X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part60【総合】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ b635-S+Tb)
垢版 |
2022/08/28(日) 18:24:45.30ID:xDoPbxpI0

ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:~所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。

・質問をする際は、水槽サイズや生体、使っている機材などはなるべく書くようにしましょう、答える側も答えやすいです。
質問のテンプレは>>2 以降参照

 /V\
 /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'

前スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part57【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650458672/
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part58【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1654249810/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【海水】マリンアクアリストの雑談所Part59【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1656402050/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0751pH7.74 (ワッチョイ cbbc-vMoy)
垢版 |
2022/10/17(月) 19:45:24.64ID:Q1XvfvoL0
シッタカ貝ってすぐ死ぬ?小さい方の水槽に入れてる、シッタカ貝は何ヶ月も生きてるし常に動いてるけど。
大きい方の水槽に入れてるシッタカ貝はすぐ死んだり、水面で動かなかったりして差がある。各々買った店が違うんだけど、店で入荷した時の扱いとかでも違うのかな。
0752pH7.74 (ワッチョイ 0bcc-TbE3)
垢版 |
2022/10/17(月) 19:49:00.56ID:GkKudpFV0
>>749
幸せだと思う。齧られることもない。

>>750
リン酸塩も硝酸塩も足せるから、昔の無給餌より全然楽だよ。
何もしてなくてもULNSだし。苔は生えないかわりに、薄らバクテリアフィルムがガラスに付く感じ。
でも、ミドリイシの代謝物でロールフィルターは汚れるよ。
0753pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-spri)
垢版 |
2022/10/17(月) 20:01:38.51ID:j0LGN95c0
>>752
なるほどね。海外のブリード水槽はハギやハシナガチョウを入れてあるから
ある程度は魚に任せるのが当たり前の感覚だったわ
うちは水道水だからコケ取り個体は必須だわ
ミドリイシメインだけどガチ勢じゃないから適当ってのも余計に管理に手間食うのかもね。
よく考えたら行きつけのお店の水槽も魚なしだった。
0754pH7.74 (ワッチョイ 0bcc-TbE3)
垢版 |
2022/10/17(月) 20:12:22.19ID:GkKudpFV0
>>753
ライブロック入れると苔処理部隊は必要だと思う。
トリトンで足すだけ水槽となって以来、何も面白味がなくなってる。
虫に関しては、ネシアブリードを避ければDIPすれば問題ないイメージだよ。
ただし、水槽に入れる前に卵がないかのチェックは必要だけど。
シアノもダイノスも無縁だけど、全く楽しくないよ。
京セラのLED使い出してから、ポリプは夜間しかでなくなった。
0755pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-spri)
垢版 |
2022/10/17(月) 20:25:28.97ID:j0LGN95c0
>>754
ライブロック&インドネシアブーリード
ついでにDIP無しですわ。
