X



底面フィルター 57枚目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104])
垢版 |
2020/04/15(水) 20:12:42.62ID:pG8sgeyo0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71])
垢版 |
2020/04/16(木) 10:44:37.85ID:w1MwjI4k0
底面フィルターに明確な物理ろ過槽付けたければ
市販では水作コアがあるよね

あるいは、ウールマット敷いて、1〜3カ月毎に交換かなw
ボトムボックスの説明書にそのように書いてあるw
金魚水槽ならありかもね
0005pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173])
垢版 |
2020/04/16(木) 13:04:22.97ID:ZBx/zYCO0
水作エイトの物理濾過は下の砂利部分だよ。底面フィルタの砂利と変わらない。
 上のウールは水を少しづつ吸って生物ろ過するように吸水口を小さくしてある。

わざわざウール使わなくても砂利がしっかり物理濾過してくれる。
機能的にはウール使っても良いだろうけど、
プロホースも使いにくいだろうし、取り出す時にゴミがすごく散らばる気がする。
0007pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71])
垢版 |
2020/04/16(木) 16:49:32.19ID:w1MwjI4k0
>>5
上のウール部分で物理ろ過もおこなわれているよ
”大きなゴミをとり・ゆるやかな水流で・バクテリアのすみかに”
ってメーカーも言ってるし
だからもちろん同時に生物ろ過も行われてる
底の砂利も、底面ろ過の底床と同じで、物理と生物両方

で、ボトムプレートと接続して使用するときにウール部分を”物理ろ過”と考えて
使うのもありなのでは?
また、物理ろ過に特化した改造もあるかもw
(生物ろ過に特化した改造は見るけどね)
0008pH7.74 (スップ Sd73-1fuy [1.72.5.111])
垢版 |
2020/04/16(木) 18:25:28.90ID:0+OsINTjd
エイトコアの砂利は一義的にはオモリだと思ってる、で、チョットは濾過機能もあるよ的なオマケ

エイトコア改造で、砂利の所もサブストに替えると設置が頼りなくなる

自分はコアの底砂利は、そのまま使うか、麦飯石入れるかの二択で運用してる

スレ違いか、ごめん
0010pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173])
垢版 |
2020/04/16(木) 19:08:30.33ID:ZBx/zYCO0
物理濾過は個体のゴミを集めることだけど、
ゴミが多い場所から吸水する。・多くの水量を通水する。事がより有効。
個体ゴミは水槽の底部に沈みやすいから、底面フィルターの上層の砂利は物理濾過として有効に働きやすい。

生物濾過(硝化)は硝化バクテリアでアンモニア等を硝酸に変化させる事だけど、
ゴミが溜まる場所だと有機物を分解する微生物が多く繁殖するので、硝化バクテリアが繁殖しにくい。
底面フィルターの下層の砂利は上層でゴミが取られるので生物濾過として働きやすくなる。
薄敷だと生物濾過として働きにくい。

すごく単純に言うと
・ゴミがある所(水)のろ材は物理濾過しやすく、ゴミが無い所のろ材は生物濾過しやすい。


エイトコアのウールは高い場所に細い通水口を作ってあるので、物理濾過としては不利に働き、ゴミを溜めにくい通水構造にしてある。
それでも、細かいゴミは入ってくるので、3層構造の表層でゴミを取り、詰まりにくくして、
硝化バクテリアが繁殖しやすいようになってる。
(ウールで物理濾過もして使い捨てにするロカボーイと比べれば、通水口部分の大きさの違いが分かりやすい)

ネットで見るエイトコアの生物濾過用改造って言ってる物は「リングろ材にすれば生物濾過になる」という
認識不足、誤解による物がほとんどで、
「改良」ではなく「改悪」ばかりだよ。
0012pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.175.188])
垢版 |
2020/04/16(木) 21:42:26.14ID:oek2XRzba
>>10
こういうの読むの楽しいのよねぇ
0014pH7.74 (ワッチョイ c9a5-U+S5 [202.170.107.121])
垢版 |
2020/04/17(金) 02:26:13.45ID:3VESDygf0
http://aquaimpression.blog.shinobi.jp/%E5%BA%95%E5%BA%8A/%E7%A0%82%E5%88%A9%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E9%85%B8%E5%87%A6%E7%90%86
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/b7e604e2b9095f24464fca96d59b4b10/1308492255?w=251&;h=317

実家の倉庫を掃除していたら淡黄砂と書かれた砂利が出て来ました
検索してももう販売されていないのか上のブログくらいしか見付けられませんでした
この砂利は底面に使用出来るか分かる方居ますか?
0015pH7.74 (スップ Sd73-1fuy [1.72.5.111])
垢版 |
2020/04/17(金) 08:01:12.13ID:XbRWZDKOd
10の内容間違ってるけどな
それだと、他の濾過方式で物理濾過が成立しない
0016pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.175.188])
垢版 |
2020/04/17(金) 08:43:58.00ID:nE6cXguYa
ホンマでっかTVくらいの気持ちで2ちゃん読んでるよ
001710 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173])
垢版 |
2020/04/17(金) 09:50:59.35ID:wkfwekeE0
>>15
エイトのと比較を強調したから 言葉足らずな部分もあるだろうけど、
どの辺が成立していないか教えて欲しいな。
 検討してみるよ。
0018pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173])
垢版 |
2020/04/17(金) 18:32:53.29ID:wkfwekeE0
>>15
上部フィルターでは吸い込んだばかりのゴミの多い水がウールで物理濾過されて、その下の生物ろ材へ。
外部フィルターでは同じく吸い込んだゴミの多い水が下層のろ材で物理濾過されて、その上の生物ろ材へ。

底面フィルターではゴミが多い水槽の底からゆっくり吸水しているのに対して、上の両者は通水量を増やして対応している。
ストレーナを底の方まで伸ばせば、沈んだゴミをより吸いやすくなるのも理解してもらえると思う。


スポンジフィルターは、「物理濾過と誤解されやすいが生物濾過なんだよ。」ってよく言われてる。
 中上層部付近に設置して緩やかな水流でゴミが詰まりにくいようにして生物濾過が期待される。
 もちろんゴミが多い水域に置いてやれば物理ろ材として働く事になる。

外掛けは 比較的多い流量で薄いろ材にゴミを溜める物理濾過が強い。
 メーカー純正では生物濾過用のろ材はほぼ無いか、とても少ない。
 これもリングを詰めただけの改造で生物濾過特化って言ってる勘違いしてる人は多い。

成り立たないという指摘がどの部分か分からなかったので、他のフィルターについても思うところを書いてみたよ。
けどさすがにスレチと思うので、何もなければ以降は控えます。
0019pH7.74 (ワッチョイ 1158-hpc1 [220.144.167.166])
垢版 |
2020/04/17(金) 21:36:46.83ID:NCR0e2fj0
>>18
長文のところスマンが、一般的な外部フィルターは最初に生物濾過が来て、最後の上層部で物理濾過になってるんだ
天の邪鬼で一番下にウール入れる人もいるかもしれないけど、大抵はメンテしやすいようにウールは一番上にする
そこが引っ掛かった
0021pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173])
垢版 |
2020/04/18(土) 10:37:02.23ID:aj7U7hRV0
>>19
外部フィルターでは一般的に
出水口付近にもウール等物理ろ材が設置されていますが、
給水口付近の生物ろ材手前にもリング等の物理ろ材が設置されています。
それぞれは役割が少し違います。

給水口付近の物理ろ材は、水槽水から吸ったフン等のゴミを捕まえて取除き、有機物分解を行いアンモニア等にして生物ろ材に送ります。
 ゴミが詰まらないように通水が良いリングろ材がよく使われます。
 リングろ材は物理濾過にも使われます。

出水口付近物理ろ材は、ろ材の破片や剥げたバイオフィルム等の分解されにくいゴミを水槽内に入れないようにする為のものです。
 底面フィルターや上部フィルターではこの部分にろ材は使わず、スノコ下に沈殿して貯まりますが、
 外部フィルターでは沈殿させる事ができないので、ウール等の目が細かい物理ろ材が使われます。
 フン等ほどは量が多くないので詰まるのに時間は掛かりますが、目詰まりするとメンテナンスが必要です。
 (↑少しだけ底面に絡めてみた)

エーハイムのろ過材の説明の画像です
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/images/filterpad_top_02.jpg

※ 有機物分解は本来は生物ろ過の一部ですが、アクアで生物ろ過といえば硝化を指す事が多いのと、物理ろ材の部分で行われている事が多いので、物理濾過とあまり区別せずに表現しています。
0022pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71])
垢版 |
2020/04/18(土) 14:02:30.71ID:fbTOML900
結局、物理ろ過・生物ろ過って、勝手に人が言ってるだけで
優位ってのはあるのかもしれないけどゼロイチに割り切ることはできないと

水作エイトは粗目で物理ろ過するって書いてあるよ
ttps://i.imgur.com/J1feJp4.jpg
0023pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71])
垢版 |
2020/04/18(土) 20:58:54.77ID:fbTOML900
改めて、各メーカーのろ過装置の説明みると再発見することあるなw

https://i.imgur.com/FptB0op.jpg
0024pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71])
垢版 |
2020/04/18(土) 21:07:44.90ID:fbTOML900
そろそろ底面の話しないと怒られそうだから

Youtobeとか、一般に流布してる、底面ろ過の説明では
物理濾過は無いってなってるよね
結局どうなの?
なんで無いってのが一般化してるのかな?
0025pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.175.188])
垢版 |
2020/04/18(土) 21:18:22.02ID:LrEXQhgUa
物理的に濾過したのを結局は生物で分解するからじゃないのか?知らんけど
0026pH7.74 (ワッチョイ 0b8a-xa8R [49.129.155.0])
垢版 |
2020/04/18(土) 21:45:15.50ID:4fMSXPaK0
どんな底床でも底面フィルター引いてるならクソは溜まる
それを掃除のときにプロホースなりでちゃんと掃除してやれば、一般で言われてるような
「大きな汚れを濾し取る物理濾過」は働いてるでしょ
クソが汚泥になったり飼育水に溶け込むまでほったらかす(あるいはレイアウトの都合でさわれない)ならそれは「濾し取っている」とは言えないわけで
0027pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.175.188])
垢版 |
2020/04/19(日) 01:12:11.53ID:itqVICPVa
それや
餌や糞が分解される前に掃除したら物理濾過
分解されるまでほっておいたら生物濾過
こう言うことやな
0028pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173])
垢版 |
2020/04/19(日) 12:59:51.55ID:Wr53u+PA0
>>24
底面が物理ろ過が弱いと勘違いされているのは
底床ろ材が粗目なので「微粒子は引っかからない」と想像しての発言だと思う。
素材がもつイメージとしてはウールが「濾しとる」のに適しているように感じる人が多いんじゃないかな。
実際に使ってみれば微粒子も付着させて水は透明になるんだけどね。

週1回の底床掃除と、週1回のウール掃除では、有機物の分解に大きな違いはなく、
数日あれば糞の多くは分解されてしまうので、分解されにくい成分だけが残っている状態だけど、
上部のウールを生物濾過と呼ぶ人はいなくて、物理濾過してると言われる。

ユーチューバーは動画を撮ってるってだけで、知識的にはここにいる人達と変わらないと思う。
目立ちたくて聞きかじっただけの知識で断定的な発言をしたり、知ったかぶりしたりする人も混じってる、けど人目に付き易いから影響力はある。
そういう人達の発言が誤解を助長してるんじゃないかな。
0029pH7.74 (ワッチョイ 519d-dkLK [60.105.178.15])
垢版 |
2020/04/19(日) 13:44:28.05ID:xlCkQaH30
物理濾過は有機物をタンク外に出すって認識だと底面は物理濾過じゃないって言えるけど別にどうでも良くない?
取り敢えず底面は良い物だ
0030pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173])
垢版 |
2020/04/19(日) 13:55:26.39ID:Wr53u+PA0
一般的な認識としては
・水槽水から固形ゴミ(微粒子含む)を取り除くのが物理濾過
・水槽水から毒素(アンモニア等)を無害化「硝化」すのが生物濾過
になってると思うんだけど、
それらの中間にある「有機物分解」の工程には一般的な名称がない(定着していない)のが混乱の理由の一つだと思ってる。

物理濾過、生物濾過のどちらかに含めるにしても
底面みたいに、週1回の掃除のような場合、一部を分解、残りを除去という感じになり分類しにくい。
自分は「有機物分解」を独立して考えてる。

でも、会話する上では
分解工程の存在を認識していない人、物理濾過や生物濾過に無意識に含めてしまう人、独立して考える人 などがいて
話題にズレが出る事があるから、注意が必要と思う。

定義的に分解は微生物が行ってるので生物濾過で良いとは思うけど
「分解」は「硝化」とは別物だし、物理ろ材で起きている現象なので、会話の中で省略する時には物理濾過に紐付けしておいた方が誤解が少ないと思ってる。

なにかいい名称が定着、周知されればいいな。
0031pH7.74 (スップ Sd73-1fuy [1.72.5.111])
垢版 |
2020/04/19(日) 14:27:05.48ID:tthn7tGCd
それなら、
10のエイトコアのくだり直したら?
内容グチャグチャだよ?
0033pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173])
垢版 |
2020/04/19(日) 16:44:31.73ID:Wr53u+PA0
エイトコアに関しては
底砂利が下方から吸水、物理濾過&有機物分解 
ウール部が流量を絞った上で、ウール表層は物理濾過、深層が生物濾過(硝化)って認識なんだけど
おかしいかな?
0036pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.177.254])
垢版 |
2020/04/19(日) 18:15:31.90ID:NMM07j9Ua
面白くなってきました
正しいか正しくないかは置いといて俺の知識が増える
0039pH7.74 (ワッチョイ 338c-Dagl [133.155.13.26])
垢版 |
2020/04/19(日) 21:10:45.48ID:txyxAuPo0
>>38
閲覧と言うのだよ馬鹿者
0041pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71])
垢版 |
2020/04/19(日) 22:30:35.96ID:q3K40mbi0
じゃあ話題を変えて
底面ろ過でヘドロが溜まるって都市伝説あるけど
実際どうなの?
たまらないって話もよく聞くから
一定の条件があると思うのだが
0042pH7.74 (ワッチョイ 1bcc-nOEd [111.64.255.245])
垢版 |
2020/04/19(日) 22:55:24.11ID:398Xygsp0
沈殿層付きの底面にするとデトリタスが溜まるけどヘドロにはなった事はない
ただ底面ソイルで硫化水素が発生するヘドロ底面はまれに良く聞く
0043pH7.74 (ワントンキン MMb5-0NGz [122.29.226.151])
垢版 |
2020/04/19(日) 23:42:19.30ID:9p5ZElLgM
参加しちゃおっと
エビで底面やる人もソイルの効果切れ次第リセットの人がほとんどで長期の人は少ない気がするね
やれる人は相当上手い人なんでは

エビもビーは河川系のエビでチェリーは湖沼系のヌマエビだから沈澱物に対する考え方が全く違うんじゃないかと思ってる
0044pH7.74 (ワッチョイ 1bcc-nOEd [111.64.255.245])
垢版 |
2020/04/20(月) 00:10:08.65ID:IOO2vkl/0
YouTuberでビーシュリンプやってる沈殿層底面の人は3年維持してるし、えび天は8年維持で、知り合いのショップも4年維持してるけど
こういうのはかなり管理上手いんだろうけど、長期維持はやれないことはないんだろね
0045pH7.74 (ワッチョイ 138d-NyCu [219.119.4.203])
垢版 |
2020/04/20(月) 00:19:46.34ID:wepAorkB0
底床の面積による
あと底床にエビが入り込むと底床のヘドロを掻き出してくれるので寿命が上がるけどエビが底に入ってくれるかは博打だ
時期が遅いとエビが堆積したヘドロの毒に負けて死ぬ
0047pH7.74 (アウアウウー Sad5-4PTp [106.130.124.165])
垢版 |
2020/04/21(火) 14:39:52.33ID:J1hDU3MXa
皆さんは使ってた大磯を洗って保管する時どうしてる?
自分は
1,大磯を水でゴリゴリ洗って
2,バケツに底面パネル敷いて大磯入れて水を回しながらハイター浸け。1日。
3,ゴリゴリすすいだ後、2と同じように
みずを回してすすぎ
4.広げて乾かして、収穫ネットで保管
てしてるけど
2,3はやり過ぎかな。
0052pH7.74 (ワッチョイ 4f69-Fopy [58.183.47.184])
垢版 |
2020/04/22(水) 09:55:35.81ID:gSWwkNbW0
大磯&サプスト底面やってるけどここんところかなり安定してきた
サブスト層はデトリタスがみっちり詰まってきてるがフィルターの上にはウール敷いてるから目詰まりなしな
普段は大磯層のみ掃除
水草に乏しいからリン酸だけは溜まる一方で水換えしないとすぐコケ地獄だが…
0054pH7.74 (ワッチョイ 4f69-Fopy [58.183.47.184])
垢版 |
2020/04/22(水) 12:49:05.07ID:gSWwkNbW0
ハイター漬け込みするくらいなら新品使うんじゃね
漬け込んだら使い込み効果なんかなくなるだろ
0055pH7.74 (ワッチョイ cf29-mVYy [153.169.230.12])
垢版 |
2020/04/22(水) 13:28:40.30ID:fKx06Pbs0
大磯を使い込む意味をわかってない奴がおるな
ハイターしたら使い込み無効ってどういう発想だよ
バクテリア云々は関係ねーぞ?
0057pH7.74 (ワッチョイ 4f69-Fopy [58.183.47.184])
垢版 |
2020/04/22(水) 14:41:35.39ID:gSWwkNbW0
>>55
関係なかったのか…それは失礼した
使い込むと凹凸とかがいい感じになるってことなのか?
0059pH7.74 (ワントンキン MMef-yPyz [122.29.226.151])
垢版 |
2020/04/22(水) 14:53:43.23ID:sgO3mc20M
近くに老舗の観賞魚店があれば古い大磯の違いを目視出来るんだよね
昔の大磯はパッと見で黒々してる
白色や黄土色の粒の混入が少ないんだよね
店主曰く昔と今の大磯は産地が違うらしい
使い込むっていうのは今の大磯に含まれる貝殻や珪砂を溶解させて昔の黒々した大磯の使用感に近づけるってことなんじゃないかな
0063pH7.74 (ワッチョイ 4ff0-QpYc [119.172.116.53])
垢版 |
2020/04/22(水) 20:01:27.35ID:hbil+MLk0
前は、大磯でサンゴを入れて水草水槽してたけど
ロタラとかルド、スーパレッドとか普通に育つ
酸処理なんていらない
育つのだけ育てれば良い
0064pH7.74 (アウアウクー MM1f-Yk9Q [36.11.224.80])
垢版 |
2020/04/23(木) 04:15:45.92ID:j99ZGrLYM
水道水の水質にもよる
0065pH7.74 (ワントンキン MMef-yPyz [122.29.226.151])
垢版 |
2020/04/23(木) 04:55:01.20ID:2+ogBmSeM
>>64
これが一番名回答だと思う
ソイルも酸処理大磯も結局は各家庭の水道水の適不適を緩和するためのものに過ぎないよね

同じ水道水でも静岡の富士水系の軟水と千葉の利根川水系の弱硬水でGHに差がありすぎて育成難易度もかなり違う

ただ誰だってちょっとくらい水換えサボりたいから多少なりとも酸処理大磯に魅力を感じるんじゃないかな
0068pH7.74 (アウアウカー Sa5f-gCK2 [182.251.77.141])
垢版 |
2020/04/23(木) 21:07:14.48ID:yT6lnGuma
塩酸が欲しい
0070pH7.74 (ワッチョイ af8a-V6R2 [133.201.137.96])
垢版 |
2020/04/24(金) 08:21:28.48ID:jL1QlZ+z0
酢とか木酢は大磯のデカイ貝殻は全然解けないからオススメしないしかも木酢は匂いが数ヶ月残るし クエン酸が楽だけど洗うの大変だから塩酸があれば理想だと思う
0071pH7.74 (ワッチョイ cf35-v6MF [153.225.93.33])
垢版 |
2020/04/24(金) 11:46:05.83ID:pHz8NZqI0
でかい貝殻は手で除去出来るでしょ
つか、酸処理なんてやらなくて良いって(笑)
ある程度、目に見える貝殻やらサンゴ片とかを取り除いてやればいいし。そもそもそんなに馬鹿みたいにPH変わらんて。
0073pH7.74 (スプッッ Sdbf-yKou [1.75.234.107])
垢版 |
2020/04/24(金) 11:51:19.65ID:+DPZUZHAd
何で皆そこまで大磯に拘ってるんだ?
半永久的に使える底床なんて、大磯じゃなくても他に幾らでもあるだろうに
例えば麦飯石なんて値段も安いし酸処理も必要ないし
そんなに面倒臭い思いしてまであえて大磯砂選ぶ理由が理解できん
0075pH7.74 (ワッチョイ 7fcc-v9k2 [111.64.255.245])
垢版 |
2020/04/24(金) 12:43:26.35ID:qooLqLE90
>>73
富士砂はなぜか海老が増えないのと、麦飯石は硬度が上がる
長い間川や海にさらされた大磯は、硬度が上がりにくくて使いやすい

要は硬度が上がりにくくて、水質をあまり変化させにくいのが昔は大磯だったってことだも思う
0080pH7.74 (ワッチョイ af8a-V6R2 [133.201.137.96])
垢版 |
2020/04/24(金) 18:50:06.44ID:jL1QlZ+z0
>>73
大磯の処理は面倒だし他の砂使う手はあるけど麦飯石とかいう硬度上がるやつをわざわざ熱帯魚に使う意味がわからん
0084pH7.74 (ワッチョイ af8a-V6R2 [133.201.137.96])
垢版 |
2020/04/24(金) 21:05:38.66ID:jL1QlZ+z0
>>83
正直ないけどわざわざ軟水を好む種が多い熱帯魚に硬度上がる麦飯石使う必要なくねまだ酸処理してない大磯のがいいだろ
0094pH7.74 (ワッチョイ e16e-rLZ8 [114.145.255.15])
垢版 |
2020/05/01(金) 18:45:52.49ID:JuRL8DBO0
エアはでかい方が水流強くなるよ。間違いない。
ただうるせーから結局安いプラストーンがベスト。
0096pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/01(金) 21:20:59.29ID:15CXsXXo0
海水60センチで一年間底面やってたけど、やっぱり底砂は白いパウダーにしたいという思いが強くなり先週止めてしまった

サンゴ粒を敷いてたんだけど、半年くらいで粒の表面がほぼ緑色になっちゃって、雰囲気出ないんだよね

ちなみに濾過能力には不満は全く無かったな
0098pH7.74 (ワッチョイ d1a5-8lVZ [202.170.107.121])
垢版 |
2020/05/02(土) 15:33:42.65ID:U3d29dL+0
アマとチャームでプロジェクトソイルの8kgが安いけど
GEXのマルチベースフィルター+F1の組合わせで使っても大丈夫?
プロジェクトフィルター専用って思うべき?
0100pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/03(日) 18:45:31.65ID:Y8UmfOyj0
>>99
俺は第三者だけどさ、質問に「知らんがな」ってやめようぜ
答えようかな?って思った人も、答えちゃいかん雰囲気なのか?って思っちゃうじゃん
知らないなら黙っていようよ
0104pH7.74 (ワッチョイ 299d-I+iY [126.75.96.92])
垢版 |
2020/05/04(月) 02:16:36.76ID:sUX2ihDG0
少し分かるー

