X



カメラ何台買ったら気が済むんだゴルァ!! 23台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0719名無しさん脚
垢版 |
2019/10/04(金) 12:32:32.93ID:STTYwc9c
>>715
ありがとうございます。メインはF4になりますけど、F2も可愛いんで良かったです。
0720名無しさん脚
垢版 |
2019/10/04(金) 13:00:51.40ID:M44BzBmV
基本ネガだから
面倒な時は適当に露出決めている
写真撮らない時も露出計スマホアプリで遊んでいると
何EVか勘が働くようになる
0721名無しさん脚
垢版 |
2019/10/04(金) 13:03:45.35ID:o9g3wHUW
露出計はEV14あたりならなんとなく安心くらいで使ってる
0722名無しさん脚
垢版 |
2019/10/04(金) 16:05:55.56ID:rIARMKYg
ネガならフィルムの外箱に書いてある値で撮影だね.
0723名無しさん脚
垢版 |
2019/10/05(土) 00:25:46.93ID:Q6d4Dln/
EV14なら露出計いらなくない?
iso400でセンパチで余裕でしょ
0724名無しさん脚
垢版 |
2019/10/05(土) 00:37:31.84ID:37E60cVX
スレチで申し訳ありませんが、ネット郵送で申し込めておすすめの現像屋ってどこでしょう?
ポジフィルムも現像データ可できるところがいいです。
0726名無しさん脚
垢版 |
2019/10/05(土) 11:41:57.56ID:QQyvEfnL
ミノルタXー700+MD35-70ズームを、三千円で購入した事を報告。
やっぱり、フリマはいいな。
0727名無しさん脚
垢版 |
2019/10/05(土) 12:00:21.19ID:7BYlPNcN
>>724
ポジが難しい。なら写真クラブにしているが、できには満足しているが少し割高。

まあ、本当に気に入っているところは混むと嫌だから教えない人も多いかも。
僕もネガは別の早くて安くてそれなりにうまいところでやっている。
0728名無しさん脚
垢版 |
2019/10/07(月) 20:47:04.25ID:HPNhfdiX
ニコンのオールドレンズでフレアが綺麗?に出てくれるレンズはありますか?
0730名無しさん脚
垢版 |
2019/10/08(火) 12:50:23.59ID:ToqOGdsZ
ミノルタα-9はssmでないと対応しないのはソニーのAマウントのみですか?非対応だと色々困りますかね?
0731名無しさん脚
垢版 |
2019/10/08(火) 22:57:25.90ID:zEiAj+6m
改造済みの個体なら問題ないが、ノーマルだとSSMはソニーでもミノルタでも無理。
困るかどうかは手持ちのレンズ次第だけど、そもそもミノルタ時代のはSSM少ないしなぁ。
俺はα-7000時代の古いレンズが好きで使ってるので、特に不便は感じない。
0732名無しさん脚
垢版 |
2019/10/09(水) 14:40:40.94ID:8ph64l+N
中判フィルムに興味あるんですが、今のデジタルapsと比較して違いがわかりますか?曖昧な質問で申し訳ありません。
0733名無しさん脚
垢版 |
2019/10/09(水) 16:47:10.45ID:vfbTXGC0
安い蛇腹カメラ買って試してみるよろし
0734名無しさん脚
垢版 |
2019/10/09(水) 17:56:30.68ID:D4LwxY+R
中判っても千差万別。なにをしたいかで全然違うだろうしな。

制約も多い中でなぜ中判フィルムカメラで写真を撮るかというと、人によるとしか言えないんじゃないかな。

僕の場合は、カメラの機械的な魅力、相対的に安価で始められること(維持費はかかる)、
フィルムカメラでしか撮れない写真というのがあるような気がすることなどによる。

蛇腹カメラでも凄いなあという写真を撮ることはできるけれど、露出測ったり、距離測ったりで、
シャッターチャンスとかって概念には無縁だと思う。当たり前だけれどなにを撮りたいかで向き、不向きもある。

