X



【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part41【最高峰】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚
垢版 |
2019/07/01(月) 21:33:25.76ID:7BTRIlyQ
F2ユーザーは貴重な研究に支えられています 感謝です

ソースは違うかも知れませんがこんなまとめサイトも
ttp://www.destoutz.ch/typ_production_data_f2.html

大御所ですがファインダーまとめブログサイト
ttp://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/f2_a9ae.html

前スレ
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part40【最高峰】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/camera/1538495139/
0222名無しさん脚
垢版 |
2019/12/20(金) 21:48:38.40ID:uzr9IdL5
DP-3とかDP-12が直せたら感謝されるだろうか?
0223名無しさん脚
垢版 |
2019/12/21(土) 04:00:56.36ID:1uSJsu1m
キートスでも受付リストから消えたS&ASを何処に出そうか考えてるわ…
SBは問題無いんだけどな
0224名無しさん脚
垢版 |
2020/01/03(金) 02:30:51.28ID:3mlJhhTH
キィートスは下手くそでかつ雑な奴がいる
問題はそれが修理人のうち誰かわからないことだ
0225名無しさん脚
垢版 |
2020/01/03(金) 19:20:51.46ID:4UizTRy5
やっぱり猪苗代だな

でなければUCSか
0227名無しさん脚
垢版 |
2020/01/06(月) 21:23:45.35ID:ozVScfdB
猪苗代、病気療養でしばらく休みだってな
0228名無しさん脚
垢版 |
2020/01/08(水) 00:55:34.82ID:a3WWAOah
じゃあ、F2も療養でしばらく休みでいいや
0229名無しさん脚
垢版 |
2020/01/17(金) 08:39:25.22ID:AX02KPKL
F2フォトミックは開放測光でauto nikkorも対応
F2フォトミックAはauto nikkorは露出計連動せず
Ai nikkorなら露出計連動して絞り込み測光

これで正しいの?
この2台持ちなんだがいちいち絞り込みボタン押さなきゃならないなら
F2フォトミックAの価値がいまいちわからないんだが

先輩方教えてくださいませ
0230名無しさん脚
垢版 |
2020/01/17(金) 09:33:34.38ID:eXoNp0MK
違うよ

F2フォトミックはカニ爪連動で開放測光
F2フォトミックAはAi連動で開放測光、非Aiは絞り込み測光
F2フォトミックAの価値は、Ai以降AFレンズも含め絞り環のあるレンズなら開放測光が
できること 一部例外はあるかも 
0231名無しさん脚
垢版 |
2020/01/17(金) 11:42:47.86ID:kNQSxWYN
旧来のカニ爪引っ掛け連動
*純正のAi改造があった(もう受け付けてないよね?)

Aiの絞りリングの切り欠き引っ掛け連動
*標準ではカニ爪なしでも後追加可能のレンズ多数(非機械連動タイプ以外は現在も?)

*改造もしくは追加で両対応になっている状態の個体も少なくない。

いずれも、絞りリングの角度位置検知 → 開放測光を可能にするメカ
*F5.6の刻印が真上に来ている基準状態からどっちにどれだけ回っているか?
0232名無しさん脚
垢版 |
2020/01/19(日) 16:17:37.93ID:UvPWpzhr
>>230
>>231
そのようですね。
お答えありがとうございます。

フォトミックAではDレンズまでも対応していて、絞りいじると露出計が動きますね
フォトミックのほうはAiレンズでないと絞り表示動きませんね。

しかし、機械式で電気を使わずカニ爪で開放絞りからどれだけ絞ったかを本体に伝えるって昔の人はよく考えてたんだなあと感心してしまう。

雑誌で中古品はフォトミックよりフォトミックAのほうが好まれる理由も分かりました。



いろいろと実験してかなりちぐはぐというか滑稽な写真をD5100で撮りました。

後ほどあげたいと思います。

それにしてもデジタルカメラって便利
だけどフィルムの良さも味わいもわかる36という年齢は
もしかしたらものすごく贅沢なのかも。
F3初期型発売より後に生まれF2発売の興奮をリアルタイムで感じていた世代をうらやむこともあるけれど。
0233230
垢版 |
2020/01/19(日) 19:37:12.88ID:qpKTu63y
>>229
親がFを所有していて、通っていた中学で植村直己さんの講演を聞いたせいか
お年玉を貯めてF2A、直近ではD5、どちらも新品購入して今も所有する者としては、

>それにしてもデジタルカメラって便利

その通りだと思います

このスレでは当たり前の事ですが・・・
ついでに書いとくとF2のフォトミックファインダーの中でも高級品だった
SとかASは低輝度まで測光しますが、表示のLEDや測光素子が枯渇していて
直せないケースが多く、普及品だった単なるフォトミックもしくはフォトミックAは
針式の表示にCDSの測光素子のため、中古のストック品で直せる可能性が
高いです F3も今となると電子制御シャッターとファインダー内表示の液晶
パネルの部品が枯渇しています ローテクが残りやすいという皮肉な一面ですね

D5が動かなくなってもF2はフィルムがあればまだ撮れてるのかもしれません
0234名無しさん脚
垢版 |
2020/01/19(日) 19:43:54.31ID:UvPWpzhr
https://i.imgur.com/uZfej6s.jpg
https://i.imgur.com/1jjb5DA.jpg
https://i.imgur.com/l0KIP6R.jpg
https://i.imgur.com/6aOcgii.jpg
https://i.imgur.com/YYxsLFx.jpg
https://i.imgur.com/yAWr0Od.jpg
https://i.imgur.com/34H5aoS.jpg
https://i.imgur.com/jE8VkHE.jpg
https://i.imgur.com/f1wsomX.jpg
https://i.imgur.com/RorzxkE.jpg
https://i.imgur.com/7Ym6fPQ.jpg
https://i.imgur.com/Zp2Q09Y.jpg

カメラのデジタル画像です
リサイズしてないので大きいのは勘弁^_^
デジタルは便利だ
0236名無しさん脚
垢版 |
2020/01/22(水) 19:18:29.87ID:+/RtoP1e
キヤノンさんがニコンさんだけずるい
おれもおれもと入ってきたのです
0238名無しさん脚
垢版 |
2020/01/23(木) 03:03:36.82ID:RDvZ14Gu
>>237
Gレンズ付けたる
0241名無しさん脚
垢版 |
2020/01/24(金) 10:13:31.79ID:/EyGpr8N
DP.12のLEDって何とかならないものなの?
防湿庫のDP.12をなんとかしたいなぁ
0242名無しさん脚
垢版 |
2020/01/25(土) 03:57:21.68ID:7IoW2HB1
うちのも一つだけ点灯しないんだよな…「○」は着くから使えなくはないが気持ちが悪い<AS
Sも片方着かないから着く方が消える寸前が適正と思えば使えるが、やはり気持ち悪い
0243名無しさん脚
垢版 |
2020/02/01(土) 03:32:10.70ID:lApoesDD
機械式一眼レフカメラ
0244名無しさん脚
垢版 |
2020/02/01(土) 13:33:27.28ID:lApoesDD
知ってる
0245名無しさん脚
垢版 |
2020/02/02(日) 07:52:19.40ID:RsNgbgND
>>241
>>242
間違えて15Vかけて導通しなくなったDP-12から移植して直したことある。あのLEDは全く特殊なので入手はジャンク品から外すしか無理なんだろう。
0246名無しさん脚
垢版 |
2020/02/03(月) 21:25:07.75ID:/VDr/f1N
久しぶりに防湿庫からF2を出してみた
やっぱこれいいわ
でも普段Z6やGRVばかり使ってるからめちゃくちゃ重く感じる
0247名無しさん脚
垢版 |
2020/02/05(水) 00:59:33.83ID:ZGjQfbhS
機械式一眼レフカメラ
0249名無しさん脚
垢版 |
2020/02/07(金) 13:26:52.84ID:2MMqBId8
オーバーホール出したF2帰ってきた。
55mm f1.2付けるとすっしり重いのに何故か微笑んでしまう。
明日はモノクロフィルム入れて山か海に行こうと思う。
0250名無しさん脚
垢版 |
2020/02/07(金) 17:12:47.62ID:/tkIpYIu
大ぶりな専用フードつきAuto55/1.2は友だちが持ってたが、いろいろクセが強くて面白かったなあ。
俺のは先にNewになった50/1.4だったけど、+12000円くらいの価格差があったかな?
F1.4より-10000円ほど安い50/2の方が収差が少なくて光学性能もいいと知ったのは、随分後に
なってからの話で、当時はニコマートFT2あたりとセットで買う廉価版というイメージだった。
0251名無しさん脚
垢版 |
2020/02/07(金) 17:23:01.38ID:2MMqBId8
55mmの方だから癖あるね開放だとデビッドハミルトンw
昔、カメラの登録葉書送ると本が届いたよね。そこにプロカメラマンの対談載ってたけど f2かマイクロ買うのがベストって書いてあったよ。
0252名無しさん脚
垢版 |
2020/02/07(金) 23:29:15.18ID:ch+6pQsH
>>251
ニコンの世界は昔うちにあったな
0253名無しさん脚
垢版 |
2020/02/08(土) 17:47:03.95ID:e+7/eEXL
>>252
ニッコールレンズ読本→ニコンの世界→新ニコンの世界、あれこれ合わせて20冊近くあるかな?
ほぼコンプしてるような気がする。昔愛用してたレンズ、欲しくても買えなかったレンズ、
見たこともないレアなレンズ、借りパクされたレンズなどなどが網羅されてて実に懐かしい。

共立出版のニコンF/ニコマートマニュアルとか、当時の写真工業別冊なんかもあるが、
当時から細々したアクセサリをずらっと揃えてたのは凄いなーと思う。
0254名無しさん脚
垢版 |
2020/02/10(月) 05:40:31.24ID:rlXVPCKY
機械式一眼レフカメラ
0255名無しさん脚
垢版 |
2020/02/13(木) 08:08:24.78ID:KrSCmYlI
>>253
共立出版のニコンFマニュアルうちにもあるわ
AF時代にはNikon Nice ShotってA4の本だった
0256名無しさん脚
垢版 |
2020/02/13(木) 19:44:50.01ID:bbXMmCtR
>>255
「Nice Shot」は作例メインの初心者向け撮影ガイドで薄くなっちゃったねー。
F4やF801の頃だったか忘れたけど、「新ニコンの世界」との二択でどちらかがもらえる移行期があったような気がする。
同じものがダブっても仕方ないから、機材が増えるとスルーしてた。
0257名無しさん脚
垢版 |
2020/02/14(金) 08:23:24.56ID:BqOr7W5M
ナイスショットはカメラの使い方覚えるのにとてもいい内容だったし今でも通用するからこないだフィルム一眼買った子にあげたわ。
0258名無しさん脚
垢版 |
2020/02/16(日) 21:40:24.12ID:BQndRGmI
>>256
F4初期に買ったがnice shotだった
0259名無しさん脚
垢版 |
2020/02/23(日) 22:14:28.60ID:ByimtlLh
キィートスでF2のオーバーホールをした場合通常いくらほどかかるんでしょうか?
0260名無しさん脚
垢版 |
2020/02/24(月) 00:27:36.61ID:U9bjPpnk
>>259
>>220
を見てくれ。
0261名無しさん脚
垢版 |
2020/02/24(月) 02:11:45.66ID:zwqnU2dp
>>259
昔だけど、部品交換とかなければ
1.8万くらいだったような。
モルト交換分解清掃注油とシャッター
絞り調整もろもろ。
オリジナルのシャッター音は感動もの。
あと30年は使えそう。
0262名無しさん脚
垢版 |
2020/02/24(月) 07:09:10.68ID:wsCuj9ID
ありがとうございます。
最近フォトミックAを購入したのですが、シャッターを切ったあとに残響音がするため一度モルト交換などしてもらおうと考えていました。
F2は気に入ったので長く使うことを考え一度オーバーホールしてみようと思います。
0263名無しさん脚
垢版 |
2020/02/24(月) 11:16:45.50ID:eNmZC03q
この前出したけど本体2万、フォトミックファインダー1万位で3万ちょっとだったよ。
0264名無しさん脚
垢版 |
2020/02/25(火) 23:43:53.51ID:Ve6heLNS
F2の修理業者って、新規参入してくる人はいないだろうから、そこそこ食えるのかもねw
0265名無しさん脚
垢版 |
2020/02/26(水) 04:06:52.90ID:5P40TZM+
機械式一眼レフカメラ
0266名無しさん脚
垢版 |
2020/02/26(水) 22:20:26.84ID:5P40TZM+
知ってる
0267名無しさん脚
垢版 |
2020/02/26(水) 22:55:25.17ID:vGGYCYOz
>>262
>シャッターを切ったあとに残響音がするため一度モルト交換などしてもらおうと考えていました。

それってミラー室横のスプリングのダンピングの為に貼ってるモルトがヘタったんじゃないかな?
まぁ経年摩滅ってやつだね。仕方がないよ。OH時には症状を詳しく伝えてね。
0268名無しさん脚
垢版 |
2020/02/27(木) 00:21:11.68ID:55kzOksY
>>267
そうみたいですね。
モルト交換されているものを購入したのですが、スプリングの消音用モルトは入っていなかったようです。
長く使うためにも一度しっかりとOHしようと思います。
0269名無しさん脚
垢版 |
2020/03/01(日) 07:00:06.09ID:r8kQe2x6
機械式一眼レフカメラ
0270名無しさん脚
垢版 |
2020/03/09(月) 22:55:58.37ID:YHTK9rcO
MD-1を所有している方に質問です。
シリアルナンバーで
200002 巻戻しレバーロックボタン 無
201971 形状違いロックボタン 有
201979 当方所有 ボタン 無
202016 標準形状ロックボタン 有
皆さんのはどう?
「ニコンカメラの小(古)ネタ」を見ていて、チョイと気になりました。
0271名無しさん脚
垢版 |
2020/03/09(月) 23:49:11.78ID:E9bHOIzg
>>270
古ネタの人亡くなったのかな 唐突に更新止まって
金の支払いが途絶えるからいつしかサイト消されちゃうんかな
0272名無しさん脚
垢版 |
2020/03/10(火) 00:54:41.31ID:9DMqHPYj
>>271
会社の先輩達も続々と定年を迎え、F2を前にしても
「懐かしい!」
とは言ってくれるものの、質問には
「忘れた」
が、殆ど。
なので、結構頼りにしてるサイトです。
0273名無しさん脚
垢版 |
2020/03/10(火) 01:53:51.63ID:b7WKSOHC
MDはカメラもフィルムも減るから使ってなかったな。
0276名無しさん脚
垢版 |
2020/03/18(水) 08:05:28.51ID:3ZNr2MX6
>>274
132,666円で終了してました。

最近、F2をはじめとしたファインダー取り外してボディだけの出品が多いですね。安くて部品取りに良さそう
ファインダーはどうしちゃったんだろう。中国へ行ったのかな。それとも再生されるのか
0277名無しさん脚
垢版 |
2020/03/18(水) 10:15:56.13ID:Ah7kebpP
ヤフオクってさ、安く落札されてても、いざ自分で入札すると結構良い金額になっていくからねえ。
なんか、出品者が別アカで既に落札希望金額で入札済みみたいな

>>276
ニコイチで部品取りでしょ
銀剥がれのプリズムや、特に昔の厚膜ICなんかの電子部品。受動部品は今のに置き換えられるけどねえ
0278名無しさん脚
垢版 |
2020/03/20(金) 11:43:10.60ID:2yDpebMm
はじめて買ったのがフィルムカメラがF2フォトミックで、そっからF1桁は全部使ってF6意外全部売って、フィルムいいかなと思ってたけどF2のあの感覚が忘れられなくてまた手に入れてしまった…
0279名無しさん脚
垢版 |
2020/03/28(土) 23:10:35.36ID:9GzBXo/K
>>262
残響音は気にするな!
とは言っても気にする人はそれはそれでアリだがな。
私のは中古購入当時から残響音はしているが原因がいろいろ調べてミラー横だとわかってからは
基本的な機能及び精度に影響のない不具合と断じて気にしないことにした。
雑踏で使えばわからないし、下手な業者にミラーボックス外されたら
再組み立てでミラーの位置が変わったりするかもしれないんで、そうなったら枝葉を直して幹がおかしくなるようなもんだと思ったんでな。
腕のいい修理業者ほど「そんなの気にするよりどんどん使ってください」だよ。
基本的な機能に問題なければオーバーホールする必要さえないカメラですってさ。
F2はそれほどの信頼性・耐久性ってこと!
0280名無しさん脚
垢版 |
2020/03/29(日) 01:49:30.16ID:cdRE6DJP
露出計使うなら、電池室の経年劣化に注意だね。
去年の春には、まだ交換可能だった。
0281名無しさん脚
垢版 |
2020/03/29(日) 09:05:06.19ID:NIr92eDq
>>279
そう、それ
たかがモルトの交換だけで結構な重修理なんだよな
革剥がしてミラーボックス外して
0282アスペのオカマストーカー(土井つよし)
垢版 |
2020/03/29(日) 12:23:05.76ID:NeFdDTxC
>>1
三鷹の土井莉理子(本名 土井剛)吉祥寺    呼んでないよ



大阪のノンケ男性に拒否されているにも関わらず、2016年からストーキング行為を繰り返している
https://i.imgur.com/phxeajg.png

●LGBT(トランスジェンダー) ADHD(発達障害)である
●自宅4階から飛び降り自殺、奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す
●母親とは包丁とナイフで取っ組み合いの喧嘩
●東大の精神科閉鎖病棟で強制隔離入院歴2回
●歌い手になりたいとニコ生を始める、釣り配信の男性ニコ生主のストーカーになる
●沖縄にお泊りしたが男なのがバレて1日で帰京
●生主の口封じのため父親に被害をでっちあげ電話をさせる(生主ニコ生引退)
●韓国でシリコン製の胸を手に入れる+性転換手術
●名前を変えて再びニコ生で奇声をあげて歌いだす(視聴者10人以下)
●好奇心で他人のTwitterアカウントを乗っ取る(この頃からハッキングに快感を覚える)
●某ロックミュージシャンのストーカーになる
●トラブル...ハッキング、乗っ取り、警察にいたずら通報、たかり、脅迫、殺害予告、...etc

NEW!最近あるYouTuber同士の揉め事の仲介に入り、○千万円分のビットコインをGet
(実際は自作自演で炎上させ、さも自分が消防士のように振るまう鬼畜外道)

東京三鷹の土井莉里子(剛)の共犯者
https://i.imgur.com/jJAGS2F.png

現在、大阪で目撃情報多数



https://twitter.com/Copy__writing
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0283名無しさん脚
垢版 |
2020/04/03(金) 21:34:56.21ID:5i+jfHx/
>>281
一台修理了、そんなに難しくなかったよ。
これから革貼り直す所だ。
モルトは交換と言うより影も形も無くなっていた。
何処へ行っちまったんだろうねw
0284名無しさん脚
垢版 |
2020/04/03(金) 21:48:35.44ID:Pm6G84QZ
>>283
シャッター速度はどうしたの?
F2の高速シャッターはズレが出やすい。ちゃんと測定・調整した?
0285名無しさん脚
垢版 |
2020/04/03(金) 22:14:08.62ID:qrSyq8LI
>>278
俺もF一桁は全部使ったね。その内F2とF3、F6は残してる。
一桁初号機Fも良かったな、使う満足感はF2よりも有ったけど、使いやすさではF2だね。

シャッター音が一番良かったのはF5かな?、撮られていてシャッター音でドキっとなったのはF5だけだったな。
F6のシャッター音も悪くないけど、優等生過ぎて俺には官能的じゃなかった。
F3は使い難いけど質実剛健って感じで、撮ってて安心感はあったね。
使ってて一番不安だったのはF4だね。プレビュー鳴きに何度も泣かされた。
極め付けは、メーカーOHで横基板交換したのに、1週間でプレビュー鳴きが出て
あーF4はもうダメだぁ。と思った事。プレビュー鳴きが無ければ、かなり良かったんだけど。

写真機としての撮る性能はやっぱり最後発のF6かな?
多分、これ以上の135フィルムカメラはもう出てこないと思う。
キヤノンのEOS-1Vも悪くないけど、この頂上対決は好みの世界に入ると思うよ。
0286名無しさん脚
垢版 |
2020/04/04(土) 06:51:06.96ID:Tt6AuiFi
測定だけなら、昔はTV撮ってブラウン管の走査線数を数えたけど。
今の液晶はどうなのかな?
0287名無しさん脚
垢版 |
2020/04/04(土) 11:18:43.66ID:Xg89WRey
あとフランジバックも見ないといけないね。
フランジバックってメーカーでも専用の測定器を使うから、結構シビアみたいだね。
0288名無しさん脚
垢版 |
2020/04/04(土) 19:53:40.72ID:tYjguFc6
そう、シャッター速度とF2のミラーボックスは関係無いね。
0289名無しさん脚
垢版 |
2020/04/07(火) 22:50:48.77ID:FVxiQ7Me
>>285
F2はなんと言ってもタイムラグだよ。
F3は撮ってて「絞りを決めればシャッタースピードを勝手に変えてくれる」という安心感はたしかにあった。
しかし、今やF2で絞り込みながらシャッタースピードを遅くする、もしくは、絞りを開けながらシャッタースピードを速くするという技を身につけて以来
F3のアドバンテージはなくなった
冗長に表現すると
左手で絞りリングを右回しで絞りながらシャッターダイヤルを左回しで低速に(両方同時にペンタ部右側に近づけるイメージ)or
左手で絞りリングを左回しで開けながらシャッターダイヤルを右回しで高速に(両方同時にペンタ部右側を中心に開くイメージ)する方法。
手動プログラムシフトだな。
となると気になるのはF3の(比較対象F2での)シャッター反応のかったるさ。
F3はF2に比べるとシャッターレリーズタイムラグが遅い!
Fでさえ、スペック上ではF2の方が短い。
OLYMPUS XAというレンジファインダーカメラよりも速いんじゃないだろうかと思ったもんだ。
まあ、当時では嚆矢といえるミラー枠のチタン採用とサブミラーもなくてミラーを引っ掛けてるカギを外すだけの単純機構だからなしうるタイムラグ28ミリ秒だから、機械式じゃなければ達成不可能だったでしょう。
0290名無しさん脚
垢版 |
2020/04/07(火) 23:07:26.39ID:azNVId0e
タイムラグは確かに違うんだよね。
慣れると他が鈍くて使いにくい。
F2だけじゃないけどファインダーの見えの良さもよろし。マイクロをしばらく使ってから他をつけたら周辺がボヤけてるので何かと思ったらレンズの甘さが丸見えだった。
0291名無しさん脚
垢版 |
2020/04/08(水) 00:59:28.95ID:X9MHgdCz
>>290
確かに違うとはいってもF3が遅くってたまらないと言ってるわけじゃないよ。
当然F3でも速いは速い。
遅くってたまらないっていうのは50ミリ秒以下のやつは私でもわかる。
撮ったぞ!
アレッ?撮りたかった瞬間で撮れてない(次の瞬間になってやっと撮ってる)ってわかる。。
F3は全然大丈夫!
撮ったぞ!で撮れてる。
0292名無しさん脚
垢版 |
2020/04/08(水) 09:53:44.71ID:q004qNAO
>>286
自分で直して遊んでる者だけど、測定器なんぞ持ってないから、
1.レンズ付けてないボディのフィルム室側にシャッター全体が写る位置に合わせてデジカメを置く
2.ボディのシャッタースピードを確認したい値に設定
3.デジカメのISOと絞りを確認したいシャッタースピードで適正に写る値に設定。デジカメのシャッタースピードはバルブに設定
4.ボディとデジカメの間を布等で遮光する
5.デジカメのシャッター開けっ放しにしてからボディのシャッターを切る

これでデジカメで普通に撮ったときと差がないか、影ってるとこないかで確認してる。
これで良いか悪いかは知らんけどとりあえずの確認にはなるかなと思ってやってる。
0293名無しさん脚
垢版 |
2020/04/08(水) 15:52:38.54ID:gAnZmifT
アナログのブラウン管TV捨てなきゃ良かったよ。1/60秒は結構シビアに見られたな。頑張って慣れれば高速シャッターも読めた。

今は、1/2000秒までなら一応信頼出来るシャッターテスターを入手したので、当時の感は薄れつつあるね。

だけど、フランジバックはまだ画一的に簡易に測れる方法が俺んところには無いんだよな。
1/100mmが読めるデプスゲージが有れば、色々工夫してなんとかなるんかな?
0294名無しさん脚
垢版 |
2020/04/08(水) 18:31:44.45ID:AcYHR12c
スリットの幅は古来のストロボ方式で行けるよね。
ケーブルは買うしかない。
スリットの間隔ムラは分からないけど仕方ない。

全開の状態は、シンクロ速より長い時間で発光の瞬間にきっちり開き切っているかは分かるけど、その後のバウンドの有無とか絶対速はどうなるかな?
デジの動画モードで普通にありがちな毎秒120とか240じゃパラパラで不確実
0295名無しさん脚
垢版 |
2020/04/08(水) 20:12:15.80ID:AcYHR12c
>>292
連結部分から受光体までが完全な暗箱状態なら、露光時間は前を遮ってるシャッターが開いた時間通りにしかならない、という論理ね。

フランジバックが長いレンズを前に正確にあてがって、乳白の均等な明るさの面がデジ側に像を結ぶようにすると、幕速やスリットのムラも分かるんじゃないかな?

あ、受光体がその状態のイメージサークルを上回るほど巨大でないとダメか?
いや、受光体の位置を平行移動させて全体をカバーすれば良いか?
シャッターごとのバラツキがあるかないかも、同じスピードで同じ位置の明暗変動で分かるかな?

手持ちでは伸ばしレンズで60mm程度。足りるかな?
0297名無しさん脚
垢版 |
2020/04/09(木) 23:23:47.26ID:zaiQ5NZs
ゼロテスターの間違いやろw
0299名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 14:56:17.34ID:cUXs2nOq
F2の1/2000は出てないんだったっけ?テスターとやらで測るとどうなんだろう。
0300名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 15:29:28.64ID:awoq2TEC
>>298

これな!
アマチュアレベルでは十分な代物だよ。
確かフォーカルプレーンシャッターの幕速も測れた様に思う。

一見高価に見えるけど、マジ業務用のシャッター試験機だと、多分二桁近くは違ってくる。

昔はWEB上にも制作記事やキットの販売が有ったけど
クラカメブームが終わって少なくなっちゃったね。
0301名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 15:36:30.93ID:awoq2TEC
>>299
出てないんじゃなくて、経時による誤差が大きいんだよ。だから定期的な調整が必要。

F2は完全メカニカルシャッターだから、大きな経時誤差もわかるけど
横走り電子シャッターのF3も経時誤差が結構あるんだよな。
多分、シャッター機構じゃなくて電子回路の経年状態変化が大きいんだと思う。
シャッターのスプリングは、駆動に数%の力しか使っていないはずなので
100%では無いけど、ヘタリはそう大きくは無いと思う。
まぁメカ部品なので、再調整で補正出来る程度にはヘタルと思うが。
0302名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 16:12:11.59ID:EzLESXTW
>>299
そういえば、やっと1/1000が使えるようになったという話があったな。
機械制御で幕速が遅い機種だと上限の実速が遅くてダメという話。
0303名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 16:23:19.71ID:cUXs2nOq
>>301
機械なんだから精度維持するには定期的なメンテは必要でしょうね、ただ、F2の話は発売当初の評価で言われたんじゃなかったっけ?
スプリングのへたりなら、幕速の低下だろうから、全速に効いてくると思うんだけど、どうかな。
0304名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 17:10:16.32ID:awoq2TEC
>>303
そうだね。
アサカメのニューフェイス診断室だったな。
バラ付きが大きいんだろうね。
0305名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 17:22:08.00ID:awoq2TEC
>>302
遊びで初代機Fで1/4000秒が出るように調整した事があるよ。

幕速上げて、かつ幕がしっかり開く様にかなり追い込んだけと
横走りで元々幕速が遅いからスリットが狭すぎて結構大変だった
休み休みやりながら、3日位掛かったかな?一応幕切れなど無く開いた。

その後客観評価が欲しかったので、試しにニコンサービスに持ち込んで、無料(当時)点検に出したら
一応全速シャッターは綺麗に開いていますが、1/1000秒が1/4000位になってるから、調整が必要ですよ
OHしますか?と言われた。

そのまま使っても、多分すぐスプリングがヘタルか?、ブレーキが壊れてシャッタージャンプが出たと思う。

若かったし、カメラにも悪影響があるから、あんな事はもうやらない。反省
0306名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 18:34:22.59ID:IiW82APy
シャッター間隔を狭めたら回折とか起こらんの?
0307名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 19:49:48.49ID:QzLuFQBn
>>300
時期によれば半額くらいで買える場合がある。
0308名無しさん脚
垢版 |
2020/04/11(土) 19:51:34.01ID:QzLuFQBn
>>299
調整すれば出せるけど、メーカーでもバラつきを認めているからなんとも言えない。
0309名無しさん脚
垢版 |
2020/04/12(日) 21:08:32.36ID:Rfw6Ni7r
>>305
なるほど、可能には可能でも、無理せずに余裕を見て作ってる結果だったわけね。
0310名無しさん脚
垢版 |
2020/04/14(火) 15:38:31.13ID:HGmIu7pq
こういう機械いじりの話はワクワクする
0311名無しさん脚
垢版 |
2020/04/14(火) 19:27:32.04ID:B1LlKONE
331 名無しさん脚 sage ▼ 2020/04/14(火) 17:10:37.32 ID:bkX35vu1 [1回目]
こんなCMを大事にVTRに残してた方居るんですね。
昭和の臭いがぷんぷんします。しかし長い。

https://www.youtube.com/watch?v=Q9mbfJ-wTqg

最初がF2。はじめてみた映像だわ
0312名無しさん脚
垢版 |
2020/04/14(火) 20:22:27.86ID:qpe2P8//
>>311
カメラCMだけで77分!よく集めたなあ

EMがリトルにコンと称してたのは覚えてるが、F3がスーパーニコンだったとは!
初めて見たF2のおじさんは見覚えのある本職のような気がする
あのワイドレンズは何だろう?
0313名無しさん脚
垢版 |
2020/04/14(火) 23:43:31.86ID:JBXSzbcw
靖子ちゃんがニコンのCMやってたんだ、知らんかったわ、全く記憶に残ってない。
どちらも高嶺の花だったからかな。この頃はF2どころかニコン何て考えもしなかったから。
0314名無しさん脚
垢版 |
2020/04/15(水) 02:55:10.70ID:oOS0qJ97
>>311
見事なまでに全部全く記憶にない。
ミノルタの宮崎美子のは直接見た記憶がないけど、何かの雑誌の裏話か何かで、海辺で何人も自由に行動させたのを撮ったとか読んだ記憶だけがある。
回数がかなり少なかったとか、東京辺ではあまりやってなかったとか、ちょうどこっちが飲み歩いてる曜日時間帯だけだったとか、何か理由があるのかな???
謎だ。
0315名無しさん脚
垢版 |
2020/04/15(水) 03:30:31.67ID:e0J9/l7m
F2の人はモードラは使わんのかw
FM系で同じような使い方すると高確率で巻き上げが壊れるよな(´・ω・`)

ゴールデン洋画劇場のスポンサーにミノルタが入ってたから
α7000とかMACデュアルとかのCMはよく見ていた気がするわ
0316名無しさん脚
垢版 |
2020/04/15(水) 12:33:33.78ID:jaFcC7pR
>>312
ちなみにF2はザ・プロフェッショナルニコン
0317名無しさん脚
垢版 |
2020/04/15(水) 14:01:10.50ID:jkrLM5ny
カメラCMじゃないけどリアルゴールドのCMで
「スパークするカメラバカ」立木義浩が使ってたF2モードラ付き
かっこ良かったな
0318名無しさん脚
垢版 |
2020/04/15(水) 15:10:57.06ID:d0hAGUSH
>>316
それは初耳だ
モーターを使わず素早い小刻み巻上げがカッコいい

今でも覚えてるカメラCMといえば、「ワイドのコツはねーグッと寄って、さらに寄る」という篠山紀信のフレーズ
50/1.4と28/3.5しか無かった高校時代は、遠くから女子を望遠で撮影する術がなくて、とにかくグイグイ寄って
話しかけ指先が触れる距離がデフォルトだった
0319名無しさん脚
垢版 |
2020/04/28(火) 23:06:36.80ID:FQq/R0u3
1975年以前、ニコンのCMなんて見たことなかったな
一度だけ見たことあるのはグライダーのCMだったのかな
大江戸捜査網か何かだったような
多分東京12チャンネルの深夜しかやってなかったんだね
0320名無しさん脚
垢版 |
2020/04/29(水) 01:36:42.21ID:QWNJso8D
F801はニコンにしてはガンガンCM流してた記憶
ブーメランで頭のリンゴ切るやつね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況