X



【レッド極火インドグリーン等】チェリーシュリンプ 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 1f20-4vZD)
垢版 |
2020/07/24(金) 14:10:46.40ID:duVWSyC50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は上のオマジナイを2行以上書いてね

カワリヌマエビ属(Neocaridina)とヒメヌマエビ属(Caridina)の小型淡水エビについてなんでも語りましょう。
比較的丈夫なうえ大卵型で繁殖も容易!

■代表的なエビ
・カワリヌマエビ属
チェリーシュリンプ(レッド、ファイヤー、イエロー、ルリー、ホワイト等々)
ゼブラシュリンプ(タイガーシュリンプ、ハニーシュリンプ)
アルジーライムシュリンプ
ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
インドホワイトバックシュリンプ
チャイナブルーシュリンプ(ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ)
ノコギリヌマエビ(トロピカルシュリンプ)
レッドテールグリーンシュリンプ

・ヒメヌマエビ属
インドグリーンシュリンプ(グリーンシュリンプ) VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0147pH7.74 (ワッチョイ 13fe-FoHg)
垢版 |
2020/08/09(日) 20:29:09.00ID:HEOQrhoJ0
変わらない
孵化する二三日前くらいになると、色の濃いポチポチ(目や内臓などの濃いところ)が見えるようになる
孵化するまで、長くて2週間くらいで水温が高いと短くなるんだったかな
誰かが方程式を作ってたような記憶がある
0148pH7.74 (ワッチョイ 0929-e++8)
垢版 |
2020/08/09(日) 21:33:08.36ID:kgtAYGrY0
長くて2週間ってそんな早くは孵化しないだろ
水温50度とか60度で飼ってるのか?
0149pH7.74 (ワッチョイ d19d-IPg9)
垢版 |
2020/08/09(日) 22:01:48.29ID:8X1JbIvP0
25度で2〜3週間ってイメージだね
0150pH7.74 (ラクッペペ MM8b-xFIy)
垢版 |
2020/08/10(月) 12:07:23.80ID:KJL34crHM
極火も代を重ねるごとに赤が薄くなっていくの?
0151pH7.74 (ワッチョイ 6be3-Jgun)
垢版 |
2020/08/10(月) 14:06:43.07ID:JLAB5mRI0
2匹でコケの方が勝ってた感じだったから6匹にしたらコケ無くなって水草を食べ始めた
カルダミネリラタを優先して食ってるけどグロッソも少しやられてそう…この先が怖い…

ウィローモスとか良いと聞いたけど、あれって色々怖いんだよなぁ
0153pH7.74 (ワッチョイ 6be3-Jgun)
垢版 |
2020/08/10(月) 23:13:59.37ID:JLAB5mRI0
コケ食い尽くされて無い状態
エビ専門の餌はやってないけど代わりにオトシン用のタブレット1個あげるとそれに群がってる
けど夜中に葉っぱ食べてる、グロッソも食われた痕跡ありです

エビ専用の餌を買って解決したらいいのだけれど…
0155pH7.74 (ワッチョイ d19d-MmLl)
垢版 |
2020/08/11(火) 08:25:25.85ID:5siqesjx0
>>151
>ウィローモスとか良いと聞いたけど、あれって色々怖いんだよなぁ

うち、ウィローモス中心で心配になりました。何が怖いんでしょうか?
0156pH7.74 (スッップ Sd33-P6YZ)
垢版 |
2020/08/11(火) 09:31:44.44ID:VYYDkNkVd
>>155
個人的な意見としては
アホみたいに増える
出しても一欠片でも残ってれば適当な所にくっ付いて増える
そして増えると水槽内が何か暗くて重い雰囲気になるのが気になる

