X



【抱卵】ミナミヌマエビ 171匹目 【かわいい】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74
垢版 |
2020/02/06(木) 18:32:17.76ID:b9lLM/TZ
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 170匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1540850349/
0002pH7.74
垢版 |
2020/02/06(木) 18:36:16.49ID:C+exzPt1
>>1 スレ立て乙!
0004pH7.74
垢版 |
2020/02/08(土) 11:12:01.08ID:eoe69Qah
>>3
グロ
0005pH7.74
垢版 |
2020/02/08(土) 15:57:55.55ID:JFKYSsXN
一か月前くらいから飼ってるけど、加温しないと意外に難しい感じだわ。
水温がないとコケが生えてくれないから適切に餌やりしないといけないし、やり過ぎると亜硝酸地獄になる。
魚と違ってエビがどれくらい食うかとかなかなか把握しづらい。
コケ生えても生えるそばから食っていくからコケってくれんし。
0006pH7.74
垢版 |
2020/02/08(土) 17:43:00.69ID:LWkA1OFG
外置きの100均タライが水足し忘れてて水深5cmくらいになってた上に寒さで氷がガッツリ張ってたからヤバいかと思ってたらピンピンしてたでござる
発泡スチロールのも久々に覗いたら全部黒くなって(BBAとかじゃなくソイルの擬態っぽい)超元気だった
0007pH7.74
垢版 |
2020/02/09(日) 03:47:17.72ID:9LPONcyJ
>>5
日中ほどほどに日の当たる場所に水槽置いときゃ今の時期なんて加温も餌も濾過も必要ない
よほど極端な地域なら話は違ってくるかもしれんけど
0008pH7.74
垢版 |
2020/02/09(日) 11:40:33.15ID:tCcwL5Xq
初心者なので落とすの心配しながら、メダカ40cm水槽に投入したら、たった3か月で爆増。
プレタブに群がる姿はまるで餓鬼地獄……笑。環境合えば爆殖すると言ってた先輩方の言葉が分かったけど、なぜ環境合ったのかさっぱり分からず、再現できなさそうなのが初心者の悲しさ。こんなことならチェリーシュリンプにすれば良かった。
0009pH7.74
垢版 |
2020/02/09(日) 11:43:44.94ID:9IIS4lAD
チェリーにしたら全滅してミナミにすりゃよかった、になるにいっぴょ
0010pH7.74
垢版 |
2020/02/09(日) 11:45:03.68ID:v7D3Yv8Y
>>8
レッチェリ足しても良くってよ?
0011pH7.74
垢版 |
2020/02/09(日) 12:33:12.23ID:Ax9oJxyR
環境合えばっていうか大抵のに合うよ
合わなければ(農薬水草があったりとかかなり特殊な環境)すぐ星になるってだけでそっちのが珍しいくらい
0012pH7.74
垢版 |
2020/02/09(日) 18:00:27.29ID:3JEphy7t
メダカの糞って食べる?
エビを飼い始めたときに食べてた記憶があるんだけど最近は食べるところ見てないんですよね
餌の色と糞の色が同じだから見間違えたのかな
0013pH7.74
垢版 |
2020/02/09(日) 19:15:00.04ID:/QjV9w2O
糞は食べない、糞で沸くなんか食ってる
糞はバラバラになる
0014pH7.74
垢版 |
2020/02/09(日) 22:42:00.75ID:FFKzQtbY
プラティの水槽に入れてるんだが、時々プラティがミナミヌマエビの大殺戮大会をやっている
小さいエビじゃなくて中程度のエビを狙ってるみたい
通常時は知らん顔してるくせに
0015pH7.74
垢版 |
2020/02/09(日) 22:43:13.78ID:FGsbKW5C
お腹すいてるのでは?
0016pH7.74
垢版 |
2020/02/10(月) 08:08:01.32ID:f9sRq0X5
>>14
大殺戮大会の数日前に水換えとかしてない?

エビは水質が急変すると脱皮するし、脱皮直後の殻の柔らかいエビは魚の大好物。

普通脱皮時期は揃わないけど、水換えの時の水合わせが雑だと同時期に脱皮して次々と喰われる。
0017pH7.74
垢版 |
2020/02/10(月) 20:09:35.78ID:02e3TdSe
ソフトシェルクラブ旨いよね
0018pH7.74
垢版 |
2020/02/11(火) 11:27:35.79ID:ouR5SAJh
水が汚れてコケが生えるのを防ぐために餌を少なめにしているのが原因かなあ
やはり1日2回は餌をやったほうがいいかな
底なしの食欲なのでそれでも足りなそうなんだけど
0019pH7.74
垢版 |
2020/02/11(火) 11:45:40.60ID:cEIcsDuW
ミナミ水槽ある部屋でクレベリンやジアイーノ設置してる人いる?
影響どうなんだろか
0020pH7.74
垢版 |
2020/02/11(火) 13:08:19.02ID:2mAabCLb
空間につかうクレベリンはウィルスにも効果ない(効果がある濃度だと人間にも影響がある)からエビも大丈夫じゃないかな。
0021pH7.74
垢版 |
2020/02/11(火) 23:26:11.12ID:awncywud
>>19
わたしここのスレでそれ質問して
誰も答えてくれなくて置いたらミナミヌマエビ全滅しました

ここのやつらに騙されないでください
0022pH7.74
垢版 |
2020/02/11(火) 23:27:03.95ID:awncywud
>>20
かな?
ってわからないなら答えるな
生物の命がかかってるんだぞ
わからないなら答えるな
0023pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 09:37:08.16ID:2XcJ3Tgh
>>22
分からないから答えなかっただろうに、置いて全滅したのは自己責任やね
原因は別にありそうな性格してんな
0024pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 09:41:38.05ID:FOJEEHgE
殺菌剤と殺虫剤はまったく別物でしょ
水槽にエタノールとかオキシドール入れても低濃度ならエビは死なないよ
殺虫剤が入れば微量でも即死だけど
0025pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 11:19:58.90ID:Jh2SpQ9E
>>21
嘘を教えられたならともかく、誰も答えなかったなら悪いのはあんただろ。

数匹別に飼って他の部屋で試すとか、やりようはあるのに迂闊過ぎ。
0026pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 11:59:39.99ID:pr77eZEr
クレベリンって二酸化塩素なんだが
二酸化塩素を使った実験で0.01ppmで浮遊ウィルスなんかをほぼ除去出来てるってのがある(全てのではない)
でクレベリンを使った実験で0.06ppmまで部屋全体に行き渡ったって実験もある

クレベリン以外の似た製品では0.1ppmまで上がってしまったって実験もある(通常使用)
0.1ppmは二酸化塩素の一応安全に作業できる範囲とされてる数値で、塩素は0.05ppmで塩素より毒性が高いとされてる
クレベリンレベルでも人によっては不快感を覚えたりするのでエビだとまぁお察し
0027pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 14:03:14.14ID:xOeLjJb9
二酸化塩素は水に溶けにくいから大丈夫。
0028pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 15:06:31.52ID:84CVZA23
溶けやすい物質じゃないだろうけど、溶ける範囲で殺菌に使用される物質じゃないの?
0029pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 15:28:14.86ID:PI84Eymk
二酸化塩素は海外の水道水で普通に使われてる
グリーンfクリアーの主成分でもある

んでグリーンfクリアーの使用ではミナミは無事だったって報告もある
濃度的な問題でもあるからその辺は分からん
0030pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 20:28:26.84ID:oYWDax7c
やめとけ
ヤマトヌマエビも全滅した
他に理由があるのかもしれんがな

ただ俺はここで聞いて誰も答えてくれなかったが、家族を守る為にエビは犠牲にした。
悪かったな。安らかに眠れよエビ達
0031pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 20:36:07.82ID:s2hKMsGU
まぁ感染防止にクレベリンはあんま意味ないけどな
0032pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 20:40:57.56ID:oAt1D673
>>31
その話ちょっと詳しく聞かしてくれるかな?
0033pH7.74
垢版 |
2020/02/12(水) 22:23:32.80ID:pub8bdlQ
>>31
聞かしてください
0034pH7.74
垢版 |
2020/02/13(木) 07:55:46.16ID:8PgJLio7
耳の穴かっぽじって聞けよ
クレベリンはまず、おっと誰か来たようだ
0035pH7.74
垢版 |
2020/02/15(土) 04:50:49.98ID:fSSihTPh
>>22
典型的な糞だな
水槽の真横にクレベリン置いてるけどなんともないよ
全滅は他の原因
0036pH7.74
垢版 |
2020/02/15(土) 05:03:44.22ID:AA/XLtUS
クレベリンは殺菌剤で殺虫剤じゃないからな。
0037pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 14:50:36.88ID:revrdg1q
エアストーンにしっかりと掴まっているウチの子
ミナミヌマエビは水流に弱いからと気を揉んでいたのがバカみたいだ
0038pH7.74
垢版 |
2020/02/17(月) 16:36:04.97ID:rq/Rl4bL
鯉を飼ってる池に放したミナミに青い個体が増えてた。
綺麗だから白い砂をしいた室内水槽に入れたいと思ったけど、
すぐに色が抜けちゃうんだろうな。
0039pH7.74
垢版 |
2020/02/18(火) 17:36:46.08ID:eHWhlvAw
メダカと一緒に濾過なし10L容器で飼いたいけど最初は何匹程度が良いかな?
0040pH7.74
垢版 |
2020/02/18(火) 22:12:49.56ID:tW3sznwl
メダカが何匹いるのかにもよるけど、ミナミ1匹ってのもなんだしオスメスで2匹は?
1ペアから生まれる数ならメダカに捕食されてそこまで増えんだろうし
まぁメダカがさぼったらアウトだけど
0041pH7.74
垢版 |
2020/02/18(火) 23:36:37.81ID:eHWhlvAw
>>40
メダカは数匹予定だけどミナミそんなに増えるの?
以前チェリー全滅させたから少し心配
0042pH7.74
垢版 |
2020/02/19(水) 00:08:51.14ID:uuYjG4rG
レッチェりとミナミそんなに変わらんから、レッチェり全滅させたなら
ミナミも全滅するかもね。
個人的に、10リットルでメダカと同居はあまりお勧めできない。
0043pH7.74
垢版 |
2020/02/19(水) 00:29:19.70ID:c981Mg+t
>>42
メダカ諦めて水生植物とミナミだけで行こうかと思います
0044pH7.74
垢版 |
2020/02/19(水) 00:56:46.25ID:RExle8uF
>>35
証拠出せ
出せないなら書き込むな
0045pH7.74
垢版 |
2020/02/19(水) 03:31:21.28ID:R2vz6tU5
全滅君まだいたのかw
0046pH7.74
垢版 |
2020/02/19(水) 08:21:12.46ID:eGG2S9To
まず先に自分が全滅させた環境細かく書こうぜ

>>41
ちょっと状況は違うと思うけど
外置き発砲スチ多分10Lくらいにメダカ数匹(あまり見ないので把握してない恐らく5匹程度増えたり減ったり)
ミナミが最初に入れたのは恐らく10匹程度でマツモと日に当たる部分に糸状藻で見た目は結構アレな感じ
たまに水足し+夏場にメダカに時々エサやりしたりするだけの環境

この環境で夏場も冬場も余裕で乗り越えて数え切れない程度にいる(藻に隠れるので把握不可)
恐らく室内だろうから同じ環境は無理だろうけど水草とかで隠れ家あれば問題ないと思う
0047pH7.74
垢版 |
2020/02/19(水) 08:28:01.70ID:eGG2S9To
連投スマン唐突に思い出した
>>41
そういや一番最初に飼ったのが室内睡蓮鉢でメダカミナミだったの思い出した
10Lもない濾過なし窓際ダイソーの黒ソイルにアナカリス何故か持ってたいい感じの形の木炭
これでメダカ数匹スタート(貰い物)→現在外置き数箇所にに子孫が
ミナミもめちゃくちゃ増えて(木炭の影に稚エビがよくいた)↑で書いた外置きとか別の室内で子孫が活躍中
0048pH7.74
垢版 |
2020/02/19(水) 19:45:59.73ID:c981Mg+t
>>46
そういうの聞くと混泳も出来る気がするね
エビ飼うにあたっては夏場の高温が不安になってきた
0049pH7.74
垢版 |
2020/02/20(木) 10:55:25.95ID:nc+a8vh9
2リッターくらいの皿みたいな容器に
メダカ10くらい、ミナミ10くらいで飼ってる
一昨年メダカ3、抱卵したミナミ1でスタート

一番の死因はエビもメダカも、たまに外に飛び出して死ぬ
屋内の日当たりいい場所に置いてるから、エビもメダカももうバンバン産んでるけど
増やしたくないので放置
0050pH7.74
垢版 |
2020/02/21(金) 11:25:37.57ID:lcofPAZV
庭の睡蓮鉢のミナミは庭木の消毒後いつも全滅してたなあ
メダカはピンピンしてるので、どうにかならないかなと
1か月後くらいにまた投入して、消毒後全滅というのを5回繰り返してさすがに諦めた

消毒の作業時だけ蓋して大丈夫でも、雨が降って葉っぱから落ちるんだか気づくと死んでる
0051pH7.74
垢版 |
2020/02/21(金) 15:39:50.16ID:hSaXfxUO
暖冬でヌマエビも元気元気
0052pH7.74
垢版 |
2020/02/21(金) 17:53:43.24ID:t5cfkyJC
>>50
家の中で飼って、殖えたのを外に移せば?
0053pH7.74
垢版 |
2020/02/21(金) 17:58:53.01ID:4SRPVEfL
https://i.imgur.com/7rgw314.jpg
こんな色の濃い赤のエビが2匹くらいいるんだけどこれってなんで?
遺伝?環境?一回死にかけて茹で上がりかけた?
0054pH7.74
垢版 |
2020/02/21(金) 19:09:10.53ID:Or0Lpvgj
ヤフオクで赤ミナミ売ってる業者が
0.1%の割合で赤いミナミがいると書いてるよ
その業者は赤いのだけ選別して繁殖させて売ってるらしい
2匹もいるなら隔離して繁殖させてみたらどうだろう
0055pH7.74
垢版 |
2020/02/21(金) 19:12:28.01ID:1wIi9jaU
>>53
その乗ってるスポンジ?か石かの色に似てるからそれでだと思う
青い物入れとくと青くなったり色は結構コロコロ変わるよ
別の環境に移すとまた変わるとかと
0056pH7.74
垢版 |
2020/02/21(金) 21:35:02.03ID:0XTezjS1
ヤフオクで赤いミナミ買ってみたけど、3世代目でもかなり赤いので満足してる

まあ、底砂が赤茶だからそのせいかもしれんが
0057pH7.74
垢版 |
2020/02/21(金) 22:36:18.18ID:0Nz2LRWB
>>56
赤ミナミ強いですか?
レッチェリ落ちやすいから赤ミナミにしようか悩んでる
送料入れたら結構高いですよね
0058pH7.74
垢版 |
2020/02/21(金) 23:22:00.37ID:0XTezjS1
>>57
普通のミナミと同じ感じよ

送料込みだと10匹3000円くらいになったはず
自分の場合、もらい物のTポイントやらPayPayボーナスやらで実質価格はかなり抑えられたけど
0059pH7.74
垢版 |
2020/02/22(土) 12:16:49.55ID:tIrl8Fhb
ミナミヌマエビって本当に同じ種類なのか?っていうくらい模様や色のバリエーションあるよな
いやたぶん種はいろいろ交雑してるんだろうけど
0060pH7.74
垢版 |
2020/02/22(土) 12:57:57.44ID:tAr0EIym
>>52
ド田舎なので、繁殖用の桶みたいのは他に沢山ある
ほんとは庭にビオトーブ作りたいんだけど、消毒してる限り無理かなあと睡蓮鉢で実験してた
0061pH7.74
垢版 |
2020/02/22(土) 13:40:30.92ID:LrICou9D
>>59
そもそも今日本で流通しているのは大半シナヌマエビだからな。
0062pH7.74
垢版 |
2020/02/22(土) 16:04:00.06ID:yZg+k5so
赤ミナミヌマエビ、稚エビの頃は鮮やかな赤色でも、
成長すると薄茶色になってしまう残念なのがいる 残念
0063pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 05:22:34.11ID:kRk2x2yr
>>61
どう違うの?
0064pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 05:44:45.49ID:kyvA9mbW
頭のトゲがちょい短い。
0065pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 12:09:26.47ID:UVI+9Yrk
半年前からミナミメダカ水槽に1つだけ入れてたレッドシュリンプが逝ったわ
春には仲間を入れる予定だったのに残念
0066pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 12:32:27.25ID:ncg8Ujkk
何か黒化した個体が増えてきたがひょっとして加齢なのか
環境が変わった訳でもないし餌も変えていない
黒ヒゲ苔は増えているけど
0067pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 20:45:58.47ID:xYOnnuRj
粘膜保護剤入りのカルキ抜きってエビはダメなんだっけ
入れてからポツポツ落ちてるんだが
0068pH7.74
垢版 |
2020/02/24(月) 20:51:39.92ID:y1LJeaoi
金魚用に買ってる粘膜保護剤入りカルキ抜きをエビ水槽にも1年以上使ってるけど変わらず爆殖してるよ
0069pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 06:28:38.23ID:yCZ3DICS
>>67
そのネタはロックシュリンプのブログで見たけど、ミナミに関しては関係なさそう
0070pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 09:01:41.79ID:MLtHJLIn
神経質な飼育難度高いエビで保護剤やハイポでのカルキ抜きで、ってのは聞くけど
同じエビだし全く影響ないとは言わないけどミナミでそうなるのは自分もやってて経験ないな
問題ないと思ってる自分の水槽でも実は極々軽度で問題起きてるのかもしれんけど無視できるレベルだと思う
0071pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 22:53:20.21ID:FPsGkNz1
エビ水槽の室内無濾過は無理そうなので投込みと外掛けではどちらが良いでしょう?
0072pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 23:09:00.09ID:tsJPc1fN
圧倒的に外掛け
0073pH7.74
垢版 |
2020/02/25(火) 23:13:11.71ID:JvWH9/6Y
今の時期なら室内無濾過でも楽勝
0074pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 00:26:55.50ID:BgAAWvjc
外掛けは色々使いやすそうだね
ろ過無しは油膜が出そうな気がするけど大丈夫かな?
0075pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 00:31:02.84ID:GHVI7IIO
>>74
ダイソー醤油スプレーとクエン酸であら不思議
0076pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 00:41:23.82ID:BgAAWvjc
>>75
そんな裏技があったとは…!
0077pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 08:03:31.46ID:JxxWH9wC
なぜクエン酸が効くの?
0078pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 10:52:43.74ID:wchGb5d/
もうやめちゃったけど室内無濾過は通年(関東)問題なかったよ
ソイルなしで水草のみ、水換えもほぼなしの足し水環境で繁殖もする
0079pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 11:00:18.79ID:mOqR23Y3
10リットル水槽で、室内無加温・無濾過・無エア・無換水・無給餌でも維持は出来る。
0080pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 12:56:59.98ID:gI6Y3Isd
かわいそうじゃね?
謂れのない試練というか
0081pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 17:40:19.67ID:nuaSrRXH
普通に繁殖してるのを見るにむしろ快適では
それよりも他の生体と一緒にとかの方が余程ストレスだろうし
通年一定温度とかも下手したらストレスの可能性もある

過保護室内と放置外置き両方あるがどう見ても外放置の方が繁殖加減や質が良いし
0082pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 19:02:51.25ID:ltB5l94F
>>79
苔だらけで見た目が良くない
0083pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 19:35:06.31ID:K2irsjPH
やれば分かるがそんな見苦しい状態にならないが
0084pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 19:46:34.92ID:S+igKk2Q
>>82
79は無給餌って書いてるからコケは喰いつくしてんじゃね?
0085pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 21:06:38.66ID:z2hRM0Au
>>84
それこそ試練じゃね?
飢餓状態のアフリカ人だってボコボコ産むよね
なんでだろね
0086pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 22:20:01.44ID:zvt9h23A
無加温だろうが加温だろうが全て人間のエゴ
試練()とかアホかよwデカい池でも作って自然に近い状態で飼ってやれ
0087pH7.74
垢版 |
2020/02/26(水) 23:38:44.88ID:w5/aSTxy
60水槽で完全放置だけど
今はフサフサのコケ?が、ガラスの内側と木の枝を覆ってるな
水草の枯れた葉なんかもそのまま
餌をやらなくても、増えたバクテリアやコケや水面に落ちた虫なんかを食ってる
蚊の卵やボウフラは食うか分からんが
ボウフラが沢山湧くようなら、メダカの一匹でも入れるわ

ちなみに、庭も水槽も苔生した自然な感じが好きなので何ら問題無し
0088pH7.74
垢版 |
2020/02/27(木) 05:35:01.35ID:w+7i2qZN
無換水は無給餌でないと維持難しい。
0089pH7.74
垢版 |
2020/02/27(木) 07:14:00.89ID:VmBjN1oz
ドラム缶2つと池、餌やりだけで始めてから4-5年保ってる
沢山の水草に養分吸わせて更に増えたら多少減らす、の繰り返しだけど
年1-2回やるだけだから楽なもん
0090pH7.74
垢版 |
2020/02/27(木) 17:06:44.39ID:32+qK4x1
100均タライと外置きスチロールはエサ時々上げてるけど特に問題ないな
正直ミナミなんて維持難しいって状態にする方が難しいと思う
0091pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 23:59:17.91ID:Z4ZjIweM
ミジンコはメダカやザリガニの餌になかに潜んでるよな
まるで乾燥シーモンキーのようにね
0092pH7.74
垢版 |
2020/03/02(月) 12:11:42.52ID:6XiZmdNJ
電子タバコの水槽への影響てどうなんだろうか
初めて買って躊躇しているのだが
煙りじゃなく水蒸気だし
0093pH7.74
垢版 |
2020/03/02(月) 12:33:45.39ID:ISmRqSLw
ニコチン入りなら遠慮するかな
0094pH7.74
垢版 |
2020/03/02(月) 12:47:07.69ID:1GxeUfTW
私ガンガンだけど死滅とかはないで
0095pH7.74
垢版 |
2020/03/02(月) 12:48:29.31ID:lMuGO/1t
同室でニコリキ入ったVAPE吸ってるけどなんともない

玄関の水槽と比べて特段落ちるスピード速いということもない


俺はVAPEよりも超音波加湿器の塩素が木になる
0096pH7.74
垢版 |
2020/03/02(月) 12:49:42.19ID:XGxa/pxO
ミナミだけの容器を覗いたらミジンコかワムシか知らないが小さくて白っぽい微生物がワラワラ湧いてた
0097pH7.74
垢版 |
2020/03/02(月) 13:57:26.30ID:6XiZmdNJ
とん
0098pH7.74
垢版 |
2020/03/02(月) 16:31:32.02ID:YEcRIqM/
この木なんの木気になる
0099pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 00:58:45.10ID:vWzlH76N
この気なんの気木になる木
0100pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 03:59:15.34ID:jIYngr7p
>>96
ミズミミミズじゃないの?
0101pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 04:05:00.73ID:MZOfssRx
エビ水槽に湧くのはカイミジンコなイメージ。
0102pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 05:11:28.16ID:74/ZfSUW
ミズミミミミズ?
0103pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 07:01:14.77ID:1u+0Kbg0
>>100
いや点みたいなのが高速で動いてるからミズミミズじゃないっぽい
ボウフラが湧くとヤバイからメダカを少量入れとこうかなと
0104pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 10:06:13.79ID:SRnlzWz1
高速ならケンミジンコじゃね
0105pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 10:26:33.90ID:4k7T1Tq3
>>95
水道水のエンソは、霧状になったら揮発も早いから気にしなくていい
0106pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 11:46:28.61ID:UYHB1fiX
ミナミヌマエビの動画検索するとみなみ。のおっちゃんとかいうやつがやたら出てくる
ダラダラ長いだけで支離滅裂で何が言いたいのか最後までわからず
ただただうざい
0107pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 12:08:08.30ID:SRnlzWz1
>>106
そういうのは、NGに登録して出ないようにしてるわ
0108pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 15:11:23.54ID:UYHB1fiX
広告見たくないからブロックアプリ使ってログインせずに見てるからNG使えんのよ
0109pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 16:59:33.73ID:c5lrl/Lv
ちょっと疑問なんだけど
エビ水槽が完全にメスだけの場合
卵巣は発達しても腹に卵をかかえることはなくて
ずっと背中が卵巣でパンパンなまま一生を過ごすのかな?
0110pH7.74
垢版 |
2020/03/03(火) 21:13:41.50ID:MZOfssRx
そうだよ。
メスだけで飼うと巨大化する。
0111pH7.74
垢版 |
2020/03/04(水) 17:01:20.99ID:Xmvy4BiU
>>109
なるほど
今うちメスばかりな気がして
オスいなかったらどうなるのかな?と疑問立ったけど無精卵つけたりすることはないんですね
ありがとうございました
0112pH7.74
垢版 |
2020/03/04(水) 17:54:59.61ID:PPawt3Di
うちのミナミは無精卵つけるよ
抱卵後は黒っぽい卵をたくさんお腹に抱えてるけどだんだん日が経つと卵の色が白くなって数もスカスカになる


https://i.imgur.com/m8tpYtG.jpg
0113pH7.74
垢版 |
2020/03/04(水) 21:23:28.62ID:8kvqrKSw
デカイミナミがいつの間にか居なくなるのは、やはりツマツマ葬されてるんかな?
干しエビらしきものは見かけないし
0114pH7.74
垢版 |
2020/03/04(水) 21:33:07.36ID:Xmvy4BiU
>>112
メスしかいない水槽?
0115pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 00:34:49.33ID:dAaSAPuV
>>112
それは普通に孵化してるんじゃないのか?
0116pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 03:49:06.73ID:z1Allxlk
マジかよ?
ミナミヌマエビって、体外受精する生物だと思ってたわ
0117pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 08:39:30.82ID:oopr/brS
アナカリス買って、「水草その前に」をした後にエビの入った水槽に入れたらまずいんですか?
調べると全滅したとか聞いたのですが
0118pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 09:38:45.13ID:RlAd882R
雄もいる水槽です

初めての抱卵の時、間近で観察したくてサテライトで飼ってたんだけど、白い卵はボトボト落としてたから脱卵で間違いないです

他のメスはちゃんと孵化までいってるからオスに問題はないかな
このメスだけ今まで2回無精卵の抱卵したからもしかしたらお婆ちゃんだったのかも??

