X



【限】ジャズの聴き所がわからない【界】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いつか名無しさんが
垢版 |
2008/01/31(木) 23:11:58ID:LDuSMGkJ
もうだめぽ
0002いつか名無しさんが
垢版 |
2008/01/31(木) 23:13:26ID:???
神聖なる音楽が穢れてしまいますので一見さんはジャズに
興味持たないでそのまま芯でくらはいねw

ジャズファンは生まれながらにしてジャズファンなんだよ、ボケ。
生誕とともに過去のジャズの遺産を全て脳にインプットされている
からこそのジャズファン。

生まれてすぐにジャズの素養が身に付いてない奴は
そのまま産湯に溺れて死んどけやw

0003いつか名無しさんが
垢版 |
2008/01/31(木) 23:15:59ID:???
ジャズ聴きはやはり生まれつきの才能なのですね。
そうじゃないかと思ってました。
興味を持った私がバカでした。
0005いつか名無しさんが
垢版 |
2008/01/31(木) 23:27:00ID:???
私もおじさんですがよろしくお願いいたします。
まず後ろ向いた方がいいですか?
0006いつか名無しさんが
垢版 |
2008/01/31(木) 23:28:23ID:???
>>1
ハァ〜?聴き所(笑)が分からない???
かんがえるな!かんじろ!ハゲ!以上



糞スレ糸冬♪
0007いつか名無しさんが
垢版 |
2008/01/31(木) 23:33:55ID:???
ジャズってさあ
曲が無いだろってゆうか歌無いじゃん
何回聴いても聴いたそばから忘れて行くんだよね
そいでなに?
メロを聴けばいいの?
わがんね
0008いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/01(金) 00:38:02ID:???
とりあえず繊細さ可憐さ優美さが音楽の基準ではないことを知って欲しい。

大方のジャズの場合
図太さ狂暴さ剛健さが基準になっています。
0009いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/01(金) 00:40:10ID:???
元のメロディにくっついてるコード進行を使って、どんだけ膨らませるかを愉しむ世界っす

自由に歌う鳥にどれだけ近づけるか…みたいな

無理に聞かなくてもいいっすよ
0010いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/01(金) 01:21:31ID:???
でも一番大切なのは波動をぶちかますこと。
多少のズレなど些細なこと。
0011いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/01(金) 12:58:38ID:???
因みにテクノ波動は焼き魚のように香ばしい。
ジャズ波動は鮮魚のように生々しい。
焼き魚が好きか刺身が好きかは人の好み。
0013いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/02(土) 03:58:29ID:???
  ∧_∧   
 ( ^ω^ )  マターリ
 (つ旦と) 
 と_)_)
0014いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/02(土) 17:43:21ID:???
ジャズのリズムに合わせて自分の知ってる校歌(小学校でも
中学校でもとにかく覚えてるやつ)を小さな声で
唄うんだよ
早く唄わないとおくれるよー
歌詞が足りないときには「おーいえー!」とか「いえー」と
言うんだよ
大きな声で唄ったらダメですよ
あくまでもつぶやくくらいだよ
まわりの人が見たら完璧なジャズ通に見えるよ
やってみな
0015いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/02(土) 22:18:32ID:???
>>14
いいや、それは違う。
歌詞が足りなければスキャットするか替え歌にする、それがジャズ。
0016いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/03(日) 01:01:50ID:???
俺はベースライン作って歌ったり、勝手に自分のアドリブをとって歌ったりする。
0017いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/04(月) 08:53:08ID:???
校歌?
民謡ではダメですか?
めでためでたあの いえい
わかまついえい さまのーえだもーおーいえい
これ花笠音頭だった?
0018いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/09(土) 06:39:17ID:krY7zw8x
俺現代クラシック系の作曲家志望のものだが最近ようやくきけるようになった
今ではこの音楽は人生に欠かせない音楽の一つだと認識してる

楽しみ方の一つとしてやっぱしその雰囲気に浸る っていうのがいいんじゃないのかな
メロディのある無しはゲンオン板でも話題になってたが、聞きやすいメロだけが音楽の唯一の要素じゃないし

とりあえずホントにこれは大人の音楽ですよ。
部屋の明かりとか蛍光灯やめてオレンジの光の中でジャズかけて浸る ってなちょっとナルシスティックな聞き方がいい
0023いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 01:13:04ID:K3wrBHZj
初心者向けとそうじゃないのがあるんでしょうか?
0025いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 01:26:11ID:+FNRG4Qf
文化史上、ジャズだけがヒッピーくさくない。
0026いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 01:30:50ID:+FNRG4Qf
やめた。


