X



硝酸塩除去スレpart.1
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74
垢版 |
2020/06/20(土) 23:58:44.23ID:gNDkFfJr
硝酸塩除去スレです。
0900pH7.74
垢版 |
2021/10/26(火) 13:30:22.37ID:cFRA3SEE
30も60でも8割ぐらい週一で換水してるけど濾過のダメージとかおかしいことないけどな120は時間かかるから5割
硝酸塩除去して硝酸塩は減ったとしても他の物は蓄積していくからTDS上がっていって水にとろみが出てくるから生体にいい環境とは思えない
もちろん生体にもよるってのは分かるけどだったらカチオンなり純水機通せばいい
0901pH7.74
垢版 |
2021/10/26(火) 14:38:06.80ID:zo+G0cn5
水換えが良い悪いより面倒だから濾過で硝酸塩減らして水換え頻度下げましょってスレなので毎週8割交換したいならそれでいい
ただ8割換水にバクテリア馴染んでるのでずっと続けなきゃ崩壊、尊敬するわ
0902pH7.74
垢版 |
2021/10/26(火) 14:46:58.66ID:zo+G0cn5
まぁ勿論だけど水換えなしのリスクは濾過槽だけの対処でなく総合的にやってます、例えば生体ならスカ部隊コケ部隊や白砂部隊も編成してる
0903pH7.74
垢版 |
2021/10/26(火) 14:51:58.25ID:BOO4j8U2
濾過バクテリアって水中には殆どいないらしいからね
ガラス面とか底床とかろ材とかにくっついて存在するのがほぼ全てだとか
なので換水とバクテリアどうのこうのはあまり関係ない
0904pH7.74
垢版 |
2021/10/26(火) 15:10:09.67ID:zo+G0cn5
換えすぎるとショックで白濁する大量死
0905pH7.74
垢版 |
2021/10/26(火) 16:47:53.17ID:D6AyocYd
簡単に死ぬバクテリアはその程度のやつ
死なんのが増えるまでガチャれ
0906pH7.74
垢版 |
2021/10/26(火) 17:59:35.95ID:zo+G0cn5
大量換水でも無換水でも管理できてれば問題ないって事か
濾過槽上の空きスペース60×60で水耕栽培してみる、リン酸とか脱窒用で陰性の安くて成長エグいの何かありますか
0907pH7.74
垢版 |
2021/10/26(火) 20:35:03.26ID:BOO4j8U2
アクアポニックスか、俺も試験的に始めたんだよね
うちはポトスとミント類でやってるけど、どっちも切って刺しとけば増えるんで
場合によってはタダで手に入るよ

https://i.imgur.com/dimvYVa.jpg
0908pH7.74
垢版 |
2021/10/26(火) 20:40:32.03ID:TYh1XNLc
>>906
うちではサテライトにポトス入れてるけど最初の一年はイマイチだった
ところが一旦スイッチ入ると毎日伸びているのがわかってヤバい
0909pH7.74
垢版 |
2021/10/26(火) 23:02:31.29ID:/5+Hd7xT
このスレでアクアポニックスとか知って
メルカリで買って隅っこに挟んでます。
箱に入れるとスペースやポンプが必要そうなので水槽背面にもっと一列に並ばせれないか検討中です。


