【小泉堯史 司馬遼太郎】 峠 最後のサムライ 【役所広司 田中泯 仲代達矢】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/04/08(金) 20:58:28.19ID:aTdPauIq
この心、今を生きる。
劇場公開日 2022年6月17日

オフィシャルサイト
http://touge-movie.com/
予告編
https://youtu.be/FSiropYIklY
劇場情報
https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=touge

監督 小泉堯史
原作 司馬遼太郎 『峠』

河井継之助 役所広司
おすが 松たか子
お貞 香川京子
河井代右衛門 田中泯
松蔵 永山絢斗
むつ 芳根京子
小山正太郎 坂東龍汰
川島億次郎 榎木孝明
花輪求馬 渡辺大
松平定敬 矢島健一
山本帯刀 AKIRA
徳川慶喜 東出昌大
小山良運 佐々木蔵之介
月泉和尚 井川比佐志
老人 山本學
岩村精一郎 吉岡秀隆
牧野忠恭(雪堂) 仲代達矢
0014名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/04/28(木) 22:25:06.50ID:HVwsgRnh
ウクライナっぽいの?
0015名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/05/25(水) 08:11:11.16ID:G3h1vfFv
age
0016名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/12(日) 08:15:21.03ID:dqXaFv0K
吉岡の声が子供声で下手すぎ
0017名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/12(日) 08:40:25.35ID:EX6doE//
一国の家老さまが元海援隊の下っ端のガキンチョにデカい面されてるのがいいじゃない

よくないけど
0019名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/16(木) 13:02:03.86ID:EYiPPhV6
17日に公開される「峠 最後のサムライ」はコロナ禍の影響で、長い間公開が
延期されていた本格派時代劇で、近年の日本映画では抜きんでた傑作といえよう。
https://www.zakzak.co.jp/article/20220616-T66JBIGK3JIULHB2VDVUB6T2OQ/

ほんまかいな
0021名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/16(木) 20:56:00.20ID:SeJ4LR9Z
佐竹藩「元々徳川さんには遺恨あるからな〜」
津軽藩「南部が東軍に付くなら逆に回るわ!」

本当はこの辺が見たい
0022名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 08:03:05.00ID:dYHDq5SU
当日あげ
0023名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 12:09:09.01ID:/S4drcbE
結構金掛かってるなこれ
ちゃんと戦争してたわ

長岡藩が負けたあと蛇足感というか、ちょっと長々やりすぎた感はあるが、全体的には悪くない映画だった
0024名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 12:28:27.85ID:clChX8pZ
全国公開したところで負け戦は目に見えてるんだから低予算ローカル映画でいいのに
0025名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 13:40:33.31ID:TP9R/Xwc
この心、今を生きる
0026名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 13:51:04.69ID:P9bleTdz
見てきた
ネタバレすると、田中民はやっぱり存在感あるわ
0027名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 15:51:37.27ID:cKByGMN/
チャラチャラしたのが出てない正統派時代劇

あの戦争は必要なかった
つくづく龍馬が生きてればなーと思う次第であった
0030名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 17:06:11.38ID:/jGnxRLF
原作ファンの親父が連れてけって言うんで一緒に観てきたんだけど
つまんなかったなー
横見たら親父寝てるでやんの
0031名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 17:19:41.36ID:F3/157d5
興行収入それなりに良いっぽいな
ずっと気になってたし早々に見てこようかな
0033名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 18:25:17.55ID:eBFvpLpv
山本學さんセリフなしだったけど河井への怒りは痛いほど伝わってきた
あれが地元民の気持ちなんだろうね
0036名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 20:35:38.34ID:YN5VAt9g
るろうに剣心で河合継之助のことを知ったから、ガトリングガンの人ってイメージ。
間違っていなかったってのは分かった。
0037名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 22:53:42.15ID:xQsrh+GA
>>32
「河井継之助ツアー」を30年前に参加したときは、墓が壊され続けたとか地元の人達に憎まれ続けたとか説明されていたけど、
全国的に有名になったら最近だと幕末の英雄みたいな扱いになってて…おっさんとしてはやっぱり気持ち的にモヤッとするよ
0038名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 22:59:38.73ID:dYHDq5SU
んんんんん、予想通り説教臭かった
会津や米沢・仙台が援軍に来た訳や、板挟みで揺れた新発田が決断する経緯とか
官軍と奥羽列藩同盟の周辺の思惑を描いて欲しかったな
継之助とおすがの目線だから情報力不足なのは分かるけど・・・
0039名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 23:12:10.02ID:R6Orcrhz
黒澤映画ゆかりの俳優さんが結構出てたな
0040名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/17(金) 23:15:11.33ID:dYHDq5SU
>>37
負けたら地元に恨まれるのは何処も一緒だな
城を取返したときのお祭は史実なの?