ドラムより早い音が出た/発生した瞬間がある事。
0027いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 01:45:26ID:???
管、ピアノ、ベース、ドラムのクァルテットの場合


まずドラムのみに耳を傾け一回聴きます

ベースのみに耳を傾け一回聴きます

ドラムとベースのアンサンブルを楽しみながら一回聴きます

ドラムとピアノのアンサンブル楽しみながら一回聴きます

ベースとピアノのアンサンブルを楽しみながら一回聴きます

ドラムと管のアンサンブルを楽しみながら一回聴きます

ベースと管のアンサンブルを楽しみながら一回聴きます

ピアノと管のアンサンブルを楽しみながら一回聴きます

ピアノと管とドラムのアンサンブルを楽しみながら一回聴きます

ピアノと管とベースのアンサンブルを楽しみながら一回聴きます

ピアノと管とドラムとベースのアンサンブルを楽しみながら一回聴きます

ピアノの耳コピをします

管の耳コピをします

とことん聴きます
0028いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 01:59:54ID:???
そしてアンサンブルが揃ってないとかぬかすジャズファンを生み出す。
0029いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 02:05:19ID:???
ネットの書き込みも大概の批評家も
自分の言っていることが、どのように伝わり、どんな影響を与え、どんな結果を招くのか考えていない。

そのくせ一人悦に入っていい気になっている。
0030いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 02:15:49ID:???
ジャズのアンサンブルとクラシックのアンサンブルでは違う。
ここは前もってわかっている人が見るスレじゃない。
0031いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 04:57:07ID:???
ジャズといっても、たくさんあるから…。

モダンがだめなら、ノリノリなビッグ・バンドのスゥイング、それも駄目なら明るく楽しいディクシーランド・ジャズをw

それも駄目なら、ウェスタン・スゥイング…アレもまた楽しいぞお(o^-')b
0032いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 05:39:35ID:???
モダンジャズ以外をジャズと言うのに抵抗がある。
楽しみどころも全然別物だし。
0034いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 10:31:16ID:???
アドリブの楽しくないのはジャズと呼びたくない。
こ、これも個人のじ、自由だな。
おにぎりください。
0036sage
垢版 |
2008/02/11(月) 11:10:24ID:VMLbEJAf
すいません、アドリブって誰が楽しむものなんですか?
0037いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 11:18:52ID:iFU2yzVm
雰囲気がいいってのはわかるけど
単なるムード音楽じゃない部分がまだよく掴めないつうか
アドリブの名演てのの基準もいまいちよくわかってない。
よく出来たソロっつう基準でとらえるならわからんくもないけど
ジャズのそれはけっこう手探りな感じに聞こえる。
即興だからそうなるのかもしれないけど
でも「即興のわりにはやるよな!」って評価じゃないんでしょ?
やっぱようわからん。
ジャズ好きだから聴いてるけどいまだにポイントを逃してる気がするぽ
0038いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 11:23:00ID:???
アンサンブル云々いうのはクラヲタか水槽ぐらいじゃねーの?
んなこといってたらリベレイションミュージックオーケストラなんか聞けねーよなw
0040いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 11:51:01ID:???
>>37
そもそもムード音楽じゃねぇよ。
ジャズが面白いのはエキサイティングなところさ。
誰かが「ばーか」といったら「ばかはお前だろ」と返す。
「てめぇ喧嘩売ってんのか?」
「上等だ!」
そういうやりとりを楽器どうしでやるのがジャズ。
もちろん喧嘩じゃなくて、仲良くしてたり、ボケツッコミをやってたりいろいろある。
リアルタイムで状況が変わっていく。
0042いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 13:43:58ID:K3wrBHZj
かなり、わかりやすかった
0044いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 14:26:52ID:???
>>40
言葉使いが正しいかよりも会話が弾んでいるか、ノっているか、面白いかって世界だと思うけど、どう?
0047いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 15:08:28ID:???
会話に例えずにというか、ジャズは会話そのものなんだけどな。
聞いていてそれがわからないのならば、ただ単に向いていないだけだ。
0048いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 15:32:50ID:???
あー例えじゃなかったんだ?
ごめんごめん
思い込みってよくないよね!
005130
垢版 |
2008/02/11(月) 17:02:27ID:???
>>40
その生々しいやりとりが大切だよね。
スウィングは其処から始まる。
0052いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 17:11:58ID:???
勿論パーカーみたいに一人でドバーと盛り上げちゃう人もいるけど、
あの人はあくまでも天才 別格 既に人間じゃない。
例えるならベムです。
0054いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 17:46:54ID:???
即興的な非言語コミュニケーション(くっちゃべり)にも、ある程度の台本、脚本を準備しとこうぜ、っていう連中も出てくることになり、、、
0055いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 18:19:51ID:???
>>54
ハードバップが現れた。

