X



■Kemper 5台目■バカセ入場禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド 転載ダメ©2ch.net (ササクッテロラ Sp6f-mE0v [126.152.173.150])
垢版 |
2017/04/13(木) 20:02:22.81ID:6xhyjWEdp


■Kemper■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1388213766/

■Kemper 2台目■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1433787183/

■Kemper 3台目■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1459689717/

■Kemper 4台目■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1482738839/

公式:ttp://www.kemper-amps.com/home

国内公式:ttp://www.korg.co.jp/KID/kemper/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0439ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9603-GP+B [121.102.97.77])
垢版 |
2018/01/24(水) 22:32:28.20ID:zO61sqf40
Kemperって、そこここに基本設計の古さを感じるんだよね。
プロファイリングという概念は斬新なんだけど、インタフェースとかBOSSより古くささを感じるし。
あれで、PC用エディタなんて機能拡張ができるんだろうか。そこまでOSアップデートしたら、
めちゃめちゃメモリ足らなくてまともに動かないとかなりそうな気がしてならないよ。
0440ドレミファ名無シド (ワッチョイ 85cf-x16F [220.104.157.9])
垢版 |
2018/01/24(水) 22:50:59.06ID:Vlp7zx2i0
ケンパってODとかペダルとの相性どうなの?デジタルってヘッドルームたりるん?
0443ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spe7-VNMa [126.33.208.27])
垢版 |
2018/01/25(木) 15:18:37.36ID:6wOl912lp
レコーディングの際にkemperの音でモニタリングしたくて、オーディオインターフェースからkemperのリターンインプットとメインアウトを通すと歪まなくなる程音痩せするのですが、こんなものですか?
0445ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f95-VNMa [118.240.144.135])
垢版 |
2018/01/26(金) 02:07:32.70ID:rN3zKUqj0
>>444
オーディオインターフェースのアウトプットからkemperのリターンインプット、kemperのメインアウトからオーディオインターフェースのインプットに繋いでいます。
0446ドレミファ名無シド (スッップ Sdf2-yIj6 [49.98.152.24])
垢版 |
2018/01/26(金) 03:34:41.76ID:gF9qoLiSd
ん?それって音がループしてるよね?

普通にKEMPERのメインアウト→オーディオインターフェイスのインプット

モニターはオーディオインターフェイスのPHONES端子にヘッドホン挿して聞く

で良いんだけど。

KEMPERのリターンに戻すのは何故?
0447ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f95-VNMa [118.240.144.135])
垢版 |
2018/01/26(金) 04:54:53.01ID:rN3zKUqj0
>>446
すみません説明不足でした。
ギターはkemperを通さないdry音を録りたいので、インターフェースのhi-z入力に直接挿しています。
その上でリアンプと同じ要領でインターフェースからkemperを繋げば、kemperの音でモニタリングしつつdry音を録れたり、dry音とwet音を同時に録れるかと思ったのですが、そういった事は無理なのでしょうか?
0450ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f95-VNMa [118.240.144.135])
垢版 |
2018/01/26(金) 14:39:01.45ID:rN3zKUqj0
>>449
それも試したのですが、kemperを通したdry音がインターフェースに直挿しに比べると好みではなかったのでどうにかならないかと思っていました。
0451ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f95-VNMa [118.240.144.135])
垢版 |
2018/01/26(金) 14:40:17.67ID:rN3zKUqj0
>>448
今の接続方法でkemperの音をモニタリングしながら録るのは不可能という事でしょうか?
0452ドレミファ名無シド (スップ Sd12-yIj6 [1.66.98.220])
垢版 |
2018/01/26(金) 15:20:28.82ID:M2PjIe6fd
リアンプが目的なのであれば、ドライ音が好みじゃなくてもリアンプした後の音が良ければ問題ないと思うけど、そうはならなかったという事?

