X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part36【総合】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (アウアウウー Sa73-ZPN+)
垢版 |
2020/03/16(月) 15:27:05.25ID:fhyBLr7qa
!extend:on:vvvvv:1000:512
ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。過去スレを>>2に載せておく。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。
・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part35【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1580207449/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002pH7.74 (アウアウウー Sac5-ZPN+)
垢版 |
2020/03/16(月) 15:29:47.92ID:fhyBLr7qa
なかったので
0003pH7.74 (アウアウウー Sac5-ZPN+)
垢版 |
2020/03/16(月) 15:36:28.67ID:fhyBLr7qa
即死しませんように
0004pH7.74 (アウアウウー Sac5-CuIC)
垢版 |
2020/03/16(月) 16:36:29.30ID:ksAKrLQqa
ハンナのリン酸チェッカーの試薬って通販じゃだめになった?使ってる人どこで仕入れてるか教えてください。
0009pH7.74 (ワッチョイ 853e-6FYF)
垢版 |
2020/03/16(月) 19:04:59.59ID:s38MuReY0
そりゃマトモなショップが近くにあるなら実物見た方が…
見た目や匂いチェック出来るし
近所に余りいいショップがない(品質、値段)orネットで見た奴で形がどうしても気に入ったのなら通販かな
0010pH7.74 (ワッチョイ 02f0-JDKK)
垢版 |
2020/03/17(火) 00:00:27.75ID:5UpINf4g0
40cmキューブハイ水槽立ち上げようとしてるんですけど底砂にマメカルシウムサンド使うかべっぴんサンド使うか迷ってるんですが似たようなもんですかね?
一応マメカルシウムサンドの使い方通り厚めに引こうと思ってるんですが
0011pH7.74 (ワッチョイ 7d96-feT7)
垢版 |
2020/03/17(火) 00:03:12.00ID:tnU3Pdns0
>>10
べっぴんサンドなにげにでかすぎて、なまこもでかくないと食べてくれなかった。まぁ、小さめなまこ入れなきゃ一緒だと思う。
0012pH7.74 (ワッチョイ a19d-8Z6n)
垢版 |
2020/03/17(火) 12:10:06.37ID:9iDU1Acv0
>>11
べっぴんサンドでかいのか
自分は砂を掃除する派だからプロホースで吸い上げない大きさなら使ってみようかな
今のサンゴ砂は5年目だからそろそろ入れ替え予定
0013pH7.74 (ワッチョイ a19d-Ix3N)
垢版 |
2020/03/17(火) 13:49:51.98ID:z/F0QgOt0
マリンアクア始めようと色々調べてたらミドリイシ飼育とかいうやべぇもの見てしまった
0014pH7.74 (アウアウウー Sac5-ErW6)
垢版 |
2020/03/17(火) 14:13:57.83ID:yxCWQXU8a
>>13
いまやそこまでハードル高くないけどね
0015pH7.74 (ワッチョイ c606-DzqJ)
垢版 |
2020/03/17(火) 17:26:35.24ID:zXk5RPAS0
べっぴんは嫌気層を作らないために毎週毒抜き推奨
マメカルは嫌気層を作るために表面だけ掃除って感じじゃなかったっけ
どっちも硫化水素が出にくい素材だけど正反対な使い方な気がする
0018pH7.74 (アウアウウー Sac5-ErW6)
垢版 |
2020/03/17(火) 17:59:17.16ID:pudKtcCka
>>16
一口にミドリイシと言っても飼いやすさは種類によるからね
ウスエダヒメエダハイマツあたりは難易度低めだし
そいつらに比べればむしろショウガとかトゲの方が難しいんじゃないかな
0020pH7.74 (ワッチョイ 4229-yNY2)
垢版 |
2020/03/17(火) 18:33:06.88ID:2PKM5xki0
>>16
陰日はわからんが、ミドリイシはやりこみ要素が多いと思う。
長期飼育、成長、色上げ維持などできてる人はホントに一握りだと思う。
コモンとかは飼育しやすいから、そこからはまれば水槽とか設備に投資して頑張ればいい!
白化させて、水槽の改善しないで購入→白化みたいな人も結構いるからお金がもったいない
0021pH7.74 (ワッチョイ a1f0-Ix3N)
垢版 |
2020/03/17(火) 19:59:57.24ID:zau9eAjr0
>>15
ミドリイシ未経験者だけどユビ系も難易度低いって聞いたけどどうなんだろ
0022pH7.74 (ワッチョイ e9c3-jhVl)
垢版 |
2020/03/17(火) 20:06:32.44ID:9431q4uK0
ミドリイシ飼育は設備等に金をかければかけるほど成功率が上がるからね
初心者ほど金をかけるべき
0024pH7.74 (ワッチョイ a19d-8Z6n)
垢版 |
2020/03/17(火) 20:22:24.49ID:9iDU1Acv0
金掛けて上手に飼ってる人の方法をコピーすれば昔ほど難易度高くない
自己流は失敗のもと
浅場ミドリイシは難易度低め
小量の水替えしまくれば多少の不調は乗り切れる
0025pH7.74 (ワッチョイ 4229-yNY2)
垢版 |
2020/03/17(火) 20:50:29.36ID:2PKM5xki0
>>23
確かにそういう人は必要だな!
出来ればヤフオクとかよくわからん所に金を落とすより近場のショップとかで金を使って業界を盛り上げてほしいな
10年前からかなりショップの数減ってるし、これ以上減ったら卸業者とかもいなくなってサンゴ来なくなってしまいそう
0026pH7.74 (ワッチョイ 7d96-feT7)
垢版 |
2020/03/17(火) 20:50:54.53ID:tnU3Pdns0
>>12
ごめんよ、言い方悪かった。プロホースについては同じ感じだったよ。勢いよく吸えばどっちも巻き上がるけど、サンゴ砂より、どっちも巻き上げにくいと思った。
0028pH7.74 (ワッチョイ b99d-Ix3N)
垢版 |
2020/03/17(火) 21:00:18.27ID:9ESMm7Bd0
ミドリイシの難易度って水槽にも違ってくるよなぁ
うちはピンクのトゲなんかは溶かしたことないんだが
ハイマツ系は全然ダメ
0030pH7.74 (ワッチョイ a19d-8Z6n)
垢版 |
2020/03/17(火) 22:08:38.81ID:9iDU1Acv0
>>26
ありがとう。
マメカルサンドは近所のお店にもあるんだけど
べっぴんの実物見れないから情報助かります
0031pH7.74 (ワッチョイ b99d-TKmo)
垢版 |
2020/03/17(火) 22:09:05.96ID:GdKAzQOx0
流石に高いから買う前に聞きたい

