X



メダカ/めだか@アクアリウム 190匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ db9d-7BUi)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:01:49.55ID:Lcm2JKlx0

!extend:checked:vvvvv:1000:512

!extend:checked:vvvvv:1000:512

観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!239【マンドクセ】
アクアリウム (2ch)

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
ペット大好き (2ch)
次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 189匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1596540485/-
メダカ/めだか@アクアリウム 187匹目
アクアリウム (5ch) VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002pH7.74 (ワッチョイ 819d-7BUi)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:02:53.75ID:Lcm2JKlx0
テンプレ2

質問する前に最低でも>>2以降のテンプレを読んで下さい。
IEでは "Ctrl+F" でページ内検索できます。
検索エンジンなどを利用してまずは自己解決を推奨致します。

◆メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社 | 金魚の病気について
http://www.jpd-nd.com/n_jpd/shinryo/shinryo.html

Aqualium Clinic〜病気に関する知識
http://www.yoshiwo.jp/sick/

飼育のプロが教えるメダカの飼い方 技術指導:江の島水族館
https://kurobe56.net/fms/intro6.htm

淡水魚倶楽部
http://saku.o.oo7.jp/

日本淡水魚類愛護会
http://www.tansuigyo.net/

川魚とエビの家
http://water.partials.net/

塩浴時の塩の量の計算
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html
テンプレ2

質問する前に最低でも>>2以降のテンプレを読んで下さい。
IEでは "Ctrl+F" でページ内検索できます。
検索エンジンなどを利用してまずは自己解決を推奨致します。

◆メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社 | 金魚の病気について
http://www.jpd-nd.com/n_jpd/shinryo/shinryo.html

Aqualium Clinic〜病気に関する知識
http://www.yoshiwo.jp/sick/

飼育のプロが教えるメダカの飼い方 技術指導:江の島水族館
https://kurobe56.net/fms/intro6.htm

淡水魚倶楽部
http://saku.o.oo7.jp/

日本淡水魚類愛護会
http://www.tansuigyo.net/

川魚とエビの家
http://water.partials.net/

塩浴時の塩の量の計算
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html
0003pH7.74 (ワッチョイ 819d-7BUi)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:03:28.78ID:Lcm2JKlx0
テンプレ3 

Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスは背ビレの後ろに切れ目があります。オスの尻ビレは平行四辺形に近いですがメスは後ろの方が小さいです。
オスは繁殖期になるとヒレの色が濃くなりますがメスはなりません。

Q:メダカは寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。

Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があります。絶滅した地域が徐々に増えているので絶滅危惧種に指定されました。
  レッドデータに登録されました。皆さんも身近なところから環境保護を考えましょう。

Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
  ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。

Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。
  メダカが減った原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の工事により生息に適切な場所が減ったためです。
  メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。

Q:採取したメダカは卵を産まずにお腹から直接稚魚を生みました。こういう種類のメダカもいるのでしょうか?
A:アメリカ原産のカダヤシだと思われます。
  外来魚なので、カダヤシは特定外来生物なので飼育・保管及び運搬することは原則禁止です。

テンプレ4へ続く.
0004pH7.74 (ワッチョイ 819d-7BUi)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:03:58.92ID:Lcm2JKlx0
テンプレ4

Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
  水を替える頻度を上げてバクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はNGです。
  いうまでもないですがカルキ抜きは確実に。

Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を越せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら耐えることができます。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。

Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
  できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
  水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。

Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが、餓死しませんか?
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。
  逆に家を出る前に余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。
  定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されていますので心配なら用意した方が良いでしょう。
  外飼いをされているなら問題なしです。飛んでくる微生物と太陽光で沸いたものを食べます。

Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。

Q:メダカとドジョウを一緒に飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。ただし水質に注意。

Q:メダカとエビを一緒に飼ってもいいですか?
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
  スジエビ・テナガエビ・ザリガニ・サワガニはメダカを食べてしまいます。

Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。

Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね?
A:メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
  コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。
  メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。
0005pH7.74 (ワッチョイ 819d-7BUi)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:04:30.21ID:Lcm2JKlx0
テンプレ5
◆◆◆◆◆◆◆◆
飼育環境について
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが……
・メダカ1匹に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
・使用しない人もいますがエアレーションはあった方が良いです。
・良い環境を維持するために(出来るだけ)フィルターも設置しましょう。
 但し、強い水流は苦手ですから、水流を弱める工夫をしましょう。
・置く場所に余裕があるのなら、30cm程度の水槽と安いフィルターをお勧めします。
・砂利はなくても問題ありませんが糞などが目立ってしまいます。
・水草もなくても構いませんがマツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。

Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
  紛らわしい表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも飼えます。
  投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。
  エアレーション、フィルターについては初心者は導入したほうがいいかもしれません。

Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
  流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。

Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、5匹程度から始めるのがよろしいかと。
  メダカを購入する場合はオス・メスを指定できないことが多いので、
  数が多いほどオス・メスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。
  ただ、多く飼いすぎて水質悪化を招くことも考えられますので計画的に飼いましょう。

 テンプレ6へ.
0006pH7.74 (ワッチョイ 819d-7BUi)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:04:56.21ID:Lcm2JKlx0
テンプレ6
◆◆◆◆◆◆◆◆
稚魚について
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりませんっ!
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから与えればいいと思います。
  ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なくても成長が遅いだけで餓死することは滅多にありません。
  与え過ぎて水質を悪化させてしなせてしまうことはよくあります。

Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。
  心配ならすりつぶして与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
  早く大きくしたい場合には、冷凍赤虫・ブラインシュリンプ・ミジンコを与えるといいです。
  ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。

Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親と一緒にしておけばそんなに増えません。
  明るい家族計画をしっかり立てて下さい。
Q:日陰に置いてる稚魚があまり餌を食べず水面に上がってきません。水温が低いせいなのでしょうか?
A:水温が低い状態(0〜10度?)ではほとんど餌は食べないでしょう。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。
 
 テンプレ7へ.
0007pH7.74 (ワッチョイ 819d-7BUi)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:05:22.12ID:Lcm2JKlx0
テンプレ7(終了)
◆◆◆◆◆◆◆◆
メンデルの法則
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。

【メンデルの法則の説明】
BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ brW→シロメダカ
Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
大文字は優性、小文字は劣性、アルビノ・ヒカリは劣性

・ヒメダカの遺伝子はbRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
 bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
 これだけあります。

・BとRとWを別々に考えます。
 黒のBは両親がbbとbbなので子は確実にbbとなりbが現れます。
 黄のRは、RRとRrがあります。
 RRとRRの組み合わせの場合子は確実にRRとなります。
 RRとRrの場合RRとRrが出るだけで現れる遺伝子はRとなります。
 RrとRrの場合子はRRとRrとrrが出ます。
 rrはrの遺伝子として現れるので一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
 同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で一部の子はwが出ます。

・つまり、ヒメダカだけを飼っていても
 その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合その両親の子は
 bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
 bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
 bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
 bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
 bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
 となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります

 テンプレ終わり.
0008pH7.74 (ワッチョイ 999d-o4rM)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:10:09.63ID:mLGBClsr0
>>1
0011pH7.74 (ワッチョイ 819d-TOju)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:27:54.87ID:6L1Ujhpy0
>>1
オロチとかスーパーブラックの真っ黒系つまていきなり落ちるね。やせ細ったりする事もなく落ちる。デリケートなのか。
0012pH7.74 (ワッチョイ d19c-ieoV)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:33:14.98ID:GeZwJXMi0
直射日光とゲリラ豪雨対策とどっちを優先すべきかなぁ
裏庭にしか置くところがなくて、雨が入らない位置だと、午前の二時間くらいしか直射日光入らない
一部半日くらい直射日光入る場所があって、そこに置いてある容器はいい感じのグリーンウォーターになってる
直射日光二時間のとこは赤玉敷いてないのにクリアウォーター
気持ちメダカの成長も遅い気がする

直射日光ちゃんと入る場所だと雨除けがなくて、ゲリラ豪雨くるとやばい
ファームとかだとビニールハウスだし、ビニールで屋根作ればいいのかな?
紫外線はビニール越しではほとんどカットされちゃうはずだけど
それで生育に悪影響出るならファームがやってるわけないし

でもビニールの雨除けとか工作すごい大変そうだ…
0014pH7.74 (ワッチョイ 6e6c-N3Qc)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:44:59.10ID:0FmkBFFK0
さっき見に行ったら成魚13匹も☆になってたよ。
隣の若魚稚魚トロは皆元気なのに。
どちらもスダレ二重に掛けてるけど、35度になってたし。
去年と違うのはスダレ二重にした辺りか。
0015pH7.74 (ワッチョイ 2e29-vCaW)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:53:17.80ID:XuwQOk7J0
自分が幼少期、田舎に遊びに行った時の話だけど庭先にメダカや睡蓮の花が沢山あって珍しさのあまり歓声あげながら見ていたら、見知らぬおっさんが憤怒の形相で竹竿片手に奇声をあげながら土蔵の中から飛び出してきたんだ。
一緒に居た祖父が一撃で捕り押さえて事なきを得たんだけど、実はメダカを飼育していたのは土蔵で暮らしていた今で言う引きこもりニートの息子で、それ故自分もその存在すら知らなかったんだ。
お盆になると思い出す奇怪な話だよ。
0024pH7.74 (ワッチョイ dd96-rF60)
垢版 |
2020/08/14(金) 18:05:10.12ID:xmpj49Gf0
オラオラしてる稚魚を沼エビ飼ってる4Lボトルに隔離したらエビの沈下餌独占しようとしてエビの周りぐるぐる泳いでる
エビは気にせずツマツマしてるが

ボトル飼育楽しいよ
横見でいろんな場面見れる
0026pH7.74 (ワッチョイ e996-2jCk)
垢版 |
2020/08/14(金) 18:54:46.53ID:37TLtOhv0
そもそも胃がないし。
0027pH7.74 (ワッチョイ 4929-XQXO)
垢版 |
2020/08/14(金) 19:04:01.02ID:NfBeGgZp0
>>22
「気が狂いそう」ならアースサラテクトウォーターミストがおすすめ。長時間の庭仕事でも
蚊を寄せ付けない。オレはいつもTシャツ短パンにこれ。終わったら即シャワー。
0029pH7.74 (アウアウエー Sa4a-yCzg)
垢版 |
2020/08/14(金) 19:19:05.61ID:BF38ude2a
奇形の子育てている人いる?

奇形の稚魚が産まれてしまいその子は室内で育てている。
それがしっぽが縮れていてヒレが短くてユーモラスで可愛らしい動き。
泳ぎは遅いけど積極的に上に上がってきて餌も食べる。
自然界では死んでしまうのかもしれないけど、うちでは長生きしてほしい。
0030pH7.74 (ワッチョイ 7982-/T98)
垢版 |
2020/08/14(金) 19:45:34.54ID:TVjUunFu0
たかがメダカ…されどメダカ…
みなさんお疲れ様です。
最初は色々と試してみますが、もう面倒なので
自然に任せてます。
それでも毎年楽しませて貰ってます。
今年はブチが多いなぁ〜
0031pH7.74 (ワッチョイ 31fa-/uZi)
垢版 |
2020/08/14(金) 19:51:08.71ID:+r8OK4hn0
暑さと水減り対策にガーデンミストのホース買ってきて設置した。かなり水量も絞り込んでチョロチョロたけど、気温も下がっていい感じ。
0032pH7.74 (ワッチョイ 2ef6-r9Rs)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:04:50.21ID:+jFGM1Li0
>>29
似たようなの育ててるよ全く同じだとしたら体色も半透明な感じかな
針子から1センチくらいまで30度くらい傾いて泳いでたけど最近まっすぐに近くなってきた
0033pH7.74 (ワッチョイ 819d-QC0I)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:18:35.48ID:ncIkshxn0
>>29
我が家には背曲がりがいます 曲がりちゃんと呼んで可愛がってます エサもよく食べ元気そうなので頑張って少しでも長生きして欲しい
0034pH7.74 (ワッチョイ 819d-eZu3)
垢版 |
2020/08/14(金) 20:20:04.80ID:DtltFU+O0
奇形でも普通のと同じように育ててる
頑張って生きてるの見るとどんどん愛着湧いてくる
0038pH7.74 (ワッチョイ dd96-vTcQ)
垢版 |
2020/08/14(金) 21:23:30.02ID:JxNmXFa20
奇形の子ってやはり早死?幹之の稚魚ですごく綺麗な子が背曲がりなんだよね。。。
0039pH7.74 (ワッチョイ 49e8-k/vb)
垢版 |
2020/08/14(金) 21:43:55.01ID:jdBekyRi0
>>29
うちには、への字さんとグニャ子さん(M字)とおちびさん(すごく小さいままで最近やっと稚魚サイズ)、hoteiメダカなどいるよ。
昨年産まれでたまに産卵もする子もいる。
針子の時から目をかけて育てたから、すごい懐いてて、とても可愛がってる。
最初にその子達を探してからごはんあげる

あなたの子も大切にしてもらえて喜んでるね
0040pH7.74 (アウアウエー Sa4a-yCzg)
垢版 |
2020/08/14(金) 21:45:36.11ID:wDPPhApga
やっぱり曲がってる子育ててる人たくさんいたー。
自然淘汰以外はなかなかできないよね。
愛着もわくし。

>>38
餌良く食べて泳いでいたら短命でもないかもしれないけど繁殖はさせないほうがいいかも。
遺伝ありそうだよ。きれいだと悔しいね。

>>32みたいに良くなってきてる子もいるけど完全には治らないよね。
そもそも繁殖できるかわからんけど。
004129 (アウアウエー Sa4a-yCzg)
垢版 |
2020/08/14(金) 21:47:59.49ID:wDPPhApga
>>39 ありがとう^ ^
うちもグニャ子さんです。
育つのはおそいけどカワイイですね。
0042pH7.74 (ワッチョイ 999d-o4rM)
垢版 |
2020/08/14(金) 21:59:01.24ID:aI0pnqbM0
改良メダカだし、自然界にはいないが奇形はいるよ
白成魚の中に背曲がりのメスが一匹、稚魚の中に尻尾曲がりが数匹
普通に餌を食べて育っている
0044pH7.74 (アウアウウー Saa5-V5eM)
垢版 |
2020/08/14(金) 23:24:35.20ID:kEGgpxhpa
骨が曲がってて、やたら細身の奴いて凄く心配だったけど、意外と長く元気にしているから嬉しい……
0046pH7.74 (ワッチョイ 429d-nrc9)
垢版 |
2020/08/14(金) 23:43:43.31ID:J2ngK2et0
ベランダの10Lバケツメダカが8月頭に
長引く大雨のせいで水質悪化したのか
7匹いっぺんにお亡くなりになった
ヒメダカで4cmまででかくなって小さい金魚みたいになってた享年3歳2ヶ月
誰もいないバケツを掃除して片付けるの面倒でそこに置いたままにしといた
今日覗いてみたら針子と一回りでかい針子が計40~50匹元気に泳いでいた
忘れ形見だな全員育てたい
0047pH7.74 (ワッチョイ 999d-MyMD)
垢版 |
2020/08/15(土) 01:38:15.16ID:5t9PINGt0
>>14
エアしてる?してなければかなり効果あるよ
エア設置済みなら35度なら何とかで平気40度までとかどこかでみたので、もう日陰に移動するしかない
0050pH7.74 (ワッチョイ 6e21-wIfw)
垢版 |
2020/08/15(土) 02:31:58.51ID:iZ1zzJjc0
>>17
ホルマリンwなんか怖いけどそれっぽくも見えるね
>>19
1000円の6Lクッキージャーにしてみた
右のは梅瓶やけど

いい水が出来てきてる
0051pH7.74 (ササクッテロラ Spf1-0ooH)
垢版 |
2020/08/15(土) 07:08:16.59ID:ZKYSCWDyp
>>43
そう。遺伝しちゃうからなー
奇形をちゃんと育てるのはいいけど、特別視して可愛いがって奇形ちゃん可愛そう!可愛がる私マジ優しい!みたいな感じはなんかキモい。
0052pH7.74 (ワッチョイ 999d-o4rM)
垢版 |
2020/08/15(土) 07:19:59.82ID:eV8gUjMW0
>>51
で、奇形はどういう処理をしているの?
0053pH7.74 (ワッチョイ 46f5-4emK)
垢版 |
2020/08/15(土) 08:05:03.02ID:6fRYl86g0
稚魚のうちに分かったら親魚に食べさすかなぁ
育ってしまってたらそのまま天寿をまっとうさせる
0055pH7.74 (ワッチョイ b294-158S)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:01:00.55ID:YIyiqqRh0
直射日光避けるためにすだれを掛けたんだけど、隙間が多くてあんまり変わらないような気がする
何か他にも容器に被せたりした方がいいのかな…
いちおう日光が当たるのは午前中だけで昼以降は陰になるんだけど皆さん対策どうされてますか?
https://i.imgur.com/XwCJUO3.jpg
0058pH7.74 (ワッチョイ 4204-ioTs)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:11:55.91ID:J/ZZAN1U0
名古屋、昨日の暑さで21本中、2本で悲劇が。
ただ、この二本が他とどういう違いで死んだのかわからない。
夕方の餌やりのときには死んでなかったから、高水温による水質悪化が原因なんだろうか。
そもそもその二本だけ水が悪かったんだろうか。
0059pH7.74 (ワッチョイ b294-158S)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:11:56.42ID:YIyiqqRh0
>>56
最初はもう少し寄せたんですが餌やりや観察の度にすだれを除けるのが面倒で…
0060pH7.74 (ワッチョイ b294-158S)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:16:02.81ID:YIyiqqRh0
>>57
実は水温ちゃんと計ったことないんですよね…
いつも指を入れてみて感覚で確かめるくらいなんですがやっぱりちゃんと数字で把握した方がいいですかね
0061pH7.74 (ワッチョイ 4967-m5Al)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:18:04.18ID:NNMsRHbl0
>>58
それが分かるのは貴方だけなんですよ。
ダメな水槽を観察して何が原因か推測して改善する、それの繰り返しです。
0062pH7.74 (ワッチョイ 999d-XQXO)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:23:36.96ID:zdEhvX3h0
>>60
綺麗なお庭と鉢だから余計なもの入れたくない気持ちはわかるけど
自分で判断できるようになるから水温計は入れたほうがいいと思います
一番奥の鉢は逆に日照不足が心配かも…
0063pH7.74 (ワッチョイ 49e8-k/vb)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:46:18.61ID:iVknnoMr0
>>58
うちも名古屋
昨日今日はヤバイと思うよ
うちは鉢の子は室内に避難しといたけど、今まで28度超えた事ない水温が33度になってたよ
あと、暑すぎて夜盗虫やミミズやなんか虫が、あつく
0064pH7.74 (ワッチョイ 49e8-k/vb)
垢版 |
2020/08/15(土) 09:49:13.09ID:iVknnoMr0
ごめん途中送信
湧き出てのたうちまわり続けてる
それ見て本気で危険と思ったよ
0065pH7.74 (ワッチョイ b294-158S)
垢版 |
2020/08/15(土) 10:04:20.75ID:YIyiqqRh0
>>62
お褒めの言葉ありがとうございます
そうですね、今日にでも水温計を買ってきたいと思います
ご指摘の奥の火鉢ですが、木の陰になるのは7時〜8時の時間帯だけで、それ以外はちゃんと日が当たっていますよ
https://i.imgur.com/nW8vyCf.jpg
0067pH7.74 (ワッチョイ 41f6-0ooH)
垢版 |
2020/08/15(土) 10:14:39.12ID:ZZRTsUAd0
>>55
建物土台の通風口から冷んやりとした風がありますか?
鉢を通風口にもう少し近づけるとどうでしょうか

睡蓮鉢の暑さ対策は、簾と古い竹蓑を被せている
この数日の暑さはこの被せ方で対応してる

https://i.imgur.com/Vn2BqMx.jpg
0068pH7.74 (ワッチョイ e996-6+1q)
垢版 |
2020/08/15(土) 10:15:26.34ID:DWJIYz8v0
名古屋今日39度予想とかとんでもないことになってるんだよな
簾だけで耐えられるのか心配だわ
0070pH7.74 (ワッチョイ bee3-WBGK)
垢版 |
2020/08/15(土) 10:29:55.76ID:NidYJL5t0
>>55
真ん中の鉢だけ午前中100均のすだれかなんか掛けとけばしっかりした鉢だし大丈夫そうに思える
0071pH7.74 (アウアウカー Sa69-2iFc)
垢版 |
2020/08/15(土) 10:40:22.20ID:7dgieihha
ミナミが暑さに耐えられないのか赤くなったり黄色く変色したのが増えてきた
水位が深くてエアレしてる容器は無事だが全部を移すわけにもいかず…
0073pH7.74 (ワッチョイ 4929-XQXO)
垢版 |
2020/08/15(土) 10:49:32.86ID:FVoKw3eq0
>>55
建物の際で簾も下げられる、よしずも自由に立てられる、風通しもよさそうだし理想的な
環境なんだよね。ひたすらうらやましい。よしずも立てて遮光を二重にすれば明るい日陰が
出来上がる。水温を見ながら調節すればいいだけのこと。
0074pH7.74 (ワッチョイ e996-stlX)
垢版 |
2020/08/15(土) 10:52:37.94ID:niea305s0
1日中日陰の場所に移動させたら調子良さげ
やっぱり温度差が激しすぎてかなり厳しい環境だったんだな
0075pH7.74 (ササクッテロラ Spf1-o4rM)
垢版 |
2020/08/15(土) 11:18:37.85ID:K9UGCHRop
半透明の屋根付きテラスだが、ベランダとの違いがわからない
直射日光は当たらないがめちゃ暑い
合計約70匹、簾2枚重ねで月曜日に帰る
その間餌なし
0077pH7.74 (ササクッテロラ Spf1-o4rM)
垢版 |
2020/08/15(土) 11:20:44.28ID:K9UGCHRop
ヨシズと簾の違いがわからない
ちなみに簾は110円
0078pH7.74 (ワッチョイ 6e6c-N3Qc)
垢版 |
2020/08/15(土) 11:21:20.70ID:/+yH6oGV0
>>47
悲劇の後、色々と考えました。
結果、あの死に方は気温上昇による酸欠だなと。
外にコンセントはあるんで防水の頑丈なポンプでもあれば付けるんですが、メーカーさんは、まだ屋外ポンプに力を入れる気はないみたいで、見付からないですは。
0079pH7.74 (ササクッテロラ Spf1-o4rM)
垢版 |
2020/08/15(土) 11:21:46.90ID:K9UGCHRop
簾の上にスニーカーを置いた
0080pH7.74 (ワッチョイ b294-158S)
垢版 |
2020/08/15(土) 11:30:16.10ID:YIyiqqRh0
>>67
通風口はかなりひんやりした風が吹いてますのでもう少し寄せてみようと思います
この被せ方いいですね、ただ竹箕が家に無いので>>69>>70で言われているようなよしずを買ってきます

>>73
本当はちゃんと庭に置いたほうが見栄えは良いんでしょうが、以前雨が降ったときにメダカが全滅したことがあって、それ以来雨のかからない軒下に容器を置くようになりました
特に夏場は建物の際の方がいろいろと日光対策とかもできて良い環境なのは確かですね
0083pH7.74 (ワッチョイ 6ef9-/LyU)
垢版 |
2020/08/15(土) 12:00:50.70ID:+YGNU01e0
休み中は、時間に余裕があったので毎日近所の田んぼで取ったミジンコを与えていたら最近、
人口餌「メダカ元気」をぜんぜん食べなくなった。来週から仕事だしどうしたものか。
0087pH7.74 (スプッッ Sd62-V7X9)
垢版 |
2020/08/15(土) 12:46:05.01ID:RsZiYYVWd
>>77
吉原遊廓の語源。葦を使ったスがヨシズ。

スを垂らして使うのが簾(ス垂れ)

モッコリした人を拘束するのが簀巻き

素麺と冷や麦ぐらい同じもの。
0089pH7.74 (ワッチョイ 999d-sjE3)
垢版 |
2020/08/15(土) 13:12:35.06ID:6BkjFSny0
>>88
ありがとう
“かめ蓋”ではヒットせず
“井戸蓋”では大きいやつが少しヒット
“竹細工専門店”は電車距離か
0090pH7.74 (ワッチョイ 2ef6-r9Rs)
垢版 |
2020/08/15(土) 13:32:34.45ID:s71xKxmw0
>>89
竹材買うか切ってきて結べばいいんじゃない?作り方はYoutubeにあるよ
竹フェンスとか竹垣とか代用できそうなものもあったりなかったり
0091pH7.74 (ワッチョイ 2e31-pS56)
垢版 |
2020/08/15(土) 13:37:33.83ID:SXQ5MsHn0
>>78
頑丈かどうかは分からんが一応防水仕様の充電式ポンプ使ってる
コトブキのOXY1400って奴
おかげで水温35度でもメダカ&ミナミは元気
0093pH7.74 (ワッチョイ 4204-p5K4)
垢版 |
2020/08/15(土) 13:59:59.37ID:J/ZZAN1U0
1時の段階でプラ船お湯状態
少しずつ水を入れ替えて日陰に移したけど
もう少しで釜揚げだった
0094pH7.74 (ワッチョイ ad36-z9hr)
垢版 |
2020/08/15(土) 14:05:18.66ID:oXrRcq4H0
ホムセンだと竹は8分くらいの細いのしか売ってないんだよな それ以外は極太とか
プラ竹は高いし
0095pH7.74 (ワッチョイ 4517-WBGK)
垢版 |
2020/08/15(土) 14:07:19.34ID:+UCP9yhR0
やっちまったーーー
午前中だけ日が当たる発泡容器
昨日まで元気にしてたのに今朝全滅してた…
もっと早い時間から影になるとこ移すべきだった
0097pH7.74 (ワッチョイ 496c-/T98)
垢版 |
2020/08/15(土) 14:40:38.04ID:Ax0a5lpc0
うちもヒメダカまで落ちだしたわ…
出来うる限りの暑さ対策はしたから後は祈るのみだ
頑張って乗りきって欲しい
0098pH7.74 (ササクッテロ Spf1-1yDO)
垢版 |
2020/08/15(土) 14:54:10.21ID:Go1IKycxp
>>65
全滅って心折れるね…ご冥福
うちは10匹飼って、長雨で親全滅→稚魚8匹だけで頑張ってる
最近の高温でキレイなグリーンウォーターになったけど、新しく飼っても長生きさせてあげられる自信ない
屋外で飼うとどうしても午前中は陽が当たっちゃうんだ
すだれと一部板を渡して日陰にしてるけど無理だなぁ
0100pH7.74 (ワッチョイ 496c-/T98)
垢版 |
2020/08/15(土) 15:28:15.56ID:Ax0a5lpc0
>>99
屋外なんだ
犬も飼ってて一日中クーラー付けてるから中に入れて窓際に置いたら陽も入るし暑くないしいいと思ったんだけど同居人が嫌がるんだよなあ…
0101pH7.74 (ワッチョイ b294-158S)
垢版 |
2020/08/15(土) 15:42:53.62ID:YIyiqqRh0
>>98
雨で大量死するのはやっぱり水温の急変が原因ですかね
それとも酸性雨みたいなので水質の方に問題が起こるのか…

うちは自分の無知で針子用の容器にも赤玉土入れちゃったのでグリーンウォーターができないんですよ
やはり今からでも別の器でグリーンウォーター作ったほうがいいのかな
稚魚の生存率がとにかく低くて数週間で30匹→5匹とかになってたりするので流石にもう少し生存率を上げてあげたい…

日光対策はこの猛暑だと死活問題ですね
そこまで対策して駄目なら木材を加工して容器全体を覆う簡易小屋みたいなのを作ってあげるとかじゃないと厳しいですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況