ネットで調べると交接してから抱卵するから無精卵はあり得ないって出ますよね

よくわかりません
0119pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 10:05:37.22ID:twM001D/
>>117
殺虫成分が残ってたから全滅したんじゃね
0120pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 10:07:36.94ID:oopr/brS
>>119
てことは水草その前にをした水草をさらに農薬抜きの要領で水に漬けておかなきゃいけないってことですかね?
結局、無農薬の水草を買っても漬け置きはしなきゃならないのですか…
0121pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 10:26:51.86ID:EjB4+Ojw
水草その前に使った後にちゃんと濯いだんだよね?
まさか濯がずそのまま入れたなんて事ないよね?
0122pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 10:30:09.98ID:EjB4+Ojw
ああ、そういう情報を目にしたってだけか
アナカリスなら普通水草その前に使って濯ぐってのを通常通りやれば問題ない
多分農薬きつめな事あるアヌビアスと見間違えたとかでは?
アヌビアスは水草その前に使っても農薬残ってて〜ってのはたまに聞く
0123pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 10:58:23.58ID:ceHQxWnC
アナカリスも輸入のやつは農薬たっぷりだよ
ホームセンターでアナカリスの値札に注意書きされてたりする
0124pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 11:25:29.96ID:oopr/brS
一応、購入するのは無農薬のアナカリスなのですが、虫が怖いので使いたいのですよね
使ってしっかり濯いで、念のため半日くらい浸けたら大丈夫ですかね?
0125pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 11:32:35.72ID:oL3cPOV0
今時そんなアナカリス売ってるんか
うちの周りはほぼ無農薬だったりだわ
雑なホムセンとかだとジャブジャブなんかな
>>124
スネールとか目的なら水草その前には数回使った方が安全
卵状態だと効かないのか1回だと結構わくよ
外置きのをたまに処理するけど数週間は様子見てる
0126pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 12:56:56.20ID:oopr/brS
>>125
一番困ったのはミズゲジなんですけどね
結構長期間浸けとかないとダメですかね…
0127pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 14:07:36.77ID:Axxkn4QG
気になるなら水草その前に使った後に更に炭酸水責め、念の為数日隔離して様子見て再度炭酸水責めすればまず平気じゃない?
0128pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 14:07:41.09ID:W4D7zo8o
そんなに心配ならプラケかバケツにでも入れて気が済むまでトリートメントしとけ
水草その前になんて強アルカリの中身石灰みたいなもんだろ重曹で十分

俺はここまでやらないが
容器1でクエン酸の強酸で貝類の殻溶かして
容器2で重曹の強アルカリで農薬除去して
両方合わせて密閉してCO2発生させて残った生体を窒息死させる

意味が理解出来ないならここの通りに気が済むまでやっとけ
https://aqualib.jp/waterplants-treatment
0129pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 14:42:00.77ID:AWamUaKj
水草その前を買ったの一度きりや
あとはずっとスプーン一杯程度の消石灰でも今まで事故はない
0130pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 15:21:47.53ID:y/n8OS45
仕入先がホムセンだとミナミが異常に弱い
家で増えたミナミは多少の変化じゃ☆に成らんな
0131pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 15:49:05.76ID:tq3QrtzA
ミナミさんって木酢液大丈夫?
0132pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 16:10:03.49ID:5LhXYkJf
>>128
消石灰は強アルカリ
重曹は弱アルカリ
クエン酸は弱酸
0133pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 16:35:31.23ID:tM1P2npD
コケで黒くなってたアナカリスを別の容器に入れたら急にきれいになった
よく見たら葉にいっぱい付いてたスネールの仕事だったという複雑な気分
エビは増えると嬉しいのにスネちゃんは...
0134pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 17:07:21.36ID:RbeQiTI2
スネールも自然淘汰されて落ち着くし、ちゃんと仕事してるから嫌わないでやって欲しいものだ
0135pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 18:49:46.43ID:W4D7zo8o
>>132
そのままならそうかもな
濃度調整すればいくらでも強酸にも強アルカリにもなるだろ

情弱にはいちいち皆まで説明せなあかんのかだるいな
https://kataduke-110ban.com/juso-how-use
0136pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 19:40:06.72ID:Vxohf2XP
>>135
濃度を濃くしても、PHが一定以上下がらない(上がらない)から弱酸、弱アルカリって言葉があるんだよ。
中学生レベルの化学。
0137pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 19:59:19.76ID:5LhXYkJf
弱酸、弱塩基はそれぞれの物質の性質だから、濃くすれば強酸になるなんてことはないな。
0138pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 20:08:48.84ID:GZDAP5Eq
どのくらい強か弱かわからんけど、いっぱい重曹とかせばアクアリウムで使う意味での「強」いアルカリ
クエン酸をいっぱいとかせばアクアリウムで使う意味での「強」い酸
にもならんの?
0139pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 20:16:52.30ID:GZDAP5Eq
>>135
あ…ゴメン良く見てなかった
重曹水をちょっと温めるんだね
0140pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 20:51:36.75ID:o0aNmR6Q
>>128  >>135
重曹(炭酸水素ナトリウム)を加熱する事で、炭酸ナトリウムに変化してPHは上がる
でもそれを重曹の強アルカリとは言わないな。 
濃度調整したわけでもないし、加熱して使うという話も出てない。
聞きかじった知識はあるけど、正しく理解している訳ではなさそう。
0141pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 21:10:44.50ID:AWamUaKj
NHK高校講座より

水溶液中で多くの水素イオンを出す塩酸は、強酸と呼ばれます。
一方、水溶液中で一部だけが電離している酢酸は弱酸です。
レモン汁に含まれるクエン酸も、弱酸です。
0142pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 21:27:57.05ID:V2YYpyYA
濃くなれば強酸だもん!嘘じゃないもん!!
0144pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 21:43:39.11ID:AWamUaKj
物質変化認めてるね。重曹の濃度じゃない

「炭酸水素ナトリウム(重曹)」ー「二酸化炭素」=「炭酸ナトリウム」
0145pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 21:48:04.87ID:W4D7zo8o
>>意味が理解出来ないならここの通りに気が済むまでやっとけ
って最初から言ってるんだがな
日本語読めない馬鹿しかいないのか

案の定重曹は溶けないから弱アルカリだとかぬかすボケもいるし
理解出来てるやつなんていないじゃないか
0146pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 21:56:34.82ID:X/avebGF
せやな、あんたがナンバーワンや
0147pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 21:57:30.97ID:W4D7zo8o
クエン酸の強酸
重曹の強アルカリ
どちらもあるんだよ情弱のボケが
いちいち説明させんなだりぃ

作り方知らない情弱は初心者向けブログのやり方の通りやっとけって
ここまで言わないと分からなかったってことで話は終わり。
0148pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 22:04:15.99ID:mchFgAyc
ファブリーズの除菌スプレー部屋で使ったら死んじゃうかな
0149pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 23:24:52.89ID:dAaSAPuV
うちはちょくちょくファブるけど、死んだ事はないな。
うちで大量死が起きたのは、姉のゴキジェット乱舞案件だけ。
他は短時間使用のアースジェットや、ちょっと離れた所で使う
押すだけベープなんかで大量死が起きた事はない。
0150pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 01:01:32.70ID:IcYiMCPm
この人が言う強酸と強アルカリって
僕の考えた強酸と強アルカリであって化学の用語の強酸と強アルカリとは別だからな!
そこんとこよろしく!
0151pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 01:03:50.13ID:jmalDo1r
ゴキジェットとかフマキラーとかの殺虫スプレーは家に置きたくないなぁ。

エビもだけど、犬猫、子供、食品とか偶然かかったり口に入れたりとか怖いんだよなぁ。

毒性のない冷凍系とかならいいけど、基本的にGやハエ・蚊は叩いて倒す。
それなら死骸もなんなら餌に出来る。
0152pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 02:12:47.45ID:5qKnINaS
重曹と急須を鍋で煮込むと茶渋とか超落ちるよな
最近はダイソーでもセスキ何とかって最初からアルカリ強めのがあるけど、アクアリウムに使えるかは知らん
0153pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 08:39:42.34ID:Q7ALU1vk
卵巣発達してるのに抱卵しないからやきもきする
背中に粒が見えるくらいにまでならないと抱卵しないもん?
0154pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 09:11:43.73ID:DLfbVfRX
無加温なら、暖かくならないと抱卵しないもん。
0155pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 16:22:34.67ID:TwspJpOP
縦横高さが30センチの睡蓮鉢でメダカ六匹飼っててコケ対策にミナミヌマエビ入れたいんだが何匹くらいがちょうどいいでしょうか
0156pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 16:31:13.83ID:Zox1mnVd
>>155
コケ対策ならヤマトだぜ
0157pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 17:12:41.04ID:E6LEv/AF
>>155
2-3匹いりゃ十分
0158pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 17:39:58.68ID:YrsAM5EH
ヤマト投入するとメダカの卵を食う。
ミナミのハサミは非力なのでメダカの卵を砕けない。
0159pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 17:46:50.45ID:DLfbVfRX
>>155
屋外なら1Lにつき2〜3匹くらい。
0160pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 18:29:22.60ID:TwspJpOP
アドバイスありがとう
とりあえず2、3匹入れて様子見てみます
0161pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 22:09:58.21ID:4BJxBw+E
10匹
0162pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 22:18:46.05ID:h3nvJhJz
>>158
孵化前の卵ならやぶれるのでは?
0163pH7.74
垢版 |
2020/03/06(金) 23:32:44.17ID:mH23DRfq
>>158
抱えて持ち出すことは出来る
0164pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 00:04:07.61ID:85aVHqTi
ヤマトは増えないから適時足さなきゃいけないけど、ミナミさんは
安定すればコケの量に合わせて数を調整してくれるから便利。
0165pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 02:01:22.63ID:xYAKCT9N
ミナミは水槽のリセットが大変だね
ワナに入らないヤツもいるし
0166pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 02:06:56.76ID:85aVHqTi
ミナミ水槽の手入れには割り切りと非情な心が必要。
0167pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 02:07:36.47ID:kl1rZXKV
1.ホテイアオイを水槽に入れる
2.半日放置する
3.ホテイアオイの下に網をセット
4.ホテイアオイをゆっくり引き上げる
5.2匹しか捕まえられなかったよ
0168pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 02:17:17.55ID:xYAKCT9N
>>166
メダカが死ぬから水質がヤバイと思うんだがミナミは元気なんですよねー
普通はミナミから☆に成ると思うんだが
0169pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 09:10:52.72ID:RyQ4Y0mU
ミナミなんてほとんどコケなんて食わないぞw
コケ取りとして入れるならヤマト1択
生体として繁殖楽しむならミナミ
0170pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 09:31:34.26ID:tccBb9Ue
うちはコケ取りとしてヤマト1年以上入れてるけど全然取ってくれんぞ
0171pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 09:45:26.93ID:oqfTrQmK
それぞれが食わないコケミドロが繁殖してるだけ定期
0172pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 10:39:40.03ID:xHGdk0hq
30cmキューブ水槽にミナミヌマエビ100〜200匹???とヒメタニシ20匹ぐらいいるけど
水槽の壁面にコケ生えてくる
0173pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 11:38:50.10ID:raYtiCIr
>>169
食うけど小食だしな、そもそも省エネな生き物だし
0174pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 13:43:06.05ID:ASXdSc+t
>>162
孵化直前で殻が柔らかくなってるって事は孵化準備出来たってことだから
ミナミが殻を破ってくれれば、これ幸いに飛び出すよ。

>>168
お迎え直後に落ちる事が多いから弱いイメージあるけど
ミナミも緩やかな水質変化には強いよ。

ミナミが元気だから水質に問題ないって判断は出来ない。
0175pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 19:31:42.98ID:uqn5Atnk
ミナミヌマエビにサビって大敵?
鳥避けにバーベキュー網を被せてるんだけどサビてきたのでどうしようか思案中
0176pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 20:18:54.65ID:aE3EOf5D
もしかしたら網交換したらうまくいくかも!
0177pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 20:27:42.72ID:8FrG56h6
水面にじっとしてる個体が何匹かいたからph計ったら5.0だったさすがに5.0は低すぎるか
0178pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 20:29:00.72ID:PNLbRZyh
ダイジヨウブだぁ〜
0179pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 20:53:45.08ID:aK9SqCUt
5.0くらいへーきへーき
0180pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 21:03:39.09ID:nfbH0DfJ
今日は寒かったのに久しぶりにドラミング餌くれ行動をしてるミナミが1匹居たわホッコリした
0181pH7.74
垢版 |
2020/03/07(土) 23:46:50.08ID:RyQ4Y0mU
>>180
精神科行け
0182pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 00:19:08.90ID:0e4Wi0SM
念願の抱卵の瞬間を目撃してから数日後
20個弱位まだ背中に卵残ってる
全部出しきらないのね
0183pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 00:39:23.37ID:yqrxvOGT
いまだに脱皮の瞬間を見たことないな
0184pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 01:03:59.27ID:nDalJoE2
なんか、ピョーンと抜ける>脱皮の瞬間。
0185pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 02:26:17.34ID:9dyU8VVU
>>184
ルパン脱ぎって奴だな。
0187pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 12:25:23.14ID:kTRQOU2U
ミナミのツマツマしてる姿って見てるだけで癒されるわ
0188pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 16:32:31.92ID:DyCPr+lJ
水面カキカキしてるのもKawaii
0189pH2.24
垢版 |
2020/03/08(日) 17:34:06.85ID:LEVvSYIu
ミゾレちゃんって、硝酸塩濃度が高くても耐えられるみたい。冬。
メダカ過密で何か月も水替えしていなくて濃厚な青水になったベアタンクなんだけど
背腸にちゃんと濃いのが詰まっているし何を食っているんだろうびっくりなんだよ。死人もなし。

ミナミちゃんの時はそこまでなかった気がするが。
0190pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 17:38:05.20ID:6eNrjm8q
ミナミってPSBやゾウリムシの飼育水(エビオスが溶けたろう水)を入れても☆に成らないかな?
0191pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 19:48:20.63ID:P2MWKn8c
今日ガサガサしたけどいつもいるとこに居なかったわ
水温が低いとどこかに隠れてるのかな
0192pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 20:02:27.20ID:OsBh5yoa
30cmキューブでミナミ飼ってるんだけど水草のお勧めって何ですかね?
マツモ、アナカリスは飽きてモス入れたらツマツマされて葉が無くなってしまって
何入れたらいいか迷走中
0193pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 20:04:34.43ID:pXxNDaPT
ミナミのツマツマでなくなるレベルならたぶん水質に問題があるからそっち見直してからにしろ
0194pH7.74
垢版 |
2020/03/08(日) 20:06:05.77ID:5eI24//G
ブセ各種
0195pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 03:34:50.16ID:K4UYmXEW
キューバパールグラス
生い茂れば隠れ家にもなるし
0196pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 20:08:26.13ID:wfXqRRNp
>>193
俺もそう思う
ミナミ100以上水槽ですらモスは爆殖して難儀してる
0197pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 21:27:50.47ID:87DlvaS2
昨夜歯磨きしながら水槽眺めてたら、底の方で眠ってたグッピーの背中に乗っかろうとミナミ達が夜遊びしてた
乗っかっては振り落とされ乗っかっては振り落とされ・・・ほっこりした
0198pH7.74
垢版 |
2020/03/09(月) 21:41:33.78ID:Z4CZH0kj
ヒメタニシの背中好きだよな 
苔が生えたヒメタニシが特に人気だわw
0199pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 16:28:12.31ID:X63i2tNR
たまに1匹で走り回ってるメスがいるけどあれ何やってんだろ?
0200pH2.24
垢版 |
2020/03/10(火) 17:44:31.49ID:TQq+IKCG
さあ、ミナミちゃんは結構ぞろぞろ連なって水底を走り回る時がある。
0201pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 18:08:40.07ID:Hziuos9f
質問なんだけどヤマトの場合60cm水槽に30匹も入れたら二三日で水草に付いてる柔らかい藻はほぼ全部食い尽くしてくれるんだけどこれに匹敵するミナミの数ってどの位かな
0202pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 18:29:07.03ID:0B/vTrKv
おそらく10倍弱って感じじゃなかろうか
5匹じゃ全然勝てない
0203pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 19:04:33.25ID:mXJHDC7D
300匹か…
0204pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 20:10:56.44ID:m/azRhhO
釣具屋行けばすぐですね
0205pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 20:39:44.99ID:HKs1iFjN
>>204
スジ買ったらヤバイやろw
0206pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 20:50:52.13ID:vN7/U/5j
5匹くらいからでも加温一年か無加温一年半で300匹くらいになるので
気長に待とう。
0207pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 20:53:47.76ID:tXB86rZO
300匹買っても大した値段にならないのでは…
0208pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 21:06:35.20ID:jGtOeXm9
混じったらヤバいのはテナガであってスジエビなんてたいして問題ないだろう
0209pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 21:48:17.87ID:SzZ+OgLC
むしろ300も居たらキモいかもしれん
0210pH7.74
垢版 |
2020/03/10(火) 22:32:07.80ID:mep4KC+n
そしてこうなる、と
ttps://i.imgur.com/t937bTH.jpg
0211pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 07:48:19.19ID:qCpo4z+k
>>210
何がおるん?
こわw
0212pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 08:09:31.31ID:0jJUTCQN
>>211
池のフチ沿いにミナミがびっしり
白く小さく光ってるのは、殆どがミナミの目の反射
0213pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 08:41:05.14ID:qCpo4z+k
>>212
赤い発光体はなんですか?
0214pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 08:59:29.43ID:R4RezVDb
進化した水ゲジ
0215pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 10:05:23.10ID:0jJUTCQN
>>213
下の画像?
ナウシカ見たこと無い?
0216pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 10:45:16.17ID:XPebW/IP
だよね
オウムにしか見えなかった
0217pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 12:39:04.10ID:ef0yJ0+w
ミナミから見たら人間は巨神兵よな
0218pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 19:11:25.17ID:Eh0/qWS7
エビは人を認識するような知能無さそう
0219pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 20:23:38.97ID:ef0yJ0+w
人影を見たら逃げ回るし
そんなに知能がないとは思わんな
0220pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 20:29:45.50ID:iC3Mkw51
エビさん意外と敏感だよね。
部屋暗くして懐中電灯でパッと照らすと、あわてて逃げ回ってプチ乱舞が見られる。
同居のオトシンネグロなんて、光直当てしても微動だにしない。
0221pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 20:33:07.05ID:psq8oo3R
うちのミナミは微動だにせずツマツマしてるわ
メダカは臆病ですぐ隠れるけど
0222pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 20:57:01.32ID:JBwHO20J
そ〜っと覗き込んだり、離れた位置で弱めのライトを点けてからゆっくり照らすとあまり逃げないよ
自分はスマホのライトを使ってる
0223pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 23:05:14.14ID:U3TyOV4s
3月に入ってベランダ置きの睡蓮鉢を埋め尽くしてたウィローモスを3分の2くらい取り除いた。@東京
冬の間はミナミヌマエビやメダカ、ヒメタニシの布団がわりになってくれてたけど、睡蓮に陽を当てる必要があって可哀想だけど無理やりおこしちゃった。
ミナミヌマエビの脱皮した殻が目立つんだけど、水質が変化したからなのかな?
0224pH7.74
垢版 |
2020/03/11(水) 23:45:06.04ID:ef0yJ0+w
まだ殻を食べるほど食欲が無いだけじゃね?
0225pH7.74
垢版 |
2020/03/12(木) 20:12:34.13ID:9aZR7SK3
うちのミナミはコケをテデトールしてる時でも頑なにどかない
さっき試しにピンセットでヒゲつまんでやったらやっと大慌てで逃げてったw
0226pH7.74
垢版 |
2020/03/12(木) 20:49:30.37ID:ZHm0SLd2
うちのはテデトール中は むしろ寄ってくる
0227pH7.74
垢版 |
2020/03/12(木) 20:52:09.30ID:+Y4sbd5h
なんか美味しそうな匂いが舞うんだろうね。
0228pH7.74
垢版 |
2020/03/12(木) 21:37:22.76ID:D7U7e9Fy
垢とか食べてるんだと思ってる
0229pH7.74
垢版 |
2020/03/12(木) 21:38:26.43ID:+Y4sbd5h
俺等の?
0230pH2.24
垢版 |
2020/03/12(木) 21:45:35.42ID:d665JnjX
ドクター シュリンプ ミゾレちゃん
0231pH7.74
垢版 |
2020/03/12(木) 21:59:44.70ID:f2XYkgzJ
ちんこツマツマさせると気持ちいいよ
0232pH7.74
垢版 |
2020/03/13(金) 07:56:18.46ID:8u5XUljV
細かく刻んで蒔いた方が早いしオススメ!
0233pH7.74
垢版 |
2020/03/14(土) 05:55:48.99ID:OLa89vPb
>>183
この前初めて見た。挙動がおかしいから☆になるのかな・・・と思ってたらルパンしたw
0234pH7.74
垢版 |
2020/03/14(土) 15:53:45.87ID:it18658k
桜の開花宣言出たんだけど、雪が降ってこの後最低気温が0度の予報出てます@東京都心
睡蓮鉢の掃除して無理やり起こしてしまったエビが落ちないか凄く心配。
0235pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 11:55:37.68ID:bcQ6Pe43
ミナミヌマエビ ってタニシ の殻を食べます?
定期的にタニシ を投入しているのだが、藻もついていない殻にヌマエビ達が五匹ほど常にくっ付いている
1か月ほどでタニシ が死ぬのだけど、毎回殻が薄っぺらくなって死んでいる
0236pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 11:58:51.16ID:3/5/+K6w
>>235
もともと殻が薄くなってるところをツマツマするみたいだね
どっちにしても弱ってるタニシが狙われてるっぽい
0237pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 12:08:57.11ID:cQva8Rpl
キレイ過ぎてタニシのエサが無かったり
殻が溶ける水質だったりと、環境が悪いんじゃないかなぁ
0238pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 12:15:27.91ID:ESUfQY69
タニシが死ぬとかよっぽど酸性なんじゃね? 
ダイソーの牡蠣殻でも入れてみたら?
0239pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 12:58:19.85ID:StzcEsv9
うちもタニシの殻が薄くなるから、時々卵の殻をすり潰したのを水に溶いて入れてる
0240pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 13:26:35.03ID:3/52G25c
>>235
あんたそれはミナミさんのせいにしたら可哀想や
水質が弱酸性に行っとるからタニシの殻が溶け出して弱って死んでんねやろ
ミナミさんは溶け出した殻や脱皮した抜け殻をカルシウムとして漁りに来るし死んだ魚やエビ貝等は動物性タンパク質としてツマツマしに来る