長岡に泊まって只見経由で会津には何度も行った俺
只見線の10月開通万歳!
0041名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 01:01:15.89ID:OPCPWhM5
>>30
お父上と同じく司馬遼太郎好きで行こうと思ったけど、この前の燃えよ剣が端折りすぎて
訳わからなくなってたから、同じような感じなのかな
0042名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 05:24:34.00ID:+AA0IH5W
>>41
東出昌大の演説で挫折するかも
0043名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 09:14:51.02ID:YOuXUtYy
原作では燃えよ剣に負けず劣らず面白かったけど、映画では大差がついた。
監督の力量かなと思ってしまった。
0044名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 11:25:12.90ID:bVSWgRqu
年配客多かった
若いのは自分含めて5人くらいで笑

こういうタイプの映画は土日跳ねず平日にコツコツ積むんだよねー
0047名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 12:37:58.28ID:cs78rVQ0
ガットリング砲のシーン良かった
0049名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 17:25:44.68ID:ONkYgj6G
なんというか、無駄な戦に大勢を巻き込んだ感が凄い…
もっと避けられなかった戦感を出した方が良かったんちゃうかな
0052名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 20:12:26.80ID:ux5kZUCU
>>42
残念だがほぼここで映画の出来が分かった。冗長で中身のない演説、伏線という感じもないし。
確かに難しい素材だけど。
0053名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 20:53:57.34ID:iZGSOfpw
中学校のとき原作読んだけどこんな話だっけ?なんか司馬遼太郎原作って名前だけのものが多い気がする。
当時読んだときの記憶では、あの土佐の岩村ってやつがアホで無駄に戦になるような展開に持ってって大損害被ってしまいました。西郷どんは人選を間違えたと悔やみましたとさという話だったかなと。

映画見るとただ独立国家という夢物語を考えてた人という印象にしかならないような…
0054名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 21:40:01.15ID:ziY8oa/k
山本五十六と河井継之助という長岡の二大著名人を演じるとは、役所広司も長岡の御用達俳優になったね
0055名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 21:44:24.86ID:tL0v+OXD
香川京子と井川比佐志が健在だったのも良かった
特に井川さんは昔からあまり印象が変わらないなあ
0059名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 21:59:43.85ID:K/ggk/bJ
映画としては八丁沖渡河作戦あたりまでは面白かったけど
銃創を負ってから破傷風で死ぬまでのダラダラ感はなんだかなーという感じ
芳根京子あたりのキャラも存在意義がいまいちパッとしないし

いずれにせよ、時代の流れを読めない主君につくと家臣は大変だなあということ
最初から勝ち目のない戦いを強いられる長岡の人々が不憫でならない
0060名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 22:42:39.20ID:+AA0IH5W
>>53
西軍の担当者が誰になるかによって運命が決まるみたいな
馬鹿で依怙地な奴に攻め込まれた藩は悲劇
庄内は西郷さんが直々に担当したから幸せ
酒田には西郷さんの神社まである
0061名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 23:04:39.79ID:dKRU251y
映画では西郷・大久保を主犯みたいに言ってたけど、実際には長州の輩だよね
薩摩は関ヶ原後も本領安堵を勝ち取ったし、一位様広大院や、幕末期にも阿部正弘が島津斉彬を重用したり関係は良好だったはず
0062名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/18(土) 23:17:08.27ID:CijfMA1j
長州を悪にできるわけないじゃんw シンゾーにまでつながってるんだから
0063名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 00:27:41.73ID:TCwiH94D
今まで見た映画で最低レベルの作品だったな
0064名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 00:58:20.08ID:lqsFqIs+
美しい日本映画を見せて頂きました
監督の遺作になる可能性もあるのでもう一回観に行きますね
0065名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 02:22:37.75ID:7nc8CrNf
年配客多かった
0066名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 02:32:47.28ID:nNA04/e/
なかなかないくらいつまらなく感じた
俺が原作小説にも幕末にも歴史にも長岡にも知識も興味もないからなのかな
そういうところが好きな人は面白く感じるのだろうか
0067名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 07:57:24.83ID:PH2cIleY
>原作小説にも幕末にも歴史にも長岡にも知識も興味もない