あとはステレオ出力のエフェクターを手前で繋いで分岐させるとか?
どっちにしろインターフェイスのアウトからKEMPERに挿してインターフェイスのインプットに戻したらまた音がKEMPERに戻って無限ループになるw
0453ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spe7-VNMa [126.33.205.164])
垢版 |
2018/01/26(金) 16:30:54.65ID:JQ46PmKFp
>>452
リアンプは普段ミックスの前段階で、レコスタで実機のアンプを使って行ってるのですが、kemperを導入したので実機との比較の為にこれまでの通りのやり方と、kemperの音の2通りを用意出来ればと思っています。
kemperだと他のアンプシュミレーターより実機に近いニュアンスや音が出せるとりあえず思ったので、ライン録りの際にkemperの音でモニタリングしつつ、実機と比較してみて使えるようであればそのまま使いたいと思いました。

daw上にdry音を録ったトラックを作った上でkemperでリアンプするなら、今の接続方法でも大丈夫なのでしょうか?
また今やろうとしている事を実現させるには、ステレオのエフェクターやDIを用意するしかないという事でしょうか?
0454ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1603-rgA5 [121.102.97.77])
垢版 |
2018/01/26(金) 16:42:37.49ID:EE21vL+60
そうやKemperって、ドライ音とプロファイリングした音を、ぞれぞれ別個の端子から出力できたっけ?
たとえば、フォーンアウトから通常の音。バランスアウトからドライ音とか。
いまDTM用にはKemperメインで使ってないんで、そこんとこ今ひとつ使いこなせてないけど、できるはずだけどな。
(自分はDTMベースはHELIXで、アンプ部分だけHELIXのループからKemper通してるんで)

リアンプで音痩せが起こるのって、多くの場合、インピーダンスマッチングがおかしなことになってるんだと理解してる。
または、オーディオI/F自体が安物だと、特にHi-Zで入力した信号を A/D変換やらD/A変換やら繰り返すと痩せるよね。
0457ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spe7-VNMa [126.33.205.164])
垢版 |
2018/01/26(金) 22:42:27.15ID:JQ46PmKFp
>>454
そういった出力も出来るようですが、kemperを通したdry音はローが痩せるような気がするので、dry音はインターフェースに直で録りたいと思っています。
インターフェースはbabyfaceproを使っています。
0458ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spe7-VNMa [126.33.205.164])
垢版 |
2018/01/26(金) 22:43:21.22ID:JQ46PmKFp
>>456
メインアウトからmaster monoに設定しての出力ではまずいのでしょうか?
0462ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spe7-CTcU [126.247.0.58])
垢版 |
2018/01/29(月) 19:06:59.39ID:KQVsZLIfp
質問なんですがパワーアンプ搭載の方で、普段はキャビとミキサーに繋いでいて、たまにミキサーとアンプのリターン(JC120)に繋ぐ際に、パワーアンプをキャンセルして接続出来ますか?
よく行くスタジオにスタックアンプ置かして貰っているんですが別の所で練習する機会がある為、いちいちキャビを持って行きたくないのですが、可能でしょうか?
0464ドレミファ名無シド (ワッチョイ a390-1ipv [218.221.104.59])
垢版 |
2018/01/30(火) 00:10:39.99ID:897iu85S0
>>443
リターンインプットで音痩せってことはkemperのinputのreampsensをあげれば良くならないかい?
もしくはオーディオインターフェースの出力の設定に問題があるとか。

自分はkemper→directOut→I/O→DAW(ドライ音録音&出力)→kemperのreturn input→main out→DAWでリアンプして掛け録りしているけど特に音質の劣化は感じないなぁ。