どっちみち底砂をソイルにしてんねやろ?
基本は貝類は弱アルカリ性を好むんやから大磯とかなら長生きするで

どうしてもタニシ入れたいならリセットは無理やろうからソイルの上に大磯にして適当なアルカリ性に傾く石入れるかやな
ミナミさんなら弱アルカリ性でも生きていけるから大丈夫
0241pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 18:53:54.42ID:TMT8A5ba
>>234です
コメントありがとうございました
酸性に傾いているとは考えてなかったです
ベアタンクで飼育、水全替してもすぐにタニシ にミナミヌマエビ がくっ付くもので、殻の表面を食べているのかと思った
水道水が酸性寄りなのかな
0242pH7.74
垢版 |
2020/03/17(火) 19:13:03.69ID:/w7megvA
屋外なら雨水が酸性なのでは?
0243pH7.74
垢版 |
2020/03/20(金) 02:23:19.79ID:fnP+GczY
エビ団子のどさくさに紛れて交尾っぽい行為が乱発してるけどなかなか抱卵はしない
っぽいだけで成就はしないのかな

ところで、ザリ餌の食いつきがハンパなさ過ぎる
餌入れた途端、餌から離れたやつまで発狂してる
長いことミナミ飼ってて、5年のブランクあけてまたアクアはじめたけど、近頃のエビどもはみんなこうなんですか?
0244pH7.74
垢版 |
2020/03/20(金) 02:36:28.01ID:e9zHhEPu
5年前のエビもそうじゃなかったか?
0245pH7.74
垢版 |
2020/03/20(金) 02:42:20.00ID:fnP+GczY
それ含めてのブランクなのかな
もっとおしとやかで可憐で健気なイメージだった

https://youtu.be/946FHh_hMsk
0246pH7.74
垢版 |
2020/03/20(金) 19:18:32.87ID:zaqgi8xy
睡蓮鉢の汚れた底水をスポイトで吸ったんだけど、真っ黒で茹で卵の腐ったみたいな臭いした。
水面近くで泳いでるメダカはともかく、エビやタニシからはどんくらい恨まれてるのだろう。
0247pH7.74
垢版 |
2020/03/20(金) 20:52:29.70ID:0DN7f1Og
>>246
エビタニシ<ごちそうバクテリアが沢山居たのに…(´・ω・)


となってるかもな
0248pH7.74
垢版 |
2020/03/20(金) 21:05:32.29ID:SM6Iw0ZF
ろ過ボーイセットについてた水質安定剤入れたらミナミだけ端に逃げ回ってた事が有ったから
PSBもおそるおそる入れてみたがミナミには影響無さそうだな 
0249pH7.74
垢版 |
2020/03/20(金) 21:05:50.34ID:8yabTMfT
硫化バクテリアはアカンやろ。
0250pH7.74
垢版 |
2020/03/20(金) 22:23:55.85ID:HlN1e7ZC
数ミリしかないような稚エビばかりの店は管理が悪いのかな?
買っても抱卵するまで時間かかりそうなんだけど
0251pH7.74
垢版 |
2020/03/21(土) 01:48:01.87ID:PZGxg4RC
>>250
ホムセンで7匹中の5匹買ったら2匹抱卵してて
2、3日後に覗いたらちっこいエビたくさん補充されてたよ
0252pH7.74
垢版 |
2020/03/21(土) 03:18:49.04ID:bxBtFxWZ
\(^o^)/オワタ

【麻薬】ずさん管理 札幌ひばりが丘病院と元薬剤師ら書類送検
https://youtu.be/OwDmh4BRq_0
0253pH7.74
垢版 |
2020/03/21(土) 08:06:26.87ID:V6z6ZeO1
>>251
増えた分ちゃんと数えて不足分の支払いした?
万引きは犯罪だぞ
0254pH7.74
垢版 |
2020/03/21(土) 16:50:26.91ID:CgIzQ8iW
果実やろ
0255pH7.74
垢版 |
2020/03/22(日) 10:03:46.08ID:AkzgtB1s
屋外越冬2年目、生きていた
丸々太っていて草
0256pH7.74
垢版 |
2020/03/22(日) 10:19:52.27ID:4329vJi7
ヒメタニシもミナミもやっとゴソゴソしだした
だから水質もガラッと変わるだろうから気を付けねば
0257pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 09:36:29.15ID:WbIwH4PW
2000L超えてるからそんなんじゃビクともしない
0258pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 12:12:24.41ID:7j9vVwxU
>>257
自慢乙w
羨ましいわ
0259pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 12:33:38.28ID:u7K6Ez/5
グリーンウォーターを作るのにメダカなどの生体をいれた方がいいって聞くけどメダカじゃなくミナミだけでも作れるのかな?
0260pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 12:53:21.90ID:UJWXFU6y
養分と種があれば、生体いなくても青水なると思うよ
まぁうちの風呂水入れとくポリバケツは、サカマキが繁殖してるけど…w
0261pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 15:03:09.54ID:ERvJaUEn
青水ってエビ飼育で何かメリットあるのん?
中見えないとつまらないじゃん?
0262pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 15:22:16.69ID:UJWXFU6y
ミナミは割と上の方に来るから、余程栄養過多の濃い青水でもなけりゃ十分見えるよ
0263pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 16:26:16.25ID:u7K6Ez/5
>>260
種がないんです
種って青水ですよね?飼育水の事ですか?
え?風呂水でグリーンウォーター??

>>261
口が変形して餌が上手く食べれないメダカに使いたいんですけど、メダカは数少ないから貴重で、でもエビは爆殖して困ってたんでエビで作れたらと思いました
0264pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 17:13:07.27ID:UJWXFU6y
>>263
増える元になる植物プランクトンとか>種
うちのは容器にも付いてるから、庭に撒いたりして使い切っても
また水入れとけば自然に青水になる
0265pH7.74
垢版 |
2020/03/23(月) 17:28:48.92ID:u7K6Ez/5
へー!容器にも付いてる…
必ず液体って訳でもないんですね〜
面白いなぁ
ありがとうございます
0266pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 13:16:18.43ID:fMqApTwS
チビゲンゴロウ入れてみた
互いに干渉し合わず、ミナミとはいいタンクメイトだ
大磯の隙間に入り込んで掃除してくれたり、エビ団子の中に果敢に飛び込んだり、ちょこまかと可愛い
0267pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 14:14:07.74ID:ksAi3o8w
時限爆弾なのでは?
0268pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 15:25:20.51ID:fMqApTwS
なぜ?
チビゲンゴロウ投入に当たっていろいろ調べて吟味したけど問題はなさそうだよ
幼虫は稚エビを捕食しそうだけど、エビの繁殖力のが強いし、アクアリウム環境じゃ陸に上がれないからチビゲンの数も増えない
運良く蛹化してもエビの餌になるだろうし、2〜3年が寿命らしいから減ったらまた採ってくればいい
表面張力を破って飛翔する力もないみたいだ。投入2週間目の今の所、エビどもと一緒に元気だよ
0269pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 15:30:55.58ID:ksAi3o8w
いや、食害に耐えられる数の力があるならいいけどね。
0270pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 15:41:45.02ID:fMqApTwS
つってもチビゲンゴロウのサイズ的に、食害はないと思ってる
でかくて狂暴なミジンコみたいなもんだよ
0271pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 15:46:48.04ID:fMqApTwS
もし駄目でも、もう入れちゃったしサイズ的に除去も難しいからやっちゃった感もあるけどね
やばいレベルなら1年後とかそのうち報告します
0272pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 17:40:18.21ID:b7Q9gr2E
誰も覚えてなさそー
0273pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 19:50:33.50ID:eHCiXbnB
そんな水槽作ったけど飽きて半年後にチョウセンブナぶちこんだのが俺だ
0274pH7.74
垢版 |
2020/03/26(木) 22:28:11.26ID:Lr2Nvv70
うちのエビも大きくなったなぁ何食ってんだろ
0275pH7.74
垢版 |
2020/03/27(金) 19:40:20.81ID:3mLzeBih
エアポンプの下にたむろするから、ミニ蛸壷みたいなの買って入れたけど、入ってくれない
0276pH7.74
垢版 |
2020/03/27(金) 19:49:34.43ID:ktMqoodR
エアポンプの下に?
0277pH7.74
垢版 |
2020/03/27(金) 20:08:48.00ID:13c0u8LV
できらぁ!
0278pH7.74
垢版 |
2020/03/27(金) 20:10:04.71ID:ktMqoodR
ゴキブリかな?
0279pH7.74
垢版 |
2020/03/27(金) 20:54:26.57ID:8Lca50//
金魚とか入れると怖がってすぐに入ってくれるよ
0280pH7.74
垢版 |
2020/03/27(金) 21:02:48.41ID:dCHsoMxC
巻き貝の貝殻入れたら入ってくれてるわ
0281pH7.74
垢版 |
2020/03/27(金) 21:35:50.64ID:23fG9Da2
ポンプでエビ潰すの怖いから猫除け敷いてる
0282pH7.74
垢版 |
2020/03/27(金) 22:07:57.31ID:dFQdNBgj
二匹ほど姿が見えないけどどこいったんやろか
0283pH7.74
垢版 |
2020/03/27(金) 23:20:32.00ID:lIt46goz
>>279
あいつらそんなに魚見てヤバいとか怖がってるのかね
人間がのぞいてるのもストレスなのかな
0284pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 00:21:00.76ID:aLjw4bVk
>>283
メダカと混泳初日はお互い逃げ惑ってたよ
うちのヤマト
0285pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 00:36:28.09ID:vwn+oquL
>>283
急に近寄ると逃げるのも居るけど、ゆっくり近付けばおk
エサやった後、夢中で水面カキカキしてる時はほぼ無警戒だなw
0286pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 00:46:18.42ID:gN6RIdjh
>>283
金魚が口に入れようとして突くのでびびってシェルターからでてこなくなるよ
0287pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 01:12:27.54ID:lpAd4ev2
酒飲みはバッチリ決まった水槽を肴に酒を煽るらしいですけどミナミくんで酒飲んでる方いらっしゃいます〜か



今久方ぶりに飲んでるんですが水槽に手突っ込んでしまいそうなテンションなのですが
0288pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 06:22:39.39ID:b7e+cAy2
指突っ込むとワラワラ集まって指ツマされるよね
くすぐったくすらない、か弱いあの感覚が癖になる
0289pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 08:49:53.72ID:dgOEjqBk
ビビるかは慣れもあると思う
室内のよく覗くヤツは何しても全然逃げない
滅多に見ない外の放置はちょっと覗くと飛び散って逃げる

ちょっと状況は違うが以前金魚水槽にヤマトならワンチャンと思って入れたらヤバいくらい逃げ回って飛び出して蓋に張り付くのまで出てたw
0290sage
垢版 |
2020/03/28(土) 14:02:33.56ID:4VG/xPol
金魚水槽にエビ入れる阿呆が居るなんて…
0291pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 14:29:06.73ID:5JRWX5nC
居酒屋でスジやテナガで...
0292pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 15:16:14.38ID:dgOEjqBk
>>290
普通にあるぞ
0293pH7.74
垢版 |
2020/03/28(土) 15:51:12.16ID:1LBFbvDb
>>287
ノシ
白メダカ、グッピー、ミナミ、ヒメタニシの混泳だが晩酌しながら眺めるのは癒されるから好き
照明落とす時間だから青色LEDだけにするんだけどそれもまたヨシ
0294pH2.24
垢版 |
2020/03/28(土) 18:54:51.17ID:MrhfYuhN
>>287
飯台の上に置いていて食事の時にいつも眺めているよ。
今はミナミちゃんが居なくなって久しいけど川からまた掬ってこようかな。
https://i.imgur.com/IrFmsCg.jpg
0295pH7.74
垢版 |
2020/03/31(火) 17:56:14.83ID:LeeQZgKg
ついに脱皮の瞬間を見てしまったんだけど、
脱皮直後の殻に、白いウニャウニャ動くモノがついてた
大きさはエビの爪ほどで、俺はエビの爪先が残ってるんじゃないかと思ってるのだが…
殻に付いてただけじゃなく、周辺のウィローモスにも飛び火して、モスに付いた白いのもウニャウニャ動いてた
キモくて寄生虫かなと思ったんだけど、そんなエビは居なかったしなぁ
一応白いのが付いた抜け殻とモスはピンセットで除いたが、底面フィルターのパイプについてたウニャウニャはしばらくすると動かなくなった
脱皮直後の殻を顕微鏡で観察してみたら、ウニャウニャは確認出来なかったけど、頭〜触覚部分にかけて、透明の丸い細胞みたいなのが駆け巡ってるのが確認できた
やはりアレはエビの爪が意思を失って動いていたのだろうか…
謎である
0296pH7.74
垢版 |
2020/04/01(水) 00:04:36.10ID:ESXMrzob
きめ〜
0299pH7.74
垢版 |
2020/04/01(水) 13:10:48.88ID:vIyTWaon
その顕微鏡写真とやらは?
0300pH7.74
垢版 |
2020/04/01(水) 15:43:21.52ID:4/ZulX2w
>>295
ほほぅ
興味深い
0301pH2.24
垢版 |
2020/04/01(水) 18:30:22.95ID:B9Il1B3Z
>>295
たぶんゾウリムシか何かだろう。
うちも単細胞生物らしき粉っぽいものがうごめいて集まっていたが、顕微鏡を持っていないのが悔やまれる。
0302pH7.74
垢版 |
2020/04/01(水) 18:44:44.45ID:7rCLAlMq
目で見える程度の大きさなら、100円ショップのマクロレンズでも撮れるよ
0303pH7.74
垢版 |
2020/04/01(水) 19:33:32.37ID:HJTG33kO
微生物いいよね微生物
濾過、換水、同居魚等を廃して微生物ワールドを楽しむ水槽が個人的理想
0304pH7.74
垢版 |
2020/04/01(水) 21:19:49.50ID:vVOnhOi9
ミナミの繁殖目的において重要なのは水質それとも温度もしくはそれ以外の条件はなんですか?
0305pH7.74
垢版 |
2020/04/01(水) 21:22:46.29ID:aSHFqHUw
♂♀がいること
0306pH7.74
垢版 |
2020/04/01(水) 21:29:00.27ID:vVOnhOi9
温度は20度以上が好ましいとかあるの?無加温の15度以下とかでも抱卵して生まれますかね?
0307pH7.74
垢版 |
2020/04/02(木) 01:00:44.91ID:Nl40xTBA
>>301
死骸にも1匹(?)付いてたんで爪ではなさそう
尺取り虫のようにピョコピョコ移動してるのが確認できました
顕微鏡ていっても、Amazonで2000円程度の簡易のやつです
60〜120倍のやつで、国産なら必要十分な性能です

>>303
以前、90cm水槽でコラリアで水流作るだけの無濾過無加温水草水槽に挑戦しまたが、失敗しました
今回は40cm水槽、大磯底面でモスとミナミで回してます
ゾウリムシ、チビゲンゴロウがタンクメイトです
水ゲジ、カイミジンコ、ケンミジンコを追加しようと思ってます
0308pH7.74
垢版 |
2020/04/02(木) 08:56:02.17ID:XtrJedyL
うちは隔離した卵が次々白化してくなあと思ってよく見たら、ものすごく細いウイローモスのようなムカデみたいのがウニョウニョ巻きついて卵襲ってた
0309pH7.74
垢版 |
2020/04/02(木) 08:57:35.65ID:XtrJedyL
まちがった
0310pH7.74
垢版 |
2020/04/02(木) 11:06:42.59ID:mgZBYaqd
うちのエビ毛中丸めてケツ掻いてるんだけどなんだろう
0311pH7.74
垢版 |
2020/04/02(木) 15:20:47.69ID:1F/u6ylu
>>310
痒いだけだぞ
0312pH7.74
垢版 |
2020/04/02(木) 20:16:32.20ID:URmvO3Zn
お前だってケツ痒ければかくだろ
0313pH7.74
垢版 |
2020/04/02(木) 21:20:40.06ID:coI0Yqiy
うちのスジは目玉を二つの足で擦るように磨くぞ
0314pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 13:36:40.67ID:gjvAI2GO
スージー飼ってるの珍しいね
0315pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 14:54:36.17ID:SGPRLo6k
みんなやってるかもしれんけど
サカマキガイ放置してある程度育って増えたら
水換えやメンテのついでに間引きでプチプチ潰したら

めっちゃがっついててエビ団子出来たw

十分に水が出来てれば死体からのアンモニアも軽く分解してくれてるようだし
抜け殻はカルシウム類の循環補給にもなるし
良いことづくめの有効活用法が見つかって嬉しい
0316pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 16:55:54.82ID:6eRtENjw
ホムセンのカボンバを2週間容器で毎日換水して水草その前にを使ってからミナミ水槽に入れたんだけど

それでも残留農薬ってあるんだな


一気に団子になって微動もしなくなり徐々にひっくり返り始める始末


幸い換水繰り返した結果一匹も(見えてる範囲では)落ちなかったけども二度と無農薬謳う草しか入れないと誓った
0317pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 17:27:59.36ID:kFugUFpj
二度と無農薬謳う草しか入れないと誓った、って不思議な日本語だな
0318pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 17:57:48.67ID:cXBgTF2Y
先月から睡蓮鉢でメダカ飼うついでにミナミヌマエビ投入してみたけどメダカは暖かい日は泳ぎ回って楽しめるがエビはたまーに見かけるくらいで全部生きてるかもわからないし何か物足りない
0319pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 18:17:15.34ID:6eRtENjw
校正忘れるぐらい慌ててたということで許してくれ
0320pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 18:28:11.52ID:IU1wNm14
>>316
それで生き残ったエビの子孫は農薬耐性つくよ
まじで
0321pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 18:41:01.42ID:/I5aXekv
症状的には農薬よりpH shockのような気が
0322pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 20:08:42.78ID:ULVK+FdQ
水草その前にの後に十分濯がずに水草その前にの成分が残ってた説
0323pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 21:26:50.91ID:JgGvZZh/
>>322
ただの消石灰なので無害
アルカリで溶けかけた葉っぱにエビはすぐ食らいつくよ
0324pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 22:03:42.00ID:/I5aXekv
そう言う事ではないと思う
0325pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 23:32:41.77ID:jBoNx+y9
ゼオライトってどうよ
アンモニア吸収効果実感するレベル?
0326pH7.74
垢版 |
2020/04/03(金) 23:58:43.97ID:IS6o90d+
>>325
最初は良いかもしれないとか思うんだけど、活性炭と同じつもりで使ってると、あれ?って思う。
まめに交換しないと、逆に水を汚す原因になる。
0327pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 02:01:25.61ID:8haLkYqE
30cmキューブ水槽で10匹で始めたら増えて200匹以上いそうなんだけど
何匹まで飼えるものなのかな
メダカ10匹も同居してる
0328pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 06:22:03.60ID:NsupKUbj
何匹かなんて環境次第だけど、水質悪化させて崩壊するまで増え続けるよ
人間やウィルスと一緒
0329pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 06:23:51.76ID:fGXrJ2DK
>>327
同じくメダカ9匹
エビちゃん15はいると思うんだけど全然増えない
水温 20度 水槽 60センチ 大磯砂と溶岩石多め
エサ メダカにやるだけ
なんででしょう
0330pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 07:04:06.45ID:4F/Qpi0e
ホモ水槽じゃ増えんよw.
0331pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 07:43:41.51ID:NsupKUbj
「ミナミヌマエビを飼ってる」って思ってるうちは増えないぞ
エビなんぞミジンコやインフゾリアと同類で水質の一環
pH、硬度、エビ、みたいなノリだ
エビを殖やすんじゃなく、水の世話をすることを念頭に置けば、結果は後からついてくる
0332pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 07:53:04.79ID:L4reH5cF
>>326
「逆に水汚す」の部分理解出来んのだが教えて欲しいです
0333pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 09:28:51.84ID:03FOVRmD
水質悪いとまずミジンコが全滅するから分かりやすい
ミナミヌマエビ飼ってるつもりが
水槽前面の底のミジンコの動きと数を観察するのが日課になってる
0334pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 09:44:50.94ID:WgBwRSDV
去年の今頃から10匹で初めて、結構増えたけど、このまま放置だと近親相姦みたいになりますかね?(新規に買ってきて追加した方がいいですか?)
0335pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 10:40:41.02ID:tsh3ShY5
レッドビーでもなければインブリード気にしなくていいと思うけど


F4ぐらいまで行くと流石に奇形出てくると思うが
0336pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 11:30:57.70ID:EMrDgJxV
>>332
ゼオライトも木炭も多孔質の穴がいずれふさがるから
定期的に洗わずに(穴を復活させずに)浄化効果がなくなると水が汚れるよ
0337pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 12:22:14.85ID:9usFpHo3
横から質問だけど
穴が塞がると悪玉バクテリアの温床になるってこと?
0338pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 12:37:45.15ID:EMrDgJxV
嫌気層は一定の底砂の厚さがあればできるから気にするところじゃないけど
底を棒でかいてニオイが出るスピードは速くなるかもね
ミナミなら水替えで解決できる
0339pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 12:42:02.29ID:xvniEdV7
諸々は長いからググった方が多分分かりやすい
個人的には余程酷い環境じゃなければゼオライトは使わない方がいい
0340pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 12:42:38.55ID:8R78ZOqB
さらに横からだけど浄化効果がなくなるだけで別に水は汚さないんじゃない?って事じゃない?
『逆に』と書いてるからそうならそれが聞きたいのかと思われ
0341pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 12:45:27.28ID:EMrDgJxV
ゼオライトが吸着したアンモニアがそのままになるから
亜硝酸塩になる確率が普通の砂石より高い
ゆえに交換や洗浄が必須になるのよ
0342pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 13:19:49.95ID:L4reH5cF
つまり妄想だね
0343pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 13:22:20.20ID:QH5PNb5t
なんでググって自分で調べないんだ?
調べた先で詳しく書かれてるし内容がもし理解できないなら使わない方が良いって判断もできるのに
0344pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 13:36:08.37ID:L4reH5cF
>>343これ私宛?
つか吸着の限界が来たら放出するのにナトリウムとか必要。
あと吸着後はろ材としてそのまま使う場合もあるし
逆に水汚すって使い捨てカイロは使用後は冷たくなるから体冷やすって言ってるようなもんだと思うんだが
0345pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 19:19:17.60ID:bSNSXY/g
>>307
あんたとは良い酒が飲めそうだ

ゾウリムシ面白そうなので調べてみます
追加予定のメンツはいずれも良い感じですね
さらなる追加でヨコエビを推しておきます
0346pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 19:44:51.64ID:eHWKsPgL
>>344
吸着ってのがそもそもどういう原理なんかわかっとらんのやろなw
ええかい?例えば活性炭なんかが吸着するってのは、炭の微細な穴がフィルターとして働いてその中に吸着される物質が詰まっていくってことなんや
だから穴がいっぱいになったらそれ以上吸着できなくなるだけで勝手に放出したりしないんやでw
加熱すると再利用できるのは穴の大きさが変わって放出されるからや
0347pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 20:04:03.60ID:8R78ZOqB
安価間違ってねーか?
0348pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 20:24:38.80ID:GlnHNewB
そんな事よりエビの話をしようぜ
0349pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 20:36:38.47ID:ZsfSYzBD
>>346も間違い。
活性炭は再放出しない。
0350pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 20:51:40.78ID:L4reH5cF
エビの話と言うと1年ちょい水足しえさやり以外放置してた水槽に別水槽からミナミ5匹投下したらむちゃくちゃ増えたわ。
こいつら水質の善し悪しより環境変化に対応出来なきゃ死ぬだけで種としては糞タフだよな
0351pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 20:57:15.13ID:OdQah3Xa
>>346
イオン交換でググるといい
ゼオライトの種類によって吸着方法に違いがある
イオン交換式なら高濃度の塩水に浸けると吸着したアンモニアが放出される
0352pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 20:57:53.53ID:z6p1mM7z
アンブリアが元気いっぱいで水面まで伸びてしまった
切ろうと思うけどミナミたちが上の方まで来て楽しそうにツマツマしてるから切るのが申し訳ない
0353pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 21:26:11.82ID:EMrDgJxV
煮沸も洗浄も結局水槽から取り上げる作業があるからね
だからオススメされないんや
0354pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 21:27:23.73ID:L4reH5cF
水汚す説明してから別のこと書き込めや
0355pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 22:19:53.77ID:jXPbgQRH
言われた通りググった結果アンモニアを吸着してからバクテリアが増殖して水中のアンモニア濃度が下がると
ゼオライトからアンモニアが放出されるのはわかりました

で?
0356pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 22:20:42.36ID:pf+8s/Ki
活性炭って煮沸すれば吸着性能戻るってマジ?
水質改善で使われた活性炭の吸着物質を剥離させて性能もどすには最低700〜800℃で焼成しなおす必要あるんだぞ
煮沸したら表面のゴミが取れてなんとなく復活した気になっただけじゃないの?