回答側は自分の知識の答え合わせをすることになる。
人に言うにはそれなりの経験がいることが多いはずだ。

ネット知識だけなら間違ってもそんなに怖くないかもね→とあるガイジがそう
0105pH7.74 (ワッチョイ 8be3-BpA5 [121.109.180.71])
垢版 |
2020/05/05(火) 03:45:52.65ID:Pzf/kMfi0
煙突複数立ち上げてる人っている?
良く吸い上げる為とか、掃除用とかに
詰まった時の予備とか
0108pH7.74 (ワッチョイ 13ff-wT7j [61.209.124.57])
垢版 |
2020/05/05(火) 13:06:04.57ID:cETWhj1W0
おもちゃのマジックハンドみたいなのと同じ原理でどうだろ?
https://i.imgur.com/C41s53V.jpg
0113pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/05(火) 21:17:48.62ID:ky/tNy6P0
ザクザクもライブロックの下とか、一番ゴミが溜まるところに手が出せないから微妙なんだよな

2ヶ月に1回、飼育水の上澄みの6割を他の容器に移してそこに生体を一時退避、砂を洗濯ネットにぶち込んで残り4割の飼育水で濯いでゴミを全部落とす、水槽は風呂場に持ち込んで丸洗いというのが一番キレイになるし手っ取り早い
水槽から砂を全部拾うのも面倒だから、拾いにくい残り分はそのまま水槽と一緒に丸洗い。流した時にザルで受けて再利用。

このくらいやっても、底面フィルターは強力だから支障があるほどバクテリアが減ることは無い。
3日後と7日後の各種テストを過去に何回もして、異常が無いことを確認してる
0114pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/05(火) 21:22:54.53ID:ky/tNy6P0
発生したアンモニアの分しかバクテリアは発生しない説もあるけど、嘘だね。
バクテリアの量は、定着できるろ材の表面積の大きさに比例する。

環境によって、暇なくバクバク食べ続けてる奴もいれば、最低限のエネルギー摂取で生きてる奴もいる。他の生き物と一緒。

長々と失礼したが、これが持論。異論は認める。
0115pH7.74 (ワッチョイ a9e3-X+9b [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/05(火) 21:26:02.21ID:rkxdv5Kt0
>>114
それ嘘や
表面積が関係するのはバクテリアが定着する速さであって数は変わらん
餌がないところに生き物はいられないのと同じで有機物の絶対量以上にはバクテリアも発生せんで
0116pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/05(火) 22:38:14.63ID:ky/tNy6P0
ちょっと説明足らずだったが、アンモニアの量と、バクテリアの「最低数」が比例関係にあるのは認める。

自分が言いたいのは、
アンモニア100に対して、バクテリア100が居れば濾過能力に問題無いとした場合、
ろ材の量が多い底面フィルターだとアンモニア100に対してバクテリアが150〜300くらいいるので、
多少手荒い掃除をしたところで残存数が100を下回ることは無く濾過能力に問題は生じない、ということを言いたかった。
何故そうなるかと言うと、一匹のバクテリアの食べる量は環境によって増減するから(仮説)。

アンモニアの量に比例したバクテリアしか生存できないのであれば、>>113の様な掃除をした場合、直後のテストでアンモニアや亜硝酸の数値が上がるはずだが、実測値でその様な結果にならないことから、この仮説が正しいと考えている。

長文でムキになってる感じに見えるけど、そんなつもりは無いです。
これに反証できる様なネタがあれば書き込みいただきたく。
0117pH7.74 (ワッチョイ a9e3-X+9b [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:18:38.64ID:rkxdv5Kt0
>>116
いや、それも間違いだらけや
ほぼ妄想やで
0119pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:26:57.86ID:ky/tNy6P0
>>117
反論するならデータも添えてもらわないと建設的な議論にならない
こうしたらこうなったから、っていう経験談でも良いので
0120pH7.74 (ワッチョイ a9e3-X+9b [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:30:39.99ID:rkxdv5Kt0
>>119
反論したかったらまずニキがデータを示すんやで
0121pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:32:03.10ID:ky/tNy6P0
>>118
換水でもバクテリアは減るよね
でも換水した翌日にテスト数値が悪くなることは無い

これは、必要な硝化能力以上にバクテリアが繁殖していることの証拠では?
0122pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:33:58.53ID:ky/tNy6P0
>>120
掃除の三日後と七日後のテストで、アンモニアと亜硝酸の濃度は試薬の検出加減未満(=問題なし)というデータを示していますよ
0123pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:36:18.60ID:ky/tNy6P0
検出下限未満ね
0124pH7.74 (ワッチョイ a9e3-X+9b [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:42:49.03ID:rkxdv5Kt0
>>122
いや、それじゃダメやで
0125pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/05(火) 23:49:01.49ID:ky/tNy6P0
データを示さない人と不毛な議論をする気は無いです
0126pH7.74 (ワッチョイ 0217-xOzV [125.31.92.87])
垢版 |
2020/05/06(水) 00:00:00.14ID:eKmPK4ob0
>>116
横から申し訳ない。
自分もアンモニア発生量に比例してバクテリアも増える、
とは思っているけど、116さんとは一部似てて少し違う意見です。
でも、
アンモニア100に対して、バクテリア100が居れば濾過能力に問題無いとした場合、
「アンモニア100に対して100のバクテリアまでしか増えない。」 
と言う主張ではないから自分のネタも聞いて欲しい。

自分の考えは、
アンモニアの量と、バクテリアの「最大数」が比例関係にあると考える。
十分な環境・量が整った生物ろ材がある場合、アンモニア100に対してバクテリアは500まで増える。
 【その時のバクテリアは痩せ細って少ない食料を分け合って、ゆっくり分裂しながら生きてるイメージ
 【又は、分裂した後、片方は飢えて死んでしまうようなイメージ

ろ材を洗ったりして、例えば1/10に減っても(必要数を一時割ったとしても)、その後の1匹当たりの食料が増えるのですぐに回復する。
 【食料もらって丸々太って、バンバン子供を産んでるイメージ(と言ってもあまり早くないけど)

ただし、
不十分な環境・量の生物ろ材しかない場合、
バクテリア120までしか増えないので、(←最大数まで増えていない)
 トラブルがあってバクテリアが減ると崩壊しやすい。
「アンモニア発生量の分しかバクテリアは増えない」と言う人は、
よく「多めのろ材は無駄だ」と、言う結論に結び付けるけど、
上記の理由で、余力のあるろ材は意味のある事だと思う。
0127pH7.74 (アウアウウー Sac5-CJkC [106.180.48.121])
垢版 |
2020/05/06(水) 00:14:16.50ID:lrOKUxgRa
前に見に行った水族館は過密で大量の魚がいる巨大水槽を低いアンモニア濃度でを持するために、
巨大タンクに砂を一杯に詰めて底面濾過みたいにしてたなあ
あれを水槽で再現しようとしたら、水槽の半分位の外部濾過にしなきゃならんから、
濾材は過剰な位あったがええと思うよ
0128pH7.74 (ワッチョイ 617f-IjLG [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/06(水) 00:18:19.72ID:gUD+UCoz0
>>126
同意。
書かなかったけど、最低限の食べ物が無ければバクテリアは生存できないので、アンモニアの量によってバクテリアの最大量が決まるというのは必然だね。

まとめると、バクテリアの最少数はろ材の量に依存し、最多数はアンモニアの量に依存するってことになるね
0129pH7.74 (ワッチョイ 617f-IjLG [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/06(水) 00:38:03.43ID:gUD+UCoz0
ちょっと違うか
バクテリアの最大数は、十分なろ材があればアンモニア量に比例する、が正しいな

いずれにしても、アンモニア発生量に対してろ材の量は多いほど良い、っていう結論には変わりはないわけだが
0130pH7.74 (ワッチョイ 0217-xOzV [125.31.92.87])
垢版 |
2020/05/06(水) 00:44:06.94ID:eKmPK4ob0
>>120のトラブルの例
GWでやってきた親戚の子が、しらない間にたくさん餌をやっちゃった!

【余力あり】
1000の飢えたバクテリア共が発生したアンモニア類をあっという間にたいらげた。
硝酸塩が増えたけど水替えで対応OK。

【余力無し】
120ぽっちでは喰いきれませんオーバーワークです。 
働き方改革って何だろう? 在宅勤務っておいしいの?
ちなみに私は明日(明朝)も仕事ですw。
0131pH7.74 (ワッチョイ 0217-xOzV [125.31.92.87])
垢版 |
2020/05/06(水) 01:04:47.17ID:eKmPK4ob0
最初は
上記の例えで言うと、アンモニア100に対してバクテリアは500と言う意味で「アンモニア発生量に比例してバクテリアも増える」と言った人がいて、
それを、聞いたた人が、「アンモニア100に対してバクテリアは100しか・・・」という意味に勘違いして広めたのかもしれないね。
そして、それを聞いたた人が、内容を考えずにオウムみたいに繰り返しているのかも。

まぁ自分の主張を中心にした妄想だけど・・・
おやすみなさい。
0132pH7.74 (ワッチョイ 79e3-z+5L [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/06(水) 01:07:52.13ID:4KPZc2sT0
>>125
反論できずに逃げたやね
ほなワイの勝ちやな、ニキの負けや
0133pH7.74 (ワッチョイ 0217-C0uG [125.31.92.87])
垢版 |
2020/05/06(水) 02:02:18.88ID:eKmPK4ob0
>>132  あれ? 
>>131 の自分に絡んでくるかなと思ってたけど? 
オウム返しセリフじゃなく、自分で考えた理屈で話をするのがいいと思うよ。
0134pH7.74 (ワッチョイ 2ee3-5Yjo [121.109.180.71])
垢版 |
2020/05/06(水) 04:43:09.07ID:q+MBdd0G0
例えで表現してる数字が大きい感じがする

水槽のたちあげが十分行われると
100の餌に対してバクテリア数は120から80ぐらいを上下する、家族計画ないからね

で、バクテリアは状態が良ければ(温度とか酸素とか)1.5倍から2倍位は食事ができる

こんな感じの仮説かな?
0135pH7.74 (ワッチョイ 019d-SpMl [220.62.231.31])
垢版 |
2020/05/06(水) 05:05:41.90ID:LL5bLYSz0
ソイルで水草、生体
底面濾過プラス外掛けで1年近く上手く回っているわ
亜硝酸検査液で悪化みられず
底床掃除はやった事がない
水換えはパイプからプロホースでチュウチュウ吸っている
0136pH7.74 (スッップ Sda2-Irqv [49.98.175.98])
垢版 |
2020/05/06(水) 05:40:11.96ID:eZeeSt6sd
立ち上げの時ってパイロットフィッシュ一匹とか二匹で立ち上げするじゃん?
後に生体入れてそいつらはアンモニアいっぱい出すようになっちゃうけど、立ち上げ中はいつまでたってもアンモニア2でバクテリア5くらいしか増えないって事は無いのかな
0137pH7.74 (ワッチョイ 617f-IjLG [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/06(水) 07:45:13.37ID:gUD+UCoz0
>>134
概ねそんな感じ
ただし、ろ材の多い水槽だと餌100に対して常に150以上はいると思ってる
もし仰った様に80のタイミングがあるとすると、そこで掃除した場合は50くらいまで減っちゃうので、その後のテストに影響があるはずだが実際はそうならないので。

一応理論の数字の定義をはっきりさせておく。「アンモニア100に対してバクテリア100がいれば問題無いとした場合、、、」
この場合のバクテリア100とは、水槽内にいるバクテリア達の最大能力を示している。

>>136
それはあると思っている
なので立ち上げの時は、本運用の時の餌の量(正確には糞の量)を想定して、栄養を投入するべきかなと思ってる
0138pH7.74 (ワッチョイ 617f-IjLG [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/06(水) 07:58:41.49ID:gUD+UCoz0
もうちょっと補足しとく。
ろ材の多い水槽だと処理能力に余力がある、
ここは実体験の結果から事実だと考えている。

ただし、「環境によって食事量が変わる」は本当に俺の脳内の仮説。裏付けは何も無い。

その他に考えられるものとしては、
1.ろ材が多いと、急に餌が増えた時にすぐ分裂増殖できる様な状態の良いバクテリアが増える
2.ろ材が多いと、とりあえずバクテリアは増えまくるが、餌が少ないので休眠状態になる奴が出てくる。(そういう商品あるよね)
そいつらは、餌が急に増えると目を覚まして活動を再開する

細菌学とか学んだ人の見解を聞いてみたいところ
0139pH7.74 (ワッチョイ 79e3-z+5L [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/06(水) 09:20:26.16ID:4KPZc2sT0
いや、残念ながらそれは全て妄想に過ぎないんやで
アクアリウムしかやったことない人は科学的根拠を無視して妄想で決めつけてしまうことが多いんや
園芸ではもっとエビデンスを重視するんやけどね
0140pH7.74 (ワッチョイ edcc-CJkC [218.229.25.88])
垢版 |
2020/05/06(水) 09:31:16.74ID:Hsmlyi3s0
>>138
休眠かどうかは知らないけど、濾材が十分にある状態だと、デトリタスやバイオフィルムの中にバクテリアコロニーが沢山あって
アンモニアがでるたびに分解出来る環境になるって事なんだろうね
餌の少ない状態は不活性状態で、餌が増えると活性するんかもしれない

そうかんがえると水族館の巨大濾過タンクは、巨大なバクテリアコロニーってことになるな

詳しい話はしらんけど
0141pH7.74 (スッップ Sda2-Irqv [49.98.175.76])
垢版 |
2020/05/06(水) 09:48:24.25ID:mn39Ar6zd
>>140
あーそれだったらいいな
なんか納得できそう
0143pH7.74 (ワッチョイ b99d-n7CM [126.36.145.113])
垢版 |
2020/05/06(水) 10:00:02.86ID:Ac77COnz0
>>140
不活性(休眠)から活性までの準位があるなら当然処理能力の段階的な準位があることは予想できる。
ただバクテリアの休眠条件はよく分かってないぽい。RNAの形質変化が影響するのは分かっているようだが。
0144pH7.74 (ワッチョイ edcc-CJkC [218.229.25.88])
垢版 |
2020/05/06(水) 10:36:53.53ID:Hsmlyi3s0
>>143
科学的な知識は無いけど
ビーシュリンプやってる経験で言えば、
外部と底面で余裕をもってやった方が長期に安定して管理が出来る
一度出来たバクテリアコロニーは、餌が少ない状態だと休眠して、餌や環境によって段階的に活性化しなきゃ

底面濾過アリと無しの環境の違いが説明できない

だからまああるんやろなあと思ってる
0145pH7.74 (スッップ Sda2-Irqv [49.98.175.76])
垢版 |
2020/05/06(水) 10:43:06.67ID:mn39Ar6zd
やっぱ前に誰かが言っていた魚を入れずにアンモニア溶液と、餌を腐らせたりしてガッツリバクテリア湧かす立ち上げ方法も有りかもな
0148pH7.74 (スッップ Sda2-Irqv [49.98.175.76])
垢版 |
2020/05/06(水) 11:19:12.76ID:mn39Ar6zd
小分けに入れる人なんているの?
その度トリートメントに水合わせにすげぇめんどくさいしその度に色々持ち込むリスクあるし
0149pH7.74 (ワッチョイ 6914-GPTa [180.5.69.55])
垢版 |
2020/05/06(水) 13:55:50.08ID:5fd59FmT0
バクテリアと水槽内の生物と人間の時間軸は全く異なるかもしれない

バクテリアは人間が思っているより速い時間軸を生きているので人間が一晩で異常なしと観察した事象もバクテリアからすればかなりの時間をかけて大異変から回復した事象なのかもしれない
水槽内の生物はバクテリアよりも人間に近い時間軸なので、影響を受けていないだけ


という視点が全く無いのな、君たちは
0150pH7.74 (ラクッペペ MMe6-IjLG [133.106.64.151])
垢版 |
2020/05/06(水) 14:12:52.62ID:nDmHCJICM
そうだとしたら、それは俺らのアクションに何か影響があるのか?
0151pH7.74 (ワッチョイ b99d-n7CM [126.36.145.113])
垢版 |
2020/05/06(水) 15:00:12.67ID:Ac77COnz0
立ち上げに数十日単位の時間が必要だったりするが矛盾しないか?
指数関数的に増えるのであれば初期値はあまり影響を受けないはすだ。
0153pH7.74 (ラクッペペ MMe6-IjLG [133.106.64.151])
垢版 |
2020/05/06(水) 16:33:34.09ID:nDmHCJICM
>>151
カビとかで考えると想像付くけど、根付くまでに時間がかかるんじゃ無いかな
一旦根付くと、後は増えるだけみたいな
0155pH7.74 (ワッチョイ edcc-CJkC [218.229.25.88])
垢版 |
2020/05/06(水) 17:26:45.61ID:Hsmlyi3s0
バクテリアコロニーには段階があって、先に好気性のコロニーが出来て、その後に好気性コロニーの下に嫌気性コロニーが出来るから
落ち着いたバランスになるには時間がかけると聞いたような?
0156pH7.74 (ワッチョイ b99d-n7CM [126.36.145.113])
垢版 |
2020/05/06(水) 17:44:42.52ID:Ac77COnz0
バクテリアへのダメージはコロニーへのダメージでは無いとして落ち着いたバランスに戻るにはやはり時間がかかるのではないか?
コロニーがあると復活は早いとして果たして短時間で復帰できるのだろうか。
ただコロニーによる復帰が速くなる部分は少ないのではないかと予想してる。
理由はバランスが崩れたとすれば、それは立ち上げ時と状況が近いはずだ。
危機的状況下で休眠もしくはそれに近い状態になったと考えればうなずける部分も多いと思う。
0159pH7.74 (ワッチョイ dda5-U/rS [202.170.107.121])
垢版 |
2020/05/07(木) 02:09:43.24ID:Q68i2hdB0
初底面で砂利の上に外部フィルターに入れてたろ材を置いて
生体入れずに回してるんだけどもしかしてバクテリアは餓死してるのかな…
もう10日くらいになる
0161pH7.74 (アークセー Sx91-4byg [126.146.65.248])
垢版 |
2020/05/07(木) 05:09:35.96ID:d4X+LzLAx
>>158
水の中にバクテリア大して居ないもんね
濾材をもみ洗いしてぬるぬるバイオコロニー落としてしまう方がはるかに危険


>>159
バクテリアは基礎代謝が限りなくゼロに近いから餓死はしない
それに、死んだバクテリアが新たなバクテリアの餌になる

濾材を水槽内でもみ洗いしてバイオコロニーはがしてやるといいと思われ
0162pH7.74 (ワッチョイ 02e3-jgrQ [59.136.254.40])
垢版 |
2020/05/08(金) 01:19:30.80ID:sFEzlDb70
皆さん
底面ろ過の水中ポンプは何を使っていますか?
60cmの水槽なのですが、静音で価格が安めのものを探しています。
個人的にカミハタ Rio+シリーズが気になっているのですが、
Amazonのレビューだと極端すぎて良いのかどうかがわからず、質問させていただきました。
0165pH7.74 (ラクッペペ MMe6-IjLG [133.106.64.151])
垢版 |
2020/05/08(金) 05:47:26.79ID:PeDVjx5RM
>>162
GEXコーナーフィルターの駆動部だけ外して使ってた
ホームセンターで買える入手性の良さと、\1000しない安さなのに流量も調整できるし
0167pH7.74 (ワッチョイ 856e-zBOT [114.145.255.15])
垢版 |
2020/05/08(金) 15:48:47.76ID:IMz5Dewd0
>>162
クッソうるさい。Rioはマジでやめたほうがいい。
騒音気にしない人なら別に良いと思うけど
0170pH7.74 (ワッチョイ 79e3-z+5L [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/08(金) 18:41:52.79ID:JN+J9RwD0
>>169
そうそう
むしろエアリフトなんて化石時代から知識が止まってる人しか使っとらんオワコンなんや
0172pH7.74 (ワッチョイ 79e3-8oPF [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/08(金) 19:09:24.96ID:JN+J9RwD0
>>171
アホはニキやで
0173pH7.74 (ワッチョイ ee1c-G0ct [153.228.245.27])
垢版 |
2020/05/08(金) 19:13:12.00ID:DaCCyVWK0
>>170
水草水槽で底面濾過水中ポンプでビーシュリンプ絶好調って言ってて実は2ヶ月も維持出来なくて水草コケだらけビーシュリンプ全滅させたお前が何言ってんのかw
0175pH7.74 (ワッチョイ ee1c-G0ct [153.228.245.27])
垢版 |
2020/05/08(金) 19:15:45.39ID:DaCCyVWK0
>>172
いやいやニキにはアホでは負けるでw

百聞は一見にしかずから水草モサモサ底面濾過水中ポンプの稚エビパラダイス水槽見せてくれやで

無理ならニキの負けもう出てこんでええで
0178pH7.74 (ワッチョイ 0133-Irqv [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/08(金) 19:34:03.28ID:e1vvJrgO0
底面フィルター水中ポンプもソイルじゃなきゃとても良いと思うけどな
ソイルでも最初は良いのかもしれんが長期的にみると適さないと思う
水草にも砂礫なら…まぁ
外部がいいな
0183pH7.74 (ワッチョイ 0133-Irqv [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/08(金) 19:47:37.35ID:e1vvJrgO0
濾過能力もハッキリ指標があればいいけど、なかなか数値化出来ない所はあるけど
広い底面フィルターにそれなりの厚みの底床に水中ポンプの流量で回せば低流速かつ流量もあるし濾過能力は高いように感じる
根張りしない陰性水草の活着などでまとめた水草水槽なら良いとこ取りで最適だと思うけどな
陰性水草でも二酸化炭素の塩梅で育ちが全然違うだろうし
0184pH7.74 (ワッチョイ ee1c-G0ct [153.228.245.27])
垢版 |
2020/05/08(金) 19:50:52.33ID:DaCCyVWK0
>>179
濾過力求めてんのに底面濾過にco2 添加したらどうなると思う?
まともにco2 が循環されると思ってんの?w
何に対しての濾過力なのか?
生体に対してならそれは水草水槽とは言わない
生体メインで考えるならco2 も不要だし照明のキツいのも要らない
あくまで水草水槽とは水草の為に最適な環境綺麗な発色を作る為に必要なco2 や照明コケ取り見栄えの良い強い生体と考えるのだよ

はい論破
0186pH7.74 (ワッチョイ 1258-oMmR [133.209.151.111])
垢版 |
2020/05/08(金) 19:55:25.51ID:eNY3lCBC0
>>184
屁理屈混じりの君の水槽観念を一方的に押し付けられても困る
俺は水草のある水景で生体が水草と戯れているのを観るのが好きなだけだから
それでいて生体も水草も元気でいてもらいたい。それだけ
0187pH7.74 (スッップ Sda2-G0ct [49.98.146.226])
垢版 |
2020/05/08(金) 20:03:40.10ID:dRwKpCYMd
co2 添加する場合外部濾過の給水場所から対角の1番遠い所にディフィーザー付けるのが効率言い訳で底面だとかなり無駄にするって事がわかって無いのかな?
何より根がソイル超えて底面フィルターに絡み付いてまともに栄養取れなくて育たない訳じゃ無いけど育ちは悪いよな
0189pH7.74 (ワッチョイ ee1c-G0ct [153.228.245.27])
垢版 |
2020/05/08(金) 20:10:24.64ID:DaCCyVWK0
>>186
何この負け惜しみw
じゃ最初から水草水槽に底面濾過co2 最高みたいな書き方すんなよど素人
水草水槽語るの10年早いわ(2〜3ヶ月で直ぐ得る知識だけどw)
0191pH7.74 (ワッチョイ 1258-oMmR [133.209.151.111])
垢版 |
2020/05/08(金) 20:19:28.64ID:eNY3lCBC0
>>189
一言も水草水槽で底面最高なんて書き方してないよ?
水中ポンプは愚の骨頂って言ってたから、水草植えてCO2添加してると水中ポンプの方が良いよって書き込みなんだけど
どこをどう読めばそう言う解釈になるの?大丈夫?
0195pH7.74 (ワッチョイ ee1c-G0ct [153.228.245.27])
垢版 |
2020/05/08(金) 20:27:15.23ID:DaCCyVWK0
最高じゃなかったんやな悪かったわ

水草植えてCO2添加してると水中ポンプの方が良いよって事ね

もうアホですわwww
これでええか?
0196pH7.74 (ワッチョイ 79e3-z+5L [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/08(金) 20:32:54.20ID:JN+J9RwD0
>>195
ニキの負けやで
間違いだらけや
0197pH7.74 (スッップ Sda2-G0ct [49.98.146.226])
垢版 |
2020/05/08(金) 20:34:24.49ID:dRwKpCYMd
わかりやすく例えると
賽銭箱の真上から五円玉落として確実に入れる人
賽銭箱の遠い所から1円玉大量に投げて何枚か入れば良いと考える人

この差の違い
何故無駄な事するの?って言われてんでしょ
0200pH7.74 (スプッッ Sda2-Irqv [49.98.14.115])
垢版 |
2020/05/08(金) 20:49:36.62ID:hEtsgj9Ld
>>199
たぶん濾過効率の話してるんだと思うけどわかりやすくは無いよね

回転重視の客単価600円のラーメン屋と
回転率求めない客単価5000円のレストラン

どっちが儲かるかって言われてもわからんし
どちらが好きか?って言われても
どっちも好きやわ
時と場合によって使い分けなきゃ
0203pH7.74 (ワッチョイ 1258-oMmR [133.209.151.111])
垢版 |
2020/05/08(金) 21:00:13.49ID:eNY3lCBC0
>>200
もしそうだとしたらビビる
だって(スッップSda2-G0ct [49.98.146.226])とはCO2の話しかしてないから、何の脈略もなしに濾過効率の話に切り替えられてもって感じ
他の皆はそれで話に付いていけてるのかな?それなら俺はマジでガイジなんだろうな
0204pH7.74 (ワッチョイ 79e3-z+5L [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/08(金) 21:45:20.44ID:JN+J9RwD0
>>203
いやニキの勝ちやで
ワイが保証する
0206pH7.74 (ワッチョイ ee1c-G0ct [153.228.245.27])
垢版 |
2020/05/09(土) 00:45:49.01ID:+ZtHnj4Q0
>>204
ニキくやしかったんか?
でも現実を見るやで
ニキの稚エビは最初からおらんかったんや
ニキの水槽にはcharmから届いてドボンして写真撮った後全滅したやで
またワイの大勝や敗北を知りたいやで
0210pH7.74 (スップ Sda2-5Yjo [49.97.103.213])
垢版 |
2020/05/09(土) 08:36:13.12ID:lDIPSag0d
そもそも、ここは底面フィルタースレなんだから
水草水槽は外部フィルターが良いなんて結論の話はナンセンス

底面での水草水槽を語ってください
0211pH7.74 (スプッッ Sd02-Irqv [1.75.254.33])
垢版 |
2020/05/09(土) 09:24:03.59ID:5RGQNtKod
セイロンティー
0212pH7.74 (ワッチョイ 09e2-yRbg [14.193.80.154])
垢版 |
2020/05/09(土) 09:29:42.89ID:yoniLTHN0
底面水槽立ち上げようと思ってるんだけどのほほ氏の沈殿層ってどうなのよ
やってる方が居たら教えてください
0215pH7.74 (ワッチョイ 79e3-8oPF [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/09(土) 09:58:35.00ID:19/99/Ty0
>>207
ほんとそれやな
みんなから袋叩きにされたのがよっぽど悔しかったんやろな、みっともない
0216pH7.74 (ワッチョイ 02e3-jgrQ [59.136.254.40])
垢版 |
2020/05/09(土) 10:33:02.24ID:2eJmDfzh0
カミハタ Rio+シリーズについて質問させていただいた者です。
皆様コメントありがとうございます。
壁掛け型や外部ろ過のパーツを流用するなど工夫されていますね。
Rio+シリーズについては良いコメントが出ていないので購入はしばらく保留にさせていただきます。

質問の背景ですが、私は
アカミミガメを底面ろ過で24年程飼育しているのですが、
昔使っていたニッソーのものが10年程前にモデルチェンジして
その後の水中ポンプが粗悪なため買い替えを何度も行わなければならなくなり嫌気が差していました。
その為3年前にネットの記事を参考に他社同士のパーツを組み合わせることにしました。
今調べてみたらGEX 本体 コーナーパワーフィルター F2のポンプ部分を流用していました。
こちらを使用していてうるさくなるのが微細な空気が入り込んだ時なので、カメには可哀そうですが
水深を深めにして防いでいます。ただ、あまり水深を深くしすぎても騒音が大きくなるようです。
ただ、購入日を考慮すると凄く良い商品だったのだと改めて思いました。
0218pH7.74 (ワッチョイ 5132-eEdL [118.1.200.211])
垢版 |
2020/05/09(土) 14:21:09.84ID:XcgfleUA0
底面フィルターは(底砂を全て濾材容積と判断すると)、全ての濾過フィルターの中で最強。ただ長期間その管理と維持には経験と加減が必要。立ち上がって安定している時ほど、ついついプロポでザクザクを全面かつ深部までやり過ぎてしまう。
0219pH7.74 (ワッチョイ c66e-IY8Z [119.242.236.195])
垢版 |
2020/05/09(土) 15:56:26.44ID:xdCuib520
底面フィルター始めてみて、吐出口のエアー水はね防止にラップ引っ掛けたんですが大丈夫でしょうか?
何か問題ありそうなら教えてください
0221pH7.74 (ワッチョイ 019d-yTwH [220.62.231.31])
垢版 |
2020/05/09(土) 17:09:44.89ID:AOA//l9L0
安定しているんだけれど、そろそろリセットするかなと記録見たらまだ9ヶ月しか経っていなかった
ソイルの崩れとかは無いが水草が黒ヒゲだらけで植え替えるならいっそソイルと底面フィルターごとと考えていたんだよな
0222pH7.74 (ワッチョイ c66e-IY8Z [119.242.236.195])
垢版 |
2020/05/09(土) 17:21:58.14ID:xdCuib520
>>220
吐出口は水面より下です。
角にパイプがありまして、ラップは角から水面に垂らしてあります。
ちなみに生体はシュリンプを入れる予定です
0226pH7.74 (ワッチョイ c66e-IY8Z [119.242.236.195])
垢版 |
2020/05/10(日) 02:05:48.05ID:/oOH2C150
>>225
どういうことですか?
ちなみに水槽はジェックス、底面フィルターはニッソーバイオフィルターです。
0227pH7.74 (アークセー Sx91-4byg [126.213.18.191])
垢版 |
2020/05/10(日) 02:59:47.99ID:M+RMaGWHx
>>167
Rio+は当たり外れあるという説もあるが、常にうるさいものなの?


>>183
底床分厚くなくても、濾過能力だけなら底面が最強だと思うけど…
濾材容積あたりの濾過能力は最強だし、濾材容積もオーバーフローの次くらいに多い
90cm水槽に5cmの底床で濾材容積はエーハイム2260を超えるが
濾過能力はエーハイム2260の比じゃないくらい凄い

肥料系のソイル使うと、肥料が流れ出てしまうだけで

>>216
ミドリガメさんはそんなの気にしないと思うんやで
むしろ水や空気の音は心地よいはずや
0228pH7.74 (アウアウウー Sac5-263V [106.132.205.4])
垢版 |
2020/05/10(日) 20:45:08.40ID:b0gpEGcya
沈殿層水槽立ち上げで半年経つがあんまり溜まってないな
レッドビー10匹から初めて今4,50そこそこだがやはりこの倍はいないと楽しめないか
0248pH7.74 (ワッチョイ 6933-fBrM [222.150.117.190])
垢版 |
2020/05/19(火) 19:14:04.65ID:FwV9bvbF0
ケンミジンコ、カイミジンコを積極的に殖やす
インフゾリアも数種類沸かせる
水ゲジ、ミズミミズを意図的に入れる
もちろん水草も

ミナミヌマエビの過密飼育だけど、これでスラッジが激減したよ
特にミジンコが殖えてからは砂利の隙間に見えてた糞まで消え去った
0250pH7.74 (ワッチョイ af33-Delw [222.150.117.190])
垢版 |
2020/05/20(水) 05:30:59.21ID:oWTo4nns0
特に何もしないな
ミジンコは田んぼで採取してきて、ケンミジンコとカイミジンコだけ選別して30匹ぐらいいれた
あとは勝手に増える
水が透明でミジンコが大量発生するってことはインフゾリアもたくさん居るってこと
ミズミミズも砂利の中掃除しまくる
想定外だったのは、水ゲジが全然仕事してないこと
まあ稚ゲジはものすごく小さいから、次世代に期待かな
0251pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.210.78.236])
垢版 |
2020/05/20(水) 06:58:12.21ID:oHXFDqzAx
>>248
汚泥が減るってことは
本来汚泥に固定されてた窒素やリンが水中などに拡散するってことだから、
それって汚泥を無くす目的ではやってないんだよね? 
ミジンコやらを湧かせたら副次的に汚泥が無くなったってことでok?
0252pH7.74 (ワッチョイ af33-Delw [222.150.117.190])
垢版 |
2020/05/20(水) 08:47:58.32ID:oWTo4nns0
いや、汚泥処理を狙って微生物入れてる
エビも生物界では分解者のポジションだけど、エビ→バクテリア→水草のサイクルは無理があるからね
エビとバクテリアの間に多様な微生物挟むことでエビの糞も生物濾過できるレベルまで粉砕できるんじゃないかと
0254pH7.74 (アウアウウー Sa6b-o1dd [106.130.138.198])
垢版 |
2020/05/20(水) 10:21:06.58ID:GNoIbKBna
>>251
汚泥減らすのが悪いみたいな言い方だけど、
固形物を掃除で減らすか、溶けたのを水換えで減らすかの違いだから、たくさんあった汚泥が1週間で無くなったとかでなければ意識し過ぎる必要はないと思う。

あと、最後に水草がなくても、
窒素などが汚泥に溜まるか、ミジンコの体の中に溜まるかの違いと考えることも出来る
0255pH7.74 (ワッチョイ a79d-N4v5 [220.62.231.31])
垢版 |
2020/05/20(水) 13:37:13.84ID:BS0qr1u90
吐出量が目に見えて減ったのでエアポンプや泥を疑ったけれど
エアストーン換えたら復活したわ
イブキのストーン使っていたけど目が細かいほど良いという訳でも無いんだね
0256pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.162.90.17])
垢版 |
2020/05/20(水) 15:36:53.19ID:45EieDiox
>>254
そだね
俺が水換え嫌いなだけで、嫌いじゃなければ問題ない

ミジンコの体内にはそんなに収まらないと思うよ
水槽内のミジンコ量ってすぐに上限に達するだろうし
0258pH7.74 (スププ Sda2-IH4O [49.98.55.34])
垢版 |
2020/05/20(水) 21:51:40.80ID:LctIVmyZd
藍藻対策とついでに水草のために低床の環境良くしたい
外部フィルターから底面吹き上げ考えてるけどどうなんでしょう? 底面吹き上げをやってるって話全く聞かないから全然わからん

底砂は砂利でやりたい 二酸化炭素添加と固形肥料使うかは未定
0263pH7.74 (ワッチョイ 02f0-xVew [125.14.92.175])
垢版 |
2020/05/22(金) 00:53:48.64ID:78EuBH6c0
10年以上ぶりにアクアリウムに戻って来ました。
コトブキ60センチ水槽にアクアシステムのプロジェクトフィルター、指定のソイル10キロ入れました。
一年は水換え不要と言うAPS方式で立ち上げて一ヶ月経ちました。

指定のバイオミネラル、バイオバランスを添加すれば水換えしなくても良いと言う商品ですが
使った事のある人はいますか?
アクアシステムは口コミがほとんどないので。。。

水草は陰性植物メインです。植えるのはクリプトコリネのみ。
後は置くだけのボルビディス、ミクロソリウム、アヌビアスバルテリー、フレイムモスです。
水草はたくさん入れてます。
生態はアピスト7匹、オトシン3匹、コリドラス2匹です。

実際水換えをしなくても大丈夫なんでしょうか?
水換えをすることは別に面倒ではないですが、興味があったので導入してみました。

週一で指定の添加物を入れていますが、お魚は元気で水も透き通っています。
小さいヤマトヌマエビ25匹ほど入れていたのですが、少しずつ死にたえて今は一匹もいません。

まだ水が出来上がってないのでしょうか?

よろしくお願いします。
0264pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.188.140.83])
垢版 |
2020/05/22(金) 01:35:11.19ID:sSJrVuVGx
>>263
あれって赤玉土(色付けてあるから赤くないけど)なんじゃないの?
全部の説明が完全に赤玉土の特性の話だしw
http://www.aqua-system.net/img/fm_psoil/faq_soil.jpg

赤玉土って吸着濾材でもあるから
10kgも使えばそれくらいの生体密度なら1年くらい水換え無しでいけるよ
エビだけが全員ゆっくり死んでくのは、銅中毒性あるあるだけど、
添加物に銅でも入ってるのかな
0269pH7.74 (スプッッ Sda2-gKvY [49.98.10.38])
垢版 |
2020/05/22(金) 12:23:05.82ID:/HAaQa1cd
>>265
あれってかなり細かい泡として出てくる事から普通のエアストーンより抵抗が大きいと思うんだよね
つまりは吐出量は減るだろうね
それとエア供給目的なら通常のエアストーンと同じ効果しか得られないと思うよ
ちなみにウッドストーンは腐るから交換が必要になる
0270pH7.74 (スップ Sda2-iDSC [49.97.104.70])
垢版 |
2020/05/22(金) 12:46:22.45ID:wGPK9Yb9d
263です。
264
返答ありがとうございます。
赤玉土って園芸で売ってるやつですよね。
そうだとすると原価はだいぶ安い物なんでしょうか?
水替えしなくても大丈夫だとしても、亜硝酸が高くなってたら冠水した方が良いですよね?
269
それは別の商品ですが似たような物です。
0272pH7.74 (ワッチョイ 4fe3-MtkN [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/22(金) 14:13:59.24ID:hoM6vrLp0
>>270
嘘やから信じたらアカンで
ワイ園芸ニキやけど赤玉土とソイルは別や
0273pH7.74 (スップ Sda2-iDSC [49.97.104.70])
垢版 |
2020/05/22(金) 15:23:38.34ID:wGPK9Yb9d
271
返答ありがとうございます。
今の所は大丈夫ですが、いつまで維持出来るのかは分からないので。。
272
ありがとうございます。
赤玉土と言うのは嘘なんですね。
信用してしまってました。。
0275pH7.74 (ワッチョイ 4fe3-oW4g [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/22(金) 16:34:09.07ID:hoM6vrLp0
>>273
>>274は嘘やから無視してクレメンス
園芸も知らない素人ニキが赤玉土が何なのかすら知らずに適当言ってるだけや
0278pH7.74 (ワッチョイ dba5-crVl [202.170.107.121])
垢版 |
2020/05/23(土) 00:17:22.59ID:jymjGhkU0
底面フィルターの流量はどのくらいが良いのでしょうか?
60cm水槽にGEXのマルチベースフィルターとF1を直結した物に
大磯を約7cm敷いているのですがF1の流量最大だと強過ぎですか?
公式に寄ると3.5L/分だそうですが外部フィルターに繋いでる人も居る事を考えると気にしなくても良いのでしょうか
https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&;cid=31&id=218
0280pH7.74 (スップ Sdc2-K7uz [1.66.98.121])
垢版 |
2020/05/23(土) 10:27:04.81ID:NLzcb6Gzd
ニキニキがからむとその話題が意味をなさなくなる

彼はスレにとって害悪でしかない

間違いが多いから正さないとスレの質が落ちるし
困ったものです
0281pH7.74 (ワッチョイ 0f9d-gKvY [126.127.153.233])
垢版 |
2020/05/23(土) 11:31:41.14ID:tsVMGh8P0
>>278
外部は密閉空間にろ材を敷き詰めて、強制的にろ材に水を通す方式ですので、底面とは考え方を変えた方がいいかなと思います
底面は流量の遅い派と早い派で意見が分かれそうですが、私は遅いほうが底面には合ってると思ってます
バクテリアを定着させやすく効率よく硝化サイクルを行えていると考えるからです
0284pH7.74 (ワッチョイ dba5-crVl [202.170.107.121])
垢版 |
2020/05/23(土) 14:24:53.72ID:jymjGhkU0
>>281
立ち上げの時は何も気にせず最大で回していたのですが
生体を入れて、フンの事を考えると
吸い込みが強過ぎて素通りしちゃうんじゃないか?と思い始めた所なので
絞ってみる事にします

>>282
ヘッドだけですが中々の存在感ですね
0286pH7.74 (スップ Sdc2-iDSC [1.72.6.156])
垢版 |
2020/05/23(土) 19:24:58.41ID:4PnuxL+2d
皆さんはお掃除屋さんと言われているコリドラスやローチ等は入れる派ですか?

掃除屋として入れるなら結局糞尿もするので、水が汚れますし入れない方が良いでしょうか?

掃除屋として入れるならエビとオトシンくらいで十分ですか?
0287pH7.74 (スププ Sda2-Zc43 [49.96.34.241])
垢版 |
2020/05/23(土) 19:36:30.65ID:IrYG+CMDd
底面フィルターは超弩級の濾過能力だけど、メンテめんどくさくて早晩通水しなくなるから
底床だけでいいんじゃね?と思うんだけど、どうですかね?
通水してなくても、何の問題もなく硝化サイクル回ってるみたいですし
0288pH7.74 (ワッチョイ 0f9d-crVl [126.114.207.94])
垢版 |
2020/05/23(土) 20:37:12.12ID:snYY+p1A0
砂利敷いてブクブク入れるって小学校で教わる奴な。
それはそれで正解なんだよ。
底面いらねーだろってくらいエアリフトで流量絞ってる奴いるけど、
結局小学校に戻ってるw
0289pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.219.133])
垢版 |
2020/05/23(土) 22:39:26.21ID:QU16LCj7x
>>284
素通りなんてしないよ
使ってれば分かるが
どうせ微細なゴミも何回か回ってるうちに流れ遅い箇所に引っかかるんし
そもそも底面は面積広いから他のフィルターシステムよりどうしても流れ遅くなるし

>>279
焼き赤玉土でしょ?
0290pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.219.133])
垢版 |
2020/05/23(土) 22:42:28.66ID:QU16LCj7x
>>286
入れるよ、好きだから。
掃除目的でなんて入れてない

底の掃除目的で入れるならコリやローチよりエビのがいいと思うよ
コリやローチは基本的に魚の糞食わないけど、エビなら食う
0291pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.219.133])
垢版 |
2020/05/23(土) 22:46:41.17ID:QU16LCj7x
>>287
効率の問題じゃね?
底床だけで濾過働くなら土入れるだけで魚いっぱい飼える理屈になるが
実際はそんなの不可能だし

10秒に1気泡くらいまで流量絞れば物理濾過の大半を他フィルターに頼れて良さそうだが
底床詰まらせたくないけど底床で濾過させたきゃそれよりも優れてるのは底面吹き上げ式だよ
0293pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.219.133])
垢版 |
2020/05/24(日) 01:41:15.77ID:LI7TmjClx
>>292
ググってみたが、どの水槽も「いっぱい」なんて入ってなくね?
ちょぴっとカラシン入れてあるただの水草水槽のような
https://ameblo.jp/tonina9393/entry-12167678868.html
こんな濾過必要ない水草モリモリ過疎水槽なら底面以前にエアレすら要らんでしょ

…と思ったが、プラティいっぱい入った水槽には今も底面ついてるな
https://www.adana.co.jp/jp/shop/detail?id=10020
0295pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 14:57:56.03ID:ERcdbJUo0
スレチ気味だけどここの人達が詳しそうなので質問
超小型オーバーフロー水槽自作を画策してます
実はプロトタイプは既に作ってみて稼働中なのですが、二重管なので水面の水しか濾過出来てません
今度は三重管をローコストでと思案中です
現在市販の底面フィルターの立ち上げ管を三重管の一番外側に流用しようと思ってますが、正確な径が分かりません
現行品で一番狭い箇所の径が一番大きい商品はどれになるか分かりますか?
因みに排水管は外径12mmの予定です
0297pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 17:44:51.22ID:ERcdbJUo0
>>296
すみません説明不足でした
底面フィルターで揚水?した水を排水管に落とし込みたいので底面フィルター自体は使いたい事情です
底面フィルターを自作も考えましたが、塩ビ管アクリル管は細い規格だと内径が小さい事とコストがかかるので保留しました
0298pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/24(日) 17:50:52.51ID:mAA+WnyJ0
>>297
普通に底面フィルターのスノコ敷いて煙突を三重管の大外に使うのかな?
面白いね
それだと煙突がなるべく太い製品が良いね
あぁーそれ俺も作ってみたい
0299pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 18:11:24.97ID:ERcdbJUo0
>>298
補足ありがとうございます
過去のまとめとかネット情報でおおよそはわかるのですが、管とスノコの接続部は意外と狭く見えたり、管自体もアジャスト構造ゆえに細い管と太い管があり最小がわからん!と言う状況です
0300pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/24(日) 18:43:42.37ID:mAA+WnyJ0
>>299
でもその使い方ならスノコ接続部の接着は漏れようが何しようが何でも良いから流用も有りだと思う
オーバーフロー作れるなら訳無い
例えばプロホースのパイプとかちょうど良いかも
うちの使ってないプロホの内径が25mmくらいだから、これをスノコにコーキングとかでちょちょっと付ければ
あー今度作るわ
0301pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/24(日) 19:16:21.59ID:mAA+WnyJ0
>>299
ちなみにうちにあったGEXの底面フィルターが細い部分で内径18mmだった
これだと少し心細く感じるね
0302pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 19:30:50.18ID:ERcdbJUo0
>>301
18mmですか
確かにやや心許無いかも
個人的にはニッソーバイオフィルターに期待してます
ご提案の通り適当な太さのパイプをスノコに突っ込むのも検討してますが、接着面が限られるので揚水管が自立するかが不安です
なるべく技術的要素を排除したいわけです
0303pH7.74 (スップ Sdc2-oWWJ [1.66.104.210])
垢版 |
2020/05/24(日) 19:38:00.00ID:KJrS/fjId
>>302
https://i.imgur.com/65J8DLs.jpg
それならこれはいかがだろうか?
うちのはGEXのマルチベースのSだと思ったが、そのジョイント底部とプロホ(M?S?)がピッタリはまった
奇跡だな
オレはこれで作るわ
0304pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 19:54:17.70ID:ERcdbJUo0
>>303
参考にします!
因みに三重管にする関係上、ジョイントパーツの真下に位置するスノコは排水管の貫通用に丸くカットする訳ですが、底面フィルターってスノコ外殻でソイルの侵入防ぎ切って内部には細いカスが入るくらいしかないのかな?
まぁ多少巻き込んでも逆にカスを下段送りに出来るからいいのかな
0305pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/24(日) 20:03:49.28ID:mAA+WnyJ0
ソイルの侵入は防げるけど、長期間使っているとデトリタスいうか細かい堆積物は溜まるよ
なので底面フィルターを使う人は底面フィルターの下にさらに沈澱槽を設けたりする人も
小型オーバーフローなら沈澱槽を作るとスペース死ぬし、溜まってきたら掃除orリセットが良いかな
スノコの上にウールマット敷くとかなり溜まりにくくなる
細かいソイルで更にマット敷くと底面フィルター通らないでオーバーフローしちゃうかもだけど
0306pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 20:27:52.05ID:ERcdbJUo0
>>305
ウールマットで大きめソイルか
メモメモ
何となく大枠は決まってきたぞ
0307pH7.74 (ワッチョイ 4fe3-MtkN [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/24(日) 21:47:32.23ID:NwruODp10
>>306
ウールとか敷くとアカンで
0308pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 22:02:07.77ID:ERcdbJUo0
>>307
目詰まりですか?
なんかが沈殿したら半分リセット推奨ですか?
0309pH7.74 (ワッチョイ 4fe3-oW4g [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/24(日) 22:40:30.90ID:NwruODp10
>>309
ウールは敷かないほうがええで
0310pH7.74 (ワッチョイ b28a-txyM [133.201.137.96])
垢版 |
2020/05/24(日) 22:52:34.10ID:ko9jliJb0
>>308
エセ関西弁(猛虎弁)のやつは秩父って言う荒らしだから無視した方がいいよ
0311pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/24(日) 23:27:56.31ID:ERcdbJUo0
>>310
あぁこの人が例の
何処にいっても1人はいますよね
0312pH7.74 (ワッチョイ 0217-f9m4 [125.31.92.87])
垢版 |
2020/05/25(月) 00:53:24.29ID:3SlJJDNl0
>>295
1枚目:コトブキのボトムボックスに
2枚目:プロホースMのパイプ内径25mmが挿さったよ。これもまた奇跡。
3枚目:本来は煙突パイプを挿す「拡散パイプ」が挿さる場所。
https://i.imgur.com/Auy8TJm.jpg
少し緩いけど自立する。外側からも支持するので上手く補強すれば、内径を有効に使えるかも。