https://i.imgur.com/9Al7QFf.jpg

近くの熱帯魚屋でもやってたし、YouTubeでアメリカの熱帯魚を引き取ってる?人の巨大水槽群の濾過機能でポトスを群生させていたし効果があると信じています。

やって1週間経ちますが前よりは水槽のガラス面にコケの成長は見られません。
ですが今でも椰子の木みたいな水草の緑の産毛ゴケがついた葉っぱをちぎるのが日課になってます。
0910pH7.74
垢版 |
2021/10/27(水) 11:40:48.75ID:SqYK0bbp
濾過槽上の水耕栽培は何か違うメリットも欲しいんだよね、例えば花が咲くとか成長したら観葉植物にできるとか食える実がなるとかね
なんかない?
0911pH7.74
垢版 |
2021/10/27(水) 13:48:54.90ID:88jKnT6W
ウォーターバコパでも植えとけばいいじゃん
水中でも地上でも育つし
地上なら花つけるし
0912pH7.74
垢版 |
2021/10/28(木) 13:41:07.81ID:mYOqsHBC
超かわいいやってみる
0913pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 06:38:22.11ID:4Pck1Qp/
ちょっと前に上部や外掛けに赤玉土入れると良いで!って話題出てたからやってみたんだがすげぇ良いで
自分は濾過層の中に0.5Lくらい入れたんだが
8Lの小型水槽にコリドラス8匹アカヒレ2匹
餌は1日2回ミニキャット10粒〜水草無し
赤玉土入れて1ヶ月半は硝酸塩0を維持
1ヶ月半過ぎて1mg/Lほど硝酸塩を検出

交換しやすい上部とかに入れて1ヶ月くらいで交換したら硝酸塩の上昇にかなり効果があると思うわ
0914pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 09:48:11.98ID:x3Lgk5P7
いやいや硝酸塩上昇させちゃダメだろw
0915pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 10:41:06.39ID:yBRuNOHU
赤玉土が硝酸塩吸収してるんかな?
どういう仕組みなんだろ…
0916pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 10:53:55.65ID:rMkKp/xM
ソイルの吸着効果と同じでアンモニウムイオンを吸着してるんだと思うけどなぁ
ソイルでそれやるとコスパ最悪だけど赤玉土なら安いしね
0917pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 11:20:13.82ID:MDyBJsYj
赤玉はリン酸は吸着しても硝酸は吸着しないんだよなぁ
0918pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 11:50:12.99ID:gWAMpBYG
洗濯ネットにいれてるの?一時措置としてめちゃ有効やん
0919pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 12:09:52.94ID:FkOCzdHj
>>917
ソイルはアンモニウムイオンを吸着するっていうんだし、赤玉もその吸着の特性(負の電荷)もってるなら優先的にアンモニウムイオン吸着するでしょ。
結果的に硝酸塩の上昇(が緩やかになる)に効果が出たんじゃない?
ただいずれ効果は切れるしむしろ吐き出すから定期的な交換は必須だろうね。
0920pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 12:14:09.66ID:FkOCzdHj
だからすでに硝酸塩濃度が高い水槽で赤玉土を入れてもそれ自体で硝酸塩を「除去」することにはならないんだろう。
アンモニウムイオンを吸着することで硝酸塩を増えにくくするやり方なのかな。
厳密には硝酸塩「除去」スレの内容にはそぐわないのかもしれないけど。
0921pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 12:36:46.17ID:14OGLr1S
爺は長文で復唱する
0922pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 12:44:23.58ID:Ld2qRcJy
>>913
もしかしておーぷんのアクア板でスレ立てしてる人?
違ったらゴメンだけど、もしそうならあなた赤玉土の他にもミリン入れたり脱窒させたりしてるでしょ
肝心な所を書かないと赤玉が硝酸塩を除去するんだって盛大に勘違いする人も出ちゃうよ
0923pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 13:34:03.41ID:FFRIk6j4
>>919
ソイルの主成分がなにかわからないとなんとも言えないけど
赤玉土は中に入ってる鉄がリン酸と反応してリン酸鉄に固定されるから吐き出すことはないと思われ
0924pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 14:11:55.79ID:S8SXiK2C
リンの吸着の話じゃなくて、土による陽イオンのイオン交換の話でしょ。
赤玉土は陽イオンの交換容量は大きいからあり得る話だと思うな。
0925pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 15:01:25.22ID:5CrRqwNt
つまりアンモニアもイオン交換で吸着するしリン酸も鉄とくっつけて吸着するって事?
なにそれ最高やんけ
0926pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 17:53:34.93ID:i/kylgLe
吸着されたアンモニウムイオンだって硝化されるからな
0927pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 18:31:55.71ID:4Pck1Qp/
>>922
その通りですごめんなさいミリンつかってます
ミリン使って硝酸塩除去してたんだけど、赤玉土入れたらそのミリン効果がてきめんになったのよね
理屈や原理はどうなってるのか良くわからんけども
まだ1ヶ月半だからこの後どう変化するんかもまだわからんが、もうひとつの水槽にも赤玉土入れたら劇的に変化したから何かしらの作用がありそうな気がするわ
0928pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 21:37:40.37ID:nqX5KBmD
みりんなしの赤玉だけで検証して報告よろ
0929pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 21:52:50.39ID:8mRUMmVr
一般的な吸着系ソイルのいわゆるソイルブレイクが3ヶ月〜半年って言われてるから、赤玉土でもそのくらいまではアンモニアを吸着してくれるんじゃない?
エビ飼育してる人は立ち上げ初期にソイルにアンモニア吸着させるのは常套手段だしな。
0930pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 00:17:46.81ID:5kFlOnIX
半年でソイルブレイクだのアンモニア吸着させるとかデタラメばっかじゃねぇか
0931pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 00:38:03.17ID:s6WlFoDw
突っ込まれたら実はみりん入れてましたごめんなさいってなんだそりゃ
最初からみりん入れてる脱窒してるって言わんとダメだろ
0932pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 06:30:41.31ID:QEOTT5QN
>>930
ソイルがアンモニア吸着するのはデタラメなの?
そんなら吸着系ソイルって何?
0933pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 10:37:01.04ID:NY12tLDV
>>927
赤玉で嫌気域が出来たんじゃね?
0934pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 11:22:47.45ID:PfnddfZH
色んな意見があって良くわからんな
頭のいい人誰かまるバツ判定頼むわ

