X



【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part41【最高峰】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 21:33:25.76ID:7BTRIlyQ
F2ユーザーは貴重な研究に支えられています 感謝です

ソースは違うかも知れませんがこんなまとめサイトも
ttp://www.destoutz.ch/typ_production_data_f2.html

大御所ですがファインダーまとめブログサイト
ttp://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/f2_a9ae.html

前スレ
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part40【最高峰】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/camera/1538495139/
0002名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 21:43:55.40ID:7BTRIlyQ
前スレ997-998
快調に動いていたのが突然異常を発するトラブルにしばしば遭遇したから間違いなし。
電池はヨドバシとかで買ってたから、怪しげなものではなかった。ごく低温特有とかもない。
だから機械作動のF2とかが安心できた、という話ね。
0003名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 22:01:43.32ID:XQ8RDE47
DAT落ち?
0005名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 22:14:09.51ID:n3iwdW5o
保守しないと?
前スレのテンプレをそのままコピペをすれば良いのかねぇ?
0006過去スレ
垢版 |
2019/07/01(月) 22:20:07.44ID:n3iwdW5o
◆ニコンF2で逝こう◆
http://mentai.5ch.net/test/read.cgi/camera/989560120/
◆ニコンF2で逝こう◆ part2
http://caramel.5ch.net/test/read.cgi/camera/1004283024/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part3<Next>
https://caramel.5ch.net/test/read.cgi/camera/1017490106/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part4<Next>
https://hobby2.5ch.net/test/read.cgi/camera/1034418946/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part5
https://hobby2.5ch.net/test/read.cgi/camera/1050581968/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part6
https://hobby2.5ch.net/test/read.cgi/camera/1069426660/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part7
https://hobby5.5ch.net/test/read.cgi/camera/1077450445/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part8
https://hobby5.5ch.net/test/read.cgi/camera/1087480489/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part9
https://hobby5.5ch.net/test/read.cgi/camera/1099523781/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part10
https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1113443217/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part11
https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1126529312/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part12
https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1137862165/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part13
https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/camera/1148059255/
Nikon F2 スレッド Part14
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/camera/1160344537/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part15
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/camera/1173357547/
0007過去スレ
垢版 |
2019/07/01(月) 22:20:26.71ID:n3iwdW5o
◆ニコンF2で逝こう◆ Part16
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/camera/1185202372/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part17
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/camera/1196570861/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part18【最高峰】
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/camera/1205042628/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part19【最高峰】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/camera/1216872806/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part20【最高峰】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/camera/1230306092/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part21【最高峰】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/camera/1237096796/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part22【最高峰】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/camera/1246869172/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part23【最高峰】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/camera/1256727916/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part24【最高峰】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/camera/1264233418/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part25【最高峰】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/camera/1278585753/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part26【最高峰】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/camera/1298904098/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part27【最高峰】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1309349032/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part28【最高峰】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1326594531/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part29【最高峰】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1355799891/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part30【最高峰】
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1385508016/
0008過去スレ
垢版 |
2019/07/01(月) 22:20:49.46ID:n3iwdW5o
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part31【最高峰】
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1419153107/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part32【最高峰】
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/camera/1457650206/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part33【最高峰】
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/camera/1483627409/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part34【最高峰】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1493640624/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part35【最高峰】※即死
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1502570991/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part36【最高峰】※即死
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1503175995/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part37【最高峰】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1503489108/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part38【最高峰】※即死
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1521357818/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part39【最高峰】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1523972569/
0009関連スレ
垢版 |
2019/07/01(月) 22:23:54.04ID:n3iwdW5o
△ ニコンF まだ使っている人いますか Part.10▲
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1478792294/
おいおい!ニコンと言えばF3だろ?Part26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1519457834/
Nikon F4 スレッド その14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1503173390/
【重戦車】Nikon F5 Part11【漬物石】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1242646802/
Nikon F6総合スレッド Part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1343550876/
■■■■■ニコン総合スレッド Part 3■■■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1306333140/
Nikon カメラアクセサリースレッド
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1117970494/
      ___
    ヽ|.・∀・.|ノ じゃあ、もまいら、マターリしる
    |NIkon|
    |___|
     |  |
おまえら、NIKON羊羹は喰いましたか? 4棹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1291335022/
0010名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 22:24:24.82ID:n3iwdW5o
F2 シリアルー製造年月一覧

○ −は白のみ、− ●は黒のみ、○ ●は両方あり

716xxx 1972/08−1972/09 ○ ●
717xxx 1972/09−1972/11 ○ ●
718xxx ------------------------
719xxx ------------------------

720xxx 1972/11−1972/12 ○ ●
721xxx 1972/11−1972/12 ○ ●
722xxx 1972/12−1973/01 ○ ●
723xxx 1972/12−1973/03 ○ ●
724xxx 1973/02−1973/04 ○ ●
725xxx 1973/03−1973/05 ○ ●
726xxx 1973/05       ○ ●
727xxx 1973/05−1973/06 ○ ●
728xxx 1973/05−1973/08 ○ ●
729xxx 1973/07−1973/09 ○ ●
0011名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 22:24:39.93ID:n3iwdW5o
730xxx 1973/07−1972/10 ○ ●
731xxx 1973/09−1973/11 ○ ●
732xxx 1973/09−1973/12 ○ ●
733xxx 1973/10−1974/01 ○ ●
734xxx 1973/11−1974/02 ○ ●
735xxx 1973/12−1974/02 ○ ●
736xxx 1974/01−1974/04 ○ ●
737xxx 1974/02−1974/04 ○ ●
738xxx 1974/04        ○ ●
739xxx 1974/04−1974/07 ○ ●
740xxx 1974/05−1974/06 ○ ●
741xxx 1974/05−1974/07 ○ ●
742xxx 1974/06−1974/08 ○ ●
743xxx 1974/07−1974/09 ○ ●
744xxx 1974/08−1974/10 ○ ●
745xxx 1974/09−1974/10 ○ ●
746xxx 1974/10−1974/11 ○ ●
747xxx 1974/11−1975/01 ○ ●
748xxx 1974/11−1975/01 ○ ●
749xxx 1975/01−1975/02 ○ ●
0012名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 22:25:03.09ID:n3iwdW5o
750xxx 1975/02−1975/04 − ●
751xxx 1975/03−1975/07 − ●
752xxx 1975/07−1975/11 − ●
753xxx 1975/09−1976/01 − ●
754xxx 1975/11−1976/02 − ●
755xxx 1975/12−1976/05 − ●
756xxx 1976/03       − ●
757xxx 1976/06−1976/08 − ●
758xxx 1976/07−1976/09 − ●
759xxx 1975/09−1976/11 − ●
760xxx 1975/01−1975/02 ○ −
761xxx 1975/02−1975/06 ○ −
762xxx 1975/04−1975/06 ○ −
763xxx 1975/06−1975/07 ○ −
764xxx 1975/07−1975/11 ○ −
765xxx 1975/08−1975/12 ○ −
766xxx 1975/10−1976/01 ○ −
767xxx 1975/11−1976/02 ○ −
768xxx 1976/02−1976/03 ○ −
769xxx 1976/03−1976/05 ○ −
0013名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 22:25:18.66ID:n3iwdW5o
770xxx 1976/11−1976/12 − ●
771xxx 1976/11−1977/02 − ●
772xxx 1977/02−1977/04 − ●
773xxx 1977/02−1977/05 − ●
774xxx 1977/04−1977/07 − ●
775xxx 1977/06−1977/10 − ●
776xxx 1977/10−1977/10 − ●
777xxx 1977/11−1978/02 − ●
778xxx 1978/01−1978/05 − ●
779xxx 1978/04−1978/07 − ●
780xxx 1976/05−1976/07 ○ −
781xxx 1976/06−1976/10 ○ −
782xxx 1976/08−1976/12 ○ −
783xxx 1976/10−1977/01 ○ −
784xxx 1976/11−1977/05 ○ −
785xxx 1977/02−1977/06 ○ −
786xxx 1977/05−1977/08 ○ −
787xxx 1977/08−1977/12 ○ −
788xxx 1977/11−1978/01 ○ −
789xxx 1978/01−1978/03 ○ −
0014名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 22:25:38.20ID:n3iwdW5o
790xxx 1978/07−1978/10 − ●
791xxx 1978/09−1978/12 − ●
792xxx 1978/12−1979/03 − ●
793xxx 1979/03−1979/06 − ●
794xxx 1979/06−1979/09 − ●
795xxx 1979/09−1979/12 − ●
796xxx 1980/01       − ●
797xxx 欠番
798xxx 欠番
799xxx 欠番
800xxx 1978/03−1978/07 ○ −
801xxx 1978/05−1978/08 ○ −
802xxx 1978/08−1978/12 ○ −
803xxx 1978/11−1979/03 ○ −
804xxx 1979/03−1979/07 ○ −
805xxx 1979/07−1979/12 ○ −
806xxx 1979/10−1980/01 ○ −
0015名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 22:25:52.00ID:n3iwdW5o
F2に使える現行純正アクセサリー

アイピース(F3・F3AF用)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/f3_eyepiece/

マグニファイヤー DG-2
http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dg-2/

12名無しさん脚2018/10/03(水) 01:05:02.77ID:WBsTEfyr
アイピース(FM3A・NewFM2・FE2・FA用)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/f3a_eyepiece/

接眼目当て DK-3
http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-3/
0016名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 22:29:13.71ID:n3iwdW5o
↑そのままコピペしたので情報が古かったらごめんなさい。
少なくともF3が無いのは分かってます。
0020名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 22:30:16.21ID:XQ8RDE47
.   ____
   | |・∀・| /⌒⌒ヽ
   | |\  |`イ  ノハぃ) カク カク
.  (( |_|_ィ⌒`」 ‖' 、 ソ|
    ノ と、_入`_,つ λ う
0024名無しさん脚
垢版 |
2019/07/02(火) 00:03:42.94ID:v2DfLlsG
.   ____
   | |・∀・| /⌒⌒ヽ
   | |\  |`イ  ノハぃ) カク カク
.  (( |_|_ィ⌒`」 ‖' 、 ソ|
    ノ と、_入`_,つ λ う
0026名無しさん脚
垢版 |
2019/07/02(火) 01:46:11.04ID:Ir3frBAd
大丈夫そうだね
スレ立て&保守乙

久々にAS持ち出したいけど
明日も雨か…
0027名無しさん脚
垢版 |
2019/07/02(火) 04:25:19.88ID:y76qFoML
保守
0028名無しさん脚
垢版 |
2019/07/02(火) 13:12:23.67ID:kQg4MQMe
>>2
ニコマートELも使ってたけど、そういう話は初耳だ。
実際にトラブルに遭遇したのなら確かなことなのだろうが、多くのELで頻発したような話なら
覚えてそうなんだけどな。

同時期だったかのAE-1も同じ電池だったかな?
いずれにしても電池の問題だった、という結論だね。
0029名無しさん脚
垢版 |
2019/07/02(火) 15:34:05.17ID:0L68m6+5
梅雨の時期
大切なカメラ(F2フォトミックAS)の保存なんですが
防湿庫の湿度設定は何%程度にしていますか?
当方は 45%前後にしていますが・・・
0030名無しさん脚
垢版 |
2019/07/02(火) 18:37:04.49ID:Zl8jDuPq
>>28
間欠的に出たから実にタチが悪かったの。
雑誌は箝口令が出ていたということになるし、店員も明言はしなかったけど、自分たちは買わなかった=知っていて黙っていた、というようなことをほのめかしてたし。
知ってる範囲ではニコペンオリ。キャノンは身近にいなかったから知らん。
40年ぶりに知る黒歴史ね。
電池自体が元凶だけど、電圧不安定をカバーする対策がないか、あっても不十分だったという仕掛けじゃないかね。
まあ、今更正確な原因が分かったところでどうなるわけでもないけど。
0031名無しさん脚
垢版 |
2019/07/02(火) 18:48:15.10ID:78QnrLFE
酸化銀電池は極めて安定な電圧特性を持っている
電池の中でも優秀な部類なんですけどね
0032名無しさん脚
垢版 |
2019/07/02(火) 19:01:58.64ID:Zl8jDuPq
>>31
マートが4SR44かな(トオイメ)
メーターだけの機種は確かに安定してたけど、たまに接触不良はあったから清掃は必須。
0033名無しさん脚
垢版 |
2019/07/02(火) 20:22:23.94ID:4mcxvVug
>>31
ニコマートELの電池は4SR44で、あれはSR44を直列に4つ重ねて缶に入れたもの。
いくら特性の良いセルでも、接点が多くなればそれだけ接触不良のリクスも高くなるだろうね。
ところで、そのELトラブルって一体どういう症状なんだ?

ニコマートFTnの電池は水銀電池MR9(H-D)がひとつ、こっちはメーター用の電源だったからトラブルに遭遇したことは無いなあ。

4SR44のようにコイン型電池を積み重ねて直列にしてたものといえば、F2用モータードライブ用の専用充電池MN-1もそうだった。
1.2VのNi-Cdセルを6個直列で公称7.2V、この組電池を2個直列にして給電してた。

モータードライブの場合はメーターやシャッター用とは比べ物ならないほどの大電流を流すので、各セルはスポット溶接された
ニッケルのタブで繋がってた。Ni-CdセルのバラつきはSRなどより遥かに大きいので、ハイレートの充放電を繰り返すうちに
直列にされた12セルのどれか1つが調子悪くなると、加速度的に疲弊が進行し潮吹いてダウンするというハイリスクなものだった。
0034名無しさん脚
垢版 |
2019/07/02(火) 23:12:34.43ID:HW7jvya4
>>33
詳細は正確に思い出せない。
いきなりシャッター開き放しとかだったかな?
胸糞悪いから忘れようとして忘れたような気もする。
あ! 思い出してしまった!
証拠のネガをニコンに預けたら捨てやがったことがあって、その後にまた起きた時に
またネガを預かると言い出したから「無造作に捨てやがったのに預けてたまるか!」と怒鳴りつけたこともあった。んにゃろー。
0035名無しさん脚
垢版 |
2019/07/02(火) 23:30:29.47ID:PqQF7DDt
>>33
最近はこのセルが手に入らなくなってきたのでそろそろ飾りになる予定
今時のアルカリ電池は以前より強力だから十分だしね
https://i.imgur.com/uc5xBHc.jpg

>>34
不思議だね
一度もそういった経験したこと無いから
0036名無しさん脚
垢版 |
2019/07/03(水) 10:55:38.17ID:6t1+YKnq
手持ちのEL1台で発症すれば当人にとっては一大事だからね。
俺の場合、学生の頃にEL仲間は数名いたけどそういうトラブルははなかったから、
電池絡みのトラブルは今回初めて知ったよ。

そういえば、1980年代初頭だったかにニコマートELの銘板を「Nikon」に有償交換してくれる
前代未聞のサービスをやってた。既にELWやEL2が出てたかどうか覚えてないけど、
後年の中古市場で変造ニコマートELのニコンELが混じってると混乱するだろうなと思った。
0037名無しさん脚
垢版 |
2019/07/03(水) 15:23:31.98ID:kxQCIZTx
>>35-36
その辺の仕掛けが当時も今も釈然としないんだよね。
80年代のいつ頃かから以降の電池なら問題ないことになるけど、現行品でも粗悪電池なら再現しうるかな?
ま、F2には関係ないし、今は全て回路自体の経年劣化の方が問題ね。
0038名無しさん脚
垢版 |
2019/07/08(月) 09:46:57.97ID:q4W4SQ+L
考えたら初めて買ったシャッタースピード優先の自動露出カメラって、F2だったわ。最初で最後だったけど
家のDS-2とDS-12は未だに快調
0039名無しさん脚
垢版 |
2019/07/08(月) 15:02:00.23ID:19CLRmLn
>>38
エェー? そういうこともあるの?!
最初で最後って、絞り優先やプログラムに行ったから、ということ?
0040名無しさん脚
垢版 |
2019/07/08(月) 16:04:57.28ID:a3rJHSQL
へえ、EEユニット専用電池&充電器も健在なんだ。
あれはSS優先のみでプログラムオートってのはなかったんだっけ?
F2買うとき最初からEEユニット込みで買う人はあまりいなかったと思うし、
NIKONのAEは、ELもFEも絞り優先だったもんね。

確かCanonのEFがELに対抗したSS優先AEで、AE-1になって
Pオートも可能になったような気がする。
0041名無しさん脚
垢版 |
2019/07/08(月) 16:55:11.30ID:19CLRmLn
>>40
絞りはほぼ無段階で駆動できるけど、シャッターはF2でも全部が無段階になってないから、無理して回しても意味が薄い
という理屈でしょ。
AE-1って片優先で、プログラムはAE-1Pって言わなかったっけ?
0042名無しさん脚
垢版 |
2019/07/08(月) 17:22:55.12ID:f3+u4uOp
F2の機械式の横走りシャッターはバラすとカムでスリット調整してて無段階だよ
ただ制御するとなると精度がでない

F2のEEコンは使うと解るけどインターバル撮影用の自動露出用途向け
通常の撮影ではかなり遅くて使うのは?だけどね
0043名無しさん脚
垢版 |
2019/07/08(月) 18:48:42.49ID:19CLRmLn
だから無段階はシンクロ速以上だけでしょ?
あれ? 1/?だっけ?
0044名無しさん脚
垢版 |
2019/07/08(月) 21:24:17.86ID:xo1Bexfb
充電器は健在。電池は無論当時のでは無くて、現在入手出来るほぼ同型の物を利用。最悪の場合、電池も充電器も入手出来ない場合は、CR2を電池室の真ん中に寄せるアダプターを作って入れると一応動く。電圧が3Vだからバッテリーチェックのランプはその場合点灯しないけど

通常撮影での実用性は無いけどね。ラジコンのサーボと同様な感じで遅いから。だけど動きは面白い。

SS優先しかAE撮影の出来るカメラって、EEコントロールユニット付けたF2か、サーボEEファインダー付けたキャノンF-1位だけだったと思うから、最初で最後。135では多分。F-1のは、バッテリーケース外付けでしか使えなかったから、F2のは相当スマートだと思う
0045名無しさん脚
垢版 |
2019/07/09(火) 12:17:38.79ID:QVNZauuO
>>41
そういえばAE-1プログラムというのがあったね。
ググッたらAE-1の5年後だとか?確かにAE-1ユーザーは多かったけどロングセラーだったのね。
望遠撮影時のPシフトなんかはもっと後の話かな?

俺は追針式のELでも、F2同様にマニュアルで露出補正しながら使うことが多かった。
いちおうASA感度設定リングのところで一律補正は出来るんだけど、あれって戻し忘れるんだよね。

Pオートだけのコンデジ→DSLRからの人の中には、逆光時の露出補正ってどっち方向かよく分からないのもいる。
プラス補正だよ!といっても何が行われてるのかイマイチ理解できなくて、その加減もよく分からないらしい。
0046名無しさん脚
垢版 |
2019/07/09(火) 13:34:14.96ID:IFMTz2XZ
>>45
正確なところは忘れたけど、Fシリーズの10年とかは別格としても、継続年数は長いのが当たり前だったじゃない。
AE-1はカメラのユニット化の嚆矢とか。
ニコンの露光補正はやりづらい上に戻し忘れやすいので困ったもんだ。
代わりにというか割と早くにAEロックがついたので常用してたりする、ってF2には関係ないけど。
0047名無しさん脚
垢版 |
2019/07/09(火) 23:47:17.32ID:qWvPzWLm
AE-1PROGRAM見せてもらって横走りシャッターで親近感を覚えた
OM-2もだけど、布幕が普通だったんだね
0048名無しさん脚
垢版 |
2019/07/09(火) 23:49:58.44ID:iuMdCbL5
AE-1のシャッター音を加工してiPhoneのシャッター音にしてると聞いてちょっと欲しくなった
0049名無しさん脚
垢版 |
2019/07/10(水) 14:14:17.11ID:Xr5/ak88
>>47
布幕の方が静かだし、ショックも小さいんだよね。
一眼レフでもミラーの衝撃と方向性が違う分もマル。
CLEも使ってたから、後に出たベッサとか金属縦走りのはどれも使う気が起きなくて1台も買わずに終わった。
ミラーレスでも真っ先にシャッターが気になるので、ショック軽減タイプが出てホッと一息。
0051名無しさん脚
垢版 |
2019/07/11(木) 00:04:38.70ID:PuAmgm2y
>>44
>F-1のは、バッテリーケース外付けでしか使えなかった

モードラMFから電源をとるケーブルがあったよ
0052名無しさん脚
垢版 |
2019/07/11(木) 14:16:23.41ID:cyKNiKe6
>>49
大昔のContaxは豪快なメカ音が魅力だったので、Leicaならギリokのところでは使えない。
あの頃のC/M/Lマウントでレンズシャッター入りのってあったのかな?
0054名無しさん脚
垢版 |
2019/07/11(木) 23:00:52.34ID:MHe3JHKf
>>50
あのグジャッという感じの騒音を立てる鎧戸?
コンタは興味ないから良く知らんけど。
0055名無しさん脚
垢版 |
2019/07/12(金) 05:45:04.42ID:YGTWCJSQ
コンタックスってカメラメーカーがあったのか
ツァイス・イコンがコンタックスブランドのカメラを出していたのか
よくわからない。

コンタックスは高級品だということだけはわかるけど
0056名無しさん脚
垢版 |
2019/07/12(金) 11:10:10.65ID:WuSLgnus
Zeiss Ikon のカメラブランド名が Contax
最初に発売したのが Contax I
0057名無しさん脚
垢版 |
2019/07/12(金) 12:42:47.40ID:X2Agd61A
コンタックスのシャッターってそんなうるさかったっけ?
コトンって感じの音でないか?低速はヂューッてゼンマイみたいな音はするが。
まぁ持ってるのコンタックスじゃなくてキエフだけど。
0058名無しさん脚
垢版 |
2019/07/12(金) 15:54:04.52ID:8e9ZqfGF
適度にテンションかけてるとコトンとはならんが、扇子を軽く叩いた様な音だな
ニコンSPのシャッター音でも気になるような静音化ライカでも使ってるのでは
0059名無しさん脚
垢版 |
2019/07/12(金) 16:52:36.80ID:/1tMLqus
あのガレージ取っ払って布幕に変えたら幕速上がったりしないのかしら
布幕の縦走行ってライカCLぐらいしか思いつかないし
あまり実用的ではないのかな
0060名無しさん脚
垢版 |
2019/07/12(金) 18:47:58.55ID:ev0iBR7w
コンタックスは知らないが、コンタフレックス(戦後型)は
そこそこうるさい。
0061名無しさん脚
垢版 |
2019/07/12(金) 20:36:31.67ID:eBLBkZfe
コンタックスのCマウントとニコンのSマウントってほぼほぼ互換なんだけど、あれは一体どうしてそうなったんだろ?
レンズを無限遠にして脱着する作法は今でも抜けなくて、距離リングがハンパなとこで停まってるレンズの
画像を見ると落ち着かないんだなー。
0062名無しさん脚
垢版 |
2019/07/12(金) 20:43:43.15ID:r8Hi77+Q
>>59
ジュラルミンでも軽過ぎて真鍮に変えられた辺り厳しいのでは
静かなコンタックスってのも見てみたいが

>>60
あれは駆動部にガバナー噛ませてる音
0063名無しさん脚
垢版 |
2019/07/14(日) 08:19:24.83ID:vHMv+kAj
F2の話しようよ。
0064名無しさん脚
垢版 |
2019/07/14(日) 13:29:44.80ID:hmN8nN9X
長秒時の時間調整の関係でセルフタイマーの動きが笑えるとか?
今更何を?
0065名無しさん脚
垢版 |
2019/07/14(日) 15:03:14.66ID:5suu3sNM
>>61
最初は完全に互換にする予定だった説もある
そもそもコンタックスも1と2で互換切れてるらしい
0066名無しさん脚
垢版 |
2019/07/14(日) 20:46:47.51ID:vHMv+kAj
F2の話しようよ。コンタックスは違うじゃん。
0067名無しさん脚
垢版 |
2019/07/14(日) 21:36:26.80ID:alf/PQGr
>>66
おっしゃる通り
初代ゾナーはF1.5よりもF2のが描写が良い
0068名無しさん脚
垢版 |
2019/07/15(月) 02:15:52.46ID:tcKiBLc5
>>67
両方持ってて自分で体現できるの?

聞きかじりの話なら、敢えてここで言う必要無いから
0069名無しさん脚
垢版 |
2019/07/15(月) 07:50:12.69ID:xOSDblm2
DP-3やDP-12のLEDがマイナスしか点かないって原因なんでしょう?
0071名無しさん脚
垢版 |
2019/07/15(月) 17:19:14.68ID:drPnzZ90
SPD測光素子の異常
絞りやシャッター速度に連動する抵抗体や摺動部の異常
露出計回路の異常
0073名無しさん脚
垢版 |
2019/07/17(水) 07:15:45.52ID:3HksjmbX
>>70
>>71
ありがとう。FREを接点復活剤を浸したクリーニングペーパーで拭いたらしばらく表示したが、その後は元に戻ってしまいました。つけ過ぎでショートしたかも。
0074名無しさん脚
垢版 |
2019/07/17(水) 08:21:17.89ID:7y28/jf9
>>73
逆に液があったから付いて
乾くと消えるなら接触不良なんじゃない?
0075名無しさん脚
垢版 |
2019/07/17(水) 14:35:08.22ID:vXdz+i98
>>73
接点復活剤は表面に微量だけ付けば完璧で、見た目全部拭き取るくらいでないとダブダブの付けすぎでしょ。
乾拭きで拭き取ったら変化は?
0076名無しさん脚
垢版 |
2019/07/18(木) 07:32:57.39ID:ES/U0xoO
>>74
>>75
もう一度やってみます。同時にやった不動のDP-12は見事成功だったのですが。
0077名無しさん脚
垢版 |
2019/07/18(木) 13:56:03.95ID:zkj1vxPN
>>76
ダブっとつけちゃったなら74の推理通りじゃないかね。肝心の皮膜が残ってる。
カスが内部に入らないようにハボキをつけた掃除機の吸い口を接近させて吸わせながら、柔らかめの鉛筆でコシコシ擦って皮膜を落として、
不織布系のクリーニングペーパーをかぶせた綿棒で見た目何も残らない程度に除去するとか。
0078名無しさん脚
垢版 |
2019/08/01(木) 13:34:38.57ID:bJwsHtJq
F2の愛用されてる方は やはりご高齢の方なんでしょうか?
私も父から受け継いだF2フォトミックASを 先日ニコンてオーバーホールして
大切に受け継いでおります。
親子二代に渡って使えるカメラなんでほぼないですよね
一枚一枚大切にシャッターを押す緊張感がなんとも言われない心地よさです。
やはりデジタルにはな風合いといまろやかさが魅力ですね。
0079名無しさん脚
垢版 |
2019/08/01(木) 23:38:42.78ID:JX8jdtAg
まあおそらく昭和生まれのメカ好き世代
0080名無しさん脚
垢版 |
2019/08/03(土) 10:03:40.82ID:9Nx6RqIB
愛用者の平均は50代くらいかな?
おれは36歳だからカメラのほうが年上だ。
機械の味わいにすっかりハマってる。
0081名無しさん脚
垢版 |
2019/08/04(日) 20:23:33.72ID:fgI7oKgc
ライバルメーカーのCanon New F-1とPENTAX LXはハイブリッドシャッター搭載したのに比べてニコンは
F3で全て一気に電子化しちゃったんですね
0083名無しさん脚
垢版 |
2019/08/05(月) 07:28:06.50ID:G9FrqhWs
個人的な勝手な想像ですが、ニコン使いはある程度キヤノンも持ってるように思います。
キヤノン使いがニコンも持ってるというイメージはあまりないですね。
みなさんのキヤノンを知りたいです。
私はEOS kiss digital NとEOS50Dです。
0084名無しさん脚
垢版 |
2019/08/05(月) 17:18:25.86ID:NWRhDzDt
距離環も絞り環も逆なので使いずらいだろうと思って使ったこと無いです
キヤノンだけでなくミノルタでも同じです。ペンタックスは使いました。
0085名無しさん脚
垢版 |
2019/08/05(月) 17:40:27.17ID:13QgGmRh
キャノンは手元に有りません
当時F1は拡張性もほとんど無く設計思考が古すぎました
Leica R 持ってる人は居ましたよ
0086名無しさん脚
垢版 |
2019/08/05(月) 17:48:02.30ID:IYSmAN3i
MF機だとニコンとミノルタ併用してるのが周りに何人か居ますよ(・ω・)ノ
0087名無しさん脚
垢版 |
2019/08/05(月) 23:33:20.83ID:Dwa0D/Jf
フィルムマニュアルはニコン、デジタルはキャノン
0088名無しさん脚
垢版 |
2019/08/06(火) 14:03:58.82ID:wVn0pY8d
>>84 距離環の回転が逆でMFで両刀遣いなんて_
と思いつつ
形見分けのAE-1と50mmF1.4S.S.C.と
魔が差して増やしてしまったF-1後期
50mmF1.2S.S.C.、200mmF2.8S.S.C.、24-35mmF3.5S.S.C.がある…
0089名無しさん脚
垢版 |
2019/08/06(火) 15:38:55.15ID:eulekXEJ
MFではピントリングの回転方向は問題多いからね。
角度だけで大体合わせてしまって、素早く細かく回してピントの山を探して、初期の遅くて不出来なAFより早く合わせるのに、逆だとどうもならん。
ライカ回転のもいくつか使ったけど、どうも慣れ切れない。
頻繁に素早く回しすぎでヘリコイドの油が切れて、定期的にOHしないといけないくらい使ってるのでないなら関係ないけど。
009084
垢版 |
2019/08/06(火) 17:13:58.41ID:oRHL/CdB
>>88 距離環の回転が逆でMFで両刀遣いなんて_
と思いつつ
義兄に貰ったOM-1と、その後継機
魔が差して増やしてしまったバルナックライカ…
レンズの装着方向も逆だったりするので何が何やら
0091名無しさん脚
垢版 |
2019/08/06(火) 23:58:51.66ID:eulekXEJ
レンズの着脱はまあ大丈夫だけどね。
0092名無しさん脚
垢版 |
2019/08/07(水) 01:12:56.57ID:yE3zfGtk
マニュアル機のメンテは、部品含めニコンしか限界だろう。ニコンですら部品自作や予備から取り出しでつないでる。風前の灯状態。
009383
垢版 |
2019/08/07(水) 12:56:05.44ID:RBvPPFhe
確かにニコキヤノはズームの回転方向逆ですね。
使い分けるのは大変そう…
0094名無しさん脚
垢版 |
2019/08/09(金) 11:58:34.85ID:TeRGPhwL
35-70でも回転方向違って焦ったけどな
80-200だったかも
0095名無しさん脚
垢版 |
2019/08/10(土) 08:31:17.65ID:tx1mZCFG
ピントやズームの回転方向が逆でもあんまり困らんかったなぁ.
ゆっくり撮ってたからかな.
0096名無しさん脚
垢版 |
2019/08/10(土) 12:20:57.33ID:n+r+/IYj
使い込んでいけば回転方向逆でも特に困らない
今日はニコン、今日はキヤノンと決めたらそんなに困ることはない
もし困ることがあるとすれば2台使用時に別々のメーカーで撮影する時ぐらいかな
0097名無しさん脚
垢版 |
2019/08/10(土) 13:35:42.82ID:h1vG+sqN
完全フル機械式カメラの究極機はF2なんですよね
今後も技術者がいる限りオーバーホルが実施されると言っていました。
F3は半導体電子部品が劣化と部品供給がネックとなって
今後メーカーのオーバーホールはされないようです。
0098名無しさん脚
垢版 |
2019/08/10(土) 14:03:37.51ID:FNodwroS
だからみんな何台も集めるんだよ
0100名無しさん脚
垢版 |
2019/08/11(日) 00:17:13.77ID:LyM+8fN8
確かにF3は何台もいらないけど、F2は何台か欲しいな
ボディーのバリエーションも多いからな
シャッター音はF初期型並みにして欲しいけど
0102名無しさん脚
垢版 |
2019/08/11(日) 23:43:44.39ID:OSP1Fvxm
我が家のドライケースには、白黒ほぼ最終ロットと、各々予備の計4機が鎮座してる。
MD2も二機。。
0103名無しさん脚
垢版 |
2019/08/12(月) 07:43:43.99ID:NmFaAt1W
>>102
防湿庫に入れてあってもカビの心配はあります。気をつけて。
0104名無しさん脚
垢版 |
2019/08/12(月) 07:54:03.82ID:rvW3lKQy
>>102
たまに外の空気にあてて、シャッター切ってやるといいよ。
010569
垢版 |
2019/08/22(木) 06:31:58.73ID:f7W/ObVN
結局FREを外してみたところ、接点復活剤まみれになっていたので拭きとり、接点もきれいに拭いたら、動くようになりました。過ぎたるは猶及ばざるが如しですね。ありがとうございます。
0106名無しさん脚
垢版 |
2019/08/22(木) 15:04:22.95ID:74T4kqaG
>>73の人?
勘違いしてダブっと付けすぎてかえってダメにする例が非常に多いってのね。
説明書に書いてない?
0107takawashi
垢版 |
2019/08/22(木) 18:49:27.44ID:FiN94BxU
恥じらいもなく、シャツを脱ぎ捨てる。
「(ちくび)立ってるよ。ちょっとね!」と笑顔で答える。
ぷっくりとしていて、とし相応です。
ちゅー!と無邪気にキス顔もして、天真爛漫な様子です。
もちろん、下だって弄ります。
当たり前のように見せるのがすごいです。

https://aiiporn.com/%e6%81%a5%e3%81%9a%e3%81%8b%e3%81%97%e3%81%95%e3%82%92%e3%81%97%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84c%e3%81%8c%e4%b8%80%e7%95%aa%e3%81%99%e3%81%94%e3%81%84/

https://subyshare.com/inhhs14sk9z0/15271089-AiiPorn.Com.mp4.html
0108名無しさん脚
垢版 |
2019/08/22(木) 21:35:49.64ID:PkaqkIR0
135では他メーカーはあまり使わなかったが、
contax645と併用した時はピント合わせが逆だったんで
暫く使い難かったわ
0109名無しさん脚
垢版 |
2019/08/22(木) 23:01:23.45ID:2DVW6eTO
あれ? ニコンはライカと逆の戦前コンタの真似をしたと思ってたけど違ったっけ?
011069=73
垢版 |
2019/08/23(金) 06:43:39.99ID:61jrvKhL
>>106
さあ、説明書は読んでないからわかりませんが、フォトミックSBとASファインダーの機構と修理方法が理解できて、大きな収穫です。コードを切ると厄介ですが。
0111名無しさん脚
垢版 |
2019/08/23(金) 14:11:04.06ID:Cy1T7bes
「国旗の色は切れないな・・・」
0112名無しさん脚
垢版 |
2019/08/23(金) 18:16:29.72ID:Eylw5Opw
ニコン羊羹販売終了だってな
0114名無しさん脚
垢版 |
2019/08/25(日) 11:19:26.40ID:HGlylbJa
F2フォトミックをオーバーホールに出したいんですが、キートスと猪苗代どっちがオススメですか?
0115名無しさん脚
垢版 |
2019/08/25(日) 13:35:57.41ID:gZM5EJ6h
好きにすればいい
どちらを勧めても
アンチがはびこるだけ
0116名無しさん脚
垢版 |
2019/08/25(日) 13:50:37.85ID:jCtxfUqF
>>114
春頃、キィートスへオバホに出した。
凸露出計の初期型は、その場で計測してくれて、問題ナシと。
凸ーの後期型は、抵抗体の劣化が判明したので、要交換。
ボディは、72番台と75番台を持ち込んで、75番台の方を依頼した。
結局、72ボディは予備(電池室以外は元気)にし、75ボディにファインダー2台体制で使っている。
このような相談にものってくれて、見積もりとは別の料金が発生すると、すぐに連絡もらえます。

猪苗代は利用したことがありませんが、
キィートスはこんな感じでした。

直接、顔を見て依頼したかったので、キィートスへ行きました。
猪苗代も近ければ、行ってみたと思います。

長くてゴメンね
0117名無しさん脚
垢版 |
2019/08/25(日) 14:09:22.69ID:BABpCs+m
>>116
ありがとうございます、参考にさせてもらいます!
0118名無しさん脚
垢版 |
2019/08/25(日) 14:27:09.24ID:jCtxfUqF
>>117
交換した抵抗体は貰えました。
机上でオブジェになってます。
0120名無しさん脚
垢版 |
2019/08/31(土) 01:19:50.46ID:l8QN887L
最近のマグネシウム鋳造のフレームは軟弱だ!
男ならチタン!チタンと言えばF2 TITANにきまっとるだろ!
今こそF2でガチャガチャダイヤルを回す時!
0121名無しさん脚
垢版 |
2019/08/31(土) 02:08:36.02ID:eqGOr7EU
ガチャガチャ「ダイヤル」って絞りリングの事言ってるのかな?
つかF2チタンにフォトミックファインダーを着けるってか
0122名無しさん脚
垢版 |
2019/08/31(土) 08:37:34.29ID:ra3kV//+
確かにマグネシウム合金は真鍮製ボディと比べると軟弱な感じはする。
F2はズッシリと腕にくる重さに高級感を感じる。
持ちやすさに点では最近のカメラのほうがいいけど、、
とんでもなく重たいイリジウム・オスミウム合金ボディのカメラがあったらどうするだろう。
置物になってしまうのだろうか。
0123名無しさん脚
垢版 |
2019/08/31(土) 12:31:15.20ID:zQ8SJnM0
>>120
あれはチタンカバーでしょ。

>>122
F2もアルミ系のダイカストでカバーが真鍮でしょ。
0124名無しさん脚
垢版 |
2019/08/31(土) 15:05:04.60ID:4xlqGxW6
チタンケースの時計使ってるけど
けっこうキズが付きやすくて弱い。

軽いのは良いんだけどね。
0125名無しさん脚
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:47.95ID:eVCuVkxm
チタンは軽くて腐蝕しないけど
鉄ヤスリで削れる程度の硬さ
0126名無しさん脚
垢版 |
2019/09/01(日) 00:05:22.88ID:OZJUCvlN
F2チタン単体では計ったことはないけど、ASファインダ+MD2装着すると
ノーマルとの重量差なんか全然わかんなかったな。
0127名無しさん脚
垢版 |
2019/09/01(日) 17:14:45.83ID:q9q6eGPS
>>123
サンクシ。カバーだけか。。
たしかに、オール真鍮では重すぎだわ、、
0128名無しさん脚
垢版 |
2019/09/02(月) 18:40:16.54ID:Q4ZkSC0T
チタンを使う理由はアテに強くするためでしょ。ショルダー部分はけっこう簡単にグニャッといっちゃう。
重量なんてたいして変わらない

eBayのF2相場、なんだか上がってない?久しぶりに見たんだけどさ。
0129名無しさん脚
垢版 |
2019/09/02(月) 19:04:47.33ID:t4TUzEl+
瞬間的な衝撃には強いよね@チタン

純チタンは傷に滅法弱いから合金化か表面処理必須だし…。憧れるけどノーマルみたいにお気軽に使えない。
0130名無しさん脚
垢版 |
2019/09/03(火) 12:26:49.79ID:0xSxc7N2
京セラコンタックスのSとかTは表面処理してるからか傷つきに強いよね
硬いチタン合金だとプレスのハードル上がるからハードアナダイズ処理みたいなのは必要かも
0133名無しさん脚
垢版 |
2019/09/05(木) 00:45:52.47ID:gpVghsO3
まじかtr-808は今も現役で使っとるのだがw
0134名無しさん脚
垢版 |
2019/09/06(金) 11:04:40.37ID:8spgQyKx
昨日の朝刊(埼玉版)、フィルムカメラ×京の買取広告では、アイレベルが18k円だと。
それより気になったのが「Konika」と「Mamia」だったけどね。
0135名無しさん脚
垢版 |
2019/09/06(金) 12:14:42.79ID:XjJ4mgiR
>>134
実際の買い取り額は半分以下って所かな。
半分なら頑張った方だけど。
0136名無しさん脚
垢版 |
2019/09/06(金) 13:27:11.31ID:8spgQyKx
俺のF2、DP-1付きで1.5k円だった。
アイレベルの方が高値の不思議。
フォトミックのメカメカしいのが、かっこいいのだが…。

あくまで個人的な意見です。

誤植は気付いてもらえたかな?
0137名無しさん脚
垢版 |
2019/09/06(金) 20:01:59.54ID:UauaDa9f
>>136
1500円?喜んで買う!!!
0138名無しさん脚
垢版 |
2019/09/06(金) 21:28:04.31ID:8spgQyKx
俺が誤植か…。
修行が足らんな。

75番台が 15k円
72番台が 32k円 MD付き
で買った。
0139名無しさん脚
垢版 |
2019/09/07(土) 07:19:13.71ID:pgoVJcz2
>>138
30年前、DP-11付755万代、98K。今では考えられない。
0140名無しさん脚
垢版 |
2019/09/07(土) 10:18:23.41ID:fifbFOgy
4年前にDP-11付F2買った時は10kで高いと感じた
一昨年キイトスへ清掃・調整に出してトータル40kのカメラになったw
久しぶりに防湿庫から出してシャッタを切ってやろうと巻き上げたらクランクが回った
いつのフィルムだよ、これ
0141名無しさん脚
垢版 |
2019/09/07(土) 10:33:59.06ID:McG7t0FC
>>139
購入後の顛末は 116 を見て下さいね。
0142名無しさん脚
垢版 |
2019/09/07(土) 19:30:56.31ID:FpUUSMur
>>138
びっくるしたじゃねぇか!え、どこ?どこで買ったのかな?F2安くなっちゃったのかなってドキドキが胸ムネしちゃったじゃねーか
値段は慎重に書き込んで呉よ
0143名無しさん脚
垢版 |
2019/09/07(土) 20:05:09.51ID:McG7t0FC
>>142
そらスマンな
0144名無しさん脚
垢版 |
2019/09/07(土) 23:22:11.22ID:hMy5Tb+N
F2フォトミックの露出計が壊れてるんだが
絞りとSS表示が便利でそのまま使ってるわ
0145名無しさん脚
垢版 |
2019/09/07(土) 23:36:54.30ID:McG7t0FC
>>144
露出計故障のつもりが、実は電池室の破損だった。というケースも多々あるみたいよ。
予備のファインダー無い?
ファインダー外してテスターで通電確認とか?
最悪、DP-1なら修理可能よ。

ウザかったらゴメンよ。
0146名無しさん脚
垢版 |
2019/09/07(土) 23:51:55.56ID:hMy5Tb+N
>>145 ありがとう
メーター不動品と承知して買ったF2だから
各接点部分に復活剤かけただけでマァイッカ状態で諦めてた
ちゃんと導通チェックしてみるです(@・_・@)ノ
0147名無しさん脚
垢版 |
2019/09/10(火) 10:24:01.13ID:5Zf6mIfb
旧視度補正レンズ(ツバ付き)が使える純正アイカップって現行品には無く、FA用視度補正レンズとDK-3の組み合わせ。

この認識で良い?

DK-19は試したが緩い。
19mm 補正レンズ複数所持なので、使える物があればと。
0148名無しさん脚
垢版 |
2019/09/11(水) 01:23:24.41ID:qQGyGe5r
F2フォトミックにF3/F3AF用のアイピースが合うという口コミを見てヨドバシで購入したのですが、
手持ちのフォトミックファインダーDP-1に合いません…

ゴム厚の問題ではなく、そもそものDP-1側のネジ径が大きく固定出来ない感じです。
https://i.imgur.com/l36zIfE.jpg

どなたか解決策ご存知の方いらっしゃいますか…?
0149名無しさん脚
垢版 |
2019/09/11(水) 08:35:45.77ID:URm9Q0UT
ヨドバシに行くのならカメラを持っていけば良いんじゃないかな.

↓のサイト等を見るとF2のアイピース径は19mmとなっていて,F3(アイレベル)も19mmです.
19mmより大きいのだと22mmのF3HPなどに使われるアイピースですね.

ニコンF/F2などとFM系のアイピースやアイカップの寸法: ニコンカメラの小(古)ネタ
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/ff2fm-98c7.html

【まとめ】アイカップ 丸窓 角窓/アイピース 接眼補助レンズ : Nikonデジタル一眼レフ情報
http://nikon-info.blog.jp/archives/22541077.html

F2 DP-1は持ってないので判らんけど,F Photomic FTNとF3(アイレベル)は径が同じで使えました.
0154名無しさん脚
垢版 |
2019/09/11(水) 13:43:40.52ID:u5kjHmuh
>>151-153
ありがとうございます
今ちょうど昭和40年代あたりの「なつぞら」に登場したイカす写真機
おそれいりました〜
0156名無しさん脚
垢版 |
2019/09/11(水) 15:35:00.96ID:1aUp2eTA
>>148
ヨドバシといっても店舗で違うだろうけど、領収書とまとめて持って行って、間違えたからと相談しても良いんじゃないかね。
交換してくれるかは分からんけど。
あ、通販?
0157名無しさん脚
垢版 |
2019/09/12(木) 12:07:30.16ID:9s/To4vX
>>149
>>156
ありがとうございます。新宿でヨドバシドットコムの商品ページを見せて同じものを出してもらいました。
ドットコムと同価格でパッケージにもfor F3の記載があったので商品の間違いではなかったようです。

改めて確認したところ、F3アイピースのネジ径が19mm、DK-17等のネジ径が22mmに対して、手持ちのF2は何故か20mm?径になっており
以前の持ち主が別のアイピースを付ける為に無理矢理削った可能性が高そうです。。
ファインダー周りの革の上下が破れているのも、それを外そうとしたからかなと…

ヨドバシで買う際にきちんと実機を持っていって合うかどうか確認するべきでした
0158名無しさん脚
垢版 |
2019/09/12(木) 12:36:27.80ID:3b8BTf8m
>>157
何と! そんなのもあるの?!
新宿に行けるなら確認は簡単。
といっても、そうなると合うのが何か探すのが難事になるね。何をつけたんだろ???
おそらく国産の別メーカーの何かだろうとは思うけど。
差し込み被せ式も多い感じだから、ねじ込み式は案外限られそうな・・・

あ、スチルカメラ用とも限らないどころか、カメラではない他の何か用もありうるかな。
0159名無しさん脚
垢版 |
2019/09/16(月) 05:37:51.16ID:9sMFPrA9
おまいらおはよう
DP-1をスマホの上に載っけて覗くとスライドビューワーみたいで面白いよ
いろんなものを覗いて遊ぼう
0160名無しさん脚
垢版 |
2019/10/18(金) 00:57:57.89ID:bFlOO6h/
MD-2 + MB-2
MD-3 + MB-1(前期)

同じ売値だったら、どっちを選ぶ?



俺だったら、MD-2 + MB-1で交渉する。
0162名無しさん脚
垢版 |
2019/10/20(日) 01:14:26.68ID:SkOly827
>>161
レス サンクス

盛り上がりに欠けるネタだったか・・・
修行して出直します。
0164名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 04:32:44.29ID:0rOe1UWs
ふつーに冬山縦走するときに持っていくカメラだと今もF2かなぁ
今のカメラだと電池使えなくなっちゃうんだよね。
0165名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 10:57:45.22ID:5o10R1p1
普通にマイナス15℃くらい問題ないだろ!
0166名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 10:59:44.02ID:5o10R1p1
f2はマイナス30℃でも大丈夫だが
0167名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 11:02:18.63ID:bOS48Wyn
電気カメラだと液晶がフリーズしたりフィルム機でも巻き上げ止まっちゃったりするね

植村さんのようにベース構えてのピストン登山とかならF2でもいいけど
厳冬期の縦走なら自分はライツCLとかの軽量機だなァ
0168名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 11:24:52.97ID:0YQT8Ov1
ウエムラスペシャル というのがあったな
0169名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 13:46:23.54ID:FATRh9j1
流れを切ってすまぬ。
急にロモゴンというLomographyから出るレンズが欲しくなったのだが、F2フォトミックに使えるだろうか。
0170名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 13:51:57.97ID:FATRh9j1
https://flic.kr/p/2eQLX2a
これがF2フォトミックに見えるのだが…
0171名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 15:06:30.34ID:Ypjx9v4b
F3に装着できるならF2にはいけるだろ
0172名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 15:10:50.01ID:Ah497x06
どう見てもF3にしか見えんけどなw
0173名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 15:19:07.87ID:Ah497x06
マウント回りに何も連動するものが無いから
マニュアルのボディーなら何でも良いんじゃない
0174名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 17:35:17.96ID:ZfuvDfO3
>>170
あ、シャッターボタンの位置がF2と違わね?
F3のシャッターは、巻上げ軸と同軸だ。
0175名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 17:48:52.22ID:nlNIwIvj
写真にあるカメラはF3ですね。
F2だとしたら中指の先の所に「F3」とあるように型番が表示されることはありません。
F2だとしたらファインダーの天辺は大きく平たくなっています。
巻き戻しレバーの下の所ギザギザになっていて電気接点が見えますがTTL自動調光のF3ならではの特徴でf2にはありません。

ロモゴン面白そうですね
でもこれ、絞り込み測光になっちゃってかなり不便な使い勝手になりそう。
いまF2に50mmのレンズついてますが5.6で絞り込みボタン押してファインダー覗くと中央の使いやすかったスプリット部分がなんとも見にくくなってしまいます。
これがF3だったらマイクロ部分はどうなっちゃうんだろう。
F3だったら自動露出機能を使えるのかな。絞り込み測光だからこそF2が便利ってことなのか。
これ、35mmで出すと比べられちゃうので微妙に変えてきてるんですかね。昔の名レンズの構成なのか
0176名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 18:20:41.15ID:JARjmxBH
珍しい6群6枚の構成で真円のタレット絞り
楽しそうだけどチョッと高いような
0177名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 18:21:03.16ID:0rOe1UWs
>>167
あれも根性があっていいカメラだ。
一時サブとして運用しようかと思っていたのだけど、夏山でのテスト時点で重量的にギリギリなので外すことにした経験がある。
文章で説明するのは難しいんだけれど、冬山の天候変化はほとんどONとOFFしかなくて、
いきなり晴れた時なんかに撮影しようとするときに迷わずシャターが切れるのはやっぱりF2なんだよな。
そもそも撮影する余裕があまりないのでフィルムコストも全くというほど気にするレベルでは無いし、良いよ。
0178名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 20:23:16.73ID:tGGx/dfa
>>169
マウントとフランジバックやレンズバックとイメージサークル次第でしょ。
あれってミラーレス対応のが多かったりしない?

>>170
F3は前から見て右下に何かあったっけ?
0179名無しさん脚
垢版 |
2019/10/22(火) 20:29:40.27ID:tGGx/dfa
>>170,176
戦前ツァイスのレンズ部をコピーしてゼニットが出したプロジェクター用とかのツンツルテンのレンズ部に、ロモが後付けターレット絞り、とかいう目は?
何だったか別のでそういうのがあった。
0180名無しさん脚
垢版 |
2019/10/24(木) 00:03:39.08ID:+WOAWMtM
Nikon F3でしたか…面目ない

https://i.imgur.com/VhHNAAW.jpg
Lomographyから返信もらった
使えるけれど、露出計との連動はないようだ
それは当たり前か

ロモゴンに興味持ってレスくれたみんなありがとう
0183名無しさん脚
垢版 |
2019/10/26(土) 23:35:26.30ID:OXXwYQZ8
てかスマホの編集機能は気をつけてんとな
0184名無しさん脚
垢版 |
2019/10/27(日) 00:52:53.50ID:N68brjJn
岩○○恵
まさかの女性だったのか
0186名無しさん脚
垢版 |
2019/10/27(日) 03:22:36.85ID:ywceLlRZ
早まるな友よ
男性も有るでなw

>>180
報告ありがとう!
しかしながら、早よう消しなはれ
閲覧数が100超えとるぞ
0187182-183
垢版 |
2019/10/27(日) 08:06:57.38ID:N68brjJn
代わりに>>180の削除依頼を出しといたよ
0188名無しさん脚
垢版 |
2019/10/27(日) 11:08:10.90ID:7Rsfak13
A I対応のファインダー購入ですね。
0189名無しさん脚
垢版 |
2019/10/27(日) 11:36:02.32ID:8UYkYzdL
昔はモザイクかけても職人がモザイク外してUPしなおしてたよね
0192名無しさん脚
垢版 |
2019/11/03(日) 13:33:40.42ID:a8zdRIUs
ボロボロのやつ買ってバラして掃除と注油したけどシャッタースピード合わないな…
シャッターダイヤル下の調整ネジ触ってみたけどうまくいかん…
0193名無しさん脚
垢版 |
2019/11/03(日) 15:28:43.32ID:BYX/CmcA
シローとがバラして更に狂う悪循環
0194名無しさん脚
垢版 |
2019/11/03(日) 15:44:34.37ID:iZj8reXk
自分でやるならフォトセンサとオシロスコープ使って幕測計らないと低速から高速まで合わない

あとシャッター速度不良はシャッター軸の内部のオイル切れの可能性が多いよ
0195名無しさん脚
垢版 |
2019/11/04(月) 00:15:37.17ID:a0fn1xxz
スローガバナーを操作するレバーの位置がおかしくて速度切替がうまくいっていないだけだったわ。
テスターは持ってないから元々持ってるちゃんと動くF2や、同じく横走りで1/2000切れて電気制御シャッターのOM-4と開き具合見比べてた。
0197名無しさん脚
垢版 |
2019/11/04(月) 06:09:24.84ID:SYX9U62Z
ブラウン管テレビをシャッターの向こうに見えるようにしてやれば、幕速やスリットの調子は簡単に見てチェックできるよ
0198名無しさん脚
垢版 |
2019/11/04(月) 08:05:41.41ID:LCkuKW5g
ブラウン管テレビが家にあるかは別として
0199名無しさん脚
垢版 |
2019/11/04(月) 08:06:34.34ID:n5VMMu0i
もうブラウン管テレビが無いけど
以前試したら見てもわからねえw
0201名無しさん脚
垢版 |
2019/11/04(月) 09:43:22.32ID:B27rSvFL
フォーカルプレーンシャッターの調子を見るのに、ストロボを使う手もあるよ。
ストロボとカメラを離す必要があるから、専用ケーブルが必要だけどさ。
0202名無しさん脚
垢版 |
2019/11/04(月) 18:00:57.55ID:kBMXcd3I
>>201
シンクロ速度で全開してるかどうかの簡易チェックではやってたけど、
たとえクリップオン発光でも白っぽいターゲットでいいんじゃないか?
0205名無しさん脚
垢版 |
2019/11/22(金) 17:35:21.38ID:EY+ugX9F
ボタンのところが汚れていて使い込んでる感あるな
0207名無しさん脚
垢版 |
2019/11/24(日) 19:49:32.75ID:stS6l8QT
修理用に実体顕微鏡買ったんだが、凄くいいな!
パーツの磨耗具合もよく見える。
俺革巻きできないから修理されても放置されるんだけどね!
0208名無しさん脚
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:03.95ID:bHd5Kmbz
ps://pbs.twimg.com/media/CLArwpVUwAAU9So.jpg
0210名無しさん脚
垢版 |
2019/11/25(月) 11:34:08.31ID:H377o5y4
>>207
ニコンのポータブルタイプをネガポジのチェック用に持ってたりする。
0211名無しさん脚
垢版 |
2019/11/26(火) 01:55:01.74ID:qHpDTblp
>>210
ああ、確かに35mm見るのにいいな!
こんどやってみる
0212名無しさん脚
垢版 |
2019/11/27(水) 23:58:34.30ID:JDtm5lXP
またニコンさんでマニュアル機のメンテやるんだってね
0213名無しさん脚
垢版 |
2019/12/06(金) 01:21:25.89ID:UXNrd7zV
誰かニコンに出した人いないの?
俺はOHしたばっかなんで出さんけど。
0214名無しさん脚
垢版 |
2019/12/06(金) 03:24:27.26ID:2mON07fE
今のニコンに修理出来る人が残ってるとは思えない
0215名無しさん脚
垢版 |
2019/12/09(月) 22:35:47.97ID:vRLdA0wq
>>214
当然内部ではなくて外部に出すだろうけど、直接はニコンが請け負うのだから下手なことをするわけがないので安心

ということでボられるかな?
0217名無しさん脚
垢版 |
2019/12/12(木) 21:54:22.64ID:FtA1zk/8
12/2修理センターに出して12/5確認のTELが
あって、ヤマトのお知らせが今日あって
明日着くそうな。やたら早い。
料金26K
0218名無しさん脚
垢版 |
2019/12/13(金) 01:57:11.96ID:utZPkLKw
修繕の内容は?
0219名無しさん脚
垢版 |
2019/12/13(金) 20:29:46.62ID:h1K8Vajt
旧機種メンテナンスで出した。
1/500以上のシャッター調整
そこここモルト交換
露出計調整
その他もろもろ
買ったばかりだったがあちこち
不具合が有った様だ
さっそく年末旅行で使う予定
0220名無しさん脚
垢版 |
2019/12/14(土) 02:14:48.98ID:BJ/h9f2V
サンクス
俺は春にキィートスでOHしたが、電池室とDP-1の抵抗体を交換で30k超。
F3も点検・調整してもらって、夏に2台持ちで20年ぶりの撮影旅行行ってきた。

年末旅行の、無事を祈る。
0222名無しさん脚
垢版 |
2019/12/20(金) 21:48:38.40ID:uzr9IdL5
DP-3とかDP-12が直せたら感謝されるだろうか?
0223名無しさん脚
垢版 |
2019/12/21(土) 04:00:56.36ID:1uSJsu1m
キートスでも受付リストから消えたS&ASを何処に出そうか考えてるわ…
SBは問題無いんだけどな
0224名無しさん脚
垢版 |
2020/01/03(金) 02:30:51.28ID:3mlJhhTH
キィートスは下手くそでかつ雑な奴がいる
問題はそれが修理人のうち誰かわからないことだ
0225名無しさん脚
垢版 |
2020/01/03(金) 19:20:51.46ID:4UizTRy5
やっぱり猪苗代だな

でなければUCSか
0227名無しさん脚
垢版 |
2020/01/06(月) 21:23:45.35ID:ozVScfdB
猪苗代、病気療養でしばらく休みだってな
0228名無しさん脚
垢版 |
2020/01/08(水) 00:55:34.82ID:a3WWAOah
じゃあ、F2も療養でしばらく休みでいいや
0229名無しさん脚
垢版 |
2020/01/17(金) 08:39:25.22ID:AX02KPKL
F2フォトミックは開放測光でauto nikkorも対応
F2フォトミックAはauto nikkorは露出計連動せず
Ai nikkorなら露出計連動して絞り込み測光

これで正しいの?
この2台持ちなんだがいちいち絞り込みボタン押さなきゃならないなら
F2フォトミックAの価値がいまいちわからないんだが

先輩方教えてくださいませ
0230名無しさん脚
垢版 |
2020/01/17(金) 09:33:34.38ID:eXoNp0MK
違うよ

F2フォトミックはカニ爪連動で開放測光
F2フォトミックAはAi連動で開放測光、非Aiは絞り込み測光
F2フォトミックAの価値は、Ai以降AFレンズも含め絞り環のあるレンズなら開放測光が
できること 一部例外はあるかも 
0231名無しさん脚
垢版 |
2020/01/17(金) 11:42:47.86ID:kNQSxWYN
旧来のカニ爪引っ掛け連動
*純正のAi改造があった(もう受け付けてないよね?)

Aiの絞りリングの切り欠き引っ掛け連動
*標準ではカニ爪なしでも後追加可能のレンズ多数(非機械連動タイプ以外は現在も?)

*改造もしくは追加で両対応になっている状態の個体も少なくない。

いずれも、絞りリングの角度位置検知 → 開放測光を可能にするメカ
*F5.6の刻印が真上に来ている基準状態からどっちにどれだけ回っているか?
0232名無しさん脚
垢版 |
2020/01/19(日) 16:17:37.93ID:UvPWpzhr
>>230
>>231
そのようですね。
お答えありがとうございます。

フォトミックAではDレンズまでも対応していて、絞りいじると露出計が動きますね
フォトミックのほうはAiレンズでないと絞り表示動きませんね。

しかし、機械式で電気を使わずカニ爪で開放絞りからどれだけ絞ったかを本体に伝えるって昔の人はよく考えてたんだなあと感心してしまう。

雑誌で中古品はフォトミックよりフォトミックAのほうが好まれる理由も分かりました。



いろいろと実験してかなりちぐはぐというか滑稽な写真をD5100で撮りました。

後ほどあげたいと思います。

それにしてもデジタルカメラって便利
だけどフィルムの良さも味わいもわかる36という年齢は
もしかしたらものすごく贅沢なのかも。
F3初期型発売より後に生まれF2発売の興奮をリアルタイムで感じていた世代をうらやむこともあるけれど。
0233230
垢版 |
2020/01/19(日) 19:37:12.88ID:qpKTu63y
>>229
親がFを所有していて、通っていた中学で植村直己さんの講演を聞いたせいか
お年玉を貯めてF2A、直近ではD5、どちらも新品購入して今も所有する者としては、

>それにしてもデジタルカメラって便利

その通りだと思います

このスレでは当たり前の事ですが・・・
ついでに書いとくとF2のフォトミックファインダーの中でも高級品だった
SとかASは低輝度まで測光しますが、表示のLEDや測光素子が枯渇していて
直せないケースが多く、普及品だった単なるフォトミックもしくはフォトミックAは
針式の表示にCDSの測光素子のため、中古のストック品で直せる可能性が
高いです F3も今となると電子制御シャッターとファインダー内表示の液晶
パネルの部品が枯渇しています ローテクが残りやすいという皮肉な一面ですね

D5が動かなくなってもF2はフィルムがあればまだ撮れてるのかもしれません
0234名無しさん脚
垢版 |
2020/01/19(日) 19:43:54.31ID:UvPWpzhr
https://i.imgur.com/uZfej6s.jpg
https://i.imgur.com/1jjb5DA.jpg
https://i.imgur.com/l0KIP6R.jpg
https://i.imgur.com/6aOcgii.jpg
https://i.imgur.com/YYxsLFx.jpg
https://i.imgur.com/yAWr0Od.jpg
https://i.imgur.com/34H5aoS.jpg
https://i.imgur.com/jE8VkHE.jpg
https://i.imgur.com/f1wsomX.jpg
https://i.imgur.com/RorzxkE.jpg
https://i.imgur.com/7Ym6fPQ.jpg
https://i.imgur.com/Zp2Q09Y.jpg

カメラのデジタル画像です
リサイズしてないので大きいのは勘弁^_^
デジタルは便利だ
0236名無しさん脚
垢版 |
2020/01/22(水) 19:18:29.87ID:+/RtoP1e
キヤノンさんがニコンさんだけずるい
おれもおれもと入ってきたのです
0238名無しさん脚
垢版 |
2020/01/23(木) 03:03:36.82ID:RDvZ14Gu
>>237
Gレンズ付けたる
0241名無しさん脚
垢版 |
2020/01/24(金) 10:13:31.79ID:/EyGpr8N
DP.12のLEDって何とかならないものなの?
防湿庫のDP.12をなんとかしたいなぁ
0242名無しさん脚
垢版 |
2020/01/25(土) 03:57:21.68ID:7IoW2HB1
うちのも一つだけ点灯しないんだよな…「○」は着くから使えなくはないが気持ちが悪い<AS
Sも片方着かないから着く方が消える寸前が適正と思えば使えるが、やはり気持ち悪い
0243名無しさん脚
垢版 |
2020/02/01(土) 03:32:10.70ID:lApoesDD
機械式一眼レフカメラ
0244名無しさん脚
垢版 |
2020/02/01(土) 13:33:27.28ID:lApoesDD
知ってる
0245名無しさん脚
垢版 |
2020/02/02(日) 07:52:19.40ID:RsNgbgND
>>241
>>242
間違えて15Vかけて導通しなくなったDP-12から移植して直したことある。あのLEDは全く特殊なので入手はジャンク品から外すしか無理なんだろう。
0246名無しさん脚
垢版 |
2020/02/03(月) 21:25:07.75ID:/VDr/f1N
久しぶりに防湿庫からF2を出してみた
やっぱこれいいわ
でも普段Z6やGRVばかり使ってるからめちゃくちゃ重く感じる
0247名無しさん脚
垢版 |
2020/02/05(水) 00:59:33.83ID:ZGjQfbhS
機械式一眼レフカメラ
0249名無しさん脚
垢版 |
2020/02/07(金) 13:26:52.84ID:2MMqBId8
オーバーホール出したF2帰ってきた。
55mm f1.2付けるとすっしり重いのに何故か微笑んでしまう。
明日はモノクロフィルム入れて山か海に行こうと思う。
0250名無しさん脚
垢版 |
2020/02/07(金) 17:12:47.62ID:/tkIpYIu
大ぶりな専用フードつきAuto55/1.2は友だちが持ってたが、いろいろクセが強くて面白かったなあ。
俺のは先にNewになった50/1.4だったけど、+12000円くらいの価格差があったかな?
F1.4より-10000円ほど安い50/2の方が収差が少なくて光学性能もいいと知ったのは、随分後に
なってからの話で、当時はニコマートFT2あたりとセットで買う廉価版というイメージだった。
0251名無しさん脚
垢版 |
2020/02/07(金) 17:23:01.38ID:2MMqBId8
55mmの方だから癖あるね開放だとデビッドハミルトンw
昔、カメラの登録葉書送ると本が届いたよね。そこにプロカメラマンの対談載ってたけど f2かマイクロ買うのがベストって書いてあったよ。
0252名無しさん脚
垢版 |
2020/02/07(金) 23:29:15.18ID:ch+6pQsH
>>251
ニコンの世界は昔うちにあったな
0253名無しさん脚
垢版 |
2020/02/08(土) 17:47:03.95ID:e+7/eEXL
>>252
ニッコールレンズ読本→ニコンの世界→新ニコンの世界、あれこれ合わせて20冊近くあるかな?
ほぼコンプしてるような気がする。昔愛用してたレンズ、欲しくても買えなかったレンズ、
見たこともないレアなレンズ、借りパクされたレンズなどなどが網羅されてて実に懐かしい。

共立出版のニコンF/ニコマートマニュアルとか、当時の写真工業別冊なんかもあるが、
当時から細々したアクセサリをずらっと揃えてたのは凄いなーと思う。
0254名無しさん脚
垢版 |
2020/02/10(月) 05:40:31.24ID:rlXVPCKY
機械式一眼レフカメラ
0255名無しさん脚
垢版 |
2020/02/13(木) 08:08:24.78ID:KrSCmYlI
>>253
共立出版のニコンFマニュアルうちにもあるわ
AF時代にはNikon Nice ShotってA4の本だった
0256名無しさん脚
垢版 |
2020/02/13(木) 19:44:50.01ID:bbXMmCtR
>>255
「Nice Shot」は作例メインの初心者向け撮影ガイドで薄くなっちゃったねー。
F4やF801の頃だったか忘れたけど、「新ニコンの世界」との二択でどちらかがもらえる移行期があったような気がする。
同じものがダブっても仕方ないから、機材が増えるとスルーしてた。
0257名無しさん脚
垢版 |
2020/02/14(金) 08:23:24.56ID:BqOr7W5M
ナイスショットはカメラの使い方覚えるのにとてもいい内容だったし今でも通用するからこないだフィルム一眼買った子にあげたわ。
0258名無しさん脚
垢版 |
2020/02/16(日) 21:40:24.12ID:BQndRGmI
>>256
F4初期に買ったがnice shotだった
0259名無しさん脚
垢版 |
2020/02/23(日) 22:14:28.60ID:ByimtlLh
キィートスでF2のオーバーホールをした場合通常いくらほどかかるんでしょうか?
0260名無しさん脚
垢版 |
2020/02/24(月) 00:27:36.61ID:U9bjPpnk
>>259
>>220
を見てくれ。
0261名無しさん脚
垢版 |
2020/02/24(月) 02:11:45.66ID:zwqnU2dp
>>259
昔だけど、部品交換とかなければ
1.8万くらいだったような。
モルト交換分解清掃注油とシャッター
絞り調整もろもろ。
オリジナルのシャッター音は感動もの。
あと30年は使えそう。
0262名無しさん脚
垢版 |
2020/02/24(月) 07:09:10.68ID:wsCuj9ID
ありがとうございます。
最近フォトミックAを購入したのですが、シャッターを切ったあとに残響音がするため一度モルト交換などしてもらおうと考えていました。
F2は気に入ったので長く使うことを考え一度オーバーホールしてみようと思います。
0263名無しさん脚
垢版 |
2020/02/24(月) 11:16:45.50ID:eNmZC03q
この前出したけど本体2万、フォトミックファインダー1万位で3万ちょっとだったよ。
0264名無しさん脚
垢版 |
2020/02/25(火) 23:43:53.51ID:Ve6heLNS
F2の修理業者って、新規参入してくる人はいないだろうから、そこそこ食えるのかもねw
0265名無しさん脚
垢版 |
2020/02/26(水) 04:06:52.90ID:5P40TZM+
機械式一眼レフカメラ
0266名無しさん脚
垢版 |
2020/02/26(水) 22:20:26.84ID:5P40TZM+
知ってる
0267名無しさん脚
垢版 |
2020/02/26(水) 22:55:25.17ID:vGGYCYOz
>>262
>シャッターを切ったあとに残響音がするため一度モルト交換などしてもらおうと考えていました。

それってミラー室横のスプリングのダンピングの為に貼ってるモルトがヘタったんじゃないかな?
まぁ経年摩滅ってやつだね。仕方がないよ。OH時には症状を詳しく伝えてね。
0268名無しさん脚
垢版 |
2020/02/27(木) 00:21:11.68ID:55kzOksY
>>267
そうみたいですね。
モルト交換されているものを購入したのですが、スプリングの消音用モルトは入っていなかったようです。
長く使うためにも一度しっかりとOHしようと思います。
0269名無しさん脚
垢版 |
2020/03/01(日) 07:00:06.09ID:r8kQe2x6
機械式一眼レフカメラ
0270名無しさん脚
垢版 |
2020/03/09(月) 22:55:58.37ID:YHTK9rcO
MD-1を所有している方に質問です。
シリアルナンバーで
200002 巻戻しレバーロックボタン 無
201971 形状違いロックボタン 有
201979 当方所有 ボタン 無
202016 標準形状ロックボタン 有
皆さんのはどう?
「ニコンカメラの小(古)ネタ」を見ていて、チョイと気になりました。
0271名無しさん脚
垢版 |
2020/03/09(月) 23:49:11.78ID:E9bHOIzg
>>270
古ネタの人亡くなったのかな 唐突に更新止まって
金の支払いが途絶えるからいつしかサイト消されちゃうんかな
0272名無しさん脚
垢版 |
2020/03/10(火) 00:54:41.31ID:9DMqHPYj
>>271
会社の先輩達も続々と定年を迎え、F2を前にしても
「懐かしい!」
とは言ってくれるものの、質問には
「忘れた」
が、殆ど。
なので、結構頼りにしてるサイトです。
0273名無しさん脚
垢版 |
2020/03/10(火) 01:53:51.63ID:b7WKSOHC
MDはカメラもフィルムも減るから使ってなかったな。
0276名無しさん脚
垢版 |
2020/03/18(水) 08:05:28.51ID:3ZNr2MX6
>>274
132,666円で終了してました。

最近、F2をはじめとしたファインダー取り外してボディだけの出品が多いですね。安くて部品取りに良さそう
ファインダーはどうしちゃったんだろう。中国へ行ったのかな。それとも再生されるのか
0277名無しさん脚
垢版 |
2020/03/18(水) 10:15:56.13ID:Ah7kebpP
ヤフオクってさ、安く落札されてても、いざ自分で入札すると結構良い金額になっていくからねえ。
なんか、出品者が別アカで既に落札希望金額で入札済みみたいな

>>276
ニコイチで部品取りでしょ
銀剥がれのプリズムや、特に昔の厚膜ICなんかの電子部品。受動部品は今のに置き換えられるけどねえ
0278名無しさん脚
垢版 |
2020/03/20(金) 11:43:10.60ID:2yDpebMm
はじめて買ったのがフィルムカメラがF2フォトミックで、そっからF1桁は全部使ってF6意外全部売って、フィルムいいかなと思ってたけどF2のあの感覚が忘れられなくてまた手に入れてしまった…
0279名無しさん脚
垢版 |
2020/03/28(土) 23:10:35.36ID:9GzBXo/K
>>262
残響音は気にするな!
とは言っても気にする人はそれはそれでアリだがな。
私のは中古購入当時から残響音はしているが原因がいろいろ調べてミラー横だとわかってからは
基本的な機能及び精度に影響のない不具合と断じて気にしないことにした。
雑踏で使えばわからないし、下手な業者にミラーボックス外されたら
再組み立てでミラーの位置が変わったりするかもしれないんで、そうなったら枝葉を直して幹がおかしくなるようなもんだと思ったんでな。
腕のいい修理業者ほど「そんなの気にするよりどんどん使ってください」だよ。
基本的な機能に問題なければオーバーホールする必要さえないカメラですってさ。
F2はそれほどの信頼性・耐久性ってこと!
0280名無しさん脚
垢版 |
2020/03/29(日) 01:49:30.16ID:cdRE6DJP
露出計使うなら、電池室の経年劣化に注意だね。
去年の春には、まだ交換可能だった。
0281名無しさん脚
垢版 |
2020/03/29(日) 09:05:06.19ID:NIr92eDq
>>279
そう、それ
たかがモルトの交換だけで結構な重修理なんだよな
革剥がしてミラーボックス外して
0282アスペのオカマストーカー(土井つよし)
垢版 |
2020/03/29(日) 12:23:05.76ID:NeFdDTxC
>>1
三鷹の土井莉理子(本名 土井剛)吉祥寺    呼んでないよ



大阪のノンケ男性に拒否されているにも関わらず、2016年からストーキング行為を繰り返している
https://i.imgur.com/phxeajg.png

●LGBT(トランスジェンダー) ADHD(発達障害)である
●自宅4階から飛び降り自殺、奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す
●母親とは包丁とナイフで取っ組み合いの喧嘩
●東大の精神科閉鎖病棟で強制隔離入院歴2回
●歌い手になりたいとニコ生を始める、釣り配信の男性ニコ生主のストーカーになる
●沖縄にお泊りしたが男なのがバレて1日で帰京
●生主の口封じのため父親に被害をでっちあげ電話をさせる(生主ニコ生引退)
●韓国でシリコン製の胸を手に入れる+性転換手術
●名前を変えて再びニコ生で奇声をあげて歌いだす(視聴者10人以下)
●好奇心で他人のTwitterアカウントを乗っ取る(この頃からハッキングに快感を覚える)
●某ロックミュージシャンのストーカーになる
●トラブル...ハッキング、乗っ取り、警察にいたずら通報、たかり、脅迫、殺害予告、...etc

NEW!最近あるYouTuber同士の揉め事の仲介に入り、○千万円分のビットコインをGet
(実際は自作自演で炎上させ、さも自分が消防士のように振るまう鬼畜外道)

東京三鷹の土井莉里子(剛)の共犯者
https://i.imgur.com/jJAGS2F.png

現在、大阪で目撃情報多数



https://twitter.com/Copy__writing
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0283名無しさん脚
垢版 |
2020/04/03(金) 21:34:56.21ID:5i+jfHx/
>>281
一台修理了、そんなに難しくなかったよ。
これから革貼り直す所だ。
モルトは交換と言うより影も形も無くなっていた。
何処へ行っちまったんだろうねw
0284名無しさん脚
垢版 |
2020/04/03(金) 21:48:35.44ID:Pm6G84QZ
>>283
シャッター速度はどうしたの?
F2の高速シャッターはズレが出やすい。ちゃんと測定・調整した?
0285名無しさん脚
垢版 |
2020/04/03(金) 22:14:08.62ID:qrSyq8LI
>>278
俺もF一桁は全部使ったね。その内F2とF3、F6は残してる。
一桁初号機Fも良かったな、使う満足感はF2よりも有ったけど、使いやすさではF2だね。

シャッター音が一番良かったのはF5かな?、撮られていてシャッター音でドキっとなったのはF5だけだったな。
F6のシャッター音も悪くないけど、優等生過ぎて俺には官能的じゃなかった。
F3は使い難いけど質実剛健って感じで、撮ってて安心感はあったね。
使ってて一番不安だったのはF4だね。プレビュー鳴きに何度も泣かされた。
極め付けは、メーカーOHで横基板交換したのに、1週間でプレビュー鳴きが出て
あーF4はもうダメだぁ。と思った事。プレビュー鳴きが無ければ、かなり良かったんだけど。

写真機としての撮る性能はやっぱり最後発のF6かな?
多分、これ以上の135フィルムカメラはもう出てこないと思う。
キヤノンのEOS-1Vも悪くないけど、この頂上対決は好みの世界に入ると思うよ。
0286名無しさん脚
垢版 |
2020/04/04(土) 06:51:06.96ID:Tt6AuiFi
測定だけなら、昔はTV撮ってブラウン管の走査線数を数えたけど。
今の液晶はどうなのかな?
0287名無しさん脚
垢版 |
2020/04/04(土) 11:18:43.66ID:Xg89WRey
あとフランジバックも見ないといけないね。
フランジバックってメーカーでも専用の測定器を使うから、結構シビアみたいだね。
0288名無しさん脚
垢版 |
2020/04/04(土) 19:53:40.72ID:tYjguFc6
そう、シャッター速度とF2のミラーボックスは関係無いね。
0289名無しさん脚
垢版 |
2020/04/07(火) 22:50:48.77ID:FVxiQ7Me
>>285
F2はなんと言ってもタイムラグだよ。
F3は撮ってて「絞りを決めればシャッタースピードを勝手に変えてくれる」という安心感はたしかにあった。
しかし、今やF2で絞り込みながらシャッタースピードを遅くする、もしくは、絞りを開けながらシャッタースピードを速くするという技を身につけて以来
F3のアドバンテージはなくなった
冗長に表現すると
左手で絞りリングを右回しで絞りながらシャッターダイヤルを左回しで低速に(両方同時にペンタ部右側に近づけるイメージ)or
左手で絞りリングを左回しで開けながらシャッターダイヤルを右回しで高速に(両方同時にペンタ部右側を中心に開くイメージ)する方法。
手動プログラムシフトだな。
となると気になるのはF3の(比較対象F2での)シャッター反応のかったるさ。
F3はF2に比べるとシャッターレリーズタイムラグが遅い!
Fでさえ、スペック上ではF2の方が短い。
OLYMPUS XAというレンジファインダーカメラよりも速いんじゃないだろうかと思ったもんだ。
まあ、当時では嚆矢といえるミラー枠のチタン採用とサブミラーもなくてミラーを引っ掛けてるカギを外すだけの単純機構だからなしうるタイムラグ28ミリ秒だから、機械式じゃなければ達成不可能だったでしょう。
0290名無しさん脚
垢版 |
2020/04/07(火) 23:07:26.39ID:azNVId0e
タイムラグは確かに違うんだよね。
慣れると他が鈍くて使いにくい。
F2だけじゃないけどファインダーの見えの良さもよろし。マイクロをしばらく使ってから他をつけたら周辺がボヤけてるので何かと思ったらレンズの甘さが丸見えだった。
0291名無しさん脚
垢版 |
2020/04/08(水) 00:59:28.95ID:X9MHgdCz
>>290
確かに違うとはいってもF3が遅くってたまらないと言ってるわけじゃないよ。
当然F3でも速いは速い。
遅くってたまらないっていうのは50ミリ秒以下のやつは私でもわかる。
撮ったぞ!
アレッ?撮りたかった瞬間で撮れてない(次の瞬間になってやっと撮ってる)ってわかる。。
F3は全然大丈夫!
撮ったぞ!で撮れてる。
0292名無しさん脚
垢版 |
2020/04/08(水) 09:53:44.71ID:q004qNAO
>>286
自分で直して遊んでる者だけど、測定器なんぞ持ってないから、
1.レンズ付けてないボディのフィルム室側にシャッター全体が写る位置に合わせてデジカメを置く
2.ボディのシャッタースピードを確認したい値に設定
3.デジカメのISOと絞りを確認したいシャッタースピードで適正に写る値に設定。デジカメのシャッタースピードはバルブに設定
4.ボディとデジカメの間を布等で遮光する
5.デジカメのシャッター開けっ放しにしてからボディのシャッターを切る

これでデジカメで普通に撮ったときと差がないか、影ってるとこないかで確認してる。
これで良いか悪いかは知らんけどとりあえずの確認にはなるかなと思ってやってる。
0293名無しさん脚
垢版 |
2020/04/08(水) 15:52:38.54ID:gAnZmifT
アナログのブラウン管TV捨てなきゃ良かったよ。1/60秒は結構シビアに見られたな。頑張って慣れれば高速シャッターも読めた。

今は、1/2000秒までなら一応信頼出来るシャッターテスターを入手したので、当時の感は薄れつつあるね。

だけど、フランジバックはまだ画一的に簡易に測れる方法が俺んところには無いんだよな。
1/100mmが読めるデプスゲージが有れば、色々工夫してなんとかなるんかな?
0294名無しさん脚
垢版 |
2020/04/08(水) 18:31:44.45ID:AcYHR12c
スリットの幅は古来のストロボ方式で行けるよね。
ケーブルは買うしかない。
スリットの間隔ムラは分からないけど仕方ない。

全開の状態は、シンクロ速より長い時間で発光の瞬間にきっちり開き切っているかは分かるけど、その後のバウンドの有無とか絶対速はどうなるかな?
デジの動画モードで普通にありがちな毎秒120とか240じゃパラパラで不確実
0295名無しさん脚
垢版 |
2020/04/08(水) 20:12:15.80ID:AcYHR12c
>>292
連結部分から受光体までが完全な暗箱状態なら、露光時間は前を遮ってるシャッターが開いた時間通りにしかならない、という論理ね。

フランジバックが長いレンズを前に正確にあてがって、乳白の均等な明るさの面がデジ側に像を結ぶようにすると、幕速やスリットのムラも分かるんじゃないかな?

あ、受光体がその状態のイメージサークルを上回るほど巨大でないとダメか?
いや、受光体の位置を平行移動させて全体をカバーすれば良いか?
シャッターごとのバラツキがあるかないかも、同じスピードで同じ位置の明暗変動で分かるかな?

手持ちでは伸ばしレンズで60mm程度。足りるかな?
0297名無しさん脚
垢版 |
2020/04/09(木) 23:23:47.26ID:zaiQ5NZs
ゼロテスターの間違いやろw
0299名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 14:56:17.34ID:cUXs2nOq
F2の1/2000は出てないんだったっけ?テスターとやらで測るとどうなんだろう。
0300名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 15:29:28.64ID:awoq2TEC
>>298

これな!
アマチュアレベルでは十分な代物だよ。
確かフォーカルプレーンシャッターの幕速も測れた様に思う。

一見高価に見えるけど、マジ業務用のシャッター試験機だと、多分二桁近くは違ってくる。

昔はWEB上にも制作記事やキットの販売が有ったけど
クラカメブームが終わって少なくなっちゃったね。
0301名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 15:36:30.93ID:awoq2TEC
>>299
出てないんじゃなくて、経時による誤差が大きいんだよ。だから定期的な調整が必要。

F2は完全メカニカルシャッターだから、大きな経時誤差もわかるけど
横走り電子シャッターのF3も経時誤差が結構あるんだよな。
多分、シャッター機構じゃなくて電子回路の経年状態変化が大きいんだと思う。
シャッターのスプリングは、駆動に数%の力しか使っていないはずなので
100%では無いけど、ヘタリはそう大きくは無いと思う。
まぁメカ部品なので、再調整で補正出来る程度にはヘタルと思うが。
0302名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 16:12:11.59ID:EzLESXTW
>>299
そういえば、やっと1/1000が使えるようになったという話があったな。
機械制御で幕速が遅い機種だと上限の実速が遅くてダメという話。
0303名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 16:23:19.71ID:cUXs2nOq
>>301
機械なんだから精度維持するには定期的なメンテは必要でしょうね、ただ、F2の話は発売当初の評価で言われたんじゃなかったっけ?
スプリングのへたりなら、幕速の低下だろうから、全速に効いてくると思うんだけど、どうかな。
0304名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 17:10:16.32ID:awoq2TEC
>>303
そうだね。
アサカメのニューフェイス診断室だったな。
バラ付きが大きいんだろうね。
0305名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 17:22:08.00ID:awoq2TEC
>>302
遊びで初代機Fで1/4000秒が出るように調整した事があるよ。

幕速上げて、かつ幕がしっかり開く様にかなり追い込んだけと
横走りで元々幕速が遅いからスリットが狭すぎて結構大変だった
休み休みやりながら、3日位掛かったかな?一応幕切れなど無く開いた。

その後客観評価が欲しかったので、試しにニコンサービスに持ち込んで、無料(当時)点検に出したら
一応全速シャッターは綺麗に開いていますが、1/1000秒が1/4000位になってるから、調整が必要ですよ
OHしますか?と言われた。

そのまま使っても、多分すぐスプリングがヘタルか?、ブレーキが壊れてシャッタージャンプが出たと思う。

若かったし、カメラにも悪影響があるから、あんな事はもうやらない。反省
0306名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 18:34:22.59ID:IiW82APy
シャッター間隔を狭めたら回折とか起こらんの?
0307名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 19:49:48.49ID:QzLuFQBn
>>300
時期によれば半額くらいで買える場合がある。
0308名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 19:51:34.01ID:QzLuFQBn
>>299
調整すれば出せるけど、メーカーでもバラつきを認めているからなんとも言えない。
0309名無しさん脚
垢版 |
2020/04/12(日) 21:08:32.36ID:Rfw6Ni7r
>>305
なるほど、可能には可能でも、無理せずに余裕を見て作ってる結果だったわけね。
0310名無しさん脚
垢版 |
2020/04/14(火) 15:38:31.13ID:HGmIu7pq
こういう機械いじりの話はワクワクする
0311名無しさん脚
垢版 |
2020/04/14(火) 19:27:32.04ID:B1LlKONE
331 名無しさん脚 sage ▼ 2020/04/14(火) 17:10:37.32 ID:bkX35vu1 [1回目]
こんなCMを大事にVTRに残してた方居るんですね。
昭和の臭いがぷんぷんします。しかし長い。

https://www.youtube.com/watch?v=Q9mbfJ-wTqg

最初がF2。はじめてみた映像だわ
0312名無しさん脚
垢版 |
2020/04/14(火) 20:22:27.86ID:qpe2P8//
>>311
カメラCMだけで77分!よく集めたなあ

EMがリトルにコンと称してたのは覚えてるが、F3がスーパーニコンだったとは!
初めて見たF2のおじさんは見覚えのある本職のような気がする
あのワイドレンズは何だろう?
0313名無しさん脚
垢版 |
2020/04/14(火) 23:43:31.86ID:JBXSzbcw
靖子ちゃんがニコンのCMやってたんだ、知らんかったわ、全く記憶に残ってない。
どちらも高嶺の花だったからかな。この頃はF2どころかニコン何て考えもしなかったから。
0314名無しさん脚
垢版 |
2020/04/15(水) 02:55:10.70ID:oOS0qJ97
>>311
見事なまでに全部全く記憶にない。
ミノルタの宮崎美子のは直接見た記憶がないけど、何かの雑誌の裏話か何かで、海辺で何人も自由に行動させたのを撮ったとか読んだ記憶だけがある。
回数がかなり少なかったとか、東京辺ではあまりやってなかったとか、ちょうどこっちが飲み歩いてる曜日時間帯だけだったとか、何か理由があるのかな???
謎だ。
0315名無しさん脚
垢版 |
2020/04/15(水) 03:30:31.67ID:e0J9/l7m
F2の人はモードラは使わんのかw
FM系で同じような使い方すると高確率で巻き上げが壊れるよな(´・ω・`)

ゴールデン洋画劇場のスポンサーにミノルタが入ってたから
α7000とかMACデュアルとかのCMはよく見ていた気がするわ
0316名無しさん脚
垢版 |
2020/04/15(水) 12:33:33.78ID:jaFcC7pR
>>312
ちなみにF2はザ・プロフェッショナルニコン
0317名無しさん脚
垢版 |
2020/04/15(水) 14:01:10.50ID:jkrLM5ny
カメラCMじゃないけどリアルゴールドのCMで
「スパークするカメラバカ」立木義浩が使ってたF2モードラ付き
かっこ良かったな
0318名無しさん脚
垢版 |
2020/04/15(水) 15:10:57.06ID:d0hAGUSH
>>316
それは初耳だ
モーターを使わず素早い小刻み巻上げがカッコいい

今でも覚えてるカメラCMといえば、「ワイドのコツはねーグッと寄って、さらに寄る」という篠山紀信のフレーズ
50/1.4と28/3.5しか無かった高校時代は、遠くから女子を望遠で撮影する術がなくて、とにかくグイグイ寄って
話しかけ指先が触れる距離がデフォルトだった
0319名無しさん脚
垢版 |
2020/04/28(火) 23:06:36.80ID:FQq/R0u3
1975年以前、ニコンのCMなんて見たことなかったな
一度だけ見たことあるのはグライダーのCMだったのかな
大江戸捜査網か何かだったような
多分東京12チャンネルの深夜しかやってなかったんだね
0320名無しさん脚
垢版 |
2020/04/29(水) 01:36:42.21ID:QWNJso8D
F801はニコンにしてはガンガンCM流してた記憶
ブーメランで頭のリンゴ切るやつね
0321名無しさん脚
垢版 |
2020/04/29(水) 07:53:44.07ID:FYZucz+C
>>319
夕方のFNNニュースでニコンのCMやっていた事は覚えてる。ニコマートELなど。
0322名無しさん脚
垢版 |
2020/04/29(水) 23:41:54.25ID:nhrjtXtS
>>315
そもそも、ニコマートやFM/FE系は小刻み巻上げが出来なかった
F2+MD-2の価格と重さ大きさに比べると、MD-11/12は学生でも買いやすい値段だったから、
あまり手巻きで使った記憶がない
0323名無しさん脚
垢版 |
2020/04/30(木) 21:01:37.12ID:lfWDeQti
ピカイチのCMって中原理恵と好楽師匠?
0324名無しさん脚
垢版 |
2020/05/01(金) 14:54:10.97ID:YfROOiyt
>>322
小刻み巻き上げって要る?

カッコつけるだけで実用性が無くて不便なだけなんだけど。
0325名無しさん脚
垢版 |
2020/05/01(金) 16:08:35.17ID:NkEA6Xs/
>>324
巻き上げ角が大きい機種だと、ストラップが当たって邪魔になりやすいとか、レバーの形状と巻き終わりの角度の関係で指が滑りやすいとか、分割できた方が良い実用的な意味が出る条件はあるにはあるんだよね。
F2とかはそうなりにくいし、自分ではやってなかったけど、分割で通してる人もいたんじゃないかね。
0326名無しさん脚
垢版 |
2020/05/01(金) 18:09:32.81ID:rmWA2Jks
自分の場合はアイピースから目を離さず被写体を捉えたまま巻き上げたい場面や
自分は使わないけどAEロックをホールドしたまま巻き上げたい人には便利じゃないかな
「小刻み」と言っても自分は2回まで
そんなチリチリ細かく巻き上げないけど
0327名無しさん脚
垢版 |
2020/05/02(土) 03:33:49.59ID:wFpDbfaV
>>326
ケースバイケースだが、>>311のCM冒頭でハーレーを撮影してるおじさんのように刻々変わる状況を狙い続ける時は、
文字通り目が放せないからファインダーを覗いたまま素早く巻き上げて次のレリーズに備える必要があるが、
たまーにフィルム給送+シャッターチャージが間に合わず反射的にレリーズしてガコギコいわすこともあった。

CMのおじさんのレリーズ指はコマ毎に離れてるけど、俺はなるべくレリーズボタンから指を離したくなくて、
巻き上げレバーは予備角状態まで戻す必要は無いから、親指の根元辺りで素早く2ストロークしてた気がする。
ライカM3の2ストローク〜1ストロークは忘れたけど、M4は小刻みの2ストロークが一番無理なく速写できる。
もしかするとあの頃のライカは元々、ニコンよりも巻き上げ角が大きめだったのかもしれない。

大昔に何かの本編現場で、プロが扱うニコンFの構え方&ロール交換と、素人が使うキャノネットの違いを
レクチャーしたことがある。プロはファインダーから目を離さないが、素人はレリーズ指を大きく跳ね上げてから
構えを崩し、おもむろに巻き上げる。ハナから2ndショットのチャンスに無頓着なまま放棄する。
手動巻上げが廃れた今でも変わらないことだけど、撮影後にファインダーから目を離して対象を直視すると、
盗撮が察知されやすくなる、ってのもあるね。
0328名無しさん脚
垢版 |
2020/05/02(土) 13:02:10.80ID:WrrbwKMd
>>327
それだね。
あんまり使わなかったから忘れてたけど、シャッターボタンが後ろ寄りのFとか特に。
0329名無しさん脚
垢版 |
2020/05/02(土) 16:34:23.19ID:vLSP75Uv
いま分度器でおおざっぱに測ってみたら
Fの巻き上げ角約135度(予備角約15度)
F2の巻き上げ角が約120度(予備角約20度)
デジカメから入った俺はこの角度を一度に巻き上げて構図を保持できる自身がない
親指ボディの前にいくもん
親指がつる
0330名無しさん脚
垢版 |
2020/05/02(土) 18:29:53.12ID:xFoUxPIG
小刻み巻き上げができないって機種は、途中まで巻き上げて指輪を放すとレバーはその位置のままになるのですか?
見たことないので想像がつかない
0332名無しさん脚
垢版 |
2020/05/02(土) 23:27:20.36ID:ln1J6VEO
>>330
その位置のままのも有るし、一応戻る(格納位置)のも有るよ。再度巻き上げの時は一度レバーを振った位置まで行かないと追加されないとか…機種次第だと思うけど。

巻き上げの機構的には余りよろしく無いって聞いたよ。特に古いカメラでメンテ疎かにしてるとトラブルの原因だと。
0333名無しさん脚
垢版 |
2020/05/03(日) 00:21:57.38ID:+uGqUbdR
ニコマートのELとFTn、後年のFM2まで使ったけどそこらへんは見事に忘れてる
ELの巻上げはFTnに比べて軽かった
一度巻き上げ途中でレバーが動かなくなったのはFTnだったか
レバーが飛び出た状態だとバッグに納めるのも気をつかう
底板外してあれこれしてるうちに直ったような記憶がある
0334名無しさん脚
垢版 |
2020/05/03(日) 15:35:17.45ID:xtrjylDs
>>330
普通、戻らないよ


小刻み巻き上げはラチェットだから部品点数増えて
凄いコスト高なんじゃ?
ニコンの事だから、ライカMで出来たか、ユザーから要望が有ったからやったんだろうけど
0335名無しさん脚
垢版 |
2020/05/03(日) 17:40:00.82ID:luIevwOH
先行するライカM3もペンタSPも小刻み対応だから、小刻み対応はありふれていて、メカ的に何ら障害にはならないはずだね。

ただし、どれも横走りで、縦走りはマート以来、非小刻みだったな。FMやFEもそうなってる。
ということは当然、縦走りはシャッターのメカが小刻みに対応出来ないか、出来ても機構的に無理が出るとかであえてやらない。

非小刻みでレバーが中途で戻せるかは、FEは全く抵抗なしで軽いバネだけであっさり戻るね。
巻き上げは中途で止まっていて、同一位置から再開。
マートは確か戻らなかったけど、抵抗ありで戻せなかったかな?
0336名無しさん脚
垢版 |
2020/05/03(日) 19:03:33.66ID:TzN+m0e0
EMは縦走りシャッターだけど小刻み巻き上げ出来るのは珍しいのか.
0337名無しさん脚
垢版 |
2020/05/03(日) 21:16:17.67ID:Mn/QeDPW
寸法に余裕のないEMは、レバーも短く
親指を掛けるスペースを確保するため
予備角の時点で既に大きく回転している。
これにより、1ストロークで巻き上げると
軍艦部より前へ出てしまい、ホールドの邪魔になる。
無理にでも小刻み巻き上げが必要だったんだ。
0338名無しさん脚
垢版 |
2020/05/03(日) 21:50:36.21ID:jTaPWPS6
EMが小刻み巻き上げに対応してるのは、設計者が個人的に小刻み巻き上げの出来ないカメラが嫌いだから組み込んだって話を聞いたことがあるな
経営者側からの要望がないとわざわざコスト高になるような仕様にしないはずだけど、ニコンは技術者の立場が強いのかね
0339名無しさん脚
垢版 |
2020/05/04(月) 03:39:54.14ID:gb5tkTon
巻き上げ途中でやめるとレバーは戻るけどスカスカブラブラで
巻き上げた位置まで戻さないと巻き上げしないのかあるよね
バケペンがそうじゃなかったかな
0341名無しさん脚
垢版 |
2020/05/04(月) 13:59:23.01ID:5eV3bc5U
>>336
あれは展示品をいじったりもしなかったから知らなかったな。
単なる特殊な例外というだけのことだね。

>>339
そういえば、小刻みにするとフィルムの送りでバラツキが出やすいだったか、チャージ動作でメカ的に何か問題が出る例があるとか、チラッと読んだような気がする。
スプロケットのガタのせいでバラついて切り目決めが厄介なのがあったくらいで、ブローニーだとなおさらな気もする。

>>340
それかな?
0342名無しさん脚
垢版 |
2020/05/04(月) 16:42:29.43ID:YK5PagdG
ライカだと小刻み巻き上げはメカに無理がかかるからやりたいなら最初から二回巻き上げモデルを使え、ってのを見た覚えがあるけど、その他ではあまり聞かないかな。
0343名無しさん脚
垢版 |
2020/05/04(月) 18:43:55.68ID:AIntUeAw
>>339
ちょっと脱線するけど、ペンタ67の「バケペン」っていつ頃から使われてたんだろ?
たまたま俺は馴染みがなくて10数年前頃に初めてネットで見かけて
もしかして「ペンタろくなな」のことかな?と
0344名無しさん脚
垢版 |
2020/05/04(月) 19:41:54.57ID:5eV3bc5U
バケペンは出てすぐくらいには呼ばれてたね。
広く使われて見慣れていたペンタックスそっくりの格好で巨大化してるから、そういうあだ名を付けるタイプがほとんど反射的に即座に付けても不思議はないな。
0346名無しさん脚
垢版 |
2020/05/05(火) 00:17:05.83ID:G4a7p8q3
大きな声では言えないけど35ミリ判全盛の当時はペンFは問題にされてなくてね。
0347名無しさん脚
垢版 |
2020/05/07(木) 11:30:28.85ID:r1gpeiq0
>>344
さほど広い業界でもなさそうだけど、そんな方言があったとはー
俺がアシスタントやってたスタジオには、もはや誰も使わないノリタ66が転がってた
形としてはペンタ67みたいなやつ

その後、ニッコールつきのマキナ67が出て、6x9の定番フジカGLにも6x7判があったと思う
ああいうレンズ交換できないコンパクトカメラの巨大バージョンには、特に呼び名はなかったかな?
0348名無しさん脚
垢版 |
2020/05/07(木) 15:27:07.36ID:9AcmPYSc
>>347
業界人ではないし、業界人の知り合いはいたけどそういう話はまるっきり出なかったので、そっちの事情は知らないな〜
アマチュアの俗称かな?
観光地の記念写真屋とかが常用していたフジとかのレンジ機の大きいのは、特にあだ名とか記憶にないけど、そういえば、俗称愛称の類い自体がアマチュアの特例かね。
0349名無しさん脚
垢版 |
2020/05/07(木) 21:48:58.20ID:iCIf4+1J
バケペンは普通にペンタ67って言ってたな
0350名無しさん脚
垢版 |
2020/05/08(金) 00:49:25.47ID:uNKQ2XD7
バケペンって聞くようになったのって90年代末期の気がするけどな タイプ2出てからじゃないのかね
F2全盛期は少なくとも言ってなかった。ペンタ67だった
雑誌の影響だったんじゃ キャパとかの
0351名無しさん脚
垢版 |
2020/05/09(土) 10:16:19.24ID:FmaobxuC
撮り鉄業界では80年代にすでにバケペンと呼ばれてた
お立ち台ではハスキーハイボーイとバケペンがステータス
0353名無しさん脚
垢版 |
2020/05/10(日) 03:15:14.63ID:XryeQrFe
俺は忘れもしない2005年の9月6日
砧公園で「お、バケペンですね」
と声をかけられて初めて知った
バカにさるてるのかという思いが半分
その人の態度口調からしてそうでもなさそうな半分で
そういう呼び方もあるのかと捉えて引きつった笑顔で応答した
あの時、その人の頭上からカメラを振りかざして殴打しなくてよかった
0354名無しさん脚
垢版 |
2020/05/10(日) 07:42:57.04ID:h0YJwf5B
70年代にもあったぞ。
60年代は知らん。
0355名無しさん脚
垢版 |
2020/05/13(水) 13:58:18.23ID:HGFL4hZC
撮り鉄なんて言う呼び方がここ十年位じゃね
80年代は全部まとめて鉄チャンだった
0356名無しさん脚
垢版 |
2020/05/13(水) 16:26:51.69ID:MO2WK2QP
そういえば乗りと撮りの区別というのは意味がなかったな。
写真なら何を撮るかの問題だけだから、鉄なら鉄で通じるので当然だけど。
明らかな乗り鉄は内田百閧ニか昔からいて、宮脇さんなんかもそうだったけど、特に区別するようになったのは何なのかな?
写真雑誌のコーナー分けとか?
カメマイやアサカメとかしか見てなかったんだけど。
0357名無しさん脚
垢版 |
2020/05/14(木) 05:01:58.22ID:mRBrvk5B
撮り鉄の余りの所業に、乗り鉄が
"一緒にされたくない"と自ら区別したのでは。
035868
垢版 |
2020/05/14(木) 05:19:36.92ID:Tgk8rJ6x
ああはなるなの見本だからなぁ
0359名無しさん脚
垢版 |
2020/05/14(木) 06:49:44.68ID:x3hA003E
>>357
確かになぁ。一部の撮り鉄は目に余るものがあるなぁ。
俺も、有給の時平日昼間の電車に乗ろうとホームで普通に待っていたら
邪魔だからどけ、とかなりキツく言われた事あるよ。
降りる時の改札口の関係で、先頭車両の乗り口だったんだが、写真に俺が入っちゃうので邪魔なんだと。
無視してたら、なんだかギャーたら言ってたが、相手にしなかったけど。

特に特急でも無いしイベント列車でも無い普通の、いわゆる通勤電車。
撮り鉄にも色々居て、普通の通勤電車ばかり狙ってる奴もいるらしいね。
0360名無しさん脚
垢版 |
2020/05/15(金) 08:11:04.82ID:ueb4qeZR
ホームは公共の場なんだから無視でOK!
自分も鉄道撮るけどホームに人が立ってたらシルエットで入れる系。
その前に駅構内で写真撮るなら事前に駅職員に許可もらうけど。
おかしな撮り鉄には関わらないのが吉。
0361名無しさん脚
垢版 |
2020/05/15(金) 17:57:05.30ID:z1BJQsu1
柄が悪そうに見えるのか,そういう声を掛けられたことがない……
0362名無しさん脚
垢版 |
2020/05/15(金) 19:06:15.32ID:0XHvQ019
>>360
ホームに撮り鉄いたらわざと被写体の前に立つわw
0363名無しさん脚
垢版 |
2020/05/16(土) 02:26:23.40ID:ySYU2h7s
ビールなんか飲みながら、安っぽいコンデジを持って、
撮り鉄のカメラの視界に入りそうな所をウロウロする。
とか、
ホームの端で動画撮影している撮り鉄に対して、車内から
フラッシュを焚いてやるとか、時々してます。
0364名無しさん脚
垢版 |
2020/05/16(土) 10:42:11.08ID:X8wsWoCF
北斗星ラストランで窓に野獣先輩は草生えた
0365名無しさん脚
垢版 |
2020/05/16(土) 11:49:34.88ID:CFRNQzmA
>>361
禿同
ついでに二眼レフや古いレンジファインダー機を持って繁華街を歩いていても物珍しそうに見られることはあっても声なんてかけられたことは無い
0366名無しさん脚
垢版 |
2020/05/16(土) 21:11:41.04ID:ySYU2h7s
ニコンF2を持っているとニコ爺に声をかけられ、オリのOM-2を持ってると
オリ爺に話しかけられ、これなら大丈夫だろうと
コンタフレックススーパーBCを持っていたら、第三者に
そのカメラの機種名をズバリ言い当てられた私が通りますよ、っと。
0367名無しさん脚
垢版 |
2020/05/17(日) 10:19:33.72ID:p7J2gokG
F2のような35ミリカメラは機動力はあるけど、初めて使った中判の描写には驚いたなあ。
普段のモノクロはトライXでASA400-800なんだけど、A3くらいの媒体だと相当荒くなる。
スポーツの現場でもクソ重いペンタ6x7を使ってる人がいて、凄い体力だなあと感心してた。
聞けばネバネバのヘリコイドをずいぶん軽くしてもらってて、それがバシッと決まれば
35ミリでは到底かなわない絵になる。
0368名無しさん脚
垢版 |
2020/05/19(火) 13:08:19.87ID:SCK6WUZF
DSLRで連写するような文脈でよく目にする「歩留まり」も、昔には無かった言葉だね。
あれは用法がチトおかしい気もするが、35ミリなら36コマ、6X7なら10コマという連装数を常に意識してて、
無駄撃ちはせず1発で仕留めるよう心がけてた。
0369名無しさん脚
垢版 |
2020/05/19(火) 14:20:29.74ID:AH4HYRP3
被写体にも依るけど
昔は一枚撮るのに結構時間掛けて撮ってた事有ったな
入射式露出計なんかも良く使ってたし
0370名無しさん脚
垢版 |
2020/05/23(土) 02:04:08.62ID:O/Wf5EJW
暇だからモードラの動画でも揚げるか?
0371名無しさん脚
垢版 |
2020/05/23(土) 02:51:41.36ID:8RJIKvwi
>>370
是非
0372名無しさん脚
垢版 |
2020/05/23(土) 23:07:00.87ID:Bw2hO5ZO
俺の師匠は決して「モードラ」ではなく「モーター」と言ってたなあ
F36は「ワインダー」だった

どちらも舞台撮影の時に消音ケースを併用し、手巻きで使ってた
後年はFA+MD-15を最消音カメラとして使ってた
0373名無しさん脚
垢版 |
2020/05/23(土) 23:13:00.47ID:rnZG8Z1k
へー FAとワインダーってそんなに静かだったの?
0374名無しさん脚
垢版 |
2020/05/24(日) 11:40:33.88ID:0f44DCxT
一ノ瀬泰造はF2モーターって呼んでたみたいね
FAはFE2と変わらないとするとそんなに静かでもなかった気がするけど
消音ケースと周波数の関係で静かだったのかもしれないな
F4が出たときは関係者発表会の際にそれでは皆さん一斉にシャッターを切ってみてくださいって
やったらしいね。巻き上げ遅いけど静音のLモード?
0375名無しさん脚
垢版 |
2020/05/24(日) 14:10:00.62ID:hynfhQIf
HEXARのサイレントモードが最高です
0377名無しさん脚
垢版 |
2020/05/25(月) 03:49:45.85ID:RcOhzg8d
完全フル機械式カメラの究極機
0378名無しさん脚
垢版 |
2020/05/28(木) 18:59:14.34ID:gfi0Eylu
録画してあった金スマ、三浦祐太郎の回を見た。
車を囲んだ報道陣の映像に、F2アイレベル黒+MDが映っていた。

古いプロレス中継なんかでも、FE2メインだろうけど当時モノを見つけると、なんだか嬉しい。
0379名無しさん脚
垢版 |
2020/06/01(月) 17:00:14.65ID:5kKGrIVd
>>378
プロレス取材でFE2?何か特段のメリットでもあったかな?
0381名無しさん脚
垢版 |
2020/06/01(月) 18:19:20.89ID:GomsX+g9
>>379
それあれだよね?。
スピードライトの高速シンクロ目的だよね?
0383名無しさん脚
垢版 |
2020/06/01(月) 21:15:10.02ID:iHrs+Nv3
FE2 + MD-12 + SB-11or14 + SC-23 + SD-6 といった組み合わせかな?

FAの名前が出ないのは、やっぱシャッターのタイムラグ?
0384名無しさん脚
垢版 |
2020/06/01(月) 21:30:47.35ID:9DwBYAq1
おまいらアサヒカメラの思い出を語ってくれ
0385 【ぴょん吉】
垢版 |
2020/06/01(月) 21:50:22.41ID:uWzcvptR
>>383
昔の大相撲撮るカメラマンはFM2にサンパックのヨコ型つけてる人が多かったな(^o^)
0386名無しさん脚
垢版 |
2020/06/01(月) 23:38:13.88ID:5kKGrIVd
>>385
当時の定番はサンパックのauto25SRだね
これはパナの縦長TRパックも使えたけど、プレスは最低2セット持つから外部積層のケーブル2本出しで
超高速チャージが可能となり、パカパカ連写できる

プロレスなどリングロープが邪魔になるスポーツの場合、グリップタイプやSD-28のような背の高いクリップオンは
使いづらいので、レンズ光軸に近い低背のA25SRがベストだった
NPSのブラケットが出る前の話だ
0387名無しさん脚
垢版 |
2020/06/02(火) 00:06:10.86ID:01/NERU1
俺はカコのグリップタイプのストロボが欲しかったね
0388名無しさん脚
垢版 |
2020/06/02(火) 23:57:17.14ID:8OEo3q0F
F2アイレベルのブラックが欲しいけど高え
露出計がついている奴は絶対に買わないと決めてる。
0389名無しさん脚
垢版 |
2020/06/03(水) 00:12:37.58ID:tq8xXFPE
壊れないから高いのに加えて当時は露出計が無いやつはポンコツ扱い
0390名無しさん脚
垢版 |
2020/06/03(水) 00:20:57.73ID:T6W6mE8d
みんなそろそろコレクション自慢しようぜ!
0391名無しさん脚
垢版 |
2020/06/03(水) 01:35:08.28ID:0YZSAhDm
白、黒、黒、フォトミック黒の4機
あと、DP-2ファインダーが単体。気分で載せ換えて遊んでる。ゴツゴツしたフォルムが堪らない
0392名無しさん脚
垢版 |
2020/06/03(水) 05:41:27.26ID:uPWUapsL
白、白、白、黒、黒
DP-1,1,DE-1,3,12
MD-2
0393名無しさん脚
垢版 |
2020/06/03(水) 15:37:00.19ID:8EXd7voc
F2は、ASが1台あるだけだな。
ファインダーがASの他に、高倍率と
ウェストレベルが1つづつあるだけか。
0394名無しさん脚
垢版 |
2020/06/03(水) 15:43:01.48ID:8hv5pIoA
露出計が亡くなったSBファインダーあるお
0395名無しさん脚
垢版 |
2020/06/03(水) 19:02:50.78ID:3cTwIPPV
ミヤマ大宮の閉店間際、SだかSBファインダーが5k円と言われたが
「動作も精度も?だけどね。」
でやめた。

白、黒、DP-1前・後、MD-1、MB-1後。
0396名無しさん脚
垢版 |
2020/06/03(水) 23:04:06.85ID:BVSOOt34
ガンカプラーAS-1+Panasonic PE-2801使ってたな
0397名無しさん脚
垢版 |
2020/06/03(水) 23:53:06.74ID:T6W6mE8d
やっぱ写真でコレクションアップが良くね?
文字だとイマイチ
0399名無しさん脚
垢版 |
2020/06/04(木) 22:41:10.38ID:HS7K79Ju
>>397
デジカメは保有していない、スキャナも無い。
気が向いたらフィルムで撮って、プリントして、会社のコピー機でスキャンしてあげるしか無いので、気長に待ってておくれ。
なお、画像のアップのやり方も知らないので、その時は教えて下さい。
0400名無しさん脚
垢版 |
2020/06/05(金) 04:27:33.66ID:vpaK+83W
>>399
今月の朝亀読んで、フィルムスキャナーを買おうと思った。
因みに、今現像に出してるのは、初めてスキャン(CDデータ)も注文してみた。
0401名無しさん脚
垢版 |
2020/06/05(金) 08:00:43.63ID:fr/DErVt
>>400
割り込んで微妙に話を逸らせて悪いけど
フィルムスキャナーは時間がなあ…
あの台湾製のはずいぶん高画素で入力できるみたいだけど、どうなんだろう
フィルムのデジタル化は、ベローズかニコンのアタッチメントみたいなので光源整えてデュープが楽だと思う
最近はデュープではなくデジタイズというらしいね
そもそも399さんがデジカメ持たない主義なら、上記は意味ないけど
0402名無しさん脚
垢版 |
2020/06/05(金) 18:22:00.54ID:HvAeT3t9
>>401
339だけど、D200よりiPhoneの方が良く撮れるのに気がついて、売り払って以来欲しいとも思わなくなった。
って、そうかiPhoneで撮れば良いのかw
0403名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 05:13:31.25ID:Nz6UbA+b
エプソンのフラットベッドの安い方のX830でもかなり行ける。
プリントは十分だし早い。
フィルムもブローニーは十分で、35ミリ判でもWebくらいなら十分。
カビ(恥)は粒子像でも色素像でもほとんど読まないからむしろ好都合。
良くなければX980に替えようと思ってたけど替えないままで通してたりする。

粒子まできっちり読むならだいぶ前のLS-30の方が上だけど、最近のがどうなのか知らない。
フィルム主眼目でせっかく買うならX980の方が良いのかもしれない。
0406名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 15:16:53.57ID:Nz6UbA+b
>>404
ストラップリングの「ボディー当たり止めガード人造革」の通し方を間違ってる。

ストラップリングを外した状態で
中央の穴をストラップ環に差し込んで
その上にストラップリングを付け直して
当たり止めガードのスリットの一方
ストラップリング
当たり止めガードのスリットのもう一方
の順で通す。

ストラップリングの金属をサンドしてボディーに当たらないようにするのが目的。
「それじゃサンド出来てない」

それがなかった時に当たって擦れたり凹んだりしたので、出た後で自分で付け直したんだったりする。

ストラップの束ねも通さないと、ストラップがズレて緩みすっぽ抜けの原因になりやすいの。

ストラップリングの脱着は、厚みが適切なマイナスのドライバーとかで広げる。角で擦ったりしないように注意。
0409名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 17:23:20.21ID:S7otlndo
気に入ってるならいいんじゃない
悪くないよ
自分は金具のかわりにストラップと
アイレットに糸を通し何重にも括っている
金具と使い勝手は変わりませんがw
0410名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 18:21:45.43ID:ehbXBTxz
自分のF2は組紐ストラップだから金具とは無縁だわ
0411名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 20:01:07.23ID:6o34tQkW
>>401
最初はニコンのアダプターを買おうと思ってたけど、朝亀読んでたら台湾製のが欲しくなった。
昔、coolscanを買いたかったけど金額的に踏ん切りがつかなかった。

>>402
ウチにはD200もS5Proもあるけど、同じところで撮影したiPhone信者に見せても、さすがにiPhoneの方が良いとは言わんよ?
0412名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 20:51:37.21ID:IecXHkcz
>>406
穴が三つあるタイプですね。
ストラップを通す穴が2つとまん中にアイレットを通す穴がある、広げるとリボンみたいな奴。
404氏のは片側だけのタイプみたいなのであれで良いと思いますよ。
0413名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 21:05:05.75ID:6zs2H8+c
>>411
そりゃ、貴方の腕だろうけど、何時もD200を持ち歩く訳には行かないし。何を撮るかにもよるんだろうね。402
0414名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 21:43:49.84ID:Nz6UbA+b
>>407
ストラップリングが下に行って押されると当たる可能性があるじゃない。
テープ部の厚みの関係で当たらないことはありうるけど、せっかくだから、当たる可能性がなくなる本来の設置法が賢明。

あと、ニコン巻きは余りが垂れて画角に入りにくいだけで、緩みにくい止め方ではないし、束ねが割れてると緩んでも見えにくいのでかえって要注意。
緩みやすさはもっぱらテープの摩擦と硬さとバックルの幅厚みの兼ね合い依存。
緩んでるのに気がついて焦ったことがあったりする。
確実を期するなら調整度外視で良いならだけど縫い付けがベスト。

束ねのサルカンっていうの?は「3重になってる部分を無理して完全に挟む」のがポイントで、他のだとたまたま同一でないと通らないか割れるから。
0415名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 21:48:08.29ID:a4LfaM/k
報道巻き、登山巻き、三脚に据えた時、下げて数時間も藪漕ぎするとき
いろいろあるけど、どうでもいいんじゃない?
0416名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 22:31:57.18ID:Nz6UbA+b
>>415
緩みにくいと勘違いしてる例があるから書いてるだけ。
どれも緩みうるから油断しないようにする。
0417名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 23:02:02.66ID:wrdK82fo
>>404
取り外したフォトミックのボディはどうしたの?
0419名無しさん脚
垢版 |
2020/06/06(土) 23:38:37.60ID:6zs2H8+c
>>417
内部を眺めて楽しんでますw
接眼部の樹脂が割れて居るので、元に戻しても使えない、このせいでアイピースを何個かなくした。
0420名無しさん脚
垢版 |
2020/06/07(日) 01:22:05.75ID:Da0m/lyg
>>418
なかなか良いですね( ´∀`)b
重量級のF2でモードラ非使用ならグリップ欲しくなる。
他のカメラだと海外のグリッププレートを幾つか買って持っているけど、作ってくれる場所が有るのは羨ましいな。
0421名無しさん脚
垢版 |
2020/06/07(日) 01:42:20.50ID:vjKWuUwj
大学などの実験用?などを加工している町工場で、ワンオフ品を適価で作ってくれました。素材加工と面取り&アルマイト処理まで入れて、確か2万円弱。MF-3とフロントのグリップで、片手でしっかり持てるので、歩きながらの手持ち撮影が、とっても楽になりました。
0422名無しさん脚
垢版 |
2020/06/07(日) 03:10:08.09ID:7v92EaOC
どうも既視感あるなと思ったら、これか

【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part31【最高峰】
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1419153107/271-285

271 名無しさん脚 2015/03/10(火) 01:58:40 ID:J7G9rUZs
http://i.imgur.com/lIC5CVf.jpg
ライカ風の後付けグリップが欲しくて、F2用にアルミ削り黒アルマイトでワンオフ製作してみました。見た目コピで図面作成。
ハンドストラップ取り付け用の穴と、下面のボタン&レバー類へのアクセスも可能です。
市販のグリップは専用品ではなく、下面アクセスが出来ないんですよね...

272 名無しさん脚 2015/03/10(火) 02:03:03 ID:J7G9rUZs
http://i.imgur.com/6qSjScF.jpg
上からの図。
付けてから、片手でもしっかりホールド出来るように成りました。
0423名無しさん脚
垢版 |
2020/06/07(日) 03:10:31.12ID:7v92EaOC
281 名無しさん脚 2015/03/10(火) 23:31:45 ID:J7G9rUZs
>>273
http://i.imgur.com/rqwCQCy.jpg
映り悪いですが...
軽量化と強度のバランスで、骨格は太めに残してます。
F2+レンズを支えるには、それなりの強度が要求されます。
皆さん言われている様に、撮影時よりも持ち運び時に有効です。

283 名無しさん脚 2015/03/10(火) 23:47:00 ID:J7G9rUZs
http://i.imgur.com/QL1Qlsn.jpg
一番のご利益は、MF-3の装着なんです(^^;
連投失礼しました...m(__)m

285 名無しさん脚 2015/03/11(水) 00:29:47 ID:BLsYR5XH
>>284
ホント軽量化は重要ですね!
僅かながらの抵抗で、グリップと下面ベースの組み付けは、ラジコン用のチタンボルトを奢ってやりました(笑)
総コストは2万弱になりましたが..(^^;
0426名無しさん脚
垢版 |
2020/06/07(日) 07:56:46.23ID:QprPhE7d
2.8/25かな
だとしたら渋いチョイスだ
0428名無しさん脚
垢版 |
2020/06/07(日) 09:04:43.80ID:vjKWuUwj
>>424
あと前面グリップが浅く指がかけ難く‥
MF-3がジャストフィットしない‥

自分の要求すべて満足はワンオフでした
0430名無しさん脚
垢版 |
2020/06/07(日) 09:13:28.60ID:QprPhE7d
>>429
同時期の25mmでもf2ではなく2.8を選ぶところに
写真への愛を感じる
0431名無しさん脚
垢版 |
2020/06/07(日) 09:25:13.09ID:vjKWuUwj
>>430
2/25に比べ、圧倒的に低評価なんですよね‥
デジタルでしか評価してないのかな?
一度付けると付けっぱなしになるくらいなのですが‥
0432名無しさん脚
垢版 |
2020/06/07(日) 10:02:13.94ID:QprPhE7d
>>431
同時期のZeissの中で際だって異端だったからだと思う
431さんみたいにこのレンズにハマって
「現状、いちばんZeissらしいレンズ」と評価する人もいた
開放では抽象派の画家が描いた空の様に四隅が乱れ
二段ほど絞ってもその乱調がすっきりしない
対照的にセンターは開放から手で掴めるようなゾッとするほどの奥行き感と立体感があるよね
デジタル時代のプロやアマのレンズ評論家からは突っ込みどころ満載なんだろうけど
自分にとっても写真の楽しさを再発見させてくれた貴重なレンズ
0434名無しさん脚
垢版 |
2020/06/07(日) 17:54:34.62ID:Pf2cljPJ
>>433
犬の散歩に持ち歩いとるよ。
0435名無しさん脚
垢版 |
2020/06/08(月) 15:53:13.57ID:nObskVEl
全て黒
リアル中二で貯めてたお年玉で新品購入F2A、
後に中古でアイレベル、F2A,、未使用ノーネームの計4台
予備にファインダーのみでアイレベルとDP-11各1台
3台のDP-11、2台はまとも1台はちょっとオーバーぎみの露出表示

先週30年以上ぶりにモノクロフィルム買ってきた 100フィートのトライX以来だと思う
コロナが落ち着いたら持ち出そうと画策しているが、恐らく露払いにD5かD700も
連れ出すと思う この騒ぎが落ち着いたら親のFと共にキィートスあたりで点検するつもり

アドビにもD850,780にも頼らず反転できるフィルムのデジタル化で妙案は、ないでしょうか
 
0437436
垢版 |
2020/06/08(月) 16:03:38.65ID:NbxTm6Wm
…と、D5をお持ちか
もし標準マクロもお持ちならES-2を入手して複写
NX-Dで反転調整という手もある
0438435
垢版 |
2020/06/08(月) 20:02:54.36ID:nObskVEl
>>437
おお、なんとNX-Dとは灯台下暗し Dタイプの60mmマイクロと
蛍光灯のフジクロームビューワーは持っているので
ES-2さえ入手すれば出来そうですね
日頃使わない機能は覚えないもんだな・・

せっかく教えていただいたので、NEGAVIEWもググってみます

ありがとうございます!
0441名無しさん脚
垢版 |
2020/06/10(水) 23:45:15.37ID:F8i2REcf
安い中古のデジイチ改造すりゃぁできそうなんだけどね
未だに無いんだよね
0442名無しさん脚
垢版 |
2020/06/11(木) 00:18:03.11ID:1ZmY0JeU
>>440
とりあえず入手したら即座にブログでもYouTubeでもリポートして少しでも回収しとこうぜ
0443名無しさん脚
垢版 |
2020/06/11(木) 00:45:46.40ID:l/cnepol
>>441
LXにNEXの後ろ部分を組み込んだ人いたよね
デジカメと機械式カメラのシャッターシーケンス揃えなきゃいけないとかで
あまり参考にはならなかったけど
0444名無しさん脚
垢版 |
2020/06/12(金) 01:07:11.87ID:aEdCOKGh
そこまでしてデジカメ?
D5買おうよ。。
滅びの美学を知らんのか
0445名無しさん脚
垢版 |
2020/06/12(金) 07:32:49.72ID:wqI7XgOL
>>444
D6だな。最早。もう撮るものべき被写体がないので買わないけど。
0446名無しさん脚
垢版 |
2020/06/12(金) 12:12:53.81ID:ZvD+Lln5
整備済みのめちゃめちゃ程度のいいフォトミック黒を手に入れた。唯一気になるのがフォトミックファインダーのアイピースの所の割れ
撮影にはなんの支障もない所だけど首からぶら下げてる時目線を落とすと割れが目に入ってなんか嫌だw
黒いプラスチック削って瞬間接着剤で溶いてパテがわりにして盛って割れ隠そうかな
0447名無しさん脚
垢版 |
2020/06/12(金) 13:22:09.73ID:I8x+3rmF
ファインダーが、めちゃ程度の良いF2をもう1台買ってしまうと、半永久的に幸せになれる
0451名無しさん脚
垢版 |
2020/06/12(金) 18:44:15.60ID:713SHu6K
>>446
そこが割れているとアイピースが緩んで落として無くしやすいのでご注意を。
0452名無しさん脚
垢版 |
2020/06/12(金) 20:25:10.07ID:aEdCOKGh
>>446
何故割れる?
何台かあるけど、割れたのないよ?
どこかにぶつけたのかね??
0453名無しさん脚
垢版 |
2020/06/13(土) 01:11:54.89ID:Tm3eFqd6
うちのDP-1も接眼部が割れてるのあるよ
下部だからぱっとで見わからなくていつから割れてたのかも不明

まあもう50年近く経ってるからなあ
樹脂が劣化して脆くなってても仕方ない(´・ω・`)
0454名無しさん脚
垢版 |
2020/06/13(土) 05:55:03.96ID:5lQrGKrx
初期のアイピースが厚手の金属製の為、樹脂との熱膨張率差で温度変化により割れが発生していたと推定。
0455名無しさん脚
垢版 |
2020/06/13(土) 08:45:43.40ID:AAxfVvDl
3Dプリントで作るというのはありかもしれんね、あれなら現行品に合わせたやつとか
0456名無しさん脚
垢版 |
2020/06/13(土) 11:54:11.36ID:ODMRK5QS
着色したUVレジンで割れを埋めるってのも出来そう。一応強度も有るし。
0457名無しさん脚
垢版 |
2020/06/13(土) 16:22:34.38ID:r8bGwlO6
気になって確認したけど、割れは無かった。
0460名無しさん脚
垢版 |
2020/06/13(土) 17:03:45.84ID:5lQrGKrx
何処にもぶつけた跡も無い。内側から広げる様な力が加わって割れている様に見える。購入する時には気が付かなかった。
0461名無しさん脚
垢版 |
2020/06/13(土) 17:43:39.42ID:YtkYiAO0
アイピースをねじ込み過ぎるとダメなのかね。
気を付けよう・・・。
0462名無しさん脚
垢版 |
2020/06/13(土) 20:18:31.12ID:toL/rkQ3
手持ちのも初期ので換えたりしてないけど何ともないな。
中古でしょ?
元オーナーが大きいアイピースでも着けて、そっち経由で衝撃を加えたとかでは?
あるいはねじ込みのアングルファインダーかマグニファイヤーとか。
手持ちのはどっちも着けたこともないけど。
0463名無しさん脚
垢版 |
2020/06/13(土) 20:20:29.85ID:Vd5y5CLj
>>461
いくつも完全に飛散してしまったのを見ている。裏に鉄板が入っていて、場合によってはそれのために保ってるものもあるかもしれない。初期型でも金属製のものは無いはず。

>>454
初期型をいくつも持っているが、アイピースが厚手の金属製のものはない。巻き上げレバーの黒い部分が金属なのは持っているけど。
0468名無しさん脚
垢版 |
2020/06/13(土) 23:02:29.99ID:toL/rkQ3
>>461
そういう問題ではないはず。
接眼側も金属のねじ穴だし。

>>463
視度調節と同じ金属枠で素通しの保護ガラス入りのが着いてたと思うが。

>>464
そういうの。
現物はいつだったか視度調節に替えた時にしまい忘れたような?
捨ててはいなかったと思うので、ひょっとしてあるかもしれない。
0470名無しさん脚
垢版 |
2020/06/14(日) 12:13:44.26ID:etS5tzJw
環状のプラ部品にはウェルドラインが付き物。
0471名無しさん脚
垢版 |
2020/06/14(日) 13:40:07.50ID:uPXRQPqJ
ま、扱い方が悪いか保管方法が悪いか、所有者側の管理不良ですね。
0472名無しさん脚
垢版 |
2020/06/14(日) 14:44:24.22ID:iqhLJLxw
F2を購入する時は要チェックですね。
0474名無しさん脚
垢版 |
2020/06/14(日) 16:42:23.13ID:jGF9KDms
>>473
これこれ!
良く持ってたね

78年に新品でF2AS買った頃はアイピースは付属してなかったから、自分で買って着けたよ。睫毛の脂が付くんでね。真鍮製で仕上げも刻印も綺麗なんだよ

20世紀末期に中古で買ったF2には、大抵アルミアルマイト仕上げみたいな、多少作りの劣る奴が付いていたけど、末期は標準付属だったのかな
0475名無しさん脚
垢版 |
2020/06/14(日) 20:40:42.36ID:IX0blFJA
>>474
多分付かないのが標準だと思います。もう何十台と見ているけど、ついている方が少ないです。
0477名無しさん脚
垢版 |
2020/06/14(日) 22:55:00.95ID:gmYl9LeT
>>476
現行の「F3アイピース」からゴム枠外したのと同じ?

昔、19mm太枠はFM用で売られていた。
視度補正含め、いくつか持ってる。
(FM発売以前は知らんが)

背景の価格表が、すっげ〜気になる。
何年のものでしょうか?
0478名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 00:09:06.77ID:nDUrmq5t
F2が現行当時は視度補正レンズしか無かったから、度数0のを着けて使ってたんだよね
ブルーっぽい単層コートだった
ハイアイポイントじゃない方のF3のアイピースがF2に使えるんだよね。コートが緑色の奴
新品で買った方は、当時付き合ってた彼女に貸したまま別れちゃったから今は手元に無いけど
なんかなつかしー
0479名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 00:11:54.81ID:I7Ue6evU
>>477
おそらく同じじゃないかと
手元にHPしか残してないので比べられないです

背景の価格表は昭和53年4月5日現在との記載です
0480名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 01:04:33.47ID:p4UdSjNe
>>476
俺は近視用メガネ装用して、なおかつ接眼補助レンズは-2Dを常用してた。
あれは視度調整レンズとも呼ばれてたかな?
新品でF2を買ったことが無く、最初からアイピースレンズが付属してたのかどうか知らなくて、
そのラインナップにある 0Dって何のためにあるの?と謎だったよ。
レンズの入っていない軽いプラ枠だけってもあったような気がする。

そのF2用アイピースをFM2などに装着すると、フランジ部分が裏蓋が引っかかる。
現物にネジ込んで線引いてグラインダで削ると、底面が少し傾いたりしてね。
当時の近視+乱視用メガネはガラスレンズで、ファインダを覗く右レンズ部分だけに
細かい傷がたくさんついてた。
0481名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 01:25:06.27ID:d6HP7ClF
>>479
昭和52年のを持っているので、近日発売と新発売を比較してみたいものです。
0482名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 02:04:55.14ID:C43DH9aZ
ありゃ? ねじ込みの枠だけでガラスなしのが出てきたけど、擦れが見当たらないから、別の何かのだったかな?

あと、ニコンは視度調節レンズはファインダーとの合成の度で表示していて、ファインダーがマイナス1という話があったような気もしてきた。
0483名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 02:07:34.65ID:C43DH9aZ
>>475
そうだったかね? 見当たらないのは単に「元々何も着いてなかっただけ」?
0484名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 07:16:41.47ID:hra8WlIT
>>483
F2のカタログに写真にもついていない記憶がある。「ニコンF2完全攻略」という本に掲載されてるファインダーの写真にも付いていないが。
0485名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 10:21:55.63ID:cWfA4lKh
>>482
それはラバーアイカップの取り付け枠では
あと、ファインダーが-1DPと言うのは聞いたことがある
0486名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 12:13:42.34ID:oH2rYQ+k
ニコンF3/FM2用のいろいろを流用するみたいなことは過去に何度かやられてたような
0487名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 13:10:01.04ID:C43DH9aZ
>>484
あ! そうだったっけ?! 
なら何も着いてないのが元々ね。

そうすると、枠だけのはFMかFEシリーズのどれだったかのを外して忘れてたんだな。
0488名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 13:18:44.15ID:C43DH9aZ
>>485
いや、ラバーアイカップは一つも買ったことがないから、それはない。もらうなんてこともありえないし。
何かねじ込みタイプのを視度調節に替えて、そのことを忘れてた確定。多分FMかFEシリーズのどれか。
しかし、そうなるとそれを売った時に元に戻し忘れてた臭い。

スクリーンはそのままでマイナス1で、遠視の人がプラスのを入れてるなんて聞いたのを思い出した。
0489名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 13:49:36.12ID:yGyA9FKQ
F2が発売された1971年9月の少し前、1971年5月写真工業増刊「ニコンのシステムとメカニズム」によると、
Fが発売された1959年時点で+3から -5までの接眼補助レンズが揃ってて、ファインダ単体では-1Dらしい。
これは後発のF2も同様だったかと。

フォトキナにNオート35/1.4が出品された1970年には、「接眼補助レンズ+0.5」というのが出て、全部で9種類とある。

>>485
上記の資料にはまだ出ていないけど、たしかラバーアイカップには取り付け枠が付属してたね。
それが樹脂だったかメタルだったか忘れたけど、既に-2Dを使ってた俺には不要だった。
ただ、ラバーアイカップは脱落しやすくてボンドで枠と接着してもダメだったから、そのうち使わなくなった。
0490名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 14:52:03.26ID:C43DH9aZ
>>489
カバーとかに違いはあったけど、スクリーンとプリズムや接眼レンズとかはFとF2で完全共通だよね。
銘板が干渉しない組み合わせならそのまま使えたりした。銘板なしだと変な感じなので即止めたけど。
0491名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 15:37:55.62ID:oH2rYQ+k
ニコンF/F2用マルチフォトミックファインダーとか作ったら売れるかねえとか30年前からずっと悶々と思ってたりする
ファインダー側に開放F値ダイヤルとかつければRGBマルチパターンは行ける気がする
…電池が問題だけどな、SR44x2で足りるのか
0492名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 16:10:05.00ID:C43DH9aZ
>>491
ニコンと同等の高性能高品質の光学系を自前で開発して製造する
各カメラメーカーが80年代のFA以来競争で開発熟成してきた分割評価測光と同等の賢いソフトを作って、ペンタ部に収まる検出部や回路や電源を自前で開発して製造して確実に動かす
どれか1要素だけでも野望というより無謀では?
0493名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 17:03:56.71ID:K61qn7Y2
新ファインダーは難しいかもしれないけど
せめてニコンでFとF2用の補修部品で銀蒸着のペンタプリズムを再生産して欲しいぞ
0494名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 17:13:11.60ID:tw1sqUIR
できても、マニュアル露出じゃなあ。
EEサーボユニットにご登場願うか、シャッターダイヤルを力業で回す仕様にするか。
どちらにせよ、凄いモンスターが出来そう。
嫌いじゃない!
が、買うかと言われると・・・。

・・・おとなしくF6買ってあげようよ。
0495名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 17:48:59.27ID:C43DH9aZ
>>493
そういうのが難易度が高くて金がかかるキモの一つでは?

>>494
ガンダムとかいうので刷り込まれてね?
0496名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 20:32:00.30ID:tw1sqUIR
>>495
ここでガンダムが出てくるとは思わなんだ。
一応最後の一言が結論のつもりだったんだけどなぁ・・・。

昔の無理矢理な自動化を見ると、嫌いじゃないけど、買わないよなと。そもそも、現実的なのかはさておいて。

それはさておき、EEコントロールユニットって、活用してた方いるのかな?
自動撮影には使われたとか。

https://i.imgur.com/bwHa6a3.jpg
0497名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 21:20:06.23ID:FNDYYHNR
ただフォトミックファインダーの露出計やアイレベルでも蒸着が腐ってるの増えてきてるしなあ
このあたりでちゃんとしたものを残しておくってのはありなのでは

>>492
昔なら非常識的だったのが今なら不可能じゃなくなってるしなあ
特にファインダーならどこかで収めるなら支障ないんじゃないかなと思った
0498名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 21:23:46.70ID:FNDYYHNR
ファインダーはカメラとしての機能にそこまで影響しないから、とりあえずアイレベルのファインダースクリーンから出てる画像を
綺麗にもってこればいいってだけで、そのうえで分光してマルチパターンCCDに当てられれば
0499名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 21:27:37.48ID:0fDyZbbO
EEコントロールユニット使ってたでぇw
使ってたというか、遊ぶために買ったんだけど

はっきり言って、標準や広角では指が当たって使いにくい。あれは有人撮影時に使うものでは無いな
今でもSB用のDS-2とAS用のDS-12をファインダーとセットで2セットずつ保存してる。カメラにつけた状態で使える専用のハードケースもある。出すの面倒だから写真はUぷしないけど。当然専用のクイックチャージャーも有る

毎年湿気の少ない正月休みにバッテリー充電して動作確認するのが年越し作業の一つ
0500名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 21:27:50.34ID:FNDYYHNR
どこかでフォトミックペンタプリズムの設計図を入手するかリバースエンジニアリングできれば…
0501名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 22:40:40.37ID:C43DH9aZ
>>497
現実的ならどこかでとっくに特注で作ってるんじゃない。
分割評価は「自分で適当に加減できないならせっかく作った新型買ってくれ」ってなもんだな。
0502名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 23:04:32.01ID:Ryg3f/jS
ファインダーの組み付け精度を軽く見てる人いるけど
分割式ファインダーこそ設計・加工技術が問われるパーツの筆頭で、これをフラッグシップ機に搭載するのは各社の自信の表れでもあった

今のニコンが純正フォトミックファインダーを新規作成しても、単品で10〜15万はするだろうからまず売れない
仮にサードパーティーが造った場合、F2製造時のニコンが持ってた「製品に対する誇り」みたいなものは当然無く
「つくってみました」的な製品ではヤブミラミや傾きが生じても仕様で済ますだろうしね
0503名無しさん脚
垢版 |
2020/06/15(月) 23:29:07.24ID:EKWtkgmY
>>499
そうなりますかw
目的があって使うものなのでしょう。
しかし凄いコレクションですね。
0504名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 06:45:36.81ID:xXqpwunm
>>502
一番いいのはニコンが市場の中古ニコンF/F2回収してOHし、それに新フォトミックファインダーつけて売ることだと思ったり
ただ昔と違うのは3Dプリンタとかアルミ・マグネシウム系の新素材が出てきてることで
特にPC系ではそういうのが結構あったりするしなあ

例えばMacBook Proみたいなアルミニウム切削で3Dプリント的に基部を削り出すとか
0505名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 06:57:04.07ID:xXqpwunm
>>501
一番わかりやすいのはコシナとか安原精機とかじゃね
あそこも今までやってきた光学事業+技術革新の組み合わせだし
特にコシナが作った実像レンジファインダーとか
0506名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 07:04:38.75ID:xXqpwunm
>>501
分割評価は最悪どっかの撤退したメーカー(例えばN1)のやつをリバースエンジニアリングして抜き出して略
0507名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 07:12:51.12ID:xXqpwunm
あと、欲しい人集めるという意味ではIndigogoみたいなクラウドファンディングサイトという便利なものあるし
ッテかニコンがやればいいとは思うんだけどなこういうの…
中古リファービッシュF2+マルチフォトミックファインダーで30万とかで売ればいいんだよ
0509名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 07:43:58.52ID:xXqpwunm
>>501
RGBマルチパターンは対象データ公開してユーザーがデータ持ち寄って作って適時ファームアップする
ってパターンがなんとなくいい気がしてきた
中身をArm+NANDフラッシュ+Linuxでプログラマブルにするのがいいか
ただそこまでやってマルチパターンしかデータ使わないのが問題になるんだけど下手したら8Bitでも足りるのかもしれない
0510名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 08:04:06.89ID:BS3oGD0t
もう、ファインダー スクリーンに
フルサイズCMOSと液晶を
厚みゼロで仕込んじゃえよって感じだな。
0511名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 08:05:32.86ID:xXqpwunm
そういうファインダーもありかもしれんなとZ6ファインダー覗いてて思う
プリズムにこだわる理由がなかった
0512名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 08:12:21.20ID:pKeWq+SR
ていうか普通に腐ったペンタプリズムに、再銀蒸着だけやってくれたら良いだけやん?
そんなにノウハウ要るのかね?蒸着に??
0514名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 10:01:07.75ID:xXqpwunm
>>512
DP-11/12の内部エレキ入れ替えるってのでもいい気はしますけどな
一応CdSセル受光部は2つに分割されてるからそこにCCDなりCMOS置けば行ける気はする
0515名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 14:36:03.11ID:lMan7iYy
・資金はクラウドファンディングで集めるパターンが使える、海外ユーザー含めて2000人くらいで行けるか?
・精度問題は?新CAM切削加工技術を使って精度を出すのは使えるか(アルミ切削が一番精度出る?)
・ガラスをどうするか?国内でペンタプリズム加工やってくれるところがあるか?あるいは海外?
・エレキをどうするか?LR44x2では足りないならF3AFのように別途単5x2かリチウム電池で動かせるようにするか
・RGBマルチパターンを駆動するため『だけ』にどこまでの電力消費と規模が許容できるのか?
・RGBマルチパターンに必要な開放F値をどこからとるのか?非Aiのガチャガチャが一番安パイだが複雑かつ壊れる
 DP11型Aiレバー+開放F値ダイヤルがいいのでは?

…ただ、海外でデジタルバックの動きがあったりする当たり上手くやったら需要はありそうな気はするんだよなあ
0516名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 16:11:21.48ID:KJCJ8wby
バッテリーならせっかく底に電池室があるんだからそれを活かしたらいい
社外品のアルミグリップみたいな別体型にして、底板(厚さ8mm程)の内部に薄いリチウムイオン充電池を仕込む
F2本体は電池蓋を外した状態で、上記の別体バッテリーの電極を電池室内に当てて三脚穴で固定する
これなら見た目に違和感なく大容量バッテリー仕込めるんじゃね
0517名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 16:14:51.27ID:B0XYeblm
そこまでするより既存のファインダーのクセを理解した方がいいんじゃない?
0518名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 16:32:55.58ID:lMan7iYy
まあそうなんだけどどうせファインダー新規に起こすならってのもあるし
何より昔と今で精密加工というのが根本的に違ってるのがなあ、特に金属系
0519名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 16:35:38.95ID:Xuod8n0Y
RGBマルチパターンってニコンの特許絡みは大丈夫なの?
0520名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 16:40:34.07ID:lMan7iYy
フォトミックやF4と同じように小型CCDx2を左右にわけるか、F90のように上に分光して跳ね上げるかのどっちかでいいのではと
後者だと1つだけでいい
なんでRGBかというと、専用分割フォトダイオードがいらないからという理由もある
0521名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 16:46:08.65ID:AaVyzCEA
>>518
F2尾は無関係な話なんだけど、以前とある町工場の大将と
酒を飲んだ事があるんだが、大将曰く
「最近は電子的な方法で精度を上げる事を頑張っていて、機械的な精度を上げる事を努力してない」
って言ってたんだよ。
0522名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 16:46:51.04ID:lMan7iYy
一昔前のガラケー用CCDあたりをどこぞで手に入れて流用ってのが一番いいとは思ってたりする
640x480程度でいいわけだしなあ
0523名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 17:51:39.86ID:ruXp+7N3
みんなすごいこと考えつくな
大学の自動車研究部が作る電気自動車の方が現実的だな

プロト写真のDP-3相当?はツルッとしていて見たこと無い感が強い。
シャッターボタンの横にあるボタンみたいなのは何だろう。
しっかし、カニ爪から絞りの情報を読み取って、横に付いたDS-2に+Oーを伝えて絞り環を動かすってんだから
FEとかその前のNikomatとかの自動露出機構ってすごいんだな
キャノンF-1とミノルタX-1も同じような不格好なファインダーで自動露出システムを提供していたよね

>>521
いま部品つくろうと思って街工場探してつくってもらって、いざ完成した部品を組み付けようとしてアレッ?ってなことになるのかもね
それでやっと見つけた腕のたしかな職人さんにいる工場は潰れそう、みたいな。
まず作れて、その先さらに大量生産というハードルがあるのだから、一度失った経験の積み重ねのような物は貴重だったのかもな。
しかし、世の中から必要とされていなければ仕方がない
0524名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 18:00:34.85ID:fUkOEkp4
SBとASファインダーの露出計直して欲しい
0525名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 19:52:57.42ID:HdBTW2d6
あんまり大袈裟な事をするより、PICマイコン辺りで個人レベルでもかなりの事は出来るんじゃないの
0526名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 21:31:49.91ID:xXqpwunm
>>521
とはいえ中国とかは最新鋭工作機械入れる力技で精度出す方向だしなあ

>>524
露出計直すなら汎用パーツ集めて作ってしまったほうが速いのではという疑惑があるからな…
0527名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 21:40:07.71ID:xXqpwunm
マルチパターン程度をやらせるくらいで、LR44x2か、単4x2程度で動くASICとはなんだってことになるんだな
0528名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 22:18:10.88ID:o0g6FlMK
ごめん、俺は銀蒸着だけでいいや
0529名無しさん脚
垢版 |
2020/06/16(火) 22:55:41.98ID:l/0R3T1G
究極のフィルムカメラはF6ですよ
偉い人にはそれがわからんのです
0530名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 00:32:17.31ID:0vJJZF7M
メカニカルな精密機械だから50年近く愛される。電気仕掛けが足を引っ張るのは嬉しくない。不便を楽しむものであり、便利に使いたいならデジタルで良い。
0531名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 05:32:59.00ID:0d2xt7YM
PT3とか自作で作れるくらいなんだから不可能ではないと思うのだ
>>530
電気仕掛けがくさるなら1からつくってしまう、どうせなら最新技術ぶっこめって感じかなア
DP-1,2,3,11,12(+フォトミックT以降)のフレキ置き換えでも別にいいにはいいんだけど
0532名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 07:08:18.87ID:+TggRIu1
>>524
FREが摺れているものは直せない。この2種類はリード線が多いので、その断線なら直せる。ただカツカツの長さのリード線なので、オリジナルの部品での修理は困難。
0533名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 10:41:57.34ID:0d2xt7YM
FREとか中国辺りに行って一から作ってもいい気がするけどな
幾らになるか分からんけど
0534名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 12:39:54.69ID:NafjeBBQ
>>529
F3すらフレキの修理ができないことが問題になってるというのに
0536名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 16:48:48.05ID:ayPqHGvD
ファインダー交換なんて只の飾ですよ。
旧い人には、それが判らんのです。
0537名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 17:15:52.25ID:VgaXBaMp
>>535
そう言うけどさ、あなたはファインダーしょっちゅう交換してるの?。そうじゃ無いでしょ?
俺が昔知り合いだったプロの人も、ファインダー交換しながら撮影してる奴なんて見たことない、って言ってたし
普通はどれか一つのファインダーに決めて撮影する、いつも同じファインダーを使う
じゃないと写真が変わっちゃう、と言ってた。

F6は確かにファインダー交換出来ないよ。俺もF2持ってるし良いカメラだと思う、時々使うし。
だけど、写真機としての写真を撮る性能は、F2はF6の足元にも及ばない
ことカメラとしての機能・性能は、F2はF6と比較比較するのも恥ずかしい程ダメダメですよ。

要は、ファインダー云々みたいに同じカテゴリーで比較しちゃ駄目って事です。解るかなぁ?

あなたは写真マニアでは無く写真"機"マニアですね。
お好きにどうぞ。
0538名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 18:12:11.79ID:DtWQftJc
所有するF2とF6の写真を上げてくれよ〜
文章だけでは全く説得力が無いぞ
F6は未知の世界だから知りたいなぁ
0540名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 18:14:15.02ID:g7Qm/354
F2からF5迄使ったけど
結局F2以外では、別売ファインダーは買わなかったわ
F5使ってた頃、アクションファインダーにしたかったけど、何しろ高くてw
0541名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 19:34:09.67ID:0d2xt7YM
デジカメになってからEVF当たり前でファインダー交換なんて無意味なものになってしまったしな
0542名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 19:36:05.49ID:0d2xt7YM
>>537
ただ、エレキがないと動かないカメラでいいなら別にF6いかずにD850行くよねとなってしまう
エレキがなくてもいいからF2つかうんじゃない、現に電子カメラ不動品増えてきてるしな…
0543名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 19:37:40.07ID:0d2xt7YM
ただ、ファインダー交換機能があるからこそいまも有効なAi連動が可能になってるし
理論上なら、ファインダースクラッチできればRGBマルチパターンなどの最新機能すら入れられ訳で
0544名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 19:47:16.51ID:GPxXtvGw
F6は良いと思うし、使ってたた事もあるが、今はどんなフィルムで撮るんだろ?リバーサル?それをプロジェクションする?
俺はコダクロ終了と共にサヨナラF6しました。
0545名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 19:56:52.77ID:u1R9M6RI
こんな面白い流れ久しぶりに見た。
つい、DE-1,DP-1,DW-1,DP-11つけ外しして遊んじゃった。
0547名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 21:23:43.29ID:0vJJZF7M
F6は道具として優秀かもしれんが
小学生がF6使うのと、手練れがF2使うのでは
結果は言わなくてもわかるだろ
写真は性能で撮るものではないよ
0548名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 22:20:07.60ID:5oghTKC4
このロボットの頭に貼り付けられるバイブレーターのモーターないかな
0549名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 22:28:37.52ID:ZahCkkae
F6買わなかったのは
デジタルに移行しつつあった時期だった、ってのもあったけど、ファインダーが固定式だったのも大きかったな
そんなに交換式ファインダーなんて売れるものでも無かったろうし、ボディに余計なコストは掛けたく無かったんだろう
Fの時代と違ってマイクロフィルムに複写なんて需要も皆無だしアイレベルタイプで十分なんだよな
しかも全部小さく詰まってるし
0550名無しさん脚
垢版 |
2020/06/17(水) 22:49:36.96ID:5oghTKC4
誤爆しちゃった

・・・コホン

DP-11がいちばんと思っていたけど、DP-1の方が絞り値まで、
こういうのなんて言うのかな、昔の腕時計で日にちと曜日が回転板に描かれていてそれを小窓に表示する。
ファインダー内にシャッターと絞りの両方がファインダー内の仕組みで表示されるので、見やすいと思う。
最初にこれだったから落ち着くのかな。
DL-1で照らすと確実に読み取れるンだぜ。ま、そんな使用環境もほぼ無いと思うけど。

絞り値を光学で引っ張ってきてファインダービュー内に直接表示させるのは、
最初はどのモデルからなんだろうねDP-11かな?FEはF3より早かったんだっけ?

あとやっぱカニ爪の仕組みがすごいよな。リセットしてシャキィーンっていうのが会館
0551名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 00:02:38.10ID:yPOuOV9W
カニ爪つかうとマルチパターン測光に必要な開放F値を自動セットできる
0552名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 01:11:15.47ID:xYnxlCvD
DL-1を付けると、視度調整ができないのがね…
0554名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 07:23:53.65ID:yPOuOV9W
今ペンタプリズムを一から作れる所ってどこがあるんかね
0557名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 08:37:20.41ID:uK6dzVTa
F6は「突然死」をはじめ発表当初から恐れられていた電気系統のトラブルが多すぎてだめ
「何があっても、どんなカタチであろうが、とにかく写真を撮れる」
というNikonフラッグシップの矜恃を忘れたカメラ
レリーズ時の繊細な動作や蓋の作りなど確かに優れているが
いくら「官能性能」を磨いたところでここぞという時に動作しないカメラはだめ
「プロ機はF5で終わった」と言われた理由は使ってみればわかる
F6は悪いカメラではないが「記念品」だな
F2は五十年後でも使ってる人はいるだろう
そのころ動作するF6が残っているとは思えない
0558名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 08:46:47.27ID:yPOuOV9W
Fマウント最後のカメラとしてのF6はなんだかなあというところはある
本当ならSPの流れでF当たりの復刻がよかったんだが
とにかく中古が安すぎるからなあ…いまさら40万のレフなんて誰が買うよなところあるし
FかF2をメーカーが買い集めて公式OHして再梱包とかならありだとは思うが
0560名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 09:18:57.56ID:/rQr6TPh
F6は、全世界でたぶん5万台も売れていないんじゃないか
売れればいいというものではないけど、もしかするとニコンの屋台骨を揺るがしたカメラかもしれない…
在職中のG氏が
「F6の次の銀塩フラッグシップを作るとしたら、市販価格は相当なものになると思う」
という意味のことを言ってたのは、ある意味F6の結果を端的に表現してると思う
自分のF6はここ十年でひと月以上あずかりレベルの修理を三回ほど
一回目は保証期間内で、二回目、三回目は有償、トータルでかなりの出費になった
F2は出てから今でほぼ半世紀、F6が出た時点で30年ほど過ぎていたけど
自分のF2含めていまだにたいした入院をせずに使っている人もいる
F6はたとえば、フィルターなしで明るいレンズを使いたい、といった用途とか
極論だけど、皮肉ではなく初心者があれこれ考えずに簡単にフィルムで撮りたい、といった用途にも適したカメラかもしれない
デジ一なみのサイズと重量さえガマンできれば
F6は機能が豊富で、動作は正確無比
ただし、いつも正常に動作してくれれば…
0561名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 09:25:59.21ID:/rQr6TPh
…と、今気づいたんだけど
過疎化のカメラ板とはいえF6の単独スレがなくなってずいぶん経つね(F5も)
ずいぶん賑わっていたのに…
Fはともかく、F2、F3のスレはまあまあの伸び具合
これも端的な実情を示していると思う
0562名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 09:47:01.80ID:yPOuOV9W
F6新品買うよりF5中古整備したほうがマシとかそんな世界だからな
0563名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 09:54:34.47ID:yPOuOV9W
キヤノンみたいにEOS-1vを継続生産とかそういう方向のほうがよかったかもしれないが
F5は高コストだったんだろうかとは思う
0564名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 11:03:56.64ID:NHMBNDso
>>558
Fマウント最期のフラッグシップはD6じゃね?
No.6はニコン終焉の数字だから、Z6を最初に出した時点で
写真機メーカーとしての命脈は尽きていたのかも。
0565名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 11:31:00.61ID:jPk003+t
スレチだがF5のフィルムのオートローディングは結構快感だった。装填が済むと、さあ行くぞ!って感じしたもんね。明らかに一桁のフィーリングだった。電気カメラで良いところって其ぐらいかな

ニコン初フルサイズデジイチのD3買ってからも、2年ぐらいの間F2だけは一緒に持ち歩いてたけど、他は時代の流れに会わせてさっさと処分してた

F6期待してたけど、出てきたのを見たとき俺的にはこれじゃない感があった。F6買う気でいたけど、Contax645に行ってしまった
今手元に有るフィルムカメラは結局F2だけ
厳密には、あとハッセルとホースマンが在るが
0566名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 12:04:21.70ID:2j57VGJF
「これじゃない感」わかるなあ
デザイン見て(今の流れだよなあ。でもサイズがF2、F3ぐらいに回帰してるといいな)
スペック見て(F5からなにが大きく変わったの?)
実物見て(でかっ…重っ…)
使ってみて繊細さに感心したけど





0567名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 15:03:56.41ID:O91oOdha
あのな、そう言うの違うカテの物を同じ土俵で評価する、ってんだよ。
だから、個人の好みがモロに出て、正常なら評価なんて出来っこない。
0568名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 15:17:35.38ID:2ZeokyJu
F→F2ですでに完成形だったんだよなあ
F2→F3は物議を醸したんだろうけどF3は完成形にちょい足しの、いわばF2の延長だった
F4以降は良くも悪くも別モノ
「ニコンのフィルム機は、これからカメラを触る人にはとっかかりが難しい。でも、慣れたらあれほど自由自在に自分の意思を撮れる機材はない」
なんて線を
あるいはそういうモデルのラインを残しておいてもよかったのかも
今やってる旧製品メンテナンスもあれでしょ?
社内のベテランが新人にニコンの撮影機材の歴史を叩き込む研修的な意味があったりとか
0569名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 15:37:57.54ID:jPk003+t
F6は最新のFマウントレンズをフィルム撮影に使うためのカメラであって、愛でられるカメラではないよ
ニコン社内では一般消耗部品を維持するための存在でしか無いかもだけど
0570名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 15:42:28.37ID:kEVKYYyK
ただニコンがリバイバルマニュアル機作るにしても
既に中古市場に馬鹿みたいに大量のF、F2、nFM2/FM3Aが流通してて
作れないし売れないという問題になる
0571名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 15:43:13.23ID:NHMBNDso
各世代ともエポックメークな所は有ったと思う。(F4以降は使ったことないけど)
オタクぽくタイトル付けるとこんな感じかな?
F : はじまりの一眼
F2: 機械式の完成形
F3: 自動露出開眼
F4: 未完のオートフォーカス
F5: 集大成
F6: 銀塩の黄昏
0572名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 16:37:04.79ID:FqXsmeNN
>>571
なかなか言い得て妙だね
一桁はあえて操作モードにAもSもPもつけない
そういう便利機能は二桁と三桁にてんこ盛りでお任せして
ただ、一桁は赤道直下でも極点でも十気圧下でも無重力空間でも百年後でも動作する機械カメラで
唯一電源を使う露光モジュールだけは単体露出計が不要なほど並外れて正確なカメラ
もちろん電池がなくても動作するでもよかったかも
となるとF2をそのまま進化させたものしか思い浮かばない
0573名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 19:28:32.78ID:vPD/xz6c
…そしてこのスレ久しぶりに見たら当てられてしまったのでついF2買ってしまった
よろしくお願いいたします

例のフィルムカメラ用デジタルバックみたいなのがクラウドファンディングされてるんだから
フォトミックファインダーもクラウドファンディングできるのでは
どうせやるならX-1とか他の交換ファインダーにシステム流用してしまうというのもありだと思う
0574名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 22:08:56.55ID:K6E3bltK
>>572
格好良すぎて痺れた
0575名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 22:54:34.00ID:34Wb0wiP
>>568
F3は出た当初は、やれ電池切れたらどうすんだ!とかディスられてた記憶がある
ボタン電池くらい予備用意しとけよとか思ったがw
0576名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 23:50:24.25ID:5lE3UhJC
F3もF-1も適度な電子化がブームやったからな
0577名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 23:53:35.67ID:4yiMlmOe
F2現役時代だって、型番忘れたが当時のレザーストラップと肩当てのゴムの間に予備のSR44を常時挟んどったで
0579名無しさん脚
垢版 |
2020/06/19(金) 02:41:18.85ID:LIPOo1HG
ミノルタだったと思うけどストラップにSR44二つ収納できるギミックついてたよね
電池切れ批判に対するある種の回答だったのかな(´・ω・`)
0581名無しさん脚
垢版 |
2020/06/19(金) 17:33:42.99ID:4HVo/Zgb
電子カメラは電池がなければ、というのもあるが、エレキ部がメンテナンスできなくなって修理不能になる
ってのもあるわけで
FやF2みたいにメカ起こせばどうにかなるって世界じゃないしな
F3はまだ頑丈な部類だけど90年代のカメラでこの手の修理不能が多すぎる
0582名無しさん脚
垢版 |
2020/06/19(金) 19:59:49.84ID:kTv9Kx2N
しばらく前にリアル中二の頃に貯めてたお年玉で
新品でF2Aを購入したと書き込んだ者だが、
それから数か月、中三の時にF3が出たときは
まさにがあーんって感じだったけど、大人になるにつれ
F2の最終を入手できたことを幸運だったと思うようになったよ
0583名無しさん脚
垢版 |
2020/06/19(金) 20:37:51.93ID:VMMgs/5H
俺はF3発売になる2年前にF2買ったんで
F3が出ると聞いて、ええっ!と思ったけど
出てきたF3見て逆に安心したわ
F2買える時に買えて良かったって

結局だいぶたってからF3も買ったんだけど。AFの奴
0584名無しさん脚
垢版 |
2020/06/19(金) 21:26:51.32ID:nBctb1tQ
実際のところ、シャッターの安定性確保とコストダウン的な意味合いが大きいと思う、F3は
機械式でやれないことはないけど、電子式にすることで簡素化できるってことなんでしょう
0585名無しさん脚
垢版 |
2020/06/19(金) 21:31:31.08ID:gqk+z/h0
F3はマウント歪む可能性あるのがな
0586名無しさん脚
垢版 |
2020/06/19(金) 21:37:09.27ID:YVpFT9p0
ストロボの調光やら電子化で得られる事も有るんだから単純にコストダウンとは言えないよ。
フィルムの性能も上がった時期だし、AEでシャッターチャンスに集中出来るメリットも有りますし。
0587名無しさん脚
垢版 |
2020/06/19(金) 22:20:55.75ID:VMMgs/5H
F3の巻き上げは軽くて良いけどね
物足りないぐらいではあるけど、疲れなくて良いね
F2で敢えて気に入らない点を挙げるとすれば
フィルムを入れると巻き上げが重く成る事かな
空シャッターの時位がちょうど良いんだけど
F3の形はあまり好きじゃないけど、確実に改善して来るのがニコンなんだな。とはF3使ってみて思ったけど
0588名無しさん脚
垢版 |
2020/06/19(金) 22:27:14.40ID:nBctb1tQ
しかし主導巻き上げがカメラ故障の主因の一つだったわけで
なんで80年代ワインダー内蔵が流行したかというと巻き上げトルク安定化したかったからってのはある
0590名無しさん脚
垢版 |
2020/06/20(土) 00:35:48.16ID:PGW/mu7D
>>588
そうだってね。
特に小刻みとかは良くないとか。
0591名無しさん脚
垢版 |
2020/06/20(土) 04:42:18.38ID:sSsqmvdi
80年代ワインダー内蔵ってそんなにあったっけ?
Nikonはパーフォレーションの送りが一番安定して定評だったけど
巻き上げの故障も聞いたことなけどいなぁ
0592名無しさん脚
垢版 |
2020/06/20(土) 06:06:50.95ID:FSQoFn8+
ニコンF-301/501ですな。
他社だとT70とかAL-1とか137MDとか
0593名無しさん脚
垢版 |
2020/06/20(土) 07:06:11.28ID:7/KhK2u4
いち早くシリーズで揃えたのはキヤノンでT90/80/70/50だね。あとこの手の話題で扱って貰えないペンタックスのA3とか。
80年代ってもうAF機の登場時期ですし。
0594名無しさん脚
垢版 |
2020/06/20(土) 07:19:29.55ID:o6L9mMsh
先日紫陽花撮影で白山神社に行って来た
皆真新しいミラーレスやらデジカメを携え楽しげに撮影していた
私か愛機F2asで撮影始めると何故かカメラに熱い視線眼差し
そのうちSonyのミラーレス提げた70歳台の老人がアレコレと話し掛けて来た
自分はFを使っていた、Fに比べF2は強度が劣るだのとか何とか言ってた
まあ、年寄りは目が悪いからピント合わせが難しいからAFカメラでシャッター押すだけが似合いなんだろうが
一枚一枚大事に撮影にはアナログなマニュアルカメラこそが私に似合
0596名無しさん脚
垢版 |
2020/06/20(土) 07:32:21.87ID:FSQoFn8+
カメラ電子化するならトラブルの原因になる手動巻き上げ辞めてモードラ一体化すべき
どうせなら分割測光やオートブラケットとかもできればとなると、T90〜EOS-1や、F4、F5が最適という事になる
F3は中途半端という見方になってしまう
0597591
垢版 |
2020/06/20(土) 08:38:40.55ID:zNFesWxM
皆さんありがとう
CONTAX 137MD はなにかと新鮮だったなぁ
ヤシコンレンズも評判だったし
ペンタは壊れた話をちょくちょく聞いたな高機能で小型で良いんだけど…
0598名無しさん脚
垢版 |
2020/06/20(土) 09:12:38.11ID:H1p81LW0
フォトミックSのcds交換しようとおもってばらしたらプリズムを固定してるフレームのねじ穴付近が崩壊してた(´・ω・`)
ここだけ薄くなってるし、ファインダーを本体に取り付けるときに力がかかるから壊れやすいのかなあ

鋳造部品が砕けるって製造行程でなんかしらのミスがあったのかな(´・ω・`)
0600582
垢版 |
2020/06/20(土) 11:10:04.65ID:2LM/SGxO
>>589
スマン 俺、体質的にお酒飲めないのよ
酒代がかからないせいか安月給でもフィルムはF2、デジはD5を
使っていてD6の評価が良かったら買い増そうかと思ってるんだわ
0602名無しさん脚
垢版 |
2020/06/20(土) 12:04:24.11ID:H1p81LW0
>>601
そうそうそのねじ穴だね
ねじ穴の部分だけ薄くなってるからどうしても弱いんだろうな

今見たらファインダー頭頂部後ろ側に打痕があるからショックで割れたのかも
ニコンの責任ではなさそう(´・ω・`)
0603名無しさん脚
垢版 |
2020/06/20(土) 14:05:42.48ID:GpW02Cjh
まあ例え工程不良であっても、40年後にクレームつけられたら無視だわな
0605名無しさん脚
垢版 |
2020/06/21(日) 01:16:41.02ID:pbfPpEYp
カメラと車は新型が良いとは限らんからな
0607名無しさん脚
垢版 |
2020/06/21(日) 15:17:36.36ID:Lv7tEOww
コニカサブで使ってた人割とおったな
0608名無しさん脚
垢版 |
2020/06/21(日) 16:01:32.86ID:19N0YMyC
コニカのFS-1なんかが自動巻上げなのは、フィルム装填を自動化したからって話。
実際、FS-1とかF-501は巻上げは自動だけど
巻き戻しが手動なんだよね。

巻き戻しが手動の方が早く巻き戻せるし、静かだし、何と言ってもフィルムを巻き上げている所が
目で見えるから好きなんだけどね、個人的な感想だけど。
0610名無しさん脚
垢版 |
2020/06/22(月) 17:25:56.59ID:kNDB7RlZ
>>609
ニコンが採用してたcdsとほぼ同等の物(と思われる)のデッドストックを電気パーツ屋で見つけたから買いだめといたヤツ
もう10年以上前に買って防湿庫保存してたんだけど9割がたは生きてた(´・ω・`)
0611名無しさん脚
垢版 |
2020/06/23(火) 07:33:03.05ID:iKJOUjtA
>>610
cdsは外観はいっしょでも特性が色々なので難しいですね。
0612名無しさん脚
垢版 |
2020/06/23(火) 10:30:03.88ID:bnv/HqY8
数年前まで、オリジナルと殆ど同じ特性のCdSを売っている人がいたんだが
在庫が尽きたか?、最近見ないね。

CdS自体はまだ作ってたはず、だいぶ市場縮小してるが。
0613名無しさん脚
垢版 |
2020/06/23(火) 14:23:56.24ID:3zLsdKwt
>>611
FTNファインダーやニコマートにもつけてみたけど
EV値が多少ずれることはあっても明暗差によってアンダーやオーバーになったりはしないから
ASA設定ずらせば問題なく使えそうだわ
本当は抵抗入れ替えたりして追い込めばいいんだろうけど面倒で(´・ω・`)

元々ついてたcdsと形状はもとよりメーカーも同じだからまあ同等品と考えていいんだと思う
ただデッドストックなんでちょっとばかり抵抗値にばらつきはあったけど
ミノルタやコニカから外したcdsもサイズや仕様は違えど同じメーカーだったのでこの時代に作ってる所は限られてたんだろうね

不思議だったのが左右で違うロットのcdsが入ってるパターンが多かったことだな
あとから修理で入れ替えられた可能性も否定できないけど
素子のパターンが違うものが入ってる事すらあったよ

素子が左右両方とも死んでる事はあんまりなくてダメになった方の素子だけ取り除けば一応そこそこの値を示すので
画面左右でムラは多少でるだろうが、応急処置としてはありだと思った(´・ω・`)

>>612
オクで一個千円くらいで売ってた奴かな

アドバンスドフォトニクスって言うアメリカのメーカーがかなり多品種のcdsをまだ作ってるね
似たような特性の物を探せば代用品として使えそう
抵抗値の変化するカーブがどの程度一致するかにもよるけど
0614名無しさん脚
垢版 |
2020/06/23(火) 15:58:45.33ID:s+X3DXvM
”cds”は硫化カドミウムだろ?
カドミウムって、いい評判が無いからね。
0615名無しさん脚
垢版 |
2020/06/23(火) 18:37:05.90ID:UpqScq7r
秋葉原の秋月電子で、色々なタイプのCdSを扱ってる。
この中に、FやF2などに合うタイプは無いんかなぁ?

ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/ccds
0616名無しさん脚
垢版 |
2020/06/23(火) 19:10:13.21ID:3zLsdKwt
>>615
純正cdsは遮光時に抵抗値が500kΩで明るいときに1KΩ以下になるものだったから
同じような特性の物があれば代替えになり得そう

その中だとGL5516ってのが近そうだけど金属ケースに入ってないから湿度の影響が多少心配ではあるな
まあコンパクトカメラだと素子が裸で入ってるなんて当たり前だけどw
あとは明るさによる変化の値がどれくらい違うか

まあ4個で100円ならダメ元で試してみる価値はあるよね
ためしにcdsの死んだピッカリコニカやマミヤ135EFをそれで置き換えてみるつもり(´・ω・`)
0617名無しさん脚
垢版 |
2020/06/23(火) 19:57:48.60ID:P7mycLF+
>>615
昔、普通に売ってたけど今は手に入らなくなってしまったガイガー管みたいなものかと思ったら、けっこうあるんですね
0618名無しさん脚
垢版 |
2020/06/24(水) 07:35:41.14ID:3sCMS1Ax
>>616
すでに試してみたが、中間の特性がイマイチだと思います。
0619名無しさん脚
垢版 |
2020/06/24(水) 07:41:40.37ID:3sCMS1Ax
cdsの件、ある書物にこんなことが書かれています。英語が不調法なので読める方、どうぞ。

The photocell resistance (both cells) varies from over 4 million ohms in a fairly dark room to less than 200 ohms when the meter is held about 6 inches from a 60-watt bulb.
0620名無しさん脚
垢版 |
2020/06/24(水) 12:28:23.52ID:MhZYVP37
>>618
やっぱりカーブが違うのか(´・ω・`)
入手しやすい物で十分代替になるならもっと話題になってるわな・・・

関東カメラが自社製cdsに乗せ換えるって言ってるけどこれはどこの物なんだろうね
似た傾向の汎用品なのか特性を指定して大量発注したものなのか
0621名無しさん脚
垢版 |
2020/06/24(水) 12:57:01.26ID:9tZnX5p0
いっそSPD+LED内部表示で一式引き直したほうがという堂々巡り
一昔前だと夢幻だが、今だと試作絡みでも国内や中国合わせていろんな手段あるしなあア
0622名無しさん脚
垢版 |
2020/06/24(水) 13:14:29.52ID:MhZYVP37
SPDとなると増幅回路が必要になるから難易度が上がるね
でも直進性がいいから調整はしやすいのかな

でもまあそこまでするなら結局動くASかSB探したほうが早いって結論になっちゃうのよね
SBはおいそれとは見つからないか
0623名無しさん脚
垢版 |
2020/06/24(水) 15:23:50.44ID:A3dPb6kG
>>622
面倒だからCCDでいいよねって感じになってくる最近は
ちゃんと回路かけてて精度通り光当たってたらなんもいじるところないから安定するし
RGBマルチパターンも行けるだろうし
…組み込みプログラム誰が角のって問題もあるんだが、CPUアーキテクチャから選ばないといけないわけで
ただ昔と違うのはマイクロSDカードとかワンチップとかで昔ほど実装や書き換えには困らんことなんだな
0624名無しさん脚
垢版 |
2020/06/24(水) 20:14:59.48ID:3sCMS1Ax
>>620
それでもとりあえずは動くようにはなるんですけどね。また別の洋書ではcdsが抜けてしまうとオーバーを指示したままになってしまうとのこと。アンダーから動かないのは接触不良の可能性もあり、状況によっては治る可能性もあるとのこと。そりゃそうだわな。
0625名無しさん脚
垢版 |
2020/06/24(水) 20:25:16.65ID:3sCMS1Ax
>>610
フォトミックSのフレームをはじめとした本物のジャンクあるよ。使う?だけどSには端子の接触だけで上下分解できるバージョンとコードをハンダコテで外さなければならない2種類があるけど、どっちですか?
0626名無しさん脚
垢版 |
2020/06/24(水) 22:25:50.10ID:MhZYVP37
>>624
あまりに特性が違うと高輝度で合わせると低輝度で狂ってきてそのまた逆もしかりなんだろうなあ

何個か故障したcdsの値を計ってみたけどパターンが腐食して短絡してるのか
光の強弱でほとんど変化せず数キロΩ程度の抵抗と化してるものが多かったね
これだとほぼ高輝度の状態と変わらないからメータは振れても明暗じゃほとんど変化はしないね
二つのcdsは並列でくっついてるだけだからより抵抗値の低い方を電気が流れておしまいっていう(´・ω・`)

cdsは死んだら電気を通さなくなるものだと思ってたけど逆だったな
まあ導通なくなってたら露出計自体は片方のcdsさえ生きてればまずまず使えるはずなんだよね

うちのフォトミックsは配線がつながってるタイプだったね
DP-1と同じ仕様も物も存在するのかー
ちなみに台座が崩壊してるのはねじ穴付近だけだったので、プラスチック辺で台座の延長を作ってなんとか固定には成功したので一応復旧できそう
プリズムはやや傾いてるかもしれないけどど、スクリーンはきちんと固定できてるからピント面は問題ないかな

どうもありがとね(´・ω・`)
0627名無しさん脚
垢版 |
2020/06/25(木) 11:48:53.81ID:5K3fYM9x
みんな凄いな
子供の頃からプラモデル作りだしたら
最初へんのタイヤで挫折してた俺には
良く出来た小説読んでるみたいだ
0628名無しさん脚
垢版 |
2020/06/25(木) 14:07:04.91ID:uEtmpsGn
20年前と比べてもいろんなものが進歩したからなあ
安価かつ手ごろで使えるガジェットが大量に増えた、ないのはカスタム回路引く人だけ
0629名無しさん脚
垢版 |
2020/06/25(木) 14:18:21.86ID:dfn5xxIC
フォトミック系のペンタプリズムって、
接眼部両脇の受光素子が付く所に接着されている三角プリズムは、先っちょを100円ライターで炙ってると接着剤が緩んで簡単に取れるから、これに被せてアイレベル化できるガワとか有れば、むしろ実用的なんだけどね
取った三角プリズムは、取るとき割らなきゃ再接着出来るし。純正アイレベルとじゃアイポイントが微妙に違う気がするけど
0630名無しさん脚
垢版 |
2020/06/25(木) 20:28:44.71ID:FFveLheA
プリズム自体も受光素子を付ける都合で違ってるとかなのかね?
0631名無しさん脚
垢版 |
2020/06/26(金) 20:22:11.51ID:3IkhxLNq
>>630
その通り。フォトミック系とアイレベルでは違う。
0632名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 10:35:24.28ID:8mQYZOIe
カメラ内蔵露出計が壊れたら、スマホや別の露出計使えばええやん。昔のプロは皆やってたろ?
0633名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 11:27:48.45ID:tC8cqwF6
そんな話じゃないんだけどね
論点ズレまくりのレスは笑うに笑えんわ
0634名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 12:42:16.92ID:8mQYZOIe
中学生の空想みたいなくだらん羅列で
ウンザリしてんだわ
もう少し役に立つ書き込みでお願いしまーす
0635名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 12:49:26.57ID:Ya+jV3Ag
メーター忘れてる時点でダメなんだけど、昔のプロは露出計ナシでもなんとか撮影できるのが当たり前だったなあ。
AEしか使ったことの無い若手にTTLも外部メーターも無しで撮ってみろ!といっても全く露出の見当すらつかなくて驚いた。
レフ当ててるモデルからちょっと離れたところでメーター指示してくるアホな助手もいた。
0636名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 13:15:46.76ID:O7kmbjQ/
>>634
マルチパターンの人は「すごい!」って
言って欲しいらしいのがミエミエなんだけど
用も無いモノにぐだぐだとよく続けられるなと。
0637名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 13:28:42.23ID:8mQYZOIe
フィルム感度とレンズの癖を見抜いてf値とシャッタースピードをメーターに頼らず撮れるよう、外に出てたくさん撮りましょう!
0641名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 19:10:05.78ID:8mQYZOIe
それより皆のF2用レアアクセサリー見せてください!
0643名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 20:18:45.01ID:PbIiGANc
>>632
だからそういう話じゃなくて、その壊れた露出計をどうすれば治せるのかという話をしているだけでしょ。あなたのような考え方をする人もいるのは否定しないけど、治したいって思う人たちがいたっていいでしょ?気に入らななければその話に関わらなければいいだけですよね?
0644名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 20:21:53.68ID:8mQYZOIe
>>643
もういいからその話題
俺の露出計は壊れてねーから
0645名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 20:30:36.65ID:cHb6Jv7v
過疎板だから油断してたけどID:8mQYZOIeみたいな厨が増えてきたね

他のスレでもちょいちょいおかしな奴がいるなあ
0646名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 20:43:58.21ID:q0cjOkGo
自分が乗れない話題が嫌ならスレを閉じればいい
それでもつい見てしまうなら目玉を潰せばいい
0647名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 20:53:46.85ID:PBp0+ktu
>>643
不器用なうえに仕組みもサッパリ分からないけど
興味深く読んでるよ
使うだけの自分で充分楽しいけど
工夫出来る人の楽しみも良さげ
3年の科学とか読んでたんだろうか?とか
あーあオレは怪人二十面相とかの
お話しばっかだなとかw

644の方も仲良くやろうよ
頼むよ
0648名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 22:19:46.93ID:7uMf5TxF
>>635
それができるのはたくさん撮影して経験と勘が備わってるからで
半ば本能みたいな技能だからな

ISO感度1600くらいまでなら平然としてる今のデジカメだとそういうのできない人がいても驚かん
0649名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 22:20:53.96ID:7uMf5TxF
あとそういう勘で撮影できるのカラーや白黒のネガだからで
プロでもリバーサルでやると当たったらラッキーくらいになる
0650名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 22:21:22.35ID:7uMf5TxF
スマホのアプリで露出計なかったっけ
0651名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 22:27:04.02ID:Pa7FAmDn
リバーサルは露出計使っても測るとこ間違えたら結果変わっちゃうよ
0652名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 22:28:20.75ID:7uMf5TxF
単体入射光露出計なんてもういらない時代なんだから素直にスマホ使うのが速いね
0653名無しさん脚
垢版 |
2020/06/27(土) 22:31:37.23ID:/cEm1KKs
まずデジイチで撮って、フィルムでも撮りたかったらデジイチの露出を参考にF2でも撮るから、露出計要らないしアイレベルで十分

事前にポラ切って確認してると思えば違和感無し
0654名無しさん脚
垢版 |
2020/06/28(日) 10:45:39.06ID:c+WJEq1V
DP-1タイプのF2フォトミックをいただいたのですが、DP-1でAiレンズを使うことはできるのでしょうか?
0656名無しさん脚
垢版 |
2020/06/28(日) 11:19:42.13ID:nmtaW9E6
>>654
50oF1.8とシリーズE、AiAF以外なら全部使える
AiAFもカニの爪つければ問題ない
0657名無しさん脚
垢版 |
2020/06/28(日) 11:46:45.90ID:V8g5+qyO
>>652
どピーカンのサッカー撮影、センターサークルあたりまで駆けて行ってメーター使ってるやつがいた。
照明が入るナイトゲームならともかく、今はゴールラインもセンターサークルも同じだろ?と。

一番厄介なのはフィールドにスタンドの影がかかって刻々動く状況で、ボールとプレーヤーが影に入って
背景は照ってるという場面だと、TTL(反射光式)には任せられない&間に合わないことが多い。
0658名無しさん脚
垢版 |
2020/06/28(日) 12:05:11.85ID:nmtaW9E6
そういうのはそこにZ/Dシリーズという便利な反射光露出計があるじゃろ
0659名無しさん脚
垢版 |
2020/06/28(日) 16:03:35.35ID:M/mBMX/+
light meter toolsってヤツ使ってる。
自分のF2とほぼ合ってる
0660名無しさん脚
垢版 |
2020/06/28(日) 17:04:25.45ID:c+WJEq1V
>>655-656
情報ありがとうございます!
一緒にAiAFの300/4やらそのほかジャンクっぽい社外品の望遠ズームもカメラバッグに入ってたので、
爪拝借して試してみます。

とはいえ、肝心のF2がニコンから帰ってこないんですがねorz
0661名無しさん脚
垢版 |
2020/06/28(日) 17:44:46.73ID:sTV/Qrjd
そういやFの時代にはニコマートに200mmつけて露出計代わりにしてたって話も聞いたな
0662名無しさん脚
垢版 |
2020/06/28(日) 22:24:48.12ID:VSy/Dhrv
>>635
そりゃ仕上がりを見て愕然として、状況を思い出しながら矯めつ眇めつ見て反省するのを続けてなければ勘も何もつかないでしょ。
反射光と入射光の各メーターの使い方は、ひょっとして全く習わないのかね?
0663名無しさん脚
垢版 |
2020/06/29(月) 16:27:23.82ID:etm4t4uZ
ミノルタのフラッシュメーター
ペンタックスのスポットメーター
セコニック・ゴッセンの入射光式メーター

日本光学は単体メーター作らなかなった?
0664名無しさん脚
垢版 |
2020/06/30(火) 02:05:02.93ID:BxIabDBA
>>663
シャッターダイヤル連動式の外光式露出計ならSシリーズの頃から有るのでは?
0665名無しさん脚
垢版 |
2020/07/01(水) 17:05:13.09ID:6TFx+mIK
>>664
ライカメーターに倣って「ニコンメーター」と言ってたかな?そういうの

昔出してたAFの引き伸ばし機には、付属の露光メーターがあたかもしれない
さすがにAEではなかったと思うけど、印画紙への露光も最初は按配が分からない
いきなり半切なんか焼くわけにもいかないので、短冊状に切った印画紙でお試し露光をするんだよね
0666名無しさん脚
垢版 |
2020/07/02(木) 03:24:14.65ID:dGdn2VMy
コダックの円グラフみたいなシート使えば簡単
0667名無しさん脚
垢版 |
2020/07/02(木) 15:41:19.29ID:y30knarg
>>665
そうだ、昔やった記憶がある。
引き伸ばし器の下にペーパーを置いて、その上を覆って、
数秒ごとに覆いをずらしていって、適当な露光時間を探すって事を。
0668名無しさん脚
垢版 |
2020/07/02(木) 20:10:52.43ID:W4+BKNHB
展示用のマジ焼きで使ってたAGFAのBROVIRAだと四つ切で1枚あたり数百円?、
半切だと1500円くらいだったかな?
朱色の100枚入り箱入りで買ってもそこらのフジブロマイドの数倍の値段でびっくりした。
0669名無しさん脚
垢版 |
2020/07/03(金) 00:18:45.52ID:29MwtqgM
オヤジは白黒時代のDPE屋だった
フジのダークレスのキャンペーンに参加したとき
オヤジがネガの調子見て何秒だと言う
その通りに焼くとピッタリ百発百中で魔法かと思った
0670名無しさん脚
垢版 |
2020/07/03(金) 00:40:07.43ID:7CVrNvU8
そりゃすげえ
熟練の職人さんやったんやな
0672名無しさん脚
垢版 |
2020/07/03(金) 09:55:39.19ID:UAl/Zdlm
>>667 覆い焼きとかあったな。
自分は上手く出来なかったけど。
0673名無しさん脚
垢版 |
2020/07/03(金) 10:11:21.02ID:VnSUx+04
>>669
ダークレスとは懐かしいな
撮影済みをパトローネごと薬液に浸して、ひたすらクルクル回すというキテレツなモノで、
プリントは遮光カバーみたいなのでカビネまで?の簡易伸ばし機とバットを覆う、やや嵩張る仕掛けだった
密着用の利根を使うんだっけか
0674名無しさん脚
垢版 |
2020/07/04(土) 17:00:40.75ID:GTyI0Fus
停止・定着がうまくいかなそうだよね
0675名無しさん脚
垢版 |
2020/07/04(土) 17:47:44.43ID:YXzbwl0M
定着液が停止液を兼ねてたんだっけ?
リンスインシャンプーみたいに。
0676名無しさん脚
垢版 |
2020/07/04(土) 19:11:23.93ID:cjfLWX2O
以前在籍してた写真部では、停止液は使わずに
タンクから現像液を排出したら、すぐに定着液を流し込んでたな。
0678名無しさん脚
垢版 |
2020/07/05(日) 08:40:44.24ID:9s7ZJSHt
>>674
泡立って丸い斑点が残ってしまい、1度使ったきりでやめた。
0679名無しさん脚
垢版 |
2020/07/05(日) 09:29:55.69ID:a9FQTGDb
強い現像液をパトローネの狭い隙間に押し込んで強制撹拌しているから仕方ない。
昔のCAPAに、SPDを満たしたカップ麺の空き容器で同じ事をやる記事が載ってたなあ。パトローネの軸に割りばし突っ込んでクルクルと。
あの雑誌は提灯記事が多いけど、時折こんな楽しい記事があったので嫌いになれなかったw
0680名無しさん脚
垢版 |
2020/07/05(日) 13:48:58.62ID:srxYzx/S
>>675
昔読んだモノクロ現像処方の秘伝書みたいな専門書に、現像と定着を一浴でやってしまう謎なケミカルが紹介されてた
軍用など限られた条件で使われてたのかな?

よく知らないけど、ネガカラーなどの自動現像機なんかはちゃんと個別の薬液だよね?
0681名無しさん脚
垢版 |
2020/07/05(日) 16:12:32.06ID:IFgYje2/
「一浴現像」というのはあるけど、仕上がりは酷く粗いとかいう話があったな。
試そうと思ったこともないから、実際を全く知らないけど。

http://naturelog.main.jp/tsukuru-genzou.html
これを見ると調合で可能ではあるらしいね。
フェリドンって書いてあるのはフェニドンか。
「1-Phenyl-3-pyrazolidone」の略称か。

調合して作って、正常に行けるか試してる暇に、普通の現像停止定着で何本も安定して仕上げられるね。
というか、この実験で何十本を無駄にしたんだろう?
部費でやったにしても他にしわ寄せが(余計なお世話)

ダークレスってフィルム現像は一浴ではなかったのかな?
これまた使おうとも思わなくて、何かでちょっと読んだか、やった人に聞いたかしただけだけど。
0682名無しさん脚
垢版 |
2020/07/05(日) 16:19:45.10ID:IFgYje2/
あれ? ここって現像スレではない?!
0683名無しさん脚
垢版 |
2020/07/05(日) 20:32:48.82ID:z6ZEK9YZ
過疎ってるよりは良いんじゃね。
日本光学製フイルム写真機弐型のスレなんだし。
0684名無しさん脚
垢版 |
2020/07/07(火) 17:20:37.82ID:4jGhwwmb
やっぱ、ヘルメットの泥水とD-76で現像だな
0685名無しさん脚
垢版 |
2020/07/07(火) 19:14:59.33ID:Py9UGHNz
せっかくの貴重な(!)ネタだから現像スレに行くね。
0686名無しさん脚
垢版 |
2020/07/07(火) 21:22:19.34ID:XioPJwKb
停電したら使えないデジカメ
お店の人も避難して電池が買えなくなったら使えない電子シャッター機

やはり被災地取材にはF2が欠かせない
0687名無しさん脚
垢版 |
2020/07/07(火) 23:04:25.35ID:bg4uEZQI
ケーブルTVで1983.6.2 IWGP決勝戦。
猪木がホーガンに失神させられた試合だが、F2アイレベル+MD-2を確認できた。
機種は不明だが、MDナシで撮ってる人もかなり居たのね。トップからの強烈な照明だから、SS、絞りはほぼ決定項だろうし。
この試合、リアルタイムでTV観戦。

F2って息が長いんだとつくづく思う。
0688名無しさん脚
垢版 |
2020/07/08(水) 00:57:11.76ID:8b+GJTQ+
自分も当時TV観戦でしたが、あの頃はまだまだF2現役バリバリでしたね!
0689名無しさん脚
垢版 |
2020/07/08(水) 14:49:28.48ID:M/uUGD7/
その頃はちょうどF3は出たけど、安定使用実績がある使い慣れた機材で通す報道とかでは、F2そのままが珍しくもなかったという歴史ね。
電池式は不安定で危なくて使い物にならないのがいくらもあったから、まあ当然でもある。

当時のそういう電池が出来が悪くて不安定だったのが致命的で、カメ毎だったかに何年も後の編集後記に「不安定で危なっかしいのばかりだったのが改善して来てる」とチラッと書いてあった。
「問題が起きてる間は黙秘スルー」
0690名無しさん脚
垢版 |
2020/07/08(水) 21:18:23.19ID:p6xGWgTX
F3 + MD-4 + MN-2 ならば問題ないと思うのだが、何か他に問題が?
当時の方、居りませんかね?
0691名無しさん脚
垢版 |
2020/07/08(水) 21:47:22.66ID:1X8v9INl
あの頃の新製品はデジカメの画素数の増加みたいな綺麗に写る要素でなく、
保守つとか自動巻上げとかの使い勝手が良くなる系の進化だったから、
別に新製品に飛びつく必要はなかったでしょ。
もちろん新しもの好きな人は新製品に飛びついてもいいし、社の持ち物で会計上の理由で買い替えのタイミングでもうすこし旧機種で仕事する人もいただろうし、まぁいろいろだなぁ。
0692名無しさん脚
垢版 |
2020/07/08(水) 22:33:57.07ID:SrnNSBCZ
数年で陳腐化する今の流れはよくないよなあ
0693名無しさん脚
垢版 |
2020/07/08(水) 23:55:13.17ID:zQull7lA
富士やコダックに流れてたお金がトイレットに入るようになっただけ。
0694名無しさん脚
垢版 |
2020/07/09(木) 08:13:54.00ID:gTRWImNB
SS1/2000から1/4000への過渡期は大きかった
フィルムも地味に進化してた
ただ、デジカメで1/2000位上速く切るかというと
自分の場合はそうそうないんだよね
それよりあの頃はシンクロの速度が上がったことのほうが大きかったかな
0695名無しさん脚
垢版 |
2020/07/09(木) 10:26:37.21ID:PKLZ9PPQ
>>692
ただデジカメの進歩もそろそろ先が見えてきたのと業界全体のミラーレスへの移行、
そしてD850というフィルム解像度を超えてしまってる一眼レフカメラが出てきてるので
一眼というカテゴリーの決定版が出てるのが今だと思う
0696名無しさん脚
垢版 |
2020/07/09(木) 10:27:42.79ID:PKLZ9PPQ
>>694
いやいやいや
D850くらい高解像度になると動体ブレが写ってしまうんだわ
だからシャッター速度は早ければ早いほどいい、
0697名無しさん脚
垢版 |
2020/07/09(木) 11:04:03.80ID:nB2gfHnC
>>690
あんな緩慢なMDじゃまるで遅すぎるし、無造作に連写なんかしてたら、フィルムを入れたスペアカメラを何百台用意しても間に合うわけないから、意味がないということもあるね。

ストロークが違うし、
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_ee05.html
0.0何秒でもその分勘が狂うから、野球の場合にバットにボールが当たった辺りを時々でも捉えちゃうくらい熟練してると、ボクシングでも使いにくくさが先に立つだろう。
0698名無しさん脚
垢版 |
2020/07/09(木) 11:11:08.79ID:PKLZ9PPQ
F3+MDにするならF5なりF6にしたほうが…
0700名無しさん脚
垢版 |
2020/07/10(金) 14:16:03.13ID:jzK9VaiD
80年代はF3の時代では?
ニコンの場合は新型が出ても旧型に拘るユーザーが多くて数年は引きずるんだけど
Fの時は74,5年ぐらいまでパラで生産してたから
F2の時もしばらく平行生産すると思ってたんだけど
あっという間に止めたからよっぽど懲りたんだね
0701名無しさん脚
垢版 |
2020/07/10(金) 22:34:15.54ID:pJrcxuDt
>>700
並行生産してたら新品で買ったよ。でもフォトミックAで、82年くらいに生産されたのをたまたま見かける。
0702名無しさん脚
垢版 |
2020/07/11(土) 10:36:37.59ID:OjibFzWc
表向きは生産終了しておきながら、プロサービスだと買えたカメラって過去からしばしばあるし
F100発売されるまでF-801sはプロサービスで並行生産販売されてた
0703名無しさん脚
垢版 |
2020/07/11(土) 13:59:24.45ID:F9VWbFpB
どういう事情か何とSPが70年代に入手できたなんて話の記憶があるけど、伝聞だし、当時はレンジ機はまるで気にしてなかったからの問い詰めもしてなかったので真偽や事情は不明。
0704名無しさん脚
垢版 |
2020/07/12(日) 22:28:35.73ID:ZykiC4k0
90年代半ばでもフォトミックASファインダーは直せたらしいんで
プロ向け販売だとF2アイレベル・フォトミックASはまだ在庫してたんだな
0705名無しさん脚
垢版 |
2020/07/13(月) 10:46:37.75ID:bti4YXyE
>>702
モデルに詳しくないのですがF-801sとF-100の間にあったと思われるF90は相手にされなかったのでしょうか
0706名無しさん脚
垢版 |
2020/07/13(月) 10:50:49.72ID:rtLgv7Px
F90はマイナートラブル(特に温度変化に弱い)が結構あって、プロは結局F-801s使ってたみたいな状態になった
0707名無しさん脚
垢版 |
2020/07/13(月) 12:10:20.11ID:VS5UyVck
>>706
ニコンは普及機になると露骨にチープな作りでやらかすからなぁ
0708名無しさん脚
垢版 |
2020/07/13(月) 13:19:27.32ID:/3AKxi7H
F90は後年になるとベタ付くしな(シグマZEN塗装並の手が黒くなるレベル)
0709名無しさん脚
垢版 |
2020/07/13(月) 13:51:41.12ID:reWJ60R/
あのベタベタ外装はなあ。
経年劣化無視で流行って始末に負えなかったな。
腕時計のベルトなんかはボロッとへし折れる。
0710名無しさん脚
垢版 |
2020/07/13(月) 14:34:56.46ID:6vLZuK5F
>>709
時計のベルトは革、金属、ウレタン
どれも消耗品なので早め早めの交換が必要
割れるまで使うとは猛者ですな
0711名無しさん脚
垢版 |
2020/07/13(月) 22:54:36.65ID:reWJ60R/
>>710
金属やナイロンなどは部材自体の経年劣化はほとんどない。
革は今時滅多にないが、擦れて弱ってきたら見た目で分かる。
しかしウレタンは外見は正常でいながらボロッと割れることもある。
長期の耐久などロクに考えもしない、目先の利点だけしか考えない連中がのさばっていた時代だった、というだけのことだけどね。
0712名無しさん脚
垢版 |
2020/07/14(火) 00:31:58.85ID:+aDjN7XX
半世紀前の機材を後生大事に使って「耐久性ガー」とイチャモンつけるほうがどうかしてる
0713名無しさん脚
垢版 |
2020/07/14(火) 02:28:52.63ID:DcX7isH5
>>711
今の方がもっと酷いだろ
デジタルなんて数年の買い替えが前提だし
0714名無しさん脚
垢版 |
2020/07/14(火) 08:27:21.22ID:6Esz++r/
>>711
カメラのストラップが汚れても
交換しない人なのか?
アナタが時計のベルトはと言うからなんだけど
時計ベルトは早め早めの交換が基本
確かに金属は劣化しなさそうに思えるが
繋ぎ目なんかは細い金属でそうではないし
洗っても汚れが取れにくいのよ
人間の袖口が綺麗ではないからね
革もそう
ウレタンもセイコーのダイバーは強めだけど
それでも切れるよ
切れるまで使うのは駄目だろ
そこそこの良い時計ならベルト交換も純正なら
国産でも5万以上する
革ベルトも高いのあるよ
F2にコンパクトカメラの細いハンドストラップだけ
着けるやつはいないだろ
金が無いのならフィルムカメラはやめとけよ
0715名無しさん脚
垢版 |
2020/07/14(火) 14:31:29.05ID:v8s6OsJa
ストラップについた塩分はカメラにダメージ与えるから時々交換して洗っておくべき
0716名無しさん脚
垢版 |
2020/07/14(火) 15:01:25.77ID:EdfecMh5
>>714
ストラップは幅広のは好かないので、F2現役時代から一貫して狭い目のだけを使ってるけど、機能に関係ない汚れなど問題にしたこともないな〜
泥とかはまず着けないけど、ナイロンなら外して洗えば良いし。

強度はテストすれば分かることだけど、テープ部分は幅が8mm程度の狭いタイプでも静荷重100kgは超えてるから、安全度10倍でもカメラレンズ程度は何のこともない。
本体かリング類がぶっ壊れる方が先くらいの具合で、縫ってつないであるところがあるとそこが弱点になるし、見れば分かる通り摩擦で溶けて劣化する部分は要注意。
バックルは要注意ね。

重いレンズは、本体ストラップだけで吊すのが間違ってる。

まあ、時計のベルトは、その通り、最弱点部分が見えないから要注意ではあるが、部材自体が必ず劣化する「環境なんたらを口実にした買い替え助長の陰険な材質」にする姿勢が気にくわん! ハァハァハァ という話。
0717名無しさん脚
垢版 |
2020/07/14(火) 16:13:09.91ID:qDIU8RqL
一応ニコンやキヤノンは大三元をつるしたままでも問題ないようテストはしてるんだけどな
0718名無しさん脚
垢版 |
2020/07/14(火) 18:25:24.77ID:EdfecMh5
>>717
そういう常用クラスはもちろん問題ないから。
その辺を超えるクラスでは幅が狭いとさすがに危なっかしい感じになるし肩に食い込むけど、それはレンズ側主体で吊るす方が無難になる、という話。
0719名無しさん脚
垢版 |
2020/07/14(火) 19:46:50.29ID:fZMIq57S
某Sはそれやっちゃいけないって話というかそれ原因のシャッター幕や撮像素子マウント破損とか起こってるみたい
0720名無しさん脚
垢版 |
2020/07/14(火) 20:46:06.25ID:K9h+rxn+
まぁ革のストラップでも汚れたらネットに入れて洗濯機で洗えばいいんだけどな
ちゃんと手入れすれば全然平気
0721名無しさん脚
垢版 |
2020/07/14(火) 21:08:29.24ID:zkDdJ/Yn
ストラップは重曹に浸し漬け洗いがいいよ
金具は漬けない感じで
0722名無しさん脚
垢版 |
2020/07/14(火) 22:33:50.44ID:/IqLo+FE
皮革は洗濯用洗剤や重曹で手入れしたらだめだよ
サドルソープで丁寧に汚れを落とさないと
というか、今は撮影機器周辺に皮革のアクセサリーなんて滅多にないから誰も知らないし知らなくてもいいけどね
0723名無しさん脚
垢版 |
2020/07/15(水) 03:59:31.36ID:GVHMRQBV
>>720が洗濯機で洗った革ストラップがどんな状態か画像を見てみたいのでアップロードしてもらえないかな?
革ストラップが洗濯できるならそうしたいので単純に興味がありまして
0724名無しさん脚
垢版 |
2020/07/15(水) 09:00:32.45ID:aDV9z3O9
横だけど

革ストラップは洗った事ないけど、革靴は普通に洗うよ。サドルソープでなくても、中性洗剤
ならなんでもOK。やわらかいスポンジでやさしく洗う、おねーちゃんのあそこを洗ってあげるように。
革は部分的に水がかかるとシミになるけど、全体を水に漬ければ、問題ない。乾いたらクリーム
を塗ってあげてください。
0725名無しさん脚
垢版 |
2020/07/15(水) 10:00:38.12ID:ojBWzAXN
>>724
洗える感じの革靴かなんかなの?
革靴はローテーションと手入れしかしてないわ
オーダーじゃない靴でも雨は避けてと言われない?
単車用にオーダーしたブーツも出来るだけ
雨を避けてくれと無理な事を言ってたよ
0726名無しさん脚
垢版 |
2020/07/15(水) 16:40:17.48ID:aDV9z3O9
>>725
だから、普通の革なら洗えるんだよ。スエード、ヌバック、エナメル、コードバンは不可。
あとクロコやリザードもだめ。でも普通の革靴は洗えるの。

https://style.nikkei.com/article/DGXDZO14410200Q0A910C1W08101/

雨みたいに濡れるところと濡れないところがあると、シミになる。全体をザブンと付ければ
問題ない。ソープもボディソープとかの中性洗剤なら何でもよい。
0727名無しさん脚
垢版 |
2020/07/15(水) 19:11:32.07ID:GVHMRQBV
普通の革なら乾燥と保湿に気を使えば問題ないのか
0728名無しさん脚
垢版 |
2020/07/15(水) 21:32:55.57ID:wuu1IG1s
なめしの工程ではジャブジャブ水使うからね
乾燥した後のケアが難しい 縮んでしまう
0729名無しさん脚
垢版 |
2020/07/15(水) 21:46:23.65ID:Z7M0+Wve
革靴洗うとかね、扱いが慣れてる人の話だからw
普通の人は、真に受けない方がいいよ
アフターケアが結構要るからね
俺も数年に一度はレザージャケット洗濯するけど
乾かし初めから手入れ居るから
0730名無しさん脚
垢版 |
2020/07/16(木) 19:48:27.22ID:gXEpqooF
洗わないと汗から凝集された塩分があちこちにダメージもたらすからなあ
0731名無しさん脚
垢版 |
2020/07/16(木) 20:00:10.08ID:t1PdGgNE
>>730
ストラップつけたまま防湿庫につっこんだら本末転倒だよね
0732名無しさん脚
垢版 |
2020/07/16(木) 20:27:43.27ID:gXEpqooF
多分レンズかびさせてる人はそういうところなんだと思う
0733名無しさん脚
垢版 |
2020/07/16(木) 20:49:54.10ID:jWbeotFp
神経症的に気にしすぎだって。
普通に使っているときにストラップに含有しうるタカの知れた水分程度は関係ない。

びしょ濡れのまま本体に巻き付けたり、塩まみれにすれば害は発生させうるだろうけど、ストラップをわざわざびしょ濡れにしたり、漬物みたいに塩漬けにして、そのまま本体に巻きつけて放置するのか?

温度湿度が高くなる気候の場所で革ケースで包んだままだと、完璧にカビ培養になるけど、それは湿気が篭る上に風も光も当たらなくなるから。
温度湿度がカビ培養に適してる状態なら、包みが革ではなくても、包み込んだままにすること自体がダメ。
0734名無しさん脚
垢版 |
2020/07/16(木) 22:27:53.44ID:7hGNFfI+
>>733
皮ケースは別として
ネイチャーやってて何週間もフィールドに出る人はそれがあるんだよ
そこまででなくても首や肩や脇からストラップにしみこんだ汗を乾かすひまもなく
バッグにつっこんで移動しないといけない人なんてアマチュアでも山ほどいる
0735名無しさん脚
垢版 |
2020/07/16(木) 23:15:14.24ID:G/zhCVwQ
>>733
革のストラップはミンクオイル塗ったあと
カビ防止成分入りのワックスかけるですよ
0736名無しさん脚
垢版 |
2020/07/16(木) 23:49:59.46ID:jWbeotFp
>>734
気にしてるのは「保管時」の話でしょ?

登山でもせいぜい1週間くらいしか行けてないから、そういう長期は考慮外だったな。
山の大登りで大汗をかいてる最中には撮ってられないから首や肩に直接かけ放ししないので、汗だく状態で長時間は掛け放さないし。
でも、そういう事情なら、全く単純に「革を使うのを止めて当たり前に洗えるナイロン系のにして洗い替えを用意して適宜変えながら使う」だけのことでしょ?
0737名無しさん脚
垢版 |
2020/07/17(金) 00:47:58.02ID:jSPFGv1e
>>734
そんな使い方するのに革のストラップ使う?
ナイロンストラップに付け替えないか?普通

以前、夏の間山野草の写真撮って山を歩き回ってて、彼岸前にカメラの手入れしようとしてバックから取り出したら、しっかりグリップの所に握った手の跡にカビが生えてるの見て慌てた事あったわ。しかもプラボディなのにw
カビが生えるのは革だけじゃないから
0738名無しさん脚
垢版 |
2020/07/17(金) 00:58:58.53ID:wEbVTX5H
とりあえずF2なんて漬物石は登山に持っていかない
0739名無しさん脚
垢版 |
2020/07/17(金) 01:07:56.03ID:cZ2Ph+s9
>>738
いや、植村神話は知らなくても山屋にとってF2とFM系は鉄板だよ
菊池さんみたいにD6のテストで山に入る様なバケモノは別として
0740名無しさん脚
垢版 |
2020/07/17(金) 11:36:25.77ID:EFljqZ9v
>>737
そりゃバッグに入れ放しが原因だよ。
光も風も遮って湿気も封じ込めていたらイチコロ。
手入れ以前に、防湿庫か、最低限で開放の棚におかないと、気がついて愕然という悲報は数知れず。
光が当たるガラス棚でも、防湿でないならダメ。
0741名無しさん脚
垢版 |
2020/07/17(金) 16:09:59.23ID:1XwYLpvi
棚にしまい込むよりも、空気があたる様にしておく方が
カメラが傷まない、って話だよね。
埃だらけになるのが問題なんだけどさ。
0742名無しさん脚
垢版 |
2020/07/17(金) 22:47:58.58ID:EFljqZ9v
>>741
そう。
機材はスカスカの棚に乗せて保管して来てずっと無事で通っていたけど、こちらから貸したのを大事にするつもりで光は当たるガラス棚保管にしたら、かえってカビて愕然という例があるの。
温度湿度はほとんど同じでしかない部屋内でギリギリでも差が出たということだから、除湿でないなら風を遮るのが致命的に良くないと。
だから、高温多湿が続く地域で、ホコリや子供のいたずら危険なら、最初から防湿庫使用も無駄ではないと。
0743名無しさん脚
垢版 |
2020/07/17(金) 23:02:23.81ID:jSPFGv1e
ま、あまり防湿庫に入れっぱなしで張り革がめくれてきたりボロボロに成ることもあるから、適度に出して使うのは必須かと
0744名無しさん脚
垢版 |
2020/07/18(土) 07:42:48.89ID:+j2kmlX1
使うのが一番の防カビって話だよね
カビの胞子を落ち着かせないことが肝要
0745名無しさん脚
垢版 |
2020/07/18(土) 11:53:46.78ID:dc/VWko8
>>744
そうなんだよね。
北海道は関係ないらしいし、特に高温多湿の沖縄や九州四国とかは別だと思うが、関東辺なら少なくとも週1くらいでコンスタントに使って風を当てれば大丈夫みたい。
だから油断して、何かの事情でしばらく使わないでいて、出して良く見て愕然という悲報は数知れないの。

時々出して動かしたり磨いたりするのは、趣味とカビよけ作動不良予防の実益を兼ねた生活の知恵の類いということだね。
0746名無しさん脚
垢版 |
2020/07/18(土) 23:55:18.15ID:wY/UcgXi
おまいらAN-1にはまったく興味ナシか
0748名無しさん脚
垢版 |
2020/07/19(日) 01:52:58.42ID:ZytzEt+P
>>746
幅の狭い革のストラップのことだっけ?
昔は当たり前に使ってたけど、ナイロンの幅の狭い目で柔らか目のにしていて、最近は革のは全然使ってないな。
0749名無しさん脚
垢版 |
2020/07/19(日) 08:15:45.29ID:MIlrqJrD
レンジファインダー機や二眼レフは革ストラップ付けてるけど一眼レフはフィルム・デジ問わず合成繊維付けてるわ
0750名無しさん脚
垢版 |
2020/07/19(日) 10:37:59.43ID:UGObyKmo
使えるAN-1持ってる奴が少なくなったからだろうな
0751名無しさん脚
垢版 |
2020/07/19(日) 15:20:58.72ID:V/zk9Ntp
レンズとか買うと付いてくるおまけストラップが好きだな.
0752名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 00:09:57.69ID:8f1DyEiI
F2が販売されていた頃、ストラップはAN-1が付いていたんだろうか?
最近のデジタル一眼レフに付いてくるストラップは酷いね。AN-1の方がまだ良いように思える。

でっかいフォントでNikon D850とデカデカと安っぽい刺繍がしてあるわ。ペラペラだわ、うなじにエッジが擦れて痛いわ、ロクなもんじゃ無い。

しかもそれを結構な値段で単品販売されているんだ。誰が買うんだ?
0754名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 01:52:09.29ID:Jqf7JXLP
>>753
ヨレヨレやん

去年最後の1つのAN-1下ろしたよ
生産終了の時は不人気で安かったんで買いだめしといた奴
0755名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 01:58:48.69ID:Jqf7JXLP
>>752
F2もELもAN-1だった、というかそれしか無かったよ

ちなみにFの皮ケースはケース自体にストラップが付いてる
0756名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 12:35:53.33ID:gP/aSk16
>>755
全く忘れたけど、どういう添付形式だっけ?
元箱に同梱だっけ?
0757名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 14:08:49.56ID:triGQdzD
F2時代はストラップは別売だった様な。同梱はされていないな。水色のシリコンクロスは入ってたけど

F5からじゃないかな、記念品的に同梱されるようになったの。昔は記念品だと思って使わないし、好きなの買って付けてたけど、今は使っちゃってるかな
F4Sの時は無かったような気がするんだが、入ってたとしても、細目のナイロンの奴かな。そういうの付けてたし。F3も、ノーマルモデルは別売だったよね
0758名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 15:48:40.67ID:gP/aSk16
>>757
その辺が判然としないんだけど、選んで買った記憶なしで当たり前に付けていたから、店がボディーの客にサービスでくれる慣習だったかな?
0759名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 17:04:28.80ID:LWVfwD7R
昔は付属品だった三角環、これが新品ボディーに既に装着してあって、なおかつストラップが付属してくるのは
かなり後になってからだった記憶がある

F3の頃には機種名ロゴ入りの別売品があったかも
0760名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 17:25:59.39ID:LWVfwD7R
そういえば、付属の純正三角環はボディの耳環に通したあとで、先端部分を折り取るようになってた
あの三角環は用品他社のどれよりも太くて頑丈だった

高校生のころは、細い革のAN-1は何だか爺臭くて頼りないと思ってたし、専用の肩あても別売だったと思う
俺らのトレンドは800円くらいで買えた純正の黒や黄色のナイロンストラップで、なるべくタイトで端が邪魔に
ならないようアレコレ工夫して、後のプロ巻きと呼ばれる方法も独自に編み出してたよ
0761名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 17:31:25.99ID:17OL8d4i
85年にFE2を買ったら細いストラップが入ってたよ
だからF3の頃には入ってたんじゃないの?

それとも一桁機は各々買うべし、って入ってなかったのかしらん?
0762名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 17:41:53.18ID:Q5hCS34u
ニコンF4には革製の専用ストラップが存在してたのは覚えてる
0763名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 19:17:30.38ID:L0DxwBYV
F4sにはサイケデリックな模様のストラップを別に購入して着けたわ.
0764名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 19:58:44.11ID:gP/aSk16
>>760
あれは便利なアイデア商品だったな〜
爪が助かる。
あと、ぶつかり除けプラスチックと、環の覆い。
0765名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 20:14:34.79ID:dZI68h5g
そーいやFE2のストラップで4000って書いて有る奴ならF601Mで使っているよ。
あれって買うとオマケでくれた物だっけ?
0766名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 20:56:50.82ID:M3KDROhE
>>765
New FM2に付属してた
忘れもしない1986年3月
入学祝いで買ってもらったカメラだから
0767名無しさん脚
垢版 |
2020/07/20(月) 22:30:18.08ID:xewU85Cm
>>756
覚えてないのだけど店で付けてくれたのかも?
ただ自分の持っていたのは全て箱無しでビニール入りなんだよね

おニューのAN-1揚げてみる
https://i.imgur.com/pY49j5K.jpg
0768名無しさん脚
垢版 |
2020/07/21(火) 10:42:18.17ID:kg+KLozZ
AN-1多分家の中に何本か埋まってる、使わんし
0769名無しさん脚
垢版 |
2020/07/21(火) 10:52:18.38ID:MzWd6lHk
AN-1、FやF2には最適だと思うけどな。
馴染んでくると凄くしなやかになるし。
何本か買って愛用中。
0770名無しさん脚
垢版 |
2020/07/21(火) 11:50:19.58ID:qIemoHDD
新品のAN-1は今となっては貴重品だな
見かけたこと無いぞ
0771名無しさん脚
垢版 |
2020/07/22(水) 06:24:09.91ID:FaMkG6yj
合成皮革、便利ではあるけど劣化するとボロボロになるのがな。
カメラじゃないけど、ペンタックスの双眼鏡の合皮ケースが端のほうボロボロになって触ると黒い粒がつく。
天然皮革のものはあまり持ってないが、天然皮革も劣化するとボロボロになるの?
0772名無しさん脚
垢版 |
2020/07/22(水) 08:52:16.25ID:Bjv4lWCh
>>770
オークションやカメラ屋でたまに見かけますよ。
大抵かピかピだけど使っていると馴染んでくるから不思議。
0774名無しさん脚
垢版 |
2020/07/22(水) 12:31:37.66ID:AWi95N28
>>771
繊維の類いだから当然だけど、劣化はもちろんあって、引っ張りや折り曲げる力を加える部分はそれなりに傷んでやがて切れる。
ストラップは当然消耗品ね。といっても相当に持つけど。

折り曲げたりしない部分は持つけど、保革油っ気が全く失せて干からびたらダメなので、適時手入れ。
といっても保管使用状況次第ではあるものの、何年とかいう短期ではない。
0775名無しさん脚
垢版 |
2020/07/22(水) 12:35:48.54ID:AWi95N28
>>772
そりゃ手の脂っ気とかでしょ。
革製品実用の本場の欧米でやってる方式で手入れするのがベストだって。
0776名無しさん脚
垢版 |
2020/07/24(金) 10:34:33.41ID:ji/c1FHm
大昔に中古F2にを買ったときAN-1をオマケしてくれたけど、それは使うことはなくて良い感じにくたびれた頃合を知らないんだけど、
ちょっと大き目のコンデジやm43には、今はなきニコン1用のAN-N2000が俺的にジャストフィットだった。

これは最初からとても柔らかい本革ストラップで、白黒茶オレンジ赤などバリエーションもあって2000円くらい。
ブティック系ストラップが流行りだした頃の製品で、よーく見ないと分からないレベルの控えめなNikonロゴがどこかに型押し
してあるだけのシンプルな製品で、メタル部材もなく、張り合わせの裏はバックスキンぽい手触り。
端は9ミリ幅くらいなので無骨なF2にはちょっと細過ぎるけど、2点吊りのライカM4やD-LUXにも似合うのでお勧めです。
0777名無しさん脚
垢版 |
2020/07/24(金) 22:00:15.38ID:nEKrWZeu
>>776
ノシ
色違いもあるナイロンのAN-N1000の方にしてたりする。
製造中止で在庫も払底したのが残念。
0778名無しさん脚
垢版 |
2020/07/24(金) 23:55:11.76ID:fE4Cjdv7
おまいらAH-1にはまったく興味ナシか
0781名無しさん脚
垢版 |
2020/07/25(土) 22:07:20.81ID:fxrkVaAv
>>778
ストラップ自体には思い入れとかは全くない(キッパリ)
0782名無しさん脚
垢版 |
2020/07/26(日) 00:16:56.61ID:WPdiNca7
AH-1ってもともとF2DATAとセット販売だった奴が単体売りになったんだろ
台座は程度の良いのがあったら欲しいわ
0783名無しさん脚
垢版 |
2020/07/27(月) 01:29:32.13ID:KQpSoM24
あ、AH-1ってあれか。
ANの方と勘違いした。

ハンドストラップはまるで無視してたな。
ネックストラップを手首にかけてから束ねてもう1回手首に回す具合にすれば、ボディーを握らないでも行けるから、ハンドストラップ自体無用だし。
0785名無しさん脚
垢版 |
2020/07/31(金) 23:33:12.55ID:WmWqhSje
シンプルなアイレベルのF2が欲しいがヤフオクでも高値になりすぎ。
0786名無しさん脚
垢版 |
2020/08/01(土) 09:49:18.05ID:+in8co+8
>>783
ハンドストラップは右手が塞がるからなあ。
コンデジくらいならいいけど、あれをF2などで使ってるのはストラップつき超望遠のボディのハンドグリップくらいかも。

そもそもどういう状況下で有用なのか?で思い出したのは、空撮で機内に持ち込む機材のチェックで、通常のストラップはダメ、
外れやすいHS系レンズフードもダメ、ガラスのフィルタ類もダメ、ハーネスで体に固定できるようになっていないもの全部ダメ!と言われたことがある。

やったことはないけど、スカイダイビングで降下中の撮影なら、手首に固定してアイーン体勢で撮るリストストラップならありかもね。
0787名無しさん脚
垢版 |
2020/08/01(土) 10:05:40.70ID:WguR+3k2
少年サンデーの読み切りにF2出てたお
0788名無しさん脚
垢版 |
2020/08/01(土) 14:17:29.43ID:TzKzoRTU
高値とはいくらくらいなのかは個人の判断だけど
確かに入手してもよいと思えるアイレベルは高めだね

意外と地方の県庁所在地あたりの街に今でも生き残ってる
昔ながらのカメラ屋に中古であったりする
0789名無しさん脚
垢版 |
2020/08/01(土) 15:52:30.32ID:4Au9yoBb
>>785
そうかね
それでも安いとおもうけどな
あとどうもこないだの公式メンテでフォトミックファインダー修理できてたようなので
アイレベルでなければってのはそこまでないかと
0790名無しさん脚
垢版 |
2020/08/01(土) 15:53:23.26ID:4Au9yoBb
正直ちゃんと修理されてて連動するならフォトミックAファインダーが一番使いやすいからなあ
0791名無しさん脚
垢版 |
2020/08/01(土) 15:58:29.42ID:4Au9yoBb
どうしてもアイレベルでなければならないのはFだからな、
Fとフォトミックであまりにも違い過ぎる
0792名無しさん脚
垢版 |
2020/08/01(土) 23:23:07.58ID:vZYMgX8J
しかもあちらは遺産認定で今後変なプレミアがつく悪寒
0793名無しさん脚
垢版 |
2020/08/01(土) 23:48:31.78ID:mX0V3srR
ソフトシャッターボタンAR-1のように、現在販売されているソフトレリーズボタンを付けられるアダプタって、どこかのメーカーから販売されてたりしますか?
0795名無しさん脚
垢版 |
2020/08/02(日) 02:40:45.60ID:a8AsB2Uu
AR-1、現役当時から持ってるがボタン面が高すぎるから、もう半段低い製品が欲しい
0796名無しさん脚
垢版 |
2020/08/02(日) 13:30:44.51ID:Uy/mfIDu
飛び出さないソフトレリーズはいとも簡単。

ドラ焼き型のネジ部を削り落として平坦にして、必要なら直径も削って加減して、瞬間接着剤厚塗りで着けるだけ。
厚塗りなら接着剤部分が割れる具合で後で剥がせるから、分解修理時もOK。
0797名無しさん脚
垢版 |
2020/08/02(日) 19:33:06.73ID:ZASn/+LI
F2は扱いやすい。フォトミック、フォトミックAファインダーは今でもメンテナンスできるし、本体もメンテナンス可能。これ以上のことはないが、Fも捨てきれないんだよな、むしろよく使ってる。
0798名無しさん脚
垢版 |
2020/08/03(月) 01:22:28.47ID:JzTju5/o
直せないといわれてたCdSセルや、可変抵抗が実は再生産で治せることにってのは結構大きかった感じ
0799名無しさん脚
垢版 |
2020/08/03(月) 10:04:39.58ID:p5A78085
>>793 AR-1に一般レリーズネジ穴をつけたようなもの?
なら、見たことないな
バルナックライカ用の社外品を根気よく探せば
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/c351036744/
のようなぁゃιぃブツに出会えるかも
0800名無しさん脚
垢版 |
2020/08/07(金) 18:37:49.62ID:emud595V
ありそうで意外とないものなんですね

ありがとうございました。
0803名無しさん脚
垢版 |
2020/08/18(火) 23:20:09.04ID:3sEHknci
>>797
完動品のフォトミックASもいいぞ
0804名無しさん脚
垢版 |
2020/08/19(水) 05:37:30.10ID:Rd6r3WV3
>>803
ファインダー内シャッタースピード表示が500で止まってるんです
ワイヤーかなんかが切れてんでしょうか
0805名無しさん脚
垢版 |
2020/08/19(水) 06:43:29.25ID:oy03uaf3
>>804
多分切れてはいないでしょう。弛んでるんだと思います。見てやりたい。
0806名無しさん脚
垢版 |
2020/08/19(水) 07:33:24.91ID:PSqaFnV/
前のニコン限定メンテの時に、フォトミックASをオーバーホールコースで出したら
なんと露出計を調整してくれて、そこそこの精度を出してくれたよ。ありがたかった。
おかげで、シャッター精度含めリバーサルもOKの、なかなか良いF2に復活した。

同時に出したレンズも、全バラシして中身清掃してくれた。
カビが生えてたから、こちらも助かった。
0807名無しさん脚
垢版 |
2020/08/19(水) 18:47:47.20ID:vQeLGsC4
今売ってるAFレンズって30年後も動くんだろうか?
0808名無しさん脚
垢版 |
2020/08/19(水) 19:40:54.07ID:IWSkO0Rc
>>807
30年前のAFレンズは今でも動いてるが、AF-Sは難しそう。ていうか、30年後にFマウントがあるんだろうか…
0811名無しさん脚
垢版 |
2020/08/23(日) 18:11:56.11ID:q7/iB+7D
今回は摺動抵抗やCdSセルを再生産したみたいだからな
ニコンF FT系やF2フォトミック初期型の問題が解決するチャンスだったかも
0813名無しさん脚
垢版 |
2020/08/27(木) 21:57:19.36ID:4C8yqE/T
凄いなー。
何があった!って感じ。
0814名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 06:20:26.98ID:OjbhTHde
チタンじゃない通常品のジャンクまで祭りになってる。転売ヤーが相場をつり上げるために自作自演してるんじゃないかな
0816名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 14:03:18.97ID:N3HeJqqM
90年代のカメラ屋は本気でカルテル結んでたからなあ…
価格を決めてた
0817名無しさん脚
垢版 |
2020/08/28(金) 20:22:01.76ID:+6szef6Z
その出品者のでチタンと書いていないで値上がっているのは、ノーネーム。
シリアル見えるからすぐわかる。
0819名無しさん脚
垢版 |
2020/09/01(火) 02:36:12.06ID:7fZV2LSx
F2は部品あるから治る、ジャンクだろうがチタンであることの方がはるかに価値がある
0820名無しさん脚
垢版 |
2020/09/01(火) 22:34:28.08ID:6YU1PjIp
F2チタン、ノーネームを去年トチ狂って買ってしまったけど、まだ使ってない。基本使う派なのだけど踏ん切りがつかないのよねw
0821名無しさん脚
垢版 |
2020/09/02(水) 12:54:50.20ID:atWjTK8x
ノーネーム、D5といっしょに使ってる 道具なんだから使わなきゃ

保守用にスペアのチタンファインダーも確保してるけど
傷防止に純正の革ケース、速写ケースっていうの?をオクで
入手して持ち出す時だけ付けてる 手持ちなら下半分は保護される

とはいえ持ち出す頻度は通常品のフォトミックAのほうが高いけどね

持ち出すのに踏ん切りがいるのは十分に理解するけど
0823名無しさん脚
垢版 |
2020/09/02(水) 20:12:00.30ID:a63kONus
正直な話し、F2やFTN辺りまではボディ精密やからモルト無くなっても光線漏れせえへんけどな
逆に光線漏れするやつはボディが歪んでるって事
0824名無しさん脚
垢版 |
2020/09/02(水) 21:26:08.47ID:gOHBcgfj
皆さん有り難う御座います。
既にOHとプリズム交換を済ませ、持ち出し用ケースCF-1も有るので準備は万端なのです。
確かに眠らせておくのは勿体ないので、いい加減勇気を出すことにします。
0825名無しさん脚
垢版 |
2020/09/02(水) 22:12:43.87ID:xklYdEtA
>>823
いや、ミラーとか蓋とかもモルトのクッション効果なしだと当たるでしょ。

>>824
( ;∀;)イイハナシダナー なんてね。
0826名無しさん脚
垢版 |
2020/09/04(金) 08:55:24.73ID:tMOUgHH7
日本リーグ時代の西が丘でラモスにボールぶつけられた時、180/2.8のフードが戻せなくなって、レンズマウントも
渋くなったのでニコンに持っていったら、ダイカストシャーシが派手に歪んでて修理不能といわれた。

こんなもん僅か数十センチの高さから落としただけで簡単に変形するよ、程度にもよるけど多くの人は全く
気づかずに使ってるけど〜、だって。
0827名無しさん脚
垢版 |
2020/09/04(金) 13:53:28.88ID:QDNOedks
>>826
ほー それは貴重品。
もちろんそのまま保存してるよね?
0828名無しさん脚
垢版 |
2020/09/05(土) 02:27:57.33ID:uuIZY4iF
>>826
腰より上の高さで落としたことあるけど、点検してもらったらレンズの光軸やボディのフランジバック等も含めて異常なし
ダメージはレンズのフードのみ
衝撃の加わり方にもよる
0829名無しさん脚
垢版 |
2020/09/06(日) 19:03:01.37ID:KOP2it5R
クレーム付けてラモスにサインもらえばよかったのにとか
0830名無しさん脚
垢版 |
2020/09/07(月) 11:03:38.67ID:f2OaqMDt
>>827
確かあれはMD-2つきのF2AかASで、歪んだBODYは新宿の中古屋でレンズ買うときに差し出したか、きむらの
中古委託でコッソリ処分したと思う。

試合の撮影のあと、当時まだ珍しかった曲がる魔球を見せてやるから撮れ!お前そこに立って絶対に動くなよ!とラモスが
蹴ったのが、曲がりきらずに直撃したというわけ。
本能的に枠の隅を狙うんだよね〜とラモスはケロッとしてたけど、与那城と松木は「アイツ絶対ぶつけると思った」と大笑い。

サッカーに限らず、球技の流れ球が当たった衝撃でカメラの裏蓋が開くのを何度か目の当たりにしてたから、ガムテープで
がっちり養生してた内部の撮影済みは無事だったよ。
0831名無しさん脚
垢版 |
2020/09/08(火) 04:41:43.55ID:oaZruOng
内容からすると報道関係のカメラマンの方みたいですね
ダイキャストは意外に柔らかいので手で持ってひねるとゆがみます
硬球が当たると歪んで修正は難しいでしょうね
0832名無しさん脚
垢版 |
2020/09/08(火) 15:33:38.98ID:95EsmOIk
落合がカメラぶつけますよ。と言って本当にレンズに打球を当ててたの思い出した。
0833名無しさん脚
垢版 |
2020/09/08(火) 20:45:29.81ID:iy+2qewe
>>830
えー? そのまま残しておけば良いのに。

>>829
だよね、「俺が犯人だ!文句あるか?」とかポルトガル語か何かで書いておいてもらう。
で、証人にも書いておいてもらう。
0834名無しさん脚
垢版 |
2020/09/08(火) 22:05:36.36ID:bUc+7XQH
質問、中間シャッターが使えるのは1/125以上だったっけ?
0835名無しさん脚
垢版 |
2020/09/08(火) 23:00:08.62ID:iy+2qewe
数字が書いてないシンクロ速以上で1/80だったかな?
0836名無しさん脚
垢版 |
2020/09/10(木) 20:44:35.41ID:lvspNkIl
釣り針がでかすぎて、みんな逃げちゃったよ
0837名無しさん脚
垢版 |
2020/09/10(木) 22:18:09.41ID:FCNvCBiq
機械式の実速はかなりバラつきがあって、電子制御になってそれがほとんど消えて、テスト担当がj感動したってのね、
0838名無しさん脚
垢版 |
2020/09/11(金) 00:47:33.06ID:13PNq2oJ
>>837
テスト担当の感動が所有者の感動になれば良いが
オレの様な空シャッタープロには難しかったw
0839名無しさん脚
垢版 |
2020/09/11(金) 01:24:03.94ID:wH3WcTtZ
横走りシャッターだと、シンクロ速以上は
スリット幅で調整するから、アナログ制御し易い。
シンクロ速以下は、後膜の発進タイミングで仕掛が別。
0840名無しさん脚
垢版 |
2020/09/11(金) 03:39:03.64ID:x4Oi2L6w
>>839
縦走りも同じじゃん?
0841名無しさん脚
垢版 |
2020/09/11(金) 06:42:27.86ID:CEY4hBje
>>839
スリット幅調整って結局後幕の発進タイミングじゃん
0842名無しさん脚
垢版 |
2020/09/11(金) 09:28:55.13ID:EGDUSkkz
ニコンF3は後幕制御をクオーツ制御してるんだっけか
だから自動で補正される
0843名無しさん脚
垢版 |
2020/09/11(金) 10:54:39.83ID:CEY4hBje
>>842
半固定抵抗いっぱいあってアナログ制御っぽいんだけどどうなんすか
0844名無しさん脚
垢版 |
2020/09/11(金) 11:00:57.87ID:h//mCkdl
半固定は露出計の方じゃないの?
開けた事ないから知らんけど
0845名無しさん脚
垢版 |
2020/09/12(土) 11:28:42.88ID:rNM4XUxO
アナログカメラと云うか真っ盛り視力低下で
AFカメラに切り替えD200からD300,D800,D500
D850を経てz7にたどり着いけど何でも便利で良いカメラは確かだけどいまだにF2に合わせ買うのに苦労するフィルム入れて写真楽しんでる

面倒くさいし露出失敗するしピンぼけ写真だしDPE取り扱い少ないし高いんだけど
そんな不便さを楽しんでる 一種のマゾだね。
0846名無しさん脚
垢版 |
2020/09/12(土) 13:51:12.45ID:lfQIkD5o
>>838
ペンタSPの開発中にメーカーで試写して現像所に出したら、外光式で測るせいで撮影条件やレンズが変わるごとに特有の変動が生ずるのが普通なのに、
なぜかあまりに上手く揃っているのが現像所のオペレーターの間で評判になって、露出計で画期的な物が開発中という噂が広まったという話もある。
そっちも、露光がバラついてるのを見慣れた目で見ると、現像結果を見てオオッと感動できたはずだね。
0847名無しさん脚
垢版 |
2020/09/12(土) 20:08:39.29ID:v2A/qeUP
>>846
あのなフィルムそのものを通さないのよ
空シャッター専門なんですわ
0851名無しさん脚
垢版 |
2020/09/15(火) 07:26:49.55ID:aZqggc9Y
俺のF2asは随分と長い間防湿庫の中で鎮座したままだな
2年前に新宿SCでオーバーホールメンテナンスしたけど其の時は完動品ですよとの事だった
ま、レンズには多少カビが発生していたらしいけど。
今、デジタルのレフとミラーレスばかり。
0852名無しさん脚
垢版 |
2020/09/15(火) 08:58:14.42ID:BUuaOifa
久々にF2を使おうとしたらシンクロ接点が接触不良になってた。
ちょっとやそっと空シャッター切ったくらいでは治らないようだ。
0854名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 14:29:45.35ID:Wi4mO4g6
接触が悪いのが空シャッターで改善することもあるけど、という話でしょ。
0855名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 14:37:46.35ID:a6o6GjCB
むしろどこが理解できなかったのか知りたい
0857名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 15:05:40.17ID:QcYGcno4
失礼。忘れた
Pass[aaa]
0858名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 17:24:43.40ID:KeQ2p+Y9
>>856
ドフに限らず買取は糞値だよ。
売値が5千円なら買取は5百円ってとこかなぁ。
0859名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 18:30:31.76ID:QcYGcno4
>>858
そっかやっぱりゴミか。
有難う。
0860名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 18:31:45.03ID:R2Hl6DW/
>>856
手の届く範囲でいいから清掃して
誠実にコンディションを説明してオクかメルカリに放流すれば三千円以上の値はつくよ
0861名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 19:14:04.64ID:QcYGcno4
ニコン機の本体が無いから確認が出来ないんだ。
手間が掛かりそうだなあ
気付かなくてsageしなくかったメンゴ
0862名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 20:03:57.89ID:Wi4mO4g6
>>856
売るなら注意書き用でレンズに強いスポット懐中電灯とかを当てて構成面全部、隅まで確認。
新しい正常なレンズと同じ要領で比べると、見た目分かりづらいカビとかコーティング異常とかも気付きやすくなる(あるなら)
若干のホコリは入っていることはある。
清掃は、前後キャップを着けて、濡らしたタオルを脱水した状態で拭いてやるとか。水滴り厳禁。
ゴムが白けてるのは消しゴムの幅が狭い物で隙間までコシコシしてやる。
カスが稼動部に噛み込まないように厳重注意。
0863名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 20:07:09.76ID:Wi4mO4g6
>>861
機械駆動が正常か、粘り引っ掛かり擦れとかがあるかは分かるでしょ。
0864名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 20:52:08.82ID:QcYGcno4
アドバイスは有り難いんだけど、正直そこまでして何千円かを手にしようとは…。
仏壇にでも飾っときますわ
0865名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 21:33:59.83ID:Wi4mO4g6
そこまでって、カメラレンズの普通の手入れのちょっとした延長でしょ。
って、ぜーんぜん拭いたりもしてないの?!
0867名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 22:08:39.14ID:Wi4mO4g6
それは良かった。という問題なのか?!
0868名無しさん脚
垢版 |
2020/09/16(水) 23:09:04.42ID:F8OIleqv
500円で買い取りますよって光景を見て後日15万で売っていた事を見たことあります
0872名無しさん脚
垢版 |
2020/09/29(火) 08:24:28.86ID:cB1QzfWO
これに呼応してはいけません、という話だす
コイツは "?" ひとつ書いておけば自分の読みたい話の続きが読めると思っている横着者だす
0877名無しさん脚
垢版 |
2020/09/30(水) 10:49:11.08ID:KFEnoXXQ
モノクロ現像のスレも長文攻撃してきてたなコイツ
この板頭のおかしいやつが棲みついてる
0878名無しさん脚
垢版 |
2020/09/30(水) 11:27:40.75ID:QECMpazv
>>877
「おかしいとか言い出す奴がおかしい」という法則が成り立ってるな。
0879名無しさん脚
垢版 |
2020/09/30(水) 18:03:00.64ID:0juA5eBc
「おかしいと言い出す奴がおかしい」と言い出す奴に「おかしい」
と疑問を持つのが十八歳の第一歩である
0880暇だから釣り
垢版 |
2020/09/30(水) 18:18:01.45ID:QECMpazv
十八歳の原点とかな〜
映画関係かなんかで出てきたから、あれれ?生きてたのか?と思ったら全くの別人だったし、遥かに歳上だったのね。
0884名無しさん脚
垢版 |
2020/10/03(土) 15:33:41.47ID:jML01WFt
いやどう見てもNikonの方が作りいいだろ
0885名無しさん脚
垢版 |
2020/10/03(土) 17:39:02.04ID:cvt7n3qv
高級品だったもんな
Fが買えない庶民の正直な気持ちだったんだろうな
0886名無しさん脚
垢版 |
2020/10/03(土) 18:14:34.93ID:yhMNFa6J
ニコンとオリンパスとヤシコンの金属外装に比べると
キヤノンとミノルタの金属外装は、雑っぽく見える
ペンタックスの金属外装は、安物っぽく見える
特にレンズの雑っぽさや安っぽさは、買う気が削がれる
0887名無しさん脚
垢版 |
2020/10/04(日) 00:17:41.58ID:rMexX25i
機械式一眼レフカメラ
0888名無しさん脚
垢版 |
2020/10/04(日) 11:40:06.97ID:ZbY8oLbz
とにかく値引きがなかった
今と違い顧客に対する社員の態度が偉そうだった
0890名無しさん脚
垢版 |
2020/10/04(日) 12:12:07.46ID:SRx+AAWF
>>883
当時のカメラ事情が分かる
そしてカメラ屋が客を選ぶので、ニコンFやF2買える客は選ばれてて
その客がプレミアつけて中古屋に転売するのでそいつらはさらに儲かるという寸法
0891名無しさん脚
垢版 |
2020/10/04(日) 12:13:43.79ID:SRx+AAWF
後FもF2も製造制限してないが(総生産数86万台とか100万代とかなので)
とにかくどんなに高くても作っただけ売れるから手に入らないって世界
0892名無しさん脚
垢版 |
2020/10/04(日) 13:41:41.99ID:7YGJjJVh
当時は外貨獲得に必死だからな、何となく解るわ

一般人でNikon持ってるのは稀だったし
大抵はNikomatだった

今で言うとD6とD780かD5600の2機種しか無い感じかな
FM出る迄はフラッグシップ以外Nikonは名乗れなかったし、露出計付きファインダー単体の価格でペンタのSPとかレンズ付きで買えちゃうような

制限してたって云うより機械式なんでそんな生産数なんだろな

78年頃にF2AS買ったときASファインダー単体でペンタMXの1.4標準付きが買えそうな値段だったんでおどろいたわ 今は昔
0893名無しさん脚
垢版 |
2020/10/04(日) 13:45:56.27ID:DBYwrJT8
Fは報道の酷使に耐える初の一眼レフで、レンズも望遠まで充実していたから、プロが使える小型カメラとして実質唯一だったんだよね。
フィルムの進歩の関係で、中判大判でなくても報道程度なら実用に耐えるようになっていたのも効いてる。
報道なら必要な時に買ってないから撮れないじゃ通用しないので機材は全部ゴソッと予備まで揃えるし、消耗破損の買い足しも確実。
その上にアグラをかいてふんぞりかえっているうちに、後発の弱小メーカーがのして来て、やがて逆転されたと。
そういうパターンは他でも散々繰り返されてるな。
0894名無しさん脚
垢版 |
2020/10/04(日) 19:00:15.96ID:9vlkjFHu
あぐらかいてたと、言うよりも既存のこうるさいユーザーへの対応でそんな余裕はなかったってう感じじゃないの。アサカメとかw だから、今はもうないね
0895名無しさん脚
垢版 |
2020/10/04(日) 20:01:47.47ID:DBYwrJT8
>>894
いやー、888の証言通りだったよ。
サービスセンターなんかも横柄という定評があった。
0896名無しさん脚
垢版 |
2020/10/04(日) 21:54:43.37ID:9vlkjFHu
>>895
そりゃ大してハードに使いもしない様な一般ユーザーにはそうだろう。耐久性も売りだったんだから。サービスセンターに用があるわけがないw 他社のカメラじゃ無いんだから

俺もF2AS買ったときはまだ中学生だったんで出て間もなくのFMの方をしきりに薦められたよ
子供が持つようなカメラじゃないからって
地方紙に納めてるようなニコンだけ取り扱ってる変わった店だったけど
0897名無しさん脚
垢版 |
2020/10/05(月) 02:55:00.31ID:CjteOgap
>>896
あいにくとこっちは使いすぎでヘリコイドがスカスカになったレンズを三菱重工ビルまで調整に出しに行ってたりしたんでね。
年代的に当然ながらそっちは行ったこともないはずで、知るわけがないが。
0898名無しさん脚
垢版 |
2020/10/05(月) 03:15:33.35ID:JPoEKX96
学生の頃だけどニコンの営業所はとても親切だった
よく遊びに行ってビルの窓開けて超望遠から魚眼まで各種レンズの試し撮りとか
お店の販促用のポスターやシール類が出来上がると頂いたり
無料でたまに定期点検して微調整までしてくれて至れり尽くせりだったよ
今はではその営業所が無くなってしまったけど
0899名無しさん脚
垢版 |
2020/10/05(月) 09:05:20.65ID:RdiAvd0X
>>896
中学でF2ってすごいな
自分も似たような経験がある
高校入学祝いで親戚にF3を買ってもらったけど
たまたま店にいたニコンの営業の人に
「一眼レフが初めてなら、最初からうちのカメラはもったいない。CanonかPENTAXを買って練習してからがいいよ」
みたいなことを言われて少し傷ついた覚えがある
0900名無しさん脚
垢版 |
2020/10/05(月) 09:45:47.42ID:CjteOgap
>>898
そういうちゃんとした人ももちろんいたんだけどね。

>>899
そういう勘違い君が、ニコンに限らない、いわゆる殿様商売に堕した企業等の癌細胞。
0901名無しさん脚
垢版 |
2020/10/05(月) 14:17:12.47ID:U1ETec6Q
デジ板の匂いするけど
俺はこれからの時代はむしろ昔みたいにNikon一機種、Nikomatニ機種程度の商売の方が良いと思うな

70年代は地方の小都市でも入場自由なニコンのプライベートショウ見たいの結構やってたし、少し大きめのカメラ店だと営業マンがデモ機持って気さくに説明してくれてたぞ
さすがに6mm魚眼やレフレックス2000mmなんかは持って来てなかったけど、結構自由に触れたよ
0902名無しさん脚
垢版 |
2020/10/05(月) 19:21:37.66ID:jVPIT20r
>>899
当時はニコンだと高かったので,お金に余裕のない子供の時にF2を買うとボディ+標準レンズで止まってしまう.
他のメーカーなら,数種類のレンズを使えるから……って事じゃないかな?
0904名無しさん脚
垢版 |
2020/10/05(月) 21:24:21.51ID:OC+QEkAH
そういえば80年頃のカメラショーでニコンのステッカーやポスターもらったな
F3が出たばかりだった頃
0906名無しさん脚
垢版 |
2020/10/06(火) 09:26:58.13ID:T95Dcqh3
カメラも写真も特に興味ない親父に言わせると昔はニコンなんて庶民が手にするカメラではなかった。
それと2番手のキヤノンも覚えてる限り相当高かったと言っている。
庶民が手にするカメラはアサヒペンタックスあたりからだって。
実際、親父が就職して最初に買ったカメラはアサヒペンタックス製だった。
0907名無しさん脚
垢版 |
2020/10/06(火) 11:40:35.23ID:jIQuMLdO
>>896 記憶が間違ってるだろ?
> CanonかPENTAXを買って練習してからがいいよ」
FE、FM、EMを勧めず
他社のカメラを勧める営業なんかいないだろ
0908名無しさん脚
垢版 |
2020/10/06(火) 13:50:32.26ID:3r4hHXki
>>903
そうだよ。
たまたま行く必要がなかった頃だったけど、どっかで見たような場所が出たのでビックリした。
0909名無しさん脚
垢版 |
2020/10/06(火) 14:43:54.96ID:RFP+IK5x
>>906
ただしニコンF1桁とキヤノンF-1、ペンタックス系以外で行こ残ってるカメラが少ないって時点でなあ…
特にオリンパスペンやOM-1の修理かはカメラ屋の稼ぎ頭とか言う揶揄までされてた始末だし
0910名無しさん脚
垢版 |
2020/10/06(火) 14:45:07.15ID:RFP+IK5x
>>907
需給ひっ迫してて普及機すら進めたくないパターンとか言うのは当時あった
木っ端リーマンにFEやFM勧めて、課長以上や士業にF一桁という時代
0911名無しさん脚
垢版 |
2020/10/06(火) 17:02:01.93ID:zO0S57yV
F2T使ってた親父に
キヤノンのカメラ買ってくれよというと
お前は日光写真でもやってろ!となり
暫くしてFM買ってくれよというと
ブラックボディにしとけよレンズは好きなの使え
となった80年
いま親父はボケてるけどF2渡すと嬉しそうに
巻き上げて勘露出が正確なので不思議
0912名無しさん脚
垢版 |
2020/10/06(火) 19:08:30.78ID:6COYiYtE
>>909
だいたいモルトプレーンのせい

>>911
いい親父じゃないか
死ぬまで面倒見てやれよ
0913名無しさん脚
垢版 |
2020/10/08(木) 11:42:52.18ID:Eugs3s+N
大林映画「さびしんぼう」(1985)の主人公が持ってるのは、黒のFE2とシリーズEの望遠ズームですかね?
あの黄色いストラップが懐かしくて、小遣いがなくてフィルムが買えないというのもリアルでいい
アマプラで見られるよ
0914名無しさん脚
垢版 |
2020/10/09(金) 21:32:53.47ID:/Py3vld/
>>911
良い親父だな
うちは親父が子供の頃から好きだった釣りを俺も物心がつく頃には連れて行かれて嵌っていったわけだけど
親父が50歳の頃に突然釣りを止めてしまって「釣りなんてものはギャンブル好きがやる低俗な遊びだ」なんて言い出してゴルフ始めやがった
まぁ釣りをする奴って大体雨が降るとパチンコ屋にいるけどね
0915名無しさん脚
垢版 |
2020/10/10(土) 05:32:53.42ID:HjaLq1md
釣りというものをやったことないけど
腕もあるのだろうが運の要素も大きいように感じる
ならばギャンブルとの相性もいいのだろう

写真はどうだろうか
以前はプロカメラマンがそれなりのカメラを使って撮れば
八割くらいはまともな写真が写ると思っていたが、、
写真雑誌などを見ると
プロが2、3日の撮影旅行に行ってフィルム100本撮るのは当たり前のことらしい
そのうち作品展に出せるような写真は数枚だと
写真もギャンブルなんだろうか
0916名無しさん脚
垢版 |
2020/10/10(土) 08:06:39.19ID:yzTe3ClH
>>915
カメラを触り始めた頃は「写真は選択する作業」というプロの言葉にため息出たなあ
今より安かったとはいえそんなにフィルムを買う金がなかったから
古くは木村伊兵衛から最近の若手では奥山由之なんかがコンタクトプリントを公開してるけど
1ロールから選ぶ作品ってほんの数カットだね
ロール丸ごとボツというのもあった
一撮入魂のつもりで撮っていた自分みたいな端くれとは次元が違うんだなあと感じだけど
プロももちろん一撮入魂の上であれだけ棄ててたんだと最近になって気づいた
0917名無しさん脚
垢版 |
2020/10/10(土) 10:10:48.34ID:7m5DMAOc
荒木経惟のドキュメンタリー番組で
アシスタントが山の様に用意するフィルムバックを次から次へと入れ替えながら
鬼の様に舞踏家を撮ってるシーンがあった
誌面に載ったのは5カットほどだったとか
0918名無しさん脚
垢版 |
2020/10/10(土) 12:58:59.39ID:FbYyq3rI
スポーツ写真は社命で撮るものだからまた別だけど
野球一試合でフィルム+現像で30万円とか聞いた
0919名無しさん脚
垢版 |
2020/10/10(土) 18:52:55.94ID:ZR0f5EzY
>>917
そういえばペンタ645のフィルムバックにアシスタントに装填させて、閉じ切らないで置かせて、必ず自分で見てから閉じてるのがあったな。
0920名無しさん脚
垢版 |
2020/10/10(土) 22:14:58.45ID:siCeUdnH
>>918
野球だと現像しないまま捨てるロールが結構あった
全部の投球を撮るからどうしても無駄が多くなる

決勝点になったホームランのインパクトが撮れませんでした、では困るからねー
だからキッチリ番記しとかないと怒られる
ロール交換したらまず、時計とカウントが分かるようスコアボード撮るのだ
0924名無しさん脚
垢版 |
2020/10/15(木) 08:13:36.50ID:daEwb5qH
ピント外さないし露出間違わないしフィルムもDPE料金も気にしなくていいデジカメが便利なんだけどいまだに高校生の時に買ったF2asを捨てられない。
防湿庫の中で飾ってるだけ、年に数回持ちだして巻き上げシャッター切るだけどね。
0925名無しさん脚
垢版 |
2020/10/15(木) 22:08:29.64ID:KVEFxPEI
機械式一眼レフカメラ
0927名無しさん脚
垢版 |
2020/10/17(土) 05:38:37.97ID:K+nOQNzT
完全フル機械式カメラの究極機
0928名無しさん脚
垢版 |
2020/10/17(土) 06:32:36.78ID:K+nOQNzT
いいカメラ
0930名無しさん脚
垢版 |
2020/10/18(日) 06:30:54.34ID:aKJDCwxG
>>926
お前他に無いのか
お前こそが「---」だろがよ
0932名無しさん脚
垢版 |
2020/10/18(日) 08:26:05.59ID:IpQXhLnE
>>924
一週間に一回ぐらい空シャッターきったりしたほうがええやろ
0933名無しさん脚
垢版 |
2020/10/18(日) 18:47:52.69ID:aKJDCwxG
>>932
1週間に一回やらなければダメですかね?
0937名無しさん脚
垢版 |
2020/10/20(火) 07:38:12.53ID:RDQN68MF
お薬出しておきますね。
はい次の方どうぞ〜
0938名無しさん脚
垢版 |
2020/10/21(水) 14:22:11.14ID:eosOw+oE
>>932
シュレディンガーの猫と防湿庫のクラカメは同じ
取り出して壊れてることに気付いてしまうくらいなら
入れっぱなしにしておけば壊れていることを確認していない状態
0939名無しさん脚
垢版 |
2020/10/21(水) 15:00:00.43ID:20NKnuyO
>>938 シュレディンガーの猫にたとえると
防湿庫の中で「壊れてない」「壊れてる」状態が重なっていて
防湿庫を開けた瞬間に「壊れてない」「壊れてる」が決まる
となってしまう
しかし、油の固化等による経年劣化による故障は
確認する前に壊れてると決定している
どうしてもシュレディンガーの猫にたとえたいなら
調子がいい日と悪い日があるカメラのその日の調子は
その日初めて手に取ったときに決まる
みたいな使い方だ
0940名無しさん脚
垢版 |
2020/10/21(水) 16:12:58.86ID:7R0XV/uT
もちろんこれは思考実験でしかないので、現代の技術では「シュレーディンガーのクラカメが存在するのか」を実験することはできません。
しかし、もしこのような防湿庫を仮に作ることができたとしたら、壊れていない状態と壊れている状態が「重なり合った状態」のクラカメの存在を認める必要が出てきます。
そして、それは我々の常識からしたら「まったくバカげた状態」である、というのがシュレーディンガーの主張なんです。
0942名無しさん脚
垢版 |
2020/10/22(木) 12:36:09.29ID:OPW3Fk9x
実際に動作するが何処と無く調子の良くない
壊れてる様で直そうとしてもこれと言って壊れてはいない個体が多いよな
0943名無しさん脚
垢版 |
2020/10/23(金) 01:53:35.39ID:jcnpFRGr
入れっぱなしで壊れてることを確認せずにただ持っていると言うだけで満足していればいい
0944名無しさん脚
垢版 |
2020/10/23(金) 03:32:45.40ID:C+BMd20i
骨董品だしな
0945名無しさん脚
垢版 |
2020/10/23(金) 07:28:38.35ID:8t9Z6WNK
発売後60年経とうとしてる物をいまだそこそこ現役で使い倒してる工業製品って他にあるんだろうか
0946名無しさん脚
垢版 |
2020/10/23(金) 07:52:04.24ID:IJdt/AVE
家にあるマイコン。マイクロプロセッサMC6800の事だな。
0947名無しさん脚
垢版 |
2020/10/23(金) 08:05:24.47ID:hBL/NYCn
>>945
パーソナル ユースだと時計とか、それこそ休み無く動いてんじゃね?
産業用機器なら、町工場でバリバリの現役だよ。
戦災で焼けなければ、もっと長寿なのがたくさん働いてただろう。
0948名無しさん脚
垢版 |
2020/10/23(金) 11:17:23.00ID:LWfHMBPa
ドイツも戦争に負けたくせに焼玉エンジンのトラクターががんがん動いてるんだよな。なにが違うのか?
0949名無しさん脚
垢版 |
2020/10/23(金) 12:20:24.62ID:duToVuZ1
60年にはならないけどPC-8801MK2SRが職場で現役稼働してるな
0951名無しさん脚
垢版 |
2020/10/23(金) 13:24:15.60ID:9uIUjuS6
町工場でMS−DOSが活躍してるお
0952名無しさん脚
垢版 |
2020/10/23(金) 13:34:11.21ID:XkDumlRw
うちの取引先、マツダのオート三輪と三菱のジープ現役で使ってる
…といっても田舎の工場敷地内の移動用だけどな
0953名無しさん脚
垢版 |
2020/10/23(金) 16:43:38.73ID:AomSqqMx
よく考えると電車とか戦前のとかあるもんな
やっぱメンテナンスが大事なんだな
0954名無しさん脚
垢版 |
2020/10/24(土) 19:59:30.90ID:kAdtHu3U
このあいだメンテの仕事が来たケージマシーンはパンチカードを横にしたやつが糸で繋がっていて
それでシーケンス動作してたぞ、大丈夫、多少古くたって動くよ!
0956名無しさん脚
垢版 |
2020/10/25(日) 02:53:53.32ID:NZwpL5p9
お薬多めに出しておきますね。
はい次の方どうぞ〜
0957名無しさん脚
垢版 |
2020/10/25(日) 05:59:10.27ID:DSxAJLo2
>>956
お前書き込みが解らないなら少しは調べろや
無知をひけらかして恥ずかしいって思わない
無知だけじや無くてバカだな。
0959名無しさん脚
垢版 |
2020/10/25(日) 12:35:28.10ID:PmZGcWN7
>>954
パンチカードやパンチテープは,たまにコピー取っておかないと穴がだれてきて駄目になる時ある.
あと,パンチカードでやらかすのがバラマキだな!
糸で繋がっているのは知らないが背に斜めに線を入れていたよ.
0960名無しさん脚
垢版 |
2020/10/25(日) 12:39:16.50ID:HMKVVhUW
学生の頃のFORTRAN実習を思い出した。
0961名無しさん脚
垢版 |
2020/10/25(日) 15:36:21.14ID:ZT6ECeJr
ケージマシンってわからんな
ググったらフィットネスジムのエクササイズマシンが出てきてトンチンカンだわ
0962名無しさん脚
垢版 |
2020/10/25(日) 18:20:00.45ID:sZNLL0u3
>>960
懐かしい!
俺も高校でやった。
0963名無しさん脚
垢版 |
2020/10/25(日) 23:59:29.73ID:vCRokmVB
>>956
あんたクロザピンって知ってるか?
多元受容体作用型抗精神病薬の王様だ。
0964名無しさん脚
垢版 |
2020/10/26(月) 03:05:12.92ID:GDQqmjP+
>>954>>959
渋谷に東京都児童会館というのがあり、3階か5階に巨大なコンピュータがあって、パンチテープを吐き出していた。
係員の爺さんがとても賢そうに見えた。
0966名無しさん脚
垢版 |
2020/10/26(月) 13:05:36.21ID:YP03Fmhr
東京都児童会館って閉鎖になって跡地は役所に取られて
もう後継施設はないな
ガキの頃にこそああいう施設は大事なんだが予算も便利な立地も
みな大人に取り上げられるという構図だな
0967名無しさん脚
垢版 |
2020/10/26(月) 16:08:25.32ID:HS6n4GpA
七十年代後半から八十年代初頭頃に通ってた病院が鑽孔テープ使ってたな
ダラララ ダラララって
0968名無しさん脚
垢版 |
2020/10/26(月) 23:45:16.77ID:ME/v2lwr
ウルトラマンでしか見た事ないな。
0969名無しさん脚
垢版 |
2020/10/27(火) 01:24:07.50ID:y1TNxP74
ガッチャマンにも出てくるだろ?
0970名無しさん脚
垢版 |
2020/10/27(火) 10:48:40.65ID:Rb09KGwh
もはや F2 の話題無しw
次スレいんの
0971名無しさん脚
垢版 |
2020/10/27(火) 20:57:11.68ID:yHh3t16h
>>970
Ownerじゃ無いなら黙っててんか
0972名無しさん脚
垢版 |
2020/10/27(火) 21:54:35.57ID:Nw22yhjt
もう何周も回って、Ftnで撮ることが多い。そのうちF2の時間が来る。多分。
0974名無しさん脚
垢版 |
2020/10/28(水) 07:24:04.22ID:yNUXVTDY
定型コピペや延々とストラップの話をしている頃から怪しかったけどな。
0975名無しさん脚
垢版 |
2020/10/28(水) 20:51:56.79ID:vtvWzfcy
おい、F340周年のストラップが出たらしいぞ
0979名無しさん脚
垢版 |
2020/10/29(木) 01:21:31.26ID:SP3X5c+8
340年前のカメラって、イタリアでもまだなかったと思われ
0981名無しさん脚
垢版 |
2020/10/29(木) 05:10:32.58ID:SP3X5c+8
あ、ごめん、イタリアではなくフランスっぽいね
最初のカメラ
0982名無しさん脚
垢版 |
2020/10/29(木) 13:36:31.62ID:zZHVSdz4
カメラオブスキュラと覚えてたが、カメラオブスクラと表記する方が元のラテン語に近いのか。
暗い屋内で穴ぼこ越しの外の明るい風景が写るのに気がついたというキッカケなら歴史は古そう。
0984名無しさん脚
垢版 |
2020/10/29(木) 18:55:35.73ID:5j272XLm
古代シュメール人の遺跡から出土したらしいね
0985名無しさん脚
垢版 |
2020/10/29(木) 19:06:31.75ID:jSfK4xYX
確か古代ギリシャで、ピンホールを使ったカメラオブスクーラを使って
日食観測をした、なんて記録があった様子。
まぁ、古代ギリシャじゃ”カメラオブスクーラ”とは
言ってなかったと思うけど。
0987名無しさん脚
垢版 |
2020/10/29(木) 19:16:34.26ID:hH7Y+fHw
スレチな話題でF3スレとマルチしてるもんな〜
0988名無しさん脚
垢版 |
2020/10/29(木) 21:12:27.90ID:J8kcgWqa
スレチとマルチで韻を踏んでるんですかw
0989名無しさん脚
垢版 |
2020/10/29(木) 22:18:16.53ID:zZHVSdz4
( ;∀;)イイダジャレダナー
0990名無しさん脚
垢版 |
2020/10/30(金) 03:28:20.36ID:FKpoICIh
来年はF2 50年なんだな くっつけて書こうと思ったがやめといた
71年発売
0991名無しさん脚
垢版 |
2020/10/30(金) 09:16:02.75ID:M+eIyt4U
F2も高騰してるな
以前は1万出せば楽勝だったのに
0992名無しさん脚
垢版 |
2020/10/30(金) 09:18:51.66ID:w3ROa3GO
次スレ立てるぐらいなら立てられるけど保守しないと即死だよ。
0994名無しさん脚
垢版 |
2020/10/30(金) 11:36:45.69ID:w3ROa3GO
ご協力ありがとうございます。安定しました。ワッチョイ他の仕様の必要性は次スレで議論して下さい。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 487日 9時間 51分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況