うちはトリトンと正反対のべっぴん信者水槽だからそれなりに手間は掛かるね。
大変って程じゃないけど
0756pH7.74 (ワッチョイ 0bcc-TbE3)
垢版 |
2022/10/17(月) 20:50:19.15ID:GkKudpFV0
>>755
マジか。
でも、べっぴんの色はいいね。
トリトンで全てグリーンレンジだと綺麗にならない。
0757pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-spri)
垢版 |
2022/10/17(月) 21:11:22.95ID:j0LGN95c0
>>756
全てグリーンレンジに調整できるのが凄いな。
うちの水をトリトンに出したらかなり偏ってるだろな
極端な偏りを解消するために年に2回は1/3換水してる
色の濃さはべっぴんの魅力だがうちは安い珊瑚が多いから水景は緑になりがち
害虫の侵入は年間通して生体の追加は殆どなしだから運よく逃れてる
0758pH7.74 (スッップ Sdbf-Jwni)
垢版 |
2022/10/17(月) 21:24:53.14ID:DOLDScwvd
入院で暇だから海水系のYou Tubeチャンネルでも見ようと思うけどオススメある?
0759pH7.74 (ワッチョイ eb69-VaFg)
垢版 |
2022/10/17(月) 21:32:10.42ID:QUf9jlkD0
ミドリイシメインで魚なしの水槽だと動きなさすぎて飽きそうだ
水草水槽でもリーフタンクでも魚ありきで考えてしまうなぁ
0760pH7.74 (ワッチョイ 0f35-SkLj)
垢版 |
2022/10/17(月) 22:18:21.98ID:dUVR0mJL0
名古屋市の水道水を、届いたばかりのハンナHI774で計測したら0.10ppmあった。飼育水は0.32ppm。今までアルジーコントロールプロで計測してたけど、それぞれ0.00ppmと0.08ppm。試薬の有効期限は今月だけど、ずっと前から似たような数値だった。何を信じればよいやら。
0763pH7.74 (ワッチョイ 6b9d-TbE3)
垢版 |
2022/10/18(火) 03:17:46.61ID:JFa+0ulR0
シマヤッコとパープルクイーンのいる水槽で
茶色のシオグサみたいな苔がブルームしてるんだけど
おすすめの生物兵器いないかな?
リン酸0.1まで下げても消えないんだよねぇ。。
前なった時はアシナガモエビ大量投入とかやってたけどガサガサするの大変なんだよね
0764pH7.74 (ワッチョイ fb4d-uEcq)
垢版 |
2022/10/18(火) 03:23:39.87ID:lcbygIWd0
>>763
生物兵器じゃ収束しなくて吸着剤と土壌バクテリア投入
ハゲの宣伝したいわけじゃないがこれでウチは治まった
0766pH7.74 (ワッチョイ 6b9d-TbE3)
垢版 |
2022/10/18(火) 12:26:18.47ID:ru2a7zGs0
>>764
吸着剤とは、ケイ酸の事?それともゼオライトかな?
そういうの使ったこと無かったから疎かったわ
土バクはここで知って先週から0.5ml/day入れている
0767pH7.74 (アウアウウー Sacf-6DZW)
垢版 |
2022/10/18(火) 12:36:27.23ID:8Drr3FmPa
土バクって安定してないと
余計にコケが酷くなる気がする
0768pH7.74 (スププ Sdbf-VaFg)
垢版 |
2022/10/18(火) 12:36:40.69ID:MgFY3GFSd
カミハタのシリケイトリムーバー(アルミ系)とかローワフォス(鉄系)のことだと思う
0770pH7.74 (アウアウウー Sacf-TbE3)
垢版 |
2022/10/18(火) 13:32:34.35ID:Xoc7/Tt+a
>>762
そしてコケ食べ尽くしてガリガリに
0771pH7.74 (ワッチョイ ab96-b2F3)
垢版 |
2022/10/18(火) 15:54:22.47ID:uHGxcwpd0
コケ取り魚=ヤエギンてくらい一般化してるけど
なんで普通のカエルウオが流行らんのだ
ヤエギンより黒の体色がシックできれいなのに
何よりその辺の磯で簡単に捕まえられるし
0772pH7.74 (テテンテンテン MM7f-V0ps)
垢版 |
2022/10/18(火) 17:57:47.02ID:+0en9W4CM
なついてるって勘違いするくらいハムハムしてくる
お腹パンパンでもライブロック突く
他の魚をコ口さない
安い
そりゃ売れるでしょ

