X



MINOLTA α-7 Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚
垢版 |
2008/11/23(日) 23:38:38ID:Q+QTL07F
銀塩最後の高機能機、MINOLTA α-7。

その類まれなる先進機能と、洗練されたファインダー。

それを軽快に凝縮したボディ。

MINOLTA最後の血統 MINOLTA α-7。

旅はまだまだ続く。。。。。。

■前スレ
MINOLTA α-7(実質10)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1142637411/
0641名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 22:06:32.26ID:VIkD0reD
技術屋を転籍させるより、
企画・人事・事業企画を転籍させた方が会社のためになった
ソニーはタダでも要らない、と言うだろうが・・・
0642名無しさん脚
垢版 |
2018/08/16(木) 13:30:54.34ID:EoyhbxtX
今時、銀塩カメラなんて・・
もう現像機がないでしょ
0644名無しさん脚
垢版 |
2018/08/17(金) 21:22:55.16ID:Lj3rLWiE
昔々のこと、松下電器がラジオとカメラを合体させて
ラジカメラなるものを発売したことがある
発売当初、果たして売れるのかなあ、と皆いぶかっていたが
実際に売れないのを見て取ると、こんなものが売れるはずがないことは先にわかっていた、
と鬼の首を取ったように言い始めた

こういうミノルタの態度は良くないよな

ところで今月、コニカミノルタという会社が、サーバと複写機を合体させたサーバPPCを
発売するが、果たして売れるのかなあ
0645名無しさん脚
垢版 |
2018/08/18(土) 17:10:43.70ID:+UCxnTBV
>>478
プロやセミプロで、αー9を2台首にかけている人は見たことがある
0646名無しさん脚
垢版 |
2018/08/18(土) 17:40:15.79ID:IZqb29W3
α-9かぁ。
去年ビックカメラでTiの新品売ってたのは驚いたや。
0647名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 07:34:02.77ID:5yQUjUaG
昔のカメラマンは、フィルム切れが心配で
カメラを2台ぶら下げていた
デジになってからは見かけなくなったな
0649名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 07:05:49.50ID:CHt17ExR
アグファのモノクロ、いい味出してたなあ
無くなっちゃったけど
0651名無しさん脚
垢版 |
2018/08/21(火) 09:34:47.89ID:+fAL/L5y
アグファと言えば、フィルムだけでなく複写機やLBPも売っていた
ミノルタは、LBPなんかをOEМ供給していた
そういうつながりがあったアグファは、経営破たんすることになる
20年前のことだった

アグファは解体されて切り売りされていった
ミノルタにも、解体された複写機やLBPの販売網を買わないかという話が来ていた
1000億円だった
ミノルタに支払える金額ではなかった
リコーが、さっとサラっていった、ミノルタは見ているだけだった