それとも20年前のアクア系サイトの情報のまま知識更新されてないの?
0357pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 22:24:22.13ID:L4reH5cF
>>355で?って
んでアンモニアが増えたの?悪化させてんの?
0358pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 22:38:11.70ID:jXPbgQRH
>>357
水中のアンモニアが減った結果イオン交換によりゼオライトからアンモニアが放出されて水中とゼオライトのアンモニア濃度が均衡する
放出された分バクテリアが処理するの(処理しきれなかったら放出も止まる)で特に濃度が上がる下がるはなさそう
吸着されたアンモニアがゼオライト内でそのまま硝化するソースは見つからなかった

はい
0359pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 22:54:56.90ID:OdQah3Xa
>>358
はい

河床材としてのゼオライト含有ポーラスコンクリートのアンモニア除去および生物学的硝化特性
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/72/7/72_III_29/_pdf/-char/ja&;ved=2ahUKEwih1578887oAhXF7GEKHXn-D4EQFjACegQIBhAK&usg=AOvVaw1eD3a7Ha3cBm6KcoY4p7tC&cshid=1586007952659

適当に調べたら出てきた
バクテリアが繁殖すると硝化進んでゼオライトも再生する模様
0360pH7.74
垢版 |
2020/04/04(土) 23:40:42.39ID:Snu+hWbg
適当な知識で適当に語ってるの多すぎ問題
0361pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 00:25:10.80ID:G1JWZw0x
と言うかスレ違いも甚だしい
しつこい
0362pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 00:55:43.78ID:ygRplwF1
自分の知識をひけらかしたい奴の多いこと
0363pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 01:30:00.74ID:TDIzkMiu
非常事態宣言が出て外出や買い物もろくに出来なくなったらミナミをかき揚げにして食うしかないのか
0364pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 01:52:28.58ID:h5PEnz1x
エビ餌を買いに行けないときは自分を刺身にして与えてもいいな
0365pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 02:32:33.63ID:+wv1lV5o
ザリ餌買い占めてきたわ
0366pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 14:06:22.09ID:hSrl4Mzq
普通は生ゴミとして捨てるものの中でミナミが食べてくれるものってなんかあるかな
牛肉の切れ端とか大根の葉っぱとか
0367pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 16:09:04.76ID:0ybP/3+p
野菜系は湯通しして柔らかくすれば雑食系の生体は食ってくれるな
だんだんめんどくさくなって普通の餌しかやらなくなるけどね
0368pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 16:12:10.81ID:imuWNXFQ
一日コリタブ1粒
二時間後には底に50匹くらい固まってる
0369pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 16:19:50.31ID:SwXzHFKz
生ゴミでもミナミに色々与えてみたい、というのなら餌のアソート買ったほうがいいと思うわ
肉食魚とかハリネズミ、鳥飼っててミルワームを自家繁殖させてるような人じゃないと生ゴミをへらすレベルでの処理は無理
0370pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 16:39:01.25ID:XG9Z8FBF
野菜系は残留農薬が怖い
0371pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 19:59:51.77ID:Ev5yMrPO
ウィローモスを筆頭に水草をたっぷり
あとは落ち葉や流木、腐葉土などを投入しておけば餌など不用
何を食べてるのか不思議なくらい常にツマツマしてる
水が汚れないから管理も楽チン

餌をあげて楽しみたいって方向性ならまた話は変わるけどね
0372pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 21:12:32.84ID:+wv1lV5o
>>366
カピカピになった米粒
0373pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 21:13:22.47ID:W+uqP8Bw
スポンジフィルターを回してる容器にPSBを入れたらスポンジをツマツマしまくるらしい
バクテリア類が好きなんかな?
0374pH7.74
垢版 |
2020/04/05(日) 21:28:08.15ID:bemdcqNS
スドーのサテライトL(2g)に、なんとなくサンド敷いて
マツモ・マリモ・小さな流木を入れてミナミの王国作ってみたけど
なぜか夢中でサンドをツマツマしている
そんなに砂が美味いのか?
0375pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 02:41:54.85ID:bnkGQdx+
>>366
エビコンポストを実験中の俺の評価だと、柔らかい野菜系は大抵なんでもいける。
タマネギの皮みたいな硬いものはお気に召さない模様。
ジャガイモの皮は入れると水がめっちゃ濁る。
ニンジンの皮や、キャベツや白菜の芯などが特にお好みの様子。
キノコ類の石月部分も人気。

肉魚系も食べなくはないけど、あんまり好みではないようだし水をかなり汚すので、
入れてもごく少量が無難。
0376pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 07:40:23.23ID:JS/5YT75
キュウリで去年やらかしたから余計な物は入れずキョーリン粒餌をたまにやる程度にしてる
それでも確実に増えてるw
0377pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 07:44:57.11ID:4+ifK4qH
>>376
キュウリやるなら葉っぱをやるんだよ
0378pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 08:15:28.93ID:5nQGfhb+
>>136
弱酸・弱塩基は解離度の問題だから濃度変えればその分pHも変化するぞ
0379pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 08:32:42.16ID:JS/5YT75
>>377
葉っぱならアナカリスとウイローの新芽で十分かなと
0380pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 09:17:47.13ID:4+ifK4qH
>>379
十分と思う人はそれで良い
実際やったら食い付きが全く違うんだけどな
0381pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 09:50:11.36ID:CWBUQHp8
コケだらけになったウィローモスをミナミ水槽に入れたら一晩でコケがなくなった
すごいねミナミ
0382pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 11:17:53.56ID:3O/8T14k
アナカリスの落ち葉がいっぱいあるんだけどなかなか消えてくれない
野菜なんて食うの?柔らかくすればいいのかな。
0383pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 11:25:16.52ID:tO4nXPZh
うちは野菜類いろいろ試したがどれも食い付き悪かったな
そこそこ食ってたのは乾燥ほうれん草ぐらいかね
0384pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 12:02:14.78ID:ps4ljDu8
あちこちにコケあるのにたまに一箇所を集中してツマツマしてる時があるんだけどこいつらなんか集団性というか指揮官でもおるんか?
0385pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 12:13:26.89ID:4+ifK4qH
まくどのポテトでも塩加減の良い美味しい所があるのと同じ
ソイルのその周辺な何か溜まってんだろうよ
0386pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 15:35:10.98ID:1236BYaU
動物愛護の連中がアクアの方に来ないのが不思議だよな
無駄な繁殖をさせ殺す、生き餌(生き餌を育てる!)、放流(遺伝子汚染)、犬猫より酷い世界なのにな
お前らなんか
「ミナミは増えすぎても水槽内で飽和すると勝手に生体数が減っていくという生体数ホメオスタシス(恒常性)があるから大丈夫だよ!」
なんて考えてるもんな

酷いわ
0387pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 15:37:19.99ID:1236BYaU
まぁ俺もアクアやってるけど、自分を客観的に評価すると、厳密な意味ではなく大衆的な分かりやすさで表すと
サイコパスだわ
0388pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 16:16:08.85ID:7xa4IAEP
>>326
つまり活性炭は入れっぱなしの洗浄不要ってことかな
0389pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 17:58:22.71ID:MMIwKPRx
>>386
魚とか生臭くてかわいくないから。
0390pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 18:15:23.01ID:X3hlyAgx
アクア趣味は2013の動物愛護法改正に見捨てられたからな
0391pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 18:18:07.89ID:MMIwKPRx
活造りとかできんようになるからな。
0392pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 18:41:03.98ID:WosIH0Ml
アホか
漁業の現場を見れば分かるだろ
魚介類=食い物だ

鯨類も魚枠にしておけば普通に捕れるけどな
水産業の枠ではあるが、漁業かと言われれば捕鯨....
0393pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 18:42:31.63ID:WosIH0Ml
ミナミだって、ゴソっとすくったって何匹か飛び出しても放置するしな
0394pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 18:57:17.04ID:/YG9U+jI
というかそんなの言い出したらきりがないから程々のとこで止めとかないとな
でもヨーロッパのどっかの国じゃ金魚鉢で金魚飼ったら違法なんだっけ?
0395pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 19:30:15.51ID:udVhBR0E
いろんな話題で盛り上がってますな
ところで今年のスーパームーンとのことで、ミナミさんの動きがどうなのか楽しみですな
0396sage
垢版 |
2020/04/06(月) 19:33:53.77ID:iAuuyof6
まだそんなこと言ってるのかよ
抱卵の舞のタイミングはメスの脱皮だと何回言えばわかるんだ
0397pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 19:38:14.50ID:1Pf8Tx4V
それも含めてのことでしょ小規模だとわかんないかもしれんけど大規模だと少しは違うかもよ
0398pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 20:44:03.53ID:GkMQDWAF
含めません
メスの脱皮のみです
0399pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 21:06:27.78ID:AH/5mX51
メスが脱皮しやすくなるかどうか?
てことじゃないの?
0400pH7.74
垢版 |
2020/04/06(月) 21:32:39.90ID:1Pf8Tx4V
そそ、皆が普段からデータとっていたらもしかしたら1、2割くらいは変わっているかもねってこと
個人的(小規模)には変わらなくても集計(大規模)したら違って見えるかなぁっとおもっツマ
0401pH7.74
垢版 |
2020/04/07(火) 05:43:56.24ID:oUhtrOqm
緑茶の出がらしは食いつきが良い
あとズワイガニの殻を乾煎りして粉末にしたの入れるとエビのテンションが上がる
0402pH7.74
垢版 |
2020/04/07(火) 09:43:25.70ID:jqrcZ9Sr
普通にザリエビの餌で良いじゃん
なんで変な物やりたいんだ?
0403pH7.74
垢版 |
2020/04/07(火) 09:50:31.88ID:KR6ua36l
ペットに好みの餌探して上げて食べさせたいって感情はわからんでもない
0404pH7.74
垢版 |
2020/04/07(火) 14:02:12.06ID:oUhtrOqm
や、ビーの繁殖促進剤の原材料にズワイガニなんたらと書いてた気がするから。
殻の粉末は以前ラーメン用に作ってあったもんだ
エビのためにいろんな餌用意してるわけじゃなく、単に興味本位で入れてるだけ
豚肉は食わなかった
0405pH7.74
垢版 |
2020/04/07(火) 14:04:24.10ID:oUhtrOqm
ザリ餌だって裏よく見てみろ
原材料にガーリックとか書いてあるぞ
十分変なものだろw
0406pH7.74
垢版 |
2020/04/07(火) 14:09:44.05ID:wwiX6BJQ
モス入れたら食べられ茎だけになったからキューバパールグラス入れたらそれも食われて悲惨なことに
小さいからと侮ってたけどどこかで十分増やしてからじゃないとダメだな
0407pH7.74
垢版 |
2020/04/07(火) 14:24:27.98ID:dnAv2/jr
動物愛護の連中が俺らを叩きに来ないのが腹立つわ
犬猫よりずっと酷いって俺らは!
なんで無視すんねん!
0408pH7.74
垢版 |
2020/04/07(火) 19:07:07.58ID:62KHU6T4
動物愛護とは何なのか(哲学)
0410pH7.74
垢版 |
2020/04/07(火) 21:51:08.59ID:o6Lpy8mA
ゲンゴロウって幼虫を経て成虫になるから、この形態ならもっと大きいのでは?
0411pH7.74
垢版 |
2020/04/07(火) 22:12:18.30ID:oUhtrOqm
チビゲンゴロウは成虫でも2mm以下だそうだよ
俺もよく知らんが
アクア環境じゃ陸に上がれないから幼虫産まれても成虫にはなれないと思うが。
0412pH7.74
垢版 |
2020/04/07(火) 22:15:04.05ID:oUhtrOqm
ゲンゴロウでは世界で2番目に小さい種らしい(国内では最小
ゴミと一緒にエビのツマツマに巻き込まれたりしてる
揉みくちゃにされても元気だから、捕食はされないようだ
0413pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 00:55:15.11ID:FxDmHqOj
満月とかスーパームーンの影響とか知らんけど
抱卵個体何匹も居た
0414pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 00:59:27.50ID:6XWGCn9T
うちのメスは背中がパンパンになってきた
抱卵は二週間後かな
0415pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 03:18:09.92ID:fZkdEe22
みんないいねえ
うちは温度が低いせいか生む気配がない
0416pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 04:24:27.99ID:mC7IEyuG
うちは最近ぽつぽつ落ちてるわ。
いつ水槽を覗いても一つか二つは赤くなった死体がある感じ。
まぁ、500匹いれば寿命500日としても一日一匹は寿命を迎える計算だからな。
春は誕生の季節と同時に寿命の季節。
0417pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 11:45:27.05ID:5kF4VV2U
地球で死に怯える人間って滑稽だよな
生物はすべからく死ぬというのに
0418pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 11:59:34.10ID:mC7IEyuG
カッコつけている所悪いのですが、すべからくの使い方が間違っています。
0419pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 12:11:05.43ID:YMRMjQds
>ザリ餌だって裏よく見てみろ
原材料にガーリックとか書いてあるぞ
十分変なものだろw

マジで言って無いよな?マジで.....
0421pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 12:30:46.85ID:Ljj0sDAb
す べ か ら く w
0422pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 12:31:44.26ID:fvp4RaYh
カッコつけちゃったか、、、w
0423pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 12:32:18.53ID:Qzea+kqV
フンコロガシの話?
0424pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 12:32:37.91ID:6XWGCn9T
それはスカラベ
0425pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 13:08:20.28ID:5kF4VV2U
いや、誤用ではないよ
合ってる
0426pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 13:08:50.04ID:5kF4VV2U
すべて……という意味では使っていないよ
分かるかね
0427pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 13:21:27.94ID:RNAeR1tV
すべからくとか普段使わないような言葉を使っちゃう俺かっこいい
0428pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 13:22:21.44ID:clyfahm3
・「すべからく」の意味は当然、なすべきこととして、ぜひともです。
・「当然しなければならない」といった意味を表す言葉です。

正しい意味で使ってたら逆に頭をみてもらったほうがよさげ
0429pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 13:24:44.18ID:MGwqn88S
誤用かどうかはともかく元の文が自分に酔ってる感じか伝わってきて最高に気持ち悪い
0430pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 13:29:55.91ID:PI27GSMi
スっと消えとけばいいのに連投して変な言い訳まで始めちゃうのはよろしくない
ID変わるまで大人しくしてれば一過性のミスで終わったのに下手すると粘着されるで
0431pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 13:57:35.89ID:2/jznuo/
>>426
そういうことにしないと辛いわな
0432pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 14:02:03.12ID:FbVyKL2P
いい勉強になったな
0433pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 14:34:55.29ID:5kF4VV2U
お前の方が間違っていたということだな
0434pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 16:46:29.36ID:r9FBLGNX
問:「すべからく」を使い、このスレに合った文を作りなさい
0435pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 17:14:25.22ID:b6BbWvYg
すべからくあまからくエビを炒める
0436pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 17:18:41.75ID:o+aAu4dD
べし
0437pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 18:35:47.50ID:lCGj28rM
答:此の陳腐な脳の持ち主は何故その様な言葉を用いたのかすべからく詳らかにせよ
0438pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 18:37:51.67ID:rzcjtVbb
すべから‐く【▽須く】 の解説
[副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。漢文訓読による語》
多くは下に「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。
当然。ぜひとも。「学生は須く学問を本分とすべきである」
[補説]文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、
「学生はすべからく勉学に励むべきだ」を、本来の意味とされる「当然、ぜひとも」で使う人が
41.2パーセント、本来の意味ではない「すべて、皆」で使う人が38.5パーセントという結果が出ている。

出典:デジタル大辞泉
https://dictionary.goo.ne.jp/word/須く/#jn-119738
0439pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 18:40:49.49ID:RNAeR1tV
生物はぜひとも死ぬべし
慈悲は無い
0440pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 18:44:40.34ID:Qzea+kqV
赤塚不二夫のカエルの話?
0441pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 19:42:59.66ID:luwpeD77
小学校の国語からやり直してこい
すべからく程度の日本語も正しく使えないんじゃ5ちゃんはまだ早い
0442pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 19:48:59.57ID:7QExRFuJ
もう勘弁すべし
0443pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 20:44:20.93ID:e3WczHsZ
チビ生まれたと思ってメガネかけてよく観察したらミジンコだったべし
0444pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 21:46:08.75ID:j3TL6idd
あべし
0445pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 21:53:56.65ID:rzcjtVbb
少年
0446pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 22:04:22.25ID:vGS/gLlH
屋外の放置水槽
冬を越したらミナミ数匹になっちゃたな。
と思ってリセットしようと、濁った水に網を入れたら1回で10匹くらい掬えてびびった。
計100匹以上残ってた
さすがだなミナミ。
0447pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 22:08:10.99ID:+WBzeX7j
>>433
この期に及んでまだ書き込めるとはメンタル強すぎだろ・・・
0448pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 22:21:25.44ID:u8Tq10+m
生物はすべからく死ぬ、って別におかしな文ではないと思うけど
少なくとも寄ってたかって叩くほどではない
そんなにカリカリせずミナミさんで癒されとけば良いんだよ
0449pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 22:24:58.83ID:rzcjtVbb
おかしな文じゃないと思うなら、おかしいのはお前の方かもしれない。
すべからくの部分を違う言葉に置き換えてみるといいと思う。
0450pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 22:35:19.93ID:j3TL6idd
生物はすべからくエビを飼う
0451pH7.74
垢版 |
2020/04/08(水) 22:55:37.04ID:clyfahm3
「生物は全て死ぬ」だったらおかしくないけどね
わざわざすべからくを使って意味を間違ってる
さらにすべからくを使ったせいで中二感が凄い
さらに誤用を指摘されてもわざわざ相手を見下した反論
そんな感じ
0452pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 01:01:26.61ID:+yU1+HlG
「間違えましたテヘペロ」で済む話なのに言い訳するからだよなー
恥の上塗りってやつね
0454pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 08:34:17.46ID:TwXT1gEl
本気と書いてマジと読む
0455pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 08:50:15.19ID:uqvJaHnT
ガーリックの何が変だって?
ただの成分の一つなだけだぞ
嗜好性の成分か何かだろ

おいおい大丈夫か? と書いてマジ?と読む
0456pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 09:12:36.08ID:1AZHZxrK
エビミールの方が怖い
0457pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 09:53:12.17ID:/XgUrwBB
エビ 亀の餌
って書いてあるからエビと亀共通の餌かと思ったら
亀の餌のエビでしたとかね
0458pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 12:37:21.95ID:V4vO6h+u
>>455
エビ水槽に餌としてニンニク入れるやつ見たことあるか?

