X



[ルーツ]日本人の起源は?その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001出土地不明
垢版 |
2018/10/08(月) 10:10:18.70ID:wWuvGIs/
前スレ
[ルーツ] 日本人の起源は江南か?半島か?
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1533446967/l50

日本人の起源にまつわる話題なら
稲作起源、DNA、考古学、歴史学、地理学、科学、人類学問わずオッケーです。

*注 過剰なコピペや荒らしにはスルーで対応してください

では、どうぞ
0712出土地不明
垢版 |
2019/08/13(火) 21:57:20.52ID:9eItV5vL
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0713出土地不明
垢版 |
2019/08/14(水) 15:59:34.76ID:LLSieFAw
黄河文明と長江文明を混同してるアホがいるな(呆れ)
0714出土地不明
垢版 |
2019/08/15(木) 11:12:06.73ID:QJoz3Sjy
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0715出土地不明
垢版 |
2019/08/15(木) 11:56:58.71ID:rCsEQSbZ
九州に長江文化が伝わったのは約10000年前。

龍なんか無いよ
0716出土地不明
垢版 |
2019/08/15(木) 12:01:47.55ID:rCsEQSbZ
華南では川を江と書く

華北では川を河と書く

朝鮮では川を江と書く

つまり、朝鮮の稲作文化は長江の稲作民の文化が山東半島から朝鮮西岸沿いに海路を伝わったもの

弥生文化も朝鮮から伝わったものではなく、山東半島から朝鮮西岸沿いに海路を伝わったもの
0717出土地不明
垢版 |
2019/08/16(金) 21:37:51.03ID:vFkpKCDV
朝鮮半島への稲作伝播は山東半島経由か遼東半島経由しかないが、朝鮮半島の古代文化のほとんどが
遼東半島から入っているところと、朝鮮半島には中国土器が一切ないところから考えて、遼東半島経由で
伝播した可能性の方が高い。

遼東半島南端から鬲が出土しているから、山東半島から遼東半島に伝播して鬲文化を失った段階で
朝鮮半島人が自身の手で遼東半島から取り入れたのではないか。

稲作の伝播は人の移動ではなく、隣人から隣人に伝播していくリレー式伝播だから、
長江の稲作民なんて全然関係ない。
0718出土地不明
垢版 |
2019/08/16(金) 21:48:12.04ID:vFkpKCDV
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0719出土地不明
垢版 |
2019/08/17(土) 16:27:51.04ID:gqffogsr
縄文人直系でなかった西北九州弥生人 ゲノム解析で判明
米山正寛 2019年7月23日
https://www.asahi.com/articles/ASM7J6TNBM7JULBJ01M.html


 弥生時代に現在の長崎県周辺にいた「西北九州弥生人」は、縄文人直系と考えられていたが、
実は渡来系弥生人との間でかなり混血が進んでいたことを、国立科学博物館などのグループが
人骨に残された遺伝情報(核ゲノム)を解析して明らかにした

 九州の弥生人は三つに大別される。大陸から北部九州にやって来た渡来系弥生人、
鹿児島県付近に住んでいた、頭の前後が極度に短いなどの特徴を持つ南九州弥生人、
そして、西北九州弥生人だ。

渡来系弥生人が在来の縄文人と交じり合う形で、現代の日本人につながる人々が生じていったとされるが、
西北九州弥生人は影響をほとんど受けず、顔の彫りの深さや腕の太さなどに縄文人と共通する特徴を残していたと考えられてきた。

 今回、下本山岩陰遺跡(長崎県佐世保市)から1970年に発掘された約2千年前の西北九州弥生人の男女各1体の人骨を対象に
核ゲノムを構成するDNAの変異に注目して遺伝的特徴を解析した。2体はともに縄文人と現代日本人との中間に位置付けられた。
縄文人直系と考えられてきた西北九州弥生人も、渡来系弥生人との間で混血が進行していた可能性が高まった。

そもそも

縄文人・アイヌ人は D1b2b
西北九州弥生人・現代日本人は D1b1

ハブロタイプが全然違うから西北九州弥生人・現代日本人は縄文人・アイヌ人とは別人種だよ
西北九州弥生人は日本語を話し、二重瞼、寒冷地適応していない
寒冷地適応しているのは弥生時代後期から古墳時代に朝鮮から渡来した漢民族だけだよ

大陸から北部九州にやって来た渡来系弥生人 = 漢民族、一重瞼、寒冷地適応している
鹿児島県付近に住んでいた、頭の前後が極度に短いなどの特徴を持つ南九州弥生人
= 長江人、二重瞼、寒冷地適応していない

西北九州弥生人 = 九州の先住民、二重瞼、寒冷地適応していない

納豆、なれ寿司、赤飯みたいな北九州に伝わっている照葉樹林文化が長江人の伝えた文化だよ
日本語ももともと長江の一民族が話していた言葉なんだよ

縄文人はアイヌ語を話していたからね
出雲や鹿児島にはアイヌ語起源の地名が沢山残っている

その後に長江から日本語を話す民族が九州に渡来したんだ
0720出土地不明
垢版 |
2019/08/17(土) 22:22:45.80ID:Ib/DF4mp
>>719


で、弥生人が漢民族と長江人である事を証明する証拠遺跡と、
その生活痕たる衣食住に関わる生活密着型文物と文化である


三足や耳の付いた中国系土器の飲食器や炊飯器や調理器と


石刃の中国系耕作用農具と


中粒種の中国系イネと


土壁の中国系住居と


帯と袖の付いた漢服などの中国系衣類と


龍信仰と


亀卜と、


渡来時に伝わった中国系言語の単語は?


で、弥生人が漢民族と長江人だと提唱している頭のおかしな考古学者の氏名と所属団体は?


.
0721出土地不明
垢版 |
2019/08/17(土) 22:28:54.53ID:Ib/DF4mp
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0722出土地不明
垢版 |
2019/08/17(土) 22:59:20.76ID:gqffogsr
納豆、なれ寿司、赤飯みたいな九州に伝わっている照葉樹林文化が長江人の伝えた文化だろ

沿海州にそんなのないだろ
0723出土地不明
垢版 |
2019/08/17(土) 23:01:39.24ID:gqffogsr
神社の鳥居とか登呂遺跡の校倉作りもすべて長江のと同じだろ
0724出土地不明
垢版 |
2019/08/18(日) 00:31:47.18ID:HONrmv+0
そもそもアカ族とかタイの山岳民族は長江からの移民とわかっているけど


三足や耳の付いた中国系土器の飲食器や炊飯器や調理器と

石刃の中国系耕作用農具と

中粒種の中国系イネと

土壁の中国系住居と

帯と袖の付いた漢服などの中国系衣類と

龍信仰と

亀卜と、

渡来時に伝わった中国系言語の単語

は全く持って居ないよ
0725出土地不明
垢版 |
2019/08/18(日) 06:48:54.99ID:n27v8CBs
>>724



で、3000年前に全く持っていなかったという証拠は?


.
0726出土地不明
垢版 |
2019/08/18(日) 07:24:33.49ID:HONrmv+0
現在のアカ族の村と登呂遺跡は全く同じなんだよ
0728出土地不明
垢版 |
2019/08/19(月) 22:58:00.66ID:lPUOlrnN
>>726



で、3000年前に同じだったという証拠は?


.
0730出土地不明
垢版 |
2019/08/20(火) 17:32:54.60ID:X2yy+kxs
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0731出土地不明
垢版 |
2019/08/20(火) 17:59:08.32ID:zLtSh0Wn
>>730 は40年前の学説で現在はすべて否定されている
0732出土地不明
垢版 |
2019/08/20(火) 21:32:14.45ID:C+/IEO8Z
>>731
だから証拠を持ってこいよ証拠を!

おまえは舌先三寸だけでいつも証拠が何にもない。
0733出土地不明
垢版 |
2019/08/21(水) 07:25:11.18ID:A8HDc/P1
縄文人・アイヌ人は D1b2b
西北九州弥生人・現代日本人は D1b1

40年前の学説では縄文人の遺伝子が現代日本人にも入っていると誤解していた
0734出土地不明
垢版 |
2019/08/21(水) 18:58:13.35ID:BWV3rEln
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0735出土地不明
垢版 |
2019/08/21(水) 19:55:44.53ID:A8HDc/P1
ポリツェ文化に鳥居なんかないよ
0737出土地不明
垢版 |
2019/08/22(木) 17:14:19.21ID:RzBNWqo+
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社 より抜粋
0738出土地不明
垢版 |
2019/08/22(木) 19:50:27.97ID:AmQvqO97
華南では川を江と書く

華北では川を河と書く

朝鮮では川を江と書く

つまり、朝鮮の稲作文化は長江の稲作民の文化が山東半島から朝鮮西岸沿いに海路を伝わったもの

弥生文化も朝鮮から伝わったものではなく、山東半島から朝鮮西岸沿いに海路を伝わったもの
0739出土地不明
垢版 |
2019/08/23(金) 16:47:13.08ID:nDWDC8Mw
中国には、なんと日本語を聞き取れる民族がいる!?=中国メディア  2018-08-30
http://news.searchina.net/id/1666373?page=1

 中国メディア・東方網は28日、「中国には日本語を聞き取れる少数民族がおり、日本人の祖先はここから生まれたとの説もある」
とする記事を掲載した。
 記事は「日本の歴史上の発展は、中国と深い繋がりを持っている。
そして、日本の起源についても中国にかかわる様々な説が出ており、
例えば秦の始皇帝の医師だった徐福が祖先といった説や、東南アジアから逃げて来た移民が祖先という説もある。
しかし近年、日本の学者が日本人発祥の地として四川省の山岳地帯にある涼山を挙げたのだ」と紹介した。

 そして、日本の歴史学者が長年の研究の末、日本の言語や習慣が四川省の涼山に住むイ族とかなりの部分で似ていることを
発見したと説明。実際に現地調査に訪れたところ、現地のイ族の人たちは日本語の発音に違和感を覚えず、
一部の発音は日本語とほぼ同じであり、いくつかの日本語の意味も理解できたことから歴史学者が大いに驚いたと伝えている。

 また、現地には「火把節」という1000年単位で伝承されている有名な祭りがあり、
これが日本の伝統的な祭りである「火祭」と関係性を持っているとの説も出たと紹介。
0740出土地不明
垢版 |
2019/08/23(金) 16:49:33.36ID:Ye7u6Mtw
>>738
朝鮮の稲作は遼東半島から入った可能性の方が高い。

弥生文化には朝鮮南部の影響は見られるが、山東半島の影響は見られない。
0741出土地不明
垢版 |
2019/08/23(金) 16:54:58.30ID:Ye7u6Mtw
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0742出土地不明
垢版 |
2019/08/23(金) 16:57:21.57ID:nDWDC8Mw
青谷上寺地遺跡の弥生時代後期人骨に関しては、ミトコンドリアDNA(mtDNA)解析では32人中31人が「渡来系」で、
1人が「縄文系」と推定されています。一方、核DNA解析では、父系(YHg)の多数が「縄文系に近い」と分類されたそうです。
おそらく、現代日本人のYHgにおいて30〜40%と高い割合を占めているD1bなのでしょう。

しかし、現時点で確認されている「縄文人」およびゲノム解析で「縄文人」の変異内に収まる東北地方の弥生時代の男性は全員YHg-Dに分類されるものの、
より詳細に分類できる個体は全員、YHg-D1b2aです。
一方、現代日本人で多いのはYHg-D1b1です。

YHg-D1bは、D1b1 とD1b2に分岐し、D1b2からD1b2aが派生します。つまり現時点では、現代日本人のYHgにおいて多数派のD1b1は
「縄文人」では確認されていないので、弥生時代以降にアジア東部から到来した可能性が高いのです。

もし現代日本人のYHg-D1b1の多くが弥生時代以降の「渡来系」由来で、青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団の男性もYHg-D1b1だとしたら、
青谷上寺地遺跡の弥生時代後期集団は、母系では「渡来系」で父系では「縄文系」ではなく、
どちらでも「渡来系」が圧倒的に優勢だったと考えられます。

おそらく


縄文人・アイヌ人は D1b2b でアイヌ語を話していた

四川省の涼山に住むイ族・九州縄文人・西北九州弥生人・現代日本人は D1b1 で日本語を話していた

弥生時代後半から古墳時代に朝鮮から日本に移住してきた渡来人は O1b, O2 で百済語、高句麗語を話していた
0743出土地不明
垢版 |
2019/08/23(金) 19:37:28.28ID:nDWDC8Mw
日本人と中国・東南アジアの少数民族の先祖が同族! 2015-07-31
https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12056508365.html


近年脚光を浴びた三星堆文明は、これまでの中国文明と違って、誰が造り出した文明か今のところ断定が下されていないが、彝族の祖先が造った文明ではないかという説がある。


中国大陸に展開したY-DNA「D」は残念ながら後発のY-DNA「O」に中国大陸の中原のような居住適地から駆逐され、 南西の高地に逃れY-DNA「D1a」のチベット人や羌族の母体となった。

欧米の研究者はチベット人の持つ高高地適応性はデニソワ人との交配の結果獲得した後天的な獲得形質と考えているようだ。

そして呪術性が高い四川文明はY-DNA「D」が残した文明と考えられる。

このため同じY-DNA「D」遺伝子を40%以上も持つ日本人には四川文明の遺物は極めて親近感があるのだろう。
0745出土地不明
垢版 |
2019/08/24(土) 09:41:20.69ID:+9363VQS
イ族の鳥居は柱二本を縄で繋いで鳥の木像を載せたもので、日本の弥生遺跡でも沢山出ている

九州縄文時代の焼畑農耕もイ族と全く同じ農耕

イ族の太鼓を使った祭りも弥生時代の銅鐸の祭りと同じ
琉球のシャーマンもイ族のシャーマンと全く同じ

イ族の言葉は日本語に近い
イ族のY-DNAは九州縄文人や現代日本人と同じD1b1
0746学術
垢版 |
2019/08/24(土) 15:47:07.80ID:zMgKaY7s
動物との暮らしが描かれて、出土品などは参考程度にした方がいいと思う。
0747出土地不明
垢版 |
2019/08/24(土) 16:15:23.33ID:G7uUo2Zw
>>743


で、日本のどこに四川文明の考古文物があるんだ?


>>746


で、どこの弥生遺跡で鳥居が出たの?


その遺跡名とその出土した証拠の鳥居は?


で、そんなデタラメな詐欺を働いている考古学者の氏名と所属団体と、その証拠文献は?


.
0748出土地不明
垢版 |
2019/08/24(土) 16:17:47.41ID:G7uUo2Zw
× >>746
○ >>745
0749出土地不明
垢版 |
2019/08/24(土) 16:18:35.14ID:+9363VQS
残るのは鳥の木像だけだよ
0750出土地不明
垢版 |
2019/08/24(土) 16:28:01.59ID:G7uUo2Zw
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0751出土地不明
垢版 |
2019/08/25(日) 08:28:22.33ID:uegfadBu
結論

九州の縄文人とY-DNAが同じ民族は長江のイ族しかいない

日本語に近い言葉を話していたのは長江のイ族しかいない

九州の弥生文化と同じ文化は長江にしかない


従って、

弥生人=長江のイ族

で間違いないよ
0752出土地不明
垢版 |
2019/08/25(日) 17:08:36.74ID:cGEtB8MD
>>751
華南ブタチックニグロチック汚物ピーデ詐欺師の脳内ではなw

何らの考古立証もできないね。

馬鹿馬鹿しすぎる。
0753出土地不明
垢版 |
2019/08/25(日) 17:13:12.99ID:cGEtB8MD
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0754出土地不明
垢版 |
2019/08/25(日) 17:52:24.79ID:uegfadBu
沿海州に日本語を話す民族なんかいないだろ
0755出土地不明
垢版 |
2019/08/25(日) 20:44:21.14ID:N10KYsMz
>>742
四川省にD1bなんていないのに馬鹿すぎwwwwwwwwwwww
0756出土地不明
垢版 |
2019/08/26(月) 02:49:59.57ID:NP89CtjR
◆日本神話の源流 2016年10月28日
https://blog.goo.ne.jp/himiko239ru/e/00c1636e1c904cfe1241e6c4017993ad

学習院大学の名誉教授で芸能史学者の諏訪春雄氏によると、記紀の天孫降臨神話は朝鮮半島から内陸アジア地域にかけて広く分布する
祖神の天降り神話に由来するという定説に対して、
南方の長江流域の少数民族社会にも祖先が穀物を持って天から下ったという神話や伝説が流布していることから、
天孫降臨神話は北方諸民族の山上降臨型神話によってその骨格が形成され、
これに天から穀物をもたらし地上の人類の祖先となる南方農耕民族の神話が融合して誕生した、と唱えた。

出雲の根の国神話についてもその由来を長江流域の少数民族の神話や伝説に求めることができるという。
さらに諏訪氏は、東南アジアの兄妹始祖洪水伝説の系列に属するとされていた記紀の国生み神話が、
実は長江流域に数多く発見される洪水神話に基づくことを論証し、

東南アジアで発見される洪水神話もその分布状況から判断して中国から伝播したものである、
つまり洪水神話はその源流は長江流域であるとしている。

そしてこれと同じ理屈で、海幸山幸神話の原型も長江流域の伝承が取り込まれたのだと主張する。
0757出土地不明
垢版 |
2019/08/26(月) 02:50:42.92ID:NP89CtjR
◆日本神話の源流 2016年10月28日
https://blog.goo.ne.jp/himiko239ru/e/00c1636e1c904cfe1241e6c4017993ad

学習院大学の名誉教授で芸能史学者の諏訪春雄氏によると、記紀の天孫降臨神話は朝鮮半島から内陸アジア地域にかけて広く分布する
祖神の天降り神話に由来するという定説に対して、
南方の長江流域の少数民族社会にも祖先が穀物を持って天から下ったという神話や伝説が流布していることから、
天孫降臨神話は北方諸民族の山上降臨型神話によってその骨格が形成され、
これに天から穀物をもたらし地上の人類の祖先となる南方農耕民族の神話が融合して誕生した、と唱えた。

出雲の根の国神話についてもその由来を長江流域の少数民族の神話や伝説に求めることができるという。
さらに諏訪氏は、東南アジアの兄妹始祖洪水伝説の系列に属するとされていた記紀の国生み神話が、
実は長江流域に数多く発見される洪水神話に基づくことを論証し、

東南アジアで発見される洪水神話もその分布状況から判断して中国から伝播したものである、
つまり洪水神話はその源流は長江流域であるとしている。

そしてこれと同じ理屈で、海幸山幸神話の原型も長江流域の伝承が取り込まれたのだと主張する。
0758出土地不明
垢版 |
2019/08/26(月) 04:03:10.14ID:NP89CtjR
華南では川を江と書く

華北では川を河と書く

朝鮮では川を江と書く

つまり、朝鮮の稲作文化は長江の稲作民の文化が山東半島から朝鮮西岸沿いに海路を伝わったもの

弥生文化も朝鮮から伝わったものではなく、山東半島から朝鮮西岸沿いに海路を伝わったもの
0759出土地不明
垢版 |
2019/08/26(月) 20:40:55.59ID:zOm5/yiP
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0760出土地不明
垢版 |
2019/08/27(火) 13:23:47.10ID:JdZEWwHG
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0761出土地不明
垢版 |
2019/08/27(火) 19:29:51.23ID:o+7gOkzY
縄文人・アイヌ人は 「第1層」D1b2b でアイヌ語を話していた
四川省の涼山に住むイ族・九州縄文人・西北九州弥生人・現代日本人は「第1層」 D1b1 で日本語を話していた

弥生時代後半から古墳時代に朝鮮から日本に移住してきた渡来人は「第2層」 O1b, O2 で百済語、高句麗語を話していた


四川省の涼山に住むイ族=九州縄文人 は「第1層」で Y-DNA は D1 だけど、農耕を取り入れていたからややこしく見えるのですね


埴原和郎の「二重構造モデル」 では

「縄文人」=「第1層」の南方系で寒冷地適応していない古モンゴロイド、狩猟民
「弥生人」=「第2層」の北方系で寒冷地適応した新モンゴロイド、農耕民

としている。

しかし、九州の縄文人=四川省のイ族 は「第1層」の南方系で寒冷地適応していない古モンゴロイドだけど焼畑農耕をやっていたので「3重構造モデル」が正しい
0762出土地不明
垢版 |
2019/08/27(火) 19:32:23.40ID:o+7gOkzY
>>760
は「第2層」の北方系で寒冷地適応した新モンゴロイド、農耕民 の遺物だよ


九州の縄文人=四川省のイ族は「第1層」の南方系で寒冷地適応していない古モンゴロイド
だから、同じ長江の農耕民でも全然違うんだよ
0763出土地不明
垢版 |
2019/08/28(水) 19:11:35.84ID:iDN8fYsH
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0764出土地不明
垢版 |
2019/08/29(木) 23:06:24.57ID:kH8Os7wj
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0767出土地不明
垢版 |
2019/08/31(土) 11:50:40.99ID:umU5ju32
鳥形木製品

鳥に対する信仰は,基本的には稲作文化の渡来とともに大陸からもたらされたと考えられます。
その意味では大陸系譜ということもできるでしょう。しかしながら,鳥形木製品は文化受容の玄関口となった北部九州からは
あまり出土せず,近畿・東海地方から数多く出土する傾向があります。

・山田康弘1996「鳥形木製品の再検討」『信濃』48-4

2014 国立歴史民俗博物館



鳥形木製品の用途

水野正好氏(1982)や渡辺誠氏(1995)に代表される「集落の境界を守る鳥」の考え方が有力である。


鳥形木製品が北部九州からは あまり出土しないのは、長江人は朝鮮人によって北部九州から追い出されたからさ。
0768出土地不明
垢版 |
2019/08/31(土) 11:53:34.05ID:umU5ju32
神社にある鳥居の起源って?これは昔から不思議に思っていたのだけれど、どうも東南アジアから東アジアに広がる“倭族”に共通した信仰・風習を起源としているようです。


「鳥居論---ニッポン人の鳥信仰とその出自」

鳥越憲三郎氏は「倭族」という概念で、中国南部や東南アジア、それから朝鮮南部および日本に共通して残る習俗を括る。

その氏によって、雲南省やそこに隣接する東南アジア北部の山岳地帯に棲むタイ系諸族(アカ・ハニ族など)に「鳥居」が見出されている。
それは左右二本の柱の上に笠木(横に渡す木)を載せたものだ。ただし、これは「社(やしろ)の門」ではなく「村の門」(「ロコーン」と言う)だ。

「鳥居」の起源は、共同体(村)へ侵入する悪霊を防ぐ結界門だったのである
(「締め縄」とはそういう意味だ)。

 そして、果たしてその門の笠木には木製の鳥が止まっていた。

実は、吉野ヶ里遺跡を始め、わが国の弥生時代の遺跡からは木製の鳥が頻出している。
だが「鳥居」は残っておらず、どこにどう止まっていたのかは分からない。

「村の門」には左右の自然木に「締め縄」が渡されただけのものもある。
それらにはしばしば「鬼の目」がぶら下がっている。
鬼の目とは竹で編まれた悪霊を追い払う呪具(「籠目」もその一つ)で、現代の日本の締め縄にも吊されている。
0769出土地不明
垢版 |
2019/08/31(土) 15:41:08.43ID:FJnSdoMn
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0770出土地不明
垢版 |
2019/09/01(日) 07:25:59.60ID:blFikLoi
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0771出土地不明
垢版 |
2019/09/02(月) 14:56:16.05ID:Z4OlDTbH
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社 より抜粋
0773出土地不明
垢版 |
2019/09/03(火) 10:07:58.19ID:EftRBE/E
間違った考えより、事実や碩学の見解が良い。
0774出土地不明
垢版 |
2019/09/03(火) 10:19:14.64ID:ZXoNhi4Z
教科書丸覚えとか
発想が大学生未満やな
0775出土地不明
垢版 |
2019/09/03(火) 11:16:45.66ID:ZXoNhi4Z
5ちゃんだからこそ間違いは叩か…許される
0776出土地不明
垢版 |
2019/09/03(火) 12:26:58.04ID:nQ9yNnKU
一九八三年の日本人類遺伝学会とか40年前の学説を今も信じてるのが考古学会のレベルなんだな
0777出土地不明
垢版 |
2019/09/03(火) 13:06:02.52ID:UkVFk4s5
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0778出土地不明
垢版 |
2019/09/03(火) 15:11:06.34ID:TxuOMh/I
日本人バイカル湖起源説もあるくらいだからね^^
0779出土地不明
垢版 |
2019/09/03(火) 18:35:23.46ID:nQ9yNnKU
中国北方の青銅器・鉄器文化の再検討
の結果、戦国七雄の一つである燕国の鉄器などの痕跡を
北部九州各地で確認したことです。これまでの定説よりも約
250年前の紀元前4世紀中頃、すでに燕国や東方の遼寧
地域との間に直接的な交流があったことを明らかにしました。
この2つの発見により、弥生文化の成立は、想像を超える遠
隔地とのダイナミックな交流によって達成されたものであるこ
とがわかりました(図2)。
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_letter/data/news_2011_vol2/p-5.pdf
0780出土地不明
垢版 |
2019/09/04(水) 16:25:02.08ID:fRC/dNec
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0781出土地不明
垢版 |
2019/09/05(木) 20:48:10.89ID:owCVtQNe
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0782出土地不明
垢版 |
2019/09/06(金) 09:10:41.59ID:gjrBUxnm
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0783出土地不明
垢版 |
2019/09/07(土) 13:51:00.97ID:3wv+F4Ey
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0784出土地不明
垢版 |
2019/09/08(日) 11:49:53.80ID:1jR0N6wR
曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表

 “華麗さでは随一”と多くの考古学者が太鼓判をおす古(いにしえ)の鏡がある。
「金銀錯嵌珠龍文(さくがんしゅりゅうもん)鉄鏡」。
大分県日田市で戦前に見つかったものとされ、装飾の巧みさから1964年に重要文化財に指定された。

由来を含め多くの謎が残るこの鏡が、三国志の英雄・曹操の墓から出土した鏡とほぼ同じ型式である可能性が高まっている。
「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に――。研究者らは首をかしげる。
0785出土地不明
垢版 |
2019/09/08(日) 21:22:55.46ID:XpSppf0L
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0786出土地不明
垢版 |
2019/09/09(月) 17:18:34.30ID:jLZzIKWn
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0787出土地不明
垢版 |
2019/09/10(火) 00:33:56.89ID:5NtYouBQ
四川省と長江下流域では民族も文化も違うというだけだろ
0789出土地不明
垢版 |
2019/09/11(水) 10:09:08.96ID:kWmM80Il
四川省のイ族はそんなの使ってないよ

登呂遺跡と同じ生活してる
0790出土地不明
垢版 |
2019/09/11(水) 13:05:31.05ID:SNevswQS
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0791出土地不明
垢版 |
2019/09/11(水) 15:05:18.20ID:kWmM80Il
>>790 は40年前に出された二重構造モデルで、すでに間違いだとわかっている
0793出土地不明
垢版 |
2019/09/11(水) 20:09:59.20ID:UAW4xz/r
>>791
二重構造モデルを全否定して無知の状態にまでリセットしてしまうのはお馬鹿さん。
二重のAとBをさらに細分化し、地域と時代を変更、微調整していかなければ先に進まない。
つまり大枠で合っている、と考えるべき。
0794出土地不明
垢版 |
2019/09/11(水) 23:05:34.77ID:kWmM80Il
>>793
埴原和郎は縄文人も弥生人も単一民族だと誤解していたんだよ
0795出土地不明
垢版 |
2019/09/12(木) 00:07:46.46ID:1fGsi9oS
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0796出土地不明
垢版 |
2019/09/12(木) 06:49:43.36ID:ADEOC7jp
>>794
二重構造モデルの内容は今となっては受け入れられるものではないが、モデルを出したという一点だけでも大きな前進だった。
あなたも現にそのモデルを踏み台に議論している。
0797出土地不明
垢版 |
2019/09/13(金) 18:44:50.23ID:XjYxihut
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社 より抜粋
0798出土地不明
垢版 |
2019/09/14(土) 23:19:35.63ID:oqMRdfw5
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0799出土地不明
垢版 |
2019/09/15(日) 10:49:47.54ID:z7TDow8h
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

781出土地不明2019/09/05(木) 20:48:10.89ID:owCVtQNe
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0800出土地不明
垢版 |
2019/09/16(月) 20:47:59.93ID:CVtwuBUS
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0801出土地不明
垢版 |
2019/09/17(火) 14:27:44.70ID:7gFbv+R5
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0802出土地不明
垢版 |
2019/09/18(水) 10:52:31.50ID:ftJ2rzgQ
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。



「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html


.
0803出土地不明
垢版 |
2019/09/19(木) 20:45:15.39ID:HpHD52rj
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0804出土地不明
垢版 |
2019/09/20(金) 21:43:20.24ID:ju2O8cg5
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0807出土地不明
垢版 |
2019/09/22(日) 23:26:43.43ID:3DFMxrIb
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0808出土地不明
垢版 |
2019/09/23(月) 17:59:35.40ID:n3/1lSYl
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0809出土地不明
垢版 |
2019/09/24(火) 07:59:08.19ID:Mu/Zc6nx
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社 より抜粋
0810出土地不明
垢版 |
2019/09/26(木) 00:32:12.80ID:SGHqUawE
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0811出土地不明
垢版 |
2019/09/26(木) 11:15:41.60ID:5uEK9MQZ
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況