赤玉土はアクアに使える【 】
ソイルはアンモニウムイオンを吸着する【 】
赤玉土はアンモニウムイオンを吸着する【 】
吸着されたアンモニウムイオンも硝化される【 】
赤玉土はリン酸を吸着する【 】
赤玉土は硝酸塩を吸着する【 】
赤玉土は嫌気域を作る【 】
赤玉土は硝酸塩の上昇を抑える【 】
赤玉土は硝酸塩を除去する【 】
0935pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 11:51:55.37ID:XMworoKZ
>>932
吸着はするけど微々たるもんだしエビ水槽のって説明おかしいでしょ
アンモニア→亜硝酸→硝酸の過程を経て水槽が立ち上がるのにアンモニアかっぱしから吸着しちゃってたら立ち上がらないでしょうが
0936pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 11:58:42.12ID:XMworoKZ
>>932
あと栄養系も吸着する物はあるけどただ分類として肥料分が多い物は栄養系ソイル
肥料分が少ない物は吸着系って分かれてるだけであってソイルとしては大きな違いが無い
0937pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 12:02:41.10ID:+Q0Z1LVl
記載以外の前提がなく(厚く敷いたらとか、吸着・栄養とか)
本当に◯か✕の2択なら


✕
✕

✕
✕
✕
✕
0938pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 12:16:43.37ID:xJwqJbVS
>>934
断片的な情報でしかも○×だけで判断するから混乱するんだよ
イオン交換の仕組みを少しググればわかるでしょ
そしたら硝酸が吸着されないことはわかるはず
粘土質にはアルミナが含まれていることがわかればリンを吸着することもわかるはず

仕事もそんな感じでやってんの?
0939pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 12:33:44.31ID:wF94M6i4
イオン交換とか難しいけどちょっとググるとアンモニウムイオンの交換の優先順位はけっこう上でかなり優先的に吸着されるって出てるけど