エビはエビの死骸食うでしょ。エビミールは当然
0459pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 12:41:09.07ID:2Ap/jky2
>>455
ニオイ、かな。
釣り餌なんかは臭いじゃん?ニオイでおびき寄せて食いつきを良くするからそういう成分なんじゃなかろうかね。

食いつきはいいに越したことはないが釣るためのエサと違って飼育のエサでは食いつきより栄養重視してほしいが。
ザリにもニンニクって効くのかね。
0460pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 12:50:02.69ID:CY8vdW+f
含有率、量の問題でしょ。
餌としてニンニクをそのまま入れる奴は変だろうけど、
原材料の一つとして小量入っているなら、へぇとは思うが、へんとは感じないな。
0461pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 13:22:24.89ID:V4vO6h+u
今まで甲殻類がにんにくの香りに反応するって考えたことあった?
事実を知ったあとで肯定するのは後出しジャンケンにも程がある
0462pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 13:29:39.28ID:n0U2tjxf
元々ミナミはニオイに敏感じゃない
脱皮後のメスのが真っ先に狙われたり
0463sage
垢版 |
2020/04/09(木) 13:32:16.73ID:rHOanOkW
フェロモンに反応するのは本能みたいなもんで
嗅覚が優れてるのとは違うと思う
0464pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 13:37:23.47ID:VBED3uHE
エビちゃんがニンニクに反応してるかは分からないけど
オメガワンとかアクアギークはパッケージでニンニク入りを思いっきり打ち出してるし
Brightwellは商品名がガーリックパワー
まぁどれも海水魚用だけど
金魚の松かさ病にもニンニクは効果的らしい(チューブのおろしニンニクを少量ダイレクト投入するんだって)
0465pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 13:39:47.66ID:bCHopvw0
ニンニjクは釣り餌にも普通に入ってるから、誘因効果があるのだろうなとは思う。
0466pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 14:10:43.62ID:Vdsh+kEk
すべからくの使い方は間違ってないぞ
間違っていると言ってる奴が間違っている
0467pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 14:21:26.29ID:XtDuUupG
釣りの寄せ餌とかにもニンニクは多く使われてるし刺し餌もニンニク浸けにしたりするしね
ニンニクの臭いで寄せるのは常套
0468pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 14:38:32.97ID:TwXT1gEl
ニンニク食べると勃つよね
0469pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 14:40:17.21ID:I6mSat3C
ニンニクは抗菌作用とかの健康面の目的て結構入ってる餌多い印象あるから変とかは感じないな
0470pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 16:05:16.49ID:69jz/dCX
『鯉の餌百円』の看板見て鯉に百円玉投げてるお婆ちゃんを見た
って漫才ネタ思い出した
0471pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 16:18:09.79ID:4if8t3Fg
>>468
ニンニク食いすぎると派手に腹壊すから程々にな
0472pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 17:19:48.90ID:SsMK8MRF
ダッシュ島で、謎の臭い漬け物の漂流物でカニ釣ってたの思い出した
0473pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 17:26:44.41ID:fU2yWoE2
赤ちゃんエビがいたのでメダカに食べられないようにネットに隔離すると高い確率で死にます
マツモをちょっといれてエサはあげてないんだけどなんでかね?
水槽20°
0474pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 17:27:49.06ID:jdNB5dZS
色々なエサを試したが俺のつまみのあたりめが一番エビ団子化する・・・
0475pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 17:50:40.01ID:aLENycNo
フィルターの吸い込み対策、皆どうしてる?
上部フィルターで目の細かいスポンジにして、上を結束バンドで縛ろうかなと思ってるんだけどこれで十分かな?
0476pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 18:38:19.53ID:IgfZO4IY
上部フィルターのストレーナーをテトラのP2にしてる。
スポンジが小さかったら流量減るから注意ね。
0477pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 19:01:47.35ID:cTsWRlno
>>473
隔離するならメダカの方かな
そもそも繁殖させたいなら魚との混泳は微妙かと
0478pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 19:17:27.30ID:fU2yWoE2
>>477
やっぱ別の水槽の方がいいのかな
0479pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 19:40:57.61ID:In5PTGPh
>>466
何回上塗りするの?
0480pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 19:58:34.88ID:V4vO6h+u
目地が消えるまで
0481pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 20:09:40.34ID:Vdsh+kEk
>>479
上塗り?
事実は事実として然るべきあり方というものがあるんだよ
上塗りとは言いません
0482pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 20:47:33.13ID:V4vO6h+u
>>481
でも、みんな理解してる事をいつまでもしつこくネチネチ繰り返す恥 の上塗りはウザいしみっともない
要はもうやめろってこと。負けを認めない相手に対する勝ち逃げって事も覚えろ
0483pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 20:51:04.71ID:n0U2tjxf
抱卵見つけられなかったのに一か月サイズのエビが張り付いてるわ
0484pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 21:01:27.27ID:FPVsu81Y
>>478
隠れ家が多くて稚エビが生き延びられるならワンチャンだけど、ミナミさんを繁殖させて愛でたいなら別々が良い
0485pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 21:24:28.66ID:dzCrgWdT
室内でテトラと室外放置発泡スチロールにメダカと混泳させてるけど両方問題なく増えてるな
謎なのが室外のが特に隠れ家なくてもメダカが襲ってる感じないんだよな
たまに覗いて見てもエビのすぐ上にメダカいたりで怖がってる様子もない

勿論稚エビとか知らないうちに食べられてはいるだろうけど
0486pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 21:42:14.56ID:KRTtXyvH
>>485
屋外だとミジンコとかの増えが早いからでは?
ミジンコすべからく食われるべし
0487pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 21:52:23.48ID:Vdsh+kEk
>>482
論理学においては、何も言わないのは認めることになるんだよ
無知だね
0488pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 21:56:16.77ID:An4MGsg7
哲学においては他人の意見などミジンコ程も価値が無いわけだが
0489pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 21:59:12.78ID:0jYR6ox8
>>487
マジでやめて
なんか偉そうなフリしてる分見てるこっちが恥ずかしくなる
0490pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 22:07:52.14ID:vEiE5LXg
もう相手せずにすべからく放っておけばいいんだよ
0491pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 22:12:34.04ID:l+ZYJ2pd
>>473
おまえん家の水槽なんか傾いてんな。
0492pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 22:22:44.90ID:bHsD1CpJ
そういう時は

馬鹿かね?

この一言に尽きるよ
0493pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 22:36:46.98ID:KRTtXyvH
>>487
君の学歴は?
何も言わなかったら中卒と認めるw
0494pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 22:52:36.52ID:b58+offj
>>487
すべから君さ、いい加減にしようよ?
0495pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 23:20:57.51ID:zE3pcfON
幼稚園児を虐める小学生達を見てるのってつらいな。
0496pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 23:24:18.91ID:Pvnx8w/D
ヌマエビスレで論理学は草を抑えられない

そのうち形而上のヌマエビとかヌマエビ神話とか出てきそう
0497pH7.74
垢版 |
2020/04/09(木) 23:44:52.51ID:XY6dQYLT
中二病拗らせて引くに引けなくなってる感
10代だろうけど万が一おっさんだったらかなりヤバイな
0498pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 00:02:14.37ID:chXLsEzr
男子たるもの、すべからく生涯厨二病たるべし
0499pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 00:26:50.52ID:34hEXuoj
>>498
おっと、名言出た
0500pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 00:32:55.81ID:obW5qnF6
そんな事よりエビの話をしようぜ
0501pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 00:39:15.61ID:DW76pWi7
神は御自分にかたどってミナミヌマエビを創造された。神にかたどって創造された。雄と雌に創造された。

神は彼らを祝福して言われた。「産めよ、増えよ、水に満ちて水を従わせよ。水のミジンコ、水面の浮草、ソイルの上を這うモスをすべて支配せよ。」

第6の日である。

水が出来ておらずエビは星になった。
0503pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 01:09:20.45ID:u2sLbN4K
メダカ10匹いる30cmキューブ水槽だけど、稚エビ全部は食べられずに増えてるっぽい
アナカリスもさもさが効いてるのかな
0504pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 02:59:16.40ID:TB68AlKe
すべからくの使い方は、会っています。
0505pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 03:22:21.17ID:B2/JHFiD
すべからく てそんなに珍しいワードか?
月一ぐらいの頻度で口語で使う気がする
0506pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 09:33:05.43ID:zw1mRY7d
使わないな、ジジイかよ
ちょっとストレス溜めすぎじゃないか?
外で大勢で花見でもしてきたら?
今ならどこも空いてるぞ!

暖かくなってきたし、ガサ入れでもしてくるか
0507pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 09:45:26.85ID:683NiljA
すべからくはあんまり使う機会ないなぁ。
「すべての」って意味で「あまねく」はちょくちょく使うけど。
0508pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 10:12:01.94ID:wD91FFIk
間違えも認められない中卒じじいはコロナ罹って須く死ぬべし
0509pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 10:40:13.94ID:44GDU1Yl
>>506
警察の方ですか?
令状見せて下さい
0510pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 11:45:59.44ID:k3R4Hus9
すべからくよりデニーズだよな
0511pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 12:29:49.61ID:q0dzh4Qz
春休み延長キッズが凄いわいてそう
0512pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 13:36:22.62ID:TB68AlKe
>>506
正しい使い方を知らないから使ってないんだろ
無知が故に
0513pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 13:37:44.97ID:KSZfH+Zx
>>512
穿った見方だな。
0514pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 14:09:41.05ID:TB68AlKe
>>417
このすべからくを、すべて、の意味で受け取るのは読解力がないとしか言えないよね
まさに耳なし能なしですな
0515pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 14:21:47.82ID:eXJ0EEFv
どういう意味合いで使ったのか須く使わず説明すればいいんじゃね
0516pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 14:22:56.09ID:eXJ0EEFv
あと誰も(全て)の意味合いでは受け取ってないと思うよ
0517pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 14:28:10.57ID:TB68AlKe
>>515
君は知的な問題があるので今の論題には相応しくない
ネットでも横から入っていい会話とそうでない会話があるというのを知りなさい
まず、自分が無能ということを自覚して真摯に反省し、おとなしくしていなさい
0518pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 14:30:48.89ID:EwGvoECx
ヤベェヤツ完全に居着いちゃったやんけ
0519pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 15:07:20.88ID:wD91FFIk
0515 pH7.74 2020/04/10 14:21:47
どういう意味合いで使ったのか須く使わず説明すればいいんじゃね
1
ID:eXJ0EEFv(1/2)

0516 pH7.74 2020/04/10 14:22:56
あと誰も(全て)の意味合いでは受け取ってないと思うよ
ID:eXJ0EEFv(2/2)

0417 pH7.74 2020/04/08 11:45:27
地球で死に怯える人間って滑稽だよな
生物はすべからく死ぬというのに
2
ID:5kF4VV2U(1/4)
「生物は必ず死ななければならないというのに」

こういう意味で使ってたなら文法的には正しい
けど、頭はヤバいやつ

故に国語能力が極端に低いか頭がおかしい奴の二択になります
どちらが良いですか?
0520pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 15:23:13.14ID:i1YVSsdn
わお、まだやってたのか
単語の意味とかじゃなくそもそも使い方が間違っていますよーって言われたんでしょ
0521pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 15:23:55.35ID:TB68AlKe
>>519
二択を迫る者はいつの世も能なし
覚えときな
0522pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 17:08:21.24ID:avfO0Fsc
なんかこういう偉そうな事ばっか言って仕事出来ねえ上司いるよな
0523pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 17:15:08.82ID:TB68AlKe
そんな上司がいる会社で仕事してるお前はなんなんだ?と言われる予想もできないのかね上の無能は
0524pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 17:15:49.97ID:jbIJXtbY
エビスレだけに顔真っ赤ってか

何食えばそこまで必死に自己弁護でスレ荒らせるん?やっぱ色揚げ餌?
0525pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 17:51:47.99ID:ge9Fd0uz
マジでもう弄るのやめとけ
単純なミスとか厨二とかなら良かったけどガチの人だから弄らない方が良い
0526pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 17:56:57.10ID:wD91FFIk
この人に飼われるエビも大抵可哀想だな
つかエビ飼ってるの?
0527pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 18:41:18.96ID:JatgX7gB
横からだが
そもそも文章として間違っていなかったんだから、煽られても冷静に返せばよかった話

てかスレ違い
0528pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 18:57:13.17ID:ka+/R4qC
すべから君は今日も元気だな
すべからく死ぬべき
0529pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 19:01:37.91ID:ltdLLYLr

煽るつもりで間違えた文章になってるからおもちゃにされちゃったんでしょ
まさかこんなに続くとは誰もが思ってなかったとは思いますが流石にもう終わりにしよう
0530pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 19:44:21.82ID:TB68AlKe
玩具にされてるのはお前だよ
0531pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 19:59:00.08ID:KwCD4hue
すべからくおじさんまた来てんの?
0532pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 20:14:22.41ID:DSU+ipaH
すべからく避難してください
0533pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 20:15:49.25ID:DSU+ipaH
私は間違っていない
君達が馬鹿なだけ
0534pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 21:34:22.02ID:TB68AlKe
馬鹿はお前独りだよ
0535pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 22:03:48.96ID:KuZHlUOn
>>534
君はすべからく大馬鹿者だよ
0536pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 22:24:10.37ID:cFPUk6a9
残念、馬鹿は私でした〜
0537pH7.74
垢版 |
2020/04/10(金) 23:57:24.23ID:6re6V8Gk
まだすべからくやってんのかよw
0538pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 00:16:02.11ID:SSfeNrBP
すべからい世の中やな
0539pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 01:34:57.54ID:8GthlrxH
すかいらーくに見えてきた
0540pH2.24
垢版 |
2020/04/11(土) 08:03:40.12ID:pRcGgxyb
すべすべまんじゅうがに、たべるべからず
0541pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 09:22:09.84ID:TlWQioI3
ミナミスベカラクエビ
0542pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 09:31:21.69ID:L5MoQqwU
色々なフィルター試したけど、ミナミが一番増えるのは水作エイトな気がしてきた
0543pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 11:32:47.39ID:OSWpG4BA
>>542
ミナミが1番増えるのはベランダビオ無濾過に決まってんだろ情弱
0544pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 11:46:07.01ID:luxmIm5/
わりとマジで無濾過が一番なんだよな
底にデトリタス溜まってると最強
アナカリスぶちこんどけば足場もたっぷりだから
外飼い、アナカリス、ベアタンク、デトリタスたっぷりが一番早い
0545pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 12:10:13.04ID:JczQvYj7
外飼いは容器がでかくないと、何かの拍子に簡単に全滅する

と思いきや、しぶとい生存者がいるのを春になると発見したりするから、こいつら侮れない
0546pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 12:21:51.78ID:RZV6ICWS
魚屋で貰った5L入ってるかなってスチロールに放置でも増えまくりよ
他に入ってるのはメダカ数匹とかつてアナカリスとマツモだった何か
どう頑張っても外置きの方が強い固体できるしミナミ的にはやっぱ自然に近い方がいいんだろうな
0547pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 12:23:32.74ID:luxmIm5/
>>545
そして生存者の子孫は簡単には落ちない無敵ミナミになるから面白い
我が家では水温35℃事件、農薬散布事件等の大量絶滅を何度か繰り返し
そのつど、生き残りから復活を遂げ
今ではゴキブリ並みの生命力をもつミナミに進化した
0548pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 12:37:49.53ID:/o8rOS2x
じょうじ
0549pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 13:03:32.83ID:G4l2gnYW
>>547
そのうち陸上に進出して台所をカサカサと走り出す
0550pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 13:57:47.60ID:W+1ZoA0b
そして産まれたのがお前だ
0551pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 14:03:11.97ID:5/aQH8Er
>>547
気をつけろよ
ブリード重ねて最強のミナミ作っていくと、やがて意思を持ち始めるぞ
俺も経験あるけど、自我を持ち始めたミナミは怖い
飼い主とペットの立場が逆転しかねない
0552pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 14:18:03.85ID:mvQwFCq3
そしてこうなると

ttps://i.imgur.com/1W0iwb1.jpg
0553pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 14:49:48.35ID:jL+sK78y
チャームで生体買った時入れられてくる発泡スチロールに
モスとアナカリスとミナミ数匹ぶち込むだけで大丈夫?
0554pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 15:14:31.14ID:OSWpG4BA
おっけー
0555pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 16:01:46.03ID:5/aQH8Er
蓋してしっかりテープで止めるんだぞ
じゃないとアナカリスが暴れて危ない
0556pH7.74
垢版 |
2020/04/11(土) 16:28:59.27ID:nq/e330N
0557pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 02:05:54.46ID:Nk8YkWHq
>>553
数匹だと、全部オスか全部メスに偏る可能性が。
0558pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 02:38:46.32ID:ZMdz7bdD
メダカとか通販で買うと10匹中9匹オスとかで送ってきたりするな 
0559pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 04:18:07.93ID:c/ULffPl
ヨコエビ入れた者だけど
あいつらモスの葉っぱ食いまくるのなw
隠れっぱなしで一度投入したら捕獲は不可能だから、
新規立ち上げ用にまた捕まえてきて、適当なボトル内で50匹ぐらい飼ってるけど
モスの欠片入れたら数時間で葉っぱ全部なくなった
0560pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 05:43:48.40ID:PL+oSnVg
うちの場合、南米モスを集団でつまつましてるけど、
成長しているので葉は食べて無い気がする
0561pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 09:45:04.34ID:YIzrf1Q8
>>557
そんなにでかい箱じゃないから大量には入れられない
多分5Lくらいじゃないかと思うけど
さすがに外飼いでも10匹とか無理だよね?
0562pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 09:58:02.54ID:AibWg84x
余裕じゃね?
500mlボトルでもそれなりの数になる
0563pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 10:02:14.24ID:AibWg84x
あ、でもミナミ初めてとか慣れてないとかなら素直に大きい箱調達した方がいいのかもしれない
魚屋とか八百屋でタダで貰えるし蓋付きのオススメよ(八百屋は農薬注意)
適当なソイル入れて水草と蓋を半分以下に切って陰作って上げるとまず失敗しないはず
0564pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 10:17:39.41ID:9Ku2Ho3i
お腹にツブツブ入ってて水換えみたいな動作してるのって卵?
0565pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 10:42:25.74ID:dXAEB3bz
>>564
いえす
あれで水を送ってるんだ
2~3週間もすると稚エビが生まれるぞ
0566pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 10:44:50.95ID:8jvBRbkW
>>564
yes
抱卵おめでとう

>>559
ヨコエビの種類にもよるのかな?
うちのは買ってきた水草からの混入だけど、モスを食べてはいないっぽい
他に食物がないとそうなるのかも

部屋の電気を消すと矢のように泳ぎだしたりして面白いよねコイツら
0567pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 11:20:43.45ID:WtPVDeZC
>>564
おめでたですね おめでとう
0568pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 12:37:13.91ID:RCP8ynPF
>>565-567
やったー(*´・ω・`*)
お迎えしてまだ3週間も経ってないので大事に見守ります
0569pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 17:30:28.46ID:K8FQ9hUB
>>563
ありがとう
チャームのやつも蓋あるからやってみる
ボウフラ用にメダカも入れた方がいいかな?
0570pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 19:26:18.40ID:eLWJWsvT
ソイルを敷いて2年目。
生体は正常に繁殖しているけど、ガラス面の苔が掃除してもすぐ曇る。
底面フィルターの吹き出し口から、たまに汚泥が出てくる。
そろそろ交換した方がいいのでしょうか?
0571pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 19:35:42.33ID:o7j6DqYG
エア量多いんでね?
0572pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 21:14:40.64ID:iyWw+kOu
2年もやってるんならなんとなくわかってるよね
リセット面倒臭いからなんとか引き伸ばそうとしてる感がでてるけどやらないと変わらない
0573pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 21:44:30.58ID:ILZ9eK2N
底面フィルターが吐く汚泥はミナミさん大好物じゃないか?
0574pH7.74
垢版 |
2020/04/12(日) 23:26:48.28ID:VLd1xqRl
ミナミさんとリセットの相性は最悪
よって底床は砂利系もしくはベアタンクがオススメ
0575pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 00:18:01.14ID:GUr7E2V3
濾過装置もリセットも不要
砂利系と水草マシマシでイケる

室内水槽はどうか知らんけどw
0576pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 01:07:48.22ID:szaizQkM
無加温の外飼いが3年目の春を迎えている
一旦環境に対応したミナミは丈夫だね
0577pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 09:47:53.02ID:lu+Eu16a
良い情報をあげよう
雪国なら知らないが、ミナミってその辺に普通にいるヌマエビなんだぞ
外飼い上等種
0578pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 10:33:33.14ID:Ly6AWl05
氷張っても余裕で生存するしな
外のほうが圧倒的に増えるし個体も強くなる
0579pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 12:22:20.12ID:vpAgWoFw
>>577
アクア始めたてか?んなもん常識だろ
0580pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 12:37:10.99ID:GUr7E2V3
>>576に言ってるんだろ
0581pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 13:12:14.56ID:2lH5t4T3
急いでマウント取ろうとするから
0582pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 13:19:24.81ID:vpAgWoFw
>>576もんなこと分かりきってるだろって話
3年飼い続けてる奴に情報をやるだなんて笑止
0583pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 13:26:23.90ID:juxJlnkh
ただの感想になにをそこまでムキになってんの
0584pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 13:28:18.49ID:5M8OeyjR
>>582
イキらなくていいよ
0585pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 14:29:15.33ID:S2ZDB3dY
たぶん味覚障害になっているんだよ
0586pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 15:58:21.94ID:2Sz8slGT
2匹分脱皮の殻があってメス2匹がめちゃくちゃ走り回ってる
でも追いかけてるオスはいない
というか水槽にオスがいない可能性大

抱卵可能なメスが脱皮して追いかけてくるオスがいない場合でも
本能で泳ぎまくるんだろうか?
0587pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 16:31:50.84ID:opNmpBOQ
>>586
オスが見当たらないから泳ぎまくってフェロモン撒き散らしてんじゃね?w
0588pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 17:34:16.62ID:Ed0L4u5g
オスとメスの見分け方も知らねーのかよ
0589pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 18:51:54.85ID:v2N2CuHI
どこにも見分け方がわからないとは書いてないけど?
0590pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 19:16:55.75ID:2Sz8slGT
ひっそり死んでなければ10匹くらいはいるんだけど
水草で見えないから正確に数えられないんだよね
見える限りは卵巣ある奴ばかりで
抱卵してるのも見たことないからオスいないんじゃないかと思ってるんだけど
0591pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 19:17:02.16ID:mXvsOumb
泳ぎ回るのはオスのイメージがあったけど、なるほどメスにも積極的なのがいるのかね

自分は通販で買ったペアで始めたけど、オスだけ落ちたから近所のホムセンにオス探しに行ったわ(唐突な自分語り)
綺麗なお姉さん店員が神対応で、オスらしいのを選んでくれたよい思い出
0592pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 19:33:31.46ID:GTQiidUB
ミナミはピグミンみたいに塊で扱うもんやと思ってたわ。近所で掬い放題やからやけど。
0593pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 19:33:51.43ID:imdNDOTO
オスは飛びまくって動き回るけどメスはあんまり動かず飛ばないイメージ
0594pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 20:10:02.26ID:2Sz8slGT
メスが1匹だけ泳ぎまくってるのはよく見かけるんだよね
抱卵の舞かなって期待して見ると追いかけるオスもいない

オスいなくても抱卵可能ならメスは脱皮後一匹で泳ぐのかなって思ってたんだけど
ネットで調べてもそこらへんのこと書いてるの見つけられなくて
0595pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 22:12:03.95ID:BwtRw95y
そうそうメスが脱皮してふらふらしてそれを察知してもオスが舞ってるのが抱卵の舞
0596pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 22:32:59.19ID:b5ROoLuf
肉食系女子もいるのか
0597pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 22:59:06.72ID:2Sz8slGT
>>595
メスが脱皮した瞬間水中にフェロモン撒き散らす
オスがそれに気付いて脱皮したメスを探して舞う
メスはオスから逃げる、っていうが抱卵の舞だと思ってたけど
メスだけ水槽でも脱皮したらメスは逃げるような行為をするってことなのかね
0598pH7.74
垢版 |
2020/04/13(月) 23:21:14.00ID:QkW6avdp
メダカのために買った土管に引きこもってるわ

君たちも外出自粛か
0599sage
垢版 |
2020/04/14(火) 00:11:36.29ID:wG/h0Lgn
>>597
は?
0600pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 07:37:26.31ID:xDIBLOss
>>597
なんですと?
0601pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 14:16:30.06ID:tKjzvCGA
何から逃げるというのかw
そもそも脱皮直後にフェロモンを発するってのも間違い
脱皮直前からオスのレイプは始まる
0602pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 14:17:43.90ID:tKjzvCGA
何から逃げるというのかw
そもそも脱皮直後にフェロモ発するってのは間違い
脱皮直前から抱卵の舞は始まる
0603pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 15:37:05.36ID:PfMtZ/3d
なぜそこを言い直して二回も書き込んだのかw
0604pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 15:43:50.36ID:tKjzvCGA
れいpであぼーんしたんよ
専ブラで
0605pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 19:18:21.68ID:9HH5RntE
え?ボトル飼育で雌1匹でも脱皮した後はしばらく舞うよ
雄入れるか雌を別水槽に移せばすぐ追いかけられて抱卵するし
0606pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 19:57:08.37ID:diByY700
脱皮の前後?や月齢云々、換水・足し水でも活性化したりするし、なかなか明確な定義は難しいのかもね
0607pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 19:58:45.00ID:zbYrH81K
舞うってわかってんのか?
単なる目的地目指して移動してるんじゃ無くて上下左右に狂った様にイヤッホーって感じなのが抱卵の舞
舞うのはオスだけだぞ
0608pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 20:01:21.20ID:zbYrH81K
オスでもメスでも脱皮直後は殻が柔らかいので狙われやすいのを本能的に知ってるから動き回ってるだけ
抱卵の舞とは言わない
0609pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 20:14:43.13ID:prdfvgz2
だがそれが逆に魚の食欲を誘うんだよな
柔らかいエビはうまいし
0610pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 20:17:58.94ID:9HH5RntE
はい?雌探して舞ってるのが抱卵の舞だけどなに勘違いしてるの?
0611pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 20:21:45.02ID:tKjzvCGA
>>608
確かに、追い回してマウント取って「アッ、オスだった」っって仕草、よく見る
0612pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 20:34:49.38ID:XHNtvprP
抱卵の舞は雄だけって言う人も居るけどホントにそうなのかと思う事もある
レッドビーだけど、舞ってる雄だけ掬って隔離しても隔離水槽内で抱卵してるメスが居たりすることもある
お前メスだろ…?って奴も舞ってる事もある
0613pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 20:48:12.01ID:RhOFV4Xh
>>610
そんな事はわかっとるし大前提の話じゃボケ
お前んとこのエビはメスが脱皮したらオス共が一直線にメスのとこに行くんか?
何匹飼っとんか知らんけど今度メスが脱皮した直後に数十匹のオスがメスに一直線に群がってる写真撮って見ろボケ
俺が言うてんのはメスが脱皮したらオスどもがメスを探しつつも喜び勇んでヒャッホーて感じで泳ぎまくっとる言うとんのじゃ
0614sage
垢版 |
2020/04/14(火) 20:59:01.91ID:wG/h0Lgn
>>608
は?
0615pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 21:00:05.26ID:9HH5RntE
はい?水にがかって廻ってるような狭い空間で雌がチョロチョロするから雄もチョロチョロするんですよ
捕まったらしばらく数匹に纏わられてまた逃げての繰り返しですよ
見たことないんですかね?
0616pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 21:01:03.12ID:9HH5RntE
水が廻ってるような○
0617pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 21:06:37.13ID:Np34e/Mn
探し回ってるのが雄
逃げ回ってるのが雌
0618pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 21:09:07.53ID:Np34e/Mn
弱い雄とは交尾したくないから雌は逃げ回る。
0619pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 21:15:40.65ID:Np34e/Mn
あ、
弱い雄とは交尾したくないから、雌は雄を誘いつつ逃げ回る。
に訂正。
0620pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 21:42:39.19ID:pAKk6R0x
伸びてると思ったらお前らは結局セックスの話ばっかりだな
0621pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 21:57:06.26ID:p/xgISVh
野生のミナミ今年獲った人いる?全然いないわ
0622pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 21:59:13.80ID:3g+RZnv+
水槽のエビがだんだん白くなってるような気がするんだけど病気?
0623pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 21:59:15.97ID:6SZCLV4U
そらやつらも自粛してるからな
0624pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 22:02:46.15ID:dHR1g0ta
>>622
黄色っぽい様な白い様な感じになってるのは彼らが死兆星を見たからだよ
0625pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 22:14:20.18ID:C7R55XBg
地球で死に怯える人間って滑稽だよな
生物はすべからく死ぬというのに
0626pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 22:28:19.82ID:mOrQcVp7
すべからくの使い方間違ってますよ
0627pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 22:39:36.44ID:NlCOEmXL
しつこい奴は嫌われんぞ
0628pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 23:04:16.75ID:diByY700
無限ループかな?