その場で確認できなくていいのか、9枚からせいぜい18枚しか1本のフィルムで撮ることができないけれどそれでいいのか、とか。
0735名無しさん脚
垢版 |
2019/10/09(水) 19:10:27.27ID:iNHKn0N9
>>732
とりあえず、中判カメラを買って撮影してみる事しか
解決方法は無いと思う。

一応、
・APSより画面サイズが大きいので、描写が細かい
・JPEGよりはグラデーションが豊か
 (JPEGでは2^8階調、フィルムは銘柄にもよるが2^10〜12階調ぐらいと言われている)
とは言われているけど。
当方みたいな凡人が使った場合、違いが判らないんだよね・・・
0736名無しさん脚
垢版 |
2019/10/09(水) 19:38:10.06ID:8ph64l+N
>>733
>>734
>>735
アドバイスありがとうございます。中判に興味を持った理由としては、旅行先でチェキを使用した事がキッカケになります。
チェキをフィルムと呼んでいいのかは置いといて、今までデジタルで撮影していた時は、旅行なのに何時間も撮る事に時間を費やしていました。細かい性格なんでしょうね。
友人が持ってきたチェキのサクサク撮ってしまおう感が新鮮で、これもありじゃないのかなと思いました。
そこからフィルムに興味を持ち調べていくうちに、中判を知り、重いとか露出が難しいとかはあるようですが、自分の場合は結局デジタルより手軽に撮影できるんじゃないかなと考えています。
現状は中判である必要は無いかもしれません。しかし、デジタルでフルサイズでなくapscを選んだ事でセンサーサイズにコンプレックス?的なものがあるのも事実です。
0738名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 01:01:33.08ID:Y1KDwOR3
安いんだから試してみればいいじゃん
0739名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 02:24:16.34ID:jy7LE3Vo
>>736
フィルムカメラやってみると判るけど、判がでかくなればなるほどやることが増えるし、撮影が大掛かりになる。楽さで言えばハーフ判をカラーネガで撮ってDPE出してネガを自宅でニコンのES1でも使って取り込むのが一番楽だよ。やる意味あるかどうかは知らんけど。

それなら銀塩AF機でオートでポジ切る方がよっぽど楽しいし、36枚で区切ってしまえばカメラに付きっきりということもないのでは。

チェキってのは645に相当するらしいんだけどさ、中判の最小サイズの645は16枚もあるのにそれをマニュアルで撮るのは凄く大変だよ。69の8枚はそれはそれで手に汗握る。

チェキはラチチュード狭いから、デジやポジに似てるよね。機械任せで撮る。中判でオートってなかなかないから、金ばかり掛ける前に35mmで試してみるべき。

フルマニュアルで付きっきりで撮るなら環境構築すればネガの方が遥かに気楽で安上がりだけど、そういうのとは違うみたいだし。
中判とaps-c の決定的な違いは、焦点距離の長さだよね。絞る場面が多いので、シャッター速度が遅くなる。
0740名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 02:32:52.51ID:jy7LE3Vo
長々書いたけど、でかいのがいいならバケペンでポジ切ればいいかと。
0741名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 08:58:52.01ID:uLZjQnnS
バケペンとか重さとデカさでやめる人多いから適当な安い二眼レフあたりが中判始めるにはいいと思う
0742名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 09:46:09.37ID:40Gad4Qb
>>736
サクサクとりたいなら,PEN-EE2でも買えば良いのだ.
最初にフィルム感度を設定すればそれでやることはほとんど終わり.
巻き上げて被写体に向けてシャッター切るだけ.

中版はどれ買ってもデジタルカメラとやる作業量は変わらんわ.
0745名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 13:37:44.82ID:jy7LE3Vo
今の無し
そうでも無いみたいだな
645Nでいいじゃん
0746名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 15:01:29.17ID:rcWU00Ur
645小さくね?
どうせなら69行っとこう
0747名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 15:04:47.08ID:jcvdiqli
その用途だとフジのGA645とか良さそうだけど、まだ結構するのよね。
0748名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 15:25:40.44ID:n4xVNEsb
個人的なお薦めはBESSA I。
6x9だし、程度のいいものだとほんとびっくりするくらい写りがいい。
1万円くらいでショップで買える。

距離測ったり、露出測ったりする必要があるけれど、写真のクオリティーを求めるんだったら考えてもいい。

露出はスマホで十分だし、距離は風景だったら∞でいいし。
0750名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 16:12:28.87ID:jy7LE3Vo
>>749
安すぎる
さてはヤフオクだな?