ストショ難易度は高いのか低いのか
0032pH7.74 (ワッチョイ b99d-TKmo)
垢版 |
2020/03/17(火) 22:09:35.48ID:GdKAzQOx0
特別難しくないなら平気だけど
0033pH7.74 (ワッチョイ a19d-lsrI)
垢版 |
2020/03/17(火) 23:12:28.97ID:xzvOKNP00
2年くらい何の病気もしなかったナンヨウハギがポップアイになってしまったんですが、ポップアイって有効な治療法ありますか?
0034pH7.74 (ワッチョイ 128a-I38D)
垢版 |
2020/03/17(火) 23:44:02.10ID:uRPpjsPh0
ミドリイシやってて難しく感じるのは、10年20年単位で全ての個体を綺麗に成長させ続ける事と、
何故かこの水槽ではこの個体が上手くいかない、という症状を改善する事だな

>>33
病気由来のポップじゃなければ2-4週間の放置で治るよ
水流を変えたりなどして、土中の窒素が海水に放たれると起こりやすい
0035pH7.74 (ワッチョイ fbe3-1G7t)
垢版 |
2020/03/18(水) 02:38:00.55ID:bC8I7ZNm0
10年20年とかスゲーな!!
当時の設備よくわからんけど今より選択肢なさそうだし
0036pH7.74 (ワッチョイ 0933-1zp8)
垢版 |
2020/03/18(水) 07:32:01.13ID:kfkBIxoz0
初めての海水水槽を卓上で立ち上げようとしています
制約が多いので厳しいですがアドバイスあればお願いします

こういう机の棚の下の部分に水槽を置きます
https://garage.plus.co.jp/upload/save_image/os1218kk-004_main_image4.jpg

水槽は45×20×22(17L)
これが使える最大級のサイズで
これを置くと上には10cmの空間しか残りません
海道河童(小)も入りません
使える場所は卓上のみ、オーバーフロー不可、外部フィルター不可
24時間エアコン管理、クーラー不要

カクレクマノミ+小型1、2匹+メンテナンス生体
+できれば初心者向けソフトコーラル
をなるべくメンテ少なめで維持したい
というのが希望です

プロフィットフィルターbig
ヨウ素殺菌プロテインスキマー+水心2S
アラゴナイトサンド1-2cm
人工ライブロック
トライアングルマリン450
スーパーで汲んでくるRO水
でなんとかならないかと思っていますがどうでしょうか
0037pH7.74 (ササクッテロル Sp85-t9vT)
垢版 |
2020/03/18(水) 07:41:47.20ID:fe7dqOjep
>>36
底面フィルターに小さいポンプつけるのがたしかニッソー から出てる。
ヨウ素殺菌殺菌スキマーはニッソー の底面にドッキングできる。これで濾過と水流とスキマーがなんとかなるかも?私は前に底面で2年ちょい維持してたのでいけると思う。思ったより生体も入れられてた。あくまでも参考程度に!
0038pH7.74 (ワッチョイ 29a1-Sp3X)
垢版 |
2020/03/18(水) 07:52:09.18ID:wTZq7bik0
まず上部10cmってどうなんだろ??
水換えやコケ取り、生体を入れる時等のメンテナンス性が悪そうなんだけど…
0041pH7.74 (エムゾネ FF33-AZsn)
垢版 |
2020/03/18(水) 08:11:31.57ID:uAfHcuMVF
まぁ17リットルならスライド出来るから大丈夫でしょ
ニッソーの底面につけるのってカートリッジフィルター付きのかな?
アレめちゃくちゃ詰まるよ
過密気味の小型水槽で使ってたけど1日で糞弱くなるからバラして中のフィルター外して毎日ウール詰め変えてた
0043pH7.74 (アウアウウー Sa5d-CALs)
垢版 |
2020/03/18(水) 11:09:03.31ID:y8yeuyKba
いつもは少水量はやめとけみたいな意見なのに今回はイケイケなんだな
0044pH7.74 (ワッチョイ 499d-pcRn)
垢版 |
2020/03/18(水) 11:10:22.45ID:ePKZ985T0
基本やめとけってのはどこでも言われてる事だから
やってみるといいんじゃない、って思う
成功したらしたで聞きたいし
0045pH7.74 (ワッチョイ 9329-1G7t)
垢版 |
2020/03/18(水) 11:30:02.36ID:l6DY3d+f0
俺は面倒だから小型水槽はやらないが、メンテをこまめにすれば気軽でいいと思う!
あと生体の数に注意して、大きくなる魚とか泳ぎ回らない魚を入れれば問題ないと思う。
小さいナンヨウハギとか売ってるから入れないように注意かなw
0046pH7.74 (ワッチョイ d9b3-1uvb)
垢版 |
2020/03/18(水) 11:41:58.36ID:5xYHpoLl0
>>43
言っても聞かないからな
最初から良く調べて成功させる可能性もゼロではないし
止める義理も無し
>>42の水槽も短期間に生体が結構入れ替わってる気がするけどな
0048pH7.74 (ワッチョイ d99d-CALs)
垢版 |
2020/03/18(水) 12:14:13.42ID:faRq9tdy0
>>34
ありがとうございます
ポップアイ初めてで焦りましたがひとまず放置して様子を見てみます
0049pH7.74 (アウアウウー Sa5d-TPD6)
垢版 |
2020/03/18(水) 12:27:49.92ID:dGqQbTV0a
>>36
初心者で陥りがちなのがすぐに安定したと勘違いして生体追加して状態崩して、小型水槽だからあっと言う間に崩壊ってパターンです。

6Lミニ水槽維持していますが、とにかく生体を少なめにするのがポイント。

メンテ少なくということなら尚更。
しかし他の方が言ってるように最初からメンテ少なめって言ってるようだと維持は難しいと思います。

私ならカクレとメンテ生体最低限で半年以上維持して練習してからやっと慎重にソフトコーラルか魚かな。

人工ライブロックってのもやめたほうがいいですよ。慣れてる人が使うものです。素直に質の良いライブロック入れましょう。
0050pH7.74 (ササクッテロル Sp85-t9vT)
垢版 |
2020/03/18(水) 12:36:49.28ID:fe7dqOjep
>>41
そそあのめっちゃ小さいポンプ。カートリッジの中に入ってる黒い粒々とかスポンジはなんも要らないでしょw底面接続だし。むしろインペラのメンテができるか?が気になるw
0051pH7.74 (ワッチョイ 499d-pcRn)
垢版 |
2020/03/18(水) 12:43:27.92ID:KD4dg9U40
そもそも超小型水槽に魚入れるより
ホワイトソックス入れた方が水汚れないし綺麗じゃね?
0052pH7.74 (オッペケ Sr85-H8c1)
垢版 |
2020/03/18(水) 13:16:29.57ID:fzkx7ql3r
クマノミ1,2匹とスタポ、ディスクが限度じゃない?
砂5cm以上引いて、ライブロックモリモリ、水流ポンプ2個、スキマーは諦めて、週20%の水換えでどうにかなると思う。
0054pH7.74 (ワッチョイ 1338-eFGG)
垢版 |
2020/03/18(水) 14:26:29.72ID:/DLs+b9I0
チャームにあるタイドリウムって本当にできるのかなアレ
比重の変化凄そうだし何より生体が飛び出しそうなんだが
0055pH7.74 (ワッチョイ 51c4-1G7t)
垢版 |
2020/03/18(水) 16:42:06.51ID:QqozEDyb0
>>48
うちのオオテンがポップアイを確認した翌日姿を消した・・・
残った1匹がタイガークィーンに追いかけられてるけど
さてどうしようものか

てかタイガークィーンお前おとなしい部類じゃなかったのか??
0056pH7.74 (アウアウウー Sa5d-NL//)
垢版 |
2020/03/18(水) 17:24:38.03ID:TwcfeO+Ta
>>54
長期飼育は超絶難しそうだな
一か月維持できれば上々な生花感覚なんかな?
0057pH7.74 (アウアウウー Sa5d-K/QL)
垢版 |
2020/03/18(水) 18:15:27.63ID:Wwtnf6Uca
45センチハイくらいの水量ならハードもいけるんだけどね
うちの45ハイではそれでも水換えは1/3を2週に一度でメンテ少なめの部類に入るかは分からん
17リットルの水槽が限界ならなんとかして全体の水量を増やす努力が必要かと

棚で制限されるくらいなら棚ごと新調した方がいい結果得られると思う
0059pH7.74 (ドコグロ MM63-JinI)
垢版 |
2020/03/18(水) 18:41:30.62ID:q9go0pibM
>>46
42だがこの30規格水槽はほとんど変わってないぞ
この前サンゴイソギン2匹追加と採集してきたケヤリ2匹とインドケヤリ追加したところだ
変わったのは30キューブの方やで
0060pH7.74 (ワッチョイ 99a3-cyL8)
垢版 |
2020/03/18(水) 18:41:58.95ID:GJPlVbiv0
初心者はまずRedseaのマリンケアテストキットを買ってくれ
これすら買えない程度の財力なら諦めてくれ
0061pH7.74 (ワッチョイ 7b06-1zp8)
垢版 |
2020/03/18(水) 18:42:17.39ID:Mc7BAeHM0
毎日水換えしときゃなんとかなる
立ち上げ初日にミドリイシ入れたけど半分残ったぞ
0062pH7.74 (ワッチョイ 5343-1zp8)
垢版 |
2020/03/18(水) 18:44:05.18ID:YkIm7k4Q0
>>36 です
皆さまご意見ありがとうございました

厳しいことは分かっているつもりです
アドバイスを参考に試行錯誤してみます

>>37
ニッソーマイクロパワーフィルターとヨウ素殺菌プロテインスキマーは追加の部品なしに繋がるんでしょうか?
その場合、プロテインスキマーが底面エアリフトの煙突として機能するということでしょうか
そうならマイクロパワーフィルターのポンプはどういう使い方をしてたんでしょう?

>>39 >>41
「水槽の下にスライドするやつ設置」
これが出来るようにしたいんですが
調べても検索に引っ掛からないんですよね
どう検索したら良いかもイマイチ分からなくて…
0063pH7.74 (ワッチョイ 13f0-4qjI)
垢版 |
2020/03/18(水) 19:06:37.82ID:FkSZzNCL0
色々な大きさの水槽やってきたけど一番始めにやったこの45cmハイ(総水量40L程)水槽が一番綺麗だったし調子もよかったなぁ
水換えもかなりサボってたけど上手くいってた
https://i.imgur.com/hQurmCo.jpg
0066pH7.74 (ワッチョイ 29b5-t9vT)
垢版 |
2020/03/18(水) 20:22:56.59ID:mBlNHtAH0
>>62
ニッソー の小さいポンプ付きの底面フィルターと昔からあるバイオフィルターは黒のユニット部分は一緒に見えたけどマイクロなんたらポンプが刺さるということは昔のやつとは少なくともパイプ径は違うと思う。
昔のニッソー のバイオフィルターだっけ?なら、ヨウ素殺菌ボルトオンでした。
エアリフトはちゃんと機能してたです。
マイクロポンプ複数とヨウ素殺菌ぶっさせば、数によるけど2年はいけるはず、私は900-22-30のスリム 水槽でハギ5匹 スポテッドマンダリン 赤スクーターブレ二ー ミズタマハゼ カクレクマノミ ハナビラクマノミ 
デバスズメ ホンソメワケベラ 海キノコ キサンゴ 
スターポリプ マメスナ チヂミトサカを飼育できてました。
徐々に増やすなら45でもそれなりに行けるのでは?と思います。あくまで参考程度にお願いしますね。
あと添加系は何も入れた事なかったです。
水換えが1番の添加と考える派でした。
水量の少ない水槽では何も添加せず水換えが良いと思ってます。
ちなみに週1でRO5分の1水換えが基本で硝酸塩は30を超えてましたけど生体は元気でした。あくまでも参考程度で!
0067pH7.74 (ワッチョイ d99d-1uvb)
垢版 |
2020/03/18(水) 20:31:25.16ID:4JszZCEe0
卓上でインテリアとしてアクアやりたければ素直に淡水でエビかアカヒレでも飼いなされ
死屍累々の腐海を眺めても楽しくないだろ?
0068pH7.74 (オッペケ Sr85-yuNs)
垢版 |
2020/03/18(水) 20:48:34.13ID:S6iXHCdAr
音について。
以前外部でやってた時はクーラーとVortecがうるさいと言われた。夏は24時間エアコンつけてたけど魚に合わせると寒いと言われた

次はオーバーフロー考えてますが、どんなに対策しても、やはり外部よりはうるさいですか?
0069pH7.74 (ワッチョイ 29b5-t9vT)
垢版 |
2020/03/18(水) 21:08:24.10ID:mBlNHtAH0
>>68
外部フィルターが相手だと残念ながらイエスと思います。
アクアリストなら「水槽よりお前の小言の方がうるさいわボケー!」いうて戦うのだw
僕はお魚カワイイよねーっていうて味方を増やす派ですけどw
あと静かな所での断続的なノイズと色々な物の混在した連続ノイズでは後者の方が気にならないのかも?僕はOFにしてうるさくなったとは思わなかった。
0071pH7.74 (アウアウウー Sa5d-NL//)
垢版 |
2020/03/18(水) 21:24:47.36ID:TwcfeO+Ta
>>68
オーバーフローはやっぱりどう頑張ってもそれなりに煩いぞ、QDでダメならちょっときついのでは?
使ったことないがレッドシーのリーファーとかなら平気なんだろうか?
確か落水管が水没してる方式だよね
0072pH7.74 (ワッチョイ 1338-eFGG)
垢版 |
2020/03/18(水) 21:56:02.88ID:/DLs+b9I0
落水音対策色々すればだいぶマシになるけどそれでもやはり音はする
まあ慣れれば気にならないけどね
0073pH7.74 (ワッチョイ d9f0-pcRn)
垢版 |
2020/03/18(水) 22:01:06.05ID:MUVGBGIR0
>>60
あの7〜8000円のやつ?
申し訳ないけどあれ買うなら機材に金かけたいかなあ。60規格外部でもう2年やってるけど2週に1度の水換えで案外大丈夫。

生物はスズメにアカネにキンギョにハゼ、エビと苔取り貝が数匹にサンゴはスタポ、ディスク、キノコで簡単なやつ。クーラー無しで夏は30度いくけど大丈夫みたい。
0074pH7.74 (ワッチョイ 99a3-cyL8)
垢版 |
2020/03/18(水) 22:21:14.20ID:GJPlVbiv0
>>73
「初心者は」って書いてあるでしょ
自分でちゃんと立ち上げられる人なら要らないと思うよ
でも過去の初心者の質問を見ていると、テトラの試験紙の結果を見て、水質は問題無いって言い張ることがよくある
ちゃんと水質を測りながら立ち上げれば、まず失敗なんてしないから、まともな試験薬を買えと言っている
0075pH7.74 (ワッチョイ 13f0-4qjI)
垢版 |
2020/03/18(水) 22:21:50.02ID:FkSZzNCL0
キャビネットを自作して密閉度を高めたら(特に前面)音もだいぶ小さくなるぞ
0076pH7.74 (ワッチョイ d9f0-pcRn)
垢版 |
2020/03/19(木) 00:32:52.78ID:Q1zalM/30
>>74
あ、すまん
申し訳ない、、、

まあ確かに紙と薬どっちが信頼性あるかっていわれたらね。テストキットも硝酸塩だけ測れるのなら3000円で買えるし敷居は高くない。
0077pH7.74 (ワッチョイ 499d-pg+L)
垢版 |
2020/03/19(木) 08:24:13.15ID:FWea1ebJ0
ツツウミヅタ一年前購入した時は密度ぎっしり
ポリプ前回だったに大分衰退してしまった
コケが付着していてコケのせいでポリプ開けないのだろうか?
0079pH7.74 (スップ Sd73-AZsn)
垢版 |
2020/03/19(木) 09:23:57.45ID:usnhLM6nd
レッドシーの試薬で何回測ってもPHが8なくてKH11なんだけどPHだけ上げる添加剤とかってない?
PHあげるやつってどれもKHもあげるのしかない?
0080pH7.74 (ワッチョイ 499d-ohUi)
垢版 |
2020/03/19(木) 09:28:05.11ID:NKmCzmkj0
店頭でライブロック買うとして、水槽にスキマーと外部式フィルターで砂ひかずに1週間ぐらい水換え
その後、水全部抜いて砂ひいて水槽立ち上げようと思ってるんだけどどう?
エアレーションは持ってない
0082pH7.74 (ワッチョイ 499d-pcRn)
垢版 |
2020/03/19(木) 10:17:25.97ID:A9Bn5XgN0
>>79
PH高KH低はありえるけど逆はまず考えにくいぞ
Ph試薬かメーターの校正狂ってるんじゃない?
0083pH7.74 (ワッチョイ 59a2-W+kV)
垢版 |
2020/03/19(木) 10:33:11.14ID:0ZzyrmjH0
>>79
KHが11で安定しててpHが8なら単純にpHが低めってだけだけど測定したタイミングは?
夜間や朝で8ならむしろ高いよ
うちの場合は9時に点灯でpHのピークは16時ごろ

>>82
それ逆
0084pH7.74 (オッペケ Sr85-1uvb)
垢版 |
2020/03/19(木) 10:52:58.74ID:t7201/7Vr
>>79
水換えが一番早い
0085pH7.74 (ワッチョイ 59a2-W+kV)
垢版 |
2020/03/19(木) 10:58:25.08ID:0ZzyrmjH0
因みに同一環境でのpHの変化は上下で0.3前後

>>83
ごめん逆じゃないや基本一緒でKH上げればpHも上がるけど一時的
0086pH7.74 (ワッチョイ 8b67-AZsn)
垢版 |
2020/03/19(木) 12:14:06.00ID:BfFaxDwd0
測るのはだいたい夜の9時とかかな
ニッソーの入れっぱなしでいいPHメーターきになるから買おうかな
水換えは1〜2週間に一回で1/3くらい
008884 (ワッチョイ 29b3-1uvb)
垢版 |
2020/03/19(木) 12:21:38.37ID:v0cT/TE90
>>86
水換え頻度は十分だなぁ
立ち上げ3年以上ならオールドタンクシンドロームかもね
0089pH7.74 (ワッチョイ 59a2-W+kV)
垢版 |
2020/03/19(木) 12:39:12.94ID:0ZzyrmjH0
21時に測ってるならピークではプラス0.2位あってもおかしくないし特別低すぎるわけじゃ無いから
15時くらいに測ってみると良いんじゃない?
うちのは年末ごろこんなんだったけど問題無かったし
https://i.imgur.com/mZUhMtq.png
0091pH7.74 (ワッチョイ c9e3-cULp)
垢版 |
2020/03/19(木) 15:07:54.32ID:V46HnQu70
乾燥して白くなったデスロックて海水水槽に入れておけばまた復活するんか?
少なくとも脱窒用の嫌気域としては利用できそうやが
0092pH7.74 (ワッチョイ 499d-pg+L)
垢版 |
2020/03/19(木) 16:32:26.75ID:FWea1ebJ0
>>78
レスありがとう
Ro水じゃないと難しいのかぁ

ウミブドウみたいな藻類が繁茂していてどんどん
ライブロックが侵食されてるんだけど
貝類で藻類を食べてくれる奴いない?
リュウテンサザエ アワビグリーンってどうでしょうか?
気になってます
ハギは二回落としてるんで導入できそうにないです
0093pH7.74 (ワッチョイ 99a3-cyL8)
垢版 |
2020/03/19(木) 18:12:18.13ID:Ew+pk+W/0
>>92
うちは水道水だけど育ってるよ
チャームのおまかせプチサンゴに入ってて、来た時点で茶ゴケに覆われてたけど、
徐々に生え変わって1年で3〜4倍に成長した
0095pH7.74 (ワッチョイ d99d-1uvb)
垢版 |
2020/03/19(木) 18:43:48.84ID:Vr2tZGcq0
生物兵器って安易に入れる前に水質どうにかせんとダメだぞ
藻類の栄養分は糞になって水槽内に拡散するんだし
ハギはハズレ個体買わなきゃ簡単には死なない種類が多いぞ
0096pH7.74 (ワッチョイ 99a3-cyL8)
垢版 |
2020/03/19(木) 19:16:18.10ID:Zi2Nlsva0
>>94
水流はたなびくくらいでいいと思う
密集してるなら間に汚れが溜まってたりしない?
海ブドウみたいな藻類ってバロニアじゃない?
だとしたらリン酸が多いんじゃないかな
0097pH7.74 (ラクラッペ MM4d-AZsn)
垢版 |
2020/03/19(木) 19:27:25.76ID:3flk5aaTM
立ち上げ二年くらいで数ヶ月前に底砂はべっぴんサンドにしたからオールドタンクシンドロームではないと思うけどなぁ

また明日の昼に測ってみるよ!
0100pH7.74 (ワッチョイ 13f0-4qjI)
垢版 |
2020/03/19(木) 19:51:39.15ID:KfrSrL0G0
ハネモとシオグサって対抗処置ある?
2回全域覆われてどうしようもなくなってリセットを繰り返してるんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況