今となっては、もう遠い昔の話だ
0652名無しさん脚
垢版 |
2018/08/21(火) 20:28:34.16ID:jEcl8Mf4
コニカのフィルム ISO感度 50 の、コニカ・インプレッサ 感度低くて、三脚必須だけど 発色がきれいだけど なんかクセが難しいフィルムでそれはそれで楽しかったな。
もう手に入らない今時になって、よく思い出す。α7 いまだに元気だけに…
0653名無しさん脚
垢版 |
2018/08/22(水) 09:26:09.99ID:wNU2ZEDO
α707が家に転がっている
α7と比べてどうですか
0654名無しさん脚
垢版 |
2018/08/23(木) 08:25:15.45ID:v34Y7UI+
ISO感度 50 といえばベルビアしかない、おいらの偏見かな
0655名無しさん脚
垢版 |
2018/08/23(木) 22:43:02.23ID:AIs7ilOq
インプレッサ良かったね。
個人的にはエクター25は究極だった(使いにくかったけど)。
0656名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 11:09:23.15ID:OFIUaW8S
戦艦大和と言われた、コニカのフィルム製造工場は、まだあるの
0657名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 10:33:07.43ID:eulxvMls
窓のない建物なんて、使い道ない
0658名無しさん脚
垢版 |
2018/08/26(日) 10:29:58.01ID:WlPf6MWN
フィルムが倒れて経営危機だったが
液晶フィルムが出てきて助かった
あれが無かったら本当に危なかった
0659名無しさん脚
垢版 |
2018/08/27(月) 10:22:29.81ID:grLt/JPt
液晶フィルムもコダックが参入してきたら終わりだと言われていた
ところがコダックは、選択と集中などという経営標語に惑わされて
液晶フィルム部門を切り捨ててしまった
ライバル企業のおバカな経営者に救われた
0660名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 10:59:43.91ID:2Ugb2m9J
デジカメは製造原価が高すぎて、絶対にメジャーにならない
というのがミノルタの見解で、ApSに邁進していった
今時APSなんて現像焼き付けする機械がないもんな
0661名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 14:42:29.13ID:7SFSRaMQ
>>660
ニコンのD1が出たあともそのスタンスだったの?
0662名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 18:45:42.54ID:zKC6uFmG
>>647
いや鉄ヲタは二台三脚体制が基本だよ
よく農道で見かける
0663名無しさん脚
垢版 |
2018/08/29(水) 11:37:05.89ID:vYWYH+mr
D1が出た頃、春闘で、組合側がこんな要求を声高々に叫んでいた
「我々はAPS規格を軌道に乗せるべく最大限の努力をしてきた」
「それに対する十分な報いがあってしかるべきだ」

いくら努力しても、方向性が間違っていたんだからどうしようもない
経営者と企画がおバカだったのが運のつきだった
0664名無しさん脚
垢版 |
2018/08/30(木) 20:30:45.43ID:Zs99OX1x
APSに、五大メーカー中、最大の経営資源を注入したのはミノルタだったが
一番市場を押さえたのはキヤノンだった
やり方自体、間違っていたのかもしれない
0665名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 14:19:30.74ID:DOgp+Ijx
戦略ミスと戦術ミスが重なったわけだ
0666名無しさん脚
垢版 |
2018/09/01(土) 13:30:50.27ID:Wia3kcGU
IXYカッコよかったからなあ
こうあるベクティスなんて黒鉄ヒロシに言わせてる場合じゃなかった
0667名無しさん脚
垢版 |
2018/09/01(土) 14:43:39.81ID:Twc87cnb
IXYの成功後、
キヤノンのデザイン部が
我々にも技術部門と同等の評価を、と主張しだした

実にもっともな主張だ
ミノルタもこういう高いレベルでの競争ができるとよかったんだが・・

高いレベルの、足の引っ張り合いしかなかった
0669名無しさん脚
垢版 |
2018/09/03(月) 10:58:18.62ID:6qilXFqP
α-7を二台着よう
これじゃカメラマンだ
ベクティスは何があっても着たくない
0672名無しさん脚
垢版 |
2018/09/04(火) 13:45:29.02ID:oDZYG755
>>671
α7良いなぁ…。
知人がグリップやら色々ワンセットを使わなくなるからあげるって言われていてワクワクしてたらド忘れで最近処分しちゃってしょぼん。。