俺もよく使うぞ!
0751名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 17:55:12.13ID:FIBEOP/V
>>748
目測のスプリングカメラはいいよね
昼間に絞って撮ればだいたいキレイに写る
チェキというか写ルンです感覚かもしれない
0752名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 19:28:16.40ID:YDicGQzO
個人的にはフジのGS645proを勧めるけど、蛇腹式のGS645はお勧めできない。
蛇腹部分が大丈夫かわからないし、仮に蛇腹を修理すると
結構な修理代がかかるんだ。
0753名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 19:34:49.95ID:jy7LE3Vo
蛇腹は本革が丈夫でいいよね
ベッサとイコンタが抜きん出て丈夫だ
蛇腹カメラは画面がスッキリして好きだ
0754名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 20:08:40.63ID:de9e6B+q
旧mamiya 6をたまに使う
変なカメラ使っている感じが楽しい
0755名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 21:17:32.36ID:uW1a88+g
通販でウンコ引いたので記念カキコ
整備済み品に外れあり難有り品に当たりあり
ちなNikons2オクに流すのでヨロ
0756名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 21:38:17.38ID:jy7LE3Vo
出品しててもニコンキヤノンは閲覧数増えるし入札も伸びるから楽しいね
大判関連は回転寿司
0757名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 22:34:40.65ID:ebgN1jgD
>>736
中判にはボックスカメラという流れもあるわけで
距離も露出も気にしないでパシパシ撮ってもいいのよ
チェキはその正統な後継機かもね
0758名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 22:46:54.88ID:jy7LE3Vo
ISO400で赤窓から被るようなカメラはよくないと思う
0759名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 23:20:21.77ID:d88PhzAp
そのカメラが現役の頃にはISO(ASA)400なんてまだ無かったんじゃ…
0760名無しさん脚
垢版 |
2019/10/10(木) 23:48:31.50ID:Y1KDwOR3
>>755
一方俺は不動品の露出計を買ったはずなのに完動品が届いた報告
出品者が使い方知らなかっただけなパティーンかな
0761名無しさん脚
垢版 |
2019/10/11(金) 00:20:02.87ID:vld7CUx1
>>759
時代背景はもちろん理解してるけど、デジカメに慣れた現代人がいきなりボックステンゴールとか手にして赤窓から被った上がりを見て、なるほどロモグラフィね、みたいな誤解をされるのは悲しいことだと思う。クラカメ全般に言えることだけどさ。
0762名無しさん脚
垢版 |
2019/10/11(金) 01:01:05.10ID:BAMvEzgJ
今のフィルムは昔のフィルムより薄いので、オートマットより赤窓手動のほうがむしろ安心。
今は後期Bessa II後期ヘリアーがお気に入り。
0763名無しさん脚
垢版 |
2019/10/11(金) 01:07:43.42ID:vld7CUx1
御真影を撮ったヘリアーって結局何cmなんだろう
ググる限りでは出てこないんだが
0764名無しさん脚
垢版 |
2019/10/11(金) 07:07:07.45ID:uJ9pSfGz
まあチェキフィルム使う二眼レフとかあるしな
0765名無しさん脚
垢版 |
2019/10/11(金) 07:36:57.74ID:dudeVM4V
35mm使うのも有るよな
学研のやつ
0766名無しさん脚
垢版 |
2019/10/11(金) 08:01:39.93ID:PjRruvLs
中判カメラの相談をさせてもらった者です。
カメラ屋を2店舗周り、候補としてはゼンザブロニカ75mmF2.8とGW690になりました。
バケペン?と645nは値段が高めで、マミヤなんとかは形がちょっと好みでなかったです。
二眼については2台目以降がいい。蛇腹は、繊細だからフィルムで丁寧に撮影できるようになってからのがいいとアドバイスをもらいました。
0767名無しさん脚
垢版 |
2019/10/11(金) 13:16:16.77ID:vld7CUx1
RB67やプレスもいいけど武骨だからね
その二択ならGW690ではないかな
デジタルと両立させるんだし
0768名無しさん脚
垢版 |
2019/10/11(金) 13:19:16.90ID:vld7CUx1
蛇腹は確かに作法が多い
機種によっても違う
無限遠に引っ込めないと閉まらないとか
タスキを抑える部分とか
バルダックスで慣れてる人間にセミイコンタは閉じられない
0769名無しさん脚
垢版 |
2019/10/11(金) 14:31:37.40ID:5hw5Btvv
>>760
不動品が普通に使えると最高に気分いいな
そうして私はジャンク依存症になった
0770名無しさん脚
垢版 |
2019/10/11(金) 16:26:25.45ID:u3hqVkYs
>>769
嬉しい誤算ですわ
しかし100均のソーラー電卓の素子を移植して魔改造する気マンマンだったのに残念だわーw
0773名無しさん脚
垢版 |
2019/10/11(金) 21:01:22.75ID:+9F9BkbO
先月買ったフレクサレットV
フイルム室内に遮光紙貼って試写したら、カットの途中から遮光紙が剥がれててコマの端っこがケラレてた(;Å;)