アンモニアは吸着されやすくて離しにくい
水素イオンは吸着されにくくて離し易い
こういう事でいいんかな

それならマイナス電荷のソイルや赤玉土がアンモニウムイオンを吸着するは○で良いんじゃなくて?
マイナス電荷の硝酸イオンはマイナス同士で反発するから吸着しないから×
0940pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 12:38:27.33ID:xtPtmDg2
赤玉土はリン酸を吸収というか固定化は有名
農業としても
アクアリウムでもメダカのグリーンウォーターつくるときには赤玉はダブー
https://i.imgur.com/oaaMvyc.png
0941pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 13:00:03.11ID:OJkHNr8P
>>927
嬉ションで書き込む癖やめたら?同量の赤玉とソイルを入れ替えて比較してから、さらにみりん有無、これくらいは最低限
0942pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 13:05:00.85ID:OJkHNr8P
アンモニア吸着を求めてる人がそもいない
0943pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 15:21:44.40ID:NY12tLDV
赤玉にアンモニアの吸着作用があったとしても
既に濾過が立ち上がってる状態(水槽のアンモニア濃度は低い)じゃ
大して吸着しないと思う。

>>973
>>913は8リットル水槽だからフィルターは外掛けだよな。
外掛けに赤玉500ccじゃかなり厚くなる。
嫌気域できる可能性はあるだろ。出来ない理由は?
0944pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 15:25:49.93ID:NY12tLDV
アンカーミスった・・・
0945pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 16:55:09.56ID:bWzEPJPm
>>943
発生したアンモニウムイオンを硝化細菌が分解するのが早いかイオン交換で吸着するのが早いかって事か
イメージ的には生物的な処理よりも化学的な反応の方が早そうな気がするんやけどなぁ
比較の仕方もわからんけど、どっちかが100%先に全部どうこうするなんて事は無いんちゃうか?
もしそうだとしたら、濾過1回転で全てのアンモニウムイオンを硝化あるいは吸着しちゃうってことやん
何十回転もしてるうちに生物濾過も化学濾過もどちらもされるんちゃうか?
0946pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 17:06:22.98ID:n+9ylWYz
イオン吸着されたアンモニウムは硝化されないみたいな誤解はなんなの??
0947pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 17:10:42.97ID:xtPtmDg2
>>945
吸着されて水中に漂うアンモニアは減っても
吸着されたアンモニアは消えずに硝化されて硝酸としてまた水中に放出されるぞ
根本的な解決にはならない
0948pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 17:16:49.43ID:3VQLEsvC
8Lあたり500ccで一ヶ月半なら大型水槽では赤玉50kg使って一ヶ月もたず毎月交換
おもしろトピックなのか
濾過容量増やすか餌減らせ
0949pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 17:35:46.61ID:bWzEPJPm
>>941
ちょっと嬉ション撒き散らすと、停滞してるスレでも色んな人の話を聞けるやん
面白そうなのはとりあえず試してみたくなる性分ですまんな
そんな中で誰か一人でも「お前が言うからやってみたけど全然ダメやんけクソが!」って人や「やってみたらまぁまぁかな」って人の報告も見られるとさらに嬉ションじょぼじょぼなんやが
0951pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 20:22:03.62ID:iuhg3SXu
苔が生えにくい底砂とかもそういう理屈なのか。
0952pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 21:10:45.24ID:mco9je4L
>>949
スレが活性化するのはまぁいいけどさ
あんたが何気なく書いた結果の書き込みに対して実際にやりもしない知りもしないのに取り敢えず否定しなきゃならん人も多少いるからね。
このスレはそこまで荒れたりはしないみたいだけど、下手すると底面フィルタースレみたいになっちゃうから気を付けないといかんよ。
0953pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 21:27:38.82ID:a1AXbuUC
そうじゃなくて、みりん入れてますという重要情報を省いたのがありえないんだよ
0954pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 21:49:51.24ID:w7ar7cWL
>>950
結局吸着しても硝酸自体は消えないんだから
あんま意味なくね?
飽和したらどのみち吐き出すんだろ?