魚と混泳してると隠れ家には良いかもだけど
他にも隠れ家になるのはいくらでもあるから
自分はモス入れるのはやめた
0157pH7.74 (ブーイモ MMeb-yqXQ)
垢版 |
2020/08/11(火) 16:32:44.52ID:4G6rtmp4M
モスがこわいって、いらんものが入り込んで取りづらいけどトリートメント剤強くする訳にもいかないし…って方面のこわさかと思った
0158pH7.74 (ワッチョイ 6be3-Jgun)
垢版 |
2020/08/11(火) 23:36:12.37ID:L3BXnFjV0
どっちもです!
導入する時にスネールとか寄生虫の類とかも紛れてそうだし
そこクリアしても今度は>>156
0159pH7.74 (ワッチョイ 0220-6bPe)
垢版 |
2020/08/12(水) 11:30:51.89ID:GSDLwjrG0
ツノムシか他の寄生虫かはわからないけど、表面に白い粒状に付くようなのが殻の内側に入り込む事ってある?
濃いベルベットの頭側面内側に白いのがあるように見えて、そういえば鼻先や足先に付いてた白いのは無くなってるんだよね…
0161pH7.74 (ワッチョイ 6e33-QlkZ)
垢版 |
2020/08/13(木) 09:39:28.17ID:TjrsutNg0
モスなんてそんなに成長早いわけでもないし、不要な所に生えてきたらピンセットで摘まめばいいだけだろ
0162pH7.74 (ワッチョイ e533-DTgX)
垢版 |
2020/08/13(木) 12:25:34.79ID:PxMky6xr0
モス恐いはわかる
散らかるし欠片が飛び散ってレイアウト崩壊させる
一回散らばるともう収集つかない
0168pH7.74 (ブーイモ MM85-6bPe)
垢版 |
2020/08/16(日) 00:05:01.57ID:AEZFWj1nM
うちの場合はとりあえずミネラル剤添加と水草たっぷり植え込んで掃除回数減らしてからは落ちなくなってる
でももう3cmくらいのメス達だけで背中の模様も段々広がってきてるし、寿命近そうだなぁ…
0169pH7.74 (ワッチョイ 9d29-p5K4)
垢版 |
2020/08/16(日) 00:08:51.53ID:pY1O7xyE0
モスもヌマエビ系も初心者でも安心バカみたいに増えすぎてマジ困るわー系のイキリネタ常連だけど
現実には思ったように行かず悪戦苦闘してる人多いよね
0170pH7.74 (ワッチョイ 0220-6bPe)
垢版 |
2020/08/16(日) 00:26:15.93ID:sScS2OJ30
購入ひと月、ブルーベルベットの大きい♀2匹の背中に黄色っぽい三角が透けて見える!んだけど今苔と戦ってて、1日おき水換え続けてるとこなんだよね
無事卵生んでくれるかな、環境落ち着かなかったら生み出さないとかある?
0173pH7.74 (ワッチョイ 49e1-dwQ3)
垢版 |
2020/08/16(日) 14:20:31.35ID:bxq8XnfJ0
>>164
水温32度で元気にツマツマしてるよ
0175pH7.74 (ワッチョイ 999d-68fl)
垢版 |
2020/08/17(月) 00:11:13.55ID:tbdQnkzo0
暑さやばいね。クーラー、扇風機当ててるけど水温やばい。ミナミは元気だけどチェリー系はかなりダメージきてそう
0176pH7.74 (ブーイモ MM85-6bPe)
垢版 |
2020/08/17(月) 01:34:05.40ID:uSx+XOUGM
エアコン扇風機併用なら水温上昇も26℃前後で済むし、ショップからの持ち帰り時にクーラーバッグと保冷剤あれば買ってこれるのでは
通販購入はヤバいけど
0179pH7.74 (ワッチョイ 4514-p5K4)
垢版 |
2020/08/17(月) 08:51:08.87ID:319hrSo20
ウチは外飼いと室内両方やってて外はチェリーは増えるけどモスはミドロの浸食で毎度壊滅的
中はチェリーがゆるりと減っていきモスは爆殖って感じ