オリジナルのフイルム室内は粉体塗装してるんだけど、その黒い粉が指でこすっただけでもザラザラと落ちてくる
そのせいで両面テープがまともに食いついてなかったみたいですネ・・・
0774名無しさん脚
垢版 |
2019/10/12(土) 03:09:29.60ID:eoo9ZQMQ
二眼レフは内面反射対策しないといけないよね
そこで蛇腹カメラですよ

meoptaであればmilonaなどライズ煽りまで使えてオススメですよ!belarがmilarになるなんてのは些細な事です!目測は絞れば良いのです!!


俺はライラシックスの純正フード付きを捨て値で手に入れることができました。ジャンクだと思っていたのに完品だってので、ハギビスがどっか行ったら秋空をポジで切り取る予定です。
0775名無しさん脚
垢版 |
2019/10/12(土) 11:39:02.00ID:l7BiBNw7
クセノンF2付のヴェルタ・ヴェルチが欲しい…
0776名無しさん脚
垢版 |
2019/10/12(土) 12:15:09.25ID:eoo9ZQMQ
>>775
初期型いいよね
レリーズ機構に悪意を感じるけど、ギンギラギンのタスキと対照的なブラックボディとでっかいノンコートレンズがいかす
0777名無しさん脚
垢版 |
2019/10/12(土) 15:12:53.62ID:tfzqEP9h
カメラじゃなくてレンズだけれど、PENTACON six TL用のBIOMETAR 120を探しているんだけれど、
VEGA-28の方が良いって話もあるが、あっちはアダプタがいるしなあ、でグダグダ探しているのが楽しい。

eBayにはそれなりに出ているけれどねえ。
0778名無しさん脚
垢版 |
2019/10/12(土) 17:41:45.76ID:6lcNgJBM
今日ドフでオリンパス OM-30を
付属レンズ SIGMA ZOOM-MASTER35-70mm F2.8-4
付きをみつけた。すごく美品だったので即買っちゃった。

ストロボ National PE-200 と PE-220S 各100円
電池を入れて、フリマで500円で買ってきた一眼レフにつないで試したら一応
発光した。
0780名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 01:28:18.02ID:QyY/yIVT
フレ草レットの深度付きのピントノブって使いやすいの?
0781名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 11:12:00.14ID:W2LvXrko
とりあえずペンタックスSPだ。
レンズが欲しけりゃタクマー軍団
海外のキラキラしたのが欲しけりゃM42無限宇宙
小さくしたいならコンパクト
大きくしたいならバケペン
早く撮りたいなら電子系
メカに目覚めたら高級機
クラシック趣味ならライカ
維持費に折れたらデジへ帰れ

で、結局SP万能伝説の信者に
0782名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 13:50:07.75ID:4XPHNTrT
KMならSPFの基本性能に加えて、Kマウントが使える!