ちなみに
コトブキのボトムボックス付属のパイプ(太)の内径は18mm
水作のボトムフィルター付属のパイプ(太)の内径は17.5〜18.5mmくらい(楕円)だった。
ニッソーのは持たなかった。残念。
0313pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.50.85])
垢版 |
2020/05/25(月) 02:23:03.92ID:UZy74/H5x
>>311
素朴な疑問なんだが、あなたの考えてるシステムって
底砂が詰まり気味になったら水槽の水あふれないか?
水槽の水位上がった時に底面からの水以外も排出できるよう
大外のパイプの水面より少し上にスリットでも設置しとけば
避けられる問題なのかな

底面フィルターの底に溜まるデトリタスは
オーバーフロー濾過槽内にもう1つポンプ投げ込んで
水量増やす洗浄方法を定期的にやれば取れるはず
風呂の残り湯を洗濯に使うためのポンプが
水量凄いのに耐久性低いので1000円くらいであるからお薦め

できあがったらシステムの写真見せてね
めっちゃ興味ある
0315pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213])
垢版 |
2020/05/25(月) 06:23:00.31ID:YuC8qD/E0
>>312
これも参考になりますね
聞いてみるもんだなぁ

>>313
一応、頭の中での妄想では排水管より結構高めに外側の管を立ち上げるつもりです
下からの揚水が止まっても最悪上から、一般的な意味でのオーバーフローが働くイメージ
上から水槽縁、外側管縁、排水管縁、水面
因みにサラッとしか書いてませんが超小型水槽想定なので多分ポンプは一台しか入りません…

>>314
すみません、勉強不足でイメージ湧きにくいのですが思うにその方法はメンテがし難いのでは?
でも気になるのでちょっと調べてみます!
0316pH7.74 (ラクッペペ MMee-vhyX [133.106.79.126])
垢版 |
2020/05/25(月) 07:03:49.30ID:TcB0vGAjM
ウールは敷いた方がいい
水槽の底面が巨大な水作になるようなもんだ
最強の濾過性能が得られる
目づまりを心配している人もいるが、水換えの際にポンプを砂利にザクザク刺すようにすれば過剰なゴミは吸い取られるから詰まることはない
難点があるとすれば水槽をリセットする際にすごい色のウールが出てきて気持ち悪いことぐらいだ
0319pH7.74 (スプッッ Sdc2-O5Ya [1.79.86.116])
垢版 |
2020/05/25(月) 12:23:39.72ID:9Vuaqr7cd
>>318
アドバイスありがとうございます
検討します

目処が立ってきてワクワクして来たぞ
尚、アドバイス頂いた方々の参考に写真は上げますが当方がのんびり屋なので着手まで気長にお待ち下さい
0320pH7.74 (JP 0Hfe-xrdv [219.166.130.232])
垢版 |
2020/05/25(月) 12:45:11.15ID:SaYETRBCH
底砂をセラミックから大磯にかえたので
灯油ポンプ100均で買ってきてじゅぽじゅぽしてみた。
汚れとれて気持ちいい!

ただやっぱりph高止まりだわ。8弱。
0321pH7.74 (ワッチョイ b28a-txyM [133.201.137.96])
垢版 |
2020/05/25(月) 13:17:03.41ID:A5JM+FgC0
>>317
水草なら小粒の大磯がいいよ 因みに底面フィルターだと肥料入れづらいからフィルターは別のがいいと思う
0325pH7.74 (ワッチョイ e632-+WVj [153.207.199.65])
垢版 |
2020/05/25(月) 19:38:07.88ID:Xy31NhSG0
底面が上手く立ち上がってると、インフゾリアのような微小な原生生物が底砂内に見えるね。あと、飼育水も薄い墨汁のようなにおいがする時が、安定期の目安かな。
0326pH7.74 (ワッチョイ 9f2d-AVrS [180.6.153.46])
垢版 |
2020/05/26(火) 14:06:05.79ID:EX20Ttkk0
ちゃんと立ち上がってたら本格的に生体を入れても亜硝酸塩が試薬で検出されないって事もあり得る?

生体(金魚の幼魚)の購入が遅れて1ヶ月位から回ししてたんだけど
生体の入れて一週間経ってもテトラの試薬で検出下限値のままなんだよね
アンモニアや硝酸塩用の試薬は持ってないんだけど買うならどっちが良いだろ?
白濁りや怪しいニオイは全くない
0328pH7.74 (ワッチョイ a79d-N4v5 [220.62.231.31])
垢版 |
2020/05/26(火) 14:25:14.65ID:2M5Mk13F0
生体入れる前の立ち上げ時にバクテリアコロニーが出来るのは経験済み
エアチューブにびっしりとね
しかしサイクルは始まっていないと思う
0329pH7.74 (ワッチョイ 9f2d-AVrS [180.6.153.46])
垢版 |
2020/05/26(火) 15:10:26.10ID:EX20Ttkk0
>>327
一週間経ってれば戦いは始まってて白濁りも出てておかしくないと思うんだけどどうだろ?
生体は入れてなかったけど、安定してる水槽のろ材を入れて
飼育水もちょこちょこ入れてた

買うならアンモニアの試薬が良いかな
0330pH7.74 (ワッチョイ 17d3-Zc43 [118.109.129.18])
垢版 |
2020/05/26(火) 15:19:42.71ID:12FHqjQv0
バクテリアが死んでもアンモニアは発生すると予想されるので
生体が入ってなくても、硝化サイクルはできるんじゃないかな
ただアンモニアの発生量が微量なので、生体入れるよりは期間かかるかも
0335pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.96.39.250])
垢版 |
2020/05/27(水) 08:09:44.84ID:Ozq2+SrNd
>>333
ちょw
メダカやアカヒレ程度なら水道水にカルキ抜き入れてドボンで良いけどちょっと水質にうるさいビーシュリンプとかならメダカとか入れてから回ししてパイロットで安いビーシュリンプ1〜2匹入れて様子見てからメインのビーシュリンプって流れ
アンモニア出してもらう為のメダカであってパイロットでは無いって事だぞ
0337pH7.74 (スププ Sdca-cso1 [49.98.55.34])
垢版 |
2020/05/27(水) 11:28:30.07ID:P7vqJwCHd
パイロットフィッシュの定義はふわふわしてるから人によって変わるだろうが
アンモニアの硝化サイクル作るために最初に入れたメダカやアカヒレがパイロットフィッシュでなくてなんだというのだ
0338pH7.74 (スフッ Sdca-QTBq [49.104.22.129])
垢版 |
2020/05/27(水) 12:34:37.77ID:Rh+QK7ltd
>>337
メインとなる生体によって違うだろうよアホなんか?
何百万と値が付いた琥珀透明鱗スモールアイサムライメダカを飼育するのに水道水にカルキ抜き入れてドボンせんやろ
安いメダカで水作ってからメインの生体に近いの入れて様子みて(これがパイロット)からメイン導入

水質に敏感なエビ等の場合はメダカやアカヒレ入れて水を作って安い1匹200円ぐらいのビーシュリンプ数匹(パイロット)で様子見てメイン導入

安いメダカメインでも水道水にカルキ抜き入れて1〜2匹入れて様子見て(水作り兼パイロット)から本格的に導入

水質に敏感などんな生体でも1匹数千円もする場合
水質にあまり左右されないコストの低いメダカやアカヒレなどは水作りの為であってパイロットになって無いつて事
0341pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/27(水) 13:27:31.91ID:7MUfMyV70
でも濾過を立ち上げるためにアカヒレ入れるのもパイロットフィッシュって言うし、メインの生体入れる前に様子見で入って貰う魚や餌もパイロットって自分も言っちゃうな
自分は両方ともパイロットだわ
0342pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/27(水) 13:27:59.70ID:7MUfMyV70
餌ちがう海老
0343pH7.74 (ワッチョイ 7e35-baSa [153.225.93.33])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:03:54.71ID:4bd/hmIN0
水ができたかどうかはどうでも良くて(良くはないけど)、水質チェックのためにお試しで入れる水質に敏感な別の生体を「パイロットフィッシュ」って言うんでしょ?

アンモニア増やすために入れる生体をパイロットなんて呼ばんよ
0344pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:12:55.41ID:7MUfMyV70
アンモニア出すために入れる生体をパイロットと呼ぶ人も多いよ
立ち上げのやり方を説明してるサイトなどでもパイロットフィッシュという呼び方でネオンテトラなどの生体を紹介してるページも多いと思う
>>337氏も言っているがふわふわだけども
アクア用語はそんな言葉多い
飼育水とか
0345pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.98.73.206])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:16:51.53ID:W3MWtVqEd
>>339
言い方はキツいけどそうだと思うよ
アンモニアを出してもらう為だけの役割
役目が終われば元の水槽に戻す

あえてずっと言ってる様に水質に敏感なビーシュリンプの立ち上げを例に取るけどメダカやアカヒレでアンモニアを出してもらって水が出来たと思ってパイロットとしてミナミヌマエビを入れて生存出来てもビーシュリンプ水槽が立ち上がったなんて誰も思わない
ミナミやヤマトじゃ役不足で何の目安にもならないからね
ちゃんとしたビーシュリンプをパイロットとして入れて見極めないといけないし見極めれる判断材料になる生体がパイロットと言う事だよ
0346pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.98.73.206])
垢版 |
2020/05/27(水) 14:30:36.92ID:W3MWtVqEd
>>344
ああ、そんなサイトもあるんだな
これは失礼しました
 
俺の周りや中ではメインとする生体の環境を整えた上で様子を見る為に「悪いがお前行っていけるかどうか頑張ってきてくれ」的に行って貰う生体の事と認識してた
環境を整える役目の生体をパイロットと呼ぶなんて初めて知ったわ
世間知らずでずんませんでした
0353pH7.74 (ワッチョイ 43e3-bYRm [36.8.151.159])
垢版 |
2020/05/27(水) 18:46:45.85ID:fJNrUPAi0
パイロットてのは有機物出す役割の生体のことやぞ
安くて丈夫で死んでも困らないから選ばれるんや
アカヒレ、ネオンテトラ、メダカ、エビなどが一般的やぞ
0360pH7.74 (ワッチョイ 53f6-RSqJ [180.25.69.209])
垢版 |
2020/05/27(水) 21:07:33.84ID:hRFQnCzc0
うーん、俺もどうでもいいんだけどストレートなツッコミに、ちょwおまwパイロットフィッシュとは云々だぞ(キリッ(誇張)
って思ってた返しと違ったからちょっとえ?っとなったけどね
少し考えたけど言葉の通り最初の水作りはパイロット(導く)フィッシュで、自ら身の危険を侵して農薬や水質をみるのはパトロール(警戒)フィッシュとかどうかなと思ったけど自らキモいなと思った
0363pH7.74 (オイコラミネオ MMfb-VESM [150.66.81.134])
垢版 |
2020/05/27(水) 23:43:27.95ID:y1WRHT4AM
炭鉱のカナリア
水槽のアカヒレ
0364pH7.74 (ワッチョイ db7f-7Xbf [124.18.53.84])
垢版 |
2020/05/28(木) 06:42:31.68ID:z23Djl+k0
用が済んだらサヨナラ、みたいな使い方は好きじゃないし、そういう意見のブログも見たことあるな。
買う予定の個体の中で一番丈夫な個体を最初に入れて様子見すれば良いだろうと。

そもそも最初の水作りでのアンモニア源は、生体である必要は無いしな。シーフードミックスでも一粒入れて中で腐らせれば良いんだから
0365pH7.74 (ワッチョイ 5314-ZoK/ [180.5.69.55])
垢版 |
2020/05/28(木) 07:45:46.47ID:8pDOvvF90
目的の生体を2~3匹入れれば済むことなのに
ワザワザ目的外の生体をパイロットとして入れるか?
そんなことしたことないわ
0370pH7.74 (ワッチョイ 8fcc-AYlf [218.229.25.88])
垢版 |
2020/05/28(木) 14:22:16.51ID:JcJlGEby0
>>368
なるほどありがとう

>>369
おしっこはカルシウムやリンや血液から肝臓が濾過した過剰な成分や糖分が混じってるからアカンやろなあ
血液から濾過した、身体に不必要として排出される
添加物の成分や科学物質も入ってるだろうし
0371pH7.74 (ワッチョイ 2a17-nGBh [125.31.92.87])
垢版 |
2020/05/29(金) 00:50:12.20ID:lr4ucyDD0
元々は水作るために入れるのがパイロットフィッシュで、
出来たのを確認するするために入れるのがテストフィッシュって聞いたな。
ミナミで水作って、テストでビー数匹入れて、問題なければ、追加するみたいな感じか?
フィッシュじゃないけどw
0372pH7.74 (ラクッペペ MMa6-ZqVd [133.106.69.228])
垢版 |
2020/05/29(金) 11:22:50.81ID://Sq1j4gM
標準化されてない単語であーだこーだ言い合ってもしょうがない
水道水入れて翌日に金魚入れてそのまま1ヶ月回しとけば大体オーケーな水になる
0373pH7.74 (ラクッペペ MMa6-ZOyO [133.106.71.112])
垢版 |
2020/05/29(金) 12:40:04.39ID:eVRWF8p7M
流れぶった切って申し訳ないですが底面の質問いいですか?

2年半ほどの45cmのグッピー&ミナミ水槽ですが、底面の流量がかなり落ちてきました。
底床は大磯で、週一でプロホでザクザク掃除です。
フィルターはスポンジも入ってます。

この場合、やはり底床全避けでフィルター内を洗浄するしかないでしょうか?
0374pH7.74 (スププ Sdca-RSqJ [49.98.87.123])
垢版 |
2020/05/29(金) 12:41:09.71ID:KIgG92Wid
なにを飼いたいのかわからないからパイロットフィッシュって言ってるんじゃ?
基本飼いたい中で丈夫なのがパイロットフィッシュになるわけだから
初めからデリケートな生体やるなら別にパイロットフィッシュとして有名な魚になるけど
0376pH7.74 (ラクッペペ MMa6-ZqVd [133.106.69.228])
垢版 |
2020/05/29(金) 14:39:30.13ID://Sq1j4gM
>>373
ザクザクやってるならブクブクかスポンジ
0380pH7.74 (ワッチョイ aaff-Xk+t [61.209.124.57])
垢版 |
2020/05/30(土) 11:04:49.35ID:MOb/KJgC0
取り出す時用に蓋も欲しいな。
0382pH7.74 (ワッチョイ 2af0-DnWm [125.14.92.175])
垢版 |
2020/05/30(土) 13:27:06.12ID:IfSzGLgl0
底面フィルターは全面に敷き詰めた方がいいのですか?

メーカーでセットになっている物は水槽の大きさに対して半分くらい空くのですが、これには意味があるのでしょうか?
0385pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.164.162.48])
垢版 |
2020/05/31(日) 04:25:27.78ID:/MI87Qntx
>>382
ピッタリのサイズにしたら
フランジのあるなしや色んな水槽サイズに合わせて
いっぱい金型作る必要出てきてコストかかるからだよ
こだわる人は自分の水槽に合わせてピッタリの自作する

とは言え、フィルターなんて止水にさえならなければ
どれだけ流速遅くても効果に大差なんてないから
少々小さくても問題ない
0386pH7.74 (ワッチョイ b396-FbVU [14.10.133.65])
垢版 |
2020/06/01(月) 03:21:50.93ID:I1mBYl2/0
プロホでざくざくしても吸いきれない汚泥みたいなのが前面からどうしてもみえる。高圧水流とか逆にで流し込めないもんかと妄想する。
0390pH7.74 (ワッチョイ 7732-uTU3 [114.149.52.93])
垢版 |
2020/06/02(火) 02:44:56.46ID:fmSDIXAg0
そもそも底面にしろ外部にしろ、濾材に水を通すって意味の濾過って本当に必要なんだろうか
案外エアレーション程度の水流流しておけば水中のバクテリアだけで何とかなったりしないかな
0391pH7.74 (ワッチョイ 3b9d-ey3y [220.62.231.31])
垢版 |
2020/06/02(火) 05:12:55.42ID:wk3dnCrh0
底面で水草水槽立ち上げたいのだが
ニッソーのマイクロポンプってちっちゃい割に結構なお値段するな
GEXのF1ポンプなら持っているがデカくて見た目バランス悪いし
寿のボトムボックスでエアにしとくか
0393pH7.74 (ワッチョイ 3b33-Y6Mr [220.99.224.153])
垢版 |
2020/06/02(火) 07:49:33.38ID:nVNSQSuR0
>>390
90cm水草水槽で、無濾過目指して2回試したけどどうも上手くいかなかった
止水域は作りたくないから、コラリアナノで水流作るだけ
ろ材に水を通さずともバクテリアなんて水中や底床にいくらでも棲んでるんだから生物濾過フィルターなんて必要ないって考え
結果、1ヶ月経っても上手く立ち上がらなくて、ダメ元でバイオフィルター30埋めたら3日後には水がクリアになってコケが減って水草が元気になったよ
エアリフトじゃ止水域できるんでエーハイムのコンパクトオン300に繋いでる

>>388
書いた通り、小さい底面フィルターで上手くいってるよ
120cm水槽でも30cm用で十分ってのは、どっかのサイトで得た情報なんだけどね
0395pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166])
垢版 |
2020/06/02(火) 07:57:09.88ID:yOS+fHsfa
>>390
なんとかなる→低濾過力で足りる。て事だから。程度の問題。
10Lにメダカ1匹ならエアレもいらない、なんとかなる。
5匹10匹・・・と増やしたとき、濾過不足でなんともならなくなるから、フィルターを使う。
0396pH7.74 (JP 0Hca-3WeT [49.98.225.195])
垢版 |
2020/06/02(火) 08:04:48.79ID:kUHlZuVfH
全面に敷いても均等に吸われないからね
基本的に水が通り易い所しか吸われない
そこが詰まりはじめたら、まだ詰まってない所へって感じ

濾過能力上げたいならスノコ増やすんじゃなくて、煙突をもう一本挿せばいい
0397pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166])
垢版 |
2020/06/02(火) 08:16:40.50ID:yOS+fHsfa
>>392
嫌気環境の死水を防止するための通水
必ず死水になるわけではないけど、リスク軽減の一つとおもう。

>>393の水草水槽なら30cmで足りた って事でしょう。
水草メインと、生体メインではかなり条件が違うから、「変わらない」と言い切るのは誤解を招くと思う。
0398pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166])
垢版 |
2020/06/02(火) 08:36:42.72ID:yOS+fHsfa
>>396
そんな1と0みたいな感じではなく、
ソイル等の抵抗に従って、緩やかに変化しつつ、全面から吸うよ。
パネル敷いた部分は抵抗が少ないから5cm位底床があるとほぼ均等に吸える
0399pH7.74 (スププ Sdca-cso1 [49.98.55.34])
垢版 |
2020/06/02(火) 10:46:36.47ID:hizcutaxd
>>390
しっかり全体に水流作って酸素回せるほどがっつりエアレーションしたらバカに出来ない効果ありそうだけど
余裕ある水槽を超ブクブクしてるのを見たことない メダカもベタも水流に弱いのが悪い
0402pH7.74 (ワッチョイ aad3-K6u6 [61.193.52.37])
垢版 |
2020/06/02(火) 17:27:50.48ID:B4U+ETuY0
>>393
一度立ち上がった後だと上手く行くんじゃない?
ヤマトストック水槽、底面エアリフトで立ち上がった後、
めんどくさくて吐出口よりだいぶ水位下のまま足し水もせず水が循環しない状態で半年使ったけど、
特にアンモニアや亜硝酸塩は検出されなかったよ
0404pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.165.33.51])
垢版 |
2020/06/02(火) 19:39:56.34ID:RycxKWaVx
>>400
この手の完全にアフィ金稼ぎ目的の中身のない長文ダラダラのまとめサイトを
そのまま信じる奴ってなんなんだろうな?