ハード(エリントン)
バップ(パーカー)
と考えると解りやすい。
0056いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 18:26:20ID:???
其を元にジャズは世界中で多くのスタイルを生み出し、時代の特徴を捉えつつ変化しながら今日に至る。
0057いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 21:21:01ID:???
変わるものも変わらないものもある。

もしジャズに定義があるのなら
その人・その時代・そのローカルの音楽で
思いっきり(即興を含む)やれば何してもよく
ともかく生々しい波動をブチかます音楽ということになると思う。

ようするに思いっきりヤレばいい。
小賢しい取説など不要。
ブチかませ!
0058いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 21:28:47ID:???
そうそう、自由に演奏できることがずっと変わらないジャズであること。
器楽曲がほとんどだというだけの理由からBGMなんかに使われちゃって、オシャレだとか
変なイメージがついてしまっているのは嘆かわしい。
演奏者の熱意を直接音にしてぶつけることができる、最も熱い音楽がジャズ。
0059いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 21:52:17ID:???
>>58
自演みたくなるが構わん!
同意だ!
会話の話しに戻るが本音で話さないとスウィングしないのが実態。
あらゆる道徳を寄せ付けない人間の本質がジャズにはある。
故に生々しい命の光・芸術の輝きを発する。
本物と偽物の最大の違いは其処にあり
偽物は、ぜんっぜんスウィングしてない。

因みにマルサリスは本物だがジャイアンツではないと思う。
時代を感じない。
0060いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 22:03:29ID:C9rgfsoG
今一番アツい電波スレッドときいてやってきますたー
0061いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 23:11:58ID:???
初期衝動→技術習得→熟練→惰性→破壊衝動→再構築→…って流れは
ジャズに限らず
音楽全般にも限らず
アート全般にも限らず
人間のやることの必然な気がする説
0062いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 23:29:46ID:???
自慰に例えずにというか、ジャズは自慰そのものなんだけどな。
0063いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/11(月) 23:34:22ID:???
そうだす、混沌した状態から新しい秩序が生まれる。
つまり今の状況はベストなんだよ。
悲観する必要は皆無。次の100年に向かって再生するだけの話。

混沌を嫌う道徳家には理解し難いだろうが、
自然の摂理とは、そういうもの。
0065いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 00:04:16ID:???
いや、>>62にはかなり同意するよ。
実際にプレイヤーならわかると思うが、やっててすごく気持ちいい。
自己陶酔も悪くない。
ジャズはオナニストとオナニー鑑賞が趣味の人の為の音楽。
だが、それがいい。
0067いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 00:07:02ID:???
キースのソロなんてオナニーでイキまくってるところを楽しむようなもんだろ
創造の神へ近づく瞬間と気取った表現もあるのだろうが
0068いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 00:18:35ID:???
>>66
違うよ、君がスウィングを感じれていないだけのこと。
90年代以降のソロに関しては客も感じて共有できる音楽だよ。
0069いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 00:34:17ID:???
因みにジャズ初心者はまず美しいメロディが少ないことに、たじろぐ。
アドリブ云々と教えても拒絶反応を起こすだけ。
ジャズ=オナニー論者もしくは軟弱ムードジャズ論者は、こういった初心者の困惑を巧みに利用してのさばっているが
実は彼等自身がエゴイストなだけで
ジャズは決してエゴイスティックな音楽ではない。
間違いなく我々の音楽であり、
スウィングさえ獲得すれば共有できる音楽だと思う。
007068
垢版 |
2008/02/12(火) 00:35:52ID:???
>>67
アンカーミスっ!
0071いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 00:41:24ID:???
俺はこの場合オナニーつうのをマイナスの意味で捉える必要はないと思うんだが
なんつーか神がかり的な瞬間の自己陶酔を下卑た表現にしてるだけではなかろうか
0072いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 00:50:37ID:???
>>71
神じゃないよ。今の、この世界の、彼の音楽。
我々が今、この世界に生きているように
共存している。
0073いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 00:51:23ID:???
スウィングなんて難しい言葉出す必要ないよ。
ジャズは相互オナニーだ。
気持ちいいし、楽しい。
0074いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 00:53:00ID:???
キースは其をあるがままに受け入れ喜び感謝して演奏している。
0075いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 01:00:33ID:???
「ジャズは相互オナニーだ。気持ちいいし、楽しい。
キースは其をあるがままに受け入れ喜び感謝して演奏している。」

なるほど。
0076いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 01:03:49ID:???
>>75
w貴方はオナニーを楽しんでください。