あわよくばペンタックスユーザーが増える!
0783名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 14:18:01.91ID:qwkT+hij
>>780
オートコードにも言えるけど、距離に対するピントレバーの位置を指が覚えてるから
スナップ撮影なんかでは距離レバーの数値をわざわざ確認したりはしないかな
被写界深度スケールは三脚立ててじっくり撮る場合に見たりするけど
0784名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 16:02:56.41ID:AdpVMpzE
露出計の無い機種を購入したので、露出計が欲しいんですがおすすめの物や機能ってありますか?
現行品は高いので、オク等で買おうと思っています。
全然スマホのアプリで大丈夫ならいいんですが、アプリ毎に誤差があったので信用していません。
スナップでしか使用しません。
0785名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 16:18:47.24ID:/VbpKwO6
ネガフィルムだったらあんまり気にしなくていいんじゃないかな。
スマホのアプリでも、スマホ出してアプリ起動して測るってのがめんどくさくなかったらいいと思う。

僕はシューに取り付けられるVoigtlanderのVC-Meter IIを使っているけれど、中古でも結構高いかも。

まあ、一般的にはセコニックのどれかじゃないのかね。
0786名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 16:23:16.77ID:v31Ydo5d
やっぱりM42のペンタもひとつあった方がいいか
0787名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 17:22:57.68ID:HxWnCorJ
>>784
ネガフィルム前提なら、フィルムの箱に書いてある
簡易露出表で大きな問題は無いよ。

単体露出計なら、セコニックの奴を
何台か持ってるけど、正直使うのがめんどくさいレベル。
簡易露出表で何とかなってるんだ。
0788名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 17:40:21.13ID:JqdILdX0
スナップ中心ネガカラーのみだけどツインメイトで事足りてる
0789名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 17:54:25.59ID:AdpVMpzE
>>785
>>787
アドバイスありがとうございます。
そこまでシビアになる必要もなさそうですね。
0790名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 17:58:04.72ID:v31Ydo5d
スタデラはカッコイイのでつい買ってしまったのだがいつの間にか部屋の飾り
0791名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 19:13:45.11ID:G+qI0fbP
>>784
グレーカードとスポットメーターで完璧
リバーサルでもドンピシャやで
0792名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 22:25:50.42ID:4XPHNTrT
ぶっちゃけリバーサルで物撮りとか、薄暗いところでもない限りは単体露出計って不要だよね
デジカメでも代わりになるし
0793名無しさん脚
垢版 |
2019/10/13(日) 23:11:19.67ID:uNb713u1
>>776
スタンド立てて縦置きにするとカッコいいんですよね。テッサーとかクセノン2.8ならよく見かけるんですけどね…
0794名無しさん脚
垢版 |
2019/10/14(月) 07:04:03.23ID:3W3UJuk5
>>786
あったほうが良いぞ。
KマウントでM42は手動絞りになるから不便だし、
趣味としてはM42のほうが広がりがある
0795名無しさん脚
垢版 |
2019/10/14(月) 07:53:53.70ID:hy4gcstu
>>793
一時好きで普段使いしようとしてたことがある
ニハチのテッサーのやつだからレアリティは高くないけど
蛇腹の角がやられたりタスキに指つねられたりピントとレリーズ間違えたりして手のかかる機械だった
やたらと重いしな
おまけに軍艦部のカバーが(角型ボディなのに)ラウンドシェイプの物が使われてたり、ネジが特殊で開けたら二度と手が出せなくなったりして、個人的には地雷カメラなんだよねー

美品があればまた手を出すと思う()
0796名無しさん脚
垢版 |
2019/10/14(月) 10:33:22.89ID:eib9SEEk
>>782
出来ればKXの方がヨロシ(・∀・)ノ

ペンタスクリューが多いならやっぱりSP一台有ったら便利よ。何と言っても真っ当な整備を受けられるのは大事ですし。

絞り込みで使うのに抵抗無ければミノルタやキヤノンにアダプターって手も有りますが。
0797名無しさん脚
垢版 |
2019/10/14(月) 14:54:39.28ID:8H2oC8Lz
まったく、今日は出かけるべきじゃなかったんだ・・・
バス停を1つ手前で降りてしまって、目的地に行く際に
カメラ屋があって、たまたまそのカメラ屋をのぞいたら
エクサクタVX+テッサー50_/2.8が35000円で
置いてあったんで、つい買っちゃったんだよ・・・
0798名無しさん脚
垢版 |
2019/10/14(月) 17:44:47.87ID:IH4PTSn9
エクサクタ沼おめ!!