捕まえたカエルウオに中型ヤッコやらチョウやら魚水槽の半分近くヤられてから野生は絶対本水槽には入れないと決めたわ
0773pH7.74 (ワッチョイ ab96-b2F3)
垢版 |
2022/10/18(火) 18:16:13.86ID:uHGxcwpd0
ヤエギンも野生やろ
ブリードなんておるんか?
ていうかうちはヤエギンが攻撃的だぞ
0774pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-spri)
垢版 |
2022/10/18(火) 19:03:16.10ID:ERAtsSjW0
カエルウオの攻撃性はヤバいね。
ヤエギンより大型化するからなおさら危険
うちのヤエギンは歴代大人しいわ
ほかのニョロニョロ系にも興味なし
カエルウオは懲りたから二度と入れない
0775pH7.74 (ワッチョイ ab96-b2F3)
垢版 |
2022/10/18(火) 19:31:32.48ID:uHGxcwpd0
うちのギンポ・カエルウオ族は飯時以外みんなおとなしいが…
何故かヤエギンが時々メバル攻撃するくらいだ(色が似てるせい?)
カエルウオも同種3匹入れてても重なって休んでるときあるくらいやぞ
多分どの魚も他に強い魚入れてないと暴君化する可能性あるんじゃないの
0777pH7.74 (ワッチョイ 8b29-g/4r)
垢版 |
2022/10/18(火) 20:34:41.81ID:KKWMZ9rN0
ウチの今まで3匹ヤエギン飼ったが凶暴なのはいなかったな
どれもマイペース
攻撃もしないし攻撃対象にもならないイメージ
カエルウオはフタイロはかわいいね
あとナベカ飼いたい
0778pH7.74 (スププ Sdbf-VaFg)
垢版 |
2022/10/18(火) 22:12:22.84ID:MgFY3GFSd
>>776
うちのはコケも人工飼料もホワイトシュリンプもバクバク食って丸々太ってたけどある日突然死んだ
2代目は小柄だったせいか既存の魚に怯えて餓死しちゃった
リーフタンクに放つと養生しようにも元気なうちは捕まえられないし、捕まえられる頃には手遅れ

ちなみにそのウスコモンからマメスナが生えてるのはどうなってんの?w
0779pH7.74 (スププ Sdbf-T3kM)
垢版 |
2022/10/18(火) 22:13:04.72ID:T9+hDAthd
ナベカはタイドプールでよく捕まえたわ
昔飼育してたけど気づいたら居なくなってた
0780pH7.74 (ワッチョイ fb4d-uEcq)
垢版 |
2022/10/18(火) 22:19:46.94ID:lcbygIWd0
>>766
ウチはグローテックのゼオライト入れた
後気休めにカーボン
0781pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-8Wvs)
垢版 |
2022/10/18(火) 22:33:52.63ID:ERAtsSjW0
>>778
マメスナとspsって接触しても白化しないから放置してる
他のミドリイシもマメスナに根本は埋まってるのが結構あるね。
マメスナは買った覚えはないのだがね。
カーリーよりたちが悪い
0783pH7.74 (ササクッテロラ Sp0f-TbE3)
垢版 |
2022/10/19(水) 08:44:02.78ID:ry6xT844p
>>782
やっぱデバ綺麗だな
値段知らずに純粋な心で見たらめっちゃ綺麗なスズメダイ
0784pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-b/lz)
垢版 |
2022/10/19(水) 11:13:18.26ID:KDIVNJvG0
>>783
飼い込まれたデバは綺麗だよな。
デバほど青い照明とサンゴ水槽に合う魚はいないと思っている。
やたらデカくなるけど。
0786pH7.74 (ベーイモ MM7f-0638)
垢版 |
2022/10/19(水) 11:58:06.68ID:tYD7Iy5iM
ダイソー行ったらライブロックスタンドに使えそうな小さい20cm幅のアクリルテーブル売ってたもっと早く知りたかった
100均凄いね
0787pH7.74 (ワッチョイ ab96-b2F3)
垢版 |
2022/10/19(水) 12:19:05.38ID:9HKnb8Qq0
>>776
そもそもギンポの寿命が3年位じゃなかったっけ
捕まった時点で1年以上生きてたら寿命だと思われる
0788782 (ワッチョイ 8b9d-KWxC)
垢版 |
2022/10/19(水) 18:29:22.42ID:+Z/1gzhV0
デバが好きな人がいてうれしいわ
お店のベアタンクでほかの魚とごちゃまぜで見ると全然綺麗じゃないんだけどね。
サンゴ水槽に入れると全く違う印象になるね。
この個体はチャームのsサイズを4年くらい飼ってる。
6匹セットで脱落無し、病気も無し


