X



メダカ/めだか@アクアリウム 175匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワントンキン MM7f-xdEz)
垢版 |
2019/08/04(日) 02:59:18.97ID:DUapMMBFM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!234【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1550061795/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 174匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1562111645/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0103pH7.74 (ワッチョイ 552f-imil)
垢版 |
2019/08/10(土) 07:53:54.77ID:z3VYvuAd0
日光浴必要って意見けっこうあるからたまに日光浴させてるけど意味あるんだろうかこれ
0105pH7.74 (アウアウオー Sac2-qRGe)
垢版 |
2019/08/10(土) 12:12:56.29ID:pnQjFZ/Ga
干上がりかけた側溝の群れをすくったら、ダルマだった。野良でもダルマ化するんだな。
0106pH7.74 (スフッ Sdfa-3wom)
垢版 |
2019/08/10(土) 12:29:21.79ID:uwTp0WsZd
>>102
充電池入れるタイプで、うちの場合昼から日が差して、夜中の2時位までエアーは出てます
丸一日日が差すのであればフル稼働するんじゃないでしょうか?
エアーの量は2分岐しても充分出てます
0107pH7.74 (アウアウウー Sa39-BULy)
垢版 |
2019/08/10(土) 19:58:43.90ID:3/c+tPO8a
容器の半分を水草 半分を余白にしたらメダカが余白に集まるからめちゃ餌食い良くなるね
1つまみの餌が10秒持たないw
0111pH7.74 (ワッチョイ 552f-imil)
垢版 |
2019/08/10(土) 23:23:51.26ID:z3VYvuAd0
調子乗って繁殖してたら増えすぎたところで丁度、庭に池がある人と知り合って20匹ほど譲ることに
池に入れてしばらく見てると、家の水槽では見たことないような生き生きとした泳ぎで縦横無尽に池の中を泳ぎ回ってた
メダカってこんなキビキビ泳げるんだな、ほんとはこれくらい自由に泳ぎまわりたいのかなと思うと
なんか60センチ 水槽で飼ってる子らが不憫に思えてきた
0112pH7.74 (ワッチョイ ae8a-VaZZ)
垢版 |
2019/08/10(土) 23:28:21.03ID:OI5wfa1x0
>>110
動画見てみたけど屋内でフィルターエアレーションなしで
酸欠対策に照明の消灯時間2〜3時間とかなかなかなことやってる動画だから参考にしなくていいと思うぞ
0113pH7.74 (ワッチョイ 6e69-V/+S)
垢版 |
2019/08/10(土) 23:43:43.93ID:VER/D56/0
できるなら80Lぐらいのトロ舟でも買ってみればいいんじゃないかな
これでも結構広い泳ぎ回ってくれる
上を見るときりがないからね
0114pH7.74 (アウアウウー Sa39-BULy)
垢版 |
2019/08/11(日) 05:03:38.21ID:xUFG1hL8a
夜桜繁殖中なんだがメスは色艶が良くて毎日卵を腹に着けてるがオスはなんか黒色がとんであんまり元気ないな 
もしかしてオスの方が消耗激しいのかな?
0115pH7.74 (ワッチョイ da9d-luTw)
垢版 |
2019/08/11(日) 06:33:21.31ID:fV6G4nZF0
マツモに乗り上げてエサ食べてる見てるとメダカもワイルドな所があるんだな。
0116pH7.74 (アウアウウー Sa39-BULy)
垢版 |
2019/08/11(日) 07:33:43.40ID:xUFG1hL8a
ベランダ飼育なんだが いきなりスズメバチが飛んできて威嚇するからパニックに成って
孵化したばかりの針子容器の水をこぼしてしまった 減ってる様子はないので一安心だが洗濯機が倒れ掛けて蛇口から水が噴射w
0121pH7.74 (ワッチョイ 552f-imil)
垢版 |
2019/08/11(日) 08:35:47.34ID:IMl/4Oaj0
1匹、やたら体当たりしたりオラつきまくってるやつを隔離ネットに入れたら平和になった