もしやエクサクタスレに書き込んだ人?
0799797
垢版 |
2019/10/14(月) 19:26:10.00ID:8H2oC8Lz
>>798
エクサクタスレにも書きました。
正確に言えば、時間的にこっちの方が先なんだ。
0801名無しさん脚
垢版 |
2019/10/15(火) 22:17:46.94ID:bC0uWuBo
>>795
使用感どうもです。タスキに指挟まれるんですなw
当初クセノンF2はレチナで探してたんですが、ヘリゴン付の程度のいいのが先に見つかってソッチ買ってしまった。
その後色々調べててヴェルチに辿り着きました。多分Lマウントは金額的に無理でしょうし…
0802名無しさん脚
垢版 |
2019/10/15(火) 23:27:32.20ID:Cd9NK7jp
>>801
連動距離計のレチナよりヴェルチを選ぶとは勇者ですなw
ドMとも言うw

マゾっ気を拗らせて戦前乾板カメラに手を出すと大変M気を満たしてもらえますよ
愛が試されるカメラはヴェルチだけでは無いので…
現行フィルムがフォマパン100だけとかw
ホルダーガチャとかw
オブジェのつもりで六櫻社のリリーを手に入れたら、スプリングカメラより質感が良くて、それが悪の道の第一歩だったりするw
0803名無しさん脚
垢版 |
2019/10/15(火) 23:38:20.48ID:KSveoH5a
まぁ、世間には湿板やら銀版やら挙げ句には鶏卵紙まで逝っちゃう剛の者も居るからなぁ。
0804名無しさん脚
垢版 |
2019/10/17(木) 19:49:01.47ID:Pr+/sO2L
銀板写真は使う薬品がヤバいから、うっかり実演が出来ないんだよな。
良く磨いた銀板にヨウ素の蒸気を当てて感光性を持たせ、露光した後
水銀蒸気で現像、その後青酸で定着するんだったかな。
0805名無しさん脚
垢版 |
2019/10/17(木) 22:21:43.80ID:4ey1UJ7e
>>802
一応ヴェルチは連動距離計付もあるっぽいのでそちらで探してます。乾板は流石に手を出さない、といいつつ一年くらい前まで蛇腹カメラはちょっと…とか思ってたなあw
0806名無しさん脚
垢版 |
2019/10/18(金) 01:57:14.69ID:tNjTZPax
>>781
SPも良いけど電気系の故障の心配がないSLも良いと思うのよね。
露出決定はまぁ勘でもスマホでも単体露出計でもお好みで。

デジカメはペンタックスばっかだけどフィルムカメラはなぜかニコンとオリンパスにハマっちゃった。
ということでハードオフからニコンFEを1000円で仕入れてきた。
ちゃんと動くけど部品が足らない(巻き上げレバーの抑え金具が無いだけ)。
どっか部品取り落ちてないか…
0807名無しさん脚
垢版 |
2019/10/18(金) 13:59:27.65ID:4qMbaS9K
>>805
距離計連動式はヴェルチニだね
weltiではなくてweltini
ヴェルチニは流線型のやつがかっこいいよね
同じ連動距離計ならヴェルツルの方が好きだけど
ヴェルチニは前蓋の出っ張ってるデザインが好みが分かれるところだよね
戦後のヴェルタも前蓋がこれでもかというくらい厚くて、舟みたいで僕は好きじゃない。
レチナもそういうとこあるから時代的なものなのだろうと思う。
初代イコンタくらいぺったんこがいい。
それで乾板式のハンドカメラに行った。
今はベルクハイルで満足している。