>>787
少し安心したよ。寿命なら仕方がない
0789pH7.74 (スップ Sdbf-TbE3)
垢版 |
2022/10/19(水) 19:48:12.15ID:f99/VaaPd
どなたか関東でテヅルモヅルを販売している店舗を知ってる方いらっしゃいますか。
0790pH7.74 (ワッチョイ eff0-WMJW)
垢版 |
2022/10/20(木) 10:26:57.50ID:iFmaIF6H0
トールマンで買い物したら袋に女の子の店員さんがメッセージ書いててくれて嬉しくなっちゃった
ワイは彼女いないから
0791pH7.74 (アウアウウー Sacf-0qI4)
垢版 |
2022/10/20(木) 10:57:51.68ID:djs5x2Hqa
スタバかよ
0792pH7.74 (ワッチョイ ab96-NpN/)
垢版 |
2022/10/20(木) 11:16:32.35ID:O7HV36uB0
トールマンはそういうところだけうめぇよな
接客はいいけど知識あるベテラン裏方に置いとけよ
0795pH7.74 (アウアウウー Sacf-mBGQ)
垢版 |
2022/10/20(木) 15:47:36.31ID:tNFvaTzva
不織布三重につけて週一以上交換してるのに半年もするとサンプがデトリタスまみれになるんだが
不織布ってウールマットより目が粗い?みんなサンプ掃除ってしてる?
0797pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-KWxC)
垢版 |
2022/10/20(木) 17:29:43.82ID:LB3FRuxa0
月1で灯油ポンプで吸い出しだな。
ナチュラルシステムでリフジ兼、沈殿槽を組み込んであるからそこにたまる。
自分が強制濾過を採用しない理由はこのデトリタスの蓄積を避けるため
0800pH7.74 (ワッチョイ fb5d-6nHO)
垢版 |
2022/10/20(木) 20:56:01.34ID:Xw1KD0Gj0
>>792
俺も行ったけど分かるw
店員サービス良いのは感じるけど実質店長さんワンマンなのは良いのかアレ...
せめて商品の値段くらい把握orリスト化させときゃ良いのに
0801pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-KWxC)
垢版 |
2022/10/20(木) 21:19:37.79ID:LB3FRuxa0
>>798
白点シスト
栄養塩の再放出
強制濾過なら濾材の詰まり

少なくとも溜めるメリットは無くね?

>>799
あんな舞いやすいものトレーで回収できるかな?
出来たとしてもサンプに手を入れるより吸い出した方がいい
0802pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-S9lI)
垢版 |
2022/10/20(木) 22:17:44.24ID:MOC5BI/c0
やらかした…
水換え用の純水作ろうとしてクロノスレインのチューブ触ってたら手に海水ついてて一瞬でメンブレンとイオン交換樹脂が死んだ…
初期通水なんて初期だけで良かったのに変に触るから…