その前に取り出して捨てるならいいけど
0955pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 06:34:31.00ID:Zn4KMr/j
>>953
みりん入れるのと入れないのとで赤玉の吸着能力にそんなに大きな変化があるの?
別に変わらないんじゃない?
水槽内の硝酸塩測定値は変わるだろうけど
0956pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 10:04:38.65ID:yBzFUkW0
>>949
君アホじゃないの?全く有益じゃない情報をさも有益かの様に出すから理論だてて否定されてる空気も読めないの?なんで勇者気取りなんだ?
0957pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 10:07:45.23ID:/ZpzRvLG
みりんは吸着じゃなくて脱窒菌の炭素源だな
0958pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 10:34:40.71ID:6GVBllPM
上手く行った報告するのはいいがその条件を断片的にしか教えないのは悪意があると思われても無理ないわな
0959pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 11:28:24.39ID:Z5gY47k7
市販の濾過フィルター類は全て好気促進が狙いだからスレ的にはどうやって嫌気促進さすか考えるのが王道だと思うの
ちな酸素通さないろ材に頼るのは違うと思う効率的には
0960pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 18:12:46.98ID:p+es8zV3
>>954
なんかスレが荒れた話題の最初が赤玉土1ヶ月ぐらいで捨てれば硝酸塩上昇しないとか言う話だからそれでいいんじゃないの
0961pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 18:26:11.92ID:Iak80T6J
>>960
硝酸を吸着しなかったからみりんを使ってたわけで
それが荒れる元になったんでしょ

まあ人それぞれの環境によるから赤玉の是非は決められんけど
情報は正確にはお願いしたいね
0962pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 18:36:47.13ID:p+es8zV3
>>961
>>927にみりん使って脱窒試してたけど赤玉土入れたら硝酸塩が検出され無くなったって書いてあるだろ
ただ単に赤玉土を吸着剤として使ってるだけだろ
赤玉土は多孔質だから生物濾過も強化されたのもあるだろうけど
0963pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 19:47:54.52ID:0NDWjOIY
結局理論的には赤玉土は
リン酸を吸着するのもある
アンモニウムイオンを吸着
硝酸塩を吸着するのもある

これは間違いなくて、これを売り文句にしているアクア用の商品すらあるって事でいいの?
0964pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 20:20:19.64ID:GEjCXKuG
>>956
理論だてて否定出来ているレスあるか?否定、肯定のほとんどが感情的もしくは持論を述べているレスばかりに見える。
>>940>>950くらいじゃないの。
持論だけじゃなくて赤玉土の特性を表してくれてるのは。
0965pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 20:46:39.82ID:tAYH2fuf
まあ
いちおう実験では吸着してるね

高濃度ほど吸着するけど吸着して周りの濃度が薄まると
今度は逆に硝酸塩を吐き出す特性があるけど

なお、実験だと杉の樹皮が一番硝酸塩を吸着するというw
https://www.pref.ehime.jp/h25115/book/documents/2006-032_1.pdf
0966pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 20:56:31.06ID:yq6EWfFL
>>965
あなた超有能
0967pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 21:26:14.24ID:vkjpxM0g
>>965
面白いね
その論文だと吸着力はスギ樹皮が高い
破過点(これが吐き出す濃度なのかな?)は赤玉土が一番低く吐き出しにくい

この論文では硝酸体窒素の吸着については鹿沼土、赤玉土が効果的だとかかれている
目から鱗だった
濾材としてはスギ樹皮はちょっと無理がありそうだけど鹿沼土、赤玉土なら有りだな
0968pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 21:28:20.45ID:vkjpxM0g
間違え破過容量が一番高いが赤玉土だね
0969pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 23:20:11.90ID:LK0jpSCt
なに、鹿沼土は硝酸吸着しちゃうの?
水草水槽では余計なお世話だなぁ
0970pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 23:31:57.55ID:tAYH2fuf
>>969
植物は吸着した栄養素を吸えるので
https://i.imgur.com/FGksjBR.png