ネット見てるとナンバーワンを隔離しても今度はナンバーツーがオラつくからキリがないって書いてあったが、今のところは平和だ
こいつは来週あたりに戻すと反省して大人しくなってる可能性があるらしい
0122pH7.74 (アウアウウー Sa39-BULy)
垢版 |
2019/08/11(日) 08:37:30.22ID:xUFG1hL8a
スレチに成るからここら辺でやめとくが
上のレスを部屋で書いてたら部屋の中にスズメバチが入ってて さらにパニックにw
板で叩いたら部屋から出ていったから安心してたら数分後また入ってきてた(汗)
ミツバチみたいに順路になるフェロモンとか出してたらヤバイな…

あまりの恐怖でピント合わずw(カーテンに止まってるスズメバチさん)
https://i.imgur.com/BpDNhgA.jpg
0125pH7.74 (ワッチョイ 9d96-bDvM)
垢版 |
2019/08/11(日) 11:05:33.63ID:FJMtjwKC0
うちもスズメバチの巡回コースになってる
メダカの世話してる最中にホテイに止まって水飲んでたりする
巣の防衛ラインの外側だと奴らからは攻撃してこないぞ
0129pH7.74 (ワッチョイ 552f-imil)
垢版 |
2019/08/11(日) 14:38:40.52ID:IMl/4Oaj0
点滴法で水足ししてみたらポタポタ水が滴り落ちるところにメダカか集まってじっとしてる
みんなユラユラ揺られてボーッとしてるし気持ちいいのかな
どれだけ見てても飽きない
0131pH7.74 (ワッチョイ 6e33-BJRe)
垢版 |
2019/08/11(日) 20:30:58.43ID:HK7l8QYR0
>>128
うちの布袋さんは全然増えない。単体だけど、そいつは大きくなってる気がする。
浅い容器に入れてるんだけど、繁殖にはある程度の深さが必要?
0132pH7.74 (ワッチョイ 7db5-Jz6K)
垢版 |
2019/08/11(日) 21:48:30.16ID:DE29yDPi0
針子の時からライトで照らしながらエサあげてるからライトが当たってる所に集まるようになった
可愛いわ
0133pH7.74 (ワッチョイ 552f-imil)
垢版 |
2019/08/11(日) 22:52:14.95ID:IMl/4Oaj0
稚魚みゆき15匹購入して明らかに1匹奇形がいると思ったら
成長したらダルマだった
どこから紛れ込んだんだ
0134pH7.74 (ワッチョイ 9131-u1gE)
垢版 |
2019/08/11(日) 23:11:10.42ID:xhq8zs300
うちも発砲容器がスズメバチの水飲み場になってて困ってるところ
晴れてる昼間は1分おきにやってくる
なんかするともう来なくなるとかないですか?
0135pH7.74 (ワッチョイ 959d-xYLZ)
垢版 |
2019/08/12(月) 00:25:28.44ID:u8A5P2FL0
暑さ対策に容器の縁ギリギリまで水入れて、6Lくらいに10匹過密ぎみに飼ってたら、ある日突然3匹容器のそばで干からびてたんだけど、なんでだろう…水はずっと縁から下1cm位まで入れてて、今まで飛び出しもなかったんだけど。鳥?
0136pH7.74 (ワッチョイ 05a2-Eh8L)
垢版 |
2019/08/12(月) 00:38:17.78ID:+Mp3mTBX0
>>134
1分おきと言うことは巣がそれだけ近いという事。ハチを追跡し、巣を発見し、駆除する。
それが最も確実。
0139pH7.74 (ワッチョイ 9131-u1gE)
垢版 |
2019/08/12(月) 05:36:46.97ID:IGbEMrt/0
>>136
そうしたいが隣家方面から来るんだよね
近所ご高齢ばかりなんで来たやつを網で捉えて潰すしかないか
0140pH7.74 (ワッチョイ 959d-y1ph)
垢版 |
2019/08/12(月) 07:27:32.79ID:u8A5P2FL0
今日も飛び出してて成魚がどんどん☆になっていく…
早く大きいトロ舟買わないとだめだね
0143pH7.74 (ワッチョイ 05a2-Eh8L)
垢版 |
2019/08/12(月) 13:02:12.71ID:+Mp3mTBX0
>>139
高齢者ばかりならなおさら刺されたらエライことになる。ハチの通り道確認させてとお願いして協力してもらう。
発見したら行政に連絡して対処してもらう。してくれないなら業者に依頼。
巣が小さいうちならハチ用スプレーでも行けるかもだけど、大きくなってからでは遅い。とくに秋になると凶暴化。
放置して、大群で凶暴化しては手がつけられない。
早めの対処。
0144pH7.74 (ワッチョイ 9d96-y1ph)