てか最近すぐに殺伐とするのは何故なのか
もとはまったりとミナミさんを愛でるスレだったはず・・・
0629pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 23:24:42.19ID:8WUAK2dT
春休み延長キッズでしょ
0630pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 23:37:04.40ID:z5RtxGXW
このスレおっさんしか居ないだろ
0631pH7.74
垢版 |
2020/04/14(火) 23:55:36.93ID:8WUAK2dT
それにしたら書込み内容が幼すぎる
0632pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 00:39:22.25ID:a08hPzs5
なんか外飼いの冬越しミナミさんの一部が変な感じなんだが。
体の下半身だけ透明感のない白になってる
当方、オスメスもよくわからない素人なんだけど
去年はこんな個体いなかった気がする
上半身だけ透明感のない白のもいる
割りとマジレスお願い
0633pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 03:52:18.82ID:YZ6yOc0F
なんか白く濁るやつな、割とよく報告がある症状だけど原因不明だ。
まもなく死ぬという人もいれば、そのまま長生きするという人もいる。
感染して広がるという人もいれば、ほっといたらいなくなったという人もいる。
よくわからんのが正直な所。
うちの水槽はずっと何年も、一定数がその状態。
0634pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 05:58:36.60ID:9Uz2nhKk
脱皮後だから白っぽいんだと思ってたけど...
0636pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 12:01:04.01ID:PqWV8Dnc
>>632
体の下半身ってどこだ?と一瞬なった
0637pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 12:27:06.18ID:vxiqHZD9
>殻の下に線虫?

尾の付け根でとぐろ巻いてるやつ?
殻の内側?

ま、線虫だろうな...
0638pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 17:50:10.50ID:w7VQKQrx
なんか全身白っぽいのもいる
元気にツマついてるしこういう模様かな?
固定できるかな
0639pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 17:54:01.66ID:YZ6yOc0F
なんか、固定したとか言ってパールシュリンプとか名付けてオクで売ってる人は見た記憶がある。
0640pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 18:22:10.02ID:w7VQKQrx
赤と黒、透明は固定できてるっぽいね
黒は地域個体群かもしらんけど
買ったことないからクオリティは知らん
不透明な白ってチェリーにもないから固定できたらいいのにな
0641pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 20:52:48.75ID:xKhyBfwp
今日の「家、ついていって良いですか?」で付いて行った人が飼ってるエビを家宝として紹介してるらしい
0642pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 21:02:44.68ID:ctj1DRiq
白濁はカラーというよりか脱皮とか内蔵とか何かしらの疾患だと思うけどなぁ
0643pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 21:58:31.33ID:3FWgjkWv
エビかよふざけんなというオチに使われた
0644pH7.74
垢版 |
2020/04/15(水) 22:12:53.23ID:KEKr2Ita
沢山居ると糞が屁泥になる。
0645pH7.74
垢版 |
2020/04/16(木) 16:21:46.30ID:zumcQq7o
先月立ち上げた睡蓮鉢でメダカとミナミヌマエビ飼ってて順調だったけど今日エビが2匹死んでしまった
体が真っ白になって死ぬのは何が原因なんだろうか
0646pH7.74
垢版 |
2020/04/16(木) 16:48:39.59ID:R9T+ZDXK
農薬
0647pH7.74
垢版 |
2020/04/16(木) 17:07:38.17ID:jNQPyvBw
環境の変化で死ぬエビは数匹出るものだと思ってる
0648pH7.74
垢版 |
2020/04/16(木) 18:19:48.95ID:gO1Q+2cw
むしろ死ぬエビの数で水質の差を知るという
0649pH7.74
垢版 |
2020/04/16(木) 22:17:08.92ID:1GFKE7A9
リトマスヌマエビ
0650pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 07:14:23.04ID:9tYA138W
水面にわずかにはみ出すくらいの流木を置いておくと、
水面間際まで登って、水面パシャパシャしながら浮上性のメダカ餌を食べてるの可愛い
メダカの残餌処理にもなるし良いなこれ
0651pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 10:26:58.62ID:MY5ORXYa
うちのは浮いたアナカリスに逆さまに掴まってシャカシャカやってる。
かわいい。
0652pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 11:07:51.41ID:5OdHPKZs
うちはこんな状態
逆さ泳ぎしながら餌ゲットするツワモノまで居るw

https://youtu.be/2-4VHthSB5U
0653pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 12:10:38.66ID:mX/HHTX1
>>651
ヒメタニシの背中を掃除するのも癒されるで
0654pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 12:28:47.25ID:NigIbvtO
>>645だが今日もエビが1匹死んでしまった
ちょっと前に入れたアナカリスの残留農薬疑ってるんだが睡蓮鉢だと換水じゃなくリセットするしかない?
0655pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 12:33:55.26ID:MQEoRuQX
>>654
>>646で答え出てんじゃん馬鹿なの?
0656pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 12:42:22.71ID:NigIbvtO
いや農薬って言ってくれた人がいたから調べて確かに残留農薬かもなって思ったんだ
それに今求めてるのは原因じゃなくて対処法
0657pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 12:54:55.12ID:kxxIO35z
>>656
まずは急いでアナカリスを出すのが良いと思うけど、
そのアナカリスはどこから来て何日くらい入ってたんだろう?
0658pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 13:02:43.50ID:NigIbvtO
>>657
アナカリスは昨日のうちに別の容器に移してみた
アナカリス自体はホムセンで買って水草その前に使って1週間くらい水を入れ換えながら置いておいた物を投入してる
0659pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 14:00:24.33ID:3CXdm3od
いや睡蓮鉢に何日入ってたんだっていうね
0660pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 14:05:25.87ID:kxxIO35z
そう
「ちょっと前に入れた」のちょっと前が3日目か10日前かでアナカリスが犯人かどうか変わってくると思う
0661pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 14:36:53.60ID:LrC5q27J
対処法としては
毎日水半分変えを一週間続けるくらいでいいだろう
0662pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 14:39:09.77ID:NigIbvtO
入れたのが先週の土曜だから最初のエビが死ぬまで6日くらいたってる
0663pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 14:44:38.44ID:PoBVGydZ
普通に立ち上げ失敗でじょじょに弱ってるだけじゃね
農薬ならまず全部が異常反応するし先月作ったなら時期的にもそういう反応が出て来る時期だし
0664pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 14:46:54.65ID:Sy6jq+0w
農薬が原因の場合は入れて半日もしない間に転覆、逆さ泳ぎ、密集みたいな異常行動見られると思うけどなぁ

pHバカ下がりしてるんじゃないの?
0665pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 14:49:04.40ID:PoBVGydZ
立ち上げ失敗って書いたけど生き残りが繁殖したら失敗って訳でもないし
要は水に適応出来なかったのが落ちてるだけじゃね?って事ね

何匹入れたのか知らんけど全滅しそうな勢いじゃなければ様子見で良いと思う
0666pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 14:57:38.50ID:NigIbvtO
アドバイスありがとう
とりあえずアナカリスはしばらく別容器で管理して少しずつ水を入れ替えてみようかな
0667pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 17:30:33.35ID:TLQokofP
エビ水槽は、立ち上げて1ヶ月経過してから生体入れるのが基本でしょ
1週間とか10日とか早すぎるよ
0668pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 17:43:53.58ID:LrC5q27J
>>645だとメダカ入りで一か月だから立ち上げは済んでるようだ
0669pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 18:13:04.63ID:onMg/bqS
>>666
今の飼育水少量にアナカリぶち込んで同じ水にの元気なエビ1匹入れて様子見たらわかる
0670pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 18:15:24.81ID:mpzV+Tc/
ミナミに一ヶ月とかかける人いるん?
0671pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 19:16:05.63ID:5nsIAsy+
おらんな
新規ビオ立ち上げ時に水張ってカルキ抜き入れてバシャバシャかき混ぜて適当な水草流木入れてメダカ2〜3匹入れて容器の周りにうっすらコケが付き出したらミナミさん投入で十分

ミナミさん袋に入ったままビオに入れて水温合わせ30分程して後は袋の口開けたままほっといて自然と袋から出ていくの待ってれば良い
0672pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 19:23:50.09ID:O2a2/lCJ
なんで無農薬と書いて無いの買うのか訳ワカメ
俺ならそのアナカリス捨てるかメダカ鉢にしか入れん
エビ
0673pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 19:29:29.55ID:13spQZUB
鉄の掟
水草は無農薬を謳ったものしか使わない
0674pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 19:30:12.53ID:CVqlk42W
多分水温合わせに失敗してんじゃね?
自分でお風呂入って42度でシャワー浴びてて嫁ハンに40度にしてくれ〜って言ってやって貰うとたかが2度下がっただけでぬるっなるからw
0675pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 19:32:55.43ID:13spQZUB
水草その前に等、ややこしいもの使うより無農薬の水草を使うべきとワシは思う
0676pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 20:51:18.92ID:Z9MnGlzL
お前らも意地悪だなw
今更無農薬買わないからだとか言ってやらずに買ってしまったもんはしょうがないんだから対処方考えてやれよw
0677pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 20:53:14.11ID:4WnF+9RV
無農薬買わないからだよバカ者
0678pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 21:19:59.42ID:9tYA138W
でもチャーム以外で無農薬売ってるの見たことない
かと言って、チャームはまとまった量買わないと、送料高いんだよね
まぁショップの水草でも、稀にだけどエビが一緒に泳いでる水槽に展示してある水草とかあるから
そう言うのは買いやすくて良いね
0679pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 23:13:13.86ID:ea97Yw1E
水槽に入ってなくてパック詰めされてる水草はアウト

はい、ミナミ1000匹→3匹をやらかしました
帰って水槽見たら頭だけ赤くなってるミナミの山見たときの絶望っていったら。。。
3匹だけピンピンして農薬キューピーアマゾンをツマついてた
0680pH7.74
垢版 |
2020/04/17(金) 23:16:36.26ID:8C+YBwpx
>>678
メルカリかヤフオクで買えばよい
0681pH7.74
垢版 |
2020/04/18(土) 02:12:11.87ID:lthe9T/o
水草を水槽やビオに入れる前に、バケツに水草入れてそこにミナミ入れりゃいいんだよ。
それで死んだら危険な水草だから、毒抜きをする。
0682pH7.74
垢版 |
2020/04/18(土) 08:29:48.54ID:926SLC2q
ミナミ4匹しか居ないけど、気付いたらミズカビを一匹が食べてた。
お陰で水草が綺麗になった〜
0683pH7.74
垢版 |
2020/04/18(土) 09:57:03.60ID:0ZYTakT0
>>679
その三匹が世界を救うカギになりそう
0684pH7.74
垢版 |
2020/04/18(土) 14:45:33.67ID:21XufQm8
>>678
アマで無農薬とうたっているアナカリス入れたけど、大丈夫だったよ。
0685pH7.74
垢版 |
2020/04/18(土) 16:54:46.24ID:hI2bw8eK
久々にアナカリスを全部だして生存確認したら結構いたが
どの水槽にも赤色の☆に成ってるミナミが1匹ずついたわ
GW長いからリセットはその時かな
0686pH7.74
垢版 |
2020/04/18(土) 17:35:43.98ID:OjSaUuDE
エビがいるビオトープで使える水草用肥料っておすすめある?
0687pH7.74
垢版 |
2020/04/18(土) 18:45:52.09ID:9m6re92H
ハイポネックスっての入れてる
0688pH7.74
垢版 |
2020/04/19(日) 06:47:04.27ID:bxSfIteS
ハイポニカ
0689pH7.74
垢版 |
2020/04/19(日) 13:58:38.44ID:ymrNRhXq
息子と川にミナミヌマエビ取ってきました
60cm水槽に12匹だけですが餌はナnが良いでしょうか?
0690pH7.74
垢版 |
2020/04/19(日) 14:27:58.26ID:DVgELu59
その水槽は何か元々あった(何か魚を飼っていた)水槽ですか?
それともエビを取ってきたから立ち上げた水槽ですか?
0691pH7.74
垢版 |
2020/04/19(日) 16:03:58.25ID:bJPcMk51
水草を入れたら餌はいらない
水草を買うときは農薬の有無に気をつけてね
0692pH7.74
垢版 |
2020/04/19(日) 17:25:22.00ID:ymrNRhXq
アナカリス? は知人からもらいました湧き水で育てていたと言っていました。
水槽にはもともとメダカがいましたが別の水槽へ引越ししました。

さっき確認するとアナカリスナにエビたちが集まっていました。餌は不要な感じでしょうか
0693pH7.74
垢版 |
2020/04/19(日) 17:33:12.80ID:8dXYaas2
60cmにミナミ12って贅沢だなw
元々メダカいたならそれなりにコケなりあるだろうし平気じゃない?
気になるならたまに適当な餌少しだけ入れればいい
0694pH7.74
垢版 |
2020/04/19(日) 17:45:04.76ID:UkSX71Wc
メダカと同居させない理由は?
0695pH7.74
垢版 |
2020/04/19(日) 17:48:35.66ID:bxSfIteS
ザリガニの餌
0696pH7.74
垢版 |
2020/04/19(日) 18:38:13.59ID:rQBIrnDa
ある程度卵を食べてくれる魚類と同居させておかないと、
あっという間にウジャウジャだぞw
0697pH7.74
垢版 |
2020/04/19(日) 21:11:44.41ID:txyxAuPo
>>689
川で

日本語は正しく使いましょう
0698pH7.74
垢版 |
2020/04/19(日) 21:26:37.75ID:QmqDkhs3
水草用肥料は、液肥じゃなければやや安心かと
あとN(窒素)が少ないものを選ぶとか

いずれにしても分量は少なめで、足りないなら追加する感じで
0699pH7.74
垢版 |
2020/04/20(月) 11:06:02.81ID:nOFUhxe4
>>692
日当たりの良いところに水槽置けば勝手にこけが生えるので餌は要らない。
どうしてもというならアクアショップ行って数百円のエビ用の餌を買って与えればよい。
0700pH7.74
垢版 |
2020/04/20(月) 12:23:06.58ID:PGonmKOj
腹が減ったらキョーリンの粒餌を奪い合いうからおもしろい
餌認識しない容器もあるな
0701pH7.74
垢版 |
2020/04/20(月) 14:47:21.12ID:JQjDfnNR
最近急に何匹か死に始めたから水に原因があるのかと思って試しに瀕死のやつを別容器に新しい水と元の水入れてそれぞれ放置してたら両方復活するし、水槽もさらに数匹死んだところで落ち着いたしあんまり気にしなくていいんだろうか
いままで何匹も死ぬことなかったから不安だわ
0702pH7.74
垢版 |
2020/04/20(月) 19:31:18.55ID:RYQOGchL
>>692
オススメの水草としてウィローモスを挙げておきます
これとアナカリスで、前出のように室内なら窓辺に設置しておけば余裕で餌不用

更に既出ですが水草投入の際は無農薬のものを
0703pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 00:40:34.64ID:XtEVmrII
屋外ならベアタンクでも餌無しで増える
放置しててもデトリタスも溜まっていくし、
エビも繁殖してる
こいつらの体の原料はどこから来るんだろう
0704pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 00:48:26.78ID:nI1RHcFc
太陽。
0705pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 02:50:50.30ID:EGEIYNsE
太陽喰ってんのか
無敵か
0706pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 03:02:04.17ID:rDw0PvQ8
地熱など一部を除き、地球の大部分の生命のエネルギーの源は太陽光。その太陽は核融合で自身の質量を減らしエネルギーを放出している。つまり、ミナミヌマエビは太陽を食べていると言える。
0707pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 04:06:27.43ID:Uapl09sk
天照大神の化身なんやで
0708pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 07:02:41.83ID:eT7iCjVX
鳩山嫁みたいに太陽をパクパク〜って食べちゃうのか
0709pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 11:53:43.37ID:J5py+rvQ
>>703
虫やら葉っぱのカスやらが入ってきてるんじゃね?
0710pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 12:17:53.25ID:36RfYzYL
無農薬謳ってるから買った水草が届いたんだけど
エビ水槽に使う時は1〜2日、水にさらす様に書いてあるんだけど無農薬じゃないのかな?
0711pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 12:22:48.70ID:x2RU1bmH
>>703
エネルギーは太陽光。
材料は空気中の二酸化炭素。
植物プランクトンや藻→エビの食物連鎖。
0712pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 12:26:16.11ID:XtEVmrII
光合成→炭素固定はわかるけど
エビになるには窒素や硫黄、リンや微量元素も必要ですよね
ホコリとかだけで賄えるのかな?
うちはベアタンク、蓋ありプラケ、水草なし
それでも痴エビがいるから不思議
0713pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 12:29:02.42ID:x2RU1bmH
>>712
雨から補充されるよ。
0714pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 13:50:22.10ID:09ajJWTy
蚊などの虫や、葉っぱがよく浮いてる
その内無くなるから、微生物やエビたちに分解されて水槽内の栄養になってる。
0715pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 15:30:28.89ID:lhiQir4r
アルジーライムもミナミ系列のヌマエビに入るよな?
あとチェリーとかルリーの話題もここでいいのかな
0716pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 15:31:53.50ID:lhiQir4r
と思ったらチェリールリーは専スレあるのか
すまん
0717pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 17:33:15.13ID:+RhG/H2E
エビさん寿命どのくらいなの?
卵産まないんだよな。
0718pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 17:43:37.22ID:bdxX64FU
>>710
アルコールだって1%未満ならノンアルコールと表記してokなんやで
0719pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 18:16:44.34ID:kD8CyYzI
屋外で水ためて置いてりゃわかるけど、すぐにホコリやら小さな虫とか浮いたりしてる
中に生物がいれば水面上のものを引きずり込んでそれがなかったようになる
生物が中にいるやつと、何もいないやつ並べてみたらいいよ どんだけ毎日ゴミが入り込んでるのかわかる
0720pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 21:43:38.24ID:sAGKvfvt
今エビをみたらお腹に、黄色の卵みたいの沢山あったのですが黄色の卵ってありえます?
0721pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 21:44:27.78ID:SMW0/n+Q
レッド系は黄色抱えるね
横にはみ出していたらヤドリモの可能性も
0722pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 21:45:00.17ID:x2RU1bmH
黄色い時もあるよ。
0723pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 22:22:57.98ID:sAGKvfvt
普通の安いミナミヌマエビですけど毎年黄色のを抱えるので多分卵だと思いたいですがただ一度も産まれたのを確認してないですが、メダカとドジョウも同じ水槽にいるから食べられていると思ってます。
0724pH7.74
垢版 |
2020/04/21(火) 22:23:58.14ID:sAGKvfvt
ヤドリモって常にある?いきなりなくなって一年後に復活とかありえる?
0725pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 10:46:23.57ID:1pp9bKrQ
エビ水槽にアナカリス入れたいけど
これって植えた方がいいの?
あと余ったモスの切れ端があるんだけど活着させるものがなくて
ぐちゃぐちゃに丸めて入れるの良くないのかな
0726pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 12:09:13.54ID:3j0W38nd
>>725
アノマロカリスとかカボンバとか、金魚藻関係は植えずに浮かせといても問題無いよ
アナカリスとか水面が凍る頃になると、勝手に沈んで回避してるし
0727pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 12:11:26.69ID:BYwjRTgU
モスはシンク排水溝用のストッキングに刻んだモスと適当な石入れとけばボールになる
0728pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 12:13:30.99ID:GIKijV3z
アノマロカリス?
0729pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 12:44:57.38ID:O3qU7N4a
絶滅したはずでは?
0730pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 12:51:34.66ID:qW2Oa8B6
残念だったなぁ トリックだよ!
0732pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 13:20:07.40ID:NFY07iwm
エビ10匹くらい買って加温水槽で半年
うじゃうじゃ増えて水槽を埋め尽くしてるんだけどどうすればいいの?
コケとか食べつくすせいでヒメタニシがバタバタと落ちてるんだけど
エサ足りないのかな?
0733pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 13:32:24.69ID:T2hXX88+
コケが食べ尽くされてスネールも死んでいくとかレイアウト水槽なら贅沢過ぎる悩み
一度は吐いてみたいわ
0734pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 13:37:42.73ID:NFY07iwm
>>85
そっちのほうが精力的に有利だから
甘やかされた温室育ちのデブ男よりも痩せ型のアスリート男のほうがモテるって事
0735pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 13:38:37.20ID:LnFyJ1lI
>>732
アホなん?
単に水質が酸性よりになりすぎてるから貝が死ぬんだよ馬鹿者
0736pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 13:41:44.32ID:LnFyJ1lI
>>732
聞かなくてもわかるから先に言っておく
お前底砂にソイル使ってるだろ