こいつが底面フィルター使って確かめた写真や経験談がないばかりか
自分がなぜそういう考えに至ったかの論拠すら一切書かれてないし
どこかに誰かが書いてた怪しい情報を金儲けのためにまとめてるだけなのに

>>393
そりゃ物理濾過ゼロだったんだから物理濾過設置したら濁りは取れるよ
コケの胞子も漉し取れて繁殖抑制になるから、その分水草に栄養と光とCO2回るし

でもその話と「変わらない」とは結びつかないような
水作1個入れて物理濾過設置しただけでも似たような効果あっただろうけど
90cm水槽全面底面フィルターと水作1個の濾過能力が「変わらない」とならんように
0410pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90])
垢版 |
2020/06/02(火) 21:04:32.16ID:2OkRovR50
>>409
あーそれ気になってる
脱窒とも相性良さそう
0413pH7.74 (ワッチョイ 6396-NyTY [14.10.133.65])
垢版 |
2020/06/05(金) 00:24:50.18ID:rNmhzjII0
田砂で底面やってるのっておかしい?
コリドラス育てるのにちょうど良いとおもって導入してる、過剰濾過スキーなので外部直結なんだけど。
友人から底床つまるし、外部によくないから止めるべきといわれまして。
0415pH7.74 (ササクッテロル Spe7-wSG+ [126.233.227.46])
垢版 |
2020/06/05(金) 07:16:40.02ID:xQF0FKqjp
>>411
酸素があったり無かったりの条件が必要だからなぁ
基本水槽内では無理かなぁ
0416pH7.74 (スププ Sd9f-jGn8 [49.98.73.63])
垢版 |
2020/06/05(金) 08:00:49.75ID:96B6mKk0d
おかしいかどうかはおいといて、少数派であることは間違いない
上手くいってるならそれでいいんじゃない?
だめだったらまた報告しにきてや
0417pH7.74 (ドコグロ MMc7-xtcp [122.130.224.10])
垢版 |
2020/06/05(金) 08:21:31.61ID:KnOFnHr4M
やりたいようにやって、生態が死ななきゃいいんやで
0421pH7.74 (ササクッテロル Spe7-wSG+ [126.233.227.46])
垢版 |
2020/06/05(金) 14:03:19.72ID:xQF0FKqjp
テトラの外掛けは掃除にも便利だよ
ソイルなら外部フィルターは要らないよ
スポイトでゴミ浮かせてやればフィルターが吸い込んでくれる(中央はスポイトで吸い込んでフィルターに吸わせる)
適宜3・4週間でゴミパック交換すればいいし
0425pH7.74 (ワッチョイ 6396-PoiZ [14.10.133.65])
垢版 |
2020/06/05(金) 20:25:47.06ID:rNmhzjII0
皆様アドバイスありがとうございます。外部フィルタへの吸い込み防止に、バイコムバフィーボードを底面パネルに合わせてカット、はめ込んだりしてるのでしばらくはいけるとおもいます。このまま様子みまもってみます。

ちなみに直結してるのは、CO2 添加してることと、出排水パイプ以外すべて水槽外に出すためです。完全な自己満足なのでコスパや効率は考慮できてないです。
0426pH7.74 (ワッチョイ 7f29-uikQ [123.224.98.237])
垢版 |
2020/06/06(土) 00:57:42.68ID:bPq3RTeg0
底面をエアリフトで使ってるんだけど2口のエアーポンプを合流させて使っても水の勢いが弱い
なんか流量上げるコツとかないですかね
0429pH7.74 (ワッチョイ 7f29-uikQ [123.224.98.237])
垢版 |
2020/06/06(土) 01:27:12.81ID:bPq3RTeg0
まだ設置して1週間くらいなんですよね
ジェックス マルチベースフィルター Lでゴミ吸い込み防止でデフォで網状になってるのが原因とかあるのかな
0433pH7.74 (ワッチョイ 43d3-UPbQ [118.109.129.18])
垢版 |
2020/06/06(土) 09:20:27.22ID:IR2E3E7h0
エアーリフト底面の吐出口って、投げ込みと同じ感じに水没させといても問題ないですよね?
純正の吐出口だと水面に合わせて高さ設定すると、水位が下がってくるとリフトしなくなるので
純正の吐出口撤去して、パイプも短くしてみようと思うんですが
0436pH7.74 (ワッチョイ 839d-himz [220.62.231.31])
垢版 |
2020/06/06(土) 12:26:57.99ID:wMv/E2hX0
>>433
たとえば水作の投げ込みエイトコアには
パワーアップのパーツとして煙突が別売りになっていたりする
装着して高くすると吸い込み能力が上がると
0438pH7.74 (ワッチョイ 839d-himz [220.62.231.31])
垢版 |
2020/06/06(土) 12:32:31.38ID:wMv/E2hX0
小さい水槽なら水作フラワーDXが投げ込み式でありながらほぼ底面と変わらんな
薄い広いで砂利に埋めて煙突つければ
掃除やリセットが楽そう
お値段も1,500前後
0439pH7.74 (ワッチョイ 0333-f6iC [60.34.167.213])
垢版 |
2020/06/06(土) 12:43:48.24ID:N5cFvcaS0
以前三重管自作の為に市販品の径を聞いてた者です
先ずはすみません
結局大半自作となりました
でも様々な情報参考になったので途中経過をご報告

用意したのがこれ
http://get.secret.jp/pt/file/1591414526.jpeg

で、今こんな感じ
http://get.secret.jp/pt/file/1591414788.jpeg

あとはアクリルに穴開けて、スノコに排水ネット被せてマット敷いたら完成

色々教えてもらった後気が付いたのが予定しているアクリルケースに普通の市販品スノコが入らない!って事でこうなりました
検討の過程で水作エアパイプユニットが見つかり活用してます
0440pH7.74 (ワッチョイ 43d3-UPbQ [118.109.129.18])
垢版 |
2020/06/06(土) 14:15:38.01ID:IR2E3E7h0
>>436
なるほど
水面すれすれに合わせるのが最も流量が確保できるということですね
水替え間隔で最低水位を見込んで、そこにパイプの頂点がくるようにしとけば良さそうですね
ありがとう
0441pH7.74 (ワッチョイ 43e0-EjQE [118.241.248.230])
垢版 |
2020/06/06(土) 19:42:03.35ID:+ACAR3Iy0
立ち上げて1ヶ月半の底面(45センチ水槽、大磯7cm、水中ポンプGEX F1使用)ですが
F1の吐出ノズルに微細バブル発生器 舞姫を取り付けて6時間後に見るとかなり白く濁り
魚臭さも強くなっていました
舞姫を取り付けた事で流量が落ち過ぎてバクテリアにダメージを与えてしまったんだと思うのですが
このような時はどう対処したら良いのでしょうか?
舞姫は取り外し、水は半量換水、いつも入れているPSBを添加したのですが
基本的な対処方法や、やっては駄目な事等あれば教えて下さいm(_ _)m
0443pH7.74 (ワッチョイ 736e-uikQ [114.145.255.15])
垢版 |
2020/06/06(土) 22:15:17.94ID:jNGkxsRn0
舞姫つけただけで水質悪化するとは思えんがなぁ。まだ安定してないだけでは?大磯なら3か月はほしい。
水換えてみるのはいいけどPSBはいらない
0444pH7.74 (アークセー Sxe7-Qygj [126.213.18.208])
垢版 |
2020/06/07(日) 06:17:24.43ID:7c+Hk2r8x
>>439
コスパ凄いなw
全部でいくら?

>>441
予備のポンプあるならそれも投入して排出口内でエアレしてしばらく水量アップしれ
多分底砂の中の好気性細菌コロニーが酸素来なくて死んで分解されてってる

ってか、水換え時に大磯もうちょっとしっかりざくって洗った方がいいと思うよ
水量少し落ちただけでそんななるってことは、相当汚れ溜まってると思う
0446pH7.74 (ワッチョイ 0333-f6iC [60.34.167.213])
垢版 |
2020/06/07(日) 07:02:30.44ID:iQsqwCpA0
>>444
アクリルケース二個1400円
エアパイプユニット500円
ストロー、リング、シールテープ、芳香剤、ネット計500円
ポンプ、濾過材、ウール、ソイル、エアチューブは家にある奴
0456pH7.74 (アークセー Sx27-je98 [126.164.93.174])
垢版 |
2020/06/17(水) 16:01:55.72ID:bxJxJdiax
物理濾過として上部フィルターを併用してたらいけるんじゃないかな
ただ掃除の必要なくても、10年もあるとその間に必ず掃除したい欲に負けると思うw
0457pH7.74 (スプッッ Sd92-EVLb [1.75.208.13])
垢版 |
2020/06/17(水) 18:13:11.22ID:fMgTPDAzd
掃除ってのはガラス面や水換えも含むの?
3本の底面水槽中、ガラス面だけやって水換えなしってのは一本あるけど、他のは水換えもしちゃってるな
でも底床掃除は3本ともやってない
0461pH7.74 (ワッチョイ ed91-Fhjs [210.167.249.137])
垢版 |
2020/06/25(木) 15:56:03.44ID:/EM9Q+kC0
水中ポンプ式の底面にしたら水温が室温より2.5度も上がってしまった。
外掛け直結のほうは室温とかわらんのに・・・なんでや。
エアリフトにするしかないかなー、でもエアリフトだと塩ダレが・・・
0462pH7.74 (スップ Sd43-JK7j [49.97.97.42])
垢版 |
2020/06/25(木) 16:18:00.33ID:iM43P2qOd
俺も水中モーター派だったけどメンテと水温が面倒でエアリフトにしてGEXのフランジで蓋の隙間埋めるようにした
0469pH7.74 (スップ Sd43-JK7j [49.97.97.42])
垢版 |
2020/06/25(木) 18:50:47.13ID:iM43P2qOd
フランジは上から見ると目立つけど、ライトつけた状態で横から見る分にはそこまで景観損ねないし気にいってる
冬は保温最高なのと、夏は蓋をアクリルで改造して一方の側面にファン、対角線の側面をスリットみたいに少し開ければまぁまぁ水温下げられる
何よりエビの飛び出しや地震への不安が少し減る
0470pH7.74 (ワッチョイ 35f0-ikfE [124.145.168.211])
垢版 |
2020/06/25(木) 20:27:16.39ID:i6daTAew0
底面フィルターと上部フィルターを連結するのはちょっと調べただけだと吸い込み速度が速くてなんかダメっぽいって話があったから
連結せずに個別で動かして、底面フィルターの吐き出し口の真上に上部フィルターの吸い込み口が来るように設置するのはどうだろう?

キャッチしきれない汚れが舞ってひどいことになるかな?
0471pH7.74 (ワッチョイ 6b8a-MHBp [49.129.155.0])
垢版 |
2020/06/25(木) 21:01:58.75ID:pag79J9l0
エアリフトぐらいに水量絞るとバクテリアが汚れを分解しやすくなって高水量より効率が上がるって誰が言い出しんだろうな

甚だ疑問だわ
0473pH7.74 (アークセー Sx11-XYLS [126.151.117.94])
垢版 |
2020/06/26(金) 13:36:25.77ID:mYDcINMnx
>>471
水処理の世界では遅い方が濾過能力上がるのは常識だが
アクアリウムの世界でそれが成り立つかは疑問だよね
活性汚泥法が生物濾過の中では圧倒的に能力高いから
遅い方が汚泥溜まって部分的に活性汚泥法できるのは分かるんだけど

でも外部フィルターは詰まりかけが一番濾過能力高いな
底面フィルターでも同じ状況作るということかな?
0474pH7.74 (ワッチョイ ed91-Fhjs [210.167.249.137])
垢版 |
2020/06/26(金) 13:52:03.73ID:JYTBiZr+0
遅いほうがいいというか、汚染を分解するために時間が必要ってことでしょう?
濾過層を通過した水がまた戻ってくる水槽と、通過した水が河川に放流される処理場じゃ条件がちがうよね。
0475pH7.74 (ワッチョイ 35f0-ikfE [124.145.168.211])
垢版 |
2020/06/26(金) 15:45:35.84ID:5yYduZcf0
底面で吸い上げた水を別の水槽に流し込んで、そこでも底面で吸い上げてまた元の水槽に戻す。これだ!
水槽を増やす理由もバッチリだな。
0476pH7.74 (ワッチョイ 23ff-uX3P [61.209.124.57])
垢版 |
2020/06/26(金) 16:08:38.18ID:UQdv3OOD0
>>471
底面フィルターで吐水量を増やすと、当然吸水も強くなるからゴミ(有機物)を深くまで吸い込みやすくなる。
有機物が多い環境では有機物分解微生物が優勢だから、吐水量を増やすと深層で増えるはずの硝化バクテリアが増殖しにくくなる。
0477pH7.74 (ワッチョイ 23ff-uX3P [61.209.124.57])
垢版 |
2020/06/26(金) 16:14:38.95ID:UQdv3OOD0
一般的に
上部フィルターは高水量だけど、目の細かいウールを使ってゴミ(固形物)を下流に流しにくくしてる。
外部フィルターも高水量だけど、物理ろ材を厚くしたり、下から上に水を流す事でゴミ(固形物)を下流(上方)に流しにくくしてる。
0478pH7.74 (ワッチョイ 23ff-uX3P [61.209.124.57])
垢版 |
2020/06/26(金) 16:18:16.20ID:UQdv3OOD0
固形のゴミの多くは重力によって沈むから、
底面フィルターではゴミを集める為という理由での高水量は必要ない。
低水量でゴミ(固形物)を深層(下方)に流しにくくしてる。

連投申し訳ない
0479pH7.74 (ワッチョイ 23f0-lGdQ [125.14.92.175])
垢版 |
2020/06/27(土) 11:13:49.41ID:5yd5G1za0
上の方で流量が遅いほうが濾過能力が上がるとありますが、
ブルカミアに採用されている水中ポンプはかなり強いポンプが採用されてるみたいです。
外部フィルター並みの流量だそうで。。
https://moku-moku.life/how-to-set-up-a-bulkamia-aquarium
流量が早いと十分に濾過されないイメージですが、あんまり関係ないんでしょうかね。。
それから、底面フィルターと外部フィルターを直結してしまうと、流量が早く成りすぎて
ゴミが深く入り込んで目詰まりを起こしたり、十分に濾過出来ない。
両方のフィルターの悪いところ取りになると何処かで読みました。
直結ではなく底面と外部の併用が濾過能力も上がって最強の組み合わせらしいです。
0480pH7.74 (ワッチョイ 5532-vdqE [118.15.186.74])
垢版 |
2020/06/27(土) 11:24:51.18ID:7+cjs2Ln0
流量遅いほうが通過水量あたりの濾過能力は高いだろうけど
流量早ければ次から次へと汚れた水が来てくれるから、結局同じじゃね?

流量遅いと含まれるアンモニアの5%を濾過できるとして
流量早くすると2.5%に落ちるとしても、流量が倍なら同じ事だろ?
0481pH7.74 (ワッチョイ 23ff-uX3P [61.209.124.57])
垢版 |
2020/06/27(土) 11:59:12.80ID:nSsy2NL70
リンク先を見て気になったのは
60cm水槽は60cm×30cmなので、0.18u。2桁も違ってます。 0.18uの場合、2.52L/時=0.042L/分
エーハイムさん的には水草の場合、極少量でいいって事だな。
直結ではなく、シャワーパイプ併用とレギュレーターで水量を調節してる。
そして底面吹上。
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/pdf/teimen_manual_2010.pdf
0484pH7.74 (アウアウウー Sab9-MHBp [106.130.41.42])
垢版 |
2020/06/27(土) 14:57:25.52ID:Jl1ZqY+ca
浅学で申し訳ないんですな、底面直結の場合って
底面吸水よりも底面吹き上げの方が底面フィルター全体から満遍なく水が押し出される気がするんですよね
(底面吸水って

これって正しいですかね?

正しいとすればどういう理屈ですか?
0486pH7.74 (アークセー Sx11-XYLS [126.189.137.37])
垢版 |
2020/06/27(土) 19:54:12.41ID:qLh6D/Gox
>>479
ブルカミアは生物濾過ではなく
その赤玉土の吸着効果を利用した吸着濾過に特化されてるから
みんなの話してる生物濾過の効率性の話とはまた違ってくると思う

それにブルカミアはどうせ半年くらいで底砂を全交換する前提だから、
ゴミが底の方まで深く入り込んでも関係ないし
0487pH7.74 (アークセー Sx11-XYLS [126.189.137.37])
垢版 |
2020/06/27(土) 19:58:33.38ID:qLh6D/Gox
>>480
大まかに考えたらまったくその通りだが、
「それをさらに深く追求したら濾過能力に差が出る可能性あるんじゃね?」
の話じゃないの?

底面フィルター使ってる奴の中には濾過能力マニアも多いだろうし
みんな究極を求めたがってるんだと思うw
0488pH7.74 (アークセー Sx11-XYLS [126.189.137.37])
垢版 |
2020/06/27(土) 20:03:51.86ID:qLh6D/Gox
>>484
設置した瞬間なら理屈的に考えてどちらも
「満遍なく通水してるか」は同じなはず

ただ、しばらく使っていくとどうなるんだろうね
拭き上げの方がノーマル底面より詰まりにくいからね

ノーマル底面は通水量多いリフトパイプ周辺から詰まっていくが
それにより通水量少なかったリフトパイプ遠方の通水量増える
これにより満遍なく使えるようになるとも考えられる

詰まりにくい拭き上げはそもそもリフトパイプ付近も詰まらないので
最初から最後まで近くも遠くも満遍なく使えてるとも考えられる
0489pH7.74 (アークセー Sx11-XYLS [126.189.137.37])
垢版 |
2020/06/27(土) 20:16:28.68ID:qLh6D/Gox
「通水さえしてればいかに遅くても生物濾過は完全に機能する」
という考え方を、俺は支持してる
底面フィルターの底を上部や外部のストレーナーの一部とみなし
底砂を無理やり通水させず底面フィルターの底を水平に水を通させ
「底砂の中の水も何となく動いてくれたらいいかも」
なシステムを見かけることも結構ある

通水さえしていれば生物濾過機能が機能するという考えは
濾過槽全体として見たら正しいと思う
フィルターの給水口と排水口で亜硝酸濃度変わるなんて聞いたことないし
どれだけ流速遅いフィルターだろうが何周もしなきゃ処理されないんだから

でも、ミクロなレベルだとどうなってるかよく分からない
流速が今の100倍あれば流動フィルターの理論なみに
底砂のすべての表面積が生物濾過に使われる気かするし
完全な止水粋をほぼゼロにできる気がするから

ミクロなレベルまで止水粋をほとんどなくせるのであれば
遅ければ遅いほど活性汚泥が蓄積して生物濾過能力は上がるだろうが
あまりに遅いも止水粋が増えすぎて効率落ちるので
「その中間でできるだけ流速遅く」が最適解なのかもしれない
0491pH7.74 (ベーイモ MM6b-DMOj [27.253.251.196])
垢版 |
2020/06/28(日) 10:51:57.19ID:HioBtJFYM
外部フィルターや上部フィルター掃除すると汚土が貯まってるけど、あれ底面でもたまるんじゃないの ろ過の副産物というか
あれがたまると流路できそう
GEXのベストバイオとか、分解系のバクテリアは効くのかなぁ?
0492pH7.74 (ワッチョイ 7da5-NJGG [202.170.107.121])
垢版 |
2020/06/28(日) 12:22:06.15ID:HBnHuOPv0
過密だと、亜硝酸は検出されなくなっても
アンモニアは検出され続けるって事は普通にあり得る?

メイン生体(金魚)入れて約2ヶ月
一度上がった亜硝酸は徐々に下がり始め、ついにはテトラの試薬で検出下限値の色になり
ココ10日ほど検出されなくなったんだけど、アンモニアは掃除を怠ると5mg/Lまで上がってしまう

生体導入当初は水ミミズが大量に出て来たから掃除が足りてないんだなって思ったけど
それからは2日に1回プロホースでザクザクする様にしてからは殆ど出なくなった
0493pH7.74 (スップ Sd03-obi5 [1.72.6.152])
垢版 |
2020/06/28(日) 19:13:38.75ID:QZ5Jqslkd
ブルカミアはネットの情報だと3年持つ人もいるとか。
自分もフルキット買ったけど、まだセッティングしてないです。
亀や大型魚、ソイルを掘ったりする魚だと平均寿命が3か月〜半年と書いてありますね。
0502pH7.74 (ワッチョイ a5a1-ldYT [42.124.15.32])
垢版 |
2020/07/01(水) 21:19:51.65ID:O3qk6jBL0
うちの90cmスリムは煙突2本だけどそもそも煙突両端だと水の流れおかしくなる?
0508pH7.74 (スップ Sd12-Wwig [1.72.6.152])
垢版 |
2020/07/02(木) 12:43:43.16ID:EMBi5gbud
ブルカミアを専用の水中ポンプでセッティングしたけど水の流れが凄い穏やか。
水面も殆ど揺れてないので、動いてるの?って思うくらい。 
循環量が毎分9リットルらしいですが、こんなもんなんでしょうかね。。
0515pH7.74 (ワッチョイ 12f0-lQgQ [125.9.62.46])
垢版 |
2020/07/03(金) 12:07:23.70ID:MXgJT5IM0
マドジョウを3-5mmの大磯砂の底面濾過で安定して飼育できてるんですが、たまにしか砂に潜らず寂しいので、小さめの砂に変えようと思ってます。
1-2mmの砂でも底面濾過は安定しますでしょうか? このくらい小さくても安定してる!という体験談をご教示ください。
0516pH7.74 (テテンテンテン MM96-rw64 [133.106.242.148])
垢版 |
2020/07/03(金) 13:21:08.51ID:JX6OB9bEM
小粒だとスリットから落ちるかも知れないからネット敷くなりして工夫が必要
あと、細目は角が立っているのも多いからドジョウを潜らせたいのならその点も注意が必要かな
ウチは田砂だけど安定してるしバクテリアが定着すれば変な床材じゃない限り安定すると思うよ

ドジョウが砂に潜るようになったらそれはそれで寂しくなると思うがw
0517pH7.74 (ワッチョイ 355b-AQ4b [58.191.5.30])
垢版 |
2020/07/03(金) 20:24:57.87ID:B/Gez2lx0
>>515
潜る潜らないの個体差はあると思うが、潜る必要のない安全な環境だからじゃない?
俺も昔ヒドジョウ飼ってたけど、潜ってたの最初のうちだけだったよ
0518pH7.74 (ワッチョイ 12f0-lQgQ [125.9.62.46])
垢版 |
2020/07/03(金) 23:22:15.03ID:MXgJT5IM0
>>516
田砂で底面いけるんですね。厚さはどのくらい敷いてますか?
三角コーナーのネットを敷いてますが、田砂だともっと細かいネットを探してみます。上面も併用を考えてました。

>>517
確かに個体差ありますね。小型のドジョウ(5cmくらい)は田砂で飼育してますが、たまにしか潜ってないです。細かい砂だととモフモフが見られるのでそれも楽しみです。
0519pH7.74 (ワッチョイ 75a1-rw64 [122.130.229.83])
垢版 |
2020/07/04(土) 09:28:58.14ID:mJlJAjtj0
>>518
洗濯ネットで底面プレートを包んで5cm位の厚さでやってるよ
まさに上部(グランデカスタム)と併用してるけどいい感じ

ただ、田砂だとプロホースでザクザク
0521pH7.74 (スップ Sd12-Wwig [1.72.6.152])
垢版 |
2020/07/06(月) 02:40:37.13ID:JcDIwWT/d
黒髭コケの対策ってどうしてますか?
リン酸除去剤は底面フィルターだと床材の中に入れれば効果あるんですかね?
0525pH7.74 (オッペケ Srf9-7Ey3 [126.194.204.146])
垢版 |
2020/07/07(火) 23:30:47.59ID:pdlhz6J+r
いぶきみたいな目の細かいのより、ブラストーンとか100均で売ってそうな粗目のほうが良いような気がする。
どっかで理屈説明されてたような覚えがあるけど忘れた
0527pH7.74 (ワッチョイ 3129-4Cj4 [114.177.188.112])
垢版 |
2020/07/08(水) 00:21:40.48ID:uoPvAbh70
チューブ直が最強
0539pH7.74 (スップ Sd2a-on/6 [1.72.6.152])
垢版 |
2020/07/09(木) 15:31:13.62ID:2wRo4SEbd
黒髭コケ防止で水流を少なくするために排出口にスポンジフィルターを付けた場合酸素不足になる恐れはありますか?
co2を一秒一滴添加してます。
0541pH7.74 (ワッチョイ 316e-YYob [114.145.255.15])
垢版 |
2020/07/12(日) 22:41:13.14ID:gI3y+7dY0
>>530
ニッソーのバイオについてくるプラストーン。
バラ売りされてるけどあれが一番具合が良い
0542pH7.74 (ブーイモ MM69-jvmD [210.138.178.16])
垢版 |
2020/07/13(月) 16:37:08.85ID:6TUMVFyqM
コトブキの底面が詰まった。微かに泡が出るだけ。エアー直結で最強にしてもダメ、煙突外してプロホースで吸ってもダメ。プラティの稚魚が30匹ちょいいるから生体移動させたくないんだけど、何か方法ありますか?
自転車の空気入れ使うと効果あるみたいだけど、水めちゃくちゃ濁りますよね。
0547pH7.74 (ワッチョイ 7a8c-LTeK [133.155.13.26])
垢版 |
2020/07/13(月) 19:05:37.51ID:+U2mg4uJ0
煙突に水中ポンプ取り付けてバケツに溜めながら詰まってるであろう底面フィルターの上のソイル?をプロホースでザクザク掃除
バクテリアの絡みがあるので一気に全面ザクザクせずに日に分けて1/4ずつすれば良さそう
https://i.imgur.com/MafuFjW.jpg
0553542 (ブーイモ MM21-jvmD [202.214.167.147])
垢版 |
2020/07/14(火) 07:54:54.63ID:1XBM10WVM
アドバイスありがとうございます。
まずはプロホースで1/4ずつざくざく掃除してみます。それで改善しないなら余ってる水中モーター併用して掃除、それでもダメなら水槽リセットしようと思います。
とても参考になりました。
0554pH7.74 (ブーイモ MM21-hbgM [202.214.231.148])
垢版 |
2020/07/14(火) 08:25:53.21ID:/QRYwXZHM
コトブキってストーンが無いやつだっけ?
あれって吹き出し口に砂が詰まってエア出ないことあるよね。筒の中にプラストーン入れてしまえばいいんじゃない?
0556pH7.74 (ワッチョイ 854f-7Vnq [116.91.177.234])
垢版 |
2020/07/14(火) 11:12:19.30ID:qjpaVC3v0
底面って一本に毎分2Lのエア量だと硝化狙いでは多いですかね?
2Lというと大体小さいエアポンプのMAXぐらいです
結構ブワブワでます
0558pH7.74 (ワッチョイ 0aa2-ucCN [163.131.215.162])
垢版 |
2020/07/14(火) 11:20:07.36ID:U6Z5Fbxp0
かつてボトムボックスを使っていた時に詰まりを解消していた方法
・強いエアを送り出すのではなく、「吸う」
・必要なものは、エアチューブを接続できるシリンジ
 (プラスチック製で十分。Amazonで売ってる)
・エアポンプからエアチューブを外して(押し切った状態の)シリンジを接続
・思い切り引っ張って吸う。すると詰まっていたカスがシリンジ内に吸い出される。
自分はこれで100%解消していました。お試しあれ。
0561pH7.74 (ワッチョイ fd9d-rxuD [220.62.231.31])
垢版 |
2020/07/14(火) 16:14:18.70ID:O53aB6VM0
投げ込みの水作エイトを長い期間観察してきて思う
あれの中で使われているプラストーンが実はかなり優秀なんじゃないかと
といっても互換性が無いわけだが
0564pH7.74 (ワッチョイ fd9d-rxuD [220.62.231.31])
垢版 |
2020/07/14(火) 17:34:32.07ID:O53aB6VM0
>>562
長持ち、詰まらない
イブキやスドー のストーンとの比較で

>>563
自分は同じGEXのボトムに寿工芸の硬質薄型マットを隙間なく敷いているよ
被せているのはソイルだから参考にはならないかもしれないけれど
0566pH7.74 (スップ Sd4a-mYD2 [49.97.96.209])
垢版 |
2020/07/14(火) 18:48:48.42ID:thKRfraSd
>>563
いらないと言えばいらない大きさの砂だね
俺は富士砂だけど、水中ポンプ使わないならネットいらないと思うよ
ポンプ使うならネット必須
0567pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-Iv7N [60.91.31.183])
垢版 |
2020/07/14(火) 19:18:49.50ID:5eCBpR0D0
自分はネットやマットの余計なものは敷かない派
詰まる原因を増やすようなもんだと思う
0568pH7.74 (ブーイモ MM69-hbgM [210.148.125.78])
垢版 |
2020/07/14(火) 21:06:08.62ID:xQzQPG9pM
自分は底面の上にミカンネットに入れたサブストラットを敷き詰めて、その上に砂敷いてる。こうするとリセット簡単。目詰まりもしない。水槽の3分の1の厚さが濾材になるけど。
0569pH7.74 (ワッチョイ 316e-ucCN [114.145.255.15])
垢版 |
2020/07/14(火) 22:16:21.51ID:SuLqsN5T0
>>568
みかんネットって砂止められないよな?それでも大丈夫なの?
おれ洗濯ネット細目で田砂底面やってたんだが濾材だけで問題ないならおれもそうしようかなぁ
0570pH7.74 (ワッチョイ a9a5-ucCN [202.170.107.121])
垢版 |
2020/07/14(火) 22:42:55.19ID:ook4tCuE0
>>564
マットを使えばソイルもいけるんですね

>>566
ポンプの場合は必須ですかorz
90スリムに金魚入れてGEX F1で使いたいと思っていました
必須な理由はポンプの吸う力でフィルターの目に詰まってしまうって感じですか?
0575pH7.74 (ワッチョイ e317-kQ4O [125.31.92.87])
垢版 |
2020/07/15(水) 07:48:40.87ID:/jkw78we0
>>561
イブキやスドーは泡を見せる事も考えて作られてる。
プラストーンは実用性を重視して作られてる。
底面のエアはプラストーンが基本。
何と互換したいのか分からないけど色々使えるよ。
誤レス申し訳ない
0576pH7.74 (ワッチョイ 3bd3-dD7S [119.238.4.105])
垢版 |
2020/07/15(水) 13:07:19.01ID:7WANYrtl0
砂の底面は魅力なんだがすぐ詰まりそうなんだけどどうですかね?
エアリフトなら細かな砂でも水流で舞い上がったりしないだろうしいいですよね
0577pH7.74 (ワッチョイ 6df0-S/HI [124.143.66.162])
垢版 |
2020/07/15(水) 15:35:50.06ID:RAsv55iS0
珪砂に網戸用の網、エアリフトで1年ほどやってたよ
念のため月イチくらいでプロホースざくざくしてたが詰まる気配は無かったな
0588pH7.74 (ワッチョイ 056e-YsWi [114.145.255.15])
垢版 |
2020/07/15(水) 23:49:49.40ID:8uzqUag90
薄目だよ。1センチくらいかな?ネットが隠れる程度。
あんまり入れると硬度上がりすぎちゃうので。
傾斜付けたいのと通水性上がるかな?と思って少しだけリングろ材一緒にネットに入れてる。まぁたぶんいらない。
0590pH7.74 (ワッチョイ e3f0-2XIT [125.9.62.46])
垢版 |
2020/07/16(木) 00:10:01.52ID:S+y0PZup0
>>588-589
意外と薄いんですね。いま大磯5cm敷いてるので、田砂も同じくらい敷こうかと思ってました。メインがどじょうなので、無難な上面+田砂か底面+田砂か迷っとります。
0592pH7.74 (ワッチョイ abe7-qEVE [153.207.216.77])
垢版 |
2020/07/16(木) 16:19:20.83ID:n6GUVpDf0
底面フィルターの上にスドーのハードマット敷くっていう超安定する方法を確立してる
ハードマットの上からソイルでも大磯でも田砂でも好きなの敷けるしそれ自体にバクテリアが根付く
メンテ次第で2年以上維持してる水槽もあるよ
猫避けマットだの園芸ネットだの洗濯ネットだの面倒くさいだけ
全ての底面フィルターの上にはスドーのハードマット敷いとけばいい
ただあの青緑色だけは我慢しよう。
0593542 (ワッチョイ bbe6-rpsb [159.28.194.127])
垢版 |
2020/07/17(金) 18:08:33.43ID:4dltPyPb0
>>558
教えていただいた方法で解決しました。
ありがとうございます。
バイク用品のエア抜きポンプ30mlで何回か吸っていたら詰まりの原因らしきつぶつぶが取れました。無事エアーが出ました、感謝!
0595pH7.74 (アウアウウー Saf1-mG75 [106.180.47.134])
垢版 |
2020/07/17(金) 23:46:37.02ID:j0o+MYYaa
ボトムボックス何故か全然違う場所からもエア出始めたんたけどそんなことある?
具体的には7cm敷いたソイルのとこからボコボコに泡出てるわ
面白いから放置してるけど
0596pH7.74 (ワッチョイ abe7-qEVE [153.207.216.77])
垢版 |
2020/07/18(土) 01:01:05.38ID:WSko4H7r0
エア調節が強すぎて空気がリフト以外から漏れてるのかな

他に生物濾過装置があるならいいけど

ブクブクはかなり絞った緩やかな流れのほうが断然生物濾過環境として優れてるんで強いようなら気をつけてね
0597558 (ワッチョイ 23a2-YsWi [163.131.215.162])
垢版 |
2020/07/18(土) 08:25:01.15ID:d5MsYiEY0
>>593
それは良かった!
結局自分は1週間に1回くらいの頻度で詰まるようになってしまったので
ボトムボックスをやめてバイオフィルターにしてしまった。
0598pH7.74 (ワッチョイ d5a1-mG75 [42.124.15.11])
垢版 |
2020/07/18(土) 08:29:45.95ID:6HpZ1w2/0
エア絞ってもブクブク出てるよ
底面2ヶ所に外部使ってるから別に大丈夫そう
0601pH7.74 (ワッチョイ 8d23-AIab [182.166.41.98])
垢版 |
2020/07/18(土) 20:56:52.87ID:tv/RTRjy0
長年やってた地層式から引退するわ
今シンプルに底床にろ材使ってるだけにした
こんなスッキリした水槽初めてだから嬉しい
0602pH7.74 (ワッチョイ 4360-vzub [133.207.66.97])
垢版 |
2020/07/18(土) 21:42:22.44ID:d6Bx7wRE0
俺もボトムボックス使いだが、ホースを口で思いっきり吸って、口に水を含んで、水換え用バケツにすぐ吐き出した(笑)
そうしたら、底床から泡が出始めた。
立ち上げ初期のパワーに戻った気がする。
有益な情報ありがとう(^^)
0604593 (ワッチョイ 23a2-YsWi [163.131.215.162])
垢版 |
2020/07/19(日) 15:33:48.35ID:QKjd82C/0
>>599
たぶん、エアポンプを埃がたまりやすい場所に置いていたから、
エアチューブ内に空気と一緒にカスも送り込んでしまっていたのかも。
エアポンプの底面に埃除けのフィルタあるけど、ずっと交換もしてなかったし。
0606pH7.74 (スプッッ Sd89-3dWX [110.163.13.219])
垢版 |
2020/07/19(日) 20:42:11.09ID:BugAiUCld
アクアシステムのプロジェクトフィルターで立ち上げて3か月経ちましたが、水中ポンプの水流が弱くなってきました。
ソイルが崩れてる訳でもないのに故障でしょうか。。
水中ポンプ式の場合はインペラー等の内部の掃除もするものですか?
0607pH7.74 (ワッチョイ ab32-R8z5 [153.165.134.116])
垢版 |
2020/07/20(月) 10:12:12.64ID:L6J37rMc0
ちゃんと掃除するときはするよ
ただポンプの問題よりフィルターの目詰まりじゃないのかな?
あれ使ったことないけど目詰まりしてやんよな感じするし
0608pH7.74 (スプッッ Sd89-3dWX [110.163.217.71])
垢版 |
2020/07/20(月) 10:21:22.81ID:xgXaX/uLd
返信ありがとうございます。
まだ立ち上げて3か月で目詰まりってありえますかね?
水草も植えるのではなく活着する水草で置いてあるだけです。
最初と比べるとだいぶ水流が弱いのが気になります。
0609pH7.74 (ワッチョイ 3b30-aTVc [119.63.19.179])
垢版 |
2020/07/20(月) 13:18:18.97ID:jgw1lbV30
60cm水槽でテトラマイクロフィルターのポンプをGEXマルチベースフィルターに取り付けて回してみたら、1日で水温が7度も上がったんだけどそういうものなのかな?
0613609 (ワッチョイ 3b30-aTVc [119.63.19.179])
垢版 |
2020/07/20(月) 19:25:27.80ID:jgw1lbV30
ニッソーのマイクロパワーフィルターのポンプだとこんな事無いんだよ。
まあ色々試すのも楽しみだし発熱が多ければヒーター代わりに冬に使う。
0618pH7.74 (ワッチョイ 1f17-wWMz [116.94.227.86])
垢版 |
2020/07/22(水) 22:51:01.77ID:vZB3+aNc0
>>617
じぶんのところはヘアグラスショート敷き詰めてるけど問題ないよ。
0622pH7.74 (ワッチョイ bba1-rfD2 [42.124.15.11])
垢版 |
2020/07/24(金) 02:02:15.41ID:ZwqCutf20
エアポンプ並列で繋いだら吐出量上がるんかな?
0623pH7.74 (ワッチョイ 536e-dL8X [114.145.255.15])
垢版 |
2020/07/24(金) 02:04:16.50ID:sIQi6Xsn0
前ロタラ植えたら半年で詰まったぞ。まぁチョロチョロ程度なら出るけど。
0624pH7.74 (ワッチョイ 536e-dL8X [114.145.255.15])
垢版 |
2020/07/24(金) 02:06:16.46ID:sIQi6Xsn0
並列したことあるけど2台分は上がらんわ。
トルクというかパワーが一定以上超えると流量ストップしちゃう。
0629pH7.74 (アウアウウー Sa2b-rfD2 [106.180.47.129])
垢版 |
2020/07/26(日) 22:27:16.74ID:i1KHI3z1a
皆さんありがとうございます
とりあえず並列で繋ぎましたが体感1.5倍以上はありそうです
90スリム水槽に底面エアリフト2基を水作3Sで繋いでましたが片方詰まりました
3Sを並列にしましたが今のところ順調です
ありがとうございました
0630pH7.74 (ワッチョイ 479d-Ar/h [60.112.170.69])
垢版 |
2020/07/27(月) 00:01:43.02ID:Hxob2cx50
コロナで死ぬのオレたち
0631pH7.74 (ワッチョイ dfd3-xcZu [61.193.52.37])
垢版 |
2020/07/29(水) 16:37:17.63ID:da7IciE70
ディスプレイ用水槽で、パイプ内部の汚れが見えい克つ、
外の汚れも目立たない黒系のパイプ採用した底面て無いのかな?
あと普通パイプを隅っこにたてると思うんだけど、そこはなかなか水槽面の掃除やりづらいですよね
掃除はどんな感じにしてますかね?
0635pH7.74 (ワッチョイ e79d-VUFY [220.62.231.31])
垢版 |
2020/07/29(水) 20:47:07.47ID:IOCOIr4x0
ちなみに30キューブでGEX底面の煙突を真ん中近くに立てているわ
サブで使っている外掛けフィルターやヒーターがとる場所考えるとね
掃除もまあやりやすいかな
プロホースMの口径にも合うからスノコ下からの水換えも出来る
0636pH7.74 (ブーイモ MMcb-/ZDe [210.138.177.135])
垢版 |
2020/07/30(木) 13:37:30.63ID:eUdTB1/zM
底面濾過システムの煙突の配置に関してはレイアウトに非常に関係してくる
濾過を取るかレイアウトを取るかの2択を考えたことの無いアクアリストはいないだろう
あの無粋な煙突パイプが各社似たりよったりなのは機能性重視に甘えたアクアメーカーの努力不足もあるのではないかと思う

例えば流木内部にパイプと同じ位の経で穴を空けてそこに煙突を隠したりすることで水槽の中心位置に煙突立てるのもアリなレイアウトとか考えて提案したりそれに使えるイミテーションのアイテムを発売したりできるのでは?
ま無理かw
0637pH7.74 (ワッチョイ a74f-PFG2 [116.91.177.234])
垢版 |
2020/07/30(木) 14:13:27.74ID:bY53lP0B0
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 10:13:10.86 ID:fE6TnNrf0
モンスターハンターについて考察することだが、
いくら何でもモンスターの名前が幼稚すぎないか?まあ、
ゲームだから子供向けなのは仕方ないが、リオレウスとかティガレックスとか
ポケモンやドラゴンボールの敵がごとく、というわけだ。
ここまで多数派プレイヤーが350万人もプレイしているのだし、正直
名前はもう少し年齢層を上げて欲しいと願う。

例 リオレウス→レッドストーム
   ティガレックス→ファングオブガイア
   ミラボレアス→ザ・デス
   イヤンクック→ティーチャー
   ラージャン→金色焔王
   ラオシャンロン→グランドアース

みたいな。これくらい言葉遊びやテーマ性を込めた名前。海外で売れないのは
海外プレイヤーが年齢層高いシリアスゲームを要求してるからだと思う。
一応開発にもメールしてみるが・・・。マジで次回作名前変わったらスマンw
0640pH7.74 (ワッチョイ 7fe7-/ZDe [153.207.216.77])
垢版 |
2020/07/31(金) 06:24:09.07ID:VKUJUn1X0
底面の煙突パイプをラメ入りにしてエアストーンの上部にLED豆電球を付ける
エアバブルとラメに反射した光が幻想的な水槽空間を演出・・
やべーいい感じかもw
うまく応用すればプラネタリウムみたいなことも出来そう!

一応開発にもメールしてみ(ry
0641pH7.74 (ワッチョイ 6702-xE3T [118.241.250.94])
垢版 |
2020/07/31(金) 11:27:02.80ID:ADGo/ncy0
すのこの上に敷いた洗濯ネットが原因で底面フィルターの寿命が短くなると言う事はあったりするのでしょうか?
(洗濯ネット部分で目詰まりする等)
洗濯ネットを敷いた方が良いか微妙なサイズの砂を使いたいのですが、影響が気になって敷こうか迷っています
0644pH7.74 (ワッチョイ c789-TTe6 [114.150.160.3])
垢版 |
2020/07/31(金) 18:26:39.24ID:a3TiVRfQ0
網戸って強度あまりないよ
プロホースでザクザクやるとほつれる可能性がある
0645pH7.74 (ワッチョイ 8769-frOf [58.183.47.184])
垢版 |
2020/07/31(金) 19:38:14.57ID:J2mEGtWE0
目詰まりする頃にはリセットしたくなるだろうし問題なし
0649pH7.74 (ワッチョイ c789-TTe6 [114.150.160.3])
垢版 |
2020/07/31(金) 22:35:29.35ID:a3TiVRfQ0
洗濯ネットじゃダメなの?
0652pH7.74 (ワッチョイ e79d-VUFY [220.62.231.31])
垢版 |
2020/08/01(土) 05:22:45.59ID:jTpOOicZ0
GEXの底面だと大磯砂でも小さいのはスリットに挟まったりしてるからな
うちはそれにコトブキ高密度薄型マット敷いてソイルで取り敢えず今1年は保っている
別水槽でコトブキのボックスタイプの底面をやはりソイルで試し中
0653pH7.74 (ワッチョイ df8a-706X [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/01(土) 15:44:12.23ID:ndgz2LrV0
10数年ぶりに再開したのだけど、当時から最強だと思ってソイル使って底面+外掛けの組み合わせを今回も導入した
濾過能力のコスパが尋常じゃなく高くて、エアレーションの音も気にならんのがいい
リセットのことは考えたくない
0655pH7.74 (ワッチョイ df96-MCEK [219.100.41.74])
垢版 |
2020/08/01(土) 21:07:24.76ID:ZjGEclIg0
50cm水槽にニッソーバイオフィルター60をギチギチに敷いているんですがやっぱり金魚のフンとかはフワフワ残っちゃいますね。大磯6cm敷いてエアポンプはジェックスの4000WBです
0658pH7.74 (ワッチョイ c789-TTe6 [114.150.160.3])
垢版 |
2020/08/03(月) 20:24:05.49ID:8thsWQDe0
>>657
0659pH7.74 (ワッチョイ c789-TTe6 [114.150.160.3])
垢版 |
2020/08/03(月) 20:26:48.62ID:8thsWQDe0
>>657
うちは45センチ水槽でほぼ全面に底面フィルターをエアーポンプでまわしてるけど残らないよ
底床は小粒の大磯使ってる
0664pH7.74 (ワッチョイ d258-Uz88 [133.209.151.111])
垢版 |
2020/08/05(水) 18:55:38.94ID:ZHj2MmBh0
不思議な現象が起きたので教えていただきたい
当方、水中ポンプを使って底面ろ過をしているのだけれども(GEXのマルチベースフィルターにGEXF1のポンプ部を接続してるのみ)、ここ1ヶ月ほどエアを噛むようになった
音がうるさいからパイプから水中ポンプを外すとボコボコとかなりの量のエアが底面内部から出てくる
しかも結構な頻度(5分程度)でエアが排出されてるらしい
当然底床内部にエアの発生装置なんて仕込んでないので自然発生しているとしか考えられないのだけれど、果たして原因はなんだろうか?
因みに水槽は60ワイドに全面フィルター敷き詰めてて、底床はセラミックで煙突2本立ててます。稼働期間は約2年
0667pH7.74 (ワッチョイ 0217-Y1aF [115.124.248.219])
垢版 |
2020/08/05(水) 22:20:55.26ID:8hOPYc9w0
初心者だから教えていただきたいんだけど底面フィルターにエアポンプ繋いだらなんで下から水を吸い上げるの?
エアポンプって空気を出すだけなのに吸い上げる力はどこから得るの?
0668pH7.74 (ワッチョイ 6f96-RduY [14.10.133.65])
垢版 |
2020/08/05(水) 22:31:26.19ID:cAkCGasM0
>>667
煙突の中は気体と液体の混合状態になって、周囲の液体部分より比重が低くなるので、液体が吸い寄せられ、また煙突の上から吐き出される
0669pH7.74 (ワッチョイ c389-vjoQ [114.150.160.3])
垢版 |
2020/08/05(水) 22:36:05.41ID:HYos7/4k0
>>667
空気は上に昇る
空気と共に水も上に巻き上がる
0671pH7.74 (ワッチョイ 87f6-hs0k [118.13.105.107])
垢版 |
2020/08/05(水) 23:05:14.87ID:JZBDLlxM0
底床を前景草と石と木で掃除できなかったら速攻詰むかな
レイアウト終わったらプロホース当てられる部分がほんの少ししか残ってなかった…
0672pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/05(水) 23:07:54.42ID:uOIvz3Gv0
余裕余裕
ソイルに水草びっしりで2年維持したから大丈夫
0675pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31])
垢版 |
2020/08/06(木) 05:13:55.65ID:OZM3JWj10
水換えと外掛けフィルターを追加で濾過強化
落ちついたら外掛けは外せばよい
水草がある程度根付いたようならリバースグレイン投下で水質調整
生物兵器投入
0676pH7.74 (ワッチョイ e391-yLeh [210.167.249.137])
垢版 |
2020/08/06(木) 09:21:34.29ID:XHWbc7ai0
あぶねー、水中ポンプ式とエアレーション 併用してたけど、逆流防止弁からホースが抜け落ちて一晩エアレーション が止まってたわ。
生体が白くなって横たわってたの見たときは死んだかと思ったけど、エアレーション いれたら復活した。

エアレーション 二つにするか、エアフロー式と併用するかしようかな・・・
0677pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.215])
垢版 |
2020/08/06(木) 09:23:50.39ID:u9VYw5/Ra
抜け落ちないようにタイラップで締めとけば良いんじゃないかな
0684pH7.74 (ワッチョイ e391-yLeh [210.167.249.137])
垢版 |
2020/08/06(木) 12:10:46.69ID:XHWbc7ai0
>>683
そうですよね。
まあ何にしても魚には悪いことしました。

ただ一晩で瀕死にまでいくなら停電対策に電池式エアーポンプくらい買っておこうかな・・・無駄になりそうな気もするけど。
0686pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.215])
垢版 |
2020/08/06(木) 15:37:22.54ID:u9VYw5/Ra
Amazonはドット抜けは返品受け付けてくれないけど、別な理由はつければ…
おっと誰か来たようだ
0687pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.215])
垢版 |
2020/08/06(木) 15:38:10.61ID:u9VYw5/Ra
ごばーく
0691pH7.74 (ワッチョイ 0217-Y1aF [115.124.248.219])
垢版 |
2020/08/06(木) 20:39:27.06ID:KdbjVGE70
初心者的質問で申し訳ないが底面フィルターとエアポンプで稼働させた場合フィルターの吐き出し口は水面より上がいいの?それとも水中?
0694pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/06(木) 22:07:31.89ID:0/3bicJL0
>>691
水面と同じかチョイしたくらいでいいんじゃない
0696pH7.74 (ワッチョイ 225d-uLbq [59.146.150.134])
垢版 |
2020/08/06(木) 22:57:32.93ID:p38RIZlO0
浄化槽用のブロワーとかだと能力によってはエアーだけが出ちゃうとか有りそうだけど
水槽用のエアーポンプで強弱調整できる奴とかなら、
基本最強が一番効率よく揚水できると考えていいのかな?
0697pH7.74 (ワッチョイ ff9d-Xcan [126.115.133.140])
垢版 |
2020/08/06(木) 23:05:41.51ID:MLyINoyW0
低床ザクザクで全滅ってのは底に汚れ溜まりまくってるからであって
底面使っててもそういうことになんの?
0698pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/06(木) 23:17:36.88ID:0/3bicJL0
汚れは低床に吸着もしくは挟まってる訳だが
0700pH7.74 (スップ Sdc2-vjoQ [49.97.103.12])
垢版 |
2020/08/07(金) 20:14:05.77ID:c7rU1XRcd
上部フィルターから底面フィルターに切り替えた
上部フィルターだと照明の遮りになるしメンテナンスが大変だった
60cm水槽で煙突三本にしたから見た目は悪いけど、濾過能力は抜群!
と、思いたい
0703pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/07(金) 20:49:00.53ID:+aLxDTMt0
ワロタ
底面はメンテナンス性は最悪の部類だぞ
まぁ放置しても崩壊するようなことはそうそうないけどさ
メンテナンス性は外掛け>上部>外部>>>底面だな
大磯とかならホースでザクザクできなくもないけど、本格的にメンテする=リセットだし
0705pH7.74 (ワッチョイ ff9d-k6Jo [126.225.86.145])
垢版 |
2020/08/07(金) 21:11:42.92ID:2NbQClRZ0
30キューブ 底面+スポンジ ビーシュリンプ
3〜4年リセット無し 安定増で他魚のエサにもなってる
プロホースで約週5ソイル軽くザクザク換水約3リットル
一部ずつ1週間で全面
極力汚れを舞わさないようにしてる
0706pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31])
垢版 |
2020/08/07(金) 21:13:32.46ID:q4G3Gs5x0
まあメンテといってもエアの出に気をつけるぐらいだからな
リセットまで2年持たせられればその間は楽な方でしょコスト的にも
俺はパイプのコケ掃除が大っ嫌いだけどな
0709pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/07(金) 21:41:34.74ID:+aLxDTMt0
ザクザクはリスクもあるからね
汚れや微生物、病原体をバラまいて崩壊のトリガーになることもある
安定したら維持するのはメチャ楽
俺は外掛け底面直結でソイルに水草びっしりなので、もはやメンテもクソもない
0711pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/07(金) 21:45:52.19ID:+aLxDTMt0
>>710
底面から給水してるはずなのに何故かフィルターから発見されるんだよなぁ稚エビ
0713pH7.74 (スッップ Sdc2-vjoQ [49.98.153.254])
垢版 |
2020/08/07(金) 22:26:13.48ID:NQWIiCN+d
底面フィルターは別の水槽で既に使ってるんだ
プロホースでザクザクを月に数回で水質は安定しているよ
水草無しで大磯使ってる
0716pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/07(金) 23:44:49.26ID:+aLxDTMt0
>>712
GEXの底面と外掛け使ってるからアタッチメント付属してんで
0717pH7.74 (ワントンキン MM52-SUkQ [153.237.58.225])
垢版 |
2020/08/08(土) 00:23:34.15ID:pWTDKWTyM
プロホースでザクザクのヤリ過ぎには注意!底面積の三分の一づつとかルール決めておかないと、俺みたいに毎換水時に全面かつ最深部までザクザクして汚れを取り切らないと気が済まなくなり…行く末に『崩壊』の憂き目を見ることになる。
0718pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31])
垢版 |
2020/08/08(土) 05:56:34.97ID:O5yh91ab0
別の金魚水槽の方は生物濾過を外部フィルターにまかせて底床は大磯砂を1cm以下に薄く敷いてある
だから糞や食い残しを遠慮なくザクザクできる
ソイル敷いた底面エア30キューブの方は底床掃除せず外掛けを追加して専用マットの他にリングろ材を入れてある
底面と外掛けは直結させていない
0720pH7.74 (ワッチョイ a2ff-HICl [61.209.124.85])
垢版 |
2020/08/08(土) 10:11:57.18ID:EXtTmHIu0
>>171
そこまでハマる人はそうそういないと思うが、
ザクザクでのゴミ取りが楽しくなっちゃう気持ちはわかる。

制限を決めるべきは「広さ」ではなく「深さ」。
深層に硝化バクテリアが増えてるから、厚さ半分くらいの表層をザクザクするといい。
0721pH7.74 (ワッチョイ c36e-x30Z [114.145.255.15])
垢版 |
2020/08/08(土) 10:43:25.03ID:wFMfaGK40
基本ノーメンテで水替えたまににするくらいなんだが、久しぶりに全面ザクザクやったらマツモ全部溶けたんだけど理屈がわからん。
0722pH7.74 (ワッチョイ a2d3-uLbq [61.193.52.37])
垢版 |
2020/08/08(土) 11:10:01.26ID:/cqJNGca0
通水してる状態でザクザクやって水質かわるなんて俄には信じがたいけど
全滅したとかマツモが溶けたとかだとやっぱ変わっちゃうんかなぁ
今のとこ経験無いが
0727pH7.74 (ワッチョイ 1b32-0kIn [122.24.197.156])
垢版 |
2020/08/08(土) 16:39:25.35ID:HAlBFotM0
底床掃除で汚れがばらまかれるっていうけど、底面フィルター使ってたら常に汚れのところが通水してて成分も溶け出してるだろうし、ザクザクやって崩壊するって言うのはなんなんだろう
0730pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/08(土) 17:50:54.50ID:QEGo/9RW0
吸着、固定されてるものをバラまくってことがあるだろ
0732pH7.74 (アウアウウー Sadb-9QdZ [106.133.47.107])
垢版 |
2020/08/08(土) 19:53:08.14ID:RO3Wu6aka
水槽立ち上げて2~3日なんも生体入れずにほっぽっとくとちっさいミジンコみたいの湧いてかわええよな
最初に入れたサイアミが全て食い尽くしたけど
0733pH7.74 (アウアウカー Sae7-Hcnj [182.251.45.22])
垢版 |
2020/08/08(土) 20:24:48.69ID:7LG2KwOYa
掃除して崩壊したことはないけど

最底面にたまった大量の有機物を舞わせるのは、餌を間違って水槽にぶちまけるぐらい汚れそうではある
0735pH7.74 (ワッチョイ 2217-dgaw [125.31.92.87])
垢版 |
2020/08/08(土) 23:07:01.35ID:taqR3I+u0
ちゃんとプロホ使ってたら、ゴミは舞わずに排水される。
ゴミが舞う。って言ってる人は、プロホ使ってないか、使い方がまちがってる。
0736pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/08(土) 23:18:47.54ID:QEGo/9RW0
まぁそもそもプロホでザクザクする必要がないと俺は思ってる
0737pH7.74 (スフッ Sdc2-RduY [49.104.34.208])
垢版 |
2020/08/08(土) 23:28:41.49ID:4zOE8elGd
ザクザクのやり方が違うんかな、プロホ突っ込んで底床ごと吸い上げ、ホース摘まんで流速調整して底床材だけ落とす(プロホは差し込んだまま固定)ってやり方なら、汚泥そのままバケツに排水されて、水中に舞ったりしないよね?
0738pH7.74 (ワッチョイ 2217-dgaw [125.31.92.87])
垢版 |
2020/08/08(土) 23:46:53.70ID:taqR3I+u0
>>736
例えば、外部フィルターは物理ろ材の掃除も長期間しないんだよね。

底面でもチャネルが起きるような環境でなければ、掃除は必要ないかも。と思う。
でも、底面は外部よりチャネルが起きやすいからチャネル起きないって自信がないなら掃除した方が安心だと思う。

水槽環境はそれぞれ違うから、より安全な方法を勧めるんだと思う。
0740pH7.74 (ワッチョイ 8ba5-e++8 [202.170.107.121])
垢版 |
2020/08/09(日) 00:48:55.56ID:E3UoFXVD0
>>739
めっちゃ分かる
メダカが落とした卵ごと排水するのに抵抗あって2週間くらい溜めといて
孵化したのから救出してるんだけど
救出しなくてそのまま放置で大きくなるし水もめちゃめちゃ澄んでるんだよね
0741pH7.74 (ワントンキン MM52-SUkQ [153.248.150.5])
垢版 |
2020/08/09(日) 06:06:57.38ID:/sxnblJTM
717の者だが、俺の崩壊例は、60規格で大磯全底面。底砂は約7〜8cmで厚めに敷き、底面両端からパワーヘッドで揚水。22cm大の琉金3匹を飼育。すこぶる安定。最初はプロホで表層を水替え(2週間)毎に底床清掃。その後、徐々に底砂の汚泥が取れる様子にハマり…範囲と深さを拡大。約1年経過した際、リセットと大掃除も兼ねて全面かつ全層をプロホでザクザクして全換水。その水替え後、立て続けに3匹とも松かさ病を発症…合掌。
0742pH7.74 (ワッチョイ f79d-uqf9 [60.65.80.50])
垢版 |
2020/08/09(日) 07:01:43.88ID:jL/hmlk90
個人的にはプロホでザクザクとか中途半端はしなくて砂利表面のゴミとる程度かフルリセット・新規立ち上げ位徹底的にやってる。
0743pH7.74 (スフッ Sdc2-RduY [49.104.34.208])
垢版 |
2020/08/09(日) 07:30:44.23ID:yWIJaqYUd
>>741
想像以上にがっつり掃除してたわ
外部濾過とかの緩衝要素が無い場合、全面&全換水は控えた方が安全ってことな、気をつける
0745pH7.74 (ワッチョイ 0217-Y1aF [115.124.248.219])
垢版 |
2020/08/09(日) 09:07:06.36ID:16egfqUc0
ソイル敷いててザクザクやるってもはや意味不明
何のためのソイルなんだよ
ソイル+底面はあるソイルごと交換しないと意味ないんだよ
0748pH7.74 (ワッチョイ d258-Uz88 [133.209.151.111])
垢版 |
2020/08/09(日) 11:50:42.91ID:TAH81yi70
>>666
>>664で書いたものだけど、どうやら原因は仰る通り流量低下によるものだったっぽい
2本ある煙突の片方を外すとエアが出てきて外してないもう片方のポンプがすこぶる調子良く吐出する
この辺は推測だけど、2本の煙突が互いの吸引の邪魔をして、底面内が極端な不圧状態になってたのかも
対策として煙突2本にドリルで小さな穴を3箇所ずつ空けてやったら、凄く吐出量が増えてエア噛みも無くなった
よく底面と上部だったり外部だったりは半連結が良いって話聞くけど、その通りだと思った
多分60ワイドに水中ポンプ2本底面は吸い込み力が強過ぎる
0749pH7.74 (スッップ Sdc2-vjoQ [49.98.153.210])
垢版 |
2020/08/09(日) 12:12:01.06ID:/YyAE1Ked
プロホでザクザクして崩壊の経験はないなぁ
かきまわす訳じゃないからゴミも舞わないし
表面よりもむしろ底をメインにザクザクしてるけど水質も安定している
0750pH7.74 (ワッチョイ a2ff-HICl [61.209.124.85])
垢版 |
2020/08/09(日) 12:32:17.52ID:QTGVTy3i0
ここ見てると、いろんな迷信や、思い込みがはびこってるんだなって思った。
0754pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/09(日) 12:59:44.12ID:SfzQZN3S0
…ざわ…ざわ…
0757pH7.74 (ワッチョイ ff9d-k6Jo [126.225.86.145])
垢版 |
2020/08/09(日) 21:05:04.64ID:+Q0BJ1Nx0
プロホースザクザクじゃないんだよ
そっと置いてその一点で吸い上げる これを繰り返す
目視出来るレベルでは一切沈殿物は舞わない
0758pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.4])
垢版 |
2020/08/09(日) 21:09:01.72ID:C6dilaRKa
やらんでもええがな
0759pH7.74 (スフッ Sdc2-RduY [49.104.34.208])
垢版 |
2020/08/09(日) 21:28:45.63ID:yWIJaqYUd
>>757
自分も同じ掃除方法、掃除後に調子崩すこともない
掃除しなくても良いを信じてたら、黒ひげ出まくったので定期的に掃除するようにしたら落ち着いた
なので、うちは掃除する派閥です
0760pH7.74 (ワッチョイ 2217-dgaw [125.31.92.87])
垢版 |
2020/08/09(日) 21:51:12.84ID:B3UK4wak0
掃除する。さぼる。はともかく、
沈澱物が水槽中に舞うのは、間違った使い方をしてるよ。
大磯ならザクリ。吸い込む。落とす。の繰り返し。
ソイルならザクリせず表面で固定。吸い込む。落とす。の繰り返し。
濁った水は全て吸い込んで捨てられる。
0761pH7.74 (ワッチョイ ff9d-k6Jo [126.225.86.145])
垢版 |
2020/08/09(日) 23:29:42.33ID:+Q0BJ1Nx0
プロホース先端にネット被せてるからソイルは吸い上げない
稀に、足しソイルするときはネットしないでソイル吸い上げて吸い上げたソイルは処分してる
0762pH7.74 (ワッチョイ 1b32-0kIn [122.24.197.156])
垢版 |
2020/08/10(月) 12:06:28.46ID:5rtl6XEo0
プロホースザクザクどころか、魚やエビの餌にするために適当にソイル掘り返してかき混ぜてる
掘り返すと汚泥をみんなで寄ってたかって食べ始めるから面白いよ
0767pH7.74 (ワッチョイ 4e17-k6Jo [175.28.160.18])
垢版 |
2020/08/11(火) 07:37:19.77ID:L/xw/K2v0
ザクザクすると確かにエサにもなるがデメリットも増加
ビーシュリンプ水槽だとチエビの生存率が大きく違う
だからその水槽は一点で静かにプロホース
何をメインで飼ってるかでやり方も変えてる
0769pH7.74 (ワッチョイ 4e29-B5sl [111.89.85.65])
垢版 |
2020/08/11(火) 10:18:22.12ID:PtSOCCjU0
57スレ目まで来てザクザクが良いか悪いかすらわからないのか。
そんなの一番最初に気になることだと思うが、今までどれだけ不毛な会話してたんだよ
0770pH7.74 (ワッチョイ a28d-vlDn [219.119.4.158])
垢版 |
2020/08/11(火) 11:02:29.59ID:kiArYFD60
普段ザクザクしているなら耕されていいんだろうけど、滅多に掘り返してない土を掘り返すと人間の場合だと渓谷熱になったり悪玉菌が悪さする可能性が高くなってしまう
0771pH7.74 (ワッチョイ 228a-NrQq [125.194.66.32 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/11(火) 13:05:57.37ID:/WTP+jGP0
酸欠ってこともありそうだけどな
0774pH7.74 (ワッチョイ f79d-uqf9 [60.65.80.50])
垢版 |
2020/08/11(火) 18:00:43.78ID:wX7y4G5s0
ブリーダーの動画とか見ると初めに砂利ガシャガシャ、コケごしごしやってプロホでザクザクバシャバシャやってるから常にやってれば大丈夫かな?本人は「病気なんか出ない」ってさ
0777pH7.74 (スフッ Sdbf-4tOX [49.104.12.43])
垢版 |
2020/08/12(水) 07:36:20.78ID:ZDcCR9Gkd
前に一度誤ってコンパウンド液を水槽にこんにゅうさせてしまったことあった
白いのが水槽内にあっという間に広がって1分後には溶けて色は消えたけどそれから魚も水草にもなんの影響もでなかった
当時は焦った
0783pH7.74 (ワッチョイ 0ff6-obuN [153.199.164.213])
垢版 |
2020/08/12(水) 22:01:03.72ID:QV3EAQ/v0
外部フィルターにつないで吹き上げにする場合って吐出側を底面の煙突につなぐだけ?
吹き上げってソイルだと舞ったりしないの?
0793pH7.74 (ワッチョイ 6b45-s6XJ [180.200.47.129])
垢版 |
2020/08/14(金) 00:17:40.67ID:q91xpWaK0
俺の中で底面+上部が最強だと思ってるけど繋げるのは意味無い
底にゴミが溜まって砂利掃除を頻繁にやらないといけなくなるから別にして上部は物理ろ過メインにした方が楽
0795pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-Vzu/ [125.194.66.32 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/14(金) 01:04:43.25ID:24De9pnv0
エアレーションより強力なポンプで通水させるからだと思うよ
上部と繋げるなら完全に直結するのではなくて、パイプの途中で吸い込めるようにすると良いと思う
底面からの給水の割合は減るけど0にはならないので、上部フィルターの物理濾過のメリットも活かせる
直結させるなら外掛けとか外部の方が良いとは思うけどね
0796pH7.74 (ワッチョイ eb96-V85v [14.13.73.128])
垢版 |
2020/08/14(金) 10:42:23.90ID:xpMvbEZz0
エーハイム底面とグラカス&レイシー上部で1年半やってるけど、クーラつけてるから結局外部足してただの過剰ろ過おじさんになってるで
0802pH7.74 (ワッチョイ ebe2-8mhZ [14.193.80.154])
垢版 |
2020/08/15(土) 22:57:52.57ID:Jk/hB1xN0
>>802
こんなクソにお礼言うとかwwwwwwwwww
0803pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-Vzu/ [125.194.66.32 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/15(土) 23:03:39.95ID:KNeMEWo30
>>803
チンカスすぎるわ
0808pH7.74 (アウアウウー Sa0f-8mhZ [106.133.45.120])
垢版 |
2020/08/16(日) 23:00:16.96ID:N1dOrkTua
底面吹上ってどうなのよ
0822pH7.74 (ササクッテロ Spb1-M5jW [126.33.202.5])
垢版 |
2020/08/22(土) 01:55:24.74ID:SUnAvHe3p
ザクザク時にフンとか食べ残しのエサを吸い取るのと、好気性バクテリアの茶色い活性汚泥吸い取るのとは意味が違うよ
活性汚泥吸いすぎるとバクテリアバランス崩れてアンモニア、亜硝酸増えるよ
ほったらかしにしすぎても活性下がってくるから適当に抜いて捨てるといいよ
底床の毒素がっていうけど、止水域で嫌気になるとか泥でも10数センチ積まないと起きないと思うんだ
田んぼの土を詰めて水張った睡蓮バチを一夏放置して、ひっくり返したらわかるよ
嫌気状態の底床は硫化水素でとんでもなく臭いし、硫化鉄で黒ずんでるから
活性汚泥抜く量とタイミングはろ過性能と生体の数、水草の有無さらに給餌の量で決まるからよそは全く当てにならないと思ったほうがいいよ
つまり、飼育環境にあわせて適当にやってくださいということ
0826pH7.74 (ブーイモ MMe9-GoeQ [210.138.179.135])
垢版 |
2020/08/25(火) 17:09:33.08ID:8YxwfqBYM
大磯
マルチベース
エアリフト

底面初心者なんだけどプロホースでザクザク掃除するとゴミカスが排出口から大量に出てくる
これはしかたないことですか?
0827pH7.74 (アウアウウー Sad9-pv15 [106.128.39.144])
垢版 |
2020/08/25(火) 17:23:34.19ID:EEpiVykfa
当たり前のことだよ
飼育してるやつらの糞とか水草の切れ端みたいな有機物は完全に分解されずに溜まっていくし、
それらを分解してエネルギー得てる微生物連中自身とかそれの死骸なんかも溜まる
むしろ何も出てこなかったら怖いわ
0828pH7.74 (ブーイモ MMe9-GoeQ [210.138.179.135])
垢版 |
2020/08/25(火) 17:59:18.80ID:8YxwfqBYM
プロホースで吸うときにゴミが出るのはわかってたけど掃除したあと煙突の排出口からこんなに出るもんなんだなって
水槽内にすごい散らばって良くなさそうだったから
0829pH7.74 (オッペケ Srb1-HMto [126.204.239.27])
垢版 |
2020/08/25(火) 18:52:14.74ID:Bost0Mcir
>>828
考えて見て下さいな。
掃除後の浮遊物はもっと大きな塊で砂利の中にあったんだから目に見えて減ってるので安心して下さいね。

水質安定までは餌減らすとかヤル事もちょっと考えてね。
0832pH7.74 (ワッチョイ 238a-pv15 [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/25(火) 19:08:56.32ID:iWdtcirm0
>>828
排出口ってそっちのことかよ
それなら底床薄すぎてプロホースで底までゴミを押し込んでるんじゃねーの
0834pH7.74 (ワッチョイ 4d89-RVpE [114.150.160.3])
垢版 |
2020/08/25(火) 23:04:59.21ID:qPTFub+L0
プロホース刺したままシュポシュポしてるけどゴミ舞わない
0835pH7.74 (ブーイモ MM4b-8yxY [163.49.215.25])
垢版 |
2020/08/26(水) 01:32:37.77ID:jcTmZdA8M
>>828だけどやっぱり排出口からはそんな出るもんじゃないのね
どんなやり方…プロホースさしてポンプ1,2回押してゴミ吸い出して別の場所にさして吸い出してってやってるだけなんだけどな…

底床もう少し厚くしてみる
0836pH7.74 (ベーイモ MM8b-sbbP [27.253.251.172])
垢版 |
2020/08/26(水) 06:44:54.55ID:nXsMkAWiM
ゴミは舞わないけど、排水バケツには真っ黒の泥水がたまる
一回じゃ掃除しきれないから毎週繰り返して2ヶ月くらいかかる
毎年の恒例行事
0837pH7.74 (ワッチョイ e317-ud09 [125.31.92.87])
垢版 |
2020/08/26(水) 07:12:10.72ID:dL/YNqDE0
底砂利が5cmとすると、上層2,3cmをプロホするといい。
あと、プロホは横に動かしちゃダメ
刺して吸って、止めて抜いての繰り返し
0839pH7.74 (ワッチョイ eb6c-nsIE [121.80.215.237])
垢版 |
2020/08/26(水) 08:43:53.47ID:RISqmRmG0
週に一度水換えと一緒にかるく表面吸うだけで
きれいだけどな。
糞をたくさんとれてるし。

時々、汚泥みたいなのが煙突から吐き出されるけど、
魚もエビもなんか食べてるし、あんまり害はなさそう。

やっぱり底面はあまりいじらないのがよいかと。
0841pH7.74 (アウアウウー Saa1-TIsN [106.128.105.122])
垢版 |
2020/08/26(水) 11:03:52.15ID:bjkW6PP9a
リセットするまで放置で構わないと思ってるわ
ソイル敷いてるから尚の事だけどね
0848pH7.74 (ワッチョイ 4d32-UFWv [180.46.208.146])
垢版 |
2020/08/28(金) 22:31:42.60ID:mDYpLBzC0
ADAアマゾニアをふるいにかけて極小粒は除去して選別したモノを底面で使ってる。たまにプロホで(絞りを使って揚水量を最小にして)ザクザクしてる。
0849pH7.74 (ワッチョイ 2d9d-95e8 [126.161.195.85])
垢版 |
2020/08/29(土) 23:14:50.54ID:WrEcLOYK0
富士砂使ってる先輩おる?
0850pH7.74 (スッップ Sd03-PQbx [49.98.159.116])
垢版 |
2020/08/29(土) 23:19:22.44ID:kVTq3vG5d
使ってるよ
ふるいにかけてめっちゃ細かいのだけ使ってるけど通水良いぞ
細かい粒は比重重めで沈むし
逆に砂粒大きいのは軽くてだめだけど
0851pH7.74 (ワッチョイ 2d9d-95e8 [126.161.195.85])
垢版 |
2020/08/29(土) 23:22:23.08ID:WrEcLOYK0
>>850
水草?生体メイン?
やっぱりふるいかけは必須か
0853pH7.74 (ワッチョイ 6389-PQbx [203.188.213.131])
垢版 |
2020/08/29(土) 23:50:33.97ID:8r5se5+y0
>>851
流木とナナとモス(活着するもの)置いて、生体はレッチェリとプリステラ数匹だけ
俺の場合、水質落ち着くまでが長かった
はじめから生体入れまくると失敗するかも
俺もはじめは水草のみだった
0854pH7.74 (テテンテンテン MMab-xiBb [133.106.220.241])
垢版 |
2020/08/30(日) 00:12:24.02ID:qTLxZA9aM
底面フィルターって砂利を敷く場合、7cmくらい敷くべきってブログ等を見るけど
浅かったらどんな感じになるの?
気に入って使ってる砂利があるんだけど、新しく立ち上げる容器に使うと
もしかしたら予備を全部使っても量が足りず浅くなる可能性があるんだよね
廃盤なのか何年も実店舗でもネットでも売ってるの見た事ない

スドーのハードマットでかさ増ししても意味ない?
0856pH7.74 (ワッチョイ bdc7-WzCH [118.241.156.41])
垢版 |
2020/08/30(日) 00:35:05.52ID:a85d8LMS0
デモデモダッテ
0857pH7.74 (ワッチョイ 2d9d-95e8 [126.161.195.85])
垢版 |
2020/08/30(日) 01:57:00.89ID:gE8DpaUw0
>>853
サンガツ
立ち上げさえ気をつければ長期維持も出来そうやな
0858pH7.74 (ワッチョイ e38a-TIsN [125.194.66.32])
垢版 |
2020/08/30(日) 02:02:11.50ID:ScUNEsZb0
ウールでも敷いたら良いんでね
0862pH7.74 (ワッチョイ 23ef-Sz5f [131.129.217.85])
垢版 |
2020/08/30(日) 11:24:35.50ID:5BmzS7ly0
>>861
薄い方がバクテリアの活性が早く早く立ち上がるが長期維持は出来ない
厚い方は立ち上がりが遅いが安定すると長期維持が出来るだけ
好きな方選べ
0863pH7.74 (スフッ Sd03-pNcP [49.104.39.28])
垢版 |
2020/08/30(日) 11:31:31.52ID:7zmo8296d
そりゃ底床薄いほうが通水性は高いでしょ
分厚い底床にゴミやら糞やら溜まって詰まると水が通らなくなって崩壊する
0864pH7.74 (ワッチョイ a317-50xw [211.9.90.194])
垢版 |
2020/08/30(日) 11:36:02.58ID:K3ip8oxT0
ソイル売りたい側は薄いのは困る…あとは理解できるだろ
0867pH7.74 (ワッチョイ bdaa-xiBb [118.241.248.184])
垢版 |
2020/08/30(日) 12:16:05.17ID:zvKwTYYE0
上部とか外部に直結する場合は薄敷きで問題ない?
底面でろ過を完結させたいんじゃなくて
どっちかと言うと濾材を増やしてバクテリアの住処を増やしたい
0868pH7.74 (スププ Sd03-5lxe [49.98.51.146])
垢版 |
2020/08/30(日) 12:31:42.93ID:tFmJ9koEd
直結なら厚く敷いておかないと底面のスリットが直ぐ目詰まりしてどえらいことになりそう
美観とか特別な理由がないなら直結でなくサブで併用にしとこうぜ
0869pH7.74 (ブーイモ MM4b-8yxY [163.49.210.156])
垢版 |
2020/08/30(日) 13:14:38.51ID:nMiUlrgzM
煙突付近しか通水性ないと思ってる
0871pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.151.29.71])
垢版 |
2020/08/30(日) 15:08:10.64ID:nyx9Ld/Jx
>>862
逆じゃないの?
長期維持は掃除しやすい薄い方がしやすい
奥までザクザク掃除しやすいので、例えば海水だと
硫化水素発生みたいなことになりにくかったりするし

立ち上がりは薄くても厚くても一緒だと思うけどね
濾材量の違うエーハイム2260と2213で
立ち上がりの速さに差があるなんて聞いたことがない
厳密に考えたら濾材量多い方が立ち上がり早いかもしれんが
0872pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.151.29.71])
垢版 |
2020/08/30(日) 15:17:42.08ID:nyx9Ld/Jx
>>869
俺もいつもそんな気がするんだが
そもそも大手メーカーの底面フィルターってどれも
底面の半分以下の面積しかないよね・・・。

「それでも十分全体に通水して機能果たすよ」
みたいに書いてあるHPもよく見るんだが
「底砂の一部しか使えてなくても気づいてないだけでは?」
と感じてしまう
だって底面フィルターの膨大な濾材量を考えると濾過過剰だから
全部使えてなくても生物濾過不足なること滅多にないし
0873pH7.74 (ワッチョイ 65ff-ifKp [218.218.118.23])
垢版 |
2020/08/30(日) 15:56:31.54ID:BDlGFxxv0
ゴミ(有機物)が多い環境では有機物分解微生物が優勢になるので、濾過(硝化)バクテリアが増殖しにくくなる。
なので、上部にせよ外部にせよ、物理ろ過→生物ろ過の順に水を通すけど、
底面も物理ろ過→生物ろ過となっている。(使うろ材(砂利等)が同じなので意識されづらい)

厚く敷いて、表層の半分くらい(ゴミが溜まる物理ろ材部分)を掃除して、
深層(ゴミが入りにくい生物ろ材部分)は掃除しない方が良い。

薄く敷くと全体にゴミが溜まるから濾過(硝化)バクテリアが増殖しにくいし、
ゴミ溜まり部分と、濾過(硝化)バクテリア増殖部分を混ぜて掃除すると、
不安定になりやすい。
もちろん、底面はろ材量が多いので多少効率が悪くても維持できる事も多い。
0874pH7.74 (ワッチョイ 05a5-xiBb [202.170.107.121])
垢版 |
2020/08/30(日) 17:45:15.95ID:5CKrdQUH0
煙突付近をザクザクすると他の場所と比較して
めっちゃ汚れが出てくるのはそこだけ水の通りが多いって事?
何枚も繋ぎ合わせるんじゃなくて
一枚で出来た底面とかあればまた変わるのかな
0876pH7.74 (スププ Sd03-5lxe [49.98.51.146])
垢版 |
2020/08/30(日) 18:49:24.46ID:tFmJ9koEd
一番流れやすいところからゴミが溜まって徐々に流れにくくなるから問題ない
エーハイムの底面みたいに段重ね出来る奴は水の回りを調整できる理屈があったような気がするけど忘れた
0877pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.213.103.92])
垢版 |
2020/08/30(日) 21:59:00.50ID:51DiH8D6x
でも実際問題として煙突付近が詰まって流れにくくなるまで
水換え時にザクザクせずずっと放置する人なんておらんやろ・・・?

煙突付近の穴は一部をセロテープで塞げばいいのかな?
0881pH7.74 (アウアウカー Sa49-nsIE [182.251.194.53])
垢版 |
2020/08/31(月) 07:31:48.19ID:GDx+F490a
45cm水槽だから楽なだけかも知らんが
週に一度の水換えそんなに大変か?
その時ちょちょっと底のフンをとるだけ。
灯油のシュポシュポ使ってるけど、
10分かからんぞ。

ちなみに大磯3〜4cm。薄い方だろうな。
ヤマサキカズラ生やして養分吸わせまくってるけど
安定してるわ。
0882pH7.74 (アウアウウー Saa1-FrLB [106.154.139.143])
垢版 |
2020/08/31(月) 12:15:41.88ID:Fwqk9oiDa
底面フィルターって、水替えの時にザクザクをするのがセットなんだよ。
ネットでは、放置でOKって書き込みあるけど、それは生体がほとんどいない水草水槽とかの話。
0884pH7.74 (ワッチョイ bdc7-WzCH [118.241.156.41])
垢版 |
2020/09/01(火) 00:05:40.50ID:StStb6340
好きにしろ
0886882 (テテンテンテン MMab-yRqa [133.106.38.41])
垢版 |
2020/09/01(火) 12:43:12.66ID:KTXpGYbrM
>>882だけど無しかー

リセットする時に試しにプロホースで念入りにザクザクしてから砂利を洗ってみたけど
水は相変わらず真っ黒になったから、定期的に出して洗った方が手っ取り早いんじゃね?
って思ったけど止めとくよw
0891pH7.74 (ワッチョイ e317-ud09 [125.31.92.87])
垢版 |
2020/09/01(火) 19:28:56.53ID:A+8x9Rrh0
>>888
もしかしてポンプ部を持ってザクザクしてるんじゃない?
パイプの上の方を持ってポンプ部を指で押さえるようにすれば、根本部に大きな力は掛からないと思う
0893pH7.74 (ワッチョイ 6b32-YmHc [153.201.206.97])
垢版 |
2020/09/01(火) 20:53:38.32ID:H4veuYPu0
俺は底床ザクザクが面倒くさくて水替え頻度が下がってた
これじゃいかんと、ザクザクやらないで純粋に水替えするようになった
0897pH7.74 (ワッチョイ 359d-q9uz [126.161.195.85])
垢版 |
2020/09/02(水) 14:25:11.11ID:SQBWqioK0
シャアァと流してね
0901pH7.74 (アークセー Sx81-qgXg [126.162.245.89])
垢版 |
2020/09/02(水) 19:32:37.28ID:sv7SDB5Mx
説教されて気づきました
一日中デスクワークさせられる頭脳労働の会社辞めて土方に転職します
今まで皆さんありがとうございましたm(_ _)m
0904pH7.74 (ワッチョイ 238a-o1SK [125.194.66.32])
垢版 |
2020/09/02(水) 20:25:17.31ID:Pyl19AWB0
バックヤード見たことあるけど、あれはもはや工場
0910pH7.74 (アークセー Sx81-qgXg [126.149.248.59])
垢版 |
2020/09/02(水) 22:57:04.00ID:pbD2IvOux
むしろバックヤードの小さい水槽の濾過システムが気になるな
大型水槽はどこの水族館も珪砂使った逆洗浄システム1択だから

バックヤードツアーやってる水族館行きたい
0911pH7.74 (ワッチョイ 238a-o1SK [125.194.66.32])
垢版 |
2020/09/02(水) 23:12:00.52ID:Pyl19AWB0
アクアマリンふくしまはバックヤードの一部が常に開放されてるよ
バックヤードツアーもあったはずだけど、コロナでどうなってるかは分からん
0913pH7.74 (JP 0H43-SVp2 [49.98.224.69])
垢版 |
2020/09/03(木) 08:22:20.43ID:s5Py3Z7QH
水族館は超高性能プロテインスキマーがあるよな
淡水でも使えればもっと底床薄くしても余裕なんだろうなぁ
0914pH7.74 (ワッチョイ 238a-o1SK [125.194.66.32])
垢版 |
2020/09/03(木) 08:27:52.03ID:m/lw8MVy0
アクアリウムに手を出すと色々な濾過方式試したくなって、気がついたら水槽や生体を維持することよりもフィルターそのものへの興味が上回る現象ってあるよね
0916pH7.74 (ワッチョイ 238a-o1SK [125.194.66.32])
垢版 |
2020/09/03(木) 08:52:34.41ID:m/lw8MVy0
フィルターのために生体飼うまである
0917pH7.74 (オッペケ Sr81-vnqX [126.204.168.36])
垢版 |
2020/09/03(木) 19:31:47.32ID:IYgo0cOgr
静岡の東海大学海洋科学博物館の水族館もバックヤード開放されてるよ
バックヤードを覗くだけでも当時は、かなり興奮したよ!
0922pH7.74 (スプッッ Sd03-DKOy [1.75.252.250])
垢版 |
2020/09/07(月) 17:26:13.55ID:soWTyll6d
富士砂のデカい粒が処分に困るから黒いのだけ選り分けてハンマーで砕くことにした
これでプラス4リッターくらい底面に使えるぜ!ヒャッハー
0923pH7.74 (ドコグロ MM93-je1I [119.241.245.96])
垢版 |
2020/09/07(月) 17:47:45.33ID:GA9MShEJM
底 面 ぱ わ ー を見くびるなよお
0924pH7.74 (ワンミングク MMa3-sszE [153.235.237.185])
垢版 |
2020/09/07(月) 19:37:31.77ID:45qFn6vLM
底面パワーは最高位クラスなのはわかってるんだがなにせ根っこに弱い…
んで溶岩にシダやブセやロゼオスパサを活着させて敷き詰めたらキレッキレの水が長期維持楽勝になりました
ありがとうございました
0925pH7.74 (ワッチョイ 238a-o1SK [125.194.66.32])
垢版 |
2020/09/07(月) 19:49:46.06ID:YPIq/T0Y0
最近思うんだけど、植物の根が底まで伸びるってことは水の通り道も根に沿って底まで行く訳だから、
底面の水槽に水草を植えて茂らせるのは、むしろ底面の維持に役立つのでは?
0926pH7.74 (ワッチョイ 1b89-9PIs [111.217.19.136])
垢版 |
2020/09/07(月) 20:27:40.79ID:sDcuxTl50
底面が詰まる手前までは水草と相性良いだろうし底面吹き上げに関してはほぼ水草のためのシステムみたいなもんだし
砂利系底砂推奨で固形肥料使えないが
0927pH7.74 (ワッチョイ 238a-o1SK [125.194.66.32])
垢版 |
2020/09/07(月) 20:29:41.37ID:YPIq/T0Y0
ソイルでやってるけどなんともないぜ
0929pH7.74 (ワッチョイ 2317-yOpk [125.31.92.87])
垢版 |
2020/09/08(火) 00:23:45.57ID:mN4fWADQ0
大ピンチ
急いでチョッキン!
0935pH7.74 (テテンテンテン MMeb-7JDO [133.106.62.100])
垢版 |
2020/09/10(木) 18:29:17.81ID:o33wtuXJM
金魚にガンガン餌あげてるとスポンジフィルターが脂でベトベトになるけど
底面フィルターにしたら砂利にも脂がまとわりつくのかな
あの脂って不調の原因にもなる?
0942pH7.74 (テテンテンテン MMeb-7JDO [133.106.62.100])
垢版 |
2020/09/10(木) 22:09:27.84ID:o33wtuXJM
>>936
らんちうディスク増体用
粗タンパク質:53%以上、粗脂肪:12%以上
高タンパク、高脂肪のハイカロリー

>>937-938
ホントベアタンクにすれば良かったかなーって思ってる
でもそうなると外飼いだから温度変化激しいし
水換えのタイミング遅れたら一気に壊滅しそうで怖いんよね。
黒仔の時はめちゃめちゃ小さかったのに4ヶ月で何倍にも大きくなって…
0947pH7.74 (スププ Sd33-3J2d [49.98.51.30])
垢版 |
2020/09/11(金) 08:10:26.72ID:8dhwjwR0d
ドジョウってすごいよね底面詰まって、挙げ句の果てにエイトまで詰まって
排水口からエアーが出られなくなって、吸水口のところからエアーがボコボコって出るくらい放置してても
通常運転でゴンブト化する
0948pH7.74 (ワッチョイ 8bf6-At41 [153.199.162.141])
垢版 |
2020/09/12(土) 12:30:55.10ID:4ScnYz5O0
夜のエアレーションの代わりに底面でエアレーションするって考えは問題が出るかな?

すでに底面敷いてる水草水槽に外部フィルターを新しくつけるもんで日中はCo2添加効率のために底面を止めとこうかと思うんだけどどう思う?
0950pH7.74 (アウアウウー Sa9d-YHQf [106.181.215.157])
垢版 |
2020/09/12(土) 15:14:28.70ID:iMsSTmlxa
>>948
これ俺も考えたけどエア止めてる間はただの糞の溜まった底床だよなと思って断念した
0951pH7.74 (ワッチョイ fbe3-J3fM [175.135.201.83])
垢版 |
2020/09/12(土) 18:49:50.21ID:Qt/+Mm360
嫌気性好気性バクテリアのバランスがどうなるかだな
0953pH7.74 (ワッチョイ 916e-XR2+ [122.24.92.196])
垢版 |
2020/09/13(日) 01:16:22.81ID:52HwjHLh0
底面止めなくてもco2添加で全然ph下がるよ。1回計ってみな。
0958pH7.74 (アークセー Sx61-8+Wt [126.146.205.241])
垢版 |
2020/09/16(水) 13:12:29.50ID:AWzVNnfNx
外掛けフィルターは生物濾過能力が戦闘力5くらいだから
生物濾過能力が戦闘力100くらいある底面フィルターに足しても
5%アップ程度にしかならなくね?
しかも外掛けフィルターの得意な物理濾過能力だって
底面フィルターより後ろに繋ぐんじゃ意味ないし…

底面フィルターと何かを直結したいなら
一番効率的なのは物理濾過が得意(メンテ簡単)な上部フィルターと
生物濾過が得意な底面フィルターを繋いで
底面吹き上げ式にすることなのは間違いない
0960pH7.74 (ワッチョイ 238a-tNTi [125.194.66.32])
垢版 |
2020/09/16(水) 13:25:59.25ID:kbsnTBOs0
外掛けは底面のパワーヘッド代わりだから濾過力はオマケみたいなもん
つまみ1つで流量コントロールできるってのもある
0962pH7.74 (ワッチョイ 959d-Tc/s [126.84.25.8])
垢版 |
2020/09/16(水) 13:46:31.55ID:uBhlIyzM0
外掛けに砂利を詰めれば実質底面ろ過でしょ
水耕栽培出来るし
0963pH7.74 (スフッ Sd43-wUFi [49.104.51.220])
垢版 |
2020/09/16(水) 13:52:20.94ID:CHxsT7lzd
>>960
その通り、ポンプの静音化が第一の目的やで
スリムフィルターは中の純正フィルター外してパワーハウス満載ぶち込んだで
これで少し戦闘力上がったと思う
0965pH7.74
垢版 |
2020/09/16(水) 14:14:20.34
>>964

どす
     ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
0966pH7.74 (アウアウウー Sac9-JZ8B [106.181.211.254])
垢版 |
2020/09/16(水) 14:15:49.19ID:xomLc2oza
底面大磯にクリプト植えてえぇか?
そういう場合物理濾過の方掃除した方がえぇんか?
0967pH7.74 (アウアウウー Sac9-4zxt [106.130.138.94])
垢版 |
2020/09/16(水) 15:00:55.95ID:iHb3BcBNa
>>961
外掛けはカキ殻とか活性炭入れるのに便利。
F1は横方向の強目の水流付けるのに便利。
どちらも便利程度で他の方法もあるしお好みで。
他には見た目の違いくらいかな。
水槽内で完結するか、
水槽内のアイテムを少なくするか。
0974pH7.74 (ワッチョイ 9be3-yGyW [175.135.201.83])
垢版 |
2020/09/16(水) 19:34:05.86ID:ufPLmApG0
外掛けを使うならウールを詰めて100%物理濾過にするけどな
0976pH7.74 (ワッチョイ 9be3-yGyW [175.135.201.83])
垢版 |
2020/09/16(水) 21:01:10.85ID:ufPLmApG0
底面フィルターの底から糞を吸い出さないか?
0977pH7.74 (ワッチョイ 15e3-pN4J [36.8.205.18])
垢版 |
2020/09/16(水) 21:24:47.55ID:ItkUIwT70
↑バカじゃね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0978pH7.74 (アウアウウー Sac9-JZ8B [106.181.211.254])
垢版 |
2020/09/17(木) 00:03:47.59ID:QsI3nMRHa
>>968
サンガツ
0979pH7.74 (ワッチョイ 7d89-GkWC [114.150.220.129])
垢版 |
2020/09/17(木) 08:12:48.84ID:jPXFOAoW0
櫓材として溶岩砂利みたいの使おうと思うのですが水質的に大丈夫ですかね?
水草や生体にもよると思いますが初めて水草メインの水槽を立ち上げようと思ってますがあまり知識が無くてあれこれ迷走中です。
底面フィルターに上部濾過を予定です。
魚も水草も初心者向けので始めてみます。
0981pH7.74 (ワッチョイ 9be3-yGyW [175.135.201.83])
垢版 |
2020/09/17(木) 10:24:24.62ID:h3H9AVLw0
>>977
そんな事もあるまい
ポンプ吸い上げの場合カスが水中に漂うだろ
0982pH7.74 (アークセー Sx61-8+Wt [126.146.105.40])
垢版 |
2020/09/17(木) 12:40:53.39ID:P3C0qDCWx
>>976
底面フィルターの底に溜まるデトリタスを吸い込んでくれたらいいけど
水換えの時に煙突パイプにプロホース繋いで外掛けよりはるかに強い水流で吸っても
デトリタスあんまり吸えないからあんまり意味がないと思う

まあ、それ以前にあのデトリタスは活性汚泥法として強力な生物濾過してるから
取り除くべきではないと個人的には思うけどね
0983pH7.74 (アークセー Sx61-8+Wt [126.146.105.40])
垢版 |
2020/09/17(木) 12:43:24.60ID:P3C0qDCWx
>>980
ウールというか、ウールに溜まったデトリタスの生物濾過能力ヤバい
活性汚泥法まじヤバい、濾材使った生物膜法の比じゃないほどヤバい

まあ、ウールの表面積もかなりあるから生物膜法としても優秀だが
0984pH7.74 (ワッチョイ e5e2-x1Q4 [182.169.245.236])
垢版 |
2020/09/17(木) 12:49:47.66ID:rn0YoEAG0
>>979
大丈夫だろうけど水草植えるのに上部濾過は濾過層が物理的に邪魔だぞ
外部フィルターとか外掛けにも馬鹿でかいのがあるからよく考えてな

ちな明確な目的がないなら底面の直結は避けて併用運用するのが吉
0987pH7.74 (ワッチョイ 9be3-yGyW [175.135.201.83])
垢版 |
2020/09/17(木) 17:25:57.92ID:h3H9AVLw0
>>980-986
なるほどねえ
0993pH7.74 (スップ Sd03-GkWC [1.75.2.123])
垢版 |
2020/09/17(木) 23:31:46.01ID:GbSBl7Rpd
>>984
親切にありがとうございます!
何処かで底面と上部濾過を繋げると効率がアップすると聞いたので試してみようかと思ってました。
外部は設置場所的に無理っぽいです。
でも立ち上げ前って色々考えてると楽しみですよね。
0996pH7.74 (ワッチョイ 959d-Tc/s [126.84.25.8])
垢版 |
2020/09/18(金) 09:45:44.73ID:2EGpTcUc0
そろそろこの水槽もリセットしなきゃ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 155日 20時間 8分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況