まあ最初から吸着させた栄養系ソイル使えばいいじゃんってなるけど
0971pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 04:07:06.68ID:omcLUDny
>>956
赤玉土を入れた後の結果を否定するなら否定するで全然ええんやで
否定してくれる事だって有益だしな
ただ否定するにしても根拠ややってみた結果と共に否定してくれると嬉しいわ
最初にみりんを出さなかったのは赤玉土に目をやって欲しかっただけなんやけどな
みりん入れてます!だとみんな
「なんやみりん入れてるなら、そらそうやろwはい次!」
ってなっちゃうかと思ってな
気を悪くした人が居るみたいだけど、それは誠に申し訳ない
ただ結果的に硝酸塩まで吸着する可能性を秘めてるとか>>965氏などのおかげさまで自分も知らんかった赤玉土のすごい性能を知れて良かったわ
0972pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 07:55:51.48ID:tDxj4y5T
>>965
マジか知らんかった
園芸や農業分野だと硝酸体窒素は色んな土が吸着するのって常識だったりするんかな
アクア業界は硝酸塩は脱窒させなきゃ吸着も分解もしないからとにかく水換えってのが常識みたいに言われてるのに
0973pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 08:39:04.18ID:rSsuZmpF
>>972
週に一回1/3換水!
アクアリウムが流行らない一番の理由
>>971
60ワイドで毎月赤玉5kg交換とそれに必要なスペース、非現実的で最初から見下してる
0974pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 09:04:07.64ID:RwrXVhbt
>>973
その60ワイド毎月五キロとかの数字はどこから出てきたの
水槽のサイズとか水量なんて関係無くない?
もし関係するとしたら中に入っている生体のアンモニア発生量〜硝酸塩の発生量だけであって
それぞれの環境で違いが大きいのがアクアリウムなんだから、どの水槽でどんだけ出るかなんてわからないから量も交換時期も結局やってみなきゃわからないんじゃね?
0975pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 11:02:41.42ID:I7lyIF7/
>>974
提案者の飼育水8Lに対し赤玉500ccから
わからないから基準示すんじゃないかアホなの?俺ならストレスフルな事に時間と濾過スペース取られるなら濾材入れて能力上げるけど
0976pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 11:09:30.06ID:I7lyIF7/
つか、その効果持続期間は無換水なんだよな記載ないけど
更にいえは赤玉500ccとサブストラット500ccで比較しなきゃ意味ねーと思うが
0977pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 11:27:59.30ID:kdPPowrJ
>>975
違うそうじゃなくて
どうせ基準示すなら何L水槽かどうかより中に入ってる生体の量と給餌量から基準を示すべきだと
60ワイドだろうがボトルアクアだろうが生体と給餌量が同じなら出てくるアンモニアも同じだろ?
それに対しての吸着量と交換スパンの話になるじゃないか
0978pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 12:04:27.52ID:I7lyIF7/
>60ワイドだろうがボトルアクアだろうが生体と給餌量が同じなら→アホ
>アンモニアも同じだろ?→もっとアホ、濃度も影響も試薬結果も1/10
0979pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 13:56:04.10ID:SjKVWawl
これは流石に>>978がかしこ
0980pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 19:09:48.74ID:/E+5qt8I
人間で例えるとウンコを硝酸塩
吸着材をウンコ一回入れられる袋
ウンコを漏らさずにいられるにはどのくらい袋を用意したら良いかって事だ

一方は四畳半の小部屋に一人
もう一方は体育館ほどの部屋に一人
用意しなきゃならない袋はどちらも同じ1日に1枚程度
広いからってたくさん袋を用意する必要は無い
これが片方が2人になったり大食いのうんちブリブリだと袋が足りなくなり漏れる