サンゴ買うのに値段気にしないけどどうしようもないアホなミスで金が飛ぶのは本当に辛い…
0803pH7.74 (ワッチョイ 6b9d-eZtB)
垢版 |
2022/10/20(木) 22:22:17.78ID:ZCOvTD4v0
アクリル水槽の水温を15度で維持する場合、真夏でも結露が発生しないようにするためには、板厚を何mmまで厚くすれば良いのでしょうか。
0804pH7.74 (ワッチョイ 7b5a-SdI5)
垢版 |
2022/10/20(木) 23:12:17.22ID:jNv8c1s70
そういやハワイ州がハワイの水族館向けに一部の海水魚の採取販売を解禁したみたいね そのうち一般向けに解禁してくれないかなぁ
0805pH7.74 (ワッチョイ cf9d-TbE3)
垢版 |
2022/10/21(金) 09:27:35.64ID:kL7W56RS0
凄いぞアシナガモエビ
20匹入れたら爆成長したトロロ藻も1週間で食い尽くしやがった
0806pH7.74 (アウアウウー Sacf-6DZW)
垢版 |
2022/10/21(金) 10:15:06.74ID:KLx8jwiua
イフキアイゴも凄かった
レプリカライブロックの緑の髭コケ食べ尽くしてくれた
0807pH7.74 (ワッチョイ 0f29-mRn5)
垢版 |
2022/10/21(金) 12:03:01.39ID:BLIA+rz90
>>802
クロノス買おう思ってるんだけど手に付く水滴が入り込むぐらいでダメになるん?
0808pH7.74 (ワッチョイ eff0-WMJW)
垢版 |
2022/10/21(金) 14:33:28.05ID:ZrNh0LbN0
リーフエナジーAB添加してからサンゴの調子めっちゃいい
うちはLPSとソフトしかいないんだけど全サンゴがポリプ伸ばしまくってる
これならもっと早く入れておくべきだった
0809pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-KWxC)
垢版 |
2022/10/21(金) 18:56:32.60ID:Wly4zwx50
アミノ酸、ビタミンは重要よな
有機系の添加をしっかりやっていればLPSも無給餌で行けるのが多い気がする。
0810pH7.74 (ワッチョイ c6f0-uSv4)
垢版 |
2022/10/22(土) 09:20:05.53ID:kiNFEN6q0
クサビライシって自力で移動するのね
聞いてはいたけど移動したの初めて見た
0811pH7.74 (オッペケ Sr11-bWjJ)
垢版 |
2022/10/22(土) 12:24:04.48ID:XROQ6joar
クサビライシも種類多いよね。
うちのは数年経つが動いたこと無いな。
裏側は固いから歩けそうにないから種類による差かね
0812pH7.74 (アウアウウー Sa45-fptM)
垢版 |
2022/10/22(土) 15:05:33.86ID:Hgi8mxS7a
クサビラは飼ったことないから歩くなんて初めて知ったよ。水流で動かされたりとかじゃないんだ?
0814pH7.74 (ワッチョイ c6f0-uSv4)
垢版 |
2022/10/22(土) 16:12:56.08ID:kiNFEN6q0
>>813
そういうこと
ポリプ(共肉)がプクーッって膨らんで位置移動する
ひっくり返ったときも同じらしい
0815pH7.74 (アウアウウー Sa45-fptM)
垢版 |
2022/10/22(土) 16:22:43.18ID:Hgi8mxS7a
ふーん。あの骨格でそんな感じなんだ
0816pH7.74 (ワッチョイ 219d-vMCQ)
垢版 |
2022/10/22(土) 18:47:05.59ID:WLG1601J0
>>803
真夏でもって言うのはエアコンつけないってこと?
水槽クーラーの寿命縮めるからエアコンはつけた方がいいと思う
エアコン25℃設定なら結露しないと思うよ

>>807
塩水つけてチューブつけ外ししたからね
10分くらい使って数値戻らなかったから諦めてたけど、今日試しに動かしてみたら通常の値に戻ってたよ
寿命縮んだろうけどしばらくは使ってみる
0817pH7.74 (スップ Sda2-9oLd)
垢版 |
2022/10/22(土) 19:28:30.52ID:OA4mQ2+Vd
クサビライシ
マンジュウイシ
キュウリイシ
ゾウリイシ
ヘルメットイシ

ネーミングセンスよ
0818pH7.74 (ワッチョイ 219d-9Hqw)
垢版 |
2022/10/22(土) 19:46:20.77ID:XkFQRdab0
クサビライシを画像検索すると種類が多すぎてどれがノーマルカラーかわからんね。
うちの共肉 紫 ポリプ 緑は凄い丈夫だわ
500円玉サイズが10cm超えまで成長したがそろそろ止まってほしいわ
0819pH7.74 (ワッチョイ 71bc-BS4u)
垢版 |
2022/10/22(土) 23:55:29.29ID:cQFZukYY0
プロテインスキマー悩んでる
サイズは以下
水槽90*45*50
濾過槽70*40*32