垢版 |
2019/08/12(月) 13:10:22.22ID:X2AO0QhW0
メダカの成長にとって光は重要だと再認識した

2か月目の同じ世代に生まれたメダカで水質環境等には殆ど違いが無い
日当たり良くLED2基のリビング水槽と薄暗いLED1基キッチンとでは明らかに成長具合が違う
0145pH7.74 (ワッチョイ 7d03-6EUX)
垢版 |
2019/08/12(月) 15:01:22.34ID:Ev61Se/00
屋内と屋外じゃ全然違うしな。そもそもメダカ部屋の水槽で飼っても綺麗じゃ無いし、メダカするぐらいなら部屋は小型美魚選ぶべき
0146pH7.74 (ワッチョイ 6a08-1zmT)
垢版 |
2019/08/12(月) 15:24:47.23ID:LCBAtAy90
日当たりの具合によって全然違うよな
自分は室外で朝しか日が当たらない場所と、室内LED夕方まで日当たり良好な場所とに稚魚がいるけど
朝しか日が当たらない外の方が稚魚の成長は遅かった
一緒に室内にしたけど混ぜると全然違うのが見てわかる
0148pH7.74 (ワントンキン MMea-nMBr)
垢版 |
2019/08/12(月) 16:48:05.27ID:G3W0TpMfM
同腹の卵から育てても大きさバラバラになるんだから光とか特に気にしてないな
育ったら大きさによって分けるだけ
0149pH7.74 (アウアウエー Sa02-tExu)
垢版 |
2019/08/12(月) 17:07:11.92ID:nFSj6inxa
>>134
うちに来てるスズメバチはエアガンで打ち落とした。
でも、一番現実的なのは蓋をする事。
目の細かい網を掛けてもいい。
0151pH7.74 (スップ Sdfa-imil)
垢版 |
2019/08/12(月) 17:25:26.09ID:hj1Tz9w2d
水槽を目線の高さくらいにセットしたけど微妙だったな
メダカは表層泳ぐから目線より低い位置にないとあかんわ
明日、低いとこに移動させるか
0153pH7.74 (ワッチョイ 9d96-cVmT)
垢版 |
2019/08/12(月) 20:00:46.92ID:X2AO0QhW0
>>145
それは、人それぞれの主観で好みと価値観の違い

リビング、キッチンともうひとつ大型があるし外飼いも水草もやってるからね
ラメ系は鉢ビオで飼うのが綺麗だと思う
トロは繁殖には良いが見た目がNG

インテリアとしての見た目と選別は大型室内が一番魚体も色も分かりやすい
0155pH7.74 (アウアウウー Sa39-BULy)
垢版 |
2019/08/12(月) 23:05:23.53ID:yGJvMrsja
実家に帰ったら楊貴妃光が居たから貰ったった、光系のメダカは初めて飼うから楽しみや
で、アパートに帰ったら夜桜も孵化してて嬉しさ2倍
0156pH7.74 (ワッチョイ fa11-y1ph)
垢版 |
2019/08/13(火) 00:03:03.86ID:r4nDUtVO0
>>154 初期ならエビ投入でどうにかなるんだろうけど、既にかなりはびこってたらもうどうしようもないか
定期的に捨てるしかないか。アナカリスやマツモを入れてたら草に絡みついてしごき取るのが大変
せめてアオミドロが産卵巣の役割を果たしたりしないのかな
0158pH7.74 (ワッチョイ 75dd-2IYf)
垢版 |
2019/08/13(火) 02:13:25.68ID:/gLXqhor0
ホテイとアナカリスの大掃除でいなくなった殿様が1週間ぶりに戻ってきた
けっこう大きくて見つけた時ビビった
0159pH7.74 (ワッチョイ 9131-u1gE)
垢版 |
2019/08/13(火) 05:03:18.93ID:UOP3v4FE0
うちも睡蓮の引越しで居なくなった姫様が旅行から帰ってきて、1週間ぶりに見たら大人びてビビった
0160pH7.74 (アウアウエー Sa02-tExu)
垢版 |
2019/08/13(火) 11:00:23.47ID:gzNz1+Y5a
色々やってみたけど、アオミドロ対策で一番良いのはモノアラガイだな。
水も綺麗だし茶ゴケも消えた。
0161pH7.74 (アウアウカー Sa4d-a4WO)
垢版 |
2019/08/13(火) 12:26:54.46ID:HuN11t3Sa
道の駅でついミックスめだか買ってきたけど昼間に睡蓮鉢で温度合わせとかやらんほうがいいかな
外が暑すぎる
0162pH7.74 (ワッチョイ 0dbd-+P8T)
垢版 |
2019/08/13(火) 13:12:22.18ID:DGYFsD9+0
家の中で飼うならまだしもどうせ外で飼うなら一日だけ気にしても仕方ないんじゃね?
