積水ハウスは、創立60周年を迎える2020年に向けて、

ブロックチェーンによる全く新 しい

不動産プラットフォームの構築を目指している。

2019年3月には、KDDI、日立と、企 業間の情報連携基盤を実現すべく、協創を開始。

本人確認情報 (KYC) を、ブロックチェー ン上で共有し、

賃貸契約の利便性向上を、実証実験によって検証した。

同年9月27日には、大阪ガス、東邦ガス、損害保険ジャパン日本興亜、

東京海上ホール ディングス、三井住友海上火災保険も、参画に加わり、

住まいに関わる多くの手続きを、ワン ストップ化させるための検討に入った。

なぜ住宅メーカーがブロックチェーンなのか?

プラットフォーム構築で、市場にどのよう な変化が起きるのか?

積水ハウス IT業務部 課長にこれからの可能性や展望を 聞いた。

ブロックチェーンで描く不動産の未来

積水ハウスでは、2017年4月から仮想通貨企業「 bitFlyer」のブロックチェーン「miyabi」を使って、

不動産業界で、初となるブロックチェーン技術の構築に着手した。 今ではその成果として、

グループ企業の積和不動産が管理する賃貸物件「シャーメゾン」を対象に運用している。