候補は以下
アクアエクセルのDF18,DF20
アクアギークのThe Great White DCプロテインスキマー GW―12

それぞれ使ってる人いたら、使用感どんな感じかな。高いやつは良いんだろうけど、予算がね。。
0821pH7.74 (アウアウウー Sa45-fptM)
垢版 |
2022/10/23(日) 05:58:40.80ID:LHhlwSHra
この趣味もあと7〜8年でワイルド物の入荷が出来なくなって水槽内で繁殖したいろんな珊瑚が流通するだけになるのかな?温暖化凄いみたいだね
0822pH7.74 (ワッチョイ ee1d-duL+)
垢版 |
2022/10/23(日) 06:57:55.83ID:se/4x/3U0
>>821
なんか勘違いしてないか。日本近海で普通にサンゴが見られるようになるんだぞ温暖化は
0823pH7.74 (ササクッテロラ Sp11-vMCQ)
垢版 |
2022/10/23(日) 07:12:47.90ID:+P5sWejDp
今の産地が壊滅的になったらダメでしょ
新しいとこに増えるにしたってゼロスタートなんだから
あとは海洋酸性化もあって全体的に衰退
0824pH7.74 (ワッチョイ 219d-9Hqw)
垢版 |
2022/10/23(日) 07:46:20.21ID:QA0Py0/O0
より高水温に強い南方系のサンゴの種類と入れ替わるだけじゃね?
実際、八重山ブリードは水温低めの方が維持楽だし
0825pH7.74 (ワッチョイ 219d-vMCQ)
垢版 |
2022/10/23(日) 08:25:31.86ID:CzHJATcQ0
LPSはどうなの?
0826pH7.74 (ワッチョイ 219d-9Hqw)
垢版 |
2022/10/23(日) 09:44:23.80ID:QA0Py0/O0
>>825
日本産のLPSなんて正規ルートで流通してる?
定期的に白化の話も聞くけど数年で回復してるね。
0827pH7.74 (スップ Sda2-UYgL)
垢版 |
2022/10/23(日) 11:14:08.98ID:uSlODVOYd
白化なんて今まででも何回もあったし無ければ他のところから採ってくるだけ。水槽内でいっぱい増えるところとか見ると、サンゴは俺たち人類よりもしぶといぞ。
0829pH7.74 (ワッチョイ 1969-wvyr)
垢版 |
2022/10/23(日) 12:47:06.28ID:Y+ZPLG8a0
うちのヒフキアイゴはホワイトシュリンプの日は心なしか悲しそうな顔してるわ
ゴマハギもそうだったけど食べるようになった
0832pH7.74 (スッププ Sda2-9oLd)
垢版 |
2022/10/23(日) 16:27:51.27ID:rdSqF+J/d
ゴマハギみたいなのって怒るとバックで泳いで尾ビレ辺りのトゲ当てようとするけど
あれでダメージ喰らう生物ゼロ説
0834pH7.74 (ワッチョイ 219d-9Hqw)
垢版 |
2022/10/23(日) 17:15:03.62ID:QA0Py0/O0
>>831
コメント欄見たらマジだった。
今の水槽を立ち上げる時に一番参考にしたのがreef buildersだったわ
0835pH7.74 (ワッチョイ 399d-iXgQ)
垢版 |
2022/10/23(日) 18:09:57.54ID:C20OaP1F0
茶色のトロロ藻が繁茂しちゃって半年ほど手を焼いているんですが、いい対策はないでしょうか?
一応やった対策としては
1.低栄養塩化 元々低栄養で現在の水質としては硝酸塩0.25、リン酸塩0.01ほどです。硝酸塩が下がりすぎてサンゴがパステル化したため硝酸塩は添加剤で投与しています。

2.週10%の換水 元々行っていましたが換水前に歯ブラシで物理的に除去しています。換水量を増やそうかとも思うのですが500Lタンクのため資金的にも労力的にも厳しいです。

3.照明の出力低下

4.生物兵器 こちらも元々いましたが、ヤドカリ、タカラガイ、サンゴモエビあたりを増員。特に影響は感じません。

5.バクテリアの多様化 換水後に隔週で二種類のバクテリア剤を投与しています。こちらも特に変化は感じません。
元々サンゴフードを規定量与えていたのですが、藻が繁茂してからは規定量半分以下で週1投与に減らしました。

乱文で申し訳ありません。経験談、聞いた話し等なんでも構わないのでご助言頂ければ幸いです。
0837pH7.74 (ワッチョイ c6f0-uSv4)
垢版 |
2022/10/23(日) 18:51:34.18ID:+rJUocFg0
>>835
うちの水槽にも発生してて取っても取っても生えてくるから結局テドトールしかないと思うよ
プロのショップもまめに毎日掃除してるからキレイなんであって某この前開店したショップなんてコケまみれ寸前だったしね
0839pH7.74 (ワッチョイ 219d-9Hqw)
垢版 |
2022/10/23(日) 20:12:21.60ID:QA0Py0/O0
>>835
随分と栄養塩が低いけどトロロじゃなくてダイノスでしたって可能性は無いのかな?
バクテリアの多様化ならリフジの方が効果がある気がしてる。
栄養塩が低いのだから換水の量を増やす必要は無いと思う。
トロロはどうか分らんけどシオミドロは波長で生え方が凄く変わると思う。
うちはサンプ共通の連結で60ワイドと40規格なんだが
ブラックボックスの60ワイドは全くと言っていいほど生えないが、ASTA70の40規格はシオミドロだらけになる。
どちらにもハギとヤエギンが入ってるのだけどね。
0840pH7.74 (ワッチョイ 399d-iXgQ)
垢版 |
2022/10/23(日) 23:24:09.12ID:C20OaP1F0
>>836