0167pH7.74 (ワッチョイ 0dbd-+P8T)
垢版 |
2019/08/13(火) 21:50:47.15ID:DGYFsD9+0
でも針子とかメチレンブルーやらカルキ抜いてない水から飼育水へのドボンするだろ?
0168pH7.74 (ササクッテロラ Sp75-1iFM)
垢版 |
2019/08/13(火) 22:40:04.64ID:w1Dj1W/Xp
新しく立ち上げた時パイロットはドボンして数日経ったら元の容器にドボンしてるけど死んだことねえな
0169pH7.74 (アウアウウー Sa39-BULy)
垢版 |
2019/08/13(火) 23:33:16.94ID:NYZaKo/Ia
業者の卵を買ってみたが孵化率60%くらいだった
倍以上サービスしてくれてるが一目で分かる無精卵も多かったな 
少しカビにやられたのが惜しまれる
0170pH7.74 (ワッチョイ 9d96-y1ph)
垢版 |
2019/08/14(水) 04:37:24.82ID:UgzbZOWu0
孵化した中から良個体を選別すると1〜2割しか残らない
0172pH7.74 (ワッチョイ 9104-q/Jr)
垢版 |
2019/08/14(水) 06:08:10.84ID:My5I7e3e0
>>170
今年からメダカ飼い始めたんだが
残りの8割はどうしてる?
排水溝に流すとマズイよね?
本当に容器が足りない
0176pH7.74 (ワッチョイ 9d96-y1ph)
垢版 |
2019/08/14(水) 07:34:19.41ID:UgzbZOWu0
>>172

大型MIX槽行き
これからは採卵しないが結構良い個体が孵化してることも有る
0178pH7.74 (アウアウウー Sa39-BULy)
垢版 |
2019/08/14(水) 08:10:18.04ID:QQFtHfVta
昨日までオラついてたビッグマムが☆に成ってたシクシク 
なんでもない普通のブチだったが初期から居たのが☆に成ると凹むな
0179pH7.74 (ワッチョイ 9d5e-1zmT)
垢版 |
2019/08/14(水) 09:25:03.04ID:3iXZAJiU0
針子は少なく飼えばすぐ育つよ
うちは5匹ずつバケツに入れてる
ウジャウジャだと全然育たない
0180pH7.74 (ワッチョイ 05a2-Eh8L)
垢版 |
2019/08/14(水) 10:01:17.06ID:Rx6pWLrT0
>>177
ああいうのは派手ないい音がするわりにあまり痛くないタライを厳選してるらしいぞ。
水入ってるまま落としたら首の骨折れて即死だわ。
0183pH7.74 (スッップ Sdfa-koWJ)
垢版 |
2019/08/14(水) 12:36:26.28ID:/94zlnL4d
青森県でメダカ飼ってる方いますか?
春からプラ舟で飼い始めたのですが、よくよく考えたら外だと確実に凍ると気付きまして。
北国・雪国の人はやはり室内で水槽飼いですか?
0186pH7.74 (アウアウオー Sac2-qRGe)
垢版 |
2019/08/14(水) 14:55:22.68ID:SXh8PgP+a
発泡容器13リットルに5月、針子200尾位入れたら、2cm越えたのが5尾。残りはまだほぼ針子でワロタ。
0187pH7.74 (アウアウウー Sa39-BULy)
垢版 |
2019/08/14(水) 15:17:55.97ID:HAU8GZyAa
針子の時点で餌食い競争してるから大きくなった順に別容器に移動させないと ずっと針子のやついるよな
0190pH7.74 (スップ Sdfa-imil)
垢版 |
2019/08/14(水) 16:17:27.18ID:t8FpxzI0d
初めてのアクアリウム
嫁に24時間エアコンフル稼働に反対されたから仕方なく妥協して水温32度も余裕のメダカを飼うことに
しかし飼ってみたらめちゃくちゃかわいいな
メダカいるおかげでペットショップで熱帯魚見ても全然欲しくなくなった
0200pH7.74 (ワッチョイ 7d68-yqKB)
垢版 |
2019/08/14(水) 19:46:24.74ID:CAHMBkmY0
>>183
津軽だけど屋根付き屋外で冬越ししてるよ
日中日光が当たるなら水面が凍っても大丈夫です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況