昔一年程預かりでα7とEOSの1Nを併用したが優秀だったなー。動き物であんな歩留まり良いと思わなかった。
0673名無しさん脚
垢版 |
2018/09/04(火) 14:39:52.11ID:Q+R9fjFq
>>671
ベクティスは要らないけど、7ならほしい
ヤフオクに出せば値段つくよ
0674名無しさん脚
垢版 |
2018/09/04(火) 18:39:48.76ID:X2yrwaMx
出すならちゃんとα-7て書かなアカンで
0675672
垢版 |
2018/09/04(火) 19:29:08.82ID:oDZYG755
うをぅ!!間違えてた。
α7→α-7
0676名無しさん脚
垢版 |
2018/09/05(水) 10:10:28.45ID:VQOvQJ2J
α-7、2台あるけど、1台はゴムがベトベトになっちまった。
0677名無しさん脚
垢版 |
2018/09/05(水) 11:45:59.41ID:OWIKOZsc
ミノルタというと、世間は、即、ブラック企業や、と指摘してくる
それが仮にα-7であっても、ミノルタロゴがはいっていると恥ずかしい
0678名無しさん脚
垢版 |
2018/09/05(水) 21:21:48.93ID:YSTChKkR
仕事より人のあら捜しに夢中のゲスイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
0679名無しさん脚
垢版 |
2018/09/06(木) 12:41:01.20ID:WnLJIEpo
今巷で売れてるのは、ソニーのデジα-7
これならミノルタロゴは付いてない
ソニーロゴだ
買うべし
0680名無しさん脚
垢版 |
2018/09/07(金) 11:30:56.31ID:qDCwEcxl
ミノルタのカメラは文無しに良いよ
人事や労組が腐っていただけだよ
0681名無しさん脚
垢版 |
2018/09/08(土) 15:31:16.29ID:Qwmbgsz/
>>674
写真入りでオークションに出すから大丈夫
0682名無しさん脚
垢版 |
2018/09/09(日) 11:23:18.06ID:OEgifjiC
>>676
ミノルタの場合、品質問題は複写機だけだと思っていたが
カメラも酷かったんだね
0683名無しさん脚
垢版 |
2018/09/09(日) 13:12:25.73ID:9/fJoWfK
素材の問題だから品質は関係ないよ。どのメーカー製にも起こる。
0684名無しさん脚
垢版 |
2018/09/09(日) 21:28:08.94ID:nNXlmTOS
当時は想定出来なかった問題だもんな
F100に比べれば表面だけで済むα-7はまだまし
0685名無しさん脚
垢版 |
2018/09/10(月) 13:10:52.19ID:bqGsxCZI
無過失責任て言うのもあるからなあ
0686名無しさん脚
垢版 |
2018/09/10(月) 20:23:04.99ID:aJzVa+wH
F100でなってF5がならないのが不思議
EOS-1シリーズは1vもなるんだっけ
0687名無しさん脚
垢版 |
2018/09/11(火) 14:12:31.03ID:qWIl2xfn
水俣病が無過失責任だった
工場から海に水銀垂れ流していてが、
これは全部巨大な海に拡散してしまうから大丈夫
と考えていた
ところが水銀に汚染されたプランクトンを小魚が食べて腹に蓄積し
その小魚を大きな魚が食べて、さらに水銀をお腹に蓄えて
それを人間が食べて、という具合だ

物理的には水銀は拡散するはずだったが、生物学的には集約する形で
人間に跳ね返ってきた

裁判所の判断は、無過失責任だった
0688名無しさん脚
垢版 |
2018/09/12(水) 12:52:37.47ID:PlRdLKaL
痛みで垂れ流していた鉛は、ちゃんと地下水脈に拡散して無害化したんかな
0689名無しさん脚
垢版 |
2018/09/13(木) 13:49:54.46ID:cMDNcRw3
痛みのセクハラは、さすがに無過失とは言えんだろ
0690名無しさん脚
垢版 |
2018/09/14(金) 14:01:45.59ID:Oy4EZjzj
請求型のセクハラだった
0691名無しさん脚
垢版 |
2018/09/15(土) 12:59:31.61ID:2ho0NTgp
鉛もセクハラも水に流せ
もう忘れろ
0692名無しさん脚
垢版 |
2018/09/16(日) 14:01:24.14ID:RXq0nx9O
>>683
ちなみに修理はしてくれるの
0693名無しさん脚
垢版 |
2018/09/17(月) 15:38:37.50ID:FEAF/EZx
α7が世に出回っている頃、
買おうかなあ、と考えていると
ミノルタの人がそっと教えてくれた
「次に出る機種は、α7よりはるかに機能は上で価格は安い、待つべし」

次に出たのがα707
機能は上だったが、遊び心は無くなっていた
0694名無しさん脚
垢版 |
2018/09/17(月) 16:43:26.66ID:IyB6unB+
507は安くてスゲー機体だったと思うが
0696名無しさん脚
垢版 |
2018/09/18(火) 06:47:38.84ID:PCmZpo7B
>>695
ご指摘の通りです
αー7xiと混同していました