https://imgur.com/a/t1Rmpzj

歯ブラシで除去しても大体一週間も経つとこのような様子です。
ダイノスの経験もないのですが、特に気泡を発生させたり、魚やサンゴに顕著に影響を与えている様子はないのでダイノスではないと判断していました。

立ち上げてからは一年ほど経過しており、水自体は出来てると思うのですが、9割ほど人工ライブロックでレイアウトしたため、生物相が貧相なのではと思い天然ライブロックの追加と所謂ワラワラの追加を検討中です。
0841pH7.74 (ワッチョイ 219d-bWjJ)
垢版 |
2022/10/24(月) 05:21:25.05ID:ReASGyQF0
>>840
シオミドロに見えるな
一年経って低栄養塩にしては石灰藻が少なすぎる気がする。
石灰藻の勢いが強ければ競合して生えなくなる。
KHはどのくらい?
0844pH7.74 (ササクッテロラ Sp11-duL+)
垢版 |
2022/10/24(月) 09:08:30.95ID:H0IsxX2xp
>>840
まさについこの前までの俺の水槽だわ
低栄養塩RO使用でもこのコケ出てきた
カーテンを閉めて日中の光を遮ったら勢いが治まってきて
アシナガモエビ20匹投入したらほぼほぼ消えかけてきたよ
0845pH7.74 (スププ Sda2-wvyr)
垢版 |
2022/10/24(月) 10:08:23.92ID:7GSypKM5d
やべぇミドリイシにLPS用のサンゴフードちょっとかかったらイヤイヤ汁出しちゃった
慌てて硝酸塩測ったら5ppmもあるし
週2でサンゴフードって多い?
0846pH7.74 (ササクッテロラ Sp11-iXgQ)
垢版 |
2022/10/24(月) 10:17:44.96ID:1PcUeaYap
皆さまありがとうございます。

シオミドロは初耳で調べてみましたがまさにこんな感じです。
石灰藻が少ないのは私も思っていました。KHは7台に収まるように調整していて週一で測定しています。
元々人工ライブロックのみでのレイアウトのため石灰藻が育たないのかと思った所もあり、ライブロックの追加を検討しています。

NO3PO4-Xは毎日規定量よりかなり少なめですが添加しています。硝酸塩リン酸塩についても週一で測定しており、炭素源と硝酸塩添加剤を調整しています。

RODI使用です。

窓のない専用の室に設置しているので太陽光は一切入らないのですが、点灯時間の異なる他の水槽の間接光は入りますので対策を検討してみます。
アシナガモエビも併せて検討してみます。
0848pH7.74 (スッップ Sda2-UYgL)
垢版 |
2022/10/24(月) 12:13:24.49ID:j3OKtyGwd
ヤドカリぶっぱは効くよなぁ。
あと、コケやダイノスはマイクロバクター7がめちゃくちゃ効く。困ったらマイクロバクターはreef2reefでもおなじみの方法だよ。
0849pH7.74 (ワッチョイ 4676-TJeW)
垢版 |
2022/10/24(月) 12:25:31.37ID:10hE8Qhu0
うちの場合、ヤドカリ、ハナビラタカラガイを15匹、フジウデサンゴモエビを10匹入れて、
毎日土壌バクテリアを少量添加とテデトールを続けたら消えたな
0850pH7.74 (ワッチョイ c6c3-44YP)
垢版 |
2022/10/24(月) 12:38:07.59ID:JNzTm2FX0
連結サブタンクがそんな苔でまみれてるわ
メインタンクは綺麗なのにサブタンクってなんでこうなるんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも