてるからな
0193pH7.74
垢版 |
2019/07/16(火) 21:25:52.40ID:YCpI41n5
農薬耐性付けたミュータントメダカかよ
0194pH7.74
垢版 |
2019/07/16(火) 22:36:29.42ID:V3oVg2E7
??「カワバンガ!」
0196pH7.74
垢版 |
2019/07/20(土) 20:56:53.88ID:5Zqr0V+4
>>195
綺麗だな
うちのアマフロは3年目だからか知らんけどなんか黄色っぽくて汚い
冬の枯れそうな状態のまま増えてるわ
0197pH7.74
垢版 |
2019/07/23(火) 08:53:55.38ID:wzITF92h
近くの家の入り口にトロ舟やバケツが大量に並んでいたが
メダカとは限らないな
0198pH7.74
垢版 |
2019/07/23(火) 19:29:02.52ID:j29jqZCH
俺の近所でもバケツが並んでたから

「お、どれどれ」

と思って覗き込んだら

バケツ一つ一つに大根が一本一本刺さってた

なんじゃこりゃ
0199pH7.74
垢版 |
2019/07/23(火) 19:59:34.03ID:rAjAyO9T
>>198
画像うp
0200pH7.74
垢版 |
2019/07/24(水) 04:44:28.03ID:7N/9VkjI
子供の頃、近所の家の玄関先に置かれたプランターに紫や白のキャベツが植えられてて
大きくなってるのに収穫しないのかな?と思ってたら、キャベツじゃなくて葉牡丹という観賞用の植物だった
0201pH7.74
垢版 |
2019/07/24(水) 11:47:17.56ID:aKT1bAFu
オーロラ系ロングフィン(ヒカリ系)?
車が買える???
0202pH7.74
垢版 |
2019/07/24(水) 18:45:55.66ID:PNZcMH+k
昨年末に亡くなった叔父が庭の瓶で水草と一緒にメダカを飼ってたんだけど
ふと、思い出して見に行ってみたんだけど、瓶のなかにボウフラが居た・・・
これってメダカ死に絶えちゃってますかね?

生前の叔父が入院して4ヶ月くらいの間、ぜんぜん世話してなかったけど
一度メダカの生存は確認してたんだけど
さらに半年経過しちゃってる状態です
0203pH7.74
垢版 |
2019/07/24(水) 19:33:12.21ID:i+0TeRZp
>>202
そんなことここで聞いてないで
バケツにでもあけて見てみろ
0204pH7.74
垢版 |
2019/07/24(水) 19:55:54.56ID:TayRjnFG
一年以上経つ黄金メダカが奇形みたいに胴体曲がったままになったんだけど
水が悪い?高齢だから?
0205pH7.74
垢版 |
2019/07/24(水) 20:09:33.24ID:qtWDPxHR
>>202
稚魚も食われまくって、最後の一匹が死んで全滅だったんだろうなぁ…
0206pH7.74
垢版 |
2019/07/24(水) 22:49:40.51ID:0w1RNvOs
>>202
この人は自分の家の庭のことを俺たちに聞いてるわけ?
瓶ってなに…?
0207pH7.74
垢版 |
2019/07/24(水) 23:43:45.95ID:eoPlLqKI
「池谷カガミ鱗」って1000万では売らない、1億なら考えるっていうほど高いのか????
0208pH7.74
垢版 |
2019/07/25(木) 01:33:09.46ID:0QfgVKV8
>>202
ボウフラがたくさんいるなら死んでる可能性高いね。
メダカは水面好きだから、静かにして10分くらい待ってたら浮いて来るかも、来ないかも。

>>206
瓶→ビンって読んだらなんだろって思う。 メダカ飼えるなら梅酒瓶?
瓶→カメって読んだら水瓶かなって思う。 庭に置くならこっちかな。
0209pH7.74
垢版 |
2019/07/25(木) 04:05:32.82ID:FWX8KqoG
>>208
日本庭園の水瓶なら「つくばい」ですかね

我が家のつくばいはメダカ入れるほど大きくない
ボウフラ湧くから10円玉10個入れてある
0210pH7.74
垢版 |
2019/07/25(木) 09:14:50.53ID:SmGbiMp9
>>207
それは本人評価額でしょ
メダカにいくら出すかは価値観の問題だけど
0211pH7.74
垢版 |
2019/07/25(木) 12:53:21.42ID:Vj5P3WIm
5月後半ごろに隔離した針子のトロ舟
全長15ミリくらいになって弱々しさとは無縁になってきた
そんな中、5ミリくらいのヤツがチョロチョロしてたから何事かと思ったら、ヌマエビの稚エビだった
0212pH7.74
垢版 |
2019/07/25(木) 16:18:23.85ID:qpxG955h
>>198
大きく根を貼る野菜とかはプランターがなければバケツで育てるよ
大根とかサツマイモとか
0213pH7.74
垢版 |
2019/07/27(土) 15:52:49.89ID:o6MT0Sw6
育成ライトがLEDで、白、赤、青が単色でつくやつなんだけど、水草育てるには白つけとけばいいのん?それとも赤?
0214pH7.74
垢版 |
2019/07/27(土) 17:45:03.93ID:k+QxI5G7
全部
0215pH7.74
垢版 |
2019/07/27(土) 20:16:10.14ID:OoNmMX7z
単色って書いてあるじゃん
0216pH7.74
垢版 |
2019/07/27(土) 20:39:08.21ID:k+QxI5G7
書いてあるけどそこ指摘するくらいならどれが良いのか答えてやれば話が早いやん。
答えらんねえなら寝てろよ
赤と青と白が全て同じ量なら青が効率いいはずだが大抵白が強いから最終的には判らん
0217pH7.74
垢版 |
2019/07/27(土) 20:56:17.15ID:oUFVBxR7
メダカスレで水草相談するアフォなんだから
適当に遇らうのが正解
0218pH7.74
垢版 |
2019/07/27(土) 21:03:24.22ID:QiiX48/T
100円ショップのは幅が狭いし短いから半分にたたんで使ってちょうどいい感じ
大きいホームセンターだと小さいのから大きいのまでサイズがいっぱいあるよ
0219pH7.74
垢版 |
2019/07/27(土) 21:44:13.92ID:2NYNom0X
室内メダカ用に照明を考えていて一年経ってしまった
0220pH7.74
垢版 |
2019/07/27(土) 21:57:18.46ID:u7BVqUU1
室内業者のメダカの稚魚をヤフオクで買ったけど
弱すぎるな
真っ先に順番に死んでしまった
もう絶対に買わない
高いけど有名な所のメダカはやはり強いね
0221pH7.74
垢版 |
2019/07/28(日) 00:38:13.52ID:/zbAKjay
確かに売り手によって卵から生まれる針子に差がある。室内、屋外の差なのかはわからないけど、同じ種類なのにすごく線が細かったりする。自分の針子も外のが丈夫なのは確か。
0222pH7.74
垢版 |
2019/07/28(日) 06:34:43.79ID:N/aa2XAo
この時期に卵買うと流石に高確率で孵化してるな
0223pH7.74
垢版 |
2019/07/28(日) 06:38:11.46ID:0CAjMB23
外産のメダカめちゃ丈夫。
内産で死にまくってた環境がウソのような安定感を見せている。

風雨に耐えて鍛えられた奴らはレベルそのものが違うのだな
外産なら値段倍でも買うな
0224pH7.74
垢版 |
2019/07/28(日) 07:48:02.82ID:rXT5qQGl
>>223
ですよね
大阪の室内産買ったんですが
弱い品種ではないと思うんですがそれだけ全滅です
今なら倍の値段でも外産買いますわ
しかも名前の通ってる所が良いですね
0225pH7.74
垢版 |
2019/07/28(日) 11:10:55.98ID:0CAjMB23
>>224
ですねー、倍というか、もう内産は買わない。
オクでもどっち産か書いて欲しい
0226pH7.74
垢版 |
2019/07/28(日) 11:25:45.09ID:v47Rv4/M
オクは外飼いなら大体書いてあるから書いてないのは買わないか質問すればいい
0227pH7.74
垢版 |
2019/07/28(日) 11:26:52.15ID:/zbAKjay
室内の綺麗じゃないしね。有名なアクアショップでもやっぱ微妙。メダカは外に限るな。卵買ってプラケースで育てて2週間前後で外出してる。
0228pH7.74
垢版 |
2019/07/28(日) 21:06:51.49ID:sxWUV4E+
まだまだ針子だと思っていたら稚魚の形になってきたのが何匹か
容器の水量が足りなくなる日も近いな
0229pH7.74
垢版 |
2019/07/29(月) 08:58:06.44ID:RFD6aHga
温室育ちはダメだと言うことか
0230pH7.74
垢版 |
2019/07/30(火) 06:49:09.99ID:KHY1Czvi
温室育ちは環境変化に弱いかもね
届くまでは生きていたのだから水、環境が合わなかったのは明白

只、水さえ出来上がっていれば個体増やすのには温室養殖の方が、
弱い個体でも死なない冬でも産卵するから通年安定供給は出来る

外でも内でも一番良いのは卵買って混ぜない飼育環境で育てて選別を繰り返す方がいいんじゃない
0231pH7.74
垢版 |
2019/07/31(水) 12:54:24.37ID:nl8hvBBE
メダカを屋外で飼っています、今年GWくらいに生まれたメダカが少しずつ大きくなってきました
成長の度合いによってプラケを移し替えていますが、梅雨明けで水温が上がって為か
卵を付けているのを見つけました

2か月で卵を産むなら、秋頃にもまた生む計算になりますが
一般的に何世代位まで増やせますか?
0232pH7.74
垢版 |
2019/07/31(水) 13:10:28.99ID:vmXP/e3i
>>231
秋に産まれても一般家庭の飼育環境じゃ大多数は越冬できないから
春〜夏の終わりまでと考えて一般的には3世代(越冬した親から見て孫)まで
プロは飽和給餌で4〜5世代やってるけどな
0233pH7.74
垢版 |
2019/07/31(水) 14:53:03.70ID:O+TdUteX
>>232
有難うございます、越冬問題がありますね
昨年は軒先で火鉢に移していたら結構残っていたので、どうかな・・・
0234pH7.74
垢版 |
2019/08/01(木) 17:48:16.84ID:rVLdRAxb
雨水貯めてる大きな桶にボウフラがわいてたからめだか数匹いれたら食べてくれたのはいいが一匹だけ素早いし色が同化して捕まえられなくなった
0235pH7.74
垢版 |
2019/08/03(土) 11:00:15.61ID:mCnNq/YN
メダカ「ここを本拠地とする!」
0236pH7.74
垢版 |
2019/08/03(土) 15:10:55.83ID:8L3Ba2Fd
チビなオスしかいないせいか一番でかいメスが過抱卵気味になった
イケメンなオスを買ってくるしかないのか?
0237pH7.74
垢版 |
2019/08/03(土) 15:58:28.03ID:0Kz153Ls
同じような事考えてイケメンなオロチのオスだけ買ってきて入れたんだが
ヒメダカのメス達が水槽の隅でみんな怯えてた
0238pH7.74
垢版 |
2019/08/03(土) 15:58:52.75ID:9AI00sxK
>>236
そりゃおまえさんがメダカになるしかないじゃないか
0239pH7.74
垢版 |
2019/08/04(日) 15:03:45.93ID:8pGmNRPv
全滅したかなとおもったらでかくなって出てきたわ
普段から顔見せいよ
0240pH7.74
垢版 |
2019/08/04(日) 15:39:26.33ID:PBx6q+pm
ちょっと今日の灼熱具合が昨日までと全然違ぇ…
これは間違いなく死人が出るレベルの暑さだわ…今年初めて冷房の電源入れたわ…

一応、西日が当たるトロ舟にいつもの暖簾と白のタオル被せてみたけど、水温計見るの怖い…
0241pH7.74
垢版 |
2019/08/04(日) 15:55:42.76ID:XJmoSck0
20年ほど前と比べれば平均で3〜4度増えてる
あの北海道ですら30度超えはザラだもん
0242pH7.74
垢版 |
2019/08/04(日) 19:11:13.50ID:PBx6q+pm
おそるおそる水温計見たら、この時間でもまだ31度あったわ…
同じ水槽でも反対側だと30度だった
陽の当たり具合で結構変わってくるもんなんだな
0243pH7.74
垢版 |
2019/08/04(日) 19:37:56.83ID:4RBRK4AW
半年使ったソイル洗ったら水が濁ったまんまになってしもた
0244pH7.74
垢版 |
2019/08/04(日) 22:42:31.31ID:0A+7N/SP
>>242
すだれかけてるのに昼間とか34度とかもうぬるま湯になってたりするのはほんと怖い
だけどスイスイ泳いでんすよね...
0245pH7.74
垢版 |
2019/08/06(火) 12:42:08.34ID:iMOorUST
外のプラ舟、日陰は作ってたけど今朝親メダカ二匹死んでた…
特に痩せたりしてなかったので、ちょっと暑すぎるのでは?と思う
朝7時で32度あるもん
とりあえず打ち水して、溢れないギリギリまで足し水してみたけどこれ以上対策が思いつかない
0246pH7.74
垢版 |
2019/08/06(火) 13:54:29.59ID:DyUaxNWJ
エアレも有効
0247pH7.74
垢版 |
2019/08/06(火) 14:41:21.82ID:+c6d2aex
水温が高くなると溶存酸素量が減るからねぇ。バクテリアも酸素が必要だから活性落ちるしできる環境ならエアレしたほうがいい。
0248pH7.74
垢版 |
2019/08/06(火) 22:47:20.27ID:FlDMkwUU
同じ時期に生まれてるのに全然大きくならん針子がいるな
それはそれでカワイイけど
0249pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 05:29:21.43ID:kKUhPnJs
ペットボトル凍らせて定期的に交換
自営じゃないと厳しいが
0250pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 07:00:01.71ID:6FaAqhrL
>>248
もう長くはないでしょう
0251pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 09:20:10.30ID:T+FWFPDv
クーラーボックスに入れる、アレ
-15℃とかいう奴!
池がキンキンに冷えていいんじゃね
0252pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 10:32:39.23ID:5SzeZ63J
同じ時期に生まれた針子でも、稚魚水槽作ってこまめに餌やって管理してるやつはまだ小さいの多いのに
外で何も手入れしてない置きっぱ水槽に紛れ込んだ針子はすくすく大きくなってゆく
隣に置いてある親と隔離してないやつらもデカくなっていく

過密具合が違うからなんだろうけど、なんか納得いかねぇ…
0253pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 11:48:39.07ID:EH7xBmDZ
人工餌より天然餌って事だろう
0254pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 12:38:35.09ID:/VNlO1xX
グリーンウォーター吸収してるからだろ
0255pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 14:29:55.20ID:NFRF4iy6
手間暇組は、餌は培養したゾウリムシ与えてるから、一応生き餌
でも与える量がよく分からんくて、もしかしたら足りてない可能性がある
放置水槽の水もグリーンウォーターって言うほど染まってないんよなぁ…
でも何かしらプランクトンとか湧いてるんやろなぁ

なんかバイクのチューニングに似てるわ
手間暇かけてセットしたセッティングよりテキトーに合わせたセッティングの方がタイム出たりとか
メダカ飼育もある程度テキトーな方がええんかもしれんな
0256pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 19:28:51.02ID:Sw9jZrlx
俺もクロレラ、ユーグレナ、ゾウリムシやってるけど、稚魚育てたいならその後にミジンコやんないとダメだよ、理想はタマミジンコ
ゾウリムシで終わるのはツメが甘いというか、メダカにとっては栄養効率悪い
タマミジンコも全滅しないで継続するの難しいが、手間暇言うならそこまでやんないと
0257pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 21:01:25.49ID:tT9ZtYhC
シュリンプ沸かしたり田んぼにミジンコ採取にいったりグリーンウォーター作ったりと
色んな事を散々やってきたけど
結局今は例の金色パッケージを朝夕にすり潰しながら与えるだけだわ
0258pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 21:03:07.54ID:TLtEm0v7
ある程度の水量があればなにもしなくてもいいしね
0259pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 22:07:08.38ID:NFRF4iy6
バランスと言えば、メダカの餌って複数の餌あげた方がええんかな?
軽くローテさせてあげた方が、みたいな記事はネットでみたことあるけど

みんなどんな餌与えてるの?
0260pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 22:54:47.00ID:913vu5Jw
乾燥赤虫と金のヤツ
稚魚は金だけ
0261pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 22:59:47.54ID:7h3rlcdk
ゾウリムシはおやつ感覚で上げてるなあ
メインはあくまで粉餌
0262pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 23:13:03.46ID:FXQE6mrD
キョーリンのフレークをメインにイトミミズやミジンコ、金魚のエサを擂鉢で粉にした物を混ぜてる
どれか食べれば良いという感覚
0263pH7.74
垢版 |
2019/08/07(水) 23:44:42.14ID:4qVbQ8p8
テトラミンと乾燥アカムシとダイソー餌だな
まあテトラミンだけでいいんだが、買っちまった
0264pH7.74
垢版 |
2019/08/08(木) 07:27:58.77ID:9D4rbPK/
フレークエサが浮いて食べこぼしが少なくていいけど、油が浮くんだよな。
よく考えると青水に針子入れてエサやってると自然にゾウリムシ沸いて
増えてるハズだから針子のエサやりはまず底の沈殿物舞い上がらせてから
ゾウリムシにエサやる感じで少量。

もう8月中旬だと完全外飼いだと卵孵化させても年越せるかギリギリなんだよな。
0265pH7.74
垢版 |
2019/08/08(木) 08:43:29.22ID:a0cy/jo7
自信の無い人は もう卵を取るのはやめたほうがいい

もう既に冬を越させれるかって問題があるからね
0266pH7.74
垢版 |
2019/08/08(木) 11:58:57.23ID:BMWKgjVm
去年からの幹之水槽が今年には普通のメダカばかりになってしまった
幹之でも先祖返りするもの?
0267pH7.74
垢版 |
2019/08/08(木) 12:35:10.00ID:mZ6lXJFf
暑過ぎて甕のメダカが死ぬ。
来年は廃止かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況