そう俺はドMの貧乳派…!
0808名無しさん脚
垢版 |
2019/10/18(金) 22:48:45.17ID:1kdiZoB0
>>806
確かにSLも良い。黒とか特にイイ。
露出はスマホでも当てになるし、内蔵を諦められるならSVとかもギミック的にイイよね。いいわペンタックスほんといい
0809名無しさん脚
垢版 |
2019/10/19(土) 13:19:16.13ID:IY5YOpIZ
>>808
ニコンの不細工猛牛系と比べるとペンタックスはうさぎ系で
飾っておいても可愛いよね。
0810名無しさん脚
垢版 |
2019/10/19(土) 21:34:34.05ID:xSg6JHbc
たしかにペンタックスのデザインは整っていて美しいと思うが、あれがウサギならオリンパスはハムスターだな
ライカはミジンコでゾルキーはケンミジンコな
0811名無しさん脚
垢版 |
2019/10/19(土) 21:59:54.30ID:CE6nFjg3
うむ。そしてキエフは天使だな。
0812名無しさん脚
垢版 |
2019/10/19(土) 22:01:18.09ID:9KL+3OlO
手持ちのPENTAX ME、割といいデザインだ。
AOCOマークがまだ残っているのも良い。

MEはOMシリーズと混ぜて置くと、大きさがそっくりで違和感ないんだね。
0813名無しさん脚
垢版 |
2019/10/19(土) 23:03:30.90ID:FkzbCTX/
ペンタは蓑や檻に比べると巻き上げ感やシャッター音ガーとか、
ニコキヤノに比べると耐久性ガーとか言われることもあるけど、
あのシリーズ通したラブリーな感じは他に代えがたいモノがある。
あと、1台手に入れると次々と姉妹機を集めたくなる中毒性がw
この感覚にに近いのはペンとオートハーフくらいか?
0814名無しさん脚
垢版 |
2019/10/20(日) 00:25:11.07ID:5+qboNDV
>>809
同じペンタでもLXは柴犬っぽいかなと思ったり。

>>813
Kマウント増殖の罠(´・ω・`)
でもちゃんと整備していたらSPも巻き上げ感触悪く無いんだよね。LXもかなり良い部類だし。
0815名無しさん脚
垢版 |
2019/10/20(日) 01:46:37.08ID:xounMaHo
入門機のデジタルは購入したものの、結局スマホでいいやとなってカメラで写真を撮っていませんでした。
それからたまたま見かけたローライ35に一目惚れし購入してからは、ずっとローライで撮影をして楽しんでいます。
見た目だけでなく、写真を撮ることが好きになり新しいカメラを購入したいと思っているのでアドバイスお願いします。
購入候補は、ミノルタα9、CANON New F-1、ペンタックスLXになります。候補に上げた理由は単純にファインダーが見やすいと言う理由のみです。CANON New F-1は実機を見ていませんが、見やすさの評価が高いので入れています。
マウントが被っていないので、どのマウントを選ぶのかが決め手になりそうなのですが、結局どれを選んでも素晴らしいって事になって思考がループしています。。。
0816名無しさん脚
垢版 |
2019/10/20(日) 02:02:38.07ID:2QwA5ypM
>>815
ミノルタXD
両優先で、ファインダーが最高
ちいと古いので店で相談すべし


ただローライ35との組み合わせならばディアドルフが最高だと思う。冗談だす。
0817名無しさん脚
垢版 |
2019/10/20(日) 04:08:02.28ID:YzsyR6Oe
>>815
オリンパスOM-4Ti

ファインダーも綺麗だし、ローライ35と組み合わせられる機動性と、最高の露出計でもある。じっくり撮るのに適した一眼レフだ。
ピントリングの回転方向も同じはず。
0818名無しさん脚
垢版 |
2019/10/20(日) 06:29:17.29ID:556mih4E
マウントアダプターを使って、デジカメで使うためにオリンパス OM-SYSTEMのレンズを10種類ぐらい持っている。 ほかにM42, K、キヤノンFDが単焦点標準レンズ含め、2-3種ずつあった。

こんな状況だったので、マニュアルフォーカスのフィルム一眼を買おうと思ったんだけど、
OM Pentax の順番で購入したよ。

PENTAX純正のM42マウントアダプターも入手したから、Pentax MEでM42のレンズも使える。

FDマウントはレンズ交換が面倒な仕組みだったので、キヤノンのボディは持っていない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況