僕はスウィングを感じて楽しみますね。
007772&74
垢版 |
2008/02/12(火) 01:09:00ID:???
>>75
頑張ってシコッてください。
0080いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 03:54:55ID:???
ここで唐突に、
ジャズはグループ鼻唄ではなかろうか?
という仮説を発表いたします。
ご静聴ありがとうございました。
0083いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/12(火) 19:59:15ID:nVZHi/3v
J-POPに例えずにというか、ジャズはJ-POPそのものなんだけどな。
0086いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/16(土) 00:17:04ID:???
もともと歌手が唄ってた曲を、楽器だけで演奏する「唄もの」のケースもあるね。

歌詞を忘れたんで、サックス吹けないっていう映画もあったり、
1曲で8回の同じ歌詞を意味を変えて吹き分けるの大変だった、と言ったマイルスさんだったり。
0087いつか名無しさんが
垢版 |
2008/02/16(土) 07:53:20ID:???
ぉヵぁ「ヵッォ ぉゃっ ょ-」
ヵッォ「…ぉゃっ ぃぃ…」

ぉヵぁ「ぉぃιぃ ぉゅ ょ-」

ヵッォ「…ぁι゙ ゎ?」

ぉヵぁ「ιぉぁι゙ ょ-」

ヵッォ「ゎぁぃゎぁぃ」
0089いつか名無しさんが
垢版 |
2008/06/12(木) 12:13:36ID:???
ジャズはビールと同じで舌で味わうのではなく喉で味わうのだよ
おわかり?
0090いつか名無しさんが
垢版 |
2008/06/14(土) 19:40:13ID:rfuHORrd
まるでわからん
0092いつか名無しさんが
垢版 |
2008/06/15(日) 12:58:33ID:???
マイルス、トニー、ハービー,ロン、ショーターの
あのバンドあたりから、聞き方がわからなくなった。
というか、コーラスの頭すらわからんから、雰囲気で楽しんでるだけ。
フリーなんてさらにわからん。
やってることがまったくわからなくてもサウンドを楽しむことはできるが、
ガイドがないようで、なんか不安だ。
0093いつか名無しさんが
垢版 |
2009/01/09(金) 02:18:55ID:c5UZtstG
ここ生きてるかな〜?

ハンコック「処女航海」を買ったら2曲目「ジ・アイズ・オブ・ザ・ハリケーン」の聴き方が
全然わからない。分かる方教えていただけないっすか。

最初2コーラス、テーマが提示されますよね。
そのあとのアドリブの部分て、このコーラスが元の小節数(長さ)のまま続いてる?
92氏同様、コーラスの頭とか全然わからないし、コード進行自体、テーマと
無関係で気まぐれのような・・・その辺どのような約束事で曲が出来上がってる
のか、詳しい方ぜひご教示よろしくです。
0094いつか名無しさんが
垢版 |
2009/01/09(金) 03:18:16ID:???
おまえらそんなききかたしてんのか オレは演歌じゃなくジャズを聴く人間だと他人に認識させる為
にCD等を人の前できいてるだけ 中身なんか全然聞いてないぞ 皆もそうなんだよ 普通

0096いつか名無しさんが
垢版 |
2009/01/09(金) 09:03:24ID:???
>>93
テーマとソロのコード進行が別になるタイプの曲。
ソロは確か1コーラス12小節のマイナーブルース。
0097いつか名無しさんが
垢版 |
2009/01/09(金) 12:29:23ID:???
キースだけじゃない
バドもソロのときにピアノの下からシコッテもらってる
と、いうウワサも
暗いステージに奏者だけスポットがあたるやり方には
それがあるという
オンナのピアノ奏者はローター装着もある
あの陶酔した表情それに呻き
ジャズは自慰というのはまんざらウソではない
0099いつか名無しさんが
垢版 |
2009/01/11(日) 10:42:34ID:q3N+tLU0
>>96
93です。え〜そーなの?
そういえばテーマもマイナーブルースっぽいよね。譜割が難しいけど。
ただアドリブの方はまだぜんっぜん追っかけられないよw
何回も聴けばわかるという人もいて、こればっか3日聴いてるけど
未だに見えてこないw
引き続き頑張ってみるね。情報どうもありがと。

>>95
そだよねー、1曲目はわかりやすいのにねーw
010096
垢版 |
2009/01/11(日) 19:43:30ID:???
>>99
ベースを追っかけてると12小節のカタマリが見えやすいかも。
また、ネットとか楽器店とかで楽譜を見てみるのも手。
メセニーとかになるとソロ用の進行を別に書いてたりする。
0101いつか名無しさんが
垢版 |
2009/01/11(日) 20:16:44ID:pZKouLiv
そうまでして頑張って何かいいことあるんすか!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況