7000→7700i→7xi→707si  だったっけな
0697名無しさん脚
垢版 |
2018/09/19(水) 08:12:02.00ID:fRrkPbYz
>>694
ひょっとして、507の設計者さんですか?
0698名無しさん脚
垢版 |
2018/09/19(水) 20:58:25.25ID:DbqtnSw5
>>696
正解、んで最後に-7が出てフィルム中級機は終わる

-70はsweetの系列でいいんだよねあれ?いくらなんでもあれを7や707と同列には置けないわ
0699名無しさん脚
垢版 |
2018/09/19(水) 23:53:58.87ID:hqERPN58
7xiはあれはあれでいいカメラだったが先進過ぎた
0700名無しさん脚
垢版 |
2018/09/20(木) 10:59:39.01ID:T2Un+8hE
>>698
ロゴはミノルタだがα-70はコニカミノルタとしての最初で最後の銀塩一眼レフだしね。
中途半端過ぎてどの旧系列にも含めたくないな。
開発リソースはその時点でα-7 Digitalの方に移ってただろうから。
0701名無しさん脚
垢版 |
2018/09/20(木) 13:47:03.54ID:7yqDOe+e
>>699
あのプログラムカードみたいなの、首をひねったな
0702名無しさん脚
垢版 |
2018/09/21(金) 13:28:52.04ID:/VZxaOjN
どこまでもデジタル化の遅れた会社だったな
0703名無しさん脚
垢版 |
2018/09/21(金) 15:53:21.23ID:/560f7yc
RD-175知らない人?
技術の上ではミノは逆だよ、いつも先行しすぎてた。
経営陣が無能なだけで。
0704名無しさん脚
垢版 |
2018/09/22(土) 00:29:51.64ID:JjFCm9Fd
民生用の製品の場合、技術というのは、安く作ることができる技術だからな
それができない以上、遅れていると言われても仕方ない
トヨタ自動車のハイブリッドカーだって、同業他社なら誰でも作れる、ただ安く作ることができない
それがトヨタの独走している理由
0705名無しさん脚
垢版 |
2018/09/23(日) 00:03:15.99ID:/RXWdB2S
RD-175てさあ、68万円で売り出されていたんだけど
68万でも大赤字だっただよね
0706名無しさん脚
垢版 |
2018/09/24(月) 00:05:01.24ID:5T495e5w
今でも楽しい、ミノルタの最高傑作だね。
0707名無しさん脚
垢版 |
2018/09/24(月) 14:38:37.12ID:W2ny4Cn8
そして今でも動くRD-175が発掘されるという
0708名無しさん脚
垢版 |
2018/09/24(月) 16:21:22.17ID:SBQmkkpZ
ミノルタの最高傑作と言えばXD、それしかない
0710名無しさん脚
垢版 |
2018/09/25(火) 22:31:45.33ID:rnf7lxL0
XEはフィールだけ、機能はどうかなあ
0711名無しさん脚
垢版 |
2018/09/26(水) 15:21:40.86ID:v20L60gX
XDもα-7もシャッター音がでかい。
0712名無しさん脚
垢版 |
2018/09/26(水) 16:19:23.01ID:vBCBZQji
カメラとしてのバランスならXDかなぁ。
ただファインダー覗いた瞬間はX-700になっちゃう。特にスクリーンを全面マットに変更してから余計に。
0713名無しさん脚
垢版 |
2018/09/26(水) 17:37:58.50ID:4bZbzfP+
XDとX-700がミノルタの成功作と言われているが
まさに至言だと思うよ
0714名無しさん脚
垢版 |
2018/09/27(木) 13:38:27.89ID:GPlVwMXk
あの時、APSに経営資源をつぎ込んだことが悔やまれる
デジカメにも相応の配分を行っていれば、こんな事にはならなかった
0715名無しさん脚
垢版 |
2018/09/27(木) 18:43:29.54ID:81kkMbte
ベクティスS-1はAPSカメラとしては最良だったと思う。
0716名無しさん脚
垢版 |
2018/09/28(金) 01:11:40.88ID:GRRoM265
APS一眼なんて、どこも力入れなかったからな
0717名無しさん脚
垢版 |
2018/09/28(金) 10:20:53.47ID:dY9WpiRd
プロネアはある程度力入れてると思うよ、成功してるかはともかく
0718名無しさん脚
垢版 |
2018/09/28(金) 14:09:11.83ID:GRRoM265
デジカメは電子部品が高価すぎるから、決して一般化はしない、と断言した、
あのミノルタの企画は酷かったな
あの時のニコンの態度は、こうだった
デジカメは高価すぎる、しかしAPSも大した代物じゃない
0720名無しさん脚
垢版 |
2018/09/28(金) 23:24:50.83ID:KsOVVYQ9
APSに関してはIXYに徹したキヤノンが正解だったな
0721名無しさん脚
垢版 |
2018/09/29(土) 02:42:28.09ID:LQH0+Lpu
キヤノンはいちおうIXEも出してるから…
0722名無しさん脚
垢版 |
2018/09/29(土) 11:07:52.90ID:Pb7C0/7p
Vectis S-1/S-100
IX E/50
Pronea S/600i

防水プロテクタとかあるしシステム完成度はVectisが高めだけどレンズ互換性がないのがな、MD→Aの時みたいに受け入れてくれると高をくくってたらAPSそのものが死んでそのまま共倒れ感
IXやProneaはフィルムがあれば今でも使えるってのはやっぱ大きいんじゃない?もうないけど
0723名無しさん脚
垢版 |
2018/09/29(土) 16:21:27.03ID:YnXR/6rw
>>720
もっと単純な理由なんじゃないかな
IXYはデザインが良かった、ベクティスは悪かった
それだけのような気がする
カメラなんて消耗品なんだし
0724名無しさん脚
垢版 |
2018/10/01(月) 02:02:43.41ID:V6UlqJNZ
イエローエンジェルは、それなりに売れたような気がする、それなりに・・・
0726名無しさん脚
垢版 |
2018/10/03(水) 01:47:02.38ID:RyAHGNhS
APSはフィルム自体小さいし、カメラが小型化できるというメリットがあるんだが
あのベクティスのガタイの大きさ、あれは一体何なんだ
0728名無しさん脚
垢版 |
2018/10/03(水) 19:37:23.35ID:RyAHGNhS
IXY D5は、見てくれ悪いな
ベクティスと同じブス
0729名無しさん脚
垢版 |
2018/10/04(木) 11:20:58.32ID:LIkqUQY3
今時の水中カメラと言えば、オリンパスかな
0730名無しさん脚
垢版 |
2018/10/04(木) 22:17:05.66ID:NJIo3ko2
べくティス300は金属外装でちょっとかっこE
0732名無しさん脚
垢版 |
2018/10/05(金) 11:53:10.44ID:Lx4qFXXm
少々勇ましいよね←X1
X-700は布幕で少し静かだけどミラーが大きいのかこの辺の音はまあまあ聞こえますね。
0734名無しさん脚
垢版 |
2018/10/07(日) 07:00:03.31ID:xCJuaFmA
APSに軸足を置いたことが致命傷になった
だれが企画して誰が経営判断したのかしらんが
0735名無しさん脚
垢版 |
2018/10/08(月) 08:24:11.18ID:Kaz/5pZs
今、写真機と言えばスマホだよな
ベクティスよりか上手に撮れるし
0736名無しさん脚
垢版 |
2018/10/08(月) 08:24:13.51ID:7qKH6kJn
それでもMINOLTAは偉大なメーカーだった
それでもMINOLTAは、MINOLTAは
0737名無しさん脚
垢版 |
2018/10/09(火) 09:57:16.40ID:O5y5lHNJ
人事と労組は、腐りまくって腐臭を漂わせていたがな
0739名無しさん脚
垢版 |
2018/10/11(木) 13:13:04.94ID:XTfVZyYm
>>736
今時関西に本社のある会社は少なくなったからなあ
関西人にとっては郷愁があるんだよな

それだからと言って偉大なメーカーという事にはならないだろ
0740名無しさん脚
垢版 |
2018/10/12(金) 11:30:59.92ID:kG5nr6WJ
MINOLTAに偉大なセクハラ管理職がいたことは知っていたが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況