時期になれば外で増えたチェリーの一部を中に 中のトリミングモスを外に ここ数年その繰り返し
0180pH7.74 (ブーイモ MMb6-6bPe)
垢版 |
2020/08/17(月) 09:57:38.46ID:xs7ayOOaM
チェリーにはアオミドロわんさかで見た目は良くない環境のほうが良いって事かー
鑑賞したくて苔藻を駆逐したくなるけど、チェリー増えてほしいならそのままのが…
0181pH7.74 (ガラプー KKd6-qzSY)
垢版 |
2020/08/17(月) 20:57:26.27ID:klCKJxJnK
ベルベットは7匹落ちで下げ止まってるけど、
今度はレッチェリが1日、2日おきに落ち始めた
相変わらずミナミは元気だ
0182pH7.74 (ワッチョイ 999d-68fl)
垢版 |
2020/08/18(火) 00:24:33.04ID:UaRvsaEE0
>>176
26℃前後で全く抱卵しないんだけど何が原因だろう…。メス多すぎ?暑すぎ?ミナミはばんばん抱卵するんだけどなorz
0183pH7.74 (ワッチョイ 0220-6bPe)
垢版 |
2020/08/18(火) 10:24:26.48ID:73qxQumt0
>>182
うちのベルベット、水温25〜28℃で丁度今朝1番でかい子が抱卵してくれてたよ、10匹でたぶん雌雄半々、うちに来てひと月半くらい

ただ…元々水換え頻繁で今も苔対策で抑制剤入れながら1日おきに水換えしてたんだけど、抱卵しちゃったら水換えしないほうがいいのか悩む…
水換えしまくり環境に慣れてるんだとしたら逆に続けるべきなのかな
0184pH7.74 (ワッチョイ 999d-68fl)
垢版 |
2020/08/18(火) 19:43:59.18ID:UaRvsaEE0
>>183
まじか。水温高くても27℃、25〜27℃でキープして23匹程、もう2ヶ月経ってるけど全く抱卵してくれない…。メスが多すぎなのかな。たしかにお腹ぷっくりちゃんが多いわ。オスを導入するか…
0185pH7.74 (ワッチョイ 0220-6bPe)
垢版 |
2020/08/18(火) 20:07:17.42ID:73qxQumt0
>>184
ちなみにうちの環境は、4Lボトルに硅砂で水草びっしり(苔付き)、水換え後以外はエアレ、餌はヒカリヌマエビを週2で2粒ずつくらい
水換えは毎日〜1日おきに1/3、水換え用水にバクテリアとエビ用ミネラル剤等を添加してる(今はコケブロックも)
日中水温平均27℃くらいだと思う
0186pH7.74 (ワッチョイ 999d-68fl)
垢版 |
2020/08/18(火) 20:15:18.64ID:UaRvsaEE0
>>185
4リットルボトルで抱卵してるんか!うちは45cm水槽ソイルとモスとその他水草入れて水換えは週1だけどなぜか抱卵せんわ。ミナミは相変わらず今日もぽこぽこ。何が原因だかさっぱりわからんわ。とりあえず抱卵したら水換えしすぎはストレスになるかもね。でも水量少ないから水質悪化しちゃうし難しいところだね
0187pH7.74 (ワッチョイ 0220-6bPe)
垢版 |
2020/08/18(火) 21:40:52.65ID:73qxQumt0
>>186
水換え多すぎだけど、苔増え出すと気になってね…導入時は立ち上げ初期だったから毎日水換えだったのもあるけど
そういえば今のボトルはph7ちょいくらいで、以前ソイルで作ってたph6.5水草水槽では抱卵無かったしポツポツ落ちたりしてたよ、ソイルのが場合によってはデリケートって事もあるのかな?
0188pH7.74 (ワッチョイ 4517-WBGK)
垢版 |
2020/08/18(火) 23:58:11.96ID:RSyxICaj0
>>185
ボトルさんに聞きたいんだがカルキ抜きってどうやってます?
調整剤って大体10リットルに5mlとかじゃないですか
1リットル水換えしたいとき困るんですよね
酸素含んだ新鮮な水を入れたいので汲み置きも煮沸もちょっとなーと
0189pH7.74 (ワッチョイ ffe3-XIu7)
垢版 |
2020/08/19(水) 00:02:57.02ID:fYKeiYJ80
>>188
横からだけど100均にある注射器いいですよ
カルキ抜き容器の穴に直接針入れれるし0.5ml単位の目盛りなので
1リットルなら0.5ml吸い取ればいいですよ
0190pH7.74 (スプッッ Sd1f-opce)
垢版 |
2020/08/19(水) 01:57:35.69ID:qvIIIB3/d
>>187
まさに今ph6.5だなあ。ちょっとphあげてみるか。何が正解か全くわからん世界よなあ。。
0191pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
垢版 |
2020/08/19(水) 02:01:39.20ID:H9GgYnsk0
>>188
上の方も言ってる注射器みたいなの、自分は尼でインジェクターっての買ったんだけど、百均の化粧品コーナーにもあるの見たよ
最初汲み置き使ってた頃はエビ達水換えごとに暴れてたんだけど、カルキ抜きした新しい水道水使うようになってからは水換えしても皆何事も無く過ごしてる、汲み置きは酸素抜けてて苦しかったのかも…
0193pH7.74 (ワッチョイ 1f17-3MaI)
垢版 |
2020/08/19(水) 07:39:25.65ID:wl8dT4Nz0
>>189,191
ありがとう!100均行ってみます