もしかして芳根京子にだけ興味?
膝抱っこシーンは欲しかったろ
0070名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 09:06:53.83ID:HGzdl0gg
殿様や将軍は、キャストの大トリクラスの俳優が当てられるから、どうしても史実より随分と爺さんになるね。
大河の道で草刈正雄の将軍家斉や、大河の高橋英樹の島津斉彬や近藤正臣の山内容堂も、劇中の活躍時期は主に40歳代。
今作の仲代達也の牧野雪堂も50歳そこそこだった。
0071名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 09:22:32.29ID:A19q5a+U
映画自体はたいしたことなかったが芳根京子は出番少ないけど力量のほどがわかったよ素晴らしいね
0072名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 10:47:06.75ID:YYfoYz7E
そもそも河合も役所広司よりずいぶん若く亡くなっとるっしょ
0073名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 11:57:16.66ID:EntA1aPy
見ようと思ったけど岩村精一郎役をなんでおっさんがやってんの?岩村がまだ若気の至りの半人前だったからこそあーいう感じなのにおっさんって見る気失せるわ
0074名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 13:39:54.15ID:MIH15rdL
結局河井継之助という人は何をやったのか、何が凄いのかがわからない映画ではあったな。
0076名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 15:18:46.02ID:V88Zh6Bu
確かに難しい素材だけど。
0077名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 15:38:47.03ID:UHWU5epO
たしかにこの映画の中の河井は会う人会う人に講釈たれて説教してるだけだもんな
0078名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 17:28:57.69ID:FZgO3ZwO
城の奪還に成功したときは高揚感もあった
その前の沼を渡るシーンは静かで美しかった
0079名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 21:06:11.43ID:ZIIlirlO
最後の方で松たか子が「ありのままに生きる」
て言ったのはやっぱ狙ってる?
0081名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/19(日) 23:27:29.94ID:PH2cIleY
>>80
映画を見ない、史実を調べようともしない
そういう人の感想という感じ

>>75
その辺を描いたら、駆け足になって、それはそれで「端折るな!」と言う人が湧くからな
0082名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 00:40:04.57ID:iv76HLas
関ヶ原も燃えよ剣も峠も…司馬遼太郎の小説を2時間映画にするのは中々に難しいな。
静かで美しいシーンも作品の解釈として必要だと思ったとしても、すごくダイジェストを見せられているような、端折られている気分を味わうわ…
0083名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 01:18:35.88ID:RAQnxUXG
関ヶ原燃えよ剣峠と立て続けに映画化されたけどどれも原作小説は大河ドラマ作れるボリュームだからなー
0084名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 01:21:59.94ID:64Dgr3WW
昔幕末好きだったからどういう人物かは知った上で観たが全体としてすげー微妙だった
ガットリング撃ってるシーンはウケた
よく当たるなーとか言ってたよな
0086名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 01:59:19.54ID:qKJ8hXsN
雑魚が意地張ってるだけで、何も新しいものを産んでない
破滅だけ。英雄じゃない。
0087名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 02:47:59.99ID:Z17OE/2I
序盤見た時は上手いこと立ち回るのかなと思ったが別にそんなことはなかった
0090名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 08:27:55.04ID:Xvc+NIRY
榎本武揚の担当者は黒田清隆だったから護られた
例えば小栗忠順の担当者は原保太郎(長州系)・豊永貫一郎(土佐)のような若造
岩村精一郎も「責任者の首を!」とか言い出すんじゃね
0091名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 12:30:17.98ID:OYkKKADg
映像としてはまぁまぁだが
映画として取り上げる程の人でもない
この手の話なら佐幕派にゴロゴロいるだろ
0092名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 13:02:58.48ID:5Vy3+hzk
ゴロゴロいるのですね
そのうちの4、5名ほど名前をあげてみてもらえますか
0093名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 13:23:51.24ID:lKd6Sr2U
>>92
自分で調べろよ
別に>>91はお前みたいなヤツに教えるために言ってるわけじゃないんだから
0095名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 15:24:54.06ID:gei1JTtA
>>81
いきなり人格攻撃してくる奴が擁護してくる映画は大抵つまらないという法則があるね
0096名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 15:28:01.73ID:zxBE7+QJ
自分は両方原作未読だけど燃えよ剣は面白かったし退屈しなかった
この映画観たときに途中退室した人が居たけど自分も同じ列に人がいなかったら席立ちたかったw
0097名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 15:29:39.84ID:gei1JTtA
>>84
そもそもガトリング砲の配置もあんな場所への配置じゃこうかないだろw
もっと高所の敵全体を俯瞰で狙える位置から撃たないと意味がない

あんな所に配置して撃ってる時点で「この指揮官は無能だ」と思ってしまった
0100名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 15:45:40.53ID:gei1JTtA
武装中立を掲げながら大殿にも西軍にもスルーされて
ロクに戦争回避の手立てをすることもなく開戦ってあたりも無能にしか見えない
色々と豪語する割には何の結果も残せなかった人
付き従った人々はいい迷惑だったろうな
0101名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 18:54:39.71ID:3SHJIN2V
監督が試写会で問われてなぜ峠だったのかについて話した

役所さんと映画取りたかった
藤沢周平でと良かったが企画が通らなかった(金が集められなかった
有名な司馬遼太郎の峠なら企画が通った(金が集められた

司馬遼太郎映画が作られる背景は有名で客が見込めるとかテレビに売れるとかで制作費が集められるからだろ
0102名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 18:58:38.13ID:bRL1S78n
>>100
原作だと河井の不運は新政府の責任者が岩村だった事でそこそこの人物が担当していれば
河井の話を聞いてくれてあそこまで酷い結果にならなかっただろうって書いてある
河井がすごいのは藩政改革と投資で長岡藩にすごい資産を築いてそれで西洋式の軍隊を作りあげた事
0105名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 19:03:33.88ID:bRL1S78n
>>82
やたらと燃えよ剣絶賛してる人いるけど高速ダイジェストすぎて
三谷新選組とどうしても比べて駄作感半端なかったけどな
これは最後の1年に絞ってるから尺の使い方はこっちのがマシ
燃えよ剣でいったら近藤が新政府軍に出頭してからを映像化したようなもん
0106名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 19:08:52.57ID:Xvc+NIRY
>高速ダイジェストすぎて

歴史好きならその穴埋めを自分で調べて楽しむんだけどな
歴史の授業も高速ダイジェストだけど
歴史を好きになったら、そこいら中の資料や小説を漁りまくる
0107名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 19:12:19.46ID:bRL1S78n
>>106
そういう問題じゃなくて近藤と土方の別れとか三谷版と比べるとショボすぎて話にならんレベルだった
なんか近藤が迷子になって行方不明になったみたいな感じだったし
0108名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 19:13:17.34ID:Xvc+NIRY
>>103
藤沢周平はWOWOWが独占で映像化してる感じだね
歴史物と言うより江戸物

俺は大内義弘とか室町物の映画が見たいぜ
0111名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 19:58:47.57ID:f94LvQay
ほぼ同世代のベストセラー作家で、松本清張原作の名画は結構あるが、司馬遼太郎原作の映画で秀作は知らない。
司馬の長編歴史小説は、2時間強で納めるには無理があるんだろう。
長い尺のテレビドラマなら、花神や坂の上の雲は、中々の良作だと思ったが。
0112名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 21:02:46.70ID:5aRSiRha
河井は「兵は出さない」「献金はしない」「長岡潘の言うことは取り次げ」
交渉ってのは双方の妥協点を探りあうものだろ
0113名無シネマ@上映中
垢版 |
2022/06/20(月) 21:12:43.64ID:Y0O0SSja
同じ時系列のシーンのはずなのに、劇伴が流れる最前線と画と劇伴なしの主人公がいる城中(?)の画を交互に見せられる温度が定まらない感じ、昭和の日テレ年末大型時代劇的な絶妙なダサさを令和に見られたことに感動を禁じ得ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況