大した耳は持っていないがw
0465ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f95-VNMa [118.240.144.135])
垢版 |
2018/01/30(火) 03:36:58.75ID:JfRa1/+u0
>>464
オーディオインターフェースは何を使ってますか?
0466ドレミファ名無シド (ワッチョイ a390-1ipv [218.221.104.59])
垢版 |
2018/01/30(火) 20:53:58.18ID:897iu85S0
>>465
apogeeのquartet
windows10対応になって割引してたから買っちゃったよ。高かったけど・・
4outなのでDAWからkemperに送るドライ音の出力だけ別にできるけど、ネットの記事見てたら2outのインターフェースでもでもできるみたい
0467ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spe7-I9EC [126.247.21.117])
垢版 |
2018/01/30(火) 23:09:42.08ID:txomT3J0p
>>439
外部エディター使うのにケンパー本体の処理能力なんて大して問題にならない
20年前のシンセですらmidi経由でエディット出来たんだから
あとここの会社はケンパー作る前virus tiって言うシンセ作ってたの
これはUSBで繋ぐとハードシンセがPC内でプラグインのように使えるっていう当時画期的なやつだったんだよ
技術力的にはエディターなんて朝飯前だろうし何故作らないのかは謎
0468ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7fbd-jVSm [60.101.117.203])
垢版 |
2018/01/31(水) 00:53:13.00ID:JwaAiE9d0
ポテンシャルの高い商品なのに本家とKORGがまったく売る気ないっていうのが残念すぎる。売る気はあるんだろうけどヤル気がないっていうか...
ユーザーがyoutubeで演奏したり販売店がイベントしたりという草の根活動だけで維持してるんだよな
0493ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp99-mr7O [126.247.216.87])
垢版 |
2018/02/04(日) 17:56:14.76ID:hqaV3qEtp
ふと思ったチラ裏だけど、kemper買って2年、楽器屋いってペダル類を見学することが一切無くなってた。これからデジタルアンプが一人1台みたいな時代になったら、コンパクト並べてせわしなくプレイしてる人は化石になるんだろうな
0495ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4de7-Mu/V [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/04(日) 19:08:36.91ID:r68njLSB0
KEMPERを購入直後は機材欲が満たされすぎてギターを弾く気持ちに変化があった。
でも途中からコンパクトエフェクターやIRを買う事が多くなってなんだかんだ沼は深い
0498ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4de7-Mu/V [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/04(日) 23:41:43.27ID:r68njLSB0
アンプライク系の歪みエフェクターは買わなくなった。
むしろエフェクターならではのを選ぶ
KEMPER用のかけっぱバッファー(ブースター)が欲しい
真空管ブースターが増えればいいのに
0501ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4de7-Mu/V [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/04(日) 23:59:01.34ID:r68njLSB0
内臓系歪みエフェクターはバッキングでナチュラル(個人的感度でだけど)に足せる物が無いのが
OCDとか入れればいいのに
0505ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4de7-Mu/V [180.221.212.192])
垢版 |
2018/02/05(月) 10:08:41.33ID:nmv8/Qba0
アンプ+歪みエフェクターでのプロファイリングも良いが
歪みエフェクター単体でプロファイリングが出来たらな

リグマネージャーで共有出来れば日本では買えない物や廃盤も自分のアンプ音に足してバーチャル体験出来る。
コーラスやディレイ等の時間と共に音が変わるものは無理と思うが
アンプ音が可能なら歪みエフェクターは可能と思うし需要もあると思う。
0509ドレミファ名無シド (ワッチョイ eb03-wbgk [121.102.97.77])
垢版 |
2018/02/05(月) 21:15:03.90ID:oVLfto3h0
ペダルのサウンド単体ってどうやってプロファイリングするのさ。
結局、何らかのアンプなりプリアンプ通すんだから、その音が付くじゃない。
それとも、DIかなにかでラインで録るとでも?それで、歪みペダルの特性ってプロファイリングされるのかね。

それにKemperって、特定のセッティングの一点のみをプロファイリングするからさ、
ゲインあげると徐々にローカットされるとか、TONEあげると7から急に倍音増えるとか、そういうペダルの個性までは再現できんでしょ。
0514ドレミファ名無シド (ワッチョイ eb03-wbgk [121.102.97.77])
垢版 |
2018/02/05(月) 23:32:54.57ID:oVLfto3h0
サンプラーだと、たとえばピアノの全ての鍵の音を、さらに強弱別やダンパーの有無とかで何個も録って使ったりするけど、
Kemperで同じようなことしようとすると、アンプのつまみの数に応じて組み合わせが天文学的な数になるから現実的じゃないんだよな。
そもそも、そこまでしてモデリングアンプに近づけるようなモノでもないしねぇ。

プロファイリングとモデリングは永遠に併存するだろうね、やっぱり。
0515ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa1-tuj0 [106.169.63.207])
垢版 |
2018/02/06(火) 00:06:30.38ID:a3JScj1Ra
>>509
特性とかセッティング云々の問題はアンプのプロファイリングにも言えるじゃないですか。
お気に入りのセッティングでプロファイリングすればいいこと。モデリングじゃないんだから。
ペダルのツマミの位置も気に入った位置から動かさないことが多いと思う。
プリアンプ単体のプロファイリングができるのだから、ドライブペダルもいけるんじゃないかと思ったまで。
0518ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp99-O3ZJ [126.233.204.146])
垢版 |
2018/02/06(火) 04:13:59.60ID:bc9fKDV4p
>>515
そそ
自分の機材でプロファイリングしとく分には便利な機材
ドライブペダルとアンプのセッティング決めてプロファイリングすりゃいいんだもん
ただそれをそれぞれ単体で共有するってなると話が変わってくる
いろいろ組み合わせて使うならモデリング系の方が融通きく
そもそも自分の機材持ってる人間が他人のギターに合わせて調整したアンプのプロファイルをあれこれ試すこと自体時間の無駄だよなぁ
ケンパーの利点はモディファイとか気に入りのチューブに差し替えたアンプを手軽に保存してけることだと思う
0521ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa1-tuj0 [106.169.63.207])
垢版 |
2018/02/06(火) 09:55:51.39ID:a3JScj1Ra
>>520
いや、だから >>516でも言ったけど気に入ったセッティングで何パターンもプロファイリングできるでしょ?

とりあえず、私がケンパー2台で、なんて言ったのが間違いでした。1台で済む話でした。ごめんなさい。
ドライブペダル単体のプロファイリングの話はやめましょう。
0525ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Spe9-pzut [126.254.196.122])
垢版 |
2018/02/09(金) 09:39:42.78ID:w/sOR8Bvp
コスパの良い安定化電源探してたらclassic proのPDM/Rを勧められて導入したら、全く違う音(良い意味で)になってたまげた
低音の質感とバイト感が高まって空間系の効きが凄まじく良くなった
今までkemperの音質にありがたみを感じなかったんだけど、ようやく良い音が聴けるようになった

他のオーディオ機器も全部PDM/Rに繋ぎ直したら2ランク位上の音の感じになった気がする
もっと早く使えば良かったと思う次第
0527ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 20:52:57.77ID:nHe6lLYX0
>>525

電圧の安定化は良いにしても、
その手の製品には必ずノイズフィルターがついているが
あれが音を悪くしてしまうから要注意。

ギターのノイズゲート/ノイズリダクションと同じで
音の有効成分まで殺してしまうのでノイズが減る代わりに
音の有効成分まで殺される。

あと電源回路が複雑になることによる劣化も起きる。
0528ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 20:56:31.66ID:nHe6lLYX0
ま、殆どの人はノイズ削減!とか言うと
盲目的に良いことだと思いこんでしまうけど、
ギターの導電塗料しかり…、ノイズゲートしかり…で、
都合よくノイズだけが除去さるわけではないので
電源のノイズフィルターも良い事ばかりじゃない。
0529ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 20:58:15.66ID:nHe6lLYX0
元の電源がよっぽど不安定だったり、
何か設置に問題がある環境で使っているならともかく、
普通は大抵100Vで安定しているし、
目立ったノイズも乗らないので
そういう環境でその手の製品を使うとむしろ劣化する。
0530ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:02:21.20ID:nHe6lLYX0
電源というのはアダプター1つ経由するだけでも確実に劣化が起きるから、
電源回路は出来るだけシンプルな状態がもっとも音質がよくなる。

色々な機能がついた電源タップは
雰囲気的に良い電気が取れそうな気を起こすだろうけど、
実際には複雑な回路を経由することで電源は劣化してる。

ノイズが取れることの利点と、
電源が劣化することの損失が同時に起きる。
0531ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:27:43.78ID:nHe6lLYX0
よっぽど電源が不安定だったり、酷いノイズの乗る環境なら
恩恵を感じられるかもしれませんが、
普通の環境ではむしろ劣化しかありません。

盲目的に信じてしまっている人だと
プラシーボで良くなったと錯覚してしまう人も多いと思いますが
まともな耳を持っていれば劣化していると気づくでしょう。
0532ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:38:39.49ID:nHe6lLYX0
オヤイデの高価な電源タップ買った人が
音が曇る…エレコムの電源タップに音で負けてる…とレビューしてましたが、
これが現実だったりするんですよね。

電源を劣化を抑えるには
出来るだけシンプルな構造のタップを使うことなので
値段じゃないです。

だからオヤイデがエレコムに負けるなんてことは
普通にありえる話なのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況