>>192
酸素だけならまあそうかもだけど新鮮な水入れたいんですよ
水量の少ないボトルは水質の変化とかに左右されるので
0194pH7.74 (ワッチョイ 9f3f-n+O8)
垢版 |
2020/08/19(水) 10:34:25.16ID:PnpXCkge0
新鮮な水とは一体何か
上水道の水を、何をもって新鮮としているのか
アクアリウムとオーディオの世界は似たところがあるのか

まあ、それは置いといて、エアレーションにも使っているであろうチューブで少しずつ入れれば酸素不足も温度変化も心配ないって
0195pH7.74 (ワッチョイ 1f17-3MaI)
垢版 |
2020/08/19(水) 10:43:59.55ID:wl8dT4Nz0
塩素があればいいけど塩素が抜けると雑菌とか繁殖し始めるから嫌だなってこと
1日程度じゃ大したことないだろうけどまあ気分ということで
0197pH7.74 (ワッチョイ 1f17-3MaI)
垢版 |
2020/08/19(水) 14:15:19.14ID:wl8dT4Nz0
いや雑菌が繁殖しないようにカルキ入れてるんであって
カルキ抜いちゃったら水は段々傷むよ
0200pH7.74 (ワッチョイ 9f3f-n+O8)
垢版 |
2020/08/19(水) 15:56:35.74ID:PnpXCkge0
雑菌と言う名の菌はない

まあ、水の綺麗さの件は置いといて
追加する水の酸素や水温や気になる場合でも少しずつ入れてやれば大丈夫でないかい

私は水換えのときはペットボトルからエアレーションのチューブでチョロチョロないしはポタポタくらいのペースで入れてる
0201pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
垢版 |
2020/08/19(水) 17:31:36.51ID:H9GgYnsk0
換え水は百均の麦茶ポットで作って、そのままジョボボーしちゃってる…最近は水道水のが飼育水よりいくらか温かったりするんで寒い時期よりやや面倒
0202pH7.74 (アウアウカー Sa13-iHCF)
垢版 |
2020/08/19(水) 18:20:07.91ID:Lrn2aClfa
「酸素含んだ新鮮な水」ってw

ここチェリーシュリンプのスレなんだけど、そもそもそんなオカルトに頼る必要無いだろ
他所と間違えてないか?
0205pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
垢版 |
2020/08/20(木) 10:27:27.38ID:fQ34qEBK0
基本温和だけど捕まえられるくらい弱ってるのは食べるって聞いたよ、たまに元気な魚にも積極的にしがみつくやつもいるらしい
しっかりした苔にはヤマトもいたほうがいいだろうけど、これを見て混泳に踏み切れないでいる、運悪く荒い性格だったら…
0206pH7.74 (ワッチョイ ffe3-3MaI)
垢版 |
2020/08/20(木) 11:02:02.80ID:L5iz4uSY0
ヤマトは見た目もデカいしかわいくないし脱走して地面走って気持ち悪いから絶対飼わない
0207pH7.74 (ワッチョイ ffe3-XIu7)
垢版 |
2020/08/20(木) 16:10:56.25ID:0xH9JjuN0
よくみたら最低でも3/6でえびつのやどりむし居た
特に害もないみたいだけどほんと?
あそこに寄生してもあんまメリット無さそうだけどなんであそこにひっついてるの?
0208pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-opce)
垢版 |
2020/08/21(金) 04:48:56.09ID:c02pwmzk0
うちの過酷な玄関水槽でも抱卵して稚エビ孵った!嬉しい
ちなみに水温30.9度
0209pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-opce)
垢版 |
2020/08/21(金) 06:40:24.45ID:sgyOijpk0
>>208
うらやましい、、、全然抱卵せんorz
0210前スレ960 (ワッチョイ 9f1c-RTUg)
垢版 |
2020/08/21(金) 10:31:42.39ID:uJZPlF7K0
前スレで白いケバケバに寄生された件で書き込んでいた960です。
あれから一か月の間に成体の殆どがケバケバまみれとなり、週に2〜3匹ペースで落ちてしまいました。
しかし稚エビにはあまり付く様子がなく、すくすくと成長しています。
全体的に見るとケバケバは徐々に数を減らし、今では僅かに付いている個体もまだいるけれど
全く付いていない個体の方が多く、ポツポツ死も止まっています。

参考までに、うちで実施していたことを挙げておきます。
・脱皮殻や亡骸は見つけ次第速やかに撤去
・メダカの稚魚を混泳
・週2ペースで1/3換水(ケバケバ発生前と同ペース)

あと、亡骸から離れたケバケバを観察してて気づいたことを
・カルキ抜きしていない水中でも数日は生きている
・水中を漂っている時はゾウリムシのような動きをしている
・新たな寄生先(生体)がいないと、ずっと漂っているのではなく一塊になって容器に定着する。
(これは亡骸の体液か何かが残っていた部分に落ち着いた?)

ケバケバの正体はわかりませんし、エビが落ちる原因になり得るのかもまだ確実ではありませんが、
とりあえず捕食者と混泳すれば減少させられる可能性はあるようです。

もしかしたら>>159さんも同じ事例かな?と思ったんですが、殻の内側に入り込むかどうかは
残念ながらわかりませんでした。

そろそろ終息宣言出来そうかなーと思ったら、今度は別水槽でネクタリン寄生虫にやられているらしき個体が…。
0211pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
垢版 |
2020/08/21(金) 15:51:46.36ID:vgjyOvys0
抱卵個体が他のと小競り合いした拍子に、卵いくつかポロポロッと落としていっちゃったんだけど…
なんで立ち上がって叩き合いなんかしたんだ…
この卵回収して人工孵化出来るかな?
0212pH7.74 (ワッチョイ 9f1c-RTUg)
垢版 |
2020/08/21(金) 18:13:19.10ID:uJZPlF7K0
>>211
抱卵中に脱皮されて回収した卵を孵化させたことがあります。
回収のタイミングにもよるかもしれませんが、大半は稚エビになってくれましたよ。
0214pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
垢版 |
2020/08/21(金) 21:03:07.43ID:vgjyOvys0
>>212
人工孵化動画とか調べてみてました

その中に、掃除してバラした卵をシャーレの青い薬液に入れといて、孵化直前になったらエアレーション孵卵器に移す、って動画あったけど、コレってカビを防げば大丈夫って事なのかな?
主流はエアレーションの上に茶漉しやネット設置して水通しておく感じだったから、孵化率はこちらの方が良いのかなぁ
0215pH7.74 (ワッチョイ 9f1c-RTUg)
垢版 |
2020/08/21(金) 22:11:25.01ID:uJZPlF7K0
>>214
うちは発見した時には茶漉しも予備のエアレーションもなかったので、
有り合わせの材料(筒状のプラ容器の底を抜いた物+排水溝ネット)を小さいバスケット状にした中に
バラして洗浄した卵を入れて、サテライトの給水口にぶら下げて水流当ててました。
洗浄が甘かったり、水流が弱くて卵が動かなかったりすると、卵がカビて駄目になりやすいようです。
0216pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
垢版 |
2020/08/21(金) 23:05:14.61ID:vgjyOvys0
>>215
なる程、詳しくありがとうございます
うちサテライトも無くて細めのボトルなんで、合うサイズで孵卵器自作が良さそうだなぁ
とりあえずマラカイトグリーン液の中で掃除して目の細かい排水口ネットに入れて沈めてるものの、水流通ってるのか良くわからんし…明日材料探してこよう
0217pH7.74 (ワッチョイ 7ff0-opce)
垢版 |
2020/08/22(土) 00:20:11.41ID:dFbW7Cpw0
小型容器でオレンジチェリー飼育して、8ヶ月経っても全く抱卵しなかったのに
メダカ繁殖・稚魚用の高栄養の餌が余りそうなので、エビの普段の餌に追加して適当に与えてみたら途端に全メスが抱卵して爆殖始めた
4リットル容器なのに稚エビが30匹ぐらい産まれて元気だし、また抱卵してるメスも居る
ついでに同居のラムズも巨大化・爆殖してる
過密まったなし
新居立ち上げなきゃ
0218pH7.74 (ワッチョイ 1f17-3MaI)
垢版 |
2020/08/22(土) 01:21:58.40ID:015C1IBI0
初めてルリーシュリンプの抱卵を見た
黄色くてキレイだね
今まではヤマト姐さんの育たない前提の卵を見てたからなんか感激
0219pH7.74 (ブーイモ MM0f-Y1oK)
垢版 |
2020/08/22(土) 02:11:32.47ID:m3hhwDr7M
苔掃除ばかりさせてちゃ増えづらいてことか
でも下手に肉餌やると苔の栄養増えそうだし、エビ達も口肥えるし…バランス難しい
0220pH7.74 (ワッチョイ 9f55-YpYZ)
垢版 |
2020/08/22(土) 03:50:49.49ID:4dwFyAaV0
ルリーシュリンプを飼い始めて3週間、初めて一匹お星さまになってしまった
後を追うやつが居なければいいが…
0221pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
垢版 |
2020/08/22(土) 14:22:19.10ID:K7i6GRYM0
水道水が妙にぬるくて温度はかってみたら29.5℃もあった…氷入れなきゃすぐには水換えに使えないとは…今日は雲1つ無いし地熱ヤバいんだろうなぁ
0224pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
垢版 |
2020/08/22(土) 21:46:00.47ID:K7i6GRYM0
>>223
うち戸建てだけど出はじめが1番冷たいんよね…あとは出すほどに、時間遅くなるほどにぬるくなる
日暮れくらいが1番あつくて、シャワーも水だけでいけたw
つかなんで今年こんなにぬるいのかと思ってたら、冬に庭木全部切り倒したから…かもしらんorz
0225pH7.74 (ワッチョイ 1f7c-ImD3)
垢版 |
2020/08/22(土) 23:37:21.14ID:BoTLZZ+20
>>224
あら。そんなことあるんね。地域の配管の差とかなんかな。ある意味給湯コストは節約なりそうだけど。
0226pH7.74 (ワッチョイ ffe3-XIu7)
垢版 |
2020/08/22(土) 23:40:39.20ID:IjQ4O/RJ0
3ヶ月前に始めた素人なんですが冬場の水槽って何度ぐらいになるもんなんですか?
東北で雪降ります、エビもやっぱりヒーター無いと厳しいものですか?
0227pH7.74 (アウアウウー Sa63-mZ8P)
垢版 |
2020/08/22(土) 23:46:20.16ID:7w/P0s5ga
極火買ってきたのだが失敗したかもしれん
店の水槽で死んでる一匹いたし移動30分暑かったし温度合わせ水合わせ我流だったし・・・
さっきはスポイトの水流でフワァ〜で流されてひっくり返った(そのあと起き上がったけど)
まさか死んだ振りとかしないよね?
落ちてそうで明日の朝が怖い
0228pH7.74 (アウアウウー Sa63-mZ8P)
垢版 |
2020/08/22(土) 23:48:31.58ID:7w/P0s5ga
今見たらひっくり返った奴が餌ツマツマしてる!
動かんのは動かんがちょっと希望持てたわ!
0229pH7.74 (ワッチョイ 1f7c-ImD3)
垢版 |
2020/08/23(日) 01:11:18.55ID:khAi8BLm0
>>226
水量にもよるんだろうけど水面に氷張ってても越冬した話もあったり暑さよりは強いイメージはあるけど、繁殖は難しそう。
0230pH7.74 (ワッチョイ 7f41-OVg+)
垢版 |
2020/08/23(日) 12:33:10.43ID:F6aHuKSF0
水合わせできなくても、個体によりけりで生きてるよ
俺はボトルアクアなんで、十分な水合わせは出来んのだが、丁寧にやっても変わらないと思う
0231pH7.74 (アウアウウー Sa63-mZ8P)
垢版 |
2020/08/23(日) 16:28:14.82ID:r53QOppEa
>>230
結果だが4匹中落ちたのは1匹ですんだよ
ただレッドチェリーのがキレイだわ
極火って名前で得してんな
0232pH7.74 (ワントンキン MM8f-dB7G)
垢版 |
2020/08/23(日) 17:38:03.10ID:Xq8WIETfM
6月に買ってから生まれた1cmちょいぐらいに育ったエビの2/3ぐらいが
僅かに色付く程であまり赤くないんですが、色の薄い個体は隔離する方がいいですか?

ただ総じて雌の方が色が濃くなるからあまり選別が過ぎると
雌だらけになるなんて話もあるみたいですが
0234pH7.74 (アウアウカー Sa13-iHCF)
垢版 |
2020/08/24(月) 01:00:01.97ID:XHyARhI3a
>>232
試しにベランダの日陰のバケツにでも、1週間ほど放置してみて
トリミングした水草か浮草でも入れてやれば尚良し
0235pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-knEE)
垢版 |
2020/08/24(月) 02:11:52.35ID:SBnoxgxb0
ミナミは35℃超えてる日向のビオでも増えてるけど
チェリーは30℃程度の日陰でも全然増えない…
9月とか10月に生まれた稚エビでも屋外で冬越せるかな?
0236pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-knEE)
垢版 |
2020/08/24(月) 02:20:30.87ID:SBnoxgxb0
>>224
戸建てなら普通は
地中深く埋まってる水道の本管には冷たい水が流れるから
敷地内の引き込み管に貯まってる水さえ出せば冷たい水が出そうなもんなのにな。
うちは出したてはエアコンで冷やされた室内の配管に溜まってたちょっと冷たい水が出て
その後に外気に温められた敷地内配管の水、1分も出しっぱにしてると本管の冷たい水になる
この時期水替えが水温を下げる手段なのに冷やさないと水替えもできないのは辛いね。
0237pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
垢版 |
2020/08/24(月) 03:46:05.64ID:IGKy9GHS0
>>236
そうなんよねぇ、今まで転居何度かしてるけどこんななのはココが初めて
このくらいの時間になるとようやく下がってきてるけどせいぜい25℃だわ
夕方庭の水撒き後シャワー15分程使っても、ぜんぜんお湯出さなくてイケるっていうw
エビ用にエアコン付けっぱなしで電気代ヤバい代わりに、ガス代はめっちゃ減りそうw
0240pH7.74 (ワッチョイ 9f7f-ojDz)
垢版 |
2020/08/24(月) 18:41:56.43ID:f6ts9Tr/0
ヤマトさんパワーありすぎて弾き飛ばしちゃうからしゃーない

ゆくゆくはヤマトさん無しの30キューブに厳選したブルーを集めるつもり…(永遠に未定)
0241pH7.74 (ワッチョイ 1f6e-YpYZ)
垢版 |
2020/08/24(月) 19:37:10.05ID:XnZct4yi0
ミナミってどんな水槽でももりもり増えるけどカラーシュリンプになると全然増えないわ
0245pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-e46l)
垢版 |
2020/08/24(月) 23:51:01.70ID:SBnoxgxb0
青は単体でみると綺麗だけど
レイアウト水槽に入れると不自然すぎて浮いて見える
0246pH7.74 (アウアウウー Sa63-mZ8P)
垢版 |
2020/08/25(火) 00:42:18.37ID:IY9ef2aLa
はじめは苔取り要員にミナミ混泳
レッチェリきれいだなぁ→単独飼育
青いのもいいな→水槽追加
今はチョコレートが魅力的
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況