用意しなきゃいけない袋の数は部屋の広さとは関係ないウンコを出す量により決めなきゃいけない
ただ漏れた時に狭い部屋だとすぐ臭い
広い部屋だとちょっとくらい漏れてもごまかせる
こういう事だぞ
0981pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 19:39:31.91ID:kt09XD2h
>>980
魚のウンコも硝酸塩も水槽内だとすでに撒き散らされてるよね?
その例えはなんかピンとこない
0982pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 19:44:18.76ID:/E+5qt8I
>>981
そうか撒き散らされてるウンコを集めるホウキ
これがフィルターの水流、水量としようか
集まったウンコを入れる袋が吸着材
これならピンとくるか?
0983pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 19:49:17.84ID:JaTjsS7y
こんな下等が常駐してるスレはそっ閉じ
0984pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 19:56:16.58ID:JaTjsS7y
>>982
>撒き散らされてるウンコ→おまえ
0985pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 19:56:55.05ID:JaTjsS7y
ウンコを入れる袋→5ちゃんねる
0986pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 20:02:06.99ID:/E+5qt8I
ウンコを制すものがアクアを制す
これが分からないヤツはウンコに飲まれるぞ
いかにウンコを制するか!それがこのスレの本質だ
0987pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 22:10:18.54ID:6hp7mhfA
全部比例、以上
0988pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 22:28:10.62ID:ZXfunv9t
>>986
それクソスレじゃないですかー
0989pH7.74
垢版 |
2021/11/05(金) 22:52:37.32ID:omcLUDny
>>965
これ見ると確かに吸着はするが赤玉土が硝酸塩を吸着出来る量はアクアリウムのスケールで見るとかなり少量なんやな
破過濃度100mg/L条件で最大吸着量だとしても93マイクロg/g
最大に吸着しても約0.1mg/gの硝酸塩しか吸着できないって事なんか
1kgの赤玉土いれても100mgの硝酸塩を吸着する程度
1kgの赤玉土いれても10L水槽なら10mg/Lの硝酸塩を吸着出来る程度の吸着量って事
最大の条件でこの程度しか吸着出来ん

吸着だけで硝酸塩をどうこうしようってのはまぁムリがあるでって事なんやないか
0990pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 06:33:40.28ID:G6dz6874
スレ眺めてきたけど小さいエビでも中々減らないなら
金魚だと仕方がないか…って気分になってきた
0991pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 08:27:26.80ID:FkdMW0BK
>>989
だから根本的な解決にならない吸着をあてにせず

脱窒または固定化という最初のスレタイに戻るわけでさ
0992pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 08:43:16.73ID:fEIaVx03
>>991
みりん入れての脱窒と同化だとやっぱ同化の方が硝酸塩濃度の減少に効果が大きいと思うんだよな過去スレみても

同化した硝酸塩をどうするかって結局は水槽外に出してやる事になる
ろ材としてバクテリアをたっぷり同化した吸着ろ材を定期的に入れ替えてやる
これを定期的に実行してやれば同化出来なくなっての崩壊も未然に防げる
そこで吸着能を持った土を使うと多孔質で安価だしほんの少し硝酸塩吸着のボーナスも付くかも
0993pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 09:13:24.52ID:8HqN+aPH
>>992
濾材交換に金かかるじゃん?

なら硝酸塩と硝酸塩の元になるウンコを除去できる水交換がさいつよじゃん?
0994pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 18:34:12.04ID:3iZ8wi6H
ちょっと込み入った話になると低能の癖にただやたら喧嘩腰でトンチンカンな事言う奴どこにでも居るんだな
>>975からのID:I7lyIF7/みたいな奴
オッペケ君結局>>983の捨て台詞で敗走とかダサすぎ
0995pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 18:57:48.46ID:CpEvVl24
あんたも仲間入りしてるよ
0996pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 19:40:17.06ID:jyo2A2V1
こんなクソスレに次スレは要らないだろな
0998pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 20:02:16.63ID:hkV+u/E1
>>992
ぶっちゃけ硝酸の吸着だけに限るならわざわざ処分に困る赤玉土使わなくても市販の製品買えば済む話なんだけどな
赤玉土はアロフェンという活性アルミナの作用で吸着してるだけだから

自分の知ってる限りだとリバースグレインみたいな活性アルミナ主体の製品は>>950で陰イオンとして書かれてるものが吸着できるとしてる
https://i.imgur.com/ABOEGxy.jpg
他にも使ったことないけど硝酸を吸着する産業用の機能性炭を業界に持ってきた商品とかがある
https://i.imgur.com/y3LdsTZ.jpg
https://i.imgur.com/7t0lsaU.jpg
ランニングコストは赤玉土の方が安いのかもしれないけど
0999pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 20:05:05.24ID:zM1bZqS+
>>997
スレ立て乙
1000pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 20:07:49.19ID:fEIaVx03
質問ええか?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況