やっぱりねw
0737pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 14:19:48.55ID:NFY07iwm
>>733
スネールいるけど見つけ次第潰して新鮮なエサにしてる→即奪い合い
ザリガニの餌を投入すると親の敵取ったみたいに密集して奪い合う
0738pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 14:39:22.85ID:1pp9bKrQ
>>726
ありがとう
マツモみたいに適当にちぎったら伸びて増えてくのかな?
とりあえず浮かしておくわ
0739pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 15:06:32.31ID:3j0W38nd
あ、モスも沈めとけば勝手に広がるんじゃないかな
別に何かに巻き付けないといけない訳でもない
0740pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 16:37:03.32ID:3k1ysaiX
>>739
そのモスは勝手に広がらないよ
チン毛みたいに一本だけヒョロヒョロっと不細工に伸びていく
0741pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 17:34:34.64ID:8Vv8bcb2
ベランダのメダカが一匹いなくなってたからちょっと探すためにたこつぼをどかしたんだ
そうしたら骨までしゃぶりつくされたメダカに群がってるミナミ様たちと目があった気がした
「(°Д°)ア…ミラレタ…」みたいな顔してたわ
0742pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 17:36:39.85ID:O3qU7N4a
ベランダにいるメダカの数を覚えているのか。
すごいな。
0743pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 18:20:41.12ID:QW22nDQT
蓋しない派だから、よく水槽の前にお供え物のように干しエビが転がってたりするんだけど、
さっき帰ってきたら水槽から5m離れたあり得ない位置にエビが転がってた
0744pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 18:38:33.97ID:KGNJn2c6
>>742
例えば5匹いて4匹しか目見えないとしてそれを覚えてない方が。
やばいな。
0745pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 18:50:24.26ID:O3qU7N4a
メダカ五匹とか一年目か?
0746pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 19:00:52.59ID:IYDOR4j6
別に何匹買おうが自由だろ
繁殖目的じゃなくて観賞用に数匹飼ってる人だっていくらでもいるんだし
0747pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 19:03:01.52ID:O3qU7N4a
いや、数匹飼い始めても一年したら勝手に増えてるだろう。
屋外水槽とか水草か植物もさもさな事多いから、とても数なんて把握できないわ。
0748pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 19:09:23.43ID:QW22nDQT
1ヶ月かもしれんぞ
ともかくどうでも良い話
0749pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 19:13:04.38ID:1rjEmIcL
なんでそんな自分の価値観とか環境でしか考えられないのか謎なんだが
自分が数を把握出来るような環境で飼ってるだけの話だろうに変なやつだな
0750pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 19:26:53.78ID:NMX4JxEs
>>747
ニチャア…
0751pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 20:03:37.52ID:aymOuKcX
ミナミさん推定数十匹のとこに、レッチェリ×5ほど投入したらどうなるかな
しばらくはちらほら赤いのが混じってて楽しめるか、それともすぐにミナミさんだけになります?
0752pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 23:03:24.44ID:6ocGUZK6
今初めて抱卵した奴がいるんだが水草の中で捕まえにくい 多少荒っぽく網ですくっても母子ともに大丈夫なんですか?
0753pH7.74
垢版 |
2020/04/22(水) 23:32:41.91ID:l7gPFlMl
>>747
言い訳がましいとこからマウント取ろうとしてるとこ、人間性出てるわ
0754pH7.74
垢版 |
2020/04/23(木) 01:03:02.86ID:XAqb5G5P
>>752
何故に捕まえようとするん?
下手に移したりして環境変えたら、卵ごと脱皮しかねないぞ
0755pH7.74
垢版 |
2020/04/23(木) 01:16:37.10ID:uDENCJm7
そりゃ、稚エビ食う奴と混泳してて隔離するんやないか。
0756pH7.74
垢版 |
2020/04/23(木) 02:02:51.70ID:yj4bZb7X
>>752
網で追いかけるのではなくて、網に追い込むのが良い。
場合によっては、数匹まとめて掬った後別容器でさらに選別する。
でも、下手に隔離すると環境変わって脱卵するから注意。
0757pH7.74
垢版 |
2020/04/23(木) 02:07:45.60ID:yj4bZb7X
網に追い込んだ後は、ヒシャクやドンブリ的な容器で網ごと掬うとダメージすくない。
水から上げると跳びはねちゃうからね。
0758pH7.74
垢版 |
2020/04/23(木) 05:24:49.32ID:Bl5G9E7n
ニチャア…
0759pH7.74
垢版 |
2020/04/23(木) 10:34:53.06ID:uDENCJm7
ニチャア…(ニチャア…)
0760pH7.74
垢版 |
2020/04/23(木) 10:37:28.50ID:iw5hYrGd
ニィチャン
0761pH7.74
垢版 |
2020/04/23(木) 12:37:27.74ID:gAh1NlVn
ワッチョイスレから転記
https://i.imgur.com/8Bfmk2H.jpg

目がミナミっぽくないな、上に居る奴とか
0762pH7.74
垢版 |
2020/04/23(木) 12:58:45.24ID:p+tMCnWI
>>761
右側のモスが気になった
これなん?
0763pH7.74
垢版 |
2020/04/23(木) 13:39:08.35ID:cg1ETZqc
>>762
モスファンじゃね?
0764pH7.74
垢版 |
2020/04/23(木) 20:16:58.99ID:JQleHokY
9月下旬ころにホテイを水耕で冬越ししてみようと思い立って安いケースにプランター、水道水張ってなんとなくミナミ5匹ドボンで
無濾過無加温たし水餌なしでまだ皆生きてる
抱卵は1回もしてないけどタフだ。バーコードシール食って生きてるみたい

https://i.imgur.com/krLVX21.jpg
なおホテイ…
https://i.imgur.com/Vu2lO3s.jpg
0765pH7.74
垢版 |
2020/04/24(金) 12:51:39.35ID:t14ecfAm
モスファンってゼニゴケみたいで気持ち悪いな...
これはミナミじゃないだろ、顔が違う  と思う
0766pH7.74
垢版 |
2020/04/24(金) 19:18:57.66ID:Im1LReLM
>>764
1枚目の画像素晴らしいデトリタス
貝が見えるからその糞が原料なのかな
0767pH7.74
垢版 |
2020/04/24(金) 19:38:21.82ID:tP6t9TTx
ウチもホテイを越冬させたが枯れてたみたいなんで全部捨てたけどエビは見当たらなかったわ
やはり越冬させるなら土に植えないとダメみたいだな・・・
0768pH7.74
垢版 |
2020/04/25(土) 21:15:05.15ID:QGJi/C9V
足を忙しなく動かして空気を送り込んでる動きをしているが卵は肉眼では見えないんだけだどこれ抱卵してるのかな
0769pH7.74
垢版 |
2020/04/25(土) 21:18:25.09ID:i4r+3CfX
>>768
水面を掻いてるような?
0770pH7.74
垢版 |
2020/04/25(土) 21:25:50.17ID:QGJi/C9V
そうです 見えないけど卵あると観て良いですかね だとしたら隔離します
0771pH7.74
垢版 |
2020/04/25(土) 21:32:33.82ID:QGJi/C9V
抱卵しても人間の目では全く卵が見えない瞬間ってあるんですかね?
0772pH7.74
垢版 |
2020/04/25(土) 21:48:29.49ID:gLWI8lU9
抱卵してて肉眼で見えないってことは無いと思う
色のついた大型卵をまとめて産むので、抱卵したら一目でわかるはず
0773pH7.74
垢版 |
2020/04/25(土) 21:54:54.16ID:Flx3ybwY
先日抱卵した奴と動きは同じ 想像妊娠かな
0774pH7.74
垢版 |
2020/04/25(土) 21:54:59.62ID:+TS8ZDVe
よっぽどの近眼か老眼でない限り、抱卵した卵は目視できると思う。
0775pH7.74
垢版 |
2020/04/25(土) 22:00:22.67ID:SZ6a1QPr
卵なくてもパタパタすることあるよね
うちの1匹しかいないヤマトさんもよくしてる
0776pH7.74
垢版 |
2020/04/25(土) 22:58:28.24ID:hrLSkiGT
エイトコアのフィルター表面に稚エビいるんだけどのんきにツマツマしてるからしばらく放置していいかな?
0777pH7.74
垢版 |
2020/04/26(日) 00:13:00.81ID:gQsvwJzg
>>770
水面をカキカキしてるのは、単に餌を探し集めてるだけの普通の行動だよ?
0778pH7.74
垢版 |
2020/04/26(日) 00:29:01.31ID:gQsvwJzg
>>652みたいなのっしょ?
小エビまで水面をカキカキして、エサを集めてる
抱卵個体が最後に腹肢をパタパタしてるのが、卵に新鮮な水や酸素を送ってる動作
抱卵前になると、腹肢を頻繁に掃除したりするらしいね
0779pH7.74
垢版 |
2020/04/26(日) 20:57:04.92ID:yLklXToP
ねんがんのファイアーレッドシュリンプをてにいれたぞ
0780pH7.74
垢版 |
2020/04/26(日) 21:29:54.10ID:x3MX/ioo
>>776
エイトは稚エビの保育園なんて言われたりもする。
問題ない。
ただ、フィルター掃除の時、注意ね。
0781pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 00:39:43.67ID:4oLsmAZ0
屋外のミナミを隣に置いてるメダカ鉢に引っ越しさせたいんだが
水温は問題ないとして水合わせ必要かな?
違いは赤玉土の量と水草の量や種類くらい
面倒だからそのままドボンしたいけど死なせたくはない
0782pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 01:07:36.03ID:Nl/Cziwo
>>781
屋外育ちは強いのしかそもそも生き残ってないから、ドボンで問題なし。
0783pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 02:19:59.58ID:hHbMtC6t
1匹入れて1日様子見
星になってなければ全部ドボン
0784pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 06:58:28.25ID:tSRmbbwX
むしろ水草とか移動させたら勝手についてきて繁殖までしているまであるよな
ミナミとラムズ
0785pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 09:34:53.46ID:oi75sEIB
稚エビが生まれたけどメダカに喰われたら嫌だから、メダカの稚魚用ネットに放り込んだら、毎日のように白くなって死んでしまうのだけど、よくないの?

稚魚用ネットは水槽に浮かべるタイプのやつ
メダカの稚魚も一緒にいる
ネットの内側は藻のようなものが張り付いてる

閉鎖空間はダメとかあるんですか?
0786pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 09:54:11.76ID:tSRmbbwX
>>785
どんな捕まえ方してる?
あんまり雑なやり方だと傷ついてすぐ死ぬよ
0787pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 10:10:35.55ID:/BUxFnWJ
大抵失敗してる人は何か手を加えてる事多い
ベアタンクでもなければ隔離とか余計な事しない方がいいかと
隔離するよりも隠れ家を増やすようにした方がいい
0788pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 10:28:28.16ID:oi75sEIB
>>786
スポイトで吸ってる

>>787
なるほどなー
一応、小さいシェルターなんかはあって元からそこに隠れてたからやはり自然のままにしておく
0789pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 11:01:10.37ID:hI3+sogF
ミナミが増えすぎて、初めてミナミをトイレに流した時の気持ち、
覚えてるか?
0790pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 11:07:16.46ID:VFUxgj5g
そんなもったいない事しない。
大型魚の餌にする。
0791pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 13:09:45.45ID:CU/5kHus
捨てるのはイヤだなあ
増えすぎたら勝手に餓死したりして調整されたりしないの?
今30cmキューブでたぶん300匹ぐらいまで増えてきたので気がかり
0792pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 13:13:12.39ID:VFUxgj5g
調整されるし、何かのきっかけで大量死したりもする。
0793pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 13:28:37.15ID:hI3+sogF
放っておいて殺すか、今すぐトイレに流し殺すか
0794pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 13:58:16.88ID:z6FeSZ+7
適正量までしか増えない
増え過ぎて水槽からエビが溢れ出す事なんか無いから心配すんな
0795pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 14:03:12.68ID:VFUxgj5g
>>794
いや、過密になると新天地を目指して冒険しよう勢力出てくるよ。
水面下げとけば脱走はしないけど、高めにしておくと
エアチューブか何か伝って蓋の上に脱出して、蛍光灯どけると
クリルが量産されていたりする。
0796pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 15:39:28.42ID:441mbSly
なんか腹ボテのミナミさんが飼育ケースの外周に沿って周回しだしたんだがこれが抱卵の舞なのか?
0797pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 15:49:35.92ID:QpMVHA1I
週末ミナミを30匹ぶち込んだんだが朝確認したらすでに1匹乙ってた
もうダメだミナミ死にすぎワロタ
水合わせなんて2時間くらいかけとるんやぞなんなん?
きっとファントムテトラがつつきまくってるんだ間違いない…
0798pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 16:08:23.02ID:V18ebKGC
1/30ならマシな方じゃね
0799pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 16:50:15.24ID:kg08Dg+L
メダカもミナミもいつも買ったらそのままぶち込んでるがいちども星にならんけど。
0800pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 17:19:51.62ID:pHZWLCKo
昨日ネオンテトラ投入に備えてヒーター入れたら今朝チェリー2匹落ちてた…2度位しか変わってないのに影響あったのかな
0801pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 17:38:44.86ID:3VE4mR9W
その辺の川ですくったやつとショップに売ってるやつて種類違う?
微妙に見た目とか顔つき違うような
0802pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 17:47:49.50ID:oEJ523ZG
奴は・・・鋭い目をしている
野生と言う名の修羅場を、幾度と無くくぐり抜けてきた故なのだろう
0803pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 18:00:10.37ID:VFUxgj5g
ミナミヌマエビはわりと鋭い顔をしている。
それと違うなと感じるなら、輸入のシナヌマエビかもしれない。
0804pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 18:47:21.82ID:4McTEYjX
>>800
2度くらいしかって言うがそれは人の感覚で連中からしたら大事だぞ
海や川の温度がちょっと変わっただけで色んな所に影響出たりとかよくニュースなんかでもやるやろ
0805pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 18:53:09.95ID:FMc43MBk
いいえ
0806pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 19:48:16.88ID:FGS0OR39
無加温だと1日のうちで5℃くらい平気で変わったりするよね
ヒーターで人為的にとなるとまずかったのかもしれない

そもそもチェリーの時点でスレ違い・・・いや、エスパーするとミナミさんも混泳してるはず
0807pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 20:08:51.17ID:z6FeSZ+7
ごく短時間で水温が変動したのであれば原因はヒーターなんだろうけど
とにかく何もなくてもエビなんて死にやすいんだからいちいち気にしても仕方ない
0808pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 21:17:26.32ID:/ttKy/wg
水温より水質だと思うけど
0809pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 21:27:18.43ID:X36e47kt
>>796
うちも三匹舞ってる
0810pH7.74
垢版 |
2020/04/27(月) 22:11:13.31ID:AJ4EBXP/
>>797
それはマシってか、初日に一匹しか落ちないなんてむしろ優秀だわ
高いエビとかシャレにならないくらい怖いんだろうけど
0811pH7.74
垢版 |
2020/04/28(火) 08:15:33.46ID:4ZekG53R
トイレに流したことはないが、さっき初めてミナミを殺したわ
抱卵エビをしつこくレイプしようとしてる奴いてイラッと来てピンセットで潰しちまった
0812pH7.74
垢版 |
2020/04/28(火) 08:36:33.38ID:7ryLb3Ht
うちも執拗にメス追っかけ回してるのがいるから様子見てメダカ水槽に戻すわ
0813pH7.74
垢版 |
2020/04/28(火) 13:15:55.95ID:XYEFyCK1
醜い人間がいるスレだな
0814pH7.74
垢版 |
2020/04/28(火) 13:22:20.61ID:/7SNqeHq
アクア板はちょいちょい精神ヤバいヤツ出るな
0815pH7.74
垢版 |
2020/04/28(火) 18:54:19.59ID:YSP0Zj02
生き物を飼って楽しませてもらってる、という意識が必要な趣味なわけで

倫理観のかけらもないようなのがいるのは残念でならない
アクアリストの風上にも置けない
0816pH7.74
垢版 |
2020/04/28(火) 19:30:26.35ID:DcLxcKxC
レスコジキだと思ってスルーしようよ
0817pH7.74
垢版 |
2020/04/28(火) 21:37:41.70ID:6rN0PmcX
自分の思い通りにならないと我慢出来ないタイプか
0818pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 06:14:54.09ID:7eqpKqOa
>>815
こういうのも、自分の思い通りじゃないと嫌ってタイプだよな
価値観の押し付けというか
0819pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 07:06:37.68ID:gN56C0Jl
>>818
逆張りいらないから
0820pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 07:52:06.07ID:8gFkk3n8
前バリもいらんわな
0821pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 12:24:10.28ID:pFz+jyBR
生命を弄ぶ業の深い趣味には変わらん。
増やして食べる位まで行ってやっと釣りレベルや。
0822pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 13:41:17.06ID:sIqTizKD
神にでもなったつもりなんだろうな
0823pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 14:26:44.86ID:7eqpKqOa
神は生体の管理などしない
生き物を飼う人間は神以上の存在だろ
0824pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 14:41:38.93ID:r8R4po7O
メダカの針子水槽の苔掃除用にエビを初導入して
今、初点滴水合わせ中です!
ヤバイ!メダカより魅力的かも・・・
0825pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 16:54:39.93ID:Kfzjlj0k
針子ほど世話せんでも増えるしな
0826pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 16:57:41.79ID:pFz+jyBR
店の奇形だらけの金魚を見るたびに狂った趣味やとおもうわ。ランチュウとかキチガイの領域やろ。
0827pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 17:53:10.69ID:MCEOjjDN
金魚は存在自体が奇形のフナだからね。
0828pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 18:02:57.27ID:ElaL7KU/
>>824
ようこそツマツマワールドへ!
殖え始めたら稚エビの可愛さに萌え死ぬことになるよ
0829pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 19:50:24.06ID:6nQ5n1e2
>>828
よく見ると、2〜3ミリの稚エビが2匹おりました!
なんか凄い得した気分!
レビューとか見ると結構そういうケースが有るらしいですね
デカくなったメダカの稚魚を早めに追い出さないと・・・

処でエビは夜行性なのか、夕方薄暗くなって来たら一斉に泳ぎ出した!
針子に衝突しないか心配・・・('A`)
0830pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 20:19:52.02ID:hf5oyFiK
そういえばどうなんだろ?
視覚に頼る生き物じゃないから夜行性なのかも
どちらにせよ昼夜の別なくツマツマしてるけど・・・

針子と稚エビの混泳楽しそうで何より
0831pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 20:31:12.94ID:FEP27EDd
ミナミは夜行性
夜中は昼間以上に動いてる
ライト当てると目も光るし
0832pH7.74
垢版 |
2020/04/29(水) 21:36:34.05ID:7eqpKqOa
無加温室内水槽だけど、最近ケンミジンコの増殖がやばい
0833pH7.74
垢版 |
2020/04/30(木) 01:15:10.48ID:lX3oweBt
夜になると黒目がち
0834pH7.74
垢版 |
2020/04/30(木) 06:23:06.75ID:n5rqM/ez
目の色って変わるの?
0835pH7.74
垢版 |
2020/04/30(木) 17:44:28.40ID:NFuh81Io
夜中は目が金色に輝いてる
0836pH7.74
垢版 |
2020/04/30(木) 18:56:06.00ID:YFNiA4Wt
つぶらなおめめ
0837pH7.74
垢版 |
2020/04/30(木) 22:55:22.35ID:qO4GgUaI
最近のアニメのお目々とうちのミナミのお目々、似てるわ。
0838pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 02:10:00.84ID:zZUMfcb/
稚エビ数えるの楽しいな、数えるたびに増えてる
0839pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 06:03:36.71ID:jW+3KBQ8
イモリの餌にした。
イモリは美味しそうに食べた。
ミナミはウンコになった。

おわり
0840pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 06:27:58.67ID:dLZ0meUI
>>838
稚エビなんか一匹も見つけられないのに増えてる(´・ω・`)
0841pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 06:43:26.96ID:U6js58Ez
あたしも老眼です
0842pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 08:54:00.61ID:uZYWjPWx
俺なんて稚ミジンコとかインフゾリアまで肉眼で確認できるぞ
顕微鏡でゾウリムシ観察したくて注射器で吸ったら、ゾウリムシじゃなくワムシだった
人為的に入れたのはゾウリムシだけなんだが、どこからか混入したみたい。嬉しい
0843pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 12:10:39.72ID:0WCg1LgJ
最近屋外ビオで飼いはじめたんだけど
赤玉土と同化しててエビがどこにいるのか全くわからずつまらない
抱卵や稚エビなんか全然わからないだろこれ
レッチェリ入れた方が良かったかもと後悔してる
0844pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 12:20:59.30ID:zAo2Yceb
>>843
その内緑色のや赤に黒とかに変色するからのんびりいこうぜ
0845pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 13:17:33.17ID:x1WBdkbC
>>843
夜にライト点けて見てみ
元々夜行性でよく動いてるし、目が光って分かりやすい
0846pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 14:15:23.67ID:L08hb9h5
抱卵前はオスから逃げ回ってたメスが抱卵してオスからエサ奪ってたw
0847pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 18:57:24.49ID:/wPEFW3g
室内窓際水槽だと心ゆくまで観賞できるよ
特に東向きだと最高
朝日を浴びてキラキラ光るミナミさんを見るために、早寝早起きになって健康にも良い!
0848pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 20:21:49.57ID:b7geFlnR
おれもミナミ見るためにボトルアクアリウムやってるわ
0849pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 20:51:05.15ID:1F1/fkvk
東向だと最悪だろ
コケまみれになる
0850pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 20:58:33.40ID:Vrb0oDaQ
>>847
まさかエビ水槽が消灯してるのは自分が寝てる時間だけじゃないだろうね?
0851pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 22:20:57.03ID:/wPEFW3g
自分も日光=コケまみれのイメージがあったけど意外といけるよ
無給餌なのと、他にも色んな原因でたまたまうまくいってるだけかもだけど

>>850
照明器具はなく日光のみです
0852pH7.74
垢版 |
2020/05/01(金) 23:26:49.32ID:cu0rj94y
冬の期間だけ東窓から数時間ほど日光が射し込む位置に水槽を置けるなら最高だね
0853pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 01:12:48.70ID:uPGqBIeE
メダカ・アカヒレ水槽にミナミ入れてるけれど、稚エビがことごとく食われてしまい、なかなか増加ペースが上がらない。

なので、抱卵したメス2匹をマツモと共にサテライトで隔離し、晴れて今日稚エビが誕生したんですが、稚エビが壁にくっついたままほとんど動きません。

生まれた瞬間にツマツマするもんだと思ってましたがこんなもんでしょうか?
0854pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 07:36:55.72ID:Tgn8ukCi
>>853
そんなもんじゃない
0855pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 10:20:47.53ID:CoLmdtok
うーん、どっちの意味だろ・・・

今朝もじっとしてますがもうちょっと様子見します。
ありがとうございました。
0856pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 11:33:28.80ID:NQz4oA4k
最初に見た位置から一ミリも動いてないなら弱ってるかもしれんけど
なにか手を加えたところでショック死するのがオチだからね
0857pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 12:16:03.89ID:yzOiVojW
>>855
サテライトで飼育した事無いけどレッドビーシュリンプの稚エビはソイルの一層下とか水草の密集した奥等に隠れて一回脱皮してからチラホラ顔を出す様になるよ
ミナミはベランダビオでしか飼った事無いけど基本は一緒だと思うんだけどどうだろうねw
0858pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 13:04:25.48ID:v5gEfGoa
そういえば俺も、今日水槽の端のところでソイルの1枚下のところにいる稚エビを初めて見つけた
あいつら潜るんだな
0859pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 13:25:38.28ID:CoLmdtok
皆さんありがとう!

餌も食べないから心配だけれど、こう会うものだと割り切ってじっと見守ることにします。
0860pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 21:47:17.02ID:lipJdbok
虹色に輝く漆黒のエビいるんだけど抱卵した
固定できれば莫大な利益産むよね
ミナミだし丈夫で飼いやすいし
0861pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 21:52:38.53ID:tK+eg4Cs
>>860
ミナミ飼育して浅いんか?
幸せ者やなw
0862pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 22:00:27.55ID:lipJdbok
固定できれば。って話よ
生まれるのが全部普通なのは百も承知
0863pH7.74
垢版 |
2020/05/02(土) 23:13:49.90ID:L6iqtxU1
>>861
アスペマウントおじさん
0864pH7.74
垢版 |
2020/05/03(日) 01:58:18.73ID:XcLak4E1
写真をアップしよう
0865pH7.74
垢版 |
2020/05/03(日) 14:44:56.69ID:NxCkJNuK
いいなあ漆黒
うちのは全員半透明・・・
保護色的な要素があるみたいだけど、他にもカラフルになりやすい条件とかあるのかな?
0866pH7.74
垢版 |
2020/05/03(日) 18:12:01.86ID:tT/DCJRU
漆黒つーか、濃いダークグリーンだけどな
0867pH7.74
垢版 |
2020/05/03(日) 19:16:50.97ID:M4CFbkjE
うちのは松崎しげるより黒いぞ
0868pH7.74
垢版 |
2020/05/03(日) 19:21:54.14ID:a49t1WvD
シゲルヌマエビ
0869pH7.74
垢版 |
2020/05/03(日) 20:38:50.30ID:NxCkJNuK
地平を駆けるエビを見た
0871pH7.74
垢版 |
2020/05/03(日) 22:43:09.05ID:CAG29F7Z
>>870
エビの目ってよく見るとこんな感じだよね
0872853
垢版 |
2020/05/04(月) 00:34:04.25ID:DfYKnn/G
稚エビたち、一気に動き始めました。

こんなもんなんですね。
皆さんありがとうございました。
0873pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 00:47:17.84ID:da2Oa56q
稚エビのエサは壁のコケだから動かないのよ
0874pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 01:17:25.23ID:VB4zL6/h
お腹に卵らしき物をつけて一週間。まだ産まれないの?
0875pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 03:58:26.20ID:DfYKnn/G
>>874
2,3週間ぐらいかかりますよ、孵化するまで。

待望の抱卵で手厚く世話しようと余計なことすると、環境の変化によるストレスで卵ごと脱皮しちゃうから注意ね。
0877pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 09:54:05.11ID:xxL018IP
>>876
すごく・・・黒いですぅ!
0878pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 11:07:50.03ID:LV0XpfL2
これくらいのは定期的に出るけど気付くといなくなってるな
一度だけもっと完全に真っ黒なメタルブラックなのがいたけど条件がよく分からんね
年取ったメスなんだろうけどならないのはならないし
0879pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 11:16:16.81ID:04IOheAg
光にかざすと緑っぽいのがよく分かると思うよ
画像でも、顔の辺りとか緑がかってるし
まぁ多分一時的なモンだろうし抱卵してるし、無理に確認する必要も無いが
0880pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 13:04:08.25ID:s05ANH2x
>>876
ヌマエビ界のしげる…?
0882pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 13:38:53.99ID:/9+d8K1a
小さい個体で濃く色付いてるのはあんまり見ないな
年寄りがなりやすいのかもな
0883pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 13:44:47.16ID:CHaQ5rf6
白くなってぽつぽつ死ぬのは水質の変化が原因だと思えてきた
0884pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 13:58:26.12ID:1NPyzYCK
オバサンになると抱卵が恥ずかしくて隠すみたい
0885pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 14:31:45.33ID:LV0XpfL2
白タライにミナミのみのは老若雄雌全く色変わらないから保護色なんだろうけどよく分からんね
黒ソイルにテトラ混泳の水槽で時々なるからテトラに襲われた経験ありとかでなるんかな
0887pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 16:15:56.46ID:kWqCKxSr
>>886
全体像見せてくれ
良さげなふいんきで好きだわ
0888pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 16:50:57.48ID:xV7TFmK/
>>883
ちゃんと水替えてる?
0889pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 17:19:41.16ID:CHaQ5rf6
>>888
換えすぎていたかも
0890pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 17:49:37.34ID:+ikuj9tL
ミナミだけなら水替えなんてしなくていいくらいよ
メダカとか小さい魚と同居でも餌あげまくってるとかじゃなければたまにで平気
0891pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 18:33:04.81ID:+nd3q2tH
>>876
これはすごいな
0892pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 19:58:51.21ID:3hRTp+0Z
なんでビーシュリンプは改良進むのにミナミは人気ないんだ!
0893pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 21:33:54.06ID:0xOJtuGM
ビーシュリンプってのは人気あるの?
0894pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 21:59:11.31ID:cvfJVVjD
ミナミもだいぶ普及したと思うけどなぁ
外飼いならまずミナミだし

ビーはカラフルだけど、低温に弱い
ミナミは地味だけど、無加温余裕
0895pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 22:42:30.25ID:0T09y630
ビーはシマ模様やマダラ模様といろんな模様があるが、ミナミは単一色しかないから、ビーと比べると地味。
0896pH7.74
垢版 |
2020/05/04(月) 23:46:25.39ID:65gUxiTB
カラフルなチェリーってミナミの亜種なんだろ?
華やかでミナミ並みに丈夫ならチェリーにしてみては・・・
0897pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 08:47:17.67ID:4upUagyI
水槽立ち上げてすぐに入れたら3日で10匹が2匹に...
悪いことした...
0898pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 09:10:13.07ID:v/QpLk1/
即入れは勝手が分かってる人しかやっちゃいかん
0899pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 09:14:53.61ID:4upUagyI
しばらくはメダカでも飼って1ヶ月後くらいにリベンジします...
0900pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 10:43:17.28ID:sKckQ7Fz
嘘だろ?
釣りじゃないのかよ
0901pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 11:56:30.19ID:Ld249cd6
>>887
基本放置で全体的にミドロ塗れだから見せられんわすまんな
0902pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 12:36:20.72ID:GWfCkEzN
ソイルからたまに泡がポコッと浮上することがあるんだけど
あれがもしかしてメタンガスか硫化水素なのかな?
ソイルをかき回すと底の泥の中からやっぱり発生
でも泥が舞った後ってミナミが集まってきてツマツマ始めるよな
あの泥ってミナミの大好物なのかな?
よく見るとソイルの底に手を伸ばしてほじくってるし
0903pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 12:45:17.61ID:7N6yQSIe
ソイル→吸着したフン→バクテリア  ←エビの好物
泥自体は回収対象
0904pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 13:00:52.18ID:cETWhj1W
>>902
底面フィルタでないなら
嫌気環境になってるよ、ソイル厚すぎでは?
0905pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 13:18:43.82ID:GWfCkEzN
マジか
ソイルは2・3センチ
プロホースで綺麗にしたいけど小エビがウジャウジャいて巻き込みそうでなかなかできない
0906pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 14:05:57.61ID:o7AYL+Em
底床にもともとあった気泡だろ
0908pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 14:59:46.87ID:8rXvSK89
>>1,2回だけならそうかも
0909pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 15:07:39.61ID:cETWhj1W
>>905
自分はプロホで吸って、網で漉して稚エビを戻してたよ。
網に残った大ゴミも戻るけど、小ゴミは除去できるから、しないよりずっといい。
0910pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 16:18:15.20ID:GWfCkEzN
>>906
いや無いだろ
水没してるのにどうやったら何ヵ月も空気があるんだよ
0911pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 16:26:28.57ID:cKvc4Xjk
ソイルの間に気泡が溜まったままになるとこくらいよくあるでしょ・・・
0912pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 16:49:09.19ID:o3AVDXdm
何ヶ月も経ってるってのを後出しする方も悪いわ
0913pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 16:55:25.04ID:GWfCkEzN
だから何の気泡なんだよ
0914pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 17:00:33.28ID:Pn0omCM5
なんで質問しといて気に入らない答えがでたらキレてんの
お前の飼育環境なんてお前にしか分からないんだから正しい答えが欲しいんなら最初から全部情報だせよ
0915pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 17:02:18.35ID:GWfCkEzN
質問を質問で返すな
0916pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 17:11:16.54ID:CSkRnNna
硫化水素ならタマゴの腐った匂いがするからすぐわかる
0917pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 17:11:41.80ID:Pn0omCM5
別に質問なんてしてないし答える義務も無いが
0918pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 17:39:16.09ID:lbbw+UNB
脱窒ってやつだよ
0919pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 18:10:13.72ID:o7AYL+Em
水が濁らないようにそ〜っと注水したソイルだろ
2年や3年、中に気泡が残るのは当然の話
0920pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 18:28:25.17ID:GWfCkEzN
>>916
ほんの耳クソくらいの量なのにわかるか
>>918
唯一の正解者に3000点
0921pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 18:36:25.16ID:o7AYL+Em
これは草
上から目線で試したつもりがムチを晒しただけという…
0922pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 18:38:47.76ID:7N6yQSIe
嫌気性じゃない環境と脱窒が矛盾してるのかな
0923pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 18:50:22.78ID:o7AYL+Em
でもまあ酸素と二酸化炭素は底床内にあっても消費されるから、残った気泡の成分は窒素メインかもな
よかったなw
0924pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 20:45:58.46ID:BXinb9C6
メダカより安定感あるな
0925pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 20:57:17.51ID:GWfCkEzN
ID:o7AYL+Em
この馬鹿何一つ解決策になってなくて草
邪魔だよ?なんでここにいるんだ?
お前のレスとか誰も求めてないよ
0926pH7.74
垢版 |
2020/05/05(火) 21:23:56.65ID:o7AYL+Em
んじゃ専ブラでも使ってNG設定してくれ
他人に強制出来ない以上は自分で何とかしないとな
0927pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 02:14:41.86ID:SpcobFRO
>>906
多分脱窒により硝酸塩が分解されて発生した窒素じゃないですか。

ボトリウムの底砂で脱窒させるために、厚めに赤玉土敷いて嫌気層作ってるんだけど、気泡がたまるこさのが外から分かる。
光合成でできた酸素かなと思ったんだけど、
餌与えても硝酸塩が検出されないこと、遮光しても気泡は溜まること、他水槽から硝酸塩高めの飼育水入れると気泡が著しく成長することから、脱窒してるなと判断しました。
0928pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 02:18:16.95ID:SpcobFRO
あ、あんかミスった。>>927>>902宛てね。

でもなんか奇異結してるようなのでスルーで。

サテライトで育ててる稚エビちゃんに餌あげても食いつかず壁とマツモをツマツマしてる・・・
早く大きくなって欲しいから人工餌食べて欲しいんだけどな。
0929pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 03:39:47.82ID:N7qyFpYD
>>927
ん?日記帳?
0930pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 03:41:05.83ID:N7qyFpYD
>>928
奇異怪々なのは>>926だろ
自意識過剰ってか構ってちゃんなんだろうな
0931pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 03:43:55.09ID:N7qyFpYD
>>914
情報は902で十分だろ
これ以上何を求むのか
お前の腕時計と知識でわからんのなら無理して答えなくていいぞ
ここはクイズ番組じゃないんでね
0932pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 04:58:30.29ID:Lli71jjf
腕時計?
0933pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 11:05:45.79ID:LuKkUIPS
わざわざ通販でエビ買って水槽で眺めてたけど
家から歩いて10秒の溝ん中にうじゃうじゃおったわww
0934pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 11:07:23.19ID:DoFUUN5A
脱窒はできないこともないが安定的に制御するのが難しいうえ
ミスったら硫化水素地獄になるので狙わない方が良い
回りくどいことをするよりまめに掃除して水換えするのが一番だという結論に至った
0935pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 11:27:01.74ID:boYuaqHl
ID:N7qyFpYD
ID:GWfCkEzN

NG入れたわ
0936pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 11:36:09.67ID:NbXpFoTY
卵抱えてそろそろ二週間、何も変化ない。
0937pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 14:24:23.41ID:JjgqU4BM
>>933
まあ病気や害虫だらけなんだけどね
お前の水槽崩壊するな
0938pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 14:25:17.17ID:JjgqU4BM
>>934
窒素が発生してる俺の水槽はいい環境って結論に至った
ここのやつらの嫉妬が笑えるんだが
0939pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 14:25:51.63ID:JjgqU4BM
>>936
色くらい変わってんだろ
てかここで実況しなくていいぞ
0941pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 14:28:21.27ID:JjgqU4BM
今時NGがなんたら〜って騒いでる馬鹿がいて笑える
よっぽどくやしかったんだろうね
0942pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 14:33:19.73ID:xQVLlOu8
>>939
別によくね?ミナミヌマエビのスレなんだからエビに関する話で盛り上げるとか初心者に優しくするとか必要じゃね?
0943pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 14:59:33.15ID:JpEA4Fm6
スポンジフィルターの排出口埋まるまで水位上げたら、細かいマツモが吸い込んでいった。
泡が出てるのになぜ吸い込むの?
0944pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 15:28:01.16ID:LuKkUIPS
スポンジ越しより吐出エアの隙間から吸い込む方が軽いってことよ
0945pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 15:54:48.27ID:11+tRAdf
上の方でプロポーズで水替えするとき稚エビを巻き込む話が出ていたが
稚エビを排水を貯めたバケツから探して救出するの面倒くさくなってきたから
ゴミごと漉して、屋外に放置バケツ作ってそこに捨てることにした
無事にそこで大きくなって簡単に見つかるようになったら回収する
0946pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 16:22:35.86ID:JjgqU4BM
プロポーズ
英語もわからんやつが無理して英語を使うからこうなる
0947pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 16:45:54.64ID:3zxRoMQO
誰と戦ってるのこの人
0948pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 16:56:48.93ID:vjlwR5Ml
>>945
それ暑くなったら虫がわかない?
0949pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 17:01:27.55ID:11+tRAdf
>>948
虫って陸上の?
まあそうなってから考えるよ
まあメダカっっこんでもいいけど
0950pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 18:11:00.45ID:B2spYEyo
>>940
俺には、底面フィルターにしか見えないが・・・
可哀想な奴だな。
0951pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 18:59:58.21ID:5xe5GX6c
>>947
触らぬ基地に祟りなしだぞ
0952pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 19:01:53.99ID:efpYf0tv
俺のボトルはもう何年も立ち上げのときから土に埋まった水泡が残ってるが。
窒素だとなんか嬉しかったりするの?😃
0953pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 19:15:29.02ID:Fj8VLuO7
>>950
フィルターはあるけどソイル厚いだろ
キャンディーズの上げ底靴かよ
0954pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 19:16:17.01ID:Fj8VLuO7
>>949
お前みたいなやつに飼われる生き物がかわいそう
本当にかわいそう
0955pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 19:17:26.60ID:Fj8VLuO7
>>952
さあ?
てかお前が唯一自慢できる要素が土下の空気って小さいニンゲンだな
0956pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 19:24:04.02ID:3xDOxkwk
ソイル(=要リセット)やプロポーズの類は、ミナミさんと相性悪いと思う
稚エビへの愛情的な意味で・・・

ビーシュリンプとかならこの辺を駆使するのはわかるけど、ミナミさんは砂礫使用でリセット不要、なんなら水換えも不要
テンプレに追加して欲しいレベル
0957pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 19:34:34.42ID:yhH3303e
とりま環境晒して今何年足し水のみでやってるのか等データが有れば限定的には天ぷらにできるかもね
0958pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 19:39:47.43ID:3zxRoMQO
隙あらばかき揚げにするのやめて
0959pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 19:43:13.73ID:VNnk87j+
20cmキューブに大人サイズのミナミ50匹っていけますか?
0960pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 19:47:52.21ID:aWXZB18O
やかましいボケ
0961pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 20:16:22.54ID:3xDOxkwk
自分は長いブランクから復帰してまだ2年目だけど、ミナミ水槽を砂礫+換水なしで運転中

ポイントは給餌量と濾過能力のバランスにあると思う(当たり前だけど)
単純に浄化能力が給餌量を上回っていれば、換水の必要もないわけで
0962pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 20:31:53.37ID:aQgUSYMo
ミナミ程度なら大磯に水草適当シジミとタニシ入れて太陽光が少し当たる窓際に置いとけばし一切触る事なくても繁殖するだろうにw
0963pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 20:48:18.60ID:tXiLPNXA
いや増やしたいだけなら汲み置きバケツを程々に明るいとこに置いてミナミ入れとくだけでいい
それの何が楽しいねんって感じだけど
0964pH7.74
垢版 |
2020/05/06(水) 22:15:19.73ID:3zxRoMQO
今太陽光で動くビオ用のフィルターあるらしいな
0965pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 01:42:55.10ID:dJMkPzhZ
60cm水槽、底面フィルター、無加温大磯、照明は24時間
エサは週に何度か、気が向いた時に。これで足し水だけの3年目だ
水草はウィローモスしか入ってないけどよく茂ってくれてて、ガラス面のコケも月一ペース
ポイントはミジンコ、水ゲジ、ミズミミズを意図的に混入させてることかな
エビ以下の生態系に多様性を持たせて、デトリタスの分解を重視してる
0966pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 01:49:59.23ID:Tj7pHReW
基本夜行性のミナミに24時間照明とか
つーか植物だけだろうと、ソレはキツいと思うわ
0967pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 04:25:56.26ID:PUc9BIU6
馬鹿の極みだな
0968pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 06:25:08.29ID:YIW9l2jn
生体
ミナミヌマエビ30ぐらい
アカヒレ2匹
水草
マツモ
グロッソスティグマ

容器 8リットルのボトル
底砂 赤玉土5cm

これで3年間ぐらい足し水で維持してるよ。
別水槽で星になってしまったメダカの葬儀場にしてる。それでも2ヶ月に1匹の割合で搬送されてくる程度

楽でいいや
0969pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 07:39:52.52ID:I1wVTZOV
ミナミだけとか少数で2、3年ならよく聞くけど
土使うと結局4、5年でヘドロみたいになって限界だし砂でも数年でレイアウト変えるからねー
 
数年長期以上できてるーって言ってる人10年以上前からいるけど崩壊したり辞めたりしても報告しないし、もし続けていたら20年くらいやってるのかね?
0970pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 09:04:55.30ID:H3QSFEcs
足し水環境は水とアナカリスかマツモだけで出来るね
玄関のたたき(扉のガラス部分からたまに光入る程度の光量)でも問題ないし
下手にゴミとりながら換水すると逆によくないし
0971pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 09:41:01.82ID:Devk61QE
東南向きのベランダで衣装ケース+水草だけで200〜300は生息してる
冬は雪が降らない地域だから真夏の水温だけ気をつければ毎年勝手に増える
0972pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 10:46:43.32ID:YIW9l2jn
>>969
>>968です。
いやご指摘のとおりです。3年でも底床の焼成赤玉土崩れてきて、まぁ見た目はすごく悪いです。
0973pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 19:11:20.29ID:dJMkPzhZ
>>966
何のための夜行性なのか考えてみ
天敵が存在しない環境など昼夜もないわ
自然界の環境を再現って話なら別だが、よそはよそ。うちはうち
0974pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 20:00:04.02ID:zmuECe0h
うちのミナミヌマエビ少し見ない間に
綺麗なレモンイエローやブルーの個体が出てきたのは何故なんだろう
前は真っ黒クロスケとかはいたが
環境の大きな変化は無いはず
一時期数が目に見えて減ったので
ちょっかい出していたラミレジィを他に移したぐらいしかしていない
0975pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 21:33:21.06ID:wMlcNwLK
>>965
多様性の重視とかデトリタスの分解を意識してるのは素晴らしい、というか自分の理想もそのあたりにある
ただそこまでのレベルなのに24時間照明は何故なのか
動植物を育てた経験があるならわかりそうなんだけど・・・
0976pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:10:01.86ID:aIrrm4hQ
>>973
お前は24時間昼間で平気なのか考えてみ

うちも天敵なんて居ないが、夜の方が活動してるぞ
急に近付いたら逃げるし
本当に安全だなんて判断出来る程の知能は無いだろ
気を抜いたらヤられる世界に生きてんだから
0977pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:14:21.68ID:cT2z8Fay
973を24時間ずっと投光器を点けっぱなしの部屋に監禁してみたい。
0978pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:20:22.57ID:zmuECe0h
>>959
20cmキューブを直に見てみれば分かると思うが
本当に小さいぞ
容量6リットルと言えば見当がつくか
0979pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:22:08.74ID:zmuECe0h
30cm キューブが約25リットル
20cm キューブが約6リットル
この差よ
0980pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:26:46.94ID:dJMkPzhZ
よくわからん。
例えば、お前が夜のない世界に産まれて今まで生きてきたなら、夜行性って概念理解できる?
うちのエビはそういう環境で何世代も命紡いでんよ
↑でも書いたが、よそはよそ、うちはうち。
うちはこれで何世代もやってんの。タイマーとか要らんの
0981pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:29:45.57ID:dJMkPzhZ
>>976
それと、うちのエビ共はもう敵なんて知らないレベル
水槽に指突っ込もうもんなら1分以内に2匹は指ツマし始める
0982pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:32:52.20ID:aIrrm4hQ
植物だって、昼夜のあるサイクルで生きてきたんだぞ…
そんなのも考えられんのかね
0983pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:38:51.55ID:aIrrm4hQ
躾と称して子供を虐待して「よそはよそ、うちはうち。」とか吐きそうだなこいつ…w
0984pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:39:27.61ID:dJMkPzhZ
知らんがな
上手く回ってる環境に文句つけんなよ
水草、エビ、水ゲジ、ミズミミズ、ミジンコ、インフゾリア
24時間照明点けてても全部調子良く回ってんのに、不満唱えるのはヒトのエゴだろ
0985pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:42:13.81ID:dJMkPzhZ
ヒトと植物を一緒に考えるのはマジで病的思考
水草やエビはヒトより単純で、環境に応じてどうにでもなる
0986pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:42:46.81ID:cT2z8Fay
はいはい。
0987pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:44:51.05ID:AQJSg7Tp
動物愛誤ってやつか
0988pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 22:47:30.01ID:aIrrm4hQ
駄目だコイツw
自然環境とまるで違う事をやっておいて、調子良く回ってると思い込んでるのはエゴじゃないのか…
まぁ生き物を飼う事自体がエゴとか、エゴ言い出したら切りが無いがな
0989pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 23:05:35.61ID:dJMkPzhZ
水槽に隔離した時点で自然環境なにそれ、な訳で
0990pH7.74
垢版 |
2020/05/07(木) 23:45:09.00ID:D/3L03hB
シポシポしてきたな
0991pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 00:04:07.78ID:dBAHlbp2
成長と繁殖ができれば勝手に増えてくわけでたぶんエビたちそんなこと気にしてないと思うよ
成長速度とか寿命に影響が出るかは知らん
0992pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 00:24:34.48ID:rrHp6Mko
植物ですら変調をきたしたりするというのに
0993pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 07:30:13.60ID:CCzZ/Vr1
めっちゃ増えて2世代くらい累代したあと次第にメスが居なくなってオスのみになって全滅ってパターンを繰り返してるんだけどなんか対策方法ある?
0994pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 09:15:54.18ID:VE0jgF3S
>>993
個体数を管理する鑑賞用の水槽を追加で立ち上げる
0995pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 10:06:30.97ID:zE0mNcBH
>>993
めっちゃ増えた段階で間引く。
0996pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 11:40:12.51ID:eFCPNTKM
スーパーに買い物行ってレジ袋いりませんってやつだな
0997pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 11:41:01.04ID:uj/LjHh+
それは「エコ」だw
0998pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 11:41:40.87ID:bTlkD6J3
w
0999pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 11:42:07.35ID:gNoVqwkz
あの、し、し、し、質問良いですか?
1000pH7.74
垢版 |
2020/05/08(金) 11:58:06.93ID:zE0mNcBH